-
1. 匿名 2025/10/15(水) 19:56:41
主は1歳半の子がいるワーママです返信
平日日中は保育園のお世話になり、夕方お迎えからの夕食を用意しますが子どもが家のご飯を全然食べません。
ベビーフード、ネットや本で調べた幼児食など色々出してみましたが、いつも少しだけ口にしてあとは床に落としたりベェっと口から出したり、少しでも食べてもらいたくて頑張って食べさせようとしますが最終的には大泣きして払い除けられます。
先日、夕食時私も体調が悪くてイライラがピークに達してたので、ご飯をテーブルにぶちまけて「アンタなんかにもう何も作らん!!!!」と泣きながら叫んでしまいました。勿論子どもも大泣きです。
旦那に相談してもメニューが良くないんじゃないか、栄養のバランスが偏ってるんじゃないか、何ならオカン(義母)呼んで作ってもらおうか、などと他人事です。
もう仕事よりも食事が辛いです。子どもに対しても暴言が酷くなってきて自分が憎くて仕方ないです。
小さい子どもの食事はどうしてたか、先輩ママさん達の意見が聞きたいです…
+2820
-177
-
2. 匿名 2025/10/15(水) 19:57:20 [通報]
返信
出典:yakult-lady.jp+17
-138
-
3. 匿名 2025/10/15(水) 19:57:25 [通報]
埼玉県民だからその辺の草食べさせてる返信+1284
-298
-
4. 匿名 2025/10/15(水) 19:57:34 [通報]
仕事やめな返信+217
-400
-
5. 匿名 2025/10/15(水) 19:57:57 [通報]
もう産んだんやから返信
一生面倒を見なさい
+279
-498
-
6. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:09 [通報]
今度は育児鬱か?返信+111
-229
-
7. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:10 [通報]
私もそういう時あったよ返信
わかるよ+3344
-30
-
8. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:12 [通報]
>「アンタなんかにもう何も作らん!!!!」と泣きながら叫んでしまいました。返信
これ通じるの5歳以上じゃない?
1歳半に怒っても…+209
-924
-
9. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:22 [通報]
ご主人にやってもらおう!返信+2145
-34
-
11. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:37 [通報]
しんどい時は確実に食べるものあげたらいいんじゃない?返信
昼は保育園で食べてるなら栄養はとりあえず置いとこう。+3219
-14
-
12. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:39 [通報]
主の子どもじゃなくて良かったわ…返信+107
-379
-
13. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:48 [通報]
夕飯何時頃になる?返信
もう眠たいんじゃないの+1342
-10
-
14. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:51 [通報]
旦那が作れよ返信+906
-39
-
15. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:54 [通報]
>>1返信
基本子供が食べるものしか作らないよ。親子ともストレスなく、が1番と思ってる。+1638
-16
-
16. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:58 [通報]
案外旦那さんのいうようにオカンを呼んだ方がなんとかなるかもしれない返信+181
-196
-
17. 匿名 2025/10/15(水) 19:58:58 [通報]
>旦那に相談してもメニューが良くないんじゃないか、栄養のバランスが偏ってるんじゃないか、何ならオカン(義母)呼んで作ってもらおうか、などと他人事です。返信
えっ
どんな対応したら他人事じゃないのよ+112
-180
-
18. 匿名 2025/10/15(水) 19:59:16 [通報]
そのゾーンまで来てるなら、作らなくていいよ!返信
やれることはやった!お疲れ様!
パンでも渡しとけ🥐+2640
-22
-
19. 匿名 2025/10/15(水) 19:59:26 [通報]
>>1返信
それはキツいわ…+720
-15
-
20. 匿名 2025/10/15(水) 19:59:37 [通報]
旦那しんどいな!お前もやれ!返信+877
-11
-
21. 匿名 2025/10/15(水) 19:59:37 [通報]
お腹空かせときゃいいんだよ。返信
腹が空きゃあそのうち食べるよ。
栄養なんてそこまで気にしなくてもちゃんと育つよ!+1776
-21
-
22. 匿名 2025/10/15(水) 19:59:44 [通報]
保育園でのお昼ご飯はどうしてるんだろうか。返信
もし保育園ではちゃんと食べてるなら、無理言ってレシピ教えてもらうとかできないかな?
保育園でも食べてないなら、わたしならもう諦める。+609
-23
-
23. 匿名 2025/10/15(水) 19:59:51 [通報]
>>3返信
ヤギじゃねーぞ🐐+258
-11
-
24. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:01 [通報]
>>10返信
メシマズなだけじゃない?子供でも美味しくないものはわかるよ+25
-173
-
25. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:02 [通報]
一生懸命作ってるのに食べないとうんざりするのは分かるよー返信
でも怒鳴ったりすると子もストレスだし
市販の食べさせよ!
作る時間が減るだけでストレス減るよ+937
-13
-
26. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:07 [通報]
頑張りすぎだよー返信
保育園では食べてくれてるのかな?
家で食べない時は諦めてフォローアップミルクに助けてもらったらいいよ。
このままだとお互いに食事の時間が地獄で余計悪循環だよ+813
-14
-
27. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:09 [通報]
食べないといけないという考えを捨てよう返信
私も頑張ってた時期あったけど、食べないものは食べない
体重極端に減らないならもういいかってかんじにしよう+880
-6
-
28. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:13 [通報]
>>1返信
週の半分は旦那が子供に食べさせよう
+481
-10
-
29. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:14 [通報]
>>8返信
それだけ追い詰められてたんでしょうよ+794
-22
-
30. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:24 [通報]
保育園では食べるならメニューを参考にしてみたら?返信+63
-10
-
31. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:28 [通報]
>>8返信
いやいや気持ちわかるよ。
責めないでほしい+954
-24
-
32. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:36 [通報]
腹減ったら食べるよ返信+142
-9
-
33. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:37 [通報]
うちも全っっ然食べなかったから諦めて食べるもの食べさせてた返信
赤ちゃんせんべい→米
ポン菓子→米
野菜ジュース→野菜
豆乳ヨーグルト→大豆
みたいに変換して…
誰にも言えないけどね+798
-8
-
34. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:42 [通報]
まぁそんな時期といえばそんな時期だもんなぁ。返信
もう栄養云々ではなくお腹が満たされたらそれで良いと考えたら?+230
-3
-
35. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:44 [通報]
>>1返信
1歳半に怒鳴るくらいならオカンに頼みなさい+72
-146
-
36. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:45 [通報]
>>1返信
園ではきちんと食べてるんだよね?
なら夜は無理に食べさせなくていいよ+782
-8
-
37. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:47 [通報]
>>1返信
大丈夫?
もうミルクとかは卒業してる?フォローアップミルクも含めて。
お子さん体重は目に見えて減ったりしてなければ、食べなくても大丈夫だと思うよ。
うちの子も偏食気味(いまも)で、決まったものしか食べない、食べられるものが少ない、2歳まで母乳がやめられず、2歳までほとんどご飯食べてなかったけど普通に成長したよ。
毎日がんばってたら疲れちゃうから、お子さんが絶対に食べそうなものを買っておく(アンパンマンパンとか)食べたら食べたでいいし、食べなかったら明日の朝ごはん、くらいにしてみてはどうだろう?
栄養も確かに大事なんだけど、子供は育つよ+728
-7
-
38. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:53 [通報]
食べないなら食べれる物だけ与えればいい返信
食べない事は心配だけど 食べさせなきゃって必死になるのもお互いストレス
給食で食べれてるなら大丈夫!
+192
-7
-
39. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:55 [通報]
>>1返信
旦那や義母がいいよって言ってるなら、甘えさせてもらったら?+60
-50
-
40. 匿名 2025/10/15(水) 20:00:57 [通報]
バランスなんてそこまで気にしなくていい返信
食べられるものを取り敢えずあげたら?
苦手な物にチャレンジするのは自分に余裕がある時に
+250
-5
-
41. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:07 [通報]
>>ご飯をテーブルにぶちまけて返信
女星一徹かよwww
お子がかわいそう😢+16
-90
-
42. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:08 [通報]
>>1返信
保育園では食べれてるの?+18
-5
-
43. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:09 [通報]
保育園では食べられるの?返信+4
-4
-
44. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:10 [通報]
1歳半か、毎日芋粥でも食べさせておけば返信+9
-12
-
45. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:14 [通報]
>>16返信
そう、義母嫌いな人も多いけどうまくいくかもしれない。徹底的に義実家と縁を切りたい人いるけど協力できるならしてもらったほうがという気もする+267
-24
-
46. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:15 [通報]
>>1返信
今となってはわかるけど、根つめなくてもいいと思うよ。
レトルトのカレー出すとか、2食にするとか。
適度に適当でいいんだよ。+701
-3
-
47. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:17 [通報]
>>16返信
「先輩ママさん達の意見が聞きたいです…」
って言ってるもんね
義母こそ一番身近な先輩ママさんよね
+233
-87
-
48. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:19 [通報]
>>8返信
通じると思って言ってる訳じゃないだろ+596
-14
-
49. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:32 [通報]
母親のいらいらは子供に伝わる。母親がいらいらしてたら子供もいらいらする。返信
母親は食べない!もう嫌!
子供はいらいらいや!もう要らない!
繰り返しだよ。
生活変えないと何も解決しないよ。
まずは母親のいらいらの原因を無くすことから。+13
-42
-
50. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:39 [通報]
>>3返信
草加市民だけ草食べる+145
-7
-
51. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:40 [通報]
>>1返信
ポポロあげときな+91
-1
-
52. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:40 [通報]
辛いよね。仕事後に頑張って作った料理を拒否されるとマジでムカつくよね。わかるよ。旦那さんの他人事感がまたムカつくね。ここはぜひ旦那さんにやってもらおう。返信+215
-3
-
53. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:41 [通報]
>>1返信
その時期はもう食べれるものでいいよ
たった1年しか生きてない子に何を言ってるんよ+228
-74
-
54. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:43 [通報]
私も悩んだ時期があってガルちゃんで書き込みしたら「あんたが嫌々作ってるから食べないんじゃない?」って書き込みされた。返信
今小1だけど、相変わらず食べるものは偏ってるけど、もう開き直って本人が好きなものしか出さないようにしてる。+142
-1
-
55. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:47 [通報]
>>4返信
主は育児無理だから旦那を専業主夫にしよう+69
-35
-
56. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:53 [通報]
>>24返信
ベビーフードってレトルトじゃないの?+31
-4
-
57. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:56 [通報]
つらいよね。返信
TV見せながら口に放り込んでたよ。そのくらいの時は。
魚肉ソーセージ刻んで食べさせておけばいいよ。
大丈夫大丈夫!+137
-2
-
58. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:04 [通報]
1歳って食べない子は本当に食べないよ。保育園でしっかり食べてるなら夜ご飯は軽食でいいんじゃない?バナナとかヨーグルトとか置いておいて、欲しがったらあげたら?返信+182
-0
-
59. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:10 [通報]
>>8返信
正論が人を追い詰める+455
-11
-
60. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:17 [通報]
これなら食べる、ってものがあれば良いんだけど返信
私は「これなら食べる」ってものしか出してなかったです+34
-0
-
61. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:25 [通報]
>>3返信
埼玉県民が現時点で4人いる+174
-5
-
62. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:27 [通報]
きゅうりしか食べないからずっときゅうり食べさしてたけど大きくなったよ返信+128
-1
-
63. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:34 [通報]
>>8返信
そういうことじゃないんだよなぁ+458
-10
-
64. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:35 [通報]
味付けが優しすぎるとか?返信
残されるのストレスだからものすごい少量から出すとか…
本気でお腹すいたら食べるでしょくらいの気持ちで+29
-0
-
65. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:35 [通報]
口に入れないなら、食べたくないってことであげるのやめな。返信
お腹空いたらちゃんと食べるでしょ。
いらんことしたらご飯は出てこないって、学習させよう。
まだ全部食べてないってまた出すから、調子乗るのよ。+39
-4
-
66. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:37 [通報]
保育園の給食がちゃんと食べられてるなら、朝晩は食い付きがいいものなら何でもいいと思う。返信+96
-0
-
67. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:37 [通報]
成長期だから親は食べさせたいよね。毎日のことだからお菓子でもなんでもいいって訳にはいかないしね。返信
何時にこれくらいの量を食べさせないとみたいな気持ちにもなってるだろうからあまり自分を追い込まないように。+62
-0
-
68. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:41 [通報]
>ご飯をテーブルにぶちまけて「アンタなんかにもう何も作らん!!!!」と泣きながら叫んでしまい返信
子供これトラウマになるだろうな+12
-49
-
69. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:42 [通報]
休みの日はどうなんだろう返信+7
-0
-
70. 匿名 2025/10/15(水) 20:02:45 [通報]
すりおろしたりんごとかどうなんだろう🍎返信+12
-2
-
71. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:04 [通報]
子どもも食べたくないもの強要されても辛いよ。お腹すいたら何でも食べるはず。お腹空いてないんじゃない?返信+29
-0
-
72. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:05 [通報]
>>3返信
おすすめの草とスポット教えてよ+286
-1
-
73. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:14 [通報]
完璧主義、食べ物を粗末にするのは◯◯!!とか固定観念強い人ほど子育てキツいと思う返信+87
-3
-
74. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:24 [通報]
1食や2食抜いても死にはしない、くらいに思ってた返信
うちの子も食が細くて食べなかったよ
あと義母は「お腹が空けば何でも食べるわよ!」とよく言ってたけどそれくらいの時期の子どもってお腹減っても嫌なものは食べないから、その時作ったもの食べないなら終わりにしたよ+129
-0
-
75. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:28 [通報]
アンパンマンパン、バナナ、ナゲットとか食べない?返信
ナゲットはカープだと1歳からとかあるから大人用あげるより罪悪感減るよ+41
-1
-
76. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:32 [通報]
栄養よりも まず食べれるものでお子さんのお腹満たしてあげて 餓死する事はないから!返信
+36
-0
-
77. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:34 [通報]
>>1返信
きっと一生懸命だから腹が立つんだよね
食べたらラッキーくらいでご飯の時間決めて食べなかったら下げちゃったらどうかな
+418
-1
-
78. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:34 [通報]
保育園の給食は好き嫌いなく食べてるのかな?泣きわめきながら保育士さんが食べさせてあげてるのかな?返信+2
-4
-
79. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:40 [通報]
>>1返信
働きながらの育児お疲れ様です
その頃はまずうどんとかお粥とか食べれるものを与えましょう。栄養はその後考えます。
赤ちゃんの頃はみんなそんなもんですよ。私も悩んでましたが、そのうち食べれるようになるという他人事みたいなアドバイスがほんとその通りになりました。
ちなみにうちはその頃パン粥にハマってました。すりおろしたリンゴ混ぜたりチーズを入れたりして味変も出来ます。
慣れてきたら刻んだほうれん草も混ぜたりしてました。
赤ちゃんはママが頼りです。もう少しの辛抱です、頑張って!+249
-16
-
80. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:52 [通報]
>>1返信
それって子どもからしたら食べたくないものを無理やり食べさせられそうになった挙句に怒鳴られたわけでしょ。そりゃ泣くわ。もし大人でも自分より何倍も大きい相手にそんなことされたら泣くんじゃないか。+16
-36
-
81. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:55 [通報]
>>10返信
その可能性もあるね。
母親が発するピリピリした空気を感じ取って、食べないのかもしれない。
保育園だと、他の園児たちとワイワイ賑やかな雰囲気だから食べる。+26
-50
-
82. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:56 [通報]
>>1返信
食べれるものだけあげても大丈夫だと思うよ
うちも同じ感じで唐揚げとおにぎりしか食べてくれなかったからほぼ毎日それにしてた
3歳過ぎてから色々食べれるようになったから、主のお子さんも長い目で見て大丈夫なんじゃないかな+175
-1
-
83. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:57 [通報]
>>1返信
分かるよ、辛いよね。うちも全然食べなくて床は散らかり放題だし食べないもんだから体重も成長曲線下でそれも気にしちゃってストレスだった。
3歳の今でも自分で食べる気全然なしで途中で遊び出すし毎回ストレス。
食事の後に自分にご褒美(好きなおやつやアイス)でストレス発散してるよ+142
-2
-
84. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:05 [通報]
>>9返信
オカンにやってもらうのもあり
絶対にこういう子って食べないから+481
-4
-
85. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:23 [通報]
>>1返信
なんだかんだ、主さんが頑張ってきたからこそ1歳半までちゃんと育ってるんだから、1食や2食、食べなくても問題ないよ。
ちなみに、食べてほしい量のおかずをぜんぶお皿に並べると、見た目でお腹いっぱいになってしまうから、少量を小皿に入れて与えるといいかも。
(もうやってたらごめん)+211
-1
-
86. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:24 [通報]
私が子どもの頃、ミルクやめて離乳食になったらピタッと食べなくなったらしい。返信
2歳くらいから食べるようになったけど少食だった。今はめっちゃ食べるアラフォーになった。+11
-1
-
87. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:33 [通報]
>>3返信
もうね、そのくらいの気持ちでいい気がするよ…
そりゃほんとは色んな栄養大事なんだけどさ、ママの精神だって大事なんよほんとに+598
-6
-
88. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:35 [通報]
>>1返信
うちの子も全然食べなかったから
1歳半くらいから2歳くらいまでアンパンマンのレトルトとご飯だけで育てたよ
そんな子どもはもう15歳だけど好き嫌いもほとんどないし
「今日のご飯もうまい!」と毎日おかわりするようになった
明らかに体重が減ってきたとかではなければ様子見で、時が解決することもあると思う+197
-1
-
89. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:37 [通報]
>>8返信
通じないからこそ、言っちゃったんじゃない?
5歳なら内容が通じるから、びっくりで泣くだけじゃなく言葉で傷つけてしまうから、まだ通じないだろうからとつい言ってしまったというか…
トピ文のニュアンス的に読解すれば…だけど。+267
-10
-
90. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:38 [通報]
>>80返信
しかも最後は大激怒して怒鳴り散らすわけだからね+8
-21
-
91. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:40 [通報]
>>56返信
ネットや本で調べた幼児食って書いてあるからつくってるのかなと思った。でもレトルトだからって美味しいわけじゃないでしょ。添加物が苦手な子供もいるよ+25
-1
-
92. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:44 [通報]
>>1返信
腹減ったら意地でも食うから大丈夫+63
-0
-
93. 匿名 2025/10/15(水) 20:04:51 [通報]
>>1返信
うちの子は納豆を混ぜたご飯を好んで食べてたよ
幼稚園入る少し前くらいの記憶しか残ってないけど…
もう食べてくれるなら色んな栄養素を〜より好きなものを!って感じだった。
納豆混ぜごはんにお魚も追加で混ぜたりさ
お野菜なんてほとんど食べなかった。
でも病院とかで注意されたこともないし、それがきっかけで病気になったとかもないよ!
子供によって食べられるものが違うと思うけど、うちの子は手が込みすぎた料理より簡単なもののほうが食べやすかったみたい。そういうのを主も見つけられたら少しは気が楽になるよね。もう凄く頑張りすぎてるんだと思うから旦那さんが休みの時とかに子供が食べやすいものを一緒に見つけられたら良いね!
子供も徐々に食べられるもの増えるしさ😀+105
-0
-
94. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:12 [通報]
わかるよー!つらいですよね返信
手作り(私、パパ、祖母)、市販もいろいろ試したけど全然食べなかったよ
よくここまで育ったな?ってレベル
ちなみに言うと小1の今、食べられる範囲はなんとなく広がったけどやっぱり多少偏食気味。
給食は食べるくせに‥‥笑
主さん、食べられるもの食べさせておこう+32
-0
-
95. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:13 [通報]
お気に入りの食材は一個もない?返信
日中保育園だし栄養は気にしなくても大丈夫
生協のスティックさつまいもとかハイハインとか楽でエネルギーになりそうな物ならなんでもいいよ
+10
-1
-
96. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:17 [通報]
床に落とすのはちゃんと怒っていいと思う。返信+28
-0
-
97. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:22 [通報]
>>1返信
わかるよー
手でぐちゃぐちゃしたり
ペシって弾かれてスプーン飛んでったり
イライラするよねー
保育園で食べてるなら
もう食べるもの汚れないものでいいよー
栄養とか考えるのはもう少しあとでも大丈夫大丈夫!
+119
-0
-
98. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:28 [通報]
>>11返信
元保育士だけど、保育園では食べるのに家では食べないって割とあるあるだった。+656
-2
-
99. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:29 [通報]
「離乳食はお供え物」ってどこかで聞いた。返信
とりあえず園でお昼ご飯食べてるなら大丈夫!
+64
-1
-
100. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:32 [通報]
>>15返信
その上でうちの子が好きなものは
オムレツ、おにぎり、焼きそば、野菜スープ、豚汁、ハムときゅうりと卵のサラダ、納豆
くらいなのでこれだけは常備してる。食べないって言われたら、もう諦める。下の子が今こんな感じだけど上の子みてたら食べられるものは年齢とともに徐々に増えるので無理せず気にせずいってる。一人目偏食少食は辛いのはすごくわかる。+227
-2
-
101. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:32 [通報]
赤ちゃんって食いたくないもの食わないと怒られるの理不尽じゃね?返信
多分腹減ってないのかも
好きなものだけとりあえず与えておけば良くね?+11
-6
-
102. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:33 [通報]
>>80返信
じゃあ何なら食べたいんだ?+5
-0
-
103. 匿名 2025/10/15(水) 20:05:52 [通報]
>>5返信
>>6
>>10
>>12
惨めな連中+130
-48
-
104. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:04 [通報]
用意したごはんを処分しなきゃいけないのが一番しんどくなるから返信
ごはん作りに手間をかけない。レトルト使う。
今の時期だけだと思って食べ物を捨てる事に罪悪感を持たない。
旦那には言葉は求めず、捨てても平気、毎食子どもが選べるストック持てるくらい食費を出させる。
これくらいの気持ちでも良いんじゃない?
+51
-0
-
105. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:30 [通報]
>>1返信
偏食が強い子ってたくさんいるから、お母さんは全く悪くないし自分を責めないでくださいね。
食べてくれる物を食べさせてて大丈夫ですよ。
感覚が敏感なのかもしれないので、食感を意識してみるといいかもしれません…+101
-1
-
106. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:35 [通報]
>>22返信
周りの子は保育園では食べるけど、家では好き嫌い激しくて食べないって子多い+163
-2
-
107. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:39 [通報]
>>1返信
幼児食じゃなくて、普通の大人と同じような取り分けも試したってことだよね?うちの子の場合だけどベビーフードは離乳食のころから全くダメ、薄味も程度によってで大人と同じような1歳にはちょっと味濃いめかな…というものの方が食いつきがよかった。
普通のご飯でも食べないなら仕方ない、諦める。いつか家でも食べるようになる。園で食べてるなら夜の栄養バランスはそこまで気にしなくて大丈夫。うちの子は幼稚園入園まで食べない日が多かったよ。
食べないってあるあるの悩みだし、向き合い過ぎると本当つらいからもっと流しておけば良かったなと思ってる。主も必死に頑張りすぎなくていいと思う+45
-0
-
108. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:47 [通報]
>>5返信
面倒みようとしてるから相談してるんじゃないの。
+163
-9
-
109. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:49 [通報]
>>1返信
「何ならオカン(義母)呼んで作ってもらおうか」
これが一番ムカつく+238
-12
-
110. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:50 [通報]
辛いね…旦那、なんかズレてるね。返信
うちの娘は食べない悩みはなかったけど、オムツが本当に信じられないほどなかなか取れなくて悩んだ。
何か食べられるものはないの?例えば離乳食ならよく食べた過去があるとか。
一つでも食べるものがあるなら、それをずっと食べさせる。食べないでは生きていられないんだから、お腹がすけば何かは食べるよ。
赤ちゃん用のおやつのおせんべいとか試してみたら?
ずっと今の辛さは続かない。子育てお疲れ様。
寝られる時にはゆっくり寝るんだよ。
すごく世話の焼ける娘の幼児時代を闘ってきた、現在高校生の娘のシンママより。+35
-0
-
111. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:50 [通報]
うどん、納豆ご飯、バナナのヘビーローテーションの時期あったわ返信+48
-0
-
112. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:57 [通報]
>>73返信
私がそうだった。
実家に頼れず、育児書頼りの日々だっから、育児書に書いてある完璧で理想的な育児を目指しちゃって、自分で自分を追い込んでたよ。
我が子には辛い思いをさせた。+25
-1
-
113. 匿名 2025/10/15(水) 20:06:59 [通報]
うちの下の子は鬼少食な上、食べられたと思ったら5回に1回くらいの確率で全部リバースする子だった(6歳の今も3ヶ月に一度くらいあるw)んだけど、でもそれなりに成長しているよ。返信
気休めに全くならんかもだし、渦中はわかってても追い詰められるの知ってるけど、でもまじ、何で大きくなってるのか心底不思議なレベルでも成長してるから、もう少し気を抜いて大丈夫よ!!+19
-0
-
114. 匿名 2025/10/15(水) 20:07:09 [通報]
>>16返信
オカンで食べたら、オカンがどや!ってなりそう+133
-11
-
115. 匿名 2025/10/15(水) 20:07:20 [通報]
うちの子も偏食凄くて中々食べてくれる物なかったけど、そこまで神経質にならず食べるものを与えてた。そのうち食べるようになったりするよー!返信+3
-0
-
116. 匿名 2025/10/15(水) 20:07:20 [通報]
>>70返信
幼少期に食べさせられた記憶あるけど、すったやつって色も変わるし水っぽくて苦手だった。だったら固形食べたかった+6
-0
-
117. 匿名 2025/10/15(水) 20:07:30 [通報]
つわりで苦しんで痛みに耐えて産んで育休とって24時間ずっと一緒にいて、母乳とミルク与えて、保活して、復職して時短で働いてお迎え行って食事作って、それを吐き出されるとムカつくんだよね。旦那は何もしないんだね。ちょっと休んだ方がいいよ。旦那さんに全部任せたら?時短勤務と育児を担うより、フルタイムで仕事だけやってる方が楽だよね。旦那ズルいよね。返信+54
-1
-
118. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:01 [通報]
5歳娘 家では卵かけご飯でしか食べない。娘は卵かけご飯できてる。栄養はほぼ給食頼り。返信
家でだと食べないけど、保育園だとお友達いるから食べれるらしい+26
-1
-
119. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:04 [通報]
>>3返信
うちも今夜はそこらへんの草のご飯だわ+119
-0
-
120. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:08 [通報]
>>1返信
トンチンカンで理解がない旦那に腹立つ。
メニューが悪いとか義母にとか、がんばってる人間にかける言葉じゃないよ。主さんがんばってるよ。
とりあえず今は栄養とか考えずに食べられるものを食べさせて、ご飯の事はきにしないようにしよう。
めちゃくちゃ偏食な子知ってるけど、普通に健康で運動できて頭もいいよ。+175
-2
-
121. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:15 [通報]
>>9返信
じゃあ主にバリバリ働いてもらおう!!+17
-67
-
122. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:18 [通報]
>>8返信
上の子→食べる子
下の子→食べない子
下の子の時は悩んだ。
というか今11歳なんだけど未だに食が細くて悩んでるよ。
でも牛乳と白米と肉は大好きだし、給食は問題なく食べてるみたいだからまぁいいかという感じ。
でもまだ1歳だから悩むよね。
案外適当でも子どもは育つよ。+111
-6
-
123. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:26 [通報]
アンパンマンのパンとかのりたまで作ったおにぎりとか好きだったよ返信+6
-0
-
124. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:28 [通報]
腹ふくれたらいいんじゃない?ぐらいの感じでいいような。それにフォローアップミルクのませてた返信+5
-1
-
125. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:39 [通報]
>>1返信
めっちゃイライラするよね。
もう試してたらごめん。
ぞうすいとか柔らかめの食事をあげてる?食の成長が早いタイプの子だと、食感がしっかりしてるものの方が食べるかも。詰まらないようにだけ気をつけて大人とほぼ同じものあげてみるのはどう?
+34
-0
-
126. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:43 [通報]
うちも食べなくて「じゃあもうママが食べちゃうからね!!!」って言ってマジで食べると泣きながら飯くれ飯くれするから、それでまたどうぞしても食べない。なんなの返信+19
-2
-
127. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:45 [通報]
>>17返信
俺が作って食べさせるからゆっくりしてなよが正解?+91
-4
-
128. 匿名 2025/10/15(水) 20:08:58 [通報]
>>74返信
お腹が空けば食べる子に悩む親ってそんなにいないよね
お腹が空いても食べないから主さんは悩んでいるんだろうな+39
-0
-
129. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:03 [通報]
>>80返信
でもさー、子供の食べたいものって言ってもうちの子バナナなら食べたんだよね。毎食バナナ出すって非現実的というか、やっぱり親なら色々心配であれこれ食べて欲しいなと思うじゃん
そんな簡単に行かないから悩むんだよ+38
-4
-
130. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:08 [通報]
そんなに神経質にならなくても大丈夫!返信
うちの子も何出しても食べなくて、身体も小さくて心配だったけど、その子にはその子のペースがあるから、そのうち食べる様になるよ。
今中3だけど、よく食べるし立派に育ったよ。+8
-0
-
131. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:12 [通報]
>>35返信
マイナスついてるけどホントこれよ。
一番の被害者子どもだし。+31
-25
-
132. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:15 [通報]
>>121返信
うん、そうしよう!仕事だけしてる方が絶対楽だもんね!+88
-1
-
133. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:17 [通報]
>>8返信
子供育ててない人には分からんよ+72
-34
-
134. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:19 [通報]
>>1返信
>>11
んだんだ
納豆しか食わん、だったら毎日納豆あげて終わりでいいよ
うちは麺類しか食わんかったけど月齢が上がるにつれて何でも食べるようになった
私なんてアラフォーの偏食だけど普通に生きれてるしさ
でも初めての育児って気合い入るしその分めげるし腹立つしで気持ちはめちゃくちゃ分かるよ+656
-4
-
135. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:32 [通報]
保育園では食べてるの?返信
食べてるなら味付けが合わないのか、食べる環境が合わないのか色々探ってみた?+2
-0
-
136. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:43 [通報]
>>17返信
二言目にはオカンに頼ろうとするから腹が立つ。自分が工夫しようと言う気が少しもない。+147
-10
-
137. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:44 [通報]
>>9返信
2歳半のとんでもない偏食の子がいるけど、夫が頑張っていろいろ作ってる。手の込んだもの作って出してるけど食べないもんは食べない。+277
-2
-
138. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:44 [通報]
子供のご飯作るのを旦那の担当にしたら?返信+5
-0
-
139. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:50 [通報]
旦那の対応が他人事すぎて辛いね。旦那自身でなんとかしようとせずに、義母に任せようとするのもカンに触るよね。なぜまずは親である旦那が関わろうとしないのか、、しかも主さん仕事もされてるのに、よく頑張ってるよ、、私は確実に食べるメニューかつ、簡単なもの(パン、冷凍さつまいもチンしただけ、みかんとか)を毎日出してたよ。そういう確実なメニューすらないタイプの子だったらもっと難しいよね…返信+35
-1
-
140. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:50 [通報]
その頃は子どもの偏食がひどくて、お菓子でも食べてくれるだけマシって生活だったよ返信
何も食べないから唯一食べるお菓子を与えてたら実父から責められて苦しくなったけど、色んなことして食べないんだから仕方ないんだよ
ご飯の時歩かない!とかフォーク使いなさい!とかそんなレベルの話できなかったよ
何とかご飯の時間が苦痛じゃないように怒らないようにしてた
あと、ご飯はベビーフード使うと「これに○○円かかってるんだよな」って思っちゃうから、残されても自分のダメージが少ないように大人のご飯を作る過程のものを出してた+29
-0
-
141. 匿名 2025/10/15(水) 20:09:56 [通報]
>>8返信
プラスつけてる人の知能が心配
話が通じる通じないじゃないだろ。怖+143
-23
-
142. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:09 [通報]
1歳半なんてそんなもん返信
食事がとか味がとかの問題じゃなく
ましてやお母さんの問題でもなく
そんなもんなんだって
なにか理由があるはずと思いたくなるけど
そういうイヤイヤと付き合いながら
子供と一緒に大きくなってく
みんなそんなもんなんだよ+9
-0
-
143. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:19 [通報]
>>33返信
同じかんじ。病院の先生にだけは話してるけど他の人には食事内容全く話してない。+134
-0
-
144. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:19 [通報]
>>68返信
覚えてない
あなたは1歳の頃に言われたこと覚えてる?+19
-4
-
145. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:23 [通報]
>>121返信
もう既にフルタイムで働いてるんでしょ?+79
-1
-
146. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:26 [通報]
>>1返信
メニューが良くないんじゃないか、栄養のバランスが偏ってるんじゃないか、何ならオカン(義母)呼んで作ってもらおうか
旦那ぶん殴りてぇーーー+165
-4
-
147. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:29 [通報]
>>114返信
それが嫌で避けてるのではあればちょっと。子どもの栄養よりも義母にマウント取られる事が悔しいのであればちょっと問題だと思うな…+21
-25
-
148. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:30 [通報]
>>118返信
外食は他のも食べるの?+0
-0
-
149. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:36 [通報]
小さいおやき良く食べてたよ。返信
バナナが好きな子だったから
ご飯、しらす、バナナみたいに混ぜて焼いてた。
でも大きくなってから食べ過ぎ?でバナナ嫌いになってた。
気にいるものがあればいいね。
+9
-0
-
150. 匿名 2025/10/15(水) 20:10:43 [通報]
>>62返信
偏食の子供の方が大きかったりするよね。うちの子なんでもよく食べるけどちっちゃい。+24
-0
-
151. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:09 [通報]
今8歳5歳が赤ちゃんのときから食べなくてノイローゼになった母親です。返信
栄養や体調に問題ないならあんまり食事に重きを置かなくていいです。食べないんだなと割り切ろう。
今も他所の子に比べると食べない方だけど、まぁ健康にそだってるからいいやと思うようにしてる。+30
-0
-
152. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:18 [通報]
3日でほどよく栄養バランスとれてたらいいかにしていた返信+1
-0
-
153. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:18 [通報]
お疲れ様だね返信
3歳くらいまでは、お供え物と思った方がいいって見た事ある
蒸しパンとか、焼き芋の皮取ったやつとか、レンチンの骨取り魚ほぐしたやつとか、野菜ジュースとか、手間かからない食べられる物見つかるといいな
うちは納豆ご飯食べてくれたから、もうそれだけ
もう、子供5歳だけど、刻みネギ山盛りに入れた納豆ご飯で満たしてるよ+23
-0
-
154. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:26 [通報]
うちも食べない時期があって、やっぱりイライラしてたよ返信
もうね、栄養なんか考えないでパンでもお煎餅でも何でも食べる物をあげときゃ良いのよ
頑張り過ぎないでね!
手抜きしても良いのよ!
+11
-0
-
155. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:35 [通報]
>>16返信
正気??オカン呼ぶぐらいならいっぺん父親であるお前が作ってみろよ+150
-13
-
156. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:42 [通報]
いま柿とか旬だし安いから、小さめに切ってあげるとか返信+1
-0
-
157. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:42 [通報]
>>98返信
お友だちがいると食べるとかはあるよね+187
-2
-
158. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:44 [通報]
>>5返信
こういう奴って中身スッカラカンなんだろうな+74
-25
-
159. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:47 [通報]
>>1返信
保育園が給食ならそこで最低限の栄養は取れているして、家ではもうバナナでも齧らせて置く。
うちの子なぜか2歳前後納豆に固執してて最悪だったけど、もうイライラするの疲れるからねっとねとになりながら毎日納豆食べさせてそのままお風呂にゴーって感じの時期あったよ。
そのうち色々口にするようになって健康児に育ったから大丈夫。+56
-1
-
160. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:50 [通報]
>>132返信
食べない子に試行錯誤して悩むより、仕事の方が頑張っただけ成果が挙がるからずっと楽
特にフルタイムですでに働いているなら、旦那に子育て任せて仕事増やした方が楽+66
-3
-
161. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:50 [通報]
>>15返信
3歳くらいまでの子はむしろそれが普通だよねw
でもみんな元気に育ってるから大丈夫よ、そのうち何でもバクバク食べるようになるから+221
-6
-
162. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:51 [通報]
>>1返信
まぁ、保育園で食べてるなら、1歳くらいってまだお腹空くとか分からないのかも知れないし
うちも似たような感じで食べない子でしたよ
毎日作ってはいたけど、食べさせるというよりさ用意しとくって感じで欲しがらない限りはあんまりあげなかったかな。
うちは専業主婦でしたけど、1日一食でも案外なんとかなってた。
離乳食嫌いな子もいるから、1歳半過ぎたら大人と同じも少量あげてもいいかも
口に含ませたらOKくらいのゆるい気持ちでやるしかない!!+22
-1
-
163. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:55 [通報]
>>35返信
同じこと思った。
主はあまり義母が好きじゃないのかな?頼れるものはなんでも頼ってみて、だめだったらまた考えよう!義母の対応で、もしかしたらヒントが見つかるかもしれないよ。+35
-13
-
164. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:57 [通報]
>>46返信
床に落としたり遊んじゃう子だとカレーは危険かも!
他のレトルトがいいかもしれませんね♪+2
-10
-
165. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:58 [通報]
うちの子、野菜まったく食べないしとにかく偏食だけど、もう諦めてるよ返信
私も正社員共働きで、ただでさえ時間ないのに、子供の食のことまであれこれ悩む余裕ないから、もう諦めた
私も1歳くらいの時は本当にイライラしてシンクにぶちまけたことあるよ
もちろん栄養相談みたいな窓口にも行ったけど、本人が食べないならどうしようもないって諦めた+7
-2
-
166. 匿名 2025/10/15(水) 20:11:59 [通報]
うちの子も偏食酷すぎて、まともなご飯あげるの諦めてお菓子だけあげてた返信
特になんの問題もなく大学生になったので諦めも大事+16
-1
-
167. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:02 [通報]
>>9返信
奥さんがキレるくらいなのに男の人のほうが向いてる人もいるの?+6
-32
-
168. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:11 [通報]
こんな事言って申し訳ないけど、保育園ではちゃんと食べてるなら主が用意したご飯が美味しくないんじゃないかな?ちなみにベビーフードも返信+4
-14
-
169. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:12 [通報]
>>1返信
今はもう大学生なんだけど、
うちの子もいわゆる幼児用のご飯て食べなかったよ。
買ってきた物は1番食べなかった。
雑誌とかで見て幼児用の味付けで食べやすいものを手作りしても、あまり食べなくて。
ある日、もういいやと思って大人と同じものを用意したら食べるようになった。
ちなみに、うちの子いまだに柔らかいご飯が嫌い、おかゆなんか大嫌いで。
つまりはそういう事だったらしい笑
+56
-0
-
170. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:12 [通報]
みんな言ってるように、主さん十分頑張ってる。そんな時はレトルトやベビーフードでいいんだよ。栄養バランスは保育園に任せよう?返信
スナックパンやミニトマト、バナナ。たんぱく質は、食べるようなら豆腐、お味噌汁、ソーセージや卵、簡単なものだけ。
小さな頃に色んな物食べさせなくちゃ、て私は思って頑張っていたけれど、大きくなってからの方が偏食の子供になっちゃいました。
今は1日子供が無事に終えられるだけでいいのよ。+22
-0
-
171. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:22 [通報]
>>17返信
旦那が自分で栄養バランス考えて作る+77
-3
-
172. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:24 [通報]
お腹空いたら食べるし栄養失調にならないから本人が食べるものだけで大丈夫返信
もう少し大きくなったらまた変わってくると思うよ!+0
-1
-
173. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:30 [通報]
私はオイシックスの離乳食や子ども用食材をよく使ってたよ。うちのこは結構食べたけど、もし食べてくれなくても自分の味付けじゃないから精神的ダメージが少ない。返信+5
-0
-
174. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:37 [通報]
子育て世代が多いからか擁護コメいっぱいだな返信
自分の親の育て方や義家族の子育て他人の子育てにはよく口出すくせに+0
-5
-
175. 匿名 2025/10/15(水) 20:12:55 [通報]
>>1返信
月齢同じくらいの子どもがいるワーママです。
うちも夕飯の時間帯はなかなか食べられないこと多いです。
眠さと空腹で機嫌悪くてパニックになってたり、自分でスプーン使いたいけど上手く使えなくてパニックになってたり、、、
うちはまだミルク飲んでるのでその時によって先に少なめにミルクあげて落ち着かせたり、
あまりよくないと思うけどYouTube見せながら食べさせてます。
それでもダメな時は諦めて捨ててる。
保育園でしっかり食べてるからまぁいいかなって。+19
-1
-
176. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:04 [通報]
試行錯誤して頑張ったんですね。偉いママ。返信
イライラするに決まってるよ。他の方が書いてるように食べるのだけあげればいいよ。あと水分。なんとかなるよ。うちもなんとかなったよ、大丈夫。+9
-2
-
177. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:05 [通報]
野菜スープ作って野菜の栄養が溶けた汁だけでも大丈夫!!返信
噛む力、咀嚼回数増やしたいなら グミでもいい!
+6
-2
-
178. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:06 [通報]
>>111返信
うちもです!
幼児〜小学生くらいで食べられるものがぐっと増えた!
主さん、もし栄養面が不安ならご飯に混ぜるサプリ米などの商品があるので、使ってみたら気持ちは楽になるかも。
ホットケーキや蒸しパンが平気なら、野菜の粉末(ほうれん草パウダー・かぼちゃパウダーなど)を少し練り込んで焼くのも良いです!
うちは幼稚園のお弁当にホットケーキのみ持っていかせて先生は引いてたみたいですが、それも今となっては思い出です笑+9
-0
-
179. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:09 [通報]
>>136返信
すぐオカン呼ぶのやめてほしい+46
-1
-
180. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:17 [通報]
>>171返信
メニューが良くないって言うくらいならせめて考えて提案しないと無責任よね+41
-1
-
181. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:23 [通報]
>>33返信
私も本当に悩んだから批判とかじゃなくて教えて欲しいんだけど、この場合いつからちゃんとご飯食べるようになるの?お菓子やジュースが習慣になっちゃわないもんなの?+25
-1
-
182. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:24 [通報]
>>1返信
毎日お疲れ様です
文章から本当にお子さんの為に尽くしておられるのが伝わります
それが受け入れてもらえない、無かったことにされるのは本当に辛いですよね
またその努力の残骸を自分で片付けなくてはならない惨めさ…私もあの頃は思い出すだけで辛いです。
主さんが仰ったように「何も作らん!!」で良いと思います!
保育園で食べているなら夜はふりかけご飯だけでも焼き芋だけでもソーセージだけでも何でも良いと思います
遊びだしたら「ご飯終わりね」で片付けてしまいましょう
本当に食べない時は食べないです。
小児科の先生にも食べない子は食べないし、寝ない子は寝ない。それをコントロールしようと思わなくていいと言われて私は努力を辞めました
今は8歳ですがよく眠るし普通の子くらいには食べます
割り切りは難しいかもしれませんが、今は食に興味が無いのだなーくらいに思ってあまり根詰めないようにしてくださいね
素敵なお母様です!!+91
-0
-
183. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:26 [通報]
>>94返信
コメ主のお父さん、おばあちゃんまで協力してくれるってすごい!+4
-0
-
184. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:41 [通報]
そんなもんだよ返信
保育園はそれしか出ないってわかってるから食べる子いっぱいいる
でもママは食べなかったら代わりの物出してくれるから好きな物じゃなきゃ食べない+7
-0
-
185. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:42 [通報]
>>1返信
ご実家は遠いのかな?
お母さんに頼ってもいいんじゃないかしら+2
-5
-
186. 匿名 2025/10/15(水) 20:13:57 [通報]
>>33返信
うちも同じだよ、ベビー用のお菓子を食べたらよし!とりあえず固形物食べたからオッケー!にしてた時期あった。
2歳過ぎるまでほんとにマトモな食事はぜんぜん食べなかったよ。
当時は色々試行錯誤したけど、結局あるていど体が成長して食べることに興味が湧くまでは何してもダメだった。+100
-0
-
187. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:01 [通報]
テレフォン人生相談の回答者なら返信
『旦那さんとの関係はうまくいってますか?』+2
-0
-
188. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:04 [通報]
あーわかるわー返信
うちもそれくらいの月齢に食べない時期があった
これなら食べてくれるかな?と頑張って作ったのに、口をンーっ!て閉じられてほんと泣きたくなった
ご飯の時間が憂鬱で心の余裕もなくなってた
今思えばそんなに頑張らなくてよかったと思う
食べられる物があれば三食同じでいいと思うよ
もう少し肩の力抜いて気楽にいこう+7
-0
-
189. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:12 [通報]
>>118返信
うどん フライドポテトポテトは食べてくれる+8
-0
-
190. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:16 [通報]
>>22返信
逆に保育園で食べてるなら少なくとも一食分の栄養は取れてるから家は食べなくてもいいやーと思ってやり過ごしてた派。我が子もそんなだったけど育ったよ。+149
-3
-
191. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:23 [通報]
>>11返信
3歳未満の場合、保育園の給食+おやつで1日に必要な栄養の半分が摂取できるらしい。+266
-1
-
192. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:24 [通報]
>>3返信
元埼玉県民だからなのか、家はほうれん草が大好物だった。
私は草団子が好き。
草団子は埼玉県民の時に生粋の埼玉県民からいただいて覚えた。
現在に至るまで、埼玉県で食べた草団子以上に美味しい草団子には出会えていない。+134
-0
-
193. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:25 [通報]
>>33返信
私も。
悩んでた時にママ友が言ってくれた「米と豆さえ食べてたら育つよ!笑」の言葉に救われた笑+106
-0
-
194. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:26 [通報]
>>136返信
しかも鬱っぽい主さんを責めるような発言してるしね
子どものことも奥さんのことも真剣に考えてなさそう+57
-2
-
195. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:39 [通報]
>>112返信
いやあなたは一生懸命頑張ったよ+24
-0
-
196. 匿名 2025/10/15(水) 20:14:43 [通報]
義母呼んで作ってもらえば?にプラスついてるの何?ガルだから義母ぐらいの年齢の人が多いのかな??理解できない。返信
どんなに良い義母でもそこは任せたくないわ。+9
-0
-
197. 匿名 2025/10/15(水) 20:15:38 [通報]
>>157返信
雰囲気あるんだろうね
うちも家ではバナナだけしか食べなかった時期ある
フォローアップミルクもあるし
特に作らなくなったわ、たまに和光堂とか
+107
-1
-
198. 匿名 2025/10/15(水) 20:15:48 [通報]
>>118返信
卵かけご飯あげちゃったから気に入ったんでないの+4
-0
-
199. 匿名 2025/10/15(水) 20:15:50 [通報]
>>1返信
疲れと悲しさと心配とかいろんな感情でつらいですよね。うちもそうだったよ〜。うちは嫌がるけどパンとかすきだったからパン食べさせたり。結構偏ったものばかりあげてたかも。あとは、ミルクで誤魔化したり。保育園の連絡帳に夕飯メニューかかないといけなかったから、それもいやだった。
手抜いてるなとか、育児放棄と思われたらどうしようとか。
もし保育園とかでは食べてるなら食べてるものの写真とかみせてもらったりとかはできないのかな?+6
-1
-
200. 匿名 2025/10/15(水) 20:15:53 [通報]
義母が作った砂糖や塩や油ギッシュ汚い飯なんて食べさせたくないよね〜返信+5
-0
-
201. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:03 [通報]
>>1返信
みんな一度は通る道
バナナとかでもいいんだよ
好きなものあげてみたらどうかな+33
-0
-
202. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:05 [通報]
一歳半の子に怒鳴るって凄いな、、、返信+0
-14
-
203. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:09 [通報]
保育園の先生にご飯の様子聞いてみたら?返信
家では偏食、わがまま三昧の時期はあるよ。
がっつり向き合わなくてよいのよ。ふりかけご飯おにぎりだけとかうどん一本だけとかムラ食いの時期なんじゃないのかな。
これも成長の一過程なんだよ。
+2
-0
-
204. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:17 [通報]
旦那は自分が食べさせようとはせず、結局オカンかよ返信
+12
-0
-
205. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:20 [通報]
がんばってますね返信
一歳半の時はうちも全然食べないし、散らかされ放題で辛かった思い出。
床の掃除は拭き掃除もできるロボット掃除機にお任せ。今なら安いのあるし。
離乳食や幼児食の時期が終わった3才くらいからよく食べるようになったよ。
時間が解決する部分もあると思います
+2
-0
-
206. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:23 [通報]
>>3返信
草だけにwww+89
-2
-
207. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:25 [通報]
>>114返信
さすがオカン!!って素直になればいいと思う
私だと全然食べないのに本当にすごいです~本当に辛かったので助かりました~
っておだてて甘えてやってもらうなりアドバイスもらうなりすればいいと思う
変に敵対心とか持たなければオカンもいい気持ちになってこっちも助かってWinWinじゃん+47
-25
-
208. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:28 [通報]
親の経験が初めての主と旦那より、実親か義親に頼った方が楽だよ。返信+3
-2
-
209. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:32 [通報]
自分の口の位置や機能、重力について学んでる最中と思えば「うちの子、将来は理系だわ」とか「計らずしてSTEM教育してる〜!」って前向きに考えられるよ。返信
というか、私はそれで乗り切った。
あた、テーブル周りはビニールシート敷いてた。+4
-0
-
210. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:33 [通報]
>>171返信
ほんそれ。
食べないから困ってるのに栄養バランスとか口出すな
おかん呼ぶ提案より、まず旦那が作ればいいのにね!+46
-5
-
211. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:38 [通報]
夕食って書いてるけど、朝ごはんは食べるってこと?返信
それなら朝ごはんと同じメニューあげたらいいんじゃない?+3
-0
-
212. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:39 [通報]
>>167返信
主が言ってる通り、旦那は他人事みたいだから旦那にも1回やらせてみて大変さをわからせるのもありだなと思った+77
-2
-
213. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:46 [通報]
>>88返信
いいなあ
うちの食べなかった15歳は今でも偏食でやせっぽちよ
離乳食の頃から今までずっと子どもとの食事が苦痛
(誓って言うけどメシマズじゃないよ)
でも生きてるからもうそれでいいや
多分歳を取っても小室哲哉みたいに人に言われて食べるおにぎり2個がやっと、みたいなおじさんになるんだろう+21
-0
-
214. 匿名 2025/10/15(水) 20:16:51 [通報]
>>1返信
頑張ってるね、辛いよね
愛情あって栄養とか食育とか一生懸命で食べて欲しいから怒りや悲しみが起こるんだよね
食べる物だけ食べさせてお母さんは普通のご飯食べたらいいよ
ヨーグルトやパン、バナナとか置いといてお母さんのご飯見て欲しそうだったらちょっとあげるくらいでいいよ
ストレスなくお腹膨らめばいいよ
+38
-0
-
215. 匿名 2025/10/15(水) 20:17:02 [通報]
>>20返信
だよね。
ナチュラルに夕飯作りは主ってスタイル確立してるよね。
帰りが遅い旦那なら休みの日に任せてみたらいい。+86
-1
-
216. 匿名 2025/10/15(水) 20:17:06 [通報]
>>145返信
ちゃんと読んでないんだろうね
がる男って頭がアレだし+64
-1
-
217. 匿名 2025/10/15(水) 20:17:08 [通報]
>>146返信
1番言われたくない言葉だよね+39
-2
-
218. 匿名 2025/10/15(水) 20:17:45 [通報]
>>1返信
私自分にプレッシャーかけたくないから何も作りたくない日は豆腐ご飯あげてました。手抜きしても普通に育ちますよ+11
-0
-
219. 匿名 2025/10/15(水) 20:17:47 [通報]
>>1返信
大人と同じメニューは試した?もしまだなら薄味が嫌な可能性もあるよ。やってたらごめんね
パンなら食べるとかなら主さんが気持ち立て直せるまでパンでもいいしスープ飲むならスープでもいいと思う。フォローアップミルク飲ませてたら大丈夫だよ。食べてくれと願っても口に入れてもどんなもの作っても出されるの辛いししんどいし食べなかった残骸捨てるのも辛いよね…いつか食べるようになるよ大丈夫+11
-0
-
220. 匿名 2025/10/15(水) 20:17:56 [通報]
>>1返信
何時におやつで何時に帰ってきて何時にご飯なの?
疲れすぎて食べられないんじゃないかな
あとうちの子は小さいときはまともに食べるのは一日一食だったよ
昼にしっかり食べててお腹空かないって感じかも+4
-3
-
221. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:05 [通報]
全然野菜を食べたがらない2歳児の子どもです。グリーンスムージーや野菜ポタージュにして飲ませてます。保育園の栄養士さんから、この頃の子どもは初めて見るものに警戒して食べなかったりするけど、だんだん成長するにつれて食べるようになると聞きました。今はそう言う時期なんだと諦めて、時々パンケーキにお野菜パウダーまぜたりして、お野菜取ったことにしています返信+2
-0
-
222. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:16 [通報]
>>1返信
1歳半くらいのときの料理って面倒だよね。あまり手の込んだもの作って拒否されたらショックだから、毎日ふりかけご飯とふかしたいもとお子さんがすきな具を入れたみそ汁でいいんじゃない?+8
-0
-
223. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:26 [通報]
オカン呼ぼうかにムカつく返信
うちの旦那もそれすぐ言うけど、オカンに育児投げてんじゃねーよお前がやれ
+14
-0
-
224. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:36 [通報]
>>16返信
義母頼るより、先に実母を頼りたいな
この旦那さん、お前の飯より、おかんの飯のが美味しいってよw
くらい言いそうじゃん
間に入る旦那がよほどしっかりしてないと、義母に頼ってもストレスたまるだけ+110
-10
-
225. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:42 [通報]
>>101返信
その『好きなもの』すら、まだ分からないんじゃない?+4
-0
-
226. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:45 [通報]
うわー。私もそんな時があったの鮮明に思い出したわ…返信
本当に辛かったー。
せっかく作ったのに食べないっていうのが続いた時に器ごと洗い場にぶん投げたよ。何度かあった気がする。
もう、私だめだ…って。誰か助けてって大泣きした。
いろんな人に相談したけど、そのうち食べるようになるよって軽く言われて。
信じられなくて焦りと苛立ちとで素直に受け取れなかった。
でも、それが本当に正しかった。結構後になってあの人たちが言ってたのは本当だったんだってわかったよ。
思い詰めないでほしい。
申し訳ないけど主さんの旦那さんに対して腹立つよ。
だまれ!と言いたい。+39
-0
-
227. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:55 [通報]
>>136返信
でも、子育て一度もしたことがないオジサンの奮闘よりオカンのほうが経験者だから有効じゃない?+6
-13
-
228. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:58 [通報]
>>164返信
横だけど一歳半なら親が全部口に入れない?私は汚させるの嫌だったから、ちゃんと自分で食べられるようになるまでスプーンであげてたわ。
そしたら、床に落とされるストレスもないしさー。+20
-2
-
229. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:06 [通報]
>>1返信
3歳くらいまではほとんど納豆ご飯だったなー。それしか食べないんだもの🙄
小学生の今でも食細めだから、私がご飯作りたくないときは納豆ご飯だよ。納豆ご飯は定期的にリクエストもされる。作ったら最近は何でも食べてくれるけどね。+23
-0
-
230. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:30 [通報]
気にすんな返信+0
-0
-
231. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:45 [通報]
辛いですよねー返信
うちの4歳も偏食少食のまま成長してもう諦めてます
今夜は牛乳、りんご、チーズだよ
給食だと白米は食べてるみたい
+5
-0
-
232. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:56 [通報]
>>26返信
本当それね
Xでお子さんの偏食(というか無食、とにかく食べない)に悩んでる人のポスト読んだことあるんだけど
専門医からは「出す食事の量が多い」て言われたらしい。
確かに食べないって載せてる写真どれもすごく豪華だった。
主も頑張ってめちゃ色々作ってそうな雰囲気がある。
食が細い子はそれだとプレッシャーになるんだと思う。完璧主義な人は手抜きすることを頑張るべき。+53
-0
-
233. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:01 [通報]
旦那に言えよ返信+0
-2
-
234. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:06 [通報]
>>1返信
食べてくれる方だったけど気に入らなかったら下に落としてた
下に新聞紙敷いてそのままゴミ箱
保育園で食べてりゃ大丈夫って保育士に言われたから鵜呑みにしてた+6
-1
-
235. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:16 [通報]
>>11返信
ほんこれ。
保育園で食べてるなら問題なし!
食べるものだけあげてる。+350
-1
-
236. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:28 [通報]
>>114返信
だから何⁇
あざーす!で良いじゃん笑
自分の感情より子供主体に考えられないの?
めんどくせー+40
-23
-
237. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:28 [通報]
>>218返信
>自分にプレッシャーかけたくないから
このマインド大事だよね。
もし鬼の形相で口に押し込められたら誰だって怖いよね。
ママがニコニコ美味しそうに食事してたら「わたしもちょっと食べてみたい」って気持ちになるかもしれんしね。+3
-0
-
238. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:34 [通報]
>>153返信
うちも子供用に作るのは早々に諦めたよ。お味噌汁の野菜を取り分けたり自分のおかずをちょこっと食べさせたりしてた。味付けも大人と同じ。たくさんじゃなければ塩分も大した事ないっしょって思って。+9
-0
-
239. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:37 [通報]
大変な時期だよね…返信
私の姪っ子ちゃんも今そんな感じでママ大変そうだよ。
食べるより遊びたくてベビーチェアから抜け出して部屋中走り回るから追いかけて何とか時間かけて食べさせてるよ。因みにその父親は全然手伝わず。
私も1歳になる子がいるからいつかそうなるのかと思うと恐ろしいよ…。
決してママのご飯が美味しくないとか絶対無いから。
今はそういう時期なんだよ。
旦那さんがもっと協力的で気持ちも分かってくれれば精神的にも楽になるよね。
お子さんが寝た後とかに旦那さんとじっくり話し合った方が良いんじゃないかな。+4
-1
-
240. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:42 [通報]
>>1返信
わかるよわかるよー。うちの子なんて毎回ごはんや味噌汁ひっくり返したり投げたりしてたよ笑
今は笑い話にできるけど当時はめちゃくちゃ辛くて子どもにも怒鳴り散らしてました。
1歳半なら発達上仕方ないしお子さんもあなたも何も悪くないよ+43
-0
-
241. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:44 [通報]
>>228返信
よこだけどわかる!本とかネットには自分で食べさせましょうみたいなこと書いてあるけど、片付けのストレス考えたら無理無理〜。ほぼ私が食べさせてたわ。+25
-0
-
242. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:46 [通報]
わかるー!!返信
私も食事時間が苦痛な時期ありました。
喜んで食べてくれるかな?と子供が好きそうなものを作っても、なかなか食べてくれないし、無理やり食べてる感じで。
人の気も知らないで、と子供相手に思ったりもしてました。
数年経てば『おかわり!』『ご飯まだ?』と言われる日は来ます。
あまり気持ちがしんどい時は、お供えと思って作ったご飯を放置しとく日があってもいいと思います。
長くなりましたが、あまり気負いせずに頑張ってください。
+6
-0
-
243. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:50 [通報]
暴れる余力を削ぐ。飯抜き。腹減ったら這いつくばって食え!返信+0
-0
-
244. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:55 [通報]
>>45返信
まず旦那が作ってからやろ😅+32
-5
-
245. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:59 [通報]
>>213返信
ギャル曽根みたいな大食いの人がいるんだから
普通よりも食べられない人だっているさ、きっと味覚や胃腸がお上品なんだよ+22
-0
-
246. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:01 [通報]
>>171返信
献立考えて、買い物までしてもらわないと+20
-1
-
247. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:06 [通報]
>>62返信
私もキュウリと生の人参を何もつけずに齧ってたらしいですw
でもちゃんと育ちました😂+26
-0
-
248. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:35 [通報]
>>3返信
千葉県民だけど落花生食べさせてるよ+47
-4
-
249. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:50 [通報]
>>181返信
同じような食生活だったけど、うちは3歳で幼稚園入ってから給食で色々食べられるようになりましたよ
メニュー表見ては「酢豚!?絶対食べないわ‥‥」とかドキドキしてたけど、完食してましたよ〜って先生に言われて拍子抜けみたいな+58
-0
-
250. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:57 [通報]
>>236返信
どやったから何だよね笑
人付き合い下手すぎというか要領悪いというか、マイナスにマイナスに取ってたら損だよね+17
-16
-
251. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:13 [通報]
簡単には死なないようになってる。手抜きしな返信+6
-0
-
252. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:15 [通報]
>>195返信
ありがとう。
あなた優しいのね。+9
-1
-
253. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:22 [通報]
>>227返信
子供によっては食欲旺盛で何でも食べる子だったりしたら理解してもらえないかも。うちの親も私は何でも食べる子だったけど、弟は本当に食べなくて苦労したとか言ってたし+9
-1
-
254. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:23 [通報]
義母に頼ればいいとか本気で言ってる?旦那がいくつか知らないけど義母が一歳児育ててた頃なんか離乳食なんてあって無いようなもんで絶対適当なもん食べさせてたと思うよ。うちの親も「あんたが一歳の頃なんか猫まんまか卵かけご飯やったわ!」って言ってた。他の面では頼れてもこの部分では絶対任せたくない。返信+11
-6
-
255. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:30 [通報]
>>181返信
ダメ元で自分に余裕がある時は作ってみたり、自分の夕飯を口もとに持っていったり繰り返し色々やってたらいつの間にか食べるようになってたかも
これが決め手で食べられる様になった!みたいのは無かったな+28
-0
-
256. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:35 [通報]
>>241返信
だよね。2歳も過ぎれば上手に食べられるし、遊び食べもしなくなるんだから、汚されてストレス溜めるならやらせなくていいと思う。それでも箸覚えるのも早かったし、発達に何の問題もなかったよ。+11
-0
-
257. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:59 [通報]
>>1返信
うちの子2人の場合、その位の年頃は、色々工夫して頑張って作った料理より、ザクザク切っただけのトマトやキュウリ、切ってレンチンしただけのお芋、皮剥いただけの果物、ふりかけご飯、パンみたいに、ほぼ料理してない物の方が食いつきが良かったよ
給食で栄養取れてるから気合を入れすぎずに、お子さんが好きならパンとバナナみたいな夕食でもいいんじゃない?
何なら、保育園での午前午後のおやつと給食でお腹いっぱいすぎて、夜はあまりお腹空いてないって事もあるかもしれないし
+9
-0
-
258. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:17 [通報]
>>146返信
マジで殴りたいよね
しかも貴様が準備したもんじゃないだろって
だったら貴様が子のニーズに合うものを貴様のアタマで考えて用意してみろよ、って感じ+66
-2
-
259. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:19 [通報]
>>1返信
主さんの気持ちよく分かる…
頑張ってるね。
意外とちゃんと大きくなるから大丈夫だよ。
うちも2歳9ヶ月だけど家で全然食べないよ。
ご近所さんに話したら「お菓子とジュースで大きくなるタイプの子だな?」と笑い飛ばしてもらったよ。
ちなみに幼稚園だとちゃんと食べてるみたい。
わたしのごはんがまずいんじゃないかとか色々心配してお惣菜出してみても食べなかった。
早めに諦めてね!+39
-0
-
260. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:46 [通報]
>>1返信
本当にお疲れ様です、あなたは偉いと思います。一歳半なら、手づかみでも自分で食べられますよね。お子さんの目の前に食事を置いて、自分はその横で美味しそうに自分の食事すればいいと思います。食べたくなきゃ食べなくてもいいよ、お母さんはお腹空いてるから食べるねという感じです。大体子供が食べそうな料理なので、お母さんのを欲しがったらあげてもいいし
+8
-0
-
261. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:48 [通報]
>>193返信
戦時中だと思えば白米はご馳走だぞと思いながらおにぎりひたすらあげてたわ+54
-0
-
262. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:57 [通報]
>>133横返信
トピ主が気の毒で、つい89のコメントした者だけど独身。
133みたいなコメントには流れ弾でチクッと心に針が刺さった痛みが走るわ。
あなたは子供を産む前は8と同じ思考回路だったの?
子供がいる人間でもいろんな人がいるように、子供がいない人間でもいろんな人がいるよ。+28
-7
-
263. 匿名 2025/10/15(水) 20:25:21 [通報]
>>240返信
よくそういう話聞くけど、手の届くところにわざわざ置くの何でなの?こぼされたくなかったら、そばに置かなきゃいいじゃんって思うんだけど。+2
-12
-
264. 匿名 2025/10/15(水) 20:25:28 [通報]
>>155返信
誰でも良くねーか?笑
やたら意地になって旦那にやらせたがる層が居るよね
誰がやろうがスムーズに行けば良いじゃん
私は誰にでもお願いして楽したけどねー+22
-35
-
265. 匿名 2025/10/15(水) 20:25:29 [通報]
>>36返信
うちも食べ始めは保育園メインだったな。
それと自宅ではなかなか食べてくれないから保育園がどんなものを食べさせてるか写真撮ってくれたりした。
でも結局は本人の好みになるよね。
うちの娘は食いしん坊で好きなものはたくさん食べて同年代の子よりもちょっと丈夫なんだけど、結局ゴハンがあまり好きじゃなかったみたい。
大きく(現在中1)なってからもオカズだけたくさん食べたり、麺類やパンなどを好んで食べてる。
それとまわし食いみたいな食べ方はあまりしなくて一品ずつ片付けていく感じ。
本当に個人差あるし、成長して長い時間を過ごしていくとわかることもあるから焦らないで大丈夫だと思う。+42
-5
-
266. 匿名 2025/10/15(水) 20:26:00 [通報]
>>254返信
でも逆にいえばそれでも子どもは育つんだよね。実際そんな感じで育てられたガルはちゃんと大人になってるしさ+6
-0
-
267. 匿名 2025/10/15(水) 20:26:44 [通報]
>>1返信
まず頑張るのやめよ?
この時期ならスティックパンでもバナナでもヨーグルトでもとりあえずなんか食ってりゃそれで良いんだよ
あと旦那は黙っちょけ+38
-0
-
268. 匿名 2025/10/15(水) 20:26:49 [通報]
>>1返信
メニューが良くないんじゃないか、栄養のバランスが偏ってるんじゃないか、何ならオカン(義母)呼んで作ってもらおうか、
旦那の回答が-10000点すぎる+86
-1
-
269. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:14 [通報]
>>1返信
正直一歳半ならそんなにこだわらなくても大人と同じの食べるよ(その日頃の大人が塩分やら過多料理とか既製品ばかり食べてるなら別だけど)
ベビーフードなんてその頃はもうまずくなってくるときだし、はじめての子供だから主も神経質になりすぎてるんだろうね
ただ一人目ですらそんなキレ方してしまうなら慣れよりはもう器すらないだけで、二人目は作らないでほしいけど
自分の器以上のことしようとするから第三者にキレるわけで+2
-12
-
270. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:17 [通報]
赤ちゃんって返信
ただの動物だからね
ペットの場合そんなにブチ切れることはない筈ですよ???
人の形をした動物だと思って寛大にね+0
-0
-
271. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:23 [通報]
>>1返信
お母さんほんとにお疲れ様
栄養とってほしくて頑張ってるのに口から出されたり、残されたりするとせっかく作ったのに。って感情になるよね
うちのはもう5歳だけどなんでも食べるようになったから今は焦らなくて大丈夫だよ、
1.5歳なんて、アンパンマンのパン、うどん、納豆巻き、バナナとかで生きてたよ!笑
そのうち親が食べてるの見てチャレンジし始めたり食べられるようになるから、今は頑張りすぎないでね+9
-0
-
272. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:23 [通報]
>>1返信
好きな食べ物ないの?
あるなら毎日それで良いよ
栄養とかは保育園のごはんで摂れてるだろうから、そんなに気にしなくていい+4
-0
-
273. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:31 [通報]
>>236返信
おかん=メシウマ
嫁=メシマズ
の構図になるのが目に見えてるし、旦那さん他人事だからそれで嫁をからかったりするんだよ。ただでさえ育児にストレス感じてるのに、大雑把な人はそれでありがたいかもしれないけど、いろんなこと気にするママには逆効果だよ。子どもの栄養なんてそんなに気にしなくても育つよ。食べるもの食べさせときゃ大丈夫だわ。+33
-7
-
274. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:44 [通報]
>>1返信
お疲れ様です😊
保育園ではご飯きちんと食べてるんですかね?
先生からの連絡帳とかで聞いて調べてみてはどうですか?
何を好んで食べているとか聞くのも良いかな。
もし、保育園でもあまりたべないよ〜とかなら食に興味がない子かもしれないし。
ベビーフードとかに頼っていいと思いますよ。
うちのコも食の細い子で色々つくるのにほぼ、食べなかったです。😱💦
好きってものばかり食べさせてたし。
「イライラするくらいなら、お菓子でもいい好きな物だけ食べさせてあげな。」と先輩に言われて少し気が楽になったのを覚えています。
うちのコはダノンヨーグルト好きでそればかり食べてました。😵💧
アンパンマンパンとか…栄養は気になりましたが小さい頃は細かったです。
今、大学生なんですけど…何かしら食べさせてれば大きく育つもんです(笑)
標準体型になり筋肉も付いてます。
なので、今は食べたいと言うものを食べさせてあげたら良いと思います😊+4
-0
-
275. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:50 [通報]
食べないと悲しくなるよね。特に日本人は「もったいない」って言葉があるくらいだから、作ったもの(レトルトでも)を捨てるって事がストレスになる場合もある。主のお子さんは保育園に行ってるんだよね、保育園では多少食べてるのかな。それが分からないけど、保育園で食べたりできてるなら家で食べなくても気にしなくて平気、うちの子は保育園は行ってなくて3食私が作ったものやレトルトのものあげてたけど、食べない事の方が多かった。食べても頬っぺたに入れたまま飲み込まない。そんでベェって出す。あまりにも食べない事が多かったからフォローアップミルクを3歳ぐらいまでは一緒にあげてたよ。あと納豆ご飯はまともに食べてくれたから、毎日それ出してた日もあったよ。私もお皿ひっくり返されたり、全然食べないものをゴミ箱に捨てるの本当イラァって最初はしたけど、そこは一息ついて深呼吸「別に食べなくてもいい」に切り替えてたよ。返信+5
-0
-
276. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:50 [通報]
>>1返信
作らなくていいんだよ
楽しなさい
+9
-0
-
277. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:54 [通報]
>>33返信
うちもそう。
お団子や焼き芋は炭水化物だから主食の米代わりにしてた。
おっぱいが大好きな娘だったから、一口だけ食べてすぐにいつも授乳してたジョイントマットの上に自らコロンと横になっておっぱいを催促してた。
その頃はお肉を嫌がって唐揚げもだめで、娘の好きなとうもろこしやきゅうり、スイカ、魚肉ソーセージとか、とにかく食べるものだけあげてた。
それしかできなかった。+53
-0
-
278. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:08 [通報]
今7歳のうちの子が1歳半だったとき、時短勤務で保育園お迎えに行って夕食作って食べてくれないときは辛かったな。比較的よく食べたのは乳児用のうどんやアンパンマンのスティックパンと柔らかく炊いたごはん。離乳食、幼児食のレシピ本を買ってその通りに作ってた。食べられるものは歯の生え具合にもよるよねー。難しいよね。主はよく頑張ってるよ。返信+4
-0
-
279. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:10 [通報]
>>240返信
当たり前だよね…
何が腹立つのかさっぱりわからない
こぼされるの覚悟だから下に敷いておけば良いし+2
-9
-
280. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:37 [通報]
>>15返信
そうそう。
園で食べてるなら無理やり食べさせなくてもいいと思うよ。確実に食べるメニューと食べてくれたらラッキーくらいのを組み合わせて用意する。もう食べる気ないなってなったら、残っててもご馳走様でいいんじゃないかな。+137
-0
-
281. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:38 [通報]
うちもそうでしたよー!返信
白米とトマトは食べてくれたので、白米とトマトフォローアップミルクで乗り切りました。
今中2女子ですが身長163センチの健康体なのできっとそれでも大丈夫!+6
-0
-
282. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:45 [通報]
一歳半かぁ。まだまだ赤ちゃんだよね。返信
私は子供がそのくらいの時仕事してなかったけど、それでも食べないとイライラして追い詰められた時あったなぁ。食事の時間が苦痛だった。
今思うとテキトーになんでも食べるものとりあえずだしときゃいいやって思うんだけど、第一子だしそんな思考になれないんだよね。
多分主さんもそうだと思うけど。
でも主さんもお子さんもそこまで思い詰めちゃってるなら、もうお子さんの分ご飯作らなくていいんじゃない?
適当にパンとかお皿に出して主さんは普通にご飯を食べる。美味しいねーっていいながら食べあってたらお子さんも主さんのご飯欲しがったりして楽しく食べるかもしれない。
主さんの旦那さんがなんか言ってきそうだけど、そうしたらじゃあアンタがこの子が食べるもの作ってあげたら?とでも言ってやってね。
長くなったけど、楽しい食卓にしてね。+5
-0
-
283. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:46 [通報]
>>1返信
毎度毎度、食べさせなくても死にはせん
本当にお腹が空いたのなら勝手に食べる。
食べないならすぐ片付ける
無理に食べさそうとするから食べないだけ+6
-0
-
284. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:49 [通報]
>>46返信
横
そう。適当の方が食べてくれたりするし、食事の時間もう少し遅くして、お腹しっかり空かせてから食べさせたらどうかな?と思う。+11
-1
-
285. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:07 [通報]
アンパンマンカレーでさえ残されたらふーんへーえほーう?ってなるのに手作り残されたらしんどい。返信+7
-0
-
286. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:11 [通報]
>>1返信
イヤイヤが始まる頃かな。でも疲れてる親には子供が成長してる証なんてどうでもいいよね。とりあえず主さんの心のリフレッシュが最優先で自分のお母さんに来てもらったらどうかな。それが無理だったら栄養とか考えないで主さんが食べたいものを作って少し取り分けるとかそんな日があってもいいと思う
旦那のことはほっとこう+4
-0
-
287. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:36 [通報]
>>264返信
横、意地になるも何も子供の父親だよ?
母親ダメなら次は父親、それでも解決できなくて初めて祖父母が出てくるもんじゃないの+38
-10
-
288. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:53 [通報]
>>210返信
奥さんから相談されたから答えただけなのに「口出すな」はおかしいんじゃないの
相談されても「そうだね辛いよね大変だよね」と共感だけしてろってことかな+7
-11
-
289. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:06 [通報]
>>1返信
もう食べるものだけでいいよ!
果物、ヨーグルト、白い米、パン、とかさ、何かしら好きなものあるっしょ!+8
-0
-
290. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:08 [通報]
>>3返信
そんなに嫌ならその辺の草でも食ってろ、食べ物があるってどんなに恵まれてるがかわかるか?戦時中に食べるものがなくて死んでいった子供たちがたくさんいるんだぞ!という気持ちになるお母さんはたくさんいると思う+113
-6
-
291. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:13 [通報]
スプーンを電車に見立てたり迷路したりしてたなぁ返信
手掴みして欲しくない献立は絶対私が口まで運んでたけどもうどうでもいいやって気持ちになってお好きにどうぞって納豆ご飯でも何でも好きに食べさせたよ。うちは自分で食べたかったみたい+2
-0
-
292. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:23 [通報]
>>16返信
義母でも実母でも役に立ちそうなら頼ればいいけど、子供が生まれつきいい子のパターンだと役に立たず傷つけられる可能性もあるから注意。
うちの母はなんでも食べて聞き分けがよく勝手に勉強できるタイプの子供しか育てたことないから、孫の自己主張の強さや食べなさや勉強のできなさに驚愕してる。赤ちゃんってこんな手がかかるのお母さん知らなかったわ!遺伝子が悪いんじゃない?とかめっちゃ嫌なこと言ってくる笑。+28
-4
-
293. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:43 [通報]
>>263返信
私が食べるのーいやーそこに置かないといやーなんで遠くに置くのうわーん+6
-1
-
294. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:43 [通報]
>>1返信
少しだけ口にしてくれるんならその時にめっちゃ褒めるとか。
うちも食べなかったから苦肉の策で私は一口食べたら褒めまくっておまけの変顔とかして笑わせてたら、それが楽しいのか何口か食べてたよ。
それでも吐き出したりひっくり返したらもうサッと片付けてた。+3
-0
-
295. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:49 [通報]
子どもの前にご飯を並べちゃうと、触ったりいらないってされるから、お母さんがご飯は持っといて一口ずつ口に入れてあげたらどうかな。自分じゃなく人が持ってると、ほしくなるかも。返信+2
-0
-
296. 匿名 2025/10/15(水) 20:31:18 [通報]
>>17返信
えっ?同じ母親なの?
メニューが良くないとか義母とか自分は何も手伝おうとしないんだなって思うんだけど…+40
-5
-
297. 匿名 2025/10/15(水) 20:31:31 [通報]
>>1返信
うちは2人とも偏食で、もう諦めました!
現在小学生。なんだかんだと給食では少しチャレンジしてるみたいです。
+7
-0
-
298. 匿名 2025/10/15(水) 20:31:34 [通報]
>>1返信
仕事をやめる?…とも考えたんだけど、主さんの場合赤ちゃんとずっと一緒にいなきゃいけない専業主婦もキツそうだから、仕事時短にするとかどうですかね。
まずご自身の負担を減らした方が良さそう+9
-0
-
299. 匿名 2025/10/15(水) 20:31:36 [通報]
>>1返信
主さんしんどいよね、毎日お疲れ様です
うちも何出してもどう工夫しても食べなくて、離乳食なんてほぼ食べない、ミルク大好きっ子でした
健診で泣きながら保健師さんに相談したこともありました
はじめてまともに食べたのがなんとマックのポテトでした
あと赤ちゃんせんべい
幼稚園にあがってからはうどんをちょっとずつ食べるようになりました
お米はおかゆのように柔らかくすると食べました
小学校での心配事はもっぱら給食でした
先生に事情を話し少しの量にしてもらってなんとか今5年生、やっとそれなり食べるようになりました
身長も体重も標準で問題なく成長してます(好き嫌いはありますが💦)
今はしんどいと思います、でも大丈夫、きっと食べる日が来ます✨
無理して作らなくて大丈夫、お米のみの日とかしょっちゅうでしたよ
あとうちはお気に入りのぬいぐるみを使って腹話術のように「食べよ〜」と話しかけたら食べてくれたりしました
お仕事もして毎日本当によく頑張ってると思います☺️
無理せずにね+6
-0
-
300. 匿名 2025/10/15(水) 20:31:38 [通報]
主さん毎日お疲れ様です。返信
仕事もしていて、子育てが上手くいかないと疲れちゃうよね。
保育園で給食食べてるなら大丈夫よ。もう夜はバナナでもいいと思う(バナナ嫌いだったらごめんね)これから、2歳3歳‥とおおきくなるにつれて食べれるものは増えていくよ。酷い偏食持ちでも、年齢が上がると食に興味がわいたり、お友だちと一緒に給食を食べてるなかで食べれるものが増えたり。マイナスなことを考えても余計に嫌になっちゃうから、今は食べてくれるもの出したり食器を変えてみたり、なんなら夕飯をアンパンマンのお弁当箱に入れてみたり深く考えず、食べないならOK〜食べたらラッキーくらいでいけたらいいね!無理しないでね。+4
-0
-
301. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:05 [通報]
>>99返信
私もガルちゃんで見た、「離乳食はお供え物」という言葉に助けられたよ。
イライラする気持ちとてもわかる。
とても懐かしくなった。+27
-0
-
302. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:10 [通報]
>>288返信
そんなものは主なりに考えた上でやってると思うわ+9
-2
-
303. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:27 [通報]
>>1返信
食べなくても凹まないくらいのものしか作ってなかったよ。
大丈夫、子供は育つ。
ラーメン、うどん、コーンフレーク、納豆、おにぎり、コーンスープ
+1
-0
-
304. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:40 [通報]
>>273返信
いろんなこと気にする
へっ?単に意固地なだけでしょ?笑
子供の事考えてるなら自分の感情は切り離したら?
小さなうちの期間なんだから頼れる人や物は頼れば良いんだよ
それが嫌でカリカリしてるならそれでどうぞー
+5
-21
-
305. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:44 [通報]
>>293返信
めんどくさいね笑+4
-0
-
306. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:57 [通報]
>>109返信
確かに…旦那が酷いな!!
義母に色々言われてそう…協力もしないのにね+57
-7
-
307. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:04 [通報]
>>264返信
やらせたがる??お前の子供だが???って感じ
むしろやりたがれよ+40
-10
-
308. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:11 [通報]
>>273返信
自分の義母が変な人なのか知らないけど妄想やばくない?
離乳食の好き嫌いにメシウマもメシマズも無いし、離乳食の今の状況は必ずしも色んなこと気にする人だからストレス溜まってこうなる訳でもないよ+12
-15
-
309. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:23 [通報]
>>15返信
そんなもんだよね。
私も小さい頃、米と海苔の佃煮しか食べなかったって母ちゃん言ってたわ。
お腹空いたら気まぐれで芋とか食べてたらしい。
低体重っていっつも言われてたっぽいけど、本人元気だし
食べさせようとしても食べないんだもんなあーって。
今じゃ好き嫌いも無い立派な食いしん坊になりましたさ。
+159
-1
-
310. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:32 [通報]
>>1返信
分かる!分かる分かる分かる!!!
もう「イヤだな」と感じるところまでやらなくていいと思いますよ。確実に食べるものはないかな?それ食べたらもうオッケーにして、もし余裕なときがあったら頑張るくらいで
うちの子も母乳・ミルク、離乳食、幼児食とどの時期も食が進まないタイプだからほーんと苦痛だった!一応食べさせたら食べるけど1時間くらいかかるから毎日毎日本当に苦痛でね…
2歳半くらいからなんかもういいやとなって、超適当になって精神的にとても楽だよ+4
-0
-
311. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:35 [通報]
果物だけにしたらどうかな?返信
目の前で切ったり皮を剥いたりしたら興味持ってくれないかな?+4
-0
-
312. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:37 [通報]
>>112返信
私も
いまだに苦しくなる
ごめんねって辛くなる
ひどい母親だったと思う+10
-0
-
313. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:51 [通報]
>>250返信
ホントそう
自分の気持ちが1番で幼稚なんだよ
+8
-5
-
314. 匿名 2025/10/15(水) 20:33:51 [通報]
>>288返信
口出すだけなら誰でもできるのよ
子の父親なら口出すだけじゃなくて実践してくれってことでしょ+16
-0
-
315. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:00 [通報]
>>266返信
横だけど今はアレルギー率も高いから、1歳半で卵かけご飯じゃ死ぬかもしれんぞ+2
-0
-
316. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:00 [通報]
1歳半ならバナナだけで育つ返信
バナナかゼリー+3
-0
-
317. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:05 [通報]
>>181返信
ある程度の年齢で食べられる物は増えると思うけど、ジュースやお菓子は習慣化するんではないかな
色々食べられるようになったからお菓子やジュースはなしねって子供は納得しないだろうし+18
-1
-
318. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:06 [通報]
>>136返信
オカンのご飯の方が美味しい!って言ってるような感じに受け取れるのかもね。
姑の料理が口に合うようであれば、私ならジャンジャン持ってきてもらうけども!
ご飯作り、できるだけラクしたいわ。+19
-1
-
319. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:06 [通報]
>>228返信
床に落としたり、べぇって出すと主は書いてる+4
-0
-
320. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:17 [通報]
>>91返信
うちの姪っ子もベビーフード食べなかったよ! 小さい頃から保育園通ってたから何でも手作りのやつばっか食べてるんだよね。 家ではお粥に野菜とかそぼろとか全部冷凍してたみたいだし。
だから預かって出かける時凄い苦労した! ご飯にお湯かけてふやかしてからあげたりしてたなー。 今では何でも食べるけどね。+6
-1
-
321. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:25 [通報]
>>1返信
私は子供が元気に笑って健康なら食事なんか何も気にしなかったよ
うちの子たちは生まれた時から母乳オンリー
ミルクはもちろん、果汁も白湯も麦茶も赤ちゃんジュースもバナナも赤ちゃん煎餅もお粥もベビーフードも全拒否!!が一歳過ぎまで続いた
1歳半のある日突然、一応毎食用意してたご飯を食べ始め、そこでアッサリ卒乳
離乳食の移行期がスッポリ抜けた感じ
ちょうど保育園にも行き始めた頃だったからちょうどよかった
まあ周りからは心配されたこともあったけど、これだけ子供が笑顔なのに何言ってんだと、気にも留めなかった
主さんかなり真面目みたいだけど、お腹が空いたら食べるだろうから、家には食べさせていいと思えるものだけを置いてテキトーに過ごして大丈夫だよ
親がイライラするのが子供には一番良くないと思う
食習慣含む生活習慣は後からいくらでもなんとでもなるから、まずはあなた自身が笑顔で過ごせるようリラックスしてみて
こんなテキトーに育てたうちの子たち、アレルギーもアトピーも好き嫌いもなくすくすく育ち、かなりの優等生だよ
親がテキトーな方が子供がしっかりするってやつかも+3
-4
-
322. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:25 [通報]
>>146返信
こういう無神経なのが近くに居るから主さんも悩むんだよ。
ほんま旦那が最低すぎる!!+62
-2
-
323. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:29 [通報]
>>1返信
旦那がクソなんだよ…+6
-1
-
324. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:50 [通報]
ママさんお疲れ様です。大変だよね。返信
何とかしようと考えてあげて偉いと思います。
お子さんバナナや納豆は食べますか?食べるなら最悪それだけでもいいかも。
試しに気分を変えて、保育園帰りにファミレスとか行ってみてお子様メニュー頼んでみるとか?
保育園では何を食べているのかを聞いて、同じものを出してみるとか。
保育園である程度食べていて、体重が極端に減ってなければヨシとして、まずママの心の健康を第一に。
義母との関係性にもよるけど、私だったら頼りたくないけど、ママに対しては甘えて、おばあちゃんなら仕方なく食べるとかもあり得るから、一回チャレンジするのもいいかも。
でもまずはママの次はパパが作ってよって感じ。
自分の子供なんだから。
パパがママを助けなきゃダメじゃん!と言いたいわ。+3
-1
-
325. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:54 [通報]
>>261返信
よこだけど、笑った
子どもが白米ばっかりでおかず食べなくて悩んでたけど
これからこのスタンスでいくわ
ありがとう!+41
-0
-
326. 匿名 2025/10/15(水) 20:35:05 [通報]
>>17返信
主の問題にしてるからばりばり他人事じゃん
主が食事担当なんて誰が決めたのさ 両親揃ってるのに何で主が試行錯誤して旦那はアドバイザー的立ち位置なの?+60
-6
-
327. 匿名 2025/10/15(水) 20:35:15 [通報]
>>146返信
ほんとそれ。よくこんなの好きになって結婚したレベルで最底辺の男すぎる。それくらい旦那が悪い+20
-1
-
328. 匿名 2025/10/15(水) 20:35:31 [通報]
>>9返信
おう、オカン(義母)呼んでくれや!
って言う。で、実家にしばらく帰る。+390
-5
-
329. 匿名 2025/10/15(水) 20:35:37 [通報]
>>114返信
どや!でいいやん。
色々やってもらえた方がいいわ。
+41
-4
-
330. 匿名 2025/10/15(水) 20:35:37 [通報]
>>313返信
なんか義母が悪前提の妄想激しいし、そんな性格だから義母とも上手くいってない変な人なんだと思う+8
-5
-
331. 匿名 2025/10/15(水) 20:35:59 [通報]
>>308返信
よこ
とにかく義母さんが嫌なだけだと思うよー
+5
-10
-
332. 匿名 2025/10/15(水) 20:36:34 [通報]
>>146返信
まさにTBS火曜の「じゃあ、あんたが作ってみろよ」だね、主さん旦那に言ってやれ、作って、食べさせてみろよって+33
-1
-
333. 匿名 2025/10/15(水) 20:36:54 [通報]
>>1返信
食べるの食べさせてるよ
カレーでも1口でもOKだし、ポテトとか
なんかこれは絶対1口はたべるってのないかな?おにぎりとかでも1口でもOKにしているよ
あとは果物、蜜柑とか切ってたべさせたり。缶詰めとかたべないかな?ホットケーキは?
その頃はコープの冷食とか、ベビーフード使っていたよ。あんまり食べなかったけど
あとはミルクあげてました。とりあえずミルクのんどけばOK!+4
-0
-
334. 匿名 2025/10/15(水) 20:36:54 [通報]
>>169返信
うちのコも、おもゆから五分七分て作り分けて来たけど全然食べなくて😭
ある日いきなり普通のご飯なら食べだした。
そして未だにおかゆ、雑炊は嫌いって言うね
おかゆ食べられないなら病気になれないね〜って話してる。
術後とかおかゆからだよ〜って。+15
-0
-
335. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:13 [通報]
好きなものだけで選択肢与えて自分で選ばせたらどうかな?たとえば、ふりかけごはん、うどん、パン、どれにする?と聞いて選ばせる。おかずは超適当。果物を小さく切るだけでもよい。食べなかったらムカつくけど、自分の感情を無にする。そして、毎日は疲れるから、夫と1日交代でやる。返信+0
-0
-
336. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:50 [通報]
もう交感神経から副交感神経に切り替わって食欲わく時間じゃないのかも。小さい子なら尚更。主の子は日中の明るい時に栄養摂る体内リズムなんだと思う。返信+0
-0
-
337. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:54 [通報]
>>319返信
そんなもんだろ、その歳は+1
-3
-
338. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:59 [通報]
>>331返信
自分が嫌いだからって救いの手のひとつを主さんの義母がどんな方かも知らないのに勝手に酷い人に仕立てあげてまで潰すことの無いのにね+5
-7
-
339. 匿名 2025/10/15(水) 20:38:31 [通報]
>>264返信
なんかジジババ頼ったらギャーギャー喚く言う人いるけどまじうざい
使えるものは使って良いじゃん+13
-16
-
340. 匿名 2025/10/15(水) 20:38:41 [通報]
犬は躾やすい。飼い犬のほうが優秀だこと。子梨夫婦でよかった……返信+1
-3
-
341. 匿名 2025/10/15(水) 20:38:43 [通報]
>>1返信
気持ちわかるよ。頑張っているのめちゃくちゃ解るよ!!
うちは、白いご飯(少しごま塩+焼き海苔パラパラしたの)と素うどんしか食べてくれなかったよ。
飽きないのかな?思いつつ、確実に食べてくれるのこの二品。
ある日、他の料理も食べてくれる日がふわっと来たよ!+7
-0
-
342. 匿名 2025/10/15(水) 20:38:52 [通報]
>>264返信
だいたいスムーズに行かないからやらないほうがマシ。義母なんて望まれてないから出しゃばらないで。+21
-5
-
343. 匿名 2025/10/15(水) 20:39:34 [通報]
>>317返信
横です
うちの子の場合はだけど、甘さ無しのポン菓子や味の薄い赤ちゃんせんべい、甘さもない野菜ジュースよりご飯が美味しいとある日気がついたのかこの時期食べてたものはあっさり卒業したよ。確かに唐揚げとかの方が美味しいもんな+17
-0
-
344. 匿名 2025/10/15(水) 20:39:34 [通報]
>>339横返信
使いたい人は使ったらいいけど、使いたくない人を非難するのは意味がわからない。+17
-4
-
345. 匿名 2025/10/15(水) 20:39:44 [通報]
>>1返信
1歳半になにしとんねん+1
-10
-
346. 匿名 2025/10/15(水) 20:39:45 [通報]
>>249返信
>>255
なるほど、徐々にだったり入園がきっかけとかなのか。ますますご飯食べなくなったら…とか色々考えると中々お菓子がご飯がわりみたいなのに当時は踏み切れなくて。
参考になりました、ありがとうございます+13
-1
-
347. 匿名 2025/10/15(水) 20:40:08 [通報]
>>344返信
使う人を非難するのもやめて下さい+7
-11
-
348. 匿名 2025/10/15(水) 20:40:32 [通報]
>>308返信
あなたも言ってること妄想だけどね。嫌な人は嫌、それだけの話なのにしつこくない?+12
-2
-
349. 匿名 2025/10/15(水) 20:40:43 [通報]
保育園の懇談のときや普段の送り迎えのときや連絡帳アプリで、こどもが好きな給食を聞いてみるとか?しかし旦那がいちばんムカつく。自分でやれ。返信+4
-0
-
350. 匿名 2025/10/15(水) 20:40:52 [通報]
>>344返信
使わなくて結構だけど、
それはそれでずっとヒステリックなんでしょ?
良くないじゃん笑+6
-7
-
351. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:03 [通報]
>>1返信
マッシュポテトとうどんが好きみたいで食わしてた。
おならがよく出てたけどよく食べるんで良かったよ。+3
-0
-
352. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:15 [通報]
>>2返信
こんなんやる必要ない。
未就学児は特に今日一日生きてたらok
生かす+αでやる必要なんてないよ
なんなら金曜の夜は
風呂無し+夜ご飯は水、若しくはふりかけご飯
とりあえず今日一日子供が生きてたなら
お疲れ様、自分って褒めまくる+26
-26
-
353. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:32 [通報]
>>1返信
保育園では食べるなら保育園の先生に聞いてみたらどうかな??+2
-0
-
354. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:48 [通報]
>>1返信
数年前の自分を見ているようだ…疲れているけど、少しでも食べてくれそうなもの、栄養も良くて喜んでくれるものを…と頑張って用意するんだけど、スプーンにすくって床へ自然落下させてキャッキャ…何度キレ散らかしたことか…
今年長だけどまだ子どもとの食事は苦痛です。けどそれでも食べてくれるし、美味しいよ、ママのご飯好きだよと言ってくれるのでなんとかこなしてます。+10
-0
-
355. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:51 [通報]
>>304返信
うんだから強制することはできないんですよ。そこまで「義母に頼れ!頼らないなら知らん!」って言われることでもないんですよ。笑+16
-2
-
356. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:05 [通報]
>>1返信
落とすなら手が届くところに並べて出さなくてもいいんじゃない?
片付けも大変だしそりゃ嫌になるよ+1
-0
-
357. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:28 [通報]
>>1返信
お供え〜とか言うけどお供えもせず好きなものだけ与えてた…そうしないとこちらの精神がもたなかった…
アドバイスとかされる時あるけどそのアドバイスくらいで食べるようになるなら苦労しないわ!そしてあなたが知ってる知識を私が知らないとでも⁉︎(保育士)
今思い出してもイライラする+11
-0
-
358. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:34 [通報]
>>1返信
余裕なさすぎてやばい
+0
-11
-
359. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:38 [通報]
もう確実に食べるものだけ与えとく。返信
うちは2歳になったばかりの子がいるけど、納豆ご飯は絶対食べてくれるから、それだけの日もある。
試しにというか、食べてくれたらいいなっていう気持ちで、大人のからほんの少しだけ取り分けたのをさり気なく置いとく。めんどくさい時はそれもしない。
ちなみに小1の上の子も納豆ご飯しか食べない日もある。給食は頑張って食べてるみたいだからまぁヨシとしてる笑
+5
-0
-
360. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:43 [通報]
>>297返信
うちも
給食は同調圧力があるのかなんとか食べてるけど。
気休めにセノッピー食べさせてる笑+1
-1
-
361. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:20 [通報]
子ども食事がどうとかより主さんの余裕が無いんだと思う返信
旦那は専業主婦させる甲斐性もないくせによくそんな他人事でいられるな
主さんの希望で働いてるなら旦那引っ叩いて旦那にどうにかさせるべきだね+10
-3
-
362. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:21 [通報]
>>338返信
なんの話してんの?
大げさすぎ(笑)+4
-5
-
363. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:27 [通報]
>>287返信
だーかーらー
旦那も仕事で疲れてるんでしょ?
奥さんもヘトヘトでキリキリしてるし
手が空いてる人に(祖父母)お願いしても良いじゃん笑+13
-28
-
364. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:27 [通報]
>>1返信
子供もご飯時間トラウマなってるよ
+10
-5
-
365. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:56 [通報]
>>1返信
分かります…
うちの上の子も小さい頃全然食べてくれなくて私も感情的に怒ってしまったことも何回もあります…。怒っては自分を責めて、辛くなり泣くばかりの日々でした。でもそんな娘も今や中学生、回転寿司ではもうやめてって思うくらい食べます( ̄▽ ̄;)
だから大丈夫ですよ!食べなきゃいけないと思ったら食べるから!きっとご飯よりもしかしたらママと遊びたいのかもしれない(^^)うちの子も同じようにたいして食べてなくても大きくなるから♡考え過ぎに今の時間を楽しんでくださいね♡+5
-0
-
366. 匿名 2025/10/15(水) 20:44:04 [通報]
>>263返信
子どものごはんですが。+8
-1
-
367. 匿名 2025/10/15(水) 20:44:13 [通報]
うちの子も同じくらいの歳だけど食べなくてもあまり気にしてない返信
とりあえず大人とほぼ同じもの出して、食べなかったら子供が好きな出来合いのものあげるよ(チーズとか茶碗蒸しとかパンとかレンチンするポテトとか)
子供のために幼児食を〜とか栄養バランスが〜とか考えるとしんどくなると思う+4
-0
-
368. 匿名 2025/10/15(水) 20:44:20 [通報]
>>47返信
関係がわからないからなんともね…
あと、もしそれで成功したらしたで、旦那にうちの母親はきちんとできるのにみたいな感じで言ってくる旦那もいるから難しいのかも。
お義母さんと合わないわけじゃないけど旦那の一言で余計な問題が発生するからね💦💦+80
-2
-
369. 匿名 2025/10/15(水) 20:44:27 [通報]
>>364返信
そんな風に言わないであげてほしい
主さんもいっぱいいっぱいなんだよ+7
-5
-
370. 匿名 2025/10/15(水) 20:44:42 [通報]
お母さんもう料理なんていったんやめちゃお返信
うちも偏食ひどくて、キューピーだかの瓶のベビーフードの「おかゆ」と「コーン」で育ったよ、大丈夫だよ!+3
-1
-
371. 匿名 2025/10/15(水) 20:44:53 [通報]
妊娠出産と母乳以外はパパでもできる。なんで育休と時短勤務と子どもの食事作りを母親だけにやらせるのか。むしろ男は出産してないんだから、主がこんなに悩んでるなら子の食事作りくらいやったらどうなの?主の夫にイライラする。返信+3
-0
-
372. 匿名 2025/10/15(水) 20:44:54 [通報]
>>11返信
私は保育士で、子どもが1歳10ヶ月です。
家で食べないのに保育園では食べるの、あるあるなので家では好きなものあげればいいと思いますよ!ゆかりごはんとかさ!私の娘はイシイのミートボールが好きです(笑)+293
-4
-
373. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:07 [通報]
>>362返信
大袈裟じゃないじゃん
ドヤられるのが嫌!とか喚いてる人が多いじゃん笑+7
-7
-
374. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:25 [通報]
>>287返信
苦労が美徳みたいなのいらないから
頭古すぎ+9
-10
-
375. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:28 [通報]
>>343返信
そうそう!そういう感じが一番いいと思う
食べないからお菓子やパン、ジュースでいいのか!って思って味の強いものを与えてたら子供はやめられないと思うってこと+7
-1
-
376. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:30 [通報]
>>347返信
>>350
妄想で叩くのはさすがに民度低いぞ+7
-1
-
377. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:33 [通報]
>>114返信
そこまで追い詰められてるなら義母にドヤ顔されてもお願いした方が子供も主もいいんじゃない?
私も経験あるけど毎日食べないと食事中ちょっとした事でイライラするでしょ。それが子供にも伝わるし余計食べない
正直1歳で夕方まで保育園行ってたら疲れるし眠いしゆっくりしたいしで食が細い子なら尚更食べないと思う
義母のご飯を食べるかは分からないけど第三者がその場に入れば主もカリカリしないだろうから義母呼ぶのもいいと思うけどなあ。+36
-3
-
378. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:34 [通報]
家も育児書通りには育たないものとは聞いていたけれど「子どもが大好き、栄養満点、お母さんも楽に作れる!」みたいな育児書のレシピをことごとく拒否ったなあ。返信
そのうち気付いたのが、1度に楽に作れるからと色々野菜とたんぱく質を煮込んでスープに。
トロミつけて、味を薄ら色々とつけてみて味変。
それに炭水化物ひたしてがダメだった。
シンプルで少量でよいから、1品1品じゃないと食べない子だった。+1
-0
-
379. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:56 [通報]
>>1返信
無理して作らなくていいんだよ。
わざわざ時間かけて作ったのにそんなことされたら発狂するわ。
ミルク飲んでたらもうそれでいいよ。+6
-0
-
380. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:59 [通報]
>>1返信
真面目さんだね。偉いしよく頑張ってますね。
1歳半ってまだミルク併用ですよね?
うちのコも離乳食全然食べなかったけど、儀式だと思って一応作って「はい、あーん」って一口あげて、ぶぇーって出されて「はい、ごちそうさま。ミルクにしますか」ってしてたよ。
どんなに凝ったもの作っても、人気のレシピ真似してみても食べなかった。確か2歳過ぎまでフォローアップミルク飲んでたよ。
もう成人してるけどふつーに元気に育ってる。+10
-3
-
381. 匿名 2025/10/15(水) 20:46:04 [通報]
返信
うちは無理して食べさせようとぜず
ある程度ほっといたかな
イヤイヤ凄い時は食べない事もあるし
ハッキリ言って1日食べなくても死なないよ
絶対お腹すいて食べてくれるから
お腹すいて何か食べたいと泣いたら
さっきのならあるよと目の前に持ってく
それかバナナリンゴをすりおろして
食べさせるとか?
うちの子は案外これなら食べてくれた
あとは子供が食べないとお母さんが
心配してたりイライラしてたりするのを
悟るから余計に食べなくなったりする
どーんと構えて食べないならしるか
ぐらいに構えておくと気楽だよ
+5
-0
-
382. 匿名 2025/10/15(水) 20:46:25 [通報]
>>1返信
困った時のタマゴボーロ。+6
-1
-
383. 匿名 2025/10/15(水) 20:46:46 [通報]
>>337返信
話の流れ読んでないなら話しかけないでw
落としたり出しちゃう子だからカレーだと掃除の手間がかかるよってことでしょ+8
-0
-
384. 匿名 2025/10/15(水) 20:46:51 [通報]
うちは梨が今の季節は大好きだから梨は最初にあげて、そのあと食べなくなったら、おかあさんといっしょでもつけて、テレビに夢中になっているうちに納豆ご飯とか食べさせてるよ。返信+3
-0
-
385. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:03 [通報]
>>1さん返信
分かる分かる分かる
私も苦痛すぎて縋る思いでがるちゃんに相談したこともある
そういう時期なんよね
辛かったけどゆるやかに少しずつ食べられるものも、量も、挑戦してみようという気持ちも育ってきたよ
あの時の自分は信じられないけど、今肉は食べられるようになったし、未知の野菜もチャレンジはしてくれるようになったよ
あんなに拒絶一択だったのに
とにかく食べるものをローテしてあげるしかないよね苦痛だよね
わかるよ+6
-0
-
386. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:09 [通報]
作ったもん食べないなら返信
お菓子とか食べるもん与えとく
また腹減ったら食べるよ
+0
-0
-
387. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:14 [通報]
>>171返信
料理出来ない人に子供のご飯頼むとか無理だわ
だったら義母がいい。とりあえず子供のご飯じゃない所から始めて欲しい+4
-0
-
388. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:40 [通報]
>>361返信
人の旦那に甲斐性が無いとかやめろよ
+2
-7
-
389. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:44 [通報]
>>114返信
ガルちゃんって稀に義母は家族と思ってる義母立場の人居て本当に困りますよね。
ガルでも義母立場の人でも自分の義母に酷い目に遭わされた義母は、「義母は義母」と弁えてくださるのに。
だから言います。
あのね、義母さん。あなたは家族ではないんです。
あなたも子育て中に全くの赤の他人、若しくは苦手な人に子供を預けていましたか?
きっと全くの赤の他人、苦手な人に
喜んで子供を預けたりなんてしていなかったですよね
それと同じです。
あなたは全くの赤の他人、若しくは苦手な人なんです。+18
-16
-
390. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:46 [通報]
>>1返信
保育園でちゃんと食べてるなら家ではもうテキトー
栄養は後回しでいい、ママの栄養と機嫌が先でいい笑
ママの心の余裕が優先でいいw
食べる食べないすらもう本人任せ
凝ったものじゃなくていい、「夕食」という形じゃなくていい、果物、パン、何でもいい
食ったらラッキー♪
最初真面目にやってたからほぼノイローゼだったよ
育児の先輩たちのこのアドバイスでかなり楽になった
自分の思い通りにいかないからイライラする
子供もそうなんだよね
今食べたくない、これいらない、今は遊びたい、今座りたくない、気分じゃない
大人は我慢も言葉を発することも状況判断もできるけど、子どもは発達途中で自由に見えて不自由
うまく表現できない
子どもの気持ちわからなくて当たり前
躾はするけど、不自由な中で自由にさせときゃいい+13
-0
-
391. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:59 [通報]
こんな無神経な事言って自分では何もやろうともせずママに頼ろうとする旦那の母親なんてお察しなんよ返信
ちゃんと気遣いできて細かい配慮もできる義母だったらわざわざこんなとこに悩み書き込まないわ。+5
-2
-
392. 匿名 2025/10/15(水) 20:48:03 [通報]
>>314返信
してほしいことが決まってるんなら「相談」なんかしないではっきり要望を言えばいいだけ+3
-7
-
393. 匿名 2025/10/15(水) 20:48:41 [通報]
>>1返信
1歳半なら、大人の食事の味を薄めるとかじゃダメなの?+1
-0
-
394. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:03 [通報]
>>373返信
予想できることだから大げさでもなんでもないよ。だからみんな呼ばないし、そもそもいちいち呼ぶの失礼だからね?義母には義母の生活がある。暇じゃないんだよ。+6
-5
-
395. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:08 [通報]
>>1返信
めちゃくちゃわかります!
私もその頃本当に辛くて毎日子供と一緒に泣いてました。無理して食べさせようとせず食べられるものを食べられるだけ、栄養とか気にせず乗り切って下さいね。
+4
-0
-
396. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:16 [通報]
うどん食べさせとけばオッケー!返信
栄養は保育園の給食で取ってる+0
-1
-
397. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:19 [通報]
コメントにも多いけどお腹空いたら食べるから無理して食べさせなくても大丈夫だよほんと返信+0
-0
-
398. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:32 [通報]
>>81返信
それは思う
お母さんのイライラが伝わって余計に食べられなくなってるのかも
食事=苦痛みたいな+17
-7
-
399. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:34 [通報]
>>1返信
オカン来て作ってもらおうか?
いや!旦那が一回作ってみてよ!って言いたい!!
+3
-2
-
400. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:48 [通報]
>>383返信
その歳はそんなもんだろっての!
うちもそうだったよー
自分の思い通りのコメントじゃないからって話しかけるなと言うなら掲示板に向いてないよ、あなた😂+0
-9
-
401. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:51 [通報]
>>326返信
「じゃあアンタが作ってみろよ」を見せたい。言うだけなら簡単だしなぜ義母を出してくるのか。+9
-1
-
402. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:57 [通報]
>>377返信
義母なんて全然第三者じゃない…。+8
-5
-
403. 匿名 2025/10/15(水) 20:50:52 [通報]
>>17返信
あなた子育てしたことないでしょ(笑)+12
-4
-
404. 匿名 2025/10/15(水) 20:51:04 [通報]
>>389返信
名誉男性だか名誉義母だか知らないけど変な人いるよねー+8
-5
-
405. 匿名 2025/10/15(水) 20:51:12 [通報]
>>394返信
じゃあ、己で頑張れとしか…😅+6
-6
-
406. 匿名 2025/10/15(水) 20:51:37 [通報]
>>1返信
ご飯にベビーフードとかだったな
作っても食べないし
一時期カレーにいれると食べたり、ポタージュにすると食べたり、お好み焼きにすると食べたりもしたから作ってたけど、基本あんまりだったよ
それが年少入園まで続いて次第に偏食なくなった
まぁなんかこの時期は味覚の発達だと思えばいいよ
とりあえず口に入れて味を知るだけで良しとしてもいいと思う
結構食べない問題は聞くからみんなそうなんだと思って大丈夫だよ+4
-0
-
407. 匿名 2025/10/15(水) 20:51:44 [通報]
>>261返信
あと、卵はスーパーフード!!+25
-1
-
408. 匿名 2025/10/15(水) 20:51:49 [通報]
>>1返信
一歳半なんてそんなもんだよ!
私、管理栄養士だけど、子どもにバナナとさつまいもばっかり上げてた。甘いと食べんだよね。
ホットケーキに人参すって入れたやつとかも毎日あげてた
夕方眠いから食べないんだよ。面倒だから夕方は早めに軽食にして昼寝なしで18時に寝させてたわ
昼食べてて、成長してるなら問題ないよ!
捨てても精神的に平気なもの毎回出しな!
+22
-1
-
409. 匿名 2025/10/15(水) 20:51:55 [通報]
>>17返信
なんで旦那が自分でやらないんだよ。
ご飯の支度はお母さんって決めているところがもう他人事なんだよ+47
-5
-
410. 匿名 2025/10/15(水) 20:52:18 [通報]
>>36返信
園で食べてて、家では何あげても食べないならお腹いっぱいだったりするのかもね+113
-3
-
411. 匿名 2025/10/15(水) 20:52:24 [通報]
>>405返信
それ旦那に言ってね。+5
-3
-
412. 匿名 2025/10/15(水) 20:53:01 [通報]
>>376返信
うざ+1
-4
-
413. 匿名 2025/10/15(水) 20:53:03 [通報]
産後鬱のトピ見てて思ったのは出産後返信
1週間も経たず赤ちゃん預けて仕事復帰する
アメリカンスタイルの方が正解じゃねって
事なんだよね
子供とずっと一緒にいると子供の時間感覚に
引きずり込まれる。1日が異常に長く感じる
解決する方法は赤ちゃんと距離取らせるしか
ないように思うんだけどね
+3
-7
-
414. 匿名 2025/10/15(水) 20:53:11 [通報]
>>3返信
埼玉の風評被害が凄まじい+68
-0
-
415. 匿名 2025/10/15(水) 20:53:14 [通報]
>>1返信
イライラするよね…
せっかく考えて作ったり用意してるのにさ。
うちは2歳で何個か確実に食べるものあるから、
それを順番に出してるよ…
作るこっちがまたこのメニューか…って飽きるけど
めっちゃ残されたり、べーって出されるのもストレスだから諦めてる。
保育園では食べてるから栄養は取れてるだろうし!
あとは、自分以外が義母とか義父があげたら食べるってパターンもあったり…
分かってはいると思うけど、食事は楽しいものって思わせた方が良いから、マジで肩の力抜いてね+6
-0
-
416. 匿名 2025/10/15(水) 20:53:16 [通報]
>>82返信
うちの子自閉症の4歳なんだけど偏食酷すぎて食べれるものは何もついてない食パンとバナナとポテトと海苔のみだよ
米はもう半年は食べてない。幼稚園にも食パン持って行ってる
栄養気にしてあげたいけど毎日生かすので精一杯だわ
+26
-0
-
417. 匿名 2025/10/15(水) 20:53:47 [通報]
>>344返信
そっちが先に叩くからでしょ+3
-4
-
418. 匿名 2025/10/15(水) 20:53:57 [通報]
>>411返信
じゃあ頑張って旦那に言えとしか…😅
+5
-4
-
419. 匿名 2025/10/15(水) 20:54:11 [通報]
>>412返信
自分で子供のご飯作れない旦那そのものって感じだね。+4
-4
-
420. 匿名 2025/10/15(水) 20:54:25 [通報]
わたしより真面目じゃん。返信
テキトーで良いのに。+2
-2
-
421. 匿名 2025/10/15(水) 20:54:47 [通報]
>>419返信
クソトメ+3
-3
-
422. 匿名 2025/10/15(水) 20:54:50 [通報]
>>418返信
空気読めないのも絶望的だぞ。+5
-4
-
423. 匿名 2025/10/15(水) 20:55:21 [通報]
>>1返信
一生懸命つくると、食べないし汚されるし、マジで腹が立つんだよね。
頑張り屋ほど病むのよね
当時はたくさん泣いて焦ったけど、今思えばあんなに頑張らなくても良かったな。
大きくなったら自然に食べ出したし。
バナナとひきわり納豆とご飯だけは食べたからそれだけあげてりゃ良かったのに
野菜細かく刻んで色んなもの作ったりして、食べてくれなくては泣いたりしたなあ。
あれ、逆効果だったんなよな。
小さい子特有の食べ慣れないものは危険だから食べないという生き物の本能って想像以上に強く備わってるんだよね。苦味やえぐみや酸味も、腐敗してるものを食べない猿時代からの知恵で子どもは食べないようにできてるらしい。
だから食べられるかもって無理してあれこれチャレンジするのは良い方法ではなかった。
ほんと量を全く食べない子の親は大変だろうなと思うけどね。頑張ってるお母さんたちは少しでも気楽に考えられると良いね
ほんと過ぎたから言えるお節介だけどさ。+11
-0
-
424. 匿名 2025/10/15(水) 20:55:28 [通報]
>>421返信
?笑+3
-2
-
425. 匿名 2025/10/15(水) 20:55:39 [通報]
>>1返信
さつまいも潰したのとか単純なの与えてみたら?
味覚がまだ単純だと思う
凝ったもの美味しいと感じれないのかも+2
-0
-
426. 匿名 2025/10/15(水) 20:55:42 [通報]
>>377返信
義母と仲いいなら頼るのもありかもしんないけど基本的には気を使うものじゃない?
義母が良い人だとしても
旦那さんが提案して、ここに嘆くくらいだからそんなに仲良くないと思う+17
-3
-
427. 匿名 2025/10/15(水) 20:56:26 [通報]
>>362返信
大袈裟なのはそっちなのに笑うw
自己肯定感低い上にプライドまで高いからドヤ顔だけでそこまで大袈裟に妄想しておいてそれは無いよ+3
-3
-
428. 匿名 2025/10/15(水) 20:56:37 [通報]
2歳にカレーあげたけど食べなくて、ツナマヨ、ミロ、豆腐、海苔、たべっ子どうぶつとか次々出して機嫌取ってなんとか食べさせて疲れた…返信
納得するものが出てくるまで冷蔵庫の前で泣き続けられて、ほんと心折れた…+4
-0
-
429. 匿名 2025/10/15(水) 20:56:59 [通報]
>>1返信
大変だよね
主さんがちゃんと子供と向き合ってる証拠だよ。今は大変だけど子供は必ず大きくなるから、好んで食べるものだけ食べさせてもいいんだよ。
うちの息子はうどんしか食べなかったから3歳くらいまでずっとうどんだけで育ったよ。栄養なんて考えず何か食べてれば死なないだろうっておおざっぱに考えてたよ。
夫が他人事なのはしょうがない。
でも頼れる時は誰にでも頼って乗り越えよう。+2
-0
-
430. 匿名 2025/10/15(水) 20:57:39 [通報]
>>427返信
まあ落ち着けよ+3
-3
-
431. 匿名 2025/10/15(水) 20:58:03 [通報]
何人か書いてるけど、ドロドロしたの嫌う子いるよね。返信
うちも上の子が離乳食あんま食べなくて、潰すの手抜きし始めた途端に食べるようになった。
あと、食パンの白いところ。
適当にちぎって渡したら、耳持ってモシャモシャ食べてたよ!+6
-0
-
432. 匿名 2025/10/15(水) 20:58:24 [通報]
>>355返信
じゃあ勝手にすれば?
旦那に苛つきながら義母にも頼らずでやるしか無いんじゃない?
急に旦那のヤル気が出る事を祈ります🙏+4
-10
-
433. 匿名 2025/10/15(水) 20:59:00 [通報]
>>1返信
私料理人でしたが、子供とくに下2人の男の子はなかなか食べてくれませんでしたよ。今も4歳と2歳半ですが、キャラ弁をしたり、お野菜を抜いても、食べるとき食べない時あります。健康を考えてミキサーでジュースにしたものをカレーにしたりもしましたが、食べたり食べなかったり…もうわたしが楽しむことにしました。趣味で作ってるから捨ててもいいし、市販もバンバン。フルーツとヨーグルトとパンが2食続く事も…そのうち食べます。お母さんが笑顔でいる事を何より大切に!そのうち食べます(^^)+12
-0
-
434. 匿名 2025/10/15(水) 20:59:17 [通報]
>>348返信
そもそもドヤ顔の妄想から入ってるからね、そこから更に悪い義母が登場したから言ったまでだよ
しつこいのはお互い様でしょ+1
-7
-
435. 匿名 2025/10/15(水) 20:59:22 [通報]
>>35返信
ホントこれ。要するに家事育児に経験のある義親にダメ出しされるのが嫌という
プライドが高いトピ主が必死にあれこれ言い訳して抵抗しているだけ
何か隠そうとしている怪しいトピ主こそ祖父母という外部の監査が必要
監査するのは別にあなたの父母でもいいんだよ。逆にあなたの夫が他者に監査されて子供連れ遊びに行くかもしれないのだから+14
-27
-
436. 匿名 2025/10/15(水) 21:00:16 [通報]
>>413返信
残念だけどあれは骨盤がデカい欧米人とかなら良いんだけど
アジア人、さらにそのなかでも体格が小さい日本人にはできないのよなかなか
産後の肥立のために、床上げが1ヶ月くらいかかるのが古来からの風習だからね。
だけど昔は、産婦は寝てて、子育ては親族や村の女性たちが共同でしてたから追い詰められないですんだんだよね。
体も回復してないのに家でワンオペとかは病むわな+6
-0
-
437. 匿名 2025/10/15(水) 21:00:17 [通報]
うちの子も手料理まったく食べなかったので、ミルク+ベビーフードしかあげてませんでした!最初は私も気が狂うかと思うぐらい、食べさせなきゃ食べさせなきゃ!と精神的にとても辛く、子供に大声出してしまう自分にも嫌気がさし、こんなしんどいならミルクとベビーフードでいいか、ママがニコニコしてる方が子供の精神的にもいいかと思い、手作りを完全に辞めました!その当時はミルクとベビーフード(毎回適当にローテーションほぼ食べなかった)今現在3歳ですが、保育園でバクバク食べているそうで、朝夜は自宅では気分次第で食べたり食べなかったりですが、成長はしてるので生きてたらいいかと寛容になりました。あとベビーフードにしてから完全にご飯あげるのを主人に投げました(笑)主さんも一人で頑張りすぎず、ご主人に頼ってみてください。私はあの時一人で無理せず主人に頼って良かったと思います。主さんのコメントにとても共感でき、長文失礼しました。返信+6
-1
-
438. 匿名 2025/10/15(水) 21:00:20 [通報]
>>1返信
わかるよわかるよ、うちの子2歳半
それくらいの歳から食べなくなる好き嫌いどんどん出てくる
私も毎日の課題は何より子供の夕食、週末なんて本当に苦痛
毎日毎日明日明後日明明後日のメニュー考えて買い物行くタイミングや何買うか頭ん中で考えてる、疲れが取れない😭
時間かけて作って出しても食べない時は泣きたくなるよ…怒ってしまった事もある
平日は保育園の栄養あるご飯を食べてるからマシだと思うようにしてる、子供が風邪ひいたり保育園ない日の食事のボロボロさ(笑)
うちも夫は他人事、子供には適当なもの食べさせて自分だけ美味しくて栄養あるもの食べるから憎たらしいよ
だから週末は私が考えたメニューを夫に作らせるけど、野菜一つ切るにも子供が食べたくなるように出来ないから一個一個指示してやらせてる、子供の世話並に疲れるよ、可愛くないし
病院で相談したら食べるものをあげればいいと言われた
うちの子は豆や煮物系の味は食べるからそういうのを作ったり(マンネリ)加工食品が好きでそういうのも多い…良くないけど
後は子供用の野菜の粉をこっそり混ぜたり、果物や芋類も多い
子供いない頃は自分が食べたいもの作ってて今は子供に合わせた尚且つ時短料理ばっかで私が1番食べ飽きてる
辛い物とか食べたいわ…+5
-1
-
439. 匿名 2025/10/15(水) 21:00:31 [通報]
>>1返信
保育園ではなんでも食べるようだから、きっと栄養とれてると信じて食べてくれるおにぎりとかだけあげてた。あとミルクは栄養価高いと信じてあげてた。ステップアップミルクだっけ?ミルクの次のやつ。そういうの活用してた。+1
-0
-
440. 匿名 2025/10/15(水) 21:00:31 [通報]
>>410返信
たいしたお腹空いていないのかもしれないね。うちの娘はもう大学生だけど食が細く遊び食べしてイライラしたし夫には一度叩かれたりしてた。3歳ぐらいには塩辛とか好み、育児電話相談して話して笑われた事もあったな。その先生には目先を変えて与えてみてと言われて色々与えているうちに幼稚園入って娘も安定して食べられるようになった。今はお母さんのメンタルも大事なので味噌汁やスープぐらいにしてコミュニケーションとってあげるのがいいかも。+2
-5
-
441. 匿名 2025/10/15(水) 21:00:55 [通報]
>>422返信
何のこっちゃだよ+4
-3
-
442. 匿名 2025/10/15(水) 21:01:16 [通報]
>>47返信
それなら実母が先でしょ(笑)+86
-3
-
443. 匿名 2025/10/15(水) 21:01:17 [通報]
>>1返信
日中人任せにしてるツケが回ってるんだね+3
-7
-
444. 匿名 2025/10/15(水) 21:01:18 [通報]
>>18返信
アンパンマンのスティックパンにはお世話になったな
+461
-0
-
445. 匿名 2025/10/15(水) 21:01:51 [通報]
>>5返信
産みもしないやつが偉そうなの呆れる
どこからモノ語ってんの?+44
-28
-
446. 匿名 2025/10/15(水) 21:02:41 [通報]
>>435返信
どんだけ義親に手伝わせたいねんwwwww+19
-1
-
447. 匿名 2025/10/15(水) 21:02:47 [通報]
吐き出す子には正直むかつくけど、こんなに追い込まれてるのに他人事でママ任せの夫にいちばん苛つく。食事作りと食べさせるのを半年ほど夫に変わってもらったらどうかしら?返信+4
-2
-
448. 匿名 2025/10/15(水) 21:02:51 [通報]
>>420返信
何でマイナスなんだろーね?笑
テキトーで良いよね🙆
私もそうだった
テキトーにして周りにも頼った
結果… 病気知らずの良い息子に育った笑+5
-3
-
449. 匿名 2025/10/15(水) 21:03:08 [通報]
>>1返信
子どもに求めすぎ
万遍なく聞き分けよく食べて健康に育ってほしい?そんなのエゴでしょ
産まれてきて目の前にいてくれているだけでありがとうの気持ちを忘れてない?産んでほしいなんて頼まれてないんだから+5
-5
-
450. 匿名 2025/10/15(水) 21:03:47 [通報]
>>212返信
やらせても大変さをわからない人もいるけどね…ガルだと一回やらせろ!そしたらわかる!みたいな人多いけど。むしろ知ってるのにひどいこと言ってくる人もいるぐらいだからね。+8
-1
-
451. 匿名 2025/10/15(水) 21:03:49 [通報]
>>444返信
それ最高!笑
親子で食べてた+81
-0
-
452. 匿名 2025/10/15(水) 21:03:49 [通報]
>>432返信
言われなくても勝手にやってますわ…+4
-1
-
453. 匿名 2025/10/15(水) 21:04:21 [通報]
>>433返信
トピ主は忙しくて笑顔でいられないから外部の協力が必要でしょう
なぜ忙しいのに更にキャラ便なんて更に忙しいことやらせるの?あなた何考えているの?
いつからトピ主が料理人になったの?意味不明すぎってか本気で考えている?+0
-10
-
454. 匿名 2025/10/15(水) 21:04:39 [通報]
>>438だけど、ベビーフードを食べるならそれがいいと思う!返信
あとコープとかの子供用の冷凍も食べるなら便利かと
うちはもうベビーフードは食べなくなったから卒業した😭
+6
-0
-
455. 匿名 2025/10/15(水) 21:05:01 [通報]
>>1返信
旦那さん凄いね。自分が作るって感覚は無いんだ。
口ばっかりで母を頼ろうとするなんて私なら切れちまうかも。+17
-3
-
456. 匿名 2025/10/15(水) 21:05:01 [通報]
>>420返信
テキトーテキトーって、本当にテキトーにしたら「私は親からテキトーに扱われて育った」とか言ってる人多いじゃん。30代40代になっても。+5
-7
-
457. 匿名 2025/10/15(水) 21:05:16 [通報]
>>451返信
なんかあれなら食べてくれるよね
大人が食べても美味しいの最高だよね+36
-0
-
458. 匿名 2025/10/15(水) 21:05:43 [通報]
1歳のころはうちも下の子がけっこうそうだった返信
朝から食べ物を床に「ポーイ♪ポーイ♪」って楽しそうに捨ててたり…
味付けちょっと濃いめにしても駄目ですか?
うちは濃いめにしたらバクバク食べるようになりました
塩分とか気になるけど、もうそこは諦めました
薄味に飽きたんだなと実感+4
-0
-
459. 匿名 2025/10/15(水) 21:05:50 [通報]
>>1返信
ミルクか母乳が原因じゃない?
うちの子は4歳まで母乳やめられなくてかなり食が細かったよ
でも好き嫌いもなく180cmまで大きくなったよ
そのうち食べるようになるから大丈夫だよ+3
-2
-
460. 匿名 2025/10/15(水) 21:06:00 [通報]
>>1返信
栄養バランスとか二の次だよ
無自覚かもだけと虐待だし
人格形成に変調きたしてるって
+2
-3
-
461. 匿名 2025/10/15(水) 21:06:14 [通報]
>>79返信
エンプティ+0
-3
-
462. 匿名 2025/10/15(水) 21:06:30 [通報]
>>18返信
もう栄養バランスとか無視して、これで良いよ!
主さんまじお疲れ。
私もそんな感じで病んでたわ⋯
+480
-2
-
463. 匿名 2025/10/15(水) 21:06:38 [通報]
>>1返信
同じく1歳5ヶ月を預け始めたワーママです。
最近は特に酷くて首をブンブン振りながら口から物を吐き散らしています笑
私の娘も集中せずすぐに泣いて嫌がってしまうのですが、シナぷしゅやいないいないばあ、おかあさんといっしょをタブレットでつけながら食べさせています。画面に集中すると口をポカンと開けてくれたり、フォークとスプーンを持たせながら遊ばせたり、何々しながらが一番食べてくれます。固い形状が苦手なので本当は離乳食完了期ですが、とろとろのものやお豆腐、玉子豆腐をあげています。
栄養も気になりますが、本人の大好物は何ですか?大好物を目の前に持ってきて、他を口に入れて、好物をすぐさま入れる事もしています。
大変ですよね。バクバク食べてくれる子が羨ましいですが、きっと今だけだと思って頑張りましょう(TT)+4
-5
-
464. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:13 [通報]
おにぎりと味噌汁のみでいいよ返信
うちの3歳も何も食べたくないが口癖だから
塩おにぎりだけの日もあるよ+2
-0
-
465. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:15 [通報]
>>47返信
旦那と義母にやってもらえば良い+11
-2
-
466. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:18 [通報]
>>1返信
フォローアップミルクとか飲んでるのかな?
うちは3歳までフォローアップミルクと素うどんで過ごしてたよ。笑
真面目なママほど頑張ってるのに!とか食べさせなきゃ!が強いと思うから
諦める時は諦めよう!2人目は納豆ご飯しか食べなかったよ!
・栄養なんて二の次
・人間一年目なんだから食べてくれたらラッキー
この気持ちで過ごしたよ◎
3人目がめっちゃ食べる子だったから、赤ちゃんも違うなーって思って見てる。笑+5
-0
-
467. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:28 [通報]
>>3返信
胃腸も心も強い子に育ちそう+84
-0
-
468. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:44 [通報]
>>246返信
ちゃんと買った物は賞味期限内に使い切り、尚且つ高い物ばかり買わない事+8
-0
-
469. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:44 [通報]
2歳半。同じく偏食ひどくて、とりあえずフォローアップ飲ませてる。それでよしとしてる。返信+2
-0
-
470. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:57 [通報]
栄養バランスなんて考えなくていいよ〜返信
食べないものは何やっても食べないんだから+1
-1
-
471. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:58 [通報]
>>456返信
大丈夫すか⁇⁇
この時期の話をしてるだけだよ
必死に毎食手作りにせんでも、良い意味で手抜きをしましょうよって事
なんなんだ、この人😛+2
-3
-
472. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:59 [通報]
>>447返信
だからできないからジジババの応援頼もうと言う話になっているんじゃない
チェックされたくないから抵抗しているんでしょ?無駄。あなた出来ないじゃない
ジジババの応援を大人しく受けろ+3
-1
-
473. 匿名 2025/10/15(水) 21:08:04 [通報]
うちも下の子がミルクも中々飲まなかったし小学生の今でも食が細いよ。感覚過敏?で食感とかにもうるさいし。もしかしたらそういうのあるのかも。少し細めで背も小さめだけど今のところそれなりに成長してるよ返信+3
-0
-
474. 匿名 2025/10/15(水) 21:08:20 [通報]
>>18返信
いや本当それで良いと思う
私は専業主婦で主さんみたいに働いてもいないのに同じくらいイライラしてたよ(笑)
グリコの二食組の幼児食(まだ売ってるかな?)とアンパンマンパンとか食べさせてたわ
自分も疲れてるのにイライラするよね、お疲れ様+408
-4
-
475. 匿名 2025/10/15(水) 21:08:30 [通報]
お腹空いてないんじゃない?返信+2
-0
-
476. 匿名 2025/10/15(水) 21:08:39 [通報]
>>1返信
ベビーフードは自分で作っているの?既製品使っているの?赤ちゃんの口に合うベビーフードを自作するのは難しいと思うよ。+2
-2
-
477. 匿名 2025/10/15(水) 21:08:42 [通報]
>>1返信
まだ1歳半だもん、食べなくても仕方ないよ
飲むならフォローアップミルクでもいいと思う
絶対そのうち食べるようになるよ!+4
-1
-
478. 匿名 2025/10/15(水) 21:09:21 [通報]
>>141返信
結構プラス多くてドン引きしてますw+12
-9
-
479. 匿名 2025/10/15(水) 21:09:23 [通報]
>>33返信
甥っ子が年中さんで昔から野菜一切食べないけど、全然風邪もひかない。便秘だけは赤ちゃんのときからあるから薬飲んでるけど。+6
-0
-
480. 匿名 2025/10/15(水) 21:09:23 [通報]
食べるものだけ出すとかさー返信
そんな甘っちょろいことしてたらワガママ放題に育つよ
今のうちから栄養バランスは必ず考えるべき+0
-3
-
481. 匿名 2025/10/15(水) 21:09:23 [通報]
主さんすごく頑張ってると思う返信
何回かは「どうせ食べないし」と割り切って子供は二の次にして、まずは主さんが体や心の栄養になるもの食べてみてはどうかな?
なんて言いつつ、、
うちは今4歳半で、1〜2歳くらいのときは困らない程度に色々食べてくれたけど、段々好き嫌いが出てきたり、遊びながら食べたりでしんどい。
きっと、食べてくれーーーっていう私の怨念が乗ってしまってるから子供も食べないのかなと思って、自分にだけ自分が好きなものを用意したりする
主さん体も心にもに気をつけてね
参考になること言えないけど、ご自分のことも大切にしてね+3
-1
-
482. 匿名 2025/10/15(水) 21:09:27 [通報]
>>1返信
なんの為に仕事してるのか本末転倒だね+5
-1
-
483. 匿名 2025/10/15(水) 21:09:35 [通報]
一歳半なら半分赤ちゃんみたいなものだから食べなくていいよ返信
うちの子とかふりかけご飯、納豆ご飯、おにぎり、他の人が言ってるアンパンマンのスティックパンや蒸しパンとかしか食べない時あったし、タンパク質や野菜なんてほとんど食べない日もあった。
魚と言ってもシャケフレークとか肉はそぼろやチキンナゲットぐらいとか
3歳過ぎでもあんまり食べないなら相談したらいいけど、一歳半ならまだ卒乳してない子やフォロミを飲んでる子もいるから、栄養とか量を考えなくて大丈夫+2
-0
-
484. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:19 [通報]
>>11返信
嫌がって吐き出した時点で、あら?ごちそうさまですかー?で終わりでいいんじゃない?
この時間にこの量を食べさせなきゃ!みたいに考えなくていいよー。もっと気楽にというか力抜いて。+363
-3
-
485. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:21 [通報]
これなら食べるみたいなのありますか?返信
うちも偏食持ちだったのでその時期は諦めて食べるのだけあげてましたよ。
栄養バランスは保育園の給食にお願いしてました。
4歳の今は少しずつ色々なものを食べるようになってきたのでそれまで気長にゆるりとやりましょう。+0
-0
-
486. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:28 [通報]
大変ですね、頑張ってますね返信
うちの子はベビーフードや離乳食は食べてくれず
ミルクからいきなりお米や煮物を食べるようになりました
頑張って作ってた離乳食は吐き出されたけど
ある日もうヤケクソで大人と同じご飯を(小さく)与えたら
普通にモグモグして食べてました
何とか主さんが楽になると良いですね+6
-1
-
487. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:32 [通報]
>>114返信
流石はオカン様!オカン様がいないと駄目ですわね〜と持ち上げてお任せする+7
-4
-
488. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:32 [通報]
一歳半なら別に食べなくて良くない?返信
好きなもの一口とかでもいいと思うよ+3
-0
-
489. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:34 [通報]
>>444返信
平日朝はアンパンマンパン、トーストジャムパン、子供用ドーナツ、子供用シリアル、バナナ、子供用ヨーグルト、みかん
うちはこの辺り
週末時間ある朝はウインナーとかスクランブルエッグとか+41
-0
-
490. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:35 [通報]
>>8返信
マイナスしてる人は子育てする資格ない+2
-36
-
491. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:43 [通報]
>>133返信
私子供いるけど1歳半の我が子に怒鳴ったことはさすがにない。
まだ赤ちゃんじゃん。
ご飯も凝った物は作れないから食べなかったらしょうがないや~くらいで、冷凍の裏ごしキューブ野菜とフルーツとヨーグルトと甘酒でミキサーにガーっとやって飲ませてた。
今は4歳と6歳になったけどナス以外はなんでも食べるよ!+12
-36
-
492. 匿名 2025/10/15(水) 21:11:08 [通報]
>>11返信
うちも納豆ごはんとアンパンマンのパンしか食べなかった
納豆食べてるからま、いいやって感じ
そのうち食べるようになると思うよ大丈夫+166
-0
-
493. 匿名 2025/10/15(水) 21:11:51 [通報]
>>33返信
小学生になっても好き嫌い多めの下の子にはそれやってたよ
ばかうけごましょうゆ味→焼きおにぎり
立派なご飯だよね
+8
-0
-
494. 匿名 2025/10/15(水) 21:12:09 [通報]
>>128返信
お腹が空く=食べ物不足って理解できてないんだろうね。
うちは飲み物飲んでくれなくて、脱水おこして病院で点滴何度も行ったわ〜+10
-0
-
495. 匿名 2025/10/15(水) 21:12:20 [通報]
栄養云々はもう少し色々食べられるようになってから考えるのでも大丈夫だよ!ご飯が楽しく食べられた方がいいんじゃないかな!返信
ママのご飯が美味しくないとかじゃなくて、ただ単にまだ食に興味が無いんじゃないかな?+1
-0
-
496. 匿名 2025/10/15(水) 21:12:29 [通報]
保育園に預けてるなら実質、朝はテキトーで夜だけのくせにキャパオーバーで一歳半にキレるなら仕事辞めろよ。としか。返信+5
-6
-
497. 匿名 2025/10/15(水) 21:12:32 [通報]
>>484返信
うちの子はそれだめだった
腹ペコで朝4時とかに大泣きしてごはん要求、食べたら遊び出すから夫婦でやられた
私達が起きないと大泣き
夜何でもいいから食べさせたら6時まで寝るようになった+23
-7
-
498. 匿名 2025/10/15(水) 21:12:47 [通報]
>>463返信
わかってないでしょ?大人に構って欲しくていたずらしてんのそれ。材料は関係ないの
このままやっていたら更に好き嫌いを拗らせ手が付けられなくなるよ
現状トピ主はジジババが増援に来てくれるのだから増援を頼りにするのがベストなの+2
-5
-
499. 匿名 2025/10/15(水) 21:12:52 [通報]
>>18返信
うちの子も一時肉まんしか食べない時期あった。
悩んだけど、よくよく考えたら肉も野菜も入ってるし完璧なんじゃ?!と思ったらどうでも良くなった。
+349
-2
-
500. 匿名 2025/10/15(水) 21:13:01 [通報]
うちの子が1歳半くらいでよく食べたものは手の込んだものではなく簡単なもの。主さんめっちゃ頑張ってるね。偉すぎる。返信
乳幼児用に小さく切ってあるうどん
アンパンマンのスティックパン
パスコ十勝バタースティックパン
マッシュポテト
ふりかけごはん
白あえ
煮かぼちゃ
コロコロチーズ
バナナ
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:yakult-lady.jp