ガールズちゃんねる

【秋祭り】地域の行事がしんどい【子ども会】

112コメント2025/10/16(木) 19:42

  • 1. 匿名 2025/10/13(月) 15:02:38 

    みなさんの地域は秋祭りなどの行事がありますか?
    主のところは田舎なので、今でもあります。少し離れた地域ではコロナを機になくなったり規模縮小してるのに、年寄りや祭り好きが多いので元に戻りました‥。

    子ども会に強制加入させられていますが、子ども会が参加者の昼食を作らないといけないため、前日から仕込み、当日も朝から色々作り、土日が潰れます‥。本当に憂鬱です。
    返信

    +132

    -7

  • 2. 匿名 2025/10/13(月) 15:03:17  [通報]

    なんか昭和感
    返信

    +110

    -3

  • 3. 匿名 2025/10/13(月) 15:03:39  [通報]

    年に1回と思ってやってる
    子供神輿だけど大変
    うちは昨日終わったよ
    返信

    +66

    -1

  • 4. 匿名 2025/10/13(月) 15:03:41  [通報]

    子供が楽しんでるなら参加するよ。
    返信

    +73

    -6

  • 5. 匿名 2025/10/13(月) 15:03:51  [通報]

    けんか神輿ガラ悪いから止めて欲しい
    返信

    +19

    -3

  • 6. 匿名 2025/10/13(月) 15:04:02  [通報]

    そういうのが少子化の一因だよね
    返信

    +38

    -16

  • 7. 匿名 2025/10/13(月) 15:04:40  [通報]

    圧力かける人いるよね~本当に嫌だ
    返信

    +60

    -4

  • 8. 匿名 2025/10/13(月) 15:04:58  [通報]

    田舎ってバカしかいないけど主さんもそんなバカの一人なんだよね
    結局は類は友を呼ぶ
    返信

    +7

    -23

  • 9. 匿名 2025/10/13(月) 15:05:11  [通報]

    うちの地域もそんな感じ。
    普段歩かないから、みこしの後ついて一緒に町内歩くの疲れた。3連休潰れた。
    返信

    +51

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/13(月) 15:05:15  [通報]

    >>1
    今年は雨で中止だった、ラッキー
    返信

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/13(月) 15:05:18  [通報]

    >>2
    すでに令和になって7年経つし、平成の31年間ももずっとやってるでしょ。
    日本の祭りに馴染みがない国の育ちなのかね。ら
    返信

    +5

    -6

  • 12. 匿名 2025/10/13(月) 15:05:30  [通報]

    中学に入ってやっと終わった。
    まじでしんどかった
    返信

    +44

    -2

  • 13. 匿名 2025/10/13(月) 15:05:55  [通報]

    イベントやりたいのは年寄りだけだよ
    祭り行きたきゃ若い人らは神社とかの行くよ
    返信

    +46

    -4

  • 14. 匿名 2025/10/13(月) 15:06:03  [通報]

    外回りの仕事もまぁまぁ被害に遭う
    いつもの道が通れなくて困る
    返信

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/13(月) 15:06:05  [通報]

    町会の盆踊りに子ども会が手伝いで運営参加してる。
    出店で売り上げがしっかりあるので町会から謝礼も出るよ。

    せめてバイト感覚でできる仕組みがないときついよね。
    返信

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2025/10/13(月) 15:06:17  [通報]

    >>6
    『祭りがあるから子供産まない』なんて人に未だかつて出会ったことないわ。
    返信

    +26

    -20

  • 17. 匿名 2025/10/13(月) 15:06:23  [通報]

    羨ましい
    都市部マンション住まいからしたら楽しそうで羨ましいな

    芋煮会とか
    返信

    +5

    -16

  • 18. 匿名 2025/10/13(月) 15:06:32  [通報]

    この連休中にあったよ
    行かないけど、家の前お神輿通った
    子ども5人に大人(町内会役員)が10人
    こども会ももう数年後になくなるんじゃ?てくらいの人数だから参加者も減ってる
    返信

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2025/10/13(月) 15:06:57  [通報]

    >>11
    何言ってるのかわかりません
    返信

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2025/10/13(月) 15:07:08  [通報]

    >>2
    自治会って参加しないと隣の家の人から「ここから出て行け!」と大声で怒鳴られたことがある
    田舎ってまだそんな雰囲気だよ
    返信

    +27

    -5

  • 21. 匿名 2025/10/13(月) 15:07:27  [通報]

    フンドシ祭りは止めてくれ
    返信

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2025/10/13(月) 15:07:41  [通報]

    >>20
    田舎って大変ですね
    返信

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/13(月) 15:07:42  [通報]

    夏休み明けから秋の行事が多すぎて子供がメンタルを崩して精神科に通うことになった
    そういう子多いみたいで、秋の行事の多さは親、子ともに負担が大きくて問題だって先生も言ってたよ
    返信

    +57

    -7

  • 24. 匿名 2025/10/13(月) 15:07:47  [通報]

    >>1
    昼食作りとか大変だね。お弁当注文すれば楽なのに。
    うちは昨日秋祭りだった。
    子ども神輿で町内を練り歩くんだけど、子どもが楽しそうだったし、それはいいかなと思う。
    返信

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2025/10/13(月) 15:07:49  [通報]

    【秋祭り】地域の行事がしんどい【子ども会】
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/13(月) 15:07:53  [通報]

    昨日地域の運動会だった
    うちの地区といったら気合いが入りすぎてリレーに走ってくれるだけでいいって頼み込んだ人が遅かったらガッカリ感を出して胸糞悪い
    和気あいあいとしてるしてる地区が本当に羨ましかった
    返信

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/13(月) 15:08:18  [通報]

    前からずっと思ってたけど、そんなんやりたい暇人の年寄りどもがやれや!
    できないことを自分が楽しみたいからって忙しい若い人に押し付けるな!時代が違う!
    タイムトラベラーなのか、パラレルワールドからお越しになりましたか?!
    返信

    +53

    -5

  • 28. 匿名 2025/10/13(月) 15:08:40  [通報]

    子供会も祭りもあるけど強制じゃないし、参加も自由。親の手伝いもやりたい人は来てね~だけ
    返信

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/13(月) 15:08:59  [通報]

    >>16
    過疎化にはなりうると思うよ
    返信

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/13(月) 15:09:23  [通報]

    今だけだよ。
    子供が高校生にもなれば土日なんてヒマそのもの。
    返信

    +10

    -4

  • 31. 匿名 2025/10/13(月) 15:09:25  [通報]

    >>1


    むしろ人々のつながりや一体感を感じられる場面がメディアの分断工作で
    日本ではあれこれ激減してるから
    わたしは日本民族として盆踊り程度でも喜んで踊ってますわよ
    お祭りのあの一体感がいいわ
    返信

    +3

    -9

  • 32. 匿名 2025/10/13(月) 15:09:48  [通報]

    子ども会が参加者の昼食を作らないといけないため、前日から仕込み、当日も朝から色々作り、土日が潰れます‥。

    参加者の昼食を作るなんて地獄だね。食中毒が起きたら子ども会が責任を負うの?リスク高くない?
    それなら子ども会の費用で保存料たっぷりの弁当やパンの方が安全じゃない?
    返信

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2025/10/13(月) 15:10:05  [通報]

    子どものために祭り参加頑張ったけど、知り合いいなくて地区に子どもの仲良しの子もいなかったから本当に苦痛だった。
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/13(月) 15:10:08  [通報]

    仕切ったりするの苦手なのにジャンケンとか順番とかで強制的に係やらされるのはストレス

    結局上手く仕切れなくて悪口言われたりする

    誰でも出来ると思わないで欲しい
    返信

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/13(月) 15:10:27  [通報]

    今やってる
    朝からうるさい!
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/13(月) 15:10:29  [通報]

    >>8
    転勤族だけど田舎だからあるとも限らない
    地域による
    そこそこの人数いる都市部の地域のが活発にある場合あるし
    私は楽しかった
    返信

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/13(月) 15:10:37  [通報]

    >>11
    前半の文章がスンジローに似た何かを感じるw
    返信

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2025/10/13(月) 15:11:08  [通報]

    集団で何か取り組むのは学生までにして欲しい
    町内会とか子供会とかアホくさい
    仕切ってたり、気合い入れてる大人が居るのダルい
    馬鹿みたい
    返信

    +32

    -2

  • 39. 匿名 2025/10/13(月) 15:13:02  [通報]

    林真澄の事件以来食事の支度は
    なくなった。毒物入れられたらたまったもんじゃない

    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/13(月) 15:13:35  [通報]

    正直自治会払ってないなら街灯使わないでくれ
    返信

    +4

    -12

  • 41. 匿名 2025/10/13(月) 15:13:37  [通報]

    >>1
    今月ありました
    割と行事ごとの多い町内なので何かしらの役割はやらなくてはいけないです
    まぁ1日だけなので別に良いです
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/13(月) 15:13:48  [通報]

    そのうち外国人が同胞同士で集会しだすよ。
    これからの時代、日本人同士の繋がりは大事だと思う
    返信

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/10/13(月) 15:14:47  [通報]

    >>13
    だからうちは、年寄り主導でやってくれる
    あとは子供の実行委員会が希望制
    うちの子は希望して委員やってるけど、親の手伝いはナシ
    めちゃめちゃいいシステムだと思う
    返信

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2025/10/13(月) 15:15:25  [通報]

    >>1
    衛生管理者いるんですか
    返信

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/13(月) 15:15:33  [通報]

    >>2
    昭和というか田舎って感じ
    返信

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/13(月) 15:16:17  [通報]

    昨日、うちの旦那も地区対抗の運動会に駆り出されてた
    PTAと同じでなんで続いてるのかよくわからない
    喜ぶ人々っているんだろうか
    暇な年寄りが集まるのが楽しくてやり続けてるのかな・・・すごい負担でしかない
    返信

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/13(月) 15:16:50  [通報]

    >>39
    今食中毒も怖いしね
    うちのあたりは子供向けのお祭りってこともあり、かき氷とジュース、駄菓子の他は冷凍のからあげ揚げるだけ
    食中毒起こしそうな食品は扱わない
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/13(月) 15:17:11  [通報]

    🍙おにぎりわっしょい🍙
    返信

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/13(月) 15:17:37  [通報]

    ほんまにザ・老害祭りだよね😂😂😂
    そんなものせずにお菓子だけ配って終われよ笑
    返信

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2025/10/13(月) 15:17:37  [通報]

    旦那の地元に引っ越してきたけど、みんな地元の人たちの地域だからか地元で固まっちゃってて私みたいなよそ者に居場所がない。
    私みたいなよそ出身のママたちは出席しないらしい。
    子どものために一応出たけどアウェイ感が強くてずっとぼっちだった。
    多分私もこわばった表情してたから誰も話しかけにくいんだよね。来年もこんな感じで過ごすのかと思うと苦痛。。子どもが大きくなる数年間だけ頑張りたいけど、孤独と退屈さが顔に出てしまいそうなのでどうしたらいいんだろう。
    吐き出す所がなくてここに書いたよ。ごめん。土日よく頑張った!自分…
    返信

    +46

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/13(月) 15:18:35  [通報]

    >>1
    こうなるといいね

    村八分なんて時代錯誤なことに加担しているのはほとんどジジババの高齢者家庭で子供なんていない
    逆に子供がいるような若夫婦のいる家はくだらない田舎の風習についていけなくて村八分にされる側
    よって子供たちは人数的に 村八分にされている家の子>>>>>>>>>村八分している家の子 で 子供のいる家が集まって何かイベントする時は「村八分している側」が「村八分されてる側」に 「うちの子も入れてください」と頭を下げに来る状態なんだそうだ
    詳しくは↓
    義弟嫁(義実家同居)「若いからあれしろこれしろって…無理です!」トメ「義弟嫁のせいで村八分だわ」→集落の有力者「村八分を解いて下さいと謝罪に来てくれないと困るよ…」 : ちわわ速報|修羅場・鬼女・2ちゃん生活まとめ
    義弟嫁(義実家同居)「若いからあれしろこれしろって…無理です!」トメ「義弟嫁のせいで村八分だわ」→集落の有力者「村八分を解いて下さいと謝罪に来てくれないと困るよ…」 : ちわわ速報|修羅場・鬼女・2ちゃん生活まとめchiwasoku.com

    822 :ちわわ 2015/02/07(土) 00:53:47 0.net うちは義弟夫婦が義実家同居なんだけど、義弟嫁が田舎の慣習を受け入れられなくて 近所の人の要望を拒否したら村八分状態になったんだって 若いんだからあれしろこれしろっていう、「そりゃ拒否するよ」って言いたく...

    返信

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/10/13(月) 15:21:06  [通報]

    >>1
    昼食作り…なかなかしんどいな。

    宅配弁当予約取り寄せ出来ない地域なのかな?
    返信

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/13(月) 15:21:16  [通報]

    >>30
    そうなのよ
    中学生になれば花火大会もお祭りも友達と勝手に行くし
    暇になる
    大変だけど貴重な楽しいいい思い出

    返信

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2025/10/13(月) 15:21:47  [通報]

    >>1
    同じく。そして作ったものをガル子さんは料理あまり上手じゃない(否定はできない)ってずーと言われる。クソジジイ共はビール呑んで酔っぱらうだけ。誰がその後の片付けするんだと思ってるんだと言いたい。
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/13(月) 15:22:25  [通報]

    >>1
    うちの地域、子供神輿あったけど、なくなったみたい。少子化で担ぎ手が減ったことに加えて、コロナが拍車をかけたと思う。
    神輿で練り歩くのは大人も子供も大変だったけど、なくなればなくなったでさみしいものだよ。祭り当日なのにもうワッショイの掛け声も笛の音も聞こえない
    返信

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/10/13(月) 15:22:47  [通報]

    >>1
    参加者の昼食!?まだ暑いしコロナもインフルも流行ってるよ…弁当頼むとか自宅で食べるとかにしてくれたらいいのにね
    返信

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/13(月) 15:26:42  [通報]

    >>8
    言い方酷すぎるけど、まあ田舎のこういう濃密さなんて分かってるんだから嫌なら田舎出ればいいのにとは思う。都市部の子供会だと共働きの親に配慮して土曜だけで完結するようにしてくれてるわ。
    返信

    +1

    -8

  • 58. 匿名 2025/10/13(月) 15:27:05  [通報]

    主は、防災のハザードマップ見てみ?

    昔ながらの神社がある場所って、防災のセーフティーゾーンなんだよ。

    でなければ、こんな地震災害も多く、風水害も多い国で、神社が長く存続出来てるわけもないんだよね。神社の祭りがあるってことは、主はそれだけで安全地域に住んでいるってことなのさ。

    もともと住宅地に向かない沼地や、山を切り開いて作った新興住宅地には神社もなければ、祭りもないしね。

    祭りで休みが潰れてしんどいのはわかるけど、家族や子どもの安全が守られてる感謝して、地域貢献したほうが良いことあると思うよ。
    返信

    +2

    -6

  • 59. 匿名 2025/10/13(月) 15:27:09  [通報]

    子供もお祭りや神輿の雰囲気好きじゃないし、今年は不参加にした。
    何を聞かれても用事があるんで~で通した。
    実際に祭り好きな子でもスポーツ系の習い事の試合で欠席するパターンもあるし。
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/13(月) 15:28:00  [通報]

    >>16
    まぁでも祭に限らず子供由来の行事や付き合いが嫌で産まない人はいると思う。
    返信

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/13(月) 15:30:13  [通報]

    >>4
    もうこういう日本人の地域の繋がり無くす工作トピウンザリ
    害国人は日本人がまとまったり話し合ったり連絡したり意気が上がるような日本伝統行事が一番イヤだし潰したいからね除夜の鐘とかにも苦情入れて辞めさせる
    返信

    +5

    -10

  • 62. 匿名 2025/10/13(月) 15:30:20  [通報]

    うちの地域もやってるわ。うち子どもいないし、町内の他のイベントにも参加したことない。
    いつも子どもがお花代集めに来ましたー!ってピンポン鳴らしてくるんだけど、ちょっと離れた場所で見守っている大人に向かって、申し訳ないのですがうちはこういうの参加しませんって言っている。さすがに子どもの目を見て言うのは気が引けて。。。
    返信

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2025/10/13(月) 15:30:25  [通報]

    >>16

    それだけが理由じゃないけれど、平日仕事して土日もあんな事しなきゃならんのか…と思われてるから良いイメージはないと思う
    会社の若い人達も、土日も早起きして町内会やPTAや子供会の行事だ仕事だしている子持ちを見て気の毒に思ってるよ
    返信

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2025/10/13(月) 15:31:35  [通報]

    >>6
    少子化って単語入れときゃ、ガル民相手なら脊髄反射でプラスもらえるだろうと思ってるんだろうけど、妊娠するしないに子供会を判断基準にする人なんていないよ。

    先祖代々絶対に引っ越せない超特殊な集落じゃない限り。
    子供会の縛りが厳しい地域なんて、何十年も前からごく僅かだよ。
    返信

    +6

    -8

  • 65. 匿名 2025/10/13(月) 15:32:23  [通報]

    >>16
    祭りだけじゃなくてママ友付き合いとか夫のほうの親戚付き合いとか全部込みででしょ、たくさんいるよ
    返信

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/13(月) 15:32:26  [通報]

    大人も子供も、毎晩踊りの練習させられて大変だった
    有無を言わさず押し付ける田舎の人嫌い
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/13(月) 15:32:31  [通報]

    祭りなんて年に1~2くらいじゃん。
    そのうち学校行事もやめろいいだしそう
    返信

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2025/10/13(月) 15:37:26  [通報]

    >>1
    お昼ご飯作るの!?
    こんな時代に?
    衛生面とか年寄りは気にしないのかな
    仕出し弁当や持参すればいいのにね
    おつかれさまです
    返信

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/13(月) 15:37:34  [通報]

    >>23
    精神科って余程だね。お大事に。
    返信

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2025/10/13(月) 15:42:18  [通報]

    >>2
    伝統を残すのは大事なことだと思うけど、本当のみんなの気持ちはどうなんだろうね?ただ昭和をず〜っと引きずってるだけじゃねぇ⋯
    返信

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/13(月) 15:43:35  [通報]

    秋祭り?
    返信

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/13(月) 15:49:04  [通報]

    >>1
    改革に立ち上がるとか仮病を使うとか回避する行動をするか、仕方なく受け入れて淡々とやり過ごすか。私は後者だった。終わった後にご褒美的な楽しみを作って頑張った。
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/13(月) 15:55:20  [通報]

    >>1
    うちも秋祭り盛んな田舎地域だけど、さすがにもう子供会強制、祭り参加強制ではなくなったよ。強制参加はきついね。秋祭りっていうか子供会強制はそろそろやめてほしいね。
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/13(月) 15:55:44  [通報]

    田舎の面倒くささが浮き彫りになる
    田舎の不人気が加速
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/13(月) 15:57:27  ID:NLAtTgvpzW  [通報]

    秋祭りなんてあるんですか。知りませんでした 農業収穫祭とかなら時期的に理解できますが。新農作物とか、新トラクターとか見たいです。それ以外はちょっと
    返信

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/10/13(月) 15:58:00  [通報]

    >>55
    子供の元気な声は活気が出るし行事はあってもいいけど、昼はお弁当を買うとか午前中で解散とかやり方を変えないと共働き世代は嫌になるよね。
    返信

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/13(月) 16:03:21  [通報]

    >>76
    だね。主さんのところは負担が重すぎるよね
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/13(月) 16:07:57  [通報]

    いちいち子供参加させなあかんのが嫌
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/13(月) 16:11:54  [通報]

    >>62
    運営費、神輿メンテ本当にに使われてるんか疑ってる。自治会費とは別に請求してくるから癖悪い呑兵衛、大人の酒代になるだけだから家は断ってな。
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/13(月) 16:17:27  [通報]

    >>13
    小さい頃からやってて地元に残ってる若者、中年はすごいよ!
    今でも熱量がすごいしそれが当たり前みたい。
    引っ越して来た人とかはその熱にびっくりよ…
    年寄りだけとも限らない
    返信

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/10/13(月) 16:17:44  [通報]

    やったよ、やりましたよ!(T . T)秋は忙しすぎた。
    もう無くなっても良い
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/13(月) 16:17:58  [通報]

    小さい子供(赤ちゃん〜小学生未満)が多いのとイベントや手芸好きな家族が多いから色々地域イベントがあるよ
    クリスマスとかハロウィンみたいなもの
    うちは子供いないけど手芸は好きだし、子供連れオンリー行事は参加できないのでこういう時こそ手伝いで出ている
    でも今度ハロウィンで子供の相手をする役になってしまって若干不安 泣かれないだろうか…
    返信

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/10/13(月) 16:25:02  [通報]

    うちの地域では被災時の炊き出し訓練も兼ねてる(半分は面目上とはいえ)んでこれすることで一部支援金とかもらえて、災害備蓄品とかに回してる(らしい)。大雨で浸水した後の排水ポンプとかもスムーズに買えた。

    正直お祭り含め地域のアレコレめんどいしやりたく無いけど、ある程度自分の地域守るためにも参加しといた方が良い。皆んなが嫌がって拒否しだしたところにあっという間に宗教団体や外人が入り込むよ。初めはみんなの嫌がること請け負ってくれてありがたいと思ってたら気がついたら宗教だらけ外人だらけ。
    返信

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/10/13(月) 16:27:36  [通報]

    子ども会の行事
    結構私多かったな~

    地域別運動会、アドベンチャー大会に
    BBQ…
    あと謎に年2回くらいのボウリング大会に
    廃品回収…
    多いよねww

    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/13(月) 16:34:08  [通報]

    >>18
    ちゃんと御祝儀渡したかい?
    近頃そういう常識を知らない人も結構いそう。
    返信

    +2

    -5

  • 86. 匿名 2025/10/13(月) 16:40:03  [通報]

    >>40
    その街頭がうちの敷地内にあるんだけど、どうすればいいの?
    使わないなんて無理じゃない?
    むしろうちが土地を貸してる状態だと思うんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/13(月) 16:47:17  [通報]

    今年当番なので回覧ましたりお菓子やらなんやら準備してる
    昨日遠い倉庫から御神輿持ってきて玄関に置いてある
    玄関が倉庫臭くてたまらん

    少ない人数で回してるのでまたすぐまた当番が回ってくる
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/13(月) 16:47:58  [通報]

    >>1
    こういうのって、子供は楽しんでる?
    今まで子供会がない場所に住んでて子供が年長の時に引っ越してきたんだけど、子供会のイベントに勧誘されても子供本人が全く乗り気じゃなくて。科学館と電車が好きな子で毎週忙しくて、予定がない日もあるにはあるけど、子供が「明日はゆっくりする」とか「明日は家で◯◯やる日にする」って予定決めてて。お祭りあるらしいよーとかイベントで◯◯やるらしいよーって言っても、行かないって言われるから、なんかそのまま子供会には未加入のまま‥笑
    子供が楽しんでるならやり甲斐もありそうだけど、うちみたいにそもそも参加したがらない子供の場合は負担しかなくて本末転倒というか。何のための子供会だ‥ってなりそう
    返信

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2025/10/13(月) 16:49:53  [通報]

    >>85
    そうそう、運動会の来賓とか行事に呼ばれたら、お金持ってくんだよね、うちのばあちゃん律儀に持ってくw私はその来賓席邪魔だからテントごと撤去させたい
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/13(月) 17:00:30  [通報]

    >>20
    最近あなたのポストに回覧板入れてあげるわよ、って言われたから大丈夫ですwって言ったわ、前は入ってたけどお金回収言っても出てこなくて大変だったんだよ、年取った会長さんがもう大変だから解散しようって言って入りたい人は離れた町内会入った
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:13  [通報]

    地区の運動会。競技に出るひとが集まらなくて、現役員&その家族と過去役員やってくれたひと&その家族が出ている。純粋に参加している人は参加者の二割くらい。
    やる意味ある?
    返信

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:30  [通報]

    >>1
    こういう主みたいな人のほうがめんどくさい。
    子供も楽しませてもらってるんだろうし、自分も楽しめるように自分の機嫌は自分で取りなよ。
    良い年して地域のコミュニケーションめんどくさがるとか幼稚すぎ。
    返信

    +2

    -10

  • 93. 匿名 2025/10/13(月) 17:26:17  [通報]

    亥の子って行事わかる人いますか?
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/13(月) 17:54:06  [通報]

    実家が地主で神社の総代
    お祭りのために予めコストコ行って大量のスナック菓子とジュースを購入
    前日はお祝い金持って神社へ
    当日は1番手で神様がお神輿と山車と共に実家に寄ってくれるので、早起きして家族総出で準備してご接待
    大企業部長で普段は接待される側の夫もこの日ばかりはジュース配り歩いたりゴミを回収して回ったりして笑えた

    うちの神社はポケモンがいるし、ご利益があると地元では有名
    今年も頑張ったから今後も幸福な日々を送れそう
    返信

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/10/13(月) 21:40:07  [通報]

    >>30
    だからその今が辛いって言ってるんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/13(月) 21:50:15  [通報]

    コロナ禍で敬老会はなくなって、その分子供達に使おうってなった
    子供神輿、ラジオ体操、球技大会とかでお菓子やらジュースやらくじ引きやら
    お神輿はかき氷とかすいか割りもあるから子供達楽しんでるけど、大人達は準備も片付けも大変
    球技大会は出る人ほとんどいなくて締切過ぎてから「出られる人いませんか?」って催促される
    もう来年から止めないかと言っても「習い事でスポーツやってる子も多いからみんなやりたいはず!」と、なくならない
    その子達は土日も習い事なんだよ
    そっち休んでわざわざ地域の球技大会なんか出ないって
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/13(月) 22:12:07  [通報]

    >>27
    こういうわがままで幼稚な親が増えたよね。
    自分が子供の頃はめちゃ世話になったのでは?
    今自分の子供は参加してないの?
    返信

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2025/10/13(月) 23:05:12  [通報]

    今月だけでお神輿、運動会、秋祭りと3つイベントがある。毎週日曜日潰されてたまったもんじゃない。

    一番むかつくのが運動会。ジジババはテントの下で偉そうに仕切るだけでマジでなにもしない。
    『婦人会のお母さんたちでお茶出し係を決めてください。』って、おまえらジジババ競技に何一つ参加しないんだから自分たちや来賓のお茶ぐらい自分でやれや。
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/13(月) 23:31:09  [通報]

    >>97
    あなたみたいな人がいるからいつまでたっても昔のままなの!
    わがままなのは無理なことを無理にやらせる年寄りどもだよ。自分は口だけだすくせにさ。
    自分が子供の頃はわけもわからず参加させられてただけ。自分の子はもう高校生だし、小さい頃も一度も参加してないよ。そもそも行きたがらなかったんでね。
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/13(月) 23:41:17  [通報]

    >>12
    町内のお祭りや子ども会行事って、小さい頃は楽しいんだろうけど、高学年になると楽しくないけど親が役員だからって言う理由で強制的に参加が苦痛…。
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/13(月) 23:57:40  [通報]

    >>1
    子供会が地域の弁当を作る?
    コロナがまだ流行っているのに?
    いい加減注文でいい時代にしてほしいですよね
    インフルもコロナもすごく増えてますよ
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/13(月) 23:59:33  [通報]

    >>1
    わたしも大嫌いです
    予算が集まらないのに
    やりたがるんですよね
    お金がないなら参加中止でいいと思うのですが
    自治会費から流用してるのも?です
    寄付金も半強制
    おかしいわ
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/14(火) 08:02:18  [通報]

    知り合いがいるかいないかで違ってくるよね。
    上の子の時は途中で引っ越してきたから知らない人ばかりの中でぼっちだったけど、2人目の時は幼稚園でできたママ友がいたから楽しめた。
    今はもう卒業して参加してないけど、子どものお囃子の練習に付き添いしてたから家の前を通る音を聞くだけでも楽しい。
    返信

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/10/14(火) 08:15:03  [通報]

    >>1
    うちも子供会が大変
    イベントあると朝から夜まで拘束される
    今年から手作りのご飯は大変って事でお店のお弁当に変更になったんだけど、その途端に今まで参加もする気配の無かった家庭が「お弁当はほしいです」とか言い出して前日に電話したり配達したりで結局大変だった
    参加するかどうかとか注文はお店側から1週間前までにお願いされてたんだけどね・・こういうことしてきて無神経だなと思った

    ちょっと私も電話対応でムッとしたから、それ以降相手は何も言ってこないし誤りもない

    子供会辞めよ


    返信

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/14(火) 11:34:24  [通報]

    >>99
    ほら出た、
    私もまだ子供が小さい親だよ。
    自分のコミュ障棚に上げて、輪に溶け込む努力しないところが大人げないんだって。
    返信

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2025/10/14(火) 14:02:47  [通報]

    >>11
    祭りのない地域で育った者からすれば、同じ日本でも異文化で大変よ。
    嫁いですぐは祭り用語も分からず何それ?状態だったもの。
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/14(火) 15:07:35  [通報]

    >>21
    マイナスしてる人は、あれを見たいのかな
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/14(火) 17:58:04  [通報]

    >>105
    私はコミュ症じゃないよ。
    初対面の人とでもよほど苦手じゃなければうまく打ち解けられるし、話しかけるのも抵抗ない。
    コミュ症なんじゃなくて、そんな必要のない会を勝手に開催されてしかも言い出しっぺがなんにもしないのに忙しい中無理矢理時間作っていろいろやってあげたくないってーの!
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/14(火) 18:45:41  [通報]

    >>108
    そんな必要のない会

    って誰が決めたの?

    言い出しっぺが何もしないなら本人たちを動かすように動いたら良いじゃん?

    あなたも文句だけ言ってるんじゃないの?
    ネットで暴れてないで現実の相手に文句言えば良いじゃん
    返信

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2025/10/14(火) 18:51:07  [通報]

    >>109
    じゃあ必要だと思うやつだけでやれよ。
    うちの近所にはそんな面倒なこと強要する人いないから。
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/10/14(火) 20:24:41  [通報]

    >>110
    文字読めるかな?
    そう思うならその文句を地域の年寄りに言えば良いじゃん。
    ネットで負のオーラを撒き散らすなって。ネット弁慶オバサン。
    返信

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2025/10/16(木) 19:42:02  [通報]

    子どものための行事なら頑張るけど、爺婆の娯楽でしかない地区の運動会に子ども会として手伝い要員で召集されて貴重な休み潰されるのが本当に嫌。
    いくつかの町会合同だけど、町会によって年齢層に偏りがあって子ども少ない地区もあるしもうやめれば良いのに。
    町内会の行事と同じで年寄りがやめたがらない。もう年寄りとやりたい人だけで運動会やって欲しい。
    あー雨降れ。
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード