-
1. 匿名 2025/10/09(木) 11:50:27
町教育委員会によると、同クラブで子どもと向き合う支援員や補助員らは、退職なども重なり、本年度は昨年度より数人少ない。支援員の高齢化も進む。三水小放課後児童クラブ代表の岡田力さん(73)は「子どもたちを安全に受け入れるには人手が足りず、支援員の負担も大きい」と語る。支援員は常時4、5人いるが、近年は備品の破損などのトラブルが絶えない。支援員不足を背景に、町教委は5月、高学年の月間利用日数を7月以降、原則4日に制限すると通知。利用の多い低学年の受け入れ枠を確保することにしたという。返信
突然の利用制限に戸惑う保護者も少なくない。低学年と高学年の子どもがほぼ毎日、利用していた町内の会社員女性(46)は「児童クラブのおかげで子どもたちが安心して放課後を過ごすことができ、自分も好きな仕事を制限なくできていた」と話す。「保護者の意見を聞かずに利用制限を決めてしまうことには違和感がある」とする。+8
-42
-
2. 匿名 2025/10/09(木) 11:51:34 [通報]
ムハンマド先生を雇うかもしれない返信+42
-16
-
3. 匿名 2025/10/09(木) 11:51:35 [通報]
学童に来てる子達って、ぼんやりしてる子少ないんだよね返信
口も立つし、悪く言えば御し難い
なので、成り手は減るだろうなと思う+384
-13
-
4. 匿名 2025/10/09(木) 11:51:37 [通報]
喧嘩とか怪我とかされたら責任重いじゃん返信
教師ですら不足なのに、やってられないよね+259
-1
-
5. 匿名 2025/10/09(木) 11:51:52 [通報]
スタッフは夕方から働ける人ってこと?返信
それは少ないかも+178
-0
-
6. 匿名 2025/10/09(木) 11:51:58 [通報]
>>2返信
改宗させられてるかも+5
-0
-
7. 匿名 2025/10/09(木) 11:52:05 [通報]
とくわからないけど支援員ってなりたい人いないの?返信
+9
-2
-
8. 匿名 2025/10/09(木) 11:52:07 [通報]
まともな支援者は逃げるよ、大変過ぎる変な大人が増えてるなら変な子どもだって増えてる返信+245
-2
-
9. 匿名 2025/10/09(木) 11:52:28 [通報]
介護も足りない、教員も足りない返信
あらゆる分野で人がいなくなってる
何でも派遣にした小泉竹中が悪い+260
-3
-
10. 匿名 2025/10/09(木) 11:52:38 [通報]
高学年なら、習い事しながら家でいられるように躾したらいいよ返信+134
-5
-
11. 匿名 2025/10/09(木) 11:52:39 [通報]
違和感があるも何も諸行無常はデフォ返信+2
-0
-
12. 匿名 2025/10/09(木) 11:52:46 [通報]
働いてるけど学童は使う予定ない返信
辞めたがる子多いって聞くし+102
-2
-
13. 匿名 2025/10/09(木) 11:53:23 [通報]
共働きが増えて学童も増えてるのにこういうところは支援しないよね。返信+43
-6
-
14. 匿名 2025/10/09(木) 11:53:35 [通報]
「保護者の意見を聞かずに利用制限を決めてしまうことには違和感がある」とする。返信
保護者の意見聞いたら人手不足が解消出来るの?+230
-1
-
15. 匿名 2025/10/09(木) 11:53:43 [通報]
日給とかは出てるだろうけどほぼボランティアみたいな仕事だよね返信+52
-1
-
16. 匿名 2025/10/09(木) 11:54:27 [通報]
>>1返信
数年前からわかることをなぜ自分らが定年になる頃に騒ぎ始めるん?+7
-2
-
17. 匿名 2025/10/09(木) 11:54:29 [通報]
時給安くて勤務時間短いから稼げないうえ、モンペの相手もあるから誰もしないだろ!って思ってる返信+149
-1
-
18. 匿名 2025/10/09(木) 11:54:39 [通報]
誰も薄給で面倒な仕事はしたくないからね返信+76
-0
-
19. 匿名 2025/10/09(木) 11:55:11 [通報]
学童の支援員めっちゃ大変だと思う。小学生とか生意気な子もいるもん。タメ口で命令してきたりさ。そんなのと日々対応しないといけないの大変だわ。返信+169
-0
-
20. 匿名 2025/10/09(木) 11:55:33 [通報]
共働き返信
共働き
共働きばかりだけどさ、専業主婦もいいものだよ?
自分は子供産んで13年専業主婦
専業主婦、ほんと減ったよね
いまは猫も杓子も共働きすぎる+183
-14
-
21. 匿名 2025/10/09(木) 11:55:35 [通報]
小遣い稼ぎのシニア世代を雇用すればいい返信+12
-8
-
22. 匿名 2025/10/09(木) 11:55:42 [通報]
正規にして給料上げれば人来るんじゃない?返信+54
-1
-
23. 匿名 2025/10/09(木) 11:55:53 [通報]
保育園とかでも保育士が一斉に辞めて閉鎖状態になってる所とかたまにある返信+25
-0
-
24. 匿名 2025/10/09(木) 11:55:59 [通報]
子供に関わる仕事してる人本当すごいと思う返信
絶対なれないし、なりたくない+98
-0
-
25. 匿名 2025/10/09(木) 11:56:41 [通報]
まあ、このご時世で子供を産むのはバカだと思う返信
産む奴は行政や他人をあてにしないで、自分で育てろよ
育休とか産休はマジで迷惑だから退職して欲しいわ+7
-19
-
26. 匿名 2025/10/09(木) 11:56:51 [通報]
資格あるけどやろうと思わない返信
時給安い上にリスク高すぎて
普通に他でアルバイトしたほうがマシ+81
-0
-
27. 匿名 2025/10/09(木) 11:56:52 [通報]
転入超過が原因とある。返信
この町の町政の問題みたい。
お門違いなことを書く前に、ソース読もうよ+7
-2
-
28. 匿名 2025/10/09(木) 11:57:05 [通報]
だって親の難癖凄いもん。返信
支援員辞めたよ。+130
-0
-
29. 匿名 2025/10/09(木) 11:57:12 [通報]
>>3返信
え??
なんだこの偏見+16
-86
-
30. 匿名 2025/10/09(木) 11:57:15 [通報]
こういうところに税金使って、やってくれる人に高額なお給料を出して人員が不足しないようにしてほしい返信
ほぼボランティアみたいなもんでしょ。しかも責任重大。安い時給や安月給じゃやってられんわってなるよ。そりゃあ。+88
-4
-
31. 匿名 2025/10/09(木) 11:57:41 [通報]
子供が学童行ってるけど、支援員にめちゃくちゃ口悪い人とかいる。「お前がやったんだろうが!」みたいな感じで。返信+21
-5
-
32. 匿名 2025/10/09(木) 11:57:46 [通報]
>>1返信
>年間千円という割安の利用料
利用料を上げて職員を雇えばいいのでは+127
-0
-
33. 匿名 2025/10/09(木) 11:57:55 [通報]
待遇改善して給料上げるだけじゃ足りないと思う返信
多少の体罰可とか、多少ケガしても親は文句言えないとかしないと+21
-0
-
34. 匿名 2025/10/09(木) 11:57:57 [通報]
>>21返信
子供のパワーに追いつかない。+35
-0
-
35. 匿名 2025/10/09(木) 11:58:11 [通報]
うちの近くも学童の求人ずっと出てるよ返信
命預かるにしては安いし高学年の子もいると相手が大変そう+49
-0
-
36. 匿名 2025/10/09(木) 11:58:15 [通報]
>>29返信
頭悪いよね。てか記事読めよと思う。
バカは文字を読まないから、仕方ないか+8
-25
-
37. 匿名 2025/10/09(木) 11:58:20 [通報]
>>29返信
あなたのお子さんのことや、学童経験のあるあなたのことを悪く書いたつもりはないのよ
すっごく、しっかりしてるよね🤗ってこと
なので、可愛げが…
いや、「大人が適当に扱うにはとっても大人すぎる」ということよ+52
-8
-
38. 匿名 2025/10/09(木) 11:59:00 [通報]
支援員て無給のボランティアだよね?返信+2
-6
-
39. 匿名 2025/10/09(木) 11:59:10 [通報]
私やりたい返信+2
-0
-
40. 匿名 2025/10/09(木) 11:59:15 [通報]
>>21返信
簡単な仕事ではないよ+27
-0
-
41. 匿名 2025/10/09(木) 12:00:17 [通報]
>>3返信
学童って先生の目がないからか、学校ではイイ子にしてて学童では意地悪しまくりな子よくいるよ。+212
-2
-
42. 匿名 2025/10/09(木) 12:00:18 [通報]
>>37返信
でも今の子供って変な子多くない?+30
-4
-
43. 匿名 2025/10/09(木) 12:00:42 [通報]
学童は義務じゃないのだから返信
しっかり利用料を取って給料払えば+83
-0
-
44. 匿名 2025/10/09(木) 12:00:51 [通報]
>>1返信
学童の利用料をあげてお給料を上げたら来てくれると思う
保育園みたいな制度にしたらいいんじゃない?+65
-0
-
45. 匿名 2025/10/09(木) 12:00:52 [通報]
学童と老人ホームをくっつけて老人と子供が互いに面倒みればいい返信+0
-6
-
46. 匿名 2025/10/09(木) 12:01:02 [通報]
ガル民って、ほんと卑近な視点ですぐに感想を書いちゃうね。返信
私が知ってる学童の子、私の知り合いの共働き家庭、だからバカだと言われるんだよ+1
-6
-
47. 匿名 2025/10/09(木) 12:01:16 [通報]
永年の少子化の影響でどこも人手不足。介護離職と供に子育て離職も普通のことに。返信
あれ?専業主婦でいいのでは?+8
-1
-
48. 匿名 2025/10/09(木) 12:01:43 [通報]
高学年が利用できていたのが恵まれすぎだった返信
人数多いとこは3年か4年までが多いよね+71
-1
-
49. 匿名 2025/10/09(木) 12:02:15 [通報]
>>41返信
トイレのドアに手を挟まれて骨折とかあった、動物園+10
-0
-
50. 匿名 2025/10/09(木) 12:02:32 [通報]
とにかく躾が出来ていない子供が多い、本当に大人に対して命令口調やタメ口は当たり前で家でも我がまま放題なんだろうなって印象。親が休みの日にしか子供を相手にしてないから、ずっとくっついて来る子や気を引きたくていたずらする子は多い返信+83
-0
-
51. 匿名 2025/10/09(木) 12:02:40 [通報]
>>41返信
いや、どちらかというと、支援員側の意見よ
私は支援員ではなくて、そこに手伝いに行った大人(フェイク)と言う立場だけど、>>3は意地悪なことをしてるとか言いたいわけでもないよ
ただ、親が仕事してて自分一人で学童に預けられるだけあって、ぼーっとした子は少ないのよ
口が立つ、とにかく口が立つ
ものを知ってるから「訴えたらどうなると思いますかー!!」とか支援員さんに吹っ掛ける
やりにくそー…と思ったよ
私は単発でしか出向かないからいいんだけどさ+160
-8
-
52. 匿名 2025/10/09(木) 12:03:54 [通報]
長野県飯綱町が転入超過の社会増というのが、とても意外。返信
移住支援が功を奏しているんだね。これ自体はすごいことだと思う。
やるじゃないか。
次は学童というフェーズなんだろう。がんばってくれ+6
-0
-
53. 匿名 2025/10/09(木) 12:04:06 [通報]
>>14返信
うちは大丈夫なので他の方に譲ります、とか言う親はいないと思う+34
-1
-
54. 匿名 2025/10/09(木) 12:04:30 [通報]
>>3返信
うちの子はぼーっとしていたし、周りにもたくさんぼーっとしていた子がいたよ。
学童行ってなくてしっかりしている子もたくさんいる。
学童云々関係ないよ。+4
-27
-
55. 匿名 2025/10/09(木) 12:06:22 [通報]
>>51返信
私も支援員側だけどそれはすごく分かる
良くも悪くもおっとりした子は少ないと感じるね+103
-0
-
56. 匿名 2025/10/09(木) 12:06:30 [通報]
>>1返信
学童指導員ってはっきり言って低収入だからね。
結構大変な仕事なのに見合わないから成り手がいない。+36
-0
-
57. 匿名 2025/10/09(木) 12:06:52 [通報]
>>3返信
子供の行ってる学童もそんな感じ。
子どもたちも学校より家に近い感じになるから学校ではちゃんと口を利いたとしても、学童では先生にタメ口になったり言う事を聞かない子は一定数いる。
+97
-1
-
58. 匿名 2025/10/09(木) 12:07:12 [通報]
>近年は備品の破損などのトラブルが絶えない返信
コレに尽きる
躾のなってない子が増えてるってことでしょ
躾は学校やこういうサービスがしてくれるものと勘違いしてる親も増えてる+62
-1
-
59. 匿名 2025/10/09(木) 12:07:22 [通報]
学童にいるくらいなら留守番させたほうがマシなレベルで学童環境悪いからやめさせたよ。返信
支援員さんのせいじゃなくて、子どもがね。。
危険がないように家の環境整えて、学校から帰宅したタイミングと私が退社するときに子どもに電話してる。私なら支援員なんて絶対やりたくないわ。+44
-1
-
60. 匿名 2025/10/09(木) 12:07:58 [通報]
>>13返信
核家族なのが悪いって感じだと思うよね+3
-0
-
61. 匿名 2025/10/09(木) 12:08:10 [通報]
>>3返信
高級住宅地に住んでるからか、
問題ある子ほぼ見たことないや
みんなしっかり挨拶できるし
小さい子が沢山いる地域だから
皆ぶつからないように走らずに帰宅してる
先生にタメ口の子なんていない
でもガル見てると、こんな礼儀正しい子ばかりの地域って少数派なんだね。+1
-21
-
62. 匿名 2025/10/09(木) 12:08:28 [通報]
>>5返信
子どもが中学生以上になって子育てから手離れた人とか、退職した教職員が多いよ+41
-0
-
63. 匿名 2025/10/09(木) 12:09:21 [通報]
>>1返信
専業主婦になって、子育ても介護も担えばいい。+6
-0
-
64. 匿名 2025/10/09(木) 12:09:28 [通報]
>>44返信
利用料上げたら文句言うに決まってる。+14
-0
-
65. 匿名 2025/10/09(木) 12:11:44 [通報]
求められる責任が重すぎる返信
愛情不足で情緒不安定な子どもの相手
モンペ対応
元学童勤務だけど業務に見合わない給料だから辞めてく人が多い。
やりがいももちろんあるけど、年々保護者の丸投げが強くなってまたやりたいかと言われたら躊躇する+68
-0
-
66. 匿名 2025/10/09(木) 12:12:41 [通報]
>>4返信
何か起こったら責任問題大変そうだしね
バンジージャンプみたいに、何かあっても自己責任ですって一筆書いてもらえばい+16
-0
-
67. 匿名 2025/10/09(木) 12:13:27 [通報]
>>41返信
よこ
学童に勤めてたけど、研修でも講師が言ってた。
学校でも家でもない、子どもの素の状態がよく見える場所が学童だって。+76
-0
-
68. 匿名 2025/10/09(木) 12:13:36 [通報]
普段は学校終わってからが勤務時間で、土曜日は朝から勤務で、夏休みとかは朝からの勤務だよね。返信
夏休み前の短縮授業になればそれに合わせた時間の勤務。
なかなか不規則な仕事だし、なり手が少ないのは仕方ないね。+17
-0
-
69. 匿名 2025/10/09(木) 12:15:52 [通報]
>>20返信
嫌味ではないとは思うけど
なれるならみんななってると思うよ。+65
-3
-
70. 匿名 2025/10/09(木) 12:17:07 [通報]
>>17返信
マイナスしかない。ハイリスクローリターンなんてやるわけない。世間の子持ちは自分達のせいで自分達が苦しくなってるのがわかってない。+21
-0
-
71. 匿名 2025/10/09(木) 12:17:36 [通報]
>>3返信
そうなんだよね
いわゆるクソガキが大勢いる
職場の人は学童に入れることで、自分だけじゃなく地域の手も借りて子育てすることでいろんな調和も身につけることができると思ってって言ってたけど
よほど治安の良い場所じゃないと難しいんだよね
私は白いものも黒に染まってしまいそうだなって思って学童に預けるのには気が進まない+128
-0
-
72. 匿名 2025/10/09(木) 12:17:52 [通報]
地方だと手取り15万円切っているからね。返信+6
-0
-
73. 匿名 2025/10/09(木) 12:18:38 [通報]
もうさ、小学生までは全員時短で良くない?返信
無理ゲーすぎるんよ+9
-1
-
74. 匿名 2025/10/09(木) 12:18:49 [通報]
>>51返信
よこ
支援員はナメられたら終わり。
ルール無視や意地悪する子にヘラヘラして毅然とした態度取れない職員は相手にされない。
高学年が言うこと聞かなければ下の学年もそれに習ってナメた態度取るからね。
私もルール守らなかった子ども注意したら「訴える」と言われたけど「いいよ。その前にまずはあなたのおうちの人と、施設長も呼んでみんなに話聞いてもらおう。あなたがルール守らなかった理由を、みんなが納得できるように説明できるよね?」って返したことある。+109
-1
-
75. 匿名 2025/10/09(木) 12:20:50 [通報]
>>55返信
更によこ
おっとりとした子はいるけど、大抵は保護者がいつも同じ早い時間帯に迎え来るとか、毎日は利用しない子なんだよね。
情緒が安定してるというか
学校日だけでなく長期休みも土曜日も朝から晩まで預けられるような子は問題行動多い+82
-2
-
76. 匿名 2025/10/09(木) 12:20:56 [通報]
>>3返信
やっぱり親と接する時間少ないと
親の愛情に飢えて
意地悪になったり卑屈になるのかな...+122
-3
-
77. 匿名 2025/10/09(木) 12:22:46 [通報]
うちの自治体も広報紙で毎月募集してるよ返信
ギリギリの人数で回してるから、休みたい時になかなか休めない。+3
-0
-
78. 匿名 2025/10/09(木) 12:22:59 [通報]
放課後児童支援員って資格あるけど、ハローワークで「これは研修など受けて取得した正式な資格ですか?」って職員さんに確認されたことある。返信
民間資格だと思ったのかな
それぐらい支援員の仕事って認知度低いんだなと+3
-0
-
79. 匿名 2025/10/09(木) 12:23:17 [通報]
教員と違って待遇は低く離職率は高いもんなあ返信
さらに、10〜19時みたいな仕事でパートも13〜19時とかだから人気の人材(子育て中のお母さんとか)はあまり来てくれない+6
-0
-
80. 匿名 2025/10/09(木) 12:24:40 [通報]
>>14返信
保護者の意見なんて聞いたら利用日減らすとかふざけんなさっさと代わりの職員探せって意見がほとんどになるから聞く意味がない
+80
-0
-
81. 匿名 2025/10/09(木) 12:25:01 [通報]
>>64返信
それなら、それでいけなくなっても文句は言えないね+11
-0
-
82. 匿名 2025/10/09(木) 12:26:24 [通報]
親戚が民間学童も学校併設学童も経験して教員採用合格をきっかけに辞めたけど、教員と学童職員では大変さや待遇が天と地の差だと言っていた返信
特に民間学童は、待遇はいまいちなのに保護者の支払額は高いから期待も大きい、長時間預けられているから子どもたちも荒れ気味や疲れ気味できつかったと+9
-1
-
83. 匿名 2025/10/09(木) 12:26:45 [通報]
偏見で悪いけど、学童の子マナー悪い返信
躾されてなくて、家帰ったら食事して寝るだけの生活なんじゃない?って思う
コミュニケーション不足
親同士の会話でも「学童組の子に筆箱隠されてさ」とか、なにかと「学童組」って言われてるもん
クラスのトラブルメーカー3人も全員学童組だわ+32
-3
-
84. 匿名 2025/10/09(木) 12:26:48 [通報]
>>25返信
どしたん?+5
-0
-
85. 匿名 2025/10/09(木) 12:27:32 [通報]
>>1返信
・拘束時間が午後〜(夏休みなどは朝からだけど)だから、子供いない人か子供の手の離れた人しか難しいけど、前者はわざわざこの仕事しない
・給料安い
・保護者はなんでも言ってくるし厄介
・子供はストレスぶつけてくる(真面目に親に時間のゆとりのない子の方がストレス多いと感じる)
そりゃやらないよなぁと思う。
私も授業中に手伝ったり子供の補助する支援員してたから学童とかもどう?って言われるけど絶対むりだ
+29
-0
-
86. 匿名 2025/10/09(木) 12:28:15 [通報]
>>44返信
保育園って基本的に無償化されてるからな
うちの自治体なんて未満児も無償化されてるよ
乳幼児の給食費も無償化されてる+4
-0
-
87. 匿名 2025/10/09(木) 12:28:25 [通報]
>>1返信
今月、45歳になったけど、
高校の頃、友人が学童の有償ボランティアをやっていたな。
今より緩くて利用児童も少なかったからできたんだろうな。
+5
-0
-
88. 匿名 2025/10/09(木) 12:28:50 [通報]
>>84返信
本当は産みたい…のかも?+5
-1
-
89. 匿名 2025/10/09(木) 12:29:12 [通報]
>>9返信
学童利用者が急増したんだから仕方ない
女性の社会進出を推奨したのが原因だよ
待機児童の問題がずっと続いてたんだから、学童の枠が足りなくなるなんて予想できたと思う+50
-1
-
90. 匿名 2025/10/09(木) 12:29:40 [通報]
>>76返信
横
今の子どもはとにかく家で家族と過ごす時間が少ないね。
学校→夕方から学童
更に学童の後や土日は習い事に行ってる子ももいる
親も時間に追われて「早く早く!」だから甘える時間が無いんだよね。
問題行動多い子の中には自分を見てほしいって気を引きたくてやってるケースもある。
甘える時はすごいベッタリだよ。
高学年の男子でも人が少なくなれば膝に乗ったりおんぶせがんだりすることがあった。(本当は抱っことかおんぶは良くないんだけどね)
しっかり向き合うと少しずつ心開いて素直な部分も出てくる+65
-0
-
91. 匿名 2025/10/09(木) 12:31:21 [通報]
>>3返信
むしろそうだから預けられてしまうのでは?
親も一緒にいたくない
悪循環だよ+50
-1
-
92. 匿名 2025/10/09(木) 12:31:24 [通報]
>>76返信
学童でもいじめはあるよね。
首謀者の子の親に学童の人が話しても親は我関せずなんだと。
それ聞くと親子関係と家の環境が心配になる。
その時は学童と学校が連携して対策してくれたからいじめも収まったらしい。
よかった。
+31
-0
-
93. 匿名 2025/10/09(木) 12:31:31 [通報]
こういうニュース見たらやりたくなくなる返信学童施設で小2男児、熱い茶を持った支援員と接触し皮膚めくれるやけど…兵庫・宝塚市girlschannel.net学童施設で小2男児、熱い茶を持った支援員と接触し皮膚めくれるやけど…兵庫・宝塚市 小学校内にある同施設で支援員が茶の入ったマグカップを持って給湯室から出たところ、トイレに行こうと走っていた男児と接触、茶が男児の左肩付近にかかった。支援員らが患部を冷...
+4
-0
-
94. 匿名 2025/10/09(木) 12:31:35 [通報]
だから小1の壁があるのに。返信
今の40代以上は鍵っ子でなんとかしてたんだから。
子の安全確保して稼ごうとしたら、そりゃそうなる。+4
-0
-
95. 匿名 2025/10/09(木) 12:33:07 [通報]
近年は備品の破損などのトラブルが絶えない返信
ってあるから手に負えない子が多かったのかな+7
-0
-
96. 匿名 2025/10/09(木) 12:33:28 [通報]
>>41返信
こういう子って親の前でもすごく良い子になるんだよね、だから親の方は子供の本心を知らない。大人しい子で馴染めるか心配なんです!とか言ってる親いるけどめちゃくちゃ裏で意地悪したりする子供だったり…。でも親は先生でもない指導員の言う事を信じなかったりするんだよ+61
-0
-
97. 匿名 2025/10/09(木) 12:34:10 [通報]
近所の学校に学童ができたときにお子さんを預けた人(現在70代女性、定年まで専門職)の話を聞くと今とは全然違って驚いた返信
保護者の関わりは多い、預けられている子どもは少ない、先生はおそらく公務員(20年前にお子さんを学童に預けていた作家さんも、エッセイの中で「学童の先生は公務員」と書いていた)だったと
そういう学童の頃はまだ良かったのかな
知人女性がお子さんを預けている学童は支援員不足もあって保護者運営になったけど、
「保護者が見ている」という怖さがあるからかそちらの方が子供たちは落ち着いたと言っていた+2
-0
-
98. 匿名 2025/10/09(木) 12:34:46 [通報]
>>19返信
生意気な口たたいて命令してくる姪っ子と接しただけで疲れたから相当大変だと思う
ちなみに外でそんな口たたいてるの親は知らない+14
-1
-
99. 匿名 2025/10/09(木) 12:35:27 [通報]
お子さんの世話は責任重いからな返信
昔の子供が勝手に遊んでるのを見守る感覚ではできない+0
-0
-
100. 匿名 2025/10/09(木) 12:35:47 [通報]
>>87返信
今も高校生の有償ボランティアあるよ
大学生のバイトも結構いる+2
-0
-
101. 匿名 2025/10/09(木) 12:35:53 [通報]
親がうるさいから返信+3
-1
-
102. 匿名 2025/10/09(木) 12:36:01 [通報]
>「児童クラブのおかげで子どもたちが安心して放課後を過ごすことができ、自分も好きな仕事を制限なくできていた」と話す。「保護者の意見を聞かずに利用制限を決めてしまうことには違和感がある」とする。返信
自分のわがままで子供を預けているだけじゃん
子供がどれだけストレス抱えているかわからないのかな+32
-0
-
103. 匿名 2025/10/09(木) 12:36:23 [通報]
>>91返信
子供と過ごすより働いてる方が楽って人がたまにいるけど要はそれだけ育てにくい子ってことだもんね
もちろんそういう子ばかりではないけど、10人に1人でもいたら支援者は大変だよ+71
-0
-
104. 匿名 2025/10/09(木) 12:36:45 [通報]
>>3返信
子供にも大人と一緒で、色んな子供がいるでしょ?何そのぼんやりした子って。ぼんやりしとかないとだめなん?+1
-1
-
105. 匿名 2025/10/09(木) 12:37:15 [通報]
>>61返信
関東連合の創設メンバーって中野や杉並の高級住宅街のボンボンなんだよ+9
-0
-
106. 匿名 2025/10/09(木) 12:38:43 [通報]
>>61返信
都心6区でも外国人の増加や中受ストレスで学校が荒れているとSNSで話題になってるしね
都内高級住宅街在住の友人もお子さんの通う学校がかなり荒れて、他のところに引っ越していた
幸い、人気の土地だから家はすぐに高値で売れたとのことだった+11
-0
-
107. 匿名 2025/10/09(木) 12:40:33 [通報]
>>10返信
高学年の子達はそうしている子が多いように思うよ
でも、今は携帯とかで悪い大人と簡単に繋がれてしまう
寂しいといつの間にかよからぬことに巻き込まれる
両親共にフルタイムで祖父母もいないってなかなか危険だよ
中高生だってまだ未熟である程度は大人の目も必要+38
-0
-
108. 匿名 2025/10/09(木) 12:41:55 [通報]
>>54返信
学童嫌がらない?
周りの子すぐやめちゃってうちの子も徒歩帰りにした+9
-1
-
109. 匿名 2025/10/09(木) 12:44:44 [通報]
>>76返信
接する時間は少なくても毎日子供の話ちゃんと聞いて子供から弱音吐ける甘えられる関係作ってたら大丈夫だと思う。気を遣わせたら発散先が外に行きそうなのは想像つく+27
-4
-
110. 匿名 2025/10/09(木) 12:49:55 [通報]
支援員できる人(条件に合う人)がそもそもほとんどいないよね。返信
14時〜19時頃までの勤務だと正社員ってのは難しい。となると独身者はなかなか選ばない。
大学生がアルバイトとして働くにはスタートが間に合わない。主婦アルバイトは家事育児と重なる時間だから入れない。
子どもに付き合える程度の体力のある元気な高齢者しかなり手がおらん+12
-0
-
111. 匿名 2025/10/09(木) 12:51:24 [通報]
>>30返信
働いている親はそれなりの給料貰ってるのに子供世話してくれる人には安い賃金で責任もてってのは虫がよすぎるなと思う
たまに親が迎えに来たと思ったら小綺麗にしていいもの身につけてとかだったら、支援員も何とも言えない気持ちになるだろうなと思うし+55
-0
-
112. 匿名 2025/10/09(木) 12:51:47 [通報]
>>3返信
家で甘えられない分、学童で甘えまくって発散しているんだよ!+16
-0
-
113. 匿名 2025/10/09(木) 12:55:26 [通報]
>>110返信
正社員だと9-18、10-19時が多い印象
独身者の正社員もパート(パート独身男性もいる)もいるけど、精神的な病を抱えてる人も少なからずいるし大変なんだろうな+2
-0
-
114. 匿名 2025/10/09(木) 12:58:01 [通報]
>>32返信
自分が我慢すればの精神で
後継のこと考えてなかったんだろうね+5
-0
-
115. 匿名 2025/10/09(木) 13:00:04 [通報]
>>1返信
専業主婦、必要じゃない?
物価高だから共働きしなきゃならないんだろうけどさ
せめて働きに出るなら子供の相手をする仕事をしたほうがいいと思う
親が子供と関係ない仕事ばかりしてたら、そりゃ見てくれる人いなくなるよね
当たり前なことが起きてるだけだわ+13
-2
-
116. 匿名 2025/10/09(木) 13:00:28 [通報]
>>20返信
専業主婦でも息抜きのために保育園に預けたいです
専業主婦だけど地域に貢献はしたくないです、よそはよそでうちはうち
こういう時代じゃない?
専業主婦が3人産むような時代でもないし
学童以外も労働力不足だよ+21
-4
-
117. 匿名 2025/10/09(木) 13:04:54 [通報]
>>1返信
支援員、資格持ちだけじゃなくてサポートスタッフとして無資格者もどんどん採用してみるのは?
地域の70代とかでも、元気な奥さんいるし。+5
-1
-
118. 匿名 2025/10/09(木) 13:14:27 [通報]
>>91返信
親も近所に住む祖父母も手に負えない子が預けられてたけど、こっちも大変だったよ。その子が学童を休んだ日は平和でパラダイスだった。+37
-0
-
119. 匿名 2025/10/09(木) 13:18:50 [通報]
>>21返信
身内に学童関係者がいます。
シニア世代は育児に対する価値観が古いままで、今の現場の方針に合わせられない人が多いんだとか。
こどもへの体罰や激しい叱責、他の職員とのトラブル等の問題になるケースも聞く。+12
-0
-
120. 匿名 2025/10/09(木) 13:27:48 [通報]
>>115返信
移民は専業主婦多いね
男も働いてないし怪しい補助金出てる+0
-5
-
121. 匿名 2025/10/09(木) 13:33:23 [通報]
>>116返信
専業主婦で学童嫌な子達がうちに遊びに来ていたけど親たちは知らん顔だったよ
無料で預けられるからラッキー精神
なんなら「あの人は家に子供たちがくるのが好きなんだね」と随分都合のいい思考の親もいた
これだもん、よそはよそうちはういともなる+34
-0
-
122. 匿名 2025/10/09(木) 13:37:26 [通報]
名古屋のトワイライトいいよね!返信
年間数百円で預けられるのが羨ましい+1
-1
-
123. 匿名 2025/10/09(木) 13:38:56 [通報]
職員を確保するため利用料は一人月5万円です!とかなったらみんな辞めて留守番させそう。返信+14
-0
-
124. 匿名 2025/10/09(木) 13:46:36 [通報]
>>121返信
いやそれは放置子に迷惑かけられてるだけだし地域貢献のカウントにはならんでしょ
どちらかといえばご近所トラブル案件じゃん
例えば自治会とか町内会、PTAとかそっち方面の話だよ
あとは家を空にしないことで治安維持になるとか
そういう役割を嫌がる人はガル見る限りだと山ほどいる
ただ、私個人はそういう時代だし仕方ないと思ってるよ+0
-6
-
125. 匿名 2025/10/09(木) 14:05:43 [通報]
学童利用料金は安すぎる返信
安いのに希望ばかり
夏休みとか行事増やせとか言ってくる
時間内は子守りだけで精一杯で準備は無償残業+33
-2
-
126. 匿名 2025/10/09(木) 14:09:35 [通報]
申し訳ないけど診断受けてるお子さんは学童じゃなく方ディに行って欲しい返信
専門知識がある所の方がお子さんの為にもなるし
他の子に危害を加えさせない為に指導員の注意がそちらばかりになるし指導員が疲れ果てて続かない+25
-2
-
127. 匿名 2025/10/09(木) 14:11:24 [通報]
>>9返信
そうだね。派遣なんて導入しなければ氷河期世代が結婚して子供産んで今よりは少子化の速度がマシだったのかも。+8
-0
-
128. 匿名 2025/10/09(木) 14:13:25 [通報]
>>28返信
自分が迎えに行けるまでのほんの数時間、子供を留め置いてもらうだけの施設の支援員さんに何を要求するんだろう+24
-1
-
129. 匿名 2025/10/09(木) 14:14:12 [通報]
>>119返信
長年学童で働いている人、元教員と高齢者は「私物のスマホしまっておいてくださいね」という指示が聞けないと頭抱えていた+4
-1
-
130. 匿名 2025/10/09(木) 14:16:12 [通報]
>>89返信
というか主婦も働かないと家庭が立ち行かないくらいみんなお金に困ってるだけで、社会進出なんて華やかなもんじゃないと思う+26
-0
-
131. 匿名 2025/10/09(木) 14:16:21 [通報]
>>14返信
こういう文句ばかりの母親が、仕事辞めて学童指導員やればいいんだよ+52
-0
-
132. 匿名 2025/10/09(木) 14:16:45 [通報]
でも20代の若い指導員は嫌なんでしょ?返信
「子育て経験のある人じゃないと心配」とか言ってるし+10
-0
-
133. 匿名 2025/10/09(木) 14:19:13 [通報]
>>126返信
うちの自治体、支援級でもなく診断も下りない(親も何とかしたくて病院に連れて行っても何もなし)の子の起こすトラブルの方が問題になっている
支援級や療育出身組は「自分のやりたいことに夢中になる」「指示が一回で通らない(二回言われたら聞く)」
「疲れやすく寝転がる」「声が大きくなりがち」「つい他の子の物を触ってしまう」とかだけど、
そうでない子のトラブルはスマホ持ち込み、タブレット悪用、暴言、陰口、徒党を組んだ分かりづらいいじめ、
分かっていて指示を無視、相手を見てのルール違反、ダメなことを理解している上での反抗だからたちが悪いししんどいと
職員やってる人が「支援級の子は良いんですよ…」とため息ついていた+17
-0
-
134. 匿名 2025/10/09(木) 14:20:27 [通報]
>>75返信
学校が終わってからだけで考えても、晩ご飯までの約4〜5時間、自分の家で過ごすのか違う場所で過ごすのか(しかも複数人と)で全然環境違うもんね+29
-0
-
135. 匿名 2025/10/09(木) 14:20:53 [通報]
>>118返信
よこ
これあるよね
他の子ども達も皆が平和に過ごせてた+1
-0
-
136. 匿名 2025/10/09(木) 14:22:11 [通報]
20代の若い指導員が正規社員できたけど他の指導員は若いのに学童で働くのは勿体ないって意見返信
でも貴重な人材だから皆可愛がってる笑
子どももおばちゃんより若い指導員に群がる+0
-0
-
137. 匿名 2025/10/09(木) 14:29:54 [通報]
>>133返信
そうなんだ
うちの所はそれやってるの支援クラスの子ら
良い時はそれだけどスイッチが入ったらドア壊すガラス割る
物を他の子に投げる
もう夏休みはそれが複数人一日中いるから大変+4
-0
-
138. 匿名 2025/10/09(木) 14:36:54 [通報]
>>10 本当それ。働くのを理由に学童に頼りすぎな親が多い。学童を過信し過ぎて学童が急に休みなる・急に利用出来なくなる可能性を全く考えてないのがおめでたいなと。正社員のくせにリスクヘッジを全くしてないママを見ると、子供より働く私が優先ですねーって。学童行くから留守番の練習なんて要らなくない?とか言い出すママを冷ややかに見てしまう。返信+40
-4
-
139. 匿名 2025/10/09(木) 14:38:14 [通報]
>>137返信
それは大変だ…
ドア壊すガラス割る物投げるとかは本当に困るね+4
-0
-
140. 匿名 2025/10/09(木) 14:41:39 [通報]
>>128返信
自分:洋服に名前の記入お願いします
親:綺麗なままでリサイクルしたいから
記入はしません。
無くされてもこれだと致し方ないですよ。
と一蹴したら、クレーム入りました。
こんなのは序の口です。+49
-1
-
141. 匿名 2025/10/09(木) 14:42:09 [通報]
介護職から支援員になったけど、返信
介護のがいいよ。
本当に生意気な子の相手するの疲れるし、親同士のトラブルもめんどくさい。
可愛い子は本当に可愛いし、親もちゃんとしてる。+9
-0
-
142. 匿名 2025/10/09(木) 14:43:42 [通報]
>>3返信
働いたことある人、皆それいうね
学校や家では気を使って大人しくしていても学童では素が出る子とかいる+24
-0
-
143. 匿名 2025/10/09(木) 14:49:54 [通報]
正直、元教員で学校支援員の経験もある身からすると学童で働きたいとは思えなかった。返信
言っちゃ悪いけど、学童は学校に比べて無法地帯。
一般的に「クソガキ」と括られるような子供はもちろん学校にもたくさんいる。それが放課後学童に行くとより汚い言葉、下ネタばかり。学校での様子より行動に落ち着きない子も多い。
学童の先生は側から見て舐められてるなって人も多い。
+17
-0
-
144. 匿名 2025/10/09(木) 14:52:28 [通報]
学童ってね、親がデイじゃなくて学童がいい!って言って発達障害がある普通級の子や支援級の子を通わせることもあって大変そうだよね。返信
当然、その子は問題だらけなんだけどさ。
指示や約束を守れない、暴力や暴言でトラブル頻発…
+5
-0
-
145. 匿名 2025/10/09(木) 14:52:59 [通報]
>>134返信
ね。
高学年になれば放課後は部活(スポ少)始めたりするけど、あれは自分でやりたいものを選べるからまだ良いよね。
学童は子ども本人の意思と関係なく預けられる場所だし…+17
-0
-
146. 匿名 2025/10/09(木) 14:53:16 [通報]
過剰な要求する親もいるんだってね返信
預かってもらっておいてそこまで言うならどうぞご自宅で!って思うんだけどね+16
-0
-
147. 匿名 2025/10/09(木) 14:54:12 [通報]
>>37返信
学童で働いてたけどいろんな子がいるよ
それにみんな可愛いよ
可愛げがないとか偏見が過ぎる
+2
-16
-
148. 匿名 2025/10/09(木) 14:56:34 [通報]
>>71返信
子どもなんて大半はクソガキだよ
それでいいのよ+1
-7
-
149. 匿名 2025/10/09(木) 15:02:43 [通報]
>>20返信
とにかく家の値段かと
子育て世代は首都圏や人気エリアに住んでる人が多く最低5000万はする
中古や少し郊外にすれば専業やパートでもいけるだろうけど
新築買ってる人はほぼ共働き。専業は本当に絶滅しかかってる
何割かは仕事辞めたくないバリキャリもいると思うけどさ+7
-0
-
150. 匿名 2025/10/09(木) 15:03:09 [通報]
支援クラスじゃなく学童で乱暴な子って意外と学童辞めた後の方が落ち着いてる返信
あんな狭い場所にたくさんの子ども達が毎日いたらストレスたまるよ
そりゃ学童外の自分と仲がいいお友達と放課後遊びたいよね+6
-0
-
151. 匿名 2025/10/09(木) 15:03:36 [通報]
>>12返信
うちも。年長だから案内来たけど公立はどこも定員の1.5倍くらいオーバーしてたし預けたくない。
在宅ワークに切り替える準備去年からしてた。
いざという時は民間で質がいいところ探すか習い事増やすくらいで考えてる。+8
-0
-
152. 匿名 2025/10/09(木) 15:03:50 [通報]
>>51返信
すぐにptaに訴えるとか警察に通報するとか言うよね
どこも同じなんだwwww+38
-1
-
153. 匿名 2025/10/09(木) 15:04:00 [通報]
>>19返信
知り合いがやってたけど愛情不足なのかおんぶや抱っこをせがまれたり喧嘩の仲裁かつケガしないように見張るとか大変で体調崩してやめてた+16
-1
-
154. 匿名 2025/10/09(木) 15:05:32 [通報]
>>147返信
学童で働いてるけど
いろんな子がいるのは同意
でも皆可愛いとは流石に思えない+32
-4
-
155. 匿名 2025/10/09(木) 15:15:23 [通報]
>>146 学童利用してるママと話すと厚かましいよ。働くのが正義!だって私働いてるんだもん!を理由に斜め上理論を真顔で言うからやばい。返信
「宿題やるよーってスタッフが声かけするなら、ちゃんと解いたかまでチェックして欲しい!自宅で丸つけしようとしたら白紙なんだもん!ちゃんと取り組んでるかも確認して欲しいわ〜取り組むように言い聞かせて欲しいわ〜だから帰宅後に時間が押して寝る時間も遅くなって朝も起きないしさ子供に良くないよね!」と。
自分の躾不足や息子のアホさ加減を棚に上げて、学堂に改善を求めてて図々しなぁって。学童って事件事故に巻き込まれないように居場所を提供してくれて監視してくれる場所だと思うけど、このママみたいな人は保育園並みの対応求めてて厚かましいったらありゃしない。お金稼いでますから!と言う割に、お金さえ出せば夕飯も食べさてくれる民間の学童には預けないのよね。+49
-2
-
156. 匿名 2025/10/09(木) 15:21:00 [通報]
>>96返信
だめだけど、こっそり設置した監視カメラで撮った様子とか見せたらびっくりするんだろうなーって親子多いよね
でももうちょっと大きくなって夜の繁華街ブラつくとかする前に気付けたほうがいいんじゃないかなと思うんだよなぁ
+37
-1
-
157. 匿名 2025/10/09(木) 15:24:28 [通報]
>>3返信
良く言ってのびのびしてるって事なのか+1
-3
-
158. 匿名 2025/10/09(木) 15:25:13 [通報]
>>126返信
放課後デイも、受給者証の日数がどれくらいもらえるか自治体によって違うから難しいよね。
うちの自治体は、
毎日通えるくらい日数もらえるなら学童利用も必要ないけど、大体は週1とか多くても週3。
だから、フルタイム働く親としては放デイと学童を併用しなければならない。
学童の代わりに日中一時を利用できたら良いんだろうけど、日中一時は大体どこも空きがない…+6
-0
-
159. 匿名 2025/10/09(木) 15:26:12 [通報]
低賃金なんじゃないの?返信+7
-0
-
160. 匿名 2025/10/09(木) 15:36:13 [通報]
学童ってびっくりするくらい利用料金安いよね返信
働いて預けてるんだから民間ほどでなくても料金はそれなりに払った方がいいのにな
+30
-0
-
161. 匿名 2025/10/09(木) 15:43:01 [通報]
シルバーさんで元気な人を募ったら返信+0
-4
-
162. 匿名 2025/10/09(木) 15:44:46 [通報]
>>160返信
もう成り立ってないとこも多いし、保育園方式で世帯収入に応じた額取ればいいと思う
あとうるさい家庭や問題児は利用不可にしたらいい
小学生にはもう甘くしなくていいと思う+29
-0
-
163. 匿名 2025/10/09(木) 15:51:19 [通報]
>>108返信
全然嫌がらなかった。
今は大学生だけど、学童は楽しかったそう。+1
-4
-
164. 匿名 2025/10/09(木) 15:53:45 [通報]
指導員アルバイトさんがのきなみ高齢者返信
外遊びは管理者の職員が1人で
高齢者アルバイトさんが見守りみたいな感じ
部屋遊びは相手できるみたいだけど…+7
-0
-
165. 匿名 2025/10/09(木) 16:10:09 [通報]
>>59返信
少なからず子供がお世話になったことがあるのに支援員なんて、絶対やりたくないわとか言うんだ
他に言い方知らないの?
こんなこと言っちゃう親の子供は働いてる人敬うなんてできないだろうな
+17
-2
-
166. 匿名 2025/10/09(木) 16:10:18 [通報]
夏休みだけ短期で学童でバイトしたことあります〜。返信
女の子と遊ぶのは楽しかった。お絵かきしたりゴム跳びしたりして。
男の子はほんとに「このクッソガキが…!」って思うこと多くて大変でした。
女の子の顔めがけて下敷き投げたガキがいて、なんとか女の子は庇えたけど私は怪我をした。でも親から謝罪もしてもらえなかった。+31
-1
-
167. 匿名 2025/10/09(木) 16:10:21 [通報]
学童にネガティブイメージなかったけど働いてた人が自分は預けたいとは思わなくなって仕事辞めて子育てしてるって聞いたときは何でそう思ったのかもっと深く聞けばよかった返信
何となく学区も近かったから行けなかったんだよね
+0
-0
-
168. 匿名 2025/10/09(木) 16:14:42 [通報]
>>162返信
隣の自治体は月1万円に値上げして親の抗議が凄かったらしいんですが、それまで数千円だったことに驚きました
問題ある子供は断ることで子供の安全な環境を作れるので賛成です
+22
-0
-
169. 匿名 2025/10/09(木) 16:27:28 [通報]
>>13返信
子ども家庭庁 小梨に務まるわけがない+3
-1
-
170. 匿名 2025/10/09(木) 16:34:29 [通報]
短時間で低賃金で、しかも家事する時間に拘束されて他人の子供の世話なんて誰がするの?って感じ返信
責任だけあってリターンがほぼない+17
-0
-
171. 匿名 2025/10/09(木) 16:35:42 [通報]
>>162返信
お金出すこと渋って口だけ出したがるような家庭の子供は断ったほうがほかの子に悪影響出にくくていいよね+12
-1
-
172. 匿名 2025/10/09(木) 16:37:16 [通報]
>>159返信
最低賃金で募集してるの見たことあるよ
本当に舐めすぎ+11
-0
-
173. 匿名 2025/10/09(木) 16:41:55 [通報]
>>130返信
求めるものが多くなったんだよ
クオリティの高い便利なものや楽しいものがたくさん家庭用で出てきて、それをお金がある人と同じように持ちたいと思う人が増えたから働く選択肢を取ってる
悪いことじゃないけど、急に保育者の成り手が増えるわけじゃないから、枠が足りなくなる+10
-1
-
174. 匿名 2025/10/09(木) 17:05:03 [通報]
>>92返信
いじめをする子って親の前でいい子でいることが多いから、親は自分の子どもがいじめをしていると聞いても信じなかったり驚いたりしてる
そしてあまりおおごとに受け止めない
けっこうな問題なのにね
+9
-0
-
175. 匿名 2025/10/09(木) 17:23:43 [通報]
自分はばあちゃん子。と言うかだいたい身内がみていたよね。お母さん働いている人は。普通だとお母さんの母親。一緒にずっと住んでて世話になった。この状況は無いのだろう。先生も交代なのだろうが、やはり自分の子供ことも有るからね。中々難しい問題。返信+0
-0
-
176. 匿名 2025/10/09(木) 17:43:06 [通報]
>>175返信
昔は保育園も学童も周りに誰も子どもをみる人がいない中から更に選ばれた子どもしか入れなかったんだよね
だから鍵っ子や近所の専業主婦が自分の子と一緒に過ごさせてたりした+1
-0
-
177. 匿名 2025/10/09(木) 17:49:44 [通報]
>>41返信
萼筒の支援員してたけど先生の目がないからじゃなくて
学校終わって解放されたからだよ
低学年は特に
学校終わったから暴れてる
支援員に対する甘え
親にはやっぱり良い子に思われたい子が多いし
親が来たら礼儀正しくなる子も多い
さっきまでオラついてたのに「先生ありがとうございました」って
高学年になるとそんなことは無くなるだけどね
高学年はちゃんと支援員と心の距離がとれて甘えなくなるんだと思う+18
-0
-
178. 匿名 2025/10/09(木) 18:00:54 [通報]
>>5返信
賄いを出してあげて大学生に働きに来てもらうとかどうかな笑+11
-0
-
179. 匿名 2025/10/09(木) 18:40:53 [通報]
学童の仕事は大変だったけど1番続いたし好きだったから育児が落ち着いたらまたしたいと思ってるんだけどそんなになり手少ないんですね返信
支援員は癖強が多いけどある程度気が強くないと色んな意味で無理かも
+3
-1
-
180. 匿名 2025/10/09(木) 18:54:46 [通報]
>>160返信
働いてる時、時給1050円だったよ
うちの地域のスーパーレジと同じくらいか?ちょっと高いか?ぐらいの時給だった
学童の運営は税金が投入されてるからね+0
-1
-
181. 匿名 2025/10/09(木) 18:58:04 [通報]
>>17返信
ただの奴隷だよな。子供を預けている保護者の給料から時給額を割り出した金額よりもずーーーーっと安い給料で他人の可愛くもないガキの面倒みるなんてさ。罰ゲームじゃん。保護者がガタガタ文句言うなら、じゃあお前が学童支援員やれよって話だわ。フツーにこれ言っていいと思う。どうせ嫌なんだろ。+26
-1
-
182. 匿名 2025/10/09(木) 19:32:19 [通報]
>>1返信
だって小学生ってかわいくないんだもん
ずる賢いし、ナメてかかってくる
大人が何もできないのを(クレーム予防やら威圧的なのはダメとか)見透かして悪いこと煽ってくるくせに、都合悪くなると子どもなのに!って振りかざしてくる
それで最低賃金でしょ
誰がやるんだよ
やってらんない+7
-0
-
183. 匿名 2025/10/09(木) 19:53:21 [通報]
学童の支援員が不倫でドロドロしていて、通う子供が不倫してるって知ってる。イチャイチャしてるとか普通に言ってたとママ友が話していた返信+0
-2
-
184. 匿名 2025/10/09(木) 20:08:09 [通報]
>>4返信
給与少ないのに責任は重い。
そこまでして他人の子供の面倒見られない。+16
-0
-
185. 匿名 2025/10/09(木) 20:24:59 [通報]
学童って結構安いよね返信
利用料が安いからお給料も安く抑えられているんじゃないの?
子供が大事ならお金をもっと払ってあげて欲しい
そうすればまだ人が集まるかも+3
-1
-
186. 匿名 2025/10/09(木) 20:27:00 [通報]
学童なんて一生通う訳でもないんだからこの期間だけの辛抱と思って費用を上げたらいいと思うけどね返信
それだけの事を他人にお願いしている訳だしね
対価は必要なんだよ+7
-0
-
187. 匿名 2025/10/09(木) 20:50:18 [通報]
>>2返信
事務の派遣会社に登録してるけど、最近(夏休み期間中だけど)募集かかってたわ。子供苦手だから応募しなかったけど。子供と遊ぶとかいう内容もあったから。片付けとかちょっとした見守りだったら良かったんだけど。+3
-0
-
188. 匿名 2025/10/09(木) 20:50:47 [通報]
>>20返信
老後資金5000万以上貯められるの?+4
-3
-
189. 匿名 2025/10/09(木) 20:54:14 [通報]
予算たりなくて削られるのは人件費返信
最低賃金で指導員の数も最低限
長期休暇は休憩なしで9時間とか働くし
休憩入る時子ども達から自分達は休暇なしで(?)学童にいるのに先生だけズルいと
疲れる~
+0
-0
-
190. 匿名 2025/10/09(木) 21:28:12 [通報]
>>57返信
暴力ふるわれて二度肋骨折れたと怒ってる女性がいて怖いと思ったわ
都内の話+3
-0
-
191. 匿名 2025/10/09(木) 21:42:04 [通報]
指導員なんてアザだらけのキズだらけよ返信
+2
-0
-
192. 匿名 2025/10/09(木) 22:05:00 [通報]
>>57返信
多分学校の先生より学童の先生の方が下だとも思っているよね+2
-0
-
193. 匿名 2025/10/09(木) 22:08:07 [通報]
>>166返信
ほんと、そのガキにしてその親アリだわ+5
-0
-
194. 匿名 2025/10/09(木) 22:14:41 [通報]
>>3返信
言葉は悪くてごめんだけど
保護犬と飼い犬の違いみたいなもの+4
-0
-
195. 匿名 2025/10/09(木) 22:15:06 [通報]
>>5返信
何の資格も経験もなくてもなれる仕事だよ。
学校教諭とは全く違う。
ほぼほぼただのパート。+5
-3
-
196. 匿名 2025/10/09(木) 22:19:38 [通報]
最低時給に近い額で条件悪いし責任重いしそりゃ人が来ないよね返信
放課後から19時頃までだと子供がいる主婦も難しい
都内の学童で働いてたけどシルバー派遣がどんどん増えてる+0
-0
-
197. 匿名 2025/10/09(木) 22:21:15 [通報]
>>195返信
って思って親もガキも指導員をナメてるんだよ+9
-0
-
198. 匿名 2025/10/09(木) 22:25:41 [通報]
何が子供の居場所なくなるだよ 笑わせるなよ 昔なんて 学童保育なんてなかったんだよ 放課後 勝手に遊べばいいじゃないか 家で一人でも入れるし 外で遊びに行けばいいだろ 馬鹿らしい 親が無くしたいだけだろ 過保護なんで甘やかしてばっかで 子供にスマホ持たせないといけないって 小学生が持たしてるような頭の悪い親 ばっかりで返信+1
-0
-
199. 匿名 2025/10/09(木) 22:35:24 [通報]
>>71返信
うちの子も学童だったけど、気の強い子じゃないとキツいなって思いました。もともと穏やかな性格だけど、そこでだいぶ揉まれて今も気の強さは培われたと言うか… 負けん気強くなりました。いるのが辛い子はどんどん学童に居なくなってきますね…。合う合わないありますよね…。子供も疲れるので、学校で頑張って、学童毎日はやっぱストレスあるよなって思います…難しいですよね。+8
-0
-
200. 匿名 2025/10/09(木) 22:44:53 [通報]
民間の学童(アフタースクール?)に入れればいいのに。返信+4
-0
-
201. 匿名 2025/10/09(木) 22:55:00 [通報]
この町は高学年も通えるんだね返信
うちの自治体は今は低学年だけってご近所さんに聞いたよ+2
-1
-
202. 匿名 2025/10/09(木) 23:06:21 [通報]
>>200 そんなとこに入れたら私の美容代が吹き飛ぶじゃない!家族旅行に行けなくなっちゃう!小学生だしそんな手厚くしなくて大丈夫だから!(宿題の丸つけまでやれ、子供が飽きないようにしろ、親を巻き込むな)みたいな感じだろうね。返信+0
-1
-
203. 匿名 2025/10/09(木) 23:32:05 [通報]
>>133返信
その通り。
支援級の子のほうが扱いやすいよ。
むしろ定型の子やグレーの子に問題児が多い。+1
-1
-
204. 匿名 2025/10/10(金) 00:02:07 [通報]
>>14返信
この親は自己中
相談したら即反対するに決まってる!世に頼りすぎ+6
-0
-
205. 匿名 2025/10/10(金) 00:10:33 [通報]
民間学童ですが働いてました返信
死ね死ね言われても冷静に返せる人しか働けない
家にいる時間が極端に少ない子供たちなので抱えてるストレスも大きく、子供同士のトラブルも多いです
三、四年の子の取っ組み合いのケンカとか止めようとすると自分も怪我のリスクあります
資格保持者も最低時給に近いし薄給だからみんな辞めていく
需要は上がってるし民間は特に料金が高いから、多分経営者だけ大儲けなんじゃないですかね+5
-1
-
206. 匿名 2025/10/10(金) 01:01:57 [通報]
>>3返信
放課後見守り支援員(学童とは別)のパートしたけど、子供好きでも無理で三日目でやめた。パート仲間はみんな子供好きのボランティア精神にあふれた人達だったけど、強風が吹き荒れる校庭で子供見てるだけでめちゃくちゃ消耗した。
ほとんどの子は問題なくても一人二人問題児がいると言葉にできないぐらい大変。わざと指つかんでそらして折ろうとしたり、足踏んでくる子がいる。まぁ今は事務の仕事でいい環境で働いてるからさっさとやめてよかったと思ってる。+3
-3
-
207. 匿名 2025/10/10(金) 01:13:35 [通報]
>>61返信
高級住宅地
キッズ
フラグ立ってるけど?
親の前、せんせーの前だけいい顔して
子ども同士でイジメ加速してる事親が知らなくて
中学不登校なる子増えてるのに・・・
学童関係ないよ?+1
-0
-
208. 匿名 2025/10/10(金) 01:16:10 [通報]
>>155返信
夕飯でる学童なんて初めて聞いたんだけど、もう何それ
家で子どもとか育てられない困窮してる人?+2
-5
-
209. 匿名 2025/10/10(金) 03:44:40 [通報]
支援員やってたけど学校は学校マジックがかかっていて子供達もちゃんとやらなきゃ!ってなるんだけど学童では自由になるから口悪いは注意すれば虐待!っていうし。でも親が帰ってくると心配かけたくないからいい子になる。地域にもよるけどわりと1人ぐらいはいる。かわいいけどなかなか大変だよ。返信+2
-0
-
210. 匿名 2025/10/10(金) 06:41:00 [通報]
>>155返信
保育園があれこれしてくれすぎなんだわ。やってもらって当然、子育てで1番手のかかる時期を人任せにしてるから宿題やらせるごときで文句ブーブー言うんよ。+8
-0
-
211. 匿名 2025/10/10(金) 06:59:34 [通報]
>>208 都心部寄りの地域だと市の学童だけじゃなくて、民間の学童ってのがあるのよ。学校までミニバンでお迎え、宿題もきっちり見てくれるし指定のスイミングスクールまで送迎し終わったらまた学童で過ごす、文具の買い出し代行やら夕飯も希望すれば食べさせてくれて20時まで預かりOK。バリキャリ夫婦向けかな。フルサービスを受けるとなるとパート代が残らないぐらいお高い。返信+2
-1
-
212. 匿名 2025/10/10(金) 07:09:33 [通報]
>>100返信
そうなんだね!
大学の時は保育士課程や教職課程、児童福祉系専攻の人がやってたり、
専用ボランティアサークルとかあったけど、
事故起きた時の責任問題もあるから、
イベントみたいな単発モノ以外、忌避されてるのかと。。+0
-0
-
213. 匿名 2025/10/10(金) 07:15:42 [通報]
>>2返信
グエン先生やキム先生や趙先生も雇うかもしれない+1
-0
-
214. 匿名 2025/10/10(金) 07:17:41 [通報]
>>155返信
追加料金払ってやってもらえるところに入れたら?
って感じだね。
こういう人は自分の価値観が全てだから、
我が子がどう感じてるかとか気にしてないよ。
生活苦でもないなら、先ずは子供に向き合う時間を
優先するのが親の責任だよね。
自己中な子供がそのまま親になったんだろうな。+2
-0
-
215. 匿名 2025/10/10(金) 07:30:27 [通報]
50人以上の子どもを2人で見てました返信+0
-1
-
216. 匿名 2025/10/10(金) 07:55:21 [通報]
>>213返信
いい内臓持っていそうな子は密かにチェックされたりしてね。+1
-0
-
217. 匿名 2025/10/10(金) 07:57:20 [通報]
>>3返信
そしてぼんやりしてる子は暴れん坊が嫌だって言って学堂行きたくないってなるんだよね。
だからますます逞しい暴れん坊が生き残る。+3
-0
-
218. 匿名 2025/10/10(金) 08:19:02 [通報]
>>193返信
ほんと、預かってほしけりゃガキの躾くらい自分でやってから寄越せよ、という感想しかない。
二度とやりたくないです〜。
+3
-0
-
219. 匿名 2025/10/10(金) 09:35:11 [通報]
大学生の時に夏休みの間だけ支援員のバイトしてた返信
子供たちかわいいしおやつも一緒に食べれるし
みんなでぶらっと散歩行ったり本読んであげたり
天国みたいな職場だったよ
このまま子供と一緒の仕事就きたいなって思ってたけど
氷河期だったから倍率高くて教職につけれずその後ずっと専業+1
-0
-
220. 匿名 2025/10/10(金) 09:53:39 [通報]
>>21返信
一番なっちゃいけない世代でもあるよね
叩いて躾ける、怒鳴りつける、そして認知機能もバグってすぐキレる老害。ま、この人はら何やっても需要ないだろうけどさ
むずかしいね。+1
-0
-
221. 匿名 2025/10/10(金) 09:56:46 [通報]
>>1返信
長野県の町の情報を、なぜ全国区で語るの。
単純に町の人手不足だろうに+0
-0
-
222. 匿名 2025/10/10(金) 10:00:20 [通報]
>>190返信
子供とか障害者の施設とかは働いている人が怪我しても泣き寝入りになることも多いと思うよ
うちの家族もそれが原因でやめた+1
-0
-
223. 匿名 2025/10/10(金) 10:19:52 [通報]
支援員してるけど楽しいよ返信
いろんな子といろんな親がいるのは当たり前
ついこの間まで1年生で毎日暴れ回ってたような子が高学年になって下の子のお世話してくれたり、グレーで協調性がなくてお友だちに嫌な絡み方をしてた子が、日々の生活の中で学んでどうしたら楽しく友だちと遊べるか考えて実践しようとしてる姿を見るのはほんと嬉しい
関わりは難しいところもあるけど、充実してるよ
現状やりがい搾取だと感じるところもあるし、ほんと楽しいだけじゃ続かないから入れ替わりの激しい職場
仕事内容と給料は見合ってないと思う
補助金増やしてもらって給料上がってくれたらもっと最高なんだけどなぁ+1
-1
-
224. 匿名 2025/10/10(金) 10:42:22 [通報]
前は6年生まで預かってたけど希望者増加で4年生までになった返信
前は6年生がピシッと暴れん坊を抑えてる集団だったのに今は弱い子は辞めて行って学年が上がる度に厳選された暴れん坊と気が強い子だらけになってカオス+2
-0
-
225. 匿名 2025/10/10(金) 10:46:54 [通報]
>>219返信
学生バイトは子ども達と遊んでくれたって感じ
トラブルや手がかかる子たちはこちらで処理してます
+0
-0
-
226. 匿名 2025/10/10(金) 10:49:24 [通報]
放課後児童支援員資格を取りたいけど、私の地域は研修の応募者多くて、そこまで辿り着けないのがかもどかしい。返信
私の子どもは中学生なので、働ける時間はたくさんあるし、アラフォーなので高齢者ではない。+0
-0
-
227. 匿名 2025/10/10(金) 10:55:23 [通報]
>>226返信
資格とる前でもパート入れる学童ない?
学童の様子も知れるし経験でいいかもね+0
-0
-
228. 匿名 2025/10/10(金) 11:01:53 [通報]
>>195返信
そんなところに行かせる必要ないよね~
家で高い水準の教育してればいいよ+0
-0
-
229. 匿名 2025/10/10(金) 11:05:06 [通報]
>>209返信
子どもも学校の後で疲れてるんだよね
だから余計にいじれるし
学校や家ではお利口なんだろうけど、ここでは暴れてるんだろうなって子はいっぱいいた+0
-1
-
230. 匿名 2025/10/10(金) 11:07:29 [通報]
>>131返信
それか仕事休みの日は手伝うとかね。まあしないだろうね、図々しそうだもの。+1
-0
-
231. 匿名 2025/10/10(金) 11:07:55 [通報]
>>211返信
公立の学童が合わず、途中から民間学童にお願いしてました。塾が母体の学童なので、宿題と勉強メインでプールとかはないごく普通の学童。
市の学童だととにかく大人数で母集団が大きい分だけ色んな子がいてトラブルを耳にすることも多々あった。
民間だと小規模で先生の目も行き届いてると感じた。保護者会がないのも気楽だし、送迎がありがたかった。ただし月謝は6倍ほどに膨れ上がりました
+3
-0
-
232. 匿名 2025/10/10(金) 11:12:37 [通報]
もう自分達の産んだ子ぐらい、親なら自分達で面倒みろよ!って事だし返信
そして働いてる親からしたら、子供育てるのに、二馬力で働かなきゃ育てて行けないわ!
って事になる……ああっ何だかねぇ
女性(母親)の社会進出って、所詮「育児は外注」になり、その外注も
子供の面倒をみきれ無い現状では、そりゃ躾も疎かな子供も増えるし、そもそも少子化を
防ぐ手立ては、無い様な気がして来た。+3
-1
-
233. 匿名 2025/10/10(金) 12:49:39 [通報]
>>51返信
マジで?訴えるとか言われたことはさすがにない。
ハッキリと注意しないとイタズラがエスカレートしたりとかはあるけど。
そんな子たちいるんだ…。下ネタ言ってみたりとか女性の支援員を触る子はいたなぁ。+0
-0
-
234. 匿名 2025/10/10(金) 13:30:59 [通報]
>>121返信
同じクラスに色んな家を渡り歩いている子がいる。保護者の間で警戒されてる。
1年生よ?お留守番できる年でもないのに学童入れずに働いてる。神経疑う。
うちにも来たけど平然と嘘をつく子だった。
親の連絡先も知らないし面倒見てやる義理もないからさっさと帰したよ。+0
-1
-
235. 匿名 2025/10/10(金) 13:36:48 [通報]
>>22返信
そう思う。
大事な子どもを預けるんだから働き手には見合った給料を出すべきだし、親からきちんとその分料金とればいいんだよ。+2
-1
-
236. 匿名 2025/10/10(金) 13:45:55 [通報]
>>165返信
支援員なんて(大変な仕事だから)やりたくない ってことですよー
早とちりして他人の子どものことまで心配してくださりありがとうございまーす+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
9月中旬、長野県飯綱町三水小学校の西側の校舎に位置する教室に約20人の児童が集まり、ボードゲームをしたり、チャンバラ遊びをしたりして過ごしていた。