- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/10/09(木) 21:45:11 [通報]
>>489返信
進学校、大学受験に縁の無い人の戯言だろうから本気にする事ないよ〜+8
-2
-
502. 匿名 2025/10/09(木) 21:48:29 [通報]
>>33返信
高校生だった頃(20年前)、毎日学食だったよ。母が医者で夜勤もしてたから。お弁当は作らなかったけど、夕飯は私が作ってた。+8
-0
-
503. 匿名 2025/10/09(木) 21:49:36 [通報]
>>1返信
学食作ったら?得意の無料で?+0
-0
-
504. 匿名 2025/10/09(木) 21:49:45 [通報]
>>33返信
うちは小学生の頃から朝ご飯炊いて自分で買ってきた冷凍食品と卵焼きとかちょいちょいおかず作って詰めてた
親とか言いたくないような人(一切働いてない主婦)が夕飯は作ってたけど、お弁当に詰められるようなのじゃなかった
こういうとこ見るとどこまでも自分の家が異常だと思う+2
-1
-
505. 匿名 2025/10/09(木) 21:50:14 [通報]
>>431返信
毎日の弁当はともかく、全く料理できない子は令和ではやべーと思うわ。親がいない時とか、自分で昼飯とか作れるならいいけど。+0
-0
-
506. 匿名 2025/10/09(木) 21:51:59 [通報]
>>489返信
親の役目だと思ってた....。が、自分が親になると朝も昼も夜も、食事作りは大変よね。+0
-0
-
507. 匿名 2025/10/09(木) 21:52:29 [通報]
>>505返信
家庭で習うよね。+1
-0
-
508. 匿名 2025/10/09(木) 21:57:13 [通報]
私薬局勤務なんだけど、新卒で入ってくる薬剤師の自宅勤務の子、みーーーーんなお母さん手作りのお弁当返信
大学6年間お弁当作って就職してもお弁当作って
ほんと凄いわ+5
-1
-
509. 匿名 2025/10/09(木) 21:59:04 [通報]
私はパートで出勤が10時半からだから余裕だったけど、フルタイムで自分も朝早く出ないとならないならきっと大変だっただろうしイライラキリキリしてたと思う。高校も給食センターから給食運んでもらって出せばいいのに。返信+6
-0
-
510. 匿名 2025/10/09(木) 22:00:18 [通報]
>>10返信
これいいね。チルドのおいしくないハンバーグとかよりよっぽど身体に良さそう+6
-0
-
511. 匿名 2025/10/09(木) 22:03:01 [通報]
>>203返信
仕方ない、四捨五入すると45歳はアラフィフだもん
それが嫌ならハッキリ年齢言えばいいんだよね+1
-0
-
512. 匿名 2025/10/09(木) 22:04:07 [通報]
>>501返信
私は国立大出てるけど自分で弁当作ってたよ。
母が1キロくらいのメンズ弁当持たせて太るし大変だった。中はいつもチルドのハンバーグやら加工食品だった。+0
-0
-
513. 匿名 2025/10/09(木) 22:09:48 [通報]
高校入学して1ヶ月で母が作る1キロの弁当断って自分で弁当づくりしたらクソデブだったけど一学期で4キロ痩せた返信+1
-1
-
514. 匿名 2025/10/09(木) 22:12:34 [通報]
>>12返信
小学生女子いるけど、キャラ弁なんかほほ作ったことない
キャラクターの絵が入ったピックやかまぼこやウインナーをいれるだけで精一杯+4
-0
-
515. 匿名 2025/10/09(木) 22:18:38 [通報]
専業主婦が多数派だったとき返信
自分がいかに良い母であるか競ってて
食事作りに気合い入れすぎてた
暇だから出来たんだろうけど
本当に手間のかかることは選ばない
子供を3人以上産むと大変だし自分も働く必要がでてくるし
自分がそこまで苦労せず程よく承認欲求が満たされるのが食事や弁当作りだった
その名残が今でも残ってるし全体的に迷惑+0
-3
-
516. 匿名 2025/10/09(木) 22:18:45 [通報]
>>61返信
夫が朝から作ってくれる人ならいいけど
そうじゃない家庭もいっぱいあると思うよ+2
-0
-
517. 匿名 2025/10/09(木) 22:21:54 [通報]
>>512返信
母親が料理ヘタクソなら自分でやるわな+4
-0
-
518. 匿名 2025/10/09(木) 22:22:11 [通報]
>>80返信
なんでこれがマイナス?弁当なんて見栄のために作るんじゃないから、高校生になったなら親が手伝ってやらせるようにしたらいい。味覚も色彩感覚も手際も鍛えられるし。料理の作業もマルチタスクだし。
会社でも使えるスキルだろ?+0
-3
-
519. 匿名 2025/10/09(木) 22:22:58 [通報]
>>54返信
弁当作るのにどんだけ時間かけてるの?手際よくやれば30分で終わる
+1
-9
-
520. 匿名 2025/10/09(木) 22:23:45 [通報]
>>299返信
早く寝ればいいのでは?
+1
-2
-
521. 匿名 2025/10/09(木) 22:24:55 [通報]
>>20返信
ほぼ学食食べてたわ。定食2種類もラーメンとうどんとカレーがあったなぁ。+3
-0
-
522. 匿名 2025/10/09(木) 22:26:48 [通報]
>>347返信
その通り。普段作らないから、遠足とかで作るときはめちゃ早起きしたわ。+0
-0
-
523. 匿名 2025/10/09(木) 22:27:23 [通報]
会社員の母だったけど高校卒業まで毎日お弁当作ってくれてたなぁ返信
社会人になってしばらく実家暮らししてた頃は逆に休日出勤の母にお弁当作ってあげたりしてた+0
-0
-
524. 匿名 2025/10/09(木) 22:33:48 [通報]
>>33返信
朝弱いし自分で作るからいつも遅刻してた。5分くらいだけど、事情知らぬ教師どもから毎朝怒られた。
ほぼ冷食弁当だったけど、親に作ってもらってる友達が『美味しそう、交換して』って言ってきて毎日おかず交換してた。
なんかそれが、今思えばちょっと救いだったかも。
作ってもらえない寂しさやモヤモヤに対しての。(下のきょうだいには作ってたので)
20年以上経つけど、今でも私のお弁当美味しそうだったって言ってくれてる笑+5
-4
-
525. 匿名 2025/10/09(木) 22:36:52 [通報]
お弁当中学までは作ってもらってた。週に何回かはパンで。高校入ってからは皆無(作らなくて良いと言った記憶)コンビニ寄って買ってた、サラダとおにぎりとか。晩ご飯とかは毎日豪勢だったし中学のお弁当も冷凍食品なしで凝っててとても美味しくて高校からつくってもらってないからと言って家庭が荒れてるとかなかったな。返信
自分の子供には作ってあげるよ。そういう時代なんだろうな。+0
-0
-
526. 匿名 2025/10/09(木) 22:37:16 [通報]
>>1返信
前の日のおかずも使うし冷食も使うわ
純然たる日本人だけどフルタイム勤務で自分も7時前に家出るし
真冬なんて何があるかわからないから丸ごと凍らせた弁当も常備してる+0
-0
-
527. 匿名 2025/10/09(木) 22:45:38 [通報]
>>76返信
50歳だけど上の子が大学生で下の子が高校生
第一子が高校生の時は40代半ばって人が多いと思う+0
-4
-
528. 匿名 2025/10/09(木) 22:47:26 [通報]
>>178返信
ADHDは宵っ張りでロングスリーパー+3
-0
-
529. 匿名 2025/10/09(木) 22:47:38 [通報]
>>407返信
いやー無理でしょ
受験しない時代でも自分で弁当作ってた同級生って1人もいない
みんなはいたの?
+1
-0
-
530. 匿名 2025/10/09(木) 22:48:12 [通報]
お弁当作ると子供が喜ぶから作るよ返信
+4
-0
-
531. 匿名 2025/10/09(木) 22:48:53 [通報]
うちは娘が高速バスで大学行くから3時40分起きよ。返信+1
-0
-
532. 匿名 2025/10/09(木) 22:49:03 [通報]
>>524返信
あなたの苦労って子どもの苦労だから気の毒だったねって思う。大人の苦労と子どもの苦労って違うよね。
+3
-0
-
533. 匿名 2025/10/09(木) 22:49:49 [通報]
>>531返信
え?毎日?+0
-0
-
534. 匿名 2025/10/09(木) 22:51:26 [通報]
>>264返信
うちは、夫が毎日唐揚げ朝から揚げて、高校生の子の弁当作ってる!
一分でも長く布団にいたい私には理解不能。+2
-0
-
535. 匿名 2025/10/09(木) 22:52:32 [通報]
>>530返信
ありがとうおかん+0
-0
-
536. 匿名 2025/10/09(木) 22:52:49 [通報]
>>175返信
わたしは49歳まで「40代です」で通すわw+1
-0
-
537. 匿名 2025/10/09(木) 22:56:55 [通報]
>>264返信
うちの親はやってたよ、エビフライとかも手作り。未だにありがとうーと年老いた母に感謝の言葉を伝えているわ。それをみて育ったから子供にもそうしてる。+2
-0
-
538. 匿名 2025/10/09(木) 22:59:00 [通報]
高校の時は自分で作ってたな。母は働いてたし、ちょっとでも負担減らしたくて。返信
バリバリ部活してて週2で夜クラブチームの練習もしてたからちょっと大変でたまーに学食買ってたけど、、、我ながら頑張ってた+3
-0
-
539. 匿名 2025/10/09(木) 23:03:32 [通報]
>>5返信
かわいい子どもの為ならやれるんよ!
旦那は…お金あるし会社の社食やお弁当頼みなよーと。
子どももたまには学食行かせるけど+1
-3
-
540. 匿名 2025/10/09(木) 23:05:05 [通報]
>>1返信
共働き時代にお弁当なんてもうやめよう!
みんな学校給食かコンビニ弁当で!+4
-1
-
541. 匿名 2025/10/09(木) 23:08:49 [通報]
>>7返信
弁当業者の弁当って質悪いのも多いから、育ち盛りの子どもに毎日食べさせるには微妙だよね+1
-0
-
542. 匿名 2025/10/09(木) 23:12:35 [通報]
>>533返信
月〜金。土曜日も大学はあるけど弁当無しです。+0
-0
-
543. 匿名 2025/10/09(木) 23:13:09 [通報]
>>415返信
それはないw
偏差値高いとか低いとか関係ないわ
+3
-6
-
544. 匿名 2025/10/09(木) 23:14:47 [通報]
>>277返信
シンプルで良いね+2
-0
-
545. 匿名 2025/10/09(木) 23:14:47 [通報]
>>315返信
私は大きな保冷剤2つ、上下に挟んでお弁当冷ましてる+0
-0
-
546. 匿名 2025/10/09(木) 23:16:19 [通報]
中高校生の子どものだけなら苦痛じゃない!毎日文句言わず美味しかった!って伝えてくれるし返信
もっと好きなものを!美味しいのを!って頑張れるけど
旦那のになると注文多いしうるさいし面倒くさい。
本当に子どものと一緒に作ってるはずなのに雑に手抜きになっていく。
感謝の気持ちと態度って、大事だよね
+0
-0
-
547. 匿名 2025/10/09(木) 23:17:01 [通報]
>>437返信
逆でしょ
作ってあげなきゃ可哀想~って言ってるのが高齢の世代だよ
今は共働きも多いしお昼買えるとこも多いから弁当にこだわらないよ+0
-0
-
548. 匿名 2025/10/09(木) 23:21:03 [通報]
>>1返信
え?
昨夜の残り物とか冷凍おかずで十分でしょ
勝手にプレッシャー感じて自縄自縛してるだけ
+1
-0
-
549. 匿名 2025/10/09(木) 23:23:21 [通報]
>>168返信
1年生のときそれで3年生になってから選べる幸せ体験してたな懐かしい+0
-0
-
550. 匿名 2025/10/09(木) 23:24:11 [通報]
>>542返信
一人暮らしさせてやれよ…+2
-0
-
551. 匿名 2025/10/09(木) 23:26:57 [通報]
>>334返信
子供達が公立、私立と通学してるけど弁当持参の子が殆どで学食は滅多に使わない。教室から食堂が遠くて移動だけで時間がなくなるとか。教室で食べるのが楽なのだろうし。値上げでそこまで安くないから毎日行ったら出費が多く大変だと思う。弁当作りがない日は前夜から気持ちが軽くなる。弁当箱を洗い乾燥までセットで負担だから早く終えたい。+9
-1
-
552. 匿名 2025/10/09(木) 23:34:47 [通報]
当時高校生の娘にお弁当作ってたけど返信
何やっても上から目線で「あれも嫌これも嫌」って作るの嫌だったな。
大学生になり作ることは無くなったけど
当時のことを言ったら悪気はなかったとか言われ。
いやいや悪気がなかったらわがまま言うてええんかって話。
受験期で大変かもだけど八つ当たりされても困るわ。
+7
-0
-
553. 匿名 2025/10/09(木) 23:38:38 [通報]
この春から高校生、弁当作ってるよー!返信
個人的に、幼稚園の時の弁当の方が食べれないもの入れるわけにもいかないしみんな可愛いお弁当だろうから可愛いの持たせたいな…とか気を使っていたような。
高校生の弁当、卵焼きとメインと副菜2つくらいで人参やピーマンも入れられるし、その副菜は冷凍ストック使うから朝は卵焼き作るくらいでめちゃくちゃ適当。
15分くらいで作れるよ。
+2
-0
-
554. 匿名 2025/10/09(木) 23:38:53 [通報]
>>23返信
子供が希望するなら作ってあげる。+1
-0
-
555. 匿名 2025/10/09(木) 23:39:58 [通報]
>>65返信
うちは私立なのにない😭
お弁当以外の選択肢は学校前にコンビニ寄るかパンの自販機、購買のパン(地元のパン屋さんとかじゃなくて自販機の物とほぼ一緒)、予約制の仕出し弁当みたいなやつ。
千葉県内の公立高校にコンビニができたってニュースを最近見たからとてつもなく羨ましい。うち千葉県内の私立😭+3
-0
-
556. 匿名 2025/10/09(木) 23:40:14 [通報]
>>46返信
さすがに社会人になってからは自分でお弁当作ってたな+1
-0
-
557. 匿名 2025/10/09(木) 23:40:41 [通報]
今子供小学生なんだけど、絶対にお弁当の学校には行って欲しくないです返信
一応受験予定だけど、私立ってもしかしてお弁当多いですか?+0
-0
-
558. 匿名 2025/10/09(木) 23:41:28 [通報]
>>519返信
じゃあ作ってあげればいいじゃん
バイトして予備校いって1番眠い年頃の子にそこまでやらせる必要ある?+4
-3
-
559. 匿名 2025/10/09(木) 23:49:52 [通報]
高校生の弁当てキャラ弁なの!?返信
子供に聞いたら、もうみんな普通のお弁当(大人と変わらないようなやつ)と言ってたよ。
寝不足でしんどいなら、キャラ弁作るのやめる、せめてやる気に満ちた時だけにるする、でいいと思うけど。+1
-0
-
560. 匿名 2025/10/09(木) 23:53:21 [通報]
高校生の時、5時過ぎからお弁当作ってくれる母に返信
「ごめんね、お父さんのお弁当ない時作らなくていいよ」って言ったら
「学校で頑張ってるのはガル子なんだから、お母さんはお弁当作ったら二度寝するから良いんだよ。あはは」って言ってくれた。
でもやっぱり睡眠時間足りてなかったんだと思う。+4
-0
-
561. 匿名 2025/10/09(木) 23:55:16 [通報]
私は大学から家を出たしなんなら弁当は小学生から自分で作ってた。返信
料理のセンスのない母親だったから、こりゃ自分で作った方がいいや…て小三で悟った。
今は子供高校生だけど、これから社会人になって実家暮らしだとして、1個作るのも2個作るのも変わらないし旦那と自分の作るついでに、はいあんたのも!てなりそうな気がするけど。
そんなにダメ?
朝子供に、自分の弁当作るからどいてー!てなる方が邪魔くさい感じしちゃう。
もちろん、生活リズム違うとかならそこまでして作りはしないけど。+3
-0
-
562. 匿名 2025/10/09(木) 23:56:19 [通報]
>>57返信
パンとかちっさいのに値段上がったよね〜
2個とかじゃ全然足りないからけっこう高くつく+3
-0
-
563. 匿名 2025/10/09(木) 23:57:29 [通報]
>>560返信
いいお母さんといい娘さん+1
-0
-
564. 匿名 2025/10/10(金) 00:01:37 [通報]
>>6返信
学食あるし、購買でパンやお弁当、他にもパンの販売機まであるんだけどマンモス高校過ぎてどれもとても並ぶらしい。食べるの遅い子だから昼休みに並んで買ってとかしてると食べる時間をなかなか確保できず…
仲良しもみんなお弁当みたいだし。
登校時にコンビニ寄るのは禁止されてるから、結果お弁当作ってるよー涙
たまに前日にパン買っておいてそれを持たせて楽してる。
+4
-0
-
565. 匿名 2025/10/10(金) 00:03:51 [通報]
>>426返信
あ、そうです、学食のこと!
とても安くて菓子パンぐらいの価格で食べられるものを言ってました、私。+0
-0
-
566. 匿名 2025/10/10(金) 00:04:27 [通報]
>>560返信
お互い思いやってて泣ける+3
-0
-
567. 匿名 2025/10/10(金) 00:06:46 [通報]
高校生の親がアラフィフかぁ。返信
そんなもんか。+2
-1
-
568. 匿名 2025/10/10(金) 00:07:08 [通報]
>>87返信
私も。
自分の事は自分でやる物だと思ってた。
小学生だと可哀想かなとは思うけど高校生は全く思わないな。+8
-5
-
569. 匿名 2025/10/10(金) 00:09:40 [通報]
平成の専業主婦はさ、早起きして子供と夫の弁当作って朝ごはん食べさせて送り出した後でお昼寝して、昼から起きて家事してたんだよ返信
今はなんなんだ、共働きで早起きして弁当作りとか
母親殺す気か+5
-0
-
570. 匿名 2025/10/10(金) 00:12:26 [通報]
そんなに学校出るの早いっけ、高校生って。返信
朝練あったりするとか?
5時に起きて弁当作り初めて、子供は何時に家を出るんだろ。そりゃ大変だ。
弁当作りに1時間かかりまーすて場合ならいやいやもっと時間かけず作れると思うよ!て感じだか、子供が家出るの5時半です、始発です!みたいなお宅もあるのかな。+0
-0
-
571. 匿名 2025/10/10(金) 00:13:17 [通報]
>>550返信
バスで座って50分で着くから通学圏内じゃない?
研究と病院の実習があるから朝早いけど。+1
-1
-
572. 匿名 2025/10/10(金) 00:14:49 [通報]
>>33返信
いやいや高校生なら自分で作れるよ
甘やかしすぎ
今アラフォーだけど、私の周りは中学生の時から自分で作ってたよ。卵焼きとウインナーだけ作って他は冷食ばっかりだったけど。中3になってからは面倒でコンビニでパン買ってた+3
-4
-
573. 匿名 2025/10/10(金) 00:27:34 [通報]
現役で朝お弁当作ってる人いますかー?返信
保冷剤てまだつけた方がいいのかな、地域差あるだろうけど。
こちらは関東です。+2
-0
-
574. 匿名 2025/10/10(金) 00:29:15 [通報]
>>9返信
それがね
趣味というか私のモチベーションでもあることは否定しないけど
高校入学するときに「さすがに毎日弁当になったら、キャラ弁じゃなくてもいいよねー?」ときいて、当然なんだっていいよと言われると思ったら「え、、、?」と困惑され「とりあえず簡単なのでもかぶってもいいから毎日作ってよ」と言ってきた、うちの娘みたいなのもいるんですよ
友達との話題になるんだって
こちらも困惑したけど、そう言われたからお母さんがんばってるよ
慣れれば早ければ15分くらいで作れるし+2
-12
-
575. 匿名 2025/10/10(金) 00:31:38 [通報]
>>568返信
よこ
私自身は自分で作ってたけど(母親がメシマズだった。弁当に入れるからこれ買っといて!と言えば材料買ってはくれた)、だからこそ子供にはちゃんと作ってあげたいなと思って作っているよ。
キャラ弁じゃないし朝卵焼くくらいであとはストック温めるだけの弁当だが。+1
-0
-
576. 匿名 2025/10/10(金) 00:35:14 [通報]
聞いてよーー!!返信
うちの子高校生なんだけど、昼休憩のとき担任がみんなのとこに回ってきて声かけてくる(おいしそうな弁当だねー、そのスープジャーは何入ってるの?とか)みたい。
そんなの緊張するからやめてーー!!
いつも似たような副菜なこと、気づかなくていいからね…!!+1
-0
-
577. 匿名 2025/10/10(金) 00:36:30 [通報]
>>1返信
そんな時間かかる?お弁当なんて朝ごはん作るついででせいぜい30分じゃない?+0
-0
-
578. 匿名 2025/10/10(金) 00:36:50 [通報]
>>21返信
私はアラフォーで高校生の親
でも末っ子を35で産んでるから、末っ子が高校入る頃には50歳
今の体力だからなんとかなってるけど、これを50過ぎまで続けて、その頃、自分は更年期か?健康なのか?って思うと、高齢出産って先まで見越して考えたほうがいいだろうなって思う
+6
-0
-
579. 匿名 2025/10/10(金) 00:46:13 [通報]
>>430返信
わかるー
まずいアピールする人って何なん。
勝手に食べなきゃいいのにって思う。
あなたの方が好感度は高いよ+5
-0
-
580. 匿名 2025/10/10(金) 00:51:04 [通報]
>>524返信
ええ友達ね🥹
お母さん、なんで下の子達には作ってコメ主さんには作ってくれなかったんだろう…
そんな差別されたら性格歪むわ😭+0
-0
-
581. 匿名 2025/10/10(金) 00:52:23 [通報]
>>573返信
保冷剤つけてますよ!
まだ若干油断ならない気温だと思う。+2
-0
-
582. 匿名 2025/10/10(金) 00:55:37 [通報]
高校生の時、毎日お弁当のおかずに目玉焼きを半分に折りたたんだものをいれてもらってて(自分が目玉焼きが好きだから)、自分の好み的に半熟の日はあたりで完熟の日ははずれって感じで、夜母と今日は大当たりだったー!とかって会話してたな。本当にあのころ五時おきだったお母さんありがとう、もう今は天国にいるけど、いまだに感謝してるよ。返信+0
-0
-
583. 匿名 2025/10/10(金) 00:56:06 [通報]
>>24返信
関係ないけど、
たまに鮭を買ってきて塩いっぱいつけて焼いて、
大盛りの白ご飯と一緒に食べている。
ぼだっこ美味しいよね〜!+1
-0
-
584. 匿名 2025/10/10(金) 01:03:41 [通報]
>>524返信
きっちり手作りの弁当の子は冷食が美味しそうに見えたり美味しかったりするんだと思う。
実際美味しいもんね。冷食の何がいかんのさ!て感じだよ。
私いまでこそちゃんと作るが昔は冷食ばっか使ってたから、たまに子供に明日はのりっこチキンがいい!とか言われるよー。
あと、もう占いグラタンとアンパンマンポテトはやめて!!てすごく言われるー。+1
-0
-
585. 匿名 2025/10/10(金) 01:10:30 [通報]
>>334返信
1回1000円でもいいから給食お願いしたい
それくらい体きつい…+1
-0
-
586. 匿名 2025/10/10(金) 01:13:22 [通報]
>>570返信
学校が遠いから朝6時40分に出てる
バスと電車を乗り継いで8時過ぎに学校着くそう+1
-0
-
587. 匿名 2025/10/10(金) 01:16:15 [通報]
>>573返信
中国地方住みだけど、こっちはまだ日中暑いので保冷剤2個つけてる。
今もエアコンつけてるよ。
というか、もうあと4時間ちょいで起きる時間だから寝なきゃ💦+1
-0
-
588. 匿名 2025/10/10(金) 01:21:12 [通報]
>>8返信
幼稚園時代は持病抑えつつ🎃季節やイベント時は凝ったのキャラ弁頑張ったけど今は無理かも(笑)
トトロ、プリキュアの妖精モフルン?、キティちゃん
ポチャッコあたりをおにぎりで作って🔴🟢🟡彩りよくくらい。季節の野菜か果物🍎
シンプルなベイマックス本当に助かる♡
結局、ウインナーか肉巻き+卵焼き+🥦🍅+🍙おにぎりが好きみたいだから有難い(笑)私も好き。
少し寝坊した時は副菜と果物持たせて後からパン屋さんのうカルボ厚切りベーコンエッグパン届けたら喜んでた。
オムライス弁当も嬉しかったみたい。
この時季は🍊みかんに食用黒🖊️ペン(ネームペンのような)で▲ ▲ 🤐口書いてジャック・オー・ランタン風にしたら気に入って何度もリクエストされた。+1
-0
-
589. 匿名 2025/10/10(金) 01:21:52 [通報]
>>1返信
私が高校生のとき母親がもう高校生なんだから自分の弁当くらい自分で作りなさいって弁当作りなんて一切やらなかったよ
幼稚園や小学校も中学校も給食だったし
親はめっちゃラクだったと思う
私が寝坊して作る時間ないときとか学校の売店で買えるように弁当代くれたくらいだったわ
今の親って過保護なんだね+1
-2
-
590. 匿名 2025/10/10(金) 01:29:31 [通報]
>>150返信
購買でパン買う子も弁当は持ってきてた
3時間目終わったあとに弁当食べて、昼食時はパンとか
お小遣い少ない子は弁当とは別におにぎり持ってきてたり
お腹空く時期だよ
中学は給食があれば一番いいけど高校はね+1
-0
-
591. 匿名 2025/10/10(金) 01:32:56 [通報]
>>12返信
甥姪が中学生でも人気アニメのキャラ(難易度高めの髪型すごい漫画)リクエストして、できると記念写真撮って喜んではしゃぐし『お母さんすごーい有難う♡』と褒め言葉のあるから母である姉は大変でも励みになるみたい。
給食様々で毎日じゃないから頑張れると。+0
-0
-
592. 匿名 2025/10/10(金) 02:16:09 [通報]
関東の人間だけど、ご飯+お好み焼きとか焼きそばのお弁当とかあったよw返信
女子なのに茶色い弁当。
そして大人になって自分で用意するお弁当も茶系w
なんか文句あっかー
文句あるならブロッコリーでも入れとけば良いんじゃん+0
-0
-
593. 匿名 2025/10/10(金) 02:18:16 [通報]
うちの母は米とおかず全部冷食だったよ。まあ今思うと作ってもらえるだけありがたかったけど返信+1
-0
-
594. 匿名 2025/10/10(金) 02:23:21 [通報]
>>10返信
鮭好きだから、ふりかけ常備しておくけどな。
+1
-0
-
595. 匿名 2025/10/10(金) 02:23:57 [通報]
>>565返信
横
アラフィフだが普通の値段で女子校だったから量も少なかった。
当時は学食って言えば安くてヤマモリってイメージだったから少しガッカリした。
で、パンは別で購買で売ってた。
+1
-0
-
596. 匿名 2025/10/10(金) 02:52:28 [通報]
明日子供の遠足で久しぶりにお弁当作るよ。これが毎日となると大変だよね。返信
たまのお弁当は子供のリクエスト聞いて好きな物たくさん入れて可愛く彩りよくするけど、毎日弁当は茶色メインになると思う。+0
-0
-
597. 匿名 2025/10/10(金) 03:02:39 [通報]
今中3の子供がいるけど来年から毎日弁当生活になるんだなーって思うとめちゃくちゃ萎える返信
でも自分が中高6年間私立で母親が毎日欠かさずお弁当作ってくれてたから頑張ろうって思う
どうしてもきついって時はコンビニで買ってもらえばいいし 無理せずいこー+0
-0
-
598. 匿名 2025/10/10(金) 03:13:03 [通報]
>>312返信
えーゴメン
自分はずっとそれ
前日の晩御飯の残りが大半だし
低血圧で早起きできないから前の日の晩作って冷蔵庫入れてる+7
-0
-
599. 匿名 2025/10/10(金) 03:29:40 [通報]
日本のお弁当文化、廃れてほしい返信
そもそも高温多湿の日本の気候には馴染まない慣習だと思う
夏が暑く長くなり過ぎて、ほとんど亜熱帯のようになった今、余計にそう感じる
食べ盛りだからお弁当の量がただでさえ多いうえに、保冷剤大量に入れてますます重くなったランチバッグを持たせるのも忍びない
来世では、海外のように、リンゴ丸ごととパンだけのランチとか、ハードルの低い国に生まれたい+1
-0
-
600. 匿名 2025/10/10(金) 03:51:22 [通報]
>>5返信
うちの親これだったわ
自分で作りなよって
今思えば親はめっちゃラクしてたなって思う
自分で毎朝冷凍食品チンして弁当に詰めて持って行ってたよ
私が弁当飽きてきたって言ったら購買で買うお金くれたりしてた
公立高校だったし
私立に比べたら金かからないし孝行娘だったと思うわ
+4
-0
-
601. 匿名 2025/10/10(金) 03:53:22 [通報]
>>35返信
しかも今、鮭の切り身も鮭フレークも高いよね。
おにぎりの具は鮭が好きだけど、毎日は無理だわ。
+3
-0
-
602. 匿名 2025/10/10(金) 03:54:13 [通報]
親が弁当作ってくれたのなんて返信
運動会と遠足のときだけだったわ+1
-0
-
603. 匿名 2025/10/10(金) 04:11:30 [通報]
>>100返信
そのレベルまで行くとすごいね
今はSNSのネタにもなるし、そういう下心があるのかななんて思っちゃうけど+5
-0
-
604. 匿名 2025/10/10(金) 04:11:33 [通報]
>>376>>333返信
>>原材料:ごはん、食塩、PH調整剤、酸化防止剤、(一部に鮭を含む)
出典:pbs.twimg.com
鮭は一部に含まれる程度…+15
-0
-
605. 匿名 2025/10/10(金) 05:18:08 [通報]
>>518返信
やっぱり男か+0
-0
-
606. 匿名 2025/10/10(金) 05:31:11 [通報]
>>39返信
>>20
福岡は高校なら県立私立関係なく、ごく当たり前に学食あるから、ある方が珍しいと知った時は驚いた。
ただ、学食で済ませる子は少ないけど。
+2
-0
-
607. 匿名 2025/10/10(金) 05:58:19 [通報]
>>1返信
いびきがブヒブヒフガフガうるさいんだけど+1
-2
-
608. 匿名 2025/10/10(金) 06:05:15 [通報]
>>4返信
うちの母が私が大人になってから「(お弁当作りしてた)あの頃はもう10分でいいから寝ていたかった」って言ってるの聞いてものすごく驚いた
お母さんは朝自然に目が覚めてしまうんだって思ってたから
私は今あの頃の母の年になっているけど普通に眠たい+1
-0
-
609. 匿名 2025/10/10(金) 06:18:00 [通報]
子供の私立一貫校は医学部進学率が高い有名校。最近もランキングに名前が載ってる。返信
売店も食堂もあるけど学生の8割はお弁当持参。父親に士業・公務員が多い中、父親が日常的にお弁当作ってくれるって家庭もあるらしい。
私も用事で学食利用させてもらったし子供にも聞くけど学食は圧倒的に男子が多い。女子は体形気にしてるのか胃が小さいのかお弁当箱小ぶり、もしくは売店でおにぎり1個とかパン1個。全体的に量が多くがっつり大盛りメニューもある学食は男子が多い。+0
-1
-
610. 匿名 2025/10/10(金) 06:20:17 [通報]
>>10返信
え?
怒らせちゃった後でお弁当作ってくれるだけありがたいと思うけど
梅干し1つとかじゃなくて鮭一切れのせてもらってたら十分でしょ+3
-0
-
611. 匿名 2025/10/10(金) 06:25:00 [通報]
>>8返信
残り物だよ!
みんな残り物つかってると思ってるよ!
「日本の母親は手抜きをしない」とか断言されちゃって、むしろこの記事に追いつめられてるよww+2
-1
-
612. 匿名 2025/10/10(金) 06:29:54 [通報]
>>552返信
うちもです!
冷凍食品入れないでほしい、パン粉での揚げ物は油っこいからだめ、ナポリタン嫌い(私は大好き)等ありました。ママのごはんがいいといわれても、ネタギレですし、土日もほぼ部活だったのでノイローゼになりそうでした。お弁当に冷凍食品のグラタン入れたら美味しくないからいれないでって。私はあのグラタン大好きで学生のときはごちそうだったのに。+5
-0
-
613. 匿名 2025/10/10(金) 06:30:54 [通報]
>>80返信
それ、職場のこどおばが高校生の子持ち同僚に言っていた
自分は40超えて実家暮らしなのに言えるのってすごいメンタルだと思ったわ+1
-0
-
614. 匿名 2025/10/10(金) 06:31:47 [通報]
>>530返信
うちの子も喜ぶ。
お弁当に今日〇〇入れたよーって言ったら、やったーってご機嫌になる。
一昨日だったかなお弁当にから揚げ入れてやったら、から揚げは人気で友達に狙われるの。時々おかず交換してるんだよって楽しそうに話してた。作り甲斐がある。
夫はお弁当に対しては何も言わないからつまらない。+2
-0
-
615. 匿名 2025/10/10(金) 06:38:32 [通報]
>>578返信
同じ!36で高1の母。末っ子は1歳半
末っ子が大きくなったとき、長男たちの時のような元気が私にあるのか考える+2
-2
-
616. 匿名 2025/10/10(金) 06:55:10 [通報]
>>4返信
確かにw私も土日で弁当いらなくても5時頃目が覚める。6時過ぎまでダラダラするけど結局起きる。弁当冷食や残り物も使って作るけどそれでも20分ぐらいはかかるし、そこまで大変じゃないけど、弁当いらないって言われるとめちゃくちゃ嬉しい。+2
-0
-
617. 匿名 2025/10/10(金) 07:06:28 [通報]
>>611返信
残らないよ。ひとっつも残らないよ。
+1
-1
-
618. 匿名 2025/10/10(金) 07:17:46 [通報]
>>617返信
ああ、それはわかる。
うちは作って速攻で隠すのよ。+2
-0
-
619. 匿名 2025/10/10(金) 07:20:02 [通報]
>>6返信
お金渡して学食行ってもらったり、本人が沢山食べると眠くなるからとお弁当ではなく、おにぎりにして欲しいと言ってきたから、おにぎり2~3個作って持たせていたよ。+1
-0
-
620. 匿名 2025/10/10(金) 07:22:28 [通報]
>>10返信
これで良いじゃん。野菜コンビニで買えば解決。+1
-0
-
621. 匿名 2025/10/10(金) 07:26:07 [通報]
>>376返信
しょっぱめ鮭でご飯かきこむの好きだから食べてみたい!!+0
-0
-
622. 匿名 2025/10/10(金) 07:30:11 [通報]
>>150返信
高校生の時は弁当足りなくて弁当プラス購買のパンだったな+1
-0
-
623. 匿名 2025/10/10(金) 07:49:04 [通報]
>>10返信
怒ってるのにご飯炊いて鮭焼いてるの。
全然怒ってないじゃん!+1
-0
-
624. 匿名 2025/10/10(金) 07:49:49 [通報]
>>612返信
いや、そんなこと言われたらもう作らないけどな
「またこのおかずかぁ」って言われた時には「じゃあもう作らない、作ってもらって何贅沢言ってんの」ってブチ切れたことあるよ
毎回ありがとうと言えとまでは思わないけど、感謝の気持ちは持っててほしい
+2
-0
-
625. 匿名 2025/10/10(金) 07:50:55 [通報]
>>10返信
ご飯の傾斜からして、怒らせたのはお弁当作ってる最中だと思う。+1
-0
-
626. 匿名 2025/10/10(金) 07:50:57 [通報]
>>150返信
お昼にだけ登場するパン屋さんあったなぁ。
母が疲れててお弁当作れなかった日とか、お弁当休み時間に食べちゃった時とか買いに行ってた。
中学の時は売店なんかなかったからちょっと楽しかった記憶がある。+2
-0
-
627. 匿名 2025/10/10(金) 07:51:19 [通報]
>>589返信
いや弁当作るのは過保護じゃないよ。
ぶっちゃけあなたの親が変わってるんだと思う。
私43歳だけど、母は6年間お弁当作ってくれたよ。
中高と5〜7人グループで食べてたけど、全員親に作ってもらったお弁当持参だったよ。
おかずの交換したりよくしてたから覚える。+2
-2
-
628. 匿名 2025/10/10(金) 07:52:34 [通報]
>>15返信
でも早く家出てもらわないと、こっちも仕事いけない。たまに行事とかで子供の方が遅く家出ることあるけどちょっと不安。+3
-1
-
629. 匿名 2025/10/10(金) 07:55:34 [通報]
>>1返信
そんなに大変じゃないけどな。子供が家を7時40分に出るから私は7時に起きてお弁当、朝ごはんを作って、自分の支度して仕事のため8時に家を出る。
朝が苦手なので朝の家事はこれだけ。掃除やらなんやらは夜。手抜きすぎかも。+0
-0
-
630. 匿名 2025/10/10(金) 08:03:01 [通報]
面倒だけど、母親の睡眠時間を削るってほど大変じゃないと思うけど返信
おかずは大体前日の夜に作ったり、多く作ってお弁当様に冷凍しておいたりするから朝やるのは卵焼くぐらい
こういう記事って何でもオーバーに書くよね+3
-4
-
631. 匿名 2025/10/10(金) 08:03:43 [通報]
>>5返信
詰めるくらいしてもいいよね。やってたよ。
母も作り置きや冷凍おかず作っておいてくれるだけ。
大した時間じゃない。
慣れてくると朝もう一品作ったりしてたよ
子供に家事やらせるって大事な教育や食育だと思う。
16歳の子供と6歳児の育て方は違う+2
-0
-
632. 匿名 2025/10/10(金) 08:04:16 [通報]
何で日本人の女性はこんなにも弁当を作るのか?こだわるのか。世界の美食国家であるイタリアだってフランスだってスペインだって中国だってメキシコだってトルコだって、どこもこんなに作らないよ。。。大変過ぎるよ。返信+2
-0
-
633. 匿名 2025/10/10(金) 08:13:57 [通報]
>>33返信
作るのは親で詰めるのは子ども本人で良いと思う+1
-0
-
634. 匿名 2025/10/10(金) 08:14:46 [通報]
>>589返信
いま42歳だけどわたしは母にお弁当作ってもらってました。
その母は高校時代自分でお弁当作ってて、貧乏な家って思われるのが嫌で魚肉ソーセージをバラに飾り切りして持って行ってたとか。そんな母ですが「私の学生時代は自分で作ってたのにあなたは…」とか言われたことないです。3年間毎日嫌な顔せず作ってくれて感謝でした。
家それぞれの事情があるし、それぞれでいいと思う。+3
-1
-
635. 匿名 2025/10/10(金) 08:17:34 [通報]
>>233返信
うちの小学生の息子がそうなりそう
最近は料理だけにとどまらず食器選びやラテアートにまで手を広げた
私は料理下手なのでYouTubeで勝手に学んでるみたい+6
-0
-
636. 匿名 2025/10/10(金) 08:23:47 [通報]
学食とか無いのか〜返信
パン買うとか
更年期だと辛いよね+2
-0
-
637. 匿名 2025/10/10(金) 08:24:41 [通報]
>>569返信
なんで母親ばかりこんなにやる事増えて大変なんだ。本当に殺す気かと思うね。+1
-0
-
638. 匿名 2025/10/10(金) 08:25:28 [通報]
>>391返信
その分早く帰れるのかな?+1
-0
-
639. 匿名 2025/10/10(金) 08:30:21 [通報]
>>618返信
うちも
お弁当に入れる分を先に取り分けて隠しておく
全部出したら残らないもん+1
-0
-
640. 匿名 2025/10/10(金) 08:31:31 [通報]
>>629返信
手際がいいんだね。うちは子どもが6時50分に家を出るんだけど、5時20分に起きて、朝食用意して子ども起きるのが5時45分、お弁当作って駅に送る。帰ってきて夫に朝食出す、夫を送り出す、自分が朝食が8時。その時点で疲れきってる。+1
-0
-
641. 匿名 2025/10/10(金) 08:33:59 [通報]
>>612返信
冷凍グラタン‥大学生の娘が幼稚園だった時に「お願い、もう絶対入れないでね」と懇願されたことある。グラタン好きだから喜ぶかと思って入れたのでびっくりしたな。中学の部活時や高校もお弁当作ったけど要望されたのはこれだけだったので無理な人は何かが受け付けないのだね。+1
-0
-
642. 匿名 2025/10/10(金) 08:34:55 [通報]
>>375返信
シバニャン笑+1
-0
-
643. 匿名 2025/10/10(金) 08:37:43 [通報]
食材の値上げと人不足と人件費の値上げで夫の職場の食堂が閉鎖になったよ。そうなってる学食も多いらしい。返信
そりゃそうだよね、この値上げじゃ。
よって夫のお弁当を作ることに。
今後増えていきそう。+1
-0
-
644. 匿名 2025/10/10(金) 08:39:31 [通報]
>>1返信
今のお母さんってすごいね
私50代で高校の時母親共働き30代だったけど、料理元々向いてなくて冷食凍らせたまま詰めるとか夕飯の残りのカレー詰める(昼に腐る)とか多かったな
それでいらないって伝えても同僚がみんながそうしてて話題についていけなくなるとかで翌日無理に作ってヒス起こすから、途中から弁当放棄してバイト代でパンとジュース買ってた(けどまた作ってヒス起こすの繰り返し)
無理して食べられるかわからない弁当作ってヒス起こすくらいなら、確実に食えるコンビニで何か買ったほうがほんと精神衛生上よかった
今の時代だったらうちの母親も確実にSNSに毎日upしてるだろうなあ+0
-0
-
645. 匿名 2025/10/10(金) 08:41:33 [通報]
>>328返信
大人になったら凝った弁当を作ることの大変さをある程度わかるから
キャラ弁だから喜んだってより
自分の為に手間をかけて作ってくれたってことが嬉しかったんじゃないかな?+1
-0
-
646. 匿名 2025/10/10(金) 08:44:11 [通報]
朝だけの問題じゃないんだよね。夕食の内容プラスお弁当に何入れようっていうのが頭に常にあって、それに応じて買い物をしつつ、夜何本もの水筒とお弁当箱を清潔に洗って乾かして次の日の野菜を下茹でし、米を洗ってセットする。これ、外国の方は絶対毎日できないと思う。返信+4
-0
-
647. 匿名 2025/10/10(金) 08:56:54 [通報]
>>29返信
丸ごとだしね
うちはこれに夕飯の残りのつくりおき副菜(きんぴら・ポテトサラダ・煮つけ)とかつけてるけど普通の弁当になってるよ
朝するのは鮭やくだけ
10分でできる+0
-0
-
648. 匿名 2025/10/10(金) 08:59:05 [通報]
>>9返信
どちらかというと恥ずかしいよね笑
逆に料理好きだったり、親が忙しかったりで、自分で弁当作る子も出てくる年代だよね。+2
-0
-
649. 匿名 2025/10/10(金) 09:06:13 [通報]
>>210返信
私ものすごい低偏差値の都立高校出身なんだけど、お金ない家、教育熱心じゃない家が多かったよ。なのでバイトしてる子も多かったし、昼は購買でパンを買ってる子も多かった。そっちが多数派なのよ。
ちなみにうちは教育虐待&家事放棄気味の母だったので、グレて低偏差値の高校に行った私に弁当作ってくれたことは一度もない。
結局「何が普通か」って環境次第なんだよね。
>親は子供が可愛いから作ってあげたいし、その分勉強に力入れて欲しいんだけど。
>自分の親がとんでもない怠け者だったからって他人に自分の価値観強要するな。
すごいブーメランじゃない?子供に弁当作ってあげたくない、勉強どうでも良い親も、場所によってはたくさんいるのよ。
自分の価値観を当たり前と思わない方が良いよ。色々いるのががるの良い所なんだから。+6
-2
-
650. 匿名 2025/10/10(金) 09:14:00 [通報]
>>89返信
大学生になったら自分でなんとかする子が多いと思うよ
そもそも家にいない子も結構いるし+1
-0
-
651. 匿名 2025/10/10(金) 09:16:05 [通報]
>>3返信
旦那はおにぎりやサンドウィッチなどで良いって言うし、出かける時間も子供より一時間遅いから
子供のお弁当を作らなくなってからかなり楽になったよ+1
-0
-
652. 匿名 2025/10/10(金) 09:21:57 [通報]
>>210返信
親が怠け者と決めつけてあなたは価値観強要してないの?
親は子供が可愛いから作ってあげたいなら作ればいいし
高校生の子どもが自分で作ってもいいでしょ
どっちでもいい、家庭の事情や親の価値観も子どもの価値観も違う+1
-1
-
653. 匿名 2025/10/10(金) 09:23:30 [通報]
>>4返信
人による
私は何時間でも寝られる
高齢出産なのでアラ還ですが、子供は中学生
給食無いので毎日お弁当ですよ?
私が子供の頃と違って冷凍食品も色々あるし、スープジャーなんてものもあるし
この記事の人はなに言ってんだか+1
-0
-
654. 匿名 2025/10/10(金) 09:24:45 [通報]
>>65返信
私立でもカフェテリアはある方が少ない+0
-0
-
655. 匿名 2025/10/10(金) 09:36:16 [通報]
>>1返信
自分も中学から6年間お弁当作ってきて、よくやったなーと思うけど、手抜き出来るもんだし、どうしてもダメなら何か買ってってもらえばいいし、最近の旦那さんなら手伝ってくれないのかな?海外みたいにパンとリンゴとクッキーでいいと言ってる子供なら楽だけど、どんなに望んでも日本には浸透しないから、どこの学校でも食堂やお弁当があるといいのかもね。+0
-0
-
656. 匿名 2025/10/10(金) 09:38:17 [通報]
>>210返信
そもそも高校生にお弁当が必要って自分が高校生だった時代から分かってる事だよねって思うよ
あーお弁当作りあるわーと思うけど冷食駆使させてもらって作るの数分よ
睡眠時間削るぐらいの人は自分がこだわっちゃってるだけなんだから子どもに作れっておかしな話
米炊くのも予約も出来るんだから何の為に朝の時間が削られてんのか謎
自分がこだわりがあるわけでもなく嫌々やってて睡眠時間が〜って人は自分の作業効率の見直しからした方がよいと思うわ+1
-0
-
657. 匿名 2025/10/10(金) 09:41:28 [通報]
え、冷凍いれるだけだから苦じゃないよ返信
+0
-0
-
658. 匿名 2025/10/10(金) 09:47:20 [通報]
>>576返信
うちは部活の顧問がチェックするよ。
ぎゅうぎゅうに詰めないと足りないとか言われるしむかつく。+0
-0
-
659. 匿名 2025/10/10(金) 09:47:56 [通報]
ホント、他人からよく見られたい人ばっかりのめんどくさい世の中になったね。返信
作ってくれる事自体がそもそも手抜きじゃないし。
ありがとうでしかないわ。
SNSでいいねがほしかったり友達から褒められたいなら自分でやれよ。
喜んでほしくて頑張ってくれる親の気持ちを少しは理解しろよ。
+1
-0
-
660. 匿名 2025/10/10(金) 09:50:16 [通報]
>>590返信
高校生の食べる量半端じゃないよね。
いつも腹減ったって言ってるわ。
+0
-0
-
661. 匿名 2025/10/10(金) 09:51:53 [通報]
>>618返信
わかる。そもそもお弁当分多めに作る。
ついでに卵焼きとかも作っておく。+1
-0
-
662. 匿名 2025/10/10(金) 10:01:29 [通報]
>>5返信
うちも高1。そんなことしなくていいからしっかり睡眠とって欲しいわ。
成人するまでわが子の食事の用意は私の責任だと思っている。
弁当が無理なら学食や購買のある学校を選ぶこともできるんだしね。
+5
-1
-
663. 匿名 2025/10/10(金) 10:05:05 [通報]
介護もあるし、更年期で眠れない時もある。返信
弁当作れるだけ余裕あんなーって思ってしまう。+1
-0
-
664. 匿名 2025/10/10(金) 10:06:53 [通報]
>>373返信
ほんとそう。
男子あるある。
うちはそもそも部活の食トレあったから菓子パンとかNGだし
タッパーにぎっしり詰めた弁当だったわ。
+0
-0
-
665. 匿名 2025/10/10(金) 10:07:10 [通報]
>>640返信
>>629ですが、それは640さんがしっかり家事をされているからだと思います。
お弁当や食事のクオリティが私とは違いすぎるのは想像できます。私は自分のお弁当も含めておかずもほぼ固定だし、手抜きすぎて恥ずかしくて見せられません。子供にも友達には見せないでと言ってます。
送りまでされてますし、クタクタになるのは当然かなと思いました。+0
-0
-
666. 匿名 2025/10/10(金) 10:13:44 [通報]
>>505返信
逆にまったく料理できない子っているか??
学校の家庭科の時間にもやるし、野外活動とか色々あるじゃん
教えてないけどカレーくらいは知らん間に作れるようになってたわ。
女子だとバレンタインに一緒に手作りしたりさ。
弁当作ってないから料理できないはない。+0
-0
-
667. 匿名 2025/10/10(金) 10:16:37 [通報]
自分は中学まで給食、高校からは弁当作るか、バイト代で昼買うかしてた。たまに作ってもらうの嬉しかったな〜返信
我が家は旦那、子供達も高校まで弁当だったから本当に適当だよ。でも適当弁当、割と好評です。時間はかけてない。+1
-0
-
668. 匿名 2025/10/10(金) 10:20:02 [通報]
大学3年返信
後期の授業になってようやく2限3限の続きのコマがなくなり、お弁当作らなくてよくなった
大学に学食あるけど狭くてすぐ席が埋まるらしい
あと終わるのもはやいとか
キャンパスにセブンはあるがお弁当の方が節約になるし、頑張って勉強してるから私もせっせとお弁当頑張ったよ
終わるとちょっと寂しいけど、弁当作ってるときは寝坊できないと熟睡できなかったり、ご飯やおかず気にしたり煩わしかった、、、
+2
-1
-
669. 匿名 2025/10/10(金) 10:21:45 [通報]
>>420返信
毎日部活でヘロヘロになって帰宅、土日も部活(何なら遠征で普段より朝早い)+勉強
5時に起きて弁当作らせるよりもう1時間寝かせてあげたい。
睡眠時間大事よ。男子なら成長期終わってないし眠たい時期でもある。
+2
-1
-
670. 匿名 2025/10/10(金) 10:23:12 [通報]
>>427返信
学食安くないし、量足りないよね。
そしてすぐ売り切れ。+1
-0
-
671. 匿名 2025/10/10(金) 10:24:27 [通報]
>>432返信
それは大人になったらすればいい。+2
-0
-
672. 匿名 2025/10/10(金) 10:27:49 [通報]
>>464返信
弁当くらいで追いつめられるのもメンタル弱すぎない?+2
-1
-
673. 匿名 2025/10/10(金) 10:35:51 [通報]
>>77返信
お弁当最後の日に空の弁当渡されながら感謝されたら苦労なんて吹っ飛ぶから、とにかく今はがんば!!!
+0
-0
-
674. 匿名 2025/10/10(金) 10:37:07 [通報]
>>5返信
全部は難しくても、おにぎりだけとか卵焼きだけとか詰めるのだけとか、一部の工程だけでも自分でさせたらいいかもしれないね。
お互いのために。+1
-0
-
675. 匿名 2025/10/10(金) 10:41:51 [通報]
うちの母は朝間に合わない!って言って、私が通学してからお弁当を作って昼休みに届けに来てくれてた。返信
いつも肉巻きとかハンバーグとか豪華なお弁当で友だちからも羨ましがられた。
当時もありがたいって思ってたけど、大人になって自分にはとてもじゃないけどできないから本当に感謝してるし、死ぬまで忘れないと思う。
母のお弁当美味しかった。+3
-1
-
676. 匿名 2025/10/10(金) 10:50:07 [通報]
子供が塾から帰宅するまで寝られんし、ご飯出して明日の用意すると1時とかなって、朝は弁当+朝食で本当やばい。周りは送迎してる人も。フルタイムで働いてる人とか過労死しそう…昔は20ちょいで産んでたからまだ若かったし、子育ても放置だった。私は高校は殆ど塾も行かなかったし。返信+0
-0
-
677. 匿名 2025/10/10(金) 10:51:51 [通報]
本人が作りたいんならそれでいいんじゃないの?返信+1
-0
-
678. 匿名 2025/10/10(金) 10:53:01 [通報]
>>33返信
学食もあるし、毎日学食って子もいるみたいなんだけど、学食だと早めに食券買ったり売り切れたり、学食行かなきゃだし、とにかく時間のロスがすごい。弁当なら友達と食べて昼休みも遊んだり勉強したり。うちも何回かは行ったけどあとずっとお弁当。
うちの義母は働いてて、夫は割と学食だったそう。+1
-0
-
679. 匿名 2025/10/10(金) 10:54:19 [通報]
>>427返信
食材高騰で安くないよね。これでもおさえてるみたいで何回か値上げのお知らせ来た+0
-0
-
680. 匿名 2025/10/10(金) 12:14:41 [通報]
50代で高校生の子供は歳すぎん??返信+0
-3
-
681. 匿名 2025/10/10(金) 12:24:33 [通報]
>>632返信
いい点で見ると食文化だからだろうね。
何も弁当にこだわるのは女性だけじゃないし。
庶民が弁当を持って行楽する文化があった事もその根底にあるんだと思う。庶民が日常の中で花見をして、花火を見上げて、観劇をして、旅行をする。大衆文化が栄え、弁当を売る仕事が出来て弁当のクウォリティが上がり家からなんとなく持って行く食べ物からちゃんとしたジャンルになって行く。
椅子とテーブルで食事をする文化の人達にとっては外で座って取る食事は軽食にしかならなかったものあるのでは?+0
-0
-
682. 匿名 2025/10/10(金) 14:10:45 [通報]
>>675返信
それはダメよ。
不審者もいるのに学校に保護者は毎日来られたら学校の負担は大きすぎる。
早起きして作るべき。+0
-2
-
683. 匿名 2025/10/10(金) 14:13:18 [通報]
>>420返信
進学校は基本バイト禁止。
宿題や勉強で弁当作ってる暇はないよ。+2
-1
-
684. 匿名 2025/10/10(金) 14:14:47 [通報]
>>492返信
そうかな?
うちの子は大学生だけど、周りもみんなバイトしてるよ。
+0
-0
-
685. 匿名 2025/10/10(金) 14:51:20 [通報]
>>6返信
うちの子の学食は350~500円だからまあ一食450円としても、1カ月1万円ちょっとで早起き・作る労力・買い出し・材料費とかがなくなるなら安いと思う
毎日のお弁当箱洗いからも解放されるし
でも友達に合わせてお弁当がいいんだってさ…+0
-0
-
686. 匿名 2025/10/10(金) 14:53:07 [通報]
>>682返信
学校の門で受け渡しならOKじゃない?
中に入らないし+1
-1
-
687. 匿名 2025/10/10(金) 15:15:53 [通報]
>>604返信
何パーセント以下だとそうなる決まりがあるのかな+0
-0
-
688. 匿名 2025/10/10(金) 15:51:49 [通報]
>>30返信
手抜きじゃないよ、朝の時短のための工夫だよ。
頑張って作ってるのに「手抜き」って表現するのはよくない。
家族の前でそれ言うと、「もっと頑張れるんだな」と勘違いされるから絶対言わないようにしてる。+0
-0
-
689. 匿名 2025/10/10(金) 16:44:12 [通報]
>>681返信
うーん、そういう事が日本だけ特別なんて事は世界中見たらそんな事は無いし、テーブルで食べる?とか意味不明かも。ちょっと論点がズレてるかな。。。
花見や観劇なんて太古の昔から世界中どこでもやってる事だし外食文化だってどこの国も太古の昔から発達してるよ。「日本の多くの女性だけが」どんなに働いていても、どんなに忙しくても、睡眠時間を削ってでも、突出して「弁当文化の役割」を「男性や子供の分まで」担いすぎてるのは何でだろうって話よ。+0
-0
-
690. 匿名 2025/10/10(金) 16:53:50 [通報]
>>660返信
男子?私は冷凍のあぶらっぽいコロッケとかチルドのハンバーグたくさんで1キロくらいある母の弁当作ってたから太るし、友達には「お弁当大きい」って言われて恥ずかしかった。自分で作るようにしてからサイズ半分のお弁当箱にした。
運動部でも女子で1キロとか1000kcalは食べ過ぎと思う。女子は高校生以降あまり身長伸びないから太るだけ。+0
-0
-
691. 匿名 2025/10/10(金) 18:25:03 [通報]
>>632返信
よこ。別にこだわってないよ。
子どもや夫が喜ぶから作っているだけ。
20分くらい大した手間じゃない。
りんごにクラッカーみたいな昼食は、自分は絶対に食べたくないから持たせない。
それなら具がたくさん入ったおむすびがいい。
難しく考える必要はない。
作りたいから作る。
食べたいから食べる。
ただそれだけ。+0
-0
-
692. 匿名 2025/10/10(金) 18:36:02 [通報]
>>690返信
私女だけど、お弁当にパンとカロリーメイト持って学校行ってたよ。
朝がっつり食べて、2時間目終わったらパン食べて、昼にお弁当食べて、部活後カロリーメイトやお菓子食べてた。
夜は必ずおかわりして、深夜は自分でチャーハンとかおにぎり作って食べてた。
多分1日の摂取カロリー4000kcal以上は余裕でいってたと思う。
ちなみに高校生の時に回るお寿司行った時は40皿に唐揚げとデザートとか食べてた。
なんかあの頃は息するだけでお腹が空いてた。
ちなみに身長160センチで体重50キロだった。
ちなみにバドミントン部で、毎日走り込みで3キロくらいは走ったりしてた。+1
-0
-
693. 匿名 2025/10/10(金) 18:48:45 [通報]
>>686返信
門閉まってるよね?
生徒が開けるとかできないよ。+1
-0
-
694. 匿名 2025/10/10(金) 21:01:43 [通報]
>>689返信
その疑問点は弁当作りと他の家事を同一の価値に捉えているからなのかな?
弁当作りを家事の一環と考えているなら女性が男性や子供の分まで家事を担っている文化はむしろ未だに多いと思うけどね。
特に女性の社会進出を謳ってきた西洋社会ですら専業主婦になりたいと思う女性の数は増えているしね。
家事が何故女性の負担が大きいのか、また何故女性は家での役割を願うのかを疑問に思うのと何故日本の女性のみが弁当作りにおいて男性や子供の分まで負担するのかを分けて考えたいの?
弁当文化の様に様々な国や文化の特色が出やすい家事は全ての国にあると思うけどな。
中東を中心とした織物や刺繍の伝統がある国まある。
北国での保存食作りは西洋やアジアでも女性の負担が大きいよ。+0
-0
-
695. 匿名 2025/10/10(金) 23:12:14 [通報]
>>694返信
なんかね、あなたの話の展開が毎回論点が違うんだよね。話の本質から離れるというか、そうやって全体をぼかして難しくしなくて良いよって話しね。会話には論点があるからね。別に分けて考えてるとかではないし、文化の特色があるのはわかるけど、そのことは前のコメントで言ってるにも関わらず、また微妙に他国との文化比較論が独自の考案なのかめっちゃズレてるし、専業主婦になりたがってる数が増えてるとかの情報源も不明だしそういうフワッとした話がしたいわけでは無いのですね。どうも噛み合わないからこの辺りにしておくね。+0
-0
-
696. 匿名 2025/10/10(金) 23:18:39 [通報]
>>695返信
貴方は自分の求めている結論ありきなのよ。
なのになんでだろうって呼び掛けめっちゃ受けたよ。
はぐらかしたくなるよね。バイバイ+0
-0
-
697. 匿名 2025/10/11(土) 08:33:10 [通報]
簡単なのに甘やかすから返信
な~んにもできない男子ができあがるんだよね
文化度の低さは母親のせいだね+0
-1
-
698. 匿名 2025/10/23(木) 19:57:31 [通報]
>>5返信
進学校でも自分で作ったよ。
そんなに偏差値高くない国立大学行ったよ。+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:pbs.twimg.com