-
1. 匿名 2025/10/05(日) 00:00:47
もともと虫歯になりやすい方でしたが、産後半年経ってゆっくり磨けない・睡眠不足なども重なり歯茎が弱っているのを自覚してます。返信
先月、歯医者の定期検診に行ったところ歯周ポケットが前歯は平均4㎜、奥歯は上下左右6〜8㎜でした。
ブラッシング頑張って!としか言われず…え、もうこれ歯周病じゃない?ブラッシングで治るの?と不信感が出てきたので今度、歯周病治療に力を入れている歯科に変えようと思っています。
しかし、地方住みのため歯周病治療の歯科は車で片道1時間ほどかかります。40才です。いまも奥の歯茎がムズムズしてます。早めに治したいです。
そこで質問です。
◼︎歯周病って治りますか?
◼︎治療にはどのくらいの周期で通いますか?
◼︎どのくらいの期間通い続けるのでしょうか?
歯科関係者の方、治療経験者の方、いま治療中だよ〜という方、歯周病対策・歯科の選び方などもいろいろアドバイスいただきたいです。
+103
-16
-
2. 匿名 2025/10/05(日) 00:01:16 [通報]
普通に歯磨いてればならない返信+9
-104
-
3. 匿名 2025/10/05(日) 00:01:17 [通報]
+91
-8
-
5. 匿名 2025/10/05(日) 00:02:42 [通報]
>>1返信
まず引っ越せ+8
-50
-
6. 匿名 2025/10/05(日) 00:02:52 [通報]
歯磨きだけでなく、毎日寝る前にフロスをする。返信+304
-5
-
7. 匿名 2025/10/05(日) 00:02:59 [通報]
歯周病って治らないんじゃなかったっけ(歯科衛生士さんになったら治らないよ、だから大事にしてねと言われたことがある)返信
進行を遅らせることは出来るけど…
てか、主も歯周病と正式に診断されてるわけじゃないんかーい+221
-24
-
8. 匿名 2025/10/05(日) 00:03:02 [通報]
歯周病になったことないけど、歯医者さんで毎日フロスと歯間ブラシしっかりしてたら歯周病治るって教えてもらった覚えあるよ返信
とはいえまだ赤ちゃんいたらそんなに毎日歯磨きに時間や手間かけてられないよね…私も毎日必死だから分かるよー+213
-7
-
9. 匿名 2025/10/05(日) 00:03:07 [通報]
歯周病は治らないって言われたよ返信
だから若いうちからポケットを深くしないことを常に意識しろって
歯茎が引き締まったら1.2ミリは浅くなる可能性はあると説明された+176
-12
-
10. 匿名 2025/10/05(日) 00:03:11 [通報]
治らないけど努力次第で改善はする返信+96
-6
-
11. 匿名 2025/10/05(日) 00:03:30 [通報]
これって遺伝?返信+2
-16
-
12. 匿名 2025/10/05(日) 00:03:43 [通報]
Panasonicのドルツジェットウォッシャーいいよ返信+35
-17
-
13. 匿名 2025/10/05(日) 00:03:53 [通報]
>>2返信
親から子供の頃に既にうつされてたらお手上げよ
昔なんてこのパターンめちゃくちゃ多かったと思う+161
-9
-
14. 匿名 2025/10/05(日) 00:04:09 [通報]
同じ体質で、産後歯がぼろぼろになりました。返信
私も同じような状態で、ブラッシングとフロスを強化して歯磨き粉も歯科のものに変えました。
あとプロテインを再開したところ次の受診の時は正常になりました!プロテインおすすめです!+86
-10
-
15. 匿名 2025/10/05(日) 00:04:15 [通報]
>>11返信
遺伝というより親から感染+40
-5
-
16. 匿名 2025/10/05(日) 00:04:19 [通報]
>>1返信
とりあえず歯周病用の歯磨き粉使ってますか。
治療ももちろん早めがいいけど、毎日の積み重ねがかなり大きいよ。
私は奥歯4ミリを歯磨き丁寧にコンクールの歯周病用の歯磨き粉で歯茎を手でマッサージとかして治した。
6ミリとかはちょっとわからん。
確かに治療は必要な深さではあるね+82
-7
-
17. 匿名 2025/10/05(日) 00:04:24 [通報]
>>13返信
それ虫歯じゃなくて?+40
-10
-
18. 匿名 2025/10/05(日) 00:04:26 [通報]
まだ歯磨きで治る範囲だから、その歯医者も歯磨き頑張ってって言ったんだと思うけどなぁ返信+136
-3
-
19. 匿名 2025/10/05(日) 00:05:05 [通報]
>>1返信
私も子供の頃から虫歯ができやすかったけど、数年前にフロスし始めてから虫歯になりにくくなったよ!
歯医者さんでも褒められるし、しっかり歯磨きとフロスしてるので歯周病の心配も無いって言われました
もしフロスしてないなら主さんも始めてみてください+62
-4
-
20. 匿名 2025/10/05(日) 00:05:08 [通報]
溶けた骨は戻らないですよ返信
そういう意味では治らない
歯石除去とブラッシングで歯肉改善してポケット浅くはなっても骨は回復しない+98
-4
-
21. 匿名 2025/10/05(日) 00:05:52 [通報]
>>1返信
食べるたびにしっかり歯周病用ので歯磨きした。
綺麗ではない瞬間が食べている時だけくらいの感じで必死で取り組んだ。
初期を食い止めて一応元には戻ったっぽいけど初期だからかも+22
-2
-
22. 匿名 2025/10/05(日) 00:06:25 [通報]
歯周病治療で歯医者に4年通ってます返信
歯周ポケットが5ミリから改善しなくて終わる気がしません+63
-4
-
23. 匿名 2025/10/05(日) 00:06:27 [通報]
やわらかめの歯ブラシで、ドラッグストアで高めの歯周病用の歯磨き粉買って、歯茎と歯の間を狙ってこまかく優しくブラッシング。返信
とにかくブラッシング!私も同意だわ!
私は自力で回復させられたよ!+81
-2
-
24. 匿名 2025/10/05(日) 00:06:33 [通報]
>>9返信
それだね
歯周病ありで数ヶ月ごとにチェックして歯石除去してもらうので、大体一定してる
+28
-2
-
25. 匿名 2025/10/05(日) 00:06:36 [通報]
>>1返信
一回なったら治らないと言われたよ。現状維持に努めろと言われた。
主とおんなじ感じで軽〜中程度の歯周病って言われた。
割と若い人でもなるし年取るごとに歯周病は多くなるよ。
気休めで歯周病用の歯磨き粉使ったりしてる。+99
-4
-
26. 匿名 2025/10/05(日) 00:07:18 [通報]
私は歯ブラシ&システマの洗口液使ってる。 菌は減ったよ。返信
災害時にも利用できるようローリングストック対象
歯医者は3ヶ月に一度定期検診というけど半年に一度検診にいく。あと毎日ブレスしろ!って言われる。けど気分でやる。(やらない日の方が多い)
+6
-5
-
27. 匿名 2025/10/05(日) 00:08:32 [通報]
コンクールのリペリオと超音波歯ブラシとフロスとジェットウォッシャーで深さの改善はできないかしら…返信
奥歯は食いしばってそうだけど何も言われてない感じかな?食いしばっているならマウスピースもお願いして作ってもらった方が良いと思う+27
-2
-
28. 匿名 2025/10/05(日) 00:08:59 [通報]
歯磨きは歯に対して45度の角度で、歯茎との境目に差し込むようにして磨く返信
できる範囲はデンタルフロスを使う
大きな隙間には歯間ブラシ
仕上げにコンクールで口を洗う+25
-5
-
29. 匿名 2025/10/05(日) 00:09:21 [通報]
>>25返信
加齢でなっちゃうのは防ぎにくいんだってね
加齢に伴ってどうしたって歯並びが悪くなる→上手く磨けなくなる→歯周病パターンが多いと言われた
若い頃は歯並びに自信があったのに、歳とともにガタガタになってショック受ける人もいるって
自分も気を付けなきゃ+35
-1
-
30. 匿名 2025/10/05(日) 00:10:44 [通報]
悪化すると歯がぐらついたり、最悪は抜ける返信+16
-1
-
31. 匿名 2025/10/05(日) 00:10:49 [通報]
>>26返信
26だけどブレスじゃなくてフロスw間違えました
歯間ブラシでもいいって歯医者言ってた+20
-1
-
32. 匿名 2025/10/05(日) 00:11:20 [通報]
歯石取りで7mmから5mmにはなったけど5mmで止まってる歯が1本ある返信
フラップ手術するか検討中
歯列矯正もしてるから改善を期待してる
最悪は現状維持かな+13
-2
-
33. 匿名 2025/10/05(日) 00:11:45 [通報]
>>28返信
私も同じ。
これと3ヶ月おきのクリーニングで、歯周ポケット4mmから2〜3mmまでは改善出来たよ。+38
-2
-
34. 匿名 2025/10/05(日) 00:12:05 [通報]
3食後に丁寧に歯磨き返信+7
-2
-
35. 匿名 2025/10/05(日) 00:13:22 [通報]
定期検診は3ヶ月に一度行ってるよ。返信
歯みがき以外には1日1回フロスして夜寝る前にコンクールF使ってる。+23
-1
-
36. 匿名 2025/10/05(日) 00:13:41 [通報]
歯周病って歯を支えてる骨が溶けてしまうんだけど、溶けた骨自体は元に戻らないよ返信
歯周ポケットが浅くなって歯茎引き締まるとちょっと歯が伸びたように感じると思う
歯と歯茎の境目にあたるように歯ブラシの毛先を当てて磨いてみて
歯科医院では定期的に歯石取りやクリーニングする感じになるんじゃないかな
歯周ポケットで隠れてる部分に歯石が付いてたらまずそれを取ったりって治療から始まるかなと思う+27
-1
-
37. 匿名 2025/10/05(日) 00:13:50 [通報]
主も通院するように言われてるはずだから、とりあえず続けて返信
本人も歯磨きをしっかりやるってことでは+4
-2
-
38. 匿名 2025/10/05(日) 00:14:43 [通報]
歯周病て遺伝なの?返信
歳いってから発症しても??+0
-1
-
39. 匿名 2025/10/05(日) 00:15:26 [通報]
>>1返信
リペリオで歯磨きしたらだいぶ引き締まりましたよ+5
-4
-
40. 匿名 2025/10/05(日) 00:16:00 [通報]
>>1返信
歯磨き、歯間ブラシ、フロスが超重要。
歯科治療も大事だけど、
毎日、自分でやることの方が効果大きいと思う。+68
-1
-
41. 匿名 2025/10/05(日) 00:16:32 [通報]
>>1返信
いまちゃんと磨けてないんでしょ?
だったら歯周病治療のために片道1時間かける前にまずは自宅でしっかり歯を磨くのが先じゃない?
歯周病に強い歯科に行ったって、自宅でフロスや歯間ブラシも使ってしっかり歯磨きするよう勧められるのは同じだよ
しっかりケアするようになれば、1ヶ月くらいで歯茎の状態も口臭もだいぶ良くなるよ+109
-2
-
42. 匿名 2025/10/05(日) 00:16:40 [通報]
1日1回でも最低10分は磨く、時間がないなら電動とか。フロスはやっぱりやった方がいい。返信
あとはコンクールでうがい。+5
-0
-
43. 匿名 2025/10/05(日) 00:18:25 [通報]
>>1返信
フロスは絶対やって。どんなに眠くても、寝る前に必ず。
+47
-5
-
44. 匿名 2025/10/05(日) 00:18:51 [通報]
口の中が乾燥するのも良くないよ。寝ている時は唾液の分泌量が減るし、加齢で表情筋弱くなると夜口開けて寝てたりするから、それ用のテープかマスキングテープで閉じとくと良いかも返信+4
-0
-
45. 匿名 2025/10/05(日) 00:22:52 [通報]
ウォーターピックとアセスを指につけて歯茎マッサージ返信+9
-0
-
46. 匿名 2025/10/05(日) 00:28:11 [通報]
歯周病と糖尿病はかなり関係あって、治らない人は糖尿病を疑ってみた方がいいよ返信+9
-3
-
47. 匿名 2025/10/05(日) 00:28:40 [通報]
>>1返信
衛生士です。
歯周病は重症化して歯槽骨吸収して歯を支えられないレベルまでいかなければ治るけど一度退縮した歯肉は戻らないから見た目は歯が長く見える。
ポケットが8mmから3ミリに戻ったとしてもそれは引き締まってポケットが浅くなっただけで歯肉が復活したわけではない。+36
-5
-
48. 匿名 2025/10/05(日) 00:30:11 [通報]
>>12返信
最初めちゃくちゃ痛いし血出るし臭いけどだんだんと良くなって今は痛くもないし血も出ない、まあ歯周病というより歯肉炎の段階だけども+24
-1
-
49. 匿名 2025/10/05(日) 00:30:42 [通報]
歯磨きは丁寧に磨くきちんと磨けてないと歯周病に特化した歯磨き粉を使ったとしても効果は半減返信
どんな歯磨き粉を使ってもきちんと磨けてないと効果は半減するから歯磨き粉の効能を最大限に発揮するなら丁寧に磨く事が大切
そしてフロスは必ず毎日やる
3〜4ヶ月に1回は歯医者さんでクリーニング
それを習慣化すると治療と兼用して少しずつだけど改善されていくと思う
+16
-1
-
50. 匿名 2025/10/05(日) 00:30:54 [通報]
>>12返信
これ毎日やってる時は血出なかったのに、旅行先に持って行かなくて5日ぐらいやらなかったら血が出た
歯茎が弱ってると血が出るみたいだから毎日する事で歯茎を丈夫にしててみたい+34
-5
-
51. 匿名 2025/10/05(日) 00:32:28 [通報]
私も歯周病で、歯医者行かなきゃ行けないけど子供の頃の怖い記憶で行けない。。返信+3
-6
-
52. 匿名 2025/10/05(日) 00:34:59 [通報]
>>4返信
女の方が口臭くない?+13
-13
-
53. 匿名 2025/10/05(日) 00:35:31 [通報]
自分の経験では、歯磨き粉は安いやつで充分返信
1日3回磨くこととフロスが大事+11
-5
-
54. 匿名 2025/10/05(日) 00:35:41 [通報]
>>1返信
歯石がひどくついてて、歯周病なったよ
でも歯磨きの回数0たまに1だった汚い人間なんだけど 1.2回にふやして
定期的に歯医者行ったら
かなり良くなってると言われるよ
あと、治療の最後にゲキヤバ薬塗られる
それ塗られたあと引き締まりがすごい+7
-2
-
55. 匿名 2025/10/05(日) 00:36:07 [通報]
>>1返信
歯周病は治るけど痩せた歯茎は戻らない。
そこまで歯周ポケットが深いなら、麻酔して歯ぐき奥に付着しちゃってる歯石を徹底的にこそげ落とさないと、セルフケアだけで改善させるのは難しいかも。
歯は一生物だから、多少労力をかけてでも、1度徹底的に治療したほうがいいと思うよ。なるべく近所で、歯周病なら任せて!的な歯医者を探してみることをおすすめいたします。頑張れ〜!+23
-3
-
56. 匿名 2025/10/05(日) 00:36:19 [通報]
主です。返信
みなさん、ありがとうございます。
◼︎夜はGUMプラスの歯磨き粉で歯磨き(いまは5分〜10分)+糸ようじ+洗口液。
◼︎朝はGUMの知覚過敏用歯磨き粉で歯磨き(3分くらい)
知覚過敏は産後に初めてなったので、歯茎下がってきたんだと自覚しました。(知覚過敏のところ、飲み物とかは大丈夫なのですが、歯磨きの毛先が当たると痛くてうまく磨けません…)
以前も歯茎がムズムズしてたとき、歯磨き頑張ってたら腫れなどが落ち着くこともあったのですが、産後に受けた歯周ポケット6〜8㎜の診断がショックすぎて…子どもにもうつしたくないので治療できるものならしたいなと思っていた次第です。
自力でできることは頑張りつつ歯科も通いたいのです。
オススメの歯科用品などあれば、それらも教えてくださいませ。+12
-5
-
57. 匿名 2025/10/05(日) 00:38:05 [通報]
>>1返信
なるべく細めの毛の歯ブラシで斜め45度意識して歯周ポケット目掛けてブラッシングするといいよ。
力込めずにね。だいたい2-3本の歯に対して20回ブラッシングするとほぼ歯垢は取れるとか聞いた。+20
-1
-
58. 匿名 2025/10/05(日) 00:40:07 [通報]
>>51返信
その気持ちを予約の電話の時に伝えたら良いと思うよ。今って表面麻酔扱う歯医者多いはず。それに最初は検査と歯のお掃除からだと思うよ。行けたら良いね+10
-1
-
59. 匿名 2025/10/05(日) 00:40:34 [通報]
>>1返信
>歯周病って治りますか?
治ります。主さんと同じように歯周ポケットが深いところで6mm~8mm、浅いところで3mm~4mmでした。今は深いところで3mm~4mmでほとんどが2mm以下になりました。
>治療にはどのくらいの周期で通いますか?
人によりますし保険内が保険外かでも全然違うと思います。ただし、一番信用できないのが専門医。結局は医者でも歯医者でも自分が経験したこと無いことは理解してません。歯医者はとりあえず歯科衛生士がしっかりと歯石を取ってくれて常に歯茎の状態などを親身にチェックしてくれる場所であればOKです。保険内の治療なんて全く儲からないので歯科医師はほとんど見てません。
>どのくらいの期間通い続けるのでしょうか?
ある意味一生です。なぜなら定期検査で3か月に1回くらいは行って歯石を取ってもらう必要があるからです。
歯茎のムズムズは血が溜まってるからです。とりあえず爪楊枝で血抜きしてもいいですよ。大事なのは雑に磨くんじゃなくて歯の一つ一つの汚れをしっかりと取る意識です。特に歯と歯茎の境目、歯と歯の間、ここの汚れを取れてないんです。フロス(糸ようじ)、歯間ブラシは必須。
ちなみにコンクールみたいな高額なものを使わなくても100均のものだけで改善したので道具はその目的を理解していればなんでもいいです。+14
-7
-
60. 匿名 2025/10/05(日) 00:41:30 [通報]
糸ようじしましょう!返信
クリニカのY字型のやつが使いやすくてオススメです
+6
-1
-
61. 匿名 2025/10/05(日) 00:43:39 [通報]
>>56返信
ポケットが4ミリまで戻るまで一ヶ月リコールにしたら?
奥歯抜け落ちちゃうよ+1
-3
-
62. 匿名 2025/10/05(日) 00:43:44 [通報]
>>1返信
ドルツのウォーターピック使ったら歯茎が劇的に良くなり歯科医にも
どこの何使ったか ? 聞かれました。
特にワンタフト型のブラシで歯茎の間を優しく洗うといいです。+5
-3
-
63. 匿名 2025/10/05(日) 00:44:26 [通報]
>>1返信
つぶ塩+1
-6
-
64. 匿名 2025/10/05(日) 00:46:31 [通報]
>>56返信
ちなみに主さんは何歳ですか?歯茎なんて30代後半から徐々に下がってきます。歯磨きの先が当たると痛いのは知覚過敏ではないと思いますよ。歯茎が腫れているか虫歯です。
頑張って歯磨きが一番ダメです。力の入れすぎです。炎症で溜まってる血を抜いたら歯茎が引き締まって必然で歯周ポケットは浅くなります。もちろんその分歯茎は下がりますけど。
歯科用品なんてなんでもいいんですよ。とりあえず知覚過敏なら歯磨き粉をシュミテクトにするだけで十分です。
何をすべきか分かっていれば100均の糸ようじと歯間ブラシさえあれば改善できます。歯並びが悪くてどうしても汚れを取れない場所があるならタフトブラシも必要かもですけど。+8
-5
-
65. 匿名 2025/10/05(日) 00:46:43 [通報]
完治はしない。進行遅らせる処置をしつつ、8ミリは残念ながら手遅れなので他の歯を大事にする。歯医者で歯茎の掃除をしながら自宅で歯間ブラシ。時間無いならリステリンも使いたい。寝起き、朝食後、夕食後、寝る前の4回は磨きたい返信+3
-1
-
66. 匿名 2025/10/05(日) 00:47:51 [通報]
>>59返信
爪楊枝で血抜きってどうやってやるんですか?!+3
-2
-
67. 匿名 2025/10/05(日) 00:49:22 [通報]
>>56返信
昼も歯磨きしよう
あと夜は、デンタルフロスや歯間ブラシ
というか、歯科医院で歯石除去もしてもらってるんだよね?
定期チェックしたあとも、数回通院して歯石取りと観察すると思うけど+9
-1
-
68. 匿名 2025/10/05(日) 00:50:44 [通報]
>>64返信
歯茎が下がっているから知覚過敏でしょ。
患者からの主訴あるあるだよ。+0
-2
-
69. 匿名 2025/10/05(日) 00:51:22 [通報]
歯周ポケットの深さは体調によって1mm~2mmは普通に変動します。歯周ポケットが深い場合、大事なのは歯に動揺があるかどうかです。8mmでかなり動揺があるなら既に手遅れです。抜歯になる可能性が高いです。動揺がかなり少ない、もしくは奇跡的に動揺がほとんど無いのなら改善はできます。返信
一言で8mmと言ってもそれが常になのかたまたま8mmだったのかでも全く違います。主さんはまだその辺りが分かってないので情報が少ないんだと思います。+3
-1
-
70. 匿名 2025/10/05(日) 00:51:29 [通報]
歯周病治らないなんて知らなくて怖くなった返信+12
-1
-
71. 匿名 2025/10/05(日) 00:52:45 [通報]
ジェットウォッシャードルツを使えば?返信+1
-2
-
72. 匿名 2025/10/05(日) 00:53:51 [通報]
>>68返信
知覚過敏は毛先が当たって痛いは無いですよ。温度変化で痛いなら分かりますけど。冷たい歯磨き粉のついた歯ブラシの毛先が当たったから痛いなら分かります。
とにかく主さんは焦っているのかいろいろとごっちゃになってるので治療を進めながら自分でしっかりと情報を整理することが大事だと思います。+1
-9
-
73. 匿名 2025/10/05(日) 00:54:24 [通報]
>>1返信
8ミリは骨吸収されてるでしょ。
今歯を親指と人差指でつまんで揺らせるくらいじゃない?
+5
-1
-
74. 匿名 2025/10/05(日) 00:55:13 [通報]
>>72返信
いやいや、物理的刺激で痛くなるよ。
知覚過敏の定義わかってる?+9
-1
-
75. 匿名 2025/10/05(日) 00:55:33 [通報]
ドルツ使えば、極細毛のヘッドあるし返信+1
-2
-
76. 匿名 2025/10/05(日) 00:56:03 [通報]
>>72返信
勉強やり直しな+4
-1
-
77. 匿名 2025/10/05(日) 00:56:51 [通報]
>>66返信
歯周病の場合、歯茎は腫れてプニプニしてます。歯と歯茎の境目に爪楊枝を入れて、イメージとしては(実際には出来ませんが)爪楊枝で歯と歯茎の中の歯石を掻き出すようにしたら徐々に溜まっている血が出てきますよ。
ちなみにこの方法はあまりおすすめはできない面もあります。その出てきた血は本来はあまり飲み込まない方がいいんですよね。まぁ大事になることはほとんどありませんけど。+4
-6
-
78. 匿名 2025/10/05(日) 00:58:36 [通報]
>>77返信
血を出すから歯周病が治ると思ってる?
そもそも何故出血するか分かってる?
民間療法みたいな考えやめなよ
ド素人なの?+12
-2
-
79. 匿名 2025/10/05(日) 00:58:45 [通報]
>>76返信
ならあなたがちゃんと正しい情報をコメしてあげたらどうですか?なんかあなた、YouTubeでガルの歯医者関係のコメをひろって動画にしてる変な歯医者がいますけどそれっぽいですね。最近は叩かれたのかガルから情報を拾うことは止めたみたいですけど。+1
-12
-
80. 匿名 2025/10/05(日) 00:59:54 [通報]
>>54返信
ゲキヤバ薬ってなんぞや
塗られると染みるとか?+3
-1
-
81. 匿名 2025/10/05(日) 01:01:10 [通報]
>>78返信
ちゃんと読んでください。歯茎がムズムズするのは炎症で血が溜まってるからでしょ?手っ取り早くムズムズを解消するなら血抜きすればいいだけです。
それと歯周病の改善は全く別の話です。改善の方法はとにかく一つ一つの歯と歯茎の汚れをしっかりと取る、これだけです。
なぜそんなにさっきから攻撃的なんですか?私は自分でちゃんと改善したのでその経験を述べているだけです。+8
-9
-
82. 匿名 2025/10/05(日) 01:05:33 [通報]
>>79返信
ペリオの歯科衛生士ですけど。+3
-3
-
83. 匿名 2025/10/05(日) 01:06:11 [通報]
歯周病が治らないということと糖尿病が治らないということは同じレベルの話です。どちらも治ります。治らないと言ってる医者連中はただ単に儲けるために言ってるだけです。こんなの遺伝で決まる話ですし数値が元に戻ったら治ったということです。返信
人間誰でも油断して食べすぎを続けたら太りますよね?でもそれを止めてダイエットして痩せたら元に戻るだけです。それをずっと肥満病は一度罹ったら治らないなんて表現しますか?それと全く同じことです。+6
-11
-
84. 匿名 2025/10/05(日) 01:07:49 [通報]
>>1返信
歯科衛生士です。
歯周病は治る病気ではありません。
ハブラシ、フロスなどのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケア(歯のクリーニング)を定期的に行って、現状より悪化させないことがとても大事です。
軽度の歯周病(歯周ポケットが4mmくらい)であれば、健康な2ミリ3ミリのポケットに改善することもありますが、重度の歯周病になってしまうと元には戻すことはできないです。
歯科医院でやっていくことは
歯周病検査
歯磨き指導(やらない歯科医院もある)
歯のクリーニングです。
歯周ポケットが深い場合は、歯茎の中についている歯石を取る治療(SRP)を何回かする可能性もあります。
これらはどの歯科医院でも日常的に行われているので、遠い歯科医院まで行かなくても受けられる治療だと思います。
モチベーションになるのであれば、その専門の歯科医院に行くのもいいですが、定期的に長く通い続けられる歯科医院のほうがいいんじゃないかな?と私はと思います。
一度治療を受けて何か劇的に変化が期待できるものではありません。
歯科医院選びは当たり外れもあり難しいと思いますが、きちんと患者さんに向き合ってくれる歯科医院に出会えることを願っています。+26
-1
-
85. 匿名 2025/10/05(日) 01:08:16 [通報]
>>81返信
細菌感染するって。
昭和の民間療法なんだよ。
歯磨きして抗生物質飲むレベルのアドバイスに止めなよ。+8
-2
-
86. 匿名 2025/10/05(日) 01:09:05 [通報]
>>46返信
それ、どっちが因果か分からないくらい関係してるよね+5
-1
-
87. 匿名 2025/10/05(日) 01:09:44 [通報]
>>80返信
ネッチョリするやつ
20分間はなにも飲み食いできない+2
-1
-
88. 匿名 2025/10/05(日) 01:10:04 [通報]
>>83返信
あなたの言ってることは歯周病で骨吸収が進んで歯が全て脱落したら確かに歯周病完治ですってことだよ
+0
-4
-
89. 匿名 2025/10/05(日) 01:11:32 [通報]
>>88返信
あなたは全く何も理解できてないんですね。まさにあなたのような人のためにある言葉。
「木を見て森を見ず」+1
-8
-
90. 匿名 2025/10/05(日) 01:12:37 [通報]
>>89返信
それはあなたもですよ?
+1
-6
-
91. 匿名 2025/10/05(日) 01:16:23 [通報]
主さんへ返信
こういったトピはストレスのたまった歯科衛生士とかがわざと不安を煽るように歯周病は治らない!歯周ポケット8mmは致命的だ!みたいなことを言いまくります。
気にしなくていいですよ。何をすべきかを理解すれば必ず改善しますし治りますから。+3
-13
-
92. 匿名 2025/10/05(日) 01:17:21 [通報]
>>91返信
あなたにとって歯周病が治ると言う定義は何?
+6
-1
-
93. 匿名 2025/10/05(日) 01:19:42 [通報]
>>1返信
実際に効いた歯磨き粉を載せます
ケアポリス
木曽檜歯磨きジェル(木曽檜三百年社のもの)
楽天やAmazonでも買えます
歯科医の暴露チャンネルの前岡先生のYouTubeには、助けになる情報があると思います。子育てお忙しくてなかなか視聴するのも難しいと思いますが、歯磨きの仕方など自宅で出来るセルフケアも丁寧に解説してあります。
+2
-4
-
94. 匿名 2025/10/05(日) 01:21:43 [通報]
>>93返信
喧嘩ぽくなったけどケアポリスは私もお気に入りでメンテの時に患者さんには必ず使ってるよ。+1
-1
-
95. 匿名 2025/10/05(日) 01:24:08 [通報]
>>9返信
骨が溶けてるんだから治るわけないよね
歯茎が引き締まって歯周ポケット浅くなるだけ
治したいならリグロスとか再生治療するしかない+7
-2
-
96. 匿名 2025/10/05(日) 01:27:07 [通報]
>>48返信
よこ
臭いよねw10年前くらいに2chで知って、みんなドブの臭いの血が出るって書いてたけどほんとに臭くてショックだったわwww
でも5日くらいで血は出なくなるし、毎日使うようになってから歯医者行っても歯石全然ないって褒められるようになった。+16
-1
-
97. 匿名 2025/10/05(日) 01:27:21 [通報]
歯磨き粉の種類なんてほとんど関係ありません。知覚過敏が酷いなら一番ベーシックなシュミテクトを使ってみる。それでも改善しないならもう改善はほぼ無理です。返信
こういったトピで必ずコンクールFみたいな高額な用品ばかりお勧めする謎の人が現れますけど意味無いですよ。
歯周病の改善は道具に頼るものではないです。歯周病の原因はなんなのか、それを理解すれば歯磨き粉なんてかなり荒い研磨剤入りのものさけ避ければいいですし歯磨きの道具なんて100均で全部揃います。+3
-8
-
98. 匿名 2025/10/05(日) 01:27:47 [通報]
>>95返信
レントゲンみたら一目瞭然+2
-4
-
99. 匿名 2025/10/05(日) 01:30:09 [通報]
>>56返信
歯磨き粉はSPTジェルがおすすめと聞いたよ
一本一本丁寧に磨いて
4分は磨いて欲しいと言われた
あと、歯医者には定期的に来て歯石取るようにと言われたよ
私も歯周病治療中
+5
-1
-
100. 匿名 2025/10/05(日) 01:30:49 [通報]
>>97返信
シュミテクト笑
+2
-1
-
101. 匿名 2025/10/05(日) 01:34:35 [通報]
>>72返信
象牙質が露出して象牙細管から神経に刺激がいくから
歯磨きの物理的刺激で知覚過敏症状出ますよ+8
-1
-
102. 匿名 2025/10/05(日) 01:35:02 [通報]
>>1返信
私も治療中で色々と調べてて
ネットでは色々と嘘も書いてるから歯科衛生士に聞くのが1番良いと思う
歯科も色々あるから評判の良い歯科に通って定期的に行くことが大事だと思う
本当にピンキリだと思う
あと、普段から丁寧に磨くことで良いと思う+6
-2
-
103. 匿名 2025/10/05(日) 01:37:48 [通報]
>>72返信
こういうネットで得た知識をひけらかすからややこしい+2
-1
-
104. 匿名 2025/10/05(日) 01:38:24 [通報]
>>51返信
行かない方が怖いよ
最悪総入れ歯になるかもしれないし
案外行ってみたら想像より怖くないよ
歯石とかは歯医者に行かないと無理だと思う+9
-3
-
105. 匿名 2025/10/05(日) 01:47:18 [通報]
コンクールFは単価が高いだけで返信
他のマウスウォッシュなんかより全然コスパが良いのに+15
-1
-
106. 匿名 2025/10/05(日) 01:47:53 [通報]
>>97返信
コンクールジェル、夜しか使わないんだけど、
半年持つよ。コスパは普通の歯磨きペーストと同じくらいじゃないかな。+3
-1
-
107. 匿名 2025/10/05(日) 01:49:18 [通報]
>>1返信
子供の時から虫歯だらけで無治療な歯が1桁レベルで、もう通うの嫌になっちゃってから10年越しくらいにまた通院始めたんだけど
歯周病チェックでボロクソ言われるんだろうなーって覚悟してたら平均2.3ミリで歯周病は大丈夫だった
思い当たるのは歯茎の腫れと、何か奥の奥が磨けてないような不快感が気になって数年前から始めた月数回のジェットウォッシャーかなと。
ちょっと間隔開くとドブ臭する時あるのと、やった後は歯磨き粉の泡立ち方がクリーミーになるw+5
-2
-
108. 匿名 2025/10/05(日) 01:49:37 [通報]
>>105返信
YouTubeとかネットで変な知識入れてる系の人だよ+3
-1
-
109. 匿名 2025/10/05(日) 01:52:58 [通報]
1ヶ月に1回はクリーニングと歯石取りに通っていたけれどブリッジしている部分にバイ菌が入りいきなり痛くなり歯周病になりました。返信
多分原因はブリッジしている部分をフロスで力を入れて手入れしていたのが原因だと思います。
今は歯茎に塗る軟膏を処方してもらい痛みは無くなりましたが反面、歯茎を強く押すと痛みは出ます。
+2
-2
-
110. 匿名 2025/10/05(日) 01:54:11 [通報]
>>13歯周病は自分でなったんでしょ返信
+8
-11
-
111. 匿名 2025/10/05(日) 01:54:35 [通報]
>>51返信
大学病院勤務とか経歴チェックして
新しめ+若めの先生を探すと丁寧で時代にあった対応してくれると思う
おじぃ先生だと神がかってるか、古に囚われた偏屈かで当たり外れの落差が大き過ぎる+11
-2
-
112. 匿名 2025/10/05(日) 01:55:11 [通報]
>>106返信
そもそもコンクールなんてなんのために使うんですか?味覚異常の原因にもなりえますし口の中の必要な常在菌まで殺してしまうじゃないですか。コンクールを使う必要があるその口腔内環境がそもそも異常ですよ。+5
-6
-
113. 匿名 2025/10/05(日) 01:55:42 [通報]
歯周病菌も色んな菌があるから返信
重症化する人はたちの悪い歯周病を持ってる
位相差顕微鏡で見たら悶絶するよ+0
-1
-
114. 匿名 2025/10/05(日) 02:01:04 [通報]
>>1返信
歯が汚い人って歯医者の評判や歯磨き粉や口腔洗浄液の銘柄にはやたらこだわるくせに肝心なブラッシングを軽視する傾向がある
ブラッシングを丁寧にやるべき!
何事もそこから+14
-1
-
115. 匿名 2025/10/05(日) 02:09:39 [通報]
>>110返信
歯周病菌もうつるよ
何十種類も保持してる患者もいる
+11
-2
-
116. 匿名 2025/10/05(日) 02:11:27 [通報]
>>110返信
発症させるのは本人の責任だね。
嫌気性菌だから本来なら直ぐに淘汰される菌+2
-5
-
117. 匿名 2025/10/05(日) 02:23:10 [通報]
>>48返信
レベル1でも結構痛いよね?
みんな平気なのか不思議だった+5
-2
-
118. 匿名 2025/10/05(日) 02:24:55 [通報]
>>112返信
ずっと使ってるけど味覚異常にはなっていないよ、常在菌までやっつけちゃうのはリステリンの話じゃない?+8
-2
-
119. 匿名 2025/10/05(日) 02:35:08 [通報]
>>20返信
歯根の下に嚢胞ができてその部分の骨が無くなってたんだけど、嚢胞取ったら骨が再生して空洞が埋まった
歯周病で「溶けた骨」は原因取り除けても再生しないのかな?+7
-1
-
120. 匿名 2025/10/05(日) 02:44:11 [通報]
>>12返信
これ知らなかったから気になって
楽天の公式ショップみにいったら何種類かあり
結構金額に差があったんだけど
どんなの使ってますか?
見たところ違いがよくわからなかった+8
-1
-
121. 匿名 2025/10/05(日) 02:51:56 [通報]
>>22返信
歯周病の治療ってあるんですね
どんなことするんですか?+6
-2
-
122. 匿名 2025/10/05(日) 03:00:24 [通報]
電動ブラシ買って頑張ったほうがいいよ返信
たぶん磨き方も下手で磨き足りてないとも思う+0
-1
-
123. 匿名 2025/10/05(日) 03:10:12 [通報]
>>1私も歯周病とは言われないものの右上奥歯が深さ6ミリでちょっと違和感あるような時があるから気になる。他は3ミリ以内だけど6ミリのところは銀歯だから?か改善しなくて辛い返信+2
-1
-
124. 匿名 2025/10/05(日) 03:10:40 [通報]
>>119返信
歯周組織も歯槽骨も破壊されるし再生するスペースもないから歯根嚢胞のように自然治癒は無理ですね。+6
-4
-
125. 匿名 2025/10/05(日) 03:43:35 [通報]
>>78返信
横
要はフロスして血が出るのは溜まってる血が出るからで出した方がいい、みたいな感覚に近いんだと思う
血が出るのは歯茎が弱ってるからだけど、出る血は出しちゃった方がいいとは歯医者さんも言うよね+15
-2
-
126. 匿名 2025/10/05(日) 03:59:13 [通報]
>>1返信
つまようじ法っていうハミガキ方法を検索してみて
40歳からは歯肉が少しずつ下がってくるからつまようじ法で磨くのがいいってすすめられたよ
歯間に歯ブラシの毛を通すやり方で歯肉が引き締まってくる
+3
-4
-
127. 匿名 2025/10/05(日) 04:43:57 [通報]
歯が浮いてきたら抜けるカウントダウンが始まるよ返信
奥歯上下左右4本抜いたわ
他は炎症止めでどうにか維持してる+1
-3
-
128. 匿名 2025/10/05(日) 04:44:53 [通報]
>>56返信
私はポケット浅いから治療はしてないんだけど、歯周病が専門だという歯医者さんに知覚過敏症状で通ってます(歯茎下がりが原因でない)
そこでは歯周病改善のためのブラッシング指導に物凄く力いれてるから、歯周病は結局ブラッシング頑張れという話にいきつく気がする。歯医者で何をしようが歯磨き雑な人はダメだそうです。
歯医者さんに歯磨きの仕方、タイミング、ブラッシングのやり方、フロス、歯間ブラシの使い方、買うべきサイズや硬さまでプロに指導してもらったら?お子さん大きくなったら歯医者さんで一旦教えてもらうといいね。
知覚過敏症状が酷いならシュミテクトのピンクのものがオススメ。よけいな機能ついてないシンプルなやつ。色々試したけど本気で痛い時はホワイトニングとか余計な機能ないやつの方が効く。+5
-3
-
129. 匿名 2025/10/05(日) 04:54:59 [通報]
>>48返信
私が通ってる歯医者はジェットウォッシャーは歯茎が下がるから使わないで!と言われたわ。何が正解なんだろう。。+13
-1
-
130. 匿名 2025/10/05(日) 05:01:04 [通報]
>>1返信
歯茎のムズムズはホルモンバランスが乱れてる時にもあるそうだから、あまり思い詰めずに
正しいブラッシングとフロスを毎日続けて、乳児がいることを伝えて歯周病治療の通院は月イチくらいにしてもらったら?+6
-1
-
131. 匿名 2025/10/05(日) 05:02:53 [通報]
>>52返信
そうでもない+1
-6
-
132. 匿名 2025/10/05(日) 05:03:43 [通報]
気温の変化、下がるときに歯茎が腫れる返信
+0
-3
-
133. 匿名 2025/10/05(日) 05:09:30 [通報]
歯ブラシについてですがYouTubeでもSNSでも溢れているのが歯科衛生士みたいな人がこの貼ってる画像みたいな毛先が平らな歯ブラシで45℃でみたいな動画を垂れ流してますけど経験上、こんな歯ブラシではダメですよ返信
特に歯茎が下がってきていたり歯並びが理想的でないならこんな歯ブラシでは無理です
この毛先が平らな歯ブラシは歯医者に置いてる模型のあの理想的な歯並びの人向けです
そんな人、日本にも数えるほどしかいないと思いますけど
やはり毛の一本一本が細くて毛先も平らではなくある程度凹んだ部分にも入り込む歯ブラシじゃないとちゃんと磨けませんよ+2
-9
-
134. 匿名 2025/10/05(日) 05:26:34 [通報]
>>18返信
横
その歯医者さんを不信に思う所なんてないよね。
主は人のせいにするタイプなのか!?+7
-4
-
135. 匿名 2025/10/05(日) 05:35:48 [通報]
>>118返信
ね、ならないよね。
その人何の宗教に入ってんだろ。+3
-2
-
136. 匿名 2025/10/05(日) 05:39:32 [通報]
歯磨きをしっかりすること、歯石を定期的に取ること返信
以外に治療法はないって言われた
歯周病治療に力を入れている病院は自費のみで
歯周病菌を除菌の後、歯を抜くって言われたので通ってない+2
-2
-
137. 匿名 2025/10/05(日) 05:44:53 [通報]
歯磨きの仕方とプラスで改善しました返信
毎日コツコツとやるしかない+2
-1
-
138. 匿名 2025/10/05(日) 05:49:11 [通報]
>>1返信
家族の都合で地方在住。
でも歯は大事だから、主治医のいる東京でクリーニングしている。その道のり1000キロ以上。
1日3回磨いているけど、フロスを使っていないと磨き残しがあった。毎晩寝る前にフロスを使うと、歯科医から何も言われなくなったよ。
フロスの重要性を痛感したわ。+6
-2
-
139. 匿名 2025/10/05(日) 05:58:46 [通報]
歯磨きという言葉がそもそも間違ってるんだと思う返信
歯という物を噛んですり潰す道具であるほぼ球体の物体を一本一本ちゃんと掃除すること
だから主役はフロスや糸ようじや歯間ブラシであって歯ブラシではないと分かるよ
歯ブラシなんて最後のワックスがけみたいなちょっと仕上げますついでのものだし
+1
-1
-
140. 匿名 2025/10/05(日) 06:01:50 [通報]
歯医者不信って言っても向こうだってまずは歯磨きちゃんとやれよと思ってるのでは返信
産後の歯磨きが雑で悪化したと自覚してるのに+1
-1
-
141. 匿名 2025/10/05(日) 06:08:04 [通報]
歯周病は治らないよ〜返信
骨が溶けて、歯を支えられなくて抜けちゃうから
抜けたら最後です〜。
自身、糖尿病で、2本抜けちゃいました。
+1
-1
-
142. 匿名 2025/10/05(日) 06:50:36 [通報]
>>52返信
ホルモンの関係で高齢の女性が一番口が臭いんだよね
なんでかマイナスだけど+8
-1
-
143. 匿名 2025/10/05(日) 06:59:26 [通報]
>>133返信
おすすめの歯ブラシ教えて!+1
-1
-
144. 匿名 2025/10/05(日) 07:28:42 [通報]
歯医者で歯石取りしてもらうのも大事だけど、とにかく一番は毎日の歯磨きとフロスです。返信
皆さん、普通に磨いてるつもりでも力が強過ぎるのとストロークが大き過ぎです。
磨いてるつもりになっているんです。
実際はプラークが残っています。
自分の思ってる半分の力で、もっと小刻みに動かして下さい。
歯ブラシは歯と歯茎の境目に当てて下さいね。
歯周病の人だと血が出ると思いますが、段々良くなっていきます。
時間は、10分位掛かると思います。毎日やるのは大変だと思います。
色んな事情があるので歯磨きにゆっくり時間を掛けられない人もいると思います。
でも、時間を掛ける価値が歯にはあると思います。
皆さん、歯が無くなったり歯周病になってから「もっと歯を大切にすれば良かった」と後悔しています。
1日10分、夜だけでも良いので歯を大事にする時間を作って下さいね。+7
-1
-
145. 匿名 2025/10/05(日) 07:32:01 [通報]
食後の歯磨きは食べ終わってから何分後にしてますか?返信
食後は歯が酸性になってるから、すぐ磨くと溶ける事があるそうです
なので30分後位にフロスと歯磨きをするようにしているのですが、時間が空くと結構忘れてしまう事も多くて習慣化が難しいです+0
-2
-
146. 匿名 2025/10/05(日) 07:38:06 [通報]
歯磨きしててもフロスしてても虫歯になったし歯周病にもなった返信
毎日朝夜どんだけ丁寧にやらないといけないんだって思って正直うんざりしてます…+3
-1
-
147. 匿名 2025/10/05(日) 07:40:30 [通報]
完治は難しいけど返信
ちゃんと歯磨きして(私の場合)歯間ブラシでしっかりいらない血液出してたらだいぶ改善はされるから頑張ってって言われた+3
-1
-
148. 匿名 2025/10/05(日) 07:42:23 [通報]
>>1返信
ブルーラジカルやってる歯科に行く
歯周病菌が死ぬから、そこから真面目に手入れすれば良いと思う
歯周病が治らないと言われるのは、結局手入れができないからなので+5
-3
-
149. 匿名 2025/10/05(日) 07:44:53 [通報]
>>145返信
基本15分~30分後くらいですね
食後はあまり動かない方が内臓にも負担が少ないので
その分、テーブル周りに糸ようじを置いてます
食べ終わったらすぐに糸ようじで歯と歯の間だけは掃除してます
ダイソーの糸ようじがコスパいいので笑+3
-1
-
150. 匿名 2025/10/05(日) 07:49:43 [通報]
>>123返信
横です
私も同じで右奥歯が銀歯で6mmです
反対側の奥歯も4mmだからか初期の歯周病って言われた
悲しい+1
-2
-
151. 匿名 2025/10/05(日) 07:54:51 [通報]
>>120返信
コードレスのやつ使ってるけど手入れがしにくいから今度買うときは手入れがしやすいのを買いたい
本体内部の上の方とチューブのところにカビが生えてきた+0
-1
-
152. 匿名 2025/10/05(日) 07:59:43 [通報]
>>105返信
長持ちするよね
スッキリするのはリステリンだけど刺激が強すぎる+3
-1
-
153. 匿名 2025/10/05(日) 08:04:20 [通報]
>>6返信
歯間ブラシもね+21
-2
-
154. 匿名 2025/10/05(日) 08:04:50 [通報]
>>129返信
歯茎を鍛えるために使ってたわ+0
-5
-
155. 匿名 2025/10/05(日) 08:08:27 [通報]
私も虫歯になりやすくて、下の前歯抜かして全部の歯治療してるよ。返信
歯間ブラシしないだけで虫歯になる。
今は3か月毎に歯医者行って、フロスと歯間ブラシ毎晩やるようになった、虫歯にならなくなった。
でも歯茎は下がってきてるよ。
こればっかりは治らない。+3
-1
-
156. 匿名 2025/10/05(日) 08:14:05 [通報]
この歯ブラシ良かったよ。返信
歯の境目や歯茎側はこれで磨く。
歯の表面は普通の歯ブラシも使う。
1日1回だけでもこれ使って丁寧に磨いて。+7
-1
-
157. 匿名 2025/10/05(日) 08:15:51 [通報]
アセスいいよ返信
お大事に+1
-1
-
158. 匿名 2025/10/05(日) 08:18:30 [通報]
フロス、歯間ブラシ、舌磨きはしていた。返信
義歯治療で納得いかないので歯科を変えた。
そこは歯周病も治療対象にしていた。
顕微鏡で唾液を見て、
菌があるかの検査。
菌はあった。
飲み薬を飲んで治療。
歯磨きはぺリオパスターという歯磨き液を使って菌が繁殖しないよう勧められた。
こんなアプローチはそれまで4、5軒通ったけど無かった。
右奥歯が8ミリくらいあったけど今は5、6ミリ。なかなか抜かなかった親知らずのせい。
同じ治療をしている歯科があれば良いっすね。+3
-2
-
159. 匿名 2025/10/05(日) 08:23:49 [通報]
>>1返信
出血するのかな❓
とにかく優しく毛先を当てて
押しながら磨く感じで血は出さないとダメだよ。
毒素が身体にまわってしまうから💧+0
-2
-
160. 匿名 2025/10/05(日) 08:27:27 [通報]
>>13返信
祖父母からのパターンでマジ苦労してる
まさにお手上げ〜
食いしばり癖に気づかなくて歯が割れて慌てて歯医者さんに行ったらもう歯周病になってた…
歯が歯茎の中にめり込んでる(レントゲンで判明)ぐらいの食いしばり癖で2ヶ月通院してるけどキリがないよ
次から次へ歯茎が腫れてマウスピース作れない
いつも歯が痛くてほんと泣く+12
-1
-
161. 匿名 2025/10/05(日) 08:43:05 [通報]
歯医者で歯茎の中の歯石とりをするのが大事だけれど、1番は主さんの歯磨きが一番大事です。歯石とりをしても普段の歯磨きが出来てなかったら、歯石とりをした所にまた汚れがついて歯石になっての繰り返し。まずは自分がちゃんと歯磨き出来ているか確認した方がいいです。歯医者で歯磨き指導をしてもらうか、「歯垢染色剤」という液を自分で買って歯磨きした後にその液で歯を染めると磨き残しがどこについているか分かります。歯磨きを頑張るだけでも変わってくると思いますよ。返信+2
-1
-
162. 匿名 2025/10/05(日) 08:43:08 [通報]
腐った歯茎から膿を出さなきゃ治療できないよ返信+0
-2
-
163. 匿名 2025/10/05(日) 09:14:31 [通報]
友達、45歳で歯周病で順番に歯が揺れてきて、最後は全部抜歯して、インプラントのオールオンフォーていう手術してた。返信+2
-2
-
164. 匿名 2025/10/05(日) 09:23:10 [通報]
>>27返信
やりすぎも良くないんじゃない?+1
-1
-
165. 匿名 2025/10/05(日) 09:23:52 [通報]
歯磨きの力入れすぎ?もしくはジェットウォッシャーが強すぎ?歯磨きすぎ?返信
か何かで歯茎は引き締まってるんだけど、歯茎が痩せてくる感じがするんだけど
ただの加齢?諦めるしかない?
歯医者行って、歯磨きを教えてもらう時にその歯科助手さんの方が力強いと感じるくらいに
弱い力で磨いてます+0
-1
-
166. 匿名 2025/10/05(日) 09:28:32 [通報]
>>112返信
歯科界での一番のおすすめです。
+3
-3
-
167. 匿名 2025/10/05(日) 09:29:46 [通報]
歯茎の腫れで出血あったけど、毎日歯茎ブラッシングして良くなったよ。返信
+1
-1
-
168. 匿名 2025/10/05(日) 09:33:10 [通報]
>>97返信
今の歯磨き粉のおかげで虫歯にならなくなったし関係はしてると思う。
安い歯磨き粉だとラウリル硫酸入ってるから入ってないの使ってるけど。+0
-1
-
169. 匿名 2025/10/05(日) 09:42:57 [通報]
2,30年前にライオンが売っていた温かくなる歯磨き粉返信
あれとシステマ歯ブラシの組み合わせで70代男性患者の歯周病が治ったって話を当時通っていた歯医者さんから聞いた
残念ながら歯科医師会が反対運動して発売中止になったそう
今の方が予防歯科が浸透しているからライオンで再販すればいいのにね+1
-1
-
170. 匿名 2025/10/05(日) 09:49:57 [通報]
>>77返信
爪楊枝使うくらいならバス法で磨いた方が建設的だよ+2
-1
-
171. 匿名 2025/10/05(日) 09:52:52 [通報]
>>83返信
数値が元に戻った(1ミリ〜2ミリ)になったとしてもそれに伴って歯肉が下がったらそれは患者にとっては治ったとは言い切れないもんですよ+1
-1
-
172. 匿名 2025/10/05(日) 09:55:35 [通報]
ふと不安になったんだけど返信
歯周ポケットが深い場合って
オーラルサックスは避けた方がいいのかな?
歯周ポケットから感染して、脳へ細菌が、、
となるような気がして。最近こわいんだよね+0
-2
-
173. 匿名 2025/10/05(日) 10:11:00 [通報]
>>164返信
…やりすぎとは…+0
-1
-
174. 匿名 2025/10/05(日) 10:30:13 [通報]
>>169返信
>残念ながら歯科医師会が反対運動して発売中止になったそう
なんで?問題あったの?+1
-1
-
175. 匿名 2025/10/05(日) 10:31:41 [通報]
>>92返信
ヨコだけどそれ、私も聴きたい!
メチャ自信ある話し方だよね+2
-1
-
176. 匿名 2025/10/05(日) 10:32:41 [通報]
>>146返信
歯が弱いのかな?食習慣?大変だね・・・。
フロスを知ってから欠かさないようにしてます。面倒だけど。+0
-1
-
177. 匿名 2025/10/05(日) 10:40:32 [通報]
私も一昨年、近所の歯周病治療に力を入れている歯科医院でチェックしてもらい、ポケットが深いところは麻酔かけて歯茎の中まで歯石取ってもらいました。返信
それでも噛み合わせの関係でポケットが回復しないところは、歯茎を切って溶け始めていた歯槽骨を再生させる薬を埋め込んで骨を再生させるオペをしました。
今はその部分、骨は再生して来たものの、歯茎はやや深い溝が残ってるので歯間ブラシとフロスを併用して手入れしています。
出血もなくなりました。
定期的にその歯科医院でのクリーニングもお願いしています。+6
-1
-
178. 匿名 2025/10/05(日) 10:40:42 [通報]
長年の食いしばりで歯にヒビが入ってちゃんと磨いてるのに虫歯になるの予防→マウスピース返信
歯周ポケットの中→歯間ブラシ
とりあえずやってる。+0
-1
-
179. 匿名 2025/10/05(日) 10:44:03 [通報]
>>156返信
品名教えてほしいです!+1
-1
-
180. 匿名 2025/10/05(日) 10:47:12 [通報]
>>179返信
横、タフトブラシ
商品名は、私が行っている歯科で扱っているのは「プラウト」+3
-1
-
181. 匿名 2025/10/05(日) 10:50:09 [通報]
>>1返信
歯周病の手前って言われたことあるけど
そこからフロス、歯磨き頑張ってめんどくさくてもやるようにした
今回のクリーニングで歯茎緩いですか?って聞いたら全然大丈夫ですよって言ってもらえた
フロスが大事だと思う+2
-1
-
182. 匿名 2025/10/05(日) 10:56:53 [通報]
>>180返信
ありがとうございます!+1
-1
-
183. 匿名 2025/10/05(日) 11:02:46 [通報]
>>7返信
そうそう、歯周病は治らないって言われた。
改善する事はあっても完治はしないって。
ひどくなると歯茎を切って中を洗浄したり、すごいことなるからめちゃくちゃ気をつけてる。
市販薬とかじゃ無理だから、やっぱり歯周病治療に力入れてる歯医者に行くべき。+16
-1
-
184. 匿名 2025/10/05(日) 11:04:46 [通報]
私も虫歯になりやすく、歯周病に強い歯医者さんに変えたところ、今までやってもらったことのない歯茎の奥の汚れをかき出す施術をしてもらいました。返信
まだ初期の段階なので、定期検診と歯磨きとフロスを続けてキープしたいです。+1
-1
-
185. 匿名 2025/10/05(日) 11:41:00 [通報]
私は歯茎から血が出るほどの歯周病だったよ。でも毎日寝る前の歯間ブラシとフロスとタフトブラシと歯磨きをがんばった。返信
いつの間にかすっかりよくなって、今では血が出ることもないよ。+0
-0
-
186. 匿名 2025/10/05(日) 11:48:35 [通報]
>>9返信
でも、その1〜2ミリが大事だし、そこから悪化させないことが大事
だから、歯磨きが大事なのは正解だよ
歯科での定期検診とクリーニングとか。
どんなに歯科でやってもらってても、自宅でのケアができなければ何の意味もないよね+14
-1
-
187. 匿名 2025/10/05(日) 12:01:08 [通報]
>>1返信
糸ようじ効くよ ちょっと血が出たほうが良いんだよ+0
-1
-
188. 匿名 2025/10/05(日) 12:17:15 [通報]
4ミリ〜奥歯8ミリってそんなもんだよ。特に奥歯磨くの難しいしな返信
素人の患者だけど歯周病治るよ。わたし2−3mmの正常範囲にしたもん。奥歯も含めてね
プラークコントロールを死に物狂いで頑張ることやね。独学だよ。歯医者と歯科衛生士は歯磨きの仕方簡単にしか教えてくれない。もうこいつらに見切り付けて家で何時間も自主練したよ。
プラークチェッカーとデンタルミラーとフロス買ったほうがいい。歯医者ですら手磨きでプラーク落とし切るのに最初は4時間と聞いて、たしかに自分も5時間かかっても磨き落とせなかった。そっから毎日チェッカーで汚れながら何時間も死闘したよ。
コツがいるし丁寧さがいるんだよ。今では磨き落とす日に1時間で磨いて、残りは全部1分くらいのエチケット磨きか、もしくは磨いてない
私は苦痛な1時間と引き換えに健康な歯肉手に入れた。歯磨きに時間奪われるなんて本当にムダだと思う+5
-1
-
189. 匿名 2025/10/05(日) 12:21:32 [通報]
>>1フロスや歯間ブラシはちゃんとするんだけど、フロス(糸)だとほぼ血は出ないのに歯間ブラシ(針金?)だと出し入れした時にちょっと痛くてたまに血が付く。歯間ブラシのサイズがあってないから血が出てしまうのか?返信+2
-1
-
190. 匿名 2025/10/05(日) 12:27:47 [通報]
歯と歯肉の境目と歯間を磨くだけでかなり改善すると思う。歯間はフロスね返信
歯ブラシも真横一文字にガシガシと磨くんでなく、歯肉境目に丸いM字で磨いたほうがマシだね。歯1本1本磨くんよ
M字なんかで磨くとわかるが角度が付くんよな。歯ブラシは角度を付けて小刻みに当てるんよ
つまりかなり時間かけて磨くんよな。ガチってる芸能人も歯1本30秒かけたりタフトブラシで全部磨く人もいるとか。
全本タフトブラシにする必要ないが、それくらいやり方変えなきゃダメだ+1
-1
-
191. 匿名 2025/10/05(日) 12:40:27 [通報]
>>118返信
リステリンはならないと思うよ+0
-5
-
192. 匿名 2025/10/05(日) 12:40:28 [通報]
>>22返信
それ以上悪化しない為に、現状維持のつもりで通った方がいいですよ☺️+7
-2
-
193. 匿名 2025/10/05(日) 12:43:55 [通報]
>>72返信
ガル民らしいわ〜+0
-1
-
194. 匿名 2025/10/05(日) 12:50:06 [通報]
顔は洗わなくてもウエットティッシュで拭くだけでいいからフロスやるようにしてる。お風呂入らなくてもフロス。月一のクリーニングとホワイトニング。返信
洗わなくて一番やばい場所が歯間てようやく気づいた。+1
-2
-
195. 匿名 2025/10/05(日) 12:50:57 [通報]
>>87返信
なにそれ、欲しい
激ヤバって味するの?+0
-1
-
196. 匿名 2025/10/05(日) 12:51:33 [通報]
>>121返信
結局は審美歯科なんじゃないの?+0
-3
-
197. 匿名 2025/10/05(日) 12:57:09 [通報]
>>41返信
41さんの言う通りです。タフトブラシ、細いやわらかいブラシ、固めのブラシで丁寧に磨きフロスも使うようにしたところだいぶ改善しました。朝は起き抜けと食後磨いています。歯磨き粉は歯周病用や虫歯防止のものなどを使っています。下がった歯茎はあまり戻らないけれど悪化しないように気をつけてます。+4
-3
-
198. 匿名 2025/10/05(日) 13:07:47 [通報]
砂糖を摂ると免疫が下がって歯周病菌が活動的になると歯医者さんが言ってました。返信+1
-1
-
199. 匿名 2025/10/05(日) 13:37:16 [通報]
タフトブラシも長いのや短いのや柔らかいのや色々あるのを使い分けてみて―返信
中でもCiの製品は安いしグリップも持ちやすいしオススメ
長いのだとシステマとかクリニカはとどきにくい所も通って通っていいよー
+0
-1
-
200. 匿名 2025/10/05(日) 13:38:46 [通報]
>>169返信
治ったら困るのかな
闇深+2
-1
-
201. 匿名 2025/10/05(日) 13:40:07 [通報]
>>126返信
つまようじ法やるなら歯間ブラシ使った方が良いけどね+0
-1
-
202. 匿名 2025/10/05(日) 13:42:09 [通報]
歯周病予防・出来てしまった歯周病に返信
シュミテクト(ピンク)でオススメ
後はイソジンでうがいをして消毒
イソジンは口内炎にも効くよ🦷+0
-1
-
203. 匿名 2025/10/05(日) 13:49:36 [通報]
>>179返信
使い方タフトブラシ|歯と口の健康研究室 | ライオン歯科衛生研究所www.lion-dent-health.or.jpライオン歯科衛生研究所のお口の健康研究室コラム「タフトブラシ」をご覧いただけます。ライオン歯科衛生研究所ではオーラルケアの普及活動を通して、予防歯科意識向上を支援しています。
+0
-0
-
204. 匿名 2025/10/05(日) 13:52:21 [通報]
主です。返信
みなさん、ありがとうございます。
アドバイス、経験談、全て読んでます。
1番は自分での歯磨きケアですね…。
いまも歯磨き+糸ようじ+洗口液などしてますが、年齢もあってか奥歯は特に物も挟まりやすくなったし…やれるだけやってるのに…とめげてしまいそうですが、もう少しやり方見直して頑張ります。
まだいろいろなお話聞けたら幸いです。+7
-1
-
205. 匿名 2025/10/05(日) 13:55:13 [通報]
>>96返信
さらにヨコ
私ジェットウォッシャー初回でも全く臭くなかったんだけどやり方間違ってるのか不安......
前向きに考えると普段からフロスと歯間ブラシを徹底してるから臭いの元がなかったってことかな?
それとも自分が気づいてないだけで普段から臭いとか?!😱+9
-1
-
206. 匿名 2025/10/05(日) 14:06:27 [通報]
>>56返信
自分は大人になってから矯正してたのもあって
がっつり歯磨きするクセがあるんだけど
症状があるのに毎食後磨かないのはヤバいと思う
昼はもちろん何か食べたら磨くのよ
あと正直磨く時間が短いと思う
自分は夜は全部で20分かかるよ
一通り磨いた後にシステマとか毛先の細い歯ブラシに持ち替えて
歯茎マッサージした方がいいのでは
自分は矯正終わっても歯ブラシ3種類使い分けて
3か月に一度歯石取りに行ってるよ
特に歯周病問題無しでもこれくらいのことはしてるので
頑張った方がいいと思う+3
-5
-
207. 匿名 2025/10/05(日) 14:11:56 [通報]
歯ブラシは力を入れず1本ずつ磨く、歯茎との際は45度にあてて静かに。歯間ブラシは隙間がないのに無理に突っ込むのは良くないと聞きました。まだ隙間のない人はフロスが良いです。返信+3
-1
-
208. 匿名 2025/10/05(日) 14:38:04 [通報]
>>1返信
歯周病だったけど治療して歯周病菌は撲滅しました
治療は2週間に1回程度で8回くらい通ったかな?+1
-1
-
209. 匿名 2025/10/05(日) 14:45:53 [通報]
>>6返信
これ、よかったですよ
歯茎の調子が悪かった時に一カ月位使用しました
今は毎日じゃないけど週2、3回使います
なんか長くなってごめんなさい+5
-4
-
210. 匿名 2025/10/05(日) 15:52:02 [通報]
>>1返信
10年くらい前ですが、私ももう駄目だと思うくらいの歯周病で通院してました。
ブラッシング、歯石とりなど基本的なものでもだめで、フラップ手術というのをしました。それでも中々よくならず、あらゆる良さそうな歯磨き粉(コンクール、ラカルトニュー5など)を試しました。クロルヘキシジングルコン酸塩を含む製品が効いたように思います。あと、唾液をよく出るようにしていることが重要だと思います。口内の乾燥は細菌が増えるのと、唾液には考える以上に強い自浄作用があります。汚いと思うかもですが、唾液でクチュクチュうがいのようにしてぺっとするのを日に何度かしてみて。とにかく口内の悪い菌を減らすように。菌には良い菌と悪い菌が常在して悪い菌が増えてしまってバランスが崩れて歯周病として現れてます。
病院に通院も大切ですが、ほとんど自分のケアが治療になります。毎日続けるの大変だと思いますが、頑張ったら治るというか、不自由ないくらいに安定します。やらなきゃ歯を失います。
安定したら歯茎が引き締まるのですが、歯槽骨の破壊された部分はもとに戻らないので、歯が長くなって見えます。あと、治ったと思ってまた歯磨きサボってるとまた出血してきますよ。+3
-3
-
211. 匿名 2025/10/05(日) 15:53:35 [通報]
>>6返信
フロスは効くよね
糸ようじだと届かない汚れもフロスだと取れるから私も毎晩寝る前にやってるよ+7
-1
-
212. 匿名 2025/10/05(日) 17:19:07 [通報]
>>163返信
侵襲性歯周病かもね
遺伝家族性で若年層に多い難病じゃないかな+2
-1
-
213. 匿名 2025/10/05(日) 17:31:20 [通報]
きちんと磨けていない人がいくら時間をかけても肝心なところが磨けていないことが多いです返信
四角いテーブルを丸くしか拭かないなら1日3回拭いても各15分拭いても隅が汚れたままで、そこでものが腐ったり机に染み込んで机がダメになるのを想像してもらったらわかりやすいかと思います
まずは磨き方の改善が必須です
歯ブラシの当て方は個人個人で注意点が異なります歯科医院で衛生士さんや先生からしっかり教えてもらってください+3
-1
-
214. 匿名 2025/10/05(日) 18:01:15 [通報]
>>82返信
衛生士でウォーターピックを勧める人っていますか?
リアルで見たことない
私も積極的には勧めない+1
-2
-
215. 匿名 2025/10/05(日) 18:13:17 [通報]
歯周病ってどんな感じなんだろう?返信
長年歯がツルツルになるまで念入りに磨いてたら歯茎下がったわ…+3
-1
-
216. 匿名 2025/10/05(日) 18:13:38 [通報]
>>1返信
私も歯周病だけど一生ものと言われました+1
-0
-
217. 匿名 2025/10/05(日) 18:46:31 [通報]
>>214返信
ジェットウォッシャーのことですよね?
皆んなが使いだしたら虫歯も患者も減るから勧めないんだと思う+3
-2
-
218. 匿名 2025/10/05(日) 18:59:45 [通報]
>>217返信
え?
あなた82さんなの???+0
-2
-
219. 匿名 2025/10/05(日) 19:02:24 [通報]
>>1返信
夫婦40代、息子は中2、
家族で定期検診にはしっかり通っていますが、
私も最近、歯周病について検査してもらったら2〜4ミリで奥に行く程深くなっていました。
糸楊枝もすると90%くらい菌が減ると言われたので、二日置きにやっています。
あとはブラッシングを念入りに、弱い力で優しくと言われました。短期間での治療を目指し、今週から始めます。主さんも早めに一緒に取り掛かって頑張ろう!!+3
-1
-
220. 匿名 2025/10/05(日) 19:07:16 [通報]
>>217返信
お、 陰謀論ですか?+1
-0
-
221. 匿名 2025/10/05(日) 19:37:27 [通報]
とにかく歯周病専門医に相談するのが一番だと思います。返信
私もポケットが8ミリになってしまい、当時通ってたところは歯磨きとお掃除頑張るしかないみたいな感じで悪化の一歩を辿っていたので
歯周病専門医を探して歯肉再生治療をし改善しました。
まずは一度プロに相談を!+2
-1
-
222. 匿名 2025/10/05(日) 19:45:29 [通報]
>>1返信
歯医者を変えて、歯周病専門医などのところに行くべき
歯周病は、ちゃんとそれを専門に勉強している歯医者さんに行くと
歯を抜かなくても大丈夫だったりします+3
-1
-
223. 匿名 2025/10/05(日) 20:16:11 [通報]
>>3返信
これ、腫れや痛みに効くよ😊
愛用者より
+4
-1
-
224. 匿名 2025/10/05(日) 20:16:19 [通報]
>>11返信
生活習慣病です。+0
-1
-
225. 匿名 2025/10/05(日) 20:31:18 [通報]
歯周病って治らないの⁉︎返信
知らなかった...
昔、歯医者で歯周病って言われたことがあるけど治ってるんだと思ってた。
でも言われたのはその時の一回で、それからは虫歯になっても歯周病とは言われたこと無かったから。
治るとかそういうものではないの?
私はよく分かってなかったわ...+1
-1
-
226. 匿名 2025/10/05(日) 20:38:20 [通報]
>>15返信
それは虫歯菌
歯周病の菌はまた別+4
-1
-
227. 匿名 2025/10/05(日) 21:01:06 [通報]
>>7返信
治らないって言うか
歯を支えてる骨が吸収されてなくなっちゃってるから
骨は戻らないよ。
骨で歯を支えてるから進行すると歯がグラグラしてくる。+2
-0
-
228. 匿名 2025/10/05(日) 21:20:26 [通報]
セルフケアが大事なのは確実なんだけどそこまで深いポケットがあるなら歯科でポケット内を掻き出してもらわないとポケット内の汚れや歯石は自分ではどうにもならないからまず通った方がいいよ。返信
歯周治療プラス自宅での徹底したケアで落ち着いたらメンテナンスで洗浄繰り返しながら経過を診てもらって。
一度溶けた骨は戻ってこないから現状を守るのが歯周病治療だから完治はないよ。+0
-0
-
229. 匿名 2025/10/05(日) 21:56:22 [通報]
騙されたと思ってヤクルトさんが出してる歯磨き粉使ってみて欲しい返信
お口のトラブル、本当に減った+0
-0
-
230. 匿名 2025/10/05(日) 22:02:25 [通報]
歯科衛生士です。返信
フロスはフロアフロスがおすすめです!
+0
-0
-
231. 匿名 2025/10/05(日) 22:21:01 [通報]
治る治らないじゃなくて、気が付いた時点からフロスや歯間ブラシをきっちり毎日やって汚れを取り除くのが大事なんじゃない?返信
定期的に歯医者に通って歯石をとってもらったり
昔みたいに歯周病についてよく知らないまま症状が進んで歯が抜けてしまうってことにならなければそれでいいと思ってるけど
+1
-0
-
232. 匿名 2025/10/05(日) 22:59:19 [通報]
>>1返信
とりあえずは・・・・
・殺菌力の高い歯磨き粉使う
・甘いもの、炭酸飲料は飲食しない。
・インフルもそうだが、常に口腔内は清潔を心がける。
+1
-0
-
233. 匿名 2025/10/05(日) 23:00:58 [通報]
>>110返信
違うよ
自分は歯茎切って中の歯石までとってもらったけど、想像以上に歯石ついてないって言われた
結局遺伝というか親が原因じゃないかってどこの歯科でも言われる
あとはブラッシング頑張るのと定期的な歯科での検診くらいしか方法ない+0
-0
-
234. 匿名 2025/10/05(日) 23:04:54 [通報]
軽い重いはあってもほとんどの人が歯周病らしいよ返信
定期的に歯医者でメンテナンスするのが良いと思います+0
-0
-
235. 匿名 2025/10/05(日) 23:06:50 [通報]
私が虫歯できやすい体質だったから子供には絶対に唾液渡らないようにめちゃくちゃ注意してた返信+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する