ガールズちゃんねる

子どもが勉強嫌いに…真面目な親ほどやりがちな“NG行為”とは? 専門家が教える“子のやる気引き出すヒント”

93コメント2025/09/28(日) 22:57

  • 1. 匿名 2025/09/25(木) 14:58:09 


    「『勉強嫌いを直そう』『勉強させよう』とすると、子どもはかえって反発する可能性があります。まずは子どもとよく話し合い、1日の勉強時間を決めると良いかもしれません。このとき注意すべきなのは、いきなり長時間で設定しないことです。勉強に取り組むやる気が失せてしまうため、最初は1時間などの短い時間からスタートし、勉強するハードルを下げてあげましょう。

    さらに、無理にゲームや漫画などの娯楽を取り上げるのではなく、勉強をしたら一定時間ゲームをしていいといったように、子どもの好きなことをご褒美にするのも効果的かもしれません。テストなどで良い結果が出なくても、頑張ったプロセスを褒めてあげるのも有効です。しっかりと自分の努力が認められていると感じることができれば、また頑張ろうという意欲が湧いてくるかもしれません」

    【子どもが勉強嫌いになったときの親のNG行為】
    ・感情的に叱る
    ・テストの点数だけ見て叱る
    ・テストの点数が思うように伸びないときに責め立てる
    返信

    +6

    -13

  • 2. 匿名 2025/09/25(木) 14:58:46  [通報]

    勉強を罰の道具に使う
    返信

    +5

    -6

  • 3. 匿名 2025/09/25(木) 14:58:58  [通報]

    ええ、心得ておりますとも?
    返信

    +52

    -1

  • 4. 匿名 2025/09/25(木) 14:59:08  [通報]

    普通のことじゃね
    返信

    +52

    -2

  • 5. 匿名 2025/09/25(木) 14:59:40  [通報]

    >>1
    子どもが勉強嫌いに…真面目な親ほどやりがちな“NG行為”とは? 専門家が教える“子のやる気引き出すヒント”
    返信

    +53

    -0

  • 6. 匿名 2025/09/25(木) 14:59:41  [通報]

    「なんで分からないの!!」
    と何度も怒られて嫌いになった
    返信

    +37

    -4

  • 7. 匿名 2025/09/25(木) 14:59:43  [通報]

    脇毛の毛根ってなんであんなに強靭なの?
    返信

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2025/09/25(木) 14:59:45  [通報]

    高学年の息子ゲームとか好きな事やってから宿題だわ。こうしてから自らやるようになった。
    返信

    +47

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/25(木) 14:59:59  [通報]

    馬鹿な大人を見つけたら、ああなりたくないなって思うことが大事
    返信

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2025/09/25(木) 15:00:14  [通報]

    知的好奇心旺盛な子以外は勉強なんて総じて嫌いなもんじゃないの
    返信

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2025/09/25(木) 15:00:19  [通報]

    >>7
    ほんとだよ根
    返信

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/25(木) 15:00:48  [通報]

    >>1
    自分が勉強できなかったのにこどもに無理やりやらせる親って毒親じゃないのかな
    ちゃんと勉強してきた親が悩んでるなら仕方ないけど
    返信

    +2

    -8

  • 13. 匿名 2025/09/25(木) 15:01:55  [通報]

    「勉強をしたら一定時間ゲームをしていい」ってあるけど、別の専門家は「勉強とゲームを結びつけると、『勉強はゲームをするためにやっつけでしなければいけないこと』みたくなるからよくない」って言ってた。結局どっちがいいの?
    返信

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2025/09/25(木) 15:02:03  [通報]

    >>12
    あの頃ちゃんと勉強しておけばよかったと後悔してる人はさせるんじゃない?
    後悔させない為に
    返信

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2025/09/25(木) 15:03:58  [通報]

    >>6
    なんでって言われても、ねぇ。
    それが説明できたら困ってないわけで…
    返信

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2025/09/25(木) 15:03:58  [通報]

    >>9
    学歴って意味では馬鹿でも案外いい人捕まえてるの多くていやになった
    返信

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/25(木) 15:04:42  [通報]

    自分ができなかったことを押し付けるのはダメだよね。
    根源的にそれ問題。

    だけど、わりとあるのが、両親が高学歴過ぎて
    遺伝子的に自信がありすぎて
    今の小中学校のカオスな或いは何もない商況で、自分で
    知的好奇心を発揮するどころか変な方向に行くのを
    見過ごす系。
    返信

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/25(木) 15:05:17  [通報]

    >>1
    最初から小学生が1時間出来る訳がない
    うちはワークの見開き1ページから始めたよ
    返信

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/25(木) 15:05:36  [通報]

    >>12
    毒親に家事と家業の手伝いばかりやらされて勉強どころか宿題すらする時間なかった(当然落ちこぼれた)から、そんな思いはさせまいと自宅学習の時間は取るようにしてるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/25(木) 15:06:17  [通報]

    >>13
    子供の性格によるとしか言えないよね
    返信

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/25(木) 15:08:30  [通報]

    >>10
    だね
    地元に東大ストレートで入った男の子いたけれど
    自分から勉強したくてしていたな
    返信

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/09/25(木) 15:08:43  [通報]

    >>1
    真面目な親っていうか、共感性に乏しくて自分が出来なかった事を子供に押し付けてる面倒くさい親なんじゃないか?
    返信

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2025/09/25(木) 15:09:25  [通報]

    >>1
    "思うように"伸びないとか、親の尺度で言うことが少しずつ変わるのは嫌だった。自分で設定した目標を追いかけたいし人に言われてやるんじゃなくて自ら進んでやりたい
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/25(木) 15:09:32  [通報]

    >>15
    今なら言える
    「おめーの遺伝子のせいだよ!」
    返信

    +4

    -4

  • 25. 匿名 2025/09/25(木) 15:09:32  [通報]

    >>6
    でも「なんで!?!?」って間違いばかりしてくる
    本当に多すぎて「な……」で口と目を閉じるように頑張ってる
    返信

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2025/09/25(木) 15:09:41  [通報]

    これに目を通すような親は、このあたりのことやり尽くしてるでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/25(木) 15:09:58  [通報]

    好きになるとか嫌いになるとかより歯磨きみたいに習慣にすれば逆に磨かなかったら気持ち悪くなるでしょ?
    子どもが勉強嫌いに…真面目な親ほどやりがちな“NG行為”とは? 専門家が教える“子のやる気引き出すヒント”
    返信

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/25(木) 15:12:18  [通報]

    >>18
    1日10分学習もいいですよ。

    たったそれだけ?と思うかもしれませんが、チリツモで結構な時間数になります。

    学習習慣が定着するし、10分だから集中してできるので少しずつ効果が出てきてますよ。



    返信

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/25(木) 15:16:46  [通報]

    >>7
    真面目に勉強してるからさ
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/25(木) 15:17:38  [通報]

    いつも赤点ギリギリの息子に旦那が「90点とったら1万やるぞ」と言ったら猛烈に勉強し出して全教科90点取る様になった
    無課金で1日何時間も努力するより1日30分しかプレイなくても定期的に5万課金した方が遥かに強くなれるらしくゲームするより勉強した方が効率が良いらしい
    返信

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/25(木) 15:22:29  [通報]

    高2の娘に、大学入ったら門限10時にするって6月ごろに言いました。
    そしたら途端に勉強しなくなり、1学期の期末テストは赤点何個かあったし、まだ夏休みの宿題をやっています。
    大学で門限10時と言ったのはよくなかったですかね?
    返信

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/25(木) 15:27:08  [通報]

    >>31
    釣り?大学生経験がある人はそれは無理だってわかる
    まだ高校生の子すらわかって将来に絶望しちゃったじゃない
    返信

    +2

    -4

  • 33. 匿名 2025/09/25(木) 15:27:18  [通報]

    >>13

    持論だけど

    筋トレやダイエットとかといっしょでさ、ハードル下げて取り敢えずでも何でも続けてやるのとが大切なんじゃないかな

    無理なく習慣化することが大切で、続けていけば自らもっと上を目指すようになる子もいるし

    嫌々なままの子でも0か1かでは半年1年と経つほど差が開く

    だから私は質はどうあれやることに意味があるとおもっているよ

    返信

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/25(木) 15:28:55  [通報]

    >>33
    よこ

    わたしも同じ考え!!

    コツコツやっていくって本当に難しい。
    嫌になってもやめないルールがあった方が続きますよね。
    そして継続は力なり。
    とにかく続けることが大事。
    返信

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/25(木) 15:29:34  [通報]

    >>1
    勉強好きな子供よりやりたくない子供の方が多いでしょうよ
    好きにさせるにはってのがもう変だと思うわ
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/25(木) 15:29:41  [通報]

    >>24
    マジレスしたら祖父母とかの遺伝子もある
    しかも旦那側の
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/25(木) 15:30:37  [通報]

    勉強時間と同じだけゲームして良いったなったら何時間も勉強するようになった
    好きの力ってすごいねー
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/25(木) 15:31:30  [通報]

    進研ゼミは良かったよ
    解りやすかったから勉強できないストレスが少なかった
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/25(木) 15:32:50  [通報]

    >>30
    結果を出せるなんて賢いお子さんだね。
    そういう報酬系のやり方ってたまに聞くけど、急に机に向かってもどう勉強したらいいか分からない子が多くて結局失敗するパターンが多い気がする。

    ところで1科目につき1万円なの?
    期末9教科、全科目90点取ったら9万円もらえるの?
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/25(木) 15:33:06  [通報]

    授業も理解できないのに宿題なんか解けるかって話やん。親もわからなかったら終わった。
    テスト前だけわからないとこだけ聞きに行ってたけど。
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/25(木) 15:34:10  [通報]

    宿題と次の日の準備と入浴歯磨き後にゲームと動画OKにしてる
    そうしないと永遠に動画見続けるから
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/25(木) 15:34:18  [通報]

    >>30
    ご褒美で釣る事は賛否あるけど、私はそれで勉強するようになるんなら別にいいと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/25(木) 15:36:22  [通報]

    >>10
    勉強することに報酬を与えたら、勉強嫌いになるらしいよー。
    宿題終わったらゲームしていいよーとか、宿題終わったら〇〇していいよーとかみんなやりがちだけど。
    子供の勉強する行為を、報酬への好奇心を満たすための手段にさせてしまうと、それは勉強ではなく苦痛を伴う作業になる。
    本当は勉強って楽しいんだよ。
    子供達は知的好奇心のかたまりだからね。
    自分で解きたいんだよ。それが快感だからね。
    その楽しさを奪っているのは、大人だと思うよ。
    返信

    +5

    -7

  • 44. 匿名 2025/09/25(木) 15:36:42  [通報]

    >>39
    1教科1万
    教科書学校に置きっぱなしにする子だしまさか本当に90点とると思って無かったみたいw
    言い出しっぺの旦那は小遣い3万だから直ぐに義両親に泣きついたけど義両親喜んで出してくれてるし賢い子に育ててくれてありがとうっていつも褒めてくれるから私も関係良くなった
    返信

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2025/09/25(木) 15:37:43  [通報]

    >>13
    長男は1時間ゲームしてから宿題したい派。
    次男は宿題してから延々とゲームしたい派。

    次男の方が多くゲーム出来ているのだが、長男はやる気が出るのに時間がかかるので先にゲームして満足してから宿題がいいらしい。
    返信

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/25(木) 15:38:48  [通報]

    友達の影響とかも大きい
    うちはあんまり中受は考えてなかったけど、仲の良い子たちがみんな受験塾に通いだしたからつられて自分もなパターンだったよ
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/25(木) 15:43:52  [通報]

    自主勉強の目安は学年✖️10分って学校からのプリントに書かれてたなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/25(木) 15:45:09  [通報]

    >>42
    私もそう思う
    それなりに辛い作業なんだから、何かしら短期的な目標ないとモチベーション保てないよね
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/25(木) 15:46:58  [通報]

    親が本開いたり何かを書いたり学んだりしていない家庭で勉強しろって無理があるのよ

    「おかあさんおべんきょのじかんするね」って小さい時から目の前で本を開いていたら「あたしもー」って隣に座ってかわいすぎてルーズリーフ1枚あげたよ
    返信

    +2

    -3

  • 50. 匿名 2025/09/25(木) 15:48:42  [通報]

    勉強しなくてもそこそこできちゃうタイプの子どもだと、勉強が嫌いなら全くしないよね…。
    うちの子どもの事なんだけど。
    中学生なのにテスト勉強すらしない。
    やれって言っても点数取れちゃうからやらない。
    多分行き詰まった時に周りに一気に置いていかれると思う。
    返信

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/25(木) 15:49:29  [通報]

    当たり前の事なのにうちの親はこのタイプだった
    返信

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2025/09/25(木) 15:51:16  [通報]

    >>28
    うちも10分勉強したら10分庭遊び(同性年子)と5年生頃までタイマー持たせてやってた。「早く休憩しなさ〜い」と「勉強やめて早く寝なさい。賢くなるから。」ばっかり言ってた。
    結果1人はめちゃくちゃ勉強好きで大学は偏差値70、研究職。今2人とも働いてるけど休みの日にも仕事帰ってからも勉強してる。
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/25(木) 15:51:22  [通報]

    賢くなったら、自由が増えると理解させてあげたら良いと思う

    賢くなかったら、体力とか狡猾さで、のし上がらないと何の席も用意されていない
    ハードだよと
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/25(木) 15:55:18  [通報]

    >>43
    自分の経験ではそれ違うよね
    報酬を目的に勉強したとしても一度始めれば楽しくなって続けられた
    きっかけがないといつまでもやんないよ
    周りには勉強よりも楽しいことが溢れてるからね
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/25(木) 15:55:31  [通報]

    >>32
    私は大学の時最初は下宿してましたが門限10時でそれをすぎたらかなり怒られてました。
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/25(木) 15:56:10  [通報]

    >>1
    やる気も才能と能力のひとつ
    親が無理強いするのは子どもにとって本当に良くないことだよ
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/25(木) 15:57:57  [通報]

    >>1
    パチンコ好きの両親から、テレビと漫画とゲーム禁止され、一切息抜きできない実家だった
    返信

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/25(木) 16:01:47  [通報]

    >>1
    子供が勉強嫌いになってしまう一番の原因は教師の質が悪いせい。
    勉強ってそもそもが面白いものなのに嫌いってレベルにさせるくらいつまんない授業やってて苦行になっちゃってんだよね。

    勉強ってこんなに面白いんだよー!!ってプレゼンできる教師がいないんだろな。
    子供は面白かったら言われなくてもやり出すから。
    ただ単に解き方を淡々と教えるだけじゃ教師じゃなくて参考書で十分。
    それと教師がどれだけ教科を愛してるかによって生徒もその魔法にかかって好きになることも多いからね。

    返信

    +7

    -5

  • 59. 匿名 2025/09/25(木) 16:01:51  [通報]

    そもそも頭も悪かった上に、親が無関心で学校の勉強にもついてけずどんどん嫌いになったね
    小さい頃、それでも親が自分にあったレベルから徐々に課題こなす訓練してくれたら違ったと思う
    でも、大人になって勉強コンプ解消しようと思って独学で国家資格取ってから変わったね
    今も短時間でも毎日勉強してる
    今は英語勉強するのが毎日楽しい
    この感覚を子供時代から持ててたら人生変わったろうなって思う
    返信

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2025/09/25(木) 16:11:16  [通報]

    テストで100点以外はヒステリックになって顔を叩く
    子供部屋に外鍵をかけて出られないようにする
    他の子と成績を比較する

    これで母親大嫌いになった夫
    私には息子ちゃんは成績もよく子供のころから自慢の息子だと褒める褒める
    最初は多重人格亜種か?と思ったほど
    返信

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/25(木) 16:13:23  [通報]

    >>31
    実家から通えない距離の大学受験して受かったら実家から出れば門限なんてなくなるのに。それに気付かないなんて。
    返信

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2025/09/25(木) 16:16:14  [通報]

    >>55
    大家宅に下宿とかの昭和のスタイルだと戸締りの問題があるから門限を決められるのは仕方がないのはわかるよね?
    でも大学生になったらアルバイトとかするだろうから飲み会とか行かなくても門限10時は非現実なんだよ
    そのくらい想像して?
    返信

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/25(木) 16:17:52  [通報]

    >>58
    担任が嫌いだとその教科が大嫌いで覚える気が無くなる

    その後塾や〇〇講座で苦手な教科(単元)を短時間で理解できて驚いたことがある
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/25(木) 16:17:59  [通報]

    >>27
    分かる。でも自分の子供だけなら宿題が終わるまではSwitchさせないしやりたい事はすべき事(宿題)が終わってからねって最初に決めてそうさせてるのに近所の友達とかが遊ぼうってアポ無しできた時に困る。友人関係も大事だし難しい。
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/25(木) 16:22:06  [通報]

    >>30
    今の時代学力って二極化になってるし赤点とるような子は基礎学力全然ないから猛勉強したところで自力で理解して90点なんて普通取れないよ
    元々賢くて手を抜きまくってた可能性か話盛ってそうな気がする(私立中や高偏差値の学校に在学中とか)
    返信

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/09/25(木) 16:26:02  [通報]

    賢かった男友達、ゲーマーで真夜中に整頓された明るい部屋でよく勉強してたわ。私は同じ頃薄暗いリビングで寂しく勉強してて、もう夜中、、1人、、とか考えてたから、まぁ差が出るなと思った。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/25(木) 16:27:08  [通報]

    >>8
    家に帰ってきたら、ちょっとゆっくりしたいもんね。
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/25(木) 16:34:45  [通報]

    >>64
    宿題が終わってからねっていう強制がどうなんだって話もあるのよ
    子供と話し合ったのか
    宿題って学校の宿題だけでなく、一般なら公文、受験なら塾から与えられたものもあるよね

    子供が友達と遊べる時間って限られていて、寝るまでの時間も限られている

    そこをどううまく調整するかが親の役割で、本来しっかり遊べて、ご飯やお風呂など寝るまでの時間調整するのが親の役割で、宿題時間を規制することで、他者との関わりを切って親の都合だけで生活がまわることになる

    下校後、習い事がなければ遊んでOK、17時から寝るまでの5時間をどう有効に過ごすかが親の腕の見せどころなのよ
    禁止から得るものは少ない 
    限られた時間の中でどう充実させるか、親も子も時間はタイトでもやることやって寝る

    どうしてもできなかったら遊びを早く寝て早く起きてゲームするとかでもいいじゃん
    それができたら、朝宿題きちんとやって登校するとかもできるかもしれない 

    親が面倒だから早く宿題やらせるとかは小学生時代はコントロールできても、自学が必要になってくる年齢になると、サボるとか抜け道みつけるとか、親の目しか気にしなくなくなるから、長期目線で子供の性格見極めて誘導しないと、やってきたこと無駄になりがち
    返信

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2025/09/25(木) 16:41:17  [通報]

    >>1
    そんなことたぶんほぼ全ての親が知ってると思うが?
    今さらドヤって記事にされても…
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/25(木) 16:43:17  [通報]

    >>58
    そうかな
    親のせいでもあると思う

    ある程度勉強させたい、進学させたいと思ったら今の日本だと英語特化させる
    例えば英検はとろう、他はまぁいいやコツコツそれだけ公文行こうよとかでもいいと思う
    遺伝で限界感じてる親なら尚更

    中学で英語やたらできる成績をとれる→賢い認定周囲からされる→他教科も勉強してみる
    みたいな構図本当にあるからね
    英語とか数学できていて、不満な高校に行った所で、個別塾でそこを精査したら希望の進学先にたどり着く可能性も高い

    親はしっかりお金貯めて私立大進学っていう先を見据えて勉強させるの大切だよ
    教師なんていい やることだけやろうって誘導大切

    返信

    +3

    -6

  • 71. 匿名 2025/09/25(木) 16:52:59  [通報]

    先ずは親がリビングで本読んだり勉強したりするといいよ。
    うちの息子はそんな私の横で延々とゲームしてたよ。
    自室に行ってもゲームしてたよ。
    そのうち勉強時間も確保するようになって、中学の今はしっかり成績キープしてる。
    でも今でもゲームも思う存分やってるよ。
    視力だけが心配🫤
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/25(木) 16:56:30  [通報]

    >>25
    なっ…!…ナイスミス!
    ここを勉強した方がいいって分かったね(^^)
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/25(木) 16:57:13  [通報]

    勉強嫌いな子にとって、1時間は長くない?
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/25(木) 16:59:44  [通報]

    マーチは3か月でいけるからコスパいいよ
    返信

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/09/25(木) 17:00:33  [通報]

    東洋大学はFランだから名前書けばはいれるし
    返信

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/09/25(木) 17:01:07  [通報]

    >>1
    家での勉強より授業中に内容を理解できてるかの方が圧倒的に学力に直結してるよ
    宿題なんて授業の復習でしかないんだから極論授業を理解できてるなら家での勉強をサボっていても人並みの点数は取れる
    あとは最低限これだけの点数は取っておきたいっていうボーダーをどこに引くか本人のプライド次第
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/25(木) 17:09:58  [通報]

    >>58
    教師の質は色々だから合う合わないあるだろうけど、
    分かりやすくて楽しい授業をしてくれる先生に出会えると、それがきっかけでその教科がずっと好きで得意科目になることがあるよね。更にその先生が褒めてくれた場合には子供も凄く自信がつくみたいで嬉しそうに報告してくるよ。そこで私も、先生は頑張ってる姿をちゃんと見てくれてるんだね、良かったね、って一緒に喜ぶ。
    うちは3人の子いるから色々な先生にお世話になったけど、延ばしてくれる先生と、そうでない先生がいるね。
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/25(木) 17:12:36  [通報]

    >>25
    「こっちだってわかんねーよ!!お前いつも100点だったのかよ!!!東大出てんのかよ!!!」と切れられたらどうしよう。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/25(木) 17:37:57  [通報]

    >>70
    本質を理解していない。

    >親のせいでもあると思う

    まずこれは割合としてかなり下位の方。
    仮にあなたの言う親がどれだけ財力を持っていたとしても教師が無能なら何の効果もない。

    >ある程度勉強させたい、進学させたいと思ったら今の日本だと英語特化させる

    これ本気で言ってるの?
    英語しかできないなら英語をネィティブで話す人達に何やっても敵わない、ということになるけど。
    視野が日本の中の学歴だけだよね、その考え方は。

    学生の時はいいポジションにつけても社会人になった時に使えない人になる
    返信

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/09/25(木) 18:33:01  [通報]

    >>6
    お前の娘だからだろバーカとしか思えないよね(学業ではないけど別の事で言われた事あり)
    自分と子供は別人格だという事が理解できないのは頭がよくないとしか言いようがない
    返信

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2025/09/25(木) 18:44:04  [通報]

    うちは勉強の出来る兄は小遣いのために勉強やってるわけじゃないからって成績が良かった時のご褒美辞退するけど勉強のできない弟の方はご褒美すごく欲しがる。
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/09/25(木) 18:57:30  [通報]

    >>1
    親が勉強嫌いだと高確率で子も勉強嫌いだと思う
    親自身が勉強を好きになる為の筋道知らず、勉強って嫌なもんだけどやらせなきゃいけないから強いるっていう環境下で、どうやって子どもが勉強好きになるん?
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/25(木) 19:52:20  [通報]

    >>65
    結婚前に成績保証してる中学生相手の塾の講師してたけど中学まで30点の子を80点にするのは教科書しっかりやらせるだけだから割と簡単だった
    90点を95点にするのは超難しくて95点を100点にするのは神の領域
    返信

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/09/25(木) 20:10:56  [通報]

    宿題したくないー
    しなくていいよ学校でそういいなよ
    先生怒られてもお母さんは知らない
    ならやるわ。
    毎回これ
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/25(木) 20:40:55  [通報]

    >>10
    友達の子がすごい頭良いんだけど、知的好奇心はあまりないんだって。自ら勉強系の何かを見に行きたい、⚪︎⚪︎を勉強したいみたいなのが一切ないんだって。ただ頭良いから、公文とか行かせると恐ろしい勢いで進んで、あっという間に教室トップ、全国上位になって行って、そういうのは楽しいんだって。だからゲーム感覚で点取るとか順位上げを楽しんでるらしい。
    自由研究で何やりたいとか、将来は何になりたい、この勉強したいとかは何もないけど、とにかく点取りゲームと順位上げが好きらしくて、そんな子もいるんだな・・・と驚いたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/25(木) 21:04:39  [通報]

    >>1
    うちの母はこの人がやっちゃいけないと思ってる事を全部やってたと思うけど、私は京大卒です。
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/25(木) 22:19:58  [通報]

    子どもってさ、生まれたときは勉強家なのよね。
    知らないことは知りたい、できないことをできるようになりたい、って。

    いつの間に嫌いになるんだろうね。

    教師のせいってコメがあったけど、暴論だけど間違ってるとも言い難い。
    親のせいって意見もあるけど、それもまた極端だけど違うとも言えない。

    子どもたちの学習をサポートする仕事をしてるけど、一度勉強嫌いになってしまった子を勉強好きにするって、なかなか至難の業よね。
    できれば嫌いになる前に、嫌いにならないようにしてあげたいといつも思う。
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/25(木) 23:28:24  [通報]

    >>59
    子供に勉強させるの本当大変だからなぁ
    自分も親になると親がさせなかった理由わかるわ
    とにかく疲れるし子供はギャーギャー泣き喚くしこれがなかったら子育てどんなに楽か
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/26(金) 08:41:44  [通報]

    >>20
    うん。
    上の子はゲーム好きじゃないから、別にーって反応。
    下の子はゲーム好きだから、そのためにモーレツにやることやる。
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/26(金) 16:22:53  [通報]

    小学1年生、初めて国語で88点。ケアレスミス。ずっと100点当たり前だったからビックリした。とりあえず2人でゆっくり復習し直した。1年でもテスト終わったら見直し習慣つけさせた方が良い?算数は毎回100点です
    返信

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2025/09/27(土) 15:51:13  [通報]

    >>36よこ
    子供の知能は母親由来だけど笑
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/28(日) 00:56:15  [通報]

    >>91
    父親からの遺伝もあるでしょう。父親か母親のどちらかに顔が似るように、影響が強く出る差があるだけです。
    知能も母親だけとは言い切れない。
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/28(日) 22:57:49  [通報]

    NG行動全部やられたことある、だから成績が悪かったんだ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード