ガールズちゃんねる

高級住宅街も危ない!? 首都圏豪雨で「安全と思われていた場所」が浸水してしまったワケ

322コメント2025/09/26(金) 23:16

  • 1. 匿名 2025/09/24(水) 23:57:04 

    高級住宅街も危ない!? 首都圏豪雨で「安全と思われていた場所」が浸水してしまったワケ | デイリー新潮
    高級住宅街も危ない!? 首都圏豪雨で「安全と思われていた場所」が浸水してしまったワケ | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    9月11日、東京都と神奈川県を災害級の大雨が襲った。驚かされたのは、高台のイメージのある「山の手」の目黒区や世田谷区、それに、タワマンが次々と新築されてブランド価値が上がっている品川区も次々と水に漬かってしまったことだ。


    「常に低地が冠水してきた歴史から、国交省や東京都は増水時に流量を分散させる分水路や、一時的に水をためておく地下調節池などの整備を進めてきました」

    結果、江東区や江戸川区といった下町の冠水被害はあまり聞かなくなった。代わりにニュースで報じられるようになったのが「山の手」や、そこに降った雨水が流れつく品川近辺である。

    「専門的に言うと水害は “外水被害”と“内水被害”に分けられます(註・外水氾濫、内水氾濫とも言う)。外水被害とは河川の堤防が決壊したり、湖沼の水が溢れたりして受ける被害。昔の下町の水害は主にこれです。一方で内水被害とは、下水管や水路の容量を超えて溢れた雨水が、低いところにたまったり、滝のように道に溢れることを言います。ご存じのように東京23区の地面は、ほとんどコンクリートとアスファルトで覆われており、水を吸ってくれる地面が少ない。最近は地球温暖化も手伝って、豪雨の度合いが強まっているため、安全と思われてきた場所でも内水被害に遭いやすいのです」

    ▼9月11日の豪雨で被害に遭った戸越銀座商店街だけでなく、田園調布のような高級住宅地にも“谷”があることが分かる(「全国Q地図」より)
    返信

    +51

    -6

  • 2. 匿名 2025/09/24(水) 23:57:50  [通報]

    日本沈没

    あるよ、冗談抜きで
    返信

    +14

    -77

  • 3. 匿名 2025/09/24(水) 23:58:11  [通報]

    都市部はどこも危険だと思うぞ
    返信

    +221

    -12

  • 4. 匿名 2025/09/24(水) 23:58:32  [通報]

    地価ガタ落ちちゃうん?
    返信

    +49

    -31

  • 5. 匿名 2025/09/24(水) 23:58:49  [通報]

    流山おおたかの森おすすめ
    返信

    +6

    -41

  • 6. 匿名 2025/09/24(水) 23:58:58  [通報]

    最近、排水溝潰してる家増えてるから、排水が弱い街になってそう
    返信

    +109

    -6

  • 8. 匿名 2025/09/24(水) 23:59:18  [通報]

    ここなら大丈夫、なんて所はないよね
    返信

    +203

    -4

  • 9. 匿名 2025/09/24(水) 23:59:33  [通報]

    それでも東京は大きい災害無いイメージだよ
    返信

    +45

    -38

  • 10. 匿名 2025/09/24(水) 23:59:41  [通報]

    支那人増加という人災もあるね
    返信

    +176

    -17

  • 11. 匿名 2025/09/24(水) 23:59:42  [通報]

    >>4
    地価はむしろ上がってるよ
    返信

    +69

    -3

  • 12. 匿名 2025/09/24(水) 23:59:55  [通報]

    地名で水に弱いとかわかる説あったよね
    川とか谷がつくと水の被害が出やすいとか
    返信

    +137

    -3

  • 13. 匿名 2025/09/24(水) 23:59:58  [通報]

    >>5
    山が流れてきそうな地名ですが
    返信

    +75

    -5

  • 14. 匿名 2025/09/24(水) 23:59:58  [通報]

    昔から言われてるじゃん
    大災害起こったらどの国の都市部ほど悲惨になると…
    返信

    +49

    -2

  • 15. 匿名 2025/09/25(木) 00:00:00  [通報]

    内水氾濫は下水道の整備で避けられる
    けど今の日本って新しいものばかり作ってメンテナンスは杜撰だからなー
    大噴水なんかより内水氾濫0の東京を作る方に金かければいいのにね
    返信

    +182

    -1

  • 16. 匿名 2025/09/25(木) 00:00:55  [通報]

    >>9
    台風直撃と言われても逸れるか弱まるかが多いのが東京
    返信

    +73

    -3

  • 17. 匿名 2025/09/25(木) 00:00:58  [通報]

    >>11
    チャイナの人達が買うからね
    返信

    +36

    -4

  • 18. 匿名 2025/09/25(木) 00:01:01  [通報]

    >>1
    高級住宅街も危ない!? 首都圏豪雨で「安全と思われていた場所」が浸水してしまったワケ
    返信

    +83

    -2

  • 19. 匿名 2025/09/25(木) 00:01:26  [通報]

    マンホールが吹っ飛ぶ映像見たけど
    あんなの飛んできたら避けられない
    返信

    +134

    -3

  • 20. 匿名 2025/09/25(木) 00:01:28  [通報]

    この辺りで被害に遭ったのはマンション半地下や地下の店舗だよ。他はせいぜい床下浸水だった。改めて地下はやめとこうと思った
    返信

    +113

    -2

  • 21. 匿名 2025/09/25(木) 00:01:35  [通報]

    >>13
    山は流れてきません
    返信

    +4

    -18

  • 22. 匿名 2025/09/25(木) 00:01:54  [通報]

    >>8
    でも東京のマンションは安全だとか
    返信

    +5

    -30

  • 23. 匿名 2025/09/25(木) 00:01:54  [通報]

    >>4
    商売人はリスク大好きなんだよw先の事なんか知ったこっちゃない
    返信

    +29

    -4

  • 24. 匿名 2025/09/25(木) 00:02:10  [通報]

    >>12
    キラキラ系の綺麗な名前もやばいんだっけ
    返信

    +90

    -2

  • 25. 匿名 2025/09/25(木) 00:02:20  [通報]

    >>18
    川が氾濫する!危ない!て時にこんなに長距離を一気に逃げろとか絶望しかないw
    返信

    +119

    -2

  • 26. 匿名 2025/09/25(木) 00:02:33  [通報]

    >>21
    山は死にますか?
    返信

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/25(木) 00:02:40  [通報]

    >>2
    グンマーへ移住もいいかもね
    返信

    +14

    -5

  • 28. 匿名 2025/09/25(木) 00:02:52  [通報]

    >>12
    自由が丘とかは東急が沿線開発した際に地名を変えてるからね。実際は丘にはない
    返信

    +129

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/25(木) 00:03:06  [通報]

    >>21
    土砂災害
    返信

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/25(木) 00:03:15  [通報]

    >>9
    起こった時はヤバイってwいつかは必ず起こるのは分かってるし
    返信

    +7

    -9

  • 31. 匿名 2025/09/25(木) 00:03:39  [通報]

    >>5
    地盤いいの?
    返信

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/25(木) 00:03:47  [通報]

    >>5
    つくばエクスプレス沿線の新しい住宅街は、流山おおたかの森以北どこも安全だよ
    ハザードマップ見てみてほしい
    返信

    +32

    -7

  • 33. 匿名 2025/09/25(木) 00:04:11  [通報]

    >>28
    なんか小洒落てるっぽい響きだからつけただけって事??
    返信

    +57

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/25(木) 00:04:15  [通報]

    >>1
    武蔵野台地の谷筋で浸水被害が出てゼロメートル地帯で浸水被害が出ない理由

    返信

    +43

    -3

  • 35. 匿名 2025/09/25(木) 00:04:50  [通報]

    >>18
    急にそんな遠くに逃げられるか!って思うよね
    従姉妹が江戸川区に住んでるから毎回心配になる
    返信

    +12

    -10

  • 36. 匿名 2025/09/25(木) 00:05:25  [通報]

    目黒のまさかの西小山が水没してた  
    自由が丘も浸かったんだよね
    返信

    +79

    -1

  • 37. 匿名 2025/09/25(木) 00:05:52  [通報]

    >>4
    一番インフラに金かけてる東京じゃなかったら家ごと流されてるとか1階全部終了とか当たり前だからね
    イレギュラーな豪雨で一度水没したくらいで無理やて
    返信

    +30

    -5

  • 38. 匿名 2025/09/25(木) 00:06:02  [通報]

    >>27
    グンマーは確かに良い。原発もないんだよね。
    返信

    +20

    -2

  • 39. 匿名 2025/09/25(木) 00:06:03  [通報]

    >>10
    そっちのが怖い😫
    返信

    +43

    -3

  • 40. 匿名 2025/09/25(木) 00:06:04  [通報]

    関東平野は広いからね
    昔は平野の中でも丘の方に住んでたけど、今はそんな事ないし、津波とか心配だね
    返信

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2025/09/25(木) 00:06:38  [通報]

    >>21
    流山がどんなとこかはわからないが、山は流れることもある
    水よりある意味やばいかも
    返信

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/25(木) 00:06:56  [通報]

    >>35
    3.11の時に液状化あったよ
    返信

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2025/09/25(木) 00:07:02  [通報]

    >>9
    なんか予報出ても回避するんよなぁ
    守られてる感
    返信

    +29

    -8

  • 44. 匿名 2025/09/25(木) 00:07:34  [通報]

    >>26
    風はどうですか?
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/25(木) 00:07:34  [通報]

    >>28
    中央線文化圏(京王線や西武線)は碑衾を自由が丘と変えるような江戸時代に遡って先祖の出自を調べられたら困るひとが避けるから人気がない土地になってる特に芸能関係とか
    返信

    +1

    -18

  • 46. 匿名 2025/09/25(木) 00:08:07  [通報]

    目白いいっすよ
    坂の上にあるからなんともなかった
    返信

    +23

    -2

  • 47. 匿名 2025/09/25(木) 00:09:27  [通報]

    雨だけであれだけ危険だったのは意外
    首都直下きたら終わりだな
    返信

    +11

    -3

  • 48. 匿名 2025/09/25(木) 00:09:37  [通報]

    >>18
    実はそんなに遠くまで逃げる必要は無かったりする
    返信

    +13

    -15

  • 49. 匿名 2025/09/25(木) 00:10:22  [通報]

    >>18
    何年か前の台風だ化豪雨で江戸川区から逃げて!って警報出てなかったっけ?あれ無理と思った
    人口考えろや
    返信

    +27

    -2

  • 50. 匿名 2025/09/25(木) 00:10:45  [通報]

    >>37
    気候変動で一度あったことは今後も起きる確率大だと思う
    返信

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2025/09/25(木) 00:11:14  [通報]

    山の上、尾根上にある静岡空港の駐車場が冠水してたくらいだから、一気に降られると無理なんだって思った
    もう線状降水帯様のさじ加減一つでやられる時はやられる
    返信

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/25(木) 00:11:28  [通報]

    >>1
    今回の内水被害ってハザードマップに想定されてたのかな
    外水被害は想定されてそうだけど
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/25(木) 00:11:45  [通報]

    >>45
    よこ
    > 中央線文化圏(京王線や西武線)

    なにこれどういう意味?初耳すぎるし全部違う沿線だし京王線は結構離れてるんですけど…
    江戸時代とか大昔すぎて偉人でもなきゃ興味持たないよw
    住んだことないのにわかったふうなデマやめてくれな
    返信

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2025/09/25(木) 00:12:02  [通報]

    >>48
    これ…わざとなの?偶然高さが違うだけ?
    返信

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/25(木) 00:12:32  [通報]

    うちは高台、坂の上だから大丈夫
    アスファルトも水を吸うやつが使われてるし
    でも坂の下はヤバいかも
    返信

    +8

    -7

  • 56. 匿名 2025/09/25(木) 00:13:15  [通報]

    >>50
    それがほかの地域ならもっと小さい災害でも壊れてるだろうって話
    地震も水害も全部
    東京が一番安全
    返信

    +9

    -15

  • 57. 匿名 2025/09/25(木) 00:13:35  [通報]

    >>8
    ほんとそう思う
    高台だろうが頑丈なマンションだろうがとどのつまり下は土だし、もう全国の給排水管が激やば状態だから大雨で排水間に合わず溢れるだの破裂やらの心配もあるし、うちは安全なんてのは無いと思う
    返信

    +16

    -5

  • 58. 匿名 2025/09/25(木) 00:15:01  [通報]

    >>53
    国分寺崖線が断崖になってることを失念しておりました
    誠に申し訳ございません
    心よりお悔み申し上げます
    返信

    +1

    -14

  • 59. 匿名 2025/09/25(木) 00:15:51  [通報]

    >>36
    駅前のマンション狙ってたのに・・
    止めとくわ。
    返信

    +15

    -4

  • 60. 匿名 2025/09/25(木) 00:16:00  [通報]

    >>8
    そう思って逆にハザードマップ赤いとこのマンション買おうかと思ってる
    無謀だろうか、、
    返信

    +1

    -22

  • 61. 匿名 2025/09/25(木) 00:16:00  [通報]

    >>56
    1番危険やろwww
    返信

    +11

    -7

  • 62. 匿名 2025/09/25(木) 00:16:24  [通報]

    >>12
    泉はどうなの?
    返信

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2025/09/25(木) 00:18:05  [通報]

    >>56
    自然に勝てるのは自然だけだよ。人間なんて無力。
    返信

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2025/09/25(木) 00:18:46  [通報]

    >>37
    これからレギュラーになると思うよ
    温暖な気候の日本はもう消えた
    返信

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2025/09/25(木) 00:19:02  [通報]

    >>54
    江戸時代からの常識
    返信

    +47

    -1

  • 66. 匿名 2025/09/25(木) 00:21:38  [通報]

    >>56
    コンクリートアスファルトだらけの都会の方が内水氾濫は危ないよ
    豪雨が流れ込むような地下道、地下鉄、地下駐車場、アンダーパスも田舎には殆ど無い
    返信

    +20

    -3

  • 67. 匿名 2025/09/25(木) 00:21:39  [通報]

    あれだけ降ったら、海沿い以外何処でも浸水しない?
    返信

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/09/25(木) 00:23:00  [通報]

    >>28
    駅自体は谷になったところにあるけど周りはけっこう丘よね
    奥沢方面、都立大方面、目黒通り方面とか
    今回冠水したのも駅周辺の低いところなのかな
    返信

    +34

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/25(木) 00:23:02  [通報]

    >>60
    やめとけ
    返信

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/25(木) 00:23:48  [通報]

    >>66
    横だけど、田舎でも川沿いや低い土地は危ないでしょ。
    崖の近くとか。
    返信

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2025/09/25(木) 00:26:42  [通報]

    >>61
    大阪はゼロメートル地帯多いし、東京の心配してる場合とちゃうで。
    返信

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2025/09/25(木) 00:29:25  [通報]

    >>1
    たしかブラタモリで西新宿あたりには地下に巨大貯水槽があるとかいってたけど、世田谷とか東京の西の山の手の住宅地区なんて、もう開発され尽くして住宅とか密集してそうだから、今更、貯水池とか作れないだろうし治水対策が大変そう。
    返信

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/25(木) 00:30:13  [通報]

    >>38
    害人だらけだおー。
    ベトナム、イスラム系
    夜怖いおー
    返信

    +22

    -2

  • 74. 匿名 2025/09/25(木) 00:30:49  [通報]

    >>12
    地方だけど雨屋谷という旧地名を知ってる。
    今は、〜が丘という住宅街。ひどいと思う。
    返信

    +41

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/25(木) 00:30:59  [通報]

    麻布高校から駅前に下っていったら海抜数メートルだわw だから安く住めるってのもある…
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/25(木) 00:34:58  [通報]

    >>70
    人口密度が違うからね
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/25(木) 00:35:19  [通報]

    >>62
    練馬区大泉町
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/25(木) 00:40:28  [通報]

    >>68
    蛇崩川沿いで浸水だって
    いかにもな名前
    返信

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/25(木) 00:44:40  [通報]

    >>52
    内水氾濫ハザードマップもあるはず
    ただ雨の量が過去とは変わってしまったから役に立たないかも
    返信

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/25(木) 00:46:52  [通報]

    >>70
    >>1読んだ?
    今まで安全と思われていた場所でも浸水したって記事だよ
    川沿いが危ないのは当たり前じゃん
    返信

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/25(木) 00:47:15  [通報]

    >>60
    赤い所は安いの?

    私の地区は赤くても赤くなくてもたいして変わらないんだが。
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/25(木) 00:50:52  [通報]

    >>60
    東北だけどハザードマップで真っ赤なとこのマンション大雨降った時に一階が水で埋まっちゃって
    外に出れなくなって大騒ぎになったよ
    次点の黄色い地域も戸建ては床下浸水になったけど真っ赤なとこが凄過ぎて多すぎて、黄色いとこにまで取材に来る人がいなかったのかニュースにならなかったからネット検索しても出てこない、でも大変なことになってた
    返信

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/25(木) 00:53:02  [通報]

    田園調布は高級なイメージないな。

    駅前の住宅で若い奥様が被害にあったり川沿いとか浮浪者様がいらっしゃったり。
    返信

    +2

    -16

  • 84. 匿名 2025/09/25(木) 00:53:22  [通報]

    >>8
    ないよね…
    「今まで大丈夫だった」地域住みなんだけど、災害あってさ、「自己責任」「そんなとこ住むのが愚か」とかフルボッコだった
    災害に合う、ネットで叩かれるで最悪だった
    返信

    +26

    -2

  • 85. 匿名 2025/09/25(木) 00:54:57  [通報]

    >>12
    田園調布も昔の地名は沼部だし。
    返信

    +70

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/25(木) 00:56:28  [通報]

    >>9
    やっぱり都会は治水かちゃんとされてる
    返信

    +3

    -8

  • 87. 匿名 2025/09/25(木) 00:57:29  [通報]

    >>68
    今回浸水した目黒や品川エリアってハザードマップではどうだったんだろう?
    返信

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/09/25(木) 00:58:56  [通報]

    さすが都内
    水害の水が透明w
    高級住宅街も危ない!? 首都圏豪雨で「安全と思われていた場所」が浸水してしまったワケ
    返信

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2025/09/25(木) 01:05:34  [通報]

    >>88
    わぁ、プールみたい
    返信

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/25(木) 01:08:11  [通報]

    世田谷区や品川区は名前からして水害ある地域だよね、目黒の高台は知らないけど。昔の地名をチェックして過去水害があったかどうかで選ぶのが一番いい
    返信

    +8

    -3

  • 91. 匿名 2025/09/25(木) 01:39:24  [通報]

    >>1
    田園調布の高級住宅地部分には谷はありません。
    住所に田園調布とついているが高級住宅地ではない土地に谷はあります。
    返信

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/25(木) 01:44:46  [通報]

    >>71
    京阪あたりだと緑地公園の災害対策システムによる貯水と寝屋川の堤防が決壊したら終わりやね
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/25(木) 01:45:24  [通報]

    >>54
    まあ、為政者からすれば両岸氾濫起きるより、片岸だけに氾濫起きる方が後の復興に関わる予算が変わってくるからさ。
    返信

    +33

    -1

  • 94. 匿名 2025/09/25(木) 01:48:01  [通報]

    >>36
    西小山とか戸越銀座も水没してたね
    自由が丘の東急まだ休館してるし、隣の緑ヶ丘も雨量が記録的だった
    返信

    +46

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/25(木) 01:52:51  [通報]

    >>54
    治水工事を行う際に必ず氾濫させるポイントを決めている
    重要度の高い土地へは水が行かないようにして対岸側の堤防は低めになっている
    返信

    +43

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/25(木) 01:58:17  [通報]

    >>12
    渋谷なんて、さんずいに谷だよ。
    大金持ちしか住めないのに。
    返信

    +69

    -3

  • 97. 匿名 2025/09/25(木) 02:03:26  [通報]

    >>15
    あと見た目ばかり
    噴水は必要ないし、都庁のプロジェクションマッピングも3日に一回で十分だと思う
    電柱も地下に埋めるとかその危険性や先のことはきちんと把握しているのか?
    見た目より安全第一で頼む
    返信

    +46

    -1

  • 98. 匿名 2025/09/25(木) 02:09:38  [通報]

    >>28
    武蔵小杉  低地の多摩川河川敷
    戸越銀座  品川用水を暗渠にした上の商店街
    西小山  立合川を暗渠にしたエリア
    自由が丘  九品仏川を暗渠にした上の商店街
    立合川橋  海にそそぐ手前の海抜2.8mの低地

    2025年9月の水没→自由が丘の南口のみ

    自由ケ丘は丘がついているが
    駅周辺は北側は目黒通りまで
    南側は奥沢、環八まで
    北東側は都立大学方面
    東側は緑ヶ丘、大岡山方面
    西側は尾山台、等々力方面
    各方面に伸びるのは上り坂

    つまりは駅周辺特に南口側あたりが
    おそらく一番低い地域で南口に大井町線の線路と並行している緑道の下は暗渠
    あの雨量なら逃げ場は限られる
    返信

    +46

    -2

  • 99. 匿名 2025/09/25(木) 02:12:07  [通報]

    >>36
    目黒区なら柿の木坂か青葉台が良いよ
    それか駒場の高台
    それ以外はダメ
    返信

    +25

    -3

  • 100. 匿名 2025/09/25(木) 02:15:15  [通報]

    >>15
    同意。作ることしか考えてない、危機感がなくてボケてんのかと思う。噴水なんか作ってないで安心安全に暮らせるようにしてくれ。
    返信

    +40

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/25(木) 02:18:05  [通報]

    >>1
    東京は元々は沼地だったところを徳川家が移住して埋めただけだからね
    人間が安全に暮らせる場所じゃないんだよ
    返信

    +35

    -1

  • 102. 匿名 2025/09/25(木) 02:18:11  [通報]

    現在の目黒区自由が丘、緑が丘、世田谷区奥沢にあたる地域は、かつて「衾(ふすま)村」と呼ばれていたという。「衾」の意味するところは低地のため水が流れ込み地下水多量な浸水地。地名に”丘”が付いていても”丘”でもなんでない谷底低地であることが露呈してしまった。


    良い街なんだけどね…
    返信

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/25(木) 02:26:56  [通報]

    >>18
    その他の地域に避難するには、荒川or江戸川を必ず越えなきゃいけないんだね 氾濫したら無理じゃん
    返信

    +26

    -2

  • 104. 匿名 2025/09/25(木) 02:29:00  [通報]

    >>12
    龍とか蛇も
    返信

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/25(木) 02:31:19  [通報]

    >>98
    暗渠ばっかりなんだね
    返信

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/25(木) 02:32:44  [通報]

    >>91
    あの辺坂になってるもんね
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/25(木) 02:46:00  [通報]

    久我山の一階の物件に引っ越す予定なんだけどちょっと心配になってきた
    駅から離れた高台だから大丈夫と思ってたけど
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/25(木) 03:06:33  [通報]

    東京は例の地下神殿があるから大丈夫なんじゃなかったっけ
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/25(木) 03:09:21  [通報]

    >>88
    下の写真まるで温泉かプールだね
    返信

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2025/09/25(木) 03:29:56  [通報]

    >>95

    そうなの!?!?
    例えば多摩川なら東京側は高くて神奈川側は低いとかなのかな…。
    返信

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/25(木) 03:37:49  [通報]

    >>107
    久我山の高台はあんまり水害聞かない
    杉並は善福寺川近くや阿佐ヶ谷駅冠水に注意
    返信

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/25(木) 03:38:27  [通報]

    >>95
    知らなかった
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/25(木) 03:59:09  [通報]

    >>28
    自由が丘のマリクレール通りのことをうちの父は「ドブ埋めた道」って呼んでるし(カタカナが覚えられないだけだが
    返信

    +57

    -1

  • 114. 匿名 2025/09/25(木) 04:01:33  [通報]

    >>95
    もっと大きい範囲で、東京下町はセーフでも埼玉の上流の方が危ないとか聞いた事あるけど、東京東側も充分危険だと思うよ
    ぜったい安全だとは言えなくなってきてる
    返信

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/25(木) 04:01:54  [通報]

    >>90
    地形から付いた地名がなんでも災害に関係ある訳ないし昔からの災害多発地域だとしても地名に反映されて無い事の方が多いんだから余り短絡的な事を言わない方が良いよ
    返信

    +2

    -7

  • 116. 匿名 2025/09/25(木) 04:06:40  [通報]

    >>12
    って地方トピで言ったらメチャクチャ叩かれた。
    実際水害に遭ってたり地盤良くないって言われてる地名なんだけどなぁ…
    返信

    +30

    -1

  • 117. 匿名 2025/09/25(木) 04:11:31  [通報]

    >>70
    田舎は田畑や雑木林みたいな地面も水を吸ってくれる
    都会は舗装されてる所が多いから排水溝に水が一気に流れる
    返信

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/25(木) 04:19:42  [通報]

    >>1
    あんまり意外でもなかった。
    コンクリとアスファルトだらけになったらあり得るというか。
    全体的に水がたまるというより、局所的に水がたまってものすごい危険なことになりそうって皆想像はできてたと思う
    返信

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/25(木) 04:24:18  [通報]

    平野だから
    元々低地、埋め立てたところも多いのでは
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/25(木) 04:46:48  [通報]

    >>13
    親戚が流山にいますが、本当にどこかの山の一部が崩れて流れ着いて「流山」っていう説もあるみたいですよ。詳しくは忘れましたが
    返信

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/25(木) 04:56:56  [通報]

    >>107
    神田川沿いだと少し心配だよね
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/25(木) 05:05:31  [通報]

    >>21
    山体崩壊や山津波とかありますが?
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/25(木) 05:06:48  [通報]

    >>24
    旭ヶ丘、自由ヶ丘、光が丘とかね
    返信

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/25(木) 05:21:21  [通報]

    >>7
    へー残念だけど災害少ないんだわ
    何でそんなに埼玉嫌いなの?
    返信

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/25(木) 05:27:20  [通報]

    地名に水やそれに関する地名が付いてる所はそう言うことです 普段想像出来ないくらい激変します
    山の斜面の家や土地の低い場所、自然をナメたらダメだよ
    返信

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2025/09/25(木) 05:30:10  [通報]

    >>44
    空もそうですか?
    返信

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/25(木) 05:36:16  [通報]

    >>7
    災害は意外と少ない。オマエ随分な言いようだな
    返信

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2025/09/25(木) 05:39:41  [通報]

    オシャレだと言われたり人気でマウントしてた人たちも武蔵小杉の汚物が上がってきたとか完全にオシャレから汚物に変わってるしそもそも品川や新浦安とか埋立地多いし横浜も山側の斜面は地崩れするし
    山も海も大きな川も湿地帯でも無く沼地を埋めた場所でも無く地盤が硬く何も心配ないところなんてほぼ日本中無いのでは?
    返信

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/25(木) 05:41:46  [通報]

    >>118
    中国もすごいよね、水害
    それに高層ビル建てまくって風の通りが悪くなって夏は酷暑
    山峡ダムが日本の気候に影響してるともいうしね
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/25(木) 05:42:47  [通報]

    >>127
    きっと埼玉にすら近寄れない場所にお住まいの方では?家のある一部でしか電波通じない様な土地にお住まいの方とか?
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/25(木) 05:44:30  [通報]

    >>118
    最近水はけの良いアスファルトがあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/25(木) 05:46:53  [通報]

    自分思ったのは線状降水帯はヤバい。立会川とか今迄溢れた事なくて驚いた。以前もあったが多摩川沿いは危険。よっぽど荒川沿いの方が良い。
    返信

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2025/09/25(木) 05:48:04  [通報]

    >>5
    たぶんここ最近もてはやされているから喜び勇んで買ったのかと思いますが元々の土地を知ってたら買うかしら?な土地だと思いますまあよほど酷い雨風が長く続かなければ大丈夫じゃないの ただ地名は全てを物語るわ
    返信

    +9

    -7

  • 134. 匿名 2025/09/25(木) 05:48:44  [通報]

    >>132
    どっちもヤバそう
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/25(木) 05:49:50  [通報]

    >>126
    教えて〜くだ〜さい〜
    返信

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/25(木) 05:54:15  [通報]

    >>110
    多摩川と鶴見川が氾濫したら怖いね
    丘や小高い山から傾れ込むしお隣の横浜は斜面だらけだからどんどん水流れそう
    返信

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2025/09/25(木) 06:02:17  [通報]

    >>73
    よこ 群馬外人がたくさんいるからコストコ2箇所目ができたよね
    群馬ってすごいね
    返信

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/25(木) 06:03:35  [通報]

    >>132
    狛江や稲城、宇奈根とか多摩川沿いは氾濫の危険があるね
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/25(木) 06:03:50  [通報]

    俯瞰的にみて、自分は両側住んだ事が有るけども荒川氾濫したら東京終わる。が、氾濫した記憶無いんだよね。多摩川はある、この前も多摩川。沿いは要注意かも。東京、川崎か。多摩川は堤防かな、見た目意識して高くないんだよね。線状降水帯はホント恐いわ
    返信

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/25(木) 06:11:27  [通報]

    >>123
    そうなんだ!
    〇〇ヶ丘は丘だから安全な気がしてた
    返信

    +12

    -4

  • 141. 匿名 2025/09/25(木) 06:13:51  [通報]

    >>7
    ハザードマップかからない場所もたくさんあるよ
    所沢とか人気だし
    返信

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/25(木) 06:19:28  [通報]

    >>5
    川あるやん
    返信

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2025/09/25(木) 06:22:41  [通報]

    >>97
    これからもっと労働者不足になるのに地下の電線なんてメンテナンス続けられるのかね
    返信

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2025/09/25(木) 06:23:28  [通報]

    >>129
    台湾でも大きな台風被害があったよ
    18号大陸行ったでしょ、今どの辺だろう
    結構水害が起きてるよね
    巨大ダムの情報はいってこないから正直よくわかんないんだよ
    もし決壊したら危ないらしいとしか
    日本にも影響あるのでしょーか?
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/09/25(木) 06:23:57  [通報]

    >>140
    宅地造成で盛り土した丘なのかなぁ…と何となく思ってた
    返信

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/25(木) 06:24:29  [通報]

    >>36
    妹、西小山に住んでるんよなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/25(木) 06:27:31  [通報]

    高級住宅って災害に強い土地なの?
    返信

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2025/09/25(木) 06:30:31  [通報]

    >>132
    ハザードマップ は荒川上流からかなり危険地域になってる
    川越よりもっと北の方から斜めに東京湾にかけて要注意の地域が広がってるよ
    返信

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/09/25(木) 06:32:17  [通報]

    >>16
    え?どこがいつも直撃してるイメージだけど
    逃れるのは関西じゃない?
    返信

    +1

    -12

  • 150. 匿名 2025/09/25(木) 06:33:49  [通報]

    >>2
    中国のせい
    またでかいダム作るぜ、気候が変わるしインドともめてる
    返信

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/25(木) 06:39:49  [通報]

    もはや東京は住むところではないかな。

    雨にも雪にも弱い。
    人も増え過ぎたし治安も悪くなるばかり。
    返信

    +6

    -9

  • 152. 匿名 2025/09/25(木) 06:56:02  [通報]

    江東区や江戸川区は治水にかなり力入れてる分最近のゲリラ豪雨には強いね
    返信

    +10

    -4

  • 153. 匿名 2025/09/25(木) 06:58:16  [通報]

    >>8
    うちは絶対に安全だよ
    近所で1番高いから。
    返信

    +1

    -8

  • 154. 匿名 2025/09/25(木) 07:00:23  [通報]

    >>1
    ぜローメートル地帯の江東区民ですが、以前はすぐに道路が冠水してた記憶があるけど、排水対策をやってくれて、その後冠水したことない。
    ただ、この大雨では冠水した場所があった
    返信

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/25(木) 07:14:12  [通報]

    関東は住宅が密集してるから色々ありそう
    返信

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/25(木) 07:25:25  [通報]

    >>15
    いや1時間75mmまでは耐えられる想定で整備やってるんだよ…1時間120mmの降雨量なんてどこの地域だろうが耐えられんし
    想定外すぎるのよ
    返信

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2025/09/25(木) 07:27:29  [通報]

    >>37
    ニュース見てないの?
    数日に1回のレベルでどこかしら浸水してるじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/25(木) 07:29:26  [通報]

    平野って夏は空気がたまって暑そう
    低い土地が多そう、竜巻が起きやすそう
    水害が起きやすそうなイメージ
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/25(木) 07:30:28  [通報]

    ここ五十年位で見るとやはり多摩川から川崎、横浜方面の方が危険な感じはする。何気にヤバい!ヤバい!と言われてる埼玉県から江戸川辺り迄は何も起きて無いのよ。この前、八潮で陥没はしたけどね。川越辺りは川多いのでヤバいかも知れない。あと多摩川は意外と下の方が危険かも。大田区から川崎辺り。武蔵小杉辺りまでね。
    返信

    +6

    -8

  • 160. 匿名 2025/09/25(木) 07:31:43  [通報]

    >>158
    盆地のほうが暑そうじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/09/25(木) 07:33:12  [通報]

    >>25
    数年前?の台風時は逃げてる人はいたけど、いくとこないとそのまま
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/25(木) 07:35:46  [通報]

    >>132
    立会川、目黒川、多摩川は溢れたし警報いつも出てるけど荒川は大丈夫だよね
    荒川が溢れる時は全滅だと思われる
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/25(木) 07:38:20  [通報]

    大地震よりマシ
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/09/25(木) 07:41:41  [通報]

    その内マンションののベランダから魚釣りできるよーになるわ
    ここ10年で気候の変化が目に見えて激しい
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/25(木) 07:42:34  [通報]

    >>72
    池尻大橋にあるよ。
    でもあれでどのくらいカバーできてるかは
    何とも。
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/25(木) 07:54:07  [通報]

    >>162
    スーパー堤防あってもヤバい時あったもんね
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/09/25(木) 07:54:30  [通報]

    >>18
    江戸川区民はゴムボート必須だね
    返信

    +16

    -1

  • 168. 匿名 2025/09/25(木) 07:54:49  [通報]

    東京は古地図見るとわかるよ
    古来から安全な所にはお金持ちや地位が高い人が住んでいる
    明治以降の新興の高級住宅地とが地名に丘がついているからって安心できない、開発した後につけた後付けの地名だったりするしな
    返信

    +13

    -1

  • 169. 匿名 2025/09/25(木) 07:55:45  [通報]

    港区10年いたけど地震揺れもすごかった

    災害少ない県に移住して安心😮‍💨
    返信

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/09/25(木) 08:00:18  [通報]

    >>25
    こういう危険の可能性のある予報が出たら数日前に避難の告知があって移動する流れだよ
    返信

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/25(木) 08:01:30  [通報]

    目黒あたりも歩けば分かるけど結構な窪地なのよね
    目黒に住んでた人がここは危ないし不便って引っ越してた
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/09/25(木) 08:03:04  [通報]

    >>169
    災害少ない県とは?
    返信

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/25(木) 08:04:24  [通報]

    >>4
    我が家ですら芦屋の六麓荘の倍以上の地価よ
    都内の地価を舐めないでくださる?
    返信

    +0

    -7

  • 174. 匿名 2025/09/25(木) 08:05:00  [通報]

    >>8
    うちのマンションが水没する時は東京がベネチアみたいになってると思うわ
    返信

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/25(木) 08:07:30  [通報]

    >>15
    百合子様是非ともよろしくお願いします🙇
    返信

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2025/09/25(木) 08:08:10  [通報]

    いや、どう考えても水はけ悪いコンクリートだし。
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/09/25(木) 08:09:37  [通報]

    >>8
    うちのマンションは海抜約30m、ハザードマップ安全エリアなのにゲリラ豪雨で1階が浸水した事がある
    公道からほーんの少し下る駐輪場に入るスロープから雨水が流入した
    別の入口は公道より高いし、改修工事後はそちら側も大丈夫だけど、水は周囲から少しでも下がってるところを目掛けて来るから海抜だけじゃわからない
    返信

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/25(木) 08:10:47  [通報]

    >>154
    何故か下町側が冠水しても報道されないのよね
    返信

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/25(木) 08:14:14  [通報]

    >>169
    災害少ない県って岡山?
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/25(木) 08:17:19  [通報]

    ウチの地域でさえ今年は台風が一回も来なくて水害なかったのに東京のほうが被害に遭うなんてね。
    温暖化で九州を通らず本州に直撃する台風が増えるってテレビで言ってたけど本当にそうなりそう。
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/25(木) 08:20:10  [通報]

    >>102
    自由が丘駅周辺の地下店舗が浸水被害があったけど、近隣の住宅街は被害なかったからね。

    返信

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2025/09/25(木) 08:26:51  [通報]

    >>178
    やっぱりそうですよね…
    やたら品川が~目黒が~世田谷が~大田区が~って連呼してると感じてた。
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/25(木) 08:27:47  [通報]

    >>98
    暗渠はブラタモリで覚えたワードだわ。
    返信

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/25(木) 08:28:28  [通報]

    さっさと人類滅びよう
    返信

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2025/09/25(木) 08:30:23  [通報]

    >>54
    偶然なわけなかろう。
    返信

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/25(木) 08:30:35  [通報]

    これからは想定外が増えそうだよね。ハザードマップも常にアップデートしないと駄目。やはり海沿いは雲出やすいので線状降水帯も発生しやすいね。この前も横浜から品川辺りまでずっと雨雲レーダー真っ赤。また発生するよね。
    返信

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/25(木) 08:31:28  [通報]

    >>9
    東京は復旧が早い
    地方は1ヶ月くらい放置される
    返信

    +9

    -3

  • 188. 匿名 2025/09/25(木) 08:31:33  [通報]

    >>1
    武蔵小杉、この間の大雨で今回も大変だったとか。
    ファミレスとかも。
    返信

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/25(木) 08:32:33  [通報]

    >>168
    自由が丘とかね
    返信

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2025/09/25(木) 08:33:09  [通報]

    >>85
    随分おしゃれなイメージに変えてもらったのねw
    返信

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2025/09/25(木) 08:34:27  [通報]

    温暖化で熱エネルギーはどんどん高まり、そのせいで台風はどんどん強くなる
    水害は増える一方
    それでも木を切り倒してメガソーラーを作って温暖化促進する日本
    返信

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2025/09/25(木) 08:37:13  [通報]

    >>85
    沼部って駅あるけど、そのへんも田園調布も含めた範囲で沼部なのかな。
    でも田園調布も「田園」だし、結局沼だの田だの、地盤的にはそういう地域なんだろうな。
    返信

    +34

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/25(木) 08:37:31  [通報]

    そもそも東京は湿地帯を切り開いて江戸の町を作った所だから
    返信

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/09/25(木) 08:38:57  [通報]

    >>188
    武蔵小杉は低地で有名になったね
    返信

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2025/09/25(木) 08:41:25  [通報]

    >>18
    ここにいてはダメですって一斉に人が逃げたら渋滞で逃げ遅れたり群衆雪崩が起きそう
    返信

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/25(木) 08:43:25  [通報]

    >>94
    あの辺りは坂も多いからね。
    数年住んでたけど、日々生活してると、ここ平坦だと思ってたけどなだらかにずっと坂続いてるから自転車だと地味にキツイなとか、結構ある。
    返信

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/09/25(木) 08:43:50  [通報]

    >>189
    自由が丘は自由が丘学園って学校ができてからつけたんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/25(木) 08:46:53  [通報]

    >>181
    自由ヶ丘のグラニフは地下じゃないけど浸水の影響で閉店してしまった
    返信

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/25(木) 08:51:41  [通報]

    >>196
    確かに
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/25(木) 08:56:02  [通報]

    >>1
    ガル爺ガル男、自分の考えを書きなさい!
    ニュース貼って逃げるな!
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/25(木) 09:00:16  [通報]

    >>128
    どこに住むのが自分的に許せる範囲内かって感じ
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/25(木) 09:02:10  [通報]

    >>155
    火災が怖いよ
    返信

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/25(木) 09:04:39  [通報]

    >>194
    小杉より海寄りの川崎駅側(住宅街含む)の方が低地なのに
    水はけの早さはそっちの方が優れていて
    武蔵小杉駅周辺は作りに何か問題があるんじゃないかと思ってる
    豪雨のたびに改札が使えなくなるとかやってらんないと思う
    返信

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2025/09/25(木) 09:06:21  [通報]

    >>164
    パンダコパンダとか崖の上のポニョみたい
    返信

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/09/25(木) 09:21:14  [通報]

    暗渠とは水が見えない、地下に埋められてしまった、あるいは蓋をされてしまった川のことをいう
    当時は運送手段が舟だったからあちこちな巡らされていたそう
    都市開発で暗渠になってた所は気をつけた方がよさそ
     

    返信

    +20

    -0

  • 206. 匿名 2025/09/25(木) 09:21:50  [通報]

    >>16
    スピったこと言うけど東京はマジで守られてるから
    返信

    +8

    -6

  • 207. 匿名 2025/09/25(木) 09:34:37  [通報]

    >>60
    凄いチャレンジャーだ
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/25(木) 09:39:50  [通報]

    >>110
    多摩川はアミガサ事件で検索すると良いよ
    返信

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2025/09/25(木) 09:41:51  [通報]

    >>1
    友達の家は杉並にあったけど
    都下の高台に引っ越したらしい
    不便だと思ったけど
    水害には遭わずその点は良かったって言ってた
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/25(木) 09:45:08  [通報]

    >>208
    ザクっと読んだけど、昔からパワーバランスは東京>神奈川で、神奈川側にも堤防は作ったけど東京より高さは低いって理解でOK??
    返信

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2025/09/25(木) 09:48:41  [通報]

    >>210
    あってる
    神奈川側の人が怒っても仕方ない
    狛江とか二子玉川とかの辺りは水害にあってるけどね
    返信

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/25(木) 10:00:03  [通報]

    >>181
    駅周辺の浸水したあたりは商業施設ばっかりで、住宅地は坂を登るから住宅の被害は比較的少ないんじゃないかな
    田園調布5丁目とか玉堤の方は住宅街だけど大雨のたびに大変そう
    返信

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/25(木) 10:13:20  [通報]

    >>203
    あの辺全体的に地盤沈下してそう
    返信

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2025/09/25(木) 10:24:07  [通報]

    >>1
    前から言われてたけど、東京は大きい川の対策はガチガチにやってるけど小さい川の対策は大してやってないからね。

    今回内水氾濫したところは75mmの雨なら耐えられるけど今回は100mm降った。今後も75mm超えたらまた浸水するよ。
    荒川は昭和24年のキティ台風以降は被害ない。
    さらに強固にするため今埼玉に第二・第三調整池作ってる。荒川氾濫したら丸の内や銀座辺りもヤバい=日本がヤバい、になるから国も全力上げてる。
    返信

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2025/09/25(木) 10:26:14  [通報]

    >>9
    アラフィフだけど生まれてから災害とか一切ないわ
    このまま死ぬまで何もないといいな
    返信

    +1

    -4

  • 216. 匿名 2025/09/25(木) 10:27:49  [通報]

    >>16
    偏西風で西からくるけど毎度箱根の山にぶつかって弱まるんだよね
    返信

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/09/25(木) 10:33:49  [通報]

    >>28
    衾(ふすま)だったんだよね。
    返信

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2025/09/25(木) 10:49:12  [通報]

    >>2
    現在は間氷期つまり氷河期
    氷河は地球規模でみると
    ヨーロッパやアジアの高山には氷河が
    日本も極わずかに立山連峰に残っています
    機構変動で温暖化が進み
    氷河や南極の万年雪が溶け出すと
    海面は約40m程度上昇するので
    文字通り日本の沿岸部は沈没となります
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/25(木) 11:42:48  [通報]

    >>28
    自由が丘の東急ストアって今だにクローズしてるんだっけ。近くの半地下にあったオムライスやさんも閉店したままだし、自由が丘住むのいいかなと思ったけどここまで水害リスク高いと知らなかった。
    緑道ってイメージはいいけど危険なんだね。
    返信

    +33

    -0

  • 220. 匿名 2025/09/25(木) 11:56:54  [通報]

    >>3
    田舎もだよ
    線状降水帯きたらどこも危ないよ
    返信

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2025/09/25(木) 12:07:37  [通報]

    >>48
    この都心側も浸水したところあるの?
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/09/25(木) 12:31:34  [通報]

    >>4
    不動産は立地
    便利な所は浸水しようが下がらないよ
    返信

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/25(木) 13:26:01  [通報]

    >>221
    ない
    「浸水実績図」って東京都のサイトがある
    実際に浸水したことある地域を地図で見られるんだけど東京では品川が一番ヤバいね
    返信

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2025/09/25(木) 13:27:40  [通報]

    >>114
    東京には海抜ゼロの地域があって人口が密集してるから万が一水害にあった時莫大な被害が出るからね
    地震水害に火事に弱い地域に古い家が密集して建ってたりするし災害を避けるインフラを整える必要があるからでしょう
    東京には重要な機関が集中してるからもあるけど
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/09/25(木) 13:30:12  [通報]

    >>19
    怖いだけじゃなく、汚いと思ってしまう 下水って
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/25(木) 13:31:31  [通報]

    ブラタモリでやってた東大の赤門付近が1番土地が良さそうな気がする
    お金持ちの加賀藩の元お屋敷があったところだし、立地がいい
    庶民には手が届きませんわね
    返信

    +2

    -6

  • 227. 匿名 2025/09/25(木) 13:39:06  [通報]

    >>114
    埼玉の東部地域は昔から川の氾濫が多い地域で治水対策がかなり改善されてきたよ
    地下神殿と呼ばれる氾濫を抑えるための巨大地下水路が建設されてるし
    首都に近いってのもあるかもしれないけど
    返信

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2025/09/25(木) 13:40:47  [通報]

    >>223
    昔は湿地か海だった所だよね
    返信

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2025/09/25(木) 13:41:58  [通報]

    >>222
    そういえば武蔵小杉のタワマンは台風19号の被害にあったところだけど価格は下がってないの?
    返信

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2025/09/25(木) 13:57:33  [通報]

    私関西人で、だいぶ昔に東京に遊びに行って田園調布に行った事あるんだけど
    ここが噂の豪邸街と思いつつ散策した後に蒲田方面行の路線バスに乗ったら
    坂道を下っていってそっち側は庶民的だったわ
    最近、田園調布で水に浸かったのはその辺だったんだろうなあと思った
    返信

    +4

    -4

  • 231. 匿名 2025/09/25(木) 13:59:12  [通報]

    >>193
    武田信玄が考えた治水の仕組みを
    徳川家康が江戸を作るときの参考にして
    それが今の東京にも引き継がれてる
    返信

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/09/25(木) 14:04:26  [通報]

    >>46
    雪降るともう無理よあそこ
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/09/25(木) 14:07:40  [通報]

    >>16
    大きな台風よりはゲリラ豪雨や雪などに弱いところだよ
    これでも水害対策は進んで都内の氾濫しやすい川の災害は防ぐ事ができたが、この間の大雨はそれを超えた雨が降ったというのもあるからな
    返信

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/25(木) 14:09:50  [通報]

    多摩地域、八王子が自然災害が少ない方だと思う
    都心に住むより郊外へ
    返信

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2025/09/25(木) 14:16:33  [通報]

    >>28
    線路を敷いてるところは基本的にどこもその地域の低い土地だよ
    自由が丘も冠水したのは駅周辺の谷になってる商業地帯
    自由が丘駅から住宅街に向かっては丘になってる

    返信

    +16

    -1

  • 236. 匿名 2025/09/25(木) 14:38:12  [通報]

    >>8
    80年代位までのマンションって、入り口が数段〜15段位の階段になってる所が結構あるよね。首都圏外郭放水路の着工が1993年、全面使用可能が2006年だから、それ以降は水害がかなり減ってたせいか、入り口に段差のあるマンションやビルは最近あまり見ないよね。バリアフリー化が進んでるのもあるし。

    私は産後ベビーカー運ぶのにそういう建物では苦労したし、ぎっくり腰も繰り返したから、入り口の段差が消えていく方向で良かった!と思ってたけど、最近の水害増加を見ると、また増えていくかもしれないね。
    返信

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/25(木) 15:34:50  [通報]

    >>18
    江戸川区出身だけど、70年以上水害はないんだよね
    記事の通り、内水反乱のほうが意外とある
    返信

    +11

    -1

  • 238. 匿名 2025/09/25(木) 16:17:22  [通報]

    >>54
    もちろんわざとだよ
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/25(木) 16:21:46  [通報]

    >>9
    ゲリラ豪雨とかどこに来るか分からないし
    新宿で遭ったときに
    マンホールが吹き飛んでたわ
    返信

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/09/25(木) 16:27:55  [通報]

    >>209
    杉並は震災時火災の危険もある
    ハザードマップで確認した 地震がきたら和田堀公園へ行こうと思う
    返信

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2025/09/25(木) 16:32:44  [通報]

    >>206
    よかった
    地震こないで
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/09/25(木) 16:43:44  [通報]

    まぁ元々、干拓地だから…
    返信

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2025/09/25(木) 16:44:41  [通報]

    >>206
    短時間豪雨でやられてない?
    返信

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/25(木) 17:05:58  [通報]

    >>60
    やめた方が良くない?
    今後さらにスコールみたいな雨が頻繁に発生するんだろうし
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/25(木) 17:07:35  [通報]

    >>234
    八王子って雷雨けっこう来てない?あと雪がねぇ、、、
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/09/25(木) 17:08:17  [通報]

    >>226
    でも治安が悪い
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/09/25(木) 17:15:12  [通報]

    >>7
    埼玉には、地下神殿があるから大丈夫と聞いた
    返信

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/25(木) 17:15:37  [通報]

    山の手の目黒区や世田谷区って文言の意味がわからないんだけど
    山の手と目黒世田谷は別の地域だと思うのだけど

    そして、目黒区も世田谷区も高台ではなく、低い所も沢山ある
    浸水なんか5年程前の大雨でも普通にあったよ
    返信

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2025/09/25(木) 17:17:40  [通報]

    >>245
    八王子ほど降らないけど立川周辺でもうっすら積もるからね
    あとピンポイントで水に浸かる所はこっちもあるんだけど都心と比べてニュースバリューがなくて報道されてないとかはある
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/25(木) 17:57:24  [通報]

    昔、大田区で住んだ部屋が半地下で窓が1階の地面の高さだった
    大家さんが玄関前の水掃除するだけで玄関に水が入ってきたから、今回のでどうなったんだろうか
    半地下の物件住んでる人、大丈夫だったのかな
    返信

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2025/09/25(木) 18:09:15  [通報]

    駅がある便利の良い場所は低い
    返信

    +0

    -3

  • 252. 匿名 2025/09/25(木) 18:13:03  [通報]

    >>33
    違う
    黒柳徹子さん出身の自由が丘学園から名前を取ったんだよ
    もとは九品仏駅だったのが隣に九品仏駅ができたから新しい名前が必要になった

    ちなみに自由が丘駅はすり鉢の底にあって、町名の自由が丘は高台にあるので町は水害は起きていない
    返信

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/25(木) 19:39:22  [通報]

    >>212
    どうしても田園調布アドレスが持ちたいなら5丁目だけど、実質玉堤だもんね、多摩川目の前の
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/09/25(木) 19:44:13  [通報]

    >>1
    戸越は高級住宅街でもないし
    ミスリードじゃん
    返信

    +3

    -3

  • 255. 匿名 2025/09/25(木) 19:49:52  [通報]

    >>123
    ちなみに希望が丘は古戦場だっけ
    返信

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/25(木) 19:50:24  [通報]

    >>205
    今回の自由が丘の浸水区域の九品仏川緑道(いわゆる自由が丘的部分)だけでなく西部はいたるところに暗渠が在る
    多摩川の複数の支流沿いでアスファルトなのに草が茂っててマンホールが多くてU字柵が立ててある所、高級住宅街と言われる瀬田上野毛ですら場所によっては二子から多摩川沿い田園調布辺りまで続いてる
    返信

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/25(木) 19:51:13  [通報]

    >>72
    西新宿には、十二社池(じゅうにそういけ)という池があったけど再開発で埋めた。熊野神社の東側あたり。地名も角筈(つのはず)だった。

    うちの親とかの70代以上の都民にとっては、角筈、成子坂、淀橋などの旧地名は涙が出るくらい懐かしい響きらしい。
    返信

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2025/09/25(木) 19:53:15  [通報]

    >>15
    環七の地下にすごい施設がある。
    返信

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/09/25(木) 20:03:23  [通報]

    東京の開発は、秀吉の命令で家康が来てからだから、歴史が違う。日比谷なんて波打ち際だったし、利根川や隅田川も、土木工事で今の流路になった。

    水害や大火事、地震は何度もあったけど、その度に技術もメンタルもバージョンアップして来ているのが東京。
    返信

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2025/09/25(木) 20:28:36  [通報]

    >>3
    割と埋め立ててる所多いからね…
    ただ東京は人多すぎて災害時は自力である程度生き延びてくれって情報発信はマメにやってるから何かあったら検索できるならましなのかな
    ただゲリラ豪雨のレベルがこの何年かえげつないから日本全国危険よね
    返信

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/25(木) 20:44:55  [通報]

    >>237
    上流のさいたまの地下に大きい空洞があるんじゃなかったっけ
    ああいうのがちゃんと対策されてるヤバそうなとこのほうが安心だと思った
    返信

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/09/25(木) 20:53:02  [通報]

    >>228
    >>223
    品川とひと言で言っても御殿山とか島津山とか高台高級地域あるから品川=湿地、海ではない
    川近くとか海沿いの埋立地はもちろんそうだけど
    返信

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2025/09/25(木) 20:55:03  [通報]

    >>1
    そもそも台地と言っても完全に真っ平らじゃない
    絶対に多少の起伏はある
    そして多少の起伏がある時点で雨が降れば谷ができて川ができる
    だから台地の中の高台は安全でもそうじゃない場所はある
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/09/25(木) 20:59:47  [通報]

    私以前葛飾区住んでたんだけど足立区との境界が異常にグネグネしてるのね。
    何でかなと思ったら表示板みたいなのがあって区境は昔川だったらしい。
    今や暗渠で面影ないけどハザードマップでもやはり地盤緩いし、逆に分からなくて怖いよね。
    こういうところたくさんあると思うし、そうそう気づけない
    高級住宅街も危ない!? 首都圏豪雨で「安全と思われていた場所」が浸水してしまったワケ
    返信

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/09/25(木) 21:03:15  [通報]

    >>38
    ラブホに入り浸る市長がいるわよ
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/09/25(木) 21:03:47  [通報]

    >>3
    麻布十番住みのわたしは、こないだの大雨のとき駅の地下通路が洪水で膝下がびしょ濡れになったよ
    返信

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2025/09/25(木) 21:34:44  [通報]

    >>262
    池田山に近い目黒駅も品川区内にあるよね

    品川駅は港区
    目黒駅は品川区
    返信

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/25(木) 21:43:24  [通報]

    >>5
    不倫男騒ぎがあったよね
    返信

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/25(木) 22:07:27  [通報]

    >>28
    幹線道路から自由が丘まではひたすら坂だよ。
    自由が丘の駅周りの一部の地下だけに水が流れ込んだだけです。
    返信

    +1

    -2

  • 270. 匿名 2025/09/25(木) 22:08:50  [通報]

    >>45
    先祖の出身びっくりするような人の方が多いんだけど。
    どこと勘違いしてるの?
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/25(木) 22:12:52  [通報]

    >>98
    その通りです。
    南口前のビルの地下に水が流れ込んだんです。
    ただそこ以外は何の変化どころか、道もカラカラでしたよ。
    南口前のあたりは一部傾斜しているうえに、地下なんて作ったビルがあるからそこの地下はそりゃあ雨が流れ込むよね。
    返信

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2025/09/25(木) 22:17:53  [通報]

    >>113
    その通り。
    九品仏緑道と並行して線路があるのでその周辺はの呑川だったからね。
    九品仏浄信寺を守るためために九品仏周辺部は地盤ま強く傾斜もないように平らに作られています。
    返信

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2025/09/25(木) 22:20:38  [通報]

    >>219
    東急ストアに地下はないよ。
    もう10年くらい前にリニューアルされてます。
    元々地下はない。

    地下にオムライス作っているお店があるのは多分その周辺では今回水害があったビルのあたりに何件かあります。
    返信

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2025/09/25(木) 22:23:34  [通報]

    東急線沿線なんか、そもそも強盗五島と呼ばれた東急の始祖で強引でひどいやり方で手腕を発揮して、誰も買いもしなかった渋谷を買い、そこを繁栄させるために誰も手を付けなかった沼地・湿地・河川ばかりの東京南西部を埋め立てて開拓して電車通して、新興住宅地としてブランドのように箔つけて売り出した
    田園調布も田園だし、渋谷も谷だし、奥沢も沢だし、どこもかしこも酷い立地を無理やり埋め立てて高級住宅街のように売り出したから、自明の理だよ・・・
    返信

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2025/09/25(木) 22:23:35  [通報]

    >>36
    どこ情報なの自由が丘が浸かったって、浸ってないですよ。カラカラでしたよ。
    南口前の商業ビルの地下に流れ込んだだけ。一軒ね。
    返信

    +0

    -4

  • 276. 匿名 2025/09/25(木) 22:27:14  [通報]

    >>59
    自由が丘の駅前の建設中のマンションですか?
    近隣の人達はここに住むのは厳しいよねー
    買う人いるのかなーって言ってますけど。
    返信

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2025/09/25(木) 22:29:18  [通報]

    >>72
    貯水槽まだ残ってますよ。
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/25(木) 22:36:37  [通報]

    >>83
    川沿いに浮浪者がいるのは川向こうの川崎市の河川敷
    です。
    田園調布は大田区で河川敷に浮浪者は一人もいません。
    昔はなかったのですが、田園調布側河川敷には氾濫防止の高い堤防が作られていあります。
    先日溢れたのは、小さな水路が一時氾濫しましたが、すぐにひきました。
    返信

    +1

    -3

  • 279. 匿名 2025/09/25(木) 22:45:21  [通報]

    >>85
    沼部ではありません。
    田園調布は田園調布村だったのを渋沢栄一が田園調布と名称変更しました。

    今の沼部周辺鵜の木なども含めてが沼部村、下沼部、上沼部
    沼部村周辺も沼部や鵜の木、久ヶ原などに名称が変更されました。

    田園調布本町や田園調布南というのと田園調布は全く違います。学区も調布という学区。
    返信

    +1

    -3

  • 280. 匿名 2025/09/25(木) 23:14:00  [通報]

    >>1
    麻布や自由が丘が水没したよね。地下に居た人は水が流れ込んで来て命が危なかったレベルだったよね。
    返信

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2025/09/25(木) 23:18:14  [通報]

    >>219
    うん、都内知ってる人は買わない場所だよね。麻布十番辺りも。そこら辺に住んでてドヤってる人居たけど、水没してて大変そうだった、というか知らないで買ったんだろうなと思った
    返信

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2025/09/25(木) 23:31:59  [通報]

    温暖化  メガソーラー付けてる場合じゃない。

    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/25(木) 23:34:47  [通報]

    >>228
    縄文海進
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/25(木) 23:36:30  [通報]

    >>234
    東京の都心の人にとっての郊外は環七より外。
    返信

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2025/09/25(木) 23:39:11  [通報]

    >>248
    区内でも高低差がある。河岸段丘の上か下か。それだけのこと。
    返信

    +1

    -2

  • 286. 匿名 2025/09/25(木) 23:52:51  [通報]

    >>265
    洪水はそこだけなンだわww
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/25(木) 23:54:55  [通報]

    >>265
    前橋はまた市長決め直さないとだね
    大変だわ
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/26(金) 00:15:17  [通報]

    >>279
    でも5丁目なら、田園調布本町か田園調布南と変わらないよね
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/26(金) 00:16:13  [通報]

    >>276
    西小山って言ってるじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/09/26(金) 00:18:10  [通報]

    >>275
    自由が丘のどの辺に住んでるの?
    浸水したゴルフスタジオも塾も南口前じゃないし、
    フレルウィズは全館休館
    返信

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/26(金) 00:21:35  [通報]

    >>275
    よこだけど

    真ん中に在る東急ストアのビル(頑丈そうだから雷雨や竜巻注意情報の時逃げ込もうと思っていた)も再開めど立って無いし、向いのTシャツ屋は閉業したよ

    近隣民より
    自由が丘.net on X
    自由が丘.net on Xx.com

    ゲリラ豪雨で7年ぶりに浸水した自由が丘。 折り返し運転だった大井町線は全面復旧しました。 「トレインチ」や「フレル・ウィズ」付近の1階、地下のお店は被害も大きかったようです。 「フレル・ウィズ」は今日11日・明日12日臨時休業となっています。 どこも無事に...

    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/26(金) 00:25:48  [通報]

    >>290
    住んでなさそうね
    返信

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/26(金) 00:33:17  [通報]

    >>273
    よこ

    元々そう書いてあるけど、落ち着いて。
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/26(金) 00:37:19  [通報]

    >>280
    今回は麻布で被害出てないよね?
    白金とかに土砂災害警報は出てたけど
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/09/26(金) 00:40:54  [通報]

    >>281
    よこだけど、
    土地とかマンションの話題だと、必ず麻布十番出されがちだよね
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/09/26(金) 00:47:18  [通報]

    >>96
    大金持ちは別荘を持っているから危ない時は逃げる
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/09/26(金) 00:49:50  [通報]

    >>18
    荒川と隅田川がある下流だからね。大勢の地方出身者が社宅で生活しているよね。
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/09/26(金) 00:53:11  [通報]

    >>48
    堤防のそばなんて住むものじゃない
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/26(金) 01:01:20  [通報]

    >>2
    豪雨と地震による津波が重なったら都心は無くなるよね
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/09/26(金) 01:51:08  [通報]

    >>288
    全然違う。
    田園調布は、駅前の一方だけ放射線状に作られて番地が振り分けられていまして、4丁目5丁目は田園調布の3丁目と一丁目の境目から4丁目5丁目は多摩川に向かって縦に番地が振り分けられていまして、3丁目を下って4丁目と5丁目の途中までが高台になります。

    高台周辺はほんとうのお屋敷エリアになります。
    誰もが知る超大手企業の会長や社長のような職の人達で名家の人が殆どです。
    高台を多摩川に下り切ったところも4丁目5丁目でそのあたりは一般的なお家が多いですね。
    ただ小中学校の校区としては、2345丁目が校区で一丁目は空きがあれば受け入れ可能とされています。
    3丁目は建築規制がそこまで厳しくなく、借地権で建物を建てられているひとが一定数います。
    その持ち主が4丁目と5丁目に住まわれています。
    3丁目は賃貸の戸建てもとても多いんですよ。
    えっこれが賃貸なの?って言う素敵な戸建てでも賃貸だったりね。4丁目5丁目は多摩川特定保護地域として東京都から指定されていますので、建築基準が厳しく、
    昔は最低300坪からしか売却できなかったのですが、切り売りが認められて100坪からにかわりましたが、特定地域の条件とおりに立てると100坪で20〜25坪しか建てられません。まず最低限防護壁をまたは擁護壁を作ることが必要で普通の壁とはまとめられません。
    返信

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2025/09/26(金) 01:53:53  [通報]

    >>290
    以前青山ブックセンターが入っていた地下今はコスメフロアーになっていますが、一部雨が流れ込んできたと行っていました。
    返信

    +0

    -3

  • 302. 匿名 2025/09/26(金) 01:56:13  [通報]

    >>290
    住宅街のほうです。
    返信

    +0

    -3

  • 303. 匿名 2025/09/26(金) 02:03:00  [通報]

    >>291
    もろに浸水した地下がコスメショップのフロアは浸水しましたけど、翌日には通常営業していましたよ。
    自由が丘の東急は生鮮食品がよくないから、田園スーパーか田園調布プラッセにきめています。
    東急は、ダイソウにどうしても買いたいものがある場合と一回オウンデイスかアコメヤとワインを買う時しかしかいかないです。
    食品は質があまりにも悪いので買いません。
    返信

    +0

    -6

  • 304. 匿名 2025/09/26(金) 09:12:49  [通報]

    >>303
    どうしたの?必死だけど大丈夫?

    私も同じエリア住民だから、今も全館休業中だって
    知り合いの子が中のテナントでバイトしてたけど9月第2週から早くて10月末までは休職と言ってるし
    東急の食品が改装したのに改善されてなかったのは知ってるけど
    あなたが田園でお買い物するアピは要らないし
    ダイソウじゃなくダイソーだし
    返信

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2025/09/26(金) 09:12:57  [通報]

    >>294
    麻布は前回出てたよ。あの辺りはまた冠水すると思う
    返信

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/26(金) 09:13:52  [通報]

    >>295
    あそこはダメだよ。昔から住んでる人ならダメとわかる
    返信

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/09/26(金) 09:31:54  [通報]

    >>304
    必死ではないけどあまりにも事実と違う事言う人ばかりだからさ。
    その浸水し店舗でも浸水後普通のに営業していてお買い物もしたし。
    つい東急の事を言ってしまったのは、あまりも品質が悪いのにいかにも場所代的な値付けをしているから嫌いなんですよね。
    日用品が揃う便利なスーパーで便利だったのでよく行きましたが。
    東急の地下にある有名なオムライス屋が好きで自由が丘に住もうと思ったけどとか訳のわかんない事当たり前のように言うからさ、地下店何かないじゃないパーキングで。
    適当な事言い過ぎでしょうと思って。
    ダイソーってずっとダイソウだと思ってたわ、最初漢字表記で大創ってかいてあったから思い込んでた恥ずかしいです。
    返信

    +0

    -3

  • 308. 匿名 2025/09/26(金) 09:58:11  [通報]

    斜面に造られている芦屋とかなら浸水しないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/09/26(金) 10:19:23  [通報]

    >>307
    一番最初にオムライス屋の件出した人は、東急の(ビルの)地下なんて言ってなくない?
    延々と何を訴えたいか解らないのでもう良いけど
    返信

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/09/26(金) 10:39:07  [通報]

    >>301

    >>290さんへの答えになってない
    返信

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2025/09/26(金) 10:41:07  [通報]

    >>307
    あと、プラッセじゃなくてプレッセ
    返信

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/09/26(金) 11:32:20  [通報]

    >>311
    うち間違えです。
    すみません。
    返信

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2025/09/26(金) 11:32:46  [通報]

    >>309
    東急の地下って言ってましたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/09/26(金) 11:47:34  [通報]

    >>313
    言ってないよ

    >>219さんをよく読んで。
    "近くの半地下にあった”オムライスやさん
    って書いてる

    文章読み違えてるし他の人への答えになってないレスあるし
    地元らしいのに店名2個も間違えてるし

    何が言いたいしたいのか全く理解できないからサヨウナラ
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/09/26(金) 12:04:41  [通報]

    >>314
    失礼しました。
    トレーディングの合間に適当に打って誤字が多くなってしまいました。
    返信

    +0

    -4

  • 316. 匿名 2025/09/26(金) 12:49:26  [通報]

    >>302
    あんなに沢山浸水してたけど、その1軒だけ特に酷かったって事?
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/09/26(金) 12:57:14  [通報]

    >>251
    丘のてっぺんに駅作らないもんな
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/09/26(金) 13:27:37  [通報]

    >>316
    そうです。
    翌日普通に買い物もサロンもそのた諸々のお店にも行きましたが通常通りでした。
    たまたまその地下に買い物に行ったところ、そのフロアの一箇所の棚にたまたま求めていた商品がなかったので聞いたところ、そこの棚だけ水が入ってしまって。という説明でした。
    同じ通りに東急ストアというスーパーがあるのですが、そこは、パーキングの入り口が外から急な坂になって中のパーキングに入るようになっているので、大量の雨が流れ込んで工事中ですが。一階売り場自体は一階分ほど高い位置になっているので特に問題なかったみたいですが。商品保管場所が地下なので復旧まで時間はかかるかと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/09/26(金) 14:32:38  [通報]

    >>251
    品川駅はどうですか?
    返信

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/09/26(金) 19:46:29  [通報]

    >>318
    水没してしまったゴルフスタジオと居酒屋は自由が丘2らしいので、今回は広域に被害が出てしまいましたね
    確か7年前も浸水被害でてますよね。どうにか対策できないのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/09/26(金) 21:32:28  [通報]

    >>320
    ちょうど今水道管と道路の工事をやっているところだったんですよね。
    自由ヶ丘につながる近隣のメイン道路はずっと工事を続けていてちょうど大雨の日頃は下水道官工事と水を数タイプの最新のアスファルトに変わったところだったので道路はカラカラでしたが、自由ヶ丘の南口は工事をするのが難しいですよね。
    駅前のマンションも工事中ですしね。
    多分終わったら少しずつ工事進めるんじゃないでしょうかね。
    自由が丘の工事や改装が難しいことの大きな理由の一つに、例えば自由が丘デパートとか建て直したくても連絡が取れない持ち主が何件もあったりして、他の近隣の古いビルに関しても持ち主が高齢で連絡が取れないケースが多くて中々進まないそうです。
    資産がありあまって頑固な町会会員も多いのでどうにもこうにも話が進まないってことです。
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/09/26(金) 23:16:48  [通報]

    7年前?の浸水被害は確か2丁目と3丁目だったから、行政主体で広域の治水対策してくれたら良いけど
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす