ガールズちゃんねる

難しい料理のコツを聞く会

147コメント2025/09/24(水) 10:33

  • 1. 匿名 2025/09/23(火) 15:46:14 

    鮭の西京漬があります
    いつも焦がします
    どうやって焼けばいいですか?
    弱火でじっくりとかですか?
    返信

    +23

    -7

  • 2. 匿名 2025/09/23(火) 15:47:24  [通報]

    >>1
    アルミフォイルで包んじゃう
    返信

    +32

    -6

  • 3. 匿名 2025/09/23(火) 15:48:20  [通報]

    >>1
    味噌を洗い流してから焼いてる
    返信

    +29

    -11

  • 4. 匿名 2025/09/23(火) 15:48:34  [通報]

    クリームコロッケ
    返信

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2025/09/23(火) 15:48:36  [通報]

    >>1
    フライパンで焼くと焦げないけどべちゃーってなるよね。私もグリルだと焦がしてしまうかパサパサになる。
    返信

    +10

    -3

  • 6. 匿名 2025/09/23(火) 15:48:39  [通報]

    焼きそばがどうしても水っぽくなる。
    返信

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2025/09/23(火) 15:48:43  [通報]

    >>1
    クッキングシートの上で焼く。焦げた酒粕も美味いのよ
    返信

    +43

    -1

  • 8. 匿名 2025/09/23(火) 15:49:15  [通報]

    カルボナーラ、自分で一から作るとなんか分離するし味もお店で食べるものと全然違ったものになる(おいしくない)
    レシピ通り作ってるつもりなんだけど何がダメなのかわからない
    返信

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2025/09/23(火) 15:49:20  [通報]

    >>6
    もしかして麺ほぐすのに水かけてる?
    返信

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/23(火) 15:49:21  [通報]

    >>1
    バナナラーメン美味しいよ。
    返信

    +3

    -13

  • 11. 匿名 2025/09/23(火) 15:50:04  [通報]

    クリームコロッケって難しい?
    返信

    +11

    -1

  • 12. 匿名 2025/09/23(火) 15:50:16  [通報]

    ミートローフのタマゴがどうしても偏ってしまう
    タネを思いっきりぎゅうぎゅうに詰め込んでしまった方が良い?
    でもそうすると固くなりそう・上に乗せるタネが足りなくなりそうなのが怖い
    返信

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2025/09/23(火) 15:50:31  [通報]

    肉じゃが,牛肉が正解なの?貧乏だからいつも豚肉なんだけど
    返信

    +11

    -5

  • 14. 匿名 2025/09/23(火) 15:50:34  [通報]

    >>1
    味噌をぬぐう

    最初は普通に焼いて後半アルミホイル被せる
    返信

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/23(火) 15:50:36  [通報]

    カキフライ
    返信

    +2

    -2

  • 16. 匿名 2025/09/23(火) 15:50:45  [通報]

    >>7
    あと少しは焦げ目つかないとやっぱり美味しそうに見えないよね
    返信

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/23(火) 15:51:13  [通報]

    パスタの盛り付け
    お箸やフォーク、トングを使ってもむずい
    YouTubeも見てやってるのに
    返信

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2025/09/23(火) 15:51:14  [通報]

    >>4
    買ってくるのが一番です
    返信

    +15

    -2

  • 19. 匿名 2025/09/23(火) 15:51:19  [通報]

    >>1
    味噌をキッチンペーパーで拭き取って、くっつかないホイルシートでフライパンで焼く
    返信

    +11

    -2

  • 20. 匿名 2025/09/23(火) 15:51:22  [通報]

    牛肉ステーキ焼くと妙に乳臭いのがあるんだけどなんで?
    買うとき見極める方法ってある?
    返信

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2025/09/23(火) 15:51:30  [通報]

    >>6
    焼きそば麺はレンチン後フライパンに油多めで焼く
    キャベツ他野菜はレンチンで火を通し上記の麺にほぼ合わせるだけ
    返信

    +13

    -5

  • 22. 匿名 2025/09/23(火) 15:51:39  [通報]

    >>1
    仕上がり3分前にアルミホイルかけてる
    返信

    +3

    -3

  • 23. 匿名 2025/09/23(火) 15:52:42  [通報]

    そうめん茹でると麺がくっついて塊みたいになる。なんで??
    返信

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2025/09/23(火) 15:53:03  [通報]

    >>6
    粉末ソースの焼きそば買うか、野菜の量を減らす
    返信

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2025/09/23(火) 15:54:24  [通報]

    >>1
    豚肉焼くとすごい水分出る時があるんだけど,一体なぜ?煮た肉みたいになってイマイチ美味しくない
    返信

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2025/09/23(火) 15:54:48  [通報]

    春雨サラダがパキパキにならない方法
    緑豆のものは使用してます
    返信

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2025/09/23(火) 15:55:07  [通報]

    西京漬の時は魚グリルはやめてフライパンに油を引いて弱火で焼く
    時々、濡れタオルの上にフライパンを置いて程よく温度を下げるホットケーキの焼き方をすると中まで火を通しつつ焦がさずに焼ける
    フライ返しでめくってチラチラ覗きながら焼く 食べたくなった買ってくる
    返信

    +2

    -3

  • 28. 匿名 2025/09/23(火) 15:55:26  [通報]

    >>11
    私には難しいです
    揚げ温度とあげ時間のタイミングが知りたい
    高温過ぎると中が冷たいままになるし、
    低温過ぎると衣が油っこくなる
    冷凍の場合、どうやって揚げるか、とか
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/23(火) 15:55:44  [通報]

    お好み焼きをひっくり返巣ときいつもグチャとなり
    失敗します
    どうしたら上手にできますか
    返信

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2025/09/23(火) 15:56:06  [通報]

    >>6
    美味しそう
    返信

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/23(火) 15:56:17  [通報]

    >>23
    鍋が小さい
    お湯の量が少ない
    返信

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2025/09/23(火) 15:56:33  [通報]

    >>11
    柔らかすぎたら形にならないし、少し固めにしただけなのに固くなりすぎる
    だからもう作らない
    買う
    返信

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2025/09/23(火) 15:57:23  [通報]

    難しい料理なわけじゃないと思うけど、卵スープのスープを濁らせず、かつ卵を薄くふんわりさせる方法が知りたいです
    返信

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2025/09/23(火) 15:57:44  [通報]

    ハンバーグ
    なかなかふんわりとならないんだよね〜
    返信

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/23(火) 15:58:09  [通報]

    さばの味噌煮、クックパッド上位レシピで作ってもなぜかイマイチ…
    返信

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/23(火) 15:58:12  [通報]

    そもそもグリル使わない
    手入れが面倒だし、魚の油は食べた方がいいって聞くから
    フライパンで焼くよ
    返信

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2025/09/23(火) 15:58:15  [通報]

    難しい料理のコツを聞く会
    返信

    +8

    -4

  • 38. 匿名 2025/09/23(火) 15:58:45  [通報]

    >>4
    タネをしっかり冷やすと形になりやすい 慣れるまでは冷凍してた
    返信

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2025/09/23(火) 15:58:54  [通報]

    >>4
    揚げる前によく冷やす
    返信

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/09/23(火) 15:59:07  [通報]

    茶碗蒸し
    固まらない
    分量書いてる通りにしてるのに
    返信

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/09/23(火) 16:01:42  [通報]

    プリン
    どうやっても絶対にすが入る、、、
    返信

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/23(火) 16:02:04  [通報]

    >>10
    唐突な
    返信

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/23(火) 16:02:16  [通報]

    >>17
    くるくる円を描くように高さを出すと綺麗に盛れるよ
    巻きながら盛る
    返信

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2025/09/23(火) 16:02:36  [通報]

    >>26
    パキパキとは?
    もしかして、余った残りを冷蔵庫に保存してたら
    翌日には春雨がゴチゴチになってしまう、あの現象の事???
    なんであんなに固くなっちゃうんだろ?
    返信

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/09/23(火) 16:02:46  [通報]

    >>1
    オーブンで焼くと良い感じだよ
    うちのオーブンでは180度15分弱くらいで焼ける
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/09/23(火) 16:03:20  [通報]

    >>35
    学校とかで食べた背骨までクタックタの味噌煮美味しかったよな〜
    あそこまでクタクタに出来ないんだよな
    返信

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2025/09/23(火) 16:03:41  [通報]

    >>8
    卵は冷蔵庫から出して室温に戻しておく
    ボウルに粉チーズ入り卵を溶いておいて
    ゆでたての麺をベーコンの油で炒めたのをボウルに入れて混ぜると程よい感じになる

    フライパンで卵と合わせると火が通りすぎる気がする
    返信

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/23(火) 16:03:55  [通報]

    >>13
    私が住んでいる地域では肉じゃがもカレーも牛肉が主流でそれが普通だと思っていたけど、地域、家庭によって違うみたいですね
    返信

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/23(火) 16:04:43  [通報]

    >>44
    そうです
    こればかりはどうしようもないのかな
    返信

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2025/09/23(火) 16:04:59  [通報]

    >>4
    結構簡単だよ!
    牛乳、バター、薄力粉を10:1:1で。
    バターで玉ねぎと好きな具を炒めて、薄力粉入れて炒めて、牛乳数回に分けていれてしっかり火入れして塩コショウナツメグちょっと入れてしっかり冷やしたらオッケーだ!
    返信

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/09/23(火) 16:05:05  [通報]

    >>6
    麺だけ、チンしてから焼いて(レンチンでかなりほぐれる)
    具は強火で水が出ないように炒めて
    最後に合わせて味付け
    返信

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/23(火) 16:05:57  [通報]

    >>41
    オーブン、蒸し器、フライパン、鍋、色んな方法で作ったけど圧力鍋が1番簡単だと思う
    もし持ってたら試してみて
    返信

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2025/09/23(火) 16:06:08  [通報]

    >>33
    溶き卵を入れる前に、スープに片栗粉でトロミをつけておく
    しっかりと片栗粉に火を通してスープが澄んできたら
    強火にして溶き卵を流し入れる
    火を止めて卵をゆっくりかき混ぜたら完成!
    返信

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/09/23(火) 16:06:37  [通報]

    >>1
    くっつかないアルミホイルの出番だ
    返信

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2025/09/23(火) 16:07:03  [通報]

    >>7
    私も昨日鯖の西京漬食べたけど、フライパンにくっつかないホイル敷いて焼いたよ
    ちょっとした焦げなら美味しく食べられるよね
    返信

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/23(火) 16:07:44  [通報]

    >>1
    皆と同じアルミホイルフライパン
    玉ねぎ・舞茸をのせ…お酒を一回し入れてから焼いてます
    (蓋して中火)
    返信

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/09/23(火) 16:08:37  [通報]

    >>43
    お皿のほうを回しながらやるとよいよ
    返信

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/23(火) 16:08:40  [通報]

    >>25
    弱火で焼いてるとか?
    返信

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2025/09/23(火) 16:08:54  [通報]

    >>23
    そうめんは束ごと入れてしまうと固まってしまいやすいと思う
    フライパンのような浅い鍋とかよりも
    深い鍋にたっぷりの水を入れて
    しっかり沸騰させてから麺をパラパラとばらして入れる
    熱湯が対流する火加減で茹でると固まらないよ
    返信

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2025/09/23(火) 16:09:12  [通報]

    >>6
    何人分使ってますか
    フライパンいっぱいに作ってる時は水っぽくなってた
    4人分とか作るならホットプレートがおすすめ
    返信

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/23(火) 16:10:02  [通報]

    >>23
    入れるときにバラして入れる。最初はかき混ぜる。茹でる時に牛乳ちょっと入れるとくっつかない裏技、テレビでやってた
    返信

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2025/09/23(火) 16:11:03  [通報]

    >>6
    油の代わりにラードを使う。
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/23(火) 16:11:10  [通報]

    >>33
    卵を2回にわけていれるって動画でみた。1度目入れたら、スープがちゃんと沸々してから2度目をって。
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/23(火) 16:12:34  [通報]

    >>7
    私もこれ
    クッキングシートないと焼けない笑
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/23(火) 16:13:30  [通報]

    スコッチエッグっておいしそうだけど中を半熟にするの難しそう
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/23(火) 16:16:03  [通報]

    >>48
    うちも牛肉の地方だけど、カレーはだいたい豚のしゃぶしゃぶ肉
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/23(火) 16:17:45  [通報]

    >>40
    たぶんやってないとは思うけどマイタケ入れたら固まらない例はあるね
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/23(火) 16:17:59  [通報]

    >>12
    卵入れない
    種をたっぷり作る
    返信

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2025/09/23(火) 16:18:57  [通報]

    >>10
    脈絡も無く、と表すのに最適な事例を目撃した
    10の童心に心が洗われる思いだ
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/23(火) 16:19:49  [通報]

    >>26
    レンジで作ってるけど、保存してもパキパキにならないよ
    保存するとき、ラップを直接置いて(落とし蓋みたいに)
    空気に触れないようにしてみては
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/23(火) 16:20:08  [通報]

    >>8
    大体>>47さん書いてる通り
    あと付け足すならちょっといいチーズですると良いよ
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/23(火) 16:20:26  [通報]

    >>29
    具を減らす
    大きくしすぎない
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/23(火) 16:20:46  [通報]

    >>34
    パン粉増やしてみては?
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/23(火) 16:21:04  [通報]

    半熟ゆで卵を剥くとどうしても白身が殻にひっついて綺麗に剝けません。
    テレビで数回振るといいと見たのですがやはり駄目。
    上手に剥いて卵の天ぷらを作りたいのですが(セルフうどん屋さんとかにある様な)
    仮に綺麗に剥けたところで、半熟の状態で揚げられるのでしょうか…作った事ある方いますか
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/23(火) 16:21:55  [通報]

    >>65
    元和牛水田さんの料理番組でやってた
    2分半!!
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/23(火) 16:22:48  [通報]

    >>74
    流水でもダメ?
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/23(火) 16:27:01  [通報]

    >>6
    粉末ソース使う
    麺はレンチンしておく
    これでべちゃっとした事ないよ
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/23(火) 16:28:03  [通報]

    なんだかんだ卵焼き
    フライパンにこびりついたり焼きムラがあって巻きにくくスクランブルエッグになるし、卵液足りなくて最後の一巻き歪だし。なんだこれw
    返信

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2025/09/23(火) 16:29:08  [通報]

    >>76
    コメントありがとうございます。
    流水や水張ったボウル、ネットで数々出てきた方法でも駄目でした。
    もう自分の手際の悪さかもですが、どうしても半熟卵の天ぷらがつくりたくて。
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/23(火) 16:29:26  [通報]

    >>17
    麺を盛り付けて
    その上に具材とソース
    乾燥パセリとか粉チーズふっておけば
    それなりにみえる
    私はそうしてる
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/23(火) 16:35:42  [通報]

    >>74
    茹で終わったら軽くヒビ入れて氷水で締めるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/23(火) 16:38:29  [通報]

    >>79
    卵は新鮮じゃないほうがいいらしい
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/23(火) 16:46:45  [通報]

    >>1
    盛り付けで裏になる方をグリルの弱火で少し焦げ目がつくまで焼く。五分ほど火を止めて(余熱で火が通る)表を好みの焼き加減まで焼く。
    ただし、大きさや厚みにもよるのでそこは調節が必要。味噌は取り過ぎない方が好き。アルミホイルを使うと煮たみたいになるから使わない。
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/23(火) 16:49:36  [通報]

    >>20
    経産牛に当たったんだね。
    見た目じゃ全然分からないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/23(火) 16:51:11  [通報]

    >>21
    肉と野菜と麺と、それぞれ加熱の具合が違うんだよね

    簡単料理に見えて(難しくはないか)手間かかるよね
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/23(火) 16:52:23  [通報]

    >>73
    舌触りが悪くならない?
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/23(火) 16:52:48  [通報]

    >>46
    あれは圧力鍋かな
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/23(火) 17:18:32  [通報]

    >>84
    横ですが、経産牛なんですね。
    牛肉って乳臭いなと前によく思っていました。
    勉強になります!
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/23(火) 17:20:07  [通報]

    >>65
    肉だねと半熟卵を冷蔵庫でキンキンに冷やしてから揚げる
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/23(火) 17:22:41  [通報]

    >>6
    インスタントのサッポロ一番のフライパンで焼く焼きそば、スープ焼きそばみたいで好きですw
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/23(火) 17:23:30  [通報]

    >>74
    卵は古い方がツルンと剥けるそうよ
    かなり柔らかめの半熟卵で衣を付けたらお玉でそっと
    鍋に入れて衣が固まったらすぐに引き上げるといいよ
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/23(火) 17:23:49  [通報]

    >>26
    私も気になって調べたんだけど、でんぷんだから冷やすと固まるのは仕方ないっぽい
    お米と一緒で
    水分あるものと一緒ならまだ良いだろうけどサラダとかは難しそう
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/23(火) 17:25:17  [通報]

    >>13
    豚って貧乏なの?豚肉のほうが好きだわ
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/23(火) 17:25:48  [通報]

    >>1
    チン
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/23(火) 17:26:42  [通報]

    >>4
    具を生春巻きで包んでから衣を付けて揚げる
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/23(火) 17:37:28  [通報]

    ポテトサラダ
    まずベタベタになりがちなのと、
    味がいつまでもキマらなくて
    味見で半分近く食べてしまうことになる
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/23(火) 17:39:37  [通報]

    黒豆、筑前煮、本当に面倒くさい!おせち作りがキライ
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/23(火) 17:41:46  [通報]

    お店のような赤だしを飲みたいのですが、やはりだしから手作りしないといけないのですかね?💦
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/23(火) 17:44:55  [通報]

    >>23
    沢山の量を少ない水で弱火で茹でてるんだと思う
    ケチな夫が茹でるとそうなる
    返信

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2025/09/23(火) 17:48:52  [通報]

    >>73
    ありがと〜
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/23(火) 18:01:08  [通報]

    >>23
    たっぷりの沸騰した湯に入れてほぐす
    →すぐ火を止めて蓋をする
    →湯で時間とおなじ時間放置
    →もう一度火をつけて再沸騰したらすぐ火を止める
    →しっかり洗って冷やす

    この方法だとお弁当にして数時間たった後でも全くくっつかないよ。
    返信

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/09/23(火) 18:12:18  [通報]

    >>25
    必ずお肉を常温にしてから、強火で焼く
    返信

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/23(火) 18:32:23  [通報]

    >>41
    オーブン?蒸し器?レンジ?
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/23(火) 18:34:02  [通報]

    >>96
    ジャガイモをレンチンでふかすと水分が飛びやすい
    味は…酸味を足すといいかも
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/23(火) 18:48:07  [通報]

    >>8
    材料やレシピが悪いんじゃない?
    ・肉はグアンチャーレはなかなか手に入らない→パンチェッタで代用→妥協して良いベーコンまで。
    ・チーズはペコリーノ・ロマーノが正統派→パルミジャーノ・レッジャーノでも美味しい→グラナ・パダーノも美味しいしお手頃価格、とにかくたっぷりとすりおろす。※粉チーズは論外
    ・卵は生で食べても美味しい卵
    ・黒胡椒はたっぷりと挽く
    パスタはしっかりと塩を効かせて茹でる。
    フライパンで肉の脂をしっかりと出すように焼く(ベーコンだと脂が足りないのでオリーブオイルをかなり多めにする)お好みでにんにくのみじん切りを入れても。
    ボールに卵をときほぐしチーズをたっぷりとすりおろしざっと混ぜておく。
    茹でた時の塩分、肉の塩分、チーズの塩分で他に味付け要らないくらいチーズ入れちゃう。
    茹だったらフライパンでオイルが全体に回るように絡める→ボールにうつして和える。
    器に盛って黒胡椒をたっぷりと挽く。
    返信

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2025/09/23(火) 18:54:27  [通報]

    >>8
    卵使うからでは?クリームチーズと牛乳で作ってる
    返信

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2025/09/23(火) 18:56:33  [通報]

    >>13
    うちは豚肉
    牛肉を家で食べる習慣があまりない
    郷土料理は豚丼だ、北海道
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/23(火) 19:02:20  [通報]

    >>86
    牛乳となじませる
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/23(火) 19:05:18  [通報]

    グラタン
    コンソメの素つかって自作してもお店と同じ味にならない
    でもレシピ見たら大体コンソメ(洋風スープの素)とかいてある
    あのお店の味はどうしたらつくれるんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/23(火) 19:45:40  [通報]

    辛子蓮根って家でも作れる?
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/23(火) 20:09:25  [通報]

    >>106
    美味しいだろうけど、卵使わないならカルボナーラとは別物だよね。
    返信

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/09/23(火) 20:10:46  [通報]

    >>109
    コンソメ入れるとコンソメ味になっちゃうよね。
    私はブイヨン入れるよ。
    バターはたっぷり。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/23(火) 20:16:50  [通報]

    >>25
    冷凍肉とかカナダ産の豚肉とか使うと火加減とか触らないとか気を付けていても水分出てくる時あるから、キッチンペーパーで余分な水分と脂を拭き取りながら焼いてる。
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/23(火) 20:19:00  [通報]

    >>96
    茹でて作っているなら、最後に粉吹き芋みたいにすると水分飛んで美味しくなるよ。
    私は熱々のうちにお酢かドレッシングを少し混ぜてる。
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/23(火) 20:30:54  [通報]

    >>6
    私はそんなに油は使いません
    最初に弱火で豚肉を放置して脂が出てきた所で中火にして焦げ目がつくくらいこんがり焼きます
    その後油を足して更に強めの火にして野菜をサッと炒め塩胡椒で下味を付けます(この時野菜は半生)
    中火に戻して野菜の上にほぐした焼きそばをのせます
    そしてガラス蓋をして蒸します
    水を入れなくても野菜の水分でいい感じになります
    その後ソースで味付けします
    隠し味にケチャップやマヨネーズを混ぜると良いです
    返信

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/09/23(火) 20:37:54  [通報]

    >>12
    肉だねをちゃんと半分に分けて、先に半分入れた所に並べる溝を少し作ってからゆでたまご並べて、残りの半分のせたら、大体真ん中になるけどな。味には影響しないから寄っていても気にしないけど。
    私は結構しっかりと詰めます。
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/23(火) 20:45:18  [通報]

    >>29
    コテ?ヘラ?フライ返し?より少し大きい程度の大きさで作るようにして、上手くいくようになったら、少しずつ大きく焼いてみる。
    フライパンよりホットプレートの方がスペースに余裕があるから簡単に出来ます。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/23(火) 21:00:35  [通報]

    >>74
    私もゆでたまごは苦手😱
    天ぷらにしたいなら、冷凍卵を使う方が簡単ですよ。
    卵をそのまま袋に入れて一晩以上冷凍庫にいれてしっかりと凍らせる、表面を溶かすと剥きやすいので流水を少しあてて溶け過ぎちゃうとこの後の工程がやり難くなるので素早く殻を剥く。
    粉を全体にしっかり塗してから衣にくぐらせて、少し低めの温度で揚げると良いです。揚げ始めたら衣が安定するまで決して触らないこと。
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/23(火) 21:47:00  [通報]

    >>11
    タネを作って一度よく冷やすと作りやすいよ!あと少し硬めになるように気持ち粉多めで!
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/23(火) 21:49:26  [通報]

    >>20
    そもそも牛は微妙に乳臭い食べ物です。
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/23(火) 21:51:59  [通報]

    >>35
    脂の乗った真さばはおいしいが、ゴマさばはパサパサでおいしくない。
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/23(火) 22:21:42  [通報]

    >>44
    その固くなった春雨もまた歯応えあって美味しくて好き。味も染み込んでるし。
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/23(火) 23:20:29  [通報]

    >>6
    焼きそばの麺を先に水で洗ってほぐしておくと、余計な油も落とせるし、冷めてからもくっつかなくておすすめだよ。
    しっかり水を切って、水を加えずにそのまま焼くとちょうどいいよ。
    電子レンジで温めるのも何度かやったことあるけど、水を加えなくていいほどはほぐれないし、麺の食感が柔らかくなるから、ちょっと微妙…。
    返信

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/09/23(火) 23:25:08  [通報]

    >>29
    膝を使う
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/23(火) 23:38:53  [通報]

    チヂミをカリカリもちもちにしたいのですが、もちもちになります。カリカリの要素も欲しいです。小麦粉とかたくり粉半々で使ってます。
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/24(水) 02:48:09  [通報]

    >>125
    胡麻油少し多めに引いてカリカリに焼き上がるまでちゃんと焼く
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/24(水) 04:45:54  [通報]

    >>12
    ミートローフはある程度固さがないと切り分けた時崩れない?
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/24(水) 04:49:58  [通報]

    >>110
    作った事あるよ。面倒だけど手作りは美味しいよ
    ①蓮根は丸ごと軽めに茹でたあと乾燥させるために半日ぐらい放置
    ②からしはパン粉、味噌、少しの砂糖、などと混ぜて、からしを入れた容器に蓮根の穴を押し付けなから、しっかり穴に詰めていく
    (からしが水っぽいと揚げた時に流れるから水っぽくならないように)
    ③後は衣(ウコンなどで黄色を出す)を表面に付けて中火で回しならが揚げて行く。完成
    丸ごと茹でたり穴に、からしを詰めるのが面倒なら蓮根をスライスして、からしを挟んで衣を付けて揚げればいい
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/24(水) 04:51:25  [通報]

    >>29
    フライパンで作ってるなら一回皿にスライドさせてからフライパンを被せてひっくり返すといいよ
    ホットプレートの場合は大きすぎないお好み焼きにして焦げないようにしっかり焼けば返しやすい
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/24(水) 04:53:18  [通報]

    >>20
    和牛にする
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/24(水) 04:57:34  [通報]

    >>106
    おまえは何を言ってるんだ?
    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/09/24(水) 05:00:08  [通報]

    >>8
    分離の意味がわからない
    火が通ってダマになるってこと?
    もしかしてフライパンを火から下ろさないでやってる?
    火から下ろして予熱でサササッと卵液を混ぜるんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/24(水) 05:06:13  [通報]

    >>67
    そうなの?
    入れてないけど
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/24(水) 05:32:44  [通報]

    >>128

    ありがとう!
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/24(水) 07:45:50  [通報]

    >>1
    京都老舗が教える西京漬けの上手な焼き方 by 京都一の傳 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品
    京都老舗が教える西京漬けの上手な焼き方 by 京都一の傳 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品cookpad.com

    「京都老舗が教える西京漬けの上手な焼き方」の作り方。西京漬けの「簡単」「焦げない」「調理器具を汚さない」上手な焼き方をご紹介いたします。 材料: 西京漬け

    とか、
    フライパンででは、魚焼き用ホイルシートがあると切り身がくっつかずにきれいに焼けます。 火加減は「中弱火」。 普通の切り身は中火ですが、西京漬けの場合は焦げやすいので中火より気持ち弱めの火加減で。 4分くらい焼いたら返して、さらに5分くらい焼いて
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/24(水) 08:03:23  [通報]

    >>13
    鶏じゃがでも、豚や牛でも美味しいし、なんならネットでツナじゃがとか見た事ありますし

    なにより食べる方が美味しく食べれるなら何でもいいじゃんとは
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/24(水) 08:29:34  [通報]

    >>125
    擦った山芋入れるとか?
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/24(水) 08:30:57  [通報]

    >>136
    鶏じゃが美味しそう。牛肉を煮たの好きじゃないからやろう。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/24(水) 08:38:37  [通報]

    煮物の味が決まるコツ教えてよ
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/24(水) 09:19:42  [通報]

    キッシュの底が生焼けなのが気になるけど、パイ生地だけ先に焼いても底が生焼けになる…どうしたら底だけやけるのか…
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/24(水) 09:26:37  [通報]

    >>133
    私も卵1個に対して150ccだけどたまに固まらない時あるわ
    うっかり舞茸入れた時も固まらなかったけど小松菜奈入れた時もかたまらなかった
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/24(水) 09:28:53  [通報]

    >>140
    もう底はそういうもんだと思って先に焼くのも止めたよ
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/24(水) 09:30:30  [通報]

    >>125
    上からぎゅうぎゅう押すらしいよ
    お好み焼きとは真逆の焼き方
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/24(水) 09:34:08  [通報]

    >>96
    塩胡椒とマヨネーズでテキトーだよ
    粉チーズも混ぜるとコクが出る
    味は薄味でいいし濃くなってもおかずになるから気にしない
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/09/24(水) 09:42:23  [通報]

    >>96
    好みの問題かもしれないけど奥薗壽子さんのレシピでやったら、マヨがかなり少なめで味が決まったよ。うろ覚えだけどお酢、しおあ、砂糖、マヨ…みたいな感じだったかな?
    YouTubeでお名前で検索すると出てくるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/24(水) 09:43:54  [通報]

    餃子焼くと具がいつもちょっと固いというかちょっと塊感あるんだけどどうしたらいいですか?
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/24(水) 10:33:10  [通報]

    >>96
    マイナスかもしれないが、マカロニサラダとかポテサラは牛乳か生クリーム入れる
    クリーミーなサラダ好き
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード