-
1. 匿名 2025/09/23(火) 14:52:21
コメの価格について、生産者からは「原価についても知ってもらいたい」との声が上がる。
福岡県筑紫野市の16ヘクタールでコメ作りを営む農事組合法人「西小田」の藤井徳浩さん(65)は「燃料代、資材代も高騰しているが、原価が公表されないままコメの価格ばかりが注目されている」と訴える。稲刈りに必要なコンバインは1台約2000万円で、大規模な投資も必要だが、機械類も価格が年々上がっているという。
また、1990年代に5キロ3500円程度だったコメの価格が2000年代以降に大きく下がったことを挙げ、「ほかのモノが値上がりする中で、ようやくコメの価格も戻ってきたと捉えている。その中で、コストは増えてきた。そのことを納得して購入してもらえればありがたい」と話していた。+23
-124
-
2. 匿名 2025/09/23(火) 14:53:20 [通報]
小泉さん?返信+22
-9
-
3. 匿名 2025/09/23(火) 14:53:58 [通報]
円安が悪いね返信+9
-24
-
4. 匿名 2025/09/23(火) 14:54:05 [通報]
いま5キロ5000円くらいだよね?外国人にばっかり食べさせて国民が気軽に食べられないのはおかしい返信+765
-16
-
5. 匿名 2025/09/23(火) 14:54:07 [通報]
今年の新米も美味かった!返信+27
-33
-
6. 匿名 2025/09/23(火) 14:54:13 [通報]
じゃあ農協は他の市販品の原価意識して買い物してるのかい?返信+305
-6
-
7. 匿名 2025/09/23(火) 14:54:19 [通報]
人件費もね。返信+13
-4
-
8. 匿名 2025/09/23(火) 14:54:25 [通報]
そうだよ返信
原価スレスレでやってきてたからこれからが本当の価格なんだよ
皆文句言い過ぎ
ボランティアじゃないんだから+26
-67
-
9. 匿名 2025/09/23(火) 14:54:53 [通報]
そうは言っても急に高騰したら買えないんですよ正直返信+612
-10
-
10. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:10 [通報]
>>1返信
納得してても、お米に5000円近くとかなかなか出せないのが現実+454
-5
-
11. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:15 [通報]
申し訳ないけど、原価を知っても買う買わないは消費者判断だから返信
うちはまだ去年産の夢つくし食べるわ+350
-3
-
12. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:18 [通報]
新米とはいえ5kg7000円~8000円は売ってる側も以上だと思わないのかな?返信+393
-3
-
13. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:31 [通報]
JAが概算金を上げるからじゃないのか?返信+39
-13
-
14. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:41 [通報]
1990年頃独り暮らししていて家計簿を付けてたけど、米5キロ2,500円位だったと記憶している。スーパーで買うごく普通の国産米。ちなみに千葉県。返信+193
-6
-
15. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:47 [通報]
輸入米の下地ができてホッとしている自民党返信+28
-3
-
16. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:47 [通報]
農家と仕事した経験があるので、農家がどれだけ金持ってるか知ってるし、どれだけ国から補助金もらうかも知ってるし、厳しいと言われても鵜呑みにする気はない。返信
農家見てみ?
みんな家デカいでしょ。+306
-93
-
17. 匿名 2025/09/23(火) 14:55:50 [通報]
40代だけど、小学校で、零細農家が多すぎて日本の農業は高コスト過ぎて外国に対抗できないと習った返信
そのままの体質なのって何が原因なのかしら?+40
-0
-
18. 匿名 2025/09/23(火) 14:56:23 [通報]
米離れするでしょうね、急に高過ぎる返信+204
-3
-
19. 匿名 2025/09/23(火) 14:56:29 [通報]
気軽に買える値段じゃなくなった返信
農家の方々がそれくらいとらないと採算あわないって言うけどその価格は無理
生活出来なくなる+234
-1
-
20. 匿名 2025/09/23(火) 14:56:31 [通報]
原価について知ったとしても、世の中にはない袖は振れない人もたくさんいるのよ返信
価格高騰とお米離れについては、ずっと言われてきたことなのに、対策をしてくれない政府に言ってよ+273
-1
-
21. 匿名 2025/09/23(火) 14:56:32 [通報]
消費者がずっと可処分所得下がってるから本当にまずい流れ。所得が下がり続けて物価が上がり続けてるからいつか破綻する返信+190
-2
-
22. 匿名 2025/09/23(火) 14:56:47 [通報]
>>17返信
小学校でそんなの習う?+2
-9
-
23. 匿名 2025/09/23(火) 14:56:50 [通報]
結局、米離れが加速する返信+135
-1
-
24. 匿名 2025/09/23(火) 14:57:28 [通報]
国民同士で憎みあってたら政治家の思う壺返信
消費者ガー農家ガーじゃなくて何も支援しない国が悪いんやろ+177
-1
-
25. 匿名 2025/09/23(火) 14:57:37 [通報]
だからと言って以前の倍近い値段にされたら、買えないよ。返信+190
-0
-
26. 匿名 2025/09/23(火) 14:57:39 [通報]
>>1返信
16ヘクタールが分からない💡天童よしみ何個分?😃+2
-9
-
27. 匿名 2025/09/23(火) 14:57:41 [通報]
農家は決して贅沢をしているわけではない。返信
貧乏人は麦を食えよ+3
-30
-
28. 匿名 2025/09/23(火) 14:57:57 [通報]
>>17返信
外国の物は粗悪品が多すぎるからじゃない?
外国産はバレてないだけで結構好き勝手やってるよね+14
-1
-
29. 匿名 2025/09/23(火) 14:58:30 [通報]
値上がりしたんだから生産者への補助金は廃止にすべき返信+128
-18
-
30. 匿名 2025/09/23(火) 14:58:33 [通報]
トラクターだけじゃない、トラクター、田植え機、乾燥機等々お金が掛かるんです…返信+22
-22
-
31. 匿名 2025/09/23(火) 14:59:00 [通報]
中間の中継ぎ形態を整理しなけりゃ、いつまてでたっても高値続きでしょ返信
+128
-0
-
32. 匿名 2025/09/23(火) 14:59:09 [通報]
昼はパンにしたよ返信+52
-2
-
33. 匿名 2025/09/23(火) 14:59:19 [通報]
>>1返信
適正価格を知りたい+26
-0
-
34. 匿名 2025/09/23(火) 14:59:32 [通報]
>>16返信
もし本当に農家が儲かるならみんな農家継ぐはずだって少し考えればわからない?
バカだから無理かw
補助金も打ち切りになってるのに知らないくせに嘘かくなよカス+70
-84
-
35. 匿名 2025/09/23(火) 14:59:50 [通報]
>>10返信
それなら安い外国産を食べるか、パスタとかコメ以外を食べるしかないよ+11
-24
-
36. 匿名 2025/09/23(火) 15:00:10 [通報]
原価言いたい気持ちも理解できますが本当は5キロ3,500円くらいで落ち着いてくれると助かります。返信+161
-3
-
37. 匿名 2025/09/23(火) 15:00:13 [通報]
日本の農業は今のままだと縮小、小規模化→高級化していくから、庶民が国産を普通に食べるのは難しくなるんじゃないのかな返信
質のいい国産品は外国に輸出されていくと思う+32
-0
-
38. 匿名 2025/09/23(火) 15:00:16 [通報]
手遅れだな単純に米離れが常態化しただけだよ返信
特に若い世代はあまりお米を食べないしね
国民の生活を維持するために塩や味噌、砂糖なんかは価格を安定させる必要があるのと同時に主食である米価格もそうあるべきだった
+107
-1
-
39. 匿名 2025/09/23(火) 15:00:21 [通報]
安く買い叩く時代は終わった返信+2
-8
-
40. 匿名 2025/09/23(火) 15:00:30 [通報]
>>30返信
トラクター2回言ってしまいました。
コンバインです。
農家の娘より+11
-3
-
41. 匿名 2025/09/23(火) 15:00:36 [通報]
てか農協要らなくない?返信
農協挟むから高くなるんじゃん。
まあ農家は農協通して色んな補助金もらったり、農協の保険に入りまくって経費として計上してたり、農協と切っても切れない仲なんだろうけど。+7
-26
-
42. 匿名 2025/09/23(火) 15:00:43 [通報]
ちゃんと適正価格で売れば良いものを返信
ここぞとばかりに儲けようとしていきなり値上げするからこういう事になる
米離れの話はずっとされてたでしょ+150
-3
-
43. 匿名 2025/09/23(火) 15:01:09 [通報]
>>36返信
プラスチック米を混ぜれば何とかなるかもしれないね+1
-23
-
44. 匿名 2025/09/23(火) 15:01:27 [通報]
>>22返信
一農家あたりの平均耕作面積とか、三ちゃん農業とか習ったよ+3
-0
-
45. 匿名 2025/09/23(火) 15:01:45 [通報]
>>14返信
都内のスーパーコロナ前秋田こまちやひとめぼれ5キロ1,600円円くらいで買ってたよ。それがあれよあれよという間に上がって今4,600円
もうずっと5キロ1,300円のパスタ買ってる+147
-3
-
46. 匿名 2025/09/23(火) 15:01:50 [通報]
>>34返信
そうやって嘘と決めつけてバカとかカスとか汚い言葉使ってて虚しくない?+75
-8
-
47. 匿名 2025/09/23(火) 15:02:09 [通報]
>>1返信
米問題で農家を責めてる人ってほとんどいないよ。
問題はその高騰に耐えられない人たちが多い事なんだよ。
米農家が負ってるコストを理解していたとしても、国民の財布が潤うわけではないから価格が高騰したら買えないのは当然の事だと思う。
収入は全く変わらないのに、買う物だけどんどん値上がりしていって「コストが増えてきた事を納得して買って欲しい」と言われても、財源がないのよ。+158
-1
-
48. 匿名 2025/09/23(火) 15:02:48 [通報]
>>36返信
バランス的には3500円で高くても4000円弱くらいまでがちょうど良いのでは
って農家の多くの人が言ってたよね
誰が値上げしたんだろうね+94
-1
-
49. 匿名 2025/09/23(火) 15:02:55 [通報]
>>4返信
ほんとほんと+82
-0
-
50. 匿名 2025/09/23(火) 15:03:05 [通報]
>>46返信
あなたの負けよ
恥ずかしいからトピを閉じなよ+4
-35
-
51. 匿名 2025/09/23(火) 15:03:13 [通報]
結局のところお米は国民食ではなくて贅沢品だったものを農家さん達の努力で国民食になってたってことだよね返信
そこに国民が甘えてただけ
それが浮き彫りになっただけで平和ボケしてたんだよね+8
-20
-
52. 匿名 2025/09/23(火) 15:03:22 [通報]
お米は結局高いままだよね返信
以前のような価格は無理だとしても3000円台後半くらいの価格だと買いやすいんだけどな
結局、進次郎は備蓄米放出しただけやったね+76
-4
-
53. 匿名 2025/09/23(火) 15:03:39 [通報]
>>10返信
ね。なるべく麺の日増やしたりしてる+37
-1
-
54. 匿名 2025/09/23(火) 15:03:44 [通報]
農協離れ返信+4
-1
-
55. 匿名 2025/09/23(火) 15:03:51 [通報]
売れないから海外に売るのかな返信
魚も世界のお金持ちに買われちゃうようになったよね
立派なブリがテレビに映って海外に運ばれるっていうから比較的魚食べそうな中国などのアジア圏に行くのかと思ったらアメリカだったことがある
アメリカにも行くのか―と意外だった+14
-0
-
56. 匿名 2025/09/23(火) 15:03:59 [通報]
>>41返信
農協は日本人の農業従事者の組合だから、無くなったら外国からの圧力に対抗できなくなって、あっという間に権利も技術も農地も外国に掻っ攫われると思うよ+32
-1
-
57. 匿名 2025/09/23(火) 15:04:00 [通報]
>>1返信
買うわけないよ。
原価がっていいけど、とてもじゃないけど買える値段じゃない。
私の住んでいる近所のスーパーは新米5キロ5000〜7000円しているんだから。
国が対策講じなきゃ、色々不幸な出来事になるよ。+60
-1
-
58. 匿名 2025/09/23(火) 15:04:18 [通報]
>>29返信
米が値上がりする何年も前から肥料や燃料や機械等がかなり値上がりしているの知らない人??
パンなんてかなり前から値上がりしてるけど??
一次産業をおろそかにする国は廃れる+13
-18
-
59. 匿名 2025/09/23(火) 15:04:23 [通報]
>>14返信
都内だけど去年の11月に買ったあきたこまちが5キロで3,080円+税にだった。
20年ちょっとで500円位しか上がってなかったのがこの1年で急騰しているから手を出しにくい。+46
-1
-
60. 匿名 2025/09/23(火) 15:05:06 [通報]
>>35返信
そんな事みんなとっくにやってるよ。
麺類続きなんて当たり前+27
-1
-
61. 匿名 2025/09/23(火) 15:05:49 [通報]
>>6返信
農協が完全に味しめちゃっているよね。
+70
-14
-
62. 匿名 2025/09/23(火) 15:05:50 [通報]
>>47返信
ここのトピでも農家は儲かってるくせにみたいな書き方してる人達いるけど+7
-14
-
63. 匿名 2025/09/23(火) 15:05:52 [通報]
>>1返信
新米、買ってます
やはり美味しいです
私にとって国産米は銭金の問題ではありません
日本の農業を守るために購入しています+11
-19
-
64. 匿名 2025/09/23(火) 15:05:56 [通報]
>>46返信
補助金すごく減ってるよ
例えば1アールのハウス建てるのに、昔は100万で済んで半分は補助が出たのに、今は250万かかって補助は20%とかだから
農家の持ち出しが多すぎてハウス建てられない人いっぱいいる+11
-15
-
65. 匿名 2025/09/23(火) 15:05:58 [通報]
原価とか言われても高くて買えないもんは買えないんだわ返信
備蓄米と、ブレンド米で凌ぐよ+21
-2
-
66. 匿名 2025/09/23(火) 15:06:35 [通報]
>>1返信
>「原価についても知ってもらいたい」
わかるんだけど給料が上がらないんだよ
米が2,5倍になったなら給料も2,5倍になるべきなのに+94
-0
-
67. 匿名 2025/09/23(火) 15:06:48 [通報]
この間、めちゃくちゃ美味しいお米食べたんだけど、あれだったら今出てる値段より高くても買うわ返信
今まで食べてたお米はなんだったんだろう
あのお米はなんであんなに美味しかったのかな
5kg1万でも納得の味だった
+1
-13
-
68. 匿名 2025/09/23(火) 15:06:55 [通報]
>>41返信
農協が悪みたいなの信じてるんだ
日本ももう終わりだね+17
-3
-
69. 匿名 2025/09/23(火) 15:06:56 [通報]
>>16返信
農家と仕事した経験があるので、農家がどれだけ金持ってるか知ってるし、どれだけ国から補助金もらうかも知ってるし
いつ頃どういうお仕事したんですか?
どれだけお金持ってるんですか?
どれだけ国から補助金もらってるんですか?
どんな補助金ですか?
後学のためにご教示いただけないでしょうか+67
-25
-
70. 匿名 2025/09/23(火) 15:06:59 [通報]
私がいってる米屋さんは特に値上がりしてなかった返信
4000円くらい
それでも高いけど高いから米買わないとかない+3
-2
-
71. 匿名 2025/09/23(火) 15:07:11 [通報]
>>1返信
いきなり5000円とか家族多いとこは年で10万円以上もいきなり唐突に出費増したんだよ
+33
-1
-
72. 匿名 2025/09/23(火) 15:07:17 [通報]
>>52返信
せめて3000円に落ちて欲しい
3,500円でもまだ高い
現実は4,000円でも買うしかないけど、他を削らないといけないから家計苦しい+79
-0
-
73. 匿名 2025/09/23(火) 15:07:57 [通報]
ブランド米だけど5キロ5300円で買ってます返信
娯楽の為に食を疎かにしたくないし+3
-5
-
74. 匿名 2025/09/23(火) 15:08:15 [通報]
3倍近くの値上げは明らかに異常返信+54
-0
-
75. 匿名 2025/09/23(火) 15:08:29 [通報]
>>9返信
転売ヤーに文句いって+2
-8
-
76. 匿名 2025/09/23(火) 15:09:24 [通報]
>>14返信
5キロ2500円なんてブランド米でしょ
普通の米は1700円ぐらいだったよ+120
-0
-
77. 匿名 2025/09/23(火) 15:11:01 [通報]
>>17返信
そうそう。日本より機械化が進んでいるカリフォルニア米は現地ではキロあたり1ドル未満、5kgでも700円程度で販売されている。
コンバインは高価だけど固定費だから耕地面積を広げれば広げるほどコストは安くなる。+17
-0
-
78. 匿名 2025/09/23(火) 15:11:04 [通報]
その価格だと買えない買わないだけ返信+14
-0
-
79. 匿名 2025/09/23(火) 15:11:12 [通報]
米が高級品になったからね返信
国民の給料上げないと解決策はない+2
-0
-
80. 匿名 2025/09/23(火) 15:11:51 [通報]
日本人の主食米を守らなきゃ。返信
ただでさえ農業従事者の高齢化が問題になってるのに米作っても儲からないなら誰も米作ってくれないよ。
政治家さんお願いしますよ!!+5
-0
-
81. 匿名 2025/09/23(火) 15:12:15 [通報]
>>16返信
世襲制の時点でかなり守られてるの気づいてないよね+73
-16
-
82. 匿名 2025/09/23(火) 15:12:18 [通報]
>>4返信
けど商売をするなら美味しいからいっぱい食べたいけど安く買いたい購入者と経済状況から変化したコスト上昇に合わせて値上がっても適正価格や美味しいお米には付加価値を見出してより多く払ってくれる方に売りたいのは当然だと思う。
将来的にカカオ産地のチョコレートを食べたことがない子供たちみたいな状態に鳴りかねないとは思うけど、資本主義国家である以上需要があるものを売る人が豊かになれないのはおかしいと思うし。+34
-9
-
83. 匿名 2025/09/23(火) 15:12:49 [通報]
2500円が3000円になりましたならまだ理解はあったかもね返信
2500円が5000円になった食品ってないんじゃない?
食品企業は努力して容量をちょっと減らしたり涙ぐましい努力してるよね
それは国民視点に立った努力でもある
いきなり倍にしていいよみたいなやり口じゃ嫌われるよ
企業努力を何だと思ってるんだ+50
-1
-
84. 匿名 2025/09/23(火) 15:12:59 [通報]
>>27返信
農家が贅沢してんだろ!ぼったくってんだろ!とは思わないけど、米以外にあれもこれも値上げ、でも給料増えんし無理なんだよー
貧乏だから小麦製品の回数増やすしかねー
貧乏つらすぎ…
+23
-0
-
85. 匿名 2025/09/23(火) 15:13:05 [通報]
>>4返信
新潟県民だけど、うちの近くの道の駅や生産者直売所だと新米は5㎏3800円前後で売ってるよ。ガル民のみんなに送ってあげたい。+53
-1
-
86. 匿名 2025/09/23(火) 15:14:05 [通報]
尚返信
アメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルなどは、
大規模農業で効率よく生産しているため、国産のほうがむしろ安くなる傾向があります。
こうした国々では「安くて大量に」作れる構造が整っています。
韓国
日本と似た事情があり、国産の農作物は輸入品より高いことが多い。
たとえば米や果物、牛肉などは高級品として扱われる。
韓国も農業補助金はあるけど、都市化が激しく、農業が儲からないため、規模が大きくなりにくい。+7
-0
-
87. 匿名 2025/09/23(火) 15:14:12 [通報]
>>78返信
そうなんだよね
何で皆怒るんだろう
他にも食べるものあるのにね
買える人が買えばいいし無理して買わなくてもパンでもパスタでも蕎麦でもうどんでもジャガイモでも食べられるものは他にも沢山ある+3
-2
-
88. 匿名 2025/09/23(火) 15:14:22 [通報]
>>37返信
2030年には今の7倍海外輸出する計画らしいよ
進次郎的には+3
-0
-
89. 匿名 2025/09/23(火) 15:14:33 [通報]
>>1返信
高いのは買わない
買えるなら買ってるし、買えないから買わない
米が高いから他の麺類などに切り替えてる+25
-0
-
90. 匿名 2025/09/23(火) 15:15:40 [通報]
>>85返信
商売できそう!+2
-10
-
91. 匿名 2025/09/23(火) 15:16:23 [通報]
>>1返信
買ったよ!新潟産コシヒカリ
やっぱり美味しい!+4
-4
-
92. 匿名 2025/09/23(火) 15:16:30 [通報]
>>16返信
田舎の農家は三世帯同居とか普通にあるし自宅で葬式とかやるから人が集まってもいいようにデカい家を建てるように大工(工務店)に言われるんだよなぁ
で言われるがままにデカい家を建てる
まぁそれが正解なんだけどローンだよ
一括で建てる事なんてできないし(農機具のローンもあるしメンテナンスとかあるし)田舎は土地代がかからないからさ
田舎民は普通の家だけど都会育ちには大きい家に見えて稼いでるように見えるんだろうな
もしかしたら貴方の知り合いの農家は見栄をはった可能性もある
嫁に来てほしくてさ
田舎は嫁不足だからね
騙されないように+11
-22
-
93. 匿名 2025/09/23(火) 15:16:58 [通報]
>>70返信
ちなみにすぐ近くのスーパーでは4500円くらいだった
米騒動の時に米屋さんが、新規の客には売らないことにして数も制限した
前から買ってて良かったと思ったよ
騒動の前からスーパーより安くて美味しい米売ってたのになんでみんなスーパーに行くんだろう
米は米屋、肉は肉屋、魚は魚屋
大事にしないからみんなイオンになるんだよ+2
-6
-
94. 匿名 2025/09/23(火) 15:17:10 [通報]
単一原料米ならこだわりもあるだろうから高いのは納得だけど、ブレンド米は今の価格はちょっとね返信
日本人の主食なのに日本人が買うのを躊躇する設定は困る+12
-0
-
95. 匿名 2025/09/23(火) 15:17:11 [通報]
>>12返信
独身でお金に困ってるわけではないけども
出せて5,000円だよ
それ以上は買わない+49
-1
-
96. 匿名 2025/09/23(火) 15:17:42 [通報]
>>1返信
作る手間を考えたら妥当な価格なのは分かってる。
それを高いと手を出せなくさせてる国が悪いんだよね。
お給料から何万も税金取られてたら5千円も高く感じてしまうよ。+26
-0
-
97. 匿名 2025/09/23(火) 15:17:55 [通報]
高級フルーツもだけど、日本人は貧乏になって安くならないと買わないから小売がどんどん値下げしていって、ブランド維持ができないんだよね返信
せっかく良いものを品種改良して生産する技術もあるのに、国内で適正価格で売れない
こうなったら海外に売るしかないんだよ
農家が悪いとかじゃない、日本人全体の所得が低すぎて、質のいい国産品が買えないだけ
だからみんな矛先を間違えてる
ほんとうの悪は政治なのに、メディアに鬱憤を晴らす方向を操作されてると思う+8
-0
-
98. 匿名 2025/09/23(火) 15:18:32 [通報]
>>35返信
賃金上る前に物価だけ上がってるから追っつかない+9
-2
-
99. 匿名 2025/09/23(火) 15:18:56 [通報]
>>86返信
そこに挙げられてる国と比べて国土が狭いもんな…+5
-0
-
100. 匿名 2025/09/23(火) 15:19:35 [通報]
>>1返信
「原価についても知ってもらいたい」
いや、わかるよ。
でもない袖は振れないのよ。
原価が上がってるのは主食の米以外にも
たくさんあるんだから。
10月にも米じゃないけどまた値上がりするでしょ?
うちは牛乳の消費量も多いけど、もちろん牛乳も飼料や燃料の高騰で値上がりしてんの。
家庭も精一杯なのよ。
最賃上がっても税金でとられてく一方なんだから
+27
-1
-
101. 匿名 2025/09/23(火) 15:19:41 [通報]
>>1返信
え?普通に買うよ。ガルって自称金持ちが多いはずなのに、米買えないもんなの?+5
-2
-
102. 匿名 2025/09/23(火) 15:20:07 [通報]
>>84返信
うどんもパンも値上がり半端ないよ
多分、米5キロで見る価格よりもうどんやパンみたいな少しだけ買うから50円くらいの値上がりだとたいした事ないわって言う錯覚だよね+4
-0
-
103. 匿名 2025/09/23(火) 15:20:11 [通報]
>>83返信
卵は倍の価格になってるね
あとチョコレートも+12
-0
-
104. 匿名 2025/09/23(火) 15:21:02 [通報]
農業のことわからんけどさ、米が2倍の価格になるなら他の野菜や小麦、肉も卵も2倍になっても良さそうだけど。返信+0
-0
-
105. 匿名 2025/09/23(火) 15:21:17 [通報]
昨日関東近郊に一泊旅行に行って返信
農家さん直売で新米ひとめぼれ10キロ6500円で買ってきた
卸通すより農家さんも儲かるしwin-winだよね+7
-1
-
106. 匿名 2025/09/23(火) 15:21:43 [通報]
>>100返信
うちも牛乳買えなくて低脂肪乳に変えた
その低脂肪乳も以前の牛乳くらいの価格なんだよね+4
-0
-
107. 匿名 2025/09/23(火) 15:23:15 [通報]
>>91返信
新潟県民です!
たくさん食べてください✨+5
-1
-
108. 匿名 2025/09/23(火) 15:24:54 [通報]
>>14返信
安いときは5キロ1980円で買えてた
+50
-0
-
109. 匿名 2025/09/23(火) 15:25:52 [通報]
>>10返信
でも出せない人が増えていくと国力が下がり国産の食べ物が維持できないよ。
お米は国産が食べたいから頑張って買うようにしてる。
+11
-2
-
110. 匿名 2025/09/23(火) 15:26:26 [通報]
>>1返信
てか、高くて買えない、
米騒動後の対策とか、政府の備蓄米導入とかあったけど、根本的な解決には結局ならなかったよね
前に買えてた新米ではない米もずっと高いままだし+16
-0
-
111. 匿名 2025/09/23(火) 15:26:56 [通報]
米作りっていうのは土作りから始まるんだよ返信
雑草と害虫と戦って天候というどうにもできないモノが米の出来を左右して
それがどんだけ大変かやってみないとわからないだろうな
農家だってすきで減反してきたわけじゃない
国が減反政策してきたんだよ
国の舵取りの失敗のせいで今の状況になってるのに農家を責めるのはお門違い
+4
-4
-
112. 匿名 2025/09/23(火) 15:27:38 [通報]
>>108返信
私は安い時は5キロ1780円で買ってた、ドラックストアだけど+9
-0
-
113. 匿名 2025/09/23(火) 15:28:33 [通報]
>>99返信
国内向けの安価なお米は北海道で国が管理して大規模生産とかできないのかなあ+4
-0
-
114. 匿名 2025/09/23(火) 15:28:49 [通報]
>>1返信
どんなに原価が上がっていようと、米の価格ほどの上昇率ではないでしょって思ってしまう。+10
-0
-
115. 匿名 2025/09/23(火) 15:28:53 [通報]
>>10返信
生産者の都合はよく分かるけど、何を買うかは消費者の自由だもんね。
5000円の米は日常的には買えない。+65
-1
-
116. 匿名 2025/09/23(火) 15:29:06 [通報]
農家さんも儲けなきゃならないのはわかるから2000円にしてとは言わない。でもいくらなんでも高すぎない?値上がりしすぎ。絶対おかしい。返信
3500円までなら出す+21
-2
-
117. 匿名 2025/09/23(火) 15:29:09 [通報]
>>52返信
それで総理の椅子狙うのは、あまりにもお粗末と思うわ+19
-0
-
118. 匿名 2025/09/23(火) 15:29:22 [通報]
>>1返信
原価知ったところで、じゃあ買おう!とはならないよ。
シンプルに高過ぎるから。
困ってるなら海外に売ったらいいんじゃない?
もう日本人の主食=米 ではなくなりつつあるから。+12
-3
-
119. 匿名 2025/09/23(火) 15:30:18 [通報]
>>111返信
農家を責めてる人はあんまり居ないんじゃない?
大変だと思うけど、それはそれとして5000円は出せないって感覚の人が多いんじゃないかな。
資本主義ってそう言う物だし。+20
-0
-
120. 匿名 2025/09/23(火) 15:30:51 [通報]
>>115返信
だよね
だから日本産ブランド米は輸出しようってなるよね
安い外国産を輸入しようってなるよね
全部自民党のシナリオ通りだわ+9
-0
-
121. 匿名 2025/09/23(火) 15:32:04 [通報]
買いたいけど高い返信
なんとなく食べる量減らしてる
前は昼もお米食べてたけど、夜のみとかにしてる、じゃないと、すぐ無くなるから
買うのもしんどいし+9
-1
-
122. 匿名 2025/09/23(火) 15:33:46 [通報]
>>4返信
備蓄米なんて焼け石に水って言われてたのに、当の農水大臣は総理戦のことばっかりで全然だね+67
-2
-
123. 匿名 2025/09/23(火) 15:34:03 [通報]
>>1返信
こういう話を聞くと5キロ5000円でも仕方ないのかなと思うようになった。
でもウチは夫婦2人共働きの子なしでコメの消費量も多くないからまだ良いけど、育ち盛りの子供がいる家庭なんて本当に大変だと思う。+7
-2
-
124. 匿名 2025/09/23(火) 15:34:24 [通報]
>>38返信
少子化でお米の消費量がへったのもかなり影響がありますね+2
-2
-
125. 匿名 2025/09/23(火) 15:34:30 [通報]
>>120返信
さすが息子、郵政に続いて無事米をぶっ壊せたわけだ
+10
-1
-
126. 匿名 2025/09/23(火) 15:34:48 [通報]
>>113返信
温暖化や品種改良やなんかで北海道でも美味しいお米出来るようになったもんね。
どうにかして日本の米は守らなきゃマズイよね。
+5
-0
-
127. 匿名 2025/09/23(火) 15:34:54 [通報]
>>1返信
高くても日本の為に日本の米を買う、応援したいって声が大きかったけども
こうなっちゃうか
+2
-0
-
128. 匿名 2025/09/23(火) 15:35:09 [通報]
>>1返信
AIに計算してもらったら今の物価で米を生産すると原価が5キロあたり4000円くらいになるって
そこからまたかかるからやっぱり妥当なんじゃない?+6
-7
-
129. 匿名 2025/09/23(火) 15:35:33 [通報]
いくらで販売するかを決めるのそっちだろうけれど、買う買わないの判断は消費者なんだよね返信
農家さんは今は最早それが「買う」「買えない」になってることも知って欲しいよ
+9
-4
-
130. 匿名 2025/09/23(火) 15:36:22 [通報]
備蓄米が出回り始めた時に、高くても美味しいお米が食べたいですう〜って言ってた人の意見が聞きたい返信+8
-0
-
131. 匿名 2025/09/23(火) 15:36:51 [通報]
>>116返信
儲けなきゃって思ってない
労働に見合った報酬は欲しいと思うけどね
+4
-0
-
132. 匿名 2025/09/23(火) 15:36:52 [通報]
いくらなんでも値上がりしすぎよ返信+14
-0
-
133. 匿名 2025/09/23(火) 15:37:15 [通報]
1キロが1000円ってとんでもないよ返信
試しに1キロ量って袋に入れて1000円って思いながら眺めてみて
絶望する+9
-0
-
134. 匿名 2025/09/23(火) 15:37:34 [通報]
>>9返信
ケーキを食べれば?+3
-14
-
135. 匿名 2025/09/23(火) 15:37:37 [通報]
>>129返信
それを農家に向けるのは間違えてると思う+3
-6
-
136. 匿名 2025/09/23(火) 15:37:40 [通報]
>>127返信
半年前くらい前だっけ、価格高騰しても農家が潤ってない、という報道があればそうなるよ
私も買い支えになってなかったんだと思って何かがポキッと折れたもん+4
-0
-
137. 匿名 2025/09/23(火) 15:38:51 [通報]
>>106返信
うちは元々低脂肪牛乳で料理のときは無調整
だけど、低脂肪ですら195円とかなのよね。
むかしはセールで98円だった。
それは無理だとしても少し前まで150円ぐらいだった。
今じゃ約200円だよ?!ありえないって…。+6
-0
-
138. 匿名 2025/09/23(火) 15:39:14 [通報]
このトピ見て去年チェックしてた農家直売オンラインサイト見てきたら、今年の新米は軒並み売り切れてた返信+2
-0
-
139. 匿名 2025/09/23(火) 15:40:46 [通報]
>>101返信
買えるけど新米じゃなくて備蓄米買ってる
バカ舌でお米の良し悪しがよくわからないから安いほうがいい+5
-0
-
140. 匿名 2025/09/23(火) 15:41:06 [通報]
価格高騰の理由が全然はっきりしていないのが今でもすごく気持ち悪い返信
米が先物扱いになってる+22
-0
-
141. 匿名 2025/09/23(火) 15:42:01 [通報]
久しぶりに新米食べたらやっぱり美味しかった返信
+4
-2
-
142. 匿名 2025/09/23(火) 15:42:11 [通報]
>>129返信
JAの米の買取価格が元じゃないの?
農家は米の値段決める権限ないけど
あなたJA通さず違うルートから米買う人??
+3
-1
-
143. 匿名 2025/09/23(火) 15:42:33 [通報]
>>10返信
なら何食べるの?これ系の人パンとか食べるとかいうけどトータル米買うのが安くない?+6
-7
-
144. 匿名 2025/09/23(火) 15:42:36 [通報]
こういうところで消費者のお気持ち表明する人達って何なんだろうか返信
農地が中国人にたかられてるニュースには過敏に反応して農地を中国人にとられるな!と怒るのに農家に対しては原価よりも安く提供しろ!そうじゃなきゃ買わないから!と怒る
農家を国民の奴隷とでも勘違いしてるんじゃないだろうか+5
-8
-
145. 匿名 2025/09/23(火) 15:43:44 [通報]
>>101返信
自称も他称も金持ちじゃない私は軽い気持ちでは米買えなくなったわ
食べ盛りの子供が2人いて米がこんなに高くなかった頃は「とりあえず米ありゃどうにかなるわ!」って感じだったのが今は「まだ米食うんか!?」って感じになった
米買った後スーパー出た時の悲壮感漂う私を見せたいぜ+20
-0
-
146. 匿名 2025/09/23(火) 15:43:50 [通報]
>>140返信
燃料から何から食品全部値上がりしてるのに何で米の値上がりするかわからない人の方が謎+1
-10
-
147. 匿名 2025/09/23(火) 15:44:16 [通報]
>>101返信
美味しいお肉にお金かけてる
あとフルーツ
お米はわりとどうでもいい+7
-0
-
148. 匿名 2025/09/23(火) 15:45:56 [通報]
>>9返信
米大臣が価格を抑えるって言ってなかったっけ??+9
-0
-
149. 匿名 2025/09/23(火) 15:46:00 [通報]
>>140返信
お米は街角で配ってるポケットティッシュじゃないんですよ+1
-6
-
150. 匿名 2025/09/23(火) 15:46:41 [通報]
>>124返信
年間の一人当たりの消費量もピーク時の半分になってる+3
-0
-
151. 匿名 2025/09/23(火) 15:47:18 [通報]
>>148返信
抑えたら廃業する農家が増えるだけだろうなぁ
そしてまた農地が売られていく
結局そこを狙ってるんだと思ってるけど+6
-1
-
152. 匿名 2025/09/23(火) 15:48:37 [通報]
何でも高くなってるし1ヶ月持つと考えれば高い!って過剰反応するのも問題あるかなと返信
欲しい時に買えない状況さえ防いでくれたらとりあえずまあいいかな+1
-3
-
153. 匿名 2025/09/23(火) 15:48:37 [通報]
今ブランド米じゃない玄米でも5キロ三千円台後半だからね返信
(余計な流通コストが省ける)玄米をもっと消費者の皆様に買ってもらいたいって江藤さんが言っていたけど、これには同感
いざ自宅精米機を買えば10年壊れずにまだ現役
30kg玄米が近場で買えるような暮らしに早目に移行しておいて今すごく助かっている
スーパーで5キロ5000円前後の精米購入は私もさすがに躊躇する
かといって古すぎる古米はニオイがダメだし、外国米は買う気にならないけれど
物価高対策で2万円給付を渋る総裁選もナンセンスだね
選挙やってからすでに数ヶ月が経って、また社会状況も変わったというのに
判断が遅い
給付に不公平感出すから批判されている事もいまだに理解していないようだし
消費税や所得税とか税金を下げたくないなら緊急対応で国民全員に3万円でも配れば良くない?
お米の増産をしても生産コストが高止まりだったら値が下がる訳がないし、生産性を上げるには年単位で農政改革して成る話ですでに遅過ぎでもある
とにかく政治判断が遅い!+1
-0
-
154. 匿名 2025/09/23(火) 15:51:01 [通報]
いやそりゃ理解しない訳じゃないけど、こっちだって買いたくても無い袖は振れないって話なんだよ返信
買えるもんなら買いたいよ
こっちだって泣きたいよ+12
-1
-
155. 匿名 2025/09/23(火) 15:52:53 [通報]
>>9返信
でも量と値段考えたら米が一番安くない?パンのほうが高くない?みんなどうしてるの?+16
-10
-
156. 匿名 2025/09/23(火) 15:54:22 [通報]
>>148返信
社会主義国になるってこと?笑
赤字になったらちゃんと補填するならともかくそこまで考えてなさそう。+0
-0
-
157. 匿名 2025/09/23(火) 15:54:25 [通報]
鈍いくらいでちょうど良いのよ返信
高くなってるんだから
+1
-0
-
158. 匿名 2025/09/23(火) 15:55:52 [通報]
>>151返信
JAから次の業者へ、更に次の業者へって言う中抜き業者を無くすって言ってなかった??+6
-0
-
159. 匿名 2025/09/23(火) 15:55:52 [通報]
この地域だけじゃないかな鈍いのは返信+0
-0
-
160. 匿名 2025/09/23(火) 15:57:22 [通報]
>>155返信
そこ計算できない人の集まりじゃないの?ここで米たかくて買えないって文句言ってる人達って+5
-11
-
161. 匿名 2025/09/23(火) 15:57:28 [通報]
お金ないから、今日備蓄米買ってきた。返信
3000〜5000円のお米買えない。+7
-0
-
162. 匿名 2025/09/23(火) 15:58:05 [通報]
コメを安くしてって騒ぐより、賃上げしろってストライキやデモした方が絶対いいのに返信
農家だけじゃない、みんなも自分の働きに見合った給料もらえてる実感あるの?
労働力を搾取されてお金もない同士で叩きあっても何も出てこないでしょ+3
-1
-
163. 匿名 2025/09/23(火) 15:58:40 [通報]
文句を言うなら消費者じゃなく政治家に言ってくれ返信
すでに消費者は国に税金を払っているの
それでどうにかするのが政治家の仕事+5
-0
-
164. 匿名 2025/09/23(火) 15:59:55 [通報]
今までも採算合わなくても暮らしていけたから文句言わずに米農家してたんでしょ?返信
それが倍以上になってから採算合わなかったって言われても
めっちゃ利益出るんじゃね?って普通の感覚だと思うわけですよ
確かに経費で大変だろうけど国からも補助出てるよね?
民間企業は何も補助無く経費が嵩んでも急に商品価格を倍にして販売はしないんですけどね
なんか納得いかないよね+7
-4
-
165. 匿名 2025/09/23(火) 16:00:32 [通報]
>>36返信
それでも税込だと高くなるよね。米だけでも減税してほしいわ+8
-0
-
166. 匿名 2025/09/23(火) 16:00:45 [通報]
>>140返信
ito中の一人勝ちですよね
社員は幸せそうです+0
-0
-
167. 匿名 2025/09/23(火) 16:01:25 [通報]
>>16返信
まぁお金はあるって認識が一般的だよね
外車乗ってたり冬は旅行三昧だもの
中学の時田んぼが広がる学区で半分は住宅地、サラリーマン家庭は見下されてたよ+50
-9
-
168. 匿名 2025/09/23(火) 16:01:26 [通報]
>>92返信
今でも自宅で葬式とかマジでどんだけ田舎なの
ほぼ限界集落みたいなうちの実家の町にさえ葬式用のなんちゃらホールとかあるわよ+3
-0
-
169. 匿名 2025/09/23(火) 16:02:08 [通報]
まだうちは新米買ってないけど返信
店頭に並んでる新米はキロ千円超えてるよ+4
-0
-
170. 匿名 2025/09/23(火) 16:03:54 [通報]
>>158返信
中抜きを無くしてもせいぜい500円程度しか安くならないよ
そもそも肥料や燃料費が30%上昇してるから
小泉さんが言うように抑えるにはそこに税金を投入しない限り幻の政策だと思う
まぁ通常運転の小泉節だね+0
-0
-
171. 匿名 2025/09/23(火) 16:04:28 [通報]
>>16返信
多分次世代で相続できなくなるよ
家屋敷無駄にデカすぎ+8
-3
-
172. 匿名 2025/09/23(火) 16:07:09 [通報]
今までが安すぎた←これ言ってた人達…返信+3
-0
-
173. 匿名 2025/09/23(火) 16:07:14 [通報]
>>125返信
パパの時代から進めてきたことだもん
進次郎が総理になって、若いからずっと君臨して派閥を大きくして日本を変えてくんでしょうね、竹中風に+0
-0
-
174. 匿名 2025/09/23(火) 16:10:25 [通報]
>>4返信
2年前なら5000円あったら新米10kg買えた+83
-0
-
175. 匿名 2025/09/23(火) 16:10:54 [通報]
>>16返信
それはバブル時代に土地転がしで儲けたんじゃないのかな
外車乗り回してでかい家建ててるのって爺さんたちでしょ?+9
-6
-
176. 匿名 2025/09/23(火) 16:11:06 [通報]
>>111返信
責めてないよ
ただ、生産者さん側の事情を知ったとしても、消費者側もない袖は振れない人もたくさんいるんだよってこと
そしてそれは対策してくれない国のせいだとも思ってる
ただ、今の段階では生産者さん側の事情を理解したとしても、値付けされたものを買うか買わないかは消費者側に委ねられていて、買える人は買うだろうけど、買えない人は買えないというだけ+6
-0
-
177. 匿名 2025/09/23(火) 16:11:36 [通報]
>>170返信
500円でも安くなったら買う方は助かると思うけど+5
-0
-
178. 匿名 2025/09/23(火) 16:12:40 [通報]
>>1返信
でも、今年は農協も去年の1.5~2倍で買い取ってるから
それでも「利益が出ない!」と値段釣り上げたら
お米5キロ1万円とかになって
それこそ庶民は本当に米を買えなくなってしまう+5
-0
-
179. 匿名 2025/09/23(火) 16:13:27 [通報]
一気にあがりすぎた。返信
毎年200円づつぐらいじわじわ
あげたらよかったのに。+7
-0
-
180. 匿名 2025/09/23(火) 16:13:32 [通報]
>>176返信
よこ
要するに日本人は所得が低くなりすぎて、高品質な国産品を買えなくなってるんだよね
だから訴えるべきは政治なんだよ、所得を上げろ!って+5
-0
-
181. 匿名 2025/09/23(火) 16:14:23 [通報]
ニュースで安くなるってみたんだけどなぁ返信
買う場所によって、値段違いすぎる+1
-0
-
182. 匿名 2025/09/23(火) 16:16:26 [通報]
>>34返信
儲かってる農家もあれば儲かってない農家もある
けど家はデカいし車も中々高めの乗ってるの見るとね
年収200.300の非正規よりは‥+38
-6
-
183. 匿名 2025/09/23(火) 16:16:36 [通報]
別にお米食べなくても困らない笑返信+1
-0
-
184. 匿名 2025/09/23(火) 16:17:56 [通報]
>>144返信
よこ
買わないのではなくて買えないのよ
9月もたくさんの商品が値上がり、10月にもたくさんの商品が値上がる予定の中で庶民の可処分所得は一向に増えないんだもの+4
-0
-
185. 匿名 2025/09/23(火) 16:21:26 [通報]
>>31返信
そこだと思う
実際生産する農家さんは自給率維持の為にもある程度儲け出ないと継ぐ人いなくなっちゃう
謎の中間業者を何とかすべき
絶対いらん業者挟んでるはず+22
-0
-
186. 匿名 2025/09/23(火) 16:22:51 [通報]
>>168返信
あ、わかりやすいように葬式って書いただけ
各地域によっていろいろだからそんだけ人が集まりますよってイメージができたらなって思った
昨年、74歳で米農家をしていた父を亡くしたけど葬式はセレモニー会館みたいな所でやったけどその前日に納棺師さん?がきて清めて旅支度するのは親戚が沢山あつまって自宅でしましたよ+1
-0
-
187. 匿名 2025/09/23(火) 16:25:24 [通報]
>>16返信
建て替えるまとまったお金がないから祖父の代からの古い家に住んでる農家もいるんだが(ウチ)+51
-0
-
188. 匿名 2025/09/23(火) 16:26:42 [通報]
>>17返信
戦後のGHQによる農地解放
大農家がいなくなり小作農が独立した結果、農地が細切れになりました+8
-1
-
189. 匿名 2025/09/23(火) 16:26:58 [通報]
>>155返信
イタ飯屋の厨房で働いてるから、パスタ料理をメインにしてるよ
自宅でまでパスタ料理作りたくなかったけど、背に腹は代えられないからね
後は安価なうどんや小麦粉ですいとんやニョッキを作ったり
お米なくてもなんとかなるもんだよ+5
-0
-
190. 匿名 2025/09/23(火) 16:27:26 [通報]
小麦製品が値上がってるはずなんだけど、スーパーとかで安くしてくれるから、そっちの消費が多くなったな。そもそも日本人はコメ離れしてたんだから消費減ってるのは当然では?南海トラフとかで一時的に買う人が増えただけだろうね、あと転売ヤーね返信+0
-0
-
191. 匿名 2025/09/23(火) 16:28:46 [通報]
>>2返信
自民党は総裁選挙でアタマがいっぱいで、国民のことなんかか考えてないですよ+8
-0
-
192. 匿名 2025/09/23(火) 16:28:49 [通報]
>>177返信
ないない
ここ見てても分かるでしょ
以前は〜とか言ってる人達ばかりでここ数年で世界情勢がガラッと変わったことも理解出来てないんだろうけど
日本は肥料も燃料も輸入だからロシア侵攻とか中国の輸出規制、中東情勢でだいぶやられてる
この先もどんどん上がるから政治家の甘い言葉に騙されない方が良いよ
国産は最高級品くらいに捉えておいた方が良い+2
-0
-
193. 匿名 2025/09/23(火) 16:28:54 [通報]
ふくれんは新米玄米1kg¥900ってテレビで見た。スーパーだと新米精米5kg¥4000のとこあるし、そっちで買うわ返信+1
-0
-
194. 匿名 2025/09/23(火) 16:32:25 [通報]
なんで去年からいきなりこうなった?そして今だに高いまま。怖すぎる…返信+4
-0
-
195. 匿名 2025/09/23(火) 16:32:31 [通報]
>>164返信
昔ながらのJA頼りの米農家は確実に減っている
そもそも減反減反で豪農がすくないし後継がいないのはもちろんだけど65歳で会社を定年してじゃあウチの米農家やるかって自分ちだけの米さえ作ってりゃいいやってタイプがかなり増えた
今、若い人達が二束三文になった農地を買い農業を始めているんだけど株式会社にして自分達で販路を作っている
そこら辺も価格帯が変わってきている部分かなと思って見ているよ
まぁ、外国人に土地を買われるよりはいいかな+1
-0
-
196. 匿名 2025/09/23(火) 16:33:28 [通報]
>>161返信
備蓄米って今も売ってるの?+1
-0
-
197. 匿名 2025/09/23(火) 16:34:21 [通報]
>>188返信
解放とか自由化とかより良くなるような言葉使って、やってることは戦勝国による敗戦国の国力解体なんだよなー+8
-0
-
198. 匿名 2025/09/23(火) 16:34:47 [通報]
先物取引のことには意地でも触れないね返信+6
-0
-
199. 匿名 2025/09/23(火) 16:36:38 [通報]
暑くて米が不作だったの?これから沢山流通して値段下がると思ってたけど違うの?もう恐怖なんだけど。返信+2
-0
-
200. 匿名 2025/09/23(火) 16:40:02 [通報]
>>178返信
米の買取価格がどんなに上がっても実際はどれだけ一等米が取れたかによるんだよ
米粒にもランクがあるのよ
天候不順などで一等米が少なければそれなりに高くなるんじゃない?+0
-0
-
201. 匿名 2025/09/23(火) 16:40:58 [通報]
>>155返信
一番安いのはオートミール
次がパスタ
冷凍うどんでも米より安い
オートミールは調理に使う熱量も一番安い+6
-1
-
202. 匿名 2025/09/23(火) 16:42:15 [通報]
>>101返信
分かる
シャネルがどうとか、ブランドバッグがどうとか、例えばスコーンには本場のクロテッドクリームじゃないととか、スノッブなトピで溢れてるからね。
もっというと子供にはお金かけるのが正義、自分もいつまでも若くが正義w
+4
-0
-
203. 匿名 2025/09/23(火) 16:47:59 [通報]
>>200返信
横だけど昨年なんかはカメムシ被害がどの農作物も酷かったけど、米も吸われてだめになった穂が沢山あったのかな
今年は猛暑だし、やられちゃったやつは精米すると崩れちゃうんでしょ?+4
-0
-
204. 匿名 2025/09/23(火) 16:49:05 [通報]
>>164返信
今までも採算合わなくても暮らしていけたから文句言わずに米農家してたんでしょ?
それが倍以上になってから採算合わなかったって言われても
めっちゃ利益出るんじゃね?って普通の感覚だと思うわけですよ
さすがに世の中知らなさすぎじゃない?+4
-5
-
205. 匿名 2025/09/23(火) 16:49:40 [通報]
>>2返信
備蓄米放出したからもう米対策は終わりなのかな?+7
-0
-
206. 匿名 2025/09/23(火) 16:53:16 [通報]
>>205返信
作付けを増やすとかやってるけど当然今年の新米には間に合わないから、もし効果が出るとしても来年以降+8
-0
-
207. 匿名 2025/09/23(火) 16:54:10 [通報]
>>203返信
カメムシ被害にあった米は品質が低下して等級も落ちますね
米 カメムシ被害 地図 で検索すると日本列島ほとんどの地域で被害があるので見てみては?+0
-0
-
208. 匿名 2025/09/23(火) 16:56:15 [通報]
これだけ何でもかんでも物価上がってるからそりゃ米作るための金額も上がってるのは理解する返信
でも消費者も可処分所得上がってないんだから無い袖は振れない+8
-0
-
209. 匿名 2025/09/23(火) 16:58:51 [通報]
>>198返信
そのコメントはどの層に向かって言ってるの?
+1
-2
-
210. 匿名 2025/09/23(火) 17:00:14 [通報]
>>1返信
もともとは安いからお米をたくさん食べていた家があると思う。名古屋だけどこうなる前は10キロ三千円、特価なら2500円から買えたから。
その場合高くなったらお米離れするのは仕方ないし、今はなんでも高くて代用で安い主食もそうない。
昔は食費を抑えるといえばお米でおなかを膨らせなさい、とよく言われて、私が子供の頃なんてご飯のおかわりしてお腹もたせてたのにそれもできないとなると、子供達はちゃんと食べれてるのかな?とも思う。+8
-1
-
211. 匿名 2025/09/23(火) 17:04:23 [通報]
>>164返信
農協や農機具屋に借金をしてなんとかやっています。
自転車操業みたいなものです。
機械を買う為に働いている感覚です。
米が安くても高くても農家のやる事は変わりません。
肥料や農薬、機械、倉庫やハウスなどの施設、どんどん高くなっていますが、私たちは皆さんに美味しいお米を届ける為に、日々米作りに向き合っています。それは米の値段が下がっても変わりません。
今年ほどの高値でなくても良いので、来年以降はバランスの取れた価格で安定した取り引きを願っています。+6
-3
-
212. 匿名 2025/09/23(火) 17:09:46 [通報]
>>207返信
米が高くなる要因って複合的だよね+2
-0
-
213. 匿名 2025/09/23(火) 17:10:57 [通報]
米を主食として食べ続けて欲しいのなら返信
短期間で倍近くの値に上げるべきではなかった+7
-0
-
214. 匿名 2025/09/23(火) 17:14:33 [通報]
>>52返信
これで何か大きな災害があって備蓄米が必要になったらどうするんだろうね+8
-0
-
215. 匿名 2025/09/23(火) 17:23:07 [通報]
>>4返信
でもウキウキで買取額決めたのはあなた達だよね?+2
-8
-
216. 匿名 2025/09/23(火) 17:32:32 [通報]
備蓄米買わなきゃいけないほどでもないけど,新米も高くて買えない返信
新米出てきたけど、去年の3000円台後半のコメこの前買った+6
-0
-
217. 匿名 2025/09/23(火) 17:32:55 [通報]
>>69返信
自分で調べな+3
-18
-
218. 匿名 2025/09/23(火) 17:36:59 [通報]
>>12返信
農家だけど高過ぎるね!
うちは刈り取りから乾燥、精米までやるから直売所には3200円で出してる。
経費も含めてそれくらいなら利益出るし、自分が消費者の立場なら買うかどうかってのも考えなければいけないと思う。
+89
-3
-
219. 匿名 2025/09/23(火) 17:40:40 [通報]
>>16返信
農家の家がデカいんじゃなくて家デカい農家しか見えてないのでは
農家っていっても売り方、何作ってるかで天地の収入差あったりするよ+56
-2
-
220. 匿名 2025/09/23(火) 17:52:57 [通報]
>>1返信
稲刈りに必要なコンバインは1台約2000万円で、大規模な投資も必要だが、機械類も価格が年々上がっている
それはJAが中抜きしまくってるからだろ。+4
-1
-
221. 匿名 2025/09/23(火) 17:55:57 [通報]
>>8返信
急激に上がった=便乗値上げしてるという証
そもそも値上がりはしかたないとして海外に輸出するなら値上がりするなと言いたい。
海外に輸出=国ないが足りなくなって値上げををやってる自作自演
また日本を潰すことに関与しまくってる竹中平蔵が関与してるコメ相場も値上げに関係ないと言い切れるのなら値段が下がるまで廃止しろよ+4
-5
-
222. 匿名 2025/09/23(火) 17:57:26 [通報]
>>52返信
違うよ
備蓄米で参議院選挙の票を買収したというだけと思うよ
だから無意味に6月に放出というバカ丸出ししてる
どうせ放出するなら新米が出る9月に放出すれば多少は新米の値下げにつながったと思う+7
-0
-
223. 匿名 2025/09/23(火) 17:58:32 [通報]
>>164返信
兼業農家だからこれまでやってこれたって農家も少なくないと思う
会社で稼いだ分を米作りの資金に回す的な+3
-2
-
224. 匿名 2025/09/23(火) 17:58:33 [通報]
>>209返信
知らないの?
先物取引と見事に値上げの時期が一致してるよ
+7
-1
-
225. 匿名 2025/09/23(火) 17:59:58 [通報]
>>47返信
本当にお金がなくて生活できない人が言うならともかく、コメ以外の美味しいものも食べて、旅行にも行って、洋服や化粧品も買って等々、他にお金使ってるからギリギリでコメにそんなお金出せないって人も多いと思うよ。+2
-11
-
226. 匿名 2025/09/23(火) 18:00:01 [通報]
>>221返信
急な値上がりは2023年の猛暑による不作とインバウンドが重なったからだよ
便乗でも何でもない+3
-1
-
227. 匿名 2025/09/23(火) 18:00:08 [通報]
>>164返信
ちなみに輸出用を作るともれなく国内用より高い補助金が出てるみたいだよ
海外への輸出を許してる農家が文句を言うのがおかしい。+3
-0
-
228. 匿名 2025/09/23(火) 18:07:58 [通報]
>>1返信
分かるよ、ガソリン代等とか高騰してるし分かるんだけど‥5000円はちょっと考えてしまう値段だわ+9
-1
-
229. 匿名 2025/09/23(火) 18:08:39 [通報]
まぁ買う買わないは個人の判断だしね。返信
私は高くても美味しいお米食べたいので、変わらず買い続けます!
その分外食の頻度減らすとかはするけどw+1
-1
-
230. 匿名 2025/09/23(火) 18:10:24 [通報]
>>10返信
新米で5キロ3000円までが限界やな
それ以上ならパンや麺でいい+25
-1
-
231. 匿名 2025/09/23(火) 18:10:53 [通報]
>>1返信
16ヘクタール程度でも日本だと中規模扱いになるんだっけ
カルローズだと1農家あたり200ヘクタール超えているはずだから、日本の農業はほんと効率が悪いんだよね…+4
-2
-
232. 匿名 2025/09/23(火) 18:13:13 [通報]
>>188返信
そしてそのまま自民党の農林族の票田になっていったんだよね
集約化して農家の頭数が減ると票も減るから都合が悪い+8
-1
-
233. 匿名 2025/09/23(火) 18:22:33 [通報]
>>14返信
千葉県にあるスーパーてらおは五キロ990円で売ってたよ。千葉県産コシヒカリ。その時が一番安かった。+1
-0
-
234. 匿名 2025/09/23(火) 18:23:52 [通報]
>>1返信
ガル民に関しては1つ5000円の化粧品買わなきゃ買えるよ。でもそれは買うんだよねw+1
-2
-
235. 匿名 2025/09/23(火) 18:25:30 [通報]
>>226返信
そのどちらも減反と観光資産目的っていう人為的な物なんだけどね+3
-0
-
236. 匿名 2025/09/23(火) 18:34:02 [通報]
米作りやめて結構よ、他の人がやるだけ返信+1
-4
-
237. 匿名 2025/09/23(火) 18:34:16 [通報]
>>2返信
TikTokに夢中+6
-0
-
238. 匿名 2025/09/23(火) 18:36:56 [通報]
>>224返信
そんなの普通にわかるけどここで何を語りたいのかなって+0
-1
-
239. 匿名 2025/09/23(火) 18:37:41 [通報]
>>4返信
考えられないよね、お米の前で購入を悩むって…
お米が切れたから買い足さなきゃ!って行動が容易じゃない+32
-0
-
240. 匿名 2025/09/23(火) 18:38:36 [通報]
>>77返信
コメの輸入関税さげてくれないのかなあ
トランプの機嫌も取れるし、庶民は助かるし、いいことばかりだと思うんだけど+5
-0
-
241. 匿名 2025/09/23(火) 18:44:18 [通報]
>>16返信
いやいやいや農家が儲かるなら耕作放棄地なんて存在しないし後継者不足にもならないんだけど…+34
-2
-
242. 匿名 2025/09/23(火) 18:51:32 [通報]
>>16返信
一部の農家見て全ての農家がそうみたいに発信するバカ発見www
ドヤって適当な情報発信しないでもらえます?
家でかいのは田舎だから土地がある&農舎がいるからって理由もある。
都会育ちの現実を知らない奴は黙っとけ、バカ。+19
-9
-
243. 匿名 2025/09/23(火) 18:52:05 [通報]
>>12返信
食パンがどれも1斤1000円とかになったらパン離れする気がする+31
-0
-
244. 匿名 2025/09/23(火) 18:52:14 [通報]
>>238返信
横
2011年に米を投機対象にしたら米価格の乱高下を招くからとJAが反対。これまで72年間封印されてきたのを、去年の8月から再開されたんだよ。+6
-0
-
245. 匿名 2025/09/23(火) 18:52:54 [通報]
>>196返信
うん、まだ売ってるお店はあるよ。
8月末で終了したところもあるけど、自転車で色々探して見つけたよ。今日はドラッグストアで令和4年度のお米売ってるのを買ったよ。+0
-0
-
246. 匿名 2025/09/23(火) 18:55:19 [通報]
>>236返信
その「他の人」が日本人ならいいけどね
+3
-0
-
247. 匿名 2025/09/23(火) 18:59:18 [通報]
ネット民はJA叩いて潰すって息巻いた次は農家潰し?返信
移民受け入れも嫌、農地を外国人に変われるのも嫌、輸入品に頼るのも嫌、何でも嫌々文句ばっかりだね。
+6
-1
-
248. 匿名 2025/09/23(火) 19:04:10 [通報]
ふくれんといえばふくれんオレンジジュース返信+3
-0
-
249. 匿名 2025/09/23(火) 19:07:56 [通報]
価格を急に大きく上げすぎなのよ返信
5年くらいかけて1000円の値上げとかならまだ理解できるけど、1年で2000〜3000円ってやりすぎだよ+5
-0
-
250. 匿名 2025/09/23(火) 19:18:24 [通報]
視力がすごく弱い自分からしたら、メガネは補聴器や車いすと同じ括りで返信
おしゃれグッズみたいにされるの違和感ある
+3
-1
-
251. 匿名 2025/09/23(火) 19:19:29 [通報]
>>214返信
輸入すればいいじゃん+1
-4
-
252. 匿名 2025/09/23(火) 19:20:30 [通報]
>>10返信
まあ食費とかは節約して、何十万もするブランドバッグは欲しいって思ってるガル民は沢山いそうだけどね。+7
-1
-
253. 匿名 2025/09/23(火) 19:22:25 [通報]
値段決めるのは売る方の自由だけど返信
買わない(買えない)自由もある+3
-2
-
254. 匿名 2025/09/23(火) 19:29:57 [通報]
>>251返信
ですよね、関税ゼロにしてアメリカから輸入すればいい
トランプさんも喜ぶでしょう
国産、輸入どっち買うかは消費者が選べばいい+2
-1
-
255. 匿名 2025/09/23(火) 19:32:40 [通報]
>>16返信
うちの実家兼業でお米作ってるけど赤字でやってるみたいだよ
農家って一括りにしてるけど何の農家のこと言ってるのかわからないし、こんな意見に簡単に左右される人が多くて悲しい+39
-8
-
256. 匿名 2025/09/23(火) 19:34:33 [通報]
>>16返信
自然相手の商売は大変よ+20
-1
-
257. 匿名 2025/09/23(火) 19:37:20 [通報]
>>4返信
これはJAのせいじゃなくて商社が参戦してるから資金力で負けるんだよね
農家の人も高く買ってくれる所に売りたい気持ちもわかるし
メディアや小泉進次郎がJA悪者にして農水省の読み違いを誤魔化そうとしたのがそもそもなんじゃないかな+42
-1
-
258. 匿名 2025/09/23(火) 19:43:38 [通報]
>>16返信
兼業米農家の娘ですが、このコメント信じる方がいらっしゃると悲しいです。
何故兼業か…
農家だけで儲けている方は膨大な田んぼや畑をお持ちなんでしょうけど、全国の農家が全てそうとは限りません。
家族総出で作業しても儲けは限られているし休日は潰れるし、正直家族みんな自分の仕事だけしていたいですよ。子の代に引き継がれるタイミングで私達は米農家辞めるつもりです。
こんな勘違い発言をされる方が国民の為にお米を生産してくれればいいのではないでしょうか。
+54
-8
-
259. 匿名 2025/09/23(火) 19:47:32 [通報]
農家さんには儲かって欲しいが、新米5キロ3000円まででお願いしたい。返信
少し前まではブランド米で5キロ3000円以内だったから。
今ブランド米なら4000円以内で買いたい。+7
-0
-
260. 匿名 2025/09/23(火) 19:50:30 [通報]
>>16返信
一緒に仕事したってことはそれなりに規模の大きいところなんじゃないの?法人化したようなごく一部の豪農でしょう?+6
-1
-
261. 匿名 2025/09/23(火) 19:54:31 [通報]
新潟住みだけど、一昨年までコシヒカリでも30キロ1万円そこそこで買えたのに今年は1万6000円…返信
それも知り合いに予約してやっと買える状況
たった2年くらいの間に何があったのか
米どころですら周りに米の高騰で嘆いてる人珍しくない
+6
-0
-
262. 匿名 2025/09/23(火) 20:01:09 [通報]
>>251返信
もう忘れた?ウクライナ戦争が起こってさまざまな物資の輸入がストップしたでしょ
主食を海外に頼るのは危険だよ+10
-1
-
263. 匿名 2025/09/23(火) 20:01:39 [通報]
穀類なんて他に山程選べるんだからこんなに急騰されたら買わなくなるに決まっている返信
米農家は日本人の白米好きなその気持ちをこの1年間で見事に踏みにじったんだよ
もうおしまい+3
-3
-
264. 匿名 2025/09/23(火) 20:02:37 [通報]
外国産のパスタの方が安い。適正価格と言う考えが需要。知らないでしょうが原価がこれだけかかってるのでわかってくださいではない。返信+5
-2
-
265. 匿名 2025/09/23(火) 20:04:08 [通報]
>>16返信
東京に住んでいるとこの感想だわ
地主が強すぎる
家賃凄いしいざとなれば売却して裕福そうなスウェーデンハウスとか建ててる+1
-4
-
266. 匿名 2025/09/23(火) 20:04:51 [通報]
>>81返信
これを知らずにガルは擁護する人が多いね
農地は農家にしか買えないから私たちはコメを作りたくとも作れないんだよ+23
-5
-
267. 匿名 2025/09/23(火) 20:06:36 [通報]
>>258返信
その土地くださいよ
農地だから農家にしか売れないくせに何が作ってくれだよ
制度も何も知らない農家の娘なのか単なる擁護なのかハッキリしろや+5
-25
-
268. 匿名 2025/09/23(火) 20:08:13 [通報]
>>82返信
国の主食を資本主義と商売で語るのが間違い
米価安定は国策+21
-1
-
269. 匿名 2025/09/23(火) 20:25:23 [通報]
>>219返信
フルーツ農家ってよく〇〇(果物の名前)御殿とか言われるよね。+7
-0
-
270. 匿名 2025/09/23(火) 20:50:15 [通報]
農家は今まで親戚とか家族とかが無償労働してきて都会住人に安価なお米を提供してきたんだから税金で三千万円ぐらい支給して子や孫の代に継いでもらうべき、そして政府がJAから新米を買い取って備蓄米みたいに2千円で売れば全て解決する財源は国債をすれば良いじゃん返信+2
-5
-
271. 匿名 2025/09/23(火) 20:52:32 [通報]
>>266返信
作りたいなら取得できるようになるまで貸してくれる農家はわりとあるよ
農地を農地として使う分なら売買できるから
是非、米農家になってくれ+9
-4
-
272. 匿名 2025/09/23(火) 20:55:59 [通報]
>>270返信
国債は借金みたいなもんだから
利子つけて返す
赤字国債はなぜ辞めたかっていうと返す当てもないのに将来の国民に特大借金を押し付けるような放漫財政をしてはいけない、ってことだし
最近は外人が買ってるから将来的に外人に首の根をつかまれることになる
+2
-1
-
273. 匿名 2025/09/23(火) 20:57:03 [通報]
>>266返信
農家になるのなんて難しくないけどな
最初は借りた土地でいいし、出荷の実績作ればいいだけ+8
-1
-
274. 匿名 2025/09/23(火) 20:59:30 [通報]
郵政民営化して郵便事業、値上げしてるんだから民営化や自由競争しても国産米の値段は下がりません、むしろ値上げになるよ!返信
外資は株の配当金しか興味ないからね、日本人の健康とかも興味ないからね+3
-0
-
275. 匿名 2025/09/23(火) 21:06:02 [通報]
>>262返信
横だけど備蓄米の話でしょ?
一年分くらいとりあえず輸入して備蓄、7年産からまた国産米を備蓄して毎年増やしていけばいいんじゃないの?
5年間何事もなければ家畜用になる米なんだし輸入でいいでしょ+2
-4
-
276. 匿名 2025/09/23(火) 21:07:04 [通報]
>>272返信
今年も、国債28兆円も刷ってるんだから大丈夫
コロナ対策でも100兆円国債発行して大丈夫だったからね
将来の国民に安定した価格でお米を食べてもらうため国債をするべき+1
-0
-
277. 匿名 2025/09/23(火) 21:07:44 [通報]
>>1返信
理解はするけど納得して購入するかは消費者次第だよね
原価もかかるんだろうけど、コストカットしようと努力してるのかな?+3
-0
-
278. 匿名 2025/09/23(火) 21:37:43 [通報]
備蓄米で米の値段下がるかと思ったのに下がらないよね返信
ブランド米が1年前は2400円で買えてたのに2倍だもんな
あり得ないよ+2
-0
-
279. 匿名 2025/09/23(火) 21:39:53 [通報]
兵庫県。返信
数年前まで玄米30kg8500円で農協が買取してた。
今年は玄米30kg1300円で買取みたいと実家より。
農協に買取って貰うより、個人で売った方が儲かるから1500円位で知り合いに売ってるらしいよ+0
-0
-
280. 匿名 2025/09/23(火) 21:49:16 [通報]
>>269返信
そういうところは生産から販売まで全てやってる会社のような農家だと思います。もしかしたらそうじゃない人もいるかもしれないけど。+2
-1
-
281. 匿名 2025/09/23(火) 21:49:47 [通報]
>>255返信
うちの実家も兼業農家。農家だけじゃ赤字でやっていけないから。高齢の父、田植えの時期はとくにこの暑さでどんなに気を付けていても熱中症になる。目の前でいきなり倒れて私の腕の中でだんだん呼吸が弱くなって止まり、どんどん土気色になる父を救急車がくるまで心臓マッサージしながら大声で名前を呼び続けたときはたまらなかったな。+2
-3
-
282. 匿名 2025/09/23(火) 21:51:19 [通報]
>>217返信
新規参入の人に補助は出るけどあとは何?
調べても出て来ないよ。
うち農家だけど、そんなの聴いた事ない。
いつも補助金貰ってるって書き込み見るけど、立派な家建ててる人って他にブロイラーやってたりしてる。
+2
-3
-
283. 匿名 2025/09/23(火) 21:52:24 [通報]
>>271返信
できないよ
農地を買えない
法令を知らない奴がこんな風にデマ流すの腹立たしいな+4
-0
-
284. 匿名 2025/09/23(火) 21:53:03 [通報]
>>266返信
でも農業やめる人もかなり多いから、農業やるなら借りれるよ。
うちもほぼ借りた土地でやってる。+6
-0
-
285. 匿名 2025/09/23(火) 21:53:22 [通報]
>>282返信
聞いたことがないならあなたは単なる嫁だね+0
-7
-
286. 匿名 2025/09/23(火) 21:53:48 [通報]
>>283返信
なら借りれば?+2
-1
-
287. 匿名 2025/09/23(火) 21:54:13 [通報]
>>284返信
借りる要件に農家ということがあるんだよ
あなた農家の人でしょ
そうでないならどう参入したかここに書くといいよ
農家への支援になるから+0
-0
-
288. 匿名 2025/09/23(火) 21:54:48 [通報]
>>286返信
借りるのにも農家要件だよ
法令を読んで来いよ…+1
-0
-
289. 匿名 2025/09/23(火) 21:55:36 [通報]
>>267返信
制度も現実も知らないのはあなたの方だよ。大規模農家と弱小兼業農家を一緒にして考えてる時点でおかしいんだよ。どっかの農家潰しの偏った情報に洗脳されてるんだろうけど。+9
-4
-
290. 匿名 2025/09/23(火) 21:55:38 [通報]
>>273返信
そうだね!農村に生まれればいいだけだもんね!+0
-3
-
291. 匿名 2025/09/23(火) 21:57:36 [通報]
>>289返信
残念だなあ
役人側なんだよなあ
全部知ってての発言なんだよなあ
あなたが農家の娘じゃない単なる煽りバイトなのは分かった+0
-14
-
292. 匿名 2025/09/23(火) 21:59:27 [通報]
農家が苦しいしか言わんけど国策として完全な失策だよね返信
主食であるコメの価格すらその安定が図れないなんて納税する意味のない国家だってこと
買う側に買えよっていう記事を出すのも変だわ
1年で倍だぞ訳分かんないよね+2
-0
-
293. 匿名 2025/09/23(火) 22:00:22 [通報]
>>285返信
娘です。
そんないい話しがあるのなら農業60年やってる父に教えたいです。
一部補助、一部支援、あと今もあるのかな免税軽油とかですかね。
+9
-1
-
294. 匿名 2025/09/23(火) 22:07:00 [通報]
>>287返信
知り合いの旅館の方が借りた土地でイチゴとブドウ作りはじめましたよ。
まあいきなり貸して欲しいって見ず知らずの人に貸す人は少ないと思うから、農家のアルバイトしてそこから探すのが1番だと思います。
ノウハウも少しは身に付きますしね。
出来ないではなく、どうしたら出来るのか考えてみたら良いのではないでしょうか?
+6
-0
-
295. 匿名 2025/09/23(火) 22:07:10 [通報]
>>42返信
騒ぎすぎだよね。
米がなくても、食べ物自体は売られてるわけで、消費者に冷静さが必要だった。
メディアも煽るから、「あるうちに買っておこうか」という心理を助長。
5キロ5000円にも飛びつくパニック買いを煽られれば、価格は高止まりする。
売り手も、強気に出てこれた。
が、今は文脈が様変わりし、消費者の学習も進んだ。
「米はなくても、〇〇がある」という選択肢が、増えてきたわけね。
「米=日本人の主食」というナラティブも、ずいぶん減った。
今や「小麦文化圏」(小麦輸入大国)。米の価格は1年で約2倍に!35.9%が「食べる頻度が減った」と回答!お米の代わりの主食は「うどん」が約7割で「パン」をおさえてトップに | 株式会社mitorizのプレスリリースprtimes.jp株式会社mitorizのプレスリリース(2025年3月13日 11時10分)米の価格は1年で約2倍に!35.9%が「食べる頻度が減った」と回答!お米の代わりの主食は「うどん」が約7割で「パン」をおさえてトップに
+2
-0
-
296. 匿名 2025/09/23(火) 22:11:50 [通報]
つかあんなにたくさんの銘柄米がかつては店で並んでいたのに、あの米騒動以来品種バリエが半分くらいになってんの何でなんだろ?出し渋ってんのかねー?返信
+0
-0
-
297. 匿名 2025/09/23(火) 22:12:45 [通報]
冷めても美味いげ〜んきつくし返信
冷めても美味いげ〜んきつくし
金のメシ丸元気つくし♪
夢つくしもね!+0
-0
-
298. 匿名 2025/09/23(火) 22:16:05 [通報]
>>268返信
けど米農家も苦労してるんですって言うくらいには国が助成なりして価格が乱高下しないよう調整しないんだから、金払いのいい方に供給するのは当然じゃん。+1
-5
-
299. 匿名 2025/09/23(火) 22:17:55 [通報]
>>288返信
農家じゃなくてもいいみたいですよ。+4
-0
-
300. 匿名 2025/09/23(火) 22:25:08 [通報]
農家の人たちの言い分もわかるけど、給料が全然上がってないのに物価ばかりが上がっていて生活するのも生きるか死ぬかの切迫した状態に置かれている私たちの言い分も分かってください返信+5
-0
-
301. 匿名 2025/09/23(火) 22:27:37 [通報]
原価知ったところで5キロ5000円じゃ高すぎて買えない返信+9
-1
-
302. 匿名 2025/09/23(火) 22:30:41 [通報]
>>30返信
分かります。
トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、籾摺り機、その内ここ数年でコンバイン300万、乾燥機100万で買い替えましたよ。トホホ。
400万あったらお米めっちゃ買える。
専業じゃなくて兼業だからやっていけてるだけです。
そんな米作りしてる農家たくさんありますよ。+9
-1
-
303. 匿名 2025/09/23(火) 22:42:05 [通報]
>>291返信
私は兼業農家の娘だよ。あなたが役人側の人間っていうのがもし本当なら本質は何も見えていないし、兼業農家を取り巻く環境が変わらないのも悪くなっていくのもそりゃ当然だと納得したわ。あなたみたいな何も見えていないお役所役人が少しでも減ってくれることを心から願うばかりです。+13
-2
-
304. 匿名 2025/09/23(火) 22:49:33 [通報]
>>1返信
日本の米価格は世界一高値だしフルーツ(特に西瓜1玉3000円)だよ
この国はいかれてるよ
+7
-0
-
305. 匿名 2025/09/23(火) 22:56:07 [通報]
>>81返信
そんなに羨ましいなら農家に嫁げばいいんじゃない?+5
-2
-
306. 匿名 2025/09/23(火) 22:57:20 [通報]
>>19返信
主食なのに買うのに迷う値段てヤバいよね+27
-0
-
307. 匿名 2025/09/23(火) 23:05:48 [通報]
>>86返信
効率よく生産してるからってより土地がたくさんある農業国なんだよ+1
-0
-
308. 匿名 2025/09/23(火) 23:07:49 [通報]
>>8返信
結局価格って市場の需要と供給のバランスで決まるわけでしょ
高くて売れないのは仕方がないよね+15
-0
-
309. 匿名 2025/09/23(火) 23:10:44 [通報]
>>303返信
ガルは馬鹿ばっかだよ
インボイスも滅茶苦茶賛成していたくせに、いざ物価があがると文句言ってるし(笑)
+1
-11
-
310. 匿名 2025/09/23(火) 23:20:27 [通報]
>>48返信
米の供給量不足で値上がったんじゃない。+1
-0
-
311. 匿名 2025/09/23(火) 23:21:14 [通報]
新米3000円代後半ってテレビでは言ってたじゃねーか!消費者を馬鹿にするなよマジで返信+3
-0
-
312. 匿名 2025/09/23(火) 23:52:07 [通報]
>>309返信
ブーメラン笑+1
-0
-
313. 匿名 2025/09/23(火) 23:52:38 [通報]
>>47返信
農家が転売ヤーみたいな気持ちで価格を釣り上げてるだなんて思ってないよね。農家は農家で苦労があるだろうなと理解してるよ。
でも消費者も変わらない手取りの中からどうやりくりするかって状態で、いきなり2倍に価格が釣り上がった商品に対して、以前と同じようには払えないよ。
消費者じゃなくて国に言ってよ。+16
-0
-
314. 匿名 2025/09/23(火) 23:54:58 [通報]
>>285返信
ちゃんと答えてあげなよ+6
-0
-
315. 匿名 2025/09/23(火) 23:58:18 [通報]
>>3返信
お金もちの
外国人にしか売れないよ+1
-0
-
316. 匿名 2025/09/24(水) 00:05:45 [通報]
これはヤフコメでもかなり叩かれてたけど民間感覚とずれてるんですよね返信
民間企業なら物が売れない時に「原価を理解して」なんて泣き言は一切通用しないんですよ
営業努力や商品開発、付加価値の提供などで努力するしかないんです
今までずっとJAの言いなりで何も考えずにやってきたらそりゃこうなりますよね
甘いですよ+6
-3
-
317. 匿名 2025/09/24(水) 00:07:32 [通報]
>>288返信
農家じゃなくても借りられるよ!役人側の人ならば当然知ってるはずだけど…+5
-0
-
318. 匿名 2025/09/24(水) 00:10:13 [通報]
>>1返信
今日、新米炊いて食べた。
5000円までは出せる。けど、我が家はパンと麺とローテーションしてるからかも。
米シェア高い家庭や米を食べる人数が多いとか子どもがいる家庭だとつらいだろうな。+4
-0
-
319. 匿名 2025/09/24(水) 00:20:45 [通報]
今年さ、JA60キロ28000円くらいで買取だよ。返信
去年は、30キロ7000円
倍になったので、知らない買取には、売らないけど
お米は、安くならないよ。
農家さんは、潤うけど
+1
-2
-
320. 匿名 2025/09/24(水) 00:28:34 [通報]
>>319返信
JA以外の買取り会社も苗の段階で予約に来るってニュースで農家さんが言ってた
だから今年の米は安くなることはないって分かってたよ
高い値段で買い付けたものの売れなくて困るって状況にならないと、来年の米も苗の段階で予約されちゃうね+3
-0
-
321. 匿名 2025/09/24(水) 00:41:26 [通報]
>>12返信
そして主食だからねー、お米って。こんなバカ高いものを常に食べる世の中になってしまったのか。+15
-0
-
322. 匿名 2025/09/24(水) 00:44:32 [通報]
インバウンドで米足りない部分もあるんでしょ返信
急に生産数は上げられないのにインバウンドさらに増やすとか言ってる一部政治家はいい加減にしろ+1
-0
-
323. 匿名 2025/09/24(水) 00:57:45 [通報]
結局農家のためにとか言っても高い高いと買わない勝手な消費者返信+3
-3
-
324. 匿名 2025/09/24(水) 01:12:40 [通報]
>>1返信
そもそも
満足に並んでないじゃん
また国が、いじってる?+1
-1
-
325. 匿名 2025/09/24(水) 01:44:19 [通報]
生産者米価、消費者米価を復活させたら良いよ返信
食糧法だっけ?
農家はきちんと潤わないといけないし、誰もが買いやすいものであるべきなんだから
食糧自給率上げるためにも、米農家やったら儲かるからって作る人が増えて余るくらい作ってもらわないと…
投機の対象から外してもらわないとね
お米の値段が上がって農家や流通以外が儲かるなんてあったらいけないと思う+3
-0
-
326. 匿名 2025/09/24(水) 01:49:08 [通報]
>>1返信
不作が理由で値上がりして、一時的なら仕方ないと思っていた
それがもう今年も高止まりが続いて理由が物価高にすり替わっている
物価高で幾らかの値上がりは仕方ないとしてもいきなり2倍の価格は納得がいかない+3
-0
-
327. 匿名 2025/09/24(水) 02:08:48 [通報]
>>27返信
池田勇人?+1
-0
-
328. 匿名 2025/09/24(水) 02:42:48 [通報]
>>313返信
でもさ他に果物とかお菓子とかもっと値上げしたものたくさんあるのにお米だけ値下げしてとか言われても無理だよ
長年安い価格で売りすぎただけ+5
-5
-
329. 匿名 2025/09/24(水) 03:03:26 [通報]
>>315返信
新米が美味しいって思えるのはなんだかんだ日本人だけだと思う+1
-0
-
330. 匿名 2025/09/24(水) 03:03:51 [通報]
>>1返信
だから高すぎて買えないんだよ
補助金漬けのヨーロッパを参考にしてほしい
価格が統制(食管法)してあったころに戻してほしい
+2
-1
-
331. 匿名 2025/09/24(水) 03:25:24 [通報]
>>18返信
小麦粉にシフトして、アレルギーとか体調不良増えそう。+0
-1
-
332. 匿名 2025/09/24(水) 03:36:52 [通報]
>>43返信
進次郎備蓄米はそれもある
カビ米の検査任意にしたから
+1
-0
-
333. 匿名 2025/09/24(水) 03:38:42 [通報]
>>331返信
海外の小麦粉はアレルギーの素
+1
-1
-
334. 匿名 2025/09/24(水) 03:54:26 [通報]
>>302返信
兼業でそれだけ持ってるの凄い
うちも兼業だけど、田植えや稲刈りは機械持ってる人にやってもらってる
その時に支払う額で1年分の米がスーパーで買える
そりゃ同じくらいの金額で体も楽なら、自分で作らないでスーパーで買うってなるよ+2
-0
-
335. 匿名 2025/09/24(水) 04:06:02 [通報]
主食が高くて手を出せないって国としてかなりまずい状況だよね。返信
そして、根本的な解決策もなく、1年、2年と時間ばかり過ぎてる。何も出来ない無能な政治家さん、
恥ずかしく思ってくださいね。+1
-0
-
336. 匿名 2025/09/24(水) 04:24:21 [通報]
>>266返信
本当に農業をするのなら農地は購入できるよ。
誰でも(農業をしない人)でも簡単に農地を購入できるようにすれば、日本の農地は産廃や土砂の置き場になっちゃうよ。+2
-0
-
337. 匿名 2025/09/24(水) 04:57:29 [通報]
>>81返信
かなり守られてるの実態
農家人口
1955年 3,635万人
2000年 1,047万人
2020年 349万人農家人口などのデータ | データで見る田んぼ | クボタのたんぼ [学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]www.kubota.co.jp日本人の主食であるお米。このお米づくりを支えてきた農家の人口が減っていることが社会問題となっています。それでは、農家人口はどのように移り変わってきたのかデータを基に見ていきましょう。
+1
-0
-
338. 匿名 2025/09/24(水) 05:18:28 [通報]
>>155返信
他の食品も値上がりしてる中でコメだけブーイングすごい+1
-3
-
339. 匿名 2025/09/24(水) 05:30:41 [通報]
>>16返信
それ農業で儲けてるとは限らないからね。
ウチの近所の大きな家に住んでる兼業農家でいうと。
3世代同居。
無くなった曾祖父:専業農家 倉庫や耕作機械などを残したので外観は農家。
祖父:50代消防・休日等に農業 祖母:専業主婦と農業
父親:30代警察官 母親:30代公務員
子供:中学生×1 小学生×2
こんな感じで世帯所得は多分2,000万円以上だろうけど、農業所得でいうと100万円もないと思う。+7
-0
-
340. 匿名 2025/09/24(水) 06:11:17 [通報]
新米を食べるには炊飯器買わないと返信
でも米は食べないからなぁ~
去年は米5㌔買わなかったし家で古古米完成+0
-0
-
341. 匿名 2025/09/24(水) 06:12:30 [通報]
>>339返信
うちもそれだわ
三世代、農業じゃない方で働いて貯めたお金で資産運用もしてる
農業で稼げないし、でも土地資産は守らないといけないから+3
-0
-
342. 匿名 2025/09/24(水) 06:26:10 [通報]
>>285返信
いや嫁が知らないって世界じゃないでしょ
リーマンじゃあるまいし+0
-0
-
343. 匿名 2025/09/24(水) 06:42:49 [通報]
そもそも何で米不足が起きてるのかをはっきりさせろよ!原価って、仕入れ値が上がったままだからだろ?原因を教えろ。価格が2倍なんてありえないだろw返信+1
-1
-
344. 匿名 2025/09/24(水) 06:43:56 [通報]
>>328返信
果物やお菓子は嗜好品だと思えば買えないなら買わなきゃいい。
米は主食だからこんなに風に問題になってる。+3
-2
-
345. 匿名 2025/09/24(水) 07:02:07 [通報]
原価などの理屈はわかるけど、消費者側も手取りがほとんど上がってないから米の価格上昇についていけないことを、農家の方には理解して頂きたいです返信
ない袖は振れない+2
-1
-
346. 匿名 2025/09/24(水) 07:12:13 [通報]
>>9返信
ほんとにそれね。農家だけが苦しいんじゃなくて消費者側だってもう限界なくらい苦しいの知らないわけじゃないよねって言いたいわ。農家ばかりを守ろう守ろうっておかしくない?他にも大変な職種あるけどね、沢山。+7
-0
-
347. 匿名 2025/09/24(水) 07:21:10 [通報]
日本は明らかに悪いインフレなのに国が利上げしないし主食も値段が去年の倍以上とか狂ってるわ返信
これを放置してお家騒動の自民党とかいうクソ政党がいまだに与党なのが終わってる+1
-0
-
348. 匿名 2025/09/24(水) 07:21:26 [通報]
>>58返信
なんでこれマイナスなん
肥料燃料人件費色々上がってるじゃんね
てか農協だけじゃ無理だよただでさえ赤字なんだから
政府が農協叩きしてないで農協と協力してやってほしい+2
-0
-
349. 匿名 2025/09/24(水) 07:30:01 [通報]
>>41返信
農協はさむから高くなるってか。
収穫後自分で保管から販売まで出来る大きな農家ばかりじゃないでしょ。農協は赤字でやってますよ。農協潰れて赤字で参入してくれそうな企業なんてあるの??+0
-0
-
350. 匿名 2025/09/24(水) 07:30:11 [通報]
>>4返信
誤解だって言ってたよ
アメリカ産に負けないようにするためだって
本当にそう?+0
-0
-
351. 匿名 2025/09/24(水) 07:31:05 [通報]
>>30返信
なんでこれにマイナスつけるのか意味が分からない。思い込みが激しいガル民は金あるって言わないと納得しないのかな?+1
-2
-
352. 匿名 2025/09/24(水) 07:48:02 [通報]
>>27返信
ホントにオートミールご飯を主にしています。一人暮らしだし、好きにするわ
そこそこおいしいと思うよ✨+1
-0
-
353. 匿名 2025/09/24(水) 07:51:16 [通報]
>>351返信
よこ
>>30さんのコメント、そうだろうねと思うよ
ただね、一般の庶民も生活するのにありとあらゆるものが値上がりして大変なんだよ
お米だけを買っていれば生活が成り立つわけでもなく、日用品も買わなければいけない、病院にだってかかることもある、生活に車が必要な人は燃料代だけではなくその他経費もかかる
その中でやりくりをして国産を買い支えてきたけど、もうこれ以上はしんどすぎて無理という人も多いと思うよ
こちらも疲弊してるから、生産者さん側の現状を訴えられてもってなってるのが今+1
-1
-
354. 匿名 2025/09/24(水) 08:11:17 [通報]
新米ではなく、ちょっと割引になった去年のを買ってる。返信
10キロ8000円、
5キロ4000円を超えないものを買ってる
外国のお米と備蓄米は絶対買わない+2
-0
-
355. 匿名 2025/09/24(水) 08:11:18 [通報]
大規模農家さんは市場価格が2000円くらいでも大丈夫だと言ってるそうです返信
明らかに変な業者が入っててそれを国が意図的に規制しないから施設とかでは緊急事態になってます
+0
-0
-
356. 匿名 2025/09/24(水) 08:19:47 [通報]
>>27返信
健康も意識してもち麦混ぜて食べるようにしてみた!+0
-0
-
357. 匿名 2025/09/24(水) 08:29:39 [通報]
小泉、腕の見せ所きたぞ返信+0
-0
-
358. 匿名 2025/09/24(水) 08:36:26 [通報]
>>258返信
今の米価格は適正だと思いますか?
農家さんはそのへんは、はっきり言わないので謎でして+0
-0
-
359. 匿名 2025/09/24(水) 08:40:37 [通報]
>>355返信
そうだよね
大手卸売会社が大儲けしてるそうだけど
一部の農家やってる人理解してないのかな?
値上げのニュースではいつも「農家だって大変だー、文句言うならやめますー」しか言わないし
それとも懐事情言えないのかね+1
-0
-
360. 匿名 2025/09/24(水) 08:42:06 [通報]
>>8返信
本当の価格というなら内訳お願いします+0
-0
-
361. 匿名 2025/09/24(水) 08:43:22 [通報]
>>16返信
農家と仕事って何?
だとしたらどれだけ大変か分かるよね?
国民の為に暑い日も寒い日も頑張って働いて質素に暮らしてろってこと?
それこそ農家やる人なんて居なくなるわ。
楽して稼げてるなら後継者不足にもならないわ。
少し考えてみて?+3
-1
-
362. 匿名 2025/09/24(水) 08:43:44 [通報]
>>218返信
農家さんたちもそれ声高に言ってほしいわ
あわよくば儲ければいいと思ってるのかもだけど
このままだと米離れが進むだけだよ+7
-0
-
363. 匿名 2025/09/24(水) 08:45:21 [通報]
>>361返信
農家ですか?
質素に暮らさないためにコメの適正価格おいくらだと思いますか?+0
-0
-
364. 匿名 2025/09/24(水) 08:56:54 [通報]
>>218返信
ありがとう…そのくらい気概のある米農家さんがいるって知れただけでも嬉しい。
そして直売所ならそれでも利益でるんだと知れたのも嬉しい。
私、大阪住みだけど30分ほど車を走らせた場所にセルフ精米機があるから玄米でも買うし、ガソリン代は高いけれど直売所で買ってわかりやすく「米のためにちゃんと働いてる人」に還元される買い物をしたい。
謎の上乗せ代金で机に座ってるだけの人の高いお給料に流れるのは嫌だ。+9
-0
-
365. 匿名 2025/09/24(水) 08:59:51 [通報]
>>354返信
ブレンド米、古古古古米、日本人の主食で日本人をコケにするなって思ってる。
それも踊らされてるのかも知れないけれど、なんで外国人に美味しい米が流れて日本人が意味不明のコメを食べなきゃいけないんだよ、だね。+0
-0
-
366. 匿名 2025/09/24(水) 09:00:00 [通報]
儲けて静かに黙ってる農家もいますね返信
酒蔵がずっと取引してた農家が急にJAに売ると不義理したそうよ+0
-0
-
367. 匿名 2025/09/24(水) 09:01:15 [通報]
>>9返信
スマホは値上がりしても売れるのに不思議だね
米は5キロで買う人が多いから目立つだけで
グラム単位で計算したら、他の食料品の値上げの方がエグいと思うけど
+0
-0
-
368. 匿名 2025/09/24(水) 09:11:07 [通報]
>>367返信
じゃあ米の適正価格いくらだと思いますかー?+0
-0
-
369. 匿名 2025/09/24(水) 09:17:45 [通報]
>>358返信
ヨコ
そもそも、米価が適正だったってことが今までほとんどないと思う。
~2019年:基本的に値下がり傾向。農家数減少。生産量は減少したが需要も減少したため安価。
2020~2023年:極端な安値。生産コストを下回る。小規模農家の時給が10円になった年もあり。
2024年:採算が取れる価格。
2025年:利益が見込める価格。ただし、水不足や水害等の被害を免れた農家に限る。
将来の見通し:極端な高値が続けば将来の需要減少。逆に政策等で極端に米価を下げた場合は、作付け面積が増えずに将来の米不足を招く。+2
-0
-
370. 匿名 2025/09/24(水) 09:28:48 [通報]
>>359返信
農家でも金だけの農家は平気で米を腐らせる連中にも平気で売ります
ある程度考えている農家は怪しい業者には売りません
大きな声で吠える連中ほど後ろめたいことを隠しているのものです+1
-0
-
371. 匿名 2025/09/24(水) 09:29:05 [通報]
>>355返信
トゥリーアンドノーフの徳本さんって人も同じようなこと言ってたけど、youtubeで水路の管理についてグチってる動画を見る限りでは持続可能って感じはしなかったよ。国等がお金を出して一番人手の取られる水路の整備をしてくれるならば市場価格が2000円台でも採算が取れるって風に私は受け取った。+0
-0
-
372. 匿名 2025/09/24(水) 09:34:26 [通報]
>>18返信
結構周りで高いしダイエットになるし、と米離れ起きてる 私も夜はお米食べないようになった もちろん高騰してから
+0
-0
-
373. 匿名 2025/09/24(水) 09:37:09 [通報]
>>122返信
でもやらなかったら、みんながもっと高値で買わないといけなかったよ。+0
-0
-
374. 匿名 2025/09/24(水) 09:54:22 [通報]
>>363返信
今までが安すぎた。米農家は赤字。なので米農家を辞める人が多くずっと人手不足で休耕田ばかり。
正直昨年やっと赤字がなくなって今年の値段なら利益が出るって感じですね。利益が出るならと米農家も少しずつですが戻ってきてると感じます。
だいたい農家でお金もってる人達はコメ以外で利益を得てると思います。+2
-0
-
375. 匿名 2025/09/24(水) 10:10:03 [通報]
>>1返信
私たちも新米、楽しみに待っていたよ。
だって、ホクホクして美味しいんだもん。
秋の楽しみの一つです。
だけど、給料は上がってないのに、
スーパーに行くと、5キロ5000円の米がドーンって並ばれて、毎日365日食べている家のお米がなくなることに震えますよ。
出来るだけ節約したいので、トマトが急に値上がり、買うのをやめました。
トマトのようなことは米はできないし、
複数米や外国産は買いたくないです。+0
-0
-
376. 匿名 2025/09/24(水) 10:18:28 [通報]
>>374返信
5キロ4500~5000円くらいかな+0
-0
-
377. 匿名 2025/09/24(水) 10:26:00 [通報]
美味しいお米でも高いと生活がカツカツだから気軽に買えないのよ。一時期、高い食パン屋が流行ったけど、今どんどん潰れているよね?高いから買えないのよ!返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
価格高騰や外国産米の流通の影響で売れ行きが昨年より鈍い…