-
1. 匿名 2025/09/22(月) 13:21:33
週に一回の面会、面会以外に洗濯物の交換を取りに行く、ついでに職員さんから情報収集のやり取り等々。返信
施設に入所してるので助かってますし職員さん達には感謝してます。施設には不満はありません。ですが上手く言葉に表せないのですが不安や緊張が常に私を苦しめます。介護はいつまで続くのか、経済的なこと、施設に入れてるとはいえ、いつ何かあるか分からないので自分の計画が立てられません。+229
-4
-
2. 匿名 2025/09/22(月) 13:23:00 [通報]
親のことがずっと頭の片隅にあるよね返信+222
-2
-
3. 匿名 2025/09/22(月) 13:23:02 [通報]
洗濯物の交換は他に何か対処できないのかな?遠方の人はどうしているんだろう返信+49
-0
-
4. 匿名 2025/09/22(月) 13:23:07 [通報]
多かれ少なかれ施設での虐待もあるしね返信+22
-35
-
5. 匿名 2025/09/22(月) 13:23:46 [通報]
+3
-1
-
6. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:05 [通報]
いつ何があるか何てわざわざ考えなければいいんじゃ無い?とりあえず死んでも発見してくれる人はいるわけで。自分の生活中心でいいと思う返信+152
-7
-
7. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:07 [通報]
>>3返信
お金でどうにか出来るよ+82
-4
-
8. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:14 [通報]
親御さんだし、全く心配なくリラックスしてみてもらってる人のほうがいないと思うよ。返信
+51
-0
-
9. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:24 [通報]
たぶんその状態だと施設で何かあった時の後悔半端ないと思う返信+3
-22
-
10. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:32 [通報]
とはいえ返信
同居介護すると24時間体制になるよ+123
-0
-
11. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:42 [通報]
子供を幼稚園や保育園に預けはじめたときと似てる。大丈夫かな?お昼寝してるかな?ご飯食べてるかな?ってそわそわしたな。返信+54
-5
-
12. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:05 [通報]
>>1返信
正直「いつまでお金かかるだろう」はあるよ+146
-1
-
13. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:15 [通報]
>>11返信
慣れるよね+9
-1
-
14. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:23 [通報]
>>1返信
とてもわかる。
なにか趣味はないの?+4
-5
-
15. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:26 [通報]
地域包括支援センターやその施設に相談窓口ないかな?話を聞いてもらえると気持ちがちょっとずつ落ち着いてくるかも返信+11
-9
-
16. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:00 [通報]
わがままな団塊世代が入所したとして、職員とうまくやっていけるかな?返信+10
-8
-
17. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:08 [通報]
>>3返信
うちは1ヶ月で2000円くらいだから施設にお願いしてる。普通の汚れとかと違うから専門に任せた方が楽かな+72
-0
-
18. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:10 [通報]
>>1返信
まず親が自宅で変な勧誘とかに騙されて財産失う、強盗に襲われる、みたいな心配がないだけうらやましいよ
週に一度の面会なら、他の日に一泊でも息抜きに旅行に行くとか、ご自分の人生も少しずつ楽しむようにしたらいいと思います+115
-3
-
19. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:16 [通報]
>>1返信
面会が週1ならよく会いにきてくれてるご家族様ですよ
+112
-1
-
20. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:19 [通報]
親が施設にいて他人のお世話になってるって、そりゃ複雑な気持ちになるよ。介護って難しいよね。返信+20
-1
-
21. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:23 [通報]
>>6返信
経済的負担は心配だろうけど、いつ死ぬかとか考えてもしょうがないよね。
そう思いながら110歳まで生きたらそこまでずっと主は心配しながら生きていかなきゃならなくなるもんね。+43
-0
-
22. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:28 [通報]
>>1返信
正直言って親の健康よりお金の方が心配だよね+46
-3
-
23. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:42 [通報]
>>3返信
施設で全部洗ってるところもあれば業者に頼んで洗濯してるところもある
家族の希望で家庭で洗う人もいたり施設によると思う+74
-0
-
24. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:50 [通報]
>>1返信
主さん優しいな+55
-0
-
25. 匿名 2025/09/22(月) 13:27:08 [通報]
最初は心配だったけどよくしてくれる施設だったから返信
安心して預かってもらってる
元々独り暮らしの親だったから今の方が安心
施設の費用は自分で貯めててくれてたのもある+21
-1
-
26. 匿名 2025/09/22(月) 13:27:10 [通報]
>>12返信
年金で賄えないの?+7
-6
-
27. 匿名 2025/09/22(月) 13:28:43 [通報]
>>13返信
自分はどちらも慣れなかった。笑+3
-1
-
28. 匿名 2025/09/22(月) 13:28:51 [通報]
>>1返信
「親を施設に入れた後の罪悪感」ガルのちょっと前のトピにあるから検索してみてね
主さんと同じ気持ちの人のコメント結構あるから、少しでも励みになればいいな+31
-0
-
29. 匿名 2025/09/22(月) 13:28:59 [通報]
入院でも急死でもない施設暮らしというのがキツイね。本人も内心、嫌がっていると思う。返信+2
-20
-
30. 匿名 2025/09/22(月) 13:29:40 [通報]
>>6返信
ほんとそれだよね
1人暮らしの方が心配。施設の人がいるから私は安心して任せてる+45
-0
-
31. 匿名 2025/09/22(月) 13:30:05 [通報]
>>1返信
その気持ち職員に話せる人いないかな?ケアマネでも。
何かあれば連絡がくるだけ、って割り切ってあなたの人生生きなきゃ。
たまには洗濯お任せするとかできないんだろうか+22
-1
-
32. 匿名 2025/09/22(月) 13:31:08 [通報]
施設に入ったら死へのカウントダウンだよなぁ返信
子供が親が亡くなることを受け入れるための期間でもあるのかもな
死ぬことは普通のことだと思う
お金は確かに心配だよなぁ
20年とか長くなったら大変+7
-14
-
33. 匿名 2025/09/22(月) 13:31:38 [通報]
>>1返信
主さんとてもよく分かります。
洗濯物をしなきゃいけないということは老人ホームではない施設ということですよね。
大変だと思いますし本当にお疲れ様です。
私は有料老人ホームに親を入居させたのですが、結局親の我儘で毎日のように面会に行かなきゃならないし、
この先どれだけ生きてお金が掛かるのかも思うとホームに入れても悩みだらけです。
この生活がいつまで続くのか、、ほんとしんどいですよね。
何のアドバイスも出来ず、ただただ共感することしかできずすみません。
主さんがトピを立ててくださりありがたいです。+65
-0
-
34. 匿名 2025/09/22(月) 13:31:38 [通報]
>>26返信
賄える所に入れるかどうかだよね+18
-0
-
35. 匿名 2025/09/22(月) 13:32:11 [通報]
>>1返信
洗濯物を取りに行かなきゃいけないの?
私は2か所の介護施設で働いたことあるけど入所者さんの洗濯物は洗濯の業者さん任せだったよ
毛糸とかその他繊細なものは職員が手洗いしてた+13
-0
-
36. 匿名 2025/09/22(月) 13:32:36 [通報]
>>1返信
「施設に入れてるとはいえ、いつ何があるか分からない」って、何かあると主さんが呼び出されるの?すごい体調悪くて、危篤とかそういうこと?
それ以外なら、遠方にいるなら「今遠方なので行けません」でOKだと思うよ。実際無理だし。
介護施設に入ったのなら、普段は施設にお任せで大丈夫だよ。主さんの緊張が取れないなら、しばらく心療内科に通ったり、カウンセリング受けたりして、気持ちを休めるのも良いんじゃないかな。+27
-2
-
37. 匿名 2025/09/22(月) 13:33:35 [通報]
>>3返信
月1万で洋服のレンタルと洗濯、髭剃りとか消耗品もセットのプランがあるからそれにしてる
パーカーとかジャケットとかはプランにないから寒い時だけそういった上着をもっててる+29
-0
-
38. 匿名 2025/09/22(月) 13:34:22 [通報]
>>29返信
そりゃあ本音を言えば家が一番良いだろうとは思うよ。
でもうちは下の世話が必要になり、やむを得ずホームに入れたけど、
親はオムツは変えてくれるし、空調もいいし上げ膳据え膳で快適だって言ってくれてる。
自分だって我が子に下の世話なんてさせたくないし、介護のプロにやってもらえる方が有難いし。
29さんは我が子に苦労かけたいですか?+33
-0
-
39. 匿名 2025/09/22(月) 13:34:37 [通報]
これはもう預けた事とか介護施設は関係なく主さんの心の問題だよね返信+28
-0
-
40. 匿名 2025/09/22(月) 13:35:02 [通報]
>>34返信
年金で賄えるところって言ったら特養しかないし中々入れないよね+39
-1
-
41. 匿名 2025/09/22(月) 13:35:13 [通報]
>>1返信
父親を預けていた施設は洗濯物はまとめて置けば洗濯してくれていた。
名前は全てに記入していたけど。
施設によって違いはあるんだね。
私の自宅から車で20分程の民間の介護付き老人ホームで、新築で入れたし、頑固者の父親には有難い全て個室。
三年ほどお世話になり、部屋で転んで入院。
二回ほど手術して転院した次の日に亡くなったわ。
後半はコロナ禍だったから、ホームにも病院にも規制がかかってあまり面会に行けなかったのが心残り。
でも、自分で介護していたらもっと早く亡くなってしまってたり、自分自身も倒れていたかもしれない。
+22
-0
-
42. 匿名 2025/09/22(月) 13:35:22 [通報]
>>6返信
ほんとそれ
私の場合はガン末期の親の入院で気持ちも消耗したけど
何かあっても病院だからという安心感だけが支えだった+41
-0
-
43. 匿名 2025/09/22(月) 13:36:52 [通報]
>>10返信
それこそなんの計画も立てれないもんね。施設入れただけいいと思う。
あと何年生きるか分からないから自分の老後の資金が減らないといいなとそっちが気になるわ、私だって自分の子供に迷惑かけたくないもの。+29
-0
-
44. 匿名 2025/09/22(月) 13:37:22 [通報]
>>2返信
主さんもきっとそうなんだよね。うちも父を実家で介護してて、父もお世話してる母も心配でしょっちゅう実家に行ってた。自分の不安拭うには実際行かないと解消しなくて。父は結局入院して亡くなったのだけど、今度は一人暮らしの母が心配でやっぱり実家に行ってる。もうこういう性格だから仕方ないと思って後悔しないように行動してる。+41
-0
-
45. 匿名 2025/09/22(月) 13:37:37 [通報]
>>1返信
自宅介護したけど緊張の連続、自分の計画が立てられないのもよくわかる。
週一の面会や職員さんとのやりとりはたまにさぼって。長期戦なのでゆるくやらないともたないよ。心配だし会いたいし洗濯物もたまるけれど下着など多めに用意して主さんが休む時間を作ってね。じゃないと施設に入れた意味がない。いつ何があるかわからないけれど100%対応するのは無理なので主さんは自分を優先して動いたほうがいいよ。自分が壊れたらどうしようもない。+33
-0
-
46. 匿名 2025/09/22(月) 13:38:12 [通報]
>>34返信
賄える所に入れるというのは
長く自宅介護をしたという事だもん。
お金で全部賄おうと思ったら
いつまでかかるのか?となるよ。+15
-0
-
47. 匿名 2025/09/22(月) 13:38:43 [通報]
>>4返信
配信者で元介護職の人がいるけど刺青だらけでお金が良いから割り切ってやってた感じなのかもだけど自分の身内がこの人の世話になってたらと思うとゾッとした+10
-5
-
48. 匿名 2025/09/22(月) 13:39:09 [通報]
私うつ病で最近調子が良くなりB型作業所に通っています返信
最近、母の調子が悪く10日に1回くらい病院のつきそいを頼まれます
B型作業所に通っている方が調子がよく工賃も少ないながら稼げるので私はB型作業所に通いたいです
でも、母は子供だから親の面倒を見るのは当たり前という考えでしんどいです+18
-0
-
49. 匿名 2025/09/22(月) 13:39:20 [通報]
>>1返信
親を長く介護して、自宅では介護が無理になり、最終的に施設にお願いして一連の経験した私は最終的に思った事は
「起こり得る可能性で有っても今、現状起きてない事を考えても今の自分には何も出来無い」
って事です
今、出来無い事を考えて生活していてもハッキリ言って時間の無駄です
そして最終的にやる事はその時になってからが殆どです
だから今、不安になってオロオロしても意味が有りません+44
-2
-
50. 匿名 2025/09/22(月) 13:40:27 [通報]
私も親を施設に預けてたから、気持ちはわかります、先の事はわからないし、ひょっとして自分が先に行くこともあるし、預けてる人と知り合う機会があるなら、同じ悩みを相談したり、アドバイスや本音が聞けたらいいね返信+11
-0
-
51. 匿名 2025/09/22(月) 13:40:37 [通報]
>>1返信
心休まるときがないよね
何気ない報告でも聞きたくなかったりするし+26
-0
-
52. 匿名 2025/09/22(月) 13:40:42 [通報]
どの選択でも正解だったと思えるように持ってくしかないのよね返信
もし死に目に間に合わなくても仕方ないなーと最近思う。綺麗な布団の上でなじみのある職員さんたちに看取ってもらえることは決定してるから。。
私は入所前にできることは全部やって頑張ったと思う。片道2時間せっせと通った。
主さんも親孝行すごい頑張ってるからこそ、なんか頑張ることが当たり前になってしまってるんだよね。+12
-0
-
53. 匿名 2025/09/22(月) 13:42:42 [通報]
>>1返信
主さんわかるよ。うちはこの春亡くなったんだけど、持病で何年か自宅で介護したあと、施設にお願いして週一面会に行っていたよ。預けていても施設によってはやることも結構あるよね。
認知はそんなにひどくないから電話もかけられるんだけど、親がかけたときにすぐ出ないとパニックになってキレまくるから預けていて休みでも電源を切る映画とかには行けなかったし、出かけていても仕事中もずっと心の一部で親のことを考えてる毎日だったよ。
常に漠然と不安で心休まらない気持ち、すごくわかるよ。+50
-0
-
54. 匿名 2025/09/22(月) 13:42:51 [通報]
わかる。返信
でも自宅介護は無理だから、本当にありがたいし、感謝している。
施設始め、今の制度に感謝している。だからこそ、高圧的な態度の家族が信じられない。
あと、施設からの電話はいいことであるわけないからすごく怖い。+31
-0
-
55. 匿名 2025/09/22(月) 13:43:51 [通報]
>>37返信
うちもそうしてる。
在宅だった時、いくら消毒しても排泄物の臭いが取れないのよ。+11
-0
-
56. 匿名 2025/09/22(月) 13:46:03 [通報]
正直お金問題が大部分を占める返信+20
-0
-
57. 匿名 2025/09/22(月) 13:47:06 [通報]
>>1返信
大抵はそういう感情だと思いますよ
私は20年以上実両親、義家族を看護や介護でそういう生活をしています
ただ独居させて通いで介護していた時より不安は随分軽減しました
身内が独居で私が行けない日は1日三回電話を掛けて様子を把握し
電話に出ないと動悸がして何も手につかず片道1時間半掛けて夜でも見に行っていました
今も施設入居しても不穏になる身内と電話でやり取りを頻繁にしますし
3日に1回面会に行ったり本人と外出していますが別れた途端に若干不安にはなります
不安を払拭させるには同居介護しかないのですがとても大変でしたので。
私の年齢的に友人達も親を看ているパターンが多いですがランチ等の約束をしても
親の事でドタキャンは別に珍しく有りません
なのでドタキャン有りの予定と双方認識しています
親との別れは誰もが経験します
あとは腹をくくるだけです
+23
-1
-
58. 匿名 2025/09/22(月) 13:47:07 [通報]
平穏だったのは預けて一年くらいで、その後施設内で転倒骨折して入院したら他の病気も併発して施設に帰るに帰れなくなり入院費手術費と不在なのに最低入居費は払わなくてはいけないWパンチ返信
10年オーバーで子供を道連れにする親あるあるです(泣+12
-0
-
59. 匿名 2025/09/22(月) 13:47:24 [通報]
>>48返信
私の姉も親の通院や、何かにつけて呼びつけられ我慢の限界になって激怒してそれから疎遠になってしまいました。
少し距離置いたりして、子供がやって当たり前じゃないんだぞと思わせた方がいい。+12
-0
-
60. 匿名 2025/09/22(月) 13:50:44 [通報]
>>1返信
心配をなさる気持ちも分るけど
親御さんは同じような年代の方たちと一緒の時を過ごして、
入居者さんや介護士さんと遊んだり話したりしてるから
暮らしの心配は大丈夫だよ。
一応常備でプロの看護師さんも付いてるし、
何か急変が起きた際には医師への通知も一般の方よりも
手際よく早くしてくれるからね。
+6
-0
-
61. 匿名 2025/09/22(月) 13:52:14 [通報]
>>1返信
母親を民間の老人ホームに入居させてた
病気を抱えてたので頻繁に老人ホームから連絡が来てた
何度か入退院を繰り返し、痴呆から深夜大声を出し老人ホーム側から遠回しに退去を促された
一度退去したらまた新たなホーム探すの大変なためホーム側の提案は断ったら、精神病院に入院を勧められた
精神病院に1ヶ月に入院すると約20万
老人ホームも基本料金は入院中当然支払う
そうこうしている間に病の方が重くなり亡くなった
もし母親が長生きしていたら貯蓄が無くなり自宅で面倒見る事になったと思う
生きている間は色々と悩みが尽きなかった+36
-1
-
62. 匿名 2025/09/22(月) 13:52:41 [通報]
私は母が先に亡くなってて祖母が施設入所してたよ。7年位お世話になった。体力的には楽になったけど気持ち的にとか、金銭面とか心配は尽きないよね。主さんもたまに息抜きしてね。返信+19
-0
-
63. 匿名 2025/09/22(月) 13:52:57 [通報]
やっぱりお金持つか系統の不安は大きいよね返信
+18
-0
-
64. 匿名 2025/09/22(月) 13:57:59 [通報]
>>55返信
ウチの親、樟脳(ナフタリン)昔の虫除け使ってるから、臭いが取れなかった、職員さん申し訳ない+3
-0
-
65. 匿名 2025/09/22(月) 13:59:06 [通報]
>>1返信
分かる
旅行とかも気楽に出かけられないんだよね
不眠ぎみだったりしても「いつ連絡が来るか分からないし」って思うと睡眠楽も飲めないし、お酒も酔うほどには飲めないから眠れない夜はただただ寝返りをうち続けてるしかないの、いつも夜が長かったな
全部忘れて深く眠れるようになったのはやっぱり家族が亡くなってからだね+17
-1
-
66. 匿名 2025/09/22(月) 14:01:56 [通報]
>>44返信
私同居してる
離れて暮らしてる時は電話に何度か出ないと倒れてるんじゃないかと心配でどうしようもなかった
同居したらいろいろ面倒くさいかなと思ってたけど、別居してる心理的な心配はなくなったから、それは楽+10
-0
-
67. 匿名 2025/09/22(月) 14:03:16 [通報]
角部屋は等級重めの人が多いのかな返信+0
-2
-
68. 匿名 2025/09/22(月) 14:04:20 [通報]
>>32返信
カウントダウンの方がいい
お金持つかな?+5
-0
-
69. 匿名 2025/09/22(月) 14:04:52 [通報]
親孝行も金次第だなと思う時が有る返信
母が地方の施設に入居しているので費用が22万弱
専業主婦だったし独身時代にも就労歴無し
亡父がそこそこ収入があったので年金だけで預貯金を崩さずにすんでるけれど
夫婦揃って施設入居したら到底無理だった
きょうだいが建築設計士でお金持ちの親御さんの自宅を改修するのに2000万以上掛けたと言ってた
親御さんの年齢90歳越えだよ
思い出の場所で最期を迎えさせたいんだって。
親御さんが亡くなったらその家は建て壊すらしい
商売なのにきょうだいは勿体ないから施設入居させたら良いのにと思ったらしい
+8
-2
-
70. 匿名 2025/09/22(月) 14:06:38 [通報]
>>58返信
わかる
病院の付き添いは親族だしそろそろ洋服買い替えてやら色々連絡はくる。+8
-0
-
71. 匿名 2025/09/22(月) 14:08:49 [通報]
>>67返信
どうだろう
施設が開所したてで入居するならそうかもしれないけれど
部屋が空いた順番だとうちの場合は思った
病院の場合は重い症状の人程ナースステーションの直ぐ側に移ったりする印象+1
-0
-
72. 匿名 2025/09/22(月) 14:13:04 [通報]
>>6返信
ほんとそれ。
主さんは、いつ緊急連絡が来るかわからないから気が休まらないのかな?
とりあえず、転んだり倒れたりしても誰か気づいてくれるってだけでだいぶ気が楽だよ。亡くなって数日放置とかの心配もないし。連絡が来なければ大丈夫なんだと思って、自分優先に生活したらいいと思うよ。+29
-0
-
73. 匿名 2025/09/22(月) 14:17:01 [通報]
>>6返信
そうそう
私の友達にも同じような背景でも常に心配不安に思って制限してしまう人いるわ
本人は辛そうだけど、元々の性格関係してると思う
過去は子供関係で、現在は親関係で、いつ呼び出しあるかわからないから正社員にもなれずお金稼げないって何十年も言ってる
+10
-2
-
74. 匿名 2025/09/22(月) 14:20:21 [通報]
>>3返信
訪問介護の時間としてヘルパーさんにお願いしてるよ+3
-3
-
75. 匿名 2025/09/22(月) 14:25:31 [通報]
最近有料老人ホームに父が入居した.返信
認知症に体の麻痺、難聴があるから心配で毎日行ってる。行かなきゃずっと寝てるし。
女性ばかりで話す人もいなさそう。
施設の人も洗濯物間違えたり色々信用出来ない。
お金は飛ぶようになくなる。でも特養は面会の制限も多いし、人気のところは100人まちと聞いたし…+11
-0
-
76. 匿名 2025/09/22(月) 14:27:42 [通報]
>>51返信
まあ、しょうがないよね。
育ててくれた自分の親なんだから。
私はもっと介護が大変な人の事を考えて、気持ちを持たせてる。+3
-4
-
77. 匿名 2025/09/22(月) 14:29:36 [通報]
うちは頻繁に本人から電話が来るようになってしんどい返信
朝の五時とかに着信があって、出れないだけで20回位あった
もう3日に一回出るようにして、あとは無視してる
生活に侵食させない意識が必要だと思う
+10
-0
-
78. 匿名 2025/09/22(月) 14:29:45 [通報]
>>13返信
そう。結局、時間による慣れと後は
どうにかなった時はしゃーない寿命だ
と思い込むしかない
むしろ、施設で迷惑かけまくり
施設側からもう出ていってくれ!と
退所依頼されるかも?の方が心配+10
-0
-
79. 匿名 2025/09/22(月) 14:33:21 [通報]
深夜に緊急連絡きたらどうしよう、とか思ってしまう返信+4
-0
-
80. 匿名 2025/09/22(月) 14:33:21 [通報]
>>76返信
うちは父が亡くなったから母が祖母(母からみると義母)の対応を引き受けてるから、正直こういう場合は大変だと思ってる…+6
-0
-
81. 匿名 2025/09/22(月) 14:34:09 [通報]
結局、うまく死ぬって難しい返信
祖父母や親みてると本当に思う+24
-0
-
82. 匿名 2025/09/22(月) 14:38:10 [通報]
>>1返信
私も同じような感じだよ。
月1しか面会に行ってないんだけどね。施設に預けてても何か得体のしれないものに縛られてる感じする。きっと親が生きてるうちは解放されないと思う。+23
-0
-
83. 匿名 2025/09/22(月) 14:39:04 [通報]
>>3返信
施設によっては「本当に絶対に無理」という理由が無い限り、洗濯物は家族がしてくださいという方針。
知人は手術して入院中の病院に、施設から「洗濯物を取りに来てください!」と電話があって、必死に「今回だけは無理なのでお願いします」と施設の有料サービスを頼んだと言ってた。+9
-0
-
84. 匿名 2025/09/22(月) 14:39:09 [通報]
>>3返信
だいたいの人がリースをつかうよ。
ただ よく汚す人だと使う度に料金プラスされるとかある所もあるからかなり割高になる所もある、、、
いくら使っても一定料金とかだと良いのだけど+8
-0
-
85. 匿名 2025/09/22(月) 14:40:36 [通報]
>>83返信
えーーーー
目下、施設を探している所なんだけど、
チェックする+9
-0
-
86. 匿名 2025/09/22(月) 14:41:39 [通報]
>>1返信
老人ホーム入れたら長生きしますよ。
+3
-7
-
87. 匿名 2025/09/22(月) 14:41:41 [通報]
なんか自分の老後のことも考えてしまう返信
こうなりたくないは沢山あるんだけど、こうなりたいっていう老後がイメージつかなくて
ただただお金の心配と自分の子供に(まだいないんですけど)負担を掛ける老後しか描けない
人生の絶望感がハンパないんですけど、皆さんは介護してて自分の老後とか明るいイメージつきますか?+11
-1
-
88. 匿名 2025/09/22(月) 14:50:47 [通報]
>>3返信
こちらは遠方住みだけど衣替えや個人の私物の不足分は宅配便、洗濯物は有料のオプションだよ。
2ヶ月に1回程度しか面会には行けないので。
+0
-0
-
89. 匿名 2025/09/22(月) 14:55:25 [通報]
>>73返信
私の友人も常に不安があり、家も近かったので毎日パート帰りに実家に寄って、80歳超えたころからはもっと心配になりパート前と後、一日二回立ち寄り何かと面倒見てたのに、夜中にトイレで亡くなってた
同居してても四六時中ついて回るのは不可能なんだから、割り切らないとね
+13
-1
-
90. 匿名 2025/09/22(月) 14:55:39 [通報]
>>10返信
それは本当に緊張がとれなそうで辛いだろうね。
仲良ければ心配で胸が潰れそうだろうし、仲が悪かったなら「あなた(たち)のせいで私の仕事が…」等と思ってしまい、介護するのが心身ともに辛くなってしまう。+10
-0
-
91. 匿名 2025/09/22(月) 14:56:42 [通報]
>>86返信
だよね、栄養満点の食事に介助、長生きするんだよなあ
ちょっとふっくらとするし、肌とか艶が出てきてびっくりしたよ+2
-0
-
92. 匿名 2025/09/22(月) 15:01:20 [通報]
わからないんならアドバイスしなきゃいいのに返信+2
-0
-
93. 匿名 2025/09/22(月) 15:09:45 [通報]
>>84返信
施設にリースなんてあるんだ
病院は寝たきりの高齢者は浴衣の入ってるCSセットをレンタルする決まりになってる所が多いけど
私が働いた特養は施設で洗濯してたよ
入院してる利用者さんの洗濯物も介助員が回収して施設の洗濯機で洗濯してた
昔祖母の入所してた老健は家族が洗濯してたな+0
-0
-
94. 匿名 2025/09/22(月) 15:20:48 [通報]
>>1返信
経済的なことはわかる。負担になるしいつまでがわからないもんね。
でも、自分の計画が立てられないは違うよ。
いつ何があっても施設にいるんだから誰にも気づかれず、は無いからね。
主は主の人生を大事に生きたほうがいいよ。
施設にもいれず疎遠にしてるわけではないし。
+5
-0
-
95. 匿名 2025/09/22(月) 15:22:55 [通報]
義母が要介護の返信
認定になりそう
本人は嫌がってるけど
自宅のお風呂は無理だし
最低デイサービスにはなりそう
一応施設の予約はしたがいっぱいで
内臓は強いので長く入居となっても心配+3
-0
-
96. 匿名 2025/09/22(月) 15:33:45 [通報]
>>2返信
コロナ禍で面会もままならず、(予約制で15分程度とか規定がありました)思うように話もできずとても心の負担になりました。
施設スタッフからはあれもってこいこれ持って来い、次いつ頃来られるのか、何度も電話がきて、精神的にとても追い詰められ生理が止まりました。
リハビリ施設と老健だったので今は回復して、母は自宅に独居してますがそれでもやはり心配ですよね。
なかなか時間を作って会いに行けてませんが…+5
-0
-
97. 匿名 2025/09/22(月) 15:38:08 [通報]
>>87返信
分かる。迷惑をかけずに死にたいと思うけどどうなるんだろうと暗い気持ちにしかならない。
親も若い頃は子どもに迷惑をかけたくない、かけるようになったらサッサと施設に入れてくれとキッパリ言っていたけれど、最近はすっかり「絶対に最期まで施設には行かない、サポートしてくれるよね」と言い出した。
自分も歳を取ると、そうなるのかなあと思って恐くなる。+6
-0
-
98. 匿名 2025/09/22(月) 15:38:29 [通報]
>>1返信
横ですみません。
母が遠方でひとり暮らししています。
知識がないので教えて頂きたいです。
介護施設に入所したのは本人希望ですか?
家族で話し合いましたか?
近い将来、母親のひとり暮らしが厳しくなるだろうと思いながら、詳細を調べたり出来ておらず、恥ずかしながら質問させて頂きました
。
+0
-0
-
99. 匿名 2025/09/22(月) 15:39:45 [通報]
祖母が100才近くで老人ホームに入ったけど、私の場合は祖母より先に親が亡くなったらどうしようかと不安があったよ。私が祖母の面倒見るのは無理だと思ってた。そうなったらやらなきゃならないんだけど。返信+6
-0
-
100. 匿名 2025/09/22(月) 15:54:15 [通報]
>>98返信
4人看たけれど自分から進んで入居というのは1人しか居ない
家族(きょうだい)は話し合い拒否
自分達はみない代わりに口も出さない
煮るなり焼くなりご勝手にという感じ
自分から入居希望したのは独身、就労歴無しの人
地方田舎なので月額12万の安価なグループホームだったけれど介護レベルは良かったです
同じタイプのグループホームに入居している身内の入居費用は政令指定都市なので20万は越えてるけれど
そこと比べても遜色無いと思います
月額12万とはいえ毎月8万以上足りない上にもの凄い高齢で亡くなって2000万近く補填しました
+6
-1
-
101. 匿名 2025/09/22(月) 15:56:27 [通報]
>>16返信
ガル子達とか最悪だろうね+1
-0
-
102. 匿名 2025/09/22(月) 16:03:13 [通報]
>>26返信
正直、とてもじゃないけど賄えない。
ギリギリ施設料だけは払えても国民健康保険料、介護保険料など生きてるだけでその他にお金発生する。
今時の年寄りはスマホも持ってるしね。+19
-0
-
103. 匿名 2025/09/22(月) 16:05:03 [通報]
>>1返信
週一の面会と洗濯物くらいは快くやってあげようよ。
自宅で見なくて良いだけで幸せだと思う。+1
-12
-
104. 匿名 2025/09/22(月) 16:19:52 [通報]
>>26返信
働いてなかったんじゃない?
うちの祖母は働いてたから余裕だよ+0
-2
-
105. 匿名 2025/09/22(月) 16:33:33 [通報]
>>12返信
安楽死をさっさと合法化すべきだよね
きれいごとを吐くバカが多いけどさ+8
-2
-
106. 匿名 2025/09/22(月) 16:41:59 [通報]
>>80返信
お〜、老老介護に近くそれは大変ですね…+0
-1
-
107. 匿名 2025/09/22(月) 16:42:01 [通報]
>>105返信
誰がその仕事をやりたいと思うの?+3
-1
-
108. 匿名 2025/09/22(月) 16:43:32 [通報]
>>106返信
そうなの…小姑たちは介護自信ないとか言って月に2回遊びに来る程度+2
-0
-
109. 匿名 2025/09/22(月) 16:46:29 [通報]
>>98返信
母も義母も施設に行く事に抵抗はなかったよ+2
-0
-
110. 匿名 2025/09/22(月) 16:52:25 [通報]
>>1返信
うちは認知症の父親が入院していますが、面会にはほぼ行っていません。洗濯も以前は週2回取りに行っていましたが病院の関係でお任せする事になりました。お金はかかりますが凄く楽になりました。
貯金は再婚相手が全部持って勝手に離婚届を出して出て行ったので、負動産しかありませんでした。
入院させる時も散々悩んで、現在も親不孝な娘かなと胸が締め付けられる時がありますが、酷い再婚相手を選んだ父が悪い、1番の被害者は私だと自分に言い聞かせて生きていますが、どちらかが死ぬまで心配事は続くと思っています。+13
-0
-
111. 匿名 2025/09/22(月) 16:58:03 [通報]
>>56返信
亡くなった後に実家の売却益とかの相続でペイ出来そうに無い?+2
-0
-
112. 匿名 2025/09/22(月) 17:09:46 [通報]
>>1返信
入所したばかりですか?
週に一回も面会へ行って、対応も心配もして、とても優しい娘さんですね。私は入れてしまったら2度と会わない予定だから、そんな良い関係が築けている主さんが眩しいです。+7
-2
-
113. 匿名 2025/09/22(月) 17:18:00 [通報]
>>33返信
入所したら見捨てられ不安なのか毎日のように呼び出されてこれじゃ在宅のときより大変だわって思いました
絶対に緊急性のない用事なのに行かないとうるさいししつこい
まとめて言ってよ!って最後まで喧嘩してしまいました
親の健康状態的に最期の最後だったので長くは続かなかったけど、なんのために入所してもらったのか分からない!!と自分ひとりのときもイライラしてました+10
-0
-
114. 匿名 2025/09/22(月) 17:20:44 [通報]
>>26返信
親がどれだけ年金もらってるかなのよね
賄える人ばかりではないと思う+7
-0
-
115. 匿名 2025/09/22(月) 17:40:29 [通報]
今義母が入院中で来月には施設決めないといけない。本人は認知症はないものの重度片麻痺で高次脳機能障害あり。年金が9万ほど。申し訳ないけど生保受ける手続きはさせてもらうけど それでも施設入れるか不安。介護関係をしている身内に聞いたら生保とかで入れる施設あるっちゃあるらしいけど不安。返信+5
-0
-
116. 匿名 2025/09/22(月) 17:46:01 [通報]
>>98返信
本人は嫌がりました
病院の退院日から直に介護タクシーで施設に連れて行った
施設に着いて「家で生活は無理(車椅子、エレベーター無しの4階住み)ここで面倒みてもらうから」と強引に説得しました
病院とケアマネージャーと相談して場所を決めしました+6
-0
-
117. 匿名 2025/09/22(月) 17:52:34 [通報]
>>69返信
その人凄いね
家は車椅子で上がれるよう室内にスロープや手すり簡単なリフォームで25万
安く済んだ+0
-0
-
118. 匿名 2025/09/22(月) 18:03:50 [通報]
>>76返信
マイナスも付いてるけれどそう思うよ
私の人生半分以上介護漬けだけれど胃漏していたり要介護4まで1人で何年も同居介護した人達を知ってる
私も深夜徘徊、感情失禁の有る身内を看てる
私だけじゃない大勢の人達がやってる事って思うしかなかった
真夜中トイレ介助に起きた時にふとその家を見たらやっぱりトイレの窓に人影が2人見えたんだよね
あーお互い頑張ろうって思えたよ
+9
-0
-
119. 匿名 2025/09/22(月) 18:12:01 [通報]
>>117返信
元々広いお家の階段に電動リフト付けたりお風呂も寝たきりでも入れる電動タイプにしたって聞いた
親御さんがそれから何年そこで暮らせたのか知らないけれど地方だから
都内に住む子供さんはもう住む気がなかったんだと思う+2
-0
-
120. 匿名 2025/09/22(月) 18:42:36 [通報]
>>118返信
頑張ってね
心から応援します+4
-0
-
121. 匿名 2025/09/22(月) 18:56:44 [通報]
>>19返信
施設の職員さんですか?
自分もだいたい週1くらい面会に行ってますが、他のご家族に合うことがあまりないんですが、皆さんどのくらいの間隔で面会に来られているんですか?
平均的に+4
-0
-
122. 匿名 2025/09/22(月) 19:04:23 [通報]
>>116返信
うちもだいたい同じ
入所日に従兄弟と一緒に行ってもらったんだけど諸々終わって父の顔だけ見て帰ろうとしたら父が従兄弟に「車で来たなら乗せて帰ってくれ」って言って2人で慌てて帰ってきた
入所の手続き済んだら本人の顔見に行かないで職員に任せてすぐ帰るべきだった
5日後に行った時にはもう落ち着いていたよ+4
-0
-
123. 匿名 2025/09/22(月) 19:08:39 [通報]
>>4返信
虐待の9割が家族親族からだから施設に入れてもらえる高齢者はマシだと思う
令和5年度は虐待数が過去最多だってさ+5
-0
-
124. 匿名 2025/09/22(月) 19:14:25 [通報]
>>98返信
遠方なら、認知症の発症に気が付かないことが1番のリスクだと思う
何かしらのサインが出たらすぐ病院や地域包括支援センターに行けるように下調べはしておくといいよ
1人で抱えて困らないために+1
-0
-
125. 匿名 2025/09/22(月) 19:20:34 [通報]
>>107返信
倍賞美津子さんだっけ
プラン75とかいう映画見たけど
やっぱり土壇場で気持ちが変わる人もいると思う+1
-0
-
126. 匿名 2025/09/22(月) 19:40:38 [通報]
>>77返信
うちも祖母から早朝に電話かかってきてた
叔母の所にもあったらしく、叔母は「お母さん何時だと思ってんの!」って切ったと言ってた+3
-0
-
127. 匿名 2025/09/22(月) 19:59:06 [通報]
私も。夫に言うと「心配だね」しか言わないから、基本自分の親は自分で面倒見るしかないと思ってるけど、みんなもそんなかんじ?返信+5
-0
-
128. 匿名 2025/09/22(月) 20:28:25 [通報]
本当しんどい返信
たまに畑で亡くなっていましたなんてニュース観ると、とても気丈でしっかりされた方だったんだろうなって手を合わせてしまう
実の親はさぁ…心配もあるけど、綺麗事で済まないからねぇ…
1人部屋になってしんどいのよ。お金が。
雑費が、手間が。+3
-0
-
129. 匿名 2025/09/22(月) 20:41:04 [通報]
>>123返信
そりゃそうなるよね
何も生み出さない死にゆくだけの人のために現役であるはずの自分の時間も金も搾取されるんだもの
親が亡くなったあとに働けって言われてもそのときは介護される側って人も多いはず
お給料もらえる人に世話してもらったほうが健全だよ+3
-0
-
130. 匿名 2025/09/22(月) 20:41:16 [通報]
>>114返信
全然高級ではないごく普通の有料老人ホームでも月額30万とか掛かるんだよ。
うちの親は現役時代年収1500万以上は余裕であったサラリーマンだけど、後期高齢者になって年金月に20万くらい。
後期高齢者で年金で30万貰える人なんてそうそういないよ。+6
-0
-
131. 匿名 2025/09/22(月) 20:44:18 [通報]
>>77返信
わかる、電話が辛かった
着信音が鳴るだけで動悸してたよ
夜中でも朝方でもかかってくる
どうでもいい内容か救急車呼んでのどちらかだからスマホぶん投げたりしてた
一緒にいなくても追い詰めてくる+1
-0
-
132. 匿名 2025/09/22(月) 20:47:28 [通報]
>>115返信
とりあえず老健に入所して、そこからゆっくり次探したら?静かな寝たきりなら従来型特養の順番早く回ってくる可能性もあるよ。
従来型特養勤務だけど、入所判定で優先順位高くなるのが緊急性ある利用者と表向きはなってるけど、医務と介護は寝たきりの人優先にするから。介護4〜5で月9万で賄える。環境にこだわってあげたいなら高い有料以外選択肢ないかな。安い有料入れるなら、まじで特養や老健の方がマシってくらい職員の質悪いよ+4
-0
-
133. 匿名 2025/09/22(月) 20:48:05 [通報]
>>1返信
夫が長男。義父が有料老人に入所しているけど(義母は他界)面会は月1回です。自宅から車で2時間以上かかるし、私たち夫婦は共働き。そうしょっちゅう面会に行けません。入所した当時は早く施設に慣れる為、施設長からも言われ3週間以上会いに行きませんでした。
入所して半年以上たったところですが、今日連絡があり施設内でコロナが流行しうつったと。恐らく先週の連休があったから外から持ち込まれたみたいです。お盆から私たち夫婦は面会に行ってなくて、今はコロナ流行してるから面会は来月以降にします。
悪いように考えてません。もし自宅でコロナにかかっていたら、私たちが看病しなきゃいけなかっただろうし、もしかしたら一人で・・・・。そう思うと施設入所中で良かったなと思ってます。
洗濯物は職員が洗濯・収納してくれますし、シーツや布団類はレンタル(持ち込みだと家族が洗濯し入れ替える)なので手間はないです。ただ施設代が月20数万円かかりますけどね。
入所して4カ月~くらいに2週間おきに会いに行ったら、あれ持ってこいこれ持ってこいと。収納に限界があるし、収納をぐちゃぐちゃにして物が見つからないだけなのに「職員に物を盗られた」と繰り返す。頻繁に行くと要求ばかり増えるので月1回くらいにしています。+2
-0
-
134. 匿名 2025/09/22(月) 20:48:23 [通報]
>>130返信
だからほとんどの人が介護保険が適用される施設を検討するわけだけど順番待ちだしね
特養なんて棺桶に片足突っ込んでようやく申込みできるレベルよ+7
-0
-
135. 匿名 2025/09/22(月) 20:55:57 [通報]
>>132返信
安い有料は本当にやばかった
ケアマネが平気で嘘つく人で入所前の面談で約束したことを反古にされた
大嫌いな母だったけどさすがに可哀想になったから必死に他を探したよ
あれを野放しにしてる行政おかしいと思う
タレコミたいけどいま現在入所させてる家族は困るだろうしね…+7
-0
-
136. 匿名 2025/09/22(月) 21:29:47 [通報]
【警告】家族に尽くすほど5次元への移行から遠ざかります。令和7年までに気づかないと手遅れになる9つの執着サインと、プレアデスが教える緊急覚醒法をお伝えします....www.youtube.com✨メンバーシップのご案内はこちら✨ https://www.youtube.com/channel/UChe1pHb029mE9PKt8IOTpMA/join このメッセージが、あなたの魂をやさしく包み込み、今この瞬間に必要な癒しと目覚めを届けますように?? もしあなたが「もっと深く目に見えない世界を感じたい」...
+0
-2
-
137. 匿名 2025/09/22(月) 21:41:57 [通報]
>>1返信
介護が始まったら、在宅であろうと施設であろうと病院であろうと、いつ呼び出されるか等、気が休まらない
介護を家族に頼んで気分転換にハワイに行ったら、体調不良が治った
帰国したらまた体調不良になったから、メンタルからくるものだと理解した+6
-0
-
138. 匿名 2025/09/22(月) 21:50:33 [通報]
>>103返信
そこの家によって事情はそれぞれなんだからエラソーに説教とかやめない?+5
-0
-
139. 匿名 2025/09/22(月) 23:11:10 [通報]
>>44返信
ちょうど先日、介護職の友人にそういう話しを聞いた
納得するまで全力でやりたい人や任せたい人、本当にそれぞれだって。
介護は大変なのは事実だけど、自分で出来るだけやってあげたいと言う人は大変でも関わる事が、終わってから救いになると思うよって言われた。+2
-0
-
140. 匿名 2025/09/22(月) 23:22:06 [通報]
>>6返信
そういう心配じゃなくて、呼び出しのことじゃないかな。
うちは病院だったけど、しょっちゅう看護師や事務室から電話がかかって来るし、担当の先生と月一で話さないといけないんだけど「先生は何曜日の何時しか電話できません」と指定されるし、危篤になるたびに「今すぐ来てください!でも病院なので子供は連れてこないでください!」と呼ばれるしで、未就学児いたから大変だったよ。+4
-0
-
141. 匿名 2025/09/23(火) 00:16:22 [通報]
>>32返信
子供が事故や急病で亡くなる場合もあるから、カウントダウンは誰が先か分からないよ+0
-0
-
142. 匿名 2025/09/23(火) 00:26:57 [通報]
>>77返信
うちも最初はそうだった。母は認知症だから1日に何度もかかってきて、施設長に相談したらもう電話に出なくていいですよ、緊急のときは施設の電話からかけますって言ってくれた。母の携帯はこれ壊れてるから修理に出すねって持ち帰って解約した。可哀想かなと思ったけど、その分面会で優しく出来たからいいと思ってる。+1
-0
-
143. 匿名 2025/09/23(火) 00:57:23 [通報]
>>77返信
もうそれでいいと思います
母が入ってる施設、携帯は持ち込み禁止だったので良かったーとなりました
その少し前に落として、それすら気付いてなかったし持っていけないので見つかりましたが解約しました
なので自宅介護の時のことになりますが、入院すると電話攻めでウンザリしてたので着信拒否しましたよ
次に持って来る行くと言っていた物でも持ってきてと何度も催促
急ぎでないからメールにしてと言っても電話
電話に出ないと何かあったのかと思ったと言うけど、さっき話したばかり
体調に変化があったら病院から電話あるので、さっさと着信拒否すれば良かったと何回目かの入院で気づきました
認知症なんだから携帯の使い方も忘れればいいのにね+2
-0
-
144. 匿名 2025/09/23(火) 01:03:37 [通報]
>>127返信
心配だね、という言葉があればまだ良い方。
母が施設に入っても面会や手続きなど全て私がやっていて、少しでも弱音や愚痴を言おうものなら
「自分の親のことばかり考えていると世界が狭くなる」だの「泣いていても何も進まないからどうしたら良いのか前向きに考えろ」だの言う。
義親は健康だから親が施設に入る,ということの負担がわからないんだと思うけど、あーこう言う人なんだな、って心が冷める思いがするわ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する