-
1. 匿名 2025/09/19(金) 00:50:06
九州大学の仁田坂准教授によりますと、種が大きく、病害虫が少ないため“アサガオは育てるのが簡単”ということです。
ただ、この暑さによる影響が出ているようで…SNSには、このような声が寄せられています。
「うちの娘のアサガオ絵日記は枯れたやつになった」
「暑すぎて花が咲かなかった家が続出。教室に貼ってある観察日記も『枯れたので泥団子作りました』」
「タネができた子はクラスで1人だけだったらしい。宿題として破綻している」
アサガオが枯れるのはなぜなのか。
九州大学の仁田坂准教授によりますと、▼アサガオは暑さには強いが、水切れには弱い。また▼日照時間が長いと花が咲かない、とのこと。今年の夏は雨が少なかったということも理由だそうです。
+63
-3
-
2. 匿名 2025/09/19(金) 00:50:54 [通報]
2年生のミニトマトも実がならなかった…返信+237
-1
-
3. 匿名 2025/09/19(金) 00:51:14 [通報]
うちのアサガオみせてあげたいわあ返信+27
-9
-
4. 匿名 2025/09/19(金) 00:51:20 [通報]
朝から暑いんだからラジオ体操なんてやってられね返信+189
-7
-
5. 匿名 2025/09/19(金) 00:51:38 [通報]
豆苗にしよう!返信+60
-1
-
6. 匿名 2025/09/19(金) 00:51:40 [通報]
ぶっちゃけ夏休みの宿題っていらなくない?返信+35
-42
-
7. 匿名 2025/09/19(金) 00:51:44 [通報]
時間によって日も当たるけど日陰にもなるところに置いておけばよく咲いたよ、朝顔返信+135
-1
-
8. 匿名 2025/09/19(金) 00:51:47 [通報]
何故そこまでして子供にアサガオを育てさせるのか返信+76
-38
-
9. 匿名 2025/09/19(金) 00:53:03 [通報]
でも最近ラジオ体操見直されてて、スタバとかでもやってる店舗あるらしいよね返信+56
-0
-
10. 匿名 2025/09/19(金) 00:53:04 [通報]
我が家のバジルも9月に入ってから成長し始めた(笑)返信+32
-0
-
11. 匿名 2025/09/19(金) 00:53:23 [通報]
1週間のラジオ体操なんて意味ないよ返信+31
-3
-
12. 匿名 2025/09/19(金) 00:56:06 [通報]
>>3返信
うちもよく育ったわい!
全国ニュースに暑さで名前が上がる地域だけどもw
水やり毎朝欠かさずにやったのが良かったのかな?+55
-2
-
13. 匿名 2025/09/19(金) 00:57:03 [通報]
子供が一年生だから観察日記書かせたよ。返信
帰省や旅行に行くたびに水やりがちゃんと出来なくなるから、枯れそうになったけど、なんとか持ち堪えたわ。
+37
-1
-
14. 匿名 2025/09/19(金) 00:57:18 [通報]
>>6返信
植物の成長記録と日記と自由研究はもういらないと思う。どうせ担任も見ないし+46
-24
-
15. 匿名 2025/09/19(金) 00:57:54 [通報]
朝顔はなんとか咲いたけど種は本当に少ししか取れなかった返信
3年生のホウセンカは咲かずに枯れた
ラジオ体操はテレビ体操見ながら毎朝家でやらせたよ+58
-0
-
16. 匿名 2025/09/19(金) 00:58:17 [通報]
>>1返信
朝6時台はまだ涼しいよ+4
-17
-
17. 匿名 2025/09/19(金) 01:00:22 [通報]
>>12返信
葉っぱとつるだけは伸び放題なのにツボミがつかずに花が咲かなかったよ
花は咲いた?何か特別なことした?+9
-0
-
18. 匿名 2025/09/19(金) 01:00:27 [通報]
朝顔はスズメガだかの幼虫の餌食にされてるよ…返信+4
-1
-
19. 匿名 2025/09/19(金) 01:00:28 [通報]
>>8返信
●思考力、判断力、表現力等の基礎
●知識及び技能の基礎
だってさ
あと自分達で問題解決できることも目指してるみたいだから、枯れたとか花が咲かないとか、それも含めてじゃあどうするって考えるたり話すのも学びってことなんじゃないかな+63
-2
-
20. 匿名 2025/09/19(金) 01:02:39 [通報]
>>14返信
担任の先生のためにやるわけじゃないから…+19
-8
-
21. 匿名 2025/09/19(金) 01:03:19 [通報]
朝顔の種のぷっくり感が好き返信+20
-0
-
22. 匿名 2025/09/19(金) 01:06:43 [通報]
暑さに強くて花が咲いてぐんぐん伸びるのはオクラ。食べられるし。返信+31
-0
-
23. 匿名 2025/09/19(金) 01:08:14 [通報]
うち、下の子が今年1年生で朝顔やったけど庭の日陰に置いて毎日2回涼しい時間にたっぷり水やりしたら支柱に乗り切らないくらい生い茂ったよ返信
植木鉢を超えて地面に根を張ってたわ
日差しが強すぎるところに置いて、朝に1回だけしか水を与えないで育てるのが良くないんだと思う
涼しかった時代の雑な育て方が通用しなくなってるだけじゃないかな+63
-2
-
24. 匿名 2025/09/19(金) 01:09:24 [通報]
>>8返信
生物の勉強にもなるし、朝顔を夏の風物詩として楽しむのは
江戸時代から続く日本の伝統でもある+64
-1
-
25. 匿名 2025/09/19(金) 01:09:34 [通報]
毎年夏休みは何ヶ所か国内外に旅行するから水やりできないし持って行けないし世話する人もいないからアサガオは廃止してほしい。返信+6
-12
-
26. 匿名 2025/09/19(金) 01:11:38 [通報]
栄養剤あげたら凄い事になって、少なめに下方修正した返信+14
-1
-
27. 匿名 2025/09/19(金) 01:13:42 [通報]
>>3返信
うちも鉢が低木みたいになったよ
花は9月までバンバン咲いたし、種は60個採れたわ+23
-0
-
28. 匿名 2025/09/19(金) 01:13:59 [通報]
>>3返信
うちも。
100個くらい花咲いた。
マンションなので、直射日光に当たらなかったのと、水あげをしっかりしてたからかな。
その代わり学校に持っていったら、日差しであっという間に葉っぱがパリパリになってた。+31
-0
-
29. 匿名 2025/09/19(金) 01:15:53 [通報]
>>1返信
学校からは日向に置くように言われていたけど、うちは陰になる時間が多い所に置いてたら結構元気だった。
+14
-1
-
30. 匿名 2025/09/19(金) 01:19:47 [通報]
>>14返信
国際結婚した人のブログで、フランス人の夫が小さな鉢植えも育て方分からなくてとにかく水やりしまくって枯らすって見たな。植物の育て方や日々の教室の掃除など日本の教育は理にかなってる部分もあると思う。+56
-3
-
31. 匿名 2025/09/19(金) 01:22:25 [通報]
>>7返信
ね、咲くよね
うちも北側の日陰に置いて水は毎日2リットルあげて
枯れかけから復活して支えの棒からはみ出るほど伸びて咲いたよ+36
-3
-
32. 匿名 2025/09/19(金) 01:23:51 [通報]
まるちゃんが夏休み最終日に枯れた朝顔見て、「水をあげなかったらどうなるのか観察してみた、そして◯日枯れてた」みたいなのを日記に書いてたのを思い出す返信
よし!って言って書き終えてお母さんに怒られてるやつ+20
-0
-
33. 匿名 2025/09/19(金) 01:27:48 [通報]
>>32返信
まるちゃんはうちの妹にそっくりだ。
朝顔は枯れる観察日記だわ、
袋から出したままの粘土を「豆腐」というタイトルで提出するわで+21
-1
-
34. 匿名 2025/09/19(金) 01:28:59 [通報]
>>8返信
家庭で育てやすかったり観察しやすいんじゃない?
もしくはアサガオ業者の利権が定着してしまった+29
-1
-
35. 匿名 2025/09/19(金) 01:29:48 [通報]
>>8 >>19返信
この年齢の子がアサガオ見て楽しい?
私は小学生の時つまらなかった
他の植物でもいいような+7
-21
-
36. 匿名 2025/09/19(金) 01:33:14 [通報]
>>2返信
家庭菜園のミニトマトは豊作でしかもめっちゃ甘かったけど、やっぱり鉢だとそうはいかないって事か。+20
-2
-
37. 匿名 2025/09/19(金) 01:36:31 [通報]
>>35返信
楽しいじゃん。
短期間で成長する上に、一日花だから朝晩で変化がある。
種も採取できて、それを来年も植えられる。命が巡るサイクルを体感。
なんて観察にうってつけの植物なんだろう+37
-3
-
38. 匿名 2025/09/19(金) 01:38:02 [通報]
えっ?!?!私、大人だけど、クーラーの効いた部屋でYouTuberのかんぽ生命のを見ながらやってるよ?それは駄目なの?返信
保護者がスタンプ(印鑑)押す形式にしたら?+6
-4
-
39. 匿名 2025/09/19(金) 01:39:18 [通報]
家でやるのは駄目なの?下にヨガマットとか防音の奴を敷いたら下に響かないと思うけどなー。あと、昼間にやるならマンションの住民も何も言わないのでは?普通なら日中は働いているだろうし。返信+1
-2
-
40. 匿名 2025/09/19(金) 01:41:22 [通報]
昔は10時前ぐらいまでそこまで暑さ感じなかった返信
ラジオ体操に行く時間は爽やかな朝って感じだったけど、今は6時でもう暑い+18
-1
-
41. 匿名 2025/09/19(金) 01:42:02 [通報]
>>35返信
良いんだろうけど、今の1年生はアサガオを押し花にして、色水で染め物とかして、ツルでリースも作るから、フル活用出来るアサガオなんだと思う+28
-0
-
42. 匿名 2025/09/19(金) 01:47:55 [通報]
私のときは(昭和50年代)朝起きてきたらもうしおれてたんで、ウソの絵を書いてましたよ返信
あの頃から理科は苦手でした+3
-0
-
43. 匿名 2025/09/19(金) 01:48:01 [通報]
プールもなくなったよね返信
うちの子夏休みでも学校のプール楽しみにしてたけど去年も今年もなくなってがっかりしてた
+7
-0
-
44. 匿名 2025/09/19(金) 01:55:18 [通報]
ゴーヤの観察日記返信+1
-0
-
45. 匿名 2025/09/19(金) 02:21:13 [通報]
>>1返信
話はズレるけど、朝顔の観察は植物につあて学ぶ四年生がやるのがいいと思う。一年生なんも覚えてないんだわ+6
-1
-
46. 匿名 2025/09/19(金) 02:28:59 [通報]
>>38返信
有りだと思う+1
-3
-
47. 匿名 2025/09/19(金) 02:33:44 [通報]
>>14返信
自由研究はコンクールもあるのでは+3
-0
-
48. 匿名 2025/09/19(金) 02:35:28 [通報]
>>1返信
うちの方もここ何年もラジオ体操している感じはなさそう。子供会もなくなったからかな+1
-1
-
49. 匿名 2025/09/19(金) 02:36:28 [通報]
>>43返信
共働きが増えて監視ボランティアが集まらないのでは+6
-1
-
50. 匿名 2025/09/19(金) 02:37:26 [通報]
>>2返信
同じく!花までは咲いたけど…肥料も途中で投入したんだけどな。
唯一実がなった子は家庭菜園してるおじいちゃんに手伝ってもらったらしく気まずいと親が言ってた笑。でも枯らしたらまずいって思ったらそうなるよねえ。
ちなみに、夏休み終わる間際に学校から枯れた場合は絵日記免除のお知らせがきた。+33
-0
-
51. 匿名 2025/09/19(金) 02:37:55 [通報]
キッズの朝顔すら育てられない程温暖化が進んでるのやべーな返信
夏休みの概念変わりそう+4
-1
-
52. 匿名 2025/09/19(金) 02:40:09 [通報]
>>30返信
でも植物の育て方って学校で教えてもらった?自分で調べるの?植える時は教わったけどその後は何もなかったような…ただ日が当たる所に置いて水あげてただけだったわ。+7
-4
-
53. 匿名 2025/09/19(金) 02:41:13 [通報]
>>1返信
うちの子の朝顔強すぎて怖い。
南向きの日陰に一切ならない場所に放置して、8月半ばから1回も水もやってないのに稀に雨降ると勝手に元気いっぱいになって今も咲いてる
ちなみに大阪府です。+2
-0
-
54. 匿名 2025/09/19(金) 02:52:41 [通報]
>>1返信
小学生の時、毎朝公園に集まってラジオ体操やって出席スタンプもあった
ほぼ毎朝参加して頑張ったねぇ
最後にご褒美もらえると聞いてて期待してたら大した物じゃなくてガッカリだった思い出+2
-1
-
55. 匿名 2025/09/19(金) 03:13:27 [通報]
>>5返信
イイネ!
お家の中で出来るし、成長早いから観察の宿題も早めに完了する。美味しく食べられるし。+24
-0
-
56. 匿名 2025/09/19(金) 03:28:58 [通報]
>>1返信
もう夏休みの宿題は複数の課題の中からやりたい子だけやるという風にしたら良い。
本人のヤル気に任せる親もいれば、厳しく子どもにやらせる親もいるだろうけど、各家庭の子育ての方針に任せたらいいじゃん。
もう親の自由にさせたらいいんだよ。
学校に頼り過ぎてモンペが増えたんだし+4
-1
-
57. 匿名 2025/09/19(金) 03:35:00 [通報]
今年は、きゅうりも駄目だった返信+0
-0
-
58. 匿名 2025/09/19(金) 03:35:41 [通報]
昔はおっも!とか言いながら自分で鉢植え持って帰ってきたよね?返信
今は親が取りに行って学校まで持っていくスタイルだから驚いたとともに迷惑すぎるわ+13
-0
-
59. 匿名 2025/09/19(金) 03:37:23 [通報]
>>2返信
うちの中1男子が自作堆肥、土の酸性度とかも測って家庭菜園の本とか図書館から借りて挑んだ茄子とプチトマトだったけど、埼玉の久喜はさ今年鳩山と熊谷に次いで暑い日多くて暑さでプチトマトは焼けちゃってほとんどできなかったと言ってた。
茄子はなんか農家の人と仲良くなって選んでもらった苗らしくそっちは結構できたみたいだけども本人大好きなプチトマトできなくて相当落ち込んでた。+27
-1
-
60. 匿名 2025/09/19(金) 03:38:24 [通報]
アサガオ、夏休み前に保護者が持って帰るんだけど、徒歩か自転車しかだめなので、もうこの宿題やめてほしい返信
くそ暑い中、しんどい+5
-3
-
61. 匿名 2025/09/19(金) 04:06:09 [通報]
>>6返信
ほんと同意。
提出してもなんの評価もないよね。
特に読書感想文が大嫌いだった。+10
-2
-
62. 匿名 2025/09/19(金) 04:35:07 [通報]
ラジオ体操は子供会運営だったけど、ほとんど共働きの昨今出来るわけがない返信+1
-0
-
63. 匿名 2025/09/19(金) 05:00:13 [通報]
わかる。上の子の時(8年前)は毎日たくさん咲いてたのに、下の子(今年)は少ししか咲かなかった。ツルはすごーく伸びてたんだけどね。返信+3
-0
-
64. 匿名 2025/09/19(金) 05:02:20 [通報]
カボチャは成長が恐ろしく早く変化が目に見えるようにあるので子どもの観察日記にオススメ返信
ただし場所は取るし家庭によっては処分がとても面倒くさい+2
-2
-
65. 匿名 2025/09/19(金) 05:04:57 [通報]
>>1返信
先日国立小を見学に行ったらよく咲いた朝顔や青々とした蔓の残る朝顔ばかりだったよ
これが親の差か恐ろしいなと記事を読んで思ったところ+6
-0
-
66. 匿名 2025/09/19(金) 05:05:09 [通報]
>>8返信
私はもう亡くなってしまった父と一緒に毎朝葉っぱの数を数えながら『あさがおの観察日記』書いたの懐かしい思い出になっているよ、もう47年も前からあるんだね
親が楽しそうにしてたから私も楽しかった
今は共働きで両親も忙しい御家庭が多いだろうし、一緒にあさがおを観察している暇なんてないんだろうな…
便利さが求められて、面倒臭がる大人達の姿を見ている子供達がどんな大人になって、この国はどんな国になるんだろうね…+32
-4
-
67. 匿名 2025/09/19(金) 05:23:05 [通報]
>>2返信
うちはそれなりに
こんなもんかなぁって
地域差も出そうね+8
-0
-
68. 匿名 2025/09/19(金) 05:41:52 [通報]
>>17返信
花咲いて種もわんさかできたよー
特別なことは全くしてないけど、夏休み終わりに学校に持っていったら他の子らも花咲いてたから植えた時点で何か工夫したのかな??+5
-0
-
69. 匿名 2025/09/19(金) 05:54:14 [通報]
>>8返信
ちょっとは考えてみようよ小学1年生が朝顔を育てるのはなぜ? 現役教師が考える「朝顔」が選ばれる5つの理由 | AERA with Kids+dot.asahi.com小学1年生は、夏休み前に、小学校から朝顔を家に持って帰ってきます。そして夏休みの間、朝顔の世話をして、また、2学期になると小学校に朝顔を持ち帰ります。そもそもなぜ、夏休みに朝顔を育てるのでしょうか…
+14
-2
-
70. 匿名 2025/09/19(金) 05:54:26 [通報]
ラジオ体操は子供は1週間だけ返信
老人は一年中やってる+2
-0
-
71. 匿名 2025/09/19(金) 06:20:34 [通報]
>>4返信
地域によっては朝からうるさいと言われる+3
-1
-
72. 匿名 2025/09/19(金) 06:20:45 [通報]
>>43返信
うちの子の学校は夏休みプールは完全廃止されたけど、隣の学区はまだやってる。
でもプール入る児童には必ず保護者が最初から最後まで付き添わなきゃならなくて、学校の暑いプールサイドでずっと立って見てるくらいなら市民プールや温水プール連れて行くほうがずっとマシだから結局ほとんど誰も利用しなかったみたい。
+4
-0
-
73. 匿名 2025/09/19(金) 06:23:05 [通報]
>>3返信
うちもふさふさだよ
なんなら幼稚園の時の種から毎年引き継いで育ててるから年々増えてる+4
-1
-
74. 匿名 2025/09/19(金) 06:25:25 [通報]
うちは8月になっても咲かずツルも細い。このままじゃ枯れてしまう。と思ってたんだけど、栄養剤をあげる。毎日朝夕と水をあげる。つるや葉っぱにも水をあげる。午後からは陰へ。をしていたら8月後半になってやっと毎日数枚ずつ咲くようになりました。返信
9月になっても10やら12やら最高を更新しています。10月になったらつるにしないといけないからもう少し。今日も6咲いてる+3
-0
-
75. 匿名 2025/09/19(金) 06:28:36 [通報]
>>5返信
中学の娘が夏休みの宿題で豆苗育ててたよ
+7
-0
-
76. 匿名 2025/09/19(金) 06:28:46 [通報]
>>14返信
うちの担任よく見てて一行日記の目についた所々にコメントくれてたし子供も嬉しそうにしてたよ。
一行日記ってめっちゃ面倒くさいけど数年後に読み返すと懐かしくて可愛くて良いものだなって思ってる。+9
-0
-
77. 匿名 2025/09/19(金) 06:29:55 [通報]
マンションで西向きだからか、ミニトマトに虫わいたよ。。マンション住まい増えてるし、きつきつ戸建てで日当たり確保できないから、植物育てるの難しいと思う。返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/09/19(金) 06:31:30 [通報]
毎日記入する学習計画表と学んだことへの振り返り。返信
夏休みなのにつまんないよね。普通の一言日記でいいのに。+1
-0
-
79. 匿名 2025/09/19(金) 06:32:15 [通報]
ラジオ体操ええやん!と思って参加させる気満々だったけど朝の6時からとか無理w返信+0
-0
-
80. 匿名 2025/09/19(金) 06:32:51 [通報]
海外に行く人の家とかはどうしているんだろうと思った。返信
うちは泊まりの旅行時にも朝顔の鉢を持って行って観察日記書かせたよ。
そこまでしなきゃいけないのか?!って思ったけど、近所のお友達にも頼めないしそうするしかなかった。+5
-0
-
81. 匿名 2025/09/19(金) 06:33:08 [通報]
>>79返信
6時でも暑いしねー。自分が子どもの頃は夏でも早朝は涼しかった。+0
-0
-
82. 匿名 2025/09/19(金) 06:33:59 [通報]
>>12返信
お母さん素敵すぎる
私夜型で世間的にいうところの所謂ダメ人間に当たると思うけど毎朝の水やり見習いたい
来年から朝顔だから頑張るよ+4
-0
-
83. 匿名 2025/09/19(金) 06:35:11 [通報]
>>1返信
サボテンとか。でも1ヶ月何も変化ないか。+1
-0
-
84. 匿名 2025/09/19(金) 06:35:51 [通報]
>>1返信
たぶん育ててるんじゃなくて、水だけやって放置してたんじゃないの?
鉢植えのはずだから移動したりできるからちゃんと育てれば枯れないと思う
枯れたらなぜ枯れたのか考えたり調べたりしたらかなり勉強なるのに
枯れた、ダメじゃん、はい終わり
みたいになってるのちょっともったいない+9
-1
-
85. 匿名 2025/09/19(金) 06:39:21 [通報]
>>35返信
他のでもいいけど、朝顔に興味ない子は違う植物にしたところで興味ないのよ。
うちの子は大好物のイチゴだろうがブドウだろうがオクラだろうが自ら水やりしたのは1日だけ。ちなみに私も昔からまったく興味ない。むしろ苦痛。
植物を育てたり花を愛でたりって、みんなができることじゃないんだよね。爬虫類を可愛がって育てろって言われても興味ないのと同レベでさ。
「ヘビに興味ないならカメレオンね」ってされてもどっちも変わらねーのよ。+16
-0
-
86. 匿名 2025/09/19(金) 06:40:35 [通報]
>>35返信
朝顔のせいにしだしたら終わりよ。+12
-0
-
87. 匿名 2025/09/19(金) 06:41:33 [通報]
>>6返信
中学受験する子は代行業者にやらせたりするんでしょ?
自由研究だけじゃなく、夏休みの宿題自体破綻してるよね+0
-0
-
88. 匿名 2025/09/19(金) 06:41:56 [通報]
>>30返信
植物の育て方って植物によっても違うし、教育っていうほど教えられてはいないよ。+4
-4
-
89. 匿名 2025/09/19(金) 06:43:06 [通報]
保育園でもらったアサガオの種はヒョロヒョロっと伸びて優しい色の花が控えめに咲いてとても可愛いものだったけど、今小5の息子が小1のときのアサガオはツルが太くて派手な色の花がバーンと咲く返信
情緒のないたくましさだけど、タネにも小学生用とかあるんだろうかw+3
-0
-
90. 匿名 2025/09/19(金) 06:43:29 [通報]
>>12返信
日当たりがいい悪い、日照時間とか場所によっても違うよね。毎朝の水やりはだいたい子どもにやらせたりみんなやってると思うけど、それでも咲かない子も多かったよ。+9
-0
-
91. 匿名 2025/09/19(金) 06:43:48 [通報]
>>4返信
うちの子1、2年はコロナ禍でなくて
3年からあるけど、今高学年になったけど一回も行ってない
行かせてない
+2
-1
-
92. 匿名 2025/09/19(金) 06:44:51 [通報]
今共働きが当たり前で、朝バタバタして子どもに水やりしなさーいって言ってもしなくてでも時間ないからそのまま学童や学校の預かりに行かせて親も忙しくてそのまま仕事行ったり、、って家庭も多いと思う。返信+3
-1
-
93. 匿名 2025/09/19(金) 06:46:02 [通報]
>>6返信
ドリル、自由研究、読書3冊、読書感想文、一言日記、絵日記2枚、、
忙しいお母さんからしたらサポートきついだろうな。絵日記も、あまり家族でお出掛けできない子は書くことに困っちゃうらしく一枚でもいいのにと思ったよ。+6
-1
-
94. 匿名 2025/09/19(金) 06:48:39 [通報]
>>23返信
うちも朝と、夕方仕事帰ってからあげてたけどダメだった。
陽当たりちょうどいい場所もなかなかなくて。昼間に移動させるのもできないし。
5個くらいは咲いたけど、あとはつるがぐんぐん伸びるだけで咲かなかったw+6
-1
-
95. 匿名 2025/09/19(金) 06:49:01 [通報]
>>66返信
最近何でもかんでも親が手伝うの大変だから、先生が見るの大変だからやらないで…って言われがちな時代だけど、
アサガオ育てることに限らず、授業でエプロン作る、彫刻刀使う、読書して感想文書く…とか、親が全部家で子どもに体験させるようと思ったら大変だよね。
全然興味なかったこともやってみたら向いてるかもしれないし、座学以上に大事だと思う
小学校でやってもらえてありがたい+13
-0
-
96. 匿名 2025/09/19(金) 06:49:20 [通報]
>>6返信
今子供たち忙しいよね+3
-2
-
97. 匿名 2025/09/19(金) 06:50:15 [通報]
夏休み入ってからある懇談の日に親が鉢植えを持って帰ることになってるから、取りに行った時には枯れてた。夏休み入ってから数日水あげてないからそりゃ枯れるよね。雨降らないし。返信+1
-0
-
98. 匿名 2025/09/19(金) 06:54:01 [通報]
>>7返信
うちも昔は日向に置いてたら即枯れた!
だから今年は日陰に置いて、夕方にたくさんお水上げてたら過去1番花が咲いて子どもとびっくりした!まだ何個か咲くよ!+15
-0
-
99. 匿名 2025/09/19(金) 06:58:47 [通報]
鉢植え?なんだから日陰や室内に移動しちゃダメなの?返信+0
-0
-
100. 匿名 2025/09/19(金) 07:00:03 [通報]
うちもよく咲いたけど種が1つしか取れなかった返信
全くできないではなく1粒だけ!+1
-0
-
101. 匿名 2025/09/19(金) 07:01:34 [通報]
>>19返信
今の子はAIに任せるからな+0
-7
-
102. 匿名 2025/09/19(金) 07:05:07 [通報]
夏休みの研究でアサガオが定番なのは育てるのが簡単だからなのか!返信
てっきり朝しか咲かないから早起きさせるためにアサガオにしてるんだと思ってた+2
-1
-
103. 匿名 2025/09/19(金) 07:05:56 [通報]
>>4返信
うちのとこ今高校生の子の時は夏休みの最初1週間と最後の1週間だけラジオ体操あった
暑いし共働き世代で当番も大変だしそんな時にコロナで中止になって今はやってないよ
ラジオ体操は地区別の子ども会の担当だから子ども会でやるやらない決めて良いからほとんどの人がやらないに賛成したよ
地域のおじいさんおばあさんはやった方が良いって言ってるけどそこはスルーして
代わりに公民館で地域の人達と物作り体験1回やることで落ち着いた+1
-1
-
104. 匿名 2025/09/19(金) 07:06:38 [通報]
>>12返信
多分全国の7割の小学生は毎日水やりしてると思うよ+17
-0
-
105. 匿名 2025/09/19(金) 07:07:09 [通報]
その日の最高気温地点を争うくらい暑い地域だけど、子供のクラスの子みんな花咲いて種も取れてたよ。返信+2
-0
-
106. 匿名 2025/09/19(金) 07:08:13 [通報]
>>53返信
その最強種が全国に拡がればいいのに
あ、でも朝顔だらけになっちゃうかな+3
-0
-
107. 匿名 2025/09/19(金) 07:08:22 [通報]
鉢の下に空気が通るくらいの空間を開けると鉢の中が熱くなりすぎずに済むよ返信
100均にそれ用の台が売ってるらしい
地植の朝顔はよく育ってるから保険として予備に庭に植えておけば?+1
-0
-
108. 匿名 2025/09/19(金) 07:08:42 [通報]
>>12返信
うちも!ジャングル並みにワサワサと!
東南のベランダでガンガン日差しも当たる中だったけど。でもあまりにも暑すぎるから水あげの時に土に氷何個か置かせてみた、水があげたそばからお湯になってそうで+3
-0
-
109. 匿名 2025/09/19(金) 07:09:09 [通報]
>>59返信
めっちゃローカルでワロタ
私は免許センターの近くだよ
暑かったねぇ今年
+4
-0
-
110. 匿名 2025/09/19(金) 07:09:46 [通報]
小学生時代返信
へちまも学年で毎日家にいた自分やあと数人以外はちゃんと実が成らなかったと聞いた+0
-0
-
111. 匿名 2025/09/19(金) 07:10:09 [通報]
うちも種とれなかった返信+5
-0
-
112. 匿名 2025/09/19(金) 07:12:03 [通報]
>>9返信
昔のラジオ体操毎日行かないと行けないってやつ、早起きの習慣がついて二学期始めの軽い登校しぶりにも効果あると思う+2
-0
-
113. 匿名 2025/09/19(金) 07:12:48 [通報]
ベランダ栽培はバケツくらいの大きな鉢を一個買ってきて土を入れて学校で植えた鉢を入れてみたら?返信
土が多いほど水切れを防げるし外気の影響も緩和できるよ
そして日光を寒冷紗で遮るとかね+4
-0
-
114. 匿名 2025/09/19(金) 07:17:00 [通報]
>>20返信
正直、本人の為にもならない
できる子はどんどんやって
学者にでも何でもなればいい+0
-3
-
115. 匿名 2025/09/19(金) 07:17:35 [通報]
>>5返信
豆苗すぐカビる+9
-1
-
116. 匿名 2025/09/19(金) 07:19:05 [通報]
>>1返信
私か小学生の頃は、
一年生…あさがお(双葉、本葉、がく、花…の名所を学んだ)
二年生…ひまわり(日向日陰の生育の違いを学んだ)
三年生…へちま(おしべとめしべで実がなる事を学ぶ)
四年生…じゃがいも(光合成やヨウ素反応を学んだ)
五年生…稲作(米作りの工程や大変さを学んだ)
六年生…何だっただろう、忘れてしまった…育てていなかったかも
今でも学年毎に観察しているのかな
+5
-0
-
117. 匿名 2025/09/19(金) 07:19:36 [通報]
>>91返信
そういう地域、増えてるね。うちの町内会もそう
気温の問題や町会役員や保護者も当番を選出しなければならないなどの負担、騒音の問題などで「なんか…もう…無くても良くね?」となっている地域も多いんだと思う+5
-0
-
118. 匿名 2025/09/19(金) 07:19:40 [通報]
>>54返信
町内会とか子供会ってお金なかったのかな
小学校時代に野球か何かを1日中練習したのに最後にたったジュース1本だったの覚えてる
ただし町内会でサーカスとか遊園地に連れて行ってもらったけど+2
-0
-
119. 匿名 2025/09/19(金) 07:26:07 [通報]
>>4返信
自宅からラジオ体操の場所まで子どもだと徒歩15分
着くまでに汗だくになるし、今年は数回しか行かなかったです+6
-1
-
120. 匿名 2025/09/19(金) 07:26:28 [通報]
>>7返信
去年100個以上咲いたけど、夏休み中に種は1つも出来なかった
種の観察まで宿題の範囲だったから、仕方ないからどうして出来なかったのか理由を調べて提出したよ
確か高温になりすぎると、ガクごと落ちてしまい種が出来ないとかそんな理由だったかと+13
-0
-
121. 匿名 2025/09/19(金) 07:28:25 [通報]
>>88返信
その植物によって違うのを何年かかけて学ぶんじゃない?
1年生は朝顔、2年生は実のなる野菜、3年生はホウセンカ
種から子葉、本葉、花、実まで
何枚も観察記録を描いて学校教育って凄いなと思ったよ
+9
-1
-
122. 匿名 2025/09/19(金) 07:34:38 [通報]
>>1返信
管理の仕方も悪いんだろうね
朝顔なんか1番簡単なのに+2
-2
-
123. 匿名 2025/09/19(金) 07:35:25 [通報]
水やりしなかったら枯れるね返信+4
-0
-
124. 匿名 2025/09/19(金) 07:36:07 [通報]
青い朝顔、涼しげで良いなと植えてみたらつぼみが何者かに喰われた返信
犯人は小さなしゃくとり虫だった
朝顔咲かせるの簡単そうで、実は簡単ではないんだなと思ったわ+1
-0
-
125. 匿名 2025/09/19(金) 07:38:07 [通報]
>>8返信
昭和の時代から夏休みの宿題の定番なんだよね+3
-0
-
126. 匿名 2025/09/19(金) 07:44:00 [通報]
>>80返信
海外ではないけど1週間旅に出た時は実家に頼んだ私笑
実家近くない人は大変だし、もってった貴方は凄すぎる
お友達同士で預けあうしか思いつかんし、あさがお育成代行サービスとかあったら笑う+3
-0
-
127. 匿名 2025/09/19(金) 07:45:16 [通報]
ネットまで張って水やりも頑張ったらまだ咲いてる返信
今日の持ち物で朝顔のタネってあったけど、咲いてるから?タネなんて取れないよ+1
-0
-
128. 匿名 2025/09/19(金) 07:46:35 [通報]
>>7返信
南向きの家で玄関前に置いてたけど、朝晩たっぷり水やりしてたから花は沢山咲いたしよく伸びた。でも種ができなかったよ。
花が終わった後膨らまずに先端だけ茶色くなっちゃった。+8
-0
-
129. 匿名 2025/09/19(金) 07:46:43 [通報]
>>23返信
夏の花だし、日向!ってイメージがあるけど、この暑さは朝顔もつらいよね
明るい日陰に置いてあげるとぐんぐん育つ
+0
-0
-
130. 匿名 2025/09/19(金) 07:48:34 [通報]
>>2返信
北海道の小2の母です。学校から持って帰ってきたミニトマトは一応実がなったけど収穫してみたら硬くて味がしなかったみたいよ。
今も小さくて赤いのが何粒かなってる。+4
-0
-
131. 匿名 2025/09/19(金) 07:50:00 [通報]
>>90返信
水の量の問題とかあるかな???
うちはちなみにペットボトル1本だから500mlを朝と夕方に
昼間の間はカラッカラになって、朝蘇るを繰り返していたよ…過酷すぎるね。+1
-0
-
132. 匿名 2025/09/19(金) 07:50:12 [通報]
>>7返信
午前中だけ陽の当たるところに置いておいたら夏休み期間だけでうちも100以上咲いて、今もまだ咲き続けてるよ。ただ種は1回しかとれてないけど…。+6
-0
-
133. 匿名 2025/09/19(金) 07:54:25 [通報]
1週間、帰省の時とかどうしてた?返信
毎年、朝顔からトマトの苗まで持ってくるから悩んでちょびちょび水を与えれるように試したけど枯れてた。+0
-0
-
134. 匿名 2025/09/19(金) 07:58:24 [通報]
>>36返信
よこ
大阪だけど今年ミニトマトならなかったよー
毎年食べきれないくらい出来るのに+3
-0
-
135. 匿名 2025/09/19(金) 07:58:24 [通報]
>>53返信
すごい
もしかしたら、西洋朝顔かな?+1
-0
-
136. 匿名 2025/09/19(金) 07:59:51 [通報]
>>68返信
良い種で良い土だったのかな?+2
-0
-
137. 匿名 2025/09/19(金) 08:00:06 [通報]
アサガオのタネできない!返信
花はめちゃくちゃ咲いてる。
今日も10個は咲いてた!
でもそろそろ引っこ抜いて学校に植木鉢だけ持って行かないといけない。+3
-0
-
138. 匿名 2025/09/19(金) 08:00:09 [通報]
>>5返信
小蝿やだ…+2
-0
-
139. 匿名 2025/09/19(金) 08:02:25 [通報]
>>59返信
研究熱心な息子さんだね!
農家の方と仲良くなれるのも素敵✨+9
-0
-
140. 匿名 2025/09/19(金) 08:04:05 [通報]
>>8返信
なぜすこし考えればいくらでも理由が思いつきそうな事にそんな突っかかるのか+7
-2
-
141. 匿名 2025/09/19(金) 08:06:00 [通報]
小2のミニトマトは前半はよく実った!返信
後半は花は咲くけど実はならなかった…受粉するよう花の中をクルクルしたんだけどな+1
-0
-
142. 匿名 2025/09/19(金) 08:07:42 [通報]
小学校で配られる鉢と支柱のセット玄関前に置いておくと、返信
小学生の子供がいる家庭だなーって丸わかりなのがなんか危ういので、
裏庭に置くようにしたら枯れてしまった…+1
-0
-
143. 匿名 2025/09/19(金) 08:11:15 [通報]
夏休み入ってすぐ1週間旅行に行ったから7月でもうダメだったわ返信+1
-0
-
144. 匿名 2025/09/19(金) 08:13:53 [通報]
ゴールデンウィークに種を蒔いて綿花を育てたよ!返信
ニョキニョキ伸びて花も咲いて実もなってパカっと割れて綿が取れた!変化があって楽しい😆
ウチの地域は小1の2学期に国語で【たぬきの糸車】をやるんだけど、綿を糸にする場面があるから綿花育てれば良いのにと思った+1
-0
-
145. 匿名 2025/09/19(金) 08:14:03 [通報]
小1の子供がいるので、我が家もアサガオの鉢を持ち帰りましたよ。キレイな花も沢山咲いたし、種も夏休み後半には取れました。ラジオ体操は強制ではないからとほぼやらなかった。昔は集まってラジオ体操してたから、それが習慣になって良かったんだな。返信+0
-0
-
146. 匿名 2025/09/19(金) 08:14:22 [通報]
>>136返信
なんかここ見てたらそんな気がしてきた…
不作とはなんなんかってくらい失敗話を見てないはし聞かない。
本人(小1男子)に聞いても分からないから、先生は是非全国に共有して欲しい笑+4
-0
-
147. 匿名 2025/09/19(金) 08:15:33 [通報]
去年の話になるけど…。返信
花は咲いたけど種にはならなかった。ある程度気温が落ち着かないと種にならないらしく、暑さが落ち着く前に新学期始まっちゃうから。+0
-0
-
148. 匿名 2025/09/19(金) 08:20:47 [通報]
関東で40度観測されたけど返信
朝顔ちゃんと育てたよ(私が)
9月に観察のために学校にまた持っていくときにはまだわさわさしげってた+0
-0
-
149. 匿名 2025/09/19(金) 08:22:40 [通報]
朝顔の花は咲いたけど種を取って提出しないといけなくて、でも始業式には乾いた状態の朝顔リースを作って持ってこいという無茶苦茶ぶりだったから種は諦めたww返信
緑の種袋は沢山出来てたからリースにする時切るの心苦しかった+1
-0
-
150. 匿名 2025/09/19(金) 08:23:51 [通報]
>>49返信
よこ
プラスしたけど普通に大学生とか若者おるやろ+1
-0
-
151. 匿名 2025/09/19(金) 08:25:23 [通報]
>>121返信
そうそう
大人になってから子供の教科書読むといろんなこと習ってるんだよね。ただ大人になってかなり忘れてるけど頭の片隅には知識として残ってる感じ。植物を育てる楽しみ土をさわって種をまく面白さも小学生の頃の朝顔ホウセンカで植え付けられたような気がするw
老後またその面白さを思い出す気がするわ+3
-0
-
152. 匿名 2025/09/19(金) 08:26:35 [通報]
平均的な気温の所に住んでますが、アサガオ普通に育ったけどなぁ。ピーマンやホウセンカも。返信
ラジオ体操はやる場所ないだか騒音の問題などで、一度もやってない。+1
-0
-
153. 匿名 2025/09/19(金) 08:27:43 [通報]
>>58返信
私の時も自分で持ち帰るスタイルだったけど、ほとんど親が迎えに来てたよー
私は親が来るの恥ずかしくて来なくていいって断ったんだけど、家まで結構距離あるのに鉢植え重たくて後悔した+0
-0
-
154. 匿名 2025/09/19(金) 08:28:27 [通報]
我が家のアサガオは今頃になって咲きほこってる。笑返信
遅咲きなのね笑
もちろん夏休みの宿題には間に合わず。
タネはこれからできるかなぁ?+0
-0
-
155. 匿名 2025/09/19(金) 08:30:40 [通報]
>>150返信
大学生なら流石に有償じゃないとかな?つまり無理そう+1
-0
-
156. 匿名 2025/09/19(金) 08:30:57 [通報]
うちで育てる朝顔って9月くらいから勢いよく咲き始め10月くらいまで咲くんだよね返信
どうしてかなあと調べたら西洋朝顔はそういうタイプなんだそうな
日本朝顔ってのは7月くらいから咲くタイプ、
異常気象で・・って書いてるお約束の人もいるけど、タイプ別なのねいろいろあるのね+3
-0
-
157. 匿名 2025/09/19(金) 08:31:18 [通報]
隣の家の子の夏休みの朝顔、玄関前に置いてたやつちゃんと咲いてた返信
最高気温が全国上位に上がる地域だけど+0
-0
-
158. 匿名 2025/09/19(金) 08:34:54 [通報]
ラジオ体操毎日暑くて1日しかなかったよ返信
来年からはぜひ廃止して欲しい+1
-0
-
159. 匿名 2025/09/19(金) 08:36:18 [通報]
>>133返信
お盆頃5日間の帰省でアサガオだけど、たっぷり水あげてから玄関の中に入れといた。黄色い葉は増えてたけど、水あげて外出したらシナシナから復活したよー。その後も大量に花咲かせてまだ咲いてる。+2
-0
-
160. 匿名 2025/09/19(金) 08:36:51 [通報]
高齢出産だったから47歳で初めて息子の育てた朝顔の鉢植え見たときついうっかり感動して泣いたわw返信
朝顔があんなに綺麗な花を咲かせるなんて長いこと忘れてた
子供産んで良かった+2
-1
-
161. 匿名 2025/09/19(金) 08:38:38 [通報]
>>130返信
うちも北海道だけど
学校のミニトマトはあまり美味しい品種じゃ
ないと思う。でも水分が足りなかったのかな?+1
-0
-
162. 匿名 2025/09/19(金) 08:40:27 [通報]
>>150返信
うちの方は田舎で大学近くにないから難しいな。車で1時間以上かかるところをボランティアで来てはもらえない+0
-0
-
163. 匿名 2025/09/19(金) 08:42:01 [通報]
>>104返信
よこ。
朝晩(なんなら昼も)たっぷりあげる必要が
あると思う。そこまで出来てる小学生は少ないんじゃないかな。
学校のプランターは朝顔に対して鉢が小さすぎるからすぐに水切れになって萎れちゃうんだよ。
+4
-0
-
164. 匿名 2025/09/19(金) 08:43:42 [通報]
2年生、夏休み前に野菜の苗が枯れちゃった子が続出して、夏休みの宿題の野菜苗の観察が無くなった。返信+0
-0
-
165. 匿名 2025/09/19(金) 08:45:54 [通報]
>>1返信
「星の観察」の宿題、何回も挑もうとしたけどガスってたり街の灯りに消さりたりして見えなくて、みんな教科書のイラスト模写してたな+0
-0
-
166. 匿名 2025/09/19(金) 08:47:47 [通報]
ラジオ体操はまじでいらん返信
朝出てくる役員も大変
やりたい人は家でやればいいのに+0
-0
-
167. 匿名 2025/09/19(金) 08:49:31 [通報]
東側の明るい日陰に置いて、毎日夕方にたっぷり水あげたらたくさん咲いたよ返信
ガルの朝顔トピで、暑過ぎるから夕方に水はたっぷりあげたらいいって書いてあったから+1
-0
-
168. 匿名 2025/09/19(金) 08:54:53 [通報]
>>1返信
確かにうちのアサガオも暑い間は成長止まってて、最近元気に花咲かせてる
夏休みの宿題では無いかもね+0
-0
-
169. 匿名 2025/09/19(金) 08:54:55 [通報]
>>140返信
最近そういう人増えたよね。
考える力がない、これもゆとり教育の弊害か…+5
-0
-
170. 匿名 2025/09/19(金) 09:19:03 [通報]
>>2返信
ミニトマトは受粉させないと実がつきにくいんだよ
毎朝花枝を指でそっとつんつんして揺らさないと受粉しないし
+4
-0
-
171. 匿名 2025/09/19(金) 09:20:35 [通報]
朝顔、親が車で取りに行って学校始まる時に車で運んだ 夏休みの間に枯れないようになぜか親が凄く気を使った ちゃんとそれなりに咲いたけど うちはラジオ体操3日だけでやる意味あんのかなと思ったよ返信+0
-1
-
172. 匿名 2025/09/19(金) 09:31:04 [通報]
自分が好きでアサガオ育ててるけど、夏の間は毎日1輪咲けばいい感じだった返信
今日とか涼しくなったからか10輪以上咲いてた+0
-0
-
173. 匿名 2025/09/19(金) 09:33:19 [通報]
毎朝水あげる位で特別なこと何もしてないけど、アサガオ今も沢山綺麗に花咲いてる。むしろ全然枯れなくて、学校に提出しなきゃいけない量の種がなかなか収穫出来なくて困ってる。返信
+0
-0
-
174. 匿名 2025/09/19(金) 09:44:14 [通報]
>>146返信
水だけしかあげていなかった子はあまり花も咲かなかったようだったけど、うちは私がその頃ベランダガーデニングに凝っていて液肥とかを適宜与えていたからかこんなの嘘だと言われるほどたくさん花が咲き過ぎていたよ
毎日花盛りな感じだった+2
-0
-
175. 匿名 2025/09/19(金) 09:56:42 [通報]
観察日記の植物枯れたら絶望しかないよね。返信
我が家も朝夕の水やりして必死だったよ。
おかげで花も咲いたし、種も取れたけど、子どものお友達何人かは枯らしてしまった、と言ってた。+2
-0
-
176. 匿名 2025/09/19(金) 09:59:06 [通報]
>>1返信
「アサガオ、大事に育てていたけど枯れちゃった」
というのも、それはそれで夏休みの思い出になるのでは?アサガオの成長過程を学習する、という趣旨からは外れるけど。+1
-0
-
177. 匿名 2025/09/19(金) 10:00:47 [通報]
最近はラジオ体操の音楽まで近所迷惑💢と言われるのか、呆れる。返信+1
-1
-
178. 匿名 2025/09/19(金) 10:12:18 [通報]
ラジオ体操はエアコン利いたところでやるのが良いね返信+0
-0
-
179. 匿名 2025/09/19(金) 10:14:18 [通報]
うちの子も返信
1年あさがお
2年夏野菜
3年ほうせんか
どれも見事に全部枯れてる
てか学校にある時からすでに半数以上が枯れてた
朝水たっぷりあげても2時間くらいでカラカラ
お昼休み、帰る前にもあげるらしいけどすぐカラカラ
先生たちもこまめにあげてくれるらしいけどカラカラ
平日頑張っても土日で台無し
+0
-0
-
180. 匿名 2025/09/19(金) 10:19:26 [通報]
>>17返信
うちマンションで屋外の常夜灯の光が入ってくるところに置いてた時は全然蕾つかなかったけど、場所移動させて夜間は完全に光が入らない暗所に置いて朝は日光当たる所に移すっていうのしたら蕾たくさんつけだして花も咲いたよ
水だけじゃなくて暗闇が必要なんだって初めて知ったよ子供と調べて+4
-0
-
181. 匿名 2025/09/19(金) 10:33:28 [通報]
朝顔、学校から持ち帰ってきたやつは枯れながらも咲きまくったけど種が全くできなかった返信
持ち帰った新芽と2年生からもらった種も植えて、新芽の方になんとか種できてて持っていけたけど
種できるのとできないのがあるの?+0
-0
-
182. 匿名 2025/09/19(金) 10:36:54 [通報]
自分の子供時代と違い、今は早朝からAmazon配達車が住宅地の中を人通りが少ない時間帯だからと油断してそうに爆走している返信
なので寝ぼけまなこでぼーっとした小学生を歩かせるのは怖くてできない+0
-0
-
183. 匿名 2025/09/19(金) 10:39:49 [通報]
>>6返信
ほっておいても自分で勉強する、とか、親がそれなりに教育熱心で中学受験も視野に入れているようなミドル〜アッパー層ならいいかもしれないけど。
一応義務教育だから、宿題出さないと全く勉強しない底辺もいるから、ある程度宿題はいるんじゃないかな。+0
-0
-
184. 匿名 2025/09/19(金) 10:50:07 [通報]
>>106返信
上の子の時は毎日朝晩2回水あげても1週間で枯れたのに💦
なんか干からびてもほとんど葉が緑のまま干からびてます😳+0
-0
-
185. 匿名 2025/09/19(金) 11:03:51 [通報]
>>135返信
調べたら葉に毛があり、午前中しか花咲かないので日本朝顔だと思います。
上の子の時と違って、放置しても枯れなくて怖いです!
干からびても葉っぱや茎が緑のままドライフラワーみたいにカラカラになり、たまに雨降るとツヤツヤになってます。
怖いのが干からびたままでも朝になるとちゃんと花だけは元気に咲きます💦
ちなみにまだ綺麗なつぼみが何個かあります💦+1
-0
-
186. 匿名 2025/09/19(金) 11:04:30 [通報]
>>4返信
町内会で朝やる父兄がいなくなったから
30年くらい無いらしいよ
朝のラジオ体操ってあれ何なん?
せっかくの夏休みなのにさ、
刑務所かよ+0
-2
-
187. 匿名 2025/09/19(金) 11:29:42 [通報]
ある意味枯れた家庭は子供に任せてたんだろうな返信
我が子は毎日水やりなんてしないし、私が朝晩水やりしてた
お盆に帰省した間は3日くらい水やりできなかったけど、1本枯れたくらいで他は余裕でパンパカ咲いてたわ+0
-0
-
188. 匿名 2025/09/19(金) 11:31:11 [通報]
>>54返信
ここ数年、夏休み中ダレないように子ども達連れて夏休みはラジオ体操参加してるのだけど(うちは都内で10日〜2週間くらいかな)、参加賞、500円のQuoカードだよ〜。
でも、どこからかそれを聞きつけて最終日だけ来る人がいて(しかも子連れだったり、最終日だけ盛況なの)、それなりに対策とられるようになってました。
そういうの恥ずかしいとかないのかな…+1
-0
-
189. 匿名 2025/09/19(金) 11:55:43 [通報]
自由研究アサガオの予定だったけど暑すぎて咲かなくて急遽読書感想文にしたよ。返信+0
-0
-
190. 匿名 2025/09/19(金) 12:05:32 [通報]
がるちゃんで学校の鉢は小さいから栄養が必要って読んでいたので、返信
夏休みに持って帰ってから液肥も水やりの時に与えていた
そしたらジャングル化して枯れなくて種は一回のみ
夏休み明けに鉢だけ持参だったので、枯れないとダメなのか?と反省したよ
庭に植え替えて鉢を持参したけど、庭でもまだ元気だよ+0
-0
-
191. 匿名 2025/09/19(金) 12:41:58 [通報]
>>95返信
昔は栽培や裁縫、刃物の使い方は家で自然と覚えられたんだよね。農家も職人も多かったし。
鉛筆削るのも子供たちはナイフでやってたんだと。やった事ある経験が多いと自分の好きな物や向いてる物の傾向が分かる気がする。+1
-0
-
192. 匿名 2025/09/19(金) 13:02:54 [通報]
持ち帰ってきた時点でもう枯れる寸前みたいな色した3センチくらいの苗が5本。ここから咲かせてタネまでって無理じゃね?と思いつつ、我が家の日照時間ベスポジを譲って水やりも朝晩涼しいタイミングで2回、本当に丁寧に世話したけど花が数個ついただけ。学校に鉢を戻すときに他の子の見たら大半が枯れきっててそりゃそうだよなと思ったわ返信+0
-0
-
193. 匿名 2025/09/19(金) 13:35:16 [通報]
我が家は100輪以上の花を咲かせて9月1日を迎えました。返信
朝晩1日2回鉢からあふれる位の水をあげる、1週間に1回ハイポネックス液体肥料をあげる、夜は遮光をしっかりする。
上記を心がければ、たくさん花が咲くと思います。
ちなみに都内なので気温は高かったです。+0
-0
-
194. 匿名 2025/09/19(金) 15:14:21 [通報]
アサガオは短日植物なので日照時間が短くなり始めた頃に花が咲くから、普通に育てると夏休み中に花が咲いて種まで出来るのは難しいかな。鉢にカバーして暗くするとかしないと。だから夏休みの課題で生長を観察させるのって無理だなあと思っていた。返信
だから枯れさせないことを目的に持ち帰るつもりでいた。
でも、あんな小さな鉢、まめに水やりしないと保水力ないし旅行なんかしたらすぐ枯れちゃう+1
-0
-
195. 匿名 2025/09/19(金) 15:33:18 [通報]
>>174返信
肥料パワーすごい。+1
-0
-
196. 匿名 2025/09/19(金) 15:43:27 [通報]
うちの子のアサガオも種できなかったけど酷暑のせいなの?一応毎日お水はちょこちょこあげてたのに種出来なくて残念だった返信+1
-0
-
197. 匿名 2025/09/19(金) 16:52:36 [通報]
>>68返信
葉っぱも蔦も繁々とたくさん伸びてるのに蕾だけつかない
>>174見ると肥料が必要なのかな?
今からでも間に合う?
子供がずっと朝顔咲くの楽しみにしてるから花咲かせたい(泣)+3
-0
-
198. 匿名 2025/09/19(金) 17:06:01 [通報]
>>30返信
同級生がサボテンに水やりまくって腐らせたの思い出した+1
-0
-
199. 匿名 2025/09/19(金) 18:07:20 [通報]
>>151返信
私も最近ガーデニング始めて、そういえば底に何故か石入れてたわ!こういう理由があったのか!と納得したわ
当時は興味無くて言われるがままだったけど
人生どう変わるかわからない+0
-0
-
200. 匿名 2025/09/19(金) 18:07:57 [通報]
最近、花が咲き始めた。返信+1
-0
-
201. 匿名 2025/09/19(金) 19:51:29 [通報]
>>200返信
うちも水色の小さな花が咲きだした
普通サイズよりめちゃ小さめ朝顔です+0
-0
-
202. 匿名 2025/09/19(金) 21:37:24 [通報]
>>197返信
夜でも街灯の灯りが煌々としているような場合は蕾がつきづらいこともあるようなので、肥料は液肥を薄めに、夜の灯りよけをつけてあげると良いかも
健闘を祈ります+2
-0
-
203. 匿名 2025/09/19(金) 21:57:09 [通報]
>>17返信
うちも学校からもらった種が残ってるからって7月に植えたやつがそんな感じだったけどやっと先週ひとつだけつぼみつけて、この1週間で2~3こ咲いた
もう諦めて水あげなくていっかーと思ってたけどつぼみを1つ見つけて急いで水あげた
ちなみに他の朝顔と一緒に水あげてただけで特になにもしてない
+0
-0
-
204. 匿名 2025/09/19(金) 22:05:16 [通報]
>>1返信
今では難物系珍奇プランツとかも育てまくってる自分だけれど
小学生のときの夏休み明けに
なんか自分が育ててたヤツだけジャングルみたいにモッサモサになって
並べて置かれた時に明らかに異質で浮いてる感じになってたわ
種も中身が詰まったのが結構大量に採れてた
自分で言うのもなんだけど
スポーツや楽器の得手不得手とかと全く一緒で
植物育てる才能も割と結構な割合で生まれつきの特性で決まってるような気がする
栽培する上で今何をすべきなのかが感覚的になんとなく分かるんだよね+1
-0
-
205. 匿名 2025/09/19(金) 22:20:52 [通報]
賃貸のベランダなので今年はできるだけ室内に避難させて育てたわ。エアコンから離れた場所に置いた。返信+0
-0
-
206. 匿名 2025/09/19(金) 23:14:31 [通報]
>>23返信
そうそう、植物は日向に置くっていう固定観念があるけどこの暑さだったら日陰の方がいいんだよね
先生もそうやって教えてあげたらいいのにね+0
-0
-
207. 匿名 2025/09/20(土) 00:30:45 [通報]
>>2返信
うちの学校夏休み前に渡されるんだけど枯れてから渡されるんだもん
屋上にだーっと並べてあって主事さんがやってくれてはいるんだろうけど暑さに負けたあとに引き受けてももう実らない+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「宿題として破綻」アサガオの観察が超難題に?ラジオ体操は1週間だけ?暑さで夏休みの定番に異変【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG