ガールズちゃんねる

小中学校でもお菓子や飲み物はある程度自由にしたらいいと思いませんか?

1266コメント2025/09/22(月) 14:47

  • 1. 匿名 2025/09/18(木) 09:31:04 

    日本の多くの学校ではお菓子やジュースがOKになるのは高校生からですが小中学校からでも良いと思いませんか?

    授業中は禁止としても休憩時間なら問題なそうに思えます

    あと、近年の暑い夏は異常な暑さですし学校に自動販売機を設置しても良いのでは?とも思います

    自動販売機に関してはお茶やスポーツドリンク、お水のみの販売にすれば今直ぐにでもできそうですよね

    皆さんはどう思いますか?

    返信

    +171

    -1974

  • 2. 匿名 2025/09/18(木) 09:31:43  [通報]

    逆に何でダメなのか分からない
    返信

    +126

    -769

  • 3. 匿名 2025/09/18(木) 09:31:54  [通報]

    飲み物はともかくお菓子はダメじゃね?
    返信

    +3253

    -65

  • 4. 匿名 2025/09/18(木) 09:31:54  [通報]

    小中学校でもお菓子や飲み物はある程度自由にしたらいいと思いませんか?
    返信

    +33

    -104

  • 5. 匿名 2025/09/18(木) 09:31:55  [通報]

    ゴミ問題
    返信

    +1012

    -23

  • 6. 匿名 2025/09/18(木) 09:31:57  [通報]

    小中学校でもお菓子や飲み物はある程度自由にしたらいいと思いませんか?
    返信

    +33

    -109

  • 7. 匿名 2025/09/18(木) 09:31:58  [通報]

    ちょっとは我慢しろ
    返信

    +1633

    -35

  • 8. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:19  [通報]

    自販機設置は小学校じゃお金トラブル出てきそう
    返信

    +1744

    -7

  • 9. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:25  [通報]

    小学生にお金持たせて登校させるのもなぁ
    返信

    +1311

    -6

  • 10. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:32  [通報]

    みんながきちんと出来るわけではないから、お菓子はいらないと思う
    虫歯も増えるし
    授業中のお茶は許してあげて
    返信

    +1553

    -16

  • 11. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:36  [通報]

    授業中にお菓子食べたりする子がどうしても出てくるんじゃない?
    返信

    +971

    -3

  • 12. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:47  [通報]

    >>1
    小学生は無いな
    返信

    +886

    -5

  • 13. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:50  [通報]

    低学年のクラスの惨状見てると小学校でお菓子やジュースはまだ早いと思う
    高学年からとかにするとずるいコール出るだろうし
    返信

    +708

    -3

  • 14. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:53  [通報]

    小学校だと貧富の差が出るだろうなとは思う
    返信

    +675

    -6

  • 15. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:55  [通報]

    一律制で配布にすればいいと思う
    学校で買うとなると盗難やイジメなどのトラブルが増える
    返信

    +11

    -119

  • 16. 匿名 2025/09/18(木) 09:32:57  [通報]

    小銭持たせると色々ありそうだから、せめて持ち込みの補食はOKにしてほしい
    朝練からの昼まで何もなしとかかわいそうすぎて
    返信

    +20

    -92

  • 17. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:06  [通報]

    >>1
    お菓子でお腹いっぱいになって給食食べられないってなったらもったいなくない?
    返信

    +622

    -8

  • 18. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:10  [通報]

    >>1
    なんで子供に不健康な生活をさせたいの?
    返信

    +809

    -2

  • 19. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:10  [通報]

    お菓子交換とかでトラブルもありそう
    返信

    +437

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:13  [通報]

    飲み物はいいけど、お菓子は必要なくない?
    返信

    +332

    -3

  • 21. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:13  [通報]

    買える子買えない子が出てくるからでしょ
    あと義務教育段階ではそこまでの予算が回せない
    返信

    +305

    -3

  • 22. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:14  [通報]

    盗んだ、なくなったとかトラブルのもとです。
    返信

    +393

    -1

  • 23. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:20  [通報]

    小学校だとお金のトラブルがあるよ
    なくしたとかとられたとか
    返信

    +254

    -1

  • 24. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:22  [通報]

    小学生のうちはだめでしょう
    いろーんなトラブルがある

    うちのとこ中学はオッケー。
    返信

    +135

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:24  [通報]

    水分補給のためのドリンクは、限定すべきじゃないかな
    ジュースは肥満の原因になりやすいぞ
    返信

    +236

    -2

  • 26. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:26  [通報]

    あれこれ考えてもキリ無いけど。そこでいじめが起きたりすることもある。いじめっ子が、立場の弱い子からお菓子を取ったり、自販機があるなら飲み物を買いに行かせたりするかも知れない。
    返信

    +185

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:27  [通報]

    食べまくる子や「持ってこないといけない」と焦る子、お菓子外しとかありそう。
    ダラダラ食べるのは歯にもよくない。
    返信

    +215

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:29  [通報]

    ある程度ってどの程度?

    その線引きがないのに自由にさせたら先生側も大変だよ。
    よくこんなこと思いつくね。
    返信

    +246

    -2

  • 29. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:29  [通報]

    >>1
    冷水器、、というか水道水ってもう誰も飲まないの?
    長距離走の後も?
    返信

    +66

    -3

  • 30. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:31  [通報]

    高校でもお菓子は禁止だったなぁ
    もう少し自由でもいいと思う
    規則規則って意味があるものならまだしも縛り付けてるだけの多いし軍隊みたい
    返信

    +11

    -32

  • 31. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:39  [通報]

    10時くらいに学校から飴とかクッキー位は配っていいと思う。
    けど、好きなお菓子やジュースの持参は秩序の乱れを生みそうだから良くないと思う。
    返信

    +6

    -48

  • 32. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:46  [通報]

    >>1
    うわぁ なんも考えていないんだね
    子どもにお菓子なんて自由に持たせたら親御さんの経済的負担やゴミ問題
    はたまたお菓子を自由に買えない子どもがバカにされたりとか色んな問題発生するのに…

    本当に何にも考えてない
    返信

    +392

    -7

  • 33. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:48  [通報]

    アレルギー問題とかヤバそう
    返信

    +132

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:52  [通報]

    >>10
    小学生の子供の参観日行ったら、子供たち何も言わずに授業中に水筒のお茶飲んでるからびっくりしたけど今はそれが普通なんだもんね。
    返信

    +66

    -8

  • 35. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:58  [通報]

    >>2
    子どもは自制心ないからね
    返信

    +120

    -2

  • 36. 匿名 2025/09/18(木) 09:33:58  [通報]

    お菓子はないわ
    返信

    +70

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:01  [通報]

    >>15
    なんのために?
    返信

    +54

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:04  [通報]

    トラブルやイジメの原因になる。
    規律を守る練習しないと。
    ただでさえろくでもない大人多いのに、小学生からなんでも自由にしたら終わる。
    返信

    +93

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:04  [通報]

    >>11
    高校ですら授業中に先生からの死角を計算してあんぱん食ってた子いたなあ
    返信

    +31

    -3

  • 40. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:14  [通報]

    夏はポカリみたいなのもオッケーの学校もあるし、それはいいと思う
    でもジュースやお菓子はさ、嗜好品じゃん
    返信

    +60

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:19  [通報]

    日本は、食育とか生活習慣も学校でやってるから無理じゃない?
    あと、私の高校は休憩時間でも水分補給はOKだったけど食べるのは駄目だったよ。
    実際みんな守ってたよ。
    返信

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:20  [通報]

    >>30
    さすがに軍隊と一般的な高校の校則を同等にすな
    返信

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:24  [通報]

    >>1
    水とお茶だけの自動販売機はまだ分かるけど、お菓子はわざわざ許可する必要ある?
    何のために?
    返信

    +191

    -2

  • 44. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:29  [通報]

    給食費の窃盗があったりするくらいなんで、小学生にお金持たせない方がいいよ
    お金には名前をかけないから
    返信

    +60

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:30  [通報]

    >>9
    カツアゲとかいじめが起こるよね
    返信

    +98

    -1

  • 46. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:39  [通報]

    成長期にカフェインと清涼飲料水の飲み過ぎ、お菓子で糖分や塩分過多なんて良くない。
    大人と違って虫歯にもなりやすいし、カフェインの分解にも時間がかかる。
    返信

    +46

    -1

  • 47. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:39  [通報]

    大人もそうだけど砂糖は本来とらない方がいいからなぁ
    返信

    +34

    -2

  • 48. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:39  [通報]

    私立ならいいんじゃない?
    公立小学校で体験させるにはまだ早いよ
    返信

    +6

    -5

  • 49. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:40  [通報]

    お菓子?!!?
    お菓子はいらないでしょ
    低血糖とか事情があって必要な子ならまだしも、保育園幼稚園じゃないんだからおやつはいらんでしょ
    返信

    +54

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:42  [通報]

    >>16
    中学からはありと思う。
    じっさいうちのとこはあり。
    返信

    +13

    -17

  • 51. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:45  [通報]

    >>29
    コロナ時に封鎖されたなあ
    最近は解放されたかな?
    返信

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:47  [通報]

    好きに飲み食い出来たら栄養の偏りとか肥満とかの問題も出てきそう
    返信

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:48  [通報]

    >>1
    中学生はいいんじゃないかなと思うけど
    結局お菓子もゲームもスマホも、学校に必要なものは持ってこないというのと、学校に関係ないものをもってくることによるトラブルを避けるというのが多いと思うな。盗まれたり、壊されたり。お菓子買ってもらえる家庭と買ってもらえない家庭があったり、それこそどうしても買ってもらえない子が人のを盗んだり、万引きしたり二次被害につながる可能性、意外と高いとおもうよ。
    小学校の息子、学校とは関係ないけど公園で遊んでて、カバンの中に入ってるお菓子かってにたべられたトラブルにあったよ。
    返信

    +51

    -4

  • 54. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:51  [通報]

    >>1
    甘いわ、バーカ。
    返信

    +27

    -6

  • 55. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:53  [通報]

    >>1
    小学生だとお金のトラブル(まだわかってないのに貸し借りしたり、盗難とか)がありそうだし、水筒持参でいいのでは?
    返信

    +51

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:53  [通報]

    清掃員がいない公立小でそれを許可したら一気にあちこち汚くなるし、乱れるんだろうな。
    一要素だけとって他の年代や他の国と比べない方がいいよ。
    返信

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:56  [通報]

    子供のうちから学校でお菓子やジュースOKにしてたら給食食べない子が出てきそう
    返信

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/18(木) 09:34:57  [通報]

    いやいや中学生ならまだしも
    小学生はまだまだどんくさいので
    こぼしたりしたらめんどくさいし
    お友達にあげたとかあげてないとか
    喧嘩や揉めごとの原因になりかねない
    何よりお菓子でお腹いっぱいで
    給食が食べられなくなったら栄養的にも問題
    返信

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:17  [通報]

    >>1
    小学生については反対です
    私立中行ってたのもあってか中学はまぁそれなりに自由でいいのではと思う
    返信

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:19  [通報]

    中学普通に自販機あるよ
    水筒忘れたり足りなくなったら買ってるらしい
    返信

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:21  [通報]

    ここまでトピ見てもむしろ問題しかなくて草
    返信

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:26  [通報]

    小学校でお菓子食べるタイミングがいまいち分からん
    あとお菓子のために給食食べなくなる子出てきそう。自己責任には早いと思う
    返信

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:31  [通報]

    >>37
    主みたいな人間のために
    返信

    +3

    -14

  • 64. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:32  [通報]

    >>29
    冷水機で飲んでるみたい。
    返信

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:43  [通報]

    >>38
    小学生はまだ自制心が育ってないし、お金の計算も充分じゃないからね
    返信

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:46  [通報]

    >>29
    夏の水道水はお湯が出る。
    返信

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:49  [通報]

    >>1
    モンペな親だなー
    返信

    +56

    -4

  • 68. 匿名 2025/09/18(木) 09:35:59  [通報]

    >>30
    高校はさすがに自販機もあったし、購買もあるからなぁ。校則厳しい底辺?底辺校には荒らすバカがいるからないって聞いたことあるけど。
    返信

    +12

    -5

  • 69. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:00  [通報]

    トラブルの元になるしいらない
    返信

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:08  [通報]

    >>63
    私はいらないと思う
    返信

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:11  [通報]

    >>1
    授業中を禁止にしていても休憩時間の流れから飴とかガムを食べたりしそうじゃない?
    返信

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:12  [通報]

    >>29
    どこの水道が一番冷たい、美味しいみたいな盛り上がりはもう無いのか
    返信

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:18  [通報]

    >>3
    そもそもおかしってそんなに必要なものか疑問
    なくてもいいものをわざわざ許可しなくて良くない?
    塩飴とか塩分タブレット、病気で必要とかならわかるけど、給食も出るしおかしの必要性がわからん…
    返信

    +430

    -6

  • 74. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:29  [通報]

    >>1
    別に家で食べさせたらいいだけだから、学校でも食べさせる必要ないと思う。
    重度のアレルギーの子もいるから、もっていったお菓子交換したり、食べかすとかでアレルギー発症されても困る。
    働いてる人でも学童とかではおやつでるだろうし。
    返信

    +53

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:41  [通報]

    外国だと先生の質問に答えたらお菓子もらえたりするのにね
    返信

    +0

    -5

  • 76. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:45  [通報]

    「うちはお菓子買う余裕ない。けど周りの子は持って来ていて我が子が不憫だ。学校で支給しなければ不公平だ」ってモンペが湧くから実現しません
    返信

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:51  [通報]

    >>1
    めんどくさい親
    返信

    +47

    -2

  • 78. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:58  [通報]

    デブと虫歯が増えそう
    返信

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2025/09/18(木) 09:36:58  [通報]

    >>1
    うちの高校自販機あったけど、売り切れ問題が多発してたよ
    買えなかった子はどうすればいいのか、その解決策を教えて
    また、ずる賢い上級生が買い占め転売を行わないとも限らないのでその対策と
    小さな子がお金を持ち歩くことによるカツアゲなどの危険性に関しても
    解決策を示してほしい
    返信

    +23

    -2

  • 80. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:02  [通報]

    うちの子はただでさえ好き嫌い多いから
    お菓子持たせてたら給食食べなくなっちゃう‥
    あとお菓子交換とか面倒事も増えそう
    中学生なら水、お茶、スポドリのみの自販機は
    あっても良さそう
    返信

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:09  [通報]

    >>30
    その高校がレアなだけで、ほとんどの高校は休憩時間ならお菓子禁止ではない。
    返信

    +13

    -10

  • 82. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:10  [通報]

    >>60
    パンの自販機もある。
    朝8:10までは食べていいんだって
    返信

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:15  [通報]

    >>15
    また先生の仕事を増やすのか
    返信

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:16  [通報]

    >>1
    やめた方いい
    現地校通ってたけど机と椅子の裏はガムだらけ
    床とトイレの汚さレベチ

    自分で掃除して尻拭いの意識がないから、えげつないレベルで汚す

    蓋付きの水とお茶ならいいけど、お菓子は口寂しくてもぐもぐしてるだけだしいらん
    返信

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:27  [通報]

    >>10
    お茶はいつでもOKだよ。
    体育の授業もお茶持ってく。
    返信

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:31  [通報]

    小中学校にいる時間帯におやつなんて必要ないよね?
    逆になんで必要だと思うの??
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:37  [通報]

    >>1
    デメリットを想像できてなさそうだからデメリット書きます

    ・友達のお菓子交換が恒例になればお金がある子ほど立場が強くなり、貧乏な子はハブられる
    ・逆に金持ちの子にたかる子も出てきそう
    ・糖尿病予備軍、肥満児の増加
    ・お菓子ばかり食べて給食食べない子増加
    ・机の中がお菓子の粉だらけ、虫が大量発生
    ・自販機だと現金がいるから、恐喝や盗難が多発する可能性
    返信

    +53

    -1

  • 88. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:50  [通報]

    休み時間に持参したおにぎりとかだったら食べても可とかなら、あり!
    返信

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:57  [通報]

    アレルギーとかのこと考えるとな。
    絶対交換とかするじゃん

    学校だって面倒見切れないよ
    返信

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2025/09/18(木) 09:37:59  [通報]

    >>1
    公園に来てる小学生ですら、ちゃんとゴミを片付けられない子もいるのに、学校でその指導も片付けもやるのしんどいし、アレルギーのことあるから必要ないっしょ

    それより給食充実がだいじ
    返信

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:02  [通報]

    釣りか?
    返信

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:02  [通報]

    自動販売機だと、トラブル増えそう。
    ペットボトルの蓋が開けられないから先生開けて!
    先生、お金落としちゃった!
    ジュースこぼして教室ベタベタになっちゃった!
    とか。
    返信

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:05  [通報]

    >>53
    いじめが多いのは中学生じゃない?盗みとかも中学生が一番トラブルになりそう
    返信

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:08  [通報]

    >>1
    女子だけOKならいいと思う
    返信

    +0

    -16

  • 95. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:40  [通報]

    家で食べれば良いだけじゃんw
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:41  [通報]

    >>21
    平日毎日お菓子と自販機のジュース買ったら月々いくらになるんだろ
    ゾッとする
    返信

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:48  [通報]

    >>1
    こういう保護者、本当に増えたよね。
    ダメなもんはだめなんだよ。
    ダメなものには理由があって、トラブルがおきたら対応するのは先生たちなんだから。
    それでトラブル起きたらあなたがすベて対応するの?
    守れないなら行かなきゃいいし、どうしても食べたいなら私立でもいかせたら、自販機やジュースくらいあるんじゃない?
    返信

    +64

    -1

  • 98. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:48  [通報]

    >>88
    食中毒問題がおこりそう
    学校の給食なのか、おにぎりなのか、みたいな調査も複雑になる
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/09/18(木) 09:38:57  [通報]

    他のコメントにもあるけど常に口の中に虫歯菌の餌がある状態は悪い
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:01  [通報]

    >>34

    そうなの?
    うちの学校は違うよ…
    返信

    +17

    -8

  • 101. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:05  [通報]

    >>14
    おやつ格差だ
    無料で配れーって声あげる層もでてくるしね
    返信

    +77

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:07  [通報]

    お菓子の強奪や金銭トラブルに加えて他の子の持ち物にジュース零したチョコでベタベタとかトラブルにしかならないのが目に見えてる・・・。
    高校は義務教育じゃないからもし金銭トラブルが出たとしても最悪切れるからじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:07  [通報]

    >>76
    朝ごはんでさえそんな状況のところが既にあるよね
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:07  [通報]

    >>39
    私カレーピラフ食ったことあるわ
    返信

    +9

    -4

  • 105. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:14  [通報]

    >>8
    絶対あるね。
    盗難もカツアゲもありそうだし、借りて返さないとかでトラブル続発
    返信

    +172

    -1

  • 106. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:30  [通報]

    >>19
    アレルギー持ちの子が誤って食べちゃったら…って考えたら怖いね
    どこに責任がいくんだろう
    返信

    +47

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:35  [通報]

    >>15
    幼稚園や保育園じゃあるまいし、間食が必要なほど長時間でもないよ?
    返信

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:51  [通報]

    >>16
    自分が朝練の時はお弁当の他におにぎりとかサンドイッチ持ってって、始業前に食べてたけど、今はそういうのもダメなの?
    返信

    +13

    -2

  • 109. 匿名 2025/09/18(木) 09:39:56  [通報]

    >>3
    お菓子交換してあげた相手にアレルギーある可能性あるし
    返信

    +385

    -3

  • 110. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:03  [通報]

    >>79
    高校なんてどこもほとんど自販機あるでしょ。
    売り切れ続出はあなたの高校の問題であって、普通そんなことにはならないし、上級生が買い占め転売とかどんな高校???
    てか小学校の話なのにズレてるし。
    返信

    +5

    -6

  • 111. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:15  [通報]

    お金のトラブルとか起きそうだし反対
    いっぱい持ってきたからーって配っちゃう子もいそう
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:18  [通報]

    >>1
    いまの公立小学校、ウォータークーラーあるよ
    返信

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:20  [通報]

    >>73
    日本人は食事に砂糖使ったりするから
    そもそもデザートとか必要ないって聞いたことある〜
    返信

    +38

    -1

  • 114. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:22  [通報]

    逆にどうして小学校でお菓子が必要かわからないわ

    大人の世界だってお菓子外しやお返しなどで悩む人だっているのに、小学生でそんな気遣いができるわけない
    「あの子はいつももらうばっかりでお返しもないし自分で持ってこない」ってトラブルになるのは目に見えてる

    それ以外にもお菓子食べたから給食が食べられない、虫歯になった、などいろんなトラブルの原因になるから一律禁止でいいと思う

    返信

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:27  [通報]

    >>1
    小中学って親の経済力が、もろに子どもに影響するし、自販機とか気軽に買える環境だとトラブル増えそう。
    お菓子持参も、簡単にできる子とそうじゃない子いるよね。
    何より健康と歯に良くない。
    返信

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:37  [通報]

    中学生なら運動部の補食(ゼリーやカロリーバー)くらい持たせてあげたいなと思うし、夏場は塩分タブレット持たせたい
    昨日も炎天下で15時〜18時まで駅伝走り込み行ってたから腹ペコで帰ってきてた
    返信

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2025/09/18(木) 09:40:59  [通報]

    お菓子格差が出そう…

    うちだったらせんべいくらいしか持たせてもらえず、恥ずかしくて出せないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:05  [通報]

    >>93
    個人的に中学生はある程度自己管理できるのはあるとおもうよ。お菓子くらいだったらね。あと小学校とちがって拘束時間長いし、部活がハードだったりするから、糖分補給も必要な場合もあるかなとは思ったりする。チャージゼリーとかならいいのでは?とか。それに記憶力もあるし、アレルギーの管理とかも自分でできるし、周りもね。とはいえ、別に賛成とかじゃなく、不要だと思うけども。
    返信

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:12  [通報]

    >>1
    水の自販機とか置いて誰が買うんだ
    ウォータークーラーの飲めよ
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:15  [通報]

    >>28
    リアルモンペかも。

    学校側に要望したけど突っぱねられてここで共感得たいとか。
    返信

    +51

    -1

  • 121. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:18  [通報]

    >>1
    お菓子は無しでしょ
    お金持たせて自販機より、冷水機完備の方がトラブルは少なそう

    そもそも高校ってお菓子OKなの?
    のど飴ぐらいなら持って行ってたけどお菓子OKっていう認識はなかったわw
    返信

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:19  [通報]

    >>3
    お菓子はダメだよね
    飲み物スポーツドリンクは糖分多いし麦茶くらいじゃない?
    返信

    +182

    -3

  • 123. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:23  [通報]

    >>2
    お菓子やジュースは人工甘味料てんこ盛りのものもあるから敢えて食べる必要もないと思う
    返信

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:27  [通報]

    >>43
    お腹が空いたり給食が足りないかも、というなら
    おにぎりをもたせるならOKにしてもいいかなと思うけど
    (腐るリスクやおにぎりだけ食べて嫌いな給食残すなどやりかねないからこれですら難しいと思ってるけど)

    お菓子って言われるとなんで?って思うよね
    返信

    +24

    -1

  • 125. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:33  [通報]

    >>1
    そんなことしたら健康面も衛生面も色んな面で良い方向は行かないと思う
    返信

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/18(木) 09:41:57  [通報]

    >>1
    お菓子は③時頃でいいよ
    家に帰るか、学童で良いと思う
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:04  [通報]

    おやつ代格差とか騒がれそう
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:13  [通報]

    >>33
    正直言って小学生のうちからそこまでわかる子いないでしょう?
    アレルギー持ちの子自身はわかってても、そうじゃない子は「なんでお菓子あげたのに食べないの?」って感じになりませんかね?
    トラブルのもとになりやすいと思う
    返信

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:14  [通報]

    >>7
    本当にな…なんでもかんでも与えりゃいいってもんじゃない
    返信

    +165

    -2

  • 130. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:25  [通報]

    >>16
    小学生とか朝練やってるイメージないなぁ
    私の時は朝練って中学入ってからだったし…
    返信

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:25  [通報]

    >>3
    「ある程度」が難しいから基本禁止なんだよね
    返信

    +284

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:31  [通報]

    こういう親が増えてるんだろうなぁ。先生達も大変だ。
    返信

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:35  [通報]

    >>110
    一行目とそれ以下は別の話だよ
    高校でもそういう問題があった、と踏まえたうえで
    以下の問題が小学校でも発生する可能性があるって話をしてる
    返信

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:37  [通報]

    水筒持ち込み禁止の学校なら
    お茶か水オンリーでいいから自販機設置して欲しい
    こんなに暑いのにまだ水筒禁止の小学校が結構ある
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:40  [通報]

    給食があるし お菓子はいらないと思う
    飲み物は水かお茶でいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/18(木) 09:42:41  [通報]

    >>1
    小学校に自販機置くのはトラブル多発するのが目に見える
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/18(木) 09:43:05  [通報]

    >>9
    うちは田舎なので小中の統廃合がすごい、だから学校まで片道2kmあるしもっと遠い子もいる
    夏は熱中症対策で水筒の他に自販機で買って良いことになってるけど
    そういう特例以外なら、下校中の小学生が買い食いするの不安だよね
    返信

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/18(木) 09:43:16  [通報]

    >>1
    うわぁ、小中学校はないわぁ。
    返信

    +7

    -3

  • 139. 匿名 2025/09/18(木) 09:43:28  [通報]

    >>131
    馬鹿は加減を知らないからな。
    返信

    +67

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/18(木) 09:43:30  [通報]

    教室にアリがあがってくる
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/18(木) 09:43:31  [通報]

    お菓子持ってきたらお菓子交換始まるし
    お菓子取ったとられたとか絶対いいだすし
    小学生にお菓子持たせたらめんどくさいことしか起こらなさそう
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/18(木) 09:43:38  [通報]

    >>116
    中学生なら部活ごとそういうのはありだと思うけどね。
    学校一律とかじゃなく、部活で申請&管理ならいいとおもう
    返信

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/18(木) 09:43:51  [通報]

    >>1
    どういうシチュエーションでお菓子ジュースがOKなん?
    高校も自販機あるからジュースはともかくお菓子は禁止では
    返信

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/18(木) 09:44:12  [通報]

    >>1
    お金持って行ってなくしただの盗られただの余計な問題増えるだけ。
    返信

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/09/18(木) 09:44:15  [通報]

    >>53
    だとしても敢えて導入する必要はないと思う。
    余計なトラブル起こしてほしくない
    返信

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/18(木) 09:44:36  [通報]

    >>1
    虚弱肥満児を生み出す親

    お菓子・ジュース類は高いだけ高くてほぼ栄養無し、添加物のかたまり

    わざわざ子どもに与えなくていい
    返信

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/18(木) 09:44:43  [通報]

    うちの子の小学校、遠足の時のオヤツもないよ。

    理由はわからないけど、コロナ禍も関係なくずっとなし。
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/18(木) 09:44:50  [通報]

    >>108
    横だけどうちの学校はダメだよ
    放課後も部活の後にクラブチームとして練習するんだけど給食のみで朝練から帰宅する20時まで我慢しかない
    返信

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2025/09/18(木) 09:44:54  [通報]

    >>4
    左にゴミ箱の亡霊いるのかと思った
    返信

    +77

    -2

  • 150. 匿名 2025/09/18(木) 09:45:09  [通報]

    >>134
    水筒持ち込み禁止はやばいね…(なんか過去に異物とかトラブルあったのかな?)
    自販機よりも、そっちを何とかした方が良いかも
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/18(木) 09:45:12  [通報]

    大阪だかでが学校で朝ごはん食べさせる取り組みが始まるらしいけど、それよりは全員自宅から各自おやつを持たせて10時くらいに食べさせた方が子供も嬉しいし教員も楽だよね
    今は遠足でもお菓子の交換禁止だから子供達は慣れてるし万が一交換に関するトラブル起こった時も「交換したからですよ」の一言で終われる
    虫歯にうるさい家は100%キシリトールのガム持たせてゴミは各自必ず持ち帰らせたらいい

    自販機は麦茶と緑茶と水だけ、更に交通系ICカードでしか買えないようにしたらいいよね
    交通系ICカードなら誰でも持てるし、もしカツアゲされた時も日時が分かって追いやすいし他人のカード使ってたならバレるし
    返信

    +2

    -15

  • 152. 匿名 2025/09/18(木) 09:45:13  [通報]

    >>18
    外国人なんじゃない?考え方が異常だもん。
    返信

    +84

    -6

  • 153. 匿名 2025/09/18(木) 09:45:22  [通報]

    >>24
    一貫私立中学校はわりとオッケーよね
    高校側に自販機や学食あるし
    部活内でお土産交換とかしてるし、英語の授業でゲームやって景品がお菓子だって聞いてびっくりした!
    返信

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/18(木) 09:45:32  [通報]

    >>1
    家で食べればいいじゃん。学校を何だと思ってるんだろう?モンペて言うやつか。
    返信

    +11

    -2

  • 155. 匿名 2025/09/18(木) 09:45:35  [通報]

    >>8
    一番の問題はこれだと思う
    お金持ってる子が狙われそうだし、先生が個人のお金管理することも大変
    返信

    +165

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:02  [通報]

    金銭トラブルとか、仲良い子同士でお菓子交換とか、人によっちゃこのお菓子好きなのに、友達にお菓子もらったから交換してあげないと…みたいな色々トラブル起きそう
    それきっかけでいじめとかに発展しそうだし、親の負担が増えそうだわ
    返信

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:12  [通報]

    モンペ臭
    返信

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:16  [通報]

    >>7
    そのうち小学生に学校でも化粧もさせてあげたいとか言い出すw
    馬鹿みたい
    ダラダラ菓子食ってぶくぶく太ってそうだよね
    返信

    +120

    -5

  • 159. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:16  [通報]

    中学が私立だったから、普通に財布もって学校いくのは当たり前だし購買でパンやらジュース買うのも塾で食べるものを帰りに買うのも当たり前だったから、財布を学校に持っていかないという
    地元の中学の友達の話聞いて驚愕した
    返信

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:19  [通報]

    >>131
    絶対加減を知らない親が出てきて、友達に配りまくったりマウント取ったりで問題化するよね
    あと教室の掃除も大変そうだし
    返信

    +44

    -0

  • 161. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:22  [通報]

    >>123

    大人になったら馬鹿みたいに
    食うし飲むから変わらねーよ

    ウチの家なんて、タバコ、酒、暴飲暴食
    そんな祖父母は105歳や

    秘訣を聞いたら
    我慢しないで好き勝手する事らしいよ
    返信

    +8

    -10

  • 162. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:40  [通報]

    バレンタインが学校で禁止されてる理由を考えたら
    普段からお菓子持ち込むのは揉め事の元でしょ
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:46  [通報]

    15年前なんて、うがいのために水筒を持っていってよいか先生にお話したら、保護者会で 持ってくる子がいると子供が話してると言い始めた親がいて、許可取ってるのは◯◯さん一人だけですって槍玉にあげられ
    その後、水筒持参 可になりましたが前もって話もなく不快でした

    返信

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2025/09/18(木) 09:46:50  [通報]

    >>143
    高学校もお菓子禁止だったの?
    うちの母校は授業中じゃなければOKだった
    普通に購買にもお昼以外でもお菓子やホットスナックも売ってたし自販機にカロリーメイトとかポテトチップもあったよ
    返信

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2025/09/18(木) 09:47:11  [通報]

    >>122
    ペッドボトルの麦茶は放置するとすぐ腐る…とかそういうのもあるから、水筒持参&ウォータークーラー設置とかがいいと思ってる
    返信

    +8

    -3

  • 166. 匿名 2025/09/18(木) 09:47:25  [通報]

    >>134
    学校でたっぷりお茶出してくれるのかしら
    それでも飲みたいタイミングってあるよね
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/09/18(木) 09:47:35  [通報]

    >>105
    中学でもあるよ。
    食堂で必要だからと友達にお金借りて返してなくて親呼び出しされてた
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/09/18(木) 09:47:45  [通報]

    主はデブなの?
    返信

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2025/09/18(木) 09:47:46  [通報]

    虫歯が増える
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/18(木) 09:47:59  [通報]

    アレルギー問題と、だれかからもらった、いつも○はくれる、とかそういう問題が出てくるよね
    うちの子の小学校は遠足すらおやつなしだよ
    一学年の人数も多いし先生もトラブルのもとはなくしたのかな
    返信

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:09  [通報]

    >>151
    私立ならいいと思うけど、公立はそうはいかないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:10  [通報]

    学校でおやつダラダラ食べて、虫歯に肥満、夕飯食べないのは先生がおやつ管理しないからじゃないですかーってのでるよ。

    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:13  [通報]

    >>123
    アレルギーの子が間違えて食べるようなことがあると危ないよね
    返信

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:15  [通報]

    >>164
    うちの高校はお菓子禁止だったよ
    返信

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:37  [通報]

    >>96
    今はお菓子も自販機も値上がりしてるからね…
    キットカットなんて定価788円よ!11枚入で!!
    富豪しか買えないわ

    でも小学生に食費の概念なんて無いから
    1日で1袋食べたりするのよね。。笑
    返信

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:42  [通報]

    >>148
    えー中学生だよね!?
    どんなに朝ドカ食いしても、昼食ですは足りないのに、捕食なしとかきっついね
    返信

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:47  [通報]

    >>73
    同意。今周りに子供いないからわからんけどおやつって食べるとしたら放課後だったし、いつ食べるつもりなんだw
    熱中症予防にアメやタブレットを持たせたい親御さんがいるのかしら
    返信

    +37

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/18(木) 09:48:59  [通報]

    >>1
    どんだけ食いしん坊なの?
    返信

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/18(木) 09:49:00  [通報]

    >>133
    高校と小学校を同じ括りで考えるのもねぇ
    返信

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2025/09/18(木) 09:49:17  [通報]

    給食(お弁当)食べれなくなるよ
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/18(木) 09:49:24  [通報]

    >>16
    小学校は朝練とかないんじゃない?
    自分が行ってた中学、高校は朝練とかないけど別に休み時間に食べてれば自由だったよ。お弁当の他に軽くパンとか持ってきてたり、ちょっとしたお菓子の自販機とか売店あった。買うとしたら放課後に部活前や自習前で昼前に食べてる子そんなにはいなかったけどね。通学中にコンビニに寄るのは禁止だったから家から持ってくるか学校で買うかだった。
    返信

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2025/09/18(木) 09:49:27  [通報]

    休憩時間におやつ食べ過ぎて給食食べないとか、他の子に配ってアレルギーだのこのおやつ家では食べさせてないのにどうしてくれるですか!だの、ちょっと考えれば山ほど問題でそうなのに
    これ以上教師の負担増やすなんてとんでもない親だね
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/18(木) 09:49:28  [通報]

    >>112
    あるよね
    水筒からになったら注いで帰ってくる
    返信

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/18(木) 09:49:42  [通報]

    >>43
    >>124
    学校給食ってその年齢に必要なエネルギー計算してつくられてるんだけど…
    しかもご丁寧に低学年・中学年・高学年で量が適正になるように計算して提供してるんだけど
    返信

    +28

    -2

  • 185. 匿名 2025/09/18(木) 09:49:46  [通報]

    >>73
    おばさんがお菓子貪りながらこれ打ってんのかな
    返信

    +52

    -1

  • 186. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:10  [通報]

    >>28
    本当に次から次へと学校や先生に無茶な要求を出して来る馬鹿な保護者っているんだよね。こういう親に育てられる子供は本当にかわいそうだなと同情してしまう
    返信

    +60

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:12  [通報]

    >>151
    まったく頷けない
    なんでお菓子が必要なの?10時に
    返信

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:16  [通報]

    >>143
    高校はお菓子オッケーの学校の方が多くない?
    返信

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:27  [通報]

    朝ごはんづくりサボりたい人にとっては良いだろうね
    クッキーや袋菓子持たせて学校行かせて学校に食事の面倒見てもらうのは
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:28  [通報]

    >>165
    すぐ腐る?1日以内で?
    そんなことある?
    返信

    +4

    -5

  • 191. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:29  [通報]

    新たな格差論争
    お菓子買える人ずるい!無償で学校が提供しろ!が始まる…
    返信

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:30  [通報]

    あんまり金を持たせるとロクな事にならん気がする
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:36  [通報]

    >>159
    チケットとかじゃないんだ
    返信

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:37  [通報]

    >>34
    トピとは話がズレちゃうけど、今は授業中にトイレ行く時は先生に声かけないって学校もあるんだね。
    配慮なんだろうけど、多動気味の子(サポーター無し)だと途中で寄り道してずっと戻ってこないこともあるらしい
    返信

    +1

    -8

  • 195. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:37  [通報]

    >>1
    小遣いもたせるの?
    浪費するんじゃないの?
    そこが身についてない段階でってことでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:44  [通報]

    >>14
    私、高校生の時もパックジュースを飲んでる人はお金持ちだと思ってた
    貧乏だからお菓子も交換できず、水道水がぶがぶ飲んでた
    返信

    +5

    -5

  • 197. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:03  [通報]

    お菓子を食べて出たアレルギーを給食のせいにする親が出てきそう
    返信

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:14  [通報]

    原材料によっては横で食べてるだけでアレルギー発症する子とかいるよね?
    その辺の配慮を小学生に求められる?
    返信

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:14  [通報]

    >>151
    >万が一交換に関するトラブル起こった時も「交換したからですよ」の一言で終われる

    終われるかい(笑)
    他の部分も言ってることめちゃくちゃや
    返信

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:16  [通報]

    >>167
    だよね。
    余計なお金は持たせないに限る
    返信

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:28  [通報]

    >>5
    ゴミの管理が大変そうだし余計な仕事が増えるよね。
    返信

    +54

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:31  [通報]

    昭和の小学生 飴OKだった
    プリン飴流行った
    可愛い飴交換になって、大変だった
    返信

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:41  [通報]

    思わない
    特にお菓子
    日中学校にいるときくらい菓子なんて食べなくたっていいだろう
    返信

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:46  [通報]

    >>153
    あるよね。
    息子のとこも朝パン買って食べるのokだし、自販機でジュースたまに買ってるみたい。
    ただし決められた時間に決められた場所で。
    そこをちゃんと守らせる学校側も、ルールを守れる子供だけっていうのが大前提
    返信

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/09/18(木) 09:51:58  [通報]

    >>8
    休み時間中のおやつ格差とか言い出して
    金よこせって始まりそう
    返信

    +108

    -0

  • 206. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:09  [通報]

    >>8
    教師の仕事が余計増えるだけ
    お菓子なんてダメ過ぎ
    返信

    +94

    -2

  • 207. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:11  [通報]

    >>176
    男子中学生
    運動部だよ
    たまーに見兼ねた給食の先生が差し入れをくれるらしいのだけれどそれが本当に嬉しいって言ってる
    捕食なしなんてプレーにも身体にもデメリットしかないって提案しようと思ってる
    その為に激しいスポーツをする子達の捕食の重要性を医学的、科学的観点から色々と調べてまとめてるところ
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:16  [通報]

    >>151
    そんなに子供におやつおやつしたいなら欧米みたいに弁当箱の中におやつ詰めて持って行けば?w
    返信

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:17  [通報]

    イジメで買わさせられる子も出そう。
    メリットよりもデメリットの方が多すぎる。
    というか、まだ判断力の未熟な子どもたちの日常的な校内生活でのお菓子やジュースにメリットを見出す事が理解しがたい。
    返信

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:18  [通報]

    >>183
    いいシステムだよね。ありがたい
    返信

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:20  [通報]

    >>184
    ヒント
    体格差
    栄養吸収する能力の差(食欲の差)
    成長期の訪れるタイミングは一定ではない
    返信

    +3

    -12

  • 212. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:28  [通報]

    >>197
    お菓子食ったって言うなっていじめっ子がいたら怖い
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:52  [通報]

    >>2
    お菓子を取られた、あげたのにくれない、〇〇ちゃんはいむも持ってこない、お菓子を食べた後歯磨きができない(乳歯は虫歯になりやすい)
    返信

    +59

    -1

  • 214. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:55  [通報]

    >>193
    よこ
    うちのとこはSuicaでピッ
    だからお金持っていって学校の食堂でチャージしてるみたい
    返信

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/18(木) 09:52:58  [通報]

    経済力云々っていうかお菓子のカスやベタベタが机や床につくの嫌だわ
    掃除するとはいえさ
    言い方悪いけど、こういう時ってクラスにいた一番不潔・一番空気が読めない・一番乱暴な子のこと思い出して考えれば絶対ダメだろうってのわかると思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/09/18(木) 09:53:09  [通報]

    お菓子は大人だって別に必要はないよ
    冷水機の数を増やすとかは良いと思うけど
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/09/18(木) 09:53:09  [通報]

    >>73>>116
    塩分タブレットは私も良いと思う
    でもそれは疾病予防対策という認識
    初夏でも最近でも暑い中での運動会の練習で搬送された小学生いたし
    自販機よりまず空調管理、快適な環境で運動出来るよう費用投じて欲しい(額が違うけどね)
    返信

    +31

    -1

  • 218. 匿名 2025/09/18(木) 09:53:11  [通報]

    各家庭の持ってくる飲み物、お菓子の量や質の格差も出てきて盗難などのトラブルも増えそう。お金ない家庭はなかなか毎日は持ってこれないだろうし。学校で出すにも予算の問題が出てくる。
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/18(木) 09:53:44  [通報]

    >>73

    そこまで求めるおやつへの執着が怖いわ
    返信

    +37

    -0

  • 220. 匿名 2025/09/18(木) 09:53:52  [通報]

    >>63
    主みたいな常識ないモンペ気質人間を国外退去処分にするといい
    返信

    +11

    -2

  • 221. 匿名 2025/09/18(木) 09:53:55  [通報]

    >>3
    糖尿病やアレルギーの子もいて給食だけでも神経尖らせてるのにね
    触れるだけでもダメとかあるし
    返信

    +194

    -0

  • 222. 匿名 2025/09/18(木) 09:53:57  [通報]

    小学生なら、歯磨きもできず、虫歯量産されるよ
    返信

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:12  [通報]

    >>26
    前に読んだ本に書いてあったんだけど
    アメリカってお弁当にカップケーキとかクッキー、キャンディーみたいなお菓子を持ってきてもいいんだけど
    やっぱりいじめっ子が脅してお菓子取り上げたりはあるんだって
    この学校には先生に代わって昼休みの監督をする特別に雇われた職員が複数いたんだけどね
    それでもこういうことを事前に防ぐことは難しいらしい
    返信

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:14  [通報]

    >>1
    意味がわからない
    返信

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:15  [通報]

    アレルギーのある子もいるし、奢り奢られ問題、金銭的ないじめ
    トラブルの原因だよ
    お菓子なんて家に帰れば自由に食べられるのに、学習の場である学校に持ち込む理由が分からない

    返信

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:18  [通報]

    >>3
    誰々にオヤツ取られた
    誰々と交換できなくてイジメに発展
    誰々が独り占めする
    あの子はビンボーだからオヤツが少ない→イジメに発展
    とかね。

    先生のストレス増やすようなことを提案する>>1は想像力皆無
    返信

    +308

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:19  [通報]

    >>179
    だから別だって話してんのに
    重い飲んだらバイアスが外れない人?
    文字読めないのか
    で、カツアゲとかは小学校では起こらないと思ってるのか

    で、解決策の話をしてほしい
    小学校ではこれらは起こらないから大丈夫だよってこと?
    それは想像力なさすぎだよね?
    返信

    +2

    -5

  • 228. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:23  [通報]

    お菓子やジュースを日常的にあげるなんてどうかしてる。脳が萎縮するわ。
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:37  [通報]

    >>60
    私立は普通
    返信

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:44  [通報]

    >>217
    塩分タブレット意味ないけどね
    暑いところにいないことと水分補給しなきゃ意味ない
    塩分なんて日本人は食事からで足りてる
    返信

    +2

    -8

  • 231. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:47  [通報]

    >>151
    親や教員が楽するために子供に必要のない物与えるの意味わからない
    朝しっかり食べてれば10時にお菓子なんて必要ない
    返信

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:47  [通報]

    >>215
    あー、たしかに。だめだね
    返信

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:48  [通報]

    >>3
    根っからのいじめっ子とか乞食みたいなやつもいるし、お菓子なんて日常的に持って来るの許可しちゃったら、気の弱い子がそういう子に奪い取られるのが想像つくわ

    『お前明日はもっと美味いお菓子もってこいよ』とか
    返信

    +150

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:56  [通報]

    >>18
    浅はかだよね
    目先の事しか考えてない
    返信

    +75

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/18(木) 09:54:58  [通報]

    授業中は禁止としても休憩時間なら問題なそうに思えます

    その授業中・休憩時間の切り替えが小学生には出来ないから無理でしょ。
    お菓子やジュース目の前にしたら子供なんてただの猿やで?
    トラブルも起こるだろうし先生の負担増やすなよ。
    返信

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2025/09/18(木) 09:55:04  [通報]

    >>1
    お菓子や飲み物を用意出来ない家庭もあるだろうからそれが「差別」に繋がってイジメに発展してしまう可能性がありそう。私は個人的には賛成だけど、子ども同士のトラブル増えそうだから実現は難しそう
    返信

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2025/09/18(木) 09:55:21  [通報]

    >>222
    シュガーハイになるよね。お菓子なんて食べさせたら血糖値が乱高下し情緒不安定になる。
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/18(木) 09:55:25  [通報]

    >>227
    そもそもいらないと思っています

    あと誤字多くて読みにくい
    返信

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/18(木) 09:55:34  [通報]

    >>16
    朝練とかそのうち廃止される方針になるんじゃない?
    返信

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2025/09/18(木) 09:55:37  [通報]

    >>1
    ないわ

    アレルギーの子もいるし、トラブル起こる、虫歯健康等の面でもデメリットしかない

    主はデブ(笑)?そこまで子供にお菓子ジュース与えたいとか異常
    返信

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/18(木) 09:55:44  [通報]

    1987年生まれ
    中学の時、学校の裏門の所に自販機あって、自由に買えたよ。みんな普通に校内で飲んでた。
    返信

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/09/18(木) 09:55:50  [通報]

    >>22
    先生の負担が更に増して、さすがに可哀想
    返信

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/18(木) 09:56:00  [通報]

    朝ごはんちゃんと食べて、給食食べる。
    お菓子は学校に必要ないよ
    遠足のお楽しみくらいかな
    返信

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/18(木) 09:56:01  [通報]

    >>164
    >>174
    うちの子の高校もお菓子禁止だよ
    校則厳しいところはたいていそうじゃないかな
    返信

    +4

    -3

  • 245. 匿名 2025/09/18(木) 09:56:07  [通報]

    >>151
    これマジでイカれてるよね
    みんな言ってるけどさ
    朝ごはんすら家庭で与えられないってそれ崩壊してるでしょ
    なんで美談みたいになるんだろうって思う
    返信

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/09/18(木) 09:56:19  [通報]

    >>71
    アメリカなんかはそれOKなんだっけ、むしろ教師もガム噛みながらとか
    嫌だな、日本らしさが無くなる
    返信

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2025/09/18(木) 09:56:41  [通報]

    >>148
    平成に公立中を過ごした元運動部だけど、その頃ですら男子は授業終わりにこっそり学校隣のパン屋(デイリーヤマザキみたいな小さな個人店)に繰り出して菓子パンやポカリ買って部室でエネルギー補給がいつもの光景だったよ…給食のみなんて辛すぎる
    返信

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/18(木) 09:56:41  [通報]

    >>217
    塩分タブレットを過信してる人がいることに驚き。
    何の意味もない。
    朝ごはんにお味噌汁飲めばいいよ
    返信

    +1

    -10

  • 249. 匿名 2025/09/18(木) 09:56:52  [通報]

    >>79
    主みたいな人はそこまで考えが及ばないんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/18(木) 09:57:02  [通報]

    >>174
    >>244
    馬鹿高校は規則厳しくしないと荒れるからね
    返信

    +10

    -3

  • 251. 匿名 2025/09/18(木) 09:57:09  [通報]

    >>235
    チャイムが鳴っても座らない子とかいるもんね…
    返信

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/09/18(木) 09:57:15  [通報]

    >>7
    今の子達、我慢しないからストレス耐性無さすぎてヤバいって聞く
    甘やかし過ぎ
    それでいて教育虐待、虐待は多い
    返信

    +144

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/18(木) 09:57:29  [通報]

    >>18
    反日の人じゃない?
    もしくはお菓子ジュースメーカーの回し者
    じゃないならお菓子ジュース依存の底無しの馬鹿
    返信

    +79

    -2

  • 254. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:13  [通報]

    >>246
    アメリカは自由の代わりに責任があるから
    やばい子は他の子に迷惑になると追い出せるもん
    日本は子供に責任を負わせないから、不必要な自由を与えたら荒れ放題になるだけ
    返信

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:14  [通報]

    中高一貫校に子ども通わせてたけど中学から自由だったよ
    小学生はお菓子はエスカレートするからダメじゃね?
    水筒の中身は自由でいいと思うけど
    返信

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:20  [通報]

    >>1
    いじめの元になるんじゃないの?
    返信

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:25  [通報]

    >>73
    同意すぎる
    虫歯にもなるし休み時間にお菓子とか必要ない
    返信

    +37

    -1

  • 258. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:26  [通報]

    >>1
    飲み物は甘いやつや炭酸はダメで熱中症対策で麦茶とかに限定するならいいと思う。
    お菓子はトラブルの元になるし、制限無くなったら食べすぎで給食食べれなくなったり太るよ。

    私は高校でジュースもお菓子も解禁になったら休み時間ごと食べてめちゃくちゃ太った笑
    返信

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:27  [通報]

    海外だとお菓子とか軽食持たせる事あるから?
    海外の適当なランチと違って
    栄養バランスがとれた給食があるのに
    お菓子必要かな
    返信

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:38  [通報]

    >>28
    自分がお菓子やジュースを我慢することができないから
    他の人も、お菓子の我慢をしてないはず
    持っていけない子供がかわいそう
    大人は食べてるのに!ってなったのかな
    大人だって、毎日お菓子食べてる人ばっかりじゃないしね
    感想としては
    トピ主さん、太ってるんじゃないかな…って一番先に思った
    返信

    +44

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:43  [通報]

    >>148
    身長伸びなそう。
    菓子パンやお菓子、ジュースは論外だけど。
    おにぎりやさつまいも、タンパク質の補食はスポーツしている成長期の子どもたちには必須だよ。
    栄養が足りてないと思うから血液検査したほうがいいよ。
    返信

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:45  [通報]

    飲み物はお茶、水でおかしは一時間か二時間目に一個飴かガムとかなら給食も食べられるし良いかもしれない。自由にしすぎたら授業中トイレ行きたくなるし。
    返信

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2025/09/18(木) 09:58:50  [通報]

    >>237
    そうだね。ただでさえ低学年クラスは子供の誘導大変なのに。
    朝食べず、お菓子食べればいいや、みたいな子も出てきたらなおさら体にも情緒にもよくない
    返信

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2025/09/18(木) 09:59:13  [通報]

    >>250
    偏差値65だよ。
    返信

    +2

    -4

  • 265. 匿名 2025/09/18(木) 09:59:24  [通報]

    大人だって嗜好品の食管理が出来ない人がいるのに、小学生にそこを解禁したら良くない弊害しか思いつかない
    返信

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2025/09/18(木) 09:59:33  [通報]

    >>1
    10時にお菓子なんて食べたらお腹空かなくて給食食べない子が出てくるよ
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/09/18(木) 09:59:34  [通報]

    >>1
    自販機もダメだろ
    お金トラブル起こりそう

    せいぜい家庭科室で氷作ってもらうとかじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/18(木) 09:59:43  [通報]

    >>1
    お金の問題というより、健康の問題が気になるから反対。
    お菓子もジュースも自由にしたら砂糖過剰摂取になるよ。家でオヤツの時間だけで良いでしょ?

    純日本人の子どもが健康に育つのが嫌なの?w
    返信

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/18(木) 09:59:46  [通報]

    カツアゲ増えそう
    集団生活での規律を学ぶ場所にお菓子やジュースはいらない
    返信

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/18(木) 09:59:57  [通報]

    海外在住の日本人のYouTube観てる。
    海外だとお昼が質素のせいか、おやつ?で果物やお菓子を持参させてエネルギー補給させてるよね。その国によってなんだろうけど、6時間授業や部活がある場合はおやつ有りはいいと思う。家に早く帰ればおやつ食べるからね。
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/18(木) 10:00:28  [通報]

    >>245
    ヤバい家庭を洗い出してるとしか思えないよね
    嬉々として学校で朝食摂らせる親に対して嫌悪感しかないわ
    返信

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/18(木) 10:00:35  [通報]

    >>211
    それは少食の子に適用される屁理屈ですね
    それで適正量より多く提供することを正当化することはできませんw
    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/09/18(木) 10:00:39  [通報]

    熱中症警戒アラートとか出てる時塩分チャージとかは出して欲しいと思った事はある
    返信

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:04  [通報]

    >>216
    ほんとに

    職場でドリンクバー飲み放題なんだけど調子にのってジュースとか飲んでたらみるみる太って肌くすみも酷く最悪だった
    今は炭酸水のみしか飲まないようにしているのでお菓子ジュース飲める環境とか害悪でしかない
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:11  [通報]

    >>255
    中高一貫校は中学から自由なとこ多いよね。
    でもそれは幼少期から家庭が食に気をつけているからだよ。加えて子どもたちも健康に対する知識もあるし、自制心もある。

    中受のクラスも上のクラスになればなるほど、水筒の中身は水。賢い家庭は水が1番だとわかっている。
    返信

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:30  [通報]

    >>262
    アメガムが授業中になぜ必要なのだろう
    返信

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:38  [通報]

    >>233
    いじめっ子が友達の家で1人をベランダに閉じ込めてその間にお菓子を皆で食べるっていう最低なことしてたのを思い出した
    学校でなんてもっと陰惨ないじめが起きそう
    返信

    +23

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:52  [通報]

    >>264
    賢いとこほど自由度高いけどね
    返信

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:52  [通報]

    >>251
    お菓子くれなきゃ座らない子とか出て来そう。
    真面目な子がまた理不尽な思いする予感しかしない。
    返信

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:58  [通報]

    >>35
    結局これだよね。
    返信

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2025/09/18(木) 10:01:59  [通報]

    >>245
    子ども食堂も割と崩壊してる
    CMでいい感じに仕立ててるけど、誰でも来てくださいと言いつつ問題ありな家庭が集まりがちなのよね
    返信

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2025/09/18(木) 10:02:08  [通報]

    >>1
    小学校でお菓子とかいらないよ。
    持ってくるにしても、学校で購入できるにしても絶対トラブルの原因になる。
    人のお菓子ばかり食べる図々しい子もいるし、お金を持たせたら奢ってとか言う子もいるよ。

    お腹いっぱいで給食いらないって子もでてきそうだし、こっそり食べて喉につまらせてもね。
    先生も仕事増えるし嫌でしょ。
    返信

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/18(木) 10:02:10  [通報]

    >>1
    給食でも塩分摂取量、タンパク質とかカロリーが計算されてるのに
    お菓子とかジュースを自由にしたらあかんやろ
    食べさせたければ家でどうぞ
    返信

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/18(木) 10:02:12  [通報]

    >>202
    今だと絶対飴を喉につまらせて死亡事故起きるだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2025/09/18(木) 10:02:25  [通報]

    >>275
    お茶じゃなくて水なの?
    返信

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2025/09/18(木) 10:02:34  [通報]

    >>264
    そんなに高くなくて草
    返信

    +5

    -5

  • 287. 匿名 2025/09/18(木) 10:02:47  [通報]

    >>1
    給食残したらダメを叩かれる世の中なのに、お菓子は良いなんてしたらダメな子供が量産されるだけだろう。
    返信

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/18(木) 10:02:52  [通報]

    >>285
    どっちでもよくね
    まあ体には水が一番よね
    返信

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/18(木) 10:03:09  [通報]

    ジュースってのどの渇き対策にはならないんだよね?
    甘いから余計に水分欲しくなるやつ
    返信

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/09/18(木) 10:03:14  [通報]

    なんでこんなこと思いつくんだろ。あれかな?販路を拡大したい思惑があるのかな?
    自販機や飲料、置き菓子業界関係者?

    小学生や子供のことをまず考えようよ
    返信

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/18(木) 10:03:19  [通報]

    >>275
    賢い学校程自由度高かったりするもんね
    返信

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/18(木) 10:03:40  [通報]

    >>7
    これからの時代だからこそ、我慢も学ばせるべきだよ。
    こんなに暑いんだから、食べ物だって満足に食べれなくなる時代が来そうだしさ。
    返信

    +84

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/18(木) 10:03:54  [通報]

    >>260
    子供にお菓子ジュース与える方がデメリットだらけで子供気の毒なのに
    依存者のデブはそんな楽しみ無いないて生きてる意味ないとか麻薬中毒者と同じ思考
    返信

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/18(木) 10:03:55  [通報]

    >>2
    絶対にダメ!じゃなく臨機応変に対応している学校もあるよ
    うちの子どもの小学校の場合、普段はお茶のみ持参OKだけど、運動会の練習期間と運動会当日はポカリスエットみたいな飲料も持参OK
    返信

    +27

    -1

  • 295. 匿名 2025/09/18(木) 10:04:02  [通報]

    >>207
    補食は重要だよ
    高校でも身長伸びるって思ってる人多いけど、男子は中学生の間に伸びる子がほとんど。運動部なら尚更、今後の人生のために補食で補って欲しい。

    スポーツには身長も大事でしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2025/09/18(木) 10:04:12  [通報]

    >>273
    なんでそんなことを求めるのだろう
    持たせれば良くないか
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/09/18(木) 10:04:21  [通報]

    高校生がジュースやお菓子でトラブル起こしてもその生徒が悪いとなる
    小学生がトラブル起こした場合責任の矛先はどこに向かう?
    保護者は学校に向けるでしょ?
    そもそもお菓子を許可したとして、次は玩具の許可もと緩んでいくだけ。
    自制するというのもまた勉強でしょ。
    お菓子を許可することによって何かメリットがあるなら考慮されるだろうけど、面倒事が増えるだけで何もなくない?
    返信

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/09/18(木) 10:04:26  [通報]

    >>284
    よこだけどいまだと考えられないね
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/18(木) 10:04:30  [通報]

    >>286
    偏差値65は、上位およそ6.7%の割合に該当します。これは、1000人中およそ67位に相当する、ハイレベルな位置となります。


    →偏差値について勉強しようね。
    返信

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2025/09/18(木) 10:04:49  [通報]

    >>34
    休み時間だけ、ってことにしちゃうと低学年がトイレ並ぶのに時間かかって飲めなくなって脱水、とかあるみたい。
    まぁこぼしたところで水かお茶程度ならまぁ…昔みたいな気温じゃないしね
    大人も会議中にも式典にもペットボトル飲みし…
    返信

    +34

    -0

  • 301. 匿名 2025/09/18(木) 10:05:15  [通報]

    >>250
    なんちゃって進学校って呼ばれる程度のところです
    お菓子禁止なだけでそんなに噛みつかれるの?
    返信

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2025/09/18(木) 10:05:16  [通報]

    >>285
    お茶は利尿作用があるから集中の妨げになる。
    水が1番
    返信

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/09/18(木) 10:05:26  [通報]

    高校でお菓子食べて楽しかったから小中学校でもすればいいのに〜キャハハ!
    って感じですか?
    返信

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/09/18(木) 10:06:00  [通報]

    例外は中学生の部活くらいで、あとは基本なしだと思う
    返信

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/09/18(木) 10:06:03  [通報]

    >>1
    ないわ
    何を言ってるの?
    意味がわからん
    何しに学校行くねん
    返信

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/18(木) 10:06:06  [通報]

    >>237
    ノンシュガーだめ?
    返信

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2025/09/18(木) 10:06:22  [通報]

    >>1
    子どもにお菓子ジュース好き放題させてたら、虫歯と肥満が増える
    栄養の知識を身に着けて、欲に勝って自分を管理できる歳になるまでは大人が管理しなきゃ、子どもの健康に良くない
    返信

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2025/09/18(木) 10:06:30  [通報]

    まぁ小中学生は動きまくるから
    糖分も大事
    返信

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2025/09/18(木) 10:06:31  [通報]

    >>1
    子供いる人とは思えない
    返信

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2025/09/18(木) 10:07:17  [通報]

    >>1
    なに言ってるの?
    小学生にお菓子やジュースを食べる習慣つけさせてどうする。
    デブ&虫歯習慣つくだけじゃん。
    返信

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2025/09/18(木) 10:07:27  [通報]

    >>264
    高校の偏差値65ではお菓子禁止にしたほうがいいかもしれない。まだ自制できない子もいる、恐らく地域で2番手、3番手の高校。
    返信

    +3

    -2

  • 312. 匿名 2025/09/18(木) 10:07:28  [通報]

    帰ってきてからもおやつの時間はあるし、そんなもんいらない。お茶で十分
    返信

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2025/09/18(木) 10:07:39  [通報]

    >>28
    食品会社に勤めてて業務拡大したら営業成績すごいからとか?全国小学校に熱中症対策!とか言って清涼飲料水販売出来るのはでかいでしょー
    返信

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2025/09/18(木) 10:07:42  [通報]


    水道水を飲め! 
    お菓子はもってのほか!!
    返信

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/09/18(木) 10:08:11  [通報]

    中学校に冷水器がついたけどそういうので良いんじゃないかな。
    返信

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/18(木) 10:08:26  [通報]

    >>55
    小学生だとアレルギートラブルもありそう
    わざとじゃなくても命に関わることだからね
    返信

    +13

    -1

  • 317. 匿名 2025/09/18(木) 10:08:34  [通報]

    >>1
    私はゴミちゃんと捨てられたらいいんじゃない?と思うけど、私の地元の学校間違いなく「お菓子を買える家庭買えない家庭で格差がわかるからダメ!」って理論でお菓子封印してくると思うわ。
    返信

    +0

    -7

  • 318. 匿名 2025/09/18(木) 10:08:35  [通報]

    >>43
    自販機はお金がいるから問題がある
    返信

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2025/09/18(木) 10:09:02  [通報]

    高校は禁止ではないけど、あえてポテチやクッキーみたいなお菓子を持ってくる子はいなかったなぁ…たまに焼き菓子持ってくる子はいたけど
    メントスは持ってた
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/09/18(木) 10:09:19  [通報]

    ジュースやお菓子を何故学校で食べないといけないのか
    返信

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2025/09/18(木) 10:09:36  [通報]

    >>253
    小学生の頃からお菓子ジュース自由では、今後、皆保険制度崩壊するよねー


    不健康国家まっしぐら
    返信

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:08  [通報]

    >>1
    思いません
    返信

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:09  [通報]

    運動会の後に担任が配ってくれた飴が疲れた心にしみました
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:10  [通報]

    >>275
    確かに親が炭酸🆖の水筒にファンタ入れて
    飲もうとした途端爆発でもしたら大騒ぎだしね
    ある程度の常識がある家庭じゃないと自由は与えられないか
    返信

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:12  [通報]

    小学生で管理する人がいないのにお菓子OKにしたら、お腹いっぱい食べる子がいて、給食は残す子絶対いるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:22  [通報]

    >>301
    なんちゃって進学校なら進学校じゃないじゃん
    返信

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:29  [通報]

    >>161
    子どものうちに親が管理して節制させてた子と、子どもの頃から何も気にせず好きに飲み食いしてた子じゃ健康貯金が全然違うと思うよ
    後者は早めにガタが来ると思ってる
    返信

    +7

    -2

  • 328. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:33  [通報]

    >>313
    清涼飲料水も糖分たっぷりだから常飲するもんじゃないんだけど、企業にしていりゃ売れれば正義なのかも
    返信

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:43  [通報]

    >>306
    それ系身体に悪いの海外ではもうデータ出てんじゃない?

    人工甘味料なんてどれも最悪だよ
    加糖ブドウ糖液糖とか糖尿病まっしぐら
    返信

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/09/18(木) 10:10:47  [通報]

    >>299
    偏差値高いはずなのに噛みついてて草
    返信

    +2

    -5

  • 331. 匿名 2025/09/18(木) 10:11:19  [通報]

    >>143
    禁止とか考えた事もなくて自習の時とかたまにポッキー食べてたわ。ちゃんと勉強もしてたよ。
    でも小中学生は無しかなー。
    返信

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2025/09/18(木) 10:11:24  [通報]

    >>3
    子供はポロポロこぼすからゴキが沸く。お菓子はダメ!
    返信

    +81

    -1

  • 333. 匿名 2025/09/18(木) 10:11:47  [通報]

    お砂糖たっぷり、高カロリーとかは嫌だけど中学生や小学生でもよく食べる子もいるし捕食という意味でエネルギー補給できるゼリー飲料くらいは認めて欲しい
    返信

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:21  [通報]

    >>1
    コレを学校側が配るならあり
    小中学校でもお菓子や飲み物はある程度自由にしたらいいと思いませんか?
    返信

    +5

    -7

  • 335. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:24  [通報]

    >>324
    それ以前に水筒洗わない家庭とかあるから(保育士から定期的に出てくる話)、子供によっては開けてはいけない魔女の壺みたいになりそう…
    返信

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:25  [通報]

    高校の時、お楽しみ会があるからお菓子持ち寄りで、って言われてて、行きがけに買っていったキャンディを机の横に掛けておいたら勝手に食べられてた記憶が急に呼び起こされたわ
    県内トップの高校で?ハァ?って苛立ったの思い出した。もう数十年前。相手はいっちょ噛み程度の気持ちだったらしいけど。凄く嫌だったし悲しかった。

    小学校なんかダメだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:27  [通報]

    自動販売機いるか…?お金の管理とかまだ難しいだろうし普通に学校に水飲み場置いてるよ
    お菓子もアレルギーとかあるから無理じゃないの
    返信

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:28  [通報]

    >>306
    ノンシュガー食品には発ガン性が高いと言われる甘味料が使われてる確率が高いよ
    人工甘味料アスパルテームを「発がん可能性物質」に分類へ、WHO | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    人工甘味料アスパルテームを「発がん可能性物質」に分類へ、WHO | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)share.google

    最も広く使われている人工甘味料の1つである「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)によって「発がんの可能性がある」物質に分類される見通しになった。アスパルテームは食品安全当局などによって一定量以下なら摂取しても安全とされてきた一方、多く...

    返信

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:51  [通報]

    小学校まではなしじゃないかな
    現金を持ち歩くのはトラブルが起きがちだろうし、お調子者が大盤振る舞いしたり、気弱な子に奢らせるとかもありそう
    お菓子だってピーナッツアレルギーの子がいたりしたら危ないでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:58  [通報]

    >>306
    ノンシュガーの人工甘味料自体がまだ健康に問題がないか分かってない。健康ガチ勢は砂糖より人口甘味料ほうが危険視してる。
    返信

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/09/18(木) 10:12:59  [通報]

    >>313
    よこ。まじ子供のこと考えないの営業とかならだめだね
    もし、利益のためにそういう動きが起きたら、逆に日常でボイコットや不買おこすレベル
    返信

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/09/18(木) 10:13:02  [通報]

    >>2
    肥満児増えるし、お金のトラブルも増える
    ただでさえ、給食を好き嫌いで食べず残食が社会問題化してるのに
    糖分摂取自由になったらお腹いっぱいだからと給食食べず
    栄養バランスが悪くなり将来の健康にもかかわる
    先生の負担をこれ以上増やしてどうする

    返信

    +51

    -1

  • 343. 匿名 2025/09/18(木) 10:13:39  [通報]

    警視庁のホームページみると、ラムネや氷砂糖を推していた
    避難時にもよい
    返信

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2025/09/18(木) 10:13:43  [通報]

    >>322
    あばれる君で再生された(笑)
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/09/18(木) 10:13:52  [通報]

    >>1
    学校は面倒なトラブルになりそうな事は回避したいんだよね
    自販機を設置したらお金やそれに変わるものを持ってくることになるから盗難や紛失を避けたい
    お菓子も同じ
    返信

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2025/09/18(木) 10:13:58  [通報]

    >>334
    給食で出るよね!おいしいよね
    返信

    +4

    -4

  • 347. 匿名 2025/09/18(木) 10:14:33  [通報]

    給食の、りんごゼリーが あるじゃない
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/09/18(木) 10:14:51  [通報]

    >>7
    従姉妹が小学校教諭をしてますが、夏休み中にしたであろう染髪やネイルシールを二学期にそのままで登校してくる女子が一部いるらしく…
    それをやんわり『それは学校に必要かな?直してこようね〜』と注意したところ、すぐに親から学校へ文句の電話が掛かってきたらしく本当にあたおかな親が増えたなと。
    そういう子がいると周りも“●●ちゃんがしてるから良いのかな?”と、悪い影響受けて広がっていくし大変だと言ってました。
    そもそも生徒の手本となるべき先生の中でも、若い先生はインナーカラー入れてきたり(しかもド派手な赤とか)して長年教師をやってる従姉妹は頭が痛いとボヤいてました…
    返信

    +67

    -2

  • 349. 匿名 2025/09/18(木) 10:14:59  [通報]

    >>334
    これ、小魚が口内ささるし、飲み物ないとむせて
    咳が出る
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:23  [通報]

    >>1
    ダラダラ食べて糖尿病になる子が続出しそう
    アジア人は糖尿病なりやすいんだよ
    返信

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:27  [通報]

    >>151
    さすが在日やBが多い大阪。
    騒いでわめいて、自分たちの目先の利益の主張ばかり。税金は自分の財布だと思ってそう。
    転勤先で知り合った大阪出身の在日Kの家族、凄かったもん。みんなに嫌われて避けられても何でなのか全く理解出来ないみたいだった。
    返信

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:27  [通報]

    >>328
    売れれば正義は殆どの会社がやってるよね。ストゼロとかだって医者がかなり批判してるけど堂々と売ってるし。何故かスポドリだと糖分度外視で熱中症対策で子供やお年寄りに飲ませるのOKになる謎よ
    返信

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:30  [通報]

    >>237
    昔は保健室の前にジュースに含まれる角砂糖の量、みたいな視覚的に分かりやすいポスター貼りだしてたけど、今は砂糖じゃなく果糖や甘味料メインのジュースばかりだし、その辺の子供への啓蒙どうなってるのかな
    返信

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:37  [通報]

    >>109
    お菓子交換禁止にすればいいし、そもそもアレっ子って自制できるよ
    返信

    +3

    -52

  • 355. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:37  [通報]

    授業の合間に菓子やジュースいるか?
    返信

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:39  [通報]

    >>300
    10年くらい前に北欧行ったら、そこそこのホテルのフロントや美術館のスタッフが、紙コップのコーヒー飲んだりガム食べたりしながら、客をさばいてた
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:40  [通報]

    >>161
    祖父母は子供時代お菓子ジュースなんてありつけない世代だよ
    うちの祖母もだけど若いうちは健康的で質素な日本食で育ってる

    全然違うから戦前産まれの祖父母の最近の不摂生例に出されても
    子供時代から添加物人工甘味料まみれの今の子供とは比べれない
    返信

    +9

    -3

  • 358. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:41  [通報]

    >>348
    美人でしっかりした先生も金髪に近かった
    返信

    +1

    -6

  • 359. 匿名 2025/09/18(木) 10:15:43  [通報]

    >>211
    どこがヒントなんだ

    たまにヒントって見るけどバカっぽい
    返信

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:03  [通報]

    >>373
    それは備蓄品じゃ?
    常日頃学校で認めていいか?小学生で
    返信

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:05  [通報]

    >>334
    これは本当に優秀。オヤツ代わりに食べていたら生理痛がなくなった。
    返信

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:08  [通報]

    >>143
    高校はなんでも食べて良かったよ
    自由な校風だったからお昼休みなら外食してもよかったし
    テイクアウトの中華料理とか食べてる子もいた
    返信

    +3

    -3

  • 363. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:25  [通報]

    小麦粉、卵、牛乳アレルギーの子がいたら命にかかわるし、歯の矯正しててアメ、ガム食べたらダメな子もいる
    お菓子はデメリットが多すぎる


    返信

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:42  [通報]

    >>355
    要らん
    仕事中でさえそんな物
    飲み食いしているデブ女くらいしかいない
    返信

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:44  [通報]

    >>326

    ガルちゃんでよく見かける渋々?渋幕?かなんかだとお菓子食べ放題なの?
    返信

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:53  [通報]

    >>1
    自分の管理もできないこどもにそんな事させられるかっての
    返信

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/09/18(木) 10:16:55  [通報]

    >>153
    高校側というより共通だよ
    食堂、図書館、部活、体育祭や文化祭まで一緒なのが中高一貫の売りなんだから
    返信

    +18

    -0

  • 368. 匿名 2025/09/18(木) 10:17:05  [通報]

    >>319
    高校や大学でも、あくまでちょっとしたシェアや息抜き、って感じだよね
    ポテチ一袋とか食べたりしてる人はいなかった…
    個包装のチョコもらったりとか、ハッピーターンとか、そんな感じで
    返信

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2025/09/18(木) 10:17:07  [通報]

    >>29
    冷水機あるけど使ってないらしい。
    皆、水筒持参(決まりではお茶か水のみ)。
    返信

    +15

    -0

  • 370. 匿名 2025/09/18(木) 10:17:24  [通報]

    >>352
    モンスターとか自販機で気軽に売ってるのもなあ…子供のカフェイン中毒出してるよね?
    購入側が知恵付けろってことなのだろうけど、子供、ましてや友達と一緒の状態でその自制がどれだけ働くことやら
    返信

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2025/09/18(木) 10:17:37  [通報]

    >>1
    給食費問題と根底は同じと思う。
    給食費払えない家庭の子は自販機で飲み物買えないし
    お菓子も持ってこられないので学内でいじめの対象になったりする。

    成長期の子供に化学物質満載のお菓子を食べさせる機会が増える。

    お金に困って無さそうで幸せな主さんの発想だよ。
    返信

    +1

    -5

  • 372. 匿名 2025/09/18(木) 10:18:06  [通報]

    >>356
    ホテルはいいけど美術館で紙コップやガムって嫌だな
    返信

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2025/09/18(木) 10:18:09  [通報]

    >>365
    本当に頭のいい子って何が良くて何が良くなさそうってわかるものよ
    校則なんてないの。
    返信

    +6

    -2

  • 374. 匿名 2025/09/18(木) 10:18:09  [通報]

    >>355
    アメリカでは清涼飲料の自販機あるんだよね
    流石のアメリカですらデブを量産するって反対運動起きてた
    返信

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/09/18(木) 10:18:11  [通報]

    >>341
    自分の子供にはしっかり水筒持たせて絶対に飲ませないと思うよ。それに一見、利益の為には見せないだろうし
    返信

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/09/18(木) 10:19:09  [通報]

    >>375
    おためごかしってやつかー
    返信

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/09/18(木) 10:19:18  [通報]

    >>1
    お茶や熱中症対策ドリンクとか塩分タブレットやのど飴くらいはいいと思う
    給食が質素と言われてるけど地域によるだろうしポテチとか許してたら給食食べなくなるよ
    あと格差が生まれる
    返信

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2025/09/18(木) 10:19:40  [通報]

    >>22
    トラブルやゴミや健康問題やらデメリットの割にメリットが全然思いつかんww
    飲み物はジュースじゃなくて良いし、冷水機で補充できるとかあれば良いかなとは思う。
    でもそのお金はどこから?だし低学年だとそれすら遊んで流しっぱなしとかありそうではある。
    返信

    +16

    -0

  • 379. 匿名 2025/09/18(木) 10:20:40  [通報]

    運動部のスポーツドリンクも虫歯とか生活習慣病によくないよ
    水と塩分補給させておけばいい
    スポーツドリンクについてそろそろ本気で学習しなおすべきだと思う
    返信

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2025/09/18(木) 10:20:55  [通報]

    >>3
    学校にお菓子持って行って家に帰ってきたらお菓子だとお菓子代えらい事になりそう
    返信

    +32

    -0

  • 381. 匿名 2025/09/18(木) 10:21:13  [通報]

    >>1
    学校は教育の場
    返信

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2025/09/18(木) 10:21:47  [通報]

    >>378
    うちの子の学校は、冷水機、職員室の前に設置してるよ
    それだとイタズラとかも起きないし
    返信

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/09/18(木) 10:21:53  [通報]

    >>370
    そうなんです。
    食って社会性が超重要で毒だと分かってても周りが飲むなら飲むんです。そして、漏れなく依存性あるから1度手をを出したらほぼ終了。化学とマーケティングのプロが作ってるから一般人なんかほぼ無力
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/09/18(木) 10:22:11  [通報]

    >>3
    アメリカだとスナックタイムが10時半ごろあってフルーツとか持参したもの食べるんだけどいいなと思ったよ
    給食まで長くてお腹空くもんね
    飲み物はスポドリとかならまだしもジュースを水代わりは体によくない
    返信

    +76

    -9

  • 385. 匿名 2025/09/18(木) 10:22:12  [通報]

    お菓子は、○○ちゃんにはあげなーい!ってガキっぽい虐めが発生しそう
    返信

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2025/09/18(木) 10:22:14  [通報]

    なんでも自由自由って風潮は宜しくないよ
    まだ自己管理の出来ない子供には無理
    体には水が一番
    学校にいる間だけでも水で我慢しなさいな
    返信

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/09/18(木) 10:22:43  [通報]

    >>1
    「ガル美ちゃんいつもブルボンのお菓子だよねー」
    「だってママがお菓子はブルボンだって言うから…」
    って言われるやん
    返信

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/09/18(木) 10:22:43  [通報]

    >>85
    体育中に水分補給用の休憩タイム入るってうちの子のとこ
    各自好きな時にだと飲まない子いるらしいから全員一緒に飲む時間とった方が安全らしいわ
    返信

    +18

    -0

  • 389. 匿名 2025/09/18(木) 10:22:49  [通報]

    お茶はいいけど。
    小中でジュースやお菓子は何のために食べるの?
    隠れて授業中も食べる人出てくるだろうし、アレルギーも増えてるし盗まれた食べられたって問題も出てくる。お菓子交換とか配ってあの子にはあげないとか。
    余計な問題しか生まれないし肥満虫歯も増えるからそんな制度はいらない。
    高校は義務教育じゃないんだから自由でしょ
    返信

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2025/09/18(木) 10:23:32  [通報]

    >>378
    そういや小さい頃従兄弟が炭酸の缶ジュース振りまくって道路でブシャー!してたなあ…
    小学生に持たせたら絶対やるでしょあんなん
    あとメントスコーラ
    返信

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/09/18(木) 10:24:13  [通報]

    >>383
    よこ
    自販機自体をオッケーにしたら、次はジュース…つぎはエナドリ…とか、ステップアップしそうで嫌だなー
    だから小学校には必要ない
    返信

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2025/09/18(木) 10:24:52  [通報]

    >>385
    お菓子外しとかか…
    返信

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/09/18(木) 10:25:28  [通報]

    >>383
    体に悪いものいっぱい入ってるし…と言ったら馬鹿にされるとかありそう
    けど、コーラは骨を溶かすってのは今の令和の子供の間でも言われてるみたいでそこは不思議w
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/09/18(木) 10:26:30  [通報]

    >>1
    子どもをわざわざ不健康にしてどうするの?
    ペットボトルで売ってるお茶にも添加物入ってるってこの前見たよ
    返信

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2025/09/18(木) 10:26:39  [通報]

    >>22
    奢る、奢らせるとかね
    返信

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2025/09/18(木) 10:26:56  [通報]

    義務教育期間は平等だから持って来れない子に合わせないとなんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/09/18(木) 10:27:20  [通報]

    >>1
    マーケティングしないで下さい。
    返信

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2025/09/18(木) 10:27:31  [通報]

    >>391
    同意で全く必要ないですねー
    それならエアコンや扇風機設置、浄水器の設置へベクトル向けるべき
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/09/18(木) 10:27:52  [通報]

    小学生の子供、給食食べ始める時間早くて12:30くらい。
    準備に手間取るともっと遅くなる日もあるらしい。
    小学校って朝早いし、途中で何か食べたりした方が勉強の効率上がると思う。
    大人でもエネルギー補給しないで頭使い続けるのは大変だと思う。
    返信

    +2

    -3

  • 400. 匿名 2025/09/18(木) 10:27:56  [通報]

    小学校は貧富の差が激しすぎてトラブルになるだけ
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/09/18(木) 10:28:23  [通報]

    >>1
    熱中症対策は水筒持ってけばいいじゃん。足りなくなったら水飲めばいい。
    暑さで具合悪くなった時用に、学校側で塩分タブレットとかスポドリとか保健室にあったらいいかもしれんが、お菓子はいらんでしょ。食事は必要だが、おやつは帰ってから食べればいいもの。必要なものではない。
    返信

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2025/09/18(木) 10:28:42  [通報]

    >>13
    そういう可能性もわからないなんて
    バカ親が増えたな
    お菓子やジュース食い過ぎなんじゃねぇのw
    返信

    +49

    -0

  • 403. 匿名 2025/09/18(木) 10:29:26  [通報]

    >>398
    だね

    あとはちょっとベクトル違うけど防犯カメラとかかな
    返信

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2025/09/18(木) 10:30:37  [通報]

    自販機が入ると、出入り業者が一つ増えるのよ
    セキュリティ的にもよくないよ
    返信

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/09/18(木) 10:30:44  [通報]

    >>254
    虐めでも他の子を叩いたりしたら叩いた側が退学だってね
    そこは羨ましい
    返信

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2025/09/18(木) 10:31:13  [通報]

    >>1
    お金のトラブルとか招きかねないよ

    お菓子なんて食べたら給食食べられなくなるじゃん
    体にも良いことないし

    高校は一応義務教育じゃないから自由なんだと思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2025/09/18(木) 10:31:17  [通報]

    >>354
    全員が全員自制出来る子ばかりじゃないでしょ
    クッキー美味しそう…ちょっとだけなら、一口だけなら大丈夫かな
    目の前の誘惑なんて大人でさえ自制出来ない人いるし
    返信

    +38

    -0

  • 408. 匿名 2025/09/18(木) 10:31:31  [通報]

    >>375
    某ラップメーカーの社員さんの子供も、家ではラップ使わないって言ってたしな。起業なんて利益のためにやってるのは事実。買う人のために売るけど、それが最適とは思ってないって知って売ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2025/09/18(木) 10:31:39  [通報]

    >>399
    朝ごはんしっかり食べればええやん…
    ご飯どんだけ少ないのよ
    返信

    +3

    -2

  • 410. 匿名 2025/09/18(木) 10:32:17  [通報]

    糖尿病予備軍を作るからじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/09/18(木) 10:32:20  [通報]

    中学の部活ではスポドリで!水、お茶はダメって言われるのに小学校は逆。
    体育館にクーラー設置するか夏場だけでもスポドリOKにして欲しい。

    お菓子はなんで必要なのかわかんない。
    返信

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/09/18(木) 10:32:27  [通報]

    >>18
    マーケティング関係者の立てたトピかなって思った
    返信

    +43

    -0

  • 413. 匿名 2025/09/18(木) 10:32:35  [通報]

    >>384
    昼はランチルームでまたスナックみたいなランチか…
    返信

    +34

    -2

  • 414. 匿名 2025/09/18(木) 10:32:46  [通報]

    いいと思う。
    私も昔から疑問だった。
    お菓子、飲み物ぐらい自由にしてあげてほしい!
    返信

    +1

    -8

  • 415. 匿名 2025/09/18(木) 10:33:24  [通報]

    中学の頃から授業中普通に飴食べてたよ
    留学先のロンドンでも教師は普通にりんご食べてた
    韓ドラでもジュース飲んでるよ
    無駄に厳しいの日本だけでは
    返信

    +2

    -7

  • 416. 匿名 2025/09/18(木) 10:33:45  [通報]

    >>18
    普段からだらしない生活してる人なのでは。
    返信

    +36

    -0

  • 417. 匿名 2025/09/18(木) 10:33:51  [通報]

    飲み物は良いと思うけれど
    お菓子はトラブルの元になりそう
    返信

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/09/18(木) 10:34:59  [通報]

    >>374
    自分で歩けなくなって電動車椅子乗ってるほどの巨漢が街に沢山いるような国だからね_。自由の国、う、うん、そうだけど、結局は周りに迷惑が掛かってんのよ。
    返信

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2025/09/18(木) 10:35:04  [通報]

    >>407
    幼稚園児か小学校低学年の子?
    高学年以上で今まで散々お母さんや医者から卵や牛乳ダメって言われてるのにちょっとだけならって誘惑に負ける?
    返信

    +0

    -34

  • 420. 匿名 2025/09/18(木) 10:35:07  [通報]

    >>357
    よこ
    そもそも戦前だと、乳幼児の死亡率が段違いに高いから、生き延びてこれた人たちは、そもそも強い個体なんだろうなと
    返信

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2025/09/18(木) 10:35:50  [通報]

    >>384
    いいなー
    日本もあればいいのに
    厳しすぎる
    返信

    +20

    -25

  • 422. 匿名 2025/09/18(木) 10:36:09  [通報]

    >>419
    話にならん
    返信

    +32

    -1

  • 423. 匿名 2025/09/18(木) 10:36:19  [通報]

    >>399
    そうせず成長した賢い子も多いから大丈夫だと思う
    病的に何かあるなら診断書付きで個別に許可を取るしかない
    返信

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2025/09/18(木) 10:36:19  [通報]

    >>1
    女子だけありならいいと思うわ
    返信

    +0

    -6

  • 425. 匿名 2025/09/18(木) 10:36:31  [通報]

    >>415
    りんごとジュースやお菓子を同列に並べないでwww
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/09/18(木) 10:36:39  [通報]

    >>415
    だよね
    少しぐらい食べてもいいようにしてほしい
    こうなるかもしれないとか、前例がないからとか言ってて何にも前に進まない
    返信

    +4

    -5

  • 427. 匿名 2025/09/18(木) 10:37:52  [通報]

    >>32
    同じ感想。なんでダメなのー?のなんでがわからないのかなって思う。小学生の子供が言うのはわかるけどガルにトピ立ててるし大人ですよね?
    持ち込んだ場合のアレルギー、給食への影響、健康上のリスク、お菓子のやりとり上のトラブル、盗難等あげたらきりがないし意味がわからない。
    (遠足のおやつは特別なお楽しみ)
    ちなみに水分は吸水機やウォーターサーバー、お茶が足りなくなったら保健室や職員室で補給するなどすでにされてる対応で十分かと。
    返信

    +81

    -0

  • 428. 匿名 2025/09/18(木) 10:38:35  [通報]

    >>422
    おめーがな
    返信

    +0

    -27

  • 429. 匿名 2025/09/18(木) 10:38:50  [通報]

    トラブルの元だよ

    まだいろいろと判断つかない子ども達に学校での飲食自由にしたらあっという間にトラブル続出で先生ぶっ倒れるわ
    返信

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/09/18(木) 10:39:00  [通報]

    >>372
    美術館はゲートのとこね さすがに館内で飲み食いしてるスタッフは見かけなかった
    当時は紙チケットだったからスタッフいたけど、今はオンラインなのかな
    返信

    +3

    -1

  • 431. 匿名 2025/09/18(木) 10:39:00  [通報]

    子供が困ってる、でなくて大人が「そうした方がいいんじゃないか」目線なあたりマーケティングの臭いがするんだよなー
    小学生の頃、給食まではらぺこではらぺこで保てない!限界!!なんて記憶なかったもの(朝ごはんもしっかり食べてた家庭です)
    返信

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/09/18(木) 10:39:17  [通報]

    スポーツドリンクはOKにしてほしいかな
    うちの地域はダメだから
    返信

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2025/09/18(木) 10:40:00  [通報]

    ダメでしょ!
    肥満、虫歯になるし。
    そもそも、この物価高に子供にお菓子代?
    しかも学校行くのに?
    返信

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/09/18(木) 10:40:13  [通報]

    郷に入ったら郷に従ったらいいんじゃないですかねー
    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/09/18(木) 10:40:33  [通報]

    現場のことが何も見えてない、自分(親や大人)がそうしたいからってのが強烈に「あ、バカだ」と思う
    賛同してる人馬鹿でしょ
    返信

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2025/09/18(木) 10:41:00  [通報]

    学校側が栄養考えた手作りおやつを考えて出すならいいけど持っていくとなれば反対かも。
    返信

    +2

    -2

  • 437. 匿名 2025/09/18(木) 10:41:10  [通報]

    >>427
    よこ
    親じゃないんじゃないかなって思う。親なら具体的な理由が思いつくと思う。自販機設置とかで得する立場なのかなーって思った
    返信

    +21

    -0

  • 438. 匿名 2025/09/18(木) 10:41:13  [通報]

    海外の影響を受けていい部分もあるだろうけど、鵜呑みにするの大反対
    なぜ日本がこうやってきたのかもきちんと考えることが大事
    返信

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/09/18(木) 10:41:54  [通報]

    >>436
    それで給食費が上がります!とか、別途材料費を徴収します!になったら賛成する人一気に減りそう
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/09/18(木) 10:42:57  [通報]

    >>34
    そういう学校も増えてるのかな?
    飲み物はそれでいいよね
    うちの学校はトイレと同じで休み時間に済ませましょう、となってるし体育の時も自由に飲んでいいわけではなく、お茶休憩がマメにあるらしい
    返信

    +22

    -1

  • 441. 匿名 2025/09/18(木) 10:43:12  [通報]

    なにこれ、新手の釣りトピ?
    すでにコメ出てるけどアレルギーとかやばいよね。
    返信

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2025/09/18(木) 10:43:26  [通報]

    >>426
    部活男子の早弁はokでお菓子はngな理由がわからない
    お腹鳴るの恥ずかしいし、遠方の子は6時台とかに家出るからお昼まで持たないから授業に集中できない
    それなら適当なタイミングでちょっとつまむのokにしたらいい
    なぜ交換トラブル前提で禁止するのかわからない
    海外ではスナックタイムといって果物やおやつを持たせるのは常識
    返信

    +3

    -4

  • 443. 匿名 2025/09/18(木) 10:43:39  [通報]

    ダラダラ食べるのは虫歯が心配
    オーラルケアだけは諸外国を今以上に見習って欲しい
    返信

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/09/18(木) 10:44:06  [通報]

    >>437
    親や教師からすれば余計な悩みの種増やすなって話でしかないよね
    学校生活とは一切無関係な業者がそういう風潮を作るため手始めに立てたトピかしら
    返信

    +17

    -0

  • 445. 匿名 2025/09/18(木) 10:44:13  [通報]

    小学校にお菓子はいらないと思うし、飲み物も心配なら多めに持たせたらいい。お金を持って行ったりするとトラブルになって大変そう
    返信

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/09/18(木) 10:44:40  [通報]

    >>438
    鵜呑みにして、電動キックボードでトラブル起きてるもんね…
    返信

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2025/09/18(木) 10:44:59  [通報]

    >>425
    いや、りんごを例に出しただけでスニッカーズとかお菓子も堂々と食べてたよ
    返信

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/09/18(木) 10:46:04  [通報]

    >>151
    親が作ればいいだけ
    返信

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/09/18(木) 10:46:10  [通報]

    >>3
    「お菓子の格差」とか言い出す奴現れるよね
    返信

    +30

    -1

  • 450. 匿名 2025/09/18(木) 10:46:19  [通報]

    >>1
    モンペがマジでウザい
    口だけは出してくんの
    返信

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2025/09/18(木) 10:46:29  [通報]

    >>3
    そんなのオーケーにしたら
    持ってくる子持ってこない子どちらにせよ良くない
    おやつなんて各家のルールもあるんだし
    返信

    +48

    -0

  • 452. 匿名 2025/09/18(木) 10:47:10  [通報]

    >>13
    年1〜2回の行事ですら、遠足(お菓子あり)→校外学習(お菓子なし)ってなるぐらいだもの
    お菓子持参によって生じる問題があるんだと思う
    返信

    +18

    -1

  • 453. 匿名 2025/09/18(木) 10:47:27  [通報]

    高校の頃、うちの自販機置きませんか的な営業が職員室に来てるの見たけど、水面下じゃそういう営業が山ほど来てるんだろうね
    で?今回のもその一環?
    返信

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2025/09/18(木) 10:48:08  [通報]

    親を見習って職場のお菓子外交みたいなのが始まりそう
    逆にそれが見下しや仲違いの理由にもなったり
    返信

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2025/09/18(木) 10:48:18  [通報]

    >>437
    なるほど業者ねー
    病院とかお菓子の自販機もあるもんね。
    無駄なトラブルの種増やすようなことやめてほしいわ。
    返信

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2025/09/18(木) 10:48:33  [通報]

    >>446
    あれこそ利権の香り…
    返信

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2025/09/18(木) 10:48:45  [通報]

    >>444
    給食でさえ、誤飲や喉への詰まらせとか、アレルギーとか関係者はいつも気を張っているのに余計な悩み増やされたくないよね
    自販機の補充とか、出入りの業者が増えればセキュリティリスクも上がるし

    最近はSNSでムーブを作ろうとする風潮が強すぎるけど、さすがに利用されたくないなー、って今回は思った

    主がもし、お子さん持ちの普通のお母さんだったらごめんね。でもそうならもう少し学校の現状知った方が良い
    返信

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2025/09/18(木) 10:49:24  [通報]

    >>14
    生命力強い放置子がお菓子の要求したり、自販機を置けばお金もせびるだろうからトラブルが多くなると予想。現実、娘が3歳頃に公園に連れていったら放置子から『ジュース買って欲しい』と懇願された。家が近くみたいだったから『家に帰ってお茶飲んでおいで』と、言えば親は寝てると。後から聞いてた話では小学校入学後いじめ加害者になったらしい
    返信

    +34

    -0

  • 459. 匿名 2025/09/18(木) 10:49:31  [通報]

    >>2
    授業中席に座り続けるのが難しい子さえいるのに
    お菓子なんて許可したらカオスでは?
    返信

    +35

    -0

  • 460. 匿名 2025/09/18(木) 10:49:32  [通報]

    >>3
    小中学校からあまりお菓子食べて欲しくないな
    若い時はいくらでも食べられちゃうし
    そのうち自分で買って食べるようになるんだけどそれまでは食べさせたくない
    返信

    +8

    -2

  • 461. 匿名 2025/09/18(木) 10:50:02  [通報]

    >>442
    小学生の話じゃないの?
    早弁??
    返信

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/09/18(木) 10:50:20  [通報]

    駄目だろw 給食費が払えないとか問題になるのに、お金の類は、トラブルやイジメの原因にもなりやすい。
    返信

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/09/18(木) 10:50:59  [通報]

    海外の学校でさえ教室にお菓子持参は映画を観る時だけだったぞ
    飲み物と果物は普段からOKだったけど、果物を食べる人はかなり少数派だった
    返信

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/09/18(木) 10:51:28  [通報]

    >>1
    自分が小学生の時は学校にいる間におやつ食べたいとか、飲み物飲みたいとか、そんな事考えた事もなかった。
    なんでかな、大人の自由を見て子供が真似したがるのかな。
    よくわからないや。
    なんでも多様性や時代のせいにしないで、少しくらい我慢する事も覚えていいと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2025/09/18(木) 10:52:52  [通報]

    >>461
    トピタイ読める?
    返信

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/09/18(木) 10:52:56  [通報]

    >>442
    そもそも海外ってランチが貧相じゃない?
    そこだけ比べてもね
    それにアメリカなんて肥満大国でしょ
    子供の頃からおやつとジュースの摂りすぎじゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2025/09/18(木) 10:53:27  [通報]

    >>455
    まあ、ネットだから、実際はわからないけどね
    主が普通のお母さんの可能性もあるし(ただ、それにしては理由がないな…って思った)

    もし業者なら、それこそ限界集落の公民館とか、買い物したくても買いに行けない人がちょっとお菓子欲しいなーって思うような集まる場所とかあるから、そういう地域とか喜ばれる、歓迎される場所に設置相談とかしてほしい
    返信

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2025/09/18(木) 10:53:46  ID:JiYlzN5zk5  [通報]

    >>453
    ちょっとズレるけど、少子化でお菓子が売れないから、職場に置き薬ならぬ「置き菓子」の設置システムを作ったら好評だったとか聞くしね。
    防犯システム、通報システムに教材に、色んな営業来るんだろうな。
    返信

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2025/09/18(木) 10:53:55  [通報]

    >>31
    何の目的で学校から配る必要があるの?
    返信

    +18

    -0

  • 470. 匿名 2025/09/18(木) 10:55:50  [通報]

    >>28
    外国の人かなと思った、自身の学生時代がそうだったからとか
    これ系の話でジュースはともかくお菓子が例にあがるのは珍しい
    返信

    +11

    -0

  • 471. 匿名 2025/09/18(木) 10:56:06  [通報]

    スペインに短期留学してたけど、大人でさえお菓子は外の決まったスペースでしか食べられなかったな
    返信

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/09/18(木) 10:56:10  [通報]

    バカな学校ほど校則厳しいんだよね
    自制ができないから
    そして親も異常に頭が堅い
    返信

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2025/09/18(木) 10:57:34  [通報]

    >>468
    よこだけど、おきがし、職場が都会なのに辺境の地だったから嬉しかったな
    喜ばれるところに設置してほしい
    小学校は歓迎されない、喜ばれないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/09/18(木) 10:57:37  [通報]

    >>373
    だから、名前を出したような学校ではお菓子食べ放題なのかどうか教えてほしいな
    ガル民でよくみる名前でうろ覚えだから名前が間違ってたらごめん
    返信

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2025/09/18(木) 10:58:15  [通報]

    >>454
    むしろいい歳したおばさんがお菓子貪ってる方が滑稽だわ
    お菓子は主に子供が食べるもの
    それを声高に禁止させるなんて虐待じゃん
    返信

    +0

    -5

  • 476. 匿名 2025/09/18(木) 10:58:54  [通報]

    >>472
    それで、国立大学の附属小学校はお菓子食べ放題なの?
    返信

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2025/09/18(木) 10:59:13  [通報]

    >>9
    自分が子供の頃は小学校にも購買部あったけど、今ってあんまりないんだね?
    そういや購買部でノート買うとかでお金持って行ってたなぁと…
    返信

    +5

    -2

  • 478. 匿名 2025/09/18(木) 10:59:33  [通報]

    >>475
    どこの名門小学校でお菓子食べ放題なの?教えてほしい
    返信

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/09/18(木) 10:59:47  [通報]

    >>466
    いやいや、日本の公立の給食だって大分貧相だし、そもそも働く親がおおすぎて朝なんて食べずに来る子や菓子パンだけとかいるんだよ?
    昼まで保つわけないじゃん
    返信

    +0

    -6

  • 480. 匿名 2025/09/18(木) 10:59:49  [通報]

    うちの学校は今年から夏限定でスポーツドリンクがOKになった
    返信

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2025/09/18(木) 11:00:49  [通報]

    >>436
    手作りおやつってw
    学校を保育園だと勘違いしてる?w
    返信

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/09/18(木) 11:01:56  [通報]

    >>19
    大人ですらお菓子外しとかガルでよくトピ立ってるのに
    返信

    +10

    -1

  • 483. 匿名 2025/09/18(木) 11:02:52  [通報]

    >>1
    まぁ海外ではランチボックスと一緒に持たせてってところもあるみたいだけど、肥満の問題もあるみたいだし日本のように栄養が考えられた給食が出てるならお菓子は家で食べる分で充分な気もする
    返信

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/09/18(木) 11:02:54  [通報]

    >>83
    お金とか仲間外れとかここまで読んだところの問題もあるしアレルギーの問題も出てくる
    何かあったら先生の責任だしそんなことまで先生に気を使わせるの?
    返信

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2025/09/18(木) 11:03:28  [通報]

    >>357

    私はバブル時代に小学生で
    時代的に羽振りが良かったので

    毎日すき焼きやステーキとか
    炭酸ガブガブお菓子食べ放題
    10代半ばの頃から酒やらタバコ…

    んで今50代後半で油っこいの食べると
    すぐ胃もたれ起こすから内蔵弱ってそう…
    て思って全身調べて貰ったら肝臓も肺も
    どこも悪い所が無さすぎで…引いたわ

    自分て生粋のバカタレなんじゃないかと
    返信

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2025/09/18(木) 11:05:27  [通報]

    >>161


    ウチの家系は日系で
    祖父母共に毎日油っこい物
    ばかりだったらしいです
    あと飲み物は瓶コーラと言ってた

    ただ歯だけは保てなくて
    30歳と若くして総入れ歯に
    なったと言ってた笑
    返信

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/09/18(木) 11:07:31  [通報]

    >>365
    横浜
    お菓子食べ放題かは知らないけど日比谷高校卒のえびじゃのフジはYouTubeで高校時代授業中かなり自由が許されてたみたいだからお菓子くらい食べてたと思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2025/09/18(木) 11:07:33  [通報]

    >>112全部の公立小学校ではないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2025/09/18(木) 11:09:35  [通報]

    >>478
    1の>授業中は禁止としても休憩時間なら問題なそうに思えます

    誰が食べ放題って言った?
    小腹を満たす程度でしょ
    あなたみたいにダラダラ食べ放題してるおばはんと一緒にするな
    返信

    +1

    -2

  • 490. 匿名 2025/09/18(木) 11:10:06  [通報]

    夏場の水分・塩分補給のために少し緩めるのはアリだと思うけどそれ以外はさすがにないわ
    返信

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2025/09/18(木) 11:11:38  [通報]

    学校内でお菓子奢ったとかわけわからんこと起こりそう。
    想像するだけで面倒だわ。
    返信

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2025/09/18(木) 11:11:52  [通報]

    >>479
    そんな家庭の事情をどこまで教師(学校)に押し付けるつもりなんだ…
    返信

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2025/09/18(木) 11:12:07  [通報]

    私立の中高一貫校なんかは売店や自販機でお菓子も買えるよねー
    返信

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/09/18(木) 11:12:24  [通報]

    >>484
    アレルギーアレルギー言うけど、アレルギーっ子は口がついてないのですか?もしくは断れないのですか?
    周りが100%管理してあげないといけないのですか?
    そしてミスしたら損害賠償請求ですか?
    そこまで命に関わるアレルギーをお持ちなら、お弁当やお菓子は全て持参してください(むしろまともなアレルギー持ちのご家庭はそうしています)
    返信

    +0

    -10

  • 495. 匿名 2025/09/18(木) 11:14:00  [通報]

    虫歯になるからやめた方がいいと思う。
    子供にそこまで考える能力ないよ。
    お菓子やジュース飲めるようにしたら確実に虫歯が増える
    返信

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/09/18(木) 11:14:13  [通報]

    >>1
    賛成🙋
    人生はもっと自由でいい
    返信

    +2

    -7

  • 497. 匿名 2025/09/18(木) 11:14:36  [通報]

    >>476
    誰が食べ放題っていった?
    昼までもたない、もしくは部活後家までもたないからちょっもつまむ程度だっつの
    むしろ国立の方が遠くから通園してるからランドセルにカロリーメイトくらいしのばせてそうだけど?
    返信

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2025/09/18(木) 11:15:51  [通報]

    主はアメリカ育ち?
    ランチバックにお菓子入れる子もいるみたいだけど、日本だとアレルギーもあるしいい教育だと思わない。

    高校生はある程度自分で責任持てるからいいけど。
    返信

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2025/09/18(木) 11:16:18  [通報]

    >>2
    なんで必要なのかわからない
    返信

    +36

    -1

  • 500. 匿名 2025/09/18(木) 11:17:00  [通報]

    >>497
    (横だけど園児にカロリーメイトって結構なカロリーなのでは…)
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす