-
1. 匿名 2025/09/16(火) 15:33:37
ヒスタミンによる食中毒は、マグロやブリなどの赤身魚に含まれるヒスチジンというアミノ酸が、不適切な温度管理によってヒスタミンに変化することで発生します。
県は消費者に対し、魚は常温で放置せず冷蔵保存すること、エラや内臓はできるだけ早く除去すること、鮮度が低下した魚は食べないことなどを呼びかけています。+30
-3
-
2. 匿名 2025/09/16(火) 15:34:02 [通報]
怖っ!!返信+87
-0
-
3. 匿名 2025/09/16(火) 15:34:52 [通報]
抗ヒスタミン剤飲んで解決返信+9
-12
-
4. 匿名 2025/09/16(火) 15:34:54 [通報]
この魚、🐟初めて見た。返信+28
-10
-
5. 匿名 2025/09/16(火) 15:35:15 [通報]
フクラハギって読んじゃった…返信+53
-9
-
6. 匿名 2025/09/16(火) 15:35:24 [通報]
ヒスタミン中毒って鯖とか他の青魚でもたまに発生するよね。返信+89
-0
-
7. 匿名 2025/09/16(火) 15:35:49 [通報]
昨日敬老の日で返信
3100円→980円の割引の刺し身食べたよ+5
-6
-
8. 匿名 2025/09/16(火) 15:35:52 [通報]
ヒスタミンって体にいい成分じゃなかったっけ返信
気のせいかな+3
-20
-
9. 匿名 2025/09/16(火) 15:35:56 [通報]
その通りだね返信
子どもさん達かわいそうだね+9
-2
-
10. 匿名 2025/09/16(火) 15:36:10 [通報]
暑過ぎて似たようなことが増えそう...返信+24
-0
-
11. 匿名 2025/09/16(火) 15:36:18 [通報]
青魚は傷みが早いよね。返信
給食に出すなら、もうちょいしっかり管理してあげてー。+60
-1
-
12. 匿名 2025/09/16(火) 15:36:34 [通報]
>>1返信
不適切な温度管理が原因なのか+23
-0
-
13. 匿名 2025/09/16(火) 15:36:52 [通報]
そもそもフクラギなんて魚、きいたことないよね返信
白身魚のフライみたいに、どこの魚か分からないようなそんな魚なのかな?+8
-19
-
14. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:27 [通報]
昔は夏でも保冷剤なしで肉魚飼ってた記憶がある返信
今は保冷剤ないとすぐ腐る+7
-0
-
15. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:30 [通報]
フクラギは北陸なら知っているのかな返信
さっぱりしていて大好きなんだけどね
気を付けないとね+41
-0
-
16. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:32 [通報]
>>8返信
花粉症持ちだから天敵だわ+21
-0
-
17. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:33 [通報]
暑さのせい?返信+6
-0
-
18. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:35 [通報]
>>7返信
何の報告か分からんけど、良かったね。+9
-0
-
19. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:36 [通報]
ふくらはぎにヒスタミン注射?返信+0
-2
-
20. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:38 [通報]
ハマチだよ返信
フクラギは富山弁+32
-0
-
21. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:38 [通報]
>>4返信
石川富山でのブリの小さい時の呼び名で全国的にはハマチみたいな感じです+55
-0
-
22. 匿名 2025/09/16(火) 15:40:10 [通報]
>>8返信
かゆみ成分だよ+17
-0
-
23. 匿名 2025/09/16(火) 15:40:37 [通報]
生で提供だったのかな返信+0
-5
-
24. 匿名 2025/09/16(火) 15:40:55 [通報]
この魚自体が悪いんじゃなく、管理の問題返信
+9
-1
-
25. 匿名 2025/09/16(火) 15:43:28 [通報]
>>8返信
それは抗ヒスタミン成分のことでは+20
-0
-
26. 匿名 2025/09/16(火) 15:43:32 [通報]
>>8返信
「生理的な作用として体内で生成される成分」ではあるけど、意識的に取る必要がある栄養素ではないでしょ。+2
-1
-
27. 匿名 2025/09/16(火) 15:44:02 [通報]
冷凍しておいた魚を常温解凍するとたまにヒスタミン中毒おきるね返信+9
-0
-
28. 匿名 2025/09/16(火) 15:44:02 [通報]
>>18返信
無事だったわ
ありがとう+1
-0
-
29. 匿名 2025/09/16(火) 15:44:41 [通報]
>>23返信
給食だからさすがにそれはないんじゃない?+7
-0
-
30. 匿名 2025/09/16(火) 15:47:25 [通報]
代表的な赤身魚はマグロ、ブリ、カツオ、サンマ、サバ、アジ、イワシだって返信
昨日買って来たサンマの鮮度が悪くて焼いたら内臓が全部溶け出してて
ネット見たら大丈夫とあってので食べちゃったわ
サンマは大丈夫なのかな+1
-0
-
31. 匿名 2025/09/16(火) 15:48:51 [通報]
これヒラマサかな?返信+0
-2
-
32. 匿名 2025/09/16(火) 15:49:15 [通報]
どこでの管理が悪かったのか調査しないとね返信
これは一旦出来るともう煮ても焼いてもそのままなんだよね確か+2
-0
-
33. 匿名 2025/09/16(火) 15:49:47 [通報]
お魚は鮮度が落ちるとヒスタミンが増えるって聞いてから、お魚を買う時は真冬でも保冷バッグ持って行くようになった返信
持ってない時はお魚は買わないって決めてるよ+10
-0
-
34. 匿名 2025/09/16(火) 15:50:53 [通報]
>>8返信
抗ヒスタミンじゃない?
抗がつくくらいだからヒスタミンは良くなさそう+6
-0
-
35. 匿名 2025/09/16(火) 15:51:44 [通報]
>>30返信
私サンマでなったよ。食べてすぐに症状が出たから30さんは平気そうだけど、それから怖くて食べられなくなっちゃった。+3
-0
-
36. 匿名 2025/09/16(火) 15:53:17 [通報]
魚って夏は怖いんだ。サバ缶ばかり使うがサバ缶はどうなの?返信+2
-0
-
37. 匿名 2025/09/16(火) 15:55:22 [通報]
>>30返信
やっぱり鮭が最強だな。+2
-2
-
38. 匿名 2025/09/16(火) 15:55:57 [通報]
>>13返信
フクラギはブリの幼名です。方言かも知れないけど、ハマチに近いです+15
-0
-
39. 匿名 2025/09/16(火) 15:57:21 [通報]
>>23返信
ヒスタミンは加熱しても無くならないよ+6
-0
-
40. 匿名 2025/09/16(火) 16:04:33 [通報]
富山ではメジャーな魚返信
刺身のフクラギも一般的+10
-0
-
41. 匿名 2025/09/16(火) 16:06:04 [通報]
>>25返信
むしろ過剰に出るのを抑える必要がある成分だよね。+1
-0
-
42. 匿名 2025/09/16(火) 16:17:32 [通報]
>>13返信
これははずかしー+9
-3
-
43. 匿名 2025/09/16(火) 16:23:36 [通報]
>>20返信
方言なんだありがとう
好きな魚なんで食べるの気をつけなきゃだわ+8
-0
-
44. 匿名 2025/09/16(火) 16:25:09 [通報]
サンマでもなるなら今年豊漁だけどちょい食べるの躊躇するなー返信+1
-0
-
45. 匿名 2025/09/16(火) 16:31:51 [通報]
>>12返信
昔給食の仕事してたけど
食材の管理が悪かったんだと思うよ。
長時間常温に置いて放置してたんじゃない?
わたしがいたとこでは、朝流水解凍してたな。
+5
-0
-
46. 匿名 2025/09/16(火) 16:54:22 [通報]
>>20返信
石川もふくらぎっていうから北陸特有なのかな。
ブリに比べてあっさりしててそれはそれで美味しい。+11
-0
-
47. 匿名 2025/09/16(火) 16:55:18 [通報]
>>27返信
やっぱり冷蔵庫で解凍しないとダメだよね。
特にここ数日暑いし。+1
-0
-
48. 匿名 2025/09/16(火) 16:59:05 [通報]
昔カツオを食べて蕁麻みたいなのが出て返信
すごく痒かったんだけど、
このスレで原因がわかった。
ヒスタミン中毒だったんだ+3
-0
-
49. 匿名 2025/09/16(火) 17:06:28 [通報]
>>35返信
うわー大変でしたね
洗ってる最中にも茶色い物がサンマのお尻からどんどん出て来くるからビックリでした
次からは止めときます+1
-0
-
50. 匿名 2025/09/16(火) 17:18:54 [通報]
>>13返信
関東ならワラサ。ブリの子。+6
-0
-
51. 匿名 2025/09/16(火) 17:22:23 [通報]
>>46返信
新潟はイナダ→ワラサ→ブリだわ。大きめならワラサかな?仕事で毎日お刺身にしてるけど、中ったって聞いたことないな。加工中は常温だけど。+1
-0
-
52. 匿名 2025/09/16(火) 17:52:07 [通報]
>>1返信
フクラハギに見えた、、、+2
-1
-
53. 匿名 2025/09/16(火) 17:55:07 [通報]
>>1返信
ヒトの身体にも有るよ
皮膚が虫に刺されて赤くなったり
覚醒(起きていること)していることも
この物質が関与しています
+0
-0
-
54. 匿名 2025/09/16(火) 18:17:11 [通報]
>>13返信
富山のスーパーでふくらぎの刺身は定番だよ+8
-0
-
55. 匿名 2025/09/16(火) 18:30:09 [通報]
>>1返信
ヒスタミン。
もう、聞いただけで痒くなってきた。
+3
-0
-
56. 匿名 2025/09/16(火) 18:48:26 [通報]
>>1返信
そんなことあるんだ+1
-0
-
57. 匿名 2025/09/16(火) 18:58:51 [通報]
>>13返信
石川でもふくらぎはよく売ってる
美味しいよ
出張とかでしばらく滞在する人はスーパーの鮮魚コーナーで買って食べてみてほしい
(写真はクックパッドから拾った)+6
-0
-
58. 匿名 2025/09/16(火) 19:10:46 [通報]
>>46返信
北海道の日本海側だけどフクラゲって言うよ。
元々北陸とか新潟から来てる人が多いから似てる呼び名なのかも。+12
-0
-
59. 匿名 2025/09/16(火) 20:02:24 [通報]
だから昼ぐらいまでに買えるとき以外は買わない返信
そもそも高くて手が出にくいけど+0
-0
-
60. 匿名 2025/09/16(火) 20:24:17 [通報]
>>21返信
福井でもふくらぎ売ってる。
そうだったのかw(ブリの小さい時)
いや、ブリに似てるとは思っていたんだけどね。+4
-0
-
61. 匿名 2025/09/16(火) 21:17:26 [通報]
返信+0
-0
-
62. 匿名 2025/09/16(火) 21:19:12 [通報]
夜半額になってたから、フクラギのお刺身買って食べてたらこのニュース返信
一瞬躊躇したけど、結局食べちゃったよ
おいしかった+4
-0
-
63. 匿名 2025/09/16(火) 22:13:05 [通報]
>>20返信
へえ〜知らなかった!滋賀県は
かんぱち→はまち→ぶり
だよ!全部大好き
+3
-0
-
64. 匿名 2025/09/17(水) 03:11:26 [通報]
>>51返信
新潟はワラサって言うんだ。
サワラみたいですね😁
出世魚はどんどん呼び名変わって面白いよね。
名古屋から来た親戚に金沢のお寿司連れてったんだけど「はまちはないの?」って聞かれたことあった。+2
-0
-
65. 匿名 2025/09/17(水) 19:22:59 [通報]
居酒屋でずーっと残ってる刺身食べたりしても全然平気だけどなあ返信+0
-0
-
66. 匿名 2025/09/18(木) 09:50:10 [通報]
>>63返信
カンパチとブリは違う魚ですよ?
ハマチ→ブリはあっています+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
9月11日に市内の小中学校と義務教育学校で提供された給食...