ガールズちゃんねる

【介護】療養型病院 vs. 介護施設

68コメント2025/09/13(土) 13:07

  • 1. 匿名 2025/09/10(水) 19:04:37 

    どちらも選択できる場合、どちらを選びますか?
    療養型病院だと転院せず、ずっといられるのでしょうか?

    その代わり不便な面などありますか?
    入りやすさはどちらなのでしょうか
    返信

    +8

    -9

  • 2. 匿名 2025/09/10(水) 19:05:29  [通報]

    >>1
    介護施設は特養ってことかな?
    返信

    +8

    -8

  • 3. 匿名 2025/09/10(水) 19:06:44  [通報]

    病院だとせいぜい3ヶ月とかじゃない?
    返信

    +46

    -17

  • 4. 匿名 2025/09/10(水) 19:06:48  [通報]

    老健は目安が3ヶ月とかじゃなかった?
    返信

    +48

    -6

  • 5. 匿名 2025/09/10(水) 19:07:23  [通報]

    入居側?働く側?

    入居ってことでいいのかな。
    疾患や医療依存度、介護度、経済面によってもかわってくるよ。
    介護施設も色々あるし。
    返信

    +18

    -4

  • 6. 匿名 2025/09/10(水) 19:07:34  [通報]

    療養型病院は医療ケアが必要な状態だから選択肢があるってのがよくわからない・
    返信

    +56

    -1

  • 7. 匿名 2025/09/10(水) 19:07:40  [通報]

    選択できるケースってそんなにあるの?
    医療処置が必要な人が療養型病院に行くイメージだった
    高い費用が必要な介護施設ならやってくれるのかもだけど
    返信

    +31

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/10(水) 19:08:22  [通報]

    金額なら病院でしょ
    返信

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2025/09/10(水) 19:08:46  [通報]

    >>4
    1日自宅に戻ってまた利用っていうケースあったよ。
    返信

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/10(水) 19:09:40  [通報]

    >>1
    介護施設も種類があるよ
    療養型の病院なら看取りもセット
    だけど、病院的に点数にならない患者なら施設送り
    返信

    +39

    -0

  • 11. 匿名 2025/09/10(水) 19:10:02  [通報]

    >>4
    表向きはそうだけど、何年もずっといるパターンおおいよ。
    返信

    +56

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/10(水) 19:10:15  [通報]

    リハビリしない施設は
    利用者が寝たきりでも平気で
    しんどいね
    返信

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2025/09/10(水) 19:10:25  [通報]

    >>1
    祖母が療養型の病院で入院した末に亡くなったけど、療養型と言えど病院は病院だし、介護施設とどちらか好きなほうを選択できる状況なんてなかったけどな?
    返信

    +19

    -5

  • 14. 匿名 2025/09/10(水) 19:11:07  [通報]

    介護施設のほうが入りやすそう
    返信

    +1

    -5

  • 15. 匿名 2025/09/10(水) 19:11:26  [通報]

    療養だと基本は転院はないと思うよ
    途中で自宅退院に切り替えたくなって帰って行く人はいるけどね
    返信

    +13

    -2

  • 16. 匿名 2025/09/10(水) 19:14:04  [通報]

    >>1
    療養型病院だとインフルとかコロナの流行期に面会制限が異常に厳しい場合がある。その方がしっかりしてるんだろうけど、うちのおじいちゃんとは入院期間がコロナ禍だったからずっとオンライン面会しかできずにそのまま亡くなったのが辛かった。
    近隣の介護施設は10分以内なら対面での面会も許可されてたけどね
    返信

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/10(水) 19:15:28  [通報]

    【介護】療養型病院 vs. 介護施設
    返信

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/10(水) 19:17:19  [通報]

    痴呆の義理
    いい加減してくれ
    返信

    +2

    -5

  • 19. 匿名 2025/09/10(水) 19:17:52  [通報]

    状態が悪いと病院一択だと思って、施設の選択はなくすんなり入れた。経鼻栄養だったから施設は難しかった。
    施設で働いていたこともあり、その時寝たきりの人もいたけど、病院の方がスキルが高いから安心はあると思う。
    返信

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/10(水) 19:23:11  [通報]

    >>1
    病状による
    返信

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/10(水) 19:25:39  [通報]

    父が長期療養型の病院に入ってました。はじめは施設も検討して見に行ったりしていましたが本人的には施設に入れられているというより、病院にいるというほうがメンタル的によかったみたいなので病院に。今思うとですが、長期療養型の病院は普通の病院と違っていろんな事が違ってました。看護師さんも意識高いいい人もいればやる気のない人もいて、多分治ることのない人が多くいたからかもしれません。かなり病院に通っていたので施設の方がよかったのかなとか自問自答しました。
    病院の方が何かあった時にすぐに対応してくださるので気持ち的には安心感はありましたが、父がコロナ禍でいたフロアは噂でも魔の病棟と言われていたみたいで会えるようになった時はあまりの弱り具合に驚愕しました。
    会えるようになってからはみるみる元気になったのですが、あの時の期間でリハビリとかもあんまりしてくれる余裕もなかったからかもう歩けなくなっていました。
    入る病院のことを調べてからが良いかと思います。
    返信

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2025/09/10(水) 19:27:56  [通報]

    >>4
    老健は医療的な対応の内容や処方されてる薬によっては入所の判定会議が通らないケースもある
    あと主治医が施設医に変わります
    返信

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2025/09/10(水) 19:28:43  [通報]

    療養型はだめ!
    返信

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2025/09/10(水) 19:33:42  [通報]

    >>23
    なぜなのか書こうよ・・
    返信

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2025/09/10(水) 19:39:46  [通報]

    >>9
    すごい裏技
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/10(水) 19:40:17  [通報]

    うちの父親、アルツハイマーで老健入ったけど1年もしないうちに心不全で死んだ…
    返信

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2025/09/10(水) 19:41:04  [通報]

    >>1
    療養型は医療施設ですので最短3ヶ月から長くても半年ぐらいで退院の打診がソーシャルワーカーからされますよ。入院期間が長いほど国から下りる報酬が少なくなるので、病院としては新しい患者を入れたいわけです。独り身で完全に身寄りがない等、特別な事情がないと次の転院先を候補から選べと言われます。わたしの母は特養に入るまで6軒療養型をハシゴしました。
    老健はリハビリメインですので一応3ヶ月というくくりはありますが、本人や家族がややこしくない「おいしい利用者」であればずっと滞在は可能です。系列の施設や病院を介して期間をリセットするようです。
    特養は入ってしまえば何もなければ楽ですが、簡単な医療処置しかできないので病気がちな人は家族に頻繁に受診の付き添い依頼がきます。仕事を持っていて頼れる人がいないと仕事を休み対応することになり大変です。
    返信

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2025/09/10(水) 19:44:56  [通報]

    介護施設で食事作ってるけど、選ぶ時は食事どんな物を提供されてるのか聞いたほうがいいよ
    私の所は、安いから仕方ないけど冷凍食材だらけ
    返信

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/10(水) 19:54:11  [通報]

    >>1
    療養型は弱ってそのまま亡くなるイメージ
    返信

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2025/09/10(水) 19:55:52  [通報]

    特養や有料老人ホームは酸素吸入とか痰取りとかの医療行為が必要になると出なきゃいけなくなる場合があるよ
    高齢者は途中で容態が悪くなったりするからその都度場所を変わらないといけなくなる
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/10(水) 19:58:00  [通報]

    >>2
    特養は待ちが多すぎてなかなか入れないよ
    返信

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/10(水) 19:59:08  [通報]

    >>6
    選択肢ないよ
    トピの質問が、主も理解されてなさそう

    ダメだけど、古い病院とかグレー病院なら医療法人内で転院転院転院でずっと入院してるって言うのも聞いたりする
    返信

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2025/09/10(水) 20:01:10  [通報]

    >>1
    原則的に、医療区分3(人工呼吸器を使用している状態など)と医療区分2(筋ジストロフィー、パーキンソン病関連疾患など)の患者が入院し、看取りやターミナルケアにも対応しています。

    そんなに自由に選べるのですか。介護施設でもどっちでもいいって医者が言ったのですか
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/10(水) 20:02:03  [通報]

    >>6
    そうですよね
    こういう症状の人って決まってるようにおもいますが
    違う?
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/10(水) 20:05:19  [通報]

    >>31
    何年も待つ人もいれば、2、3カ月で見つかる人もいて、こういう所でも運のいい人とそうじゃない人がいるのよね
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/10(水) 20:14:00  [通報]

    主です
    療養型病院の選択肢は、今後希望するようなら紹介すると医師に言われました

    疾患はありますが、介護施設でも受け入れ可能なところがあるようなので、どちらがいいのだろうと思いました

    生活の自由度については施設のほうが高そうに感じますが、入りやすさや費用面は病院のほうが有利なのでしょうか
    返信

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2025/09/10(水) 20:19:26  [通報]

    >>36
    どんな状態なのかもにもよるし、施設や病院によるとしか言えない気がする。
    病院は治療は出来るけど基本ベッド上で生活って所もあるし、施設は逆にデイの利用で起きてる時間が長くなる場合もあるし、良くない所は寝かされっぱなしだし
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/10(水) 20:29:55  [通報]

    >>1
    知ってる病院の療養病棟は言葉は悪いけど死ぬのを待つだけの場所で印象悪かったです。
    治る病気を治療する所では無いので患者1人辺りの看護師の人数も少なくても(法令違反ではない)リハビリや声かけもなかった。
    転院が必要かは病院によると思います
    特養だと最終的には看取りでも終の棲家になるので入精神的なケアもあるので入れるなら特養の方が良いと思います。
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/10(水) 20:32:50  [通報]

    >>36
    介護施設は特養なのかな?
    自分は特養で働いてる介護福祉士だけど一旦入居しても24時間医療的ケアが必要になると療養型に転院になることが多いです
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/10(水) 20:33:46  [通報]

    >>36
    介護施設は生活援助、療養型病院は医療行為で目的が違う。
    疾患があったとしても様子観察で日常生活を送れるなら施設に入所して医療行為が必要になったら施設が療養型に繋げてくれたりする。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/10(水) 20:34:47  [通報]

    >>35
    要介護4とか5なら早いみたいだけど地域によってかな
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/10(水) 20:48:41  [通報]

    >>29
    終の住み家 だね
    返信

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/10(水) 20:49:30  [通報]

    >>1
    療養型でも病院によって終身いさせてくれないところもある
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/09/10(水) 20:49:46  [通報]

    >>41
    新設の施設とかはまだスタッフが揃ってないから比較的軽めの人を入れるとか、その時申し込んだ施設の状況もあると思う(必ずしもそうとは限らないこど)
    私の母親の時(要介護3、自分で何でも出来る)も新設の所の方が早く連絡来た
    必ずしも重い人から入れるという事でもないみたい
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/10(水) 20:56:02  [通報]

    >>27
    まずどういう種類の入所先があるかすら知らなかった
    療養型、老健、特養ってそういう違いがあるんだね
    今までで一番わかりやすい解説をありがとう
    返信

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/10(水) 21:04:53  [通報]

    >>35
    一人暮らしや生活保護の人はすぐ入れるよ。
    面倒みてくれる家族がいたらなかなか入れない
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/10(水) 21:13:47  [通報]

    >>46
    生保はいれる?私の地域は全然はいれないー
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/10(水) 21:15:35  [通報]

    >>44
    要介護3で自分でなんでもできるの?!
    うちの自治体は要介護3ってかなり重くて食事も排泄も1人ではさせられないし常に家に誰かいないと怖いレベル
    少子高齢化がかなり進んでる市だから判定厳しめなのかも
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/10(水) 21:15:52  [通報]

    >>25
    横。退院した事実を作るんだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/10(水) 21:17:51  [通報]

    >>25
    田舎だけど、繰り返してそういう事にしている人けっこういるみたい。うちは自宅に戻ることを選んだので、独りで暮らしているけど。
    返信

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2025/09/10(水) 21:19:25  [通報]

    >>48
    圧迫骨折したから日常生活の家事とかを元気で何でも出来るとかじゃなくて、お風呂は自分で入れるとか、食事は介助無しで食べられるとかそういう感じ
    家にいる時は生活介助のヘルパーさんに来てもらってた
    返信

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/10(水) 21:31:51  [通報]

    >>47
    身寄りのない人、生保優先の「特別」が付かない「養護老人ホーム」ってあるよ。家は該当しなくて入所はできなかったけど、ショートステイで何度かお世話になった。どこでもそうではないと思うけどそこの施設では運営母体が納骨堂を持ってて、入居者が希望すればそこに入れて、年に何度か共同慰霊祭があるんだって。お墓の心配がいらないなんて、私が入りたいぐらいよ。
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/10(水) 21:36:56  [通報]

    吸引ができるかできないとか、食事は車椅子使用できるかとかベッドで食べられるかとかそういうことで決めるんじゃないの?本人のADLによるよね
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/10(水) 21:52:31  [通報]

    ちょっと良くなって医療区分取れなくなったら退院支援

    主さんはどんな状態?何の処置必要?
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/10(水) 21:59:52  [通報]

    療養型病院は医療ケア必須の要介護5レベルの方が多く、雰囲気も暗くて、医療ケア付きの介護施設にしました。
    なんだかんだで月60万くらいかかってるけど、いつでも面会させてもらえるし、とにかく雰囲気も明るくて。
    振り込まれる年金などを充てて、残りを兄弟で均等に分割してなんとか払ってます。
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/10(水) 22:04:27  [通報]

    もうその段階(要介護度的に)きたら、あなたが面会に行きやすい方にすべし。面会時間が午前中のみとか要予約で月1回のみだったりとか施設によって差が大きいので。
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/10(水) 22:29:31  [通報]

    >>15
    見学した療養型の病院で
    途中で自宅に引き取りたくなったら退院できるのか聞いたら
    基本的に無理だし今まで亡くなる前に出ていった人はいないって言われた
    返信

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/10(水) 22:34:13  [通報]

    >>27
    うちの特養は病院受診は相談員か看護師と送迎員が連れてくよ
    入院日と退院日は病院に家族も来てもらう
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/10(水) 22:53:54  [通報]

    >>58
    従来型特養勤めです。うちは基本的には家族にお願いしています。緊急ではない受診のたびに職員を派遣する余裕はうちの施設にはありません。どうしても都合がつかない場合や命が危うい緊急時のみ職員が付き添います。身寄りのない方は系列の訪問介護からヘルパーを派遣してもらい受診してもらっています。
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/11(木) 07:11:18  [通報]

    >>9
    それショートステイじゃない?

    (昔はグレーゾーンで宿泊型デイというのがあったけど規制が厳しくなってなくなった)
    返信

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/11(木) 08:46:38  [通報]

    >>36
    病院に行くのは医師が必要あると認めないと無理。施設は介護度や家族の介護力などで検討するでしょ。主さんは費用には興味うすいのでお金持ちですか。
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/11(木) 08:59:29  [通報]

    脳梗塞をおこしてリハビリ病院へ転院し特養の入居を待っていたタイミングでコロナ感染
    その後グッと弱り吸引等の医療行為が必要になりそうで次は療養型になりそうです。
    特養に入るために色々条件を満たして来ただけに残念ですがコロナ関係なく特養に入れてもすぐに入院になるかもわからないのでこればかりはその時のタイミングですかね…
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/11(木) 09:02:01  [通報]

    >>36
    特養などの施設は介護保険を利用、療養型病院などは医療保健を利用
    それによって費用が変わると思います
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/11(木) 12:55:40  [通報]

    >>11
    うちもすでに2年目
    助かってる
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/11(木) 14:01:54  [通報]

    >>29
    看取り病院って感じだよね。
    母親を療養型に入院させた時に、退院を希望するかどうか最初に聞かれたわ。
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/11(木) 17:01:31  [通報]

    >>8
    病院だと療養病床はみんなモニターに繋がれてる老人ばかりでアラームの音が四六時中鳴り響いていたし何か見舞いに行っても長くはいたくないような場所だよ
    正直あとは死を待つだけ、みたいな感じだった
    父ががんで看取り可能な施設に行くまでの間急性期の病棟からそちらに移動になって少しの間だけそういうところにいたけれど、急性期の病棟のようには全くケアして貰えなかったし、長く入れておくのはこちらの方が辛くなるような感じだった
    しかもそこで床ずれができていて施設に移って全身の確認の時に初めてわかったという(その後施設の看護師さんのおかげで床ずれは回復したけど)
    何も言ってくれていなかった不信感
    施設よりは病院の方が差額ベッド代とかがそれほどかからなければ安いかもだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/13(土) 09:00:42  [通報]

    >>26
    アルツハイマーだとなかなか死なないイメージ
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/13(土) 13:07:43  [通報]

    >>57
    うちが特殊なのかな?
    2年に1回くらいはそういう人いるよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード