ガールズちゃんねる

病院、介護施設などで働いている方

122コメント2017/07/15(土) 15:45

  • 1. 匿名 2017/07/10(月) 13:05:07 

    社会福祉士の試験を受けようと思っているのですが、範囲は広くて難しく合格率は低いのに、給料はさほど良くないと聞き、現場の仕事内容ややりがいなどを聞きたくてトピを立てました。
    その他どのような勉強法で合格したなども知りたいです。
    社会福祉士以外の方ももちろん話しましょう。

    +52

    -5

  • 2. 匿名 2017/07/10(月) 13:06:26 

    呆けジジイのセクハラがかなりキツイらしい。

    +95

    -7

  • 3. 匿名 2017/07/10(月) 13:06:33 

    病院、介護施設などで働いている方

    +27

    -5

  • 4. 匿名 2017/07/10(月) 13:08:13 

    向き不向きがあるんだから人に聞くなよ

    +11

    -30

  • 5. 匿名 2017/07/10(月) 13:09:18 

    >>1
    病院とかで働くなら国資持ちしかおすすめしない

    +105

    -3

  • 6. 匿名 2017/07/10(月) 13:09:45 

    土日にトピをあげたほうが
    多くの声が聞けるような…
    仕事かなー?

    +12

    -3

  • 7. 匿名 2017/07/10(月) 13:09:53 

    まずは、
    病院などの医療と
    施設などの福祉は全く理念が違う事を
    理解してから質問して下さい。

    +127

    -26

  • 8. 匿名 2017/07/10(月) 13:10:14 

    採用先はたくさんあるよ。

    +83

    -1

  • 9. 匿名 2017/07/10(月) 13:10:19 

    >>1
    やりがいを感じるなんてほんとに仕事好きな人だけよ

    +88

    -0

  • 10. 匿名 2017/07/10(月) 13:11:31 

    社会福祉士主事は取得してますか?

    +11

    -10

  • 11. 匿名 2017/07/10(月) 13:11:56 

    仕事だからやるしかないと割り切れる人なら続けられる。
    成果や報酬を求めるなら続けられない。
    そういうものだと思ってる。

    +105

    -1

  • 12. 匿名 2017/07/10(月) 13:12:10 

    石橋を叩いて渡るか
    女は何でも相談して保証をつけないと行動できないのなw

    +3

    -31

  • 13. 匿名 2017/07/10(月) 13:12:21 


    福祉はお金じゃない!
    愛情だよ!

    だから給料が低いと聞いた。

    +31

    -55

  • 14. 匿名 2017/07/10(月) 13:13:27 

    社会福祉士ってざっくりしてるからどこで働くかで全然違うよ

    +86

    -2

  • 15. 匿名 2017/07/10(月) 13:14:32 

    数日前に似たようなトピなかった?

    +5

    -5

  • 16. 匿名 2017/07/10(月) 13:15:26 

    病院、介護施設の調理補助はやっぱり大変ですか?

    一人一人の咀嚼状態を覚えて調理すると聞きました。

    やってみようかなと思っているのですが。

    +49

    -7

  • 17. 匿名 2017/07/10(月) 13:15:40 

    介護施設、最初はデイサービスがいいと思います、比較的しっかりして見える老人がいるから。老人ホームは大変と姉が言ってました

    +102

    -6

  • 18. 匿名 2017/07/10(月) 13:16:11 

    病院で働いてます!
    仕事内容は清掃です。
    やりがいは、子供の頃に憧れていた「看護婦さん」の役に立てることですかね。
    看護師さんは怖い人が多いけど、やっぱりカッコイイです。

    +24

    -28

  • 19. 匿名 2017/07/10(月) 13:18:13 

    >>13
    なんじゃそりゃ
    あかの他人に尽くして自分の生活が立ち行かなくなったらなんにもならんわ

    +67

    -0

  • 20. 匿名 2017/07/10(月) 13:21:53 

    >>7
    病院でも社会福祉士必要だけど?MSWとかそのものじゃん。

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2017/07/10(月) 13:22:18 

    介護士です!
    デイサービスなのですが和気あいあいして楽しい

    +39

    -9

  • 22. 匿名 2017/07/10(月) 13:22:40 

    >>16
    私も大変だと聞きましたが、結構若い子とかいますね。
    1度面接行って話聞いてみると良いかも!

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2017/07/10(月) 13:23:09 

    >>17
    私は大学時代に、その逆を聞いた
    最初に施設系のハードなのを経験しておいたら後は在宅系でも潰しが効くと
    実際体もキツイから年とって施設はキツイ
    けど主さんは社福だから介護とはまた違うよね
    私は老健で相談員してた事あるけど、病院とのやり取りあるし在宅との調整もあるしで、かなり勉強になったしやりがいあった

    +67

    -0

  • 24. 匿名 2017/07/10(月) 13:23:52 

    >>7が一番分かってないと思う。社会福祉士の仕事範囲は本当に広いのに。

    +42

    -1

  • 25. 匿名 2017/07/10(月) 13:24:00 

    私にはあってた。でもデイサービスでパートだからかな。

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2017/07/10(月) 13:25:16 

    社会福祉士って例えばデイサービスだと一人しかいらない。だから介護福祉士よりは仕事は少ないよ。人手足りなくて、運転手や介護も普通にやってたよ。私が働いていてデイサービスでは。

    +50

    -0

  • 27. 匿名 2017/07/10(月) 13:27:43 

    >>1
    結局採用となると、コネとか、元々学生時代にボランティアしてたとかじゃないと経験無しの社会福祉士としての採用って難しいよね。
    主は今現在何の仕事?
    大学等で社会福祉士受験資格を取得したのではなく、福祉の仕事をしてるってことだよね?

    +8

    -3

  • 28. 匿名 2017/07/10(月) 13:29:25 

    トピ画ってなんの意味があるの?

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2017/07/10(月) 13:30:45 

    いま主が福祉系の仕事をしてるならケアマネ取った方がいいんじゃない?

    +16

    -4

  • 30. 匿名 2017/07/10(月) 13:32:54 

    社会福祉士を取得し、現在、特養で相談員してます。まだ2年目ですが、
    入所にあたっての病院や事業所との関係も、そうですし、入所してからの介護士、看護師との連携が大変です。やはり介護士からしたらできればやりやすい利用者さんの方が助かりますし、看護師からしても体の状態面を気にします。
    だからといってそればかり優先していたら病院や外部との関係も悪くなるし、、、
    間に挟まれる仕事だとつくづく思います。

    +41

    -3

  • 31. 匿名 2017/07/10(月) 13:34:26 

    主は社会福祉士の受験資格があるの?
    大学とかで専門の単位取ってる場合か、福祉職の経験が無いと受験資格がないんだけど。
    上記の通り、社会福祉士を受けようとする人はすでに福祉のことにかなり詳しいはずなので、主さんのような質問をすること自体が変なんだけど。

    +39

    -4

  • 32. 匿名 2017/07/10(月) 13:34:37 

    病院近くのおそば屋さんに就職しようと思い、配達のために必須という
    原付免許を取るため猛勉強!! 3回落ち、4回目の試験で見事合格(^^;
    難関試験の原付免許は取ったものの、おそばの配達先を間違えまくって
    2か月でクビになる。 次はピザ店に再就職だ(^^)/
    病院、介護施設などで働いている方

    +8

    -20

  • 33. 匿名 2017/07/10(月) 13:35:41 

    介福持ってる。

    グループホームで働いてるけど、昼間二人で回してる。しんどい、休憩なし。

    +47

    -8

  • 34. 匿名 2017/07/10(月) 13:36:52 

    助産師ですが大変ですよ
    精神的にも体力的にも

    +11

    -10

  • 35. 匿名 2017/07/10(月) 13:38:55 

    社会福祉士は業務独占資格じゃないから、結局はなんでもやらなきゃいけないよ。例えばデイサービスの相談員なら現場の介護、会議、保険請求、ノルマ、労務管理とか全部やるようになるよ。

    +42

    -1

  • 36. 匿名 2017/07/10(月) 13:39:34 

    >>17
    デイはしっかりしてる人が多い分、レクや話なども大変だよ。はっきり言って、施設の方が寝たきりや痴呆の方がたくさんなので、私は楽だと思う。
    それに施設でオムツ交換や入浴など、勉強しつくして他に行った方が楽だと思う

    +77

    -2

  • 37. 匿名 2017/07/10(月) 13:39:36 

    >>28
    いや、嫌味じゃなくて分からないから聞いてるんだよ
    マイナスつけないで教えてくれ

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2017/07/10(月) 13:40:23 

    社会福祉士は一度受けたけど落ちて、今は障害者施設で社会福祉主事として働いてる。

    +5

    -7

  • 39. 匿名 2017/07/10(月) 13:40:31 

    介護に限定したトピの方が良かったのでは
    似たようなトピつい最近あったし

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2017/07/10(月) 13:41:48 

    主さん、社会福祉士を受験したいっていっても受験資格を得るのにかなり条件があるんだけど、そこは知ってるの?
    例えば簿記みたいな勉強だけすれば受験できる資格じゃないよ。

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2017/07/10(月) 13:43:25 

    >>1
    社会福祉士持ってなくても業務はできるから、まずは現場で働いてみれば?結局福祉大出てるか実務経験が無いと受験できないし。

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2017/07/10(月) 13:45:29 

    福祉は広いからね!老人、病院もあるけど、児童、障害者とか幅広いから、主がどの分野に行きたいかにもよるよね。そしたら社会福祉士が本当に必要なのかどうかわかるよ。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2017/07/10(月) 13:46:05 

    >>32
    あ、病院に配達に行くのが夢なのかな?

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2017/07/10(月) 13:46:16 

    社会福祉協議会に入りたいんだったら社会福祉士持ってると採用の強みになるかもしれないね。

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2017/07/10(月) 13:48:02  ID:ovTzga7Zfz 

    医療は技術の提供で主導権は医療従事者
    福祉は生活の保護機関で 主導権は利用者

    全く違う

    医療は病気の治療目的の為の指導や保険
    福祉は持病等有りきでの生活の維持と援助

    +18

    -3

  • 46. 匿名 2017/07/10(月) 13:48:47 

    マイナスする人怖すぎる

    +10

    -8

  • 47. 匿名 2017/07/10(月) 13:49:36 

    受験資格あるのかな?
    介護福祉士取った後にケアマネとかの方が良さそう。

    +21

    -3

  • 48. 匿名 2017/07/10(月) 13:52:22 

    働きながら通信大学生やって社会福祉士を取得して相談員してるけど利用者さんとの関わりが減った
    現場に戻りたい

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2017/07/10(月) 13:56:05 

    介福持ってます。
    特養→正社員(夜勤月5回)で20万
    病院→日勤パートで25万

    やることも断然少なくて心身共に圧倒的に楽です
    特養の時は周りも体調崩して入院したり本当地獄だった

    +16

    -6

  • 50. 匿名 2017/07/10(月) 13:56:17 

    社会福祉士って大学とか行かないと受験する資格がそもそも難しい感じがしてます。看護師は専門学校でもいいし、介護士さんは現場で働いてから何年かしたら取れるとかあるけど、社会福祉士はそもそも資格を取るまでのハードルが高いイメージ。
    だから、社会福祉士とっといた方がいいような気がしてしまう。他のは入り直そうと思えばいけるけど、大学はそう簡単には行けないですもの。現場で働いていろんなことがわかってくると社会福祉士面白そうだな、って思いますよ。羨ましいな。

    +10

    -10

  • 51. 匿名 2017/07/10(月) 13:56:21 

    看護師です!今日は夜勤です…
    私のところは社会福祉士さんにたくさん助けられてます!
    病院なので、退院先と話し合いなどソーシャルワーカーさんがしてくれて信頼も人望もある人です。
    言葉も丁寧で、話を聞いてくれてとっても優しい人が多いです。是非無理しすぎず、頑張ってください(*´ω`*)

    +21

    -4

  • 52. 匿名 2017/07/10(月) 13:56:27 

    >>43
    そ! レントゲンの技師さんと結婚するだ(*^-^*)/
    病院、介護施設などで働いている方

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2017/07/10(月) 13:58:00 

    介護福祉士です。福祉の専門に行ったけど介護福祉コースじゃなかったので働きながらユーキャンだったかで勉強して取りました。私は特養、老健、養護、訪問と経験しましたが、認知症のお年寄りと接するのが好きでした。養護はしっかりしてる方なので利用者さんに職員がチェックされてる感じがありました。デイはレクがあるので、マイクで皆の前でお年寄り向けのカラオケを歌ったりするのが嫌で避けました。

    +26

    -2

  • 54. 匿名 2017/07/10(月) 13:59:20 

    現場の仕事内容が知りたいってことは実務経験なしでしょうか?
    そうなると主さんに受験資格があるかどうかが分からないので何とも言えませんが
    福祉の世界は範囲が広いですし、介護のことも含めて様々な知識、技術が必要です。
    試験が難しいのも簡単にはできないそれだけ責任がある仕事だということではないでしょうか。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2017/07/10(月) 14:00:23 

    社会福祉士ってソーシャルワーカーの事?

    +18

    -2

  • 56. 匿名 2017/07/10(月) 14:02:13 

    >>16
    ミキサー食、刻み食にアレルギー食
    利用者さん一人一人に合わせて調理するから結構大変みたいですね。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2017/07/10(月) 14:03:45 

    みんな履いている靴の匂いが尋常じゃないくらい臭いです。

    +4

    -5

  • 58. 匿名 2017/07/10(月) 14:07:49 

    >>45
    うん、そんなことはみんなわかってるよ。それにしても病院とか医療にも社会福祉士は必要だよ。病院に医療ソーシャルワーカーって必要だし、求人もあるよ。

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2017/07/10(月) 14:10:14 

    >>16
    病院で調理補助やってたよ
    その職場によるだろうけど私がいたところは下膳、洗浄もしなきゃいけなくて体力勝負だしとにかく時間との戦いだった
    人間関係も気性の荒い人が多かったように思うし、あまりオススメはしないかなぁ…

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2017/07/10(月) 14:16:34 

    看護師してます。
    今の職場が大好きです。
    毎日いろんな人と話しができて勉強してきたことが役に立ったときなんかは嬉しいです。
    患者さんからダイレクトに反応が返ってくるので遣り甲斐を感じやすいです。
    お給料もいいので買いたいものは買えるし海外旅行なんかも行けるしこれ以上に幸せなことはないと思っています。

    +10

    -7

  • 61. 匿名 2017/07/10(月) 14:26:59 

    給料少ない所が多いのは事実だよ
    その場合、自分が貧乏生活を続けていけるのか考えた方がいいかも
    身近に医者とか看護師とか給料良い人達がいる場合は辛く感じる時があるからさ
    だって持ち物だとか服とか良いの持ってんなぁって思うからね
    同じ現場でしかも自分の方が汗だくで仕事してんのに給料安いって虚しくなるんだな…仕方ないんだけど
    若い時にそんなに給料や待遇に差があるとは知らなかったから失敗したって思った
    今はネットあるから現状も知った上で選択できるからいいね

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2017/07/10(月) 14:29:13 


    正看と准看ちがうの?

    +3

    -13

  • 63. 匿名 2017/07/10(月) 14:33:52 

    >>16
    私は1番楽しかった職場でした。
    あまり簡単には言ってはいけないと思いますが覚えたら楽だし、うちの場合患者さんとは関わらない(精神病院のため)ので上の人から来た情報通り人数分刻んだり、ミキサーしたり、盛り付け、患者さんの形態に合った食事が配膳されてるかチェックし、配膳
    アレルギー食は決まった人がやってました(調理器具全てアレルギー食用)
    でも辛くて辞めました、なぜかパートなのに若いからかつ調理師免許などを持ってるからと言って社員並みに働かせられ(全く契約と違う)他のパートさんと同じ時給。
    現場監督より年下が私しか居なかったためどう考えても私のせいでもない(出勤してなくてもお前がやったことにしろだの)のにそう言われたりで苦痛で辞めました。
    他の人達は味方になってくれて優しかったです
    1番怖いのは誤配膳と食中毒!

    長文ですみませんでした。

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2017/07/10(月) 14:42:23 

    >>26
    社会福祉士はデイサービスに必須ではありません。

    +13

    -3

  • 65. 匿名 2017/07/10(月) 14:46:50 

    病院は医療の場所。
    介護施設は生活の場所。

    その職場で目的が違うので、何とも言えないです。

    病院の場合は、
    障害や難病の申請書の代行手続きや、説明を患者様やご家族に話したり、
    身寄りの無い方の入院、手術等を役場の福祉課に連絡したり、遠縁の親戚や疎遠の兄妹等に電話して医療費や入院の連絡入れたり
    脳硬塞やご高齢で自宅に帰れない方の次の受け入れ先を探したり介護保険申請したり、
    見てると大変ですよ。


    介護施設は、祖母の時にお世話になったのですが
    施設入所の案内、必要書類の手続きや口座の管理、病院に行く際の送迎、退所手続き等、事務的な事が中心でしたが、人手不足もあり、入浴介助等もしていました。


    +8

    -1

  • 66. 匿名 2017/07/10(月) 14:54:16 

    次の社会福祉士の試験受けます!
    まだあまり勉強してないので、このトピすごく参考になります!

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2017/07/10(月) 14:55:33 

    >>31
    そうなんだよね。まずは受験資格があるのかどうか…。
    私も障害者の施設で支援員のパートしてるんだけど、この際、社会福祉士でもとっちゃおっかな~なんて軽く考え、ユーキャンに資料請求!(←ここまでの流れは早かった!Σ(×_×;)!笑)
    しかし、届いた資料見たら、私は受験資格がないことに気づく。。。
    ちーん┐('~`;)┌

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2017/07/10(月) 15:03:46 

    難しい資格だよねー。うちの特老にも1人資格持ってる人いるけど、その人は元看護師で今は相談員やってます。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2017/07/10(月) 15:17:03 

    施設勤務だけど常にスタッフ間で情報収集はしているよ。
    どこが良いとか色々ね。
    常勤・非常勤・派遣。
    ココよりは判断しやすい。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2017/07/10(月) 15:17:51 

    >>13
    そうやって、職員を良いように使ってるんだよね。

    私は福祉系の大学を出て、自分もまわりも当たり前のように社会福祉士を取ったけど、現実的な人はやっぱり福祉の道には進まなかった。
    いちど施設に就職した子達も、公務員とか民間企業に転職してる。
    男性たちは特に、先立つものがないと、結婚とか厳しくなるからね。

    自分も他業種に就職した。
    今となっては、肩書きのせいで義実家に無駄に介護を期待される迷惑資格となっている……

    +10

    -2

  • 71. 匿名 2017/07/10(月) 15:24:37 

    長く福祉の仕事してたけど
    社会福祉士の資格持ってると、働く選択肢が広がるし、うらやましかったなぁー。
    私は受験資格がなかったから。。。

    社会福祉協議会とか。ソーシャルワーカーとか。
    なかなか難しい資格って言うけど、福祉や医療分野で働きたいなら、取っておいて損はないかと!
    主さん頑張ってー!!!

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2017/07/10(月) 15:31:09 

    >>70

    ネガティブな人やだわー

    なんでこんなこと言うんだろ

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2017/07/10(月) 15:44:22 

    ケアマネージャーとどっちが待遇いいかな

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2017/07/10(月) 15:56:55 

    >>16
    大変だよ。 給料とかの他の面で他より良ければ良いけど、コンビニとかって選択肢もあるよ。

    本当に大変だよ。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/07/10(月) 16:00:16 

    >>57
    同じ職場かしら?? あまりに臭いから、今日こっそりファブ○ーズを置いてきたよ。
    もし置いてあったら同じ職場だね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/07/10(月) 16:10:38 

    社会福祉士もっています。勉強方法は毎日少しでもやることです。教科書よむだけでもいいし!通学とかで一緒に勉強する仲間がいるのであれば勉強会とかするのもいいですよ。お互いの得意分野を教えあったりすると分かりやすくて覚えやすかったです。あと模擬試験は必ず数回受けて苦手分野を把握して0点にならないように対策することをオススメします。私の勉強仲間は0点科目を出して合格ライン以上の点なのに落ちてしまいました。頑張って下さいね‼

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2017/07/10(月) 16:18:08 

    社福じゃないけど、今年ケアマネ試験受けます!
    受ける方いらっしゃいますか?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2017/07/10(月) 16:28:42 

    介護福祉士の資格も持ってる看護師です。
    今は急性期病棟で働いているのですが、いずれ介護施設に戻りたいと思ってます。
    このまま病院で働いた方がいいと思いますか?
    本気で迷ってます。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2017/07/10(月) 16:28:59 

    求人が少ないと聞いたことがあります。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2017/07/10(月) 16:44:06 

    >>16
    調理補助してます。
    覚えればそんなにかもしれないけど、人によって刻みだったりペーストだったりご飯もお粥だったり色々です。
    あと薬の関係で食べられないものがあったりした時はその人だけ別のものを作らなくてはなりません。
    デイサービスは好き嫌いにも対応してるので、あれが嫌いこれが嫌いという人は大変です。
    調理場の人がみんな良い人なのが救いですが、ホントに時間との勝負だし最低限の人数で回しているので一瞬たりとも ボーッとできないです。
    時給考えたらワリに合わない仕事だなぁって思います。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2017/07/10(月) 16:50:09 

    主婦なのですが社会福祉士、私も興味あります。
    受験資格がないので、取るならば私の場合は大学に編入して、2年勉強して(通信です)受験資格が得られるみたいです。

    ただ主さんの言う通り意外と給料も安く、働き口がないのかなぁ?と考えています。
    そこまでして取る資格でもないのかなと。
    それに私はわがままですが、介護はしたくありません。
    病院でMSWとしての勤務が希望だし、施設でも相談員としての業務のみしかしたくないので、それはいくら有資格者でも未経験では無理だ とネットで見ました。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2017/07/10(月) 17:51:38 

    >>23
    同意
    特養や老健のキツい現場を経験した方がいいと思う
    夜間の利用者さんも見た方がいいよ
    更に病院も経験して第二号の利用者さんも見た方がいい

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2017/07/10(月) 17:53:41 

    >>78
    介護施設は最後にした方がいいと思う
    いつでもできる

    +6

    -4

  • 84. 匿名 2017/07/10(月) 17:56:27 

    病院内のコンビニも病院によってはすごい忙しそう
    倉敷中央病院の売店はいつ行ってもすごい人
    あれを対応するのはかなりキツそう

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2017/07/10(月) 18:00:30 

    言語聴覚士してます。
    病院も老健も経験したけど、最初は絶対厳しめのところで経験積むのが良いと思う。
    私は最初の病院が鬼のように辛かったから、今はどこでもそれなりにやっていけてるよ。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2017/07/10(月) 18:01:43 

    介福持ってます。
    特養→正社員(夜勤月5回)で20万
    病院→日勤パートで25万

    やることも断然少なくて心身共に圧倒的に楽です
    特養の時は周りも体調崩して入院したり本当地獄だった

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2017/07/10(月) 18:10:04 

    福祉業界を考えてるなら社会福祉士もってたらいいと思う。
    社会福祉士は介護だけじゃないからさ。
    障害者とか児童あたりにもいけるんじゃないかな?
    給料は期待しない方がいいと思う。

    でもさ、やっぱり、看護師がいいなぁ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2017/07/10(月) 18:11:29 

    みんなの言うキツイってなに?
    デイや入居施設系はそもそも地域分野だからね。病院はただ退院を目指せばいいけど、在宅は一人一人にあったサービスを提供できるようにしっかりアセスメントするのが本当に大変だと思う。体力的な所のキツさもあるけど、色んな事を深く考える事がキツイ。まぁそこがやりがいでもあるけど

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2017/07/10(月) 18:27:49 

    >>86
    え?
    楽なの?
    病院の介護ってどんな仕事するの?

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2017/07/10(月) 18:36:23 

    >>16
    トピずれだよ
    聞きたい気持ちは分かるが、主にお断りしたら?

    +2

    -6

  • 91. 匿名 2017/07/10(月) 18:49:34 

    >>90
    トピズレじゃないよ

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2017/07/10(月) 19:05:39 

    >>90
    病院、介護施設で働いてる人のトピで職種は問わないからいいんじゃない?

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2017/07/10(月) 19:22:02 

    病院で働いている社会福祉士です。

    社会福祉士の国家試験はとにかく過去問3年分をひたすら繰り返し携帯の勉強アプリもフル活用して受かりました。

    お仕事としては知識は勿論必要ですがとにかく相談に来た方のお話を真剣に聞こうという姿勢が大切だと思います。

    患者様やご家族様への相談業務が終わった後にありがとうって言ってもらえる事が本当に嬉しい!

    大変だけどやりがいのある仕事です!

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2017/07/10(月) 19:58:08 

    >>27
    トピ主です!
    大学で社会福祉士受験資格を取得してます。
    今は事務の仕事をしてます。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2017/07/10(月) 20:21:15 

    >>51さん
    >>71さん
    ありがとうございます。頑張ります!
    皆さんもありがとうございます。最初に受験資格があるなど記述しておらず、分かりづらくなりすみませんでした。
    大学でデイサービス、知的障害者施設、子どもと関わるNPO法人の団体など、色々と実習をしました。海外の福祉の研修(希望者のみ)もあり、2週間ほど海外でも研修しました。
    しかし試験に合格していないので資格は無く、今は子どもが小さいので事務のパートをしています。色々参考にさせていただきます

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2017/07/10(月) 20:28:03 

    田舎は求人が少ないです。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/07/10(月) 20:28:28 

    勉強方はとにかく過去問を解いてました。過去5年分とか遡って繰り返し解く。制度が改正になるとそこら辺は出やすかったりするので、改正部分は必ずおさえておく。
    現在、社会福祉士で老健の相談員してますが、老健の相談員は社会福祉士がなくても出来ます。でも、資格はあった方がやはり強みにはなります。
    ベッド稼働率を維持したり、施設長の医師、現場、家族との板挟みになって精神的にキツイことも多いですが、法律や制度について知識はつくし、やりがいはあります。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2017/07/10(月) 20:38:31 

    >>97
    何の制度が改正したのかも分からないのですが、今から色々調べてみます。過去問は中央法規出版が良いと聞いたのですがどうですか?テキストやワークブックは必要ないんですね。過去問をとりあえずやっていきます!
    やはり板挟みになる事が多いんですね。でも資格は自分の自信にも繋がるので頑張ります!ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2017/07/10(月) 20:52:02 

    >>66
    一緒に頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2017/07/10(月) 20:55:47 

    トピが立ったことに気づくのが遅かったなあーと思う主です。笑

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2017/07/10(月) 20:59:13 

    旦那がその様な仕事をしてますが、残業もあまり無く良さそうですが、勉強会などに参加してますね。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2017/07/10(月) 21:22:50 

    >>98
    中央法規で良いと思います。私も参考書や問題集は中央法規のものを使ってました。
    過去問はちゃんと解説が載ってるものが良いです。ワークブック等も内容を分かりやすくまとめてあるので、過去問の解説が分からない時にあると便利かも。
    がんばって下さい!

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2017/07/10(月) 21:25:34 

    社会福祉士のケアマネだけど社会福祉士あった方が全体を見るからいいケアマネジメントが出来るよ。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2017/07/10(月) 21:42:33 

    老健の相談員をしてる社会福祉士です。
    資格を取るのはスタート地点に立つことだと思います。
    業務の中でしかわからないことや、事例はたくさんあります。でも一番大変なのは利用者、家族、同僚のそれぞれの立場や考え方、優先したい事が違うので、(利用者の自己実現に向けて)連携を図る事が主な仕事です。

    好きじゃないと続きませんよ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/10(月) 21:42:46 

    >>102
    過去問も中央法規のでいいのでしょうか?ユーキャンのもチラッと見たのですが良さそうでした。解説はどちらもありました。
    詳しく教えて下さりありがとうございます(^^)

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2017/07/10(月) 21:45:52 

    >>103
    全体ですか、なるほど。参考になります!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2017/07/10(月) 21:52:36 

    >>104
    色んな事例を経験していくのも楽しみだなと今は思っています。連携を図る、言葉では簡単ですが実際はかなり難しいと思います。
    好きか嫌いかで言えば好きですが、実際やってみないと分からない事は沢山あると思うので、今はそのスタート地点に立てるよう頑張ります。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2017/07/10(月) 23:05:07 

    >>106
    ケアマネが介護保険や老人福祉に特化している資格なんだけど、社会福祉士は福祉全般を勉強するからって意味ね。
    家族も含めて支援が必要なケースも多いからね。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2017/07/10(月) 23:12:56 

    障害関係の仕事をしています。
    社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を持っていますが、資格で仕事をしているわけではありません。
    福祉業界で仕事をする上で必要として資格を取得しました。それは経験と勘と度胸だけでは行き詰ります。先に進むためにはやはり知識が必要となります。
    知識をつけることで視野が広がりますよ。
    プロとして自分の自身にもつながります。
    お金には代えられない、人生観、そして人間哲学的な考え方もできるようになります。
    自分を肯定でき、他者も肯定でき、いろいろな人が居ていいんだなと感じられます。
    私はこの仕事、これらの資格を取って、自分自身が幸せになれました。
    日本、世界にこの福祉教育が広がればもっとみんな幸せで優しい日本、世界になる気もします。
    ぜひ資格取得に向けて頑張ってください。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2017/07/10(月) 23:34:27 

    社会福祉士です。
    給料は、どの分野についても20はないかな?
    でも、色々な人の相談、色々な職種の人との連絡調整をするので、かなりの知識が必要。すごく勉強にはなる。
     
    児相との連携、弁護士、警察、領事館、学校などなど、普通に生きていたら知らないことが知れるのはすごいと思う!

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2017/07/11(火) 01:24:54 

    社会福祉士です!過去は病院の地域連携室で働き、現在は福祉施設の相談員してます。病院は地域の医療・福祉事情を知ることができます。色んな人と繋がることができるのですが、やはり人の間に入るので板挟みになることが多く辛かったですね。私の場合は先輩ソーシャルワーカーがいなかったので手探りでやってましたし、毎日へとへとでした。病院は本当に勉強になるのですが、結婚したばかりで子供も欲しかったので待遇面や福利厚生が良い方の福祉施設に転職しました。大変なこともあるけど、病院と比べると穏やかな日々ですよ。試験勉強はひたすら過去問をといてました。頑張ってくださいね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2017/07/11(火) 01:29:21 

    >>108
    今アプリで一問一答をやってたんですけど、それでさえ本当に幅広いなと。まだ全然やり始めたばかりなのに。笑

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/11(火) 01:39:32 

    >>109
    精神福祉士まで!尊敬します。
    自分を高められる。とても素敵です。人生とは幸せに生きる事だと私も思っているのでとても共感しました。
    ありがとうございます!頑張ります!

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/11(火) 01:45:21 

    >>110
    ハローワークで調べてみた所、私の住んでいる所(田舎ですが)でも20万程でした。
    領事館!知らない事を知るのが好きなので、少しわくわくもしました。笑
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2017/07/11(火) 01:46:16 

    社会福祉士の方がこんなにいて、何だか嬉しいです!

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2017/07/11(火) 01:54:51 

    >>111
    板挟み問題は絶対に経験するものなのですね。
    福祉施設の方が福利厚生が良いとは。やっぱり実際に働いてない、実習経験しかないので分からない事が多いですが、様々な話が聞けてとても嬉しいです。
    過去問頑張ります!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2017/07/11(火) 12:10:45 

    >>116 
    福祉施設の方が福利厚生が良いのではなく、昔働いていた病院と今働いている福祉施設を比べただけですよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/07/11(火) 15:39:22 

    >>72
    現実、そうだからですよー。
    なんでこんなこと言うんだろ?ってネガティブな面に目をつむるから、待遇は良くないままなんだと思います。

    それでも良いから働きたい、という人にしか勤まらない仕事でもあると思うので、そこで、適正の面でふるいに掛けられているのかもしれませんが。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2017/07/12(水) 00:47:00 

    >>95
    大学で社会福祉士の受検資格が得られるのって、ほとんど福祉の講義だよね?福祉大とか福祉学部じゃないと無理だよ。
    それなのに社会福祉士の受検勉強もせず、受験もしてないの?
    何のために福祉の勉強したの?
    私は福祉大だったけど、もちろん最初から社会福祉士受検ありきだったよ。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2017/07/13(木) 15:41:08 

    >>119
    殆ど受験勉強はしていませんが、受験はしました。
    言い訳になるかも知れませんが、理由としては母が癌になった事で色々あり、勉強が手につかなくなりました。しかしどんな理由があれ勉強を疎かにした事をとても悔いています。真剣に返信して下さりありがとうございます!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2017/07/15(土) 13:25:08 

    病院で医療ソーシャルワーカーしてます。社会福祉士の資格がなくてもできるけれど、資格がないとまず採用されないと思います!
    最近、流行りの地域医療連携など、たいへんだけどたのしいですよー。お勉強がんばる価値あると思います。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2017/07/15(土) 15:45:25 

    うちの所ヤバイ。
    早番2人が1人になり。
    来月から遅番が消滅して。
    短時間パートさんで日中は動かし、たまに正規がいる状態になる(正規は夜専)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード