ガールズちゃんねる

子育て世帯集まれ【貯金、教育費、生活費etc】語ろうpart3

755コメント2025/09/13(土) 20:02

  • 501. 匿名 2025/09/10(水) 03:37:02  [通報]

    >>41
    鳥肌
    返信

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2025/09/10(水) 03:37:16  [通報]

    >>409
    コメ主さんは実家は頼れない感じかな?
    こういう人は帰る実家がなかったりすると強く出てくるよ

    もし頼れるご両親がいたら、或いは男兄弟や、社会的地位のある親戚のおじさんでもいいから、親族会議してもいいくらいだよ

    それとも実家が資産家で逆に当てにされてる感じなのかな?

    まずは所得証明取ることだね
    取ったことは知らされないし黙って取れるよ

    頑張って👍

    返信

    +8

    -2

  • 503. 匿名 2025/09/10(水) 03:45:00  [通報]

    投資で資産増やしてる人多いね。
    すごいなぁ?
    返信

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2025/09/10(水) 03:51:19  [通報]

    >>409
    元彼の父親がそんな感じだった。あ、でもお母さん専業主婦だから全然違うか…。

    主さんちゃんとお仕事あるなら離婚も視野に入れたらいいよ。
    返信

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2025/09/10(水) 03:58:55  [通報]

    >>365
    月にピアノで6万???
    私音大出てるんだけど、音大の先生についてレッスン受けてた頃のレッスン費だなそれは。。
    返信

    +2

    -4

  • 506. 匿名 2025/09/10(水) 04:01:52  [通報]

    >>503
    こんど暴落したら買いのチャンスだよ
    後はほっとけばいい
    返信

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2025/09/10(水) 04:52:15  [通報]

    >>459
    よこ
    最後まで丁寧な返信ですごく参考になったよ。ありがとう。
    返信

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2025/09/10(水) 05:00:46  [通報]

    >>486
    育休手当だよ?
    返信

    +14

    -1

  • 509. 匿名 2025/09/10(水) 05:01:47  [通報]

    >>26
    中国人確定だね、これ。

    返信

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2025/09/10(水) 05:06:10  [通報]

    >>332
    正社員で時短すればいいのでは?
    お迎え間に合うかは勤務地や定時、保育園の預かり時間によるので人それぞれだと思いますよ。
    返信

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2025/09/10(水) 05:13:01  [通報]

    シングルマザー、子供高校生、小学生
    貯金なんてかき集めても子供の分で200くらいしかないよー
    車生活だから、車代が厄介。軽だけど
    保険代、タイヤ代、車税、車検…
    保険代の特約減らそうかなー…
    返信

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2025/09/10(水) 05:18:06  [通報]

    >>453
    持ち家あって(たぶん新築だろう)でその収入で少し赤字はすごいと思う。働いてるなら車二台持ちだろうし。
    私は夫500万、私250くらいであったはずなのに貯めれなかったよ。
    貯めたと思ったら、車検、家電壊れる、車二台分の保険料、とかぽーんと飛んでく
    家のローン、車がかかりすぎた。
    そしてすごくよくたべる夫だったから
    返信

    +11

    -0

  • 513. 匿名 2025/09/10(水) 05:24:03  [通報]

    >>409
    離婚した知人の元モラ男旦那みたい
    不倫してたよ
    出張って事にして不倫相手と半同棲
    家買う話避けられてたのはセカンドハウスありだから
    頑なに所得言わないのも使い道バレないように

    申し訳ないけど不倫してそうだし、そうじゃなくてもモラハラ夫よ
    収入調べたり、カバンなんかにGPS付けたり、探偵使って身辺調査してもらったら?
    返信

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2025/09/10(水) 05:41:08  [通報]

    >>486
    子ども手当と勘違いしてる?
    返信

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2025/09/10(水) 06:22:34  [通報]

    >>89
    高校卒業後に進学するのは普通自動車免許レベルの人生の装備な気はする
    何も大卒ピカピカホワイトカラーになってもらいたい訳ではなくても
    保育士や整備士や消防士警察官みたいな身体を動かし地域に根付くような仕事でもいまは高校卒業後に専門学校にいくほうが一般的だと思う
    返信

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2025/09/10(水) 06:22:39  [通報]

    >>53
    終身はカモられてる気がする。保険料も高めだし。
    ほけんの窓口の人のインセンティブが高くなるから勧められたんだろうけど、増やしたい目的なら終身じゃない方が良いですね。
    学資を勧めないのはあちらの旨みが無く、ドアノック商品なんですよね。
    返信

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2025/09/10(水) 06:25:35  [通報]

    >>270
    男性ってそういう考え方だよね。
    すごく増えること求めてるんじゃなくて、少し増えるし貯金と万が一の時の備えで入るのに
    なんでそれがわかんないんだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2025/09/10(水) 06:27:06  [通報]

    >>516
    ドル建て終身とかはかなり増えるから私はありだと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2025/09/10(水) 06:29:54  [通報]

    >>39
    私自身、そうだったよ。
    お金が無い訳じゃないけど、大学は自分で行きなさいっていう考え。

    大変だったけど、ちゃんと就職しなきゃ、って就活頑張れたし、社会人になってからも無駄遣いの習慣がつかなかったから、結果的に良かったなと思ってるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2025/09/10(水) 06:31:02  [通報]

    >>447
    10年以上前は利率いいんだね。学資って途中払えなくなっても保証あるっていうのが売りな気がしたけどそのメリットはない感じ?
    返信

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2025/09/10(水) 06:49:41  [通報]

    >>317
    たぶんそこの保険は返戻率が低かったと思う。元本割れするって言ってたから。
    JAが一番良さそうだったかな。
    貯金するのってそんな大変かな。子供のは定期で入れてる。
    返信

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2025/09/10(水) 06:53:16  [通報]

    >>411
    なってるよ。
    けど東京都心部と比べたらまだまだ安い。
    同じ条件なら3分の2くらいの価格で買える。
    東京に拘る理由が無いなら、ファミリーの人は正直大阪の方がコスパ良くて満足度高い生活を送れると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2025/09/10(水) 06:54:40  [通報]

    >>415
    高いよ。
    ここ数年の値上がりえぐい。
    オリンピック後に下がるとか言ってた人の思考回路が分からなかった。
    今も前も人件費高騰、資材費高騰で下がる要素一つも無いもの。
    返信

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2025/09/10(水) 06:55:26  [通報]

    >>473
    え、でも生命保険は学資保険とは別で両方入ってる人が普通じゃない?
    死亡保険だけだと、大学入学時に旦那が死んでなかったらもらえないよね。
    返信

    +2

    -1

  • 525. 匿名 2025/09/10(水) 06:56:19  [通報]

    >>427
    そうだね。
    けど通勤時間の事とか考えたら立地は譲れない。
    新築で郊外で広いよりも、都市部で中古で狭い方が私はまだマシ。
    確かに一戸建ての方がまだましだよね。
    けど一戸建ても高いよ。
    私渋谷区で一戸建て見に行ったけど、借地権とかばっかりだったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2025/09/10(水) 06:57:50  [通報]

    >>477
    横。生前贈与受けてますか?親がお金計算したら我が家も大分多く余りそうだったのでどうやってこうかと考え中。銀行にもそのような商品はあるけど利率は悪め、ただ追加徴税はないだろうし、親が認知症になったことを考えると商品で自動的に引き落としになったほうが安心な気がして。
    返信

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2025/09/10(水) 07:22:03  [通報]

    >>373
    3月(月謝+春期講習代)、4月(月謝+前期テキスト代施設維持管理代)、7月(月謝+夏期講習代)、8月(月謝+総合学力テストABC対策ゼミ代)、9月(月謝+後期テキスト代施設維持管理代)、12月(月謝+冬期講習代)、1月(月謝+入試対策ゼミ代) 

    もう、中学生のうちから親の限界を感じてきている…さらに大学費用に仕送りを考えたら、もう母(私)は自分にお金かけてられない。

    なのに高校も塾に通いたいと言い出した我が子。
    返信

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2025/09/10(水) 07:26:57  [通報]

    >>494
    >>500
    控除期間は終わってます。繰上げ返済も1500万くらいはしてます。資産3000万のうち現金は1000万であとは投資なので、ローンの残債が少なくなったし金利がすごく上がってきたら繰上げするかもしれませんが今は考えてないです。
    返信

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2025/09/10(水) 07:30:50  [通報]

    >>388
    犬にまでwww
    返信

    +21

    -0

  • 530. 匿名 2025/09/10(水) 07:32:52  [通報]

    >>528
    今変動は上がるけど、それでも繰り上げはしない感じですか?少しでも損はしたくないから繰り上げてしまおうかと思ってるんだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2025/09/10(水) 07:33:09  [通報]

    >>402
    中1から塾に通い出した途端、学年順位18位→5位、3位、2位ってうなぎ登りでキープし続けてるので、尚更塾が手放せないみたいで。
    今日の総合学力テストAも1位とるって張り切ってます。
    わたしは、頭の中が金、金、金(泣)
    返信

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2025/09/10(水) 07:38:07  [通報]

    >>530
    元利金等方式なので、利率の割合はすでに結構低いので影響は少ないとは思ってますが、具体的には計算できてないです。今0.7%くらいなので、倍ぐらいになったら考えるかもしれません。
    返信

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2025/09/10(水) 07:39:29  [通報]

    >>9
    でもこのままだと中学から塾行かせたらあっという間に赤字。
    返信

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2025/09/10(水) 07:42:21  [通報]

    >>407
    お金だけでみたら、ここ5年で3000万貯まったけど、(投資で+になってるのも含めて)時間や体力の余裕はほんとにないから、407さんはお金以外のメリットを受けてると思う。407さんが働きにでたら貯蓄スピードあげられるし、それほど心配はいらないんじゃないかと思う!
    返信

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2025/09/10(水) 07:43:44  [通報]

    >>104
    うわ…これ系はめちゃくちゃ数増えていくし自分の住んでる地域がこれで溢れかえるの耐えれんの?現政府は外人優遇でかなり裕福な生活できるし。何がって日本人の血税でそうさせてんだからね。何が多文化共生やねん、ほんま無理すぎる
    返信

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2025/09/10(水) 07:49:32  [通報]

    >>4
    うちは子供が今高3で大学進学費用(私立文系)は何とか貯め終えた
    安心したのも束の間
    子供が「進路希望変更して留学必須の学部にしても良い?」と聞いてきた
    あと200〜300万………
    返信

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2025/09/10(水) 07:50:08  [通報]

    >>270
    うち住◯生命でいくつか保険契約してるんだけど、
    学資保険だけは相談した時、担当のおばちゃん全然やる気なかったw会社側は契約とっても旨みないんだろうなって思ったわ
    地域ナンバーワンのやり手のおばちゃんで、医療保険ではかなりがっついて契約とろうとしてくる人なのに。熱量の違いが凄すぎて。
    少額だけど私も契約してるよー
    返信

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2025/09/10(水) 07:52:08  [通報]

    投資してる人、現金はどれくらい残してる?
    ここは学費をニーサで準備してる人も多いだろうけど、普段遣いの口座以外に全く現金ないってことはないよね。
    返信

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2025/09/10(水) 07:54:35  [通報]

    >>535
    すでにかなりいるんだよ。
    地方政令都市じゃない田舎でも、工場は外国人が30%くらいだし、
    小学校にもハーフじゃない外国人の子どもかなりいる。
    公園では聞いたことのない音楽を大音量で鳴らして、見たことのない踊りを踊ってる若者も昨年から見かけるようになった。
    七五三について知って、興味持って、写真館でわざわざ写真撮る人たちはいい人たちだよ。
    日本の文化を知ろうとして、実際に馴染もうとしてる。

    聞いたことのない旋律奏でて、大音量で公園でパーリーしてる若者男子(日本語でおじいちゃんが注意しに行っても、目の端吊り上げて外国語でベラベラと反論してた)みたいなのより話が通じる。
    返信

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2025/09/10(水) 07:55:40  [通報]

    >>538
    現金1000万は残してるよ!
    うちは学費は投資じゃなく生命保険で貯めてる。
    返信

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2025/09/10(水) 07:56:00  [通報]

    >>38
    地域にもよるかもだが
    今こんなタイプの子持ちのお母さんってかなり少ないよ
    細身のお母さんも多いし、おっかさん!みたいな見た目の人、1割もいない
    返信

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2025/09/10(水) 07:59:07  ID:Yrg7nS8r8R  [通報]

    >>136
    人間精神的にも経済的にもある程度余裕なかったら自滅するよ。働いて家の事して子育てして将来のことも考えて貯蓄も自分たちで賄って…めっちゃくちゃ有能すぎるんだけど!

    吸い上げるだけ吸い上げて利権にしがみついてる現政府や自分は何も貢献せず社会保障のみで偉そうにのさばってる人間を現役世代が生かしてやってるんよ?

    そしたら今度は質の悪い害人が入ってくるとかめちゃくちゃすぎる。
    返信

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2025/09/10(水) 07:59:21  [通報]

    >>453
    夫婦の年齢が若いとか、子供は一人っ子なら全然大丈夫じゃないかな。ただ月々の赤字は脱却したいよね。
    返信

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2025/09/10(水) 08:00:04  [通報]

    >>503
    そう思ったら入るチャンス
    投資は絶対先行有利
    まずは高配当から少しずつ買ってみたら?
    インベスコとか毎月配当で今なら1単位9000円くらいで買えるよ
    返信

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2025/09/10(水) 08:04:26  [通報]

    >>531
    そんだけ結果出てたらやめられないねー
    返信

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2025/09/10(水) 08:05:23  [通報]

    >>538
    1年以内に使うかもしれない700万程度残してます。車を買い替えることになるかもなので。
    15年以上使わないお金はインデックス投資、それ以外は個人向け国債に入れてるよ
    返信

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2025/09/10(水) 08:05:31  [通報]

    >>318
    未成年口座の特定でやってあげてるとか?親自身の埋めるのも厳しいけど、子供の貯蓄は分けたいからうちはそうしてる。

    来年復活するっぽいから復活して含み益ならNISAに入れ替える予定。
    返信

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2025/09/10(水) 08:07:10  [通報]

    >>365
    3歳で6万はちょっと無駄かも。
    家にいるのが苦手で習い事させたいのかもしれないけど、半分くらいでも十分だと思うわ。あとは無料の市がやってるイベントとかで十分かと。よほど才能がない限り3歳の習い事は暇つぶしだからな。
    返信

    +7

    -1

  • 549. 匿名 2025/09/10(水) 08:09:09  [通報]

    >>531
    元取れてる!
    そのまま進学校→国立大学行くなら良いんじゃない
    返信

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2025/09/10(水) 08:13:43  [通報]

    >>65
    ヨコだけどこれだよね。
    あくまでも保険メイン&元本割れしない貯金。

    教育費として最低限のお金を貯めるためで投資は別でやってます。
    返信

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/09/10(水) 08:14:49  [通報]

    中学から塾に行って国立と、塾なしで私立って結局同じくらいのお金かかる?
    返信

    +0

    -2

  • 552. 匿名 2025/09/10(水) 08:15:01  [通報]

    >>486
    育休だってば
    返信

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2025/09/10(水) 08:15:16  [通報]

    >>538
    子供が小学生と園児で大きな出費がしばらくないだろうから現金比率を下げて今は500万円くらい
    返信

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2025/09/10(水) 08:16:26  [通報]

    >>538
    なんだかんだ手元には1500万
    もうちょっと投資比率をあげたいところ。
    返信

    +1

    -2

  • 555. 匿名 2025/09/10(水) 08:17:41  [通報]

    >>113
    うちも。手当入ったら即未成年口座に入れて特定で買ってる笑 なので子供は現金ゼロ。来年ジュニア復活したら入れ替える予定
    返信

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2025/09/10(水) 08:17:43  [通報]

    いま大学生2人と高校生1人。
    怖いくらいにお金が出ていきます。

    もちろんその為にお金貯めていたから承知してる、わかってるんてすが…。こんなに凄い勢いで残高なくなっていくんか?!って気持ちです。

    子供小さいうちに貯めれるだけ貯めておこう!!
    返信

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2025/09/10(水) 08:21:08  [通報]

    >>556
    大学生二人って学費無償化始まってませんでしたっけ?
    返信

    +1

    -8

  • 558. 匿名 2025/09/10(水) 08:21:19  [通報]

    地方都市在住だけどゆくゆくは家を売って引っ越したいから老後資金多めに貯めてる。教育費も貯めてるからめちゃくちゃキツイ。でも悲しくなるから食費は抑えないようにしてる(笑)

    高校になって子供の部活の遠征がすごく多くてびっくりしてる。遠征費や部活用品費用が死ぬほどキツイわ(泣)
    返信

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2025/09/10(水) 08:22:06  [通報]

    田舎住みの30前半夫婦と6歳児ひとり

    住宅ローン、車2台持ち、親から援助なし
    夫は正社員、私は扶養内パートで世帯年収650万

    贅沢せずに質素な暮らしで年100万貯金
    月6.5万のニーサも始めました

    いまから子供にお金かかる時期ですよね。
    このペースの資産運用で大丈夫か常に不安です。
    返信

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2025/09/10(水) 08:22:32  [通報]

    >>551
    塾行って私立大の可能性もあるし、国立にせよ私立にせよ学費より一人暮らしした場合のお金の方がかかるから、自宅通いできるのが1番だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2025/09/10(水) 08:29:10  [通報]

    >>44
    時期的にインフレが原因で急激に預金が減ってるのは明らか。不動産でも株でも何かしら投資しないと本当にまずい。うちも投資してるから辛うじてキープできてる感じ、あとは複利に頑張ってもらうしかない。
    子育て世帯集まれ【貯金、教育費、生活費etc】語ろうpart3
    返信

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2025/09/10(水) 08:30:19  [通報]

    >>1
    ねぇふと思ったんだけど、貯蓄額とか人数とか聞いてどうするの?
    これって中国人でも見れるよね?
    子育て世帯の貯蓄額を知って何をしたいの?

    みんな普通に答えてるけど、やめた方がいいよ
    もう100万人日本にはチャイナがいる
    返信

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2025/09/10(水) 08:32:14  [通報]

    >>551
    同じと判断して私立にしたよ
    返信

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2025/09/10(水) 08:32:36  [通報]

    >>538
    投資が2200万、現金700万。
    子供達が小学生になったらもうちょっと現金の比率上げたい。
    返信

    +3

    -1

  • 565. 匿名 2025/09/10(水) 08:32:51  [通報]

    >>311
    うちは転勤族だから家まだまだ買えないけど
    どっかのタイミングで30代でローン月6万くらいで買えるくらいの物件考えてる
    要するに中古で1500-2500万の家
    うちは定年前一括買いの可能性もあるから貯金するしかないけど
    やっぱり家は安く抑えたいよね。読んでて家の固定費下げるのは改めてかなりいいなと思った
    散財しないように気をつけようとも思わされた
    返信

    +11

    -0

  • 566. 匿名 2025/09/10(水) 08:34:31  [通報]

    >>142
    例の商社マンね
    返信

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2025/09/10(水) 08:35:53  [通報]

    >>473
    学資保険は貯蓄に万が一がついてるようなもんだからあれだけで全てを賄うのは月掛がすごいことなるし厳しいよ。
    みんな別で収入補償のやつとか定期生命かけてると思うよ。うち次3人目生まれるから学資としては550万だけど生命保険で旦那に3000万かけてる。
    3000万は流石な掛け金少しするけど1500万くらいまでなら掛け捨てもまぁそこまでな金額じゃないし。
    返信

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2025/09/10(水) 08:44:11  [通報]

    夏休みに遊びまくったら今月のクレジットが凄まじかった。世帯が900くらいで年間200万は貯めれてるからとりあえずよしにしてるけどクレジット使うと金銭感覚バグってしまうから使うのやめたい。
    でもポイントが私の➕α小遣いになるから使いたい。上手に付き合えてる人どうしてるか教えてほしい。
    返信

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2025/09/10(水) 08:44:53  [通報]

    >>1
    貯金できてるだけ充分だと思うけど
    学資保険は子供の学費の貯金みたいなものだし、老後の貯金は子供が巣立ってからでも貯めれるよ
    返信

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2025/09/10(水) 08:46:36  [通報]

    >>467
    市営の体育館やプールの短期スクールが休日に都合合えば安くてオススメ
    休日の習い事はそのぶん旅行に行ったりすると振替できないと勿体無いかも
    小学校からスポ少始める子もいるし、学童予定ならいろんなイベントも実施してくれるよ
    返信

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2025/09/10(水) 08:47:23  [通報]

    >>538
    現金1000万、投資(投資性の保険含む)3000万
    返信

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2025/09/10(水) 08:52:29  [通報]

    >>526
    お金持ちだけど毒気味なので、支援はありませんし、生前贈与なんてもってのほかです
    生前贈与なんてもらったらどんな見返りを要求されるか

    不動産だけでかなりあるし、親が亡くなったら揉めるんだろうなと思うけど、考えないようにしています
    返信

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2025/09/10(水) 08:55:05  [通報]

    >>388
    お母さん1匹で育ててるかもしれないじゃん
    返信

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2025/09/10(水) 08:56:11  [通報]

    頑張って貯金だ!と働いてるのに、子供の矯正が必要になり(2人)今すぐではないけど180万ほどの出費見込み…
    しょうがないけど…泣けてくる
    返信

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2025/09/10(水) 08:56:20  [通報]

    >>568
    ポイント還元って大体1%くらいじゃないの?そしたら一万円使っても百円とかだから、ポイントのために散財するつもりはないかも。スーパーセールで買い物するならいいけど、レジャーってなると還元率低くない?
    返信

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2025/09/10(水) 08:57:13  [通報]

    契約社員でゆるっと働きながら月17万くらい手取りで貰ってるから家族のためにも自分のためにもこれが我が家にはいい形で納得してはいるんだけど、中途半端な稼ぎで旦那は大して感謝されず家事育児は全部私でさらに今旦那と冷戦中でほんと嫌なる。
    でも子供はかわいいしお金は裏切らないと信じて頑張る。もっとお金増やしたい!
    返信

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2025/09/10(水) 08:59:20  [通報]

    >>1
    パート収入とか夫の年収とか内訳がないとよくわからないけど、貯金する余裕があるだけマシじゃ?
    うちなんて夫と財布別の共働きコナシだけど、私貯金二桁ww
    返信

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2025/09/10(水) 08:59:22  [通報]

    >>547
    ジュニアNISAって書いてある
    未成年口座の特定とは全くの別物
    返信

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2025/09/10(水) 08:59:37  [通報]

    >>572
    人の親に嫌な言い方するけど、死んだら弁護士入れて遺留分だけ貰って後は勝手に揉めさせてさよならすればいいよ
    返信

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2025/09/10(水) 09:02:07  [通報]

    >>440
    ヨコ!
    そういうものに興味を持てるように貴女が育てたんだよね、ラッキーなのではなく。
    節約上手だし理想的な子育てされてるなって思ったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2025/09/10(水) 09:03:14  [通報]

    >>360
    ううん、子供名義の銀行口座から普通に引き出して、子供名義の証券口座に入金してるだけ。
    紙の通帳に、手書きで「○○証券口座へ」と記載したのみ。笑
    返信

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2025/09/10(水) 09:03:44  [通報]

    >>311
    家にこだわってお金かけすぎない方が良いですよね。払えなくなる人もけっこういるし。
    返信

    +8

    -0

  • 583. 匿名 2025/09/10(水) 09:05:20  [通報]

    >>565
    うちもそれくらいで家考えてたけど…それくらいの金額の中古は駅から遠く不便な所しかなかったよ。しかもボロい。
    納得できる家を3400万で見つけて契約、リフォームを考え中。リフォームや諸費用でまだまだかかる…
    住宅高すぎ。
    都内で5000万で建てた家を売却し、地方Uターンを果たしたけど地方でも高いわ。
    返信

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2025/09/10(水) 09:07:06  [通報]

    >>572
    そうなんですね。冥土にはもってけないのに。不動産は厄介ですよね。貸してる土地もあるとどうしたらいいのかも全く謎です。
    返信

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2025/09/10(水) 09:12:29  [通報]

    >>5
    わかる。私は産休期間の実質無賃期間だけでもしんどいから10月から働く。リモートだからできるけどパートだから正社員転職したい...
    返信

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2025/09/10(水) 09:12:35  [通報]

    エンゲル係数上がりすぎて習い事減らした
    もうなんでもかんでも高い
    返信

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2025/09/10(水) 09:12:39  [通報]

    >>577

    トピタイ読もう
    子育て世帯集まれ、だよ
    返信

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2025/09/10(水) 09:12:56  [通報]

    >>538
    皆さんと比べて少なすぎて恥ずかしいけど現金は50万あるかないか
    投資は500万くらい
    返信

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2025/09/10(水) 09:14:09  [通報]

    うち関西の田舎の方なんだけど3000万あれば買えてた土地付き新築一軒家が今じゃ4000万はいる
    様子見てる間に値上がりし続けてて完全に家買うタイミング逃した
    返信

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2025/09/10(水) 09:14:40  [通報]

    >>377
    まあ横の意見だね。
    急落しても持ち続ければいい。持ち続けられない、直近で必要な資金を投資に回してはいけない。
    返信

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2025/09/10(水) 09:14:45  [通報]

    >>344
    キャンプ場高いやん
    返信

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2025/09/10(水) 09:18:09  [通報]

    >>453
    4歳一人っ子ならその年収でもマイナスにはならない
    なにかに毎月すごく使ってるんだろうな
    外食?遊び?服?趣味?
    返信

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2025/09/10(水) 09:20:25  [通報]

    >>7
    今小6と小3で二人とも産まれたときから入ってます。二人とも返戻率110%位ですが、積み立てるだけで預金より増えるのは助かるし、強制引き落としも我が家には良かったです。
    返信

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2025/09/10(水) 09:20:56  [通報]

    子供の友達が英会話公文式スイミングデフォなのってくらいに同じような習い事してるんだけど、やっぱりいいのかな
    返信

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2025/09/10(水) 09:24:19  [通報]

    >>431
    泊まりの旅行なんてうちも年1だよ
    10万以上するよ
    私も年1も行ってなかったけど別に不幸だと思ったことはない
    返信

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2025/09/10(水) 09:26:55  [通報]

    >>7
    旦那がジュニアニーサの方がいいって言って上の子はジュニアニーサやったけど結構なプラスだった
    学資保険よりニーサのがいいと思うけど身内に投資やってる人とかいないかな?
    教えてもらえるといいんだけど
    返信

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2025/09/10(水) 09:27:24  [通報]

    >>594
    スイミングはいいですよ!
    うちはイトマンに3年通って一級まで取ってやめましたが、4泳法が身についてるので良かったと思います
    返信

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2025/09/10(水) 09:27:31  [通報]

    >>180
    中1.中2
    月謝23000円
    3月3万円(春期講習代含)
    4月8万円(前期テキスト代等含)
    5月23000円
    6月23000円
    7月57000円(夏期講習代含)
    8月23000円
    9月8万円(後期テキスト代等含)
    10月23000円
    11月23000円
    12月57000円(冬期講習代含)
    1月23000円
    2月23000円

    中3
    月謝25000円
    4月93000円(前期テキスト代含)
    5月25000円
    6月25000円
    7月74000円(夏期講習代含)
    8月60000円(9月〜11月総合学力テストABC対策ゼミ代含)
    9月90000円(後期テキスト代等含)
    10月25000円
    11月25000円
    12月74000円(冬期講習代)

    1月25000円+入試対策ゼミ代(未定)
    話によると1教科1万、本人が受けたい科目。五教科なら5万…
    返信

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2025/09/10(水) 09:28:31  [通報]

    >>591
    そうなんだ
    近くのキャンプ場、ハイシーズン避ければ家族で一泊3000円以下で泊まれる
    コテージ借りても一泊1万いかないよ

    最近クマ怖いから行ってないけど高いイメージは全くない
    地方によるの?
    返信

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2025/09/10(水) 09:33:55  [通報]

    NISAとかiDeCoとかきくけど本当なの?
    損することないのかな?
    そんなうまい話ないよね?
    返信

    +2

    -4

  • 601. 匿名 2025/09/10(水) 09:39:22  [通報]

    >>538
    このコメントに返信する人は投資意欲高い人が多いから現金比率が低い人多そう

    うちはチキンで一括投資する勇気がなく、
    既存の資産は現金5:投資1です。
    現金は維持したまま、今後は積立投資に全振り予定。
    返信

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2025/09/10(水) 09:40:00  [通報]

    >>581
    元コメからすると、子供名義の証券口座は利益出た分所得税払うことになるよね?
    両親の新ニーサ投資枠は満額なの?それなら仕方ないけど、あえて子供名義にして税金とられるのはどうなの?と思った。
    返信

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2025/09/10(水) 09:40:57  [通報]

    >>590
    急落して持ち続けられない人の話をしてるんだよー
    返信

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2025/09/10(水) 09:42:32  [通報]

    地方住み、30代後半、子ども小3(ひとりっ子)、世帯年収1000万。共働きです。

    夫婦共に実家が裕福ではなく、奨学金借り大学進学しました。
    子どもには、奨学金を借りさせたくなく(昨年まで返済してましたが、やっぱり大変だった)、子どもが中学卒業するまでに1300万円貯めるのを目標に、コツコツ積み立て中です。

    まだ、小3なので今後の進路等は分かりませんが、都内の大学に進学し、1人暮らしをするとしたら4年間で1300万円くらいの貯金で足りるでしょうか?
    できれば、国立大学目指して欲しいですが、自分達が金銭面で進路選択が狭くなったこともあり、私立でも間に合うようにこの金額設定にしてるのですが。。。理系だと院に進学するのが当然になっていると聞いて、この金額では足りなかったかなと思ってきています。
    返信

    +1

    -2

  • 605. 匿名 2025/09/10(水) 09:45:51  [通報]

    >>599
    よこ。コンパクトカーにキャンプ道具乗るの?レンタルしてるならお金かかるし買ってるならそれはまたえらい金額だし。
    返信

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2025/09/10(水) 09:46:18  [通報]

    >>603

    耐えられるだけの金額で投資すれば良いだけでは
    返信

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2025/09/10(水) 09:46:22  [通報]

    >>394
    横。なんでそんなに嫌な言い方するの
    返信

    +6

    -1

  • 608. 匿名 2025/09/10(水) 09:47:19  [通報]

    >>600
    NISAは変動あるよ。上がったり下がったり。
    ただ、どんだけ儲けても非課税なのが魅力。
    上がったり下がったりに振り回されない人がやるべき。余裕資金でね。
    返信

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2025/09/10(水) 09:48:06  [通報]

    >>604
    貧乏学生はいくらでもいる。
    ただ私立6年都内一人暮らしは奨学金なしはその額では無理だね。バイトばかりでは本末転倒。
    返信

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2025/09/10(水) 09:49:38  [通報]

    >>604
    私も子供1人あたり1300万を目指して貯金中です
    足りない時はその時の収入で補填すればいいと思ってます
    返信

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2025/09/10(水) 09:51:02  [通報]

    >>606
    それができる人はもうはじめてるとおもうの。
    返信

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2025/09/10(水) 09:52:09  [通報]

    世帯年収600万でこともが小6、小3までやってきたし、実家が貧乏だったからやりくり得意だし、旅行とか保険とかスマホのプランとか一番コスパいいの調べるのも得意でなんとか頑張ってマイホームと現金で車も買い替えてこれた
    今こどもが高1中1で、夫が昇進して世帯年収やっと1000万超えたから、これからはほんの少し贅沢したい
    セルフカラーやめて美容院でカラーするとか。
    返信

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2025/09/10(水) 09:52:23  [通報]

    >>604
    中学卒業以降も貯蓄を続ければいいんじゃない?
    世帯年収も上がるんだろうし、学費なんかは普段の生活費の口座から出せばいいよ
    余裕を見ておくなら私大一人暮らしで年間400万くらい
    お金が心配ならお金のかかる体育会は諦めてもらうこと
    私大理系は院は学部よりちょっと学費が下がりますよ
    文系くらいになる
    返信

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2025/09/10(水) 09:53:00  [通報]

    >>450
    都内在住のフルタイム正社員ワーママだけど
    小学校入ってから殆ど送迎してないよ
    低学年の子供の土日のスポ少くらいかな
    高学年の子供の塾はスマホ持たせて自分で行かせてる(家の目の前がバス停なのでそこまで心配してない)
    高かったけど好立地に家買って良かった
    返信

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2025/09/10(水) 09:53:30  [通報]

    >>600
    もちろん元本割れするよー。
    はじめたばかりの時は特に。
    元本割れした時に解約しちゃうタイプの人はダメかもね。

    でも...あなたの言う「損」ってなぁに?
    昨今のインフレで現金の価値がどんどん下がってるけど、それは「損」ではないの?
    返信

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2025/09/10(水) 09:54:10  [通報]

    >>453

    みんな貯金できてないとか言いつつも、児童手当には手をつけずに貯金できてるのが凄いよ。
    それは当たり前のことなんだろうし、親としてしなきゃいけないんだけど今は正直全然できてない。
    どこかで家族の生活費のあてになっちゃってて、余ったらその分貯金という名の繰越しができてる感じだよ。これがリアル。情けない。。

    みなさんほんとに凄いです!

    幼児と0歳の子持ちで自宅保育中で、夫の休日が曜日固定ではなく変則的だからちょっと働くとかもできないし、在宅ワークちょこっとしてるけど全然稼げない。新しい在宅ワークも増やして隙間時間にどんどんやりたいけど、怪しい案件が飽和状態。

    長期休暇は子どもをどこかに連れて行って思い出作りたいし、誕生日などのちょっとしたイベントごとや健康に影響する食には最低限お金をかけておきたい。だから子ども達のためにも、今は児童手当を少しあてにさせてもらってる。

    あと2.3年はこのスタイルで切り抜けて行って、
    下の子が保育料がかからない歳に園に預けてからは、短時間でもパートしてそこから貯金を本気で頑張る!!

    ここにはあまり同じようなお金の使い方・考え方の人ってなかなかいないと思う。でも児童手当しっかり貯金できてないよーって人にあなただけしゃないですよと、今はこれで頑張りましょう!とお伝えしたかったです。
    返信

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2025/09/10(水) 09:56:01  [通報]

    >>34
    小2まで箸が上手く持てなかった。
    直したいという気持ちもあったけど、1日3食慣れた持ち方でストレスなく食べられることを優先しちゃってた。
    小2の途中で隣県の祖父が亡くなり、1週間ほどそこの家で親戚やいとこと過ごさなければならなかった。そこで、従兄弟のお兄さんお姉さんが正しい箸の持ち方で食べているのを見て、かっこいい!!と思い、その期間でできるようになった。
    技術や練習より、きっかけややる気が大事だなと思った。
    返信

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2025/09/10(水) 10:01:16  [通報]

    >>533
    子供小学何先生か分からないけど、学年大きくなったり中学生なら仕事増やせるじゃん!
    今夫の収入だけで子供2人余裕なんだから大丈夫だよ
    返信

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2025/09/10(水) 10:01:45  [通報]

    こども高1、進学校で進路希望調査表、入学して既に2回も提出した
    こどもは特に進みたい分野がまだ決まってないけど、国公立なら県外も払えるけど県外私立なら奨学金使う可能性がある、県外私立なら地元私立よりレベル上&そこでしか学べない学部があるところにしなさいと伝えてある
    返信

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2025/09/10(水) 10:02:14  [通報]

    >>602
    子供名義の投資で、年間利益を42万以下にして毎年マメに利確してる人はガルちゃんにたまにいるね。
    特定口座の源泉徴収なしで。税金払わなくていいので。
    ヨコ
    返信

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2025/09/10(水) 10:02:49  [通報]

    >>602
    元コメ主です。親のニーサ枠は全然満額達してないです、、
    そして子供たちのは特定だからしっかり20%取られてる。
    利益云々というより、記念みたいなところもあって買ったのもあるんだよね。「これはS○itch2が出る前に買ったやつだよー」みたいな。将来子供が大きくなったときに、少しでも興味持ってくれたらな、と。単元未満だけどね。笑
    飲食店は、株主優待のために単純に名義増やしたいのもあったから。おかげで焼○きんぐに年28,000円分優待がくる。
    返信

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2025/09/10(水) 10:07:18  [通報]

    >>621
    あーーうちも焼肉キング好きだ。。
    返信

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/09/10(水) 10:13:00  [通報]

    >>519
    ある程度のお金(元コメでは1000万)を親が出しても、子供としては「大学は自分で行った」って感覚になるの!?
    返信

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2025/09/10(水) 10:13:04  [通報]

    >>611
    ぶっちゃけ100円200円くらいの投資ならビビらず誰でもできると思うの
    それでもしないのは何かと暴落怖怖とか理由つけてるだけで実は口座開設が面倒くさいとかそういうしょーもないことが理由なのではと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2025/09/10(水) 10:14:41  [通報]

    >>604
    ちなみに早慶理工は8割くらいは院進するよ
    しない人は実は留年を繰り返したりしてる人
    2回留年とかたまにいますよー
    普通に成績取れてて向学心があればみなさん院進
    参考になれば幸いです
    返信

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2025/09/10(水) 10:15:04  [通報]

    >>5
    わかる。
    ちょうど子供が1歳なったから保育園預けて働き出したけどやっぱり金銭的にも気持ち的にも楽になったよ。
    こんな小さいのに保育園預けるなんて、、って葛藤もあるけどやっぱり自分の時間もできるし、生活かかってるし、育休延長しなくてよかった。
    返信

    +6

    -4

  • 627. 匿名 2025/09/10(水) 10:16:49  [通報]

    >>622
    イオン近くにあるなら、アスビーで使えるジーフットもおすすめだよ。
    今284円だから、約28,400円で払えば年間で2,000円優待券が届く。これも家族名義フル活用。子供の靴、すぐサイズアウトするから、、
    でも業績はなんともだから、自己判断。
    返信

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2025/09/10(水) 10:16:55  [通報]

    >>525
    借地権は絶対嫌だな...
    返信

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2025/09/10(水) 10:20:46  [通報]

    >>609
    604です。
    まさに、自分がその「貧乏学生」の代表みたいなものだったので。
    子どもには、バイト漬けの日々とかさせたくないなあと思ってまして。
    返信

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2025/09/10(水) 10:22:14  [通報]

    >>610
    604です。
    自分達の老後の資金とかも貯めたいなあとか思ってましたが、子どもが学生のうちは無理かなあ。。。
    返信

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2025/09/10(水) 10:24:21  [通報]

    株主優待目当てで株買ったら、
    購入時40万で今の評価額が85万になってる。
    でも株主優待目当てだから売れない。
    なんかアホみたいだなーって思う...
    返信

    +0

    -1

  • 632. 匿名 2025/09/10(水) 10:27:42  [通報]

    >>613
    604です。
    年間400万ですか!うちの親は「国立行けないなら大学諦めろ」が口癖でしたが、私立やっぱりかかりますね。甘く見てました。
    高校生からは塾代とかもかかるかなあと思い中学までに貯めようと思ってましたが、高校時代もなるべく貯めて備えておかなきゃですね。
    返信

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/09/10(水) 10:31:18  [通報]

    >>605
    普通に乗るよ。道具は持ってたやつ使い回しだけど、いまキャンプブーム終わって中古でほぼ新品がタダみたいな値段でザラザラ売られてるよ。
    レンタルでも一回千円しないんじゃない?
    テント張るのダルければコテージ借りればいい料理すんのダルいときはマックとか惣菜とか買って行ってもいいしお金はそんなかかんない
    ただクマが本当に怖いから最近いかないけどね
    返信

    +3

    -3

  • 634. 匿名 2025/09/10(水) 10:32:45  [通報]

    兄弟中高私立一貫で大学も推薦で私立とか

    まあそんなことやってたら金いくらあっても足りんわな
    返信

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2025/09/10(水) 10:36:56  [通報]

    >>111
    うちも、世帯年収、資産額似てます。

    色々考えてたら、やっぱり日本人を増やすことが子供のために一番なるんじゃないかと思って35歳から妊活始めました。中々授からないで不妊治療して仕事も辞めて37歳で妊娠しました。
    やっぱり高齢になっての妊娠はキツイです。
    時間は戻りません。子供産める時期は有限です。少しでも産みたい気持ちがあるなら、一日でも早い行動をおすすめします。年齢ばかりは取り返しがつかないですからね。
    返信

    +14

    -1

  • 636. 匿名 2025/09/10(水) 10:37:03  [通報]

    >>629
    私も都内で家賃込み月生活費8万の貧乏学生だったけど、子どもに都内勧めないな。

    早慶マーチだと豊かな学生多くて辛い気持ちになるし、国立だったら東大や東工大以外なら別に地方でよくないかと思うし
    返信

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2025/09/10(水) 10:37:17  [通報]

    30代前半で2歳と4歳の子供がいる専業主婦なんだけど、夫にお金の管理任せてるから収入も支出も分からないし、貯蓄や投資がとのくらいなのかも知らない💦
    毎月生活費を貰い、足りない分とかは家族カードで払うか現金でまた貰うかたち。
    年収はふるさと納税の金額で大まかに知ってるのと、浪費しない人だから信用はしてるけど、私みたいに何も知らずって人少ないよね?
    一応、ジュニアニーサがまだあった時に1〜3年してたからそのまま運用しているのと、毎年夫と私名義で積み立てニーサも満額に近い額でしてるらしい。
    お金の管理したいわけじゃないけど、把握はしておきたくて過去に話し合いもしたけど、子育てで色々あり切り出すタイミング逃して今に至ります。


    返信

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2025/09/10(水) 10:38:35  [通報]

    >>344
    ごめんマウントとるつもりないんだけどうちは旦那の会社の福利厚生で6万円分旅費などに充てていいんだけど
    恵まれてるほうなのかもと思えた
    しかも15000円アップするかもという話で75000円になるし
    ごめん自分語り
    返信

    +1

    -3

  • 639. 匿名 2025/09/10(水) 10:40:43  [通報]

    >>4
    産まれた時から投資信託積み立てして、お年玉、お祝い、子供手当も貯めてた
    高校まで公立〜自宅通学国立になったから、目処はついた
    もう1人いるけど、かかる金額は予想できるし、以前程ケチケチしなくなったよ

    高2までの塾代は日々の生活費でどうにかなったけど、
    高3の塾代、受験代、私大キープ金、入学金半期授業料、会費色々、パソコンスーツ他諸々で
    1年で250万支払って、一気にバンバン出ていってびっくりした
    返信

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2025/09/10(水) 10:42:35  [通報]

    >>637
    わたし収入全把握して管理して旦那には家族カード持たせてる…
    全体の収支わからないとモヤモヤしない?
    自分は家族なのに一線引いてる感じが嫌だったから打診してこの形にしたよ
    返信

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2025/09/10(水) 10:43:01  [通報]

    >>80
    関西住み。近場くらいなら行けるけど、毎年のようにディズニーランドに泊まりで行ってる家庭はすごいなぁと思う。行きたくないけど。
    返信

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2025/09/10(水) 10:45:23  [通報]

    >>630
    お金に色は付いてないんだから、とにかく貯めて半分くらいは手堅く運用でいいんじゃないかな
    そんな分ける必要あるかな?
    私が大雑把ならごめんね
    返信

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2025/09/10(水) 10:45:41  [通報]

    >>637
    深く突っ込む必要はないけど年1くらいは大体どのくらい貯金あるのか確認する時間はあってもいいと思うよ。
    うちの父親がそれで本当に貯めてなくて厚生年金がまぁまぁあるから生きてるけど貯金全然なかったよ。
    信じて任せるのは全然ありだけど共有はいるかも。
    返信

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2025/09/10(水) 10:45:41  [通報]

    >>579
    そうだよね
    関わらなければいいね。弁護士入れるのか。ありがとう。
    返信

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2025/09/10(水) 10:47:32  [通報]

    >>5
    わかる。第一子の時はそうだった。子供と2人つらいし、その上コロナ禍で外出控え。1歳ちょうどで復帰。

    今第二子の育休中だけど、子育てに余裕が出てきたのか全く復帰したい気持ちがわかない。笑
    返信

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2025/09/10(水) 10:51:07  [通報]

    >>22
    学資保険迷ったけど入ってない。
    使わないお金は最近個人向け国債にいれたよ。学資保険と違って直近2回の利息を諦めればいつでも引き出せるし。
    返信

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2025/09/10(水) 10:54:54  [通報]

    >>269
    私なら500万残しの200万ぶっこむ
    返信

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2025/09/10(水) 10:57:18  [通報]

    >>194
    ほぼ同じ!
    私はパートで100万くらいでローンは3,000万残ってるけど
    つらい
    返信

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2025/09/10(水) 10:57:57  [通報]

    >>631
    株主優待はどんな内容なの?
    返信

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2025/09/10(水) 10:58:38  [通報]

    >>604
    うちの兄、川崎に住んでた祖母の家に下宿して東大通ってた
    週末と長期休みに家庭教師とファミレスのバイトしまくってた
    貯金足りなきゃバイトは基本だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/09/10(水) 10:59:41  [通報]

    >>638
    なんと!うちは年一回の宿泊補助がたった3千円ですよ!
    申請忘れても悔しい金額でもない😂
    返信

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2025/09/10(水) 10:59:43  [通報]

    >>633
    必要なのテントだけじゃないじゃん。
    まぁ何を言ってもあーいえばこう言うの方だから終わりにするけど、話半分に読ませて頂きましたw
    返信

    +2

    -3

  • 653. 匿名 2025/09/10(水) 11:02:25  [通報]

    富士山のふもとのキャンプ場はええぞぉ
    返信

    +0

    -1

  • 654. 匿名 2025/09/10(水) 11:04:10  [通報]

    どこに住むかでかかる学費の桁がかわるよね。
    いくつも選択肢がある都会住みがやっぱり強いなあ。
    返信

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2025/09/10(水) 11:06:38  [通報]

    早くボーナス月になれよ!!!
    返信

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2025/09/10(水) 11:10:43  [通報]

    >>7
    子供産まれる前に保険屋に相談したら学資保険は不要って言われたよ。貯金できない人とかならいいかもしれないけど、今はもう増えないからね。
    返信

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2025/09/10(水) 11:16:36  ID:dgQDqteuWz  [通報]

    >>467
    子供が5才から暫くの間 昭和時代に無かった
    悩みだよね
    親の独り相撲になる場合も
    多分なんだけど、無理に行かせても
    続かないし(経験者)お子さんを観察して
    何がやりたいか見極めてからで良いかな
    返信

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2025/09/10(水) 11:20:37  [通報]

    >>649
    1年分の動画サブスクチケットです!
    サブスク嫌いマンなので、チケットで利用したいんですよね...
    返信

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2025/09/10(水) 11:22:01  [通報]

    >>628
    嫌だよね。
    担当者に「ここはただの借地権では無いです。旧法の借地権です!」って言われたけど一戸建ての借地権無しって意味無いと思って買うのやめた。
    SUUMO見てても「あ、ここちょっと安い!」と思ったところは借地権とかばっかり。
    だから私は東京よりも大阪を推す。
    返信

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2025/09/10(水) 11:22:52  [通報]

    >>238
    それ何年も前からセオリーのように言われているけど、年の離れた姉に「あの頃はデフレで今と物価が違うからね…」って言ってた。姉の家も別に収入は良くなかったらしいけど、モノやサービスが安かったから子供たちとのレジャーも普通に出来たし学費も何とかなったらしい。旅行とかも「家族四人でもビジホ使えば色んなところ行けたし、何より今と物価が違う」
    返信

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2025/09/10(水) 11:23:03  [通報]

    >>18
    うるっとくる
    好奇心旺盛な子どもと慎重な道を選んで子に合わせてあるく親
    産後は私の体調悪く検診ぐらいしか、2人で外にゆっくり出歩かなかったけど、座って風に吹かれながらおやつ食べたのまだ鮮明に思い出す
    返信

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2025/09/10(水) 11:23:15  ID:dgQDqteuWz  [通報]

    >>416
    個人的に離婚では 解決しないと
    将来の不安を煽る記事が多い昨今
    守銭奴になるのは自然かも
    別れて良い結果は稀です
    返信

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2025/09/10(水) 11:23:46  [通報]

    >>36
    東京に住んでて第1子も無償になったのかな?
    それとも3歳児になったから無償になったのかな?
    うちの自治体は第1子も第2子も無償になる気配がなく、0歳児と2歳児を通わせてて保育料が本当にキツい
    返信

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2025/09/10(水) 11:25:15  [通報]

    >>391
    大学生で車持ってるの?
    返信

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2025/09/10(水) 11:26:57  [通報]

    >>658
    そういうのがあるんですね!株主優待興味あるけど私なら利益がけっこう出るなら手放してしまいそう😅
    返信

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2025/09/10(水) 11:28:39  [通報]

    >>222
    10万ってフルタイム?パートのフルタイムって捧げるだけ捧げてめっちゃリターン少ないからやる人の気がしれん。
    返信

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2025/09/10(水) 11:28:42  [通報]

    >>638
    めっちゃ羨ましい
    それだけあれば結構遠出もできるね
    返信

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2025/09/10(水) 11:29:01  [通報]

    >>658
    どこかヒント下さい!
    返信

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2025/09/10(水) 11:29:04  [通報]

    >>637
    得意な方が家計を管理するのは全然構わないけど、貯蓄や財産が今どれくらいあって毎年どれくらい貯められてるのかは聞いたらいいんじゃない?
    家計を管理してる人ならすぐ答えられるはず
    男性は意外と使っちゃって貯金できてないパターンもあるから確認した方がいいよ!
    返信

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2025/09/10(水) 11:29:35  [通報]

    子ども産んで日本の未来に不安しかなくなった
    とりあえず出来るかぎり貯金と投資かな
     
    返信

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2025/09/10(水) 11:31:10  [通報]

    >>664
    田舎の国立大学に進学した場合、車が必要な事もあるよ
    車を持ってなかったらスーパーも行きにくいような場所ね
    返信

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2025/09/10(水) 11:32:32  [通報]

    >>340
    ローンで買って金利以上のリターンで投資するのが1番
    返信

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2025/09/10(水) 11:36:09  [通報]

    >>311
    こういう庶民的な書き込み見ると安心する
    30代のサラリーマンのボリュームゾーンってこれぐらいだと思うんだよね
    堅実に生きてて良いと思う
    返信

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2025/09/10(水) 11:38:01  [通報]

    >>111
    少子化うんぬんじゃなくて、純粋にもう1人育てたいと思ったら早く妊活した方がいいですよ!金融資産とか一人っ子の小学生がいるとか近い状況で子供ほしくなりましたが、アラフォーになり諦めかけてます。
    返信

    +9

    -1

  • 675. 匿名 2025/09/10(水) 11:38:24  [通報]

    通信費いくらですか?内訳教えて欲しいです。
    返信

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2025/09/10(水) 11:40:39  [通報]

    >>565
    車と家は大きいよね

    土地、家、諸経費、リフォーム代総額で2900万円。もう10年前ならもっと安くいけたのかもしれないと思うときもあるけど、その頃はまだ子ども家買うステージになかったしな。
    返信

    +0

    -1

  • 677. 匿名 2025/09/10(水) 11:43:37  [通報]

    >>409
    子どもの世話しないのか、うちも収入は大体しか分からなく毎月15万もらうだけ
    その他にローン返済と学費の支払いは夫口座から
    私が2歳に仕事復帰し土曜も仕事で、夕方まで2人で過ごす環境になったらご飯準備や身の回りトイトレ全部パパがやるようになった。
    巻き込むため保育園の朝の送りをさせたらどうかな、育児環境を体感してもらったら
    赤ちゃんより発語が増えお互い話す関係の方が、育児のやる気が出たかも。子どもも私をかばったり、パパを風呂に連れて行ったり、子にパパが振り回されてる
    成長とともに人間関係は変わったよ、帰宅もたまに早いし独身気分は完全に抜けたとは思う
    返信

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2025/09/10(水) 11:53:47  [通報]

    >>673
    ありがとう。
    返信

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2025/09/10(水) 11:54:12  [通報]

    >>365
    習い事高い、通いだす手前に値上げしたらしく10000だったのが13000円
    3つしか習ってないのに3万9千円。
    安い区の施設の教室と倍近く違って、パート辞めて遠方送迎しようかなと考えちゃう
    返信

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2025/09/10(水) 11:55:51  [通報]

    >>673
    他人からみたら我慢と思うことを我慢と思わない価値観はある意味羨ましいw
    返信

    +0

    -7

  • 681. 匿名 2025/09/10(水) 11:59:12  [通報]

    >>675
    月に夫婦ふたりでスマホ6000円、Wi-Fiルーター3500円
    計9500円

    多いんだろうか少ないんだろうか
    返信

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2025/09/10(水) 12:00:20  [通報]

    >>680
    なんでそんな嫌な言い方するの?
    わざわざ絡まなければいいのに
    返信

    +11

    -0

  • 683. 匿名 2025/09/10(水) 12:03:01  [通報]

    >>652
    あーいえばこーいうってなに?感じ悪すぎる

    本当のことしか答えてないので好きにどうぞ。でもせっかく答えたのに、やりこめたい目的?変な意図だったとわかって不愉快だわ。
    語尾を必ず「w」で終わらせてて特徴的な文体の人、同一人物よね。なんか勘に触ったのかな。さようなら。2度と話しかけないで。
    返信

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2025/09/10(水) 12:26:18  [通報]

    >>194
    ローン1,500万なのはいいね!
    下のお子さんまだ小さいし、時期が来れば働けばいいよ。
    返信

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2025/09/10(水) 12:39:17  [通報]

    >>557
    横だけど、何でマイナスなの?
    無償化じゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2025/09/10(水) 12:44:32  [通報]

    >>663
    保育園の無償化に自治体によって差があるのはおかしいと思う。うちは今年度から2人目も無償になったけど通わせる時はそんな制度なかったしきつかった。
    1人目はともかく2人目からはどこの自治体でも無償でいいと思うけどなー地方に恩恵ないと一極集中しちゃうじゃんね
    返信

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2025/09/10(水) 13:01:14  [通報]

    >>638
    思い切りマウント取るつもりでワロタ
    返信

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2025/09/10(水) 13:15:51  [通報]

    >>650
    学部によるけど理系は学年上がるにつれバイトは無理じゃない?それで留年してる人もちらほらいたけどな。バイトって自分のお小遣い足りない人がすることで基本的な食費や学費は扶養内バイトで稼ぐ人って少なかった気がする。地方都市国立だからまた違うのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2025/09/10(水) 13:20:42  [通報]

    >>685
    3人目からが無償化だよ。
    返信

    +0

    -2

  • 690. 匿名 2025/09/10(水) 13:30:58  [通報]

    >>252
    600万、100万というのは手取りですか?
    返信

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2025/09/10(水) 13:37:32  [通報]

    大学は3人目から無償化って言ってもそこまで育てるまでにめちゃくちゃお金かかるよね。長い道のり。
    返信

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2025/09/10(水) 13:52:24  [通報]

    >>616
    うちも今の時代にしては早く結婚したから
    20代の時は旦那も給料400-500万しか稼げなかったし、それで子供2人いて転勤族だから専業だったし本当に貯金できなかったよ
    社宅だから最低限の生活はできたけどっていう。
    そこから10年経って給料も上がって自分もパートしてから貯められるようになった
    子ども小さいうちは仕方ないよ
    返信

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2025/09/10(水) 14:53:02  [通報]

    >>401
    うちは個人、子ども〜大人一律30分1500円、回数はお好みで、っていうところで習ってる。
    はじめは大手を考えていたけど高いなーと探していたところ、ママ友経由で紹介してもらった。普段は大手で講師している先生でご自宅で看板立てずレッスンしています。
    返信

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2025/09/10(水) 15:07:12  [通報]

    スイミング4000円とかダンス3000円とかたまにみるけど近所にそんな安価な習い事ないや
    週一のスイミングですら8500円はするしダンスも安いリトルクラスで5500円とかだよ
    返信

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2025/09/10(水) 15:09:32  [通報]

    >>22
    学資保険約100万解約して16000円マイナスだったけど、年初一括でNISAに入れたら今プラス10%以上。
    学資保険よりも投資がいいって改めて思ったよ
    返信

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2025/09/10(水) 15:13:17  [通報]

    >>689
    扶養する子供が3人以上の家庭の大学費用が対象だから元コメントの方は上二人が対象だと思うけど。
    返信

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2025/09/10(水) 15:17:10  [通報]

    >>688
    あ、ごめん
    兄は自分の遊ぶ金(海外旅行)のためにバイトしてた
    でも、勉学で忙しい東大生でさえバイトしてるんだから、って言いたかった
    生活費とか交友費とか関係なく、学生のうちにお金足りなくなったらバイトだってできる
    高学歴の兄を持ちながら私は底辺の高卒のアホなんでわかりにくい文章でごめんね
    返信

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2025/09/10(水) 15:22:10  [通報]

    >>688
    学部生のときは部活もしてたし、バイトもしてたよ。研究室入ってからは研究室次第。ブラックに入るとバイトしてる暇ないって人もいたけど、少数派だった。
    返信

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2025/09/10(水) 15:43:47  [通報]

    >>486
    ごめんなさい、間違えました
    返信

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2025/09/10(水) 15:48:46  [通報]

    >>680
    足るを知るっていいと思うよ
    人生の幸福度上がるから
    しかも身につけようと思っても身につけられるもんでもないし。
    返信

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2025/09/10(水) 15:49:55  [通報]

    >>630
    610です
    子供が中学生になる頃には自分の収入も増えているかなと

    老後の資金や車の買い替え等の大きな出費も考えると、今をなるべく切り詰めて小学校卒業までには貯め終えたいなと思ってます
    返信

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2025/09/10(水) 15:51:12  [通報]

    >>659
    私も物件みてて
    あ、安い!って思うと借地権率高いです...
    それでも日が経ってまた見ると掲載終了してるから売れてるのかな〜
    返信

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2025/09/10(水) 15:56:50  [通報]

    >>695
    まぁでも今年はトランプショックがあったしなぁ。すぐに持ち直したからいいものの、当初戻るのに5年かかりそうとか言われてた。
    返信

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2025/09/10(水) 16:09:43  [通報]

    >>616
    インディードとかだと、怪しい在宅ワークいっぱいあるけど、業務委託を仲介してくれるような会社に登録するといいですよ!!
    登録に面談だけで、試験ないとこもあります。

    「ママ 在宅ワーク」で探してみてください。
    きちんとした会社がやっていて、スキルアップを支援してくれるので、私もそこで在宅ワークしてます。
    全く怪しくないです。
    返信

    +1

    -1

  • 705. 匿名 2025/09/10(水) 16:38:45  [通報]

    >>697

    お兄さんもおそらく文系だよね
    私の学生時代のバイト先、謎のつながりで東大野球部がたくさんいて東大で体育会系部活入ってバイトまでやる体力すげーと思ったけど、理系は見たことないな。忙しさが文系と桁違いだから無理なんじゃないかな。

    その人たちもお金に困ってるようには見えなかったけど、よっぽど体力オバケじゃない限り、凡人は真似しない方がいいと思う。
    個人的な意見だけど。学生時代は勉強する方が将来の可処分所得は上がるし。
    返信

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2025/09/10(水) 17:05:18  [通報]

    >>690
    額面です
    返信

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2025/09/10(水) 17:27:16  [通報]

    >>692

    同じような境遇で現在はちゃんと貯金ができているとの先輩からのお話、とても励みになりました!
    ありがとうございます!
    返信

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2025/09/10(水) 17:37:06  [通報]

    >>390
    そういうタイプの子を育てて今は高校生だけれど
    ホテル泊のレジャー施設よりフェリー泊を喜ぶからそれはそれでいいよ
    中年の親も列車泊やらフェリー泊に付き合わされて腰が大ダメージだけれど
    返信

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2025/09/10(水) 17:37:40  [通報]

    >>704

    indeedって大手で安心そうなのに
    やっぱり怪しい案件が多いですよね。
    もう在宅ワーク探すのも無謀だと思ってました。

    教えてもらった通りに検索したら、ママに特化した業務委託サイト発見しました。

    704さんも実際に働かれているとのことで、
    有益な情報を教えていただきありがとうございました!
    返信

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2025/09/10(水) 17:42:34  [通報]

    >>703
    5年か…
    まだ始めたばかりで最近は暴落しても結局すぐ戻るから心を平穏に保てたけど5年は辛いね…。耐えれなさそうだな…
    返信

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2025/09/10(水) 18:14:10  [通報]

    >>46
    いろいろさせててすごいね
    習い事代だけでいくらかかりますか?
    うち3歳だけどまだ何もさせてないや…
    返信

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2025/09/10(水) 18:21:39  [通報]

    >>510
    いま時短の正社員です
    フルタイムに戻ったらの話でした。
    書き方悪くてすみません。
    人によって違うのなんてわかってますよ。ただこの投稿者さんの場合を聞いただけです。
    返信

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2025/09/10(水) 19:17:23  [通報]

    >>712
    36じゃないけど、私も正社員時短。フルタイムに戻ったら保育園のお迎え間に合わない、通勤に1時間かかるから...フルタイムに戻すのは小4くらいにしようかなと思っているところ。
    返信

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2025/09/10(水) 19:18:49  [通報]

    >>598
    この金額ためてました?
    それとも余裕で払えるんでしょうか

    自信がないです
    返信

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2025/09/10(水) 19:24:41  [通報]

    >>2
    かわいい〜♥♥
    返信

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2025/09/10(水) 19:37:57  [通報]

    習い事いくらくらい?
    うち長女がスイミングとダンスで17250円
    2番目が体操とダンスと公文で22150円
    英会話増やしたいけど今でも結構カツカツだし英会話高いんだよな
    返信

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2025/09/10(水) 20:15:16  [通報]

    >>709
    indeed、怪しいとこ多いです。。
    釣り求人かな?みたいな。

    きちんとした会社に登録した方が、クラウドワークスとかで自分で見つけるよりも、色々とフォローしてくれるので安心です。
    ママに、特化したとこではなければ、フジ子さんとかみたいな(私やってないですが)、業務委託を仲介してくれるサイトもありますよ。
    在宅ワーク、怪しくなくてきちんとした所もたくさんあると思うので、色々見てみるといいかもです。
    返信

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2025/09/10(水) 21:47:12  [通報]

    >>691
    扶養している子どもの3人目からなんだっけ。1番目の子が社会人になって扶養を外れたら扶養している子どもは2人になる、すると無償化の対象外なんだよね。
    うち子ども3人いるけど1番目と3番目で年の差8歳差だから恩恵なさそう。稼げるうちに稼ぐしかないわ涙
    返信

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2025/09/10(水) 21:54:21  [通報]

    >>11
    レベルの高い塾ですか?
    私はど田舎育ちで塾の感覚がわからず。。

    中学は近所の中学一択、高校は二択(商業系かそうじゃないか)。高校生になってから母の知り合いがやってる塾で英語をやったのみ、月謝は多分一万円?(五千円かも)、テキスト代などのお金は発生してません。
    返信

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2025/09/10(水) 21:57:47  [通報]

    >>607
    貯蓄たくさんできてるのが羨ましいんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2025/09/10(水) 22:01:27  [通報]

    >>716
    7歳5歳の兄妹で週2スイミング、2人で19000円
    そろばんに興味あるけど、秋から春にかけて週2回はお友達と公園遊びしているから悩む
    返信

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2025/09/10(水) 22:14:10  [通報]

    >>717

    indeedなどの大手でひたすら探してもダメで、
    クラウドワークスでなんとか自分で探して細々とやっていますが、基本的に全然稼げず単発案件やアンケートで小銭稼ぎ程度しか稼げません。
    怪しい案件もたくさんある中でいい案件を見極めながら探すのは一苦労だし、諸々手数料なんかも結構取られるしで何やってるんだろうという気持ちでいました。。

    ママに特化してないものでもあるんですね。
    実際に仕事している方からのアドバイスだったので、本当に有益すぎました。早速在宅ワーク探してみます。
    色々教えていただきありがとうございました!!
    返信

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2025/09/10(水) 22:24:47  [通報]

    >>718
    恩恵あるよね?1人目は少なくとも無償化対象だと思うけど。
    返信

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2025/09/10(水) 22:51:00  [通報]

    >>472
    ありがとうございます、自分でやりたい習い事を始められるの、理想的ですね✨周りの皆さんのペースに焦ってましたが、落ち着いて本人が行きたいタイミングを待ってみようと思えました。
    返信

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2025/09/10(水) 22:52:11  [通報]

    >>485
    ありがとうございます、再来年の春に小学校なので出来れば民間学童に入れればと思ってますがまぁ激戦で😭入れたら本人たちがやりたいと思う習い事に、その時こそは挑戦してほしいなぁと思っています。
    返信

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2025/09/10(水) 22:53:12  [通報]

    >>491
    ありがとうございます…そうですね、焦りすぎていたかもしれません。一緒に過ごせる今の時間を大事にしたいと思えました☺️
    返信

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2025/09/10(水) 22:56:31  [通報]

    >>570
    なるほどなるほど…ありがとうございます。
    ちなみに年少の去年、春と秋に10回限定で市の親子体操教室(破格)に通いましたが、母子分離がうまくいかずでなんとかかんとか説得して通いましたが、まだ自ら楽しんで習い事に参加できる状態ではなく、楽しそうに参加されてる他のお子さん方を見てみんなすごいなぁと焦ったのもありました…。
    うちの子の個性だと思って、本人のペースが追いつくのを焦らず待とうかなと思えました。
    私も小学校に上がってから、本人が希望するものがあれば市の主催のスポーツ関連の習い事、良いなとチェック中です!
    返信

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2025/09/10(水) 22:57:13  [通報]

    >>657
    ありがとうございます、人生の先輩からそう仰って頂けると心強いです😭
    返信

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2025/09/11(木) 04:17:57  [通報]

    >>682
    闇が深いですよね。満たされていないんだと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2025/09/11(木) 06:51:10  [通報]

    >>714
    地方住みなんですが、私も夫も高卒で、我が子がまさかこんなにお金かかる塾に行きたいって言い出すとは思わなく、個人年金一本解約しました。
    返信

    +2

    -1

  • 731. 匿名 2025/09/11(木) 08:14:32  [通報]

    >>722
    よかったです!
    がんばってね〜!!
    返信

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2025/09/11(木) 09:21:58  [通報]

    >>476
    八千代松蔭もあり得るな
    返信

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2025/09/11(木) 09:27:18  [通報]

    >>711
    体操教室と水泳が8000円ちょっと
    公文が1教科だから7000円
    書道とそろばんが3000円ちょっと
    ミニバスはスポ少だから2000円
    英語教室は4000円

    だからいまのところ35000円くらい
    割と安いところで収めてるよ
    返信

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2025/09/11(木) 11:05:19  [通報]

    >>708
    ありがとうございます!

    絶対好きそうだなと思います!
    既に寝台特急(サンライズ)はもう少し大きくなったら行こうねって約束してます

    そうなんですね、確かに楽しそうだけど腰はきそうかも。覚悟しておきます。
    返信

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2025/09/11(木) 11:06:23  [通報]

    子供1人、中学1年で引越しをしたいのですが
    ①賃貸
    ②中古マンション(購入)
    ③中古戸建て(購入)
    みなさんだったらどれを考えますか?
    メリットデメリット教えて欲しいです。

    新築は手が出せません...
    返信

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2025/09/11(木) 12:11:42  [通報]

    >>699
    コメ主だけど、どんまい!
    そんな時もあるさ、疲れてるんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2025/09/11(木) 14:32:03  [通報]

    >>548
    家庭方針は人それぞれなのに内訳も聞かず無駄だと言い切る神経が分からないし、別に無駄だとしても本人が満足してたら何の問題も無いんじゃないかな。
    因みに内訳は
    小学校受験塾 3.5万円
    公文    1.5万円
    ピアノ    1万円
    だよ。
    暇つぶしでも、無駄でも無いと思ってる。
    返信

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2025/09/11(木) 14:34:02  [通報]

    >>401
    だけじゃ無いよー。
    ピアノ含めて3つ習っててそれの総額。
    返信

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2025/09/11(木) 20:25:35  [通報]

    >>442
    私もそれくらい!
    少ないよね…
    返信

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2025/09/11(木) 20:37:17  [通報]

    >>311
    我が家も似てる。
    年間支出は400万くらい。
    子供3人。全員まだ、未就学児だけど…

    家賃は社宅だから安め。でも、副都心だから年間70万以上はかかるから、支出は同じくらいかな?

    それでも、食品は成城石井で買ってる。
    伊勢丹、高島屋、東武の友の会にも入ってる

    ただ、成城石井はメンバーシップに入ってるから毎回3パーセント割引だし、友の会は優待で化粧品買ったりお米買ったり。

    東武にいたっては、UNIQLOやノジマのために積み立ててる。
    返信

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2025/09/11(木) 20:47:05  [通報]

    >>587
    別にいいじゃん
    なんなのその村八分気質
    子持ちって陰湿だなぁ
    返信

    +0

    -4

  • 742. 匿名 2025/09/11(木) 23:01:05  [通報]

    >>625
    慶應は2回留年したら退学じゃなかったっけ??
    返信

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2025/09/11(木) 23:05:38  [通報]

    >>394
    家、中古で全然良いじゃん。
    うちもそうだけど、身の丈にあった生活て大事だよね。
    返信

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2025/09/12(金) 05:04:42  [通報]

    >>505
    ピアノだけでじゃなくて、習い事代だけでって書いてあるから他にもしてるのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2025/09/12(金) 13:50:13  [通報]

    年間貯金、手取りの3割って言われたけどここ数年とにかく病院代(タクシー含む)がかかって2割きってる
    これからどんどん教育費が膨らむのに不安
    返信

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2025/09/12(金) 14:29:30  [通報]

    色んな物が値上がりして1番削れる美容関連も削り切ったけどそれでも圧迫してる
    次削るとしたら子供の習い事なんだよなぁー
    返信

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2025/09/12(金) 15:48:38  [通報]

    >>723
    え!そうなの!
    間違ってました
    返信

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2025/09/12(金) 18:31:27  [通報]

    塾代も値上がりしたよね
    上の子が通っていた三年前と同じ講習が1割以上あがってる
    返信

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2025/09/13(土) 07:25:33  [通報]

    >>675
    スマホ2人分1800円(格安SIM)
    Wi-Fi3190円
    月5千円くらいです

    うちは旦那が通信系詳しいので、SIMはここは安心だよってとこで契約してます
    返信

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2025/09/13(土) 11:39:49  [通報]

    >>409
    法律事務所に勤めているのですが、『もし万が一離婚するなら』の話をさせてください。

    離婚する前に、徹底的にこっそりご主人の銀行口座情報(少なくとも銀行名)を調べ把握した方が良いです。
    主さんの苦労の上に自分は大きな資産を隠していて、それが折半されないという事態を防ぎましょう。
    銀行名が判れば、弁護士が銀行に資産を照会することができます。

    『生理前は不安になる』というコメントを見て切なくなりました。どうか、良い方向に進みますように✨
    返信

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2025/09/13(土) 14:16:46  [通報]

    >>513
    ありがとうございます。頑なに言わないのは使い道がバレたくないというのはとても分かります。残業ばかりで不安になりますよね。残業ありが有名な職場で働いているので残業は本当に多いと思いますが、浮気の可能性もありますよね。ありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2025/09/13(土) 14:19:40  [通報]

    >>750
    ありがとうございます。有識者からのアドバイスはとても心強いです。銀行口座や株も買っていて、よく企業から株主総会の案内がきているのでその会社名もおさえています。

    私が知っている銀行以外にありそうですが、うまく聞き出したりしてみようと思います。

    そうなんです💦生理前は不安で不安で涙が出たり、物に当たりそうになってしまっています。一種の鬱にもなってそうです。そうでしたら精神科で診断書をいただいたり、日記もつけようかと思っています。

    ありがとうございます。
    返信

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2025/09/13(土) 14:20:45  [通報]

    >>499
    ありがとうございます!今慣らし保育中なので、役所に行きやすいです。閲覧した事をバレないようにしたいのですが、履歴は消す事はできるのか心配です。平日に役所に問い合わせてみたいと思います。ありがとうございます。
    返信

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2025/09/13(土) 17:48:12  [通報]

    >>745
    えっ、手取りの3割ってマジ?
    私10〜20%って情報見て安心してた。
    返信

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2025/09/13(土) 20:02:59  [通報]

    法律事務所勤務なら他人にアドバイスしないよう研修を受けると思っていた
    私も独占職士業事務所勤務だけれど無資格者がアドバイスしないよう教わっているから
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす