ガールズちゃんねる

習字について話したい

59コメント2025/09/05(金) 07:02

  • 1. 匿名 2025/09/04(木) 16:24:36 

    習字を習ってた人、習ってる人
    子どもの習い事、習いたかったけど習えなかった人

    習字について話しましょう!

    うちは小学生の子どもが習っています。
    先生は大ベテランですが賞を取ることにこだわっているので、楽しむというより緊張の方が強いです。
    返信

    +20

    -1

  • 2. 匿名 2025/09/04(木) 16:25:16  [通報]

    二級で止めた
    返信

    +3

    -0

  • 3. 匿名 2025/09/04(木) 16:26:09  [通報]

    高校で書道選択しました
    返信

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2025/09/04(木) 16:26:29  [通報]

    文部大臣賞を貰った事があるよ
    小学生だったけど
    返信

    +43

    -1

  • 5. 匿名 2025/09/04(木) 16:27:13  [通報]

    それなりに高い筆は綺麗に書ける気がします
    学校の教材の筆はかすれたりしてダメだね
    返信

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2025/09/04(木) 16:27:21  [通報]

    >>4
    すごいやん👏
    返信

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2025/09/04(木) 16:27:22  [通報]

    習字について話したい
    返信

    +9

    -2

  • 8. 匿名 2025/09/04(木) 16:27:40  [通報]

    段試験が2年2回しかなくてコスパが悪い気がしてる。でも中学生の子供は楽しいみたいなので通わせている、
    安いし。
    返信

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/04(木) 16:27:50  [通報]

    奇麗に書くよりダイナミックに書いたほうが賞とれたりするね
    返信

    +23

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/04(木) 16:28:03  [通報]

    あまり良い思い出がないので自分の子供には習わせなかった
    お正月に一斉に並んで書き初めしながら皆でおしるこ作って食べたのだけは楽しかった
    返信

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2025/09/04(木) 16:28:04  [通報]

    子供が小6まで習ってた
    近所だからなんとなく通わせてただけだけど学校で書くことも結構あるし本人の自信にもなったようで良かった
    返信

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/04(木) 16:28:38  [通報]

    >>1
    これ使ってたヨ
    習字について話したい
    返信

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2025/09/04(木) 16:29:03  [通報]

    大きいサイズの習字(画仙紙)やってたけど一度離れるともう書く機会なくなるね
    返信

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2025/09/04(木) 16:29:28  [通報]

    習字について話したい
    返信

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/04(木) 16:31:08  [通報]

    習っていたら奇麗な文字を書けるようになっていたかな…
    返信

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2025/09/04(木) 16:32:18  [通報]

    小学生の時に近所のじいちゃん先生に習ってた
    大会がある度に先生が生徒の手ごと持って書くから当然上手く書けてた
    うちの親はそんなのは先生の字だからといって、毎回家で書き直しをして提出してた
    私以外の生徒はいい賞をもらってたけど私はいつも入選止まりだった
    先生は不思議だったと思う
    それか書き直したのバレてたかな
    返信

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2025/09/04(木) 16:32:18  [通報]

    うったてって知ってますか、香川と岡山の方言で、習字の書き出しのところをうったてって言います
    返信

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2025/09/04(木) 16:32:41  [通報]

    >>14
    渋い絵を描く人だなぁと思っていたら文字も渋いんだね!
    返信

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2025/09/04(木) 16:33:29  [通報]

    娘が続けていて師範の免状までもうすぐ
    返信

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/04(木) 16:33:53  [通報]

    >>1
    兄弟姉妹って同じ年数習ってても必ず下が上を抜くよね
    あれってなんでなんだろう?
    私たち(姉弟)も、友達(姉妹)も、高校生の頃には中学生の弟・妹に負けてた
    私が通ってた習字教室、兄弟姉妹で通ってる人達は皆その現象起きてた
    返信

    +1

    -7

  • 21. 匿名 2025/09/04(木) 16:34:40  [通報]

    >>9
    小学生の時に姉と通っていた。
    その時に先生に言われた言葉。

    姉(四段)→綺麗だけどお手本通りでつまらない。
    私→気分にムラがあるが、気分の乗っている時は伸び伸びとした素晴らしい字を書く。
    親に無理矢理通わされていたので、才能があると言われたが初段で辞めた。
    返信

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2025/09/04(木) 16:34:51  [通報]

    小1〜20歳まで習ってた
    就職を機に辞めてしまったけど、ずっとまた始めたいなと思ってたら
    子ども(5歳)もやりたいと言い出した
    親子で教室に通うのも考えたけど、とりあえず子どもが整った文字を書けるようになることを目標にするとしたら、家で2、30分集中して書くだけでも効果があると思ったので一緒に地域の書道会の通信教育で硬筆の級の取得を目指していこうと決めたよ
    返信

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2025/09/04(木) 16:35:01  [通報]

    50代です。
    子育てが一段落したタイミングで数年前から始めました。
    素人ゆえ苦労しながらも毎月作品を提出し、昇級し、昇段試験を受けて五段になりました。
    来月も昇段試験です。
    返信

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/04(木) 16:35:56  [通報]

    叔父のお姉さんが書道の先生で子どもの頃習ってた。私は途中で飽きちゃったけど、続けた妹は字が綺麗。結構あるあるな話だと思うw
    返信

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/04(木) 16:37:14  [通報]

    >>1
    好きで10年習ってたけど、自分流で癖があって上手くはならなかった
    自分の中での気にいる形を書くものだとずっと思ってたけど、
    手本を全く同じように真似るものなんだと、書道辞めて大人になってから気づいた
    手本は先生の上手な文字であって、私の文字ではないってずっと思ってやってた

    最初は、長さ、角度、大きさとか全く同じように書いてって教えて欲しかったなあ
    言ってくれてたら、ちゃんとそうやって練習したのに


    返信

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/04(木) 16:38:27  [通報]

    >>21
    お手本通りじゃダメなのか・・・
    返信

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/04(木) 16:38:51  [通報]

    >>23
    すごいね!
    返信

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/04(木) 16:39:36  [通報]

    ペン習字習いに行ってます。
    美文字の本買って自分で練習してた時と違って、先生に教わると、自分の字のクセや美文字のポイントなどを教えてくれるので、どこを気をつけたら美しい字になるか気づくことができます。
    返信

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/04(木) 16:41:18  [通報]

    左利きの敵
    返信

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/04(木) 16:42:17  [通報]

    習字の先生にお尻触らせてた。いまだにトラウトです親にも言えてない
    返信

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/04(木) 16:42:18  [通報]

    >>26
    〇級は書写(お手本を真似る)だけど、段になると芸術の域になるので個性が必要みたい。
    返信

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/04(木) 16:42:22  [通報]

    小3〜高校生まで習ってたよ。硬筆と毛筆は師範まで取った。
    硬筆書写技能検定と毛筆書写技能検定を小学生の時から受けさせてもらって両方準1級合格まで進めた
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/04(木) 16:44:51  [通報]

    >>3
    私も書道だったー
    ひたすら書くんだよね
    返信

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/04(木) 16:46:47  [通報]

    >>1
    私、高校で硬筆 書道 書き初めで特選取ったけど
    小学生の段持ちと高校の賞は違うって先生が言ってた
    書道教室なら練習量凄いし賞に拘るよね
    仕方ないよ
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/04(木) 16:46:48  [通報]

    娘と一緒に習い始めて3年くらい。
    娘は辞めたけど私だけ続けてる。
    楽しいよ
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/04(木) 16:49:38  [通報]

    >>8
    習い事の中では安いよね
    でもうちの子の教室、子供詰め込んで先生はデスクに座って書いた子が見せに行ってアドバイスをもらうスタイル
    手を取って教えるとかじゃないからわかるのかなぁって謎に思っている
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/04(木) 16:55:48  [通報]

    年長から中1まで幼馴染のお母さんに習ってた
    1回20枚がノルマだった
    毛筆も硬筆もかな文字も習った
    3回くらい良いのを出さないと昇級できなかったから
    なかなか上の級にいけなくて初段で辞めた
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/04(木) 16:56:15  [通報]

    >>27
    ありがとうございます😭
    ひたすら練習の日々です。
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/04(木) 16:57:10  [通報]

    >>29
    左利きを矯正させるために習わされたよ
    毒親に😱
    返信

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2025/09/04(木) 16:57:44  [通報]

    >>4
    私も同じです笑
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/04(木) 16:59:03  [通報]

    小3から習字始めて毎年書き初めは必ず賞を貰ってたよ

    小5で市の金賞もらって、次の年も学校代表で選ばれたのに土壇場で担任にあなたは去年選ばれたから今年は違う人にしたわと言われた
    悔しくてアラフィフの今でもはっきり
    ちなみにその人は賞は貰えなかった

    その後大人の書道教室に変えて習い続けて師範とったよ

    今は全く書いてないから書けないんだろうなーって思う
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/04(木) 16:59:10  [通報]

    習ってる流派によって級や段の難易度が違うよね
    年1回の展覧会みたいな時に
    書き初めみたいな大きな半紙に書いて出すと
    巻物にしてくれるのが嬉しかった
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/04(木) 17:01:34  [通報]

    毛筆書写検定2級あるで。
    子供のお習字さがしてて気がついたけど、意外と一級もっている先生いないのはなぜ?
    返信

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/09/04(木) 17:04:33  [通報]

    大人になってもやっていた子が会社にいるよ。
    なんでやめたかきいたら、審査料とかわけわからん金がでてくし、結局先生のお気に入りが有利とかで嫌気さしたやめたと。
    賞を狙い始めると大変そう。
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/04(木) 17:05:49  [通報]

    >>1
    小1〜中3までと大人になってから8年やっていました。自分の子供に教えられたのが良かったです。
    子供も字がきれいだと褒めてもらえるのが嬉しいと言ってくれます。
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/04(木) 17:05:55  [通報]

    >>30
    触られてた。誤字脱字ごめんなさい
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/04(木) 17:23:48  [通報]

    えんぴつの字は綺麗にかけるんだけど、習字かけない。ホワイトボードの字も。習いたいなあ
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/04(木) 17:35:48  [通報]

    >>43
    ちょーーーーーーーー難しいから!
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/04(木) 17:40:35  [通報]

    賞を獲ると言えば
    ある教室のブログで、県の書道コンクールの受賞者を紹介してたの見たらほとんどその教室の生徒さんだった
    指導力のある教室なのかも知れないけど、さすがに多くない?と忖度を疑ってしまった
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/04(木) 17:52:06  [通報]

    >>36
    うちの子の通っている教室もそのスタイルです。
    でもまだ通って3ヶ月ですが比べ物にならない位字が綺麗になったよ。
    1年生だから元がぐちゃぐちゃだったのもありますが。
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/04(木) 17:52:38  [通報]

    子供の頃辞めて、高校卒業する頃またやりたくなってペン字始めたよ
    履歴書手書きで出すと、字がきれいですねって褒められる
    小筆はやらなかったけど、のし袋もそこそこちゃんと書けるのは良かった
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/04(木) 18:33:28  [通報]

    >>1
    うちも小学生の子供が通ってるけどすんごい優しい先生だからゆるーい感じだけど、楽しく通えてるから良しとしてる😅
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/04(木) 18:39:29  [通報]

    左利きの息子が、習字は右手で頑張ってるんだけど、絵を描くように描いてるから、センスやバランスがよい。
    鉛筆を持つと、あまり上手ではない。鉛筆もそのうち上手になれるかな。
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/04(木) 18:43:46  [通報]

    >>48
    持ってないのに先生として指導しているのが不思議でしょうがなかったけど、聞くと失礼かな?と思って知らないフリしていた。
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/04(木) 18:53:04  [通報]

    習字の筆を洗う所が外にあって、冬は手が死ぬ〜と思いながら震えながら洗ってた
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/04(木) 19:27:46  [通報]

    書道も絵画も選考するヒトの趣向によって賞とれたりするけど、書道はならっててよかった。デジタルの時代やけど字が上手いとやっぱ褒められるよ
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/04(木) 20:04:53  [通報]

    >>20
    必ずはないよ。
    わたし妹だけど姉のほうがセンスあったし上手い。
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/04(木) 21:40:32  [通報]

    >>54
    習字やるのに特に資格はいらないよ
    師範免許も別になくても指導できる
    もってるとやっぱり格がつくのと
    色んな賞をとるほうとかは重要っぽい
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/05(金) 07:02:55  [通報]

    >>52
    うちもです。厳しいと子供がすぐへこたれるかなと思って(笑)ゆるーくやってます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード