ガールズちゃんねる

育児本読んでいると胸が痛くなる人

115コメント2025/09/02(火) 22:59

  • 1. 匿名 2025/09/02(火) 14:49:11 

    小1の子がいる母です
    そろそろ難しい年ごろになりかけるので育児本を読んでいるのですが、
    そこで書かれている、やってはいけない子育てのほとんどをされてきたことを実感するたびに胸が痛いです
    同じような感覚を持たれたことのある方、語りませんか?
    返信

    +92

    -6

  • 2. 匿名 2025/09/02(火) 14:49:52  [通報]

    誰しも痛みあるよ
    返信

    +11

    -3

  • 3. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:15  [通報]

    そわな育児本はやめたら?

    松田道夫の子育て本は良かったよ
    返信

    +14

    -7

  • 4. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:18  [通報]

    あんな綺麗事しか書いてないもの読む必要ない
    返信

    +136

    -13

  • 5. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:18  [通報]

    されてきたことはない
    しちゃってたかも……!?はある
    返信

    +14

    -5

  • 6. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:20  [通報]

    >>1
    自分のその行動が子供をそうさせてしまったんじゃないかとか、いちいち気になるよね。
    返信

    +18

    -5

  • 7. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:23  [通報]

    育児書読んで無いんだが例えば何て書いてあったの?
    返信

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:37  [通報]

    正解ないんだからそんなもん読まなくていいよ
    返信

    +16

    -3

  • 9. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:38  [通報]

    神経質な人が多いな〜
    育児本なんか読んだ事もないわ
    返信

    +18

    -16

  • 10. 匿名 2025/09/02(火) 14:50:41  [通報]

    育児本読んでいると胸が痛くなる人
    返信

    +2

    -44

  • 11. 匿名 2025/09/02(火) 14:51:11  [通報]

    育児本は見ないけど、インスタとかでこんな声かけはNG!みたいなの凹む。
    怒っちゃダメ!まずはなぜダメなのは説明しましょうね!
    みたいなのとか。
    普通に疲れてそんな余裕ない。普通にキレちゃう時ある。
    返信

    +58

    -8

  • 12. 匿名 2025/09/02(火) 14:51:12  [通報]

    育児本なんて理想論しかないから読むのやめたよ
    返信

    +20

    -2

  • 13. 匿名 2025/09/02(火) 14:51:39  [通報]

    辛いよね
    心がギューっとなる
    あらためて憎しみがわいたりする
    子供へは、自分の育て直しみたいな気持ちで接してるよ
    返信

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2025/09/02(火) 14:52:26  [通報]

    誰が書いた本か忘れたけど「育児は好きなようにやればいい、全部正解」みたいな本をよんでほっとしたことある
    気になってしまうというのはそれだけ子供のことを気にかけてるという証拠だからそこまで病むことはないらしい
    返信

    +11

    -8

  • 15. 匿名 2025/09/02(火) 14:52:33  [通報]

    あんなもん読んでもマジで時間の無駄だぞ
    返信

    +10

    -3

  • 16. 匿名 2025/09/02(火) 14:52:38  [通報]

    >>9
    面白半分で科学的子育てとか戦略的中受とかそういう系の本読むわw
    まぁ何の参考にもならんわな
    返信

    +14

    -2

  • 17. 匿名 2025/09/02(火) 14:53:26  [通報]

    いまと昔では考え方が全く違うよ、いろいろ研究されたのちに今の育児書ができたってだけで自分たちが子供のころは今の常識とは違ったんだよ
    返信

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2025/09/02(火) 14:54:33  [通報]

    >>1
    育児の常識ってのは5年でまるきり変わる
    昔はこうされたああされた(してもらえなかった)と、私も思うけど
    その当時にしてみたら別に大したことでもない範疇の事だったことの方が多い
    抱っこしないで放置とか
    木に括り付けて放置とか
    上の子の子守をさせて小学校休ませるとか
    そういう信じられない時代もあったわけで
    返信

    +45

    -1

  • 19. 匿名 2025/09/02(火) 14:54:34  [通報]

    そんなの自分たちの親だって何も知らないまま試行錯誤して育児したんだから過ぎたことを考えても仕方ない。自分ばかりを可哀相と思うのは意味がない。
    返信

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2025/09/02(火) 14:55:27  [通報]

    >>7
    怒ってはいけない とかだよw
    見る価値あんまないと思うね
    返信

    +8

    -8

  • 21. 匿名 2025/09/02(火) 14:56:45  [通報]

    なぜそれで胸が痛くなるのか理解できないよ
    返信

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2025/09/02(火) 14:56:48  [通報]

    >>16
    そうそう
    受験が終わってから思うんだよ
    まず優秀な精子と卵子を準備しなきゃいけなかったなとw
    返信

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2025/09/02(火) 14:57:05  [通報]

    だからこそ自分は子供にしない
    って方向に考えたらいいんでない?
    私もなんでも否定されたり、他の人の前で謙遜のつもりで「うちの子なんか〜」って言われて育ったから自分の子には絶対にそんなことしない
    返信

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2025/09/02(火) 14:57:23  [通報]

    ちょっと昔は3時間おきに授乳だったけど、今は赤ちゃんが欲しがったら授乳しましょうって言われるよね
    返信

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/02(火) 14:57:49  [通報]

    >>14
    あなたを否定するわけではないんだけど、随分雑な本だな…
    返信

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2025/09/02(火) 14:57:58  [通報]

    育児本よりインスタの方が落ち込む。
    自分は良いママっていう遠回しアピールしてる人が多くてしんどい。はっきりキラキラ生活を載せてる人は逆に好き。
    返信

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2025/09/02(火) 14:58:03  [通報]

    毒親にならない為にって本
    わしやないかいってなったよ
    返信

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/02(火) 14:58:07  [通報]

    育児なんて誰でも初めてだし、わからないことだらけ。
    🆖ワード8割がた使用済みです、、
    読んで、戒めて明日から気をつける。頭の片隅に置く。
    忘れた頃に又読む。
    返信

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/02(火) 14:58:31  [通報]

    >>1
    子育てに正解はないと思う
    今良しとされてることでも後から変わることはあるし
    昔の子育ては(今と比べると)雑だと言われてたけど、その分今の子は昔と比べて大人になってもずっと精神的に幼いみたいな話も聞くし良いとこ悪いとこそれぞれあるんだと思う

    欧米式の研究を重ねた子育て、みたいのも今そう言われてるだけだし、実際問題のある部分も指摘されてたりするから必ずしも正解ではないと思う

    放置とか自尊心を傷付ける加害の意思があるとかは明らかに良くないかもだけど、悩んだ上であれこれその子に合わせてやってみる事が育児本より劣ってるとも限らないとは思う

    参考になる事もあるから、参考にして色々試してみるのは全然良いと思うけど
    返信

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2025/09/02(火) 14:58:36  [通報]

    そんなこと言い出したら大昔なんて母親がかみ砕いたものを食べさせてたらしいよ、そりゃ現代じゃもうやらないよね
    返信

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/02(火) 14:59:16  [通報]

    >>1
    自己啓発本みたいなもんで、著者や時代によって真逆のことが書かれているから、そういうの織り込み済みで読む
    返信

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2025/09/02(火) 14:59:25  [通報]

    >>1本じゃないけど
    NHKのすくすく子育てはあたたかい気持ちになるから好きだよ、子供何人目でも参考になる
    返信

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2025/09/02(火) 14:59:38  [通報]

    >>9
    月齢別離乳食の作り方の冊子最後に読んで終わったわ(たまひよの付録)
    あとは適当な感じに育ててるけど元気に学校行ってるからそれで良しとしてる
    返信

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/02(火) 14:59:40  [通報]

    >>27
    笑った😂
    返信

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/02(火) 14:59:52  [通報]

    子供が五体満足に育ってるならそれ以上に喜ばしいことなんてないのに
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/02(火) 15:00:11  [通報]

    今の子育てだって次世代では間違っていたってなるからな
    あ…難しいよね
    返信

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2025/09/02(火) 15:00:38  [通報]

    >>11
    おもちゃ片付けないと捨てちゃうよ!!
    はダメって昨日ちょうどインスタで出てきて、
    あーー毎日言ってるわ。って凹んだ。
    一緒にお片付けしようか?って声かけしましょうって言ってたけど、毎日そんな余裕ないわい
    返信

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2025/09/02(火) 15:01:31  [通報]

    >>1
    今の育児本とかは極端に子供ファーストだから
    親の時代とまた違う
    切り離して読んで
    あの時代はあれしかなかったんだからさ
    返信

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2025/09/02(火) 15:01:34  [通報]

    >>1
    子育ても時代によって変わってきているから、自分の時と比べなくて良いと思うけど。
    返信

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/09/02(火) 15:01:47  [通報]

    >>7
    駄目と言ってはいけないとか、やめてと言わずに理由を説明してうんちゃらかんちゃらじゃない?

    一部理解できるものもあるけど、ずっと家の中で育てる訳じゃないしな…ってなる
    返信

    +3

    -4

  • 41. 匿名 2025/09/02(火) 15:01:49  [通報]

    >>1
    そういう本より、折角なら学術的な専門書読んだ方が気楽かもよ。
    返信

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/02(火) 15:02:06  [通報]

    >>24
    びっくりしたのが、今は沐浴もシャワーだけらしい!たった2年前に産んだときはベビーバスにチャプチャプつけるように指導されたのに!
    返信

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/02(火) 15:03:02  [通報]

    >>37
    捨てる気ないのに「捨てちゃう」っていうのがよくないと思う
    本当に捨てる気ならいいけど
    子供がその辺を敏感に察知してると思うよ

    返信

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2025/09/02(火) 15:03:37  [通報]

    >>1
    1人目が切迫流産、切迫早産で、暇だったからずっと図書館から借りた育児本読んでたけど、あれあんまり気にしない方がいいよ。
    100冊以上読んだけど、真逆の事が書いてあったり、同じ著者でも時代と共に意見変わったりしてたから

    都合いいことだけ信じればよし。私は佐藤ママの本を全部読んだけど、産前に危険なものを片付ける、子どもの取れないところに置くってところだけ真似したわ
    返信

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2025/09/02(火) 15:03:50  [通報]

    >>30
    井戸水飲んでた母親にそれやられてピロリ菌うつって慢性胃炎になったわ
    勘弁してくれー
    返信

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/09/02(火) 15:04:29  [通報]

    >>43
    そしたらなんていうのが正解?
    返信

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/09/02(火) 15:04:34  [通報]

    >>1
    分かってるなら、わざわざ読まない。
    返信

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/02(火) 15:04:49  [通報]

    >>18
    うちの従兄弟ド田舎だからか柿の木に縛り付けられたらしいけどめっちゃトラウマになって余計夜寝なくなったらしい😂
    今では笑い話なんだけど当たり前じゃんって思うよね

    でも多分当時は働いてきた夫や義母の睡眠>>>>>>>>子ども、嫁
    だったんだと思われる
    それが子どもにとって悪い影響かどうかなんてどうでも良くて、みたいな
    返信

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/02(火) 15:05:18  [通報]

    >>11
    ネットも育児本も正しさを押し付けて金稼いだり承認欲求満たしてるような連中ばっかだから見る価値なし
    そんなにいつもいつも100%正しい親をやれてる人なんているわけない
    返信

    +3

    -3

  • 50. 匿名 2025/09/02(火) 15:06:10  [通報]

    私はたまひよが辛かった。
    ニコニコ子育て出来てない自分と
    書いてあるのと全然違う我が子に病んだ。
    返信

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2025/09/02(火) 15:06:59  [通報]

    >>1
    3歳を子育て中ですが、過去の自分はこんな風に愛してもらっていなかったな、とか会話をまともにしない家庭だったなとか違和感に気づくことが多いです。
    子供には負の連鎖は自分でおしまいだと意識しながら子育てしてます
    返信

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/02(火) 15:07:27  [通報]

    親にしてほしかったことが書かれてるのを読んで胸がギュッとなることはあるかな。
    気持ちを浄化するためにも子どもに同じことをしないようにしないととメモしてる。
    返信

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/02(火) 15:08:08  [通報]

    初めて妊娠した時に
    私も育児書なるものを沢山買って勉強したよ
    だって未知の経験をするわけで
    わからないってどんな事でも不安になるもんだからね
    だから買ってしまう気持ちがよくわかる

    どれも細かい字で
    ハリーポッター並みの分厚い本で
    当時は真面目に読んだんだろうけど
    いまとなっては
    一説すら覚えてないよ

    育児に必死だった当時の自分を
    すごく褒め称えてあげよう
    育児書を買ったことも後悔せずに
    それも子供のために最善を尽くそうとした
    目に見える証拠本ってだけ

    いま、
    お子さんが笑顔で過ごしているなら
    それで100点なんですわ

    長文失礼しました
    返信

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2025/09/02(火) 15:10:26  [通報]

    >>18
    時代が違うのに今の常識に当てはめてあーされたこーされたって恨んでる人って頭悪いんだろうね
    返信

    +2

    -6

  • 55. 匿名 2025/09/02(火) 15:11:14  [通報]

    本通りにいかないよ
    それこそ、子供も千差万別だし
    母親も千差万別
    参考程度に
    返信

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/02(火) 15:15:31  [通報]

    うちの子、いじけてこっちに八つ当たりすることあるんだけど、育児本には
    「怒ることなく否定することなく無視することなく気持ちに寄り添ってください」
    とある。
    親は修行僧なのか?
    返信

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/02(火) 15:15:31  [通報]

    >>1
    「子を育てて知る親の恩」もあれば「子を育てて知る親の毒」もあるからね
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/02(火) 15:17:08  [通報]

    >>24
    私の時も欲しがったら欲しがっただけだったけど、新生児のうちは3時間以上寝ちゃったら起こして飲ませましょう(低血糖対策)
    だったけど、今は良く寝てたらそのままで良いです、らしい

    毎度律儀に起こしてたから夜通し寝れない子が完成した
    めちゃくちゃ大変だったから許せんマジで
    返信

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/02(火) 15:19:21  [通報]

    プロの技みたいのは読んで関心するけど
    本通りにはいかない
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/02(火) 15:19:32  [通報]

    確かにやり直したいみたくなるけど
    やり直しても私のキャパじゃ無理そう
    諦めて子供達に謝って
    私みたいにならないようにと伝えてる
    子育て向いてなさすぎて毎日失態間違いだらけだよ
    気持ちだけは本当なんだけど行動が全く伴わない
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/02(火) 15:21:02  [通報]

    >>4
    本当それ。

    十人十色だから。
    返信

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2025/09/02(火) 15:22:53  [通報]

    >>42
    えっー!
    けどシャワーの方が楽だよね
    あとは枕禁止とか布団じゃなくておくるみみたいなやつ着せて寝かせるんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/02(火) 15:23:14  [通報]

    >>53
    私もだよ!
    無関心で周りに丸投げで暇〜ってより必死だっただけでも子供の立場なら嬉しい

    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/02(火) 15:23:24  [通報]

    >>1
    されてきたことって言うのは自分の幼少期親にされてきたってこと?
    時代は変わるから仕方ない
    その時の最善が今も最善ではないし。よかれと思ってやってた親御さんの愛じゃない?
    今の育児本に書いてある事一生懸命やっても将来子供にどう思われるかわからないしみんな自己満。
    返信

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2025/09/02(火) 15:24:24  [通報]

    >>56
    子供の性格によるけどそれやってる家の子はよその大人にもそんな態度でゲンナリするよ、、
    今はみんな普通の小6になったと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/02(火) 15:24:52  [通報]

    >>1
    時代が違うからあんまり考え過ぎない方が良いよ
    今、良かれと思ってる事も、孫が出来る時にはタブーになってる事もあるだろうし
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/02(火) 15:25:34  [通報]

    めちゃくちゃ分かります…
    「あぁ、私は今こういうこと子供にしてあげてるけど、自分の親にはされてなかったな」と虚しくなる時があります。
    世間からすれば毒親ではないと思うし、自分の親も私のことを「私の子はこんな立派にそだって…(ドヤァ)」みたいなことを話すので、本人にはつらかったこととか嫌だったことは言えないんだけどね…。
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/02(火) 15:26:09  [通報]

    >>10
    のぶみ嫌い
    返信

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/02(火) 15:30:13  [通報]

    >>11
    怒る理由があるならちゃんと怒ったほうがいいと思う。
    さっき言ったのにまだやってないとか、人を怒らせることをしてるなら。

    自分が疲れてるからって子どもに八つ当たりしてるだけなら
    子供が家族や他人に真似すると思うのでやめたほうがいいだろうけど。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/02(火) 15:30:25  [通報]

    >>1
    私は自分の育ちはあまり気にならないな
    それより我が子をちゃんと育てたいのになかなかできない事の方がつらい
    私みたいにつらい思いをしてほしくないだけなのに
    連鎖断ち切りたいのに
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/02(火) 15:31:55  [通報]

    >>56
    気持ちを理解していることを言葉にしつつ、八つ当たりはダメって教える感じがいいのかなあ。
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/02(火) 15:31:57  [通報]

    罪悪感抱くなら読む必要無し!
    その分料理本でも買って、子供に美味しい物作って上げましょー
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/02(火) 15:34:18  [通報]

    育ち悪いと結局頼り先無くてワンオペだよね笑
    なかなか幸せな結婚して幸せに暮らしてますって珍しいと思う
    だからその負担がダイレクトに子供達にいくのがつらいわ
    私の体力も時間も限界あるし
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/02(火) 15:34:26  [通報]

    >>58
    同じかも。そろそろ起こして授乳しなきゃと夜中も真面目にやってた。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/02(火) 15:36:42  [通報]

    >>43
    うちのだんなは本当にゴミ袋に入れて玄関に出したわ。
    2回はアナウンスしたのに片さなかったしね。

    娘は不満げに泣いてたけど
    「泣くくらい大事なら片付けとけ!俺はちゃんと片付けないと捨てるってゆうた!さすがにいきなり捨てたりはせん!」って
    正論かまされてぐうの音も出なかった。
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:29  [通報]

    >>10
    うっわ のぶみ
    返信

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/02(火) 15:45:01  [通報]

    >>56
    イヤイヤ期対策とか、大抵それw
    癇癪をおこしても無視はせず、叱りもせず、なるべく気持ちに寄り添って、でも時には毅然とした態度をとることも必要です!みたいな
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/02(火) 15:47:06  [通報]

    >>1
    育児書って基本的に従来の育児の否定だからね
    昔ながらの育児法を書いたところでそんなものはみんな知ってるんだから売れるはずもない
    みんなが知らない育児法だからこそ売れる
    やってはいけないと書かれている事ばかりされてきたのは当たり前だよ
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/02(火) 15:48:40  [通報]

    >>18
    貧しすぎて子供を売ったとかね
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/02(火) 15:50:22  [通報]

    >>10

    義母がこの本を娘にプレゼントしててムカついたわ。
    ブックオフに売ったよ😇
    返信

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/02(火) 15:53:35  [通報]

    >>10
    なんでこれこんな嫌われてんの?
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/02(火) 15:56:36  [通報]

    教師の子どもは両極端だったりするけど、教育評論家や児童心理学者の子どもはどう育っているのか見てみたい
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/02(火) 16:06:56  [通報]

    >>18
    母(70代)、私(40代)
    私の子が乳児の時、助産師さんの話を一緒に聞いて、違うことが多すぎて母は驚いていたよ。真逆に近いこともあったし。
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/02(火) 16:17:03  [通報]

    >>10
    寝てるお母さんの口に鼻くそ入れたとか冗談でもオエッてなった
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/02(火) 16:24:10  [通報]

    >>81
    >>10
    これ子供が図書館で借りたがったから借りたけど、ママが死んじゃってお化けとして出て泣いてる子供を励ます話。内容忘れてしまったけど、オナラをよくするママが〜みたいな少し馬鹿にしてる感じ。
    母親の死を扱う絵本があってもいいかもしれないけど、それならもう少し丁寧に描いて欲しいし、どういう意図で書いたのかよくわからなくて不快だった
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/02(火) 16:28:42  [通報]

    >>1
    痛むし、こんな毒親みたいな親でごめんと思うし、私じゃない人が育てたらおりこうさんな子になってたのかな。思うし、自分がいかにダメ親か思い知らされるよ。いい親でいたいと思う気持ちはあるけど、簡単にはいかない。自分が嫌になるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/02(火) 16:33:15  [通報]

    >>3
    松田道雄は1998年に亡くなってるから育児書としては古いのだろうけど、お誕生日ばんざいの章を読んでは泣き、感じやすい子の章を読んでは励まされた

    感じやすい子(今でいうHSP?)をかばいすぎるのは良くないが非難も良くない。人生は一生団体旅行をするわけではない。それぞれの持ち前を活かしてみんなが楽しく生きられる社会を作っていけばよい、の言葉が今でも私を支えてる
    育児本読んでいると胸が痛くなる人
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/02(火) 16:40:25  [通報]

    二人目が生まれてからはじめて「個人差」を理解した。
    同じ様に幼い言動をしてもまるで違う。
    よその子との差に一喜一憂して苦しんで神経質になっていた期間を子どもに申し訳なく思うばかり。
    でも、ざっくりとした成長の見通しや病気などの症状別チャートなどはとても助かった。
    発熱などからどういう症状が出たらこの病気、みたいな判断がだいたいつくことで園を休ませるかどうか、どれくらいの時間経過で診察してもらえば正しい診断がつきやすいかなど見通しが立てやすくなった。
    育児本も一冊を盲信するより、何冊も目を通しておくと極端な思い込みが少なくなって気が楽になると思う。
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/02(火) 16:43:41  [通報]

    >>73
    女の人生は結局頼れる実家あるかで決まるわ
    本人の努力や結婚より実家
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/02(火) 16:46:46  [通報]

    >>9
    知識としてないよりはある方が良いんじゃない?
    何事も。
    あんたがどんな育児してて子供からどう思われててどう育つかなんてわからないからそんな余裕かまされてもね。
    すごーい!って思えない。
    ガルにだってめっちゃくちゃ母親のことキラってる人多いよ。 
    犯罪者の親にだって育児本なんて読まない人しかいないだろうし。
    多分あんたも「そんなもんに頼りません!」てドヤろうが「だろうな…」って周りの顔をひきつらせるタイプ。
    トピタイ見て1コメ読んですぐそんな場違いなキモいコメ書ける親だから間違いない。
    返信

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:03  [通報]

    >>9
    本を読んだら神経質という発想がよくわからん。
    トピ主さんが言ってることって読んで影響されて「あれもこれもできてない!」って神経質になってるんじゃなくて「自分が親から大事にされてなかったことを改めて突きつけられてる」って話でしょ?
    文脈読まずに自分の言いたいことだけ言うとあなたみたいにズレるよね。
    読書量でも増やせば良いと思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/02(火) 17:12:03  [通報]

    >>46

    捨てるって言ったなら捨てたらいいのよ
    そのうちおもちゃなくなるから怒る必要もなくなるでしょ
    嘘はよくない
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/02(火) 17:12:47  [通報]

    >>54
    30-40年前の育児書見てみたらわかるよ
    基本的なことは変わってないと思う

    うちは兄2人いる末っ子であまり手がかからない子だったらしいけど助産師さんから「泣かないからって放置しちゃダメだよ、ちゃんと構ってあげてね」って言われたって
    未だに覚えてると母が言ってた
    返信

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/09/02(火) 17:21:47  [通報]

    >>80
    申し訳ないけど笑ってしまったw
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/02(火) 17:31:17  [通報]

    >>18
    抱き癖はあるかもしれないけど、木に括り付けて放置とか上の子の子守をさせて小学校休ませるとかは、さすがに昭和初期じゃないか?
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:38  [通報]

    ちびっこモンスターのてぃ先生の言う通りにするとそれまで暴れてた子供素直になるのなんなん?
    たまたまそういう回ってだけで、どうにもならない子供とか今までなかったのかな
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/02(火) 17:38:10  [通報]

    >>1
    育児本を読んでると
    育児ノイローゼになるよ。

    誰一人として同じ人間はいない、
    時代も変われば子供の環境も変わる。

    環境が変われば育児本なんて
    益々あてにならなくなる。

    花や観葉植物や野菜でもそうだけど
    沖縄と北海道じゃ種を蒔く時期も違うし、
    土かハイドロカルチャー(土の代わりの物)でも
    育て方は全く違う。

    それなのにこんなに複雑な身体の人間が
    育児本に頼っていい事になる訳ないと思いませんか?

    自分がいいと思った事をやってみて
    少し様子を見る
    それでダメなら違う方法を試してみればいい。

    子供に夢中になるよりも
    ママも自分の時間や趣味を楽しんで
    心の余裕がある方が子供に向ける笑顔も増えて
    いい子育てが出来るように思いますよ。
    返信

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2025/09/02(火) 17:42:52  [通報]

    >>11
    みんな保育士やってから
    子育てするといいね
    いろいろな子どもたち、親、先生からの目線
    色々知ってから挑むとスタートラインから心の余裕さが
    まじで違う
    子育てあっちゅうまで楽しかったぞ
    知らないで子育てしてたら
    多分、倍疲れてたと思う
    返信

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/09/02(火) 18:00:46  [通報]

    >>81
    この作品が…というよりのぶみは何書いても炎上する
    ・「虐待される子は虐待する親を選んで生まれて来る」「障害や病気も自分で選んで生まれて来る」という胎内記憶思想の人
    ・「あたしおかあさんだから」という曲の歌詞も書いたけど、あなた(子供)のために◯◯も■■も我慢している、みたいな内容で母親の自己犠牲精神を賛美しているとして炎上
    育児本読んでいると胸が痛くなる人
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/02(火) 18:50:53  [通報]

    まあ時代で正しい育児方法って変わるから
    話半分でいいんじゃない

    私の時は覚えてないけど妹は抱っこ抱っこで育てられてた
    昭和だったから抱き癖がつく自立しない子になるってあまり良くないことだったんだよね
    直接母に言う人もいたし
    母はでも「大人になっても抱っこされる子は居ないだから小さい頃ぐらい抱っこしてもいいじゃない」って。

    でも昭和はそれは正しくないとされる事だったけど今はむしろ抱っこ推奨だもんね。子供の頃思い切り甘えれた子が自立できるって。

    まあだから育児にも流行りがあるんだよ

    たぶん正解や不正解などはない
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/02(火) 18:52:07  [通報]

    >>1
    育児書に書いてあるのはよその子に合った育児法
    読まないほうがいいよ
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/02(火) 18:57:44  [通報]

    映画魔女の宅急便の主人公の両親はダメ親として描かれてるらしいけど、今見たら全然普通。思春期の父娘の距離感が若干近いかな?くらい。
    まあ常識って5年くらいで変わるよね。私も親に思うところはあるけど自分が良い親だとも胸を張れない。
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/02(火) 19:04:11  [通報]

    >>26
    育児系のインスタはどうしてあんなに発達が早くて賢くていい子ばかりなのか。参考にしようと思ったら余計落ち込んだわ。
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/02(火) 19:51:25  [通報]

    ちびまる子ちゃんの母みたいに育ててたら厳しい親扱いされるそんな世の中じゃ
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/02(火) 20:02:56  [通報]

    >>29
    今の叱らない育児大正義の風潮もそのうち変わりそうだなーって思う

    ちゃんとした育児書はそこまで言い切ってないかもしれないけどネット上だと叱らない方が良いって感覚の親もそこそこいる
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/02(火) 20:11:36  [通報]

    寝かしつけの裏技とかそういう情報は欲しかった
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/02(火) 20:54:13  [通報]

    一度読んだことあるんだけど
    凹むから読まなくなった
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/02(火) 20:55:28  [通報]

    >>11
    めっちゃ流れてくる
    絶対したいで!とか
    これは毒親!とか
    最終的に商品のPR…
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/02(火) 20:56:18  [通報]

    >>40
    年齢によるけど子供にダメ、やめてなしで行動の制止と理解を求めるのって厳しい
    それで制限が遅れて注意が手遅れになったり、危険な目に遭う方が本末転倒
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/02(火) 20:58:06  [通報]

    >>105
    叱らない育児の第一人者は平井信義さんです
    モンテッソーリに近い教育で過保護や過干渉をやめ、子供に自由を与えて自発性を伸ばす
    子供のやる事を黙って見ているのは辛い事(つい手を出したり口を出したくなる)
    よって「無言の修行」と言われる程忍耐力が必要な育児
    それが「叱らない育児」という言葉だけが一人歩きして子供が何をしても叱らないという勘違いした保護者が量産されてしまいました
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/02(火) 22:12:57  [通報]

    >>43
    おもちゃに固執する年齢って2〜3歳良くて5歳くらいとおもうけど
    その年頃で親の計画や心中なんて察するほど聡くなかったけどな
    自分のことしか考えてなかったからおもちゃ散らかし放題で遊び放題、親に迷惑かけてたなーって思う
    そこまで察することできる敏感で聡い子なら言われなくても最低限のお片付けできそう
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/02(火) 22:40:15  [通報]

    >>4
    育児本とか育児テレビとか、そんなの100回やってます!て事しか書いてないし言ってない
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/02(火) 22:40:47  [通報]

    あんなの理想論だよ育児書なんか

    100回注意しても365日言っても治らん
    怪我してからじゃないと学ばないしさ!
    母親も人間なんだから普通にキレるわ

    モンテッソーリとか育児論押し付けてくるママ友とかマジ嫌い。怒らないで抱きしめると良いよーとかうるせぇ。勝手にやってろ自分の意見押し付けてくんなって思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/02(火) 22:43:02  [通報]

    >>105
    叱らない育児されて育ちました。

    悪いことを悪いって教育されてないからいじめられて辛かったです。

    なので私は子供の躾は普通に怒るようにしてます
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/02(火) 22:59:00  [通報]

    育児書で唯一勧めたいのがぐりとぐら作者が書かれたこれ。育児に自信なくてとにかくその手の本読んでたけどこれ一冊あれば他要らなかったと思ったくらい
    自分の子供の頃思ってたことも言語化されてた。子どもは嘘を付かない、とか。
    わざとらしいけど宣伝ではないです
    育児本読んでいると胸が痛くなる人
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード