ガールズちゃんねる

自閉症とわかるまで

598コメント2025/09/25(木) 18:03

  • 1. 匿名 2025/09/01(月) 08:19:22 

    自閉症とわかるまでに
    何歳から
    どんなこと・特徴がありましたか?

    主の子どもですが、
    新生児の頃からオムツが濡れても泣かない、
    夜は起こさなかったら7時間寝る、
    おっぱい以外では泣かない、などがありました。

    目が合い私が視界に入るとよく笑っていたし、大きく生まれて順調に体重も増えていて助産師さんからも健康そのものと言われてきたので分からないものだなぁと思いました。

    みなさんのご経験も教えていただきたいです。
    返信

    +477

    -25

  • 2. 匿名 2025/09/01(月) 08:20:36  [通報]

    その月齢ならまだわからなくない?
    返信

    +45

    -110

  • 3. 匿名 2025/09/01(月) 08:20:44  [通報]

    自閉症とわかるまで
    返信

    +178

    -6

  • 4. 匿名 2025/09/01(月) 08:22:45  [通報]

    知人、妊娠中に引っ越して引っ越し先で出産したんだけど3ヶ月位してから子供は自閉症でしたと連絡あった
    そんなに早く判るもの?
    返信

    +16

    -76

  • 5. 匿名 2025/09/01(月) 08:23:50  [通報]

    私自身が自閉症
    こだわり強いし、人とコミュニケーション取るのすごい苦手
    返信

    +593

    -23

  • 6. 匿名 2025/09/01(月) 08:24:06  [通報]

    今のオムツは昔に比べて高性能だかねー。
    返信

    +380

    -10

  • 7. 匿名 2025/09/01(月) 08:24:38  [通報]

    軽度自閉症の娘は、首すわり、お座り、はいはい、たっち、ひとり歩き全てが標準より半年~1年遅くて、1歳半検診でフォローアップ対象、以降も人見知りが全くなくてなんか…違和感を感じて3歳で新版K式やって点数で可視化して診断ついた感じです。
    手がかからなさ過ぎて違和感でしたが、3歳超えてからは爆発するような手の掛かりようでここからが本番かもお母さん と言われてます。
    返信

    +455

    -10

  • 8. 匿名 2025/09/01(月) 08:24:42  [通報]

    脳の問題だから赤ちゃんのころからわかる人はわかるんじゃないのか?と最近思うよ
    返信

    +58

    -16

  • 9. 匿名 2025/09/01(月) 08:24:50  [通報]

    自閉症とわかるまで
    返信

    +72

    -33

  • 10. 匿名 2025/09/01(月) 08:25:03  [通報]

    うちの子は1歳くらいから「なんか変だな」の違和感が拭えない感じになった
    もっと言えば4ヶ月検診の時には、既に母子手帳に「いまいち目が合わない」と私自分で書いてて、保健師さんにも相談してるけど、「いや、目は合ってますよ」と言われた。
    でも1歳半検診の時に、あまりにリアクションがなさ過ぎ(言葉も喋らない、模倣もしない、呼んでも振り向かない)要観察になり、結局2歳過ぎには診断が下りた。
    返信

    +370

    -15

  • 11. 匿名 2025/09/01(月) 08:26:09  [通報]

    >>1
    それで、主さんはいつわかったの??
    返信

    +255

    -11

  • 12. 匿名 2025/09/01(月) 08:26:27  [通報]

    1歳過ぎてからなんとなく疑ってた。
    1歳半健診で終始泣き喚いて何もできず様子見、2歳前後で問題行動(冗談抜きで毎日1日中癇癪起こして泣きわめく、自傷行為など)が起きて確信に変わり、私も泣きながら保健師に相談して療育につなげてもらった。
    赤ちゃんの頃は目が合うし、ちょくちょく親の顔を見ながら遊んで、よく笑って愛想よかったほうだけど、音にとにかく敏感だった。
    返信

    +335

    -11

  • 13. 匿名 2025/09/01(月) 08:27:09  [通報]

    >>2
    確定診断された歳だけを聞いてるんじゃなく、予兆と経過を聞いてるんだよ。
    新生児の時からこういう予兆があったと言う話で、新生児の時に自閉症と言われたと書いてるわけじゃない。
    返信

    +283

    -3

  • 14. 匿名 2025/09/01(月) 08:27:13  [通報]

    >>2
    主さんお子さんの年齢言ってる?

    新生児、赤ちゃん時代の話なだけで今現在の年齢はいくつなんだろーって思いながら読んでた。
    返信

    +210

    -7

  • 15. 匿名 2025/09/01(月) 08:27:15  [通報]

    電車が好き。電車好きイコール自閉症ではないけど今まで会った自閉症の子は大体そうだった。ルーティン化されたものを好むからかな。
    返信

    +388

    -22

  • 16. 千咲都 2025/09/01(月) 08:27:30  ID:XMpODstHYX  [通報]

    私は大学生の頃、精神科を受診したら
    ASDと診断され、二級障害者に認定されました。
    障害者手帳を持っており、障害年金も
    受給しています。持ち家の実家で両親と
    3人で暮らしています。
    返信

    +216

    -22

  • 17. 匿名 2025/09/01(月) 08:27:50  [通報]

    >>2
    確かに…新生児の頃ならそういう手のかからない赤ちゃんもいるから、何とも言えないよね
    返信

    +137

    -6

  • 18. 匿名 2025/09/01(月) 08:27:50  [通報]

    >>4
    重度の他の障害もあって併発するなら有り得なくはないけど、まずない
    返信

    +158

    -3

  • 19. 匿名 2025/09/01(月) 08:29:15  [通報]

    赤ちゃんの時の違和感あるね。
    時々、小学生になるまで気づかなかったって言って支援級の子とかいるけどそれまでは普通な感じなのかな?
    返信

    +125

    -3

  • 20. 匿名 2025/09/01(月) 08:29:29  [通報]

    逆に全ての発達は年齢通りか早いくらいだった
    違和感出てきたのは3歳すぎてからかな
    返信

    +142

    -4

  • 21. 匿名 2025/09/01(月) 08:29:34  [通報]

    オムツ濡れて泣くのが普通なの?
    今はおしっこ出てもサラッとしてるから親戚の子やうちの子もほとんどみんな泣かなかったけど
    返信

    +272

    -6

  • 22. 匿名 2025/09/01(月) 08:29:42  [通報]

    >>4
    わかるわけないよ
    相当重度の子ですら確定診断つくのは2歳ごろ
    後から思い返せば寝ない子だった〜とかはあるかもだけど、それで診断なんか絶対つかない

    身体障害の間違いではない?
    もしくは知人さんノイローゼとかでは?
    返信

    +191

    -13

  • 23. 匿名 2025/09/01(月) 08:30:07  [通報]

    新生児の頃、寝かしつけに6時間。
    首が座ってないのに、横抱っこでギャン泣き。首を支えて、ずっと縦だっこ。
    3歳を過ぎたあたりから、寝かしつけ2時間。その上1時間ごとに起きてきた。
    返信

    +192

    -2

  • 24. 匿名 2025/09/01(月) 08:30:12  [通報]

    初めての子育てでこんなもんか〜と思う気持ちと
    ん?と思う事の連続で、1歳過ぎても指差しをせずクレーン現象が始まったので(もしかして?)と疑うようになった。
    言葉も女の子にしては遅く、ジッとしていられないし1歳半検診で周りを見て確信に変わっていった。
    2歳過ぎに診断されたけどその頃には指差しするようになったし2.9歳の今は言葉もよく出てぺらぺら喋ってる。でもジッとしていられないのは変わらない。
    返信

    +148

    -3

  • 25. 匿名 2025/09/01(月) 08:30:38  [通報]

    >>4
    その前に知人程度に自閉症でしたって早々に報告するの早くない?

    親友や友達にも3か月ですぐ報告って早い気がするけど、よっぽど関係性が濃厚?なのかな。
    返信

    +140

    -10

  • 26. 匿名 2025/09/01(月) 08:31:53  [通報]

    自閉症のほう?自閉スペクトラム症ではなくて??
    返信

    +74

    -7

  • 27. 匿名 2025/09/01(月) 08:32:47  [通報]

    くびすわりから遅れが出た
    10ヵ月からリハ開始
    1歳頃から偏食小食がでて
    歩いたのは2歳過ぎ
    言葉が出なくて療育はじめて
    2歳半で療育手帳取った

    多分カルテ上ではリハ処方の時点で診断つけてたと思う。
    返信

    +26

    -2

  • 28. 匿名 2025/09/01(月) 08:33:16  [通報]

    >>4
    わかるわけない
    外見からでわかるならダウン症とかはあるのかなとは思うけど
    返信

    +87

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/01(月) 08:33:31  [通報]

    >>1
    うちは真逆で育てにくい赤ちゃんだった。ミルク飲んでも泣くし夜も何回も起きるし。でも赤ちゃんなんてそんなもんかと思って幼稚園行かせるまで気にしてなかったら先生に指摘されて検査したら自閉症でした。
    返信

    +189

    -2

  • 30. 匿名 2025/09/01(月) 08:33:31  [通報]

    >>4
    重度の子でも3ヶ月じゃ分からないよ
    というか、親友とかならともかく、単なる知人で、しかも引っ越して近くにもいない人にわざわざ報告するってちょっと信じられない
    自分が受け入れられないのもあって親にすらなかなか言えなかった
    返信

    +132

    -5

  • 31. 匿名 2025/09/01(月) 08:35:09  [通報]

    >>8
    よっぽどじゃないと乳児の頃には診断されないと思うなぁ
    周りの療育行ってる子の話聞いても乳児期の特徴バラバラだし、定型でも同じような子もいるから(極端に寝ないとか人見知りとか)
    返信

    +99

    -4

  • 32. 匿名 2025/09/01(月) 08:35:20  [通報]

    >>1
    主の子どもがいま何歳で何歳で診断されたのか分からないから全然参考にならない
    返信

    +198

    -5

  • 33. 匿名 2025/09/01(月) 08:35:44  [通報]

    もうすぐ2歳4ヶ月。未だに宇宙語、パパママ言わない(言ったことすらない)、目もあまり合わない、クレーン現象あり、逆さバイバイも以前はやっていた。
    返信

    +108

    -6

  • 34. 匿名 2025/09/01(月) 08:37:44  [通報]

    こだわりが強すぎるせいか就学前に診断された。でも、中学入って病院の主治医が変わったら普通の子扱いされて子どもの前で「何か診断名はついているんですか?」ときかれた、診断された時と同じ病院なのに。それを聞いてから、診断の有無がどうかを気にするより傾向を見て対策を考えた方が良いような気がしてきた。
    返信

    +144

    -3

  • 35. 匿名 2025/09/01(月) 08:38:07  [通報]

    >>15
    元訪問介護パートだけど

    自閉症&知的障がいの70代の男性利用者様も電車の時刻表とか野球名鑑とかTVの内容とか完全に暗記してて他のヘルパーさんとかデイのスタッフさんの名前も直ぐに全員覚え

    記憶力が高い方だと感心した事を思い出したわ。

    表情に歴史がないのでジジイ感が全くなく6~7歳の子供のような方だったけどヘルパーの声かけに素直に動いてくれ
     
    大人しく静かな方だけど話し掛けると伏し目がちながらも応えて下さるので他のスタッフさんにも好かれてた事も思い出したわ。

    返信

    +396

    -4

  • 36. 匿名 2025/09/01(月) 08:38:16  [通報]

    もう成人したうちの子は、一才半くらいから泣き出したら止まらない、ベビーカーで真っ直ぐ進んでたのを私が急に進路変更したら発狂。歩き始めも遅く、やっと歩き出したと思ったらずーっと横目で道の「線」を追ったりクルクル回ったりしてました。
    当時は知識がなかったから変わった子だなーと思ってたけど保健師さんに指摘されて受診して2才で診断もらいました。
    返信

    +108

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/01(月) 08:38:55  [通報]

    うちグレーな感じ。

    赤ちゃん時すっごい泣いたなぁ。助産師さんにこんな子初めてって言われたくらい。抱っこしても泣きやまない。

    体幹がない。体のこわばりはあるけど、抱っこするとふらふら。自分で自分を支える気がない。

    今は超偏食。
    返信

    +134

    -1

  • 38. 匿名 2025/09/01(月) 08:40:26  [通報]

    >>26

    自閉スペクトラム症じゃないの?
    最近はそう呼ばれているから
    返信

    +75

    -1

  • 39. 匿名 2025/09/01(月) 08:40:27  [通報]

    うちは主さんの所とは逆で、新生児のときからすさまじく泣きまくりだった
    産婦人科にいたとき他の部屋の赤ちゃんは泣かないで静かな時間もあったのに、うちは常に火がついたように泣いてて、なんでこんなに泣くの?!って思ってた
    返信

    +76

    -1

  • 40. 匿名 2025/09/01(月) 08:40:36  [通報]

    >>23
    うちも!縦しか認めてくれなかった。なんでだろうね、こだわり?
    返信

    +58

    -2

  • 41. 匿名 2025/09/01(月) 08:41:20  [通報]

    >>7
    うちは
    新生児から幼稚園児まで偏食以外とくに困り事なくて
    なんなら定型発達の上の子より発達も早く歩くのも早くて育てやすかったです。

    ですが小学校進学してから困り事がどんどん増えて
    親子共に毎日疲弊してます…(母子登校してます)
    三年生で軽度とわかりました。

    なんか成長の度にほんのりと困り事が増えていくので、このまま大人になる頃どーなるんだ?とか
    どうやって子供が生活しやすく、自己肯定感下げないためには、どう導いていっていってやれば良いのか悩んでます。
    返信

    +228

    -4

  • 42. 匿名 2025/09/01(月) 08:41:20  [通報]

    4歳半でASDの診断がおりました。グレーという使い方はしないっていう考えの先生だけど、いわゆるグレーなんだと思います。療育は早急に必要なわけではないと言われ様子を見ました。幼稚園の先生に集中力がない、話が頭に入ってないと度々言われたのが検査を受けたきっかけです。現在小学校1年生です。定期的に先生に相談していますが今のところは問題ないようです。不安が強いところがあります。
    返信

    +81

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/01(月) 08:41:29  [通報]

    ベビーカー乗ったことない
    お店のカート乗ったことない
    反り返ってギャン泣きするので。

    返信

    +70

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/01(月) 08:42:47  [通報]

    >>21
    おしっこでは泣かないよね
    うんちでは機嫌悪くなるけど。
    返信

    +52

    -3

  • 45. 匿名 2025/09/01(月) 08:43:27  [通報]

    首すわりは早かったのに、腰がなかなか座らずおすわりできたのは7ヶ月過ぎ
    返信

    +13

    -4

  • 46. 匿名 2025/09/01(月) 08:43:54  [通報]

    >>4
    病んでそうだな
    産後鬱とか?
    全部の特徴が自閉症に見えて思い込んでるんだと思う
    返信

    +81

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/01(月) 08:44:01  [通報]

    重度だと指差ししない、2歳すぎても発語がないとかあるし、軽度だとしても園で友達とかかわらない、手が出る、とか色々あるからなぁ。
    返信

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/01(月) 08:44:03  [通報]

    ストロー飲みやコップ飲みも遅かったし1歳過ぎても喋らなかったからなんかしら障害はあると思ってた
    検査して自閉症と知的障害だと分かったけど
    返信

    +59

    -2

  • 49. 匿名 2025/09/01(月) 08:44:59  [通報]

    >>5
    私も
    そしてメンタルも弱い
    人から弾かれるような思考行動してるから孤立するのに気にしいで生きづらすぎる
    返信

    +335

    -5

  • 50. 匿名 2025/09/01(月) 08:46:24  [通報]

    >>5
    どんなこだわりがあるんですか?
    返信

    +73

    -4

  • 51. 匿名 2025/09/01(月) 08:48:30  [通報]

    >>9
    途中まで読んだけどほんと大変そうだよね
    返信

    +72

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/01(月) 08:48:53  [通報]

    >>2
    文章を最後まで読もうよ 
    返信

    +49

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/01(月) 08:50:40  [通報]

    大きくわかりやすいのは言葉の遅れじゃないかなぁ?
    うちもそうだったけど!
    返信

    +83

    -3

  • 54. 匿名 2025/09/01(月) 08:51:35  [通報]

    模倣なし指差しなし、食欲だけは旺盛
    もうすぐ1歳半検診だけど診断つくなら早くしてって思う
    他人と触れ合うと挨拶とかバイバイとかされるけど何もできないから毎回申し訳なく思うわ
    児童館行くとおもちゃで遊ばずずっと走り回ったり物並べたりで浮いてるのを感じる
    返信

    +47

    -2

  • 55. 匿名 2025/09/01(月) 08:51:36  [通報]

    >>1
    インスタグラマーで重度の子のが流れてくるよ、めっちゃこだわりあるし、癇癪がすごい、ルーティンずれると怒る、中学生になるまで二語文とか。
    返信

    +77

    -2

  • 56. 匿名 2025/09/01(月) 08:51:59  [通報]

    自閉症だと就職活動で詰むから相当なハードモードだと思う
    返信

    +45

    -1

  • 57. 匿名 2025/09/01(月) 08:52:36  [通報]

    >>2
    分からないけど思い返せばこんな違和感あったって事でしょ。
    返信

    +39

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/01(月) 08:53:31  [通報]

    7ヶ月まで寝返りせず遊んでいた。抱っこひもを嫌がって暴れて吐く。人より回るものや光るものへの関心が強くて1歳の頃には絶対なんかあると思った。2歳後半になっても会話ができずエコラリアなので療育に通い始めて5歳で診断
    返信

    +51

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/01(月) 08:54:49  [通報]

    >>53
    言語発達に遅れのないタイプの子がいるママ友は「幼稚園の先生に言われるまで気づかなかった」と言ってたな
    返信

    +74

    -3

  • 60. 匿名 2025/09/01(月) 08:57:36  [通報]

    >>8
    分からないよ。ただ感づいてるお母さんはいるよね。ベビーカー止まったら泣くから動き続けるしとか、目が合わないとか、極端に寝ないとか、抱っこ嫌がるとか。
    前にブログで見てたけど「産まれた瞬間に何か普通と違う」気がしたって書いてるお母さんはいたけど稀でしょう。遺伝子疾患でもないから赤ちゃんの顔つきで分からないし。
    返信

    +87

    -2

  • 61. 匿名 2025/09/01(月) 08:58:36  [通報]

    寝ないタイプと、手かからずよく寝る子でしたタイプがいるのは、感覚過敏あるかないかな気がしてきたわ

    うちの子はある程度の歳になってもまとめて寝ると言う事がなく、抱っこの時にズボンの裾がちょっとでもめくれようものならそれが気に食わないとよく泣いてた
    寝たくてもどこかしらに違和感あって寝られなかったのかなと…今になると気付いてあげられなくてごめんって思う
    返信

    +43

    -4

  • 62. 匿名 2025/09/01(月) 08:59:17  [通報]

    自閉症とASDの違いって何?
    返信

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/01(月) 08:59:31  [通報]

    >>15
    電車のルーティン化された部分でどんなところ?並べるのが好きそうなのは何となく分かるんだけど。
    返信

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2025/09/01(月) 09:01:56  [通報]

    >>1
    大人の知人の話だけど…。
    子供の頃から潔癖症で男性と話すだけでも汚れたような気になって手や口を洗ってたらしいの。
    まだ発達障害なんてメジャーじゃなかった頃だから、その知人は脅迫性障害と診断されて服薬、ずっと改善しなかったんだって。
    最近になって自閉症とADHDの混合だと診断されたそうだよ。(二次障害で脅迫性障害になった)たまたま主治医が変わって、新しい先生が発達障害に詳しい先生だったみたい。
    知人のご兄弟がもっと重度だったみたいで、親御さんはご兄弟につきっきり、ずっと放置されて育ったから生きづらい悩みに誰も気づかなかったそう。
    でも自分が生きづらい原因が分かってすごく気が楽になったと言ってたよ。
    主さんのお子さんは早めに診断受けれたのかな?もしそうなら、サポートが整った環境にお子さんがいるって事だから、本当に良かった。
    返信

    +97

    -1

  • 65. 匿名 2025/09/01(月) 09:03:23  [通報]

    >>62
    自閉症スペクトラムイコールASD
    昔は種類ごとに、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、とかに分けられてた
    返信

    +36

    -3

  • 66. 匿名 2025/09/01(月) 09:05:06  [通報]

    >>4
    その知人自身がその傾向ありそうだね。
    返信

    +6

    -9

  • 67. 匿名 2025/09/01(月) 09:06:50  [通報]

    >>4
    その友人もしくは、あなたがダウン症と自閉症を混合して
    間違えてる可能性ない?
    返信

    +59

    -1

  • 68. 匿名 2025/09/01(月) 09:07:01  [通報]

    >>13
    肝心の主さんがそれを言ってないから分かりにくいのでは?
    返信

    +5

    -44

  • 69. 匿名 2025/09/01(月) 09:07:12  [通報]

    >>63
    定刻に到着発車する、リズムのついたアナウンス
    返信

    +65

    -1

  • 70. 匿名 2025/09/01(月) 09:07:47  [通報]

    >>41
    小学校に入って、具体的にどんな困り事が増えましたか?
    返信

    +69

    -1

  • 71. 匿名 2025/09/01(月) 09:07:48  [通報]

    >>15
    恐竜とか生き物好きも多くない?
    返信

    +7

    -22

  • 72. 匿名 2025/09/01(月) 09:07:53  [通報]

    発達障害の程度は濃淡があるので、幼いうちはわかりにくい事もあって高学年や中高大、社会人になってから気づく人もいて人それぞれです
    ただ大人になってもしかして?と思う時、問診の時に母子手帳の発達成長の記録が参考になる事があるので大切に保存しておく事だと思います
    返信

    +35

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/01(月) 09:09:32  [通報]

    >>71
    それって自閉症自体が男の子が多いからとかではないのかな?
    返信

    +5

    -11

  • 74. 匿名 2025/09/01(月) 09:09:39  [通報]

    >>63
    時間通り・手順通りに動くのが好きなんだと思う。全てマニュアル化されてるのが特性に合うのかな。あとエレベーター好きの子もいたよ。ひたすら上下し続ける遊びをずっと続けてるの。
    返信

    +85

    -2

  • 75. 匿名 2025/09/01(月) 09:09:41  [通報]

    >>69
    ありがとう。おもちゃかと思った。本当の電車の方か。
    返信

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/01(月) 09:10:55  [通報]

    >>68
    横。
    新生児の頃から〜、などがありました。

    と過去形になってるから、私は今はもう結構大きくて診断ついているんだなと理解できたけどな。
    返信

    +81

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/01(月) 09:11:07  [通報]

    >>21
    むしろうちの子はちょろっとでもオムツ出るたびわかりやすく泣くから逆に感覚過敏じゃないかと心配になる
    返信

    +28

    -2

  • 78. 匿名 2025/09/01(月) 09:11:50  [通報]

    >>19
    親自身が変わってると気づきにくいのでは?あと大人しいタイプでコミュニケーション能力無くても頭だけは良かったりするとまぁいっかと思ってしまって気づきにくいかもね。同世代の友達がいるかは気にした方が良い。
    返信

    +101

    -5

  • 79. 匿名 2025/09/01(月) 09:12:03  [通報]

    >>63
    本に書いてあったけど、自閉症はあの電車の規則的な形が好きらしい
    返信

    +62

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/01(月) 09:12:13  [通報]

    >>66
    横だけど、そうなの?!なんで?
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/01(月) 09:13:13  [通報]

    >>27
    書類上では診断つけないとリハビリ始められないもんね
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/09/01(月) 09:13:26  [通報]

    >>71
    規則性がないから恐竜や生き物好きはあまりいない
    圧倒的に電車が多い
    返信

    +80

    -3

  • 83. 匿名 2025/09/01(月) 09:13:53  [通報]

    >>38
    自閉スペクトラム症は大きなくくりで、文字通りスペクトラム。なので全然違う症状の人たちもまとめてしまうかんじ。
    その中に入っているのが自閉症。コミュニケーションなどとても困難な方のことを指すのよ
    自閉症とわかるまで
    返信

    +73

    -1

  • 84. 匿名 2025/09/01(月) 09:13:55  [通報]

    >>5
    私もコミュニケーションがとれない
    から友人も数人
    こだわりはあんまりないけど
    自閉症かも
    返信

    +11

    -27

  • 85. 匿名 2025/09/01(月) 09:14:02  [通報]

    >>4
    友達の子供が他の障害があって、発達も併発する可能性高いって割とすぐに言われてた。医者はこんな時期に診断出すわけないから可能性の話されただけでショックすぎて確定だって思い込んだとかありそう。
    返信

    +27

    -2

  • 86. 匿名 2025/09/01(月) 09:14:14  [通報]

    うちは女子。1歳頃には違和感あったけど、言葉の発達は相応だったから健診でも保健師さんに「幼稚園に行きだしたら成長するでしょう。」って言われたなぁ。
    その時困っていたのは、偏食、睡眠時間短い、人見知り、場所見知り。その後イヤイヤ期が終わる気配無く癇癪が6歳まで続く。
    返信

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/01(月) 09:14:56  [通報]

    >>9
    主人公たち綺麗に描きすぎてて今ひとつ苦労が伝わらないよねこれ
    他の子ブサイクに書いてるくせにw
    返信

    +137

    -3

  • 88. 匿名 2025/09/01(月) 09:15:00  [通報]

    >>15
    うちも
    遊び方も独特でタイヤがクルクル回るのを一日中見てた
    返信

    +56

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/01(月) 09:16:09  [通報]

    >>75
    うちの息子はプラレールも好き。1人でレール組んで再現して喜んでるよ
    返信

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/01(月) 09:16:10  [通報]

    >>2
    違和感感じていた母さんは多くいる
    返信

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2025/09/01(月) 09:16:53  [通報]

    >>19
    一人目だと比較対象がいないからわかりにくいのは前提として
    でも、普通の子も問題抱えてる子多いんだよね
    違和感なんて基本誰でも持つと思う

    返信

    +113

    -3

  • 92. 匿名 2025/09/01(月) 09:17:04  [通報]

    >>82
    むしろ苦手なまである
    返信

    +23

    -2

  • 93. 匿名 2025/09/01(月) 09:17:39  [通報]

    >>15
    不変性や規則性に惹かれやすいらしいね
    海外でもそうらしくて
    電車が通ってないような国の子がYouTubeで見てずっと憧れてて、電車を見るための旅行に連れてってもらうドキュメンタリーみたことある。
    返信

    +123

    -2

  • 94. 匿名 2025/09/01(月) 09:18:40  [通報]

    >>61
    うちはよく寝る子なんだけどオムツちょっとでも濡れるとメソメソ泣く
    どっちなんだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/01(月) 09:19:49  [通報]

    >>61
    赤ちゃんのときは手がかからなかったけど1歳過ぎたらこだわりや感覚過敏が出てきた
    返信

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/01(月) 09:19:59  [通報]

    >>63
    電車のデザインが好きなのは当てはまらない?
    返信

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/01(月) 09:19:59  [通報]

    反対に親が違和感を覚えても、周りから指摘が一切ないと違う場合が多いよね
    心配症な知人はどこからも指摘されてないのに自ら療育センターに電話して療育に繋いでもらってた
    しかも兄弟二人
    検査結果や医師の見立ては発達障害ではないけど困り事があれば療育に行けるから二人とも療育に行ってた
    返信

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/01(月) 09:20:00  [通報]

    >>71
    大体の男児乗り物も生き物も好きだわw
    返信

    +89

    -3

  • 99. 匿名 2025/09/01(月) 09:20:47  [通報]

    新生児から。
    母乳うまく飲めないし、何やっても泣き止まない、眠らず親の思う通りに一切ならない子だったから、退院前からもしやと思っていた。
    助産師さんに変じゃないか聞いても、問題ないという態度で健康ではあった。
    ある程度成長しないと診断おりないので、それまでの様子見が長かったな。
    返信

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/01(月) 09:20:50  [通報]

    >>41
    7です。成長するに連れて人の気持ちが分からなくて悩んだり衝突することが多くなってくると医師から聞いてぼんやり不安に思ってます。もうすぐ4歳ですが遊ぶときに空気読めないことがあると聞いて不安に感じてます。今は学校(うちはまだ保育園ですが)と家以外の居場所を習い事などしながらあまりコミュニティがひとつにならないようにしようと思ってます。小学校~思春期は人間関係の視野が狭くなりがちなので、そういった所で最悪のケースにならないように、と。でも調整する親の方は大変です…よね。

    正直脳みその中のことだから親でも、なんでここで癇癪?なんでこれが伝わらんの?わっかんねー!!ってなりながら試行錯誤してます。高い望みは定型のみんなに溶け込んで生涯を終えて欲しい、ですが今は思春期に最悪のケースを起こさない それを目標に環境整備中です。一緒にぼちぼちやって行きましょうね…!
    返信

    +113

    -3

  • 101. 匿名 2025/09/01(月) 09:21:20  [通報]

    自閉症の傾向はめちゃくちゃあると思うんだけど、自閉症じゃないみたいなことある?笑

    つま先立ちもあったし、女の子だけどエレベーターも電車もそれなりに好きだったし、水道も好きだったし、言葉も半年くらい遅れてるかなと思う。

    年少の今家ではそんな大変だなと思うこともなく寧ろ周りからめちゃくちゃ穏やかだよねと言われる。
    でも幼稚園では先生にべったりなことが多く初めての人がいると緊張しちゃう。手とかが汚れるのを嫌がる。
    でも集団行動は一応ついていけてるし、ほかの女の子たちに比べて頻度は少ないかもしれないけど今日誰々ちゃんと何々して遊んだよって報告もしてくれる。
    幼稚園で泣き叫んだり手がかかることをしたことは今のところなさそう。
    お友達が家に遊びに来ることをとても喜ぶ。

    自閉症かなと思ってきたけど、やっぱり違うかと思ったり。
    これをするから、これをしないから、自閉症!みたいな決定打って結局ないんですよね?
    難しい…
    返信

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2025/09/01(月) 09:21:24  [通報]

    >>4
    ちょうど3ヶ月検診の頃だよね?その時に医者に言われたのかな?
    返信

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/01(月) 09:21:36  [通報]

    >>96

    電車のあの規則性のある形が好きなのは自閉症あるあるみたいだよ
    デザインてのは配色とか?
    返信

    +8

    -4

  • 104. 匿名 2025/09/01(月) 09:21:46  [通報]

    うちの子は今、5歳だけど
    1歳ぐらいまではとくに異常なかった。
    でも言葉が全然出てこなくて
    でもまぁ、遅い子もいるか…と思ってたけど
    もう2歳になるのに全然だったから
    保健センター相談したのが始まり。
    一応軽度だけど自閉スペクトラム症との診断。
    去年の検査で診断ついたよ。
    体はとにかく丈夫で、こども園通い出しても
    あんまり風邪ひかない元気な子。
    ただ言葉は5歳の今でも不明瞭なこと多め。
    療育と言語教室通ってるよ。
    ちょーっとずつ成長はしてるけどね。
    返信

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/01(月) 09:21:49  [通報]

    >>64
    その方って何歳くらいの方なんですか?
    自閉だと知的も併発してそうだけど、会った感じ違和感ないのかな?
    返信

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2025/09/01(月) 09:21:54  [通報]

    首座りから歩き出すまでは標準通り
    離乳食も全部食べてくれたし夜も寝てくれてかなり育てやすかったと思う!
    くるくる回るものが好きだったり言葉が全然出なくてあれ?っと思いつつ、こだわりや癇癪もなかったのでどうなんだろうと思ったけどやっぱり自閉症だった
    返信

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2025/09/01(月) 09:22:25  [通報]

    >>87
    確かに登場人物みんな理解ある人だもんね
    まあ昔の漫画だし綺麗事ばっかだよね
    私は好きで読んでたけど
    返信

    +58

    -3

  • 108. 匿名 2025/09/01(月) 09:24:17  [通報]

    >>76
    そりゃそれはわかるけど、トピ文不足やん。
    返信

    +4

    -41

  • 109. 匿名 2025/09/01(月) 09:24:49  [通報]

    >>63
    車輪
    規則的に動くところを好む
    返信

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/01(月) 09:24:50  [通報]

    >>107
    夫も暇な部署に移動したのにお金の問題もないみたいだし、
    なんか二人目作ってなかったっけ
    返信

    +40

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/01(月) 09:25:07  [通報]

    >>101
    それをグレーと言うのでは?
    返信

    +44

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/01(月) 09:25:31  [通報]

    >>110
    定型の妹がいるよね
    返信

    +38

    -1

  • 113. 匿名 2025/09/01(月) 09:26:07  [通報]

    うちはセルフねんねが1か月ぐらいからできた。これはあるあるなのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/01(月) 09:27:27  [通報]

    >>83
    こだわりって例えばどんなこと?
    うち夕方とか眠いとこだわりみたいな頑固の面が出てくる。例えばパパが無理やり抱っこして泣きながらお風呂に連れていったら、ママと手を繋いで行きたかったのに!ともう一回階段登るところからてを繋いでやらされた。笑

    朝や午前中は一切そういうことがなく聞き分けがいいんだけど。
    返信

    +5

    -13

  • 115. 匿名 2025/09/01(月) 09:28:56  [通報]

    >>101
    違うのでは?年少さんならどこらへんで疑ってるのかも疑問くらい普通。年長さんなら先生ベッタリが気になるかもだけど。
    返信

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/01(月) 09:29:21  [通報]

    >>41
    うちのこ3歳…療育行っても何も言われない
    言葉が出ないから疑ってる
    目は合わせてくれるけど、逸らすことも多いし
    読んでも振り向く確率は低い
    偏食が出始めたけどそれ以外は育てやすいし、成長も平均的
    癇癪もなく親への愛着も適度にあり、理解力や椅子に座るなどもできる…

    診断降りて欲しいわけじゃないけど
    なんかもっとしなくていいんだろうか(療育のオープンな教室には通ってます)
    つか言語療法士さんついてほしいんだけど…
    返信

    +43

    -3

  • 117. 匿名 2025/09/01(月) 09:30:38  [通報]

    子供は生まれた時からとにかく泣いてた。テレビ、YouTubeで他の方の出産後の映像を見て「他の赤ちゃんってこんなに大人しいんだ。」って驚いた。確かに母乳の時間では他の赤ちゃんは大人しいけど子供だけがギャン泣きしてた。
    家では泣き始めたら2時間コース。激しく泣き、その時は顔すら触る事も出来ない。何故ならチョンっと触ったら更にギャン泣きがヒートアップしたから。ただ自分が育児ノイローゼにならなかったのは、主人には年の離れた弟がいたから赤ちゃんはとにかく泣くもので、今は大変だがいずれは落ち着く事を見てきた事と、生後2ヶ月あたりから夜寝たら朝まで起きなかったからそれが特性の1つだとしてもこれは1番有り難かった。
    離乳食が始まったあたりからとにかく泣きまくるって事はなく
    発達も遅くもなく早すぎる事もなく普通。もう1つ特性で良かった事は人見知りをしなく抱っこしても泣きもせず自分から
    ニコニコしたり甘えたりしたから周りの大人に可愛がってもらえた。
    返信

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2025/09/01(月) 09:30:43  [通報]

    痛みに強い
    転んでも泣かない
    返信

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/01(月) 09:31:00  [通報]

    >>94
    うちは他ではすぐ騒ぎ出すのにオムツで泣いた事一度もないなそういえば!
    よく聞くチャイルドシートで暴れるも一切なかった
    みんなそれぞれ得意不得意なジャンルあるって事だね
    未だにわかってあげられてない部分多くあるんだろなって思うよ
    返信

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2025/09/01(月) 09:31:33  [通報]

    タイヤをくるくる
    とにかくまわるものが大好き
    返信

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2025/09/01(月) 09:32:40  [通報]

    そうかな?でも違うかな?みたいに思っていた方は何歳で診断つきましたか?
    返信

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2025/09/01(月) 09:33:17  [通報]

    お気に入りを離さない
    どこにでも持って出歩く
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/01(月) 09:33:23  [通報]

    >>61
    それわかる、うちは兄弟で過敏と鈍麻の正反対のタイプで、寝ない寝る分かれたから。

    自分を責めないでほしいな
    うちの感覚過敏の子は、新生児から洋服の素材、シワも気にして肌着までアイロンかけたり細かい所も直してたけど、寝られず泣いてたので、あらゆる対策しても泣く子はいるからさ…
    返信

    +19

    -2

  • 124. 匿名 2025/09/01(月) 09:33:50  [通報]

    >>103
    配色や車体のデザインが好きなようです。あと先頭車からみる景色。
    ただ、毎日電車に絶対乗りたい!とかダイヤにこだわるとかはなくてたまに乗って満足してる感じです。
    グレーな感じですかね。
    返信

    +9

    -3

  • 125. 匿名 2025/09/01(月) 09:34:09  [通報]

    ずーっと同じ遊びを繰り返す
    返信

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/01(月) 09:36:27  [通報]

    >>116
    言語聴覚士のいる病院や児童発達支援にかかるのは?うちは3歳半から病院併設の療育センターで言語聴覚士さんとの個別療育を受けてる
    返信

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:05  [通報]

    >>9
    排水に石を投げるのに固執してるんだけどうちのコがこれで発達障がいの中でも自閉症だって思った
    ひかるくんは癇癪とかすごかったイメージ 
    返信

    +59

    -2

  • 128. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:54  [通報]

    >>127
    脱走して高い建物の看板まで登っちゃった話が衝撃だった
    返信

    +39

    -1

  • 129. 匿名 2025/09/01(月) 09:38:08  [通報]

    >>28
    外見でいうと絶壁だと思います。
    普通のバスにそういう方が沢山乗るので見ていると全員絶壁です。
    返信

    +2

    -19

  • 130. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:19  [通報]

    >>73
    男女比に差はないけど、
    女性は発見されにくく悩みながら生きてる人が多いそう
    返信

    +22

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:39  [通報]

    うちの子6歳でアンパンマン手放さない
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:55  [通報]

    >>98
    執着心がとにかく強いのよ特性ある子は。
    返信

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:09  [通報]

    >>1
    オムツが濡れても泣かない
    ずっと寝てる

    なんか、逆に良いことそうに一見思えるけどね…
    返信

    +68

    -6

  • 134. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:47  [通報]

    >>118
    子どもって他者にアピールする為に泣いたり訴えたりするから自閉さんには必要ないから泣かないのよね
    赤ちゃんの時はさすがに泣いてたけど自分でご飯食べたりできるようになったらピタっと泣かなくなった 
    返信

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:49  [通報]

    >>110
    今の時代だったら下の子作ったのボコボコに叩かれてるよね
    返信

    +46

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:53  [通報]

    山に置き去りにされた子も自閉症だったのかな
    石投げたりしてたよね
    返信

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/09/01(月) 09:41:14  [通報]

    >>121
    1歳半検診で引っかかって、2歳でK式やってっていう流れだったなぁ
    検診時明らか浮いててさ、保健師さんとの面談で、「今ここにいる他の子達見てどうですか?」って、あーうちの子ちょっと他の子達と違う気がしますって言ってほしいんだろなって思って悲しかった
    実際に、同じ歳の子と思えない上の子なんじゃ?と思うぐらいみんなしっかりしててびっくりしました、うちの子はやっぱりいろんな面で発達遅れてると思いますと伝え、検査してみようか!の流れに繋がった
    返信

    +31

    -2

  • 138. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:04  [通報]

    小さい頃からなんとなく違和感はあって市の相談には繋がっていて、でもやっぱり違うかなと思ったりもして診断にはずっと至っていないです。
    幼稚園にも自治体に相談していることは伝えています。
    幼稚園での困りごととしては慣れている先生なら安心して過ごせるけど、一人でも知らない先生がその場に来ると固まって慣れてる先生の後ろに隠れてしまうと。でも特にそれで泣いたりみたいなことはなく、消極的ながらも活動にも参加できるそうです。慣れてる先生しかいない場なら普通に楽しく過ごせると。

    なので我が家でも今のところ大きな困りごとはないから療育に繋がる予定はないと伝えたら、幼稚園側からもそれでいいと思いますと言われました。
    でも同時にどうしても緊張しやすいところはあるので、今度ほかの生徒さんで巡回相談を行う機会があるのでもしよければ一緒に見てもらいますか?と幼稚園側から提案されました。
    幼稚園側としても緊張してしまったときなどのより適切な声かけを知れたらと思いまして…と言われました。
    これは幼稚園として困りごとがあって、療育に出来れば繋がってほしいと実際のところ思っているんですかね?
    こちらとしては幼稚園の様子はこちらではあまりわからないし、ハッキリと言っていただいたほうが動けるのですが幼稚園としては波風立たないようにオブラートに包むのかな。
    返信

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:23  [通報]

    車、電車コレだね
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:48  [通報]

    >>114
    それもこだわりといえばこだわりだけど、その例くらいしかないなら幼児あるあるだとは思うけど
    返信

    +18

    -1

  • 141. 匿名 2025/09/01(月) 09:43:26  [通報]

    >>133
    赤ちゃんの時は楽なんだよね
    地獄はここから
    返信

    +44

    -3

  • 142. 匿名 2025/09/01(月) 09:43:38  [通報]

    >>124
    ただの鉄道ファンでは?
    鉄道ヲタク=みんながみんな自閉症なわけでは勿論無いのでね
    それ以外の事で日常生活に困り事があるなら何か疑うけど、ただの鉄道好きもいるし
    返信

    +32

    -1

  • 143. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:36  [通報]

    >>9
    読んでみたい
    何巻まであるの?
    返信

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:39  [通報]

    >>127
    排水に石入れるって自閉あるあるだよ。
    返信

    +29

    -1

  • 145. 匿名 2025/09/01(月) 09:46:21  [通報]

    いま3か月で、1か月から母親を目で追うし2か月からあやすとよく笑うし大丈夫かなと思ってたけどここ見るとみんな本当にそれぞれでよくわからんわ
    返信

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/01(月) 09:46:53  [通報]

    自閉の子って兄弟姉妹と遊んだり出来る?
    ごっこ遊びとか。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/01(月) 09:47:02  [通報]

    3歳児健診で指摘されて専門医のところにいったら自閉症じゃないといわれたのに、高校生になってから自閉症と診断された
    返信

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2025/09/01(月) 09:47:10  [通報]

    >>1
    言葉は早めで他の発育も何も問題なし
    家庭生活での困りことなし
    小児科医の私の父や兄弟も何も違和感なし(児童精神科ではない)
    入園前の習い事やプレは母子一緒で何も問題なし
    年少で幼稚園入り母子分離したら集団行動ができなくて年中夏に診断出たよ
    返信

    +70

    -2

  • 149. 匿名 2025/09/01(月) 09:47:15  [通報]

    >>1
    我が家のご近所さん。
    娘とそちらの長女が誕生月が一緒で三歳児検診に一緒にいき、お残りさせられたので、私達親子は先に帰って来ました。
    その時に疑いがあると言われたそう。
    結果的には自閉症だったのですが…
    その前から違和感はあった。
    我が家の玄関あけて勝手に入ってくる、ベランダの柵を登ろうとする、いつも同じタオルを歯でかんでる。
    昼夜構わず家の中で暴れて、下の階の人からクレームが入るから防音マットを敷き詰めていた。

    それから一年くらいして引っ越していったけど。
    返信

    +6

    -22

  • 150. 匿名 2025/09/01(月) 09:47:47  [通報]

    >>146
    自閉の程度による
    返信

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/01(月) 09:48:46  [通報]

    >>142
    そっか。
    相談乗ってくれてありがとう!
    返信

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/09/01(月) 09:49:02  [通報]

    >>116
    集団療育かな?
    勝手な想像だけど、そこまで手のかからない子だと、後回しにされてる可能性あるよ。どうしても多動な子や、癇癪ある子につきっきりになりやすいから。
    個別療育に切り替えた方が、お子さんに合ってると思ったよ
    返信

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2025/09/01(月) 09:49:16  [通報]

    >>140
    ありがとうございます。
    ただのわがままとこだわりの境が難しいですね。
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/01(月) 09:49:59  [通報]

    私の父親、もう定年迎えたけど何かしらの発達障がいだったと思ってる…
    人の気持ちを考えない発言や空気の読めない発言が多い(言ってはいけない事を本人に向かって言う)、
    鉄道ファンで休みの日はずっと時刻表見てる、
    大人になっても食べこぼしが多い、
    臨機応変な対応が出来ないから、免許は取ったけど車の運転が全く出来ない…

    昔、幼稚園入ってからも全然喋らなくて家族たちに心配されてたらしい
    今なら絶対療育に行ってたんだろうな
    返信

    +56

    -5

  • 155. 匿名 2025/09/01(月) 09:51:18  [通報]

    >>101
    うちもそんな感じだったよ
    発達センター的な所では問題ないと言われたけど、心配で色々な機関に相談した病院も探して診断済み
    女の子はおとなしい子で済まされちゃうこともあるし、これくらいならグレーで様子見が多いんだけどね
    ※コメ主さんところがどうかは医者しか診断出来ないよ
    返信

    +25

    -1

  • 156. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:20  [通報]

    >>126
    >>152
    ありがとう

    通ってるのは言語療法士、聴覚士のいる市の発達支援センターなんだ…
    面談や相談なんかはしてるんだけど
    はぐらかされるというか、園に通うことになったから
    それも含めてもう少し様子見でも、みたいな

    他害や脱走などがないから後回しにされてるのはあるかも…(そういう知恵がまだないだけかもしれないのに)
    でも三歳で言葉出てないんでそこだけはなんとかせめてと思ってるんですがね…
    返信

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:42  [通報]

    >>6
    本当に。オムツ濡れてても泣かない=自閉症ではない。

    こういう素人の情報を鵜呑みにして勘違いする人がかなり多い。
    返信

    +133

    -1

  • 158. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:52  [通報]

    >>124
    それでグレーなら電車好きな子みんなグレーになっちゃうよ
    いたって普通だよね

    返信

    +24

    -1

  • 159. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:35  [通報]

    >>116
    STのいる病院にかかるのが一番だよ
    うちは近隣のクリニックにはいなかったから大学病院に通ったよ(紹介状なしで予約10ヶ月待ち)
    車で1時間近くかかるし大変だったけどかかって良かった
    返信

    +25

    -1

  • 160. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:58  [通報]

    うちのASD娘(今小学校高学年)の場合ですが、
    幼少期は言葉の遅さ、落ち着きのなさ、癇癪、会話が噛み合わないといったことがありました。

    小学校では細かい事を成し遂げるのが苦手→宿題で癇癪を起こしたり、特定の事への不安感が強く不登校手前までいきました。
    今も基本は変わりませんが、気の許せる友達が出来た事をきっかけに一旦色々と落ち着いてます。(本人比)
    返信

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2025/09/01(月) 09:54:33  [通報]

    >>53
    言葉の遅れってどのくらいの遅れをいうんだろう?
    一年くらい遅れてたら?
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/01(月) 09:55:11  [通報]

    人の飲み物勝手に飲んじゃったりする
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/01(月) 09:55:38  [通報]

    >>114
    それはただの自我だよ
    返信

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2025/09/01(月) 09:56:14  [通報]

    >>116
    相談支援員に聞いてみたら?
    紹介してくれるかも
    私が紹介してもらったところは全く喋れないと訓練のしようがないと断られたけど
    返信

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2025/09/01(月) 09:56:46  [通報]

    >>156
    受給者証あるよね?相談員さんに相談したら支援センター以外にも療育施設紹介してくれないかな
    返信

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/01(月) 09:58:02  [通報]

    >>101
    集団行動ができてる(一斉指示がとおる、座らなきゃならない場面で最後まで座っていられる、先生の話を聞いて理解してる、やらなきゃならない事は気が乗らなくても我慢してやる)なら、ご本人が辛そうじゃない限り問題ないと思うよ!

    良くも悪くも日本での判断基準って
    集団生活できるかどうかだからさ。
    小学生になったら先生1人で30人みなきゃならないから、そこに標準を合わせてるんだろうね。
    返信

    +38

    -3

  • 167. 匿名 2025/09/01(月) 09:58:23  [通報]

    >>59
    うちだ
    コロナ禍で幼稚園入るまで同世代と関わる機会が全然なくて(児童館や遊び場も閉鎖)、言葉は早かったし親子で過ごしてる分に全く困りごとがなかった
    返信

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2025/09/01(月) 09:59:13  [通報]

    こういうとあれだけど、顔つきや表情でこの子自閉症かなとわかるようになってきた
    その後の行動見て、やっぱりって
    返信

    +5

    -18

  • 169. 匿名 2025/09/01(月) 10:01:14  [通報]

    >>6
    子供3人いて1人自閉症だけど、みんなオムツが濡れても泣かなかったな。
    みんな泣くの?
    ウンチの時は表情でわかるんだけどさ。

    うちは言葉の遅れからアレ?って思い始めた。
    1.6検診でも大抵の子は親のそばに居るけど、うちはウロウロ動いてて、指示もイマイチ理解してなくて、発語も全く無かった。
    周りに相談しても赤ちゃんだから〜、男の子はそんなもんよ〜みたいに言われてたんだけど、言葉では言い表せられない違和感があった。
    返信

    +103

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/01(月) 10:03:06  [通報]

    離乳食初期からお米は食べなかった。
    今5歳だけど生まれてから今までお茶碗一杯分のお米すら食べたことないよ。
    そして言葉が遅かった。2歳半?3歳前でやっと「ママ」と言えた。
    知的障害ありの自閉症です。
    返信

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/01(月) 10:04:52  [通報]

    偏食の子も多い印象だよね。
    返信

    +16

    -1

  • 172. 匿名 2025/09/01(月) 10:04:55  [通報]

    >>161
    健診の基準が一番スタンダードだと思うよ

    ◾️一歳半で意味のある言葉3語以上
    ※誰に対してもママと言ってる場合はカウントできない
    親が言った言葉をリピートしてるだけならカウントできない

    ◾️2歳で2語文

    9割の子ができることを基準にしているそうだよ
    返信

    +15

    -2

  • 173. 匿名 2025/09/01(月) 10:05:21  [通報]

    >>16
    親御さんからの遺伝ですか?
    返信

    +11

    -12

  • 174. 匿名 2025/09/01(月) 10:05:43  [通報]

    >>143
    15巻。作者が途中で亡くなったよ。
    返信

    +28

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/01(月) 10:06:01  [通報]

    >>114
    飲み物の銘柄指定。食べ物も銘柄指定。
    使うコップは絶対これ。うちの子のこだわりはこんな感じです。
    だから買い物の時に見つけたら買いまくってる。無くなっても他のものを食べてくれないから。
    返信

    +27

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/01(月) 10:07:22  [通報]

    うちの子しばらく私の事パパって読んでたからね…
    返信

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2025/09/01(月) 10:08:18  [通報]

    >>172
    2歳で二語文なんて夢のまた夢って感じでしたねうちは。3歳近くでようやく。
    返信

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/01(月) 10:08:27  [通報]

    >>124
    それ電車じゃなくて仮面ライダーなら何とも思わないんでしょ?
    だったらただの電車好きなだけだと思うよ
    返信

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/01(月) 10:09:23  [通報]

    >>168
    医者でもないのに勝手によその子自閉症認定する奴がいちばんウザい
    返信

    +42

    -5

  • 180. 匿名 2025/09/01(月) 10:10:08  [通報]

    >>101
    困ってなきゃ良いと思う
    返信

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2025/09/01(月) 10:11:10  [通報]

    >>168
    自閉症だの発達障害だのを勝手に判断する人にも、近いうちに何か病名が付くと思う
    返信

    +11

    -8

  • 182. 匿名 2025/09/01(月) 10:11:34  [通報]

    >>146
    妹とは遊べるけどそれは妹がかなり合わせてるからだと思う。お友達とはごっこ遊びできない
    返信

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/09/01(月) 10:12:26  [通報]

    >>172
    健診なんて自治体によってかなり差あるからね…
    一度も引っかかったことなくても後から診断つく子もたくさんいるし
    返信

    +7

    -4

  • 184. 匿名 2025/09/01(月) 10:12:28  [通報]

    >>114
    それで自閉症かも?も思って育児するのはしんどそうだね。
    ごく普通の幼児らしさにしか思えないけど。
    返信

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2025/09/01(月) 10:12:49  [通報]

    >>50
    特定の服しか着ない
    自分のルーティンじゃないと落ち着かないなどです
    返信

    +97

    -5

  • 186. 匿名 2025/09/01(月) 10:14:06  [通報]

    >>144
    うちの子もそれする。
    ただ水を眺めるのも好きで、この前公園で2時間近く排水溝の隙間から流れる水を見てたよ。なにが面白いんだろうね。
    返信

    +33

    -4

  • 187. 匿名 2025/09/01(月) 10:14:14  [通報]

    >>9
    子どもは自閉症と軽度ではない知的もあるよね

    私は1巻しか読んでいないけど
    ムーちゃんと手をつないで
    読んで泣いた
    既に子どもは高校生になっていたけど
    幼児期の母親の気持ちがまんま自分だったから


    返信

    +66

    -1

  • 188. 匿名 2025/09/01(月) 10:15:39  [通報]

    >>180
    発達障害の基準がまさにそれだからね
    どんなに特性があっても本人も周りも困ってなければ病気ではないらしい
    返信

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/01(月) 10:17:13  [通報]

    >>114
    いつでも同じでないとだめって執着する感じ。息子は起きる時間や夕飯を食べ始める時間にこだわってて少しズレると平常心ではいられない
    返信

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2025/09/01(月) 10:18:15  [通報]

    2歳高月齢だけど、集中力が本当にない。
    これを言うと定型の親から「2歳児で集中力あるほうが怖いよ」って言われるけどそうじゃない。
    好きな遊びをしていても些細な事で気が散ってるのが分かる。いくら熱中していてもすぐに脱線する。
    返信

    +11

    -1

  • 191. 匿名 2025/09/01(月) 10:18:38  [通報]

    3歳で自閉症診断おりた息子。
    赤ちゃん期は音に敏感すぎて全然寝てくれなかった。着替えやオムツ替えが大嫌いで毎回バトル。日中はずっと不機嫌にグズってて、オモチャでは遊ばずハンドスピナーをくるくる回してばかり。
    1歳頃からは、お散歩に行くと側溝にひたすら石を落とし続けていた。エレベーターにずっと乗りたがって大変だった。
    2歳過ぎにはアナログ時計が読める様になり、電車大好きで電車のアナウンスを真似るようになった。癇癪酷くてなかなか外出できなかった。識字は早くてとにかく数字とルーティンが大好き。
    返信

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2025/09/01(月) 10:21:06  [通報]

    一歳半検診で発達の遅れありで引っかかり心理士さんの勧めもあり療育に通ってます(未診断でも通える地域です)
    義母と実母が療育に否定的でそれがストレスです。私に直接言うこともあれば居ないところで色々(療育なんて行く必要ない、どう見ても普通の子だなど)言われたり。

    気にしなければ良いのだけどついイライラしてしまいどう折り合いをつけたら良いのか、対応したら良いのかずっと考えてるけど分かりません。
    内緒にしておけばよかったと後悔してます
    返信

    +32

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/01(月) 10:22:46  [通報]

    >>183
    「言葉の遅れって具体的にどんな基準なの?」という質問に対しての回答だよ。
    自閉症の診断基準の話はしてないよ。
    返信

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2025/09/01(月) 10:24:24  [通報]

    >>192
    もう本当にスルーするとか電話に出ないとかするしかないよ
    後々問題なかったらそれでいいじゃんね、療育は定型の子が受けても害が出るもんでもあるまいし、昔の凝り固まったイメージでしかないんだろつね、あと孫が障がいがあるかもと認めたくないんだろうね
    返信

    +37

    -1

  • 195. 匿名 2025/09/01(月) 10:26:54  [通報]

    >>190
    それ、自閉じゃなくてADHDの傾向なのかもね
    今は様子見で集団生活でどうなるかが肝だね
    返信

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2025/09/01(月) 10:28:01  [通報]

    >>139
    車は自閉症じゃなくても好きな子が多い
    電車もいるけど、電車に執着するのが自閉症
    返信

    +3

    -7

  • 197. 匿名 2025/09/01(月) 10:30:26  [通報]

    >>35
    親御さんがたっぷり愛情を注いで育てたんだろうな
    返信

    +181

    -1

  • 198. 匿名 2025/09/01(月) 10:30:34  [通報]

    >>157
    なんか鉄道好き=自閉症みたいな思い込みも多い気がする
    返信

    +37

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/01(月) 10:31:44  [通報]

    >>188

    でも本人は困ってなくても周りがめちゃくちゃ困っていて特性が強ければ発達障害だよね
    知人の息子さん27歳
    積極奇異型で誰にでも話しかけてしまい何度も警察に通報されてる
    返信

    +23

    -5

  • 200. 匿名 2025/09/01(月) 10:31:47  [通報]

    >>168
    顔だけじゃわからなくない?
    ダウン症じゃないんだから
    返信

    +24

    -1

  • 201. 匿名 2025/09/01(月) 10:33:43  [通報]

    >>168
    マイナスついてるけど、中度や重度なら目の動かし方とか表情でわかるみたいね
    返信

    +7

    -4

  • 202. 匿名 2025/09/01(月) 10:35:31  [通報]

    >>1
    言葉の遅れがあるけど記憶力はあって文字はスラスラ読めるアンバランスさ
    他にも聴力過敏の特徴あり心配になって1歳から地域の親子教室で相談してたけどずっと経過観察だった
    2歳でようやく児童精神医の診断で自閉スペクトラム症とついて療育スタート
    面倒くさいこだわりルーティンが多いんだけど数ヶ月ごとにブームが変化して興味深い
    返信

    +45

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/01(月) 10:36:11  [通報]

    >>194
    返信ありがとうございます。
    昨日も義母が私の居ないところで色々言っているのを偶然聞いてしまいイライラしてしまって。
    194さんの返信で心が軽くなりました。
    スルーも大事ですね。ちょっと距離置いてみようと思います。ありがとうございます。
    返信

    +15

    -1

  • 204. 匿名 2025/09/01(月) 10:37:00  [通報]

    >>40
    目が合うのが嫌だと何かで読んだ事があります。
    返信

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2025/09/01(月) 10:39:39  [通報]

    電車と扇風機が好き
    あと最近飽きたけどエアコンの室外機も気になってた
    自閉症の子はくるくる回るのをずっと見てるって言うけど、うちの子は回ってるかどうかが気になってた
    言葉はどんどん増えてるけど、保育園のトイレが1か所使用禁止になってたとかそういうのばっかり気になるみたいでずっとしゃべってる
    未満児の時は保育園の事、友達の事何でも言ってたのに今はそういう事に関しては無口になる
    ちゃんとお友達と遊んでるって先生は言ってたけど…
    そしてなによりトイトレが進まない
    専門の相談会みたいなのには行ってるけど何か診断つくのが怖くてそれ以上進めない
    返信

    +20

    -1

  • 206. 匿名 2025/09/01(月) 10:42:13  [通報]

    >>205
    診断なくても療育通える地域もあるから行っといた方がいいよ、早期療育大切よ

    本当に怖いのは未就学児に療育も受けずに小学校に入ってから問題が表面化することだと思う(幼児の時から相談先があるとスムーズ)
    返信

    +32

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/01(月) 10:44:39  [通報]

    >>192
    今後サポートを望むなら仕方ないけど、そうでないなら距離を置くのが一番だよ。
    私は療育で働いてる側でもあるんだけど(子供が発達障害ありで資格取った)、口出ししてくる祖父母にメンタルやられてるお母さんたくさんいる。
    成長して特性目立ってくると尚更。
    サポート求めずスパッと縁切ってる人が逆に楽になってる。
    返信

    +42

    -0

  • 208. 千咲都 2025/09/01(月) 10:47:47  ID:XMpODstHYX  [通報]

    >>173
    親からの遺伝ではありません。
    父はかつて、外資系の大企業の正社員でした。
    定年退職後の今は、企業年金を受給しています。
    母は現在、老齢年金を受給しています。
    私は会社勤めが出来ないので、障害年金を
    受給中です。姉はワーママです。
    返信

    +4

    -40

  • 209. 匿名 2025/09/01(月) 10:48:38  [通報]

    >>1
    うちは赤ちゃんの時、抱っこするときちょっとのけぞる感じがあった。よく食べ、よく笑い、目も合ったけど。成長は通常と同じで問題なし。寝ないとかも無かったから赤ちゃんの時は育てにくさは特に感じず。言葉をしゃべるのがすごく早かった。歩けるようになるとどこでも行っちゃって、走るのも速くて大変だった。おもちゃを綺麗に並べて左右から眺めるという独特の遊びをしてた。回るものが好きで、室外機とか扇風機が好き。イヤイヤ期なのか拘りなのかわかんない時期もあって本当に困ったな。
    そんな息子も中学生になり普通学級でバリバリ部活やってて意外です。
    返信

    +19

    -18

  • 210. 匿名 2025/09/01(月) 10:50:55  [通報]

    >>201
    勉強会のようなもので、専門医の先生が「部屋に入ってきたときの様子や私(医師)の方を気にするかも参考にはする」「それだけで分かるということはない」と仰っていた
    返信

    +26

    -1

  • 211. 匿名 2025/09/01(月) 10:55:47  [通報]

    新生児期でいうと産婦人科にいた時は他の赤ちゃんが泣いても動じないので「この子は大物よ」と言われた。けれど退院すると、大をする10分前くらいから泣いてるし、物音に敏感ですぐ起きる。夜中中起きていて、泣くから抱っこしっぱなし。

    歩き出した1歳過ぎに行動が制御できない、動き回るで多動だろうなとは感じていた。
    返信

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/01(月) 10:57:29  [通報]

    >>168
    私もわかるよ。目線の動かし方とか、体の使い方とか。雰囲気でわかる。

    公園でおやって思っていた子が療育で出会ったり、うちの子が通う支援級に入ってきて、あの時の子となること数回。
    返信

    +14

    -9

  • 213. 匿名 2025/09/01(月) 10:59:47  [通報]

    >>192
    うちの親戚も同じような感じで、孫の療育に対して「この子は普通なのに行かせるなんて」「親が病気にしている」「そんなところに行かせたら悪い影響を受ける」と言いたい放題だった
    ある日、療育先の祖父母参観に呼ばれてからはコロッと態度を変えて「すっごく良いところじゃない」
    「下の子ちゃん(当時乳児)も行ったら良いんじゃない?」「本当に良い先生達だし子供達も可愛い」と療育推しに
    孫の発達が追いついて療育卒業する時も「本当に良いところだったのにね」「もっと通えたら良かったのにね」と言っていた
    おそらく、行ったら普通(に見える)子も多くて先生も優しくてちやほやしてくれて色々と余裕もあって施設も綺麗で孫も楽しそうでイメージがらりと変わったのかなと思う
    返信

    +37

    -0

  • 214. 匿名 2025/09/01(月) 11:02:29  [通報]

    >>5
    私がコメントしたのかと思った。
    ちなみに私は、手順通りにするというのにこだわりがある。
    柔軟性が苦手。
    返信

    +143

    -4

  • 215. 匿名 2025/09/01(月) 11:04:46  [通報]

    >>60
    幼児なのに思い通りにならないと泣くより嫌がらせする子は何だろう?
    書けば間違いなく身バレする特殊な嫌がらせだから書かないけど親が怖がってるの
    返信

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2025/09/01(月) 11:06:38  [通報]

    >>181
    園ママに1人は必ずいるタイプ
    返信

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2025/09/01(月) 11:10:13  [通報]

    違和感は赤ちゃんの頃から。
    目が合わない気がする、お腹空いて泣くのを待ってると平気で5時間経ってしまって1日の規定量をあげられないから時間を見てあげていた、あまり泣かない、音に過敏で昼寝が苦手など。
    一歳の頃から急激に泣きまくり、意志の塊みたいになりイヤイヤ期に突入、偏食も酷すぎてほぼ食べなくなり、3歳半ごろまで地獄のようだった。
    でもよく喋るし、検診ではひっかからないし、育てにくいと感じるのは一人目で私が育児能力がないからだと思いこんでしまって診断には行かなった。
    幼稚園に入って行き渋り、登園拒否が誰よりも長く、不安の強さも人一倍だなと感じるようになって4歳で相談、5歳で診断を受けました。
    電車好きの乗り鉄です。
    返信

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2025/09/01(月) 11:10:23  [通報]

    赤ちゃんのとき。
    抱っこするとえびぞりになる。
    でもだっこ大好きで、よく笑って良く食べた。
    でも抱っこすると、後ろにグイーンとえびぞりになる子だったな。
    返信

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/01(月) 11:25:42  [通報]

    私別の理由でそういう病院通ってるけど、ASDやADHDだと診断はされたくないので、検査は敢えてするつもりもない、選ばなければ仕事につけたし、イヤな仕事じゃないし、コミュニケーションも無理に取らなくていい職種です
    人に注目もされたくなしい、決まったコミュニティで子供の時から選択肢が狭められたくもないし、私の場合子供の時に診断受けてきたら、したい事も制限された気がする
    発達でなくても、もともと性格や環境が悪くて、トラブルは起こす人はいると思う
    そういう人のせいで、こういう発達に遅れのある人のイメージが悪くなるのは良くないと思った
    返信

    +19

    -1

  • 220. 匿名 2025/09/01(月) 11:27:08  [通報]

    >>5
    自称の人もプラス押してそうな数字
    返信

    +59

    -2

  • 221. 匿名 2025/09/01(月) 11:34:48  [通報]

    >>138
    園からははっきりと言えないと思うよ
    対処がわからないから療育に繋げて親と療育と園と連携取りたいのかなと思った
    返信

    +18

    -1

  • 222. 匿名 2025/09/01(月) 11:39:41  [通報]

    子供が小1男子です。年長の時に田中ビネー知能検査を受け、自閉症スペクトラムと診断を受けました。今は特別支援学級に入り、放デイも通ってます。
    理解できる言葉を喋れるようになるのも3歳頃だったし、指先の細かい動きが苦手、体幹が弱いのか座る時に斜めになる事を医師から指摘されていました。保育園の頃はstさんの療育相談にも通ってました。
    学校の友達や先生、放デイの友達や職員の名前もよく覚えていて、まだ習ってないカタカナにも興味津々です。
    今は楽しく過ごしていますが、社会人になってからが心配ですね。
    返信

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/01(月) 11:49:29  [通報]

    >>70
    41です。

    ざっとですが、苦手な事は

    子供の集団(子供の人数が幼稚園と規模が違う)
    大勢の他の子の奇声やざわざわが苦手
    音楽の授業の音が苦手

    1番苦手なのはお友達と協力して問題を解きましょうとか複数人と協力や道徳(ふんわりとした内容は苦手)
    得意は算数。

    体育も集団競技苦手で 集団行動できない、マット運動や鉄棒などはギリギリできます。

    教室の人数(30人ならギリギリセーフ?)
    それでも教室に入るのに時間かかる。
    全校集会とか集団苦手。

    時間の拘束
    授業中の集中が維持しにくい。



    偏食 毎日の給食への不安(幼稚園時代は毎日お弁当でした)

    幼稚園時代も上記の事が最初は不安感だしつつもなんだかんだで笑顔で1人で集団に入りこなしてたので、(運動会や演劇発表会、みんなと遊んだりなど)
    小学校でガクンとできなくなるとは思いませんでした。

    とにかく環境の変化にとても弱く不安感が強いです。
    返信

    +100

    -1

  • 224. 匿名 2025/09/01(月) 11:50:38  [通報]

    父親も母親も高齢での出産ですか?
    返信

    +0

    -11

  • 225. 匿名 2025/09/01(月) 11:51:20  [通報]

    これまで読んでても症状さまざまだよね
    全然喋らない子、よく喋る子
    赤ちゃんの頃からよく泣く子、全然泣かない子
    食べる子、食べない子

    こんな事例もあるんだくらいに思っておかないとね…
    返信

    +29

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/01(月) 11:59:10  [通報]

    >>225
    言葉が出ないのは自閉だから出さないのか知的があるから出せないかの違いがあるしね、よく喋るのはコミュニケーションが好きで喋るんじゃなく、自分の興味あることを一方的にアウトプットしたい場合もある

    よく泣く子、好き嫌いが激しい子な感覚過敏、泣かない子、なんでも食べる子は感覚鈍麻の可能性もある

    でも誰でも一つ二つは当てはまるし、それが色々たくさん重なって生活が困難になると、障害になるんじゃないかな
    返信

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/01(月) 12:02:00  [通報]

    >>24
    指差しせずクレーン現象、私もこれだなぁ。
    これが始まった時にネットで調べて自分の中で確信した気がする。それまでは言葉が遅めなのと手がかかる子だな〜くらいで初めての子だったから分からなかった。
    悩んで色々相談しに行ったけど、子育て相談みたいな所は専門家じゃないから何とも言えないとかこんなものだよと言われて。この時期が一番キツかった。
    3歳児検診ではじめて指摘されて療育通えることになってホッとしたのを覚えてる。
    返信

    +34

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/01(月) 12:07:54  [通報]

    >>17
    自閉、知的。
    全く手がかからなかった。
    子供連れてランチも余裕だった
    返信

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/01(月) 12:08:17  [通報]

    >>223
    横ですが少人数制の園だったのですか?
    ママ友の子も不安感強くて療育に行ってるけど、300人くらいの自由保育ののびのび園
    行き渋りなし
    集団生活問題なし
    不安があるのが最初の一週間くらいらしいけど普通だよね
    うちの子もある習い事を習ってるんだけど、体験の子とか緊張や不安から返事や名前や真似たりができない子がかなり多い
    返信

    +2

    -17

  • 230. 匿名 2025/09/01(月) 12:10:10  [通報]

    >>1
    うちの子が主の子と全く同じだった
    で、今4歳で発達疑ってるんだけど主のとこがどうたったのか詳しく教えて
    返信

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2025/09/01(月) 12:12:04  [通報]

    >>173
    金の話ばっかりやなww
    返信

    +45

    -2

  • 232. 匿名 2025/09/01(月) 12:14:48  [通報]

    >>4
    >>3の項目ににすべて当てはまったからって理由だったりしてねw自己診断でww
    返信

    +22

    -3

  • 233. 匿名 2025/09/01(月) 12:19:02  [通報]

    >>155
    診断されて何か変わりましたか?
    病院を改めて探されなかったら診断なかったんですよね
    診断つくメリットはあったのでしょうか

    うちも似たような感じなので…
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/01(月) 12:19:06  [通報]

    YouTubeで子どもの発達とかの動画を見てます。
    折れ線型のタイプがあり、喃語なども消失してしまったお子さんの新生児期から1歳半くらいまでの様子では、障害があるとは分からないことが多いです。
    返信

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/01(月) 12:27:27  [通報]

    >>233
    「病院を探さなかったら」というより、そもそも地域の発達センターでは診断してもらえないから(テストは受けられるけど)医師にきちんと診てもらいたくて探した(児童精神科見てくれる先生ってほんと少ない)病院には園の先生と親からの聞き取り用紙、発達検査、診察を経て半年くらいで診断された

    メリットは特にないかな、今は小学生で普通級に通いながら週一一コマだけ通級なんだけど、その時スムーズに連携できてることや、受給者証更新のときに楽くらいかなぁ
    でも、診断ついたからって良くも悪くもそれだけで子供が何か変わるわけじゃないよ、いうことを聞く年齢のうちに支援が悪いことではない、楽しいこと、変ではないことと認識してないと、高学年くらいからじゃ偏見持ってしまって何も受け入れなくなったら大変
    返信

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/09/01(月) 12:31:40  [通報]

    自閉症の子で電車好きはよく聞く
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/01(月) 12:38:12  [通報]

    >>19
    うちは3歳ごろの年少から、保育園のスケジュール変更に拒否反応が出て4歳で診断のち療育通い
    保育園の先生が声かけてくれなかったら何もせず小学生になってたと思う
    返信

    +17

    -6

  • 238. 匿名 2025/09/01(月) 12:39:31  [通報]

    >>15
    子供が早産だったから、3歳の時に発達障害の検査をこども病院で受けたんだけど、電車は好きか?って聞かれたから、自閉症に電車が好きな子は多いんだと思う、

    早産ってやっぱり発達障害の割合が多いのかな。3歳になると必ず検査を受けてもらうみたいだし。
    娘はあと2点で自閉症の診断がつくところだった。
    小学校入学前にもう一回、発達検査をすることになった。
    返信

    +52

    -3

  • 239. 匿名 2025/09/01(月) 12:40:49  [通報]

    >>234
    なんで折れ線型になるんだろうね…。しかも折れ線型の方が予後が悪いと聞く。
    返信

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/01(月) 12:47:20  [通報]

    >>192
    義母と実母が療育に関わってくれるならそれは説得も必要だけど
    関わる機会が無いなら後で困ったことになっても責任取ってくれないんだし、無視でよろし
    うちなんて旦那もあなたの義母実母と同じだったから、医師の説明すら拒否(理由は忙しい)
    あなたが信じたことをコツコツとお子さんと積み重ねれば後々に必ず良い結果は出るからね
    自信をもってね。
    返信

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/01(月) 12:47:39  [通報]

    >>185
    年齢を重ねてそうなる人も中にはいる
    自分ルール
    返信

    +93

    -3

  • 242. 匿名 2025/09/01(月) 12:48:54  [通報]

    >>179
    素人が簡単にわかるなら医者もわざわざ勉強する意味ないよね
    返信

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/01(月) 12:50:32  [通報]

    >>199
    それは自閉症でなくて、違う精神疾患だと思う
    返信

    +0

    -7

  • 244. 匿名 2025/09/01(月) 12:52:29  [通報]

    >>56
    友人の子は個人競技のスポーツ推薦で高校・大学・社会人実技団で進んだよ。推薦だから高学歴高収入。
    肩書きはかなりのハイスペック。
    何かを極められる分変わり者なんだな〜ぐらいで思われてるらしい。
    そのスポーツも自分の意思で極めて、パワハラもすごかったけど違和感を感じずに耐えれたみたい。
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/01(月) 12:52:57  [通報]

    >>71
    男の子はみんな乗り物、昆虫、恐竜、国旗など何かに夢中だし並べたり集めたりしない?
    返信

    +10

    -6

  • 246. 匿名 2025/09/01(月) 12:53:18  [通報]

    >>6
    うちの子もオムツで泣かないから、自閉症かと思ってドキドキしてました。夜もぐっすり寝てくれて、たまに夜泣きする程度です。。心配
    返信

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2025/09/01(月) 12:55:43  [通報]

    >>238

    早産だと発達率は倍以上になる統計があるよね
    だから双子も発達率が高い統計がある
    返信

    +27

    -2

  • 248. 匿名 2025/09/01(月) 12:55:45  [通報]

    さっき病院に行ったときに2歳か3歳の子がいて思ったのは定型児は中身が入っている感するなと思った
    意思をはっきりと感じるというかちゃんと自分というものが入ってる感じする
    返信

    +30

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/01(月) 12:57:00  [通報]

    >>6
    でもトイトレの時にあえてパンツにしても濡れても気にしなかったな
    濡れたまま遊んでた
    返信

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/01(月) 12:59:39  [通報]

    >>243
    ASDだよ
    積極奇異型のASD
    作業所で働いてる
    返信

    +11

    -1

  • 251. 匿名 2025/09/01(月) 13:02:42  [通報]

    >>207
    実際に働いてる方からのご意見とても参考になります
    悩んでるお母さんが沢山いると聞いて自分だけじゃないんだ…と気持ちがすごく楽になりました。
    サポートをお願いする予定はないので、自分のメンタル優先でできるだけ距離を置こうと思います。
    コメントありがとうございました
    返信

    +22

    -1

  • 252. 匿名 2025/09/01(月) 13:03:02  [通報]

    >>242
    医者でも小児科でも専門知識の領域みたいだもの
    30年前の研究スタート時は保健師すら「あなたの育て方のせい」と言い切るほど
    そんな日の浅い分野の話なので素人にわかるはずもない
    私も皆さんの書き込みをみても診断が出ている方以外の書き込みは要点がぼけててなんだかさっぱりですわ

    何度か教授だった担当医が医学生?インターン?を連れてきて一緒の部屋で我が子の動きを勉強されてましたけど
    どうかもっとこの子たちを理解できる先生が増えますようにと願って診察見学を許可しました。
    返信

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2025/09/01(月) 13:04:04  [通報]

    >>16
    20歳から保険料払わなくても年金もらえてるのね




    返信

    +47

    -1

  • 254. 匿名 2025/09/01(月) 13:05:39  [通報]

    >>213
    たしかに、世代的にも療育に馴染みがなかったりマイナスのイメージや先入観があって否定に繋がってるのかもしれないとコメント拝見して気付きました。
    仰る通り、実際の様子を見たら意見も変わるかもしれないですね。
    今後療育で祖父母向けイベントあれば前向きに検討してみます。
    実体験教えてくださり参考になりました、ありがとうございます。
    返信

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2025/09/01(月) 13:07:17  [通報]

    2歳3ヶ月。発語の遅れと情緒の不安定さで保健師さんを交えて通園センターに相談。
    身体的には順調に大きくなってるようだし偏食もない。
    ただ、通常のパターンと違うことをすると大泣き。「昔の人世代」の母に言わせればちょっと頑固なだけだし、言葉が遅いのも心配する時期じゃないんだからアンタがおおらかに構えてなさいよーと。
    私自身もいわゆる「難しい子」だったんだけど、お母さんなんも対策してくれなかったなあー…。
    返信

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/01(月) 13:08:13  [通報]

    >>192
    私は泣きながら心配だ心配だって言ってくる義母にハッキリ言ったよ
    この子の心配は私がするから、お義母さんはただ可愛がってくださいって
    それからその通りにしてくれてる
    それに普通の子って言われたらありがたいけどな
    一子どもって見てくれるのと嬉しい
    私はそうは見られないから
    返信

    +42

    -1

  • 257. 匿名 2025/09/01(月) 13:11:35  [通報]

    息子が仲良くしてるクラスメイト、話聞くと3人が3人とも就学前に療育受けてたらしい
    なんか自分に近い者感じるのかな?w
    返信

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2025/09/01(月) 13:11:55  [通報]

    >>3
    こういうの全くなかった
    歩くのも言葉も早くて、大人の言う事よく理解してた

    けど、いまや重度です
    返信

    +25

    -2

  • 259. 匿名 2025/09/01(月) 13:12:39  [通報]

    >>96
    多いのは事実だけど、電車が好きな子のほとんどは自閉症じゃないから大丈夫だよ
    返信

    +35

    -3

  • 260. 匿名 2025/09/01(月) 13:14:14  [通報]

    >>185
    子供のころから特定の服ばかり着てて、またその服?って言われてたわ。仕事も生活もルーティン通りじゃないと臨機応変に柔軟な対応が出来ない

    小学生からずっと生きづらさあったけど、もうアラフォーだし病院いっても無駄かなぁ
    返信

    +68

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/01(月) 13:15:13  [通報]

    >>244
    自分が興味を持ってできる環境があると集中しちゃうから余計な雑音は気にならないのかもね
    知り合いの大学教授だった方はガチで多分発達持ってる方だなと思ってる。
    昔の方なのでもちろん診断なんてされてないけど、得意分野を語らせたらほぼオタクの講演会だったw
    返信

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/09/01(月) 13:18:52  [通報]

    >>120
    知り合いはタイヤに加えてルンバも好きで、ずっと動画を見てたなー。
    返信

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2025/09/01(月) 13:19:12  [通報]

    小1で食欲制御できない、友達つくれない、指や手をペロペロ舐める、怒っても全く言う事聞かない、集中力がなくてじっとしてられない、は病気でしょうか?
    返信

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2025/09/01(月) 13:19:29  [通報]

    >>242
    医者ですら診断難しいっていうのにね
    素人がおこがましすぎる
    返信

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2025/09/01(月) 13:26:34  [通報]

    >>263
    医者に行った方が…
    よく食べて指とかについたやつ舐めるならまだ一年生ならあるけど、制御できないレベルとかはなんか別な病気もあるかもしれないし
    返信

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2025/09/01(月) 13:35:53  [通報]

    >>20
    3歳からどんな違和感ありましたか?
    返信

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2025/09/01(月) 13:38:04  [通報]

    >>1
    主さんとほとんど同じだったけど1歳半になっても指差ししなかったので、これはもしや?と思ったら自閉症でした あと親の勘は当たると思う
    返信

    +41

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/01(月) 13:40:51  [通報]

    >>209
    何でマイナス?
    返信

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2025/09/01(月) 13:40:53  [通報]

    >>4
    3ヶ月なら無理だけど、子供の発達に強い医師なら半年健診でわかるらしいよ。
    でもさすが半年じゃ病名はつけられないし手帳も出せないから何も言わないんだって。
    返信

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2025/09/01(月) 13:46:39  [通報]

    >>240
    うちの旦那も仕事を理由にのらりくらり&無関心で関わろうとしません。
    すっかり自信を無くしていたのもあり最後の3行に思わず泣けてきました
    責任取ってくれない、まさにそうですね。
    落ち込んだ時には皆さんからのコメント読み返して自信もって今日からまた頑張ります。
    返信

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/01(月) 13:48:38  [通報]

    >>161
    言葉だけじゃないけど、発達の目安から半年遅れたら要注意。
    たとば半年で1人座り→一歳で支えないと座れないとか、一歳で一人歩き→一歳半でまだ歩かないとか、一歳半で発語3〜5つ→2歳でゼロ、ママすら言わないとか。
    返信

    +21

    -3

  • 272. 匿名 2025/09/01(月) 13:51:38  [通報]

    >>256
    たしかに、普通だと言ってくれて孫を可愛がってくれるのは純粋に喜ばしいことですよね
    256さんのようにはっきりとこうして欲しい、と伝えるのも一つの手ですね。
    義母には難しいですが実母にはそれも効果的かもしれないと思いました。
    ガルちゃんでいろんな意見が聞けて本当にありがたいです。
    返信

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2025/09/01(月) 13:52:03  [通報]

    >>4
    それはおかしい
    うちのこ、1歳ころからかなり自閉症の特徴出てたけど、児童精神科の医師は慎重に判断するから、3歳くらいでも確定診断なんかつかなかったよ。

    返信

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/01(月) 13:54:39  [通報]

    私多分今なら診断つくような赤子、幼児だったらしいけど、今幸せに生きてるからどうにかなるよ
    返信

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/01(月) 13:56:46  [通報]

    本当に医師によって判断が違うって思う。
    うちは言葉の遅さが気になって受診したら、その場で3歳前に診断ついた。その後は療育通ったり、小学校進学前はすごく心配してたけど、小学2年生の今は通知表もほぼ◎だし、担任からは友達とのトラブルもなく、いつも友達に囲まれてますって言われて、あの心配な日々は何だったんだ!ってなってる。
    療育のおかげな部分もかなりあるかもしれないけど、発達検査ではずっと言語発出以外に遅れがなかったし、4歳には全て遅れなしだった。主治医以外の医師は「自閉症?うーん、そうかなあ、、、」みたいな反応だったけど、県内で一番有名な医師が付けた診断は覆ることはなく、ずっと付いてまわってる。
    だから、早々に診断名が付くのが一概に良いとも言えないよなと思う。
    返信

    +27

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/01(月) 13:58:25  [通報]

    >>274
    自閉と言っても様々だからね、コメ主さんのように何事もなく暮らせる人や普通に社会人でアスペの人なんかもいるけど、ここにまた知的障害も絡んでくるから厄介 
    返信

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2025/09/01(月) 14:03:33  [通報]

    >>1
    好みの範囲が狭くて友達に博士って呼ばれるレベルだったのと、幼い頃から所作や言葉遣いが丁寧で難し過ぎて「どこでそんな言葉知ったの?」ということが多かった。だから自閉とは知らない方と喋ると「すごく丁寧で素晴らしい子だねー」と言われる
    返信

    +17

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/01(月) 14:03:43  [通報]

    >>53
    うちは言葉の遅れがあったけど、3歳健診で男の子で一人っ子、夫長期出張、近くに家族や友達いない、コロナ禍などを考えて問題なしだったよ。

    やんちゃなだけで全く問題なし。って言われて、全く問題ないのはおかしいと思って、専門の所で調べて自閉症だとわかりました
    返信

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/01(月) 14:05:48  [通報]

    >>59
    園に入ると、集団指示が聞けないとか切り替えができないとかがわかるからね。大人数を見ている先生はなんとなくでもすぐにわかるらしい。
    返信

    +31

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/01(月) 14:06:23  [通報]

    >>5
    不思議な事に文章だけのやり取りでは自閉がバレないんだよね
    返信

    +96

    -4

  • 281. 匿名 2025/09/01(月) 14:08:35  [通報]

    >>280
    自閉はノンバーバルなコミュニケーションが苦手だからね
    文章は割と得意な人も多い
    返信

    +54

    -1

  • 282. 匿名 2025/09/01(月) 14:12:02  [通報]

    >>40
    緊張が強くて反り返り激しいと横抱き嫌がるよ
    反り返りの激しさも自閉症と関係あるみたい
    返信

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/01(月) 14:16:11  [通報]

    >>258
    出来てた事が出来なくなる折れ線型自閉症?
    返信

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/01(月) 14:16:41  [通報]

    疳の虫ありましたか?
    眉間あたりにある血管が薄く見えるやつで、これがあると癇癪もちだと言い伝えられているやつです。
    うちの子は生まれた時からありました。
    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/09/01(月) 14:16:59  [通報]

    >>19
    見る人が見たら、あるあるな行動してて分かるんだけど、親が気づかないか、認めないかのパターンは多い。
    返信

    +53

    -1

  • 286. 匿名 2025/09/01(月) 14:18:29  [通報]

    1歳半健診で診てくれた医師に様子が気になると伝えて、市の療育を紹介してもらいました
    その後市のセンターの児童精神科にかかったり、保育園に通ったりなんだかんだありましたが、発語がずっとありませんでした
    結局本格的に話しだしたのは4歳頃になってようやくでした
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/01(月) 14:24:54  [通報]

    3カ月 目が合わない、笑わない、泣きっぱなし
    1歳~2歳 多動、ベルトしてもベビーカーから落下、癇癪、同じ場所を行ったり来たり、一人でクルクル回る、初めての場所では数分固まって微動だにしない
    3歳 多動、オウム返し、一方的で会話にならない、癇癪、自閉症の診断

    勉強面や集団行動には問題ないけど、小学校中学年頃から孤立してる。
    私は乳児の頃から違和感あって、先生や周りからは考え過ぎだと言われてたけど、大きくなるにつれ孤立が増えていく姿見てるとやっぱり発達だと痛感してる。
    返信

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/01(月) 14:26:29  [通報]

    >>53
    >>286 です アンカーわすれてました
    まさに言葉の表出が際立って遅れてました
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/01(月) 14:29:02  [通報]

    >>136
    自閉症かは不明だけれど
    とても育てにくそうなお子さんだなーと。

    返信

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/09/01(月) 14:29:32  [通報]

    >>285
    遺伝なことも多いからね、親が自分の自閉をわかっていないと子の違和感もわからない
    返信

    +24

    -2

  • 291. 匿名 2025/09/01(月) 14:31:53  [通報]

    >>287
    うちはかなり年下ですが、今のところ287さんと似た感じです
    やはり大きくなると孤立しやすくなるんですかね…
    返信

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/01(月) 14:33:41  [通報]

    >>130
    女性は受動型が多いから大人しい学生時代を過ごして、社会に出てから上手くいかなくなって鬱とかになってから自閉がわかることも多いみたい
    返信

    +16

    -1

  • 293. 匿名 2025/09/01(月) 14:37:44  [通報]

    一才半で、発語が無く経過観察。二歳になっても発語がゼロで検査に繋がりました。二歳半で自閉症・軽度知的障がいと診断され、二歳八ヶ月の今も発語はありません。
    生後半年くらいから、癇癪時にこんなに泣き喚くものなの⁈と感じたり、名前を呼んでも反応が薄い子でした。
    診断が出た後に分かったことですが、夫も言葉の学校に通っていたそうです。
    返信

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/01(月) 14:46:12  [通報]

    >>1
    産まれた時に授乳を嫌がる、哺乳瓶の乳首にも好き嫌いがあるから、違いがよくわかる子だねーなんて助産師さんと軽く話していたのがまさか自閉の特性だったなんて
    返信

    +16

    -1

  • 295. 匿名 2025/09/01(月) 14:47:17  [通報]

    >>7
    新版k式って、疑いじゃないと受けられない?
    返信

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2025/09/01(月) 14:48:25  [通報]

    >>295

    発達に疑いないのになんで取りたいの?
    返信

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2025/09/01(月) 14:55:58  [通報]

    >>295

    うちは親の心配を伝えるだけで誰でも受けられるよ
    凄く軽かった
    医師からIQ検査もやりたきゃありますよ〜どうします〜っノリ
    療育センター
    返信

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2025/09/01(月) 15:02:15  [通報]

    >>35
    読んでてなんだか心がしんみりした。あと、表情に歴史がないって、初めて聞いた日本語で衝撃。悪い意味じゃなくてね。
    返信

    +257

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/01(月) 15:05:12  [通報]

    >>83
    この表見る限りだけど、アスペルガーに当たる人なんて無茶苦茶いそうと思ってしまった。特に日本人は。
    返信

    +70

    -2

  • 300. 匿名 2025/09/01(月) 15:11:11  [通報]

    言葉の遅れなんかは個人差だからなんとも言えないなぁとは思うけど、
    うちの子が1,2歳の頃にやってて「あっ…」となったのは、
    LEGOをひたすら並べていた
    手のひらを自分に向けてバイバイ
    ぐるぐる回り続ける
    これらでしょうか
    返信

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2025/09/01(月) 15:13:09  [通報]

    >>295
    7です。発達検査、色々種類があるそうでうちは療育の医師がらやろうっていってくれた新版K式になりました。年齢とか先生の見立て中でこの子はこの検査かなぁ みたいなのがあるみたいです。(うちの担当医は)
    うちの通ってる療育センターは心理士さんと一緒に検査をするのですが、医師が予約取ってから3ヶ月くらい待ちました。なので病院によっては行ってすぐやれるかどうかはわからないです。
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/09/01(月) 15:14:58  [通報]

    >>268

    肝心の、「自閉症と診断ついたのが何歳」なのかが、全然わからないからじゃない?
    返信

    +28

    -0

  • 303. 匿名 2025/09/01(月) 15:32:13  [通報]

    >>54
    ものをキレイに並べたりする子って
    自閉とか発達ありそう
    返信

    +2

    -10

  • 304. 匿名 2025/09/01(月) 15:38:55  [通報]

    >>199
    うちの子もアスペルガーなんだけど、一方的なコミュニケーションだから本人より相手が困っちゃうんだよね。
    困っていることに本人は気付けない。
    返信

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2025/09/01(月) 15:40:09  [通報]

    >>296
    疑いはあるけど診確定診断となる診察までは考えてない
    そういう場合でも受けられるのかなって
    返信

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/01(月) 15:45:45  [通報]

    >>303
    自閉というよりは知的と聞いた事がある。
    遊び方がわからないから、並べるという単調な遊びになる。
    返信

    +15

    -2

  • 307. 匿名 2025/09/01(月) 15:46:39  [通報]

    >>118
    予防接種の時も全然泣かなかったわ
    泣いてもすぐ泣き止む
    返信

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2025/09/01(月) 15:48:14  [通報]

    >>305
    それは場所によるかな
    私のところは発達センターで受けられるけど診断はできないから診断は別なので、テストだけ受けられる
    返信

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/09/01(月) 15:48:16  [通報]

    >>185
    ステーブジョブズとかもそうなのかな?
    返信

    +21

    -1

  • 310. 匿名 2025/09/01(月) 15:50:50  [通報]

    >>100
    41です。わかります。
    ほんと癇癪のタイミング
    なんでこんな事で⁈って頭かかえてます 笑

    しかもうちの子の場合幼稚園時代は癇癪なんて滅多に起こした事なかったので余計に困惑してます😅
    よほど学校が合わないんでしょうね…😅


    今はまだ小学3年生なので周りのお友達も、
    めそめそ泣いて癇癪してるうちの子に(なんでこのタイミング?ってとこで)お友達も困惑しつつも、
    なんやかんやと話しかけてくれたり、仲良くしようと試みてくれたりとクラスメイトの子供達には感謝しかありません🥲
    毎回お友達には、ごめんね〜ありがとう😭って母が毎回フォローに回ってます
    本人が落ち着いてる時はお友達と雑談して楽しんでる時もありますが、、。

    ですが、高学年になり思春期に入ると、このズレた感じ、特に女子だと中々溶け込めなくなってくるのではと危惧してます。

    ほんとうまく定型の人達に溶け込んでいけたら良いですが、本人に擬態させる事になるとまた負担が…とかぐるぐる考えてしまう時があります。🥹

    なんかまとまりない文章ですみません、
    同じように悩む方とお話しできて少し、楽になれました。お互い無理しない程度に頑張りましょうね😂
    返信

    +57

    -0

  • 311. 匿名 2025/09/01(月) 15:58:17  [通報]

    小4の不登校から
    理由は先生の言い方が嫌だから始まった

    発達速度普通
    運動神経よし
    今のところ成績よさは
    友だち広く浅く問題なし
    集団行動よし
    いわゆるいい子ちゃん過ぎる

    まさかのこの子がだったよ
    いわゆる受動型
    返信

    +11

    -2

  • 312. 匿名 2025/09/01(月) 15:59:30  [通報]

    2歳ごろの横目(視覚への刺激)、音への敏感。
    これ以外は特に気にならなかった。よく食べるしよく寝るし遊具大好きでたくさん遊ぶし言うこと聞くし、育てやすい子だと思ってた
    でも言葉が全然出なくて、現在6歳で単語のみ
    返信

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2025/09/01(月) 16:02:37  [通報]

    知り合いが学力は高いけれど電車の扉やエレベーターの扉の開閉に小さい頃から12歳くらいまであるのが気になって相談された事があるんだけどどうなんだろう。
    返信

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2025/09/01(月) 16:03:57  [通報]

    >>302
    自閉症の疑いと診断ついたのは3歳過ぎでした。
    返信

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2025/09/01(月) 16:06:47  [通報]

    >>156
    まずは言語に絞って「どうしても!」って伝えたらどうかな?
    やはり公的な所仕事を減らしたいと思っちゃうし。
    それでも親御さんの熱意と希望は無碍にできないからさ

    もうやってたらごめんね
    返信

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/01(月) 16:12:20  [通報]

    >>311
    うちのクラスに全く同じ感じの子がいたよ
    いわゆる優等生タイプだったけど、その子は小3で
    人間関係が高度になってきた辺りから、
    優等生を演じるのが苦しくなってきて爆発しちゃったみたい。現在、不登校になったままだけど
    その子も受動型だったのかな、周りが気づけないタイプの子だと親御さんも辛いよね
    返信

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2025/09/01(月) 16:14:33  [通報]

    >>1
    ある時期少し戻るって話もあるよね
    目を見てニコニコしてたのに視線が合わなくなってきてアレ?と思ったとか
    返信

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2025/09/01(月) 16:31:33  [通報]

    >>192
    私なら心余裕ないし
    もう子供、婆さん達に二度と会わせたくなくなるなぁ。

    普段深く関わってないからそんな事言えるんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/09/01(月) 16:32:01  [通報]

    電車が好きってお子さん多いと思うのですが、車メインで生活されている地域のお子さんもそうですか?
    現在息子8歳、田舎の為電車を利用することがほぼなく(旅行で数回利用した程度)時計や車のメーター、タイマーは大好きですが、電車はあまり興味がないみたいです。
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/09/01(月) 16:36:10  [通報]

    自閉症の人はルーチンワークが得意だそうですが、では行き当たりばったりの旅行とかは好きじゃないの?

    なぜこんな事を聞くかというと、夫がアスペではないかと疑ってるから
    返信

    +1

    -6

  • 321. 匿名 2025/09/01(月) 16:41:41  [通報]

    >>1
    うちの子はとにかく言葉が遅かった
    人見知りしなくてニコニコして他人に興味ありまくりなのに耳からの理解力が遅かった
    小5の今も言葉での説明が苦手で小2レベルだなと思う
    耳からの理解力は大分伸びたと思う
    返信

    +27

    -1

  • 322. 匿名 2025/09/01(月) 16:45:38  [通報]

    >>316
    ありがとうございます
    なんでマイナスくらってるのか
    分からないけど

    発達って同じタイプばかりじゃないと
    知って欲しいです
    返信

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2025/09/01(月) 16:50:47  [通報]

    言葉の遅れがあるけど
    理解していて視線も合う
    検診も問題なし
    幼稚園に入り先生に指摘され
    療育センターに。
    通園しながら地域の小学校の
    特別支援学級に通う
    中学から支援学校に行ったけど
    他の自閉症の生徒さんの多くは
    療育センター通いで
    保護者の絆があって
    早く支援学校に行けたら
    良かったと
    つくづく思う
    地域の理解も大切だけど
    幼稚園から小学校は
    だんなは仕事で他に
    話す相手がいなくて
    孤独でした。
    成人の今は元気に作業所に
    行ってる
    水が好きと洋服はこだわりがあり
    決まったものばかり
    声変わりのあたりから
    話すことがなくなり
    障害の診断は早い段階では
    難しいと思う





    返信

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2025/09/01(月) 16:57:35  [通報]

    >>156
    発達支援センターの方針もあるかもしれないから一度希望を伝えてみたらどうかな?
    うちは同じく3歳過ぎても言葉が出なくて、言語療法やりたいって言った
    ただうちの市のセンターの方針で、言語療法はもっと年齢の大きい子を対象に就学前の準備の位置づけで、ある程度言葉が出てる子の発音トレーニングとかをやってるってことだったよ
    返信

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2025/09/01(月) 17:05:49  [通報]

    >>1
    うちは全然寝ない子だった。
    4~5カ月ごろあやしたときの反応が、笑うんだけど人間に対して興味がある感じじゃないな…と自閉症疑ってた。
    8カ月くらいで「おいで」と母親が手伸ばしても無反応だし、私の知ってる赤ちゃんとなにか違う、人に対しては誰でもいい感じなので自閉症なんじゃないかなーと確信してた。

    その後言葉も遅くて療育とかも2歳から行ってたけど、診断出たのは小学生だわ。
    返信

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2025/09/01(月) 17:07:10  [通報]

    >>320
    未来が見えないことへの恐怖が、
    ふつうのひとの数倍以上に感じるんだと思う
    とくに旅行って、初めてのことだらけ。
    日程だけでも晴れならココ、雨ならココ、店がしまってたらこの店とあの店に行く、みたいに事前に示してないと、恐怖が押し寄せるんだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2025/09/01(月) 17:16:39  [通報]

    生まれたときから違和感あった。
    病院で他の赤ちゃんたちより泣き声が異常に大きかったり、病院で看護師さんが沐浴してくれるときも異様に怖がっていたり。

    あとは、寝返りが早かったり、言葉も早かった。
    1歳半で三語文話して、英語や足し算もできたり、絵本朗読したりしてた。文字や数字にこだわりがあったみたい。
    偏食がひどくて大変だった。
    返信

    +13

    -1

  • 328. 匿名 2025/09/01(月) 17:20:59  [通報]

    >>320
    行き当たりばったりの旅行が嫌なのはみんなそうなんじゃないの? 計画した旅行の中で臨機応変に対応する事が出来ないのはASDの特性かもしれないけど。
    返信

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/09/01(月) 17:28:43  [通報]

    祖母に認知症のような症状が見られ、いろいろな検査を受けたところASDと診断されました。
    あわせて軽い知的な障がいもあるかもしれないとのことです。
    75歳を過ぎた頃から落ち着いていられなかったり、こだわりが強くなったりすることが増えてきました。
    専門の先生からは、大人になる過程で理性や経験によって目立たなくなっていた特性が、高齢になったことで抑えきれなくなってきたのかもしれませんね、と説明を受けました。
    返信

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2025/09/01(月) 17:30:08  [通報]

    >>147
    それは同じ医師でですか?
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/09/01(月) 17:31:43  [通報]

    >>298
    私も一瞬誤字?と思ったけど続き読んでなるほど、と納得した。表現力高い方ですよね。
    返信

    +158

    -0

  • 332. 匿名 2025/09/01(月) 17:38:45  [通報]

    >>1
    知能は問わずって事で良いのかな?
    うちは1歳まで、よく飲み、よく食べ、よく寝て、よく笑う、非常に育てやすい赤ちゃんでした。
    目が合わないとかも無かったし。
    ただ育てやすさの一因であった「人見知りが全く無い」は、今思うと特性だったなと思う。

    2歳前から拘りと切り替えの悪さ、癇癪の強さでめちゃくちゃ育てにくかった。
    よく自閉児の行動として挙げられる「物を並べる遊び」はめちゃくちゃ長い間してましたね。
    今7歳だけど未だにやります。

    知的に遅れてないから周りに「大丈夫」と否定されてたけど、4歳前に診断された。
    それでも一応グレー扱いというか、支援学校行くとかでもない限り、必要ないから診断はしないって感じ。
    療育は診断書ではなく意見書で通える地域で、学校は通級です。

    知能は問題ないけど自閉度は高いと言われていて、所謂「人の言う事を聞かない」「周りに合わせない」って感じの子。
    同じ自閉症でも色々いて、受動型だとめっちゃ協調性あるように見えるから解りにくいと思う。
    返信

    +34

    -0

  • 333. 匿名 2025/09/01(月) 17:41:16  [通報]

    >>1
    義理側親族の子。
    生まれて抱っこした時。
    体が溶けた保冷剤みたいにぐにゃぐにゃだった。
    他の親族の赤ちゃんを抱っこした時にはない感覚だったから、もしかしたらと思った。
    でもそんなことは言えないので黙っていたけれど、親御さん(祖父母)も同じことを思って、気付いていたらしい。
    返信

    +26

    -2

  • 334. 匿名 2025/09/01(月) 17:41:56  [通報]

    >>326
    >>328

    コメ主です。
    言葉足らずでしたが、夫は旅人って感じの個人旅行が好きな人なんです。

    そういうところは自閉症っぽくないけど、電車好きだし日常生活ではアスペっぽいから疑ってました。

    でも変化に富む旅行も好きだからどうなんだろうと⋯

    返信ありがとうございました。


    返信

    +0

    -14

  • 335. 匿名 2025/09/01(月) 17:42:08  [通報]

    >>332
    2歳前に何か投薬やワクチンはしましたか?
    返信

    +1

    -13

  • 336. 匿名 2025/09/01(月) 17:43:40  [通報]

    >>282
    反り返り強いと寝返り早いとかある?

    うち、寝返りが早くてさ、反ってかたまりながら寝返り成功しちゃった感じだった。
    返信

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2025/09/01(月) 17:45:39  [通報]

    >>260
    アラフォーの今も、生きにくさや、生活での困り事あるなら病院行った方がいいかなと思います。

    なんだかんだ生活出来てて、何とかなってるかな?
    困ってはないかな?
    ってぐらいなら行かなくても良いかなぁとは思います。

    返信

    +25

    -1

  • 338. 匿名 2025/09/01(月) 17:58:54  [通報]

    >>321
    うちの子と似てます。うちはいま小2なのですが、もし宜しければ学校などでつまずいたこと、対処したことを教えていただけませんか


    返信

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2025/09/01(月) 18:03:59  [通報]

    >>186
    それ完全に自閉症じゃん。
    診断されてる?
    返信

    +5

    -31

  • 340. 匿名 2025/09/01(月) 18:05:26  [通報]

    >>68
    自閉症とわかる「まで」
    返信

    +16

    -1

  • 341. 匿名 2025/09/01(月) 18:22:20  [通報]

    >>311
    自分の意見を言えなかったり凹凸があったの?
    受動型と勘違いしてる人めちゃくちゃたくさんいる
    ガチの受動型って家では拘り強いし、自分の意見を言えないしでわかりやすい
    返信

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2025/09/01(月) 18:22:24  [通報]

    >>208
    親の遺伝かという質問なのに、なぜか経済力について話してるね
    返信

    +60

    -0

  • 343. 匿名 2025/09/01(月) 18:24:31  [通報]

    他人の気持ちにかなり鈍感。
    自分本意、思考が単純。
    返信

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2025/09/01(月) 18:34:45  [通報]

    >>213
    年配の人の療育のイメージはきっと知的支援級とか支援校のイメージだよね
    知らないんだもの、しょうがない
    年配の人が子育てしてた頃は発達障害なんてなかったし、療育だってなかったんだもの
    見学に来てくれるなんてすごく勇気を出してくれたんだと思う
    返信

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2025/09/01(月) 18:38:51  [通報]

    2歳8ヶ月だけど習い事とか幼稚園で先生の話を聞いてないしそれにまだ従えない
    兄弟がいないから基準が分からなくて、つま先歩きも目立つし発語はちゃんとしてるけど会話になるとオウム返しばかりとかちょっと気になる要素はある
    でもここ見てても思うけど全てできてら完璧な子っていないよなぁとも思う
    返信

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2025/09/01(月) 18:41:15  [通報]

    うちの末っ子(現在特別支援学校小学部2年生)は、俗に言う折れ線型自閉症と呼ばれるやつなんだと思う

    赤ちゃんの頃は今思えば哺乳瓶の乳首がダメで完母だったぐらいで、喃語も出てたし0歳から保育園預けてたのでトイトレもおまるに座れば出てたし、何でも好き嫌いなく食べてくれる良い子だった

    でも1歳を過ぎたある日、熱を出す病気に立て続けに罹った直後から急に全ての発達が一気に退化した

    喃語どころか発語なし・どんどん食べられる物が減っていく・おまるでの排泄は一切出来なくなりオムツのみになり、すぐにオカシイと思った
    当然1歳半健診で引っ掛かり、その後は療育とかに通ってて、まだ診断つけられないと言われ続けて5歳の時にやっと診断出たよ
    ついでに知的障害もついた
    返信

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2025/09/01(月) 18:47:18  [通報]

    産まれた時から過敏でよく泣く
    目は合ったし言葉もでた
    だけど6歳ごろまでかんしゃくがすごくて運動が苦手
    手先も不器用で調べたら凹凸があった
    今小3だけど大分マシになった

    私もASDだけど娘よりひどくて小3まで自分が存在してるという意識がなかった
    写真を撮ったり鏡を見る意味がわかってなかった
    小3の時やっと自分を発見した
    返信

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2025/09/01(月) 18:53:42  [通報]

    >>1
    しゃべりが遅いと知的の可能性があるみたい。全員じゃないけどね。
    返信

    +9

    -2

  • 349. 匿名 2025/09/01(月) 18:59:46  [通報]

    >>346
    熱が出た時って抗生物質処方されてましたか?
    YouTubeで観た折れ線型の子も高熱が出た事があって、かかりつけの小児科が抗生物質がんがん出す所だったから、抗生物質飲ませ続けてたと言っていたので。
    返信

    +1

    -7

  • 350. 匿名 2025/09/01(月) 19:16:31  [通報]

    >>172
    うちの子は4歳まで発語なし
    自閉症の診断はなくて軽度の知的障害
    5歳の今は普通に喋ってる
    困り事は勉強の遅れと運動神経の悪さ、手先の不器用さ、偏食くらい
    返信

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2025/09/01(月) 19:23:34  [通報]

    >>334
    電車好き=ASDではないし、日常生活がアスペっぽいって言い方… とりあえずコメ主がアスペルガーに偏見差別がありそうなのだけはわかった。
    返信

    +15

    -1

  • 352. 匿名 2025/09/01(月) 19:28:20  [通報]

    新生児の頃から寝付きが悪いなとは思ってた娘(現在成人)
    幼稚園の頃は、嫌がられてるのに空気読まずに大好きな友達にグイグイ近寄って行っちゃうので何度も駄目だと伝えた
    中学生あたりで本格的につまずき始めた
    「嘘はつきたくない!嘘つきは泥棒の始まり!」
    としきりに言っては、女子同士のトークで同調しとけばいい様な場面で同調しない
    例)A子ちゃん新しい髪型可愛いねって皆言ってる場面で否定して自分の感想を馬鹿正直に言っちゃうorムッとしちゃう
    →女の子の輪からあぶれだす
    →不登校気味に(この辺で診断おりた)
    私と毎日、その日の他人との会話を振り返ってトレーニングしたけど、成人した今も
    「嘘つきは信用できない!泥棒の始まり」とお決まりのセリフを言ってる
    未だに雑談中に空気を読んで同調、肯定することはできず、ダンマリを決め込むみたい
    本人は嘘はついてないから信念が貫けて満足げだけど、やっぱり友達はおらず、会社でも浮いてたみたいで引きこもりになってしまった
    返信

    +43

    -0

  • 353. 匿名 2025/09/01(月) 19:34:43  [通報]

    >>185
    同じ服をたくさんお持ちなんですか?
    それとも一枚をすぐに洗濯して次の日また着てるの?

    同じデザイン・材質なら他のものでもいいのか、それともその服自体じゃないといけないのか、良かったら教えてください
    返信

    +28

    -0

  • 354. 匿名 2025/09/01(月) 19:38:14  [通報]

    年長の終わり頃です
    凄く凄く繊細で超頑固だなーくらいにしか思っておらず全く気にした事もなかった
    年長になってクラスで嫌われ始めて、じへい、というあだ名がつけられた。他の保護者が子供の前でそういう話をしたんだと思う
    ガル男はじへい!とからかいをされて先生も問題にしてくださって一応そのあだなはおさまったけど、気になるので検査をしたら本当にASDでした
    今思えば他の保護者は殆ど自閉だと思っていたと思う。公園行ってもあまり私たち親子に関わりたくない感じだった
    返信

    +15

    -3

  • 355. 匿名 2025/09/01(月) 19:47:05  [通報]

    >>1
    1歳になっても真似遊びをしない
    そもそも目が合わない
    1歳半になっても単語0
    2歳になって手を繋ごうとするとしゃがみ込んで拒否


    知的障害を伴う自閉症でした
    返信

    +25

    -1

  • 356. 匿名 2025/09/01(月) 19:50:40  [通報]

    >>157
    だよね、今のおむつって高性能だから、子供がおしっこしても冷たいという感覚が無いんだって
    だから今の子達は膀胱括約筋が鍛えられなくて、大きくなっても我慢できずに漏らしやすいって聞く
    返信

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2025/09/01(月) 19:55:06  [通報]

    自閉っ子って「デザインあ」みたいな番組好きじゃない?
    重度知的、自閉症の次男、一歳の時から「デザインあ」がめちゃくちゃ好きだった(当時は小山田圭吾のバージョンのやつだったけど)
    アンパンマンやシンカリオン、戦隊ヒーローみたいな幼児が好きそうなアニメには興味一切示さないのにデザインあだけは凝視してた。
    返信

    +10

    -3

  • 358. 匿名 2025/09/01(月) 20:05:22  [通報]

    自閉症って、異常にプライドが高い病気なのかな
    返信

    +2

    -15

  • 359. 匿名 2025/09/01(月) 20:05:30  [通報]

    >>131
    うちも4歳でぬいぐるみと一緒に登園していて
    手放せなくて困ってます
    発達検査はこれからするんだけどこれも特性なのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/09/01(月) 20:11:28  [通報]

    >>105
    知的ないのはアスペルガーって言うんだっけ
    返信

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2025/09/01(月) 20:19:59  [通報]

    妊娠初期のアルコール摂取は自閉症の子が生まれやすいってAIがいってた
    返信

    +2

    -7

  • 362. 匿名 2025/09/01(月) 20:22:48  [通報]

    >>360
    アスペと自閉症は症状が別だけど、自閉症は知的も併発してるケースが多いね
    米津玄師が確か知的なしの自閉症って公表してたはず
    アスペ(ADHD)は公表してる経営者多いよ
    返信

    +2

    -9

  • 363. 匿名 2025/09/01(月) 20:26:45  [通報]

    >>360
    発達障害には知的が含まれない

    ただのASD
    返信

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2025/09/01(月) 20:30:33  [通報]

    >>358
    何でもかんでも自閉症かなって草

    別の精神の病気やろ🤮
    返信

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2025/09/01(月) 20:31:15  [通報]

    >>362
    アスペルガーとADHDは違うよ…
    返信

    +25

    -1

  • 366. 匿名 2025/09/01(月) 20:31:41  [通報]

    >>362
    ADHDはアスペを指す言葉ではないよ
    ADHDは不思議ちゃんとか
    アスペルガーが差別語的になってきたからASDに統一された
    ASDは自閉症の一種
    ASDとADHDは併発することも多いが、ないADHDのほうが多い
    返信

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2025/09/01(月) 20:33:56  [通報]

    >>362
    知的がある場合はASDではなく普通に自閉症
    サヴァン(天才症候群)も自閉症
    返信

    +1

    -9

  • 368. 匿名 2025/09/01(月) 20:34:22  [通報]

    >>354
    酷いね
    子供の前でそんな事言うなんて(しかも説明しなきゃわからないよね)碌でもない親だね
    返信

    +43

    -0

  • 369. 匿名 2025/09/01(月) 20:35:12  [通報]

    >>362
    イーロン・マスクはASDを公表してる
    返信

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/09/01(月) 20:37:23  [通報]

    >>339
    2歳半で知的障害ありの自閉症と診断されましたよ。
    返信

    +24

    -0

  • 371. 匿名 2025/09/01(月) 20:40:25  [通報]

    >>64 横ですが 強迫性障害です。脅迫ではなく。
    返信

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2025/09/01(月) 20:46:39  [通報]

    >>19
    私は母子同室になった時に違和感あったよ
    とにかく寝なかった。夜12時から朝7時まで泣いてた。抱っこして同じリズムで揺れてないと泣き止まなかった。昼も夜も3歳まで毎日の睡眠時間合計で5時間とかだった
    目はあってたけど私と旦那限定だったし玩具にも興味なかったからとにかく私にへばりついてたしずっと抱っこしてた。
    3歳で自閉症、中度知的障害って診断ついたよ
    やっぱり小学生まで分からなかったとかだと軽度なんだろうね。
    小学生になると人間関係も濃くなるしそこで躓いてみたいな
    返信

    +35

    -0

  • 373. 匿名 2025/09/01(月) 20:48:40  [通報]

    >>1
    5才息子が発達障害
    1ヶ月健診の時から、すでに少し発達が遅かった。目や音を追いかけないとか
    寝返りもお座りもずりばいやハイハイも、母子手帳に書いてあるより1〜2ヶ月くらい遅かった
    ぜんぜん寝ない子で、1才過ぎるまで2時間以上続けて寝たことなくて、2才まで夜泣きしてた。
    後追いもしなかったし、人見知りや場所見知りもしなかったな。
    1才から保育園に通ってたけど、泣いたの1日だけ。すぐに玩具に向かっていって遊んでた。
    誰にでもニコニコ愛想よくって、周りの人たち皆にかわいがってもらった

    1才半の集団健診で、歩いてないの息子だけだった
    周りの子がお母さんのそばで絵本見たりして順番待ってるのに、息子だけハイハイで動き回ってた
    ちょっと遅いかもしれないけど、他にも歩いてない子少しはいるだろうと思ってたのに、すごくショックだった…
    その時に市の親子教室を案内されて、そこから療育につながる事ができたよ
    返信

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2025/09/01(月) 20:49:37  [通報]

    >>64
    >男性と話すだけで汚れたような気になって
    その人幼い時に性的虐待でもうけてるのでは?
    返信

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/09/01(月) 20:49:41  [通報]

    4歳直前で境界知能のASDという診断がついた
    赤ちゃんの頃は夜泣きがあるけど
    目も合うし、笑うし
    運動発達も遅れてなかったし
    発語も1歳2ヶ月でしてた
    2歳過ぎても単語が増えなくて、どんどん目が合わなくなって、訳の分からないタイミングで癇癪起こし始めて
    保育園で指摘されてやっと気付いた
    それでも信じられなくて、そんなわけ無いって思ってたけど
    単語と宇宙語ばっかりで全く会話出来ないから3歳児健診で引っかかって診断名ついた
    今思うと、感覚過敏で上着と帽子を極端に嫌がり、足の裏を洗うと激怒して大泣きしてた
    4歳の今も会話は全く出来ないけど、文字が読めるし、視覚支援すると見通しが立てられるようになってきた
    感覚過敏も緩和してきた
    返信

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/09/01(月) 20:49:44  [通報]

    うちは言葉の遅れ、1歳半くらいから始まった全く外出が出来なくなるほどの何が沸点か分からない異常癇癪
    悩みすぎて一歳後半から専門機関への相談祭り
    診断ついたのは4歳
    でも療育の甲斐あって、診断つけた事を今悩むほど成長した!周りからも本当に優しい子で感動するといわれたりする
    今DCDかも、とその点もフォローの放課後デイ通う予定
    赤ちゃんの時はいはいができずずっとずり這いしてた 身体の使い方はその辺からもう片鱗が出てたかも はいはいて協調運動だもんね
    返信

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2025/09/01(月) 20:50:40  [通報]

    脅すつもりはないけど、言葉の遅れがある場合はやっぱり不器用な気質を持ってると思う
    療育につなげた方が将来のためになる
    返信

    +12

    -1

  • 378. 匿名 2025/09/01(月) 20:52:02  [通報]

    >>15
    これはそうですね
    時刻表とか地図とか1時間なんか平気で同じ姿勢で凝視です
    そして知識も吸収して誰も教えてないのに岐阜県と隣接する県をパッパと答えます この時6歳
    大きな音に過敏で学校にもイヤーマフ必須です
    返信

    +13

    -1

  • 379. 匿名 2025/09/01(月) 20:54:48  [通報]

    子供の頃にさ、お腹が痛いとか風邪とかで診療所に受診した時にお医者さんが私の目の前にボールペンを
    突き出して「顔は正面を向いたままで、ボールペンの動きを目で追いかけてみて」とボールペンを左右にゆっくりと動かしてた事あったんだけど、あれって自閉症検査なの?
    私は別に言われたとおり目でボールペンを追いかける事が出来たよ。
    返信

    +1

    -8

  • 380. 匿名 2025/09/01(月) 20:58:55  [通報]

    私自身、大人になってから診断された
    母は統合失調症で普通の会話が出来ないから、乳児の頃の事は分からないけど、記憶を遡ると…
    保育園の頃から一生懸命やってるとクスクス笑われる
    絶望的に球技が出来ない、寝るのが下手くそ
    虐められなかったのはたぶん積極奇異型だったから勢いでねじ伏せてただけ
    小学校の先生からも煙たがられて、先生主催者イベントに1人だけ誘ってもらえなかったりした

    大人になっても
    「何で皆あからさまなお世辞とか言っちゃってるの?私、上辺だけのおべっか言う人って信じられないな」
    って真正面から主張しちゃうタイプだった
    そういう自分を裏表の無い正直で良い人間だと信じきってた
    そんな感じで生きてきてたけど、周りから人が離れていくし、ついにはリストラもされた
    学歴だけは無駄にあるから転職は出来るんだけど、上記みたいな振る舞いして上司にも社交辞令の1つも言えない
    お世辞や社交辞令=悪だと思ってるから
    転職先の会社でも退職勧奨されたあたりであれ?と思って通院し診断おりた
    現在カウンセリングに通ってる
    返信

    +14

    -1

  • 381. 匿名 2025/09/01(月) 20:59:34  [通報]

    >>2
    どの月齢か全然わからなかった私に教えて
    返信

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2025/09/01(月) 21:01:32  [通報]

    >>376
    療育ってどんな事するの?
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/09/01(月) 21:03:05  [通報]

    >>34
    誤診断ほんとやめて欲しいよね
    その子の人生を左右するんだから

    以前記事で読んだけど、
    自閉症って診断された子が大きくなってから、
    実は耳が聞こえない子だったっていうの見た
    返信

    +15

    -1

  • 384. 匿名 2025/09/01(月) 21:04:01  [通報]

    >>37
    助産師失礼だな
    返信

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2025/09/01(月) 21:13:33  [通報]

    >>383
    診断はお医者さんの偏見とかも入ってそうだよね
    返信

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2025/09/01(月) 21:14:49  [通報]

    >>382
    色々だけど、基本は社会性へのフォローだと思う
    まずは目の前の小学校生活を見据えた団体行動の練習をスモールステップから
    基本的にはコミュニケーションの取り方を丁寧に細かく指導
    並ぶ、待つ、座る
    ハサミや鉛筆などのスキルとかルールを持った遊びとか
    返信

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/09/01(月) 21:15:02  [通報]

    >>64
    私たちの世代って見過ごされてるよね
    療育受けたかったなぁ
    返信

    +16

    -0

  • 388. 匿名 2025/09/01(月) 21:15:27  [通報]

    大変やな
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/09/01(月) 21:16:18  [通報]

    >>185

    これ文字にするといまいちイメージつかないだろうな
    マジで困るんだよね
    特にルーティーン崩した時に収拾つかなくなる感じ
    ほんといい加減にして欲しくなる
    返信

    +30

    -1

  • 390. 匿名 2025/09/01(月) 21:17:45  [通報]

    >>4
    追視しないとかあったような
    返信

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2025/09/01(月) 21:18:44  [通報]

    >>9
    光くんの顔がとにかく良いのよ
    麗しい
    これは助けて貰えるだろうなって感じ
    良くも悪くも
    返信

    +9

    -6

  • 392. 匿名 2025/09/01(月) 21:23:28  [通報]

    >>357
    うちもアンパンマンは玩具で少し遊んだ程度、戦隊モノ、ポケモン、全く興味なし…というか、ストーリーがあるものに興味が無い感じです。なので、絵本もお話っぽくなったあたりから読まなくなりました。
    デザインあ、ピタゴラスイッチが好きでした。
    返信

    +18

    -1

  • 393. 匿名 2025/09/01(月) 21:24:51  [通報]

    >>354
    マジで最低な親がいたもんだね…
    返信

    +25

    -0

  • 394. 匿名 2025/09/01(月) 21:26:22  [通報]

    >>64
    家族から放置されて発達障害に気づかないまま大人になりました
    っていう漫画の主人公とほぼ全く同じだね
    返信

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2025/09/01(月) 21:28:46  [通報]

    新しい病院行くと
    看護師も医者も定型として接して来るから
    優しく◯◯なの?とか笑顔で息子に話しかけてくるけど
    ASDだから会話出来ないんですって私が言うと
    ああ…みたいな感じで笑顔取り繕うのをやめて
    話しかけるのもやめる人が多い
    あの扱い見てると心が荒む
    返信

    +14

    -2

  • 396. 匿名 2025/09/01(月) 21:29:27  [通報]

    >>383
    その子は確か知的障害(と、勘違いされてた)気がする
    返信

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2025/09/01(月) 21:33:31  [通報]

    >>349
    >>346です
    出てないです
    突発性湿疹が出て治って2日後にまた40度超えの高熱が出たのですが、検査してもインフルエンザとか溶連菌とかではなかったようで(コロナよりも前の話)、他に風邪みたいな症状が何もなかったので解熱剤だけ出してもらってました

    もしかしたら熱そのものが本人の脳に何らかの影響を与えたのでしょうか?
    返信

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2025/09/01(月) 21:37:50  [通報]

    >>397
    ヨコ
    脳にウイルスがいって脳に障害が出るパターンあるよ(ただし、高熱が理由なのではなく完全にウイルス系の病気の時の運)
    前にテレビで見た子は2歳まで定型だったのに、ウイルスが脳に入って重度の知的プラス補助器具がないと座れないし立たないみたいになった子だった
    返信

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2025/09/01(月) 21:39:04  [通報]

    >>384
    メッチャクチャ傷ついたよ。

    無事産んで、産まれたのが朝の4時でそこからほとんど眠れてなくて、寝るためにも預かってくれるってことになってたから預けたらあまりに泣くからってすぐ返されたの。寝る間もなかった。

    お前ら仕事だろうが、と思って産院出る時のアンケートにめちゃくちゃ書いたもん。

    まぁ、声がよく通るんだよね。赤ちゃんにしては大きくて新生児らしからぬパワフルさだった。
    返信

    +27

    -4

  • 400. 匿名 2025/09/01(月) 21:40:11  [通報]

    >>185
    自閉症と診断された訳じゃないけど私もルール通りじゃないと落ち着かない
    今日のスケジュール立てて順番が前後したりすると心の中でうわぁぁぁってなる
    返信

    +29

    -0

  • 401. 匿名 2025/09/01(月) 21:42:35  [通報]

    赤ちゃんの頃から身体にいつも力が入ってたし、高速高バイだったり歩いてもつま先立ちで踵つけられなかった
    拘りが凄く、コマみたいにくるくるまわり、床屋のクルクルが大好き
    発語は早いけど会話にはならず一方的
    癇癪、パニックも激しい
    1歳代で気がついて、2歳で診断して貰った
    でも中学の今は結構本人も頑張って落ち着いて問題行動は減ったし、人に気を使ってる
    返信

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2025/09/01(月) 21:44:57  [通報]

    >>157
    逆にちょっとオムツ濡れただけでギャン泣き→感覚過敏→自閉症ってパターンもあるもんね
    そのパターンで健常でしたーも全然いるし、結局はこれがあるから自閉症!とか発達!っていうのは無いと思ってる
    みんなそういう情報に惑わされて心配しすぎないでー!
    返信

    +31

    -0

  • 403. 匿名 2025/09/01(月) 21:45:05  [通報]

    >>309
    あの人は選ぶ時間が無駄だしストレスだから制服化してただけじゃない?
    返信

    +38

    -0

  • 404. 匿名 2025/09/01(月) 21:46:12  [通報]

    9歳3年生男児
    ADHDのため小1で心療内科に罹った際に自閉症もありますと教えてもらいました。
    目から鱗でびっくりでした!
    返信

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2025/09/01(月) 21:48:06  [通報]

    >>299
    めっちゃいますね。職場も3割くらいアスペルガーっぽい人がいる。
    私も含めて。
    返信

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2025/09/01(月) 21:49:25  [通報]

    小4後半にASDの診断が下りました。

    新生児の頃からとにかく寝ない子で手がかかり、2歳までは毎晩夜中に10回くらい起きていました。小3になり夜通し寝るようになり、夜泣きがやっと収まりました。癇癪も多かった。小2の頃、漢字ドリルをやりたくなくて2時間泣き続けていました。

    しかし、行動や意思疎通などの所謂自閉症の症状はなかったのでグレーと思いつつ過ごしていました。小4になり突然板書を写せない、自分の気持ちを言葉にできない、と今までできていた事が急にできなくなり、病院にかかる事となり判明しました。WISCの結果は高い項目と低い項目の差が47もありました。

    中学に上がり不注意優勢のADHDも発覚し、ASDとADHDの併発です。今はADHDの症状がメインで困っています。
    返信

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2025/09/01(月) 21:54:38  [通報]

    >>106
    1歳こえてからどんな特徴が出ましたか?
    返信

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2025/09/01(月) 21:55:25  [通報]

    音は聞こえているのに、名前を呼んでも聞こえてないかのように振り向かない
    4歳ぐらいまでマジでそんな感じだった
    返信

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2025/09/01(月) 21:57:52  [通報]

    >>408
    それは答えるのが面倒くさいから振り向かないみたいな感じ?
    返信

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/09/01(月) 21:58:13  [通報]

    >>114
    体調が悪かったり疲れてると特性は強く現れやすいと聞きました。
    夕方で眠いのもあるかな?
    返信

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2025/09/01(月) 22:04:12  [通報]

    >>409
    興味ないことはしないって感じかな
    静かな雑音ない場所で、親が名前呼ぼうが、先生が声かけしようが、興味ないから頭に入って来ないんだと思う
    「私はしないから!」みたいな強い感じでなく、何かナチュラルに興味ないことはやらないんだよね
    今小学生だけど、運動会のときは一人だけ筆箱と紙持って来て、ずっと絵を描いてた
    返信

    +15

    -0

  • 412. 匿名 2025/09/01(月) 22:07:09  [通報]

    今10歳の重度自閉の息子 (会話できない)
    表情が乏しい 笑うか泣くかだけ
    オムツが濡れても反応無し
    親が離れても泣かない 無表情
    まんまる抱っこをされると反り返って号泣
    身体の成長は健常児と変わらなかった
    返信

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2025/09/01(月) 22:10:34  [通報]

    3歳、ずっと走り回ってる。脱走する。手を繋いで歩けない。
    言葉が不明瞭、2語文が少ししか言えない。
    この辺りは怪しい?
    返信

    +10

    -3

  • 414. 匿名 2025/09/01(月) 22:10:56  [通報]

    >>133
    感覚鈍麻だから当事者ベビーあるある
    返信

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2025/09/01(月) 22:11:01  [通報]

    >>114
    うちと似てる。
    息子は日が暮れると泣きながら怒り出すことが多くて、体調が悪いのかと病院に何回か連れて行ったことがある。
    先生からは、黄昏泣きだねぇ〜と言われた。
    夕飯の支度がしづらくて困ったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2025/09/01(月) 22:11:45  [通報]

    >>339
    横だけど、すごいグサッとくる言い方するね。
    周りの人傷つけてませんか?
    返信

    +60

    -1

  • 417. 匿名 2025/09/01(月) 22:13:55  [通報]

    >>5
    子供時代の言動をメモにしてまとめたら診断下った時の主治医にこれで言葉が遅れていたら
    幼少期に診断されていてもおかしくないと言われた事あるな
    返信

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2025/09/01(月) 22:19:24  [通報]

    >>415

    私も黄昏泣きだと思ってた
    子供が生後3.4ヶ月ぐらいの頃、夕方16時〜20時ぐらいまで、一呼吸も休むことなくギャン泣き。こんなちっちゃな赤ん坊が連続4時間ギャン泣きするはずないって思うかもしれないけど、マジで一呼吸も休むことなくずっと泣いてた。
    でも初めての子供だったから、違和感を感じずに「これが黄昏泣きか〜」とか思ってた
    発達障害児の育てにくさって、親はずっとその子を育ててるから気づきづらいんだと思う。知らない間に色んな疲労が溜まって、自分は実年齢+15歳ぐらい疲れ切った顔してるわ
    返信

    +17

    -0

  • 419. 匿名 2025/09/01(月) 22:24:50  [通報]

    >>249
    3歳の感覚鈍麻の子供を育てています。トイトレがすすみません。トイレに乗せて数秒すれば出るところは良いのですが、尿意や便意を教えてくれたことは一度もない。
    出てからの事後報告はたまにしてくれる。出る前に教えて欲しいと何度も言ったけどその言葉自体もまだ理解できてないみたいで。
    返信

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2025/09/01(月) 22:26:18  [通報]

    遅めに診断されるお子さんの小さい頃ってどんな感じでしょうか?先日1歳半健診で問題ないとは言われたものの、不安感が強いところや手を繋いで歩きたがらないなど気になるところがあります。2人目を考えていましたがもし娘に何かあったらと思うと悩んでしまいます、、
    返信

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2025/09/01(月) 22:29:26  [通報]

    生まれたときからとにかく寝ない
    おもちゃはひたすら並べるだけ
    遊具は周りをぐるぐる回るだけ
    正面の物を横目で見る
    言葉が遅い

    今15歳になったけど、気に入ったものへの執着心がすごい
    鬼滅観に行って、夏休み、受験生の夏休みなのに、延々とキャラ名や必殺技の写経をしてる
    スマホをどう制限してもくぐりぬけて使う
    優先順位がつけれないから支度がとにかく遅い
    指示は秒で忘れる
    返信

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2025/09/01(月) 22:29:28  [通報]

    乳児の時は神経質で寝ないタイプだったけど、個性の範囲かと思ってそこまで気にはしてなかった
    とにかく人の話に肯定するのが嫌だというこだわりが強く、普通の雑談が討論みたいになるな、と気づいたのは小学校高学年の頃
    失言癖は小学校低学年あたりからあった
    失言した時に注意して根気強く教えてるけど、とにかく反論がしつこい
    通ってる精神科でも学校の先生にもこんな感じ
    ことわざとか四字熟語とかを持ち出して論破しようとする
    普通の会話にもことわざばかり入れ込んでくるからか、女の子の友達がゼロ
    ことわざで言い返せない時は無視したり黙り込んだり輪の中に入るのを拒否したりする
    無視は良くないよと注意しても早口で「沈黙は金」とまくし立ててくる
    返信

    +20

    -0

  • 423. 匿名 2025/09/01(月) 22:29:38  [通報]

    >>420
    慎重な方ではあったけど不安感も強くなかったし、手も問題なく繋いでたよ
    返信

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/09/01(月) 22:33:01  [通報]

    >>227
    私もまんまこれ、クレーン現象。同じく1歳〜3歳くらいはキツかった。
    よく「一番可愛い時期ね」なんて言われてたけどストレスと不安しかなかったし今写真を見返しても当時の記憶が蘇ってすごくつらい。可愛いって思ってる余裕なんて全くなかった。
    就学前の年長で診断おりた。そうかそうか、あの時娘も何かを伝えようと必死だったんだなぁ、私も不安でいっぱいだったなぁって涙があふれたな。

    全て解決してようやく心から可愛いと思える。毎日楽しく支援学級行ってる。このトピみて自分と重ねて泣けちゃうコメント多い。
    返信

    +26

    -0

  • 425. 匿名 2025/09/01(月) 22:41:03  [通報]

    >>107
    他責思考すぎてうんざりする漫画。とにかくまわりや先生が悪い的なことが描いてある
    返信

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2025/09/01(月) 22:41:16  [通報]

    >>149
    うちの隣室は引っ越してくれない。
    泣き声の周波数が普通の幼児と違う。超音波みたいに壁を突き抜けてくる。

    つまらないことでご乱心タイムなんだよね。ちなみに両親は2人とも挨拶もしないような変な人たちで、全然平気みたいよ。窓開けたまま絶叫をオンエアーしているのが辛くて、窓を閉めてくれるように管理会社経由で頼んでいたけど一年くらいかかりました。
    返信

    +7

    -2

  • 427. 匿名 2025/09/01(月) 22:41:18  [通報]

    >>5
    幼馴染がそうかもしれない。
    程度は色々あるのかもしれないけど、小さい頃は変わってるねで済んだことも大人になってから会話がしんどくてもう1人の共通の幼馴染に限界で相談したことある。
    そしたらその子が自閉の特性あると思ってるよと言っててそこから少し見る視点を変えられた気もする。
    人とのコミュニケーションが上手くなくて、こだわりもものすごく強く、お金と食に対しては永遠に話し続ける。
    合コンとか行っても相手の言葉の間違い(ニュアンスで伝わるから普通気にならない)が気になって、きちんとした訂正が入るまでそれはどういう意味?さっき〇〇って言ったのは?何で?って問い詰めちゃう。
    最近結婚したけどあまり人の話真剣に聞かなそうな人と結婚してそれはそれで相性いいのかもと思った。
    返信

    +33

    -1

  • 428. 匿名 2025/09/01(月) 22:41:34  [通報]

    >>420
    赤ちゃんの時は多少神経質かな?くらい
    4〜5歳の頃からは集団の中でちょっとズレた動きしてるな?でも運動神経が良くないだけかな?くらいだった
    小学生の頃には屁理屈をやたら言う理屈っぽさがあるな?と徐々に違和感
    返信

    +5

    -1

  • 429. 匿名 2025/09/01(月) 22:47:20  [通報]

    初診から二級認定まで、どのくらいの時間(診察期間?)かかるんでしょうか
    返信

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/09/01(月) 22:49:56  [通報]

    >>1
    そういえばうちもオムツが濡れても全く泣かなかったなー。

    首座りは少し遅かった。でも立つのも歩くのも1歳前だった。

    最初は言葉が遅いのが気になったのと、とりあえず落ち着きがなかった。
    外食行ってもいごいごしてすぐどっか行く。
    気になると触る、行く。ひどいイヤイヤ期はなし。

    何歳からか忘れたけどつま先歩きをよくしてた。
    走り方もなんか変だった。大きい音もきらい。
    偏食でほとんどご飯は食べない。そもそもご飯に興味ない様子でじっと座ってられない。

    タイヤがついてるものが好き。タイヤだけ外してタイヤで遊んだり。
    あとよくトミカをずらっとと一直線に並べてた。

    1歳前から保育園通ってたけど保育園ではとくに指摘なしで3歳児検診で相談して市でやってる発達検査してもらって療育に繋げてもらった。
    その頃からは保育園でも発表会や運動会では先生が横につく加配が必要な子になってた。

    6歳で自閉症診断。軽度な部類だと思うけど。

    返信

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2025/09/01(月) 22:51:02  [通報]

    新生児の時からとにかくよく泣く、泣き方が尋常じゃなかった。
    下ろしたら泣く、モロー反射で起きてしまうなど敏感だった。
    歩き始めるとじっとしていることが少なくてほとんどウロウロしている。
    言葉も遅かった。
    同世代の子と追いかけっこしたりはするけど、一緒に遊ぶということがほとんどなかった。
    3歳8ヶ月の時に診断ついた。

    今小1だけど、人とのコミュニケーションが苦手、集中力がない、多動、言葉の理解が乏しい、話すことも支離滅裂なことがあるなどなど、ネットに書いてある症状どれも当てはまる。
    返信

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/09/01(月) 22:52:11  [通報]

    親戚の子供は3歳ごろからエレベーターや信号に異様に執着してメーカーや音楽まで覚えていた
    のちに知的障害のない自閉症されてた。
    返信

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/09/01(月) 22:53:03  [通報]

    >>407
    クレーン現象や家の中で同じ場所を行ったり来たり歩いていました!
    返信

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2025/09/01(月) 22:56:18  [通報]

    >>51
    光くんは超重度の自閉症だから。
    返信

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2025/09/01(月) 23:07:21  [通報]

    >>228
    うちもだ
    新幹線に乗っても声1つあげない
    プロ野球も最後まで座って観てる(1歳)
    スーパーで癇癪起こしたことなんて一度もない
    成人したけど毎日何かしらに腹立てて帰って来るᴡ
    子供時代と違う人みたい
    返信

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2025/09/01(月) 23:08:28  [通報]

    3歳で言葉が出ないのは自閉症。
    返信

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2025/09/01(月) 23:11:21  [通報]

    >>420
    うちは4歳で診断されたよ!
    手はつながない、不安感が強いというのもあったけど
    何よりこだわりからの癇癪がひどすぎる、集団行動苦手、一斉指示が通らない事が顕著で診断された感じ。

    それで5歳になった今は、不安感が強いのと、負けたら泣いてしまうくらいで
    そんなに困ったことないんだよね。

    何より私の幼少期とそっくりだから、別にそういう特性あってもなんとか生きてけるんじゃないかな〜むしろ特性(過集中とか)を武器にして頑張って欲しい!と思っているところ。
    迂闊なことは言えないけど、それくらいの症状だったら例えASDでもなんとか生きていけるよ。
    返信

    +15

    -0

  • 438. 匿名 2025/09/01(月) 23:16:44  [通報]

    >>404
    そんなビックリする??
    返信

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/09/01(月) 23:19:35  [通報]

    >>1
    全て普通で、小2で不登校になったから判明した
    返信

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2025/09/01(月) 23:21:37  [通報]

    >>342
    家族はしっかり働いてるから遺伝ではないよってことかな?

    軽度の自閉症だったら働くこともできそうだけど
    返信

    +19

    -0

  • 441. 匿名 2025/09/01(月) 23:21:38  [通報]

    >>413
    3歳で二語文が少しでも出てるなら未来は明るいと思うよ
    返信

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2025/09/01(月) 23:26:17  [通報]

    >>88
    うちの子は1歳から理容室のサインポールに夢中だったわ
    返信

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2025/09/01(月) 23:32:39  [通報]

    >>1
    赤ちゃんって定型だとオムツ濡れたら泣くの?
    うちの息子もずーっと寝てたw
    お腹すいた以外で泣かなくて、育てやすい赤ちゃんだと思ってた
    違和感を持つようになったのは生後4ヶ月くらいから
    自治体の子育て講座で他の赤ちゃんはお母さんに抱っこされたくなって泣くし、お母さんが離れたら泣いたり、あやされたらちょっとしたことで声あげて笑ったりと成長凄まじかった
    うちの息子も笑うけど笑わせようとしないと声は出さなかった
    身体の発達が遅く、腰が座らないのが0歳の一番の懸念だった
    言葉が遅れなかったのでホッとした一方でいつまでも人見知りも後追いもなく…
    でも1歳半も3歳も検診はひっかからない

    結局4歳で知的なしの自閉症と診断された
    私自身は2歳半で確信してたよ
    返信

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/09/01(月) 23:33:08  [通報]

    >>413
    ほんのり
    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/09/01(月) 23:43:57  [通報]

    >>21
    横、多分鈍感や過敏が「過ぎる」のが兆候なんだと思う?
    うちは様子見中のもうすぐ3歳なんだけどオムツの線青くならないレベルのおしっこでもびいぴい騒いで新生児期で日に24回ペース、1歳近なっても12枚ペースで減ってたよ、オムツ汚れが嫌すぎて七ヶ月くらいから結構な長時間でも外出時にうんちおしっこしなくて保育園通いの現在も保育園でうんちしたくなくて我慢し過ぎて園医に滞留便エグいから治療するよう言われる始末…

    それとは別によく喋るし人に対する興味はあるんだけど一歳児よりもコミュニケーションが一方通行(こっち見てるのに目が合わない感?相手の表情をみて意思疎通しようって気を感じない、噛み合わなさが凄い…)なんだよなぁ…ってのずっと感じてて落ち着きのなさと合わせて発達相談受けてるよ、検査とかはまだ全然受けたことないんだけど相談員さんや先生はガルで聞くみたいな「小さい子はそういうとこあるから気にしすぎないで」とか全然言ってこなくてコミュニケーションの一方的さを完全に克服するのは難しいので要所要所を練習とあとは長所を伸ばしてーって普通に言わる
    返信

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2025/09/01(月) 23:44:02  [通報]

    >>82
    恐竜好き多いとされてない?
    イギリスの自閉症女性が出てくるドラマはダイナソーってタイトルだった気がする
    時代ごとに分類できるものだから規則性はそれなりにあるよ
    返信

    +8

    -1

  • 447. 匿名 2025/09/01(月) 23:47:09  [通報]

    >>82
    電車が多いと言いつつ、療育二ヶ所で10人以上は自閉症の子に接したけど電車好きは2-3人だったなあ
    もしかしたら定型の10人なら電車好きは1人とかの割合なのかな
    返信

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2025/09/01(月) 23:49:16  [通報]

    20歳で鬱になってから判明
    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/09/01(月) 23:52:53  [通報]

    >>1
    知り合いの子。赤ちゃんの頃から大人しい手のかからない子で、反応の薄さは気になってた。幼稚園くらいから数字に異常なこだわりがあり、友達を部屋番号で呼ぶとか、誕生日で呼ぶとかちょっと変わってた。幼稚園では先生が個別についてて、小学校では普通級と個別指導を受けているよ。でも、親はうちの子は自閉症じゃない、天才なの、と言ってて、市の保健師さんに逆ギレしてらしい。認めて療育してあげればいいのに、と周りは心痛めているよ。
    返信

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2025/09/01(月) 23:55:12  [通報]

    >>1
    うちは育てやすい大人しい子だけど言葉遅くて検査したら自閉症と軽度知的でした
    親から見て自閉症の特徴はないんだけどね
    返信

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2025/09/01(月) 23:56:25  [通報]

    >>1
    9歳で診断がついた娘

    生まれた時から1歳くらいまでは順調な成長で、首座り〜一人歩きも標準範囲内
    しいていうなら、首が座る前に寝返りし出して、6ヶ月くらいでもうつかまり立ちしてた
    発達が早すぎるのもダメみたいね

    理解はしてそうなのに発語は少し遅かった
    1歳半でも単語レベル
    ただ2歳すぎたら急にベラベラ喋るようになって、この頃から祖母には「頭が良い子な気がする」とか言われた
    おむつはずれは3歳ちょっと

    今思えば…っていうのは、つま先立ちがずっとあった
    いわゆるクレーンとか、ぐるぐる回るとかは全くなし
    水とかキラキラしたものに対する執着や過集中は結構あった

    wiscとったら2E型のギフテッドっぽい
    ASDが明確にあるから、アスペルガーって感じかな
    知的あるなしでASDといっても結構違うんじゃないかと思う
    返信

    +17

    -1

  • 452. 匿名 2025/09/01(月) 23:56:59  [通報]

    >>185
    たぶんちょいとズレてるけど
    そのルールとか覚えるの羨ましい。
    おっ!朝にこれやると良いな!とか思っても次の日には忘れていて何年か後に思い出したりする。
    忙しいからなのか覚えが悪すぎて、ほんとにおかしいんじゃないかと思ってる
    返信

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2025/09/01(月) 23:58:32  [通報]

    >>413
    自閉症より知的障害を疑った方がいいかも
    相談したら検査できるよ
    返信

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2025/09/01(月) 23:59:02  [通報]

    >>1
    赤ちゃん期
    夜寝ない、夜泣きする
    癇癪ひどかった
    名前呼んでも反応しない時があった(する時もある)

    小学生
    片付けが苦手、スキップしたりちょっとした段差に飛び乗り歩く、身のこなしが素早くて運動が得意

    中学
    反抗期が凄まじかった、家が半壊した

    今も片付けが苦手な大学生。小学生の時にADHDの診断受けました。IQ高めで知的はないので勉強で苦労した事はなく、語学が好きで来年から国の交換留学で海外に留学します。
    返信

    +18

    -0

  • 455. 匿名 2025/09/01(月) 23:59:59  [通報]

    >>24
    指差しって一つの指標なのかなと思う。
    上の子は発達ゆっくりめだったけど、指差しは一歳前からしてた。
    3歳くらいには困りごとや違和感はなくなった。
    自閉診断の付いた下の子は身体発達は平均で、余り心配事もなかったけど指差しが全くなかった。

    自閉症の子でも指差しをする子もいるけど、共同注意の指差しがむずかしいと聞いた。
    今は療育通って指差しするようになって、言葉も徐々に増えてきたけど、指差しって奥が深いわ。
    返信

    +18

    -1

  • 456. 匿名 2025/09/02(火) 00:00:32  [通報]

    >>54
    しっかり話せるようメモに気になること一覧で持っていくといいよ
    スルーされそうになっても粘って
    返信

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2025/09/02(火) 00:02:51  [通報]

    >>5
    私もそうだよ、人と目を合わせて会話がとても苦手で目を逸らさないと話せない
    思ったことなんでも言っちゃうし、どこ行っても嫌われるしおばさんから虐められる
    女の世界は協調性大事で変わった人は排除されたり攻撃されるからね
    返信

    +24

    -5

  • 458. 匿名 2025/09/02(火) 00:02:55  [通報]

    >>420
    手がかからない
    よく寝る
    意思疎通はっきりできる
    女児

    このパターンにあてはまる娘は、あらゆる検診はパスしてきたけど親から見て怪しいなと思って色々調べたらアスペルガーだった
    女の子はわかりにくいし、逆言えば社会に適応できる可能性も高い気がするよ
    返信

    +15

    -0

  • 459. 匿名 2025/09/02(火) 00:03:45  [通報]

    >>35
    発達障害あっても人柄の部分は人それぞれだから、根っからの嫌われ者気質もいれば、周りからかわいがられるような人もいるよね。
    返信

    +38

    -0

  • 460. 匿名 2025/09/02(火) 00:06:11  [通報]

    >>71
    マイナス多いけど、昆虫好きはかなりの割合でヒットする。
    東大もそこに目をつけて、昆虫採集と自閉、不登校からめたイベントやってるよ。
    ちなみにうちの知的梨自閉息子も昆虫好き。
    あとは、レゴ、囲碁、折り紙、植物、立体パズル(ルービックキューブや、知恵の輪)マイクラ、プログラミング、数学、宇宙らへんのオタクもあやしい。
    自閉は、人間の画像より幾何学模様の画像を凝視する傾向にあると研究でわかってるから、幾何に関連する分野のオタクはまず怪しい。自然物ならフィボナッチ数列と関係するから、生き物が好きなんだと思う。
    てか、オタクそのものがASDの可能性大。人類の進歩に役立つ
    返信

    +26

    -1

  • 461. 匿名 2025/09/02(火) 00:08:09  [通報]

    >>419
    保育園や幼稚園などの集団生活していますか?
    まだだったら、入園したら周りがおむつしてない!って気づいて、恥ずかしくなってスムーズにとれるというよね。年少で入園した時、周りに4歳になってもオムツの子がいたけど、みんな夏にはとれてた。4月生まれの子もいたから、4歳数カ月までオムツだったけどその後は全然普通に生活してたよ
    返信

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2025/09/02(火) 00:08:49  [通報]

    >>413
    知的+ADHD +ASDかな?
    あなた毎日大変でしょ。早く支援と繋がって。すごく、楽になるよ。
    返信

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2025/09/02(火) 00:10:26  [通報]

    集団行動がものすごく嫌
    飲み会
    雑談
    仕事の予定変更
    プライベートの予定変更
    返信

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2025/09/02(火) 00:10:51  [通報]

    >>35
    知的なし自閉は、攻撃性さえなければただの博士くんだからね
    返信

    +69

    -0

  • 465. 匿名 2025/09/02(火) 00:11:47  [通報]

    >>455
    わかるわー
    共同注意の指差ししたことなかったよ
    言葉出るのもやや遅かった
    1歳半で3語くらい。図鑑大好きで単語はたくさん理解していて応答の指差しは完璧だったけど言葉が出なかった
    どっちも他者への無関心さからくるよね
    1歳半で単語3つだからダメとかじゃなくて、やっぱりアンバランスなのよねすでに
    返信

    +17

    -1

  • 466. 匿名 2025/09/02(火) 00:14:36  [通報]

    >>281
    私やん
    返信

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2025/09/02(火) 00:18:05  [通報]

    >>154
    義父がそんな感じ

    会話が一方通行で自分の興味のあることだけ延々と話し続けてる。相手が何に興味があるのかとか全く気にしない。積極奇異型なのかなと思う。
    食べこぼしもすごくて初めてみた時は正直引いた

    息子はまだ1才なんだけど、義父がそんな感じだからちょっとした行動も気になって調べてしまう。

    旦那は全然義父には似てなくて自閉傾向すらないんだけど、子どもじゃなくて孫に出るとも言われてるからずっと不安

    子どもから見て祖父母(自分の両親もしくは義両親)のどちらかが地雷傾向ですって方いらっしゃいますか?
    返信

    +18

    -0

  • 468. 匿名 2025/09/02(火) 00:25:12  [通報]

    >>314
    実際は違ったということ?自閉症だったの??
    返信

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2025/09/02(火) 00:27:14  [通報]

    >>457
    よこ
    排除されるよね
    本当にわかる。排除なんだよね
    私はそのレーダーがないから人のことを排除したいと思わない。特に。
    女って怖い
    返信

    +12

    -4

  • 470. 匿名 2025/09/02(火) 00:40:40  [通報]

    >>467
    すみません、地雷じゃなくて自閉です
    返信

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2025/09/02(火) 00:43:51  [通報]

    >>208
    私の父も外資系企業のたぶんエリートで、海外出張ばかりしていました。英語も韓国語も中国語もペラペラ。アメリカの大学を卒業していて一般常識もあるし様々な知識もある。でも娘の目からみても変な人です。見逃された自閉症だと思います。
    返信

    +31

    -1

  • 472. 匿名 2025/09/02(火) 00:45:48  [通報]

    今9歳で5歳の時ASD(自閉症スペクトラム)を診断されたけど、体の成長、首すわりとか歩き出すのとかは本当に平均だった。気になったのはわかりやすく言葉が遅い。1歳半、3歳健診は言葉でひっかかりました。あと手をつないでないとすぐ逃亡、後ろからトコトコついてきてくれるなんてありえない。車輪が好きでスーパーのカートとか寝転がって同じ目線で見てた時にやはり何かあるのかなってうっすら思ったのを覚えてます
    返信

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2025/09/02(火) 00:47:23  [通報]

    >>419
    うちもトイトレ本当に長かったです。本人が漏らす事が不安でオムツ履きたがってました。トイトレ用のオムツも駄目、寝る時に防水パンツ履いて漏らしても朝まで気が付かない。
    日中のオムツは年中の時に周りがオムツしてないことに気がついてようやく履かなくなりましたが夜がなかなか難しく結局小学校あがってからも夜は履いてました…
    今も防水パンツですが前みたいに大洪水で漏らすことなくなりましたがそれでもオシッコ1回分はしてる時多いです…寝てる時にオシッコしたいの気が付かない?と聞いても分からないといいます
    返信

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/09/02(火) 00:49:38  [通報]

    >>467
    男の子は遺伝しやすいよね。隔世遺伝ももちろんあるけど息子さんである旦那さんはどうですか?
    返信

    +2

    -6

  • 475. 匿名 2025/09/02(火) 00:52:11  [通報]

    >>455
    親は発語が気になるけど、共同注意共感の指差しの方が重要だと実感
    定型児の親とコミュニケーション取りたい、伝わって嬉しいってキラキラした物がまるっと無い
    返信

    +13

    -0

  • 476. 匿名 2025/09/02(火) 00:55:23  [通報]

    >>260
    それでもアラフォーまで生きて今生活出来てるってとても凄いことだと私は思います。
    相当努力されてきたんだろうなって、凄いなって思います。
    返信

    +14

    -1

  • 477. 匿名 2025/09/02(火) 00:56:21  [通報]

    >>108
    横だけどあなたの読解力不足。
    2コメだけど、そんなに早くレスしなくてもいいのに。
    返信

    +14

    -0

  • 478. 匿名 2025/09/02(火) 00:56:23  [通報]

    >>457
    >>469

    うちの兄が診断済ASD(いわゆるアスペ)なんだけど、うちの兄に言わせると『男の方が恐い』って言ってる。

    ※男と男、女と女で同性同士だとまた難しいっていうのもあるのかもしれないけど

    うちの兄はもちろん子供時代から変わり者として男女からずっとイジメにあってきてるけど、イジメっ子も男女でこういう違いがあると言っていた。

    ●男…聞こえるように陰口を言う、一軍の気が強い男同士でつるんで弱い男をターゲットにしてパシりにしたり、笑い者にするだけでなく、『暴力』もある

    ●女…聞こえるように陰口を言ったり、ギャルみたいな女同士でつるんでこっちを見ながら嘲笑してきたりするけど、『暴力』があるケースは少ない。

    女のイジメっ子の場合、悪口をやり過ごすだけでいいけど、男のイジメっ子の場合、下手したら命を奪われたり半身不随になるような暴力行為をしてくる。



    うちの兄が就活するとき、ワコールとかサンリオ、資生堂…みたいに、女性が圧倒的に多そうな企業ばかり受けようとしてて『なんで女っぽい企業ばかり受けるの?』って聞いたことがある。

    もしかしたら10割の社員が女かも、っていう企業ばかりにエントリーしててさ。

    そしたら兄が、『俺は人生ずっとイジメにあってきたから、就職してもまたイジメにあうと思う。その時、男社会だと本当に酷い目にあうのがこれまでの経験で分かってるから、女が多い会社の方がマシ。

    女の中にいても無視されたり陰口を言われたりは絶対あるだろうけど、女が多い場合、悪口を言われるだけで済むから、命の危険は少ない。

    男が多い会社だけは絶対に避けたい、男は陰口だけじゃすまないから』

    って言ってたのが忘れられない。

    女も北海道旭川事件みたいに稀に凶悪犯がいるけど、全体で見ると男の方が暴力を振るってるケースが多いもんね
    返信

    +40

    -4

  • 479. 匿名 2025/09/02(火) 00:59:16  [通報]

    >>82
    うちの6歳男子は規則性あるものも大好きだけど、虫とかの生き物系にもかなりハマってる。同じ療育の子もそうだよ。
    人によるんじゃないかなぁ?
    返信

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2025/09/02(火) 00:59:43  [通報]

    >>253
    免除の手続きしてたら貰えたりします?
    返信

    +0

    -2

  • 481. 匿名 2025/09/02(火) 01:04:25  [通報]

    >>460
    ファーブルさん…
    返信

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2025/09/02(火) 01:06:32  [通報]

    >>5
    社会で生きていけてますか?周りを疲弊させてませんか?
    返信

    +5

    -5

  • 483. 匿名 2025/09/02(火) 01:17:40  [通報]

    >>280
    私は長文になりがち(これは短いけど)
    返信

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2025/09/02(火) 01:47:59  [通報]

    >>34
    めちゃくちゃ共感します。
    診断ってほんと親や医者の匙加減なところありますもんね…
    返信

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2025/09/02(火) 01:48:03  [通報]

    >>1
    うちは1歳前で指差しが無くて、なんかこのあたりで違和感があったな。
    そして2歳になっても発語がない、3歳で検査したら自閉症と軽度知的障害が分かった。

    今は小2で支援級、週4デイサービス行ってるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/09/02(火) 01:56:05  [通報]

    >>478
    それはあるかもね
    集団行動に適さない個体をハブくときの徹底具合は男の方が激しいかも
    嫉妬も同じく男の方が怖い気がする
    命がけで引き摺り下ろしてくるような怖さがある
    返信

    +24

    -0

  • 487. 匿名 2025/09/02(火) 02:04:40  [通報]

    >>15
    うちの小5の長男も電車プラレールロマンスカー好きで自閉症少しあります。もともとはADHD診断でしたが、後から追加になった感じです。自閉症ある男の子やっぱり電車や車好き多い気がしますね。
    返信

    +17

    -2

  • 488. 匿名 2025/09/02(火) 02:15:02  [通報]

    ASDの尊大型っていうのかな
    我が子がそれっぽくて(ASDは診断済み)こちらは接するのに気が滅入る
    自分を認めさせるためへの執着がすごい
    返信

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2025/09/02(火) 02:27:28  [通報]

    馬鹿正直で損するタイプの融通きかない子だと気付いたのは幼稚園あたり
    最初は個性ですよって言われて相手にしてもらえなかったけど、年齢とともに融通のきかなさと馬鹿正直感がアップしていって小学生の頃診断された
    返信

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/09/02(火) 02:31:46  [通報]

    >>266
    ヨコだけど
    3歳くらいからイヤイヤ期ずっと終わらなくて他の子は素直に聞けるのに、なんで頑固なんだろう?なんでこだわりがあるんだろうってモヤモヤしてた。4歳くらいからこだわりがもっと強くなって保育園から病院に行けと言われて5歳でグレーゾーンって言われてたけど1年生になる時に放課後デイに通いたくて初めてハッキリと診断してもらった気する。テストでは測れないけど親への質問等でASDに該当するからって。
    返信

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2025/09/02(火) 02:37:58  [通報]

    >>15
    あとフライドポテトを好むらしいね
    食で拘りが強いタイプでも
    これだけは食べられるって
    返信

    +11

    -2

  • 492. 匿名 2025/09/02(火) 02:38:36  [通報]

    首すわるのが遅かったかな?寝付きが良くないかな?くらいで、それ以外は違和感覚えず
    小学校高学年あたりで女子グループからハブられだして、診断された感じ
    間違えた正義感で柔軟に対応できないタイプ
    空気読めないだけじゃなくて、お世辞=悪いこと、と思い込んでお世辞言う子に説教してたみたい
    返信

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2025/09/02(火) 02:50:04  [通報]

    ハイハイとか発語は個人差があるけど、
    首座りが遅いのは総じてマズいらしいね
    返信

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/09/02(火) 02:54:27  [通報]

    >>491
    横だけどこれ興味深い
    つわり中でもフライドポテトなら食べれる妊婦さんもいるよね。フライドポテトがよほど癖がないのか?
    返信

    +10

    -1

  • 495. 匿名 2025/09/02(火) 02:57:55  [通報]

    >>1
    生きることが辛い…
    ・学生時代対人関係上手くいかずどこへ行っても教師や生徒からいじめを受ける
    ・コミュ障
    ・急な予定変更が苦手
    ・マルチタスク出来ない
    ・過集中すぎて声かけられても気付けない
    (そのせいで無視されたと陰口言われたことある)
    ・聴覚過敏で人混みや騒がしい場所苦手
    ・語彙力中学生レベル
    ・鈍くさすぎて何も出来ない
    ・運動音痴
    ・難しい説明理解できない
    (手続きやカードゲームの説明など)

    こんな無能でも出来る仕事ありますか?
    返信

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/09/02(火) 02:59:52  [通報]

    >>40
    視力とは別に、自閉症の子ってぼんやりとしか世界を認識できてないから、横にされると怖いみたいだよ
    起きてる時と世界の向きが変わるから
    返信

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2025/09/02(火) 03:00:29  [通報]

    >>409
    横。発達障害があると
    雑音と人の声を聞き分けるのが難しくて
    名前呼ばれても本当に気づかない人もいると聞いたけど
    それとはまた別の困り事なのだろうか。
    返信

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2025/09/02(火) 03:07:15  [通報]

    >>15
    うちの息子は恐竜が好き。
    かなり詳しくて恐竜の名前とか時代を説明できるほど。小2です。
    返信

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2025/09/02(火) 03:09:43  [通報]

    >>83
    ASDはこの表のどれかに当てはまる?
    返信

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/09/02(火) 03:10:15  [通報]

    >>495
    横です
    私、在宅のフリーランスでウェブデザイナーしてます。
    時給換算だと8000〜12000くらい。
    過集中あるなら、興味ある分野をとことん極めるのが良いと思う。私も過集中あって、好きな事(デザイン)はとことん探求するタイプです。定型では発想できないようなアイデアを取り入れたり、定型じゃ集中力が続かないようなスケジュールでスピード納品できるから、めちゃくちゃ仕事がきますよ。
    フリーランスだから全部メールやチャットワークでのやり取り。対人面のストレスもゼロです。
    強みを活かし、苦手をカバーできる仕事をぜひ探してみてください。
    返信

    +8

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード