ガールズちゃんねる

APD(聴覚情報処理障害)

128コメント2025/09/02(火) 01:56

  • 1. 匿名 2025/08/31(日) 23:09:54 

    APD聴覚処理障害で苦しんでいる方話ましょう
    APD(聴覚情報処理障害)
    返信

    +174

    -0

  • 2. 匿名 2025/08/31(日) 23:10:30  [通報]

    うつ病のときこれなりやすいよね
    全然聞き取れなかった
    返信

    +152

    -4

  • 3. 匿名 2025/08/31(日) 23:10:44  [通報]

    そんな障害もあるんだね。
    覚えきれないや。
    返信

    +10

    -9

  • 4. 匿名 2025/08/31(日) 23:11:09  [通報]

    電話が苦手。特に周りがガヤガヤしていると本当に聞き取れない。
    返信

    +241

    -0

  • 5. 匿名 2025/08/31(日) 23:11:40  [通報]

    診断受けてこそないけど自分に当てはまりまくってる
    カクテルパーティー効果なんかなにそれ?ってかんじ
    返信

    +91

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/31(日) 23:11:44  [通報]

    昔から聞いてるのに理解できない事が多かった。
    けど、どこで診断してもらえるのかとかわからず諦め…
    返信

    +126

    -0

  • 7. 匿名 2025/08/31(日) 23:11:50  [通報]

     
    APD(聴覚情報処理障害)
    返信

    +35

    -2

  • 8. 匿名 2025/08/31(日) 23:12:03  [通報]

    返事に反応できないのは耳ではなくて脳に原因がある
    返信

    +55

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/31(日) 23:13:17  [通報]

    聴覚って、脳内で瞬時に漢字変換できないから苦手

    説明文を書いた紙とかを見ながら説明してもらったらわかりやすい
    返信

    +112

    -2

  • 10. 匿名 2025/08/31(日) 23:13:27  [通報]

    もしかしてこう言ったのかも?と一旦考えてから返したりする事多いわ…
    たまに全然違う内容を返してる
    聴力はあるから、もちろん何か喋ってるのはわかるけど、なんて喋ってるかが難しいというか、説明するのも難しい笑
    返信

    +99

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/31(日) 23:13:54  [通報]

    耳で聞いたことが頭に入らない。
    音が情報にならなかった。

    でも最近良くなったよ。緊張せずに適当にやってたら整合取れるようになってきた。それか年齢?
    返信

    +84

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/31(日) 23:14:17  [通報]

    >>1
    私も新卒の時の上司や友人にいつも聞き返すねって指摘された。仕事で口頭で説明されても理解するのに何度か説明してもらわないと理解できない。電話対応も最初は聞き取りが上手くできなくて何度かトラブルになった。初めて聞いた症状の名前だけどまさにこれだなって思う
    返信

    +66

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/31(日) 23:14:29  [通報]

    聞こえるけど聞き取れないのよね。何度も聞き返すのが相手に悪くて曖昧な返事してしまう。
    返信

    +130

    -1

  • 14. 匿名 2025/08/31(日) 23:14:35  [通報]

    がっつりこれだわ
    ちなみに発達障害持ちなんだけど発達障害持ちであること以上にこれのせいでできる仕事がかなり限られてしまって困ってる
    返信

    +91

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/31(日) 23:15:35  [通報]

    自分の声さえ聞き取りにくいならデカい声で喋ってしまう
    返信

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/31(日) 23:16:00  [通報]

    >>7
    このおっさんは聴覚情報処理障害ちゃうでw
    返信

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/31(日) 23:16:16  [通報]

    ちょっと賑やかな飲食店で食事中、マジで相手の声が聞き取れない。
    返信

    +91

    -0

  • 18. 匿名 2025/08/31(日) 23:16:27  [通報]

    子供の頃から聞き間違いが多かった
    人と喋ってても周りがガヤガヤしてると聞き取りにくい
    耳から入ってきた情報は覚えるのも苦手

    WAISではワーキングメモリが低かった
    逆に知覚推理は高め
    返信

    +59

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/31(日) 23:18:23  [通報]

    中学生の子ども(ADHDとASD、視覚優位)、これかもしれないと思い、来週受診予定。受診・相談・診断可能な耳鼻科が少ないと痛感した。
    本人は、必死で聴こうとしても、脳に音が届かないらしい。聴覚検査は問題なし。友人との雑談では、相手に申し訳ないし、授業や部活では、先生の指示を聞き取れなくて苦労している様子。

    やっと、相談できる耳鼻科が見つかり、予約がとれた。
    診断に繋がるかは分からないけど、もしも診断された場合、その後の対処は、どういった形になるのでしょうか。(服用?聴き取りやすい環境を探る?視覚支援を依頼する?)


    返信

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/31(日) 23:18:55  [通報]

    横から急に何か言われて「え?」って聞き返したら「聞こえてるのになんで聞き返すの?」って言われたり、特定の人の声だけ全然何言ってるかわからない時があった
    これなのかな
    返信

    +70

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/31(日) 23:19:08  [通報]

    長谷川博己のドラマであったね。仕事クビになりやすくて職を転々としてた。
    返信

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/31(日) 23:19:08  [通報]

    >>11
    私も歳をとった今の方がマシだな。そんなにきっちり喋る人は少ないから多少聞き返しても大丈夫だと思えてきたのと、小声過ぎたり歯が無かったりするような人たちの話をよく聞く機会があったから、少し鍛えられたかも。
    返信

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/31(日) 23:22:26  [通報]

    最近、結構何言ってるか聞き取れないこと多いけど、雑談なら笑ってごまかしたり、そうですよねとか、わかりますとか、どうとでも取れる適当な返事してる
    返信

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/31(日) 23:22:40  [通報]

    仕事探しの時は電話対応ない事とインカム使わない事が第一優先
    返信

    +35

    -1

  • 25. 匿名 2025/08/31(日) 23:23:21  [通報]

    車に乗ってる時に私は後ろの席座ってて、前の人が喋ってることなにも聞こえない。これもそうなんかな?
    返信

    +44

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/31(日) 23:23:24  [通報]

    買い物の時にレジの店員さんに急に話しかけられると大体聞き取れなくて聞き返しちゃう
    返信

    +39

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/31(日) 23:24:44  [通報]

    書字障害も文字が2重に見えたりして読めなかったりするんだよね
    音声の言葉も聞き取りにくいとかあると思う
    障害って周りに認識してもらえると助かるよね。何回も聞き直すとイライラされるし
    返信

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/31(日) 23:24:45  [通報]

    高速とか乗ったらもう途端に車内で何話してるか分からない
    全部の音がワッと入ってくる
    返信

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/31(日) 23:25:17  [通報]

    なんか何でも名前つけておけばいい風潮…笑
    病院の科目の点数とかで儲かるんだろうな〜
    こんなの誰でもあるでしょうよw
    返信

    +0

    -33

  • 30. 匿名 2025/08/31(日) 23:27:23  [通報]

    職場にそうなのかな?と思う人がいる。
    インカム付けてるんだけど、応答する時に必ず聞き返すから、その人だけインカムの往復が繰り返されて他スタッフはインカム空き待ちになっちゃう。
    影で色々言われてるし、仕事できない扱いになっちゃってるけど、本人は自覚なさそう。
    障がいとわかった所で治療があるわけではないんだよね、きっと。
    返信

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2025/08/31(日) 23:28:56  [通報]

    居酒屋のバイトの時、店長がカウンターからホールに◯番ねー!って受け渡す仕組みだったんだけど、混雑時にガヤガヤしてたり、忙しくててんてこ舞いになってると何番の数字の部分だけ全く聞こえなくなってしまう事あった
    聞き直したり、間違えたりしてるうちにイライラしたのかボソッと日本語なのに通じねーのかよ...って言われたのが耳に入って本当へこんだ
    返信

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/31(日) 23:30:30  [通報]

    口頭で数字は無理
    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/31(日) 23:31:26  [通報]

    私APDだろうから清掃員の仕事してる
    仕事を選べない
    返信

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/31(日) 23:32:32  [通報]

    >>24
    新しく始めた仕事で初めてインカム使う事になったんだけどめっちゃ後悔してる
    インカムからの声聴き取りにくい+接客してる時や電話対応中にインカム入るとまじで混乱する
    あと電波の状況でAさんのインカムは正常に聴こえてるのに自分のインカムは聴こえないとかあるのもすごい困る
    返信

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/31(日) 23:33:11  [通報]

    >>19
    疲れたりストレスなどかかると症状強くでることがあるので早寝早起き、栄養はしっかり。亜鉛や鉄分などサプリで補うといいと思う。
    あと知らない言葉はさらに聞き取りにくいので学校なら予習をしたり。聞き取れなかったり知らない言葉はすぐに聞いた方があとで聞いてない、わからないてことになりにくい。
    学校の先生には聞き取りにくいとは伝えておいた方がいいよ。授業に弊害でるならレコーダー使ってAIでまとめてくれるものもあります。
    返信

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2025/08/31(日) 23:33:18  [通報]

    >>11
    わかるわー。
    私も年齢とともに聞いて理解できるようになってきたけど、生きる年数が増えて会話のパターンが増えたんじゃないかと推測。
    あと自分の場合は思考が年齢より幼い気がするので、落ち着きが出てきたのもあるかも。
    返信

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/31(日) 23:34:30  [通報]

    子供の頃から聞き取れなくて聞き返すと親は「ちゃんと聞け💢」と怒るから聞き返すと相手が不機嫌になるのではとなり、よく分からないまま返事をしてしまったりしてました。耳には入るけど頭に入ってこない感じで。なのでよく分からない時は確認でと言ってから聞き返してます。
    返信

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/31(日) 23:35:35  [通報]

    >>20
    それ、その相手側の滑舌や声量の問題もあると思う。
    声のトーンで聞き取りやすさや相性もある。
    返信

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/31(日) 23:35:37  [通報]

    >>18
    私もうつ病になった後に心療内科でWAISしたら、他の項目は平均以上だったのにワーキングメモリーだけが低かった。
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/31(日) 23:35:59  [通報]

    >>29
    聞き取れない苦しみをわからない奴はこのトピから出てって
    返信

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/31(日) 23:36:18  [通報]

    >>1
    これは耳鼻科とかで診断出来るの?聴覚悪いのかと思って耳鼻科で検査したけど異常無かった。だけどこの症状まぢで当てはまるんだよね、自分の脳の問題?
    返信

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/31(日) 23:38:08  [通報]

    >>7
    ちょっと気持ち分かっちゃうのよね
    パニクると聞こえなくなる、みたいな
    返信

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/31(日) 23:38:14  [通報]

    ビートたけしが本当に何言ってるかわからない。安住さん凄いと思ってしまう
    返信

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/31(日) 23:38:30  [通報]

    小さい頃であればあるほど、
    先生はお話だけで説明してくる。
    あれが本当に苦手だった。
    幼稚園や小学校受験レベルの聞き取りテストは0点

    説明書とかプリントを併用する高学年のときほうが、先生の話が理解できた。
    メモ無しだと本当にダメ。
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/31(日) 23:38:52  [通報]

    >>29
    私は明らかにおかしいなって自分で思うレベルで聞こえない時あるよ。
    周りは普通にスラスラ会話してるけど、私は言葉だけ聞こえてそのままスーッと頭から離れていく感じ。言葉を受け止めてないって思う。
    返信

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/31(日) 23:40:20  [通報]

    >>9
    もうテロップあるYouTubeしか見る気しない
    返信

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/31(日) 23:40:27  [通報]

    >>18
    私も同じく。ワーキングメモリって増える方法ないのかな?
    返信

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/31(日) 23:41:02  [通報]

    いくつもの症状が当てはまるんだけど、どうやって診断されるのですか?
    返信

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/31(日) 23:41:50  [通報]

    >>23
    私それでお年寄りのお客さんに「わたししゃもう先は長くないからさ〜」って言われたのに
    ちゃんと聞こえなくて適当に「分りますー」と答えちゃって微妙な雰囲気になったことがある
    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/31(日) 23:42:34  [通報]

    なんか大体嫌われてしまうよね
    自分でもどうしようもないのに、辛いわ
    返信

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/31(日) 23:43:00  [通報]

    仕事で指示を受けて「確認ですけど〇〇ですか」と言うと『今言いましたよね』と言われてそのまま。目の前で話しているのになんで聞き取れないのが不思議なのでしょう。
    返信

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2025/08/31(日) 23:43:23  [通報]

    >>25
    一般道ならなんとか聞こえるけど、高速はほぼ聞こえない···
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/31(日) 23:45:20  [通報]

    この症状の人、音痴だったりしますか?
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/31(日) 23:49:14  [通報]

    ストレスとかと関係してるのか分からないけど、仕事中のみたまに一言一句何も聞き取れない時がある。
    音は認識できているのに相手が口パクしているような感じ。
    特に声の低い男性の言葉は殆ど聞き取れない傾向にある。
    返信

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/31(日) 23:49:25  [通報]

    >>18
    全く同じ
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/31(日) 23:53:20  [通報]

    >>20
    私も特定の人だけ。
    私も私で仕事に過集中しやすいんだけど、過集中してる時に一人の女性がいつも突然「ガル子さんて何時に起きるの?」「ガル子さんて所得税払ってる?」とか話し掛けて来るんだけど、毎回軽くパニくる。
    だから相手が毎回イライラしてる。
    返信

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/31(日) 23:53:42  [通報]

    >>1
    文字読むのは得意
    音声ずっと聴くのはあまり得意ではない
    テロップない長時間の映像とかキツい
    返信

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/31(日) 23:55:23  [通報]

    最後まで話を聞いてても、「で、結局どうしたら良いの?」ってなる。
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/31(日) 23:56:37  [通報]

    耳が遠いのではないの?
    返信

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2025/08/31(日) 23:57:15  [通報]

    >>51
    「〇〇ですね?」や「復唱します」とでも言えばいいのかも?
    返信

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/31(日) 23:58:54  [通報]

    飲み会でおっきい声で話す人が同じ室内にいると、自分の話してる相手の声がわからなくなっちゃう
    疲れる
    返信

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/31(日) 23:59:44  [通報]

    >>20
    私も同じで、子どもにキレられて衝突することがあるわ。特定の人の声だけ聞き取れないのも同じだけど、それは相手が滑舌良くなくて早口というのもある。
    返信

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/01(月) 00:00:09  [通報]

    >>59
    かなり小さな音でも音がしていること自体はわかる。
    微妙に聴覚過敏もあるみたいで、はっきり喋るニュースの声なんかは音量も小さくして聞いてる。
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/01(月) 00:00:16  [通報]

    >>23
    私も。
    私は小さくて高い女性の声が聞き取りにくいんだけど、それに当てはまる職場の女性の声がどうしても聞き取れない…
    マスクしてる職場だから余計かも。

    聞き返しても同じ音量の声で返って来るわけだから、何度聞き返しても同じだからさすがに何度も何度も聞き返せないから、僅かに聞こえた内容の断片を繋ぎ合わせて「きっとこう言ったに違いない」って予想して返事するんだけど、多分間違ってる時も多いと思う…
    返信

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/01(月) 00:02:02  [通報]

    うちの娘が多分これだと思います
    まだ年齢的に調べられません💦

    来年小学校入学で通級希望してます
    本人じゃないからどこまでストレスなのかわかってあげられないから辛い

    意思も強く言ってくるタイプじゃないからなかなか難しい
    親としては全部受け止めるし環境もできる限り整えてあげたい
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/01(月) 00:02:17  [通報]

    会社のパートさんが多分人の悪口を仕事中にヒソヒソ話して来るんだけど、ただでさえ聞き取りにくいのにヒソヒソ声だから余計に何言ってるのか聞こえない
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/01(月) 00:03:22  [通報]

    >>53
    絶対音感あるから聞いてすぐドレミに変換されるし、音痴ではない。聞いたらピアノで再現できる。言葉がダメなんだよね
    返信

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/09/01(月) 00:04:55  [通報]

    >>19
    最初に名前呼んでもらったら今から相手が話すと準備ができて聞き取れるようになるから、なるべく指示の前に名前呼んでもらうか、個別にもう一回言ってもらうといいよ。
    うちはそれやってもらってた。
    高校はIT教育に力を入れている学校にしたから少し楽になったみたい。
    返信

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2025/09/01(月) 00:05:06  [通報]

    映画観てる時に、隣で欠伸したりガサゴソ小さく音が鳴ったりするだけで集中が途切れて、映画で話す言葉が頭に入らなくなる。
    一度そうなると意識が映画に戻らず雑音の方が大きくなってしまうから辛い。
    返信

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/01(月) 00:05:24  [通報]

    >>66
    「えっ?」と毎回大きめに聞き返したら、悪口自体止むかも。
    返信

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/01(月) 00:06:25  [通報]

    自分で話遮って相槌打ちまくった結果、こんな感じの人いるけど当てはまるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/01(月) 00:07:44  [通報]

    >>49
    それはあかんわ。

    私は「えぇ〜えぇ~」と相づち打つようにしてる。
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/01(月) 00:09:49  [通報]

    自分の真横で自分と関係ない話を誰かがしていても、まったく頭に入らない。
    旦那や子どもは逆で、少し離れた場所で別の事をしていても実は聞いていて、会話に入ってきたりして驚く。
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/01(月) 00:14:24  [通報]

    >>20
    私は難聴でプラスAPDみたい。
    補聴器してて十分に声は聞こえてるんだけど言葉が聞き取れないんだよね。
    月一で補聴器の。調整に行くんだわけど
    色々調節してもらってもやっぱり特定の人の声だけ聞き取れなんだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/01(月) 00:14:48  [通報]

    私は緊張とストレスがMAXになったときにこの症状が出ます。
    本当に簡単なこと相手が言ってるのに全然分からない
    返信

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/01(月) 00:14:51  [通報]

    ショッピングモールとか人が多い場所だと本当に聞き取れない
    相手の声より周りのガヤガヤする音が耳に入ってきちゃう
    返信

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/01(月) 00:16:08  [通報]

    >>7
    APD(聴覚情報処理障害)
    返信

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/09/01(月) 00:17:08  [通報]

    英語のリスニングや音楽なら耳いいねーと言われることが多いのに、いろんな音声が混じる中や話をしながらではそれができない。全部の音を聞いちゃって説明の内容がうまく頭に入らなかったり混乱する。
    仕事で無線のイヤホンつけてるんだけど、お客様対応のさなか無線が入ると(わぁー💦)となって対応がしどろもどろに、無線の内容もよく聞こえない。
    耳は良くても、脳が振り分けできないってことなのかな?

    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/01(月) 00:19:01  [通報]

    向いてる仕事って何かあるでしょうか?
    私はこの病気のせいで以前の職場で上司に病気のことを激怒されてお前なんかどの仕事も出来ないそれ以前の問題と言われトラウマで働きに行けていません。
    返信

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/01(月) 00:19:10  [通報]

    >>59
    私の場合は音は聞こえてるけど
    音が聞こえてるだけで意味が頭に入ってこない
    外国語聞いてる感じに近い
    英語でもめちゃくちゃ集中したらリスニングできるけど、普通に聞いてると聞き逃したってなるあの感じに似てる
    返信

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/01(月) 00:21:03  [通報]

    聞き取れないから断片的な内容でもとにかくメモするようにしてたら、別件でうつ病になって文字も頭に入らなくなって詰んだことがある
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/01(月) 00:22:34  [通報]

    ラジオとかトークが主の番組とか全然頭に入ってこない
    ドラマとかも説明的な長い台詞が全然頭に入らずよくわからなかったりする。
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/01(月) 00:24:02  [通報]

    >>81
    自己レス
    聞き取れないから❌
    聞いた内容が頭に入って来なくて理解まで出来ないから⭕️
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/01(月) 00:25:05  [通報]

    >>79
    手先でのモノ作りとか農業とかかなぁと何となく自分では思う
    接客業もルーティンなら最初は苦労するけど仕事を覚えたら聞こえるようになってくる
    常に人から新しい事を口頭で指示されるような事務とか秘書は向いてないと思った
    返信

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/01(月) 00:30:24  [通報]

    >>18
    WAIS検査受けてみたいわ
    わたし身内に自閉症の親戚もいて、自分も凸凹な自覚はある。
    自分の能力を把握して、得意なこと、注意を要すること、うまく対応できるようになりたい
    返信

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/01(月) 00:31:49  [通報]

    人とのおしゃべりでも頭に入ってこなくてよく分かってないのになんとなく話を合わせてごまかしてしまうことがよくある
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/01(月) 00:39:58  [通報]

    >>1
    病院で番号で呼ばれると聞き取りづらくて困る。
    まだ名前の方が聞こえやすい。
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/01(月) 00:41:23  [通報]

    >>41
    聴覚検査では問題なくても聴覚情報処理障害だったりします。
    普通の耳鼻科は診断できるとこ少ないのではないかと思います。
    診断してくれる病院は、
    「聴覚情報処理障害 病院 関東」みたいに検索する。患者さんの団体APD当時者会のホームページみたら載ってる所もある。又は当時者会に問い合わせたら教えてくれるかも。
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/01(月) 00:45:04  [通報]

    >>84
    ご丁寧にありがとうございました。
    やはり口頭で次々指示される仕事は控えた方がいいですよね。
    接客業やもの作りなど、どちらも興味あるので考えてみたいです。
    私の場合、なぜかストレスがたまりすぎたら重度のAPDになるので本当辛いです。
    教えていただいてどうもありがとうございました。
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/01(月) 00:56:03  [通報]

    仕事で聞き間違えるとわるいからその都度確認してるけど「いい加減ちゃんと聞け」と怒鳴られてから聞くに聞けなくてなんとなくで作業してるけど『これでいいのかな』と自問自答です。
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/01(月) 00:59:22  [通報]

    >>20
    特定の人だけってのめっちゃわかる。
    その人にだんだん申し訳なくなってくる…
    返信

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/01(月) 01:01:16  [通報]

    聞いたことを頭の中で復唱してからこたえるみたいな感じで一瞬黙ってしまうので反応が遅くなってしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/01(月) 01:07:01  [通報]

    >>1
    人の話が頭に入らない。右から左に抜けて記憶に残らないんだよね。説明されても一つも頭に残らないから病気かと思ってた。自己診断で発達ぽいから、それのせいもあるけど。コロナになってから余計酷くなったと思う。
    返信

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/01(月) 01:10:09  [通報]

    女性は結構声高めだったりハキハキ話す人が多いからある程度聞き取れるけど男性、特に年配の人は声が低くかったり語尾が曖昧だったり早口だったりの人が多いから何回か聞き返したりしてしまう。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/01(月) 01:59:24  [通報]

    音が聞こえる仕組みって2段階になってて第一段階は音をキャッチする、第二段階でその音が「あ」なのか「い」なのか認識する、みたいな感じらしい
    で、この障害は第二段階目を担ってる耳の神経の働きが悪くなってるんだって
    じゃあ耳の神経の働きを良くするにはどうするかというと栄養バランスの良い食事にすること
    食事?と思うと思うけど、神経を正常に動かすのにも栄養が必要だから
    ちなみに耳が聞こえにくいと耳鼻科行くとビタミン剤処方されるのはそういうことだと思う
    具体的にどんな食事かと言うと、まず栄養の吸収率を悪くする白砂糖、小麦粉、カフェイン、アルコールをなるべく控え、その上で栄養バランスの良い食事を摂ること
    例えば玄米、焼き魚や目玉焼き、海草と野菜の味噌汁。みたいな感じでOK
    耳の上辺りにアミロイドβという脳のゴミが溜まるとそれも難聴の原因になるから耳の上辺りをマッサージする、アミロイドβを流し出す唯一の栄養素のDHAを取るのも大事
    個人的には毎日DHAの豊富な魚を食べてると耳の調子がいい
    あとアミロイドβを流し出すのって寝てる時だけだから睡眠しっかりとること
    これでかなり改善し、前は聞き返してばかりだったけど今はよっぽど声小さくて早口の人じゃないと聞き返すこともないし電話も聞こえる
    ちなみにこの障害って発達障害の人に多いらしいけど、自分も発達っぽかったけど上記の食生活にしてから発達っぽい症状もなくなったよ
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/01(月) 02:06:31  [通報]

    >>19
    家族がそれだけど、薬でどうにかなるものじゃない
    脳機能の問題だから環境整えるしかない
    メガネかけるのと同じ

    普段の会話は、まず名前を呼ぶか、肩を叩くなどして注意を向けてもらう
    それからセンテンスは短くゆっくり目に話す

    学校では一番前に座らせてもらって、録音など許可してもらう
    本当は少人数学級で個別学習が一番有効
    塾に行く場合は、個別指導がおすすめ
    返信

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/01(月) 02:32:22  [通報]

    >25>>28>>52
    分かる分かる!複数人で車乗ると私は後部座席のことが多くて前の2人の話を聴き取ろうとすると疲労感がものすごい、その割にやっぱり分からない
    常時ガヤガヤした居酒屋みたいな飲食店もクタクタになるから苦手
    APDじゃない人は聴き取れるの?今それにびっくりしてる…
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/01(月) 02:47:53  [通報]

    >>6
    まだ診断できる先生が少ない
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/01(月) 06:06:49  [通報]

    >>19
    その状態なら、耳鼻科じゃなくて小児精神科医がいる小児科にかかってしっかり他の状態も診てもらった方がいいと思うよ。その方が支援につながりやすいよ。
    耳鼻科で診断後何も支援が繋がらないようなら児童相談所に電話。子供のことで悩んでいると言い、子供の状態を話すれば、どこに行ってどういう支援を受けたらいいかアドバイスくれると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/01(月) 06:27:13  [通報]

    >>2
    なるほどそうか
    子供が幼稚園の時これになってた
    放送アナウンスが自分だけ全く聞き取れなくて焦ったわ
    返信

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/01(月) 07:02:11  [通報]

    >>1
    私コレだ。
    雑音があると全然聞き取れないし、仕事の指示も毎回すごい苦労している。メモは必須。可能ならば録音したいくらい。
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/01(月) 08:21:46  [通報]

    >>1
    スーパーの店内放送でなんか店の人がガヤガヤ今日の特売品とか説明してるのが断片的にしか聞き取れない
    店内放送でもCMとかちゃんと録られた音声なら聞き取れるんだけどね。
    最近歯科医院に行ったら病院内でラジオ流してて聞いてたんだけど内容が全然頭に入ってこなかった。



    返信

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/01(月) 08:26:08  [通報]

    オーディブルってどうですか?
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/01(月) 08:27:23  [通報]

    心理的安全性が保てない相手と話すとこの症状が酷くなる。

    揚げ足を取られたり、違う風に解釈されたらどうしようみたいな焦りで。
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/01(月) 08:47:17  [通報]

    >>1
    健康診断の時の指示が覚えられなかった
    一度の説明が多すぎると私ってダメなんだと気づいた

    ①更衣室のロッカーのカギをあける
    ②上の下着を付けずに着替える
    ③靴下は着用OK
    ④ロッカーのスリッパを使う
    ⑤髪を結ぶ
    ⑥鍵を閉めたら指定の場所に行く
    ⑦指定の椅子に座って待機


    このくらい指示出されて⑦を忘れて立って待ってた
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/01(月) 08:49:14  [通報]

    >>1
    ・居酒屋での会話は雑音とともに耳には入ってくるだけで全く聞きとれない
    ・聞き返すのが申し訳ない(あるいは面倒)で曖昧な返事をしがち。そして相手が何かしら質問してた時とかも変な返答しちゃってて気まずい(「ガル子は何の食べものが好き?」→「(聞き取れず適当に)そうだよねー」→相手「???」←相手のこの困惑顔で間違った返答だったことに気づきめちゃ気まずい)
    ・電話対応めちゃくちゃ苦手。初めて聞く社名、初めて聞く苗字。全然聞き取れない。

    私も診断受けてはないけどきっとトピタイの障害があるんだと思う。耳が聞こえづらいわけじゃないし、なんなら絶対音感はあって楽器の音や自然界の音も全部ドレミで聞こえるんだけど、会話が本当にダメ。
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/01(月) 08:54:43  [通報]

    >>105
    わたしもすごく集中して聞いてるのにも関わらず口頭指示が頭に入らないからしょっちゅう周りの人に教えてもらってるわ
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/01(月) 09:17:25  [通報]

    >>1
    スーパーの店内放送でなんか店の人がガヤガヤ今日の特売品とか説明してるのが断片的にしか聞き取れない
    店内放送でもCMとかちゃんと録られた音声なら聞き取れるんだけどね。
    最近歯科医院に行ったら病院内でラジオ流してて聞いてたんだけど内容が全然頭に入ってこなかった。



    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/01(月) 09:20:13  [通報]

    聴覚情報にも弱いし、
    かといって手話を軽く習ったことあるけど
    高速の視覚情報でのやりとりも全然覚えられなかった

    文章で読むのが一番頭に入りやすい。
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/01(月) 09:32:25  [通報]

    >>103
    オーディブルは静かな部屋で聞いてたら
    わかりやすいしいいですよ!
    YouTubeで本要約チャンネルもありますし
    本苦手な方におすすめです。

    聞き取りが弱いと本当に仕事が
    選べないですよね。あいうえおって聞いたら
    お、だけ残ってあいうえが消えてるんですもん。

    電話対応とか雑談とか凄く苦手です。
    ハンデってどう工夫したらいいのですかね。


    返信

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2025/09/01(月) 09:35:09  [通報]

    >>2
    だからか!
    今鬱で休職中なのだが、家族が言ってる事が音としては聞こえてるけど文字で理解できない、、、
    めっちゃ聞き返すから家族がいらついてる。
    返信

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/01(月) 09:35:13  [通報]

    >>62
    早口だと私も聞き取れない
    ちなみに自分は自覚してないけどかなりゆっくり話すほうらしい
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:37  [通報]

    会社内とかで複数人がそれぞれ話してる声を耳が全部拾っちゃって、
    自分が今会話してる相手の話に集中できないのはこれに当たるんだろうか
    集中して計算してる時とかも周りの声全部に脳が反応しちゃう感じで、
    そちらに意識がもってかれて計算ミスしがち
    どうしてもミスできない入力作業の時なんかは耳栓させてもらってる
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:17  [通報]

    >>1
    私やん
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/01(月) 10:18:15  [通報]

    幼少期からその傾向あったな…
    予防接種以外病院に連れてってくれず色々放置されてた。
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/01(月) 10:32:02  [通報]

    聴覚処理感覚が優れてる人ってラジオが好きだよね?

    私はなんか頭に入ってこなくて苦手。
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/01(月) 10:47:48  [通報]

    WEB会議で仕事の話しされるのつらすぎる
    録音して文字起こして、文章で読んで初めて理解できる
    WEB会議終盤に質問ある?って聞かれても、特にないですとしか言えないろその場では何も理解できてないから
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/01(月) 12:23:36  [通報]

    私もこれ。
    診断受けたのが二十歳の頃。今アラフォーだけど、年々酷くなってる気がする…
    聞き返すことが多かったり、瞬時に反応できなかったりするから、談笑するのが苦手。
    仕事自体は黙々と決められた作業をこなす仕事だから問題無い。
    関係あるかわからないけど、滑舌も悪いし声もでかい笑

    仲の良い人たちには、耳が悪くて迷惑かけたらごめんねって言ってる。ただ音が聞こえてるから理解されにくいんだよね…
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/01(月) 12:24:28  [通報]

    >>116
    私もラジオだめ。
    何も楽しめない。聞こう聞こうと努力しなきゃ頭に入ってこない。
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/01(月) 12:28:10  [通報]

    >>9同感
    原作持ってるから理解できるけど鬼滅の映画は初見なら理解難しいと思う
    日本語字幕付きもあっていいのにな
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/01(月) 12:29:35  [通報]

    >>116
    へー
    逆に視覚優位とかでもなく?
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/01(月) 12:41:34  [通報]

    >>120
    鬼滅の映画、技の名前の響きから言葉が思い浮かばないのでどんな技なのかが全然分からなかった。

    ドラマとか見てても思う
    響きから漢字や人名や言葉に繋がらない
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/01(月) 16:53:29  [通報]

    もう耳が少し悪いって宣言しててもいいかもね
    それならイラつかれないかも
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/01(月) 20:25:29  [通報]

    >>118
    何科で診断を受けたのですか?
    耳鼻科?じゃないかな

    私もおそらく同じで、騒がしい場所だと隣にいる友達の話し声が全く聞こえなくなって何回も聞き返してしまう
    すぐ隣にいるのに!
    聴力検査は問題なし
    皆んなそうなんだと思ってたけど、友達には私の声が聞こえてるから、自分は何かあるのかな?って思ってまして
    周りには耳が悪くて…って私も言ってます笑

    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/01(月) 22:58:40  [通報]

    中学生の子供が恐らくこれです
    小学校高学年くらいから症状が顕著に出始めて、最近余計酷くなった気がします
    本人はこの病気のせいもあり、コミュニケーションが苦手で友達もいません
    心配で色々調べ、この障害のことを知り、理解したくて本を買って本人と読みました
    最近では反抗期なのもあり、「どうせ俺APDだし!」と開き直って聞き入れようとせず悪態をつきます
    こんな態度を取るならAPDなのかもって伝えるべきではなかったのかなと思い、診断を受けに行くべきかも迷います(診断してくれる病院はかなり遠い)
    治療薬や治療法があればいいのに‥辛いです
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/02(火) 00:18:27  [通報]

    突発的に話しかけられて、2、3秒??ってなったり、「あー」、「え?」みたいにすぐに反応出来なかったり、もっと酷い時は、聞かれた質問に沿った答えを返せなかったり、言われたことと違うことをして、「だから〇〇だっていってるの!」、「言ってる意味わかる?」ってメチャメチャ苛立たれるんだよね。

    このAPD自体、ADHDやASDよりも遥かに一般認知力は低いし、今でも「やる気のない人」、「ふざけてる人」みたいなイメージを持たれがちだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/02(火) 00:40:23  [通報]

    >>11
    緊張とストレスが原因だと思う。事務の仕事のときは色んな人の話を聞き間違えたり忘れちゃいけないと思って何でもかんでもメモしてた。ただ、やっぱり流れて行くというか頭の中で形にならずに固まらないというか…きちんと聞いているのに入ってこない。なんでだろ?仕事のときだけなんだよね、私の場合は。今は1人でやる勤務体制だからメモなんか全くとらすにスムーズにいってる。
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/02(火) 01:56:03  [通報]

    >>14
    わかる…泣
    仕事の指示とかところどころ聞き取れないの
    自分の近くで話されていても部分的に聞き取れない
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード