ガールズちゃんねる

聞こえるのに聞き取れない「聴覚情報処理障害(APD)」 仕事に影響も

200コメント2019/12/25(水) 17:09

  • 1. 匿名 2019/12/15(日) 17:09:27 

    聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュース
    聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    音としては聞こえるのに、話の内容がうまく聞き取れない「聴覚情報処理障害」=APDと呼ばれる症状があります。専門家が過去14年間に診察した患者を分析したところ、「耳だけで指示を理解するのが難しい」という患者が半数以上で、仕事のミスが相次いで受診するケースが増えていることが分かりました。聴覚情報処理障害=APDは、聴力は正常でも街なかなど雑音の多い場所では、一般の人が聞き取れる音や声が聞き取れなくなる症状です。


    聴覚情報処理障害=APDの症状に悩む、石田智郎さん(35)は、車の騒音や大型モニターの音が響く繁華街に出ると、話をほとんど聞き取ることができないといいます。

    また、勤めていた建設会社では得意先からの電話の内容が聞き取れず、何回も聞き返したり時には、上司に用件を取り次げなかったりするなどミスが相次ぎました。

    会社を退職し、今は電話対応のある仕事を避け、障害のある人の支援にあたっています。

    石田さんは「聴覚情報処理障害という症状を最近まで知らず、仕事にも支障が出て、ずっと悩んできました」と話していました。

    +274

    -4

  • 2. 匿名 2019/12/15(日) 17:10:02 

    原因は何?

    +64

    -2

  • 3. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:18 

    発達障害の可能性もあるよね

    +55

    -63

  • 4. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:27 

    あるある!早口で仕事の指示されるとフリーズする

    +680

    -5

  • 5. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:33 

    ADHDなのかな

    +13

    -42

  • 6. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:40 

    雑音に気を取られて聞き逃すとかって感じかな。
    雑音のレベルにもよるけど一般の人も雑音が多い場所じゃ聞き取りにくいよね。

    +351

    -11

  • 7. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:43 

    私も多分これだ
    聞き返しが小さい頃から多い

    +741

    -2

  • 8. 匿名 2019/12/15(日) 17:12:06 

    私もこれ

    喋ってんのは聞こえるけど
    頭に入らなくて何言ったのかわからない。

    しっかり聞いててこれ。

    +1008

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/15(日) 17:13:11 

    TOEICのリスニングは満点ですが、カフェで話を聞くのが嫌いです

    +43

    -18

  • 10. 匿名 2019/12/15(日) 17:13:21 

    私これかも。
    ざわざわしている職場で話しかけられると、はっきり話してくれる人以外は何か言ってるなぁ〜と思うけど内容が理解できません。
    耳鼻科に行って検査したけど異常はありませんでした。

    +493

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/15(日) 17:13:29 

    周りの音で気が散ってメインの話が頭に入ってこない現象が人より強いってことかな
    対処法とか治療法はなし?

    +243

    -0

  • 12. 匿名 2019/12/15(日) 17:13:36 

    私、聞き間違いが多いんけどそうなのかな?

    +164

    -4

  • 13. 匿名 2019/12/15(日) 17:13:37 

    漁港の競りとかには参加出来ないよね
    そのうち平等にして!とかいいだすやつ出てくんのかな

    +3

    -20

  • 14. 匿名 2019/12/15(日) 17:14:03 

    旦那は聞こえてるのに1回
    「え?」て言ってくる
    むかつくから無視してると
    わたしのした質問の返事してくるから
    聞こえてるのになんで1回聞き直すの?と言うと
    癖で聞いちゃうと言われる
    病気なのか…

    +219

    -12

  • 15. 匿名 2019/12/15(日) 17:14:13 

    隣の人に話しかけられて聞き取れなくて、耳をその人の方に向けて聞き取ってもわからない時あるから曖昧に笑ってる

    +268

    -3

  • 16. 匿名 2019/12/15(日) 17:14:33 

    これかどうかはわからないけど、言われたことを頭の中で文字にして反復しないと理解出来ないことがある。

    +287

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/15(日) 17:15:27 

    私も周りの状況によっては聞き取れない
    これって単に耳が悪いのかと思ってた

    +151

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/15(日) 17:16:09 

    こういう障害の話になると、私もこれ、って人出るけど、そりゃ大なり小なり誰でも思い当たることはあるよ
    でも多分、深刻度が違うんだと思う

    +241

    -3

  • 19. 匿名 2019/12/15(日) 17:16:16 

    感音性難聴とは違うのかな?

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/15(日) 17:16:41 

    なんでもかんでも障害。

    +7

    -24

  • 21. 匿名 2019/12/15(日) 17:17:20 

    私、歌の歌詞が頭に入ってこないんだけど、これもそうかな
    ただ言葉が聞こえるだけで、情景が浮かんでこないみたいな

    +128

    -4

  • 22. 匿名 2019/12/15(日) 17:18:17 

    例えば電話の受話器、
    いつも左耳に当てたる。
    右耳だと声は聞こえても
    内容が理解出来ない感じ。
    理数系が超絶苦手な私の左脳では
    情報処理出来ないんだと思ってる。

    +133

    -7

  • 23. 匿名 2019/12/15(日) 17:18:39 

    私、この状態になった時は逆聖徳太子って思ってた
    障害って程ではないけど

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2019/12/15(日) 17:18:49 

    繁華街や雑踏では、電話がかかってきてもほとんど聞こえない。
    会社の電話でも、低い男性の声は聞き取りにくい。

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/15(日) 17:19:29 

    ガルちゃんでも結構いたよね
    このトピの人はこれに当てはまるんじゃないかと思う
    話していることが聞き取れない
    話していることが聞き取れないgirlschannel.net

    話していることが聞き取れない聴力に問題はないのに聞き取れないことありませんか? 私は人の話を聞き取れなくて困ってます。 友達や家族なら聞き取れなくても聞き返せばいいのですが、仕事中はそうもいきません。 一番困るのはお客さんからの電話です。 あまり...

    +99

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/15(日) 17:19:47 

    簡単に言うと理解力がない人ってことでしょ

    +0

    -53

  • 27. 匿名 2019/12/15(日) 17:21:32 

    私です
    相手もイライラしてるのがわかるから疲れます

    +78

    -1

  • 28. 匿名 2019/12/15(日) 17:21:47 

    数字が聞き取れない
    「135」
    →「ひゃくさんじゅうご」と言われたら、頭の中混乱する
    →「いちさんご」と言われたら、理解できる

    +135

    -8

  • 29. 匿名 2019/12/15(日) 17:22:01 

    私は昔からテレビをつけながら会話ができないです。みんなそういうもんだと思ってたのですが、旦那がテレビをつけながら私と会話できるので驚きました。正直に困っていることを伝えたところ、最近では旦那の方から食事する時はテレビを切ってくれるようになりました。だからこの記事の困っている人の気持ちがよく分かります。理解のある人が職場にいてくれると良いですね。

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2019/12/15(日) 17:22:37 

    私これかもしれない
    ざわざわしてたり急に話しかけられたりすると必ずと言っていいほど一回で聞き取れなくて聞き返してしまう
    2回目も聞き取れないとあははーとか適当に返事してしまうんだけど、相手からしたら相当嫌な思いさせてるとおもう申し訳ない
    どうやったら治るんだろうつらい

    +153

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/15(日) 17:22:43 

    自分に出来ることが他人にも当然出来ると思ってて、出来ない人を欠陥品扱いする、その想像力の無さこそこの世をギスギスさせる原因であることがまだわからない人がいるよね。

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/15(日) 17:23:44 

    >>14
    あーいるいる!
    ほんと癖なんだと思う、あと若干これなんじゃない?
    話を頭で処理するのに時間を要するタイプ。
    え?て言ってる間に本人が処理してるんだと思う。

    +160

    -3

  • 33. 匿名 2019/12/15(日) 17:24:02 

    うちの息子これかしら

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/15(日) 17:24:04 

    私も聞こえてるけど理解できなくて聞き返しちゃう…
    申し訳ない…

    +66

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/15(日) 17:25:58 

    本題に入る前に色々と情報を言ってくれたり聞く体勢が整ってから本題に入れば大丈夫
    自分はわかってるからって急に本題にはいってくる人がかなり多い

    主語を初っぱなに言うから聞き取れない
    主語がないから何をいってるのかさっぱりわからない人も多い
    私が似たようなことをすればその人達は聞き取れてないことが多々あるから話す側の力がなくなってるのもあると思う

    +34

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/15(日) 17:26:05 

    聞こえてるし内容も理解してるけど、ちゃんと聞きとれたか確認するために「え?」って1度聞き返して空耳じゃないことを確認してしまう。
    小さい頃からで癖になってしまった…

    +8

    -6

  • 37. 匿名 2019/12/15(日) 17:26:14 

    電話がそうかな
    慣れてくるとそうじゃないけど
    新しい職場で、最初緊張してると
    うまくメモができない

    緊張が取れればなんてことはないんだけど
    緊張しすぎてダメなのかな

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/15(日) 17:27:52 

    これ、早く知りたかった

    +60

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/15(日) 17:27:55 

    私は3人以上で会話すると、他の人の話がポンポン進んでいくのに着いて行けず、うんうん・へ〜・えー!?などのリアクションだけで済ませてしまう。
    頭の回転が遅いだけか?

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/15(日) 17:28:26 

    レストランでメニューの説明とかセットの組み合わせとか説明されるとき、バアーっと説明してくれるんだけど、はじめての店だとほとんど意味を把握できずに説明を聞き終わる…で、適当に注文する。でもこれは老化現象だよねw

    +86

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/15(日) 17:28:40 

    自分もこれかな?

    居酒屋みたいにガヤガヤした所だと隣と目の前の人以外何喋ってるか聞き取れない。

    +74

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/15(日) 17:29:01 

    なんとか障害が多過ぎて、アルファベットも覚えられない
    その都度「私はこうです」と相手に伝えられて、聞いた方も「あ、そうなんですね、わかりました」って普通に対応出来る世の中になるといいなぁ

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/15(日) 17:29:02 

    ひどいときはドラマや映画の字幕がないとわからないときがある
    難しい内容なんてすぐ理解できない

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/15(日) 17:29:48 

    >>14
    そういう人は聞き取れなかったけど大体こういうことかなぁって推測して補正してるんだよ
    その補正をするのにタイムラグがあるだけ

    やっぱりはっきりとは聞こえてないんだけど自分の思考でカバーしてるって感じだよ
    それが速いか遅いかの違い
    でも推測に任せてると勘違いしてることもかなりあるから相手に甘えて委ねないでしっかり言い直した方が間違いない

    +91

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/15(日) 17:30:11 

    私も携帯で聞き取れない時がある。
    電話苦手だー。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/15(日) 17:30:28 

    >>41
    それでいいんだよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/15(日) 17:30:35 

    あまり聞き返してると「ちゃんと耳掃除してる?」ってきかれるw

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/15(日) 17:31:45 

    日本語の映画にも字幕つけて欲しいっていつも思う。
    耳だけだと理解できないんだよね。

    +82

    -2

  • 49. 匿名 2019/12/15(日) 17:31:57 

    >>36
    それはうざいやめて

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2019/12/15(日) 17:32:43 

    鬱や適応障害でも同じ様な症状あるよね
    発達障害もだけど
    どこからこれはこれって線引き出来るの?

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/15(日) 17:33:38 

    多分これだ。
    「え?」って聞き返す癖がついてたから人に怒られてた。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/15(日) 17:33:51 

    >>40
    わかるー
    ちょっとお高めなフランス料理店とか行くとチンプンカンプン
    重要なワード(何の肉かどんな味付けか)だけ聞き取れれば良しとしてる

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/15(日) 17:34:38 

    車の中の会話が聴き取りにくい。
    運転席と助手席(私)で話してる音は聞こえるのに、何を言ってるのか分からず何度も聴き返す。
    先生の話を聞いてる時に隣で話し声がして気になると、その一瞬、先生が何を話してたのか全くわからない。
    不便に感じてる。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/15(日) 17:34:57 

    >>41
    それは違う。理解できるかできないか、だから。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/15(日) 17:35:05 

    中年になると聴力落ちるよね。聞き間違えたりするの?

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/15(日) 17:35:35 

    話しかけるAさんが、テーマXのことを思いながらBさんに急にテーマXの話を始める
    Bさんは頭のなかでは今夜のご飯なに食べようとか、あいつムカつくなという別のことを考えてる

    となるとBさんは「?????」ってなると思いませんか?

    +1

    -6

  • 57. 匿名 2019/12/15(日) 17:36:03 

    私多分これだ。聞き取れないから何度も聞き返すのが相手に悪くて、聞き取れた単語から予測して話ししたりしてたら、人の話しを聞いてないよねって言われる

    +55

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/15(日) 17:36:42 

    皿洗ってる時、離れた場所から話されたらあまり聞き取れない。若い頃は聞き取れました

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2019/12/15(日) 17:36:51 

    聞き取れないからおうむ返ししてる
    え?よりおうむ返しのほうが聞き取れてないって分かってもらえる

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/15(日) 17:37:32 

    補聴器を使えばいい

    +0

    -13

  • 61. 匿名 2019/12/15(日) 17:39:14 

    私は成人男性の声だとこうなりやすい。
    相手に聞こえるように気を遣えない男性がモゴモゴ喋るからだと思ってた。
    病気なのかな。

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/15(日) 17:39:25 

    >>14
    無視するって酷いね
    旦那さん優しいというか心広いわ
    癖で言ってしまうとか言わされてて可哀想

    +19

    -29

  • 63. 匿名 2019/12/15(日) 17:39:35 

    意味が理解しにくいとか、会話が苦手で緊張するとかでなくて
    音として耳に入るけど会話として伝わらなくなるような感じに近い
    会話がザワザワとした雑音に紛れて同化してしまう

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/15(日) 17:39:50 

    >>2
    脳内での情報処理能力の欠如または低下
    学習障害の一種なので発達障害と考えていいかと

    +40

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/15(日) 17:39:55 

    会議でだーっと文章読み上げて「意味わかったか?」って聞かれるも私だけ理解できず…って事がよくある
    そのプリントをコピーしてください…

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2019/12/15(日) 17:40:14 

    年取って聴力落ちて困ってます。障害者手帳もらえるのかな?

    +4

    -4

  • 67. 匿名 2019/12/15(日) 17:42:47 

    >>60
    関係ないよ
    むしろ予測出来なきゃハッキリと聞こえてても意味ない
    こいつは大体こういうことしか言わない、こういうことばかり言うっていう決めつける癖がある人は聞き取りがうまいタイプ(決めつけが当たってなきゃ意味ないけど)
    決めつけない人は聞き取るのが下手

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/15(日) 17:42:55 

    近所のおばあちゃんが耳が聞こえないから会話が成立しない。この病気なんだろうか?

    +1

    -8

  • 69. 匿名 2019/12/15(日) 17:44:52 

    話し手が悪い場合もない?
    話し手と聞き手が同じ前提条件とは限らんし。
    話し手が、当然知ってるでしょ?って思ってることを聞き手は知らなかったりするし。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/15(日) 17:45:25 

    言葉自体が聞きとれてないんだよ
    この障害?は

    ながったらしい文章を読み上げて頭に入ってこないとか、それを覚えてないのはふつうのこと

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/15(日) 17:45:30 

    >>65
    それ時間無駄にするだけの糞会議では…

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2019/12/15(日) 17:45:32 

    こういうのあったんだ!何かやってる時に話し掛けられると両方出来ないし何か音が流れてるとテレビの内容が入って来ないし、まず話をあまり理解出来ない。稲川淳二の話が理解しないで終わる(声とか話方によるのかな)
    知能的には悪くないと思います。

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2019/12/15(日) 17:47:13 

    私もこれ。接客業10年やったけど聞き違いや漏れで大きなミスにつながることがあってもう辞めた。
    しかも人の顔が判別できないし、今思えば全然向いてなかったし色んな人に迷惑かけたな…。

    +27

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/15(日) 17:47:29 

    >>10
    わたしも前から気になっていたから耳鼻科で検査までしたのに異常なしって言われた。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/15(日) 17:51:05 

    >>69
    そう
    もともとすこしは知ってる事の話をしないと人は理解でしない
    存在があることもしらない物の単語を言われ、話を進められたところで、そもそも何の話?ってなるだけ
    通じるわけないんだよね
    まずは◯◯って知ってる?っていうところから始めないとね
    ◯◯を知ってる人が多いならともかく99%の人がしらないであろう物の話をされてもちんぷんかんぷんなんだよ
    本当に知らない物だと◯◯って知ってる?って聞いたときにですら◯◯が聞き取れないものだから聞き直されること間違いない

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2019/12/15(日) 17:53:18 

    迷惑なんだから最初からそういう仕事に付けよ。
    名古屋の税金にタカり続けてる車椅子のカタワ団体の連中が
    車椅子を押してる人が、イチイチ駅やバスの中で「
    すいませんね」と謝るのが気になる、こっちは全く気にしてないのに。」
    とみんなで言ってのを見てから気が狂うほど頭に来るようになった。
    近場で邪魔だと怒鳴り付けるようになったよ。
    最近の奇形は自分達が生きているんではなく、情けと体裁で動物みたいに生かされてるんだと解らんみたいね。

    +1

    -12

  • 77. 匿名 2019/12/15(日) 17:53:23 

    >>72
    言葉が聞き取れないから理解できないのと
    言葉は聞き取れてるけどストーリーが理解できないのとは違うんだよな
    前者は聞き取れればストーリーはできる

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/15(日) 17:53:41 

    >>14
    単語単語は聞こえてるけど文章として理解ができないので、その単語から意味を推測してあとから答えることもあります。でも語尾が否定か肯定か聞き取れてないこともあるのでたまに真逆で答えちゃう。
    あとテレビ見てても笑うのがワンテンポ遅い。理解するまでに時間がかかる。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/15(日) 17:53:53 

    以前は仕事で日本語と英語を同時に聞いて仕事してたけど今は無理。日本語もよく聞き取れない。また仕事したら治るのかな?加齢なのか病気なのか知りたい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/15(日) 17:54:53 

    発達障害の中にこの障害があるの?
    それとも因果関係はなし?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/15(日) 17:55:00 

    >>6
    ちがう
    言葉の始めが聞き取れない
    補正力が高い人は聞き取れてる感が出せるけど
    この人達は補正力が足りない

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/15(日) 17:55:12 

    私絶対にこれだ!!!

    昔からずっと難聴だ難聴だと言われ続けてきて、病院に行っても聴覚に異常なし。

    長年の悩みでした。娘もこれです。聴覚に異常は無いのに聞き取れない事が多いです。

    +36

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/15(日) 17:55:50 

    >>41
    私は耳近づけても隣の人が何言ってるかも聞き取れない。会社の飲み会とか誰も聞き取れなくて困ってる人いなくて、皆聖徳太子かなって思っちゃう。

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2019/12/15(日) 17:56:45 

    私これかも。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/15(日) 17:58:16 

    静かなところでも体勢が整ってないと聞き取れない
    話し始めが下手な人は明らかに聞き取れない
    話し始めるのがうまい人は聞き取れる
    小さい声の人と急な人は本当にむり

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/15(日) 18:00:08 

    同じ人がたくさん…!
    私も人の声は聞こえてるけど、聞き取れない。
    「音」としては認識できるけど「言葉」としてちゃんと認識できない。
    だから電話は苦手。
    大きめの耳鳴りも常にしてるから余計にかも。

    駅とかのうるさい場所でグループで喋る時、一人喋ってる人の声が全く聞こえなくて、金魚が口パクパクさせてるようにしか見えない。
    これ聞こえないのにどうやって会話が成立するんだ?って思ってたら、他の人は普通に会話してた。
    どないしたらええんや。

    +41

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/15(日) 18:00:20 

    街中で話しかけられるとその人の声が周りの雑踏と同化してしまって話しかけてる人の声だけを抜き取りできないから聞き取れない
    相手の顔を見て口の動きや表情を頼りにその人の声を雑踏の中から独立した音声として拾うのに集中力がいるから誰かと出かけたり話したりするのが疲れる
    駅で電車が通り過ぎるときに話しかけられたら電車の走行音で聞き取れないのと同じように街中で話しかけられたら雑踏の音で聞き取れなくなる

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/15(日) 18:00:50 

    >>80
    定型さんの中にも単一でこの症状を持ってる人もいる
    ただ経験則での物言いで恐縮だが発達障害当事者でこの症状を併発している人は多いと思う

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/15(日) 18:05:19 

    なんか『聞き取れない』と『話を理解できない』を混同してる人がいる気がするんだけど

    +45

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/15(日) 18:05:50 

    >>1
    当て嵌めは良くないよ。障害かそうでないかの基準は医師が行うから。また一つのエピソードだけで誤った思い込みが拡散するじゃん。良くない。こういう記事。

    +0

    -5

  • 91. 匿名 2019/12/15(日) 18:06:12 

    ドラマとか映画なら俳優は発声もきちんとしてるしテーマが決まってるから聞き取れる
    でもボソボソ系とか低い声の俳優とかはえ?なに?ってなる
    音量あげて戻して何回聞いてもわからない時とかたまにある

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/15(日) 18:07:06 

    人間関係も慣れてくると聞き取れる
    私はこの障害だろう(-_-;)
    どこで診断してもらえるのだろうか

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/15(日) 18:07:29 

    相手の日本語を理解するのに時間がかかっている。もしくは日本語が理解しにくい人も増えたと思う。日本人で。文章を書く(パソコンで)と無茶苦茶な文面や、何て書けばいいかわからない人が多すぎる。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2019/12/15(日) 18:09:07 

    ほかの音が邪魔して話が入ってこないのとは違うと思う

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/15(日) 18:09:32 

    私もこれかもしれない。聞こえてないわけじゃないし話を聞いてないとかでもなく音は聞こえてるのに理解するまで時間がかかる。しかも周りがうるさいと何回言われても理解出来ないから飲食店でバイトしてたとき本当に大変だった。

    勉強は普通に出来る方なので耳の音の絞り方?が下手なんだと思いたい

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2019/12/15(日) 18:10:01 

    病院の診察とかで「調子どうですか?」とかテンプレ通りの質問なら頭の中で準備できてるから返せるけど、内容一緒なのに今まで無かった単語交えて質問されると意味わからなくなって答えられなくなる。
    子供の頃はいつも母が一緒で代わりに答えてくれたけど、大人になってからはそうはいかないから気付くの遅れるのかな。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/15(日) 18:11:15 

    私絶対これだと思う。
    何度検査しても聴覚に異常は無いのにいつも難聴と言われ続けてきたし、周りの人たちは聞き取れるのに何故か自分だけ聞き取れていない事が多くて非常に苦労してきました。

    ●ガヤガヤした所での会話は基本的に無理(何度も聞き返してしまう)

    ●数人での会話もテンポに付いていけないからなかなか上手く入れない

    ●旦那に話しかけられて瞬時には分からずに「え?何?」って聞き返して相手の返事を待っている間に、自分の脳内処理が完了して「あ~○○ね!」って分かる事が多い。だから旦那には「やっぱり聞こえてるんじゃん」っていつも言われる

    ●音としてはちゃんと聞こえているのに何故か瞬時に理解出来ない。2~3回脳内でリピート再生してから答える。だからやはり多人数の会話は基本的についていけない。


    病名がついてなんか少し救われたというか少し安心しました。

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/15(日) 18:12:01 

    >>33
    うちも…。
    小学生で担任の先生も心配してくれているんですがどうしたら良いんだろう?支援学級かな?

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/15(日) 18:17:32 

    >>68
    うちの祖母もそうだよ(私もそうなんだけど)
    補聴器をつけたけど聞き取れてないからこれだと思ってる
    だからゆっくり静かに聞き取りやすいであろう音量で言うとほかの人と話してるときよりは理解が速い
    耳が悪いとおもって大きな声をだして怒りながら伝えようとしてるけどそうじゃないんだよなぁ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/15(日) 18:19:24 

    飲みの場とかで、同じ卓のみんなは会話聞こえてる感じなのに自分は全然聞き取れないとかよくあるし、ザワザワしてるところだと基本的に聞き取りにくい。
    でも聴力検査は以上なし。
    私もこれかなぁ。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/15(日) 18:20:42 

    私です。

    てか何でもかんでも
    病気にするなよ。

    +6

    -8

  • 102. 匿名 2019/12/15(日) 18:23:13 

    私からかもしれない
    耳は悪くないのに何て言ったか聞き取れなくて聞き返すこと多い

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/15(日) 18:24:24 

    >>102
    から じゃなくて これ

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/15(日) 18:27:56 

    >>98
    支援級でなくとも重要事項は視覚情報で伝えるような学級ならほぼ問題なし
    担任が何でもかんでも口頭で伝えたがる人だと御愁傷様です

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/15(日) 18:28:27 

    私もこれです。
    ファミレス、居酒屋など周りの声や食器の音が入ってきて相手の音が聞こえてもなにを喋ったか聞き取れません。
    もう辛いです。

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/15(日) 18:30:38 

    40過ぎたら、こんな感じ。

    話が入ってこない。
    話したいことが話せない。

    これは障害じゃなくて、更年期や老化やストレスかな?

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/15(日) 18:52:38 

    なんかあるとすぐ発達障害という根拠あるの?

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2019/12/15(日) 18:57:55 

    障害なんて甘えだよ♥

    +0

    -14

  • 109. 匿名 2019/12/15(日) 18:58:46 

    静かな部屋でふたりきりでいて会話してるのに相手が何をしゃべってるか聞き取れない時がある。声は聞こえてるけど言葉が聞き取れない。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/15(日) 18:59:55 

    私もたぶんこれ
    居酒屋の飲み会とか、隣に座ってる人の話すら声張ってないと雑音の中に消えてほとんど聞き取れない
    周りのみんなはちゃんと会話できてるのに、自分だけ置いていかれるから飲み会は苦手
    頑張って耳を澄ましてもだし、注意散漫というよりは脳の聞きたい音と他の雑音を仕分ける能力が劣ってるんだと思う

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/15(日) 19:00:22 

    私これ
    鬱とかもってると日本語わからない時ない?
    会話できない
    しかしこれの診断はされてない

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/15(日) 19:05:28 

    自分を悪く言われたり他人の悪口で盛り上がるようなのには
    普通に即返答できるのに、こっちから質問したり異論を向けられると
    返せなくなってだんまりになる人のはこれの一種なのだろうか

    あまりにも反応が違いすぎるのでまだらボケの類だろうかと

    +0

    -4

  • 113. 匿名 2019/12/15(日) 19:07:05 

    >>108
    そうなんだ!つまり世界中の医者や学者よりあなたの方が正しいってことなのね!

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/15(日) 19:10:44 

    電話してる最中に人に話しかけられると、意識を百パーセント持ってかれる。
    努力しても、電話相手:話し相手=0:100
    になっちゃうんだけど、これもそうなのかな?

    あと普通の人は雑踏で友達の声だけ拾って会話出来るんだって。
    私できないよ。

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2019/12/15(日) 19:11:55 

    >>106
    あなたのそれは加齢。
    この記事は「20代に増えてる」から別の原因。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2019/12/15(日) 19:22:02 

    >>14
    私、旦那さんタイプです。
    聞こえてはいるけど、1回で即答できるようなスピードで理解はしないから癖のように1度目は聞き返します。
    聞き返しながら脳内で、さっき言われたセリフと物事のイメージを繋げてる。
    2回言ってくれる場合は、2回目にその脳なイメージを当て嵌める感じです。
    言って貰えない場合は頭の中で1回目のセリフをできるだけ流し直して、考えてる。

    +47

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/15(日) 19:35:26 

    >>14
    分かる、これすごくムカツクんだよね
    毎回「は?」とか「え?」って言われると、聞こえないのがこっちのせいみたいに感じるじゃん
    あまりにも何度も繰り返すときはわたしも無視する
    それでもちゃんと答えてくるからやっぱり聞こえてるみたいだし
    事情がある人もいるだろうけど、ただ単に相手の負担になることを何とも思わない人が嫌がらせでやってることもあると思うよ

    +17

    -26

  • 118. 匿名 2019/12/15(日) 19:37:13 

    これは話す方も悪いよ
    小さく口を開けて
    滑舌悪く
    早口でやられたら
    絶対に聞こえない。

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/15(日) 19:39:18 

    伝言ゲームとか苦手だったなぁ

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/15(日) 19:47:28 

    今年の6月、APDを疑って専門の病院に行って検査を受けました。結果はASDのグレーゾーンでした。
    確かに、話し声は聞こえるけど内容が頭に入らないんです。緊張しているのもあるかもしれないけど、仕事で大事な話が出た時は、解釈のズレをなくすために自分から聞き返すようにしてます。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/15(日) 19:52:47 

    電話が本当に駄目。最大音量にして耳を思いっきりくっつけて集中して聞いてるのにぼそぼそ聞こえるだけ。周りが騒がしいほど聞き取れない。バイトでトランシーバー?つけて指示を聞かなきゃいけない時皆できてるのに私だけできなくて、最初は機械の故障かと思ってた。
    その後事務の仕事したけど電話の声聞き取れなくてやめた。そこでやっとこの障害って気づいたよ。もっと早く知りたかった。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/15(日) 20:02:36 

    全く同じなんだけどこういう障害なのか!!!
    なんか気持ちスッキリー!

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/15(日) 20:06:04 

    一定の音が聞き取れない、聞こえにくい、女性に多いらしいですね。ストレスと一括りにされがちですが、私の場合、珍しく両耳が突発性難聴になって以来、耳鳴りと声が重なった時はそりゃ大変。笑

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/15(日) 20:06:08 

    私もこれに当てはまるかも。
    電話をしている時雑音や横で話し声が聞こえると電話の声が聞き取れなくなり何度も聞き直す事があります。雑音がある時は片方の耳を塞いで電話
    をしていました。
    ずっと電話が苦手だったけどこの障害のせいだったのかな。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/15(日) 20:11:29 

    ごはんの時にテレビがついてると家族の声が聞き取れないんだけど、これも同じかな。テレビ消したら文句言われるから頑張って聞こうとはしてるけど、やっぱりわからなくて聞き返しちゃうんだよな

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/15(日) 20:13:46 

    >>117
    あなたのせいでもあるってことは理解しよう

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2019/12/15(日) 20:14:48 

    >>14
    え?て何度も聞き返すからって結婚時代暴力振るわれてたわ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/15(日) 20:15:15 

    >>121
    私のばあい自分の耳が悪いと思ってたけど
    トランシーバーを替えたらきれいに聞こえるようになったよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/15(日) 20:20:48 

    >>117
    すごくわがままだね

    ほかの人にたいしては「え?」とかはないのかな
    もし特定の人にはあって特定の人にはないのなら
    あなたの話し方にも問題があると言えるよ
    あとそうやってイライラしてるのが伝わるとその癖は余計に酷くなるよ

    そういうのでイライラしない人って自分の話し方も良くないのかもなとか声が小さかったのかもって考えるからあなたのようにイライラしないよ
    あなたの場合は絶対に自分が悪くないと思い込みすぎてるからイライラするんだよ
    あと>>14さんについてるレスを見ても理解できないかな?

    +7

    -7

  • 130. 匿名 2019/12/15(日) 20:24:22 

    >>112
    それは性格悪いだけ
    正論かまされて返す言葉がないだかじゃない
    悪口言われてるの?負けないでファイトー

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/15(日) 20:25:03 


    >>128
    うん、私も変えてもらったし、他の人にそれ付けてみてもらったけど私だけ駄目だったよ…。その時はなんでだろーくらいにしか思ってなかったから障害に気づくの遅れちゃった。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/15(日) 20:31:12 

    自分もこれ。声が遅れて聞こえるんだよ。ザワザワしたところは聞き取りにくい。
    電話番すると、聞きやすい声と聞きにくい声に分かれる。
    気心知れた人の声は聞きやすい。
    聴覚は異常ない。
    自分は視覚優位だと思う。
    目で読む物は早い。すぐ理解できる。

    脳の処理がそうなっている。子供にも遺伝した。申し訳ない。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/15(日) 20:45:54 

    自閉スペクトラム症や注意欠如多動症などの発達障害傾向がある場合には、症状のひとつとして、聞き取りにくさを示すことがあります。(中略)そして、発達障害の診断には該当しないものの、注意する力や覚える力が人よりも弱い場合には、APD症状がみられることになります。

    APD調べてたらこんな記述があった
    ここの人はどちらのタイプが多いのかな

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/15(日) 20:55:09 

    私、音楽が聞き取れないですね。
    歌い音痴ならぬ聞き音痴って自分では言っているけど、歌になると歌詞が全く聞き取れない。
    ゴニョゴニョアワワーウェー!みたいな謎のテンションで私すげーみたいな感じにしか聞こえない。
    まず聞くところからが難しいから一生音痴だと思ってる。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/15(日) 20:56:06 

    わかる、理解ができないのよ
    あと説明下手

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/15(日) 21:03:02 

    最近ある
    声は聞こえてるしなに言ってるかも聞こえてるんだけどまったく頭に入ってこない
    そんなときはなぜか冷静に「あ、頭に入ってこない。ちゃんと聞かなきゃ。うん。うん。……?」って思ってる
    これはまた別の症状かな?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/15(日) 21:04:01 

    >>41
    そりゃ聞こえないでしょw

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/15(日) 21:06:15 

    >>22
    世間が思ってるような左脳とか右脳って無いよ

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2019/12/15(日) 21:07:26 

    周りがうるさくて聞きとれないってコメント多いけどそんなの当たり前じゃないの?

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2019/12/15(日) 21:28:49 

    音としては入ってくるけど、
    同時進行で言葉として
    内容が理解できなかったりするんだよね。
    私、これです。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2019/12/15(日) 21:29:55 

    >>29
    自分はもちろんテレビを消して電話しますが相手がテレビついていても気になって、話が入って来ない。
    申し訳ないが消してくれない?って言いたいけど言えない

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/15(日) 21:30:05 

    分かる。家では平気だけど、職場で指示されると頭に入っていかない

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/15(日) 21:31:17 

    うるさい居酒屋とか行かない。
    うるさくて会話にならない。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/15(日) 21:36:26 

    聞こえないまま会話していておかしなことになるのが嫌で、一度聞き取れるまで聞き返してみよう!と思い、聞き取れなかった時に友達に事情を話して5回くらい繰り返し話しかけてもらったのに聞き取れなかった。
    なんで聞き取れないんだろう…と言ったら、聞く気ないんじゃない?と呆れたように言われた。
    聞く気は誰よりもあるのに。
    そして聞く気ないんじゃない?という言葉は聞こえたのはなんでだろう…。
    聞き返し過ぎても嫌な気分にさせるので難しい。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/15(日) 21:58:08 

    元々もあるのかもしれないけど産後、泣き声はすぐ気付くんだけど人の話が聞き取れないのは産後あるある?それともこれなのかな?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/15(日) 22:09:09 

    ゲーセン、賑やかな居酒屋、カラオケの時に必ず聞き返さないと聞き取れないので外出が億劫
    周りの音を拾いすぎて全てが曖昧に聞こえる
    掃除機やドライヤーの音がする場所でも聞き取れない
    普通の人って人間の声を上手く拾って周りの大きな音は拾わないもんなの?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/15(日) 22:13:26 

    今ってラジオとかを聴くことがあまりないから、そういうのも関係してるみたいね。
    私も音が聞き取れなくて病院に行ったらそう言われた。
    イヤホンして周囲の音を遮断して音楽や動画を見たりするし、複数の音の中から自分の求めてる音を聞き取る能力が発達しにくいし退化しちゃってる的な説明を受けたよ。
    やっぱり人間て進化と退化を繰り返して生きてるから、使わない機能は衰えていっちゃうんだって。
    イヤホンとか使わずに音楽を聴いたり、ラジオを聴いたり、そういうのである程度改善する可能性もあるって言われたよ。
    あと女の人は元々一つの音に集中するのが苦手だって。
    男って一つのことに集中してると周囲の音が聞こえなくなるくらい集中するけど
    女の人はあまりそうはならなくて、何かやってても周囲の音を聞いてる。
    女の人は子育てするために元々多くの音を聞き取れる能力があるんだけど、それがうまく機能してないと、複数の音は聞こえてるけど処理しきれてなくてなんと言ってるか聞き取れないってなるらしい。

    この病気はわからないけど、私はそう言われて、聞き取る練習したらある程度改善したよ!

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/15(日) 22:18:34 

    私もこれ。
    プラス別の障害持ちなので仕事は電話以外の業務をしてます
    仕事以外でも電話は非常に苦手です、、
    あと口頭での説明も。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/15(日) 22:25:35 

    私もこれだ!言ってることがわからなくて何度も聞き直してしまう、、常にメモ取ってた。
    病気なのか

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/15(日) 22:28:11 

    聴覚情報処理障害

    情報処理って付くから言葉が理解出来ないのかと思ったら
    雑音が無ければ普通に聞こえて理解も出来るって事なんだね
    私もここ数年で、騒がしい場所では聞き取れない事が増えて
    「え?」も2回以上だと相手に悪いから
    もう聞こえた振りをして雰囲気で相づち打って誤魔化してる
    そんな自分にイライラしてストレス溜まる
    自分もこういう障害があるのかな

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/15(日) 22:28:50 

    事務の仕事だけど、電話苦手です。
    何言ってるのか聞こえにくい人がいます‥特に知らない会社名は会社名聞いても違う風に聞こえるから、相手に再度確認しても相手も?って感じだし、失礼無い様に掛かって来た会社名は全部メモに書いて、以降は似た音で判断する材料にしたりするときもあります。毎日電話出る訳じゃないしたまにだからやっていけるんですけど、毎日だとメンタル死ぬ。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/15(日) 22:42:01 

    電話で何言ってるか分からない人がいる
    でもそういう人って私だけじゃなくて
    他の人からも聞き返されてそう
    自分で直そうと思わないのかな

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2019/12/15(日) 23:09:30 

    爆音の音楽が流れてる会場でインカムから流れてくる指示が全く聞こえない。音は聞こえるんだけど、何を言っているのかが分からない。これで何度も苦しんだな。私もその障害なのかも。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/15(日) 23:21:24 

    小学生のとき、体育とかみんなでゲームするとき、ルールを説明されてもうまく理解できなかったことがある。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/15(日) 23:49:06 

    聴力も悪いし子音が聞き取りにくいから理解できないことが多い
    スピーカーから流れるリスニングのようなものはほぼ聞こえないし、授業も聞き取れないのが普通だった

    似たような単語を誰かが後ろから言って、何を言ったか当てるクイズみたいなのがテレビでやってたけど、30前半で聞き取れなかったよ
    耳の老化チェックみたいなやつ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/15(日) 23:55:44 

    飲み屋でお喋りが聴けない。

    エアコン風量がレベル2になるとテレビが聞き取れない。


    同じかも。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/16(月) 00:00:35 

    私もこれかも。昔から授業聞くより教科書読む方が頭に入った。友達とも大勢と会話するの苦手。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/16(月) 01:02:04 

    忘年会の時みなさんどうしてますか?
    私はあたかも聞こえているように振舞ってますが…

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/16(月) 01:20:59 

    あれ?アスペルガーも同じ障害持ってなかった?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/16(月) 04:11:35 

    私絶対これだ
    電話応対出来ない
    インカム使う職場も無理
    相手の声を理解出来なくて聞き返すんだけど、何度も聞き返すと奇妙な顔をされるのが怖くて2回くらい聞き逃したら分かったフリする。
    でも分かってなくて怒られたこともある。「なぜ分からないのに分かったフリするの?」と。

    言い間違い多すぎて友達にも笑われるし、人の話聞いてないとも言われる。
    対処法ないのかな?特に仕事は辛いよね。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/16(月) 06:12:56 

    >>30
    全く一緒!
    すごく生きにくい

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/16(月) 06:15:04 

    >>152
    直せないから困ってるんだよ

    あなたも何かしら一つくらい欠点あるでしょ?
    それ直せるの?

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/16(月) 06:45:40 

    私もこれかも。勉強や暗記はかなり得意な方だったんだけど、体育や理科で一気にバーっと手順やルール説明されても耳からだと頭に内容がなかなか入り辛いみたいで苦労した。逆に図とか絵、箇条書きみたいに目で見て分かる形だと一発で頭に入る。

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/16(月) 09:08:53 

    >>129

    ものすごい屁理屈とこじつけすぎだね笑
    異常な人の不具合を全て相手のせいにされるとは!笑


    明らかに人と異なる人って存在しますよね

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2019/12/16(月) 09:21:56 

    >>30
    あははーって適当に流さず聞こえ辛いって理由を話してもう一度ちゃんと聞けばいいんじゃないの?
    つらいのはまわりでしょ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/16(月) 10:18:54 

    ここの皆はどんな風に対処してるの?
    なかなか対処しきれないだろうけど…

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/16(月) 11:05:54 

    ごめん、耳悪くてーって言っておく

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/16(月) 11:09:16 

    >>140
    内容が理解できないのはまた別のもんだい
    これはADHDとかASDの人に多い

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/16(月) 11:20:25 

    私これなのかなぁ?何となく音がするなぁ、と思うぐらいで言葉が中々聞き取れず何度も聞いてしまい相手がイラつく→怒鳴られ無視という、いつものパターン。物心ついた時からこうで社会人になった今も家族から「耳遠すぎ!ババアか!」とババア呼び。バカにされてるよ。今までのも今年の健康診断でも聴力は正常だと言われてるんだけどね…。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/16(月) 11:23:52 

    私は診断はされてないんだけど発達障害の関係で、支援者から「聴力に問題はないけど耳から聞こえる情報処理が上手く出来ない特性があるね」と言われた。目に見えない特性があると家族も理解しようとしないから非常に辛い

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/16(月) 11:25:53 

    >>14

    明らかにおかしい人いるよね
    少し言いづらい言葉や遣いなれない言葉、聞きなれない言葉の時なんかに

    聞き返すこととは訳が違ってなんか脳の反応自体がおかしいの

    聴こえてないわけではない

    難しいことも長いことも言ってなくて、易しい単純なことをゆっくり、ハッキリ大きな声で言っているにも関わらず


    え?
    え?
    え?

    もうプログラムされたような無機質な感じで感情がなくて本能的にゾッとするような異質なの
    言い終わる前に無機質に早めにえ?が入り、2度目、復唱するとし終わる前に答えることができる

    明らかに聞こえてないとかではないことがその場の状況から判る


    そもそも普段から滑舌やテンポがおかしくて誰からも聞き取れないような話をしてる人ならば自覚してるからね



    え?と聞き返してるあいだに考えてるとか傲慢だね
    だったら黙ってユックリでもいいから答えなよって感じ

    変なところだけ、無駄に勝ち気で変なプライドの高い人だったなぁ

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/16(月) 11:26:15 

    >>64
    コレも学習障害の一種なの!?ここで初耳だよ…!私は発達でもあるけど何で支援者は何も教えてくれないんだろ…

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/16(月) 11:28:44 

    >>129
    聞き返されることがそれまでの日常になくて、なんなら褒められるような声や話し方だからこそですよ

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2019/12/16(月) 12:53:39 

    >>171

    14です


    2度目、復唱するとし終わる前に答えることができる


    まさに旦那はそれです
    2回目を言ってる途中に返事をしてきます
    旦那が
    え?
    と言うのでわたしが2回目を言ってるのに
    それを途中で答えて終わらせる

    だから1回目も聞こえてるんだと思うし
    ストレスになる
    話しかけるのイヤになる

    他の人も書いてくれてあるけど
    1回目の
    え?で時間稼ぎして処理してるんだと思う

    でもたまに1回で聞き取ってくれるときもある
    スムーズに会話したい

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/16(月) 13:00:26 

    うちの母がこれだわ。
    いちいち聞き返してきて疲れるから、毎回同じこと予め2回言う。
    それでも聞き返してきたらシカトする。
    本人まるで困ってないので、こっちが疲れる。

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2019/12/16(月) 13:47:46 

    ビートたけし何を言ってるか聞き取れないイライラする
    私側が悪かったのか?

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/16(月) 13:55:48 

    >>41
    私も同じだわ。居酒屋とかスナックとか周りの音がうるさい場所で何人かと同席したら隣以外の人の声が聞き取れなくて会話に入れなくなる。でも私以外の人達は談笑してるから「他の人は聞こえてるんだ」とその場の会話に入るのは諦めてる。困るのは自分に話しかけられた時。聞き返してもやっぱり聞き取れないから「そうですね」ってかんじでごまかしてる。ごめんと思うけど何度も聞き返しづらいし。
    長くなったけど、この症状はAPDに当てはまるのかな?
    それとも言葉が理解できないってことなの?

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/16(月) 14:05:03 

    >>44
    私もよく推測します。
    どうしてもわからなくてひどいときそばにいるのに3回くらい聞き直してそれでもちゃんと聞こえなくてなんとか推測してなんとくなくわかったことがあります。

    電話ときは最初にあ、って言っている間に推測してます。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/16(月) 14:07:58 

    >>176
    それは違うと思う。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/16(月) 14:10:53 

    YouTubeでも人によっては声は聞こえるしうるさいくらいなんだけど言葉が聞き取れなくて音量が大きくなります。

    イヤホンの方がまだ聞き取れます。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/16(月) 14:17:14 

    >>167
    年齢的にそれはないでしょうって思われる。
    聴力自体は悪くないので厳しいです。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/16(月) 14:20:05 

    >>172
    普通通りに会話できているからこの症状があるって周りにはわからない感じだったのでは?

    聴覚情報処理障害が比較的最近言われ出したものなので支援の方でもあまりよくわからない人いるかもしれませんね。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/16(月) 14:27:12 

    NHKで聴覚情報処理障害の事を前にやってた。
    発達障害の聴覚過敏と聴覚情報処理障害の症状は一緒のように思えた。
    でも聴覚情報処理障害は身体障害。発達障害の聴覚過敏は精神障害に分類されるんだよね。
    そこに少しモヤモヤした。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/16(月) 15:42:53 

    私、数字が聞き取れないんだけど、それはまた別の問題かな?
    何月何日とか、何円とか。
    算数の計算も何言われたのかさっぱり。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/16(月) 15:46:45 

    >>182
    >>172です。ちなみに私はADDとアスペルガーそれに加え軽度知的もあるんだが、支援者がADHDは知ってるのにADDとアスペルガーの存在を知らなかった。ちょっと話したら「何それ?知らない~」って。支援者なら色々勉強してるから知ってるもんだとばかり思ってたから驚いたよ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/16(月) 16:57:08 

    私もこれだ。五人以上人がいてわいわいガヤガヤしだすと、隣の人の声ぐらいしか聞こえなくなる。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/16(月) 17:23:23 

    私もこれかも!会議とか理解出来なくて意識が遠のく。
    電話も苦手。仕事の案件は全てメールで済ますことが多い。
    ドラマもほとんど見ない。漫画や字幕がある洋画は見る。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/16(月) 17:46:01 

    >>14
    知り合いにいるわ、ねぇねぇとかちょっと良い?とか一度意識を向けさせて話すと理解してくれる

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/16(月) 17:54:30 

    鬱の初期に同じ症状出た。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/16(月) 18:23:44 

    >>187
    私も映画のセリフ聞き取れない。字幕の方が楽。電話も苦手。メールの方がいい。全く同じ。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/16(月) 18:56:46 

    >>162
    説教BBA

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2019/12/16(月) 20:49:28 

    >>3
    やっぱりそうなの?
    私も人が話してるとき話聞くために集中してないと何言ってるか意味分からない。
    日本人なのに英語のリスニングと同じで集中すればわかるけど、ただ聞こえてるだけじゃ何言ってるかわからない感じ。

    +4

    -1

  • 193. 名無しの権兵衛 2019/12/16(月) 21:03:36 

    >>1 聴覚情報処理障害(APD)について、一般の人向けに解説した書籍
    (対策としては、ノイズキャンセリングヘッドホンの利用や、文字によるコミュニケーションなどが効果的とのこと)

    前トピ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/17(火) 09:39:31 

    成人のAPDの74%に発達障害もあるって報告もあるらしいけど、ADHDと併発してる人は服用したら改善するのかな

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:39 

    精神科でテストを受けました。
    数字と平仮名を不規則に先生が言うのを覚えて復唱するテスト、2個しか覚えられなかったです。
    スコアは10点中3点でしたよ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/21(土) 01:09:27 

    これー!!
    まさに最近悩んでいたの。

    職場で対面に座ってる先輩、上司から話しかけられても音は聞こえてるのに言葉がわからないの。
    え?何ですか?って毎日3回は聞き返してる。
    聞き返しても理解できないから、席立って回り込んで先輩のそばまで行ってようやく理解できる。
    席の間に衝立ができたことと、
    先輩がマスクを常時するようになってから理解できない症状が酷くなったから、これまでは無意識に口元で言ってること読み取ってたかもしれないって思った。

    テレビも字幕必須。

    電話も相手側がスピーカーフォンで受話器から離れた様な雑音混じりになると途端にわからなくなって、聞き返してしまう。
    ごめん、全然聞こえないって相手に伝えてたけど、
    相手方の声、音は聞こえてた。
    けど、理解ができなかった。。。

    そういえば、
    母親が『お父さん(←私の父親)が耳が遠くて聞こえてないみたいで、聞こえたふりしていつも推測して、とんちんかんな返事してくるのよ』ってよくうんざり愚痴ってたんだけど同じ症状だったのかもしれない。

    遺伝とかあるのかな。。。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/22(日) 01:34:30 

    女性でも低め、くぐもってて響かない感じの声をしていると、周りにそれほど音がない状況で目の前で話されても、全く言葉が聞き取れない。
    相手に怪訝な顔されてしまったり距離をおかれてしまう。
    私以外の人は普通に会話しているんだよね…

    学生時代の先輩で、声質や声量に関わらず全く違う単語に聞こえているらしく、その聞こえたとおりという言葉を即座に聞き返してくるのでいつも皆で爆笑するパターンになる人がいた。
    その人の明るいキャラのため、悪く思うのは誰もおらずもはやエンターテイメント状態だったけれど、私とは違う聴覚の問題ということだったのかも。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/22(日) 01:42:49 

    動画で見たことあるんだけど
    まずこういう状態の音があって、それが定型の人がどのように聞こえているか、問題がある人はどう聞こえているか、の3つが動画内にある。
    私は問題がある人の音のようにしか聞こえておらず、分かりつつもやっぱりショック受けました…
    本当に問題ない人は、あの動画であるように聞こえているのか知りたくてたまらない

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/22(日) 01:51:24 

    自分の意識に過集中していて意識の切り替えの差が大きく、急な会話にはついていけない・意味が分かるほどは聞き取れない・タイムラグがおきる。
    この人なら今ちょっといいかな?と始めて全意識を集中させれば成り立つのかも。
    もしくは共通の知識や経験が無い時だけでなく、他の人達の会話に途中参加でも、表情や表面上を取り繕うことと話を聞き取ろうとするので必死で覚えていくまでには至らない。
    こういのも発達障害の傾向があるということ?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/25(水) 17:09:16 

    あ、これ私じゃん
    換気扇の音とかでも何言ってるかわからない。両隣にいる二人は聞こえていて会話もできているのに

    メモろうにも聞いたそばから忘れるからメモれなくて困る…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。