-
1. 匿名 2015/12/27(日) 16:26:26
・あげるお年玉の最大金額ランキングトップ5
1位 5000円
2位 10000円
3位 500円
4位 3000円
5位 1000円
教育上、あまり大金を渡すのは良くないかもしれませんが、皆さんは、お年玉を最大でいくら渡したことがありますか? 逆に、最大でいくらもらったことがありますか?+15
-2
-
2. 匿名 2015/12/27(日) 16:28:00
高校生以上なら10000円、
中学生なら5000円、
小学生なら3000円でいいと思う
+290
-22
-
3. 匿名 2015/12/27(日) 16:28:12
憂鬱な時期がやってきた~
お年玉なんてもん無くなればいいのに~+150
-8
-
4. 匿名 2015/12/27(日) 16:28:14
自分が子どもの頃と大分感覚変わってきてるように思う
今の子もらいすぎ+161
-9
-
5. 匿名 2015/12/27(日) 16:28:37
子供の頃お年玉楽しみだったなぁ!
今は痛い出費でしかないw
+109
-1
-
6. 匿名 2015/12/27(日) 16:28:53
わざわざポチ袋に入れて、500円ってのはかわいそうかもw+132
-19
-
7. 匿名 2015/12/27(日) 16:29:04
うちも5000円
中学生の姪には8000円です+16
-17
-
8. 匿名 2015/12/27(日) 16:29:26
えっ1000円でしょ?+76
-45
-
9. 匿名 2015/12/27(日) 16:29:39
あげてもいいけど、人にみせびらかすような子には育ってほしくない
女子小学生がお年玉の開封動画をYouTubeに掲載して視聴者激怒 / 総額47000円に嫉妬かgirlschannel.net女子小学生がお年玉の開封動画をYouTubeに掲載して視聴者激怒 / 総額47000円に嫉妬か このお年玉の開封動画は、2014年1月のものであり、すでに1年以上前の出来事なのだが、いまだにポツポツと怒りの声が投稿されている。たとえば、以下のような声が出ているようだ。...
+203
-3
-
10. 匿名 2015/12/27(日) 16:30:06
自分が高校生の頃、親戚が多い子は総額10万近く貰ってたよ…+185
-5
-
11. 匿名 2015/12/27(日) 16:30:22
私もお年玉ほしい(;∀;)
+69
-2
-
12. 匿名 2015/12/27(日) 16:30:28
あげてもどうせ親に貯金させられるw
+59
-5
-
13. 匿名 2015/12/27(日) 16:30:31
いとこの子供(産まれたばかり)に3000円のお年玉用意したら、いとこに「え?少なっそんだけ?」って言われました。どうせお前の金になるんだろうが!(*`Д´)ノ+257
-5
-
14. 匿名 2015/12/27(日) 16:30:46
1人3万はあげすぎ!+147
-3
-
15. 匿名 2015/12/27(日) 16:31:25
>>13
親が金額に口出すパターンはマジで胸糞だよね+255
-2
-
16. 匿名 2015/12/27(日) 16:31:58
一人っ子なら高校生以上は一万円
二人以上なら高校生以上でも五千円
+88
-11
-
17. 匿名 2015/12/27(日) 16:32:00
高校生は1万円
中学生は5千円
去年、小6の従姉妹が3千円であからさまにガッカリしてたからイラッとした+165
-6
-
18. 匿名 2015/12/27(日) 16:32:50
私が子供の頃には
お年玉もらっても母親に取られてた+63
-5
-
19. 匿名 2015/12/27(日) 16:32:51
世の中はお金では買えないものがあります。お年玉をあげるよりも、
愛情を注いであげたり抱きしめてあげたりするほうが
いいと思います。ようするに
あげません。+11
-32
-
20. 匿名 2015/12/27(日) 16:33:07
小さい頃は3千円〜5千円くらいで、小学高学年くらいからは、少なくても5千円、1万円が普通ってくらい親戚(祖父母、叔父、叔母、いとこ等)たちからもらってた。
もらってる時は有難かったけど、自分が就職して働きだしてから、あげる立場になってからは辛い。いとこから1万円もらってたから、いとこの子供に1万円やらんばよね…となっちゃう。+20
-17
-
21. 匿名 2015/12/27(日) 16:33:40
小学一年生の千円から始まって、毎年千円づつ上げていった
高校三年生で一万二千円、それが上限だったな
子供はもらう金額をわかっていたけど、毎年上がるのは楽しみだったみたい+23
-8
-
22. 匿名 2015/12/27(日) 16:35:04
小学生でも中学生でも一万が当たり前だと思ってる会話を耳にして驚いたことある
「五千円しか入ってなかった。マジけち」ってファミレスで聞こえた+146
-1
-
23. 匿名 2015/12/27(日) 16:35:18
一人っ子で母子家庭で実家に居候してたから
毎年皆お年玉くれて10万円前後でした。
ほとんどを祖父に預けて貯金してくれました。+21
-4
-
24. 匿名 2015/12/27(日) 16:36:40
>>13
そもそも産まれたばかりの子にもあげないといけないんですか?
小学生くらいからかと思ってました+188
-7
-
25. 匿名 2015/12/27(日) 16:37:19
うちは親戚も少ないので
私の母は今年は、息子に2万(高1)
娘(小6)に1万5千円。
来年は、今年息子の勉強とスポーツの成績が良かったので、3万。
娘にも習い事の成績が良かったので
2万くれるらしいです。
で、私達親からは息子に2万。娘には1万です。
お金の使い方は、その「お金」がないと解らないので、少し多いかな?くらいのお金を持たせて、躾ています。
その為にお年玉は、多めにしています。
+12
-50
-
26. 匿名 2015/12/27(日) 16:37:44
姪っこ(新生児)にお年玉をあげようと思うんですが 1000円でいいよね?
金額がイマイチ分からない+199
-7
-
27. 匿名 2015/12/27(日) 16:38:18
2.3歳の子に500円は少な過ぎ?姪っ子にいくらあげたらいいか分からん。+18
-11
-
28. 匿名 2015/12/27(日) 16:38:32
旦那の甥っ子くんには、幼稚園のころから一万円でした、、、始めて聞いたとき驚いたよo(T□T)o
結婚する前から、そうだったらしく結婚してから変えるのもねぇ~。だからそのまま。
学年が大きくなって、お年玉が増える楽しみがないんだよね。これ以上増やすのも嫌だしなぁ。+7
-9
-
29. 匿名 2015/12/27(日) 16:40:20
現中三で去年は一人10000(合計4万程度)貰いました
みんなありがとよっ!!
しかしあと五年経てば姪っ子×2に渡さねばならぬ…+4
-45
-
30. 匿名 2015/12/27(日) 16:41:42
1000円の地域で良かった。+52
-2
-
31. 匿名 2015/12/27(日) 16:42:32
小学生の頃からもらったお年玉は管理しろと母から言われ
全額郵便貯金していた。
最近みたら100万ぐらいになっていて驚いたww+61
-5
-
32. 匿名 2015/12/27(日) 16:46:09
親戚が多くて総額も多くなるのは普通。
うちは子供たちまだ年長と3歳だから渡してないけど、親戚はだいたいみんな1万ずつくれる。親戚じゃなくても義両親の知り合いとかにも会えばそのくらい貰えるから、総額はやばいことになる…うちの子供たちお金持ち…+2
-5
-
33. 匿名 2015/12/27(日) 16:46:14
>>29
なんか胸糞悪いわ(笑)
もっと感謝しろよ周りの大人に+95
-4
-
34. 匿名 2015/12/27(日) 16:48:28
>>31
昔は金利が高かったですもんね。
今では雀の涙くらいの%です。+9
-1
-
35. 匿名 2015/12/27(日) 16:49:21
うちの家計は小さくても大きくても1万円。
旦那の家は未就学児は3000円とかみたいで、毎年どうするか悩みます笑
でも義母と義父は別々にうちの子にお年玉を5万とかくれる。
夫婦なんだからまとめて渡してくれたらいいのにともおもうけど、もらえるからもらう♡
+5
-17
-
36. 匿名 2015/12/27(日) 16:52:10
年齢×500円を目安にあげてる!
どうかな?+14
-12
-
37. 29 2015/12/27(日) 16:54:02
>>33
これ以上何を感謝すればいいんでしょうか
貰ったお金は即日教材費に換えたり、半分は貯金したり将来のためにうごいてるんですけど。
くだらない大人にならないために。
感謝の方法を教えてもらえませんか?どうすれば貴方様は感謝していると受け止めるのですか?+2
-39
-
38. 匿名 2015/12/27(日) 16:54:54
>>4
たぶん10~20年前の子供のほうがもらってると思う。+45
-1
-
39. 匿名 2015/12/27(日) 16:56:48
>>35
いいな。
義両親は子供に大金あげるとろくなことにならないという考え方で、
高校生まで5000円でした。+20
-0
-
40. 匿名 2015/12/27(日) 16:58:51
今のほうが多分もらってる額少ないだろうな。
昔はバブル期あったしその辺は皆大人も羽振りがよかったらしいからね。
+21
-1
-
41. 匿名 2015/12/27(日) 16:59:27
小さい頃は正月には人寄せをしてたから
実家には沢山の人達が来ていた
時代も時代だからみんな一万円がほとんどでもらったお金はすべて母親に渡してた。
もらったお金で使える金額は5000円ぐらい。でも買いたいものがそのぐらいの金額だったからあまり気にしなく喜んでいた。
ある程度の年齢になった時に通帳を渡されて今までのお年玉のお金と端数分の金額は
少し色をつけておいたからって言われて
通帳を見たらあまりの額の多さに驚いた。
今にして思うと急所急所でしっかりと
お金の教育をしてくれた両親に感謝したい。+9
-1
-
42. 匿名 2015/12/27(日) 17:04:13
旦那の兄弟7人、自分の子供1人なのに甥っ子、姪っ子が13人。
マジ正月は地獄+85
-1
-
43. 匿名 2015/12/27(日) 17:09:00
未就学 1000円 赤ちゃんでもあげます
小学低学年 2000円
小学高学年 3000円
中学生 5000円
高校生~成人 10000円
であげてます。
+78
-8
-
44. 匿名 2015/12/27(日) 17:11:27
私が子どもの頃も私の子ども達にもお年玉は千円。
夫の両親からも私の両親からも千円。
小学生で三千円は多い気がする。
地域や家庭によっても違うと思うけど、私の周りはみんな一律千円です。+17
-1
-
45. 匿名 2015/12/27(日) 17:12:40
最低でも3桁の足し算引き算が出来るまではお年玉もお小遣いもゼロ+12
-1
-
46. 匿名 2015/12/27(日) 17:13:27
ボーナスもらったらすぐぽち袋にお金入れる
じゃなきゃ自分の物買いたくなるし、あげるの苦痛になるから。+19
-1
-
47. 匿名 2015/12/27(日) 17:13:49
>>13私は、目の前で開けられ「ママ~少ない❗」と言われたから、じゃあ返せ❗と言ってやったよ❗
+85
-1
-
48. 匿名 2015/12/27(日) 17:14:53
一万からじゃないの?
私、ずっと一万もらってて、弟がうまれてからは弟と同じじゃ可哀想だからって二万になったよ。
親戚みんなそう。+3
-37
-
49. 匿名 2015/12/27(日) 17:15:35
私はお年玉もらっていた頃は祖父母からは1万、叔父、叔母からは5000円だったなー。
だから娘も0才のときから1万みんなから貰ってる。もちろん娘の口座に貯金するけど。
+3
-11
-
50. 匿名 2015/12/27(日) 17:15:57
親戚いないからあげる相手がいない
他人にあげてもお返し考えさせたりで迷惑ですよね
お返しとか本当にいらないからお誕生日ハロウィンクリスマスお盆玉お年玉あげる子供が欲しい
by寂しい子無し専業おばさん+12
-5
-
51. 匿名 2015/12/27(日) 17:26:05
>>13
いとこに三千って結構太っ腹な金額だと思うよ。普通千円とかそんくらいだと思うし、逆に申し訳ないぐらいです。+18
-0
-
52. 匿名 2015/12/27(日) 17:27:35
私は
小学生低で500円
小学生高、中学校1で3000円でしたよ~
+12
-1
-
53. 匿名 2015/12/27(日) 17:32:02
>>39
35です。
たぶん初孫だからってのもあるんじゃないかな?
ちなみに生まれたばかりの子に〜ってコメントあったけど、うちは去年うまれた子いるけどそれでも一万ふつーにもらいました。
あげるとこと、あげないとこあるし、金額は気持ちだから少ないとか文句言うのもおかしいね。+1
-4
-
54. 匿名 2015/12/27(日) 17:32:16
>>50
実際にいるとお金かかって嫌になりますよ(´;ω;`)+14
-0
-
55. 匿名 2015/12/27(日) 17:35:07
両曾祖父母、両祖父母、両親、夫兄弟(二人)私兄弟(五人)
それぞれ少額なんだけど総額が凄い笑、貯金させてる。+3
-1
-
56. 匿名 2015/12/27(日) 17:37:41
子供の頃はもらってたけど、親世代より収入ないから、私達世代は協定結んでやりとりしないことになってます。
気が楽ですよ〜。+6
-0
-
57. 匿名 2015/12/27(日) 17:39:13
>>48
今は少ないみたいよ+1
-0
-
58. 匿名 2015/12/27(日) 17:42:30 ID:jOOsehbvew
小学生入る前の子にはあげています?
あげている方はどれくらいあげていますか?+1
-0
-
59. 匿名 2015/12/27(日) 17:51:28
幼稚園 3000円
小学生 5000円
中学生〜 10000円
こうしないと、訳分からなくなっちゃって+6
-9
-
60. 匿名 2015/12/27(日) 17:52:56
兄嫁が大嫌いなので、正直なところ、
兄嫁にそっくりな不細工な姪達にお年玉なんてあげたくない
うちには子供いないし+37
-1
-
61. 匿名 2015/12/27(日) 17:57:04
男の子がお年玉でメンズエステに行かないようにね+0
-3
-
62. 匿名 2015/12/27(日) 17:57:52
一人っ子なら良いけど3人以上いると正直迷惑( ´ ▽ ` )+32
-0
-
63. 匿名 2015/12/27(日) 18:08:29
>>37
後出しでそんな事を書かれてもね。
でも、はじめの書き込みでその使い道を書いたとしても、そんな高飛車な書き方では反感買うだけじゃない?
もう少し謙虚になりなよ。一万円稼ぐのって、すごく大変なんだよ。+23
-0
-
64. 匿名 2015/12/27(日) 18:13:14
高校一年生です。
母親から3000
父親から3000
おばあちゃん2万
おじさん5000円
おじいちゃん10万真面目に+12
-4
-
65. 匿名 2015/12/27(日) 18:18:58
中1の甥っ子に五千円かな
毎年千円ずつ上げていって高1で一万円にして、それ以降は据え置きの予定
甥っ子は裕福に育っていて欲しいものは基本親に言えばすんなり買ってもらっているせいか
お年玉に無関心で反応薄いんんだけど、日本の行事ごととして毎年あげてる。
叔母としては懐事情厳しいんだけどね。。。
+7
-2
-
66. 匿名 2015/12/27(日) 18:23:26
親戚多い人がうらやましかった。
けど今思い出すと
もらったお年玉全部は私のものになったとは思わないな!+6
-1
-
67. 匿名 2015/12/27(日) 18:36:14
未就学児500円
1.2年生2000円
3.4年生3000円
5.6年生4000円
中学生5000円
高校生10000円
+14
-2
-
68. 匿名 2015/12/27(日) 19:11:46
こういうの文句出るのって親が言ってるからじゃない??そういうこっちの家があげてもないのに文句言うってどんだけ育ち悪いんだよ。こっちがあげてないのに5000円てかなり気を使ってくれてる。くれるだけでも気を使ってくれてるよ。
互いに同い年くらいの子どもいて、こっちが1万毎年あげてて相手が3000円とかしかよこさないなら常識ないけどさ
+5
-0
-
69. 匿名 2015/12/27(日) 19:15:25
>>13
そんだけ?なんて無神経なこといとこの子どもが言ったのかと思ったら成人したいとこが言ってるって…( ゚д゚)
そんだけ?とかそんなこと子どもでも言わない´д` ;+3
-1
-
70. 匿名 2015/12/27(日) 19:22:02
___
/ `ヽ <チッ 少ねーな
,イ_ .!
/ |_ |
/ ⌒ |_ |
./ の ヽ .!
| ん の /
| o 6y
ヽ /
`┌ .― ┬'´
/  ̄ ̄ \+1
-5
-
71. 匿名 2015/12/27(日) 20:55:49
ウチは親戚間で決っていて 小・中学生2000円 高校生3000円それ以上の年齢は無し となっている+10
-1
-
72. 匿名 2015/12/27(日) 21:14:17
3歳、5歳の子供と、1歳の甥に千円ずつあげる予定です。+3
-0
-
73. 匿名 2015/12/27(日) 21:19:23
義妹の子供達にあげるけど
小学校~中学校卒業まで3000
高校は5000
誕生日もXmasもプレゼントあげてるから。
旦那は高校生はバイトするからいらないだろと言ってる。
義弟夫婦は
小学校~中学校5000
高校生10000
にしてるけど気にしない。
+4
-1
-
74. 匿名 2015/12/27(日) 21:48:53
私は24歳未婚で、
姪っ子甥っ子が2歳5歳9歳がいるんだけど
みんな千円じゃ少ないですか?
大丈夫 +
少ない − お願いします!+42
-4
-
75. 匿名 2015/12/27(日) 22:02:09
3歳位まではお菓子の詰め合わせあげてた
姉がそれでいいって言うので。
子供もお金よりお菓子の方が喜んでたし
今年は小学生だから3000円渡すけど私の子供は二人ともまだ未就児なのでお菓子の詰め合わせでお願いしてます。+6
-0
-
76. 匿名 2015/12/27(日) 22:07:26
>>13
>>47
わたしの従兄弟が叔父から頂いたお年玉を、なんだ2000円ぽっちか、と言って母親を通り越して祖母に張り手されましたよ。
あの一瞬の張り詰めた空気、子供ながらに怖かった。
もう他界したけど、礼儀作法に厳しく戦後生き抜いてきた祖母で、無礼な態度をとった従兄弟に皆ポカーンとなった中の出来事だった事を鮮明に思い出しました。
無礼な態度、幾ら子供でも良くないね。+28
-0
-
77. 匿名 2015/12/27(日) 22:10:58
>>29
みんなありがとよって…それがもらう立場の態度かな。感謝なんて微塵も感じられない。+14
-0
-
78. 匿名 2015/12/27(日) 23:33:32
最初の方々は家に比べたら結構多く上げてるみたいだったので不安になりましたが、1000~5000円内の方々も出て来て良かったです。
全部従兄弟の子供なのですが、向こうは全て子供は二人。家は一人なので、余り多いと相手も気を使うのではと思ったりもします。+1
-0
-
79. 匿名 2015/12/28(月) 00:01:08
うちは甥、姪に、
幼児
お金じゃなく駄菓子詰め合わせ
幼稚園~小3
1000円
小4~小6
2000円
中1~中3
3000円
高1~大学4年
5000円
社会人になったらあげない。
ってしてる。(予定も含む)
みんなより金額少ないけどこれくらいでも妥当だよね?
ちなみに小梨でうちがもらうことはありません。
+20
-2
-
80. 匿名 2015/12/28(月) 00:25:10
やはり高校生だと一万て普通ですよね?
去年、義母側の親戚の集まりで高校生になった子がいたので1万渡したら後日怒られました…(自分たちが5千円だから、と)
夫も今年から高校生でも5千円!とか訂正しだして「はぁ?」って感じです。
二人で年齢ごとに金額決めたはずなのに…+0
-5
-
81. 匿名 2015/12/28(月) 00:52:21
未就学児 2000円(赤ちゃんでも)
小学生 3000円
中学生 5000円
あげてます。
まだ高校生がいなくて、5000円か10000円か迷ってます。
5000円→+
10000円 →-
よろしくお願いします。+12
-5
-
82. 匿名 2015/12/28(月) 01:03:55
うちが多かったのか。。。
毎年5万円もらってた。
+1
-8
-
83. 匿名 2015/12/28(月) 02:14:14
うちはお年玉の額が決まってました
おじいちゃんおばあちゃんは一人一万
そのほかは小3までが一人1000円
小4から中1までが3000円
中2から19歳が5000円
七五三は一人1万
受験のお祝いは一人3万
20歳のお祝いは一人5万ずつ
でした。
親戚が多いから結局小2でも5万はいったかな
そのうち一万は渡されほかは親が貯金
まぁいくら貯まってるんだからしらないけどw+1
-3
-
84. 匿名 2015/12/28(月) 02:39:41
うちは財政難なので、小学生まで1000円、中学生以上3000円です。ケチとでも、何とでも言ってくれ。たまにしか会わない親戚の子にお年玉をあげるよりも、自分ちの子供達に飯食わせな、いかんのじゃ。+13
-2
-
85. 匿名 2015/12/28(月) 03:34:25
んー、私は友達の赤ちゃんに2000円渡していましたー
今は幼稚園で3000円。親戚では私が一番年下だから渡すことないのよねー。+1
-0
-
86. 匿名 2015/12/28(月) 05:58:01
小さい時祖父が社長だったので孫は全員お祝儀袋に30万でした。
子供の母達は買い物行く〜で100万貰ってました。
その後祖父が亡くなり遺産で兄弟で揉めに揉めてました…
私のお年玉はずっと貯めてたんですがその通帳自体無いとゆう…+0
-4
-
87. 匿名 2015/12/28(月) 08:17:21
甥っ子6人。小1が一人。他それより下5人。
今のところ一律1000円。
中高生になるのが怖い。
大学生になったらあげたくない。
うちは子ども無しで、今後も一人出来たらラッキーなので、なんか損してる気分になる。+7
-1
-
88. 匿名 2015/12/28(月) 08:30:31
最大高校生以上の10,000円です
うち、小なしだから子供達がにこっ♪としてくれるとうれしいので、ついつい甘やかしちゃう。
それぞれの家庭の金銭感覚の教育も大事だと思うので
周りに合わせるように、それとなくさぐりwを入れてから渡してます
基本、親族以外に渡すことは無いです
+2
-0
-
89. 匿名 2015/12/28(月) 17:13:47
2歳千円
4歳二千円
でいこうかと+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どものときには嬉しいけれど、大人になったら痛い出費になりがちなお年玉。皆さんは、親戚や知人の子どもにお年玉をあげたことはあるでしょうか? あげるとしたら、最大でいくらくらいが妥当なのでしょうか? ・子どもの定義は20歳以下 そこで今回、子どもにあげるお年玉の最大金額はいくら? というアンケート調査を20歳以上の男女に実施。「あげるお年玉の最大金額ランキングトップ5」を発表したいと思います。ちなみに、子どもの定義は20歳以下です。