-
1. 匿名 2025/08/30(土) 17:10:30
ゲームなどです。返信
未就学児相手には普通に負けてあげますが、小学生くらいだとどうでしょう??
小学二年生の甥っ子とゲームしてて、親にこっそり聞いたら「普通に勝ってもいいと思う」とのことだったので勝ってしまったら大泣きしてその日はそのまま口きいてくれませんでした。+19
-8
-
2. 匿名 2025/08/30(土) 17:11:29 [通報]
3歳まで返信+6
-2
-
3. 匿名 2025/08/30(土) 17:12:15 [通報]
+2
-3
-
4. 匿名 2025/08/30(土) 17:12:19 [通報]
>>1返信
小1からは忖度しない
多分、小1くらいからはゲームとかをやり始めて、友達相手に負けることも多いはずだから
幼稚園児、保育園児には手加減しまくり+46
-0
-
5. 匿名 2025/08/30(土) 17:12:27 [通報]
小学生なら手加減なくていいんじゃない?あっという間に負かされるときが来るよ。子供の成長は早い返信+32
-0
-
6. 匿名 2025/08/30(土) 17:12:48 [通報]
>>1返信
かるたとりで手加減してやったら、ちゃんとやってよ!って怒られた
1年生くらいだったかな+16
-0
-
7. 匿名 2025/08/30(土) 17:13:15 [通報]
悟っちゃう子って手加減分かるから、その子次第かと。返信+4
-0
-
8. 匿名 2025/08/30(土) 17:13:15 [通報]
小学生でも低学年のうちは手加減するかな。高学年は途中まで手加減してあげるかも。返信+2
-5
-
9. 匿名 2025/08/30(土) 17:13:19 [通報]
>>1返信
子供のときに接待ゴルフを受ける立場を覚えさせるのは教育に良くないぞ。
逆に世間の厳しさを叩きこんであがるのが愛情('ω')+17
-1
-
10. 匿名 2025/08/30(土) 17:13:54 [通報]
>>1返信
小1の甥っ子とババ抜きした時は甥っ子に勝たせてあげたよ
だって、ババをぴょこんと飛び出させるんだもん
どれにしようかな〜と言いつつ、そのババを取らなくてはいけないw
中学年くらいになったら勝ち負け半々ってところかな+6
-4
-
11. 匿名 2025/08/30(土) 17:13:56 [通報]
オセロとかなら最初負けてあげる返信
2回目以降、あれれ〜って全部、自分色に染めてあげる
3回目はもちろん完封勝利きめる
+7
-0
-
12. 匿名 2025/08/30(土) 17:14:06 [通報]
子どもが楽しいのは勝ったり負けたりだよね。ずっと大人が勝ちっぱなしは、さすがに言葉通り大人気ないかな返信+14
-0
-
13. 匿名 2025/08/30(土) 17:15:14 [通報]
小学校入るか入らないかぐらい返信
小学校に上がったぐらいから向こうの方が上手くなってくるし、勝てた方がどうやって勝てるのかコツ聞いてきてくれるから必死にやってた
友達とゲームする機会も増えてきた頃合ならゲームに負けたからって拗ねたりしなさそうだけど+0
-0
-
14. 匿名 2025/08/30(土) 17:15:40 [通報]
小学生の甥が4歳スプラッシュマウンテン5歳でビッグサンダーマウンテンスペースマウンテンに乗った事あるって嘘ついてた。返信
さすがにそんな嘘ばかりついてたら本人が学校で嫌われると思い、「5歳じゃ乗れない、嘘はダメ」とキツく言ったけど「本当に乗った」とまだ嘘ついてて、最終的に本当なのにって泣いちゃった。
私もやりすぎたけど、なぜそこまでして大してすごくない嘘つくのか。+0
-7
-
15. 匿名 2025/08/30(土) 17:16:45 [通報]
手加減した事ない返信
姉の子どもだが社会の厳しさを教えてやってる
おかげで私と遊ぼうとしないがそれでいい+6
-1
-
16. 匿名 2025/08/30(土) 17:16:51 [通報]
ウチの甥っ子小6だけどババ抜きとかやって一回でも自分以外が勝つとギャン泣きして大暴れするから、甥っ子とは勝負事やりたくないんだけど、遊ぼう遊ぼう言ってくるんだよねー💧返信+5
-3
-
17. 匿名 2025/08/30(土) 17:17:05 [通報]
ひとりっこだし余計に忖度は良くないかなと思って、小学生からは手加減なしでやったよ返信+6
-0
-
18. 匿名 2025/08/30(土) 17:17:34 [通報]
子供の年齢に応じて「将棋の〇枚落ち」みたいに大人側にハンデをつけるのはどう?返信
+6
-0
-
19. 匿名 2025/08/30(土) 17:18:13 [通報]
ゲーム?返信
手加減した事ないけど。
すげー倒したいみたいでメラメラされてる。+3
-0
-
20. 匿名 2025/08/30(土) 17:18:36 [通報]
>>1返信
え?
いつも全力だけど??+8
-0
-
21. 匿名 2025/08/30(土) 17:18:59 [通報]
>>16返信
一人っ子じゃない?+3
-4
-
22. 匿名 2025/08/30(土) 17:19:46 [通報]
テレビゲームもボードゲームも手加減しないで本気でやってるけど子供に負けることも増えた返信
悔しくもあり嬉しくもある+1
-0
-
23. 匿名 2025/08/30(土) 17:21:10 [通報]
>>22返信
嬉しいよね
負けるとなんか嬉しい+0
-0
-
24. 匿名 2025/08/30(土) 17:21:37 [通報]
>>11返信
それだよね
小学校の高学年くらいから勝てなくなるからそれでいいと思う+0
-0
-
25. 匿名 2025/08/30(土) 17:21:45 [通報]
>>16返信
いや、小2の弟がいるんだけど弟なんていらなかったのに!ボクだけが1番じゃないと嫌なのに!ってすごい自分が自分がで、しょっちゅう隠れて弟いじめてるし…+5
-2
-
26. 匿名 2025/08/30(土) 17:22:34 [通報]
>>12返信
早く倒しにこいよって
ワクワクしてる
+1
-0
-
27. 匿名 2025/08/30(土) 17:25:03 [通報]
子供の方から「本気出してよー!」って言ってくる返信
それまでは手加減してたかな+2
-0
-
28. 匿名 2025/08/30(土) 17:27:18 [通報]
>>1返信
小2でゲームで負けて泣く方が幼いわ+7
-2
-
29. 匿名 2025/08/30(土) 17:29:16 [通報]
>>14返信
親がその辺の遊園地連れてって、スペースマウンテンみたいだね!って言ったとか?+0
-1
-
30. 匿名 2025/08/30(土) 17:29:33 [通報]
子供による返信
一度負けたらもうやりたくないって子だったら、小学生でも手加減して成功体験させる
幼稚園でもどうやったら勝てるの?ってなる子なら、手加減しない+2
-1
-
31. 匿名 2025/08/30(土) 17:29:50 [通報]
手加減したことない返信+0
-0
-
32. 匿名 2025/08/30(土) 17:29:59 [通報]
>>16返信
小6でそれはやばいね。+12
-0
-
33. 匿名 2025/08/30(土) 17:34:59 [通報]
>>25返信
まぁ、親の都合で2人目産んだんだし兄だからって弟可愛がれ!ってのもねー。+1
-2
-
34. 匿名 2025/08/30(土) 17:36:17 [通報]
>>1返信
一人っ子じゃないの?
親が本気で戦わないから負け知らず
社会に出て泣くやつ+6
-1
-
35. 匿名 2025/08/30(土) 17:36:32 [通報]
>>16返信
小6!?ちょっと特性あるんじゃないかな…+10
-0
-
36. 匿名 2025/08/30(土) 17:36:39 [通報]
>>16返信
小6でギャン泣き大暴れは流石にヤバくない??
小1の甥っ子だって嘘泣きして私に貼り付いてくるけど「嘘泣きすんな!」ってお兄ちゃんに叱責されてるけど、コントみたいなモンだからわざと赤ちゃんあやすように接してる。それをお兄ちゃんがイジるまでがセット。+9
-1
-
37. 匿名 2025/08/30(土) 17:37:09 [通報]
>>14返信
身長制限102cmと90cmだから平均ぐらいの身長なら乗れるんじゃない?+2
-0
-
38. 匿名 2025/08/30(土) 17:39:13 [通報]
>>1返信
小2でそうなっちゃうの?
うちは年長ぐらいから普通にやってるよ
園で負ける事もあるしね+0
-0
-
39. 匿名 2025/08/30(土) 17:41:43 [通報]
>>1返信
泣くならゲームするなと言ってる
悔しいならどうやって勝てるか何度も挑戦しろと+3
-0
-
40. 匿名 2025/08/30(土) 17:46:29 [通報]
>>1返信
1回忖度なしでやって、上手くプレイするコツを教える。2回目はそのコツを使ってくると思うから手加減してあげる。+0
-0
-
41. 匿名 2025/08/30(土) 17:46:58 [通報]
>>14返信
このコメのコピペ見るの3回目なんだけどw私どんだけガルちゃん張り付いてんだろう
+5
-0
-
42. 匿名 2025/08/30(土) 17:48:28 [通報]
小2の子供なんだけど、トランプでもかるたでも大人が勝ち続けるとさすがに悔しいみたいで半泣きみたいになる時がある返信
手加減して私が負けると凄く喜んでるし、手加減して!って言われて勝った時もめちゃくちゃ喜んでる笑
だから適度に勝たせてあげてるかな。もちろん本気で負けるときもあるけどね!+4
-0
-
43. 匿名 2025/08/30(土) 17:59:16 [通報]
>>1返信
何歳でもハンデはあげるけど接待はしない
運勝負のゲームは未就学児でも対等にする
+0
-0
-
44. 匿名 2025/08/30(土) 18:04:20 [通報]
自分の子と甥姪だとまた違うかも。返信+0
-0
-
45. 匿名 2025/08/30(土) 18:05:34 ID:vR8PEjML6g [通報]
>>1返信
普通にその子の力を見ながらやったり、空気読んだりしてやればいいだけでは?
姪っ子にはそうしてきたけど
親に言われた通りにするする主が子供かな…
+0
-3
-
46. 匿名 2025/08/30(土) 18:05:56 [通報]
ハンデすらめんどくさい。返信
トランプとかでも「大人はこのカードであがったら負けね」とか言われるけどすごい嫌。
負けてあげるのはまあいいんだけど変なルール作られるとむかつく+1
-0
-
47. 匿名 2025/08/30(土) 18:07:35 [通報]
>>1返信
負けて泣いて拗ねるくらいは低学年くらいならそんな子もいるよ
負けず嫌いは悪いことじゃないしもう少し成長すれば勝てるようになったり感情のコントロールもつくようになるからそれまでは手加減しつつ上手くおだてつつ相手してあげたらいいんじゃないかな
負けそうになったらつまんないからやーめた!とか言って抜けたり、負けてコントローラー投げたりするとかは良くないけどさ
こういう子もけっこういるからそれよりマシだよ+2
-0
-
48. 匿名 2025/08/30(土) 18:07:43 [通報]
小学一年生の姪とカルタ取り返信
本気でやって負けた…
しかも取った札を分けてくれて
ギリギリ自分が勝ったふうにしてくれた+3
-0
-
49. 匿名 2025/08/30(土) 18:07:53 [通報]
>>45返信
その子の性格等を考慮するために親に聞いたんでしょ
トピ主はまともというか普通だと思うけど
性格的に負けたほうがいいのか勝っちゃっていいのか親に聞いたら確実じゃん+5
-0
-
50. 匿名 2025/08/30(土) 18:15:30 [通報]
>>1返信
小2なら本人に聞く
私強いけど手加減する?本気出していい?って+1
-0
-
51. 匿名 2025/08/30(土) 18:15:40 [通報]
>>16返信
そのまんま言ってやったらいいんじゃない?
関係性にもよるけどさ
〇〇くんは負けると泣いたり暴れたりして楽しくないからやりたくないよ。それを我慢できるなら遊んであげるよって。
まぁ本来なら隣にいる親がとっくに諌めないといけない案件だよね
今まで放っておいてるならやっぱり今更どうしようもない気がするから距離おくしかないかもね+7
-0
-
52. 匿名 2025/08/30(土) 18:18:39 [通報]
>>5返信
神経衰弱とか子どもに余裕で負けるw
すぐだよね+5
-0
-
53. 匿名 2025/08/30(土) 18:18:54 [通報]
年齢やその子の気質を見て忖度したて負けたりハンデあげる。全力で行く事もある。返信
成功体験も大切だけど、負ける事や相手に忖度する事も覚えて欲しかったから。
よその子にはそこまで考えないけどね〜+0
-0
-
54. 匿名 2025/08/30(土) 18:22:58 [通報]
甥っ子が夫とポケモン勝負してたけど返信
どう考えても負けてあげてるのに喜んでた
効果なしの技使ったり、倒れそうなのにダメージ与えない技にしたり
相手は小学生
それでも勝てて嬉しいものなのかなー+2
-0
-
55. 匿名 2025/08/30(土) 18:27:30 [通報]
>>48返信
やさしい+0
-0
-
56. 匿名 2025/08/30(土) 18:30:18 [通報]
>>1返信
負ける必要もあると思うからいいと思う。でも泣かれたら面倒だよね。+1
-0
-
57. 匿名 2025/08/30(土) 18:44:20 [通報]
>>11返信
手加減してるつもりが毎回勝っちゃって、もう一緒にオセロしてくれなくなった泣+0
-0
-
58. 匿名 2025/08/30(土) 18:46:57 [通報]
>>52返信
幼稚園の甥っ子に負けたよ
アラサーになって記憶力低下してる+0
-0
-
59. 匿名 2025/08/30(土) 19:05:15 [通報]
>>58返信
私もー
むしろ子どものほうが気を遣って手加減してくれる😂+3
-0
-
60. 匿名 2025/08/30(土) 19:20:12 [通報]
>>52返信
小3息子。ババ抜きはまだまだ微妙に顔に出ちゃうから本気で観察してババとらないようにして勝てるんだけど、神経衰弱は普通に負ける。若いっていいな+1
-0
-
61. 匿名 2025/08/30(土) 19:29:52 [通報]
>>59返信
優しいお子様素敵ですね
うちの甥っ子は容赦なく圧勝してガッツポーズ&勝利の舞?みたいなのもして笑わせてくれました+2
-0
-
62. 匿名 2025/08/30(土) 19:52:50 [通報]
その日の空気感とかもあるけど、全負けはしない。何回かは勝つ。返信+0
-0
-
63. 匿名 2025/08/30(土) 20:32:46 [通報]
子供がどれだけ小さい時でも手加減はしなかったなぁ。返信
勝負は勝負。負けて悔しいのも経験だよ。
ただ、年齢差を考えてのハンデは付ける。
わざと負けてあげるなんて事はしません。+1
-0
-
64. 匿名 2025/08/30(土) 20:34:20 [通報]
>>16返信
そういう子は友達から避けられるから、遊んでくれる子いないんじゃない?
だからあなたにかまって欲しいんだよ。親も知らないのかな?可哀想に。+1
-0
-
65. 匿名 2025/08/31(日) 07:14:07 [通報]
遊びでの勝ち負けは高学年にもなれば逆転してきて、親など相手にしてくれなくなる。返信+0
-0
-
66. 匿名 2025/08/31(日) 08:47:27 [通報]
>>1返信
年長の娘、私がわざと負けると次は自分もわざと負けて、これでおあいこだね!と言ってくる。
なので本気でやる事にしたら勝敗関わらず対等なのを喜んでいる。
対して娘のクラスメイトの男の子は負けるの大嫌い。ジャンケンでも負けると不機嫌に。なのでわざと負けると喜んでいる。
なのでその子の性格に合わせるのがいいのかも。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する