- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/08/29(金) 14:44:03 [通報]
>>1返信
逆にその程度の出費ができないのにどうやって賃貸で暮らす気でいるの??+6
-1
-
502. 匿名 2025/08/29(金) 14:45:08 [通報]
固定資産税13万円かかるけど家賃に換算したら月1万くらいだし、そんなに高い?返信+10
-0
-
503. 匿名 2025/08/29(金) 14:47:28 [通報]
>>344返信
だから探すのが大変なのは持ち家に住んでようが賃貸に住んでようが一緒でしょ?
それが持ち家を維持する理由にはならなくない?+4
-2
-
504. 匿名 2025/08/29(金) 14:53:22 [通報]
>>468返信
土地にもかかるじゃん+0
-0
-
505. 匿名 2025/08/29(金) 14:53:35 [通報]
>>1返信
確かに老後は少し小さい平屋かマンションが良いよね
ほんとすぐ転ぶし骨折するし、少しの段差が命とりだもん
海外みたいに家にローンが掛かってて購入者がローンを引き継いで行くみたいな仕組みだとライフスタイルに合わせて何度も家を買い替えられるだろうけど、日本は家じゃなくて個人にローンがかかるから難しいよね+7
-1
-
506. 匿名 2025/08/29(金) 14:53:49 [通報]
風呂やキッチンとか老朽化した家のリフォームを住みながら行うの大変だもんね返信
高齢だと手配やらも自分でできやくなってくるし、庭があったらもっと大変
引っ越すにあたって体が動くうちに荷物の片付けできたのはめっちゃ良かったと思う
市営なら立退の心配もないし、70代夫婦ならあと10年くらい賃貸暮らしで介護付き老人ホームに入るのが理想的かも+7
-1
-
507. 匿名 2025/08/29(金) 14:56:54 [通報]
>>503返信
ところが違うんだよね。年金だと。賃貸だと丸々家賃。コレが大きいんだよ。生活を圧迫する。固定資産税とかでも年うちは7万とか8万、それに保険等。修繕は今のところ大丈夫。この微々たる差が大きいんだよね。1万2万の。まあ預貯金有るから最悪切り崩し+5
-0
-
508. 匿名 2025/08/29(金) 14:59:38 [通報]
>>5返信
大丈夫だよ
割とすぐ1人になることが多いから+6
-0
-
509. 匿名 2025/08/29(金) 15:08:35 [通報]
>>480返信
大阪市内だけど、それくらいの住宅は今どんどん立て替えられてるよ+10
-1
-
510. 匿名 2025/08/29(金) 15:10:15 [通報]
>>360返信
あっ確かに
売って、賃貸に移ってから市営に応募とかかな?+20
-1
-
511. 匿名 2025/08/29(金) 15:10:55 [通報]
この間母親がケガして杖ついてたけど、高齢者はエレベーターとスロープ必須だよ返信+0
-0
-
512. 匿名 2025/08/29(金) 15:12:29 [通報]
>>495返信
マンションの大規模修繕で?
いやそれまでに積み立ててるのに追加なんてないでしょ
何のために積立してるのさ
古いマンションで突発的に配管取り替えとかなったらあるかもしれないけどね+4
-10
-
513. 匿名 2025/08/29(金) 15:13:40 [通報]
>>58返信
古家なら固定資産税は土地代だけ。
資産価値ない土地なら13万もしないよ。+6
-0
-
514. 匿名 2025/08/29(金) 15:14:18 [通報]
>>60返信
東京や横浜でも簡単に入れるんなら真剣に考えようかな+1
-1
-
515. 匿名 2025/08/29(金) 15:18:56 [通報]
>>7返信
マンションは、上下左右やその建物内の住人がどうかも関係あるよね+8
-0
-
516. 匿名 2025/08/29(金) 15:21:21 [通報]
最近、持ち家は負動産返信
持家は負け組
賃貸サイコーっていうネットの流れ
怪しい
その気で賃貸にさせて、最終的には、外国人所有の高い賃貸か、ホームレスになり、治安悪化で碌でもないことになりそう+17
-3
-
517. 匿名 2025/08/29(金) 15:21:47 [通報]
>>458返信
田舎でも、新興住宅地は感覚が狭い。そして突き当たりの家がある。
同じ年頃の子供がいて立ち話とBBQやれる人じゃないと無理だと思う。
+1
-0
-
518. 匿名 2025/08/29(金) 15:22:33 [通報]
うちも実家仕舞いに悩んでて時間かかるかなと早めに売りにだしたら即売れたわ。返信
今は高齢者優良賃貸住宅とかいうとこに住んでるよ。民間なんだけど市から収入(年金受給額)に応じて補助が出るから、現役世代の単身利用より安く4万くらいで利用できる。保証人となる子供が近くにいるし契約もスムーズだったよ。
オートロック、Wi-Fiやケーブルテレビもあるし、管理人いる。セコム、玄関、リビング、風呂やトイレとか至るとこに緊急ボタン付いてて、見守りの人が定期的に訪問するみたい。スーパーや病院も近いから助かってる。+1
-0
-
519. 匿名 2025/08/29(金) 15:22:55 [通報]
>>506返信
市営でも立退はあるんじゃないの?
何かしら問題行動起きたらさ。+0
-0
-
520. 匿名 2025/08/29(金) 15:23:58 [通報]
仲の悪い旦那とのワンケーなんて冗談じゃない返信+3
-0
-
521. 匿名 2025/08/29(金) 15:25:19 [通報]
>>506返信
そうなんだけど有料老人ホームで二人だと月々結構な額になると思うよ。特養だと夫婦共に要介護3以上じゃなきゃ駄目だし+5
-0
-
522. 匿名 2025/08/29(金) 15:26:34 [通報]
>>516返信
賃貸は金持ちの選択だと思ってる
庶民は持ち家が安心よ+7
-0
-
523. 匿名 2025/08/29(金) 15:26:51 [通報]
>>338返信
でも賃貸は備え付け分の修理代が宿主負担だからそこは大きいんじゃないかな。ガスや水道、エアコン付いてたらエアコン交換も宿主負担だから安心感は増えそう。+6
-2
-
524. 匿名 2025/08/29(金) 15:26:57 [通報]
>>1返信
神奈川県住みで
子どもが東京に住んでるのに
ほとんど実家に帰ってこないとか
30年前から家建ててるのに
何ひとつ近所づきあいもないとか
それはそれでなんだかなぁ…って思うわ
老夫婦の家や生活の断捨離の話でもあるし
とっくに断捨離されてる側の話なのかもしれない+1
-1
-
525. 匿名 2025/08/29(金) 15:28:14 [通報]
>>1返信
1Kだと逃げ場がないから喧嘩になるからそれぞれ一人になれる部屋がないと
ここは相当仲が良い夫婦だよ+5
-0
-
526. 匿名 2025/08/29(金) 15:29:17 [通報]
>>24返信
うち一階で全て済むように一応設計しておいた
今は二階も使ってるけど一階で事足りるようになってる+6
-0
-
527. 匿名 2025/08/29(金) 15:31:44 [通報]
中国では返信
恋愛しない
結婚しない
子供を産まない
家を持たない
若者が増えている
自分のためだけに生きる人生か〜
私は20歳に戻ったらどうするだろう?+1
-1
-
528. 匿名 2025/08/29(金) 15:33:48 [通報]
>>17返信
団地なら2DKを改装した広い1kじゃないかな?
15畳ぐらいの
+14
-0
-
529. 匿名 2025/08/29(金) 15:35:01 [通報]
>>188返信
お金があるなら持ち家の方がいいでしょ
負動産になる家を買うのは金がない人だよ
知り合いは金持ちで麻布十番の家買って、子供が巣立って売却したけどかなり高く売れたみたいだよ
今は賃貸のタワマン住んでる+6
-4
-
530. 匿名 2025/08/29(金) 15:36:36 [通報]
>>32返信
だよね、要らなかったんじゃなくてもう高齢になって要らなくなったから賃貸に引っ越したってだけだよね+28
-0
-
531. 匿名 2025/08/29(金) 15:36:54 [通報]
>>39返信
幸せなことよ
いつまでもいられたらさ家よりも別の問題あるじゃん+37
-1
-
532. 匿名 2025/08/29(金) 15:39:35 [通報]
>>11返信
めんどくさい人がいたら人間関係のゴタゴタに巻き込まれそうではあるよね+10
-0
-
533. 匿名 2025/08/29(金) 15:39:41 [通報]
>>2返信
なんでも政治のせいにするのはちょっと+9
-5
-
534. 匿名 2025/08/29(金) 15:40:06 [通報]
>>519返信
度重なる迷惑行為とか家賃滞納は強制退去になるみたいだけど、認知症でうるさくしたり徘徊するのはどうなんだろうか?+0
-0
-
535. 匿名 2025/08/29(金) 15:42:35 [通報]
>>115返信
自分の持ってる土地に住んでんのに毎年お金取られるって、バカみたいだよね。本当にあれやめて欲しい。+109
-0
-
536. 匿名 2025/08/29(金) 15:43:26 [通報]
>>29返信
それやった事があります。2階建て4LDKの家が広過ぎて不便で。2LDKの平屋に引っ越す1年前に1階のリビングにベッドを運びました。他の部屋は使わないから一気に電気代が安くなりました。+5
-0
-
537. 匿名 2025/08/29(金) 15:44:03 [通報]
>>1返信
そうなるよね。戸建ては年取ると2階は使わないし維持管理もまあ大変+1
-1
-
538. 匿名 2025/08/29(金) 15:45:43 [通報]
>>5返信
1kだと老人ホームの一室くらい?
これくらいの広さですっきり暮らせたらいいね+4
-0
-
539. 匿名 2025/08/29(金) 15:46:16 [通報]
>>5返信
定年後に1Kに夫とずっと一緒とか…お互い辛そう+26
-1
-
540. 匿名 2025/08/29(金) 15:46:21 [通報]
これからは住宅価格高騰返信
都市圏の土地も下がらない
税関も凄くて、若者は家が持てない時代到来
今ある家を大事にしよう+5
-0
-
541. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:03 [通報]
>>473返信
家で過ごす時間が圧倒的に長くなる老後に公営住宅なんてつらいでしょ
老後こそのんびり過ごしたい+2
-0
-
542. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:41 [通報]
>>480返信
名古屋市星ヶ丘の市営住宅
すごい治安良い+19
-6
-
543. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:46 [通報]
せめて2DK欲しい返信+1
-0
-
544. 匿名 2025/08/29(金) 15:48:16 [通報]
>>1返信
1Kの市営住宅ってお風呂とかめちゃくちゃ古くて汚いよね…
あんなところで暮らすの無理…+3
-0
-
545. 匿名 2025/08/29(金) 15:48:18 [通報]
>>528返信
それならベッドも二台置いて、テーブルと椅子とソファーも置けるね。
流石に6畳じゃ無理だよね
荷物置いたらいる場所もない+1
-0
-
546. 匿名 2025/08/29(金) 15:49:01 [通報]
>>523返信
そんなの微々たる金額じゃん+5
-2
-
547. 匿名 2025/08/29(金) 15:50:19 [通報]
マンション買えばOK。中古で安いの見つければ良いし70平米あれば過ごしやすいよー返信+1
-4
-
548. 匿名 2025/08/29(金) 15:52:01 [通報]
>>516返信
これは、持ち家が庶民には手の届かない存在になってきているのもある+0
-1
-
549. 匿名 2025/08/29(金) 15:52:47 [通報]
>>514返信
横浜のがゆるいよ。
都営のが厳しい。
それに横浜はたしか住民票うつして6ヶ月で応募できたはず、都営は3年とかないと応募できなかった
地方にいる高齢親呼び寄せようかなってなった時、東京より横浜のが条件緩かったから、横浜にしたもん+4
-0
-
550. 匿名 2025/08/29(金) 15:55:18 [通報]
きちんと断捨離、家じまいして子供から見たら理想的な親御さん。返信
実家と正反対。車必須の上、売れなくて負の動産になるかもしれない土地。物も沢山(母、一人暮らしなのにタンス二竿、クローゼットにも服が沢山かかってる。大きな食器棚もある。1人なのに大きな靴箱が2つもある)+6
-0
-
551. 匿名 2025/08/29(金) 15:55:42 [通報]
>>438返信
それが言いたい+1
-0
-
552. 匿名 2025/08/29(金) 15:58:09 [通報]
撃って1500万円の資産になった。これが答えでしょ。返信
賃貸で4LDKに住んでたら、支払額は同レベルで資産はできなかった。
階段は、階段昇降機のリフォームするといいよ。なので注文住宅でリフォームしやすい階段にすると良い。+7
-2
-
553. 匿名 2025/08/29(金) 15:59:28 [通報]
>>547返信
今マンションで70㎡て中古7000万円、新築1億超えとか当たり前だよ。
さらに積立金と共益費の月額負担も大きい。+3
-1
-
554. 匿名 2025/08/29(金) 15:59:38 [通報]
>>1返信
1Kだと介護用ベッドが置けないよね。
この人たち自分の親の介護経験がないのか。+1
-0
-
555. 匿名 2025/08/29(金) 16:00:52 [通報]
>>171返信
江戸時代とか借家暮らしで行李一個に着替えと生活用品で済んでいたんだよね。ミニマリストみたいな。+10
-0
-
556. 匿名 2025/08/29(金) 16:02:25 [通報]
>>5返信
仲良くないと無理だね+9
-0
-
557. 匿名 2025/08/29(金) 16:05:30 [通報]
>>547返信
田舎の話?+0
-0
-
558. 匿名 2025/08/29(金) 16:05:41 [通報]
>>53返信
辛くないよ
私一軒家育ち
一人暮らしはマンション
結婚してから公営住宅入った
快適だったよー抽選当たるまで一年かかったけど
からの今はペット飼いたくて一軒家買った
歳食ったらまた公営でもいいかな
その頃はもうペット飼えないだろうし+7
-3
-
559. 匿名 2025/08/29(金) 16:06:19 [通報]
>>464返信
多分賃貸しか知らない人だと思う
傷つけたら敷金も取らない、みたいな感覚で書いてる+2
-0
-
560. 匿名 2025/08/29(金) 16:08:10 [通報]
>>1返信
マンションじゃない持ち家がないと子供もずっと賃貸でお金払っていかないといけなくてお金がたまらなくて貧乏のままだよね。都内実家持ち家の人なんてどれだけ貯金貯まるか。こういう記事に踊らされて金使わされ続けるのは酷だなぁ+4
-3
-
561. 匿名 2025/08/29(金) 16:08:44 [通報]
マイホーム建てて住宅ローン払ってるけど年取ったら結局こうなりそう返信
年金定期便みたら固定資産税払える気しない+0
-1
-
562. 匿名 2025/08/29(金) 16:12:43 [通報]
>>560返信
都心だと親の家引き継げる方いいよね。
田舎だとマジ負の遺産。+5
-1
-
563. 匿名 2025/08/29(金) 16:13:10 [通報]
>>546返信
いや、給湯器とかエアコンの交換は10万くらいするでしょ。突然の出費が無くなるのはでかいよ。自分で貯めた方が安いのかもだけど、老後は気にしなくていいってのが楽なんじゃないかな。+3
-5
-
564. 匿名 2025/08/29(金) 16:15:02 [通報]
>>550返信
この間ファミレスで隣に座ったおじさん3人が親の家を片付けたいけど荷物が多くてーって話をしていて、どこも同じだな、と思いつつなんとなく聞いてたんだが、その中の一人の話がなかなかすごかった。
掃除機だけで四台あったんですよ!!
しかも三台壊れてたんですよ!!
なんか、他の二人の母の昔の服が・・とかは共感できたけど、この掃除機四台おじさんの実家はワンランク上の荷物詰め込み系な感じがした。+5
-0
-
565. 匿名 2025/08/29(金) 16:19:52 [通報]
>>554返信
いま足腰弱りかけな高齢な人たちってギリギリ子だくさん世代だから、慣例で長男の嫁や長女が面倒見るので下の子たちは経験ない人が多いと思う
私もいい歳だけど私と夫の両親共に介護経験ないから施設は嫌がるし断捨離したがらないし、要介護な認知症期間を飛び越えて死ねると思ってるみたいで理想の葬儀のことしか言わなくて呆れる+6
-0
-
566. 匿名 2025/08/29(金) 16:20:44 [通報]
>>188返信
お金があるなら〜
って金あるなら持ち家だろうが賃貸だろうが
どうでもいいと思う
+9
-0
-
567. 匿名 2025/08/29(金) 16:21:02 [通報]
>>5返信
老後だからなー
着飾ることもなくなるし、靴もスニーカーだけでよくなるよね
冬はモンベルのダウンだけでいいし
徒歩20分とかの田舎に住むより駅近のが良さそう
そこら中に食べ物屋もある+15
-1
-
568. 匿名 2025/08/29(金) 16:21:39 [通報]
>>195返信
お金がある人が買う家ならプラスになりそうだよね+0
-0
-
569. 匿名 2025/08/29(金) 16:25:45 [通報]
私50代後半で子供たちも結婚して出て行ったから、家を売って駅近のマンションに引っ越したよ。返信
戸建ての持ち家で伸び伸び子どもを育てられたのは良かったと思ってる。でも家のメンテナンスや地震のことも気になるし,もうこれからは身軽になっていろんなものを持たないで生きたいと思ったよ。今はお金のことは正直気になるけど,気楽で快適なのでしばらくはこの生活を満喫しようと思ってる。
できれば長生きしないでこの生活が続けられてるうちにサクッと死にたいけどそんなうまくはいかないだろうな…+4
-1
-
570. 匿名 2025/08/29(金) 16:25:46 [通報]
>>442返信
うちの義実家も10部屋ぐらいあって、物がぎっしり詰まってる、解体費とゴミ処理代で700万円以上すると思います、しかも義母しか住んでいない+8
-0
-
571. 匿名 2025/08/29(金) 16:44:04 [通報]
便利なとこにマンション買いたかったけど高すぎて‥戸建て買いました。返信
子供巣立って老後はマンションが理想だけど、金持ちじゃないからボロいマンションしか無理そうだし、戸建てで一生終えます。+1
-0
-
572. 匿名 2025/08/29(金) 16:45:13 [通報]
>>480返信
静岡+6
-0
-
573. 匿名 2025/08/29(金) 16:45:37 [通報]
2年前に土地150坪建坪85坪の家から夫婦二人なので土地60坪建坪48坪の家に移った返信
同じ沿線沿いだけど駅から徒歩4分
建築費の高騰で予算が増えたけど今なら更に2千万掛るのでギリギリでした+0
-0
-
574. 匿名 2025/08/29(金) 16:45:55 [通報]
ターミナル駅直通狭めマンションと普通駅遠広めマンションで迷いに迷って、後者で子育てしてるけど老後はやっぱり前者に引っ越したくて必死で資金繰りしてる。返信
思春期子育て、我が家の場合は子供の数だけ部屋があって良かったと思ってる。
この辺の価値観は家庭によるよね。+0
-0
-
575. 匿名 2025/08/29(金) 16:46:39 [通報]
>>542返信+5
-0
-
576. 匿名 2025/08/29(金) 16:49:17 [通報]
>>53返信
年金暮らしの高齢者には良いと思う+4
-0
-
577. 匿名 2025/08/29(金) 16:49:46 [通報]
>>516返信
そのセリフは一生家賃なんて気にしなくていいような金持ちだけが言えるセリフよね。
それこそホリエモンとか。
そういう人の言うことは、一般人には何の参考にもならない。+2
-0
-
578. 匿名 2025/08/29(金) 16:51:04 [通報]
家を建てていて、年取ったら住む予定でいた。全て夫に任せていたら1階はクローゼットや物置、小さい部屋。2階にキッチン、トイレ、お風呂やすべての水回りが2階。そして急な階段。もともと大きい土地ではなかったからしょうがないけど最初はバリアフリーの家なのにいつからか予定が変わったのか。私が同席したときは水回り1階、2階は使わない予定ではあった。知らない間に3軒分の2階建アパートに変更して家賃収入のある大家さんに代わっていた。完成後私たちの家は?だった。夫は病気もちで自分の方が先に亡くなるから自分の死んだ後は君はなんとかやって、といわれ呆然としている。返信+0
-0
-
579. 匿名 2025/08/29(金) 16:51:11 [通報]
>>200返信
何をよすがに生きていけばいいんでしょう
働けなくなったら自らの肉体が負債+2
-0
-
580. 匿名 2025/08/29(金) 16:51:47 [通報]
>>442返信
家族のピークに合わせて家買っちゃダメって言われてるね
子育て最盛期で最大人数の時がずっと続くわけじゃない
老後2人になってから何十年もそのピーク時を維持しなくちゃいけなくなる
+15
-1
-
581. 匿名 2025/08/29(金) 16:53:59 [通報]
>>569返信
価値観や環境がガラッと変わるからね
永遠に同じ状況なら良いんだけど
子育て期の時と、子供が巣立って老夫婦2人になった時とでは状況が違いすぎるし
大事な物も変わる
+3
-0
-
582. 匿名 2025/08/29(金) 16:54:51 [通報]
>>7返信
うちもペンシルハウスとよばれる3階建のやたら階段の家。何するのにも階段。忘れ物した時とりにいくのもめんどい。登山の後やマラソン大会の後の階段のつらさってない、と思っていたら子育て終了で膝が痛みかいだんが本当に辛い。+12
-1
-
583. 匿名 2025/08/29(金) 16:56:12 [通報]
>>546返信
戸建ての実家、古くなってキッチンの排水管が痛み、廊下の床が痛み、玄関のドアの建て付けが…と次々に不具合がきてるよ+6
-0
-
584. 匿名 2025/08/29(金) 16:57:27 [通報]
みんな施設か病院で死ぬから持ち家だと住まなくなるから無駄だよね。今どき同居なんてしないし。返信+1
-0
-
585. 匿名 2025/08/29(金) 16:57:42 [通報]
>>577返信
ママ友や親戚で一生賃貸宣言してる人の多くは、投資用の小さな部屋のマンションをみんな持っていてびっくりした。
子育て中は賃貸で便利かつ良い学区や塾の近くに住み家賃収入を得て、巣立ったら夫婦でそこに住むんだって。
賃貸派の多くは言わないけどこんな感じな気がする。。+3
-1
-
586. 匿名 2025/08/29(金) 16:58:15 [通報]
持ち家はローン完済しても返信
死ぬまで、固定資産税と火災保険かかるの
がネック
階段上り下りはもう1階和室を寝床にして
トイレまでの行き来はなんとか踏ん張るしかない
布団干しは布団乾燥機
+1
-0
-
587. 匿名 2025/08/29(金) 16:59:44 [通報]
>>584返信
私の祖母、両親とも自宅で亡くなってるんだよなぁ。
病院に入院とかも無いまま
+0
-0
-
588. 匿名 2025/08/29(金) 16:59:59 [通報]
家を建てる前に気づきそうだけどね、税金や加齢に伴う不便さなんて。返信+1
-0
-
589. 匿名 2025/08/29(金) 17:00:48 [通報]
>>4返信
高齢の知人の付き添いで不動産に行ったけれど借りられる物件が少ないというか無い。+7
-0
-
590. 匿名 2025/08/29(金) 17:06:19 [通報]
市営住宅も隣人ガチャに外れたら詰むと思う返信+1
-0
-
591. 匿名 2025/08/29(金) 17:07:26 [通報]
賃貸だと月額と更新費と火災保険とかだね返信
しかも年齢経つと借りにくいし
生活しやすい場所はぼろくても高いし
やはりぼろくてもいいから一軒家かな
周りにさえ迷惑かけなければ住んでいけるし
仕事無くなって毎月万単位で金出ていくのとか恐怖だわ+0
-2
-
592. 匿名 2025/08/29(金) 17:11:17 [通報]
>>6返信
マンションの積立とか管理費で安めの1ヶ月の家賃やんっていう物件少なくないよ。
その上駐車場代もかかるし。足りなければまとまったお金を請求される。
お金ないとマンションは無理なのよ。+7
-1
-
593. 匿名 2025/08/29(金) 17:13:45 [通報]
>>585返信
それならいいと思うけどね。
でもボロボロの賃貸に住んでる人とかは、そういう感じじゃないと思うから、一生賃貸派もピンキリだとは思う。+1
-0
-
594. 匿名 2025/08/29(金) 17:21:36 [通報]
>>490返信
収入が低いって自慢してるもんだよね+13
-0
-
595. 匿名 2025/08/29(金) 17:23:10 [通報]
市営は外国人ばかりのイメージ。返信
お祈りの声みたいなのが時報代わりになるとか。+0
-0
-
596. 匿名 2025/08/29(金) 17:24:33 [通報]
>>297返信
わが家も毎年のハードな雪かきから逃れるためにマンション買いました。
皆書いてるように維持費は戸建てより高いけど、小まめに家を手入れして綺麗に保てる自信もないし働いてる間は諸々掛かるのも払っていけるし、年金生活になってお金キツくなったら売って市営か高サに移る。
売るときの事も考えてマンション一択でした。
年取ってからの雪かきはマジでつらい…。+2
-1
-
597. 匿名 2025/08/29(金) 17:25:07 [通報]
>>83返信
youtubeの公営住宅住みさんの動画みてると、当選してから資産状況も調査されるってよ
1500万もあるのに公営住宅入れるのかなーって思う
このネタ、作り話なのかと思った。+9
-2
-
598. 匿名 2025/08/29(金) 17:30:36 [通報]
>>562返信
地方都市でもいいから立地がそこそこいいとこに相続できる不動産がある人羨ましいわ
うちなんて財政危ないド田舎の一軒家
売れないし再建築もできるのかなぁ?ほんとに困る
周辺空き家だらけ+1
-0
-
599. 匿名 2025/08/29(金) 17:31:53 [通報]
>>376返信
このトピ見ても彼氏が市営住宅てだけで結婚躊躇う人多いもんね
姉の娘も市営住宅を学校で馬鹿にされてるみたい。
ガルで「そんな学校転校した方がいいよ。」て言われたけど市営住宅の人は貧困だから引越しなんて無理だよ。
「理由があれば引越費用出してくれるよ」て言われたけど市営住宅を馬鹿にされたから引越ししたいですで認められるはずがない。
彼氏の実家が市営住宅girlschannel.net彼氏の実家が市営住宅最近付き合い始めた彼氏がいるのですが、 実家が市営住宅でした。 それだけでも少し残念な気持ちになったのですが、 なんと彼の姉夫婦も県営住宅、兄夫婦も市営住宅住みでした。(みんなそれぞれ別の市営住宅です) 嘘かと思うかもしれませ...
+4
-1
-
600. 匿名 2025/08/29(金) 17:32:25 [通報]
>>563返信
10万で交換できるエアコンや給湯器ってどんだけ狭い住居なんだろう+2
-4
-
601. 匿名 2025/08/29(金) 17:34:47 [通報]
>>592返信
なぜかマンションについては都心部限定で、戸建てについては地方都市とか田舎限定で語る人多いよね+4
-0
-
602. 匿名 2025/08/29(金) 17:35:39 [通報]
>>557返信
東京郊外でも神奈川埼玉千葉でもあるよー!退職後なら都心じゃなくて良いと思うけどー+0
-0
-
603. 匿名 2025/08/29(金) 17:36:37 [通報]
>>5返信
エレベーターある、病院やスーパー近い公営住宅に入れるのはかなり運が良かったよね。
持ち家あって、保険や固定資産税が払えないのに月二万の家賃は払えるんだって感じ。
固定資産税高いのかと思いきや、1500万にしかならなかったなら場所が良いって訳でもなさそうだしね。
そんな場所なら年間24万の家賃と保険や固定資産税変わらない気がするけどな。どうなんだろ。+29
-1
-
604. 匿名 2025/08/29(金) 17:36:55 [通報]
でも子どもにとってはいい思い出になったよね返信+0
-0
-
605. 匿名 2025/08/29(金) 17:37:53 [通報]
1Kってキッチン以外に居室ひとつだよ返信
老人ふたりが一室で衣食住賄うの、例え広くてもキツいよ
せめて1LDK、できれぱ2LDKほしいよ+2
-0
-
606. 匿名 2025/08/29(金) 17:38:21 [通報]
>>553返信
定年後なら23区内じゃなくて良くない?じいじばあばなら郊外でいいじゃん+4
-0
-
607. 匿名 2025/08/29(金) 17:41:53 [通報]
>>8返信
固定資産税、意味が分からない。
この土地、お金払って買ったのに、何故一生払い続けないといけないの?
じゃせめて草むしりしたり外構の費用出してよ、と思う。+88
-1
-
608. 匿名 2025/08/29(金) 17:41:53 [通報]
>>601返信
都心で十分な広さの戸建てを確保しようとすると分譲なんて可愛い値段よねになってしまうからでは
ペンシルですら分譲より高いし
それに立地もプラスしたらさらに、だしね
そうなると戸建てはちょっと郊外からかなになるかも
どっちがいいかは人それぞれ
都内だとちょっと広めの土地自体売りにでにくいし
分譲にして収益あげる路線にシフトしてるからね+1
-0
-
609. 匿名 2025/08/29(金) 17:43:08 [通報]
>>14返信
うちの親は一階のリビングで生活してるわ
全部屋つかう必要ないよね+10
-0
-
610. 匿名 2025/08/29(金) 17:43:28 [通報]
>>589返信
親戚に賃貸暮らしの老夫婦がいるんだけど
大家さんが亡くなって子どもが相続したとたんに
高齢者は出て行ってほしいみたいなこと言われて困ってたわ
ちなみにその夫婦には子どもが3人いるんだけど
住む家がなくなりそうって言ったら
それ以後誰も寄りつかなくなったらしくて
結局相場より高めの保証金みたいなのを支払ってそのまま住んでる
+5
-0
-
611. 匿名 2025/08/29(金) 17:43:30 [通報]
>>46返信
子供からしたらこんな有難いことはない+4
-0
-
612. 匿名 2025/08/29(金) 17:45:06 [通報]
>>606返信
老人福祉サービスも23区内のほうが多いし、リーズナブルなんだよ
店も多いし、宅配も充実してる
財政基盤は23区のほうが体力ある
あまりないと言われてる区ですら郊外よりは財力あるから
+3
-2
-
613. 匿名 2025/08/29(金) 17:45:29 [通報]
>>580返信
若い頃は賃貸でも良いんだよね。親がまだ保証人になれる年代の時。子ども巣立ったら小さい家かマンション中古で買う方がいいのかも。+2
-1
-
614. 匿名 2025/08/29(金) 17:47:16 [通報]
>>610返信
正直、高齢者は厄介だもん
保証会社加入は必須にしたい
+2
-0
-
615. 匿名 2025/08/29(金) 17:47:17 [通報]
>>580返信
子どもが巣立ったら、老人2人に適したマンションとかに住み替えるのがいいのかもね+2
-0
-
616. 匿名 2025/08/29(金) 17:50:09 [通報]
>>580返信
老後2人や1人ならペンシルでも十分なのよね
階段は場所とられるけど緩やかにして広くとって階段下収納にして
まぁ分譲のほうがいいのかなぁ+1
-1
-
617. 匿名 2025/08/29(金) 17:50:23 [通報]
>>612返信
23区内、50m2くらいの数十戸のマンションだけど、固定資産税年間10万円くらい、管理費2万5000円強。築20年近くなるとシャワーヘッドやらトイレやら給湯器など色々水回りガタがくる。管理費も値上がりするかもしれない。+2
-0
-
618. 匿名 2025/08/29(金) 17:50:44 [通報]
>>7返信
うちはマンションだけど老後は今のマンション売って利便性のよいこじんまりしたマンションに引っ越したいと思ってる。1件目をマンションにしたのは売りやすいからという理由もある。
今のマンションは駅近だけど、老後は駅は多少遠くてもいいから病院やスーパーが近い方がいいかなぁとか考えてる。+10
-0
-
619. 匿名 2025/08/29(金) 17:51:23 [通報]
>>615返信
老人用所有権付き分譲アパートあるよ
看護婦、ケアマネ常駐の
めちゃくちゃ高いけど+2
-0
-
620. 匿名 2025/08/29(金) 17:51:35 [通報]
>>4返信
持ち家もいいよ。
平屋だけど、駐車場代かからないし、太陽光パネルとか蓄電池つけられる。
晴れてたら電気つけなくていいし、
必要な設備さえ整えてたら敷地内で色々作って過ごしたりしやすい。+9
-2
-
621. 匿名 2025/08/29(金) 17:52:23 [通報]
>>610返信
賃貸借りられるケースは、子供が保証人なおかつ子供の家の近くに住み、なんかあったら駆けつけてもらえるかどうかだね。+1
-0
-
622. 匿名 2025/08/29(金) 17:53:21 [通報]
>>506返信
老人ホームって空き待ちのすごい倍率の特養にでも入れない限り、安いところでも1人月20万以上するよ+3
-1
-
623. 匿名 2025/08/29(金) 17:53:37 [通報]
>>609返信
昔の家って大体一階に和室あるから、そこ寝室にして平屋生活してる老夫婦多いよね。
記事のお家は二階にトイレも無かったみたいだから、かなり狭いお家なのかもね。一階に部屋は有りませんって感じの。+3
-0
-
624. 匿名 2025/08/29(金) 17:54:31 [通報]
>>542返信
都営住宅もめちゃ立て直してこんな綺麗なのばかりだけど微妙な気持ちになる
補助住宅なんだからピカピカである必要はないと思う+13
-3
-
625. 匿名 2025/08/29(金) 17:55:04 [通報]
>>610返信
老夫婦だと圧をかけられたら言いなりになっちゃいそうだから心配だわ
老人は嫌だからって追い出す権限は大家にはないのに+5
-1
-
626. 匿名 2025/08/29(金) 17:57:14 [通報]
>>608返信
地方都市でも、都会だと今やマンションばかりよ
マンションの広さを確保出来ない場合は、駐車場か民泊にしといて、周りの土地が空いてまとまった土地が確保できたらマンション建設しだす
+0
-0
-
627. 匿名 2025/08/29(金) 17:57:20 [通報]
>>619返信
子供独立した60すぎなら介護サービス付きの住宅はまだ早いよ。持病にもよるけど入るなら80前ぐらいかな。
将来はわからないけど今の段階なら介護認定されたら予算の範囲内で自宅に介護サービス来てもらったり訪問看護や訪問診療も出来る。+2
-1
-
628. 匿名 2025/08/29(金) 17:57:55 [通報]
>>618返信
うちものんびり探してるけど、お店や病院が近くてこじんまりしたマンションなんてそうそうありゃしない
+5
-0
-
629. 匿名 2025/08/29(金) 17:58:14 [通報]
>>153返信
都内の社宅に住んでるけど、マンション買おうかと思って数軒見に行ったけど、新築〜築浅より、もっと古い方のマンションの方がデザインはダサくてもしっかりしてる印象だった
新しいマンションは建築資材fが高騰してるから、オシャレなだけでスカスカ こんなヒョロヒョロマンションに数千万も出せないわ、ってことで買うのやめた
中古のいいやつ買った方がいい+17
-0
-
630. 匿名 2025/08/29(金) 17:58:43 [通報]
>>615返信
優先すべきもの、望むもの、考え、全て変わるからね
育児してる時と+2
-0
-
631. 匿名 2025/08/29(金) 17:59:11 [通報]
>>516返信
金持ちというより、リスクとってしまった投資家や食い扶持を失ってる特殊業界の人が、
不動産ぐらいの手段が残ってないと困るのはあるかもね。
インフレもだけど、人口が減ってるから、ものがだんだん売れなくなってるだろうし。+0
-0
-
632. 匿名 2025/08/29(金) 17:59:25 [通報]
>>610返信
子供は誰も寄り付かないって、親を助けようと思わず見捨てる方向でいるって事か+9
-0
-
633. 匿名 2025/08/29(金) 18:00:35 [通報]
>>606返信
不便よ、駅近くてお店や病院が近くにないと
歳取ってからこそ大事だよ
若い時はまだ良いんだけど+3
-0
-
634. 匿名 2025/08/29(金) 18:00:35 [通報]
年取ってお金なくてもとりあえず寝床さえあればなんとかなるから、小さくてもボロくてもいいから持ち家もっときたい。返信
年金生活で家賃なんてこわすぎる…+3
-1
-
635. 匿名 2025/08/29(金) 18:02:17 [通報]
>>58返信
東京23区だけ上がってて地方は基本土地の価値下がってるよ
こちら東京に近い関東だけど
30年前は坪単価14万だったけど今12万くらいになってる
当時よりずっと交通機関も商業施設も環境整っても下がってる+3
-0
-
636. 匿名 2025/08/29(金) 18:02:54 [通報]
>>190返信
うちの近所のマンションには、屋上の戸建てで屋上庭園やミニゴルフルーム作って悠々自適に暮らしてる人がいる。たぶん大家なんだろうけど
戸建てマンション最上階庭付きを全て実現しているスタイル+7
-0
-
637. 匿名 2025/08/29(金) 18:06:32 [通報]
>>376返信
でも市営でも事情を聞かないと分からないけどな
親も彼氏自体も普通に定職があって人柄も良くて
単に住居にお金を使わず倹約家で現金として持っておきたい方針だったら問題ないよ+0
-9
-
638. 匿名 2025/08/29(金) 18:07:01 [通報]
>>634返信
そうなんだよね。
だから家は戸建て購入一択だったわ。
マンションだと管理費修繕積立金取られるし、大規模修繕で足りないとか言われたら大きな金額要求されるし住む以上払うしかないけど
戸建てなら最低限の補修でやり過ごす選択肢もあるし、古すぎて上モノ価値なくなっても土地だけでも売る事は可能。
マンションも立地が良ければ築60年とかかなり古くても売れるが、立地良いマンションは元が高いしね。
余裕ない人ほど家買っておくべきたよね。+3
-1
-
639. 匿名 2025/08/29(金) 18:08:48 [通報]
>>575返信
廃墟やん
入居できひんやん+2
-0
-
640. 匿名 2025/08/29(金) 18:09:26 [通報]
>>1返信
2階を整理して物置や子どもたちの家族が泊まれる部屋にして、基本は1階だけで暮らせば良くない?
1Kに住むくらいなら一階のみの方がマシだと思う
夫婦とはいえ、狭すぎる空間にずっといるのは落ち着けないのでは+4
-0
-
641. 匿名 2025/08/29(金) 18:11:30 [通報]
たまには、ウィンウィンな話を聞きたい返信
不動産こうしたらよかったシリーズ+0
-0
-
642. 匿名 2025/08/29(金) 18:15:22 [通報]
>>121返信
持ち家あったら申込資格自体ないんじゃないかな
転勤族なら厚生年金だろうから奥さんが3号でも
合わせたら入居資格の限度額を超えてそうだし
嘘だろね
1Kでいいならリビングを寝室にすればええのに
70才なら大掛かりな家の修繕も終わってそうだけどなぁ+11
-0
-
643. 匿名 2025/08/29(金) 18:17:07 [通報]
>>1返信
在日特権に
拡大するチャイナタウン
人権屋とかサヨクは追い出すとして
売却価格は1,500万円ほどにしかなりませんでしたが
それでも老後資金としては心強い貯えになりました+0
-0
-
644. 匿名 2025/08/29(金) 18:17:45 [通報]
家賃2万て!へんな外国人ばかりになりそう。返信+2
-0
-
645. 匿名 2025/08/29(金) 18:18:54 [通報]
>>620返信
平屋は憧れるが、都内じゃ無理だ...。
平屋を建てれる程の敷地が買えないどころか、そんな広い面積が売りに出されない、太陽光は、他の家に遮られて日光が入らない、家庭菜園をやりたいけど、肥料が臭いとか、虫がくるとか、きっと言われる。DIYも、ウルセェ言われる。ある程度、土地面積が取れないと....。+2
-0
-
646. 匿名 2025/08/29(金) 18:19:02 [通報]
>>1返信
>>1
固定資産税なんて 月で割ったら安いじゃん
修繕費の積み立てって義務じゃないし
市営団地なんてもう 生活保護なみの人だからそういうコースなんでしょ
自営業で年金がない人に多いパターン
自営業は老後に没落するのはよくある話
サラリーマンならそこまでならないよ
しかも足腰悪くてどうにもならないくらいの人の話+1
-3
-
647. 匿名 2025/08/29(金) 18:19:31 [通報]
>>644返信
治安悪くなりそうだよね...+1
-0
-
648. 匿名 2025/08/29(金) 18:19:37 [通報]
>>520返信
仲良くてもきつい
寝る時間とかバラバラにできないよね。古くても駅遠くても1LDKは欲しい。+0
-0
-
649. 匿名 2025/08/29(金) 18:20:58 [通報]
>>646 >>1返信
特殊なケースで何かしたの方向に国民を誘導したいだけの記事
掲示板の記事って世論誘導ばっか+0
-0
-
650. 匿名 2025/08/29(金) 18:22:03 [通報]
>>335返信
なんにせよ一旦導入されたら税金、しかも歴史ある、これを覆すのは厄介
せめて、税率下げてくんない?
1年間で1,000円とか+14
-0
-
651. 匿名 2025/08/29(金) 18:23:49 [通報]
>>563返信
昔は給湯器リース、月3,000円とかあった
5年間かな
今は知らない+0
-0
-
652. 匿名 2025/08/29(金) 18:25:55 [通報]
>>1返信
この世代って好景気も経験してきたのになんでお金無いって被害者ヅラすんの?貯めてこなかった自分の責任じゃないの。+2
-3
-
653. 匿名 2025/08/29(金) 18:27:52 [通報]
>>413返信
知り合いの高齢者は足腰に自信があるからなのか、階段はリハビリとまで言って頑なに2階で寝てる
足を悪くして歩くのも大変な人ですら、階段は登れるから!って言ってるわ
まだアラフォーの私ですら平屋に住みたい位なのに元気だなぁって思う+2
-1
-
654. 匿名 2025/08/29(金) 18:27:52 [通報]
>>605返信
1Kって言っても、廊下にキッチン。
廊下通った奥が一部屋みたいな可能性もあるよね。
Kが独立した部屋ならまだ良いけど。
一人暮らし用だよね。
2人暮らしなら1DK以上(実質2部屋になる)ないとキツイね。+3
-0
-
655. 匿名 2025/08/29(金) 18:28:58 [通報]
>>124返信
この世代の人たちは無計画だよね
うちも自分の親に頭抱えてる+9
-1
-
656. 匿名 2025/08/29(金) 18:30:55 [通報]
戸建ては年寄りになったら返信
結局、階段あがれなくて頑張って行けて2階まで、それもギリにはなる。親を見てて思った。
ペンシルハウス勢は若いうちだけかもよ。+2
-0
-
657. 匿名 2025/08/29(金) 18:33:41 [通報]
>>241返信
自分が安倍カルト信者で思考停止してるくせに笑わせないでw+4
-1
-
658. 匿名 2025/08/29(金) 18:34:44 [通報]
年取ると持ち家はスペースほとんど物置化しません?返信
うちの実家がそうです
+4
-0
-
659. 匿名 2025/08/29(金) 18:34:49 [通報]
>>35返信
後片付けはどうするおつもりで?
子供にまかせるの?+4
-4
-
660. 匿名 2025/08/29(金) 18:36:18 [通報]
>>607返信
固定資産税って貯蓄税と同じように頑張って働いて手に入れた資産にかかる税金だよね。ほんとにどうなんだろうなぁとは思う。自分で働いて買ったものじゃないなら、がっつり税金かけてもいいと思うんだけどね。+20
-1
-
661. 匿名 2025/08/29(金) 18:37:40 [通報]
>>42返信
そこに住む人間が居続けるならそうだよね。
+2
-0
-
662. 匿名 2025/08/29(金) 18:42:50 [通報]
>>587返信
訪問看護とか利用してたの?同居してたんだね。+0
-0
-
663. 匿名 2025/08/29(金) 18:43:23 [通報]
住まいへの考え方は様々だから広い狭いは各々勝手にしてくれていいんだけどさ。返信
実家というところの物の多さだけはなんとかしようとしてくれよ、頼むよ。
断捨離までとは言わん、少し整理しようよ~+3
-0
-
664. 匿名 2025/08/29(金) 18:44:12 [通報]
>>442返信
良いお家なら建材を下どってくれる工務店に解体を依頼して安く上げる手段もあると聞いたけど、それは検討してないの?+1
-0
-
665. 匿名 2025/08/29(金) 18:44:14 [通報]
>>640返信
20坪ぐらいしかないと、1階はキッチン、リビングダイニングとお風呂トイレぐらいになっちゃうんだよ。2階には小さい部屋3つぐらい作れるんだけどね。1人ならソファーベッドを置いて1階で暮らせるけど、階段だめな人が2人いるとちょっときついよね。+1
-0
-
666. 匿名 2025/08/29(金) 18:45:00 [通報]
>>8返信
マンションだと、そこに修繕積立費と管理費、車持ってたら駐車場
金ばかりかかってやんなっちゃうぜ。+9
-1
-
667. 匿名 2025/08/29(金) 18:49:07 [通報]
>>1返信
戸建てで3階建てなんて、年取ったらどうすんの?って思うから、私はマンションに住んでいます
周りの戸建てを買う人は、土地が狭くても3階建てでもとにかく戸建てがいいらしい+4
-1
-
668. 匿名 2025/08/29(金) 18:49:46 [通報]
>>503返信
賃貸だと追い出されるのが問題なの。行き場所なかったら住むとこなくなるから。公営住宅なんてすぐ空きがあって入れるとは限らないし。持ち家あったらとりあえず住むとこはあるからそれだけでも安心じゃん+2
-1
-
669. 匿名 2025/08/29(金) 18:51:31 [通報]
>>9返信
高確率でおじいさんはいびきかくから逃げ場がないとキツイ+1
-0
-
670. 匿名 2025/08/29(金) 18:54:47 [通報]
>>652返信
この世代、インフレ爆走、ローン金利8%とかで受験戦争の子供の塾代もかさんで貯蓄できず
子供が成人したと思ったら今度は不況で失われた30年で社会人の子供に仕送りしてたりとかしないといけなかったりもする
で、若い時の過労死寸前の長時間残業がたたって身体壊しがちな人も多い+3
-1
-
671. 匿名 2025/08/29(金) 18:55:37 [通報]
>>342返信
よこ
大規模修繕やった。
管理会社が主導するし、配られたアンケートに答える?投票する?だけでさくさく進んだよ。追加徴収もなし。それが15年目かな。いま18年目。
ちなみ2LDKで当初は管理費と修繕費合わせて2万ちょっと。5年ごとに値上げする予定表を最初にもらった。いまは月3万いかないくらいだから、5年ごとに2千?3千?くらいあがったかんじ。
固定資産税は月で割るなら1万強。
参考になれば。
私は戸建てに住んだことないから、ゴミ捨ての曜日とか時間守ったり出来そうにないし、近所付き合いとか外観の掃除も経験なくて、虫も苦手でマンション一択でした…+7
-1
-
672. 匿名 2025/08/29(金) 18:57:37 [通報]
>>503返信
賃貸は滞納すれば追い出される
滞納期間ながければさすがに解約できるからね
持ち家は固定資産税払えばとりあえずいられる
固定資産税くらいなら年金で払える範囲内+1
-2
-
673. 匿名 2025/08/29(金) 19:01:08 [通報]
>>15返信
建売とか関係なく30年経つと木造建物の価値は0円じゃない?法律で決まってたはず+9
-1
-
674. 匿名 2025/08/29(金) 19:03:20 [通報]
歳とると戸建て売って返信
集合住宅に移るもんね
なら最初から集合住宅でもいいのかもね。
片付けるのも売るのも大変そうだよね。+2
-1
-
675. 匿名 2025/08/29(金) 19:07:41 [通報]
義父が、いい土地を偶然みつけたといって私たち夫婦にと買ってくれた。返信
田舎だけど駅もインターも近いし便利だけどめちゃくちゃ広い土地で、勝手にといったら悪いけど相談なしに買われた。
これを維持していけるか不安になってきた。+2
-1
-
676. 匿名 2025/08/29(金) 19:09:08 [通報]
>>1返信
サ高住をあたかも月2万円で借りれるような記述だ
実際は月20万超えそうだが
駅近の格安綺麗な市営に入居できる確率はとても低い
低い確率に賭けて戸建て売って、駅近の普通の賃貸を探すとなると月いくらになることやら
2階くらいまでの階段の昇り降りは老後の筋力維持には便利
月2万の市営でエレベーターがついているのだろうか
5階建ての都営でエレベーターなしなのをみているとよくわからず
エレベーターはエレベーターで年寄りはすき間があったり、しまりかけたりで苦手という話もある
+1
-0
-
677. 匿名 2025/08/29(金) 19:10:15 [通報]
>>6返信
そう思って賃貸だったけど結局買ったわ
上がってから買ったからなんで結婚してすぐ買わなかったのかと今思ってる
+6
-0
-
678. 匿名 2025/08/29(金) 19:10:21 [通報]
>>164返信
同じこと思ったからソース貼るねhttps://www.skam.co.jp/report_column/pdf/1364/topix_20220502.pdfwww.skam.co.jphttps://www.skam.co.jp/report_column/pdf/1364/topix_20220502.pdf
+0
-1
-
679. 匿名 2025/08/29(金) 19:12:22 [通報]
>>565返信
介護経験ない人って浅知恵で見通し甘いのよ
ピンコロなんて滅多にいないからね
1Kってマジで狭すぎ+0
-0
-
680. 匿名 2025/08/29(金) 19:12:38 [通報]
>>673返信
減価償却期間と勘違いしてる?
別に築何十年だろうと価値はあるよ
ただ耐震基準等で買うなら壊して新築にする人が多い
そうでなかったら築100年の古民家が高値で取引されることないから
+0
-1
-
681. 匿名 2025/08/29(金) 19:13:52 [通報]
>>601返信
横浜市に住んでるけど、持ち家マンション多めで一軒家の人もいるけど、私のママ友は皆3階建だわ。
職場は東京だけど、既婚で都内一軒家の人は見事に全員親の土地。そのぶん家は大きいみたいだけどね。
都内の土地持ちうらやましいわ。+1
-0
-
682. 匿名 2025/08/29(金) 19:15:17 [通報]
>>8返信
結局実質自分のものになってない感じがして、それをメリットに持ち家買うのって意味あんのかなと思い始めた+5
-1
-
683. 匿名 2025/08/29(金) 19:15:51 [通報]
>>680返信
固定資産税の計算の話じゃないかな。
税法的には築30年の建物に価値はほとんど無いんじゃない?
土地はあるけど+1
-0
-
684. 匿名 2025/08/29(金) 19:16:07 [通報]
>>1返信
いや1Kはあかんてしょ
二人ならせめて2DK+0
-0
-
685. 匿名 2025/08/29(金) 19:17:20 [通報]
>>3返信
立憲野田と財務省のせいだよ+7
-2
-
686. 匿名 2025/08/29(金) 19:18:52 [通報]
>>632返信
お金が無い、家が無いとそうなるんだよ+5
-0
-
687. 匿名 2025/08/29(金) 19:19:59 [通報]
>>660返信
納得いかない税金を払うの嫌だよね🥲+12
-0
-
688. 匿名 2025/08/29(金) 19:22:45 [通報]
>>680返信
いや、建物の価値はないよ
殆ど土地代のみ
固定資産税の場合、減価償却で計算
一軒家は27年経過すると一気に安くなるが
マンションは42年。42年間は高いまま+5
-0
-
689. 匿名 2025/08/29(金) 19:23:13 [通報]
>>578返信
なぜ一緒に暮らすのに旦那任せなの?+3
-0
-
690. 匿名 2025/08/29(金) 19:23:53 [通報]
>>32返信
下手に残して子供に相続させるより、このご夫婦は賢い選択に思うわ。
市営住宅安くていいな。
変な話亡くなったり特養入ったりしても子供は後処理が楽だよね。1Kなら荷物少なくて処分代も安い。
うちは、URだったけど、ホームに移る時のゴミ処分代49,000円で済んだ。+19
-0
-
691. 匿名 2025/08/29(金) 19:25:06 [通報]
田舎の実家の固定資産税は年2万返信
賃貸だと月1万かかる地域+0
-0
-
692. 匿名 2025/08/29(金) 19:25:21 [通報]
今の政治で家賃2万の住宅に住むの勇気いるわ。返信+0
-0
-
693. 匿名 2025/08/29(金) 19:29:14 [通報]
>>324返信
おとなしい親ならいいけど、そういう親は癖ありまくりで散財もするからね。
大人になったら同居なんて無理だよね。+1
-0
-
694. 匿名 2025/08/29(金) 19:31:09 [通報]
>>535返信
あと相続税も。+37
-0
-
695. 匿名 2025/08/29(金) 19:33:55 [通報]
>>32返信
今さ、中古住宅でも高騰しているから団塊の世代って本当に得してるよね。バブルだって経験して今よりは景気は良かったでしょ。
+8
-0
-
696. 匿名 2025/08/29(金) 19:36:59 [通報]
>>4返信
私も賃貸がいい。
煩わしくないし、生活のサイズによって自由に移り住めるのがいい。
住みたい場所もその時の気分で選べるし。
ちゃんとした業者を選べば公平な家賃だし。
持ち家と賃貸は、資産を家で持ちたいか、金融資産で持ちたいかの違いだと思う。
賃貸はお金があるから選べる自由なのかも。+8
-11
-
697. 匿名 2025/08/29(金) 19:37:19 [通報]
みなさんシロアリ防止薬の塗布って期間守ってやってますか?返信
北関東の田舎と都会の間みたいな所に住んでるんだけど地味に薬代が高くて
これやらなきゃだめ?!って状態に陥ってます
+1
-0
-
698. 匿名 2025/08/29(金) 19:38:00 [通報]
>>675返信
相談してたら先に買われちゃう、みたいな早い者勝ちになりそうないい場所だったんじゃないかな。
相談なしはちょいアレだがいい義父さんだと思う。+3
-0
-
699. 匿名 2025/08/29(金) 19:38:55 [通報]
>>686返信
お金なくても気持ちがある親には近づくもんだよ。
子供はそういうの分かるから。
今まで親から気持ちも感じられなかったじゃない?
+5
-1
-
700. 匿名 2025/08/29(金) 19:40:06 [通報]
>>672返信
持ち家もローンが払えなければ差し押さえされるよ。
その辺は一緒なんだって。
むしろ、ダウンサイジングが簡単にできないのが持ち家の悪いところで、大抵のお家はダウンサイジングは将来必要。+6
-0
-
701. 匿名 2025/08/29(金) 19:42:22 [通報]
>>679返信
電動ベットとか入れる介護になったら寝るとこも無いよね+1
-0
-
702. 匿名 2025/08/29(金) 19:43:02 [通報]
>>694返信
日本の土地買った中国人は相続税ないなんておかしいよね?!?!?!+25
-0
-
703. 匿名 2025/08/29(金) 19:43:44 [通報]
>>138返信
あの世には何も持って行けないからね+1
-0
-
704. 匿名 2025/08/29(金) 19:47:11 [通報]
>>506返信
年老いた親が市営に住んでるけど、何かトラブルがあったら管理事務所に連絡するとすぐ直しに来てくれてありがたいわ
市営住宅を外国人にばっかり与えてコミュニティつくってないで、老人用にリフォームして使うようにして欲しい+9
-0
-
705. 匿名 2025/08/29(金) 19:47:34 [通報]
>>603返信
事情があって家を売って生活保護の老人も多いからなあ。
持ち家だった人は将来も安定と信じ切ってるから「まさかウチが!」ってなると思うよ。
+6
-0
-
706. 匿名 2025/08/29(金) 19:49:11 [通報]
>>519返信
家賃払わなかったら普通に退去だと思うが+0
-0
-
707. 匿名 2025/08/29(金) 19:49:34 [通報]
>>121返信
古い家と1,500万円にしかならない土地で、固定資産税13万もしないと思う。+16
-0
-
708. 匿名 2025/08/29(金) 19:52:10 [通報]
マンション嫌なんだよね…返信
なんかあんなLEGOブロックみたいな所の一部が自分の家っていうのが嫌だ。上下左右に気を違うし。
一軒家の方がマイホームって感じがする。子供小さい時は抱っこしたりするし出かける時に忘れ物しても直ぐに引き返せるし、飛び跳ねたりバタバタしても下に響かないし、一軒家便利だよ。
家買う時って老後の暮らしより、まずは自分たち夫婦と子供との生活を思い浮かべない?ジジババなった時はその時に考えれば良いよ。+6
-3
-
709. 匿名 2025/08/29(金) 19:53:07 [通報]
皆さん夫婦仲良いから持ち家派なのでしようね返信
うちは不仲だから賃貸です。+7
-0
-
710. 匿名 2025/08/29(金) 19:55:11 [通報]
>>234返信
訪問介護いれないの?ヘルパーさんが連れてってくれたりするよ。+4
-0
-
711. 匿名 2025/08/29(金) 19:55:24 [通報]
>>209返信
自民のせいとか言うけどさ年金引き上げには反対なんでしょ?
+0
-0
-
712. 匿名 2025/08/29(金) 19:56:06 [通報]
自分に投資したいかな。一生食べていけるような資格を取りたい返信+0
-0
-
713. 匿名 2025/08/29(金) 19:58:04 [通報]
>>624返信
予算使い切らんと次年度削られますから。それが役所仕事でっせ。+2
-0
-
714. 匿名 2025/08/29(金) 19:58:35 [通報]
老後はスーパーが近くにあるって大事だわ返信
+3
-0
-
715. 匿名 2025/08/29(金) 19:58:41 [通報]
>>137返信
うーん。マンションと一軒家だと結構光熱費も違うからやっぱりトータル同じかと+4
-8
-
716. 匿名 2025/08/29(金) 19:58:48 [通報]
>>1返信
うちは分相応な狭小住宅なので持ち家で良かったと思ってるよ
固定資産税年間5万もいかない
30年以上経ってるけど修繕費もかかってない+0
-0
-
717. 匿名 2025/08/29(金) 19:59:41 [通報]
>>709返信
うちも仲悪いから賃貸です
+2
-0
-
718. 匿名 2025/08/29(金) 20:01:39 [通報]
>>603返信
固定経費以上に、持ち家の立地が不便なのがネックだったのでは?
本文には市住は徒歩で用の済む立地で快適と書かれているし+6
-0
-
719. 匿名 2025/08/29(金) 20:03:23 [通報]
>>123返信
よね
うちは親が85過ぎまで普通に2階を日常的に使ってたのでこういう話聞くと、自分から弱る選択してて不思議でならない+1
-1
-
720. 匿名 2025/08/29(金) 20:04:00 [通報]
>>413返信
同居してた祖父母も両親も70近くになって階段の上り下りが怖いっていうようになった。
足がうまく上がらなくなるから、三回まで生活動線がある極少住宅は子供達が独立したら売り払ってマンションに暮らした方がいい+1
-0
-
721. 匿名 2025/08/29(金) 20:07:46 [通報]
>>719返信
それは視野が狭いよ
膝や股関節など部分的に悪くなる人もたくさんいるよ
悪くなると階段は地獄でしかない+8
-1
-
722. 匿名 2025/08/29(金) 20:08:07 [通報]
>>162返信
鳩山→菅政権下ではドル円70だったのに
3桁まで円安が進み、その後下落の一途+0
-1
-
723. 匿名 2025/08/29(金) 20:10:23 [通報]
>>1返信
築三十年で家や水回りがボロボロって。
水回りなんて十年、二十年で外壁や内装、電気周りのリフォームしてこなかったんじゃないの?
そういう常識がない人が家がボロボロで固定資産税や火災保険で苦心するのは最初から経済力が合っていない住宅を選んだだけじゃん。
リフォーム費用なんてマンション買ったって住み始めから貯めるだろうに。+1
-0
-
724. 匿名 2025/08/29(金) 20:11:34 [通報]
>>715返信
光熱費なんて変わらないよ+4
-4
-
725. 匿名 2025/08/29(金) 20:13:35 [通報]
>>666返信
手が滑ってマイナス押してしまった
うちも固定資産税13万ぐらいの他に、毎月管理費、修繕積立金、駐車場代でだいたい5~6万は払ってる(泣)+2
-0
-
726. 匿名 2025/08/29(金) 20:14:07 [通報]
>>717返信
離婚ちらつく感じだと持ち家はリスキーですよね、多分
不仲だから調べてもいません+3
-0
-
727. 匿名 2025/08/29(金) 20:14:52 [通報]
>>5返信
広い1kなのかね+1
-0
-
728. 匿名 2025/08/29(金) 20:14:59 [通報]
>>719返信
うちの親80、そろそろ階段使ってるの怖くなってきた(私が)
運動もしてて頑健なんだけど
年齢を考えたら躓いて転げ落ちて骨折からの寝たきりで介護要請とか、いつ来てもおかしくないよなって考えちゃう
+0
-0
-
729. 匿名 2025/08/29(金) 20:15:56 [通報]
>>11返信
今は外人が多いみたいだからやだなー+7
-0
-
730. 匿名 2025/08/29(金) 20:17:25 [通報]
>>705返信
家売って貯金あったら生活保護もらえない
+0
-0
-
731. 匿名 2025/08/29(金) 20:17:26 [通報]
>>6返信
マンションと一軒家ではなく、賃貸と一軒家じゃなく?+5
-0
-
732. 匿名 2025/08/29(金) 20:20:44 [通報]
>>707返信
面積が広かったのかな
市況と公示価格が違うとこも多いからなんともいえないけど
固定資産税13万だと都心だと40坪くらいかな+0
-3
-
733. 匿名 2025/08/29(金) 20:21:46 [通報]
>>731返信
分譲と戸建てでないかな
分譲も管理費かかるから+0
-0
-
734. 匿名 2025/08/29(金) 20:24:30 [通報]
>>659返信
遺品やら片付けるお金を残しておけば良いじゃん。都内だけど駅近だから更地にするお金掛かっても何千万は行くから、子供は嬉しいと思う。
駅から離れた僻地は処分して欲しいよね。+2
-0
-
735. 匿名 2025/08/29(金) 20:26:04 [通報]
>>69返信
家賃2万円とかの賃貸あるの?+1
-1
-
736. 匿名 2025/08/29(金) 20:26:36 [通報]
>>535返信
中国みたいに、家や土地を購入してもある程度の年数が経過したら土地を国へ返還しないといけなくて立ち退きを命じられるよりはマシだと思わないと・・+7
-2
-
737. 匿名 2025/08/29(金) 20:28:11 [通報]
>>5返信
キツすぎる
最低2DKは無いと無理
2LDKなら夫婦ならまぁいいかな
でも子どもの帰省とかどうするんだろう+4
-0
-
738. 匿名 2025/08/29(金) 20:28:54 [通報]
>>195返信
買った後も価値ある家なんて都会の一部の家だけだよね。ほとんどの家は最終的に大きな負債になる。+3
-1
-
739. 匿名 2025/08/29(金) 20:30:07 [通報]
>>612返信
デイサービスはキチキチだけどね。+0
-0
-
740. 匿名 2025/08/29(金) 20:31:08 [通報]
田舎だと誰も住みたがらないしね返信+1
-0
-
741. 匿名 2025/08/29(金) 20:32:13 [通報]
>>620返信
場所どこで平米数坪単価書かなきゃ説得力ない。+2
-0
-
742. 匿名 2025/08/29(金) 20:32:54 [通報]
なんか震災とか浸水被害とかいろいろあるから市営住宅とかなら潰れても別のところを斡旋してくれるのかな?とか思う返信+2
-0
-
743. 匿名 2025/08/29(金) 20:33:11 [通報]
>>8返信
気を抜くと税金、そこらじゅう税金。
税金、税金、税金。
むしり取られてる。+9
-0
-
744. 匿名 2025/08/29(金) 20:35:34 [通報]
>>716返信
築30年で修繕費かかってないんですか?+4
-0
-
745. 匿名 2025/08/29(金) 20:36:02 [通報]
>>1返信
今更なにいってんだか…やっぱりマンション選ぶ人の方が賢い+1
-1
-
746. 匿名 2025/08/29(金) 20:37:31 [通報]
>>730返信
貯金出来ないんじゃない?
そういう人は借金返して全部無くなってから保護じゃない?+0
-0
-
747. 匿名 2025/08/29(金) 20:37:55 [通報]
>>734返信
お金残せない人たちの方が多いんじゃない?日本人の貯蓄の中央値見るとけっこう低いよ。高齢で世帯貯蓄100万以下とかざら。+4
-0
-
748. 匿名 2025/08/29(金) 20:37:56 [通報]
>>137返信
GPTに聞いたけどトータルのコストはマンションの方が圧倒的に好コスパだよ。日頃の光熱費がかなり安上がりだし劣化が緩やかだから+10
-9
-
749. 匿名 2025/08/29(金) 20:38:02 [通報]
>>512返信
都内の大規模マンションがそろそろお歳でね。周辺の大規模マンションは修繕に居住者移動させてた。身を寄せる親戚いなければ、引越し序でにそのまま新しい家に転居して戻らない人も多くいた。+2
-0
-
750. 匿名 2025/08/29(金) 20:38:13 [通報]
>>413返信
転倒して骨折、から復活できない老人がどれだけいるか、、、
でも聞く耳持たない年寄りは多いね。+3
-0
-
751. 匿名 2025/08/29(金) 20:38:47 [通報]
>>4返信
金持ちは賃貸でも良いよ
うちは裕福じゃないから家を買ったよ
もう少しでローン終わる
(一生家賃払うくらいなら固定資産払った方がまし)+22
-2
-
752. 匿名 2025/08/29(金) 20:39:22 [通報]
>>724返信
全然違うよ。中層階中部屋のうち冬場暖房つけるの2月だけだよ。周りの家があっためてくれる笑+9
-2
-
753. 匿名 2025/08/29(金) 20:41:32 [通報]
>>566返信
お金があるならなんでもいいよ。やばいのはみんなそうしてるから、それが普通だからなんとかなるんでしょ?って何も考えずに家建ててるお金そこまでない人達。実際そんな家庭が多い+4
-0
-
754. 匿名 2025/08/29(金) 20:42:16 [通報]
>>47返信
オーナーが外国人の場合
オーナーが払わなかった場合の固定資産税は
賃借人に支払い義務があるんだよ
何と言う理不尽
+7
-0
-
755. 匿名 2025/08/29(金) 20:43:09 [通報]
>>4返信
子供が近くにいて頻繁に来れればいいけど、県外とか遠隔地に住んでると民間の賃貸しは孤独死を警戒するよ。事故物件にしたくないもん。
といって、公営はなかなか入れないし。持ち家はそこらへんが自己責任で済むから。
+3
-0
-
756. 匿名 2025/08/29(金) 20:43:10 [通報]
>>724返信
他の人も言ってるけど全く違うよ。+4
-0
-
757. 匿名 2025/08/29(金) 20:44:00 [通報]
>>1返信
猛暑や急激な気候変化は住宅メーカーも想定してない部分あるから劣化に気をつけてください。戸建てはこれからさらに修繕費必要になるよ+2
-0
-
758. 匿名 2025/08/29(金) 20:44:06 [通報]
>>752返信
わかるw
最初は暖房消し忘れて出掛けたと思ったもん。+4
-0
-
759. 匿名 2025/08/29(金) 20:44:18 [通報]
>>744返信
横だけどこれからだと思う。うちはトイレにお風呂に一気にがたがきて全てリフォームしたから一気に何百万の出費+3
-1
-
760. 匿名 2025/08/29(金) 20:46:17 [通報]
>>722返信
アノー、パヨクさんですか?w+0
-1
-
761. 匿名 2025/08/29(金) 20:46:46 [通報]
>>5返信
空想話でしょ、
昨今のネット記事はそんなのばっか+2
-0
-
762. 匿名 2025/08/29(金) 20:47:10 [通報]
>>1返信
1Kって何平米だろう?
2人なら最低でも30平米は欲しいよね
都会の住宅はあるの?
市営住宅でそんなに狭い間取りあるの知らなかった
うちの両親が一時住んでた市営の間取りは3DKとか
、他の間取りも2DKだったから
+0
-0
-
763. 匿名 2025/08/29(金) 20:47:33 [通報]
>>4返信
メリットしかないけど,年代と生活水準で心地いい生活の場所は変化していく+5
-0
-
764. 匿名 2025/08/29(金) 20:47:57 [通報]
>>480返信
昭和40年代に建った感じだね。築半世紀超え。+4
-0
-
765. 匿名 2025/08/29(金) 20:49:04 [通報]
>>748返信
GPTさんをまるっと信じてええのん???+10
-0
-
766. 匿名 2025/08/29(金) 20:50:44 [通報]
ざまぁ返信+0
-0
-
767. 匿名 2025/08/29(金) 20:52:47 [通報]
>>115返信
固定資産税は憲法違反!+29
-0
-
768. 匿名 2025/08/29(金) 20:53:30 [通報]
>>506返信
市営住宅住む層はそんなに金かかるところ入れないよ。特養申し込んでも順番待ちでなかなか入れず、市営住宅にいるままで訪問看護や訪問診療のお世話になる。訪問診療携わっていたけど、介護サービス使ってる市営住宅住みの患者さん結構いたよ。+3
-1
-
769. 匿名 2025/08/29(金) 20:54:27 [通報]
>>1返信
実家にしょっちゅう泊まりに行くから、団地はないなあ
たぶんうちの子どもも、大人になったら泊まりに来ると思う+0
-0
-
770. 匿名 2025/08/29(金) 20:54:39 [通報]
>>214返信
そういう選民思想って子供にも悪影響だから、おとなげなくボロクソに言い返したりするのやめたほうがいいよ、、、怖いし+3
-2
-
771. 匿名 2025/08/29(金) 20:56:58 [通報]
団地ってそこそこの貯金があっても住めるのか、知らなかった。自分も将来こうしたいけど昔放送してた大家族の渡津家みたいなのが上に住んでたら嫌だな、あとG出そうなのが嫌、エレベーターもほぼ無いよね?返信+0
-0
-
772. 匿名 2025/08/29(金) 20:57:04 [通報]
>>502返信
誰も住まなくなった後も誰かが払わないといけないのがね、維持管理費が。。
住んでる間はローン支払い後にも大抵は多額な修繕費がかかる。もし家じまいするにも費用がばか高い。売りたくても田舎なんて全然売れない。核家族化で一代で終わるケースが多いからその辺りを各自がどう考えるかかと。+2
-0
-
773. 匿名 2025/08/29(金) 20:57:27 [通報]
>>36返信
それ......
北海道の田舎の実家が無駄に大きい半二世帯住宅で今から鬱
2階建で1階が2LDK+物置、2階が3LDK+物置
そしてだだっ広い庭と畑付き......+3
-0
-
774. 匿名 2025/08/29(金) 21:06:22 [通報]
>>749返信
横だけど、そういうのって戸建ても同じじゃないの?
築40年とかになったら修繕か建て替えで、どこかに仮住まいするだろうし、高齢者ならそのまま施設とかに行かない?+2
-1
-
775. 匿名 2025/08/29(金) 21:07:48 [通報]
>>122返信
何がどこにあるのか把握出来てるんだよね?多分。
凄いね。私だったら、忘れたり見つけられなくて同じモノを何個も買う羽目になりそう+2
-0
-
776. 匿名 2025/08/29(金) 21:09:36 [通報]
>>14返信
逆に戸建てって最終的にそうなるのが嫌だ
巣立った子供とかが不要だけど捨てるほどでもない
みたいな荷物を実家に置いて行ったりするよね+3
-1
-
777. 匿名 2025/08/29(金) 21:09:44 [通報]
>>5返信
歳をとるとだんだん外出も少なくなる。老化に加えて、猛暑や厳冬(夏だからみんな忘れてるけど)
一日中同じ空間で過ごすなんてきついよ。
+5
-0
-
778. 匿名 2025/08/29(金) 21:11:19 [通報]
>>493返信
うち築古マンション住み替えました
どんどん管理費上がるし、修繕積立金がこの物価高でめちゃくちゃ高い エレベーターのカゴ交換で住民同士が揉めて纏まりません
エレベーター2機あると4億くらいかかります
手出し金で払えない、払いたくない人たち多数
高く売れるうちに売却しました
+6
-0
-
779. 匿名 2025/08/29(金) 21:12:56 [通報]
>>214返信
家ってさ親がその親に買ってもらってる人もいるから、家があっても中身ビンボーな人もいるよ。+1
-0
-
780. 匿名 2025/08/29(金) 21:16:15 [通報]
また作文・・・返信
築年数が古くて2000万円以下の価値しかないような4LDKなら
東京都心でもない限り、固定資産税5万円くらいだからw
ソーズはうち
+2
-0
-
781. 匿名 2025/08/29(金) 21:17:36 [通報]
>>26返信
売ってお金になったんならいいんじゃないかと思った
賃貸だって家賃を何十年も払ったら相当な額になるけど、売ることできないし
賃貸って家賃は家に対して高めに設定されてるのが普通だから、住宅ローンに固定資産税と修繕費と考えても賃貸の家賃とトントンかそれ以下じゃないかなって思う
子育て中に必要な広さや環境の家だったら、それなりのところで家賃も高くなるだろうし+3
-0
-
782. 匿名 2025/08/29(金) 21:18:59 [通報]
>>774返信
戸建ての建て替えは、数ヶ月からせいぜい1年でしょ。マンションの建て替えは、少なくとも5年から10年、15年それ以上かかる場合もある。
だから歳取ってわざわざ一戸建てからマンション買って移り住むって余計にお金かかるよってこと。+2
-0
-
783. 匿名 2025/08/29(金) 21:19:23 [通報]
>>188返信
凄いイヤミだね+0
-0
-
784. 匿名 2025/08/29(金) 21:20:42 [通報]
>>360返信
もう、突っ込みどころしかないよね
2人で市営住宅の1Kって、生活保護のシングルマザーと義務教育の子供専用住居だよ
今の70代なんてまだ元気だし、どんなに仲良くても一緒にいたらうんざりする
4LDKなら1階にあいた部屋あるだろうし、そこを妻の部屋にすればいいだけ
+27
-0
-
785. 匿名 2025/08/29(金) 21:21:14 [通報]
1kなんて市営住宅あるんだね 昔住んでた実家がマンモス市営住宅だったけどどの棟もみな3部屋あったんだけど 1kなんて聞いたことない返信+1
-0
-
786. 匿名 2025/08/29(金) 21:21:14 [通報]
>>2返信
それが正解
+0
-1
-
787. 匿名 2025/08/29(金) 21:24:12 [通報]
>>646返信
>>646 >>1
市営団地 なんて知的障害とかそもそもまともな判断力もない 奴が家を買ったって維持できないんだから
最初からアウアウ 言いながら団地に入っとけって話
そんな池沼を持ち出して賃貸に入れたい大家側の誘導記事
養分は大家に食われてろって話+0
-1
-
788. 匿名 2025/08/29(金) 21:24:53 [通報]
>>760返信
統一教会の方ですか?+1
-0
-
789. 匿名 2025/08/29(金) 21:25:30 [通報]
>>523返信
市営住宅だよ+1
-0
-
790. 匿名 2025/08/29(金) 21:25:39 [通報]
>>578返信
正直、家賃収入のおかげで子どもの教育には一切妥協しなかったのよ。その結果?上の子は東大、下の子は京大の医学部。もう笑いが止まらないわ。周りの親たちが必死に塾代を工面して受験戦争に疲弊している横で、私は余裕でサポート。結局、経済力と環境があれば子どもの未来なんて決まるの。掲示板で「努力で逆転できる」なんて夢みたいなこと言ってる人を見ると、本当に気の毒になるわ。だって現実は、大家の子が勝つようにできてるんだから。+1
-3
-
791. 匿名 2025/08/29(金) 21:28:22 [通報]
>>1返信
マイホームが買えないと老後の詰むよ
年金がアホみたいに少ないのに
そっから家賃を払うなんてあり得ないわ
マイホームが買えないって文句言ってるのはその地域が身の丈に合ってなかったんだよ
それを認めずに都市の素晴らしさを自慢してるけどマイホームもないならその地域の住人じゃないんだよ
ホームレスが東京駅前は最高!!田舎?馬鹿じゃないの?って言ってるようなもん+2
-2
-
792. 匿名 2025/08/29(金) 21:29:23 [通報]
>>27返信
年取ると耳が遠くなるから気にならないと思うよ それよりテレビの音とか大きくするから周りが迷惑かもね+0
-0
-
793. 匿名 2025/08/29(金) 21:33:47 [通報]
持ち家じゃ無くて階段の間違いでは?返信
最初から平屋買えば良かったのに。+2
-0
-
794. 匿名 2025/08/29(金) 21:33:50 [通報]
>>681返信
今の横浜はペンシルハウスしか建てられない土地しかでないよね。更地になったと思ったら、めちゃくちゃ小さい土地に分けられてる
ペンシルに住むかマンションに住むかって感じ
+1
-0
-
795. 匿名 2025/08/29(金) 21:34:41 [通報]
>>6返信
維持費は圧倒的にマンションが高いですよ。
戸建だと自分でどの程度までメンテやるか選べるけど、マンションだとそれは無理。
自分は大地震経験者で業界経験してるから沢山事例知ってるけど、マンションは修繕かたてかえか、修繕もどこまでやるかでめちゃくちゃ揉めてる。
戸建だと保険がどの程度出たかとか義援金とか貯蓄でどこまでやるかとか建て替えるにしてもどの程度のを建てるかとか決められる。
マンションは管理費もばんばん上がってるしね。
ただ、やはり集合住宅の安全性とか、そこまでの大きな災害ではない場合には基本的に災害に強いとかもあるし、利便性の問題もあるから、どちらをとるか。+10
-0
-
796. 匿名 2025/08/29(金) 21:35:50 [通報]
>>791返信
ド田舎の爺さんかよw+0
-0
-
797. 匿名 2025/08/29(金) 21:36:41 [通報]
>>1返信
うちの親も、家なんて買わなくてもよかったかもね?と言っている。
高齢の両親2人でデカい家に住んでるし
賃貸で十分だったね~と。
でも、若い頃はマイホームが夢っていう人もいるしなぁ。+4
-1
-
798. 匿名 2025/08/29(金) 21:36:47 [通報]
コスパ的には確かに戸建てかもしれないけど、私は怖がりだから戸建ては怖くて嫌だ返信
実家戸建てだけど大人になっても夜一人になるのとか怖くて、寝る前に何度も戸締まり確認したりちょっとした物音に怯えたりしてた
最終的に母が実家で一人になったけど、怖い怖いってよく電話してきて、私も泊まりに行ったりしたけど、女二人だと本当に怖かった
マンションだと玄関とベランダ戸締まりしとけば、一人でも全然怖くない
最近、マンションエレベーターで物騒な事件あったからオートロックでも完全ではないけど、それでも戸建てとは段違いに安心感ある
年老いて戸建てに一人残されると、想像以上に心細いし、怖いよ
だから年老いたら戸建て売って団地とかマンションとか集合住宅って理にかなってるよ
管理も年老いた母一人じゃ無理だし、修繕するにしたって業者の手配とか頭しっかりしてても難しいよ+4
-4
-
799. 匿名 2025/08/29(金) 21:36:57 [通報]
高齢者で賃貸物件借りるってかなりハードルが高いんだけど。持ち家ないと正直言ってかなり可哀想なことになるこどあるよ。返信
市営住宅がというけれど、住民がどんな人が多いところかも考えないと。場所によるかもしれないけど自分の地域の公営住宅は必ずしも安全なところばかりとはいえない。+2
-1
-
800. 匿名 2025/08/29(金) 21:38:12 [通報]
>>41返信
うちの町内は自治会から抜ける人もチラホラいてるよ
新興住宅地だから近所付き合いにあまりこだわらないのかも+0
-0
-
801. 匿名 2025/08/29(金) 21:38:36 [通報]
>>74返信
うち子なしで2kだ。
ご飯食べる部屋と寝る部屋って感じ
もう一部屋欲しいけどなかなか引っ越せずに10年いるw+5
-1
-
802. 匿名 2025/08/29(金) 21:39:49 [通報]
>>797返信
高齢者で賃貸なら、相当資産があって専用のマンションとかならいいけど、そうじゃないなら良いところ借りにくいですよ。お子さんがちゃんとしてて保証するならいいけど。+3
-0
-
803. 匿名 2025/08/29(金) 21:40:06 [通報]
>>738返信
お金があるならって言ってるから都会の家買えるでしょ+1
-0
-
804. 匿名 2025/08/29(金) 21:41:12 [通報]
>>99返信
どんどん値上がりしてるよね
更新で5倍とかザラ+5
-0
-
805. 匿名 2025/08/29(金) 21:41:16 [通報]
>>781返信
結局はどっちにもメリットとデメリットがあるよ。どちらをとるかは個人の判断。
個人的には持ち家の売れる家が最強。ただこれからは人口減少で売れない家、空き家が凄い数になるから。継ぐ人がいなけれは家は負債になるので買うときにそこまでの計画性が必要だなと思う。+0
-0
-
806. 匿名 2025/08/29(金) 21:41:54 [通報]
>>798返信
お気持ちはわかります。私もそうだった。
でもマンションで侵入された事件沢山知ってるし身近にも発生してしまって。実際にはベランダや屋上からの侵入多いし、オートロックもそこまで意味ないし、結局コンシェルジュいるようなところじゃないなら、セキュリティしっかりした戸建とそう変わらないと思いますよ。+3
-0
-
807. 匿名 2025/08/29(金) 21:42:48 [通報]
>>805返信
空き家がどれだけ増えようと、利便性高いところなら需要がある。結局場所によると思います。+5
-0
-
808. 匿名 2025/08/29(金) 21:43:06 [通報]
>>792返信
人による。
ほんと隣人ガチャ。
市営に住んでる知り合いのとこ行ったら2歳が普通に歩く音でも下から棒でガンガン突かれた。
私も市営じゃないが、集合住宅で隣も上下もこんな人いないからびっくりした。
下は年寄り夫婦だって。
年寄りになったら神経質な人は更に神経質になるよ。
そういう人こそ持ち家戸建てに住んだ方がいいのにね。
+5
-3
-
809. 匿名 2025/08/29(金) 21:46:33 [通報]
>>675返信
良い土地なら老後売れるだろうし、年取ったら売るか子供に譲るつもりでいればいいよ
戸建てって減価償却20年だし、それくらいで価値なくなるんだよ
だから富豪でないかぎり、100年持ちますとかって無駄に高いハウスメーカーで建てるのはお金の無駄
20年で壊すくらいのつもりで、広すぎない普通の家建てたらいい+0
-0
-
810. 匿名 2025/08/29(金) 21:47:34 [通報]
>>243返信
ある程度売り上げないとダメじゃなかったかな
利益がなくとも売り上げがないと
趣味になる+1
-0
-
811. 匿名 2025/08/29(金) 21:47:54 [通報]
我が家は関西の県庁所在地にあるんだけどローン終わった家を手放して夫婦2人で大阪住吉区辺りの長屋に住みたいなぁ返信
もう庭仕事とかしたくないし庶民の商店街でうどんとか昆布とか買い物したい+3
-0
-
812. 匿名 2025/08/29(金) 21:48:23 [通報]
>>56返信
うちの実家の都営住宅も外国人がめちゃめちゃ増えてる、日本人で低所得者で住宅困ってる人いっぱいいるのになんで外人たくさん貸してるの?どういう基準なんだかわからないけど
+13
-0
-
813. 匿名 2025/08/29(金) 21:49:35 [通報]
>>113返信
ある高級住宅地の駅前のUR家賃10万以上すると聞いた。前通ると高級車も停まっていたりするよ。+1
-0
-
814. 匿名 2025/08/29(金) 21:51:02 [通報]
>>358返信
大阪の中国人オーナーに家賃値上げされたマンションのニュースがYouTubeにあるから見ると良いよ。
弁護士立てて戦っていたが、疲れた住民は出て行き、その部屋は民泊になり、治安悪化。
+1
-0
-
815. 匿名 2025/08/29(金) 21:51:48 [通報]
>>765返信
ガル民の情報よりは信憑性あるけど+1
-3
-
816. 匿名 2025/08/29(金) 21:53:52 [通報]
持ち家で2階リビングで返信
旦那の寝室が1階、私は2階で
寝室別です
快適過ぎて市営住宅なんて考え
られない
駐車場代も持ち家ならかからないしね
ただ、足腰は鍛えとかなきゃなと
思ってます+0
-0
-
817. 匿名 2025/08/29(金) 21:55:02 [通報]
>>798返信
戸建てもマンションもどっちも住んだ事あるけど圧倒的にマンションの方が平和だった。今流行ってる闇バイト強盗も戸建てばっかり狙うよね+1
-1
-
818. 匿名 2025/08/29(金) 21:55:56 [通報]
>>4返信
信用が高いです。
例えば、保険契約も、転職くりかえしてるとかだと入りにくいけど持ち家だと入れたり。他にも持ち家での信用性の問題は大きいです。そして高齢になればなるほど、賃貸は借りにくくなります。+5
-1
-
819. 匿名 2025/08/29(金) 21:56:04 [通報]
>>1返信
家賃月2万の時点で年間の固定資産税超えてるけどそれはいいんだ
その分年間の修繕積立に回せばいいような
っていうかうちはローン無くて固定資産税も安いからその分家のメンテナンスに回してるけどそういうの少数派なのか+2
-1
-
820. 匿名 2025/08/29(金) 21:56:31 [通報]
1Kぐらいの持ち家を売ってくれたらなー。2階いらない。返信+0
-0
-
821. 匿名 2025/08/29(金) 21:57:32 [通報]
>>806返信
今住んでるマンションはコンシェルジュもいますしセコム付いてるんですよ
でも大規模マンションでまだ新しいので管理費は1.3万ほどで、戸建てでセコム入れたらもっとかかりますよね?
これから上がって行くかもですが…セキュリティしっかりした戸建て建てる財力もないので、自分には合ってるのかなって思ってます
とにかく母が実家に一人残されて苦労してたし、子供の私達も大変だったのでトラウマになってます
なんていうか住処ってもっと柔軟に、ライフステージに合わせて気軽に変えていけたらいいですよね+3
-1
-
822. 匿名 2025/08/29(金) 22:00:59 [通報]
>>806返信
それは無い
セキュリティ面的には圧倒的にマンション有利
マンションでもゼロではないのは当たり前だけど、戸建てのほうが事件に巻き込まれる確率はずっと高いし、相当な自衛が必要+2
-4
-
823. 匿名 2025/08/29(金) 22:02:39 [通報]
>>637返信
彼氏の親世代で普通に定職があったら収入オーバーでまず住めないから
倹約家ではなく、不正かよほどの低収入
だから結婚の障害になるんだよ
+6
-0
-
824. 匿名 2025/08/29(金) 22:05:36 [通報]
自宅階段位で辛いなんて言っていたら長崎県民総のたれ死だよ返信+0
-0
-
825. 匿名 2025/08/29(金) 22:06:11 [通報]
>>1返信
13万+火災保険5万
修繕費2万として年間20万
月で割ると1.6万
団地の家賃安くても3万はするでしょ?
どう考えても不経済+1
-0
-
826. 匿名 2025/08/29(金) 22:08:01 [通報]
>>821返信
コンシェルジュ付きなら安心ですね。ただ、管理費の金額が安くてちょっと驚いてます。もっと高いと思ってましたけど、その金額で安全性が買えるなら良いですね。特にトラウマがあられるなら、マンションの方がストレスなく暮らせますね。
+1
-0
-
827. 匿名 2025/08/29(金) 22:08:28 [通報]
>>243返信
参考になる!+1
-0
-
828. 匿名 2025/08/29(金) 22:09:05 [通報]
自分の死後に誰も住む予定がないなら、返信
手放しておく方が残された家族は助かるよね+0
-0
-
829. 匿名 2025/08/29(金) 22:10:31 [通報]
>>805返信
ごく普通の生活が出来る家なら負債にはならないよ
安くはなるだろうけど+1
-1
-
830. 匿名 2025/08/29(金) 22:10:47 [通報]
>>116返信
うちの父親も施設に入った時は箪笥ひとつで足りてた
人間ほんまに必要なものって結局これだけだよなって納得した+7
-0
-
831. 匿名 2025/08/29(金) 22:12:13 [通報]
私もいずれ手放すことになると思う。返信
バツイチ独身だし。
でも20年くらい広く暮らせるだけでも良かったと思ってる。
+0
-0
-
832. 匿名 2025/08/29(金) 22:12:16 [通報]
>>822返信
よこ
コンシェルジュ、警備員付き、あちこち防犯カメラのセキュリティが売りのマンションに済んでいるけど
空き巣や不法侵入、車両盗難が頻繁に起きてます。うちも車のガラスを割られ駐車場のキーカードを盗まれたし
一戸建てもマンションもセキュリティリスクは同じだと思う。+5
-1
-
833. 匿名 2025/08/29(金) 22:12:23 [通報]
>>243返信
私も一部屋仕事部屋としてフリーランスしてます。固定資産税や光熱費を経費に計上してますが、固定資産税を減らすことができるのは知らなかった!
+1
-0
-
834. 匿名 2025/08/29(金) 22:12:54 [通報]
水の心配がなければ平屋が良い返信
水害時の平屋の家が逃げ場がなかったって+2
-0
-
835. 匿名 2025/08/29(金) 22:13:46 [通報]
>>152返信
古めの市営なら50平米くらいの3DKリフォームして1Kとかにしてるんじゃない?
+0
-0
-
836. 匿名 2025/08/29(金) 22:15:07 [通報]
>>754返信
横、失礼。
ヒドくない?その法律。(法律で合ってる?)
それってまさかオーナーが外国人の場合だけ?
また優遇?😟
+0
-0
-
837. 匿名 2025/08/29(金) 22:16:05 [通報]
>>822返信
でも実例結構あるんですよ、現実として。
なので、マンションが圧倒的にあんぜんとは言えないですよ+4
-0
-
838. 匿名 2025/08/29(金) 22:17:57 [通報]
>>1返信
このトピ、こういう記事を取り上げて、
日本人が、へー、今ある家は売ったほうがいいんだー
と洗脳するためでは。
都内にいっぱい中古住宅があふれて
外国人が買いあさる。
日本人が都営に移ってくれて、よかったー。と喜ぶことにならなきゃいいけど。
持ち家は売らない方がいいし、リバースモゲージもよくないと思う。
更に市営で老人が多いと火事が心配。+5
-0
-
839. 匿名 2025/08/29(金) 22:18:04 [通報]
>>832返信
治安悪すぎなので引っ越したほうがいいのでは?+0
-0
-
840. 匿名 2025/08/29(金) 22:18:39 [通報]
まあ一戸建て住んでる時はそれなりに静かでぐっすり 眠れたと思うだけど 市営住宅に入る時は年金生活 なので収入が少ないため 家賃も2万だったと思う返信+0
-0
-
841. 匿名 2025/08/29(金) 22:19:18 [通報]
>>99返信
うちは火災保険に家の修繕費適用があって申請したら3年分くらい丸々お得なことかあったんよ+1
-0
-
842. 匿名 2025/08/29(金) 22:19:46 [通報]
>>700返信
ローン完済して部屋が余ってても
戸建なら1階だけで暮らせたり
日常生活に不便ない立地なら
高齢化を理由にダウンサイジングする必要はないよ
そんな都合よく、ちょうどいい広さで
ちょうどいい価格の家なんて見つからないよ
+2
-0
-
843. 匿名 2025/08/29(金) 22:20:25 [通報]
日本人に土地やマンションを買わせずに外国人に買わせて日本を乗っ取らせるための記事ですね返信+2
-0
-
844. 匿名 2025/08/29(金) 22:21:53 [通報]
>>15返信
家を建てて修繕や改築して代々住み続けるって観念が核家族化してから失われてきてるしね、これからもっと空き家が増えてきたら家は持つんじゃなくて借りる方向に向かうのかもしれない+3
-0
-
845. 匿名 2025/08/29(金) 22:23:33 [通報]
>>156返信
URに無職で住んでます
無職でも高齢者でも家賃一年分前払いすれば住めます
しかし家賃は相場より高いので、貯金がたくさんある人向け
なので無職や高齢者で賃貸が借りられない場合はURか一軒家を一括で買うか+2
-1
-
846. 匿名 2025/08/29(金) 22:25:37 [通報]
>>4返信
賃貸だと高齢になると借りれなくなると聞いたけど
+5
-0
-
847. 匿名 2025/08/29(金) 22:27:11 [通報]
>>139返信
めちゃくちゃ高いし駅前とか便利なとこは空き部屋ないんだよね+1
-0
-
848. 匿名 2025/08/29(金) 22:28:29 [通報]
>>1返信
1kの1は何畳?
20畳くらいあるならいいけど狭すぎるのもストレスだよ+0
-0
-
849. 匿名 2025/08/29(金) 22:29:06 [通報]
>>812返信
田舎だけど、めちゃめちゃ外国人だらけだよ。
ここ数年で増えたわ。+1
-0
-
850. 匿名 2025/08/29(金) 22:29:47 [通報]
>>11返信
収入が低い人しか住めないよ+7
-0
-
851. 匿名 2025/08/29(金) 22:30:03 [通報]
>>837返信
マンションでも結構あるなら戸建てはもっと沢山あります
東京都内で発生する空き巣被害の7割は戸建てです
数字でみると10倍近く戸建てのほうが被害に遭いやすいです
空き巣だけでこれです
主観ではなく、客観的に見ればセキュリティ面ではマンションのほうが有利なのは明らかです+5
-2
-
852. 匿名 2025/08/29(金) 22:31:52 [通報]
>>844返信
そもそも日本の家は質が低いし気候も厳しいので、長く住むって難しいですよね+5
-7
-
853. 匿名 2025/08/29(金) 22:32:16 [通報]
>>116返信
他は全部整ってて個人に与えられるのは室温一定な寝室だけだから数日分の衣類だけでなんとかなっちゃうんだよね
余計なものがあるとボケて徘徊する人が持っていっちゃって盗難騒ぎになるのでトラブルの元だし+6
-0
-
854. 匿名 2025/08/29(金) 22:33:06 [通報]
>>846返信
成人した子供が近くにいて保証人なら大丈夫。
近所にも結構いるよ。
自分で生活出来なくなったら子供世帯が引き取るか施設かだよ。これは持ち家でも賃貸でも同じだよ。
+3
-0
-
855. 匿名 2025/08/29(金) 22:33:52 [通報]
>>807返信
私の実家田舎にあるけどそのうち誰もいなくなるからその時どうしようかと。維持できる気もしない、取り壊せるお金があるかも分からない。おそらく売れない。困ったもんだよ。+7
-0
-
856. 匿名 2025/08/29(金) 22:37:04 [通報]
あと3年ちょいで夫が定年退職する返信
今は賃貸マンションなんだけど地方都市に住むか迷ってる
+2
-0
-
857. 匿名 2025/08/29(金) 22:39:05 [通報]
>>116返信
立って1畳、寝て2畳。って言うしね。
+3
-0
-
858. 匿名 2025/08/29(金) 22:40:04 [通報]
>>21返信
学生の頃2LDKで一人暮らししてたから1Kに二人暮らしは想像もつかない
せめてダイニングと、4.5畳程でもいいから1人になれる部屋が欲しいね
老後だと家にいることが増えるだろうし、家のどこにいてもお互いの気配を感じて息が詰まる+3
-1
-
859. 匿名 2025/08/29(金) 22:43:33 [通報]
>>813返信
家賃10万の人が高級車以前に車のれる?+0
-0
-
860. 匿名 2025/08/29(金) 22:46:00 [通報]
>>4返信
犬、猫を飼いやすい。
騒音問題に悩まさせる率が低い。隣近所次第だけど。
持ち家だととにかく自由。
でも歳とったら管理しやすい所、近場に何でも揃ってる所の賃貸が住みやすいのはわかる。
広さや庭とか体力気力ないと手に負えないし。+3
-1
-
861. 匿名 2025/08/29(金) 22:46:42 [通報]
>>498返信
そうしなよ
賃貸は近所ガチャ外れても移動できるよ
これから外国人が増えて住宅街の風景や秩序もどうなるやら…賃貸は選べば外国人が簡単に入れない物件あるし、なんといっても気楽だよ+6
-1
-
862. 匿名 2025/08/29(金) 22:47:33 [通報]
>>27返信
地方の話?+0
-0
-
863. 匿名 2025/08/29(金) 22:52:08 [通報]
>>242返信
そのケースワーカーは無責任なだけ。
持ち家持ちマンションがあろうと一軒家があろうと、特に一軒家だとほんとうに大変で、どちらにせよケースワーカーには何もできない。
お金が全て。
ケースワーカーがどれだけ頼み込んでも施設に入れないものははいれないし、持ち家が戸建てなら体調が悪くなったらもう終わりよ。車椅子もウォーカーも使えないし。
ワーカーが泊まり込みすることできないし。
マンションはフラットなので何とか住める余地もあるが。+1
-2
-
864. 匿名 2025/08/29(金) 22:54:21 [通報]
>>5返信
たぶん2部屋ぶち抜いての1Kだと思う
私が今見てるところがそう+1
-0
-
865. 匿名 2025/08/29(金) 22:55:21 [通報]
>>211返信
高齢者が運転しなくて済むしね+0
-0
-
866. 匿名 2025/08/29(金) 22:55:41 [通報]
>>21返信
歳をとると、一日中同じ部屋にいるようになるのが普通。
会話も特にないし、しなくても何とも思わなくなる、ずっと座ってテレビ見てるだけだから。
部屋を離れることの方が不安になるものです。
他に部屋があっても使わないのよ
着替えも常に部屋着だから荷物がないの。
+3
-3
-
867. 匿名 2025/08/29(金) 22:56:17 [通報]
>>6返信
マンションは駅近なら売却しやすいのが最大のメリット+5
-0
-
868. 匿名 2025/08/29(金) 23:00:50 [通報]
なんとなく想像できたし、私らの死後、子供が絶対に家の処分に困るだろうし、返信
近所も変なやつ多かったし、子供も大学で家を出たし、築13年で売って引っ越したよ。
家を建てる頃、なんであんなに持ち家に拘ってたんだろうと今になって思う。
いつでも引っ越せる身軽さは本当に気が楽。
我が家はこのまま賃貸でいく。+5
-1
-
869. 匿名 2025/08/29(金) 23:01:23 [通報]
>>221返信
あんたはバカだからって返してるのに笑ったわ
こういうの好きw+3
-0
-
870. 匿名 2025/08/29(金) 23:03:24 [通報]
>>36返信
ほんとだよー!
自分のことは自分で始末して欲しいのが本音だよね。
うちの父は、元気な時は「適当なところで施設に入る。なーに自分で探すからお前たちに面倒はかけないよ」って言ってたくせに、いざ病気が見つかったら「施設も病院も嫌だ、自宅にいたい、他人が家に入るのも嫌だからヘルパーも嫌」とか言い出して参ってる。+12
-0
-
871. 匿名 2025/08/29(金) 23:03:45 [通報]
>>842返信
どっちも良し悪しだな。
賃貸は追い出される心配はあるけど手離せばみんなが解放される。
その点持ち持ち家は住んでる時はいいけど住居人がいなくなった後が大変だなと思う+3
-0
-
872. 匿名 2025/08/29(金) 23:03:58 [通報]
>>307返信
旦那の親がそう
どうするんだろう+2
-0
-
873. 匿名 2025/08/29(金) 23:05:21 [通報]
>>752返信
それ角部屋だと違ってこない?
戸建とマンションの違いでは無いと思うが+3
-0
-
874. 匿名 2025/08/29(金) 23:05:48 [通報]
>>38返信
うちの親も、もしリフォームするなら平屋で必要最低限の広さでいいと言ってるわ。その時には古いタンスとか布団も全部捨てる覚悟らしい。
最近は近所でも平屋建て多くなってきたよ。+4
-0
-
875. 匿名 2025/08/29(金) 23:07:55 [通報]
>>752返信
ウチ、高断熱高気密住宅で住んでるの東京だけど、冬の朝でも15℃以上はあるよ。夜にガス床暖房を2、3時間つけるだけ。
セントラルヒーティングにしなかったけど廊下でも寒くないよ。
同じ地域の三十年前に建てた実家は朝2、3℃でウチ建てた時に総リフォームして断熱材も入れ替えたけど朝は10℃を下回る。床暖房は電気だからもあるかもしれない。
戸建てでも地域や建てた年度、住宅の質で変わるから一概に戸建てより暖かいとは最近は言えないと思う+0
-1
-
876. 匿名 2025/08/29(金) 23:08:58 [通報]
1500万手元にきてるやん。返信
賃貸だったら無いお金。+5
-0
-
877. 匿名 2025/08/29(金) 23:09:56 [通報]
>>800返信
横だけど市営の話だよ?+1
-0
-
878. 匿名 2025/08/29(金) 23:10:03 [通報]
>>784返信
家賃が2万×12ヶ月=24万
固定資産税13万と修復費用
光熱費なんて普通に生活していればあまり変わらない。
資産がありながら市営住宅に入れるなんて本当かしら。
私が市営か県営に入りたくて相談に行ったら貯金も収入もないに等しい人しか入居できないって言われたよ。
+6
-1
-
879. 匿名 2025/08/29(金) 23:11:26 [通報]
>>735返信
横だけど市営の話+1
-1
-
880. 匿名 2025/08/29(金) 23:19:48 [通報]
>>25返信
立地のいいマンション持って、それは貸して、自分らは一駅か二駅引っ込んだとこに賃貸で済むのがいい+0
-1
-
881. 匿名 2025/08/29(金) 23:20:44 [通報]
>>751返信
ほんとそれ。貧乏人は一軒目はあったほうがいい+5
-0
-
882. 匿名 2025/08/29(金) 23:20:55 [通報]
>>514返信
伯母が独り身なんだけど新宿の都営だか区営に当たったよ。色々申し込んでたみたいだけど割とすぐ。繁華街近いし、マンションとか買わなくてもなんとかなるわよーだって+0
-0
-
883. 匿名 2025/08/29(金) 23:22:47 [通報]
持ち家はいらない→よしマンションに住もう→大家歓喜→金持ちがさらに金持ちに返信
持ち家を買う→会社に利益→社員の給与が→若手が喜ぶ→社会が明るくなる+0
-1
-
884. 匿名 2025/08/29(金) 23:24:13 [通報]
>>14返信
うちも老後はそうなりそう
5LDKで上に4部屋にしちゃったから1階はリビング風呂トイレと客間とウォークインクローゼットしかない
庭半分くらい減らしてあと2部屋くらい1階にしとけば良かったと思ったけど子どもが庭で遊んでるからやっぱ庭も必要だよなとも思う
お金に余裕があれば将来増築とかも思うけど多分そんな余裕はないだろうなぁ+1
-0
-
885. 匿名 2025/08/29(金) 23:24:28 [通報]
>>829返信
売れればね。売れなきゃ負債じゃない?継続的に維持費がかかる。今の日本に売れる家がどれだけあるというのか。+0
-0
-
886. 匿名 2025/08/29(金) 23:25:33 [通報]
家建てる金はあるけど建てる気にならない返信
田舎のマンションの気楽さ
子供は大きい家に住みたいと言うから困った
18になったら金渡すから勝手に建ててほしい+0
-1
-
887. 匿名 2025/08/29(金) 23:30:19 [通報]
>>243返信
光熱費は減らせるけど、もしローンだったら契約で個人で住む家の為のローンになっているハズ?
うちは自営業だけど家のローンや固定資産税はそういう理由で経費にはできていない。+2
-0
-
888. 匿名 2025/08/29(金) 23:30:46 [通報]
>>53返信
自分もこうしたいわ+2
-1
-
889. 匿名 2025/08/29(金) 23:32:17 [通報]
>>682返信
もともと国民は国の土地を借りてるってことだよ。墾田永年私財法で土地の私有がゆるされても税金は徴収されていた+2
-0
-
890. 匿名 2025/08/29(金) 23:33:52 [通報]
>>243返信
なるほど
近所に土曜だけ一部屋を古着屋として開いてるお家がある
そんな感じなのかな+3
-0
-
891. 匿名 2025/08/29(金) 23:36:35 [通報]
固定資産税13万その他諸々は月2万、年間24万より高額だったのかな?損してない?返信+1
-0
-
892. 匿名 2025/08/29(金) 23:37:19 [通報]
>>884返信
1階にリビング風呂トイレと客間あるなら充分じゃない?
老後は1階リビングで1日過ごして客間は寝室にしちゃえばいい+4
-0
-
893. 匿名 2025/08/29(金) 23:38:16 [通報]
固定資産税って変な税だわ。返信
所得税払って取得税払って持ち税払ってなに?これ...+2
-0
-
894. 匿名 2025/08/29(金) 23:43:58 [通報]
結論、利便性のいい土地に子供達が高校出た辺りに平屋の家を買う返信+0
-0
-
895. 匿名 2025/08/29(金) 23:44:54 [通報]
>>892返信
旦那といつまでも仲良いならそれでもいいけど
一緒に居たくない時間もあるだろうからもう1部屋はあってほしい+3
-0
-
896. 匿名 2025/08/29(金) 23:47:41 [通報]
>>893返信
都会に住むほど老後固定資産税に悩みそう
実家は田舎だか建物の固定資産税はどんどん下がってきたから今は安いって言ってた
土地も100坪くらいあるけど土地だけなら年間1万くらいって
まぁ価値がないってことだろうけど+2
-0
-
897. 匿名 2025/08/29(金) 23:49:15 [通報]
>>366返信
>>92ですが庭や家周りの手入れ、清掃とかこまめにしないとあっという間に荒れるので...
あとしんどかったのはごみ捨てです。収集所が30㍍も無かったですが、それでも朝の用事をしながら8時半までに出すのは大変でした。
今のマンションは階ごとに捨て場があって、24Hゴミ出しOK、分別もしなくてOKです(こういうマンション今増えてます)
+1
-1
-
898. 匿名 2025/08/29(金) 23:50:49 [通報]
>>707返信
田舎の二束三文の畑でもそれくらいするよ+0
-0
-
899. 匿名 2025/08/29(金) 23:52:23 [通報]
>>893返信
お金持ちが末代まで得することがないようにだよ+2
-0
-
900. 匿名 2025/08/29(金) 23:54:12 [通報]
>>857返信
私の記憶だと
座って半畳 寝て一畳+6
-0
-
901. 匿名 2025/08/29(金) 23:54:15 [通報]
>>182返信
団地住んでたけどマジでろくでもねーよ
色々+10
-0
-
902. 匿名 2025/08/29(金) 23:54:35 [通報]
>>7返信
ペンシルハウスは歳取ると辛い…
無理して6000万近く払ってまで住む家じゃないね
階段がないだけ、まだ賃貸マンションのほうが暮らしやすいというのは事実だと思う+10
-1
-
903. 匿名 2025/08/29(金) 23:57:53 [通報]
「負動産」ってあるよね返信
立地がポイント、不便な古家は売るに売れない
住まなくなっても売れないと
庭や外壁やらメンテも必要だし+3
-0
-
904. 匿名 2025/08/30(土) 00:04:52 [通報]
>>11返信
昔、市営住宅住んでたけどやめといたほうがいいよ。
10数年前に住んでたけどあの時でさえ中国人やら韓国人多かったしマナーも悪かったよ。
駐車場では子供がボール遊びしてたし車にバンバン何回もボール当てられたりした。
もう二度と暮らしたくない。+16
-0
-
905. 匿名 2025/08/30(土) 00:12:23 [通報]
みんな核家族になるのになぜ持ち家にするんだろう?老後は子供家族と同居しない人がほとんどなのに。返信+7
-2
-
906. 匿名 2025/08/30(土) 00:15:11 [通報]
>>905返信
夫婦二人だけど持ち家にしたよ+8
-1
-
907. 匿名 2025/08/30(土) 00:21:37 [通報]
>>7返信
若い時に子供部屋含めて二階建てとか建てて、ローンの為に共働きとかして定年くらいに払い終わって、その頃には子供は自立してて、必要ない部屋は物置きになってたりする。
その為の税金を払うって非効率な気がする。
そこまで不仲でないなら、仕事でほぼ家にはいないし、同居が一番効率が良いと思うんだが。
家と車って一番コストかかるし。
その分別のところにお金使えるし貯められる。+3
-3
-
908. 匿名 2025/08/30(土) 00:24:46 [通報]
>>736返信
あの国はアレすぎて比較対象にならない+0
-0
-
909. 匿名 2025/08/30(土) 00:25:22 [通報]
>>171返信
家の親は本が多くて大変だったわ
私の趣味の道具が多いから何時かはこれ始末しないと+1
-0
-
910. 匿名 2025/08/30(土) 00:25:36 [通報]
>>7返信
私は逆にある土地の3階建ての中古買おうと思ってる
土地はすごくいいところ
今住んでいる人はやっぱり高齢でマンションに住み替えするるらしい+6
-2
-
911. 匿名 2025/08/30(土) 00:26:12 [通報]
>>1返信
市営住宅で家賃年間24万
戸建てで固定資産税13万プラス火災保険
これを見るとどうみても戸建ての方が安いんだけどね
1階を充実させた間取りならそのまま住んでたのかな+3
-0
-
912. 匿名 2025/08/30(土) 00:26:29 [通報]
>>905返信
よほど義理の実家、もしくは実家と不仲でなければ同居が一番金銭的に楽だと思う。
核家族化って金銭的にきついし、それで共働きしないといけない、子供も昔なら祖父母に少し見てもらうができてたのにそれができない。
祖父母は詐欺の心配もある。
同居が効率良いと思うんだけど。
仲悪くないなら。+5
-4
-
913. 匿名 2025/08/30(土) 00:27:36 [通報]
>>912返信
仲良しでも悪くなるよ。+5
-1
-
914. 匿名 2025/08/30(土) 00:29:42 [通報]
>>902返信
なぜそのどちらかの選択しかないのよ?
戸建てで2階建てくらいなら無問題
トイレも1,2階にあれば尚良し+4
-1
-
915. 匿名 2025/08/30(土) 00:34:55 [通報]
完全に買い時を逃して今からでは高くて買えず。返信
老後に家を買ったとしても、どのくらい住めるのか…
かと言って正直言って団地住まいはやだなぁ
いい賃貸はお高いのでしょ?
どうしたら…+7
-0
-
916. 匿名 2025/08/30(土) 00:35:48 [通報]
>>911返信
この記事嘘くさいわ
1kに2人なんて住めないし
ちょっとお金かけて上下階にトイレ作れば数年でペイ出来るし+3
-1
-
917. 匿名 2025/08/30(土) 00:36:32 [通報]
>>748返信
引っ越しが多くマンション戸建てどちらも住んでるけど、確かに戸建ては夏は2階が暑かったり冬はマンションより寒かったりするけど光熱費に1番影響するのはどこと契約してるかだよ。プロパンガスなのかエコキュートなのかとかそういうのが1番大事。
実際マンションのが光熱費高かった。+3
-0
-
918. 匿名 2025/08/30(土) 00:40:22 [通報]
>>226返信
自分はマンションを数年前に買ったけど、広くなったし作りもしっかりしてるし本当に快適!
以前住んでた賃貸マンションは自分が越してから数年経ってるのに値上げしてるよ
狭い賃貸に住んでも満足な人はいるだろうけど、その辺は本人のお財布と価値観の話になるし、この記事の夫婦に皆が当てはまる訳じゃないよね+2
-1
-
919. 匿名 2025/08/30(土) 00:41:49 [通報]
>>694返信
ほんっとうに意味分からん。以前は相続する金額が5000万ぐらい?から今は3500万ぐらいあれば相続税かかるらしいから取る事しか考えとらんなと。あと田舎住みなんだけど汲み取りから水洗になる工事をする事になった(いきなり役所が来て説明された)本管工事は税金だけどトイレある家まで通す支管?は払わねばならず土地の広さで金額違うらしく、支管工事代+便器代+便器取付代…皆んな払ってますんでみたいに言われたけど、半分空き家状態の家でも通さねばならずはぁ?となった。本当に取る事に関しては抜かり無いと思った+3
-0
-
920. 匿名 2025/08/30(土) 00:43:45 [通報]
>>915返信
6年後には買い場到来だから焦らずに+7
-0
-
921. 匿名 2025/08/30(土) 00:49:19 [通報]
>>567返信
何でモンベルなん笑+0
-1
-
922. 匿名 2025/08/30(土) 00:52:44 [通報]
>>839返信
一応治安の良いと言われる子育て世代に人気の地域で、街自体は本当に治安の良い所なんだわ
同じく高セキュリティの他マンションもやはり被害が多くて、キュリティ突破の手助けを住民か住民の関係者がしているという噂がある
実際、そこのマンションからは詐欺の逮捕者出ているし、どんな住民が住んでいるのかは一戸建てよりかなり分かりづらいのは確か
セキュリティ情報や住人情報を漏らす住人がいないとも言えないのが集合住宅の盲点だと思う+4
-0
-
923. 匿名 2025/08/30(土) 00:53:03 [通報]
>>880返信
>>25&>>48だけど、
なんでか25にマイナスがすごいけど、本当に地方の土地なんてこれからは好まれないからね。
周りが高齢化してくると特に。
固定資産税はかかるし外壁やら屋根やらメンテ必要だし、その度に何十万、何百万もかかるんだよ。
あと庭も管理が大変。雑草がすぐ伸びる。草刈り頼めば万単位だし、定期的に除草剤撒くのにもお金が飛ぶし。
2階以上の家は若い時は良いけど、足痛めたり高齢になれば上がれないからね。開かずの間状態だよ。
都会なら話は別だけどさ。
25にマイナス付けてる人は都会の人ばかりなのかな。
たぶん、子供は48の状態も見てて賃貸が良いって考えてると思うんだよなあ。
皆さん戸建て派なんだね。私はうんざりしてる。+2
-3
-
924. 匿名 2025/08/30(土) 00:56:14 [通報]
>>920返信
6年ってなにを根拠に+5
-0
-
925. 匿名 2025/08/30(土) 00:59:46 [通報]
>>808返信
金ありゃそうしてるでしょ。
市営住宅は、年収に応じて収入変わるから、年金生活だと家賃安い。
+1
-0
-
926. 匿名 2025/08/30(土) 01:15:15 [通報]
>>923返信
地方と言ってもピンキリだからねぇ
うちはそこそこ地方だけど住宅街だし売れない心配はないけど
庭の管理が楽なように人工芝とコンクリにしてる
植物は鉢のみ
全く手が掛からず快適よ
昔住んでいた戸建ては狭い庭に多種多様の木があって楽しみもあったけど剪定が大変だったし、雑草もすぐ
メンテナンスいうけど、実際はそんなにかからないよ、補助金出るし
持ち家のメリットとして一番大きいのは保険
万一の時はローンはチャラで何千万もの不動産が残る
そして一般の生命保険料を抑えられる。
賃貸だと、万一のことがあっても家賃はそのまま
これが最大のメリットかな+3
-0
-
927. 匿名 2025/08/30(土) 01:25:36 [通報]
田舎の実家どうしよう…返信+0
-0
-
928. 匿名 2025/08/30(土) 01:53:56 [通報]
私は親が施設に行ったから生前贈与で頂いた家を来年売却する予定返信
査定もそこそこ付いてるから一旦賃貸で様子見てから考える
売ったお金で家買えると思うけど最後施設に入れないと困るから慎重にいくわ+3
-0
-
929. 匿名 2025/08/30(土) 02:09:45 [通報]
>>851返信
戸建の場合は、マンションよりも差があるので、新しめのところと古いところで差がありますよ。
どうしてもメンテナンスしてなくて古めで、というところや場所によって入りやすいところなどありますしね。
他のコメントでも書いてますが、マンションの方が基本的な安全面などで上回るのはその通りなのですが、個別にセキュリティ強化をしたりができません。マンションは一定の安心安全を買いやすいですし、戸建てはコストと相談して自分なりの強化や災害対策をとれる面がメリットと思ってます。
+1
-1
-
930. 匿名 2025/08/30(土) 02:11:11 [通報]
>>900返信
起きて半畳寝て一畳+3
-0
-
931. 匿名 2025/08/30(土) 02:27:58 [通報]
マンションは管理費と修繕積立金が年々上がっていくのかつらい返信
10年で約2倍になった
60年が建替の目安と言われているけど、15年目の大規模修繕の時に積立金がほぼ底をついているし、この先どうなるのやら
+3
-0
-
932. 匿名 2025/08/30(土) 02:34:39 [通報]
>>744返信
うん+0
-0
-
933. 匿名 2025/08/30(土) 02:46:22 [通報]
>>294返信
それわかるよ。買い物袋持ちながらの階段は尚更キツそう+0
-0
-
934. 匿名 2025/08/30(土) 03:03:49 [通報]
>>866返信
その生活はボケそうだね+2
-0
-
935. 匿名 2025/08/30(土) 03:20:44 [通報]
>>1返信
誰でもいつでも市営住宅に入れるわけじゃないよね。
こんなレアケースを出されても…ね。+2
-0
-
936. 匿名 2025/08/30(土) 03:35:08 [通報]
>>923返信
25は高齢になったときに年金で家賃を払えるのか
高齢者にも貸してもらえるのか、のマイナスじゃないかな
いま田舎の賃貸に住んでるけど
転勤族だから貸してもらえてる気がするよ
敷地内で高齢の方を見かけたことない+2
-0
-
937. 匿名 2025/08/30(土) 06:39:49 [通報]
家なんてただの子育ての器なんだから巣立ってまでしがみつく必要ないよ返信
親も早く実家売りに出してコンパクトに生きてくれたらありがたい+1
-0
-
938. 匿名 2025/08/30(土) 07:44:23 [通報]
>>934返信
最低限のコミュニケーションはとるので二人でいる時は大丈夫だけど、一人になるとボケるよね。
でも耳が遠くなるし、足腰弱るから広い家に住んでも部屋があるだかで、一つの部屋で大抵こういう暮らししていますよ。+1
-0
-
939. 匿名 2025/08/30(土) 08:52:16 [通報]
>>20返信
ありがとう😊
欲しくて仕方なかった新築マイホームが手に入らずずっと辛かったけど、今の家を大事に工夫しながらやっていこうと思えました!
あれもこれも叶ったら人生終わってしまうよね!+1
-0
-
940. 匿名 2025/08/30(土) 09:21:34 [通報]
>>1返信
持ち家じゃなかったら1500万発生しなかったんだからよかったじゃん+3
-0
-
941. 匿名 2025/08/30(土) 09:26:07 [通報]
>>512返信
月々の修繕費がその月ごとに消えてると思ってるっぽい人、たまにいる なんで?+2
-1
-
942. 匿名 2025/08/30(土) 09:27:01 [通報]
>>902返信
ペンシルで六千万するって事は首都圏のそれなりのエリアだろうし、
将来的に売却すればそれなりの値段で売れるし買いたい人もいるだろうから問題ないと思うわ。むしろ将来的に人口が減るエリアで土地が安いからって建物にお金掛けた注文住宅建てちゃうほうが売れない負動産になるか売れても二束三文にしかならないからリスクなのよ。+3
-0
-
943. 匿名 2025/08/30(土) 09:39:58 [通報]
>>47返信
前住んでたマンション、地主さんが管理会社もやってたから安心して住めた。
代変わりできず外国人に売ってしまったら、もうあの古いマンションには住めないと思う…
古いなりに、こまめに清掃してくれたり、不具合あればすぐ直してくれたから。
これからもあの地域を守り続けて欲しいよ…+1
-0
-
944. 匿名 2025/08/30(土) 10:11:14 [通報]
>>897返信
階ごとにあるのビックリです。
いいですよね^^
+0
-0
-
945. 匿名 2025/08/30(土) 10:20:49 [通報]
>>338返信
もし駅近でマイカー要らなくなったなら
車関係の税金や保険がマルっと無くなったと思うと大きいかも。+1
-0
-
946. 匿名 2025/08/30(土) 10:22:44 [通報]
何処かのトピにも書いたけど…返信
【スマートコミュニティ稲毛】
こんなに豪華じゃなくても似たような施設を作ってくれたなら70代になったら住みたいと思う
+0
-1
-
947. 匿名 2025/08/30(土) 10:30:56 [通報]
>>188返信
お金があるならホテル暮らししたい
絶対無理だけど
+0
-0
-
948. 匿名 2025/08/30(土) 10:51:40 [通報]
>>752返信
これマンションの高層にもよるし、場所にもよるから一概に言えないよ。
平均で考えたとしても戸建てのが費用は抑えられるって今は言われてるよね。
築20年くらいから気密性の高い家が増えてるし、空気巡回ついてるとこは傷みも少ないし、更に家全体を効率よく暖める機能もプラスされる
ここで光熱費をマンションと比較してーって言ってる人は情報が古い。マンションのが築浅が多いからその通りだけど、新しい戸建てだと話変わってくる+0
-0
-
949. 匿名 2025/08/30(土) 11:28:03 [通報]
>>129返信
この記事の1Kで満足してる夫婦に何の問題があるのだろうか?
4LDKだと2階に3部屋(主寝室、子ども部屋2部屋)、一階に和室等とLDKってイメージだから一階のみの生活で十分じゃないのかなあ+2
-0
-
950. 匿名 2025/08/30(土) 11:40:11 [通報]
>>923返信
賃貸のデメリットも挙げた上で比較しなくていいのか?というマイナスでは
高齢になった際に賃貸を借りられないって記事はよく見かけるし、その場合のリスクはどうするのかが結局資産価値云々だけでは語れない部分だと思う
あと最近怖い記事を見たのはいきなりオーナーが外国人になってて家賃が一気に上げられたって話
自分が住むには戸建てでいいかなと思うけど(庭の管理は庭を作らなきゃ問題ないし)、子どもに処分させる事を考えると賃貸のが良いのかなとか難しいよね
私も親の家の処分を今後考えなきゃいけないので取得する際も取得してる間も税金取ってんだから国や自治体がどうにかしてくれないかな〜って思う+4
-0
-
951. 匿名 2025/08/30(土) 11:48:02 [通報]
>>129返信
うちも同じ間取りです。
ワンルーム物置部屋付き(2階部分)と考えるわwと思ってる。+3
-0
-
952. 匿名 2025/08/30(土) 13:22:03 [通報]
>>670返信
そんなに金利高い頃って消費税も無かったし、受験戦争なんて今も一緒だし、何より税金が安くて給与も今と変わらなかった。
好景気を生きてきてそれは無いよ。+0
-0
-
953. 匿名 2025/08/30(土) 13:45:33 [通報]
>>941返信
あのね、積み立てで全額支払えるわけないでしょ?電球取り替えるのとわけがちがう。分譲マンションは基本的に資産価値を下げない修繕するんだよ。今材料費が高騰してるの知らないの?+2
-0
-
954. 匿名 2025/08/30(土) 15:10:21 [通報]
>>836返信
外国人の場合だけらしいよ
日本人がオーナーの場合はそんな話は聞いたことがない
+1
-0
-
955. 匿名 2025/08/30(土) 15:21:14 [通報]
>>754返信
外国人が固定資産税払わなかったら、
その時に賃貸で住んでる人の所有に
法律変えたら?
+0
-0
-
956. 匿名 2025/08/30(土) 15:23:51 [通報]
>>134返信
みちょぱはフィリピン売春婦の子だからね+0
-2
-
957. 匿名 2025/08/30(土) 15:58:01 [通報]
市営住宅だとバス停とか駅とか便利かな?返信
地方一軒家だと運転できなくなるとかなり辛いよね。
80代の母が一人暮らししてるけど、通院が大変だってこぼしてる。+0
-0
-
958. 匿名 2025/08/30(土) 17:41:41 [通報]
>>360返信
売って1500万もあるのに市営に入れるのも不思議。+1
-0
-
959. 匿名 2025/08/30(土) 18:49:17 [通報]
ローン完済後の落とし穴って‥‥返信
マンションであれば固定資産税の他に修繕積立金や管理費掛かることなんて購入した段階で分かってることじゃない?w
馬鹿なんじゃないのこの夫婦w
+3
-0
-
960. 匿名 2025/08/30(土) 20:01:38 [通報]
>>36返信
すみません間違えてマイナス押しました+0
-0
-
961. 匿名 2025/08/30(土) 20:11:32 [通報]
>>486返信
どんなところにお住まいですか?
まだ人が住んでる家でそんな家は見たことないんだけど+3
-1
-
962. 匿名 2025/08/31(日) 01:00:53 [通報]
最近インスタの広告をきっかけで、ローコスト住宅が気になっているんだけど、購入された方っている?返信
メリットばかり書いてあるけど、デメリットが全然書いてないから、かえって不安+0
-0
-
963. 匿名 2025/08/31(日) 09:20:08 [通報]
>>918返信
古くなるのに値上がりとは?
古くなるからこそ、値下がりして欲しい+0
-0
-
964. 匿名 2025/08/31(日) 10:08:41 [通報]
>>784返信
狭い1Kに旦那と毎日顔突き合わせているのって仲良くてもストレス
私は嫌だ
内は広いけど、伸び伸び過ごせるからストレスないよ
使わな部屋は汚れないから掃除もマメにはしない
喚起だけはマメにしてる
子供や孫が泊まりに来るから広くて良かったよ
走り回って騒いでも気にならない
+3
-0
-
965. 匿名 2025/08/31(日) 14:37:20 [通報]
>>914返信
東京神奈川(横浜)に縁がないでしょ?最近は土地が空いても、すぐ小さく割られてペンシルしか建てられないから。小さな土地で4000万とか普通だよ
ちなみにうちの校区は三階建ペンシルかマンション、アパートしかないよ。二階建てなんてないし、うちの子の学年にはただ1人しか二階建ていなくて、祖父母実家を二世帯に建て替えた家庭のみかな。+0
-0
-
966. 匿名 2025/08/31(日) 18:58:21 [通報]
>>719返信
看護師してて今は老人ホームみたいなとこいるけど入院したら一気に弱ることもある。本当にいつ弱るか分からないよ。+0
-0
-
967. 匿名 2025/09/01(月) 14:49:06 [通報]
>>920返信
6年後に安くなるといいよね+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する