-
1. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:02
「中学生はすごく難しい年代。まだ義務教育の中にあるので、親の存在が大きい中で思春期が始まり、自我というのも出ている。ただ、その社会というものが、家庭の存在と学校、それ以外はなかなかまだ持てない。外の世界はなかなか持てない中で、自分自身の居場所がどこなのか存在を置きにくい。高校だったら転校という選択肢ができるが、義務教育中はなかなかできない。中学校が合わないときどうすればいいのとなったとき、親に相談したら行きなさいと言われることも多いし、学校がしんどいとなってしまう」(木村氏)
「子どもたちがまず最初にできる社会は家庭。家庭が自分自身の価値観の中心になってくる。そうすると、そこを疑うのはすごく難しい。これが当たり前だよと言われてしまっているので、まずそれは当たり前だという認識をしてしまう。その結果間違っていると疑いづらい。さらに、子どもたちはお母さんたちが大好きなので、そうなってくると疑いたくない気持ちもある。周りに相談したら自分の親が否定されるかもしれない。否定されたいわけではないので、周りにも相談しづらくなって自分自身で抱え込んでしまう」(木村氏)+14
-41
-
2. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:49 [通報]
うちの息子も泣きながら行ってました!返信+38
-42
-
3. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:51 [通報]
まぁ大人も長期休み明けは苦しいもんな返信+435
-4
-
4. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:12 [通報]
私もめちゃくちゃ嫌だったよ、夏休み終わるの返信
みんなそんなもんでしょ
甘えすぎー+377
-56
-
5. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:21 [通報]
私立中学だとどうなんだろ?返信+6
-15
-
6. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:27 [通報]
大人だけど仕事辛すぎてやめてもう働きたくない返信
けどお金がいるから仕事探さないと+240
-3
-
7. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:29 [通報]
行っちゃえば楽しい返信+65
-34
-
8. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:30 [通報]
いまさら?返信+12
-1
-
9. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:32 [通報]
昔からだよ返信+165
-1
-
10. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:46 [通報]
大人にも1ヶ月の夏休みを👊😡返信+30
-8
-
11. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:48 [通報]
夏休み終わりの前日に全くやってやかった宿題を思い出し泣きながら始業式に行ったな返信+50
-4
-
12. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:51 [通報]
ゆとり世代から下の世代は軟弱すぎなんだよ返信+44
-35
-
13. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:52 [通報]
くだらない。夏休み明けなんてしんどいと思いながら学校行くのが当たり前だわ。返信
失恋して外に出たくない。レベルの当たり前の感情。
そこまで細かくケアしてたらやってられん。+267
-34
-
14. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:55 [通報]
そりゃ夏休み終わりはしんどいよ。今も昔も返信+180
-0
-
15. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:58 [通報]
元不登校の私はは地獄だったな返信+9
-2
-
16. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:59 [通報]
どんなアンケートだと9割になるんだ??返信+73
-2
-
17. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:06 [通報]
休む?って聞かれても休む勇気ない返信+15
-3
-
18. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:18 [通報]
自分も学校嫌いで行きたくなかったけど、部活は楽しかったから何とか行ってたな返信
部活無くす方向になってるけど、クラス以外の居場所や仲間が学校にいるって結構大事な気がするんだよな+142
-10
-
19. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:22 [通報]
コロナ禍最高って人ガルには多いし返信
本質的に人間って人間が嫌いなんじゃないの?+24
-1
-
20. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:36 [通報]
イジメとかでなければ、そういうもんと思って我慢して行くしかないと思う返信+87
-4
-
21. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:38 [通報]
9割が消えたいってホントかよ返信
例によって日本ディスリの話お手盛りじゃねーの+29
-6
-
22. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:41 [通報]
コロナ禍以降、不登校やメンタル的に不安定な子供が増えたと思う返信+60
-3
-
23. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:42 [通報]
長期休み明けなんてほとんどの人がそうでしょ返信
早く友達や先生に会いたいーって人もたまにいるけど+46
-2
-
24. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:51 [通報]
消えたいじゃなくて、行きたくないを今風に言い換えてるだけの様な気はする返信
昔から夏休み明けの新学期はダルいし、できれば家に居たかった
+99
-0
-
25. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:54 [通報]
>>2返信
帰ってきたら抱きしめて欲しい❗️+18
-6
-
26. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:56 [通報]
>>1返信
24時間テレビが夏休みの終わりの象徴だったから終わると気分がブルーだったね!+11
-1
-
27. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:57 [通報]
私もクラスの男子に毎日蹴られて足が痣だらけになってて、夏休み中にやっと綺麗に治ったと思ったら新学期が始まるから憂鬱だったな返信+46
-1
-
28. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:09 [通報]
>>16返信
悩みを抱えてる人用のサイトでのアンケートだから+35
-1
-
29. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:34 [通報]
>>12返信
物心ついたころからスマホに触れてると
苦労・時間をかけずに即報酬が手に入ることが当たり前になっているから
忍耐力が無いんだろうね+39
-11
-
30. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:36 [通報]
はあ…返信
甘やかす教育の結果、軟弱なもやしっ子が増えた
日本はどうなっちまうんだ+25
-10
-
31. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:36 [通報]
学校の団体の中での生活が息苦しく苦手に感じてる子のこれはもう避けられないよ返信+14
-0
-
32. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:37 [通報]
>>9返信
当時聞かれなかったけど、当時にしんどいかって聞かれたらしんどいって答えるだろうな
+65
-1
-
33. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:43 [通報]
みんなそうだよ返信
ごちゃごちゃ言ってないで行けよw+22
-8
-
34. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:54 [通報]
9割?終わってるww返信+5
-2
-
35. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:03 [通報]
>>3返信
暑いから仕方ないけど夏休み長すぎる+5
-3
-
36. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:21 [通報]
別に学校も楽しくはなかったけど、家が最悪だったから学校の方がずーっとマシだった返信+10
-0
-
37. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:24 [通報]
平成世代だけど親の方針で熱が出ない限りどんな理由があろうと学校に行かないと怒鳴られて怒られてたから今の子が羨ましいなー返信+41
-1
-
38. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:34 [通報]
子どもの学校は2学期制で、夏休みが明けたらすぐにテストで可哀想になる。返信
私の頃は、夏休み明けは体育祭の練習で平和だった。+1
-3
-
39. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:52 [通報]
夏休みはどこにも連れてってもらえなかったけど、家でぐうたらしてるのが好きだったから最高だった。学校行くのがイヤというより、これが続けばいいのになーって感じ。今の子はスマホやSwitchあるから、余計行きたくないだろうな返信+33
-0
-
40. 匿名 2025/08/27(水) 19:33:10 [通報]
中学時代(高校も?)夏休みの宿題が死ぬほど量があったから、二学期始まってホッとしてた私はなんなんだ…返信+5
-0
-
41. 匿名 2025/08/27(水) 19:33:19 [通報]
>>34返信
学校がしんどいと感じている子に取ったアンケートだよ
10割でもおかしくない+9
-1
-
42. 匿名 2025/08/27(水) 19:33:23 [通報]
うちの子はニコニコで行ったわ返信+6
-1
-
43. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:06 [通報]
>>1返信
それを乗り越えないと社会人になってから生きてゆけないよ。+15
-4
-
44. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:32 [通報]
これは時代関係なくそうだよね。一ヶ月以上あった自分の好きなように生活できてた期間が終わるんだから。家が居心地悪くない限りは早く学校始まれとはならんはずよ返信+15
-0
-
45. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:32 [通報]
>>33返信
1番嫌いな言葉「みんな辛いの」+14
-4
-
46. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:53 [通報]
かといって、長生きして楽しいですかと言われると、そこは口ごもっちゃうね返信+1
-0
-
47. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:26 [通報]
>>12返信
ガル民みたいな忍耐力のかけらもない努力も碌にできない低収入のおばさんが言っても説得力皆無+13
-9
-
48. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:33 [通報]
>>35返信
長期休み減らして水曜日あたりを休みにした方がメンタル維持には良いのかもしれない+18
-1
-
49. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:45 [通報]
行きたくなければ行かなきゃいいって甘やかすのは簡単だけど将来のことは誰も保証してくれないよ返信+40
-1
-
50. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:46 [通報]
>>1返信
9割とか大袈裟な
どこの界隈にアンケート取ったんだろう…
そういう界隈かな
+8
-0
-
51. 匿名 2025/08/27(水) 19:36:35 [通報]
>>5返信
いろんな学校あると思うけどパート仲間の子が行ってたところはとりあえずみんな高校には進学させてくれるらしく子供は五月雨登校や遅刻も許されて結構のびのび通ってたみたいよ
+5
-0
-
52. 匿名 2025/08/27(水) 19:36:57 [通報]
私も嫌で嫌でたまらなかったけど先の事を考えて我慢して行ってた返信
学校に行く苦しさより不登校で居る方が色々苦しい気がするんだけどどうなんだろ?+15
-1
-
53. 匿名 2025/08/27(水) 19:36:59 [通報]
夏休みは短くていいよ返信
一ヶ月とか長過ぎる+10
-1
-
54. 匿名 2025/08/27(水) 19:37:00 [通報]
若者だけじゃねーぞ!40過ぎたおばちゃんも生きてる意味がわからず苦しいんだ!返信+17
-0
-
55. 匿名 2025/08/27(水) 19:37:10 [通報]
>>50返信
学校がしんどいと感じている界隈+4
-0
-
56. 匿名 2025/08/27(水) 19:37:37 [通報]
私も今、消えたいけど、不思議なことに学生時代は割と楽しかった返信+3
-0
-
57. 匿名 2025/08/27(水) 19:38:32 [通報]
高校は色々な中学から同じ位の偏差値の子が集まるから、また空気感が変わるよね返信+11
-0
-
58. 匿名 2025/08/27(水) 19:38:58 [通報]
小学校とか中学校で理不尽に怒られたり、教師に貶されたりあったけど1番行きたくなかったの高校生の時だった返信+4
-1
-
59. 匿名 2025/08/27(水) 19:39:17 [通報]
なんだろう、、親戚の子も 中学しんどいって愚痴をこぼしてたな返信+3
-0
-
60. 匿名 2025/08/27(水) 19:39:37 [通報]
パートだけど辞めたい辞めたい返信
毎日こんな気持ちで行ってるよ
大人になっても成長してない辛い+18
-1
-
61. 匿名 2025/08/27(水) 19:39:48 [通報]
私も高2の夏休みを最後に辞めてしまったよ…辛い高校生活だったけどあとたったの一年半だったんだよね。でもそれが耐えられなかった。返信+8
-0
-
62. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:29 [通報]
でもこれ大人になってもそうなんだよね返信
連休明けとか
毎週月曜の朝そうなってる人もいるし
まあ本来無邪気なはずの子供のうちからそうなってるのは…って記事なんだろうけど+8
-0
-
63. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:54 [通報]
>>48返信
私も土日休みきついから平日休みの仕事してる
同じ週五でも五連勤キツいのよね、真ん中に休みあった方が良い+8
-1
-
64. 匿名 2025/08/27(水) 19:41:17 [通報]
>>4返信
両親正社員共働きで高学歴エリート、
両親は勉強勉強言わなかったけど周りが期待してきて嫌になって嘘ついて学校サボろうとしたら母親に速攻見抜かれて「この先嫌なことあったらそうやって休むの!?行きなさい!」て言われて行ったわ。
鬼や!と思ったけど今はめちゃ感謝してる。
社会人はもっと厳しいもんな。、+52
-9
-
65. 匿名 2025/08/27(水) 19:41:35 [通報]
>>3返信
だよね
本当みんなちゃんと朝起きて学校や会社行くだけですごいと思うわ。
学生時代本当辛かった。
私は社会人になっても朝起きるのが辛すぎて、新卒で入った会社で病んで、今はナイトフロントやってる。
夕方からなら生き生きするのよ私。夕方から早朝までなら元気。+37
-0
-
66. 匿名 2025/08/27(水) 19:41:36 [通報]
>>37返信
同じ。熱ないなら行きなさい!って言われてちょっと調子が悪いくらいじゃ簡単に休ませてもらえなかった+10
-0
-
67. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:21 [通報]
週一1時間くらい登校日あった方が良いかもね返信+4
-0
-
68. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:34 [通報]
>>55返信
なるほど、もともと、しんどいと言ってる界隈か+3
-0
-
69. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:43 [通報]
>>28返信
じゃあ、仕方ないよね
イジメや人間関係、勉強とか色々悩みを抱えている子たちなんだもんね
そりゃあ夏休み明けるのすごく辛いよね+11
-0
-
70. 匿名 2025/08/27(水) 19:44:01 [通報]
>>1返信
家庭が基盤になってくる みたいなことを書いてるけど、まぁそりゃあそうだけど、家庭によってそれぞれ違うわけだから、なんか他所とウチが違うってイチイチ悩んでてもキリがない気もするけどな… 何もかにも他所と価値観違う常識も違いすぎるとかだとマズイけど+2
-2
-
71. 匿名 2025/08/27(水) 19:44:35 [通報]
>>12返信
明治大正生まれが聞いたら、鼻で笑っちゃうと思う+17
-7
-
72. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:07 [通報]
私は毎朝学校に行くのが辛かったよ。田舎でずっとメンバー同じだし虐めが多かったから返信+4
-1
-
73. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:40 [通報]
調査対象が、学校がしんどいとかんじてる人なんだから、そりゃ行きたくないって答える人が大半だろうよ。返信
昔はなにがなんでも学校にいかなきゃいけないって風潮だったから、今の子のほうが逃げ道はある。
先生も無理にこさせようとしないし+2
-1
-
74. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:28 [通報]
>>1返信
コロナ禍に高学年くらいの子達って事ね+2
-2
-
75. 匿名 2025/08/27(水) 19:47:08 [通報]
9月1日(夏休み明けの最初の登校日)が1番自殺が多いんだっけ?辛いよね返信+4
-0
-
76. 匿名 2025/08/27(水) 19:47:23 [通報]
自殺を考えるメンタルだったから、私は婚活から未選択。返信
勉強が苦手で学校という場所が無理で、大学には行かなかった。
本当は、中卒かは就職したかった。+2
-0
-
77. 匿名 2025/08/27(水) 19:47:47 [通報]
>>20返信
同意。
「明日から学校だ!やったーーー!!」という子の方が少ないんじゃない?
私も夏休みや冬休みが終わるのが嫌で嫌で仕方なかったよ。+10
-1
-
78. 匿名 2025/08/27(水) 19:47:47 [通報]
>>76訂正返信
中卒から+2
-0
-
79. 匿名 2025/08/27(水) 19:47:51 [通報]
楽しいか楽しくないの前に、学校は教育の場、ある程度割り切って学校いけよと思う。いじめいじめってさいじめなんて時代は変われど、そんなに沢山いるわけないじゃん。九割ってなんなんよ。返信+4
-0
-
80. 匿名 2025/08/27(水) 19:50:33 [通報]
今の子は特にSNSが主流だから大変だよね…返信
休みの日でも学校でも人付き合いがずっと続いてる感じだよね
若いときなんて被害妄想、仲間内ノリだらけだからすぐラインとかを返さないと裏で相談の名目で話回されてるしインスタのログ歴も監視されてるしわで怖いよね
でもSNSをやってかないと仲間外れになってしまう
親友が一人で充分と思えない時期でもあるし
狭い世界で大変だよく頑張ってる
社会でさえ金より人間関係なのに
社会人は一人の部屋もあれば金さえあれば息抜きもできるしスマホを見れなかった言い訳もできる+2
-0
-
81. 匿名 2025/08/27(水) 19:50:36 [通報]
9割って多いな返信
学校嫌いだったけど、子供の頃の夏休みはなんか長すぎてヒマすぎて学校でも行きたいなーみたいに思う日があったわw
今は学童あるからあんまり夏休みって感じもしないのかな+3
-0
-
82. 匿名 2025/08/27(水) 19:50:49 [通報]
>>3返信
うちの父親定年直前でも日曜の夜は「明日からまた仕事かぁー」って言ってた+6
-0
-
83. 匿名 2025/08/27(水) 19:53:04 [通報]
みんな嫌だけど行かなかったらもっと辛くなるから行ったほうがいい返信+2
-0
-
84. 匿名 2025/08/27(水) 19:53:12 [通報]
やはり尊厳死を導入したほうが良いよね返信+1
-0
-
85. 匿名 2025/08/27(水) 19:53:31 [通報]
>>3返信
今年のお盆休み明けは辛すぎて、お盆休みみあけてからなんかメンタルやられて1日欠勤した+3
-1
-
86. 匿名 2025/08/27(水) 19:54:15 [通報]
>>4返信
私の場合は宿題も残ってて、今日は徹夜だ〜なんてこともあったな
+23
-1
-
87. 匿名 2025/08/27(水) 19:56:47 [通報]
>>4返信
私も高校生のとき友達いなくて新学期が死ぬほど嫌だったな。でも頑張った。あの時の自分を褒めてやりたい+86
-3
-
88. 匿名 2025/08/27(水) 19:57:11 [通報]
中学っていきなり締め付け厳しくなるよな。小6まですごく楽しく学校通ってたのに中1になって途端に校則で縛られて先輩後輩関係きつくなって、勉強する時間も長くなって。返信
いきなり刑務所にでも入れられた気分だったな。私は。+5
-0
-
89. 匿名 2025/08/27(水) 19:57:34 [通報]
気持ちはわかるが、共感しすぎると嫌な感情を強化すると思うから、あまり真剣に取りすぎないよう心がけてる返信+2
-0
-
90. 匿名 2025/08/27(水) 19:59:03 [通報]
夏休み明けが憂鬱だった記憶が全然ないな返信
もしかして部活で頻繁に学校に行ってたから、ガッツリ休んだって感覚がなかったからかな?
1ヶ月完全に休みでいきなり登校、って環境だったら憂鬱になる人もいるのかも+1
-0
-
91. 匿名 2025/08/27(水) 19:59:30 [通報]
学校に行きたくない子は返信
NHK 8/31に放送する「#8月31日の夜に。」
見るといい。
+2
-0
-
92. 匿名 2025/08/27(水) 20:00:24 [通報]
>>81返信
ネットあるから動画もゲームもやり放題だしな
友達ともLINEでいつでも繋がってるし昔みたいな完全な暇はないだろうな
+0
-0
-
93. 匿名 2025/08/27(水) 20:00:58 [通報]
学校行けない子が将来仕事行けるの!?仕事始めてすぐに退職代行つかって辞めそう。転職回数も多そう。返信+1
-1
-
94. 匿名 2025/08/27(水) 20:02:03 [通報]
>>91返信
日曜日じゃん、視聴率多そう。+1
-0
-
95. 匿名 2025/08/27(水) 20:03:07 [通報]
極力仲良い子、好きな子に会いに行く為に学校行くんだ!と思うようにしたかったけど、実際は難しかったな。返信
嫌っているのに、話しかけてくる人。常日頃人の悪口言って楽しんでいる人。そういう人とまた顔を合わさなきゃならないって辛いよね。
もう15年前のことなんだけど、嫌っているのに話しかけてくる人は、夏休み明けを機に無視することにしたわ。ひたすら無視していたら話しかけてこなくなって清々した。+4
-0
-
96. 匿名 2025/08/27(水) 20:06:10 [通報]
>>7返信
そういう子は大丈夫なんだと思う。
つらい子は学校にいる間ずっとつらいから。+19
-0
-
97. 匿名 2025/08/27(水) 20:07:28 [通報]
>>1返信
中学生でバイトしてる子って超少数派じゃない?+1
-1
-
98. 匿名 2025/08/27(水) 20:07:59 [通報]
大人になったら学生時代のクラスメイトなんてそう会う機会もないのだから返信
そこまで気にしなくていいと思う
自分のやりたいことに集中した方がマシだね+2
-0
-
99. 匿名 2025/08/27(水) 20:08:25 [通報]
いじめ以外のだるい系は、乗り越えて欲しい返信+3
-0
-
100. 匿名 2025/08/27(水) 20:10:56 [通報]
>>95返信
性格悪いぞ。
って言いたくなるけど、一人くらいは嫌な人はいるものね。
自分の心身を守るためには仕方ないよ。ひたすらスルーしてたってことはだいぶ執着されてたのね。+1
-0
-
101. 匿名 2025/08/27(水) 20:11:32 [通報]
あの子としてから下半身が痒いw返信+0
-5
-
102. 匿名 2025/08/27(水) 20:11:47 [通報]
>>3返信
仕事の方が100万倍マシ。
それくらい中学時代は最悪だった。
夏休み明けの憂鬱さ、本当に良くわかる。
教室にも部活にも居場所が無くて、たまたまカラオケ誘ってくれた子が居たから部活サボって行ったら、親と先生にバレて説教された。親なんて泣きながら「お母さんはあんたを信用してるから仕事いけるんだよ!なのに親に嘘ついて部活サボって…」って言ってたわ。
先生からもお前は不良になりたいのか?とか訳わからない説教されたし。
教室にも部活にも友達いなかったし、私はただ自分の居場所が欲しかっただけなのに。
思い出しただけで辛い。本当に学校嫌いだった。
今だったら発達障害にも理解があるし、ソーシャルスキルトレーニングも出来るし、最悪不登校になっても通信制に入り直して頑張る事も出来るから、今の子は本当に羨ましいよ。+24
-1
-
103. 匿名 2025/08/27(水) 20:11:55 [通報]
ワシも園の送り迎えだるくて新学期憂鬱だ返信
可愛い子と暑い日はまだダラダラしたい+1
-2
-
104. 匿名 2025/08/27(水) 20:12:25 [通報]
1学期よりも、2学期3学期の方がいじめが起きるのが多かった印象。いくら雰囲気の悪いクラスでも、同じクラスの子が自殺をしたらいい気持にはならないよ。返信
いじめや悪口をやめない子、悪口で仲良くなっているグループ。そういう人だけを集めた少人数クラス作ればいいのに。+1
-2
-
105. 匿名 2025/08/27(水) 20:12:45 [通報]
>>5返信
8/26から2学期始まってる+2
-0
-
106. 匿名 2025/08/27(水) 20:13:05 [通報]
わたしも長期休み後は行きたくなかったけど、返信
消えたい、◯にたいとは思わなかった
今多いよね、この考え方+0
-3
-
107. 匿名 2025/08/27(水) 20:13:08 [通報]
親が一番すべきは、人生は楽しむ価値があるって明るい希望を見せることだと思う返信
学校も友達関係も部活も受験も仕事も家事も育児も、そりゃしんどいことはあるけどめっちゃくちゃ楽しいもんだと親が示さなくてどうすんの、と思ってる
でも働きたくないだの男一人で家族を養えない社会が悪いだの夫がダメ男だの愚痴だらけの親は多いからね
そんな人たちが子供たちに明るい学校生活や人生を見せてあげられるわけがない
「ママの一日を一回やってみたいな〜楽しそうだから!」と子供が言ってくれた時、いい感じで育児できてるなぁと自信を持ったよ
フルタイム共働きをめっちゃ楽しんでるからね、私も夫も
おかげさまでうちの子たちは学校は楽しく通いお友達関係良好で先生方からの信頼厚いまま東大生と国立大附属生してる
人生を楽しんでる見本が身近にいなければ学校なんかしんどくなるでしょ
そんな家庭の子たちが気の毒でならない+2
-5
-
108. 匿名 2025/08/27(水) 20:15:23 [通報]
中学時代毎年夏休み中に嫌いな同級生や嫌いな教師が死んでいて欲しいって願ってたけど夏休み明けに学校に行って誰1人死んでなかったのが分かるとがっかりしてた。夏に水難事故で亡くなる中高生が多いから水難事故で亡くなる同級生1人はいてもおかしくないはずなのにって思った。返信+5
-0
-
109. 匿名 2025/08/27(水) 20:15:49 [通報]
>>106返信
昭和が残ってる頃はそんな弱音言おうもんなら叩かれてたよ
病気の人の事を考えろー!!とか関係ないこと持ち出して+0
-1
-
110. 匿名 2025/08/27(水) 20:16:08 [通報]
夏季休暇明けの大人だって本当にキツいんやで返信+2
-0
-
111. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:42 [通報]
>>1返信
学校が大嫌いだった自分は夏休み明け何回も台風来てほしいって願ってたけど結局来なかったことが多かった…+1
-0
-
112. 匿名 2025/08/27(水) 20:19:19 [通報]
夏休み長すぎるよね返信
休みが長すぎると普段の生活に戻るのが大変
夏休みはお盆だけでいいから、そのかわりに毎週水曜日が休みになった方が楽だと思う+2
-1
-
113. 匿名 2025/08/27(水) 20:19:41 [通報]
>>106返信
そりゃ思う人と思わない人がいるよ
私は若い頃そう思ってたよ
思春期に生きる意味とか考えちゃうタイプだとそうなる
世の中にはそんなこと考えない人もいると知って当時びっくりしたもん+2
-0
-
114. 匿名 2025/08/27(水) 20:21:07 [通報]
昔(パソコンもスマホも携帯も無い時代)はテレビ見るぐらいしかなくて一ヶ月もすると飽きて学校行くかってなったけど、今はいくらでも楽しいこと見つけられるからそりゃ学校行きたくないのもわかる返信
恵まれているようでかえって不幸なんだよね+3
-0
-
115. 匿名 2025/08/27(水) 20:22:03 [通報]
社会に出た大人は逃げ方とか避け方とか対処の仕方がいくらでもあるけど、学生は逃げ道ないから苦しいよね。学生時代の事を思い出しただけでゾッとする。返信+2
-0
-
116. 匿名 2025/08/27(水) 20:23:37 [通報]
>>102返信
自分は発達障害と軽度知的障害で中学時代特別支援学級に通ってたけど特別支援学級の爺教師が障害に理解がなくて大変だったし辛かったししんどかった。難しい問題やできない問題を無理矢理やらされる、少しでも指示を聞かないと追い出される、障害の特性で問題を見落としただけでペンを投げられる、障害の特性で問題や他のことができないと注意されたり怒られるなど。特別支援学級に通ってる意味がなかった+4
-0
-
117. 匿名 2025/08/27(水) 20:24:37 [通報]
>>18返信
少なくとも部活の時間分の時給を指導者にきっちり払うような予算組む気が無いなら無理だろうね
特に地方とか財政厳しい自治体なんか特に
色々なことを慈善とかボランティアで賄うのはもう難しい+14
-0
-
118. 匿名 2025/08/27(水) 20:25:26 [通報]
>>3返信
というか新学期が辛いってのはずっと休んでたから当たり前だよね
それをさも特別なことのように「消えたい」とか「生きづらい」とか言って
自分に都合のいい理由づけをさせるのやめてほしいわ
メディアがそういう報道すればするほど
生きづらさを感じる若者が増えるのは当然のことだと思う
+14
-0
-
119. 匿名 2025/08/27(水) 20:27:01 [通報]
行きたくないのは当たり前返信
でも、行ってしまえばあとは勝手に時間が経ってくれている
行くまでがすごい葛藤なんだよな+1
-0
-
120. 匿名 2025/08/27(水) 20:27:33 [通報]
>>12返信
ガルにいる氷河期より上の世代も仕事したくない働きたくない怠け者ばっかりだよ+6
-0
-
121. 匿名 2025/08/27(水) 20:30:46 [通報]
みんなそうなんじゃないの?返信
明日から仕事だー!学校だー!よっしゃー!
なんて人いないでしょ。+2
-1
-
122. 匿名 2025/08/27(水) 20:31:58 [通報]
>>5返信
中受で入った私立が合わなかったらしく、公立中に転校した男子がいたわ+3
-1
-
123. 匿名 2025/08/27(水) 20:31:59 [通報]
>>1返信
中学の時は、長期休暇の時に部活動がほぼ毎日3時間あって嫌だったから、新学期が始まるとうれしかった。+1
-0
-
124. 匿名 2025/08/27(水) 20:33:03 [通報]
自分が子供の頃、な~んにも考えてないアホだったからか夏休み明けの学校もすごく楽しみだった記憶しかないんだが、今は繊細な子が多いのね。返信+2
-0
-
125. 匿名 2025/08/27(水) 20:33:09 [通報]
嫌いな人のことなんて考えない方がいいんだけどさ。ほとんどの人はクラスに1人は必ずと言ってもいいほど嫌いな人がいるよね。返信
そういう人と月から金まで5日連続、同じクラスという狭い空間で過ごさなきゃならないんだよ?キツイよね。
私は嫌いとかじゃなくても、同じ人と顔合わすのがせいぜい3日連続が限界と思ってシフト制の職場へ転職したよ。
話が逸れたけど、学生って狭い世界で頑張ってるよね。どうしても嫌なら、大人みたいに退職して転職するというのができないから、辛いよね⋯。+0
-0
-
126. 匿名 2025/08/27(水) 20:40:34 [通報]
勉強はだるいけど、友達には会いたいらしい返信
あと給食(笑)
クラブチーム入ってるから、私の手料理より栄養があっておかわり出来て良いらしい。
ちょっと腹立つ(笑)+0
-1
-
127. 匿名 2025/08/27(水) 20:48:50 [通報]
>>26返信
サライ聴いたら、あー夏が終わるって思ったよね。。+4
-0
-
128. 匿名 2025/08/27(水) 20:50:26 [通報]
>>16返信
小4息子は「◯◯は勉強は好きだけど、学校は休み時間のドッジボールと体育と給食の時間しか楽しくないんだ!」と夏休みの終わりに深刻な顔で相談された。「それは学校楽しいんじゃないんでしょうか?学校楽しいって言ってる子が楽しいのは休み時間と給食と体育や図工の好きな授業くらいで1~6時間目まで全ての時間が楽しいって子はあまりいないと思うよ!」と言ったらびっくりしていた。
息子的には1~6時間目まで学校にいる全ての時間が楽しいわけではないから自分は学校が辛いと思ってたらしい。
9割ってうちの息子みたいなのが含まれているんだと思う。+6
-0
-
129. 匿名 2025/08/27(水) 20:56:59 [通報]
学生時代の3年間て糞程長く感じるんだよね返信
でも大人になったら3年なんてあっという間
なんとか耐えるんだ+1
-0
-
130. 匿名 2025/08/27(水) 21:02:57 [通報]
>>4返信
この程度で病むやつはどうせどこかで病んで社会から
離脱するけど
いじめとかで行きたくないとかの子供がいると思うと辛いわ+50
-4
-
131. 匿名 2025/08/27(水) 21:03:36 [通報]
夏休みが終わるのが嫌な人は多いけど、消えたいまで思えてしまう人も増えているのか返信+0
-0
-
132. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:07 [通報]
精神的に少し弱くもなっているのかな?返信+0
-0
-
133. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:38 [通報]
新学期始まるのが気が重いとかは昔からだよ返信+0
-0
-
134. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:49 [通報]
うちの子も明日から学校始まるから一日嫌だ嫌だ言ってたわ返信
その度そうだね、嫌だよねーって返してた
ただ共感して欲しいだけってパターンも多いと思う+0
-0
-
135. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:50 [通報]
何か学校で辛い思いをしているわけではないなら、それは生きずらさとかって事でもない気がする返信+0
-0
-
136. 匿名 2025/08/27(水) 21:07:10 [通報]
嬉しいな!とか思う人のが少ないだろうよ返信+1
-0
-
137. 匿名 2025/08/27(水) 21:08:26 [通報]
夏休みで家での生活サイクルになって自由になると、学校が急に閉鎖的にも感じたりするのかね返信+0
-0
-
138. 匿名 2025/08/27(水) 21:09:47 [通報]
苦しいと思い込んでしまう感じも良くないよな返信
誰もが嫌だと思っているだようけど、それをみんな乗り越えて来ているんだしさ+1
-0
-
139. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:47 [通報]
いじめとか経験したりしてしまうと、足が遠のいてしまうだろうけど返信+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:10 [通報]
今まで行っていたはずなのに、なんか体も気持ちも学校に行くことが違った感覚になってしまうのかもね返信+0
-0
-
141. 匿名 2025/08/27(水) 21:14:26 [通報]
>>18返信
部活が嫌で学校に行きたくないも部活内トラブルで学校に行けなくなる子もいる。
部活と内申が絡むとやりたくないのにやって辞めたくても辞めれないということになりがちだし、内申は一切関係なく生徒も先生もやりたい人だけやればいいシステムになると先生にボランティアの強制は出来ないし学校という場所を貸した習い事かスポ少のようなシステムに移行していく。
習い事だろうとスポ少だろうと居場所が教室以外に分散しているのは大事だと思うけどね。+15
-0
-
142. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:14 [通報]
会社員も同じだと思うよ返信+0
-0
-
143. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:25 [通報]
長い休みの後だと切り替えられなくなるのもあるのかも返信+0
-0
-
144. 匿名 2025/08/27(水) 21:18:10 [通報]
消えたいまでは思ったことないけど、気持ちは分かるよ返信
みんなそんなものだったりしていたと思うし+1
-0
-
145. 匿名 2025/08/27(水) 21:18:59 [通報]
今までもずっと同じような感じだったと思うけどな返信+0
-0
-
146. 匿名 2025/08/27(水) 21:20:36 [通報]
こういうの気にせずどうでもいい空気にしたほうが良くない?返信
ちょっとした一言を気にしすぎて子どももちょっといやだなぁーなんていう言葉を大袈裟に取られたら子どもも本気にしてしまうのでは?+2
-0
-
147. 匿名 2025/08/27(水) 21:21:02 [通報]
部活とかやっている人は、部活とかあるからそんなに夏休みでも変わらないこともあったな返信+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/27(水) 21:21:36 [通報]
重く捉え過ぎても、どんどん子供が弱くなってしまう気がする返信+2
-0
-
149. 匿名 2025/08/27(水) 21:22:57 [通報]
>>129返信
今は1年こんなに早く過ぎるかって思うことあるけど、学生の6年や3年は本当に長く感じたよね+0
-0
-
150. 匿名 2025/08/27(水) 21:25:47 [通報]
>>107返信
昭和世代で専業主婦が大多数の時代に育ったから、母親の生活が羨ましかったよ
私が楽しくない学校生活を送っている間に、近所の人とお茶したりのんびりしててうらやましいと思ってた
でも今は、共働きで母親が疲れ果ててるからね。
学校もしんどいけど、大人になったらその何倍もしんどいということを日々見せつけられてる。
+1
-0
-
151. 匿名 2025/08/27(水) 21:28:20 [通報]
>>87返信
今だって褒めてやりたいよ
よく頑張ったよ+19
-0
-
152. 匿名 2025/08/27(水) 21:29:44 [通報]
>>32返信
美味しいものが好き?くらいに、答えが限定されてる質問なんだよねー
そりゃ、「そんなことない!学校に行きたいよ!学校大好き!😊」なんて子、めちゃくちゃ少ないと思う+8
-0
-
153. 匿名 2025/08/27(水) 21:32:32 [通報]
みんな同じだと思うしかない返信
自分だけと思うと余計に辛くなりそうだし+1
-1
-
154. 匿名 2025/08/27(水) 21:34:24 [通報]
>>47返信
ガル子は忍耐力のかけらもない努力もろくにできないが、高収入である!ガル子の平均年収二千万!コメントだけなら…+0
-0
-
155. 匿名 2025/08/27(水) 21:35:34 [通報]
学校がしんどいのは、いつの生徒でも同じです返信+0
-1
-
156. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:23 [通報]
>>1返信
学校サボりたいとかいう理由なら甘えだけど
いじめ問題なら無理して学校行かない方がいいと思う
無理して登校してもいじめに苦しんで自○する可能性もあるし+4
-0
-
157. 匿名 2025/08/27(水) 21:42:48 [通報]
学校に行くのが嫌というより休みが終わっちゃうのが嫌だなあとはおもったよ返信
学校には行くのが当然だったからいじめられてても行かないなんていう選択もなかった+3
-0
-
158. 匿名 2025/08/27(水) 21:47:21 [通報]
>>100返信
返信ありがとうございます。15年前の8月31日「あんな奴のために、学校が楽しくなくなるの馬鹿らしいな。よし、明日からあいつを無視しよう。
あの女って、無視されるのが1番傷付くタイプだよな。」と思って、9月1日に学校に足を運びました。相手からしたら、無視という名のいじめなんでしょうけど。
嫌っているのに話しかけてこれる神経がどうしても理解できなかったので。我ながらよくやったと今でも思っています。+0
-0
-
159. 匿名 2025/08/27(水) 21:48:59 [通報]
今の時代は、学校は楽しい、仕事は楽しい、と子供に刷り込みすぎなんだと思う返信
だから学校が楽しいと思えない、仕事が楽しいと思えない、となると必要以上に自分自身を責めていけなくなっちゃうんじゃないかな
テーマパークじゃないんだから、楽しくなくて普通。楽しければラッキー、くらいの気持ちでいた方がいいのかも+4
-0
-
160. 匿名 2025/08/27(水) 22:00:34 [通報]
行かなくていいよ返信+0
-0
-
161. 匿名 2025/08/27(水) 22:02:34 [通報]
休みの子も何人かいたって返信+1
-0
-
162. 匿名 2025/08/27(水) 22:05:39 [通報]
うちの子達、新学期超ウッキウキらしい返信
ありがたいことだ。+5
-0
-
163. 匿名 2025/08/27(水) 22:07:04 [通報]
>>66返信
わかる。
胃腸炎の初期で胃がムカムカする時も熱ないし大丈夫!
で学校行かされて 下駄箱で盛大に吐いて恥ずかしい思いしたの思い出した。+4
-0
-
164. 匿名 2025/08/27(水) 22:19:49 [通報]
そんなん昔からみんなそうでしょり。返信
なんなら昔のほうが宿題とか多くて終わらなくて行きたくないーー!ってなってる子もいたよね。笑
今の子なんてゆるく生きてるのにそこまで甘えてたらどうするのよ+2
-0
-
165. 匿名 2025/08/27(水) 22:20:08 [通報]
行かないといけないのか、、、みたいな感じだったな返信
今の子供達だけではなく、そんな感じを経験して来ていたりする人多いだろうよ+0
-0
-
166. 匿名 2025/08/27(水) 22:29:57 [通報]
>>7返信
中学校は教師なんかクソだったし、クラスメイトも苦手なヤツばかりだったから全然楽しくなかった。
高校はアルバイト出来たから学校行くのにしんどさはなかった。+7
-1
-
167. 匿名 2025/08/27(水) 22:36:05 [通報]
>>65返信
自分に合った働き方選べて良かったね+9
-0
-
168. 匿名 2025/08/27(水) 22:41:21 [通報]
中学の時は半日部活だったので毎日学校に通っていたのでむしろ9月になるとなんかホッとした返信
盆以外休みなしとか昔は教師も生徒もよくつきあったなあ+2
-0
-
169. 匿名 2025/08/27(水) 23:17:38 [通報]
>>71返信
明治大正生まれも戦国時代生まれから見たら甘ったれに見えるだろう。キリがない。時代によって苦悩や脅威は違う。+6
-0
-
170. 匿名 2025/08/27(水) 23:18:25 [通報]
いやいや私が小学生だったん十年前もそうだったから返信
今更始まったことじゃない+0
-0
-
171. 匿名 2025/08/27(水) 23:20:32 [通報]
>>159返信
仕事にやりがいを感じられれば楽しいんだけどね。+0
-0
-
172. 匿名 2025/08/27(水) 23:24:08 [通報]
やけ酒飲むわけにもいかないからかわいそうだわね。返信+0
-0
-
173. 匿名 2025/08/27(水) 23:37:32 [通報]
うちの小1男子は早く学校に行きたすぎて、朝5時に起きてたよ返信+4
-0
-
174. 匿名 2025/08/28(木) 00:04:14 [通報]
消えたい返信
中二病拗らせてたときよく言ってたな+0
-0
-
175. 匿名 2025/08/28(木) 00:28:42 [通報]
>>169返信
太平洋戦争を知らない世代は黙ってなさい+1
-2
-
176. 匿名 2025/08/28(木) 00:39:07 [通報]
中学生の時は夏休みでも部活で学校行くから休みもへったくれもなかった返信
朝の6時から昼まで練習ってキツすぎ+0
-0
-
177. 匿名 2025/08/28(木) 00:40:26 [通報]
>>4返信
忘れもしない、高2の二学期初日にどうしても学校行きたくなくてサボったあの日。
なんか、勉強は難しいし、学校は楽しくないし、同級生は嫌いな奴らばかり(いじめではないけど、目が合うとコソコソ言われてた。)先生も嫌い。
平成初期の大昔の田舎だから、フリースクールとか通信とか無い時代ね。
お金無いし、行くとこ無いし、結局午後から学校に行ったけど、昔は家に連絡とか無いので、何か普通に何事もなく…。
虚しさだけだった…。
+2
-0
-
178. 匿名 2025/08/28(木) 00:42:11 [通報]
>>3返信
こんなに誰も彼もが苦しい世の中っておかしくない?
誰得でこの世は進んでるんだろう+6
-0
-
179. 匿名 2025/08/28(木) 03:40:31 [通報]
イジメが横行してるからね返信
教師も悪い+1
-0
-
180. 匿名 2025/08/28(木) 03:52:17 [通報]
>>66返信
うちの親もだけど昔の親って何であそこまで頑なに学校に行かせたがる人が多かったのか謎だわ
べつに卒業したくないって言ってるわけじゃないのに
+2
-0
-
181. 匿名 2025/08/28(木) 04:48:52 [通報]
母親から虐待されていた小学生の頃は夏休みの方が恐怖だったな返信+1
-0
-
182. 匿名 2025/08/28(木) 04:50:06 [通報]
>>178返信
よこ
プーチンみたいな他人の生き血で豪勢に暮らしている人達?+0
-0
-
183. 匿名 2025/08/28(木) 04:54:54 [通報]
>>66返信
子どもの頃からなんか具合が悪かったんだけど休ませてはもらえなくて、大人になって大分経ってからずっと慢性疾患を患っていたことがわかった
自分の場合は月2、3日くらい病欠してゆるく通っていた方がよかったと思う
半分寝たきりになるほど悪化したし、労働含めた成人後の生活の方に大きな悪影響が出た+3
-0
-
184. 匿名 2025/08/28(木) 05:52:16 [通報]
夏休みとか長く休みが続くと、学校が余計にしんどい場所に感じたりするのかもな返信+0
-0
-
185. 匿名 2025/08/28(木) 06:22:58 [通報]
いじめとか関係しているなら、消えたいとか思い詰める子がいたりしてしまうのも理解出来るけど、、、返信+0
-0
-
186. 匿名 2025/08/28(木) 06:24:30 [通報]
休み終わりが気が重くなるとかは意外と多いよね返信+1
-0
-
187. 匿名 2025/08/28(木) 06:25:17 [通報]
大人も長期の休みから会社に行く感じは同じ感覚になりそう返信+1
-0
-
188. 匿名 2025/08/28(木) 06:58:31 [通報]
夏休み終わるころは、なんとなく不安定とかは今の子だからとかでもないと思う返信+0
-0
-
189. 匿名 2025/08/28(木) 07:02:54 [通報]
>>18返信
自分の場合は、部活が厳し過ぎて楽しいとか思える感じではなかったかな。ハードだったし
同じ部活でも顧問の先生が違うだけで、こんなに違ってしまうか?みたいな感じだったし+6
-0
-
190. 匿名 2025/08/28(木) 07:04:34 [通報]
9割とかアンケートでも取ったのかな?返信+0
-0
-
191. 匿名 2025/08/28(木) 07:32:47 [通報]
>>175返信
80歳オーバーがガルちゃんに…?+0
-0
-
192. 匿名 2025/08/28(木) 07:43:05 [通報]
元気いっぱいの明るい小学生だって返信
そりゃ夏休みが終わる日はちょっと憂鬱だよね、+1
-0
-
193. 匿名 2025/08/28(木) 08:03:15 [通報]
>>1返信
うちの子、公立中に通ってるけど新学期入ってすぐテストあるし、行事詰込みだし、昔よりも成績や授業態度(自らすすんで手を上げるとか質問するとか)が評価の対象になってるし、息苦しいと思う
学校で良い点取るために塾行って、塾でもテストの順位が出るし、テストテストテストで、競争激化してる
学校や塾で「中高一貫校に通ってる子はもうずっと先まで進んでるぞ」と言われ、のびのびする時間がない
進学しなければまともな職にも就けないから、子供の内から勉強漬けで可哀想だと思う+1
-0
-
194. 匿名 2025/08/28(木) 08:05:58 [通報]
>>182返信
政治家
自分たちの給料をちゃんと確保したいから、国民にはレベルの高いものを求める(しかも低賃金で)
農民は生かさず殺さず、をやってるんだよ
+0
-1
-
195. 匿名 2025/08/28(木) 08:07:33 [通報]
>>18返信
今はそれが習い事に移行してる感じかも。
うちの子が入る予定の中学はマンモスだから過疎とか廃部とかないんだけど、同じ市でも別の中学は生徒数が少なくてどんどん廃部になってるから、最初から帰宅部を選択して習い事に注力する子が多いらしい。+2
-0
-
196. 匿名 2025/08/28(木) 09:16:48 [通報]
>>27返信
それは行きたくなくても仕方ないね。なんなんだよそいつ。今なら傷害罪で訴えられるかもね。+11
-0
-
197. 匿名 2025/08/28(木) 09:54:08 [通報]
>>55返信
偏ってるね+1
-0
-
198. 匿名 2025/08/28(木) 10:34:07 [通報]
今の子は何も理由が無くても不登校とかだから色々終わってる返信+1
-0
-
199. 匿名 2025/08/28(木) 11:26:43 [通報]
新学期始まるのなんか凄くしんどく感じたりするのは分かるよ返信
でも、そんな人多いと思う+0
-0
-
200. 匿名 2025/08/28(木) 11:27:28 [通報]
今も昔も同じことでも、今の子の方が受け止め加減が重たくなる感じなのかね返信+0
-0
-
201. 匿名 2025/08/28(木) 11:28:34 [通報]
生きづらいと言うほどなのか分からないかも返信
+0
-0
-
202. 匿名 2025/08/28(木) 11:30:17 [通報]
>>75返信
それは知らなかったけど、消えたいとか思う子供はそこまで深刻な感じになっている感じなのね
+0
-0
-
203. 匿名 2025/08/28(木) 11:30:40 [通報]
中学生だと、教室という空間は苦手だけど、返信
部活は楽しいという生徒はいるから、部活仲間に支えられている部分は大きいと思う。
先輩や後輩と仲良しだと気が紛れるかもしれない。+0
-0
-
204. 匿名 2025/08/28(木) 11:44:10 [通報]
>>120返信
それはもう、かなりの高齢者だからなんじゃ…+1
-0
-
205. 匿名 2025/08/28(木) 12:29:26 [通報]
私もいじめられていたから学校も嫌いで行きたくなかったが家庭も荒れていたのでそれでも通った。つらかったな。今、行きたくないとはっきり言える子は言って休む時間を確保した方が良い。我慢しすぎると体や心にガタがくるから。返信+1
-0
-
206. 匿名 2025/08/28(木) 12:50:13 [通報]
学校行きたく無いなとか思い始めてしまうと、ずどーんてその気持ちがのしかかって来てしまう感じありそう返信+0
-0
-
207. 匿名 2025/08/28(木) 12:51:19 [通報]
休みの終わりが近くなると、宿題しないと!みたいに慌てている人もいたりしていたな返信+0
-0
-
208. 匿名 2025/08/28(木) 12:55:06 [通報]
夏休みのような長期休みで、普通の日にも家にいる時間に慣れてくると、学校に行くことでの自分自身の差を色々と感じてしまったりするのかな返信
+0
-0
-
209. 匿名 2025/08/28(木) 12:55:51 [通報]
新学期嬉しいと思う人もいるとは思うけど、そこまで以前から多くはないと思う返信+0
-0
-
210. 匿名 2025/08/28(木) 13:16:49 [通報]
>>1返信
スマホの触りすぎで起きられない子もいるんだよね
甘えだよね+5
-0
-
211. 匿名 2025/08/28(木) 13:26:16 [通報]
今までも個々に感じたりする人もいただろうし、そこまで変わってないと思う返信+0
-0
-
212. 匿名 2025/08/28(木) 13:27:15 [通報]
昔から新学期だと足が動かないとか気持ちが、、、とかはあったことだけど気持ちの強さが明らかに変化していると思う返信+0
-0
-
213. 匿名 2025/08/28(木) 13:28:15 [通報]
>>210返信
スマホ触りすぎで起きられないとかは、親もそこは考えないといけない事だろうね
子供がそういう感じになってしまっているなら+1
-0
-
214. 匿名 2025/08/28(木) 13:43:02 [通報]
しょうもな 恵まれすぎた環境いるとホントメンタル弱いよね これから戦争起こったりどんどん資源なくなっていくしホント今だけだよこんな甘えられるの返信+0
-1
-
215. 匿名 2025/08/28(木) 14:00:09 [通報]
新学期が苦しいという事にそこまで理由なくなんとなくの人もいるだろうな返信+0
-0
-
216. 匿名 2025/08/28(木) 14:00:56 [通報]
甘えもあるなとは思う返信
勿論、本当に何かしら思い悩んでいたりする子供もいたりするから、そればかりではないけど+0
-0
-
217. 匿名 2025/08/28(木) 14:01:51 [通報]
親も子供と普段から話をしたり向き合うとかはしたほうが良いね返信+0
-0
-
218. 匿名 2025/08/28(木) 14:02:47 [通報]
1日休み始めると、余計に行きたく無い行きにくいになっていきそう返信+1
-0
-
219. 匿名 2025/08/28(木) 14:03:24 [通報]
恵まれている部分もあると思うけど、そういう部分には目がいかないのかもな返信+0
-0
-
220. 匿名 2025/08/28(木) 14:32:59 [通報]
消えたいとかではないけど塾の夏期講習はかなりハードだったけど塾のメンバーで楽しくやってたから学校の人間関係が面倒くさくなってきて新学期嫌だと言ってた返信
ビックリするぐらいの些細な事で揉め事が起きたり派閥作ろうとする子達が面倒くさいと言ってた
塾の子達も同じ事を言っていたとか+3
-0
-
221. 匿名 2025/08/28(木) 14:35:53 [通報]
>>14返信
夏休み終わって嬉しいって子は
同じクラスに好きな子がいるか、本当に学校大好きな子か、家庭環境が悪い子くらいだよ…
そりゃ9割以上は家がいいに決まってる+3
-0
-
222. 匿名 2025/08/28(木) 14:50:55 [通報]
毎年クラス替えがあって、当たり外れ年があったな返信
外れた学年の時は行きたくなかった
主に人間関係
いじめられていたわけじゃないけど、クラスメイトと合わないなぁと思ってた時の夏休み明けは憂鬱だった+0
-0
-
223. 匿名 2025/08/28(木) 14:56:06 [通報]
>>27返信
なんて酷い事…
これは断じて許されない事ですよ。+5
-0
-
224. 匿名 2025/08/28(木) 14:59:07 [通報]
>>12返信
甘やかしすぎた結果+0
-1
-
225. 匿名 2025/08/28(木) 15:06:02 [通報]
ああやっと平日昼間の街が平和になるね。返信+1
-0
-
226. 匿名 2025/08/28(木) 15:22:08 [通報]
>>4返信
甘えすぎと思うかもしれないけど
今の子供達って生きづらそうだなと思う+5
-0
-
227. 匿名 2025/08/28(木) 15:31:15 [通報]
>>1返信
昭和なんてちょっと遅刻したり宿題やってないってくらいでゲンコツされたりビンタされたり棒で尻叩かれたり廊下に立たされたり正座させられたりしたのに、今はそんなの全然ないし、イジメとかも厳しいからほとんど無いし、昭和に比べたら随分居心地良いと思うんだけど何で不登校や自殺は増え続けているんだろう。+2
-0
-
228. 匿名 2025/08/28(木) 16:13:18 [通報]
>>227返信
よこ
将来に悲観になるようなニュースばかり、あと格差も昔より見やすくなった気がする。仕事バリバリしてる夫婦と、貧乏な夫婦の格差がすごい。あと、家庭に経済的に恵まれても塾ストレスとか?+1
-0
-
229. 匿名 2025/08/28(木) 16:31:24 [通報]
>>210返信
私の会社にもスマホの触りすぎで不登校なってる子いるって人いたけど
自分もスマホ依存症だから注意できないって言ってた
うちは強制的に辞めさせるけど
子供が可哀想とか言われた+0
-0
-
230. 匿名 2025/08/28(木) 20:24:47 [通報]
電車止めんな返信
迷惑+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夏休みが終わり、新学期が始まることが「苦しい」と感じている人が73.1%。また、夏休みが終わる頃に「この世から消えたい」と感じたことがある人は93.1%。 その理由は、「前にいじめられたことを思い出して全てが怖く感じる」「人と関わることが苦手。話すことが将来必要だとはいえ苦しい」「みんなに自分は嫌われているんじゃないかと不安になる」