ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:02 

    新学期の開始が「苦しい」子どもたち 9割が夏休みが終わる頃に「消えたい」… 生きづらさを感じている若者増加の背景とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    新学期の開始が「苦しい」子どもたち 9割が夏休みが終わる頃に「消えたい」… 生きづらさを感じている若者増加の背景とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

     夏休みが終わり、新学期が始まることが「苦しい」と感じている人が73.1%。また、夏休みが終わる頃に「この世から消えたい」と感じたことがある人は93.1%。  その理由は、「前にいじめられたことを思い出して全てが怖く感じる」「人と関わることが苦手。話すことが将来必要だとはいえ苦しい」「みんなに自分は嫌われているんじゃないかと不安になる」



    「中学生はすごく難しい年代。まだ義務教育の中にあるので、親の存在が大きい中で思春期が始まり、自我というのも出ている。ただ、その社会というものが、家庭の存在と学校、それ以外はなかなかまだ持てない。外の世界はなかなか持てない中で、自分自身の居場所がどこなのか存在を置きにくい。高校だったら転校という選択肢ができるが、義務教育中はなかなかできない。中学校が合わないときどうすればいいのとなったとき、親に相談したら行きなさいと言われることも多いし、学校がしんどいとなってしまう」(木村氏)

    「子どもたちがまず最初にできる社会は家庭。家庭が自分自身の価値観の中心になってくる。そうすると、そこを疑うのはすごく難しい。これが当たり前だよと言われてしまっているので、まずそれは当たり前だという認識をしてしまう。その結果間違っていると疑いづらい。さらに、子どもたちはお母さんたちが大好きなので、そうなってくると疑いたくない気持ちもある。周りに相談したら自分の親が否定されるかもしれない。否定されたいわけではないので、周りにも相談しづらくなって自分自身で抱え込んでしまう」(木村氏)

    +14

    -41

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 26. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:56  [通報]

    >>1
    24時間テレビが夏休みの終わりの象徴だったから終わると気分がブルーだったね!
    返信

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:06  [通報]

    >>1
    それを乗り越えないと社会人になってから生きてゆけないよ。
    返信

    +15

    -4

  • 50. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:46  [通報]

    >>1
    9割とか大袈裟な
    どこの界隈にアンケート取ったんだろう…
    そういう界隈かな

    返信

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/27(水) 19:44:01  [通報]

    >>1
    家庭が基盤になってくる みたいなことを書いてるけど、まぁそりゃあそうだけど、家庭によってそれぞれ違うわけだから、なんか他所とウチが違うってイチイチ悩んでてもキリがない気もするけどな… 何もかにも他所と価値観違う常識も違いすぎるとかだとマズイけど
    返信

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:28  [通報]

    >>1
    コロナ禍に高学年くらいの子達って事ね
    返信

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2025/08/27(水) 20:07:28  [通報]

    >>1
    中学生でバイトしてる子って超少数派じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:42  [通報]

    >>1
    学校が大嫌いだった自分は夏休み明け何回も台風来てほしいって願ってたけど結局来なかったことが多かった…
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/27(水) 20:31:59  [通報]

    >>1
    中学の時は、長期休暇の時に部活動がほぼ毎日3時間あって嫌だったから、新学期が始まるとうれしかった。
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:23  [通報]

    >>1
    学校サボりたいとかいう理由なら甘えだけど
    いじめ問題なら無理して学校行かない方がいいと思う
    無理して登校してもいじめに苦しんで自○する可能性もあるし
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/28(木) 08:03:15  [通報]

    >>1
    うちの子、公立中に通ってるけど新学期入ってすぐテストあるし、行事詰込みだし、昔よりも成績や授業態度(自らすすんで手を上げるとか質問するとか)が評価の対象になってるし、息苦しいと思う
    学校で良い点取るために塾行って、塾でもテストの順位が出るし、テストテストテストで、競争激化してる
    学校や塾で「中高一貫校に通ってる子はもうずっと先まで進んでるぞ」と言われ、のびのびする時間がない

    進学しなければまともな職にも就けないから、子供の内から勉強漬けで可哀想だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/28(木) 13:16:49  [通報]

    >>1
    スマホの触りすぎで起きられない子もいるんだよね
    甘えだよね
    返信

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/08/28(木) 15:31:15  [通報]

    >>1
    昭和なんてちょっと遅刻したり宿題やってないってくらいでゲンコツされたりビンタされたり棒で尻叩かれたり廊下に立たされたり正座させられたりしたのに、今はそんなの全然ないし、イジメとかも厳しいからほとんど無いし、昭和に比べたら随分居心地良いと思うんだけど何で不登校や自殺は増え続けているんだろう。
    返信

    +2

    -0