ガールズちゃんねる

年金

272コメント2025/09/09(火) 19:21

  • 1. 匿名 2025/08/27(水) 18:03:19 

    何歳で受け取り始めるつもりで居ますか?
    また既に受給されている方々はどうでしょうか?60歳にしておけば良かったとか65歳にしておけば良かった等の意見をお聞かせください 
    返信

    +96

    -1

  • 2. 匿名 2025/08/27(水) 18:03:46  [通報]

    >>1
    主さん何歳ですか?
    返信

    +92

    -0

  • 3. 匿名 2025/08/27(水) 18:04:29  [通報]

    アラ還以上のがる民かなり多いよね
    返信

    +160

    -6

  • 4. 匿名 2025/08/27(水) 18:04:31  [通報]

    うちらが悩むまでもなく、もらう頃には一律で70歳からとかになってそう
    返信

    +251

    -7

  • 5. 匿名 2025/08/27(水) 18:04:49  [通報]

    うちの親60過ぎて受け取ってた、いつ死ぬかわからんしとのこと
    返信

    +222

    -5

  • 6. 匿名 2025/08/27(水) 18:04:54  [通報]

    年金
    返信

    +42

    -6

  • 7. 匿名 2025/08/27(水) 18:04:54  [通報]

    65でもらう予定
    仕事辞めてお小遣いにする
    返信

    +107

    -5

  • 8. 匿名 2025/08/27(水) 18:04:56  [通報]

    年金
    返信

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:03  [通報]

    タダ乗り専業主婦は年金もらうなよ
    返信

    +38

    -100

  • 10. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:15  [通報]

    もらえないリスクより、長生きしてお金がないリスクの方が自分も家族も詰むから、なるべく引き延ばす。
    返信

    +85

    -28

  • 11. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:19  [通報]

    うちの親、年金+働いてるけどそんなことできるんだね
    返信

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:21  [通報]

    >>3
    もうもらってる人もいる?
    返信

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:39  [通報]

    >>1
    私は60歳でもらう予定です
    返信

    +109

    -10

  • 14. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:45  [通報]

    75@314@3
    返信

    +1

    -6

  • 15. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:46  [通報]

    >>4
    70歳?一律で80歳の間違いじゃないの?
    返信

    +16

    -28

  • 16. 匿名 2025/08/27(水) 18:05:57  [通報]

    年金もらう頃には減額されて支給時期も伸ばされ

    挙句の果てに医療費は倍増されてるんだろうな〜
    返信

    +136

    -3

  • 17. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:00  [通報]

    25歳から専業で旦那が3年後に65歳だからもらい始めたら貰う
    絶対に貰う
    国が何と言おうと
    返信

    +47

    -24

  • 18. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:21  [通報]

    今33だけど、私がもらう頃は75歳から月5000円くらいだろうな
    返信

    +25

    -21

  • 19. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:32  [通報]

    旦那が60〜65歳は延長雇用なので、65にもらう予定
    私は60〜もパートを引き続きやる
    返信

    +83

    -1

  • 20. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:43  [通報]

    >>5
    母も同じこと言って60から受給開始してるけど今70過ぎて後悔してるよ
    返信

    +21

    -37

  • 21. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:44  [通報]

    個人年金保険入りたくて資料集めはじめてる。アラフォーだけど多分65歳頃、厚生年金と貯金だけじゃ厳しい気がして。
    返信

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:53  [通報]

    >>1
    60はまだ若いんよ
    返信

    +34

    -4

  • 23. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:57  [通報]

    >>5
    賢いと思う。翌年もちゃんと払われる保証ないし、一括かなって考えてる。
    返信

    +90

    -17

  • 24. 匿名 2025/08/27(水) 18:07:17  [通報]

    >>1
    65才からかな。
    それより、受け取り予定額が少なくて
    これだけじゃ生活出来なさそう。
    それで悩んでる。
    返信

    +112

    -1

  • 25. 匿名 2025/08/27(水) 18:07:20  [通報]

    65かなーそれまではバイトでも何でもしてNISA頑張る。
    返信

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/27(水) 18:07:51  [通報]

    >>9
    タダで世話して貰えると思ってるのかよ。
    そういう男も寄生虫みたいなもんだと個人的に思うけどね。
    返信

    +17

    -18

  • 27. 匿名 2025/08/27(水) 18:07:57  [通報]

    お金に困ってないので少額でも長い期間もらおうと思ってる
    いまなら最短で65歳?60歳でも貰えるならもらいたい
    多分長生きしないと思うんだよね
    一日でも早くもらった方が私にはお得だと思う
    返信

    +102

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/27(水) 18:08:07  [通報]

    正社員共働きで貯めてるので60歳から貰うと決めてます
    そのために2馬力なので。
    返信

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2025/08/27(水) 18:08:14  [通報]

    未納ある人多くない?

    自分の場合は、学生時期は親が払っててくれて
    社会人の6年厚生年金
    子供できて12年三号の未納なし
    返信

    +6

    -23

  • 30. 匿名 2025/08/27(水) 18:08:16  [通報]

    >>17
    あなた私の親世代だわ
    返信

    +27

    -4

  • 31. 匿名 2025/08/27(水) 18:08:37  [通報]

    85歳まで生きると考えるなら60代から受給するのがいいような気がする。
    金額が少なくても20年貰えるなら70代からの受給よりトータルは大きいでしょ。
    返信

    +74

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/27(水) 18:08:44  [通報]

    >>5
    うちの親は繰り上げで貰ってた
    返信

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/27(水) 18:08:50  [通報]

    >>11
    在職老齢年金かな

    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:11  [通報]

    >>15
    そんな脅すから払わない人出て来る
    返信

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:19  [通報]

    >>9
    3号なんていずれ廃止で今の若い世代は貰えないよ
    返信

    +58

    -5

  • 36. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:37  [通報]

    >>5
    定年後また5年働いて、65からもらう!って言ってたじいちゃん、64で死んじゃったからなぁ。祖母はさっさと60でもらい始めて80まで旅行したり私に色々買ってくれたよー。
    返信

    +137

    -4

  • 37. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:39  [通報]

    >>26
    横だけどそれにこの返しおかしくない?
    返信

    +25

    -6

  • 38. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:39  [通報]

    自営業は個別で何かしてないと国民年金だけじゃ詰むね
    返信

    +50

    -2

  • 39. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:41  [通報]

    公的年金は60歳、民間個人年金は65歳で受け取り開始する予定です
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:42  [通報]

    いつ死ぬかわからん時点で引き伸ばしていいものか悩むけど、そもそもどんだけ貰えんのか?ってのが疑問

    私らの年代は第2次ベビーブームで人数多いからなー
    もうさっさと自死するしかない
    返信

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2025/08/27(水) 18:09:48  [通報]

    ずっとバイトや派遣だったし今は専業だし昔払えなかった時期もあるし追納もできない時期だからどうしようか本気で悩んでる
    少しでも貯めておかなきゃと思いつつ貯まらない
    今は子供たちにもお金かかるから子供たちが社会人になったら少しでも貯めなきゃな_(:3」z)_
    返信

    +50

    -3

  • 42. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:05  [通報]

    年金
    返信

    +0

    -6

  • 43. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:06  [通報]

    20代後半だけど、私らの頃には破綻して1円ももらえないだろうと思って貯金してるよ。
    返信

    +8

    -10

  • 44. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:24  [通報]

    個人年金は65歳くらいからにする予定
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:31  [通報]

    氷河期世代の48歳です。
    厚生年金より国民年金の方が多いので受給額は少なくなります。保険会社の個人年金もかけてますが少し足しになる程度。ないよりマシですが。

    私の親世代が一番年金貰ってますよね。公務員なら尚更。羨ましい。
    返信

    +76

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:40  [通報]

    もう既に貰ってるよ。月に7万だけど。
    返信

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:42  [通報]

    >>35
    ただの脅しです
    返信

    +6

    -11

  • 48. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:45  [通報]

    >>37
    どこが?
    返信

    +4

    -14

  • 49. 匿名 2025/08/27(水) 18:11:42  [通報]

    >>18
    同い年だ

    年金はほとんどもらえないんだろうなと思ってニーサやってるよ
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/27(水) 18:11:49  [通報]

    >>43
    若いし貯金より投資した方が良いよ
    返信

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/27(水) 18:11:53  [通報]

    >>9
    まあいくら吠えても今の制度じゃもらえるもんね
    仕方ないねw
    御愁傷様🤣
    返信

    +29

    -13

  • 52. 匿名 2025/08/27(水) 18:12:11  [通報]

    >>51
    私もおばばんだからもらえる
    ありがたい
    返信

    +16

    -4

  • 53. 匿名 2025/08/27(水) 18:12:35  [通報]

    >>21
    私今個人年金を一括で受け取るか
    分割で受け取るか悩んでるとこ。
    まだ先の事だけど悩ましい問題だわ…
    返信

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/27(水) 18:12:41  [通報]

    >>1
    病気しなかったら65歳かな
    うちの会社は再雇用で働けるはず…
    返信

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/27(水) 18:13:27  [通報]

    >>24
    シルバー人材センターに登録だ。
    返信

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/27(水) 18:13:36  [通報]

    >>43
    NISAは?
    貯金は確実に下落することがわかってる銘柄に投資してるようなもん
    返信

    +8

    -4

  • 57. 匿名 2025/08/27(水) 18:13:41  [通報]

    >>38
    おじが正にそれ。自営業で独身だから貯められただろうに、今は月4万くらいの金でヒイヒイしてる。親族の法事すら出席出来ないっておばに泣きついてる。
    返信

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/27(水) 18:14:03  [通報]

    うちも既に貰ってる
    月11万
    返信

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/27(水) 18:14:52  [通報]

    ねんきんネットでシミュレーション出来るよ。
    貰い始める年齢がいくつも設定できるんだけど、それがグラフ化されるから、何歳から貰うのがお得か分かりやすいよ。
    返信

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/27(水) 18:14:53  [通報]

    >>3
    はい!もうじき60歳です
    返信

    +21

    -6

  • 61. 匿名 2025/08/27(水) 18:17:48  [通報]

    >>1
    繰り上げで60才から貰うと76%に減らされて
    繰り下げで70才から貰うと142%に増やせる
    だから70才から貰う予定だよ
    返信

    +17

    -31

  • 62. 匿名 2025/08/27(水) 18:18:11  [通報]

    今の会社は60が定年で再雇用あるけど年収半分になるらしい
    今のうちに資産形成頑張らないと恐ろしいよ
    返信

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/27(水) 18:18:19  [通報]

    >>5
    それでいいとおもうよ
    義理の父なんて70歳でなくなったから5年しかもらってない
    義理の母は58歳でずっと国立病院の看護師だったのに1円ももらってない
    うちの父は早死にするといって60歳からもらって80過ぎたからあー損したって言ってるけど
    ひと月でも多くもらったもん勝ちだと思う
    返信

    +109

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/27(水) 18:18:25  [通報]

    >>5
    うちの父親は当時62歳で病死したからほぼ受け取れず
    だから私は65歳で即貰うつもり
    返信

    +64

    -2

  • 65. 匿名 2025/08/27(水) 18:18:29  [通報]

    >>1
    何かの特集で受給年齢を遅らせると一見毎月の金額が多いからってまやかしで、その貰わない5年分の金額との差額が本当に少なかったので、私は絶対に60歳から貰います。
    返信

    +62

    -1

  • 66. 匿名 2025/08/27(水) 18:19:08  [通報]

    >>1
    国民年金38年65000円
    国民年金基金15000円
    合計8万😭
    家賃収入月50万😁
    返信

    +6

    -16

  • 67. 匿名 2025/08/27(水) 18:19:16  [通報]

    最短で受け取るに決まってる!
    返信

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:01  [通報]

    3号の人はストレスないから長生きするんだよね。国にとってはお荷物すぎる
    返信

    +14

    -26

  • 69. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:05  [通報]

    >>53
    横だけど

    一括のほうが税金面でお得だといってたガル民いたよ
    保険屋さんに聞くのが一番いいけど
    返信

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:07  [通報]

    >>26
    専業主婦は家賃生活費光熱費と全部払ってもらってるんだからそれが小遣いだと思うけど国からも小遣いもらって当たり前は傲慢だよ 
    返信

    +21

    -17

  • 71. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:12  [通報]

    >>1
    韓国のように没収されるんじゃ?
    これから韓国で親日行為をしたら子孫まで財産没収されます。。
    これから韓国で親日行為をしたら子孫まで財産没収されます。。m.youtube.com

    #やばい法改正 ■デボちゃんの日常のインスタグラムはこちら https://www.instagram.com/debochan1234/ ■デボちゃんとの仕事に関するお問い合わせはのこちら https://carry0n.co.jp/contact/corporation/ debo.contact1958@gmail.com Kevin MacLeod의 Aurea Carmin...

    年金
    返信

    +4

    -23

  • 72. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:18  [通報]

    >>38
    だから昔の人は、国民年金基金や大手生命保険会社の年金型に入ってる人が多かった
    年金はあくまでもお小遣いっていう設計だからね
    返信

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:22  [通報]

    >>1
    私の歳は、60歳からもらえない
    自動的に65歳からです
    返信

    +9

    -6

  • 74. 匿名 2025/08/27(水) 18:22:13  [通報]

    >>43
    実質は破綻するだろうけどどうせ税金やらで補填して年金貰うことになると思う
    でも金額は下がるだろうねこれだけ政府がNISANISA言ってるんだから個人でなんとかしろよってことかと
    返信

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/27(水) 18:23:11  [通報]

    >>62
    そんなの前からだよ。プライド高いと働けない。
    返信

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/27(水) 18:23:42  [通報]

    うちの祖母は60から受け取って91で亡くなったから、人生の1/3は年金で生きてたよ
    いいなぁ
    私らはそこまで長生きしなさそう
    返信

    +47

    -1

  • 77. 匿名 2025/08/27(水) 18:23:47  [通報]

    >>53
    一括のほうが確定申告や税金面でお得ですよ
    詳しいことは税務署に聞いて見てください
    返信

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/27(水) 18:24:38  [通報]

    >>53
    5年くらい前に満期になって、個人年金もらってる
    一括、分割もいろんなパターンあって迷った
    結局、1番長い期間で、毎年少額ずつ分割でもらってる
    税金とか扶養の範囲とかに引っかかりたくなかったから、私はそれでよかった
    でも一括でもらって、それを元手に投資ができる人ならそれもいいかも
    返信

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/27(水) 18:24:56  [通報]

    繰り上げ?繰り下げ?で60歳から減額しても受け取ります!
    返信

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/27(水) 18:25:15  [通報]

    受け取れる年齢になったらすぐ受け取る
    うちの家系割と早死にで年金受け取る前に死んでる親、親戚多いから
    返信

    +44

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/27(水) 18:25:30  [通報]

    >>79
    わたしも
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/27(水) 18:25:38  [通報]

    >>73
    空白の5年間が人生を左右すると思う。退職後も少しでも働いてくれたら生活費が賄える、5年間無職なら貯金はどんどん減るだろうね。
    返信

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/27(水) 18:27:09  [通報]

    >>82
    普通五年分の生活費くらい貯めるでしょ
    返信

    +6

    -7

  • 84. 匿名 2025/08/27(水) 18:28:08  [通報]

    >>40
    どれだけ貰えるかは年金のお便りが定期的にくるからわかるじゃん
    わたしは今現在で月12万だけど、まだ10年あるからもう少し積み上げられると思う
    返信

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/27(水) 18:28:16  [通報]

    60歳でiDeCoが売却できるから、年金は65歳からかなー。あと夫が5歳年下なのもある。
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/27(水) 18:28:25  [通報]

    100歳超えの長寿家系だから70歳からにして42%upにする
    制度が変わるならその時考える
    返信

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/27(水) 18:28:27  [通報]

    制度が変わってなければ
    60で貰う予定!
    かなり少なくなると思うけど
    15年先でやっと貰い始めて死ぬよりマシかと。
    60から貰い始めた金額に追い付く前に死にたくないし。
    旦那はあと2年で60、
    腰悪くしてろくに働けず貯金切り崩しながら生きてるから旦那も60から貰って貯金は少しでも温存したい。
    返信

    +18

    -2

  • 88. 匿名 2025/08/27(水) 18:28:49  [通報]

    65になるとなんかしらの壁に引っかかりそうなので
    63くらいから受け取りたい。
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/27(水) 18:30:47  [通報]

    もう今まで払った分返してくれなくて良いから今後もう払いたくない
    遺族年金とかそういうのはもう民間保険で賄うからさ
    返信

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2025/08/27(水) 18:30:56  [通報]

    まだ先の話だ…なんて思っていたけど…あと数年で還暦だもん…考えておかないとね…ため息だわ
    返信

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/27(水) 18:31:23  [通報]

    >>20
    貰える額が一生少ないままだもんね
    トントンになるのが80歳ぐらいだっけ
    返信

    +27

    -1

  • 92. 匿名 2025/08/27(水) 18:32:08  [通報]

    働きたくないので、60歳定年で完全無職になることに決めた。
    でも、私は20歳時の国民年金加入が任意だった世代だから、60歳になったら国民年金に任意加入して納付期間を40年にする。
    その上で、国民年金、厚生年金は規定通り受け取り開始する。

    ‥つもりなんだけど、自己資産に余裕あるなら国の年金受け取りは繰り下げて年金額を上げるのが良い、っていろんなリタイア本に書いてるんだよね。
    アメリカのにすら書いてる。

    60歳になって1年くらい暮らしてから考えるつもり。
    返信

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/08/27(水) 18:33:11  [通報]

    >>79
    どうしよ
    元気なうちに貰って使いたい気持ちもあるけど想定外に長生きしちゃったら後で後悔しそうだし
    返信

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2025/08/27(水) 18:34:03  [通報]

    老後資金はNISAを1800万無期限にしてくれたからホッとした
    返信

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2025/08/27(水) 18:34:31  [通報]

    >>38
    うちの父も国民年金となんとか基金だけで心配になり、60から株を始めて今78歳
    株の配当で毎月10万の収入があるから、もったいなくて売れないと言ってる
    返信

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/27(水) 18:34:33  [通報]

    >>1
    え〜
    ガールズだからわかんなーい
    返信

    +0

    -8

  • 97. 匿名 2025/08/27(水) 18:34:44  [通報]

    >>92
    定年したら翌年の住民税とかエグいらしいからその辺も考慮したほうがいいよ
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/27(水) 18:34:55  [通報]

    >>23
    一括?受け取りを?
    国の年金は一括受け取りは出来ないから、企業年金か民間の年金保険の話かな?
    返信

    +50

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/27(水) 18:35:59  [通報]

    >>11
    給与額によっては年金額が下がるやつ
    返信

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/27(水) 18:36:01  [通報]

    現在57歳
    70歳で貰えばだいぶ増額になるのでそうするつもり
    今の職場は65歳まで働けるのでそこまで働き
    70歳まではそーっと暮らす
    返信

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/27(水) 18:36:27  [通報]

    当てにしてないから何歳からでも良いかなぁって感じ、貰えたらラッキー程度に思っている
    返信

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2025/08/27(水) 18:37:43  [通報]

    >>38
    自営業の知り合いはiDeCo満額やっているって言ってた
    返信

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2025/08/27(水) 18:37:54  [通報]

    >>93
    情勢がどうなるか不安定だからわたしはもらっちゃいます
    遺族年金改悪みたいなことがあるから先行きが不安です
    返信

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2025/08/27(水) 18:38:27  [通報]

    >>9
    パートさんも、もらえないことになるよー
    払ってないし
    3号だし
    返信

    +32

    -5

  • 105. 匿名 2025/08/27(水) 18:39:34  [通報]

    現在57歳と56歳の共働き夫婦
    出来るだけ働いて少しでも先延ばしにしようとしている
    返信

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/27(水) 18:39:41  [通報]

    >>91
    最近は、年金をわざと少額でもらって非課税世帯になる人もいるんだってね
    以前は寿命から考えて総額で得な年齢は、って感じだったけど、最近そこに税金や社会保険料とかも考えなきゃだから、より面倒になった
    年金もらいながら働くと年金カットされたりするみたいだし
    計算難しい😓
    返信

    +50

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/27(水) 18:39:48  [通報]

    夫が死んだ後の生活が心配だから、70歳受給開始にしたい。
    元気に長く働きたい。
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/27(水) 18:40:42  [通報]

    >>88
    そうそう70歳とかにして受け取り額が増えても結局税金が増えちゃったらイヤ過ぎる
    返信

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/27(水) 18:43:22  [通報]

    >>1
    昨日来たねんきん定期便で、月五万円ってなってたけどほんと?生きていけないんだけど。
    返信

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/27(水) 18:44:32  [通報]

    親が90過ぎまで元気な人はギリギリ伸ばすんだろうな。
    早く亡くなられた人はもらえる年齢になったらすぐにもらうと思うけど、きっと一律70歳から伸ばすのは85歳まで可能みたいに20年後位にはなってる
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/27(水) 18:45:05  [通報]

    65歳から受給したら多分月7万円あるかないかだけど、それぐらいの人向けに月に幾らか上乗せされる年金生活者支援給付金制度というのがあって 支給を繰り下げて多くもらうのと、この制度を利用するのと同じぐらいの上乗せ率だったら無理に働かなくていいかなあとかいろいろ考えないといけないことがある
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/27(水) 18:46:01  [通報]

    >>61
    長生きしてね!
    返信

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/27(水) 18:46:12  [通報]

    国民保険だけなんで少ないから70頃まで延ばして少しでも多く貰う予定
    返信

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2025/08/27(水) 18:46:18  [通報]

    70歳を目標に頑張るわ
    年金貰いながらも働いてる人多いよね〜
    返信

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/27(水) 18:47:16  [通報]

    >>99
    給料高かったら年金減額されるの?
    酷くない?
    返信

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2025/08/27(水) 18:47:29  [通報]

    >>61
    何歳まで生きるイメージ?
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/27(水) 18:49:17  [通報]

    >>1
    私は29歳で2人の子持ちだけど、子供産まない人が増えたせいで私らの世代は年金貰えないだろうなって思ってる
    返信

    +10

    -19

  • 118. 匿名 2025/08/27(水) 18:49:24  [通報]

    >>65
    その特集、65歳受け取りを60歳に繰り上げることについて話してた?
    100%の金額が76%に減るんだよ?
    繰り下げる必要はないかもだけど、繰り上げは損だと思うんだけど
    返信

    +14

    -8

  • 119. 匿名 2025/08/27(水) 18:50:47  [通報]

    >>15
    そんなことしたら、浮浪者だらけになるじゃん。
    大増税して何とか払うんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/27(水) 18:50:50  [通報]

    >>1
    60から貰うつもりです。個人年金があるので
    返信

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/27(水) 18:51:13  [通報]

    >>26
    養ってもらってるのは貴方なんだから寄生虫は貴方でしょ
    返信

    +16

    -4

  • 122. 匿名 2025/08/27(水) 18:52:22  [通報]

    >>106
    高額医療の限度額とかも違ってくるから本当に複雑だわ。
    返信

    +40

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/27(水) 18:52:52  [通報]

    >>112
    ありがとう頑張ります
    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/27(水) 18:53:47  [通報]

    >>9
    うるせー。もらうに決まってんだろ。
    返信

    +15

    -10

  • 125. 匿名 2025/08/27(水) 18:54:00  [通報]

    >>26
    世話してもらってる男も払ってないじゃん
    現状、無職の年金を払ってるのは世話もしてもらってない全くの赤の他人
    夫婦揃って立派な寄生虫だよ
    返信

    +7

    -7

  • 126. 匿名 2025/08/27(水) 18:54:06  [通報]

    >>65
    どれだけ長生きするかにもよるよね
    65歳で月10万もらえるとすると、60歳だと月7万6千円

    75歳では65歳からもらった場合は総額1200万、60歳からもらった場合は総額1368万
    85歳では65〜総額2400万 60〜総額2280万
    (計算あってるかな)

    どちらも大差ない感じがするから、その時の働ける状況や経済状況で決めるといいね

    返信

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/27(水) 18:54:48  [通報]

    年金基金に入ってたから、旦那は65歳からの月、10万円です!70歳から国民年金はもらい始めるみたい
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/27(水) 18:55:03  [通報]

    >>116
    人生100年時代よ
    返信

    +2

    -5

  • 129. 匿名 2025/08/27(水) 18:55:26  [通報]

    >>121
    タダで養ってるの?
    家事育児料理その他何にもしない人と結婚したの?
    まあそれはお気の毒としか言いようがないわ笑
    返信

    +2

    -8

  • 130. 匿名 2025/08/27(水) 18:55:29  [通報]

    >>69
    >>77
    >>78
    皆様アドバイスありがとうございます。
    一括と分割(65才から年に1度の支給を10年間)だと
    一括の方が35万程少なくなるんですよ。
    税金面の事などは全く盲点でした。
    一括の方が税金面で得なら一括にしようかな〜。
    10年で35万、1年にしたら3,5万程と思うと誤差の範囲な気もするし
    65才から10年間生きてるかも分かんないしな…

    返信

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/27(水) 18:57:32  [通報]

    >>97
    それは退職金の話だね。
    住民税、健保料などは金額シミュレーションしてる。

    年金について言えば、企業型DCは一括受け取りにして退職所得控除を受け、個人年金保険は年金受け取りにするけど月額5万だから、税金、社保料への影響は小さいかなと思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/27(水) 18:58:23  [通報]

    >>24
    健康ならなんとかなる
    返信

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/27(水) 18:58:50  [通報]

    >>96
    年齢に関係なく、金融リテラシー低いと人生不利だよマジで
    返信

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/27(水) 19:00:56  [通報]

    >>106
    私頭悪いから全くわからんわ…
    返信

    +14

    -4

  • 135. 匿名 2025/08/27(水) 19:01:17  [通報]

    >>23
    一括?
    返信

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/27(水) 19:04:19  [通報]

    >>23
    年金は一括でもらえないよ
    なんでこんなにプラスなの?
    返信

    +44

    -1

  • 137. 匿名 2025/08/27(水) 19:05:28  [通報]

    >>1
    非課税世帯ギリギリなら、非課税になるように早めるつもり。
    その方がお得だから。
    返信

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/27(水) 19:05:56  [通報]

    >>1
    65歳と思ってるけど、余裕有りそうなら67歳にするかもなあと思ってます。

    二年繰り延べでもかなり上がるし、元を取れるのも早そうだなと思って。
    返信

    +11

    -2

  • 139. 匿名 2025/08/27(水) 19:07:20  [通報]

    >>13
    私も。もともと少ないからもうそれでいいかなと思ってる。
    返信

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:08  [通報]

    アラカンだけど、65から貰うつもり。でも、パートはできるだけ続けたい。おそらく今のパート代なら年金額には影響ないと思うから
    返信

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:32  [通報]

    >>38
    うちは旦那自営だから、私は厚生年金入れてくれるフルタイムパート(企業年金も有)
    個人年金、家賃収入、貯金頑張る!って感じ。
    返信

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2025/08/27(水) 19:09:40  [通報]

    パート先の同僚が60歳から受給してる。
    でもまだ働いてるので、年金には手をつけず貯めてる。
    もっと歳とってパートを辞めた時に使う予定って言ってた。
    なるほどなって思った。
    返信

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2025/08/27(水) 19:12:21  [通報]

    >>3
    自分の母親(50代前半)より歳上のガル民がたくさんいる
    返信

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/27(水) 19:13:28  [通報]

    >>115
    賃金額と厚生年金額(国民年金は無関係)の月額合計が50万(だったかな)超えた場合だから、低賃金者・低年金者には関係ない話
    返信

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/27(水) 19:16:17  [通報]

    >>125
    横。

    とりあえず、男であれ女であれ
    配偶者の扶養に入ってない“無職”は年金もらえないよ。払ってなければ。
    だから、“無職の男の年金を払ってあげてる”って事はナイ。

    返信

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/27(水) 19:16:26  [通報]

    >>53
    iDeCoがおすすめです!
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/27(水) 19:16:59  [通報]

    いつか金融資産にも社会保険料をって言われるのが一番怖いわ。
    返信

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/27(水) 19:17:07  [通報]

    >>116

    70歳に繰り下げても、82歳まで生きれば支払った保険料と受け取る年金額がトントン
    82歳以降は年金額の方が多くなる、と試算されてる
    返信

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/27(水) 19:18:52  [通報]

    >>117
    頑張って貯めときな
    返信

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2025/08/27(水) 19:19:59  [通報]

    >>17
    ダンナさんとは同じ年令?

    例えば、ダンナさんが65で受給始めたら
    あなたが65未満でも貰いたいの?
    なんで?
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/27(水) 19:20:09  [通報]

    >>91
    うちは未だにたまに損したいうから、この年まで来たんだからトントンでしょって宥めてる
    伯母は元気だったから先延ばしして結局貰わないまま亡くなってしまったよ
    この件も合わせてどうにか納得させてる
    返信

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2025/08/27(水) 19:21:37  [通報]

    >>109
    今何歳?あれは現在の見込み額だから、そのまま払って行けば増えていくよ
    返信

    +12

    -2

  • 153. 匿名 2025/08/27(水) 19:21:41  [通報]

    >>136
    国の年金以外の年金があるからだよ
    個人年金、iDeCo、企業年金
    返信

    +2

    -8

  • 154. 匿名 2025/08/27(水) 19:22:28  [通報]

    >>1
    ウクライナ人の年金を日本人の税金で面倒見てるって本当でしょうか……
    返信

    +26

    -1

  • 155. 匿名 2025/08/27(水) 19:23:07  [通報]

    65からもらうつもりです。66からでもいいかな。
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/27(水) 19:23:57  [通報]

    >>152
    44歳です。国民年金と、厚生年金10年くらいです。あとどのくらい増えるんだろう。増えても10万円とかかな。。。
    返信

    +16

    -2

  • 157. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:08  [通報]

    >>145
    何を言ってるの?
    そんなこと皆分かってるし、読解力皆無で全然読み取れてないんだから、的外れなコメントしないで欲しい

    要は、>>26は3号(専業主婦=無職)は男(夫)の世話をしてるんだから年金もらえて当たり前と馬鹿みたいな主張してるから、「その世話してもらってる夫も妻の分を払ってない。妻の分を払ってるのは赤の他人の2号。1円も払ってないのに年金もらう無職も、世話してもらっておいてその無職にかかる負担を1円も払っていない夫も、夫婦揃ってフリーライダー」ということだよ
    返信

    +9

    -9

  • 158. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:37  [通報]

    >>122
    それは知らなかった!
    知らないこと多すぎー!
    しかも時々変わるし…
    返信

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:56  [通報]

    >>13
    もらえるの?
    65歳かと思ってた
    返信

    +11

    -6

  • 160. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:03  [通報]

    >>9
    将来年金もらえるかと年金制度の今後を憂いているコメント多いけど、これにマイナスしてる人達がその原因の一つだよ
    以前、無職の皆様が将来年金もらえるのか・政治が悪いと真面目な顔をして話していて、心底ビックリしたことがある
    いや、原因が何一人前の顔して憂いてるんだよ
    返信

    +14

    -8

  • 161. 匿名 2025/08/27(水) 19:33:10  [通報]

    同じ会社でずっと働いてるから年金16万くらいになりそうだけどそれでも全然足りない
    返信

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2025/08/27(水) 19:33:28  [通報]

    >>16
    いよいよお金無くなったら延命はもちろんだけど治療よりも痛みや苦しみの緩和ケアに切り替えて、できれば安楽死とかで死ぬ時くらいは苦しみ無く死にたい
    返信

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/27(水) 19:39:09  [通報]

    年金の前にプレ年金もらえるのって本とに?
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/27(水) 19:42:46  [通報]

    お金持ちの伯母が
    「手元にお金があるなら出来るだけ遅らせなさい、その分多く貰える!」と力説していた
    普通の人は手元にお金が無いんだよと反論したい
    返信

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:44  [通報]

    >>163
    特別支給の老齢厚生年金、ってやつ?
    いくつか条件あるけど、生年月日条件は、女性なら昭和41年4月1日以前に生まれてないとダメだよ
    返信

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/27(水) 19:47:09  [通報]

    >>153
    うーん
    でも元のコメントは国の年金の話だよね?
    返信

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/27(水) 19:49:15  [通報]

    >>166
    そっか、>>5からの続きだもんね
    確かに
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/27(水) 19:57:58  [通報]

    国の年金は国民年金も厚生年金も100%の金額でもらう
    受給繰り下げて100%より多くするかどうかは、65歳前の生活状況・資産状況により考える
    繰り上げて100%未満の金額にすることは絶対にしない
    こんな感じ
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/27(水) 20:04:04  [通報]

    >>84
    あんなもん当てにしてんの?
    あれはただの目安だよ?大丈夫?笑
    返信

    +2

    -18

  • 170. 匿名 2025/08/27(水) 20:05:25  [通報]

    旦那と5歳離れてて
    私が65歳になるまで旦那の年金が
    少し上乗せされるらしい
    規定通りにしないと貰えないらしく
    だから私も旦那も65歳で貰うつもりです
    返信

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2025/08/27(水) 20:06:55  [通報]

    シミュレーションの前提条件省略なので、左目盛の数字は無視して。
    国の年金の繰り上げ、標準、繰り下げによる受給総額比較。
    80歳くらいで死ぬなら、60歳65歳70歳いつから受け取ってもゴールは同じくらいか。
    返信

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/08/27(水) 20:12:52  [通報]

    >>58
    手取りででしょうか??

    私も将来11万貰えるそうだから、手取りだとどのくらいかなって、、、
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/27(水) 20:12:59  [通報]

    >>165
    それは何かお知らせが届くの?
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:27  [通報]

    >>173
    ねんきん定期便に書いてる
    てか、私が対象者だからか?
    対象者じゃなければ書いてないのかな
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:38  [通報]

    50代だけど、もうお金をソコソコ持っていて、子供もいないので年金は60才からもらうつもり
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/27(水) 20:18:49  [通報]

    親は65歳でもらう予定って言ってる
    私は30半ばだけどもうもらえないくらいの覚悟でいる
    返信

    +2

    -4

  • 177. 匿名 2025/08/27(水) 20:23:53  [通報]

    >>4
    進次郎は75にしてくれるって
    ゲル早く辞めさせようぜw
    返信

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2025/08/27(水) 20:26:18  [通報]

    >>16
    それやったらガルで大人気だろうね
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/27(水) 20:33:51  [通報]

    >>171
    60歳は逃げ馬で結局最下位
    65歳は先行馬
    70歳は差し馬
    75歳は最後尾から最後の直線で一気に抜き去る追い込み馬だけど、長距離でないと勝てない
    返信

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/27(水) 20:33:58  [通報]

    >>118
    独身の人は60歳過ぎても働ける場所があるなら65歳でも良いけど、無職なら繰り上げするしかない。
    無職で5年生活するには1000万円ぐらいは必要だし。
    返信

    +5

    -3

  • 181. 匿名 2025/08/27(水) 20:39:52  [通報]

    一番怖いのが受給年齢が引き上げ来そうで怖い

    昨日のアメリカに80兆とか考えると意外と現実味帯びてくるし
    返信

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/08/27(水) 20:44:41  [通報]

    個人年金貰える60までは生きたいけど、あと8年頑張って生きたい。そして一括で貰いたい。
    返信

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/27(水) 20:44:49  [通報]

    >>1
    繰り上げは、私は絶対しない。
    みなさんにも知ってほしい。
    理由は、繰り上げすると
    所定の障害状態になっても障害基礎年金の請求ができないからです。
    病院に勤めていて、年金の書類等の手続き担当でした。

    これがまかり通ってるんだから、
    自民党て、ほんと国民のこと考えてない。
    自民党に入れたら、受給額だけでなく、
    内容も、色々改悪されますよ。
    選挙行きましょう。ほんとに。
    返信

    +33

    -5

  • 184. 匿名 2025/08/27(水) 20:47:39  [通報]

    >>11
    総支給額と年金の合計を月51万に抑えるの
    賞与も月で割って加算
    来年4月からは限度額が62万になるそうだから
    もう少し稼げるんじゃない

    返信

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/27(水) 20:49:10  [通報]

    >>1
    昨日定期便のハガキが届いたんだけど、
    自分の年金見込額って
    この下に貼ったハガキの右下にあるQRコードで生年月日打ち込めば出る数字?
    それとも、【これまでの加入実績に応じた年金額】に書かれてる(1)と(2)の合計に書かれてる数字?
    数字が同じじゃないからどっちなんだろうか

    年金
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/27(水) 20:53:25  [通報]

    >>177
    75歳まで働くなんてイヤだわ
    65歳で受給したい
    返信

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/27(水) 20:53:46  [通報]

    >>1
    60歳から個人年金と企業年金が受給できる
    60歳からも週2〜3日ぐらいはゆるく働きたい

    65歳から老齢年金が受給できるけれど、上の収入があるのでできるだけ繰り下げ受給しようと思っています

    繰り下げ受給は総支給額で損をすると言われます

    それでもなぜ繰り下げ受給したいか
    統計的に女性の方が長生きするから、できるだけ自分の老齢年金は多くしておきたい(夫に先立たれる想定)

    子ども達に自分のことでできるだけ金銭的負担をかけたくないから


    返信

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:57  [通報]

    >>18
    そうなると生活保護になる人が増えるから…たぶん国はギリギリを攻めると思うよ。
    働いたり子供から数万仕送りしてもらったら生活保護を受けなくても何とか生活できるぐらいの額にすると思う。

    生活保護って資産持ってると受給できないので。月5000円だと持ち家の人は持ち家を手放し車も手放し生活保護になると思うのよ。
    車や家を売るのは嫌だな…不便だもんなぁぐらい思えるギリギリの額を攻めてくると思う
    返信

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:02  [通報]

    >>180
    独身なら60歳で1000万くらいの資産持ってて当たり前と思ってる
    持ってないなら無職はあり得ん
    健康上の理由があるなら別だけど
    返信

    +8

    -2

  • 190. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:11  [通報]

    50代
    うちは65歳からの予定
    その時になってみないとだが、66歳〜70歳あたりにして少し増額もほんのり考えてるかなぁ
    我慢して増額しても引かれるものも多くなりそうだから、そのへんをよく見極めたい
    返信

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/27(水) 21:17:01  [通報]

    >>159
    横だが手続きすると貰えるよ  
    ただ支払われる額がずっと65歳から受け取る金額より低いまま固定される
    返信

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/27(水) 21:25:54  [通報]

    >>24
    政府が最も嫌がるのは「基本に忠実に65歳から受給」する人。
    返信

    +18

    -1

  • 193. 匿名 2025/08/27(水) 21:27:43  [通報]

    >>183

    えっ?

    それ、どういうこと?
    詳しく教えて!
    返信

    +16

    -1

  • 194. 匿名 2025/08/27(水) 21:29:23  [通報]

    >>146
    ありがとう
    iDeCoは既に会社でかけてます。
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/27(水) 22:01:32  [通報]

    年金てもらいながら月々も払うの?
    返信

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2025/08/27(水) 22:02:34  [通報]

    >>65
    「年金 損益分岐点」で検索すると、繰り上げ繰り下げした時と規定通り受け取った時で、何歳まではどっちが得か何歳から逆転するか色々出てくるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/27(水) 22:23:09  [通報]

    >>137
    住民税の世帯割まで非課税でないと、政府からの給付金の割り増しを
    受けられないのでしょうか。だとしたらほぼ基礎控除の38万まで(私の
    住んでる所だと)
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/27(水) 22:27:49  [通報]

    >>172
    手取りですね!
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/27(水) 22:29:05  [通報]

    >>197
    65歳以上の年金世帯の場合、単身者は155万円、夫婦世帯の場合は211万円です
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/27(水) 22:53:33  [通報]

    貰えない
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/27(水) 22:57:28  [通報]

    >>61
    叔父がまさに70歳から繰り下げ受給予定だったのだけど、68歳で癌になってしまって、あっという間に天国へ行ってしまったよ…
    返信

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/27(水) 23:01:55  [通報]

    >>181
    ウクライナの年金も払ってあげるから(岸田が約束しちゃった)
    今までも言われるままさんざんお金あげちゃったけど更に60兆持ってかれるよ。
    返信

    +1

    -5

  • 203. 匿名 2025/08/27(水) 23:46:56  [通報]

    専業主婦(夫)や扶養内パートの社会保険料は
    配偶者が払ってんの
    あなたが払
    大きな顔
    返信

    +3

    -6

  • 204. 匿名 2025/08/27(水) 23:49:01  [通報]

    >>157
    >1円も払ってないのに年金もらう無職も、世話してもらっておいてその無職にかかる負担を1円も払っていない夫も、夫婦揃ってフリーライダー

    んなわけあるか。バカヤロウ!
    夫を世話し子供も世話してるんだよ!
    お前は自分が育った分の税金を返してるだけだ。
    要するにお前は半人前なんだよ
    悔しかったら結婚し子供産んでみろ半人前!
    返信

    +11

    -26

  • 205. 匿名 2025/08/27(水) 23:56:42  [通報]

    >>61
    私もそのつもり。実家の諸々でなかなか貯金も出来ず、子供達の敎育費もまだあるし、なるべく受給繰り下げて受給額を多くしたい。
    とりあえず65歳の定年後は、バイトして生活費稼ぎながらなるべく貯金もしていきたい。
    返信

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/08/27(水) 23:57:16  [通報]

    月25万年金もらっている人がそこから税金引かれて、七割くらいの受け取りとインタビューで答えてた
    手元に来るのは額面より低いと覚悟して、自衛するしかないんだろうね
    返信

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/28(木) 00:12:38  [通報]

    >>3
    ナチュラルに70代だらけだなぁってこないだ思った。なんかのトピでプラスいっぱいついていた
    返信

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2025/08/28(木) 00:15:04  [通報]

    >>13
    加給年金あるから
    早くもらったら
    損?
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/08/28(木) 00:16:24  [通報]

    皆さん一人なら厳しいよ

    結婚しましよ

    2人分なら生きていける
    返信

    +10

    -7

  • 210. 匿名 2025/08/28(木) 00:16:50  [通報]

    >>30
    私や78
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/08/28(木) 00:32:04  [通報]

    >>111
    この支援給付金制度を利用するには自分で申請しないとダメなんだよね ギリギリ給付金制度を使えない位の年金をもらうのは悔しいなw ギリギリを狙いたいけど年金事務所に相談しても良いのかしら?
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/08/28(木) 00:37:45  [通報]

    >>1
    多分、持病的に長生きできないだろうから払い損になると思う。その分、今まで医療福祉には助けて貰ったので納得もしてるけど
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/28(木) 00:45:35  [通報]

    >>121
    未婚老婆は社会から老後養ってもらえないよ。
    移民から強制的に56されるし

    返信

    +2

    -12

  • 214. 匿名 2025/08/28(木) 01:03:40  [通報]

    今の年寄りはこれからパタパタ逝くから若い人は心配ご無用
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/28(木) 01:35:39  [通報]

    >>171
    たった5年程で60からの人に追い付くんだね。しかし60からの15年は短いようで長いなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/08/28(木) 02:17:46  [通報]

    60から65までは少しアルバイトしつつiDeCoや貯金を取り崩しながら過ごし、年金は65からもらう予定
    返信

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/28(木) 02:49:41  [通報]

    >>60
    私も来年とうとう60だあー気になる!
    毒女ニュースからのガルの付き合いだから、似たような人も多いのでは?なんて
    ほんとこんなことにもう興味出るなんて
    返信

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/28(木) 03:20:23  [通報]

    >>150
    加給年金のことかな?65歳未満の配偶者を扶養してる場合に加算されるんだよね
    返信

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2025/08/28(木) 06:06:13  [通報]

    >>5
    まぁ、こういうこと言う人に限って長生きだから
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/08/28(木) 07:12:09  [通報]

    >>204
    フルタイムで働いてるけど、結婚して子どもいるよ
    子どもいてもフルタイムで働いて納税してる人、たくさんいるよ

    半人前?
    大人の分際で納税もしてない人には言われたくないわ笑
    税金で育ったくせに大人になったのに、夫と子どもの世話しかしないで納税もせず労働力にもならず社会を支えないなら、病気になった時や老後も社会に頼らずに夫や子どもの世話になればいい
    ついでに言うと、社会に還元しないなら、大人になるまでにかかった税金を返して欲しいところ
    家事と子育てだけなら、教育受けなくても誰でもできる
    だから、諸外国ではハウスキーパーやベビーシッターの移民が多いんだし
    返信

    +8

    -11

  • 221. 匿名 2025/08/28(木) 07:58:44  [通報]

    >>27
    私も持病があるので、同世代より老化が早め。多分長生きしないと思う。
    貰えるうちに貰いたい。
    返信

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2025/08/28(木) 08:56:04  [通報]

    205万の壁対策で受け取り時期調整かなって思ってる。
    年金
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/08/28(木) 09:00:31  [通報]

    >>204
    よこ

    子供の世話はわかる。
    共働きだと小さいうちは保育園で税金の恩恵を逆に受けてる訳だしね。

    でも、夫を世話、はねーだろwwww
    夫ちゃんは自分のことを何もできない赤ちゃんでちゅかー?www

    自立してない大人のお世話、大変だね。
    せめて、自立してない夫ちゃんが、奥さんの分の年金を支払うように制度が変われば、叩かれることも減るのにね。
    返信

    +6

    -5

  • 224. 匿名 2025/08/28(木) 10:27:17  [通報]

    >>187
    企業年金といえば、日産辺りって大丈夫なのかしらね
    向かし勤めてた会社で証券会社上がりのおじさんが後から入って来たの
    ある日、電話掛けて怒ってるから何だろうと思ったら、企業年金を減らされるから問い合せしたんだって
    今も存続してる相当大手の証券会社でもバブル弾けた関係でそれだからね
    返信

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2025/08/28(木) 10:55:27  [通報]

    NISA満額埋めてない人は、60から早めに受け取って、年金の受取額を抑制して非課税世帯にして、早く受け取った分を自分でニーサとかで運用した方が節税になる
    遅く受け取ると支給額は増えるけど税金も増える
    ご長寿の家系の人や年金支給額が少ない人は遅く受け取るのもありだけど、健康寿命を越えるとアクティブに動けなくなるから、必然的にお金の使い道がなくなるので、普通の人は早めに受け取るか65で普通に受け取るのが良いと思う
    返信

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/08/28(木) 11:27:32  [通報]

    >>61
    83歳で元取れるからね
    そもそも女性の平均寿命87歳。
    自分の身内や近所のお年寄りみてて長生きだから自分も70歳で貰う予定
    本当に70歳なんてアッという間だよ!と皆話すので伸ばしたよ
    66歳至って健康
    自営なので働いている内はお金に困らないから繰り下げ一択
    返信

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2025/08/28(木) 11:29:43  [通報]

    >>208
    加給年金は旦那と歳の差があるならわかるけど
    同年代だと意味ない
    返信

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/08/28(木) 11:31:25  [通報]

    >>195
    企業に勤めている内は引かれるよ
    自営の場合は基礎年金だけだから60歳までだったが65歳になったのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/28(木) 11:33:42  [通報]

    >>209
    でも、ずっと三号だと旦那が短命だと月に11万程度の年金なるんだよ
    貯金たくさん無いと詰むよ
    返信

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2025/08/28(木) 11:34:37  [通報]

    >>21
    個人年金やるなら国内の会社は辞めてね
    利率計算したら大体1.5%もないよ!
    国内の円の個人年金始めて11年経ったけど
    外資系個人年金ならもう115%超えてた

    金利4%前後(変動するけど)
    円は金利1%だからとにかく増えないし
    5年据え置かないといけないとかだから!
    返信

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2025/08/28(木) 11:36:40  [通報]

    >>112
    83歳なら楽勝な人は多い
    寧ろ、長生きしてる人がたくさんいるから
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/28(木) 11:38:28  [通報]

    >>201
    まあ、そんな人もいるだろうよ
    でも、少数だよ
    本人にしたら死んだらお金かからないし要らないもんね
    返信

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2025/08/28(木) 11:39:47  [通報]

    >>140
    月の収入が47万以内なら問題なし
    そんな人は滅多にいない
    返信

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2025/08/28(木) 11:42:23  [通報]

    >>189
    てか、もっと無いと駄目でしょ
    返信

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2025/08/28(木) 12:01:38  [通報]

    >>222
    ありがとう
    助かります
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/08/28(木) 12:46:35  [通報]

    >>189
    最低でも2000万、
    平均すると3000万は必要だよ
    返信

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2025/08/28(木) 12:54:54  [通報]

    >>117
    その世代からするともう年金貰える可能性も諦めるよね
    資産運用とか勉強してお金を貯めるしかないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/08/28(木) 13:04:05  [通報]

    >>124
    あっ、、、開き直りBBA出た、、、
    返信

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2025/08/28(木) 13:41:24  [通報]

    >>1
    自分は70迄は頑張る。繰り下げ。少しでも増やす
    返信

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/08/28(木) 14:48:45  [通報]

    >>23
    一括じゃなくて60歳からもらう『一択』って言いたかった?
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/08/28(木) 14:49:00  [通報]

    国民年金、来年また上がる。
    返信

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/08/28(木) 15:16:54  [通報]

    >>22
    と思ってたら、、
    口唇ヘルペス再発
    コロナ陽性
    変形膝関節症 等など一気に悪くなった。
    記憶力も著しく低下してるし、体力低下を著しく感じる今日このごろ
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/08/28(木) 15:27:44  [通報]

    >>85
    旦那さん年下なら、加給年金も貰えるよ!
    返信

    +1

    -7

  • 244. 匿名 2025/08/28(木) 15:33:28  ID:RHinNgGuZ2  [通報]

    >>118
    数百万ドブに
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/28(木) 15:35:51  [通報]

    >>183
    そうなんだ。
    障害年金は65までに請求すればいいんだよね。
    二級って結構難しいのですかね
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/08/28(木) 15:51:18  [通報]

    >>128
    ドクター曰く、100まで生きる人はもともと超健康で大病をしてない選ばれし人だって。
    大方は大病してなくても90過ぎに亡くなる。
    返信

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/28(木) 16:01:18  [通報]

    >>207
    返信

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2025/08/28(木) 16:53:08  [通報]

    引き延ばす人が増えたらみんな貰わなくても生活できてる!って政府は言い出しそう
    65が一番得なんだからみんな65にしなよ
    よっぽど生活できない人は60でいいけどさ
    返信

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/08/28(木) 16:54:24  [通報]

    繰り上げとか繰り下げとかなんやねんな
    本人が払ったお金をさ
    返信

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2025/08/28(木) 17:29:45  [通報]

    >>227
    旦那と3ヶ月違いの同い年だけど、3ヶ月分だけでももらう予定 いくらかな
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/28(木) 17:55:01  [通報]

    >>243
    旦那が年下だと??
    加給年金の条件はそこじゃない
    適当な事を言わないように
    返信

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2025/08/28(木) 19:59:03  [通報]

    大病してるし、そんなに長く生きないと思うから早くもらう予定。
    返信

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/08/28(木) 20:32:38  [通報]

    >>246
    なるほど、納得。
    旦那家系、90歳以上のご長寿ゴロゴロいる。
    その中に今年100歳のじいちゃんもいるけど、病気したことないって。しかも自宅で普通に生活してるから何歳まで生きるのか楽しみでもある、同居してる人は大変だろうけど。
    返信

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2025/08/29(金) 01:30:32  [通報]

    75歳からもらうつもり
    それだと月10万くらいにはなりそうだから
    多分長生きする…はず!w
    返信

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2025/08/29(金) 14:39:22  [通報]

    >>254
    まって!75歳からは、ないよ!
    最長70歳
    返信

    +1

    -5

  • 256. 匿名 2025/08/29(金) 15:06:59  [通報]

    >>223
    おまえ結婚できない半人前ババアの分際で何言ってんだ?悔しかったら子供産んでみろーw
    返信

    +2

    -5

  • 257. 匿名 2025/08/29(金) 15:08:24  [通報]

    >>229
    おまえは性格的に問題あるから
    結婚できないから
    返信

    +0

    -3

  • 258. 匿名 2025/08/29(金) 19:18:19  [通報]

    >>255
    2022年4月からは75歳まで繰り下げ年齢延びたんだけど…?
    返信

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/08/29(金) 19:35:37  [通報]

    >>250
    プラス5万だよ
    返信

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/08/29(金) 19:36:33  [通報]

    >>257
    なんか勘違いしてない?
    既婚で子供は社会人で孫もいる
    返信

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/08/29(金) 19:37:24  [通報]

    >>255
    75歳まで伸びたんだよ
    2年?くらい前に
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/08/29(金) 19:39:18  [通報]

    >>249
    意味を全く理解して無さそう
    自分が貰う年金の年齢を自分が選ぶだけよ
    返信

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2025/08/29(金) 19:59:50  [通報]

    >>199
    え?夫婦世帯だと211万円までが非課税世帯ってことですか?
    それは保険料引いた振り込む額ですよね?
    計算違ってたわ
    72歳で貰うつもりでいたけど私も非課税世帯にしたいので
    70歳で貰った方がよさそう
    返信

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2025/08/29(金) 20:10:55  [通報]

    >>263
    非課税世帯の金額が間違ってました。
    夫の年金が211万以下かつ妻168万以下でなければならないそうです

    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/08/30(土) 10:51:29  [通報]

    >>258
    >>261

    ごめんなさい!間違えました
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/08/30(土) 15:14:26  [通報]

    >>1
    コロナ前までは無駄使いせずに
    つつましく何とか凌いできたけど
    食費と住居費で消える6万円の年金では
    もう無理、やってけないわ。誰の為の政治?
    どこを見てるの?
    海外でばら撒く金、世界最高の議員報酬政策費
    の前にイギリスのように食品の消費税ゼロ
    すぐやりなさいよ。


    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/08/30(土) 23:05:26  [通報]

    夫の死後、私がもらえる年金は毎月約20万らしい。
    年金もらう15年後は毎月20万でどんな暮らしができるのだろう。
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/05(金) 05:22:21  [通報]

    自分で貯めてるし投資もしてるから繰り下げて多く貰いたい気はするけど、家系としては短命な人が多くて親も70歳で急死したので悩んでる
    折角払い続けたのに1円も貰えないのだけは嫌だな
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/05(金) 12:21:36  [通報]

    私は60歳から受け取る。仕事は元気な限り辞めないから、60歳からの年金を運用して65歳まで手を付けない。そしたら少し増えるよ!複利の力は侮れない。
    運用しつつ取り崩しながら生活!

    受給年齢繰り下げて受給額増えても、税金取られるから、そこまで意味ないんだよな。
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:20  [通報]

    いつまで生きるか分からないのに70歳からの方がお得とか言われてもね
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:45  [通報]

    >>1
    60になった時に収入や仕事があるかどうかによるよね。

    年金受給年齢を一方的に上げるとか鬼畜すぎるのよ。年金払ってきたのに受給されるまで仕事ができなければ生活に直結する人もいると思う(氷河期世代は特に)

    いまだに、安い賃金目当てで若年層を求人してる企業が多いし、60超えたらなぜか掃除と警備しか案件がないのも求人設定がおかしい。
    今の50,60代こそ経験があるのに
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/09(火) 19:21:44  [通報]

    >>1
    夫が60代になったとこだけど。
    夫が70歳で受け取るシミュレーションで自作したエクセル表をもとに生活してます。
    税制等は刻々変わるので、とりあえず現状で数パターンのシミュレーション表を作成した上で、
    あとは刻々変わるたびに数字を入れ替えればいいだけですよ。
    他人の感想より自作のシミュレーション表のほうがずっと役に立つ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード