ガールズちゃんねる

今年国勢調査員をやる人、過去にやったことがある人

71コメント2025/08/30(土) 23:46

  • 1. 匿名 2025/08/27(水) 16:10:38 

    こんにちは。今年は国勢調査の年ですね。

    私は知人に頼まれ断れずに、国勢調査員になってしまいました。仕事は自営業で幼稚園児の子供が1人おります。

    説明会は9月頭にあるのですが、調べれば調べるほど大変そうということと、自分に務まるのかな?などと不安になり、引き受けなきゃよかった…と毎日眠れないほどに考え込んでしまいます。

    少しでも事前に仕事内容を把握し前向きに考えたく、経験者の皆様のお話を聞きたい為、トピ申請をさせていただきました。

    過去に国勢調査員の経験がある方や今年国勢調査員になった方で、大変だったことや経験談など色々お話しさせていただきたいです!

    調査員の経験がない方も、過去に来た調査員の気になったことや改めて欲しかったことなど、調査員をする上で気をつけていきたいのであれば教えていただきたいです!!


    返信

    +7

    -11

  • 2. 匿名 2025/08/27(水) 16:11:59  [通報]

    >>1ん?
    守秘義務あるから無理じゃない?
    返信

    +69

    -2

  • 3. 匿名 2025/08/27(水) 16:12:31  [通報]

    今年そうなんだ
    今は警戒されるから担当の人大変そうだね…
    返信

    +31

    -1

  • 4. 匿名 2025/08/27(水) 16:12:49  [通報]

    >>1
    ことご時世ピンポンしても出てくれないし大変そう
    返信

    +23

    -1

  • 5. 匿名 2025/08/27(水) 16:14:07  [通報]

    おじさんが国勢調査の紙持って軽い説明しに来てくれた事あるけど、そういうのかな?
    返信

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/27(水) 16:14:19  [通報]

    うちは自治会の班長と組長でやるけど、頼まれる場合もあるんだね
    返信

    +20

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/27(水) 16:15:05  [通報]

    >>1
    怒鳴られた。
    返信

    +6

    -2

  • 8. 匿名 2025/08/27(水) 16:15:28  [通報]

    うちの父親何度かやってたけど、一番最後にやったときは「〇日に取りに来ますのでよろしくお願いします」ってだけで特に難しそうでもなかったよ
    田舎でほとんど知り合いだからかな…
    返信

    +19

    -3

  • 9. 匿名 2025/08/27(水) 16:15:33  [通報]

    カタコトで調査です、ってチャイム押してきた黒人男いたけど開けなかったよ
    まさか、強盗だったのか?
    返信

    +31

    -2

  • 10. 匿名 2025/08/27(水) 16:15:35  [通報]

    外国人も国勢調査の対象になるそうです。
    統計ずれますね
    返信

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2025/08/27(水) 16:15:42  [通報]

    昔、国勢調査の自治会の鬼瓦みたいな顔をした
    おばちゃんに調査票を封筒に入れて渡したら
    中身を開けようとされた

    たぶん家に帰ってから中身を見てると思う
    個人情報を近所に言いふらされた経験がある
    やめてね~
    返信

    +22

    -6

  • 12. 匿名 2025/08/27(水) 16:16:28  [通報]

    >>4
    うちは日中留守だからポストに書類入ってただけだったよ
    返信

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/27(水) 16:16:33  [通報]

    アポないと訪問出ないから大変だね。詐欺と思っちゃう
    返信

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/27(水) 16:17:16  [通報]

    前回の時に派遣で国勢調査の事務やったなあ
    大変やった
    返信

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/27(水) 16:17:34  [通報]

    今はネットで回答する人が多いから昔より楽じゃない?
    返信

    +39

    -1

  • 16. 匿名 2025/08/27(水) 16:18:56  [通報]

    国勢調査されたこと無いんだけど地方によってはしてない所とかあるの?
    実家にいた時は親が小遣い稼ぎにやってたなぁ
    返信

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2025/08/27(水) 16:19:12  [通報]

    あれ調査員の人いたの?!
    答える側をしたことがあるけどポストに入れられてたよ
    返信

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2025/08/27(水) 16:19:17  [通報]

    >>11
    これは結構多いと思う
    守秘義務なんて関係ないのよそういうタイプは
    返信

    +13

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/27(水) 16:19:39  [通報]

    よこだけど任意で選ばれました というのが三回きてホントに任意か気持ち悪くて三回目は断った もうやりたくない
    返信

    +7

    -3

  • 20. 匿名 2025/08/27(水) 16:20:13  [通報]

    今まで来た国勢調査員の方は優しくて丁寧な方だったよ
    首から国勢調査調査員証も下げてた

    前回はネットで回答したから楽だったな
    返信

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2025/08/27(水) 16:21:07  [通報]

    母が十数年前にやってました。
    色々話聞いたことあるけど大変そうでしたね。
    特に古いアパートなんかに住んでる人で、あまり素性を知られたくない人とかいるみたいです。
    身を隠してる?ような人とかもいるみたいで、何回か足を運んでも応じてくれなかったり、「ここにいることを知られたくないから出したくない」とか言われたそうです。
    世の中色んな人がいるから難しいですよね。
    返信

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/27(水) 16:21:28  [通報]

    ダンボール2個分 現在進行中です 行政から報酬は出るよ
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/27(水) 16:21:44  [通報]

    >>11
    今はネット回答もできるから、ネット回答が無難
    返信

    +30

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/27(水) 16:22:30  [通報]

    取りまとめる側だけど、そんな難しくないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/27(水) 16:23:04  [通報]

    >>1
    やった事ないけど配って取りに行くだけでしょ
    それ以上の事は説明会でしか聞けないと思うんだけど
    返信

    +0

    -3

  • 26. 匿名 2025/08/27(水) 16:23:15  [通報]

    私前回やりました、今年は断ったけど。
    なにか気になることあれば答えます。
    田舎だから参考になるかわからないけど。
    返信

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2025/08/27(水) 16:24:27  [通報]

    用紙持ってきた調査員のおばちゃんに、ネットで入力するから回収はなしでいいですよって言ったら、満面の笑みで本当にありがとうって感謝された
    返信

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/27(水) 16:24:48  [通報]

    普段は普通に働いてる人なんだよね?
    なんとかなるよ
    まだまだ暑いから気をつけてね
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/08/27(水) 16:25:57  [通報]

    >>4

    うち共働きだけど、家に誰もいなかったら

    『訪問したけどご不在なので調査票を置いていきます(次に私が来るまでに記入しておいてください)。後日また伺います』

    みたいな手書きの付箋が貼られた調査票がポストに投函されてた。

    文字の雰囲気からの推測だけど、20代か30代前半ぐらいっぽい若そうな人の文字だった。

    けど、その人が勝手に思ってた『後日』にまた家に来てみたらまた私たちが不在だったことに相当腹が立ったみたいで、敬語ではあるものの憤りが剝き出しの手書きメッセージがポストに入れられてて、正直こっちもムカついたことを強く覚えてる。

    むこうの立場になってみれば、確かに何件も回るし大変な仕事ではあると思うよ。

    けど、『こっちの目線で言えば』、こっちから来てほしいと頼んだわけでもなく、むこうがいきなり自分からやって来て勝手に調査票を置いていった形なのに、『むこうがお願いしている立場だ』っていうのが1ミリも感じられない高圧的な手書きメッセージでさ。

    自分が国勢調査員だったとして、あんなに上から目線の手書きメッセージを相手に残せるかというと、私なら無理
    返信

    +40

    -2

  • 30. 匿名 2025/08/27(水) 16:27:21  [通報]

    >>11
    非常勤の公務員だから厳しいよ
    通報すればいいのに
    返信

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/27(水) 16:33:12  [通報]

    強制じゃないよね?
    前に帰宅したタイミングで夜家に来て、早く提出してってめちゃめちゃしつこい人いてクレームいれたわ
    返信

    +3

    -5

  • 32. 匿名 2025/08/27(水) 16:33:30  [通報]

    >>9
    外人にはやらせないでしょ
    返信

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2025/08/27(水) 16:33:45  [通報]

    紙面の回答でも、返却しないで直接郵送できるようにならなかった??

    ネット回答も昨今は不安で、紙にして直接郵送(担当員に渡さなくてもよい)ならまだいいかなと思った記憶が…

    思い違いかしら?
    返信

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/27(水) 16:35:10  [通報]

    あれって一度は訪問しなきゃいけないの?
    家の人が出てくるまで何回もいかなきゃいけないの?
    返信

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/27(水) 16:35:56  [通報]

    やったことあるけど、何がって断られることが辛いよ。
    断られたら次行かないといけないから断られのエンドレス。
    「テキトーに書けばいいんでしょ」って言われるし、こんなことやって意味あるのかなって思う
    返信

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/27(水) 16:38:06  [通報]

    >>11
    封をするから中身は見れないはずですよ
    ネット出来ない人は郵送出来ます
    返信

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/27(水) 16:39:29  [通報]

    今年国勢調査員をやる人、過去にやったことがある人
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/27(水) 16:47:32  [通報]

    >>29
    今時居なかったり、居留守も多いと思うからイライラするのもわかる
    アレって絶対手で受け取らなきゃならないものでもないならさ、もうテレビCMとかでやり方説明したり、若者向けにはネットとかYouTube使って説明して、返信も郵送やネットがあるんだから全員そうすれば国勢調査員とかもいらないと思うんだよね。年寄りがーって言うなら返信なかった家だけ訪問すりゃいいし やり方が現代的じゃないよねー 今みんな家にいないよ
    返信

    +24

    -2

  • 39. 匿名 2025/08/27(水) 16:51:55  [通報]

    >>20
    ネットで出来るの?
    知らなかった次はそうするわ。
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/27(水) 16:52:35  [通報]

    これ回答しないとどうなるの?
    返信

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/27(水) 16:56:20  [通報]

    今回うちの近所の調査員はしぶとい人だから、大変そう。
    何かあればすぐ言いにくるだろし
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/27(水) 17:02:11  [通報]

    今回回答する世帯もう決まってる?
    前回回答したけどもうやりたくない
    返信

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2025/08/27(水) 17:04:31  [通報]

    >>1
    調査員がきても居留守使ってるし
    回答せずに、書類は捨てたよ
    絶対にこれ回答しなきゃダメなの?
    返信

    +6

    -10

  • 44. 匿名 2025/08/27(水) 17:13:05  [通報]

    >>43>>1
    法律で義務
    ただ断ってる人もいるだろうな
    実際、かなり詳細に書くし嫌な人も多いと思う
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/27(水) 17:16:03  [通報]

    >>6
    自治会の組長さんが来たこともあるけど、今年は市の広報誌に配布、回収のバイト募集が載ってたわ。
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/27(水) 17:18:21  [通報]

    前回の回答率67.7%だってね
    返信

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/27(水) 17:21:00  [通報]

    >>46
    違った81%だった
    意外と皆ちゃんとやってる?のかな
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/27(水) 17:23:46  [通報]

    >>11
    昔、記入漏れを防ぐためにさらっと確認されたことあるわ
    いつからか封をしてもいいですよと言われるようになったけど
    郵送でもいいのかなぁ
    個人情報の塊だよね
    前回は2020年?
    コロナ禍だけどあったっけ?
    返信

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/27(水) 17:25:47  [通報]

    もうすぐ来るかと思ってピンポン気をつけてるけど、正直煩わしいわ~
    返信

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/27(水) 17:38:52  [通報]

    >>1
    主、ベラベラしゃべりそうな印象だから不安を覚えるわ
    返信

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2025/08/27(水) 17:44:44  [通報]

    12年くらい前にやったことある。
    マンションは楽だから、慣れた人はマンション地域を選んじゃう。

    残りの戸建て、アパートは地域により怖い。
    特にアパート。
    何度も訪問するも居留守だったり断られたり。

    マンション選べないなら二度とやらないなあと思った記憶。
    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/27(水) 18:01:56  [通報]

    >>43
    こういう人が居るから調査員が苦労する。
    やれと言われたことはやりなよ。
    返信

    +5

    -6

  • 53. 匿名 2025/08/27(水) 18:49:14  [通報]

    今ってオンライン調査あるから手間がかなり減ったんじゃない?

    あれって調査員が住んでる地域らへんに割り振られるんだよね
    昔やったけど、子供の同級生の親にひどい対応されて、印象変わったとかあったな
    返信

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2025/08/27(水) 18:51:48  [通報]

    2015年と2020年はポストに入っててネットで回答した
    まあ前回はコロナ禍だったから調査員も楽だったかも知れないが
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/27(水) 18:57:59  [通報]

    >>34
    基本、訪問で手渡し。
    何度か訪問しても不在ならポストに投函される。
    返信

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/27(水) 19:00:20  [通報]

    >>1
    お金もらえるよね
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/27(水) 19:22:25  [通報]

    調査員はした事ないけどコールセンターはやった事ある。
    調査される側はもちろん調査員の人もなんか不安だったり分からない事があればその都度電話して聞いてくれていいシステムだったから、あまり心配しなくて大丈夫だと思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:57  [通報]

    居留守を使われる家には、車を静かに停めて中で息を潜めて、家主が帰宅した瞬間に突撃してた。心の中で「ごめーん!!!」って叫びながら。向こうが車から降りて家に入るまでの数mが勝負だった。
    返信

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:13  [通報]

    >>17
    それをポストに入れて回収する人がいる
    返信

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/27(水) 20:45:29  [通報]

    >>1
    お疲れ様です。
    調査員をやったことはないのですが、前回の国勢調査の市区町村のコールセンターで働いていました。
    それまで国勢調査っていちいちプライベートなこと書かなくてはならなくて面倒だとネガティブなイメージだったのですが、その仕事に携わって、国勢調査の重要性と調査員の方々のご苦労を知りました。
    企業でも何かを始めるときサンプリング調査をして需要や将来性を確認しますよね。
    それと同じで全国民が回答する前提の調査でこの結果によって国や自治体など方針が決まります。
    回答しないってことは、自分の存在が反映されていない調査結果で色々と決められてしまうということで、結果的にデメリットなのです。
    そんな調査を支えるのは調査員方々で、この方達がいなければ国勢調査は成立しません。
    トピ主さん、引き受けて下さってありがとうございます。
    大変なことやお辛いこともあると思いますが、めちゃくちゃ人のためになるお仕事なので是非頑張ってください。
    返信

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/27(水) 21:30:31  [通報]

    >>1
    5年前やりました
    書類をポスト投函して回収できてない所にビラを配ってそれでもダメなら伺うだけ(大体高齢者でわからないからかわりに丸してとかです)
    ほとんどの方はネットで回答してくださいますよ
    お家に行って人数を聞く理由は書類の数を把握したいからです(二世帯なら2通いるとか)
    良い運動になるしめちゃくちゃ楽ですよ
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/27(水) 22:01:34  [通報]

    >>1
    今期で4回目です 
    どんどん ノルマが無くなってきて楽になってきてます!
    おい!それなら支給額前回より上がってるのは何なんだよーと思うけどw
    今回のはまたさらにパワーアップで端折られたいいるのが多い
    ただ暑いのが難点ってだけかな

    老人からやるには理解するの大変だと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/28(木) 05:50:01  [通報]

    >>38
    今の時代、ご近所さんの顔を知らない、自治会に入ってない人も多いし、個人情報を知られたくないとかで、国税調査は時代遅れみたいになってるよね
    返信

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/28(木) 05:52:52  [通報]

    5年前は引っ越ししたてだったからか、急に知らないおじさんがピンポン鳴らしたから無視しようと思ったら
    「国税調査です!何人家族ですか?」って聞かれて、受け取ったわ
    5年前は2000年でコロナ禍であんまり人との接触が…と言われてたからネット回答をおすすめされてた気がする
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/28(木) 05:55:21  [通報]

    2015年は賃貸のアパートに住んでたし当時は2交代の正社員で働いてて不在のことが多かったのか、国税調査の紙をもらったり記入した記憶がない
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/28(木) 07:13:30  [通報]

    2ちゃんねるの初期ってこういう、
    コネがないと絶対なれない特権職みたいなのの
    暴露もの多くて、
    地元の名士の家事テツの鉄板みたいに言われてた。
    あと言わずと知れた某宗教のおばさんたちしかなれないって。
    いまは違うけど、
    むかしは封をしないで国勢調査員に提出だったんで、
    大批判をあびて現在に至るんだよ。

    コレと消防団は手当がでかすぎるって2ちゃんに
    大量に書き込まれてた。

    一般公募もむかしはしてなかった。
    返信

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/28(木) 12:51:24  [通報]

    >>52
    でも毎年調査員が回収した調査票を駅のベンチに置き忘れてたり紛失したとかってニュースが必ずあるから信用できないって気持ちもわかる
    返信

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/29(金) 00:12:49  [通報]

    調査員は、同じ人が何年も出来るのですか?
    回答者は、同じ人が何年も出来るのですか?
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/29(金) 03:44:27  [通報]

    >>1
    トピ立てて下さってありがとうございます
    ちょうど昨日説明会に行ってきました
    自治会役員をしていて会長から国勢調査員を頼まれて、半強制だと感じて承諾したのですが
    今、仕事内容の大変さに焦っています
    眠れなくて検索していたら『国勢調査員殺人事件』も出てきて余計に不安になりました

    自治会内世帯なので悪い人はいないと思うけれど、
    地域柄、単身アパートやマンションも調査区内に入っているので昼間留守が多いし夜に訪問なんてしたくないし

    ネットに書き込みも禁止されているし、指導員はいるけれど他にも仕事があるようなので連絡は迷惑そうな感じでした

    前回やった人から『ポスト投函だったし役立ったよ』と聞いて何も考えずにいたけれどそれはコロナ禍だったからだけで
    こんなに大変そうな仕事だったら断れば良かったーーーー💦
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/29(金) 03:51:53  [通報]

    >>42
    全世帯対象だよ
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/30(土) 23:46:36  [通報]

    >>1
    今年やります
    前回もやった。希望制だったので手を挙げてやったけど今年は人気らしく希望より私も同僚も去年より担当が一区画分少なかったよ。

    コロナになってから、ピンポンしての対人説明が敬遠されたのか前回、今回と投函のポスティングのみです。説明会も動画視聴を期間までにするだけ。
    ちな都内23区だけど地方によってやり方違うのかな?

    100軒くらいに4回ポスティングすれば10万くらいと思えば、近所だし割のいい副業かなと。

    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード