ガールズちゃんねる

扶養内パートなのに週5保育園は可哀想?(未満児)

1284コメント2025/08/30(土) 12:33

  • 501. 匿名 2025/08/27(水) 13:06:04  [通報]

    >>1
    主です。
    保育園はリフレッシュ利用OKのところですが、園の方針として未満児のうちは子供は保護者と過ごすべきという考えらしいです。
    でも週5働くお母さん達には「お疲れ様です!たまにはリフレッシュしてくださいね」とニコニコ接してるのに、扶養内だからという理由で週5預けることを批判されるのはなんか意味が分からないと思ってしまいます。
    子供も預ける時は泣いてますがお迎えに行くと普通に遊んでます。

    フルタイムで働けばいいという意見は無しでお願いします。
    体力的にしんどいのでそれは考えていません。
    返信

    +14

    -198

  • 502. 匿名 2025/08/27(水) 13:06:17  [通報]

    >>1
    子供によるけど、一瞬でも目を離すと何するかわからない年齢だからなー。
    この時期公園だって連れて行ける気温ではないから一日中家で面倒見るのも大変そう。
    というか保育園って今日はこの人は仕事休みだとか毎日把握してるんだね。
    返信

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:19  [通報]

    >>498
    退職しちゃう人だっているよね、それで子供も退園。だから夏くらいまでは繰り上げ入園の可能性あるからって娘の時に市役所で言われたことある。7年くらい前だけど。
    返信

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:34  [通報]

    >>1
    今だけだよ。
    子供だってだんだんわかってくるからね。
    お母さん、たくさん働いてるわけじゃないのに毎日保育園行くの何で?って絶対言い出すよ。
    返信

    +2

    -1

  • 505. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:49  [通報]

    >>151
    地域によって違うんじゃない?
    仕事は週3だけど預けてるのは週5の人はクラスにいるよ、何で知ってるかって預ける時に記入する張り出し式の記入表に普通に在宅(休)みたいに書き込まれてるから、事情は知らない

    あと私も変則週4勤務で大体週5預けてるけど特に何も言われない、認定は標準保育降りてるけど実際はギリ短時間の範囲でお迎え行くから?結局歯医者連れて行くとか何だかんだ毎週週5ってわけじゃないから?かよくわかんないけど特に何も言われないし含みも感じないよ
    返信

    +12

    -2

  • 506. 匿名 2025/08/27(水) 13:09:31  [通報]

    >>482
    私は保育補助で所定10時から13時まで
    たまに残業、早出あり。
    時給は最低時給。
    保育園側も社保払いたくないからお互い細かく計算しておさてえる。
    返信

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2025/08/27(水) 13:09:36  [通報]

    >>501
    なんかただラクしたいって気持ちしか読み取れない
    正社員ワーママは仕事だから預けてるんだよ
    なんで年金タダ乗り3号パートのために保育士が面倒見なきゃいけないんだよ
    子供可哀想
    返信

    +198

    -14

  • 508. 匿名 2025/08/27(水) 13:10:22  [通報]

    >>4
    うちの保育園は「どちらかがお仕事休みの日は登園せずおうちで一緒に過ごしてあげてくださいねー」のスタンスだよ
    トピ主の保育園もそうなのではと思うけど、そこは保育園側がちゃんと意思表示すればいいのにね
    毎月の園便りとか玄関の貼り紙とか、トピ主だけには言いづらいにしてもいろんな方法があるんだしね
    返信

    +73

    -0

  • 509. 匿名 2025/08/27(水) 13:12:18  [通報]

    >>10
    可哀想がどうかではなく自治体によっては違反の可能性があるよって話では?
    返信

    +8

    -1

  • 510. 匿名 2025/08/27(水) 13:12:27  [通報]

    >>501
    だからー、主が週5で預けてる理由は何なの?
    なんでみんな聞いてるのに書かないの?
    返信

    +110

    -0

  • 511. 匿名 2025/08/27(水) 13:13:02  [通報]

    >>4
    えー、預けられる契約だとしても
    扶養内パートなのに週5保育園とか子供可哀想すぎる。
    それこそなんのために産んだ?て話。
    返信

    +11

    -26

  • 512. 匿名 2025/08/27(水) 13:13:18  [通報]

    >>461
    そりゃ楽しく通ってたらいいけど
    集団生活って疲れるものだからね。

    親が医者なら親ガチャ当たりっていう安直さも
    現実の複雑さを知らない人、ある意味幸せなんだなとしか。
    返信

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2025/08/27(水) 13:13:23  [通報]

    >>2
    これ、上の子もいるならアリ?
    大変だからって言う理由で、、
    返信

    +4

    -7

  • 514. 匿名 2025/08/27(水) 13:14:20  [通報]

    >>10
    保育園は可哀想って話じゃないよ
    扶養内パートで週3しか働いてないくせに週5預けるのが可哀想って話だよ
    正社員で週5勤務の人には言わないよ
    仕事の間預かって貰ってるだけだし
    返信

    +28

    -7

  • 515. 匿名 2025/08/27(水) 13:14:55  [通報]

    >>510
    リフレッシュでしょ笑笑
    返信

    +42

    -0

  • 516. 匿名 2025/08/27(水) 13:15:09  [通報]

    >>501
    厳しいこと言うけど、あなた子供に感情ある?
    フルタイム正社員週5で保育園預けて、たまに創立記念とかで平日休みがあったけど必ず子供も保育園休ませてたよ。
    自分が家にいるのに、子供が居ないなんて罪悪感すごくて無理だったわ。
    返信

    +83

    -20

  • 517. 匿名 2025/08/27(水) 13:15:12  [通報]

    >>501
    何時間働いてて、お迎え何時に行ってるの?

    リフレッシュで預けるのOKだとしても週3の仕事に対して週5で預けるのは多いと思うよ
    せめて休みの日は早めに迎えに行くとか、休みの2日のうちの1日は家で見てあげるとかしてあげれないかな?

    返信

    +104

    -0

  • 518. 匿名 2025/08/27(水) 13:15:37  [通報]

    子供に対し何とも思ってないところが怖い
    返信

    +6

    -1

  • 519. 匿名 2025/08/27(水) 13:16:07  [通報]

    >>503
    自治体によると思うけどうちの地区だと3ヶ月求職期間として認められるので、その間に他の仕事なりパートなり見つけたら子供は退園しなくて大丈夫だよ
    返信

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2025/08/27(水) 13:16:16  [通報]

    >>6
    子供の方を休ませて上げて欲しいわ
    親の方が休み多いじゃん
    返信

    +26

    -1

  • 521. 匿名 2025/08/27(水) 13:16:24  [通報]

    宇宙から来た人みたい
    返信

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2025/08/27(水) 13:16:25  [通報]

    いちいち保育士さん言わないと思うんだけど、休みの平日はボサボサダルダルの格好でいつも遅刻してるとか週5フルタイムばりに見てもらってるか、何かない?
    返信

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2025/08/27(水) 13:17:53  [通報]

    >>14
    扶養内パートで週3しか働いてないのに週5保育園とか普通に可哀想だよ。
    例えば正社員勤務のワーママが月1有給取ってその日リフレッシュする場合とかとは話が違うもん。
    返信

    +22

    -3

  • 524. 匿名 2025/08/27(水) 13:19:33  [通報]

    >>482
    横、店舗スタッフとか荷受けで人手薄くなる時間帯や客数の多い時間帯だけパート増やしたいとかあるから2,3時間勤務の募集は割とあるんじゃないかな?

    あと私は出荷倉庫でバイトしたことあるけど長時間勤務はもちろん歓迎だけど毎日滞りなく業務があるからコンスタントに連日来てくれる人を確保したくて午前のみ勤務の主婦も大歓迎してたよ、他にも訪問介護とかも超絶人手不足だから毎日1件しか担当しないスタッフだとしても雇うんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2025/08/27(水) 13:19:44  [通報]

    >>478
    これから先のことはわからなくない?
    子供より母親が大切って価値観、割と最近広まったし。

    生涯2億の差って母親が産後一度も就労しなかったケースなんじゃないの?今時の子育て世帯で一生専業なんてほぼほぼいないと思うけど、あなたはいつの時代の人なの?
    返信

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2025/08/27(水) 13:19:46  [通報]

    先生は、休みなら家で見ろよ!こっちは1人でも減れば楽なんだよ!みたいな気持ちで言ってるんじゃなくて、
    お母さんと過ごす時間増やしてって意味で言ってると思うよ。
    先生に敵対視しすぎだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2025/08/27(水) 13:21:08  [通報]

    >>512
    稼げないお母さんより稼げるお母さんの方が子供だって良いでしょう。お父さん死んでも困る事がない絶対的な安心感があるのだから。祖父母がお金持ちっていうのも当たり。保育園のたった数年をゴチャゴチャ言って攻撃したところでって思うけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2025/08/27(水) 13:21:08  [通報]

    >>90
    就労証明は自営の親戚に書いてもらえれば簡単に出せるだろうけど、給料の申告?税の申告とかあるよね?
    それはどうしてるのかしら?
    市に提出するものだから嘘はかけないよね
    返信

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2025/08/27(水) 13:21:32  [通報]

    いや、幼稚園にしなよ。
    毎日行って当たり前の場所なんだから、いちいち先生から今日は仕事か?なんて聞かれないよ。
    夜まで預かりやってる園山ほどあるし、保育園ほど倍率ないしすぐ転園できるぞ。
    返信

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2025/08/27(水) 13:22:18  [通報]

    >>525
    今30代、子育て世代だよ。女性間格差待ったなしを痛感してる。
    返信

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2025/08/27(水) 13:23:33  [通報]

    >>355
    創作ならよいよ。
    可哀想な子供は一人でも増やしたくないので。
    母親は遊びたいとか言うな!子供第一に考えろ!とまでは言わないけど、子どもがそばにいてくれる日々は後から取り返せるものではない。
    トピ主さんはおいくつなのかな?
    保育園や周りの態度やご意見はけして間違ってないと思うから少し耳を傾けてもよいかもね。
    返信

    +3

    -2

  • 532. 匿名 2025/08/27(水) 13:23:46  [通報]

    なんで産んだのってコメントあるけど、、産んでみたらすっごく手のかかるノイローゼになるような子供だったんですよ💦💦
    寝ない。癇癪がすさまじい。想定外の大変さでした。
    発達相談にも何回も通った。

    わたしも主と同じく週3パートだったけど週5預けていました。
    返信

    +14

    -2

  • 533. 匿名 2025/08/27(水) 13:23:58  [通報]

    >>527
    保育園というか乳幼児期の数年間でつまずくと
    一生に影響する可能性が高い。
    返信

    +8

    -2

  • 534. 匿名 2025/08/27(水) 13:24:05  [通報]

    扶養内週4パートです。
    子供は2歳4ヶ月の1歳児クラス
    一歳から通ってる園は休みの人預けるのNG
    病院の間なら預かってもらえるけど良い顔はされない
    田舎だからか周りのママ友に話すと、そんな厳しいの?ってびっくりされる
    引越したので新しい園探ししてて、先ほど見学してきた園は休みの日預けるの全然おっけーですよ
    お母さんも用事足したりしたいですもんね〜と快く答えてくれたから、転園する予定!
    病院もよく行くから融通が効くところは助かるわ
    返信

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2025/08/27(水) 13:24:19  [通報]

    >>117
    可愛いくないわけではないけどしんどいやん笑
    言うこと聞かないしうるさい
    返信

    +93

    -4

  • 536. 匿名 2025/08/27(水) 13:25:18  [通報]

    >>529
    幼稚園に行ったって、たとえば夕方まで預かりをお願いするならきょうは仕事かどうかは聞かれるんじゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2025/08/27(水) 13:26:20  [通報]

    >>533
    じゃあ今の子達みんな影響するね、みんな保育園だもん
    返信

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2025/08/27(水) 13:26:20  [通報]

    >>515
    都合悪いことは書かないよねww
    返信

    +21

    -0

  • 539. 匿名 2025/08/27(水) 13:27:06  [通報]

    >>527
    そもそも、離婚ならまだしも
    子どものいる母親は遺族年金などセーフティネットが
    しっかりしてるしね。
    ところで
    「ママは稼げるからパパが死んでも経済的には安心だな!
    稼げるママよかった!」って思う幼児って全体の何%かな。
    返信

    +1

    -3

  • 540. 匿名 2025/08/27(水) 13:29:38  [通報]

    >>539
    遺族年金って月10万程度だし有期になったけど遺族年金あてにして安泰だと思ってる今の若い世代0だと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2025/08/27(水) 13:29:46  [通報]

    >>506
    ありがとうございます。
    最低時給も上がってるとニュースとかで見てたのですが、それでも扶養内に収められるんですね。
    私の職業がなかなか扶養内では収められない働き方なので、イメージ出来ませんでしたが、タイミー?とかもありますし、働き方の多様性があって勉強になります。
    返信

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2025/08/27(水) 13:30:13  [通報]

    扶養内パートってだいたい何時何時で働くものなの?
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/08/27(水) 13:31:03  [通報]

    >>205
    九州の宮崎です。そんな感じです。こちらは月60時間でOKです。なので扶養内のママさんも多いです。
    返信

    +18

    -0

  • 544. 匿名 2025/08/27(水) 13:31:13  [通報]

    >>415
    いやいや、全然違うよ
    正社員で週5働くのはママも大変だもん
    主なんて週2は休みでラクなのに、子供は登園して頑張ってる
    可哀想
    返信

    +15

    -1

  • 545. 匿名 2025/08/27(水) 13:31:27  [通報]

    >>537
    保育園の残念すぎる実情を知ってると
    保育園は可哀想じゃないなんて
    とても言えないけどね。
    返信

    +1

    -3

  • 546. 匿名 2025/08/27(水) 13:32:04  [通報]

    >>524
    私の仕事が、時間拘束的にも給料的にも扶養内という働き方が難しいので、イメージが沸かなかったのですが、色々な働き方あるんだなと勉強になりました。
    最低時給も上がってるので、なかなか週5で扶養内って厳しいんじゃないかと思ってたんですが、ここを見てるとそんな事もなさそうですね。
    返信

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/08/27(水) 13:32:29  [通報]

    >>117
    多分そういう考えの人結構いるよね
    返信

    +63

    -1

  • 548. 匿名 2025/08/27(水) 13:33:29  [通報]

    年少の学年だったら毎日登園した方がいいと思うけど、1歳10か月なら仕事の日以外は家で見るな
    返信

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2025/08/27(水) 13:35:55  [通報]

    >>501
    週5フルで働いて週5預けるのと、週3の時短パートが週5預けるのは、そりゃ状況違うでしょ
    返信

    +144

    -0

  • 550. 匿名 2025/08/27(水) 13:36:07  [通報]

    >>2
    自分で見てて病みそうなら預けてたほうが周りも安心だよ。
    返信

    +90

    -2

  • 551. 匿名 2025/08/27(水) 13:36:17  [通報]

    子供がものすごく育てづらいからだよ。
    上の子は穏やかで育てやすかったから休みの日は一緒に家で見たよ。下の子はどうしても限界で私が仕事休みでも預けてた。
    わたしはそういう理由。
    返信

    +8

    -2

  • 552. 匿名 2025/08/27(水) 13:36:31  [通報]

    幼稚園に通う年齢なら週5でも構わないと思うけどまだ2歳にもならない子だと可哀想だし子供可愛くないの?とは思う
    返信

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2025/08/27(水) 13:36:32  [通報]

    >>537
    保育園は可哀想って叩くけど、自分の息子の嫁が専業やパートなら息子に寄生虫って叩く人ガルちゃんに多いよね。自分が専業やパートなのに笑
    どうしろって言うのよ笑
    返信

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:02  [通報]

    >>1
    小さいと仕事の日以外預かってくれなくない?私が預けていた所は仕事が休みの日はだめだっていわれたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:22  [通報]

    預けていて子どものいない間に家事やその他を済ませて、お迎え後には子どもと向き合う、遊ぶなど、
    子どもとの時間を確実に取る事に繋がるならば、可哀想でもないのかなと感じました。

    保育園の規則を守りながら、子どもと保護者が心身共にいい状態でいられるように
    上手に保育園を利用したらいいかなと思います
    返信

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:30  [通報]

    >>501
    >子供も預ける時は泣いてます

    さっき可哀想だと思わないってコメントしたんだけど、やっぱり可哀想だと思った
    返信

    +116

    -0

  • 557. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:46  [通報]

    >>537
    現実にすごく難しい問題で、子の情緒が不安定だったり
    行き渋りが激しいならなるべく休ませたり
    お迎えを早くしたほうが良いんですよ。

    パートや時短の方は調整ができるからいいよね。
    正社員なら週5で預けるしか選択肢がないから
    むしろ危ういんです。

    あと、昔より保育園というか保育士の質が下がってると思う。
    保育士になりたがる人がどんどん減ってるからね。
    返信

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2025/08/27(水) 13:38:20  [通報]

    >>517
    同意。何か事情があるなら書いてそうだし、リフレッシュ目的だけならもう少し一緒にいてあげたら?と思っちゃう
    返信

    +26

    -0

  • 559. 匿名 2025/08/27(水) 13:39:44  [通報]

    >>501
    嫌味な言動が嫌、それを差別と捉えるなら、保育園変えれば?
    リフレッシュOKな所があればだけど
    実際楽してる部分はあるのは事実なんだし、なんだかんだと言われたくないなら人にはあまり話さない事だね
    返信

    +20

    -1

  • 560. 匿名 2025/08/27(水) 13:39:56  [通報]

    >>501
    自分は週5働くのはしんどいから無理なのに子供には週5行かせるの?笑
    週5仕事し頑張ってるワーママと、週3しか仕事してない扶養内パートが毎日預けるのは訳が違うに決まってるじゃん。
    本当怠け者だね。
    返信

    +197

    -3

  • 561. 匿名 2025/08/27(水) 13:41:11  [通報]

    >>1
    保育園がいいならいいんじゃない。
    うちの保育園は扶養内パートや時短のひとたくさんいたよ。
    みんな週5で預けてた。
    お迎えは16時とか早めだったけど。
    返信

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2025/08/27(水) 13:41:31  [通報]

    仕事ない日子供預けて何をなさってるのでしょうか?純粋に気になる。

    扶養内って月数万しか、稼げないですよね?
    保育料っていくらくらいなんでしょう。

    その地域に待機してる人はいないのかも気になる。

    返信

    +0

    -2

  • 563. 匿名 2025/08/27(水) 13:42:08  [通報]

    >>1
    保育園によるよね
    ゆったり余裕のあるところだと、ママにもお休み必要だから全然預けたもらっていいですよ!ってとこもある
    児童数ぱんぱんで余裕がないところだとママが休みの日は預けられなかったり
    返信

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2025/08/27(水) 13:42:08  [通報]

    ガルちゃんだと自分の息子の嫁が専業かパートでも息子に寄生してる!って叩かれるし、保育園に預けて正社員で働いても保育園可哀想って叩かれるし、難しいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2025/08/27(水) 13:43:35  [通報]

    >>528
    アレな地域在住の人には市役所は深追いしないんですよ…
    返信

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2025/08/27(水) 13:43:56  [通報]

    >>501
    しんどいって理由だけで預けてるなら、やんわり嫌な顔されても仕方ない…と割り切るな私なら
    月に数回とかたまのリフレッシュじゃなくて、自分の時間作りたいからガッツリ毎週週2日は1人の時間確保してるには違いないし
    フルタイム勤務のお母さんとは当然立場は違うよ
    返信

    +86

    -0

  • 567. 匿名 2025/08/27(水) 13:44:04  [通報]

    >>530
    子供もめちゃめちゃ格差あるなと思いますよ。保育園に預けられてる子の中でも、お子さんの日々の頑張りをリスペクトして丁寧に接してる家庭と、保育園に預けるのは当たり前!リフレッシュ保育は親の権利!!みたいな家庭とお子さんの雰囲気全然違いますよね。
    返信

    +7

    -3

  • 568. 匿名 2025/08/27(水) 13:45:18  [通報]

    >>553
    そのくせ息子や娘夫婦に援助できたりもしないし大した遺産もないまでがセットw
    返信

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2025/08/27(水) 13:45:50  [通報]

    パート先の小さい子供いる人、保育園からその人あてに電話かかってきて、今日はシフト入ってないのでいません、ってこたえたら、
    子どもさんが熱出して、スマホに電話しても出ないから仕事かと思ったんですけど!ってめっちゃキレてた。私に怒りを向けられてもしらんがな、私なんも関係ないし悪くないよね。

    仕事ない日に預けても電話にはちゃんと出て。みんなが迷惑する。
    返信

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2025/08/27(水) 13:46:03  [通報]

    >>526
    保育士だけど、現場は疲弊しきってボロボロ。
    質の高い保育どころか閉園させないだけで精一杯。

    保護者の想像の100倍くらいギリギリで回ってて
    余裕は全くないから
    我々の負担減らすために家で見ろも正直あるよ。
    もちろん子どもの心身の健康のためもあるし、両方だよ。
    返信

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2025/08/27(水) 13:46:25  [通報]

    >>501
    そりゃ園も、主みたいにガッツリ使う扶養内パートさんなんて想定してないだろうね
    返信

    +80

    -0

  • 572. 匿名 2025/08/27(水) 13:47:36  [通報]

    税金の無駄遣いよね
    ろくに働けず、納税してないわけで
    返信

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2025/08/27(水) 13:47:50  [通報]

    >>76
    提案とかもしてくれるんだね
    子供にとったら幸せだな

    私1歳で月〜土まで基本保育園でお迎えも一番最後組
    日曜は習い事で
    愛着の形成上手くできなかったよ
    そんな事まで見てくれるなんて保育士さんすごいわ
    返信

    +15

    -4

  • 574. 匿名 2025/08/27(水) 13:48:33  [通報]

    >>540
    遺族厚生年金とか生命保険、団信、
    仕事や通勤中の事故なら多額の労災とか
    色々あるよね。
    返信

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2025/08/27(水) 13:49:00  [通報]

    何でもかんでもすぐ保育園に預けてとか

    なぜ一番近い母親宅に預けないんだろう
    色んな理由があるのもわかるんだけど
    返信

    +0

    -1

  • 576. 匿名 2025/08/27(水) 13:49:05  [通報]

    >>568
    むしろ、奨学金背負ってるパターンあるよね。
    老後資金もない。
    返信

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2025/08/27(水) 13:49:27  [通報]

    >>574
    そんなのワーママにだってあるけど...なんでワーママにはそれら全てない設定なのか不思議
    返信

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2025/08/27(水) 13:49:38  [通報]

    >>501
    わたしも1歳からあずけてたけど仕事ないなら今日は子どもと一緒にいたい、って思わんの?
    預けて何が悪い!って別に悪くないけど、子どもいたら邪魔ってのが透けてみえて嫌だな
    返信

    +86

    -1

  • 579. 匿名 2025/08/27(水) 13:50:26  [通報]

    >>576
    奨学金背負わせるなら産むな、老後費用貯められないなら産むなだよね
    返信

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2025/08/27(水) 13:51:11  [通報]

    >>1
    子どもだって外では気を遣ったりして頑張ってるわけだから子どもは週5で働いてるようなもんだよね。
    ママの仕事は週3なのに。
    子どもがいない間に家事もしたいしゆっくりしたい気持ちは分かるけど、同じ未満児働きながら育ててる身としてはママが家にいるなら子も一緒に家に居させてあげて欲しいと思うけどな。
    返信

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2025/08/27(水) 13:51:34  [通報]

    さすがに可哀想だし、自分で成長みたい
    返信

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2025/08/27(水) 13:52:08  [通報]

    >>579
    保育園可哀想、奨学金可哀想、老後資金ない可哀想、息子の嫁が専業やパートなら寄生虫。
    結局何を選択してもガルちゃんでは叩かれるよ。
    娘がホワイト正社員や公務員辞める!って言ったら反対もするだろうし。
    返信

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2025/08/27(水) 13:53:31  [通報]

    仕事を休みの日に預けられるって知らなかった
    返信

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2025/08/27(水) 13:57:06  [通報]

    >>10

    私、週6で働いてる
    返信

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2025/08/27(水) 13:57:45  [通報]

    扶養内かどうかの問題より、週に3日だけ仕事ならせめて保育園は週4とかにしてもう少し子供と家で過ごす日増やしたいとは思わないのかな

    保育園以外に預け先なくてリフレッシュ目的の登園日作るしかないのかもしれないけど、現状毎週週2は休めてるんだしそれぐらい常に時間作りたいの?

    預けるのが悪いのではなく、頻度の問題だよね
    返信

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2025/08/27(水) 14:00:26  [通報]

    保育園に預けるのが悪いとは思わない。
    でも、保育園は可哀想じゃない!
    と高らかに言われるのもまた違和感です。

    現役の保育園勤務ですが現場は疲弊しきってます。
    保護者の前では全力で良い顔をして隠します。

    保育士資格があって、早朝と夕方の時間帯入れるなら
    本当に本当にヤバイ人でも採用されます。
    残念ですがこれが現実です。

    保育園に過剰に期待するのがよくないという
    話なのでは。
    返信

    +11

    -1

  • 587. 匿名 2025/08/27(水) 14:02:24  [通報]

    >>385
    その子は自分のママ以外は睨みつけてなつかない。
    ママに話しかける人🟰敵という感じで、
    「ねぇー!ママー!みてー、もう、みてよー!」ってずっと言ってる。
    誰にでもベタベタして距離なしの子も確かにいるな
    返信

    +18

    -0

  • 588. 匿名 2025/08/27(水) 14:02:45  [通報]

    >>501
    園の方針知った上で預けられるのも中々メンタル強いね
    返信

    +56

    -0

  • 589. 匿名 2025/08/27(水) 14:02:57  [通報]

    >>586
    保育園だけじゃないですよ
    病院や介護現場も同じ
    嫌なら自宅で看病介護したらいい
    それこそ小学校、中学校、高校も同じ
    何度でも言うけど、保育園だけじゃないよ〜
    返信

    +4

    -2

  • 590. 匿名 2025/08/27(水) 14:05:09  [通報]

    >>1
    うちもだよー
    うちは、短時間パートと言うより、1日数時間自宅で作業するのが仕事なんだけど、家にいるなら一緒にいても良いじゃんみたいに言われること多い
    けど、発達的には乳児はともかく、1歳以降くらいだと多くの人と関わること、外出すること、脳に刺激を受けることが重要なんだよね
    だから可哀想とは思わない
    けど、もし疲れてそうとか遊びたそうとかのサインがあると、気軽に休ませてやれる環境ではいるといいなと感じてる。
    そういうのが出来るといいんじゃないかな?
    返信

    +3

    -3

  • 591. 匿名 2025/08/27(水) 14:07:02  [通報]

    >>501
    いや…預ける時ニコニコでお迎えの時に帰りたくないと言わんばかりにぐずるなら、保育園大好きなタイプのお子さんなのかな?と想像できるけど、逆じゃん
    返信

    +60

    -0

  • 592. 匿名 2025/08/27(水) 14:07:28  [通報]

    子供と自分のバランスを考えて預けてるなら悪くないような気もします。
    もう少し子供のいてもいいのかなとも思うけど無理しないでくださいね。
    返信

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2025/08/27(水) 14:07:56  [通報]

    >>536
    聞かれないわよ。
    朝はいつもどおり登園してそのまま午後から預かりが始まるんだから、預かり前に先生に会ったりがないし。
    保育園と違って幼稚園の預かり保育自体が仕事してる人のためだけの制度ではないし普通に家庭の用事、リフレッシュもウェルカム。
    ただ就労してる人は申請したら無料になるってだけ。

    半年に一度?くらいのペースで就労証明書さえ出せば後は全く何も聞かれないし、何曜日に仕事があるとかいちいち誰も気にしてない。
    返信

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2025/08/27(水) 14:08:38  [通報]

    保育園は利用したことないからさっぱりわからないんだけど、お母さんがお休みの日とか保育園に全部把握されてるの?
    返信

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2025/08/27(水) 14:09:27  [通報]

    >>44
    2歳から保育園に通い出して最近3歳になった子がいます。
    私も週3パートなんだけど、保育園に休みの日休ませた方が良いのか聞いたらお母さんもリフレッシュする時間必要なので預けていいですよ!と言って下さりました。ただこの1年色んな感染症にかかり結局めっちゃ休みましたが。言い訳になってしまいますが、上の子に障害があり、その子がきっかけで働くようになって。精神ボロボロの中仕事が始まったので、子供が楽しく通ってくれるなら家で休む時間も欲しいという気持ちもありました。
    とてもいい保育園で楽しいイベントをたくさんやってくれるし、給食もホテルで料理長やってた方のメニューだから栄養抜群で物凄く美味しそう。
    有難いです。
    返信

    +27

    -0

  • 596. 匿名 2025/08/27(水) 14:10:03  [通報]

    >>578
    確かに2歳前後は大変な時期なのは分かるけど、しんどいし大変だから保育園に任せたい!
    って何か違うよなって思ってしまうよね

    やむを得ず預けるのとはまた違うと思う

    大変だから預けるって意見あるけど、それはたまになら分かるけど、子どもの大変な時期を一緒に乗り越えてその時間を共有するのが親じゃないんかな〜って思っちゃう
    確かに大変なんだけど、それは子どものせいではなく必要な成長だし

    働いててその間やむを得ず預けるのはもちろん仕方ないと思うのよ
    返信

    +14

    -1

  • 597. 匿名 2025/08/27(水) 14:10:55  [通報]

    >>551
    私は上の子の療育(親子療育)に行くために、
    保育園申し込んだ
    扶養内パート+療育で週5なねはならなかったけど
    上の子の療育だけでは審査通らないと言われたので、パートを始めた
    返信

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2025/08/27(水) 14:11:30  [通報]

    >>589

    みんな酷いのはわかるけど
    保育園と介護施設は特に酷いと思う。

    医療系はまだマシだった。
    あくまで、まだマシなレベルだけど。

    返信

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2025/08/27(水) 14:12:21  [通報]

    >>412
    いやいや、それ元コメの人が言ってるだけ。
    私が住んでるところも別に仕事休みじゃなくても未満児だろうと預かってくれるよ。
    住んでる自治体によって制度的にオッケーなところとダメなところがあるから、そこは自分の住む自治体や園に聞くしかない
    返信

    +13

    -1

  • 600. 匿名 2025/08/27(水) 14:12:48  [通報]

    >>598
    病院も酷いよ?
    どこも同じ
    人手不足だからね
    嫌なら自宅で看病介護したらいいよ
    保育園だけじゃない
    ここはガルちゃんだから、保育園だけ槍玉に上げて悦に浸る人いるけど
    返信

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2025/08/27(水) 14:12:51  [通報]

    扶養内パートで高くて大きい外車を乗り週2.3日勤務なのに0歳児を週6預けている人なら知ってます。さすがに違うんじゃないかと思った。
    返信

    +3

    -2

  • 602. 匿名 2025/08/27(水) 14:13:00  [通報]

    周りに言われたからって無理して子供に当たるよりはマシでは?

    子供がどう感じてるのか、より、自分がどう見られてるかを気にしてるみたいだけど

    保育士だってそりゃ態度は公平であるべきだけど人間だからね
    毎週毎週何してんの?とは思うでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2025/08/27(水) 14:13:14  [通報]

    >>589
    保育園の特に0〜2歳児クラスは
    子どもが言葉で上手に意思表示できないから
    特に問題なのよ。
    返信

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2025/08/27(水) 14:14:16  [通報]

    >>593
    横ですが子ども園ではなく幼稚園でそんな所があるんですか?
    夏休み、冬休みとか長期休暇はどうなるんですか?
    返信

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2025/08/27(水) 14:16:35  [通報]

    保育園預けれると一気に楽になるけど
    子にとってどうなんだろ?
    成長の土台となる時期に時間があまり取れなかったら
    大きくなった時に影響するのかな〜と思って私はなかなか週5は預けれないや
    シングルとかだと話は変わってくるけど
    返信

    +3

    -1

  • 606. 匿名 2025/08/27(水) 14:17:36  [通報]

    >>603
    痴呆や意識がない患者も同じ事言えるよ。
    どこも同じ。
    ガルちゃんだから、保育園可哀想ー!学童可哀想!だけ取り上げらるだけで。
    小学校の先生だって、なり手が居ないから変な人だって居るしw
    返信

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2025/08/27(水) 14:18:09  [通報]

    >>589
    叩かれそうだけど
    一緒に働いた経験から
    ナースはまだしっかりした人が多い。
    保育士や介護士より総じてマシな気がする。
    返信

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2025/08/27(水) 14:18:12  [通報]

    休みの日にも預けに行くのダルいわ
    たまにならいいけど毎週でしょ?
    ならもう一つ副業やるか勤務時間増やすか、登園日減らしたい
    どうせ保育料かかるんだし預ける分だけ働かなきゃ損だわ
    返信

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2025/08/27(水) 14:18:34  [通報]

    >>541
    あまり関わることないから想像は難しいかもしれないけど、幼稚園や保育園の掃除の人や補助先生、給食作ってくれる人。この辺は毎日来るけど大体扶養内パートだよ。
    小さい法人ほど社保負担がきついから扶養内で選んで雇ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2025/08/27(水) 14:19:24  [通報]

    >>604
    うち、公立幼稚園だけど普通に夏休みも仕事で皆預けてるよ。
    今どんどん幼稚園もそういうとこ増えてるから、保育園に限定して保活しなくていいと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2025/08/27(水) 14:21:43  [通報]

    >>607
    え?ありがとう!笑

    そう思ってくれて、本当にありがたいけど、そうじゃない看護師、医師も沢山いるよ。
    ひどい環境は保育園だけじゃないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2025/08/27(水) 14:24:11  [通報]

    ママがお休みの日にも預けられるなら預けてもいいと思う。働いてないときリフレッシュ保育とかあったし。
    でも平日に子どもと出かけたり、家で遊んだりするのも楽しいし貴重だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2025/08/27(水) 14:25:58  [通報]

    >>611
    それ、医療系の人によく言われるけど
    やっぱ、福祉のほうが総じて格は下なんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2025/08/27(水) 14:26:28  [通報]

    >>516
    そりゃ親だってたまに一人でリフレッシュしたい時はあるだろうから、スポットで休む分には全然いいと思うけどね
    週3パートで週5預けるのとは訳が違うよね
    返信

    +44

    -1

  • 615. 匿名 2025/08/27(水) 14:28:37  [通報]

    >>589
    保育園だけじゃないと言われても
    なんの解決にもならないくない?
    返信

    +2

    -1

  • 616. 匿名 2025/08/27(水) 14:28:59  [通報]

    >>595
    上の子に障害あるなら全然良いと思うよ。お疲れ様。
    返信

    +17

    -0

  • 617. 匿名 2025/08/27(水) 14:29:04  [通報]

    >>609
    週5で毎日短時間でも出勤するの凄いです。
    私ならまとめて働いて、休みの日を増やしたいって思ったんですが、よく考えると大学時代のバイトは週3で4時間とかで扶養内?だったので、改めて考えると最低時給で働くのって労働者をナメてますよね…怒
    返信

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2025/08/27(水) 14:29:51  [通報]

    >>615
    ガルちゃんだと、保育園可哀想!って感じだから、本当の事言っただけだよ。
    不都合だった?
    返信

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2025/08/27(水) 14:30:18  [通報]

    >>600
    高い老人ホーム入れるお金持ってなければ劣悪な施設で虐待または殺される未来だってあるかもしれないのに保育園だけに執着するの不思議でならないw
    返信

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2025/08/27(水) 14:30:49  [通報]

    >>501
    それなら未満児のうちは週3だけ預けたら?そして時々リフレッシュ目的で預かってもらうくらいにするとか。
    返信

    +28

    -0

  • 621. 匿名 2025/08/27(水) 14:32:01  [通報]

    >>614
    不定期のリフレッシュ休暇を普通は想定してるよね保育園も
    時短週3パートが週5フルタイム毎週預けるのは、レアとまでは言わないけどえ!?とはなるよね
    返信

    +20

    -0

  • 622. 匿名 2025/08/27(水) 14:33:04  [通報]

    >>619
    そうなのよ。
    保育園は可哀想で、介護は可哀想じゃないのか?っていう話になるよね。

    息子の嫁が専業やパートなら寄生虫で許せないし、かと言って娘がホワイト正社員か公務員で仕事辞めるのも反対するだろうし、どうしたら叩かれないんだろうね。
    返信

    +3

    -5

  • 623. 匿名 2025/08/27(水) 14:34:13  [通報]

    たまにリフレッシュしたいとか1人になりたい気持ちは同じ母親としてめちゃくちゃわかるけど主さんの状況は何で産んだんだろうって素直に思ってしまった。
    自分が週5フルタイムママと同じ待遇されるべきって思っているみたいだし。
    返信

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2025/08/27(水) 14:36:26  [通報]

    >>620
    横。今通ってる園が日割りできないって>>1に主さん書いてるね。
    たまに身内やパートナーに預けてとかも無理な環境なのかな?
    時短パートなのに週5預けるのは文句言われないみたいだし経済的に特に問題ないなら別の一時保育をスポットとして利用するとか探せばありそうでは?

    嫌な顔されてまで毎日ガッツリ預けなきゃいけないのかな?
    かといってその分働かなきゃ生活が…みたいな切羽詰まっても無さそうだし。
    返信

    +1

    -2

  • 625. 匿名 2025/08/27(水) 14:37:38  [通報]

    子供と離れている時間も必要だから良いと思う
    四六時中、子供と一緒は無理
    返信

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2025/08/27(水) 14:39:15  [通報]

    >>386
    普通に考えてヤバくはないでしょ。
    返信

    +8

    -2

  • 627. 匿名 2025/08/27(水) 14:40:13  [通報]

    主にとって今のバランスがベストなら、他人がどう言おうとそうすればいい
    主は子供が可哀想とは思ってないんでしょ?
    他の家族の状況とか何も書いてない割に、フルタイムで働け!は無しという点はしっかり主張してるし
    返信

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2025/08/27(水) 14:41:08  [通報]

    >>625
    それは皆んなわかってるよ
    ただ、たまに、のレベルは超えてるよね主の場合
    返信

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2025/08/27(水) 14:41:35  [通報]

    週3.4勤務で、週一休みにして預けてたわ。
    でも一歳児とか風邪引きまくって
    ずっと保育園いけてなかったな。
    お迎えも他の子より早めの3時とか3時半に
    迎えにいってた。
    返信

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2025/08/27(水) 14:42:41  [通報]

    >>501
    え、子供泣いてるの??
    それ仕事のない日なら家で見てあげたらいいんじゃ…?

    私も週3回6.5時間パート行ってて、行ってない日も預けてる。(第二子以降完全無料、求職中の書類かけば何度でも延長出来るし働いてない人も預けることを役所も先生もすすめる環境ってのが違うけど)
    上の子見ててずっと園に行きたかったらしく、喜んで行ってる。主のところも喜んで行ってるのかと思ってたわ。

    2人とも行きたがるけど、時々今日はママといたいなー!って言われたらパートが休みなら園休んでどこか連れて行ったり家で一緒に過ごしたりしてるよ。
    返信

    +10

    -11

  • 631. 匿名 2025/08/27(水) 14:43:27  [通報]

    >>327
    子供を見てない時点で、先生も先生なんだよな。
    まぁ大変なのはわかるけど、褒めるポイントでは無いわ。
    返信

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2025/08/27(水) 14:44:08  [通報]

    >>611
    ちょい横、たくさんベビーシッター使ってきたけど元看護師はしっかりしてる人多いし地雷みたいな人少ないと思ったよ
    返信

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2025/08/27(水) 14:44:13  [通報]

    >>618
    現場の保育士としては
    保育園は可哀想じゃない!と言われても
    それは違和感だな、
    保育園にあまり期待しないでほしいなとしか。

    学校も病院も高齢者施設も酷いと言われても。
    それはよその業界の話なので。
    返信

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2025/08/27(水) 14:45:13  [通報]

    >>1
    他人の意見よりも
    「私(主さん)がどうしたいか?」
    じゃない?

    ただ、子供が未就学児の時は母親を必要とし母親に甘えたい盛りだと思うし

    お子さんに「無条件の愛情」を惜しみなくたっぷり与える大切な期間でもあると思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2025/08/27(水) 14:46:18  [通報]

    >>501
    お子さんも週5しんどいと思うよ?リフレッシュ必要なのはお子さんもおなじ
    返信

    +57

    -0

  • 636. 匿名 2025/08/27(水) 14:46:36  [通報]

    >>616
    ありがとうございます。
    発達障害ですがあんまり人に言ってないので、傍から見たら週3日しか働いてないのに毎日預けてるなんて酷い母親と思われてるかなという不安もありました。
    ただ頼れる人は近くにいないし旦那は激務で家にいないし、1人になれる時間があってもいいよね…と思ってきたので、このコメントに救われました。
    返信

    +12

    -1

  • 637. 匿名 2025/08/27(水) 14:46:48  [通報]

    >>631
    子供見たからってなんか変わる?説明会でそんな事言うなんてやばい親でしかないよ。仕事もないのに早く預けたいってワガママだよ。対応としては正しいよ。
    返信

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2025/08/27(水) 14:46:48  [通報]

    可哀想
    返信

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2025/08/27(水) 14:47:12  [通報]

    >>59
    こう言う意見が普通なのか、、わたし専業で毎日子供育ててたけど2歳前後なんて隙あらば誰かに見てもらいたかった、、やっぱり母性なかったのかな。
    一分一秒でも離れたいと思ってしまう自分がいたわ。まあ結局見てたけど、、週5で預けられるなら預けてしまってたと思う。
    みんな本当に立派。
    返信

    +153

    -2

  • 640. 匿名 2025/08/27(水) 14:48:34  [通報]

    これといった事情が他になくリフレッシュだけの為に毎週2日分保育料余分に払うのも気にならないんだ
    ある意味羨ましい
    返信

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2025/08/27(水) 14:48:36  [通報]

    >>1
    ないわ、働く日が3日なら3日しか預けないよ普通。
    返信

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2025/08/27(水) 14:48:47  [通報]

    >>633
    保育園や学童だけは可哀想で、病院や介護施設はいいっていうガルちゃんの意見が不思議なだけだよ。

    別業界なら自分自身や家族が将来絶対にお世話になる業界でもどうでもいいと言えるガルちゃん素晴らしい。
    返信

    +3

    -2

  • 643. 匿名 2025/08/27(水) 14:48:57  [通報]

    >>640
    無料だからね
    返信

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2025/08/27(水) 14:49:39  [通報]

    預けに行くのは面倒じゃ無い?
    返信

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2025/08/27(水) 14:49:54  [通報]

    >>642
    よこ、乳幼児や高齢者を一緒くたにして語る人で頭良い人見たこと無い
    返信

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2025/08/27(水) 14:50:17  [通報]

    >>639
    ずっと一緒にいたら余計にそう思うんじゃない?
    いざ預ける状況になってたらまた考え変わっていたかもよ
    返信

    +67

    -1

  • 647. 匿名 2025/08/27(水) 14:50:35  [通報]

    >>19
    うちの自治体も月〜土曜日で週4働いてないと預けられないから羨ましい限り。そして激戦区なのか全然入れない
    返信

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2025/08/27(水) 14:50:59  [通報]

    貴方が子供といたく無い、子供と関わるより私の時間リフレッシュなら。
    確かに貴方の元に生まれた子供は可哀想だよ。
    愛されてないもん
    返信

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2025/08/27(水) 14:51:01  [通報]

    >>131
    田舎じゃないけど公立の保育園は扶養内でも入れるよ。
    私立のこども園が人気で倍率すごい。
    保育園よりも行事バリバリで親の出番も多いのにワーママからも争奪戦。
    園内の習い事があるから。
    公立は扶養内でもいつでも入れるらしい。
    返信

    +13

    -0

  • 650. 匿名 2025/08/27(水) 14:51:17  [通報]

    >>642
    私は病院や介護施設はいいなんて全く言ってないですけど。
    他の業界のことは知らないから言及してないだけで。
    返信

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/08/27(水) 14:51:53  [通報]

    >>645
    高齢者ならどうなってもいいって思考の方が怖いわ
    自分も将来高齢者になるのに…笑

    やっぱりガルちゃん的には保育園だけ可哀想って方が都合いいのかな?
    返信

    +4

    -3

  • 652. 匿名 2025/08/27(水) 14:53:03  [通報]

    無償化の影響は確実にあるよね
    親自身が子供と関わる時間の大小をどう考えるかによる
    ぶっちゃけ可能ならなるべく1人になりたいって人多いよね
    その為にあえてフルタイムで働く人いるもん
    返信

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2025/08/27(水) 14:53:12  [通報]

    >>650
    病院や介護知ってる人からのコメントは受け入れないの凄いね
    返信

    +0

    -1

  • 654. 匿名 2025/08/27(水) 14:53:36  [通報]

    >>642

    介護施設信用できない論も
    介護ヘルパーの愚痴も
    がるにはちゃくちゃあるよね?
    返信

    +0

    -1

  • 655. 匿名 2025/08/27(水) 14:54:19  [通報]

    >>654
    嫌なら自宅で看病、介護すればいいのにねー
    返信

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2025/08/27(水) 14:55:29  [通報]

    >>651
    介護の話がしたければそっちでしたら?
    返信

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2025/08/27(水) 14:57:37  [通報]

    >>501
    未満児いる扶養内パートさんでもいつでもリフレッシュがウェルカムな園探したら?
    そんな理想的な保育園中々ないだろうけど
    登園日減らす、勤務日増やす、どっちも嫌ならどんな態度だろうが割り切って預けるしかない
    返信

    +25

    -2

  • 658. 匿名 2025/08/27(水) 14:57:42  [通報]

    >>642
    介護施設や病院はどうでもいいなんて誰もいってないよ
    返信

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2025/08/27(水) 14:57:43  [通報]

    >>156
    けど、月に10万程度の格安なイメージあるけどね。
    22日預けても1日5000円もしないし
    返信

    +12

    -1

  • 660. 匿名 2025/08/27(水) 14:57:58  [通報]

    >>1
    保育園の空きに余裕がある自治体なんだねと思った。
    うちの自治体なら週3の扶養内パートなら1歳で保育園に通うのは絶対に無理。
    幼稚園やこども園に通わせて、パートがある日だけ延長で預かってもらう。パートない日は昼過ぎにお迎えに行く。
    うちはこども園だったけど、両親どちらか休みなら延長保育使えないし、両親ともに勤務表出さないといけなかったから、働いていない日に長時間預けるって考えがなかったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2025/08/27(水) 14:58:11  [通報]

    少なくとも、良いお母さんではない
    返信

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2025/08/27(水) 14:58:13  [通報]

    >>656
    ほんとそれ!
    ここは、保育園可哀想って言うトピなのに、介護の話はトピズレ。
    返信

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2025/08/27(水) 14:58:57  [通報]

    >>117
    育てにくいのかもね
    返信

    +47

    -0

  • 664. 匿名 2025/08/27(水) 14:59:09  [通報]

    >>131
    田舎だから入れないよ
    子供に対して保育園が少ないから
    返信

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2025/08/27(水) 14:59:45  [通報]

    >>658
    保育園可哀想ってワーママに文句言うトピなのにね。
    返信

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2025/08/27(水) 15:00:25  [通報]

    どうしても預けなきゃいけない訳でもない日も当たり前の様に毎週預けてたら、何で?ってなるよそりゃ
    たまにはリフレッシュもね〜ってレベルではない頻度だし
    返信

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2025/08/27(水) 15:00:42  [通報]

    正職員で産後5ヶ月で育休復帰したけど、旦那単身赴任になって産後うつになって仕事辞めた。保育園預けて就労から病気に預ける理由変えて休んでいた時期あったよ。
    主さんも何か休みが必要な理由があるんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2025/08/27(水) 15:00:52  [通報]

    >>594
    把握されてるよ、曜日と時間まで書かなきゃだから。私が急遽シフト交換に応じた出勤にも電話きたよ、そこは市営の保育園だったからかも。
    返信

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2025/08/27(水) 15:02:57  [通報]

    >>174
    幼稚園は基本週5だけど???
    返信

    +22

    -1

  • 670. 匿名 2025/08/27(水) 15:03:18  [通報]

    >>667
    そういう事情があるなら、保育士や友達も子供が可哀想とか休みなのに…みたいな態度取らないのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2025/08/27(水) 15:03:27  [通報]

    >>567
    格差あるね、子供と私の努力なのに勝手に比較してマウントされてると思い込む人がいる。
    返信

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2025/08/27(水) 15:06:11  [通報]

    >>651
    パートで週5保育園は可哀想かのトピで
    介護は?病院は?と言われても。
    まして病院なんて全く目的が違う気がする。
    返信

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2025/08/27(水) 15:07:25  [通報]

    とにかく少しでも自分だけになりたい!みたいな人なら、無理して一緒にいるよりはその方がいいのでは?
    子供の育てやすさ育てにくさ、自分の心身のバランス、色々あるでしょ

    ただ扶養だからって…という主張はちょっと無理あるかな


    返信

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2025/08/27(水) 15:10:10  [通報]

    >>501
    勤務日数や扶養内かどうか、の問題なのかな態度の差って
    返信

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2025/08/27(水) 15:12:25  [通報]

    >>672
    保育園可哀想って言うトピなのに、介護とか病院とかウザいよね。
    保育園は間違いなく可哀想だし、その後の学童も可哀想だわ。
    お金よりも、子供にとっては母親が側にいる方が大事だよ。
    返信

    +3

    -1

  • 676. 匿名 2025/08/27(水) 15:13:13  [通報]

    >>611
    ひどい環境は保育園だけじゃないと言われても
    じゃあ週3パートでも週5で預けていいとはならなくない?
    返信

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2025/08/27(水) 15:14:22  [通報]

    >>675
    えーそれ子供に聞いたの?貧乏な母親とか姥捨山に捨てるけど
    返信

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2025/08/27(水) 15:15:26  [通報]

    >>501
    本当に子供いるのかなー
    返信

    +19

    -0

  • 679. 匿名 2025/08/27(水) 15:15:36  [通報]

    >>248
    うちも子ども保育園の時そうだった。休みの日は休ませて仕事の日は連れて行ってってやってたら保育園先生が小学校に行く時毎日登校に慣れなくなっちゃうのでお休みの日でも連れてきてくださいって言われたわ。
    返信

    +14

    -0

  • 680. 匿名 2025/08/27(水) 15:16:21  [通報]

    >>1
    週3日働いてて週5日預ける?????
    え????逆ならわかるけど…
    返信

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2025/08/27(水) 15:16:57  [通報]

    >>642
    極論すぎない?何と戦ってるの?
    返信

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2025/08/27(水) 15:17:23  [通報]

    >>680
    無認可なのかな?と思った。
    返信

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2025/08/27(水) 15:17:41  [通報]

    >>676
    パートすらしてないのに、介護施設に税金フルで預けてる人もいるよ。
    ここでは、トピずれだから、これ以上はやめとくね。
    返信

    +2

    -2

  • 684. 匿名 2025/08/27(水) 15:17:52  [通報]

    >>681
    そろそろお薬のまないといけない人なんじゃない?医療だの介護だのって
    返信

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2025/08/27(水) 15:20:12  [通報]


    就労を条件とする場合は、月64時間以上の就労が必要になります。この最低基準を下回ってしまうと就労を条件とする保育所利用は認められません。

    こう書いてるけど1日朝から晩まで働いて週3ってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2025/08/27(水) 15:20:30  [通報]

    結局どうやっても叩かれるのよ。
    息子の嫁が専業やパートなら正社員で働け!息子に寄生するな!で叩かれるし、自分の娘がホワイト正社員や公務員で働いて仕事を辞めるとなっても反対されるし、ガルちゃん的に何が正解なのか難しいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2025/08/27(水) 15:21:28  [通報]

    >>683
    学校も〜病院も〜の人?
    介護の話がしたいなら該当トピへどうぞ。
    なんで保育園と学校と病院を一緒にするのか不思議。
    条件や目的が違いすぎる。
    返信

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2025/08/27(水) 15:22:25  [通報]

    >>677
    お金お金ばっかりの愛情がない保育園に丸投げのワーママよりも愛情あれば多少貧乏でも子供は喜ぶよ。幼稚園は14時までだしね。
    返信

    +2

    -2

  • 689. 匿名 2025/08/27(水) 15:23:01  [通報]

    >>688
    極端やな…
    返信

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2025/08/27(水) 15:23:25  [通報]

    >>687
    本当それ。
    ワーママの保育園利用や学童を叩くトピなのに、介護や病院はここじゃないところで話してほしいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2025/08/27(水) 15:24:28  [通報]

    >>589
    病院と保育園と学校を同列に語られても。
    返信

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2025/08/27(水) 15:24:59  [通報]

    >>78
    私の知り合いが父親も1年育休取って家に居るのに
    上の2歳なりたての子を週5〜6保育園に預けてて
    更に昼寝してたとか言って延長保育してるって聞いてドン引きした。私は関わりたくないって思った。

    保育園の方から(若い先生より園長先生から子供の発達を絡ませて説明して)言ってもらえればいいのにって。言っても反論してくるんかなー
    可哀想だなぁ…
    返信

    +29

    -2

  • 693. 匿名 2025/08/27(水) 15:25:11  [通報]

    >>688
    やだ?何それ、洗脳?怖すぎ。
    子供からしたら貧乏なのに子供を言い訳にしていつまでも働かないでだらだらがるしてる母親なんてゴミ、産業廃棄物だと思うよ。働きたくないからって子供産まないで。
    返信

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2025/08/27(水) 15:28:57  [通報]

    >>1
    可哀想とか言うより、よっぽど育児したくないんだね?
    って感じ。
    返信

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2025/08/27(水) 15:29:27  [通報]

    >>689
    横 こういう人が子供に奨学金背負わせてるんだろうね。今はみんな奨学金!!とか言いながらさ。親ガチャだね
    返信

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2025/08/27(水) 15:29:55  [通報]

    >>693
    ここは、保育園預けてるワーママの子供に可哀想って言うトピだよ。
    貧乏とか介護とか病院とか関係ないわ。
    返信

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2025/08/27(水) 15:30:16  [通報]

    >>688
    働かなくてもそれなりに裕福な母親が専業主婦とかなら良いけど、貧乏なのに働かない母親だったら嫌だわw
    返信

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2025/08/27(水) 15:30:53  [通報]

    >>501
    >>1
    主さんはなんでここでこんなに批判されてるか理解できてる?
    返信

    +28

    -1

  • 699. 匿名 2025/08/27(水) 15:31:31  [通報]

    >>1
    保育料払ってるから預けるのが当たり前と考えてる時点でちょっとずれていらっしゃると言わざるを得ないよなあ子供の立場になったらどどう思うのかなあ、赤ちゃんだからわからないと思ってらかもしれないけど、結構感じ取ってるものだ
    返信

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2025/08/27(水) 15:31:48  [通報]

    >>696
    いや、保育園可哀想!とか言いながら自身が貧乏だったり子供は奨学金とか老後は子供に世話になる前提はもう壮大なギャグでしかないのよ。富裕層になってから出直して。
    返信

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2025/08/27(水) 15:33:33  [通報]

    >>1
    その年で週5で行けてることにびっくり!
    その頃なんていつも体調悪くて週の半分以上は病院はしごして5日も行けなかったよ
    返信

    +14

    -0

  • 702. 匿名 2025/08/27(水) 15:33:51  [通報]

    保育園の内情を知ってるものからすれば
    0歳児1歳児クラスでもいじめはあるし
    (なんなら理性がない分小学生より悪質だし)
    保育園側は隠蔽するし
    支配的な保育士なんてゴロゴロいるし。
    可哀想じゃないと言われても無理だよ。

    お母さん、できればお子様が甘えられる時間をたくさん
    作ってあげてくださいね
    といいたくもなるよ。

    返信

    +17

    -0

  • 703. 匿名 2025/08/27(水) 15:34:14  [通報]

    >>639
    わかるよわかる。私も全く同じ
    他の方のレスにもあるけど、普段離れる時間がほぼ無いからこそそう思うのかもね
    返信

    +65

    -0

  • 704. 匿名 2025/08/27(水) 15:35:50  [通報]

    >>700
    貧乏でも奨学金の何が悪いの?
    子供は愛着形成ないと、将来大変な事になるよ。
    乳幼児を保育園なんか預けてたら愛着障害になるよ。
    お金よりも愛情だよ。
    返信

    +10

    -1

  • 705. 匿名 2025/08/27(水) 15:37:21  [通報]

    個人的には主さんが何故週5で預けたいのか分からない。
    うちは2歳がいて下の子育休中。どんどん預けてくださいとは言われるけど、復職に備えて忘れない程度に行かせてるだけで週5は預けてない。私は祖父母等の頼れる人も居ないから0歳2歳を一日中見るのは大変だけど関係ない。下の子預けて復職後も、在宅勤務だから見れる日は二人とも家に居させるつもり。だから毎週仕事無い日も預けるってよく分からない。しかも保育園の方針とも違うのに。

    周りの親も休みの日は預けてないよ。週5で働いてる人も時短とか。それが無理で、かつ土曜保育まで利用してる人でも長期休暇取って8月ほぼ休ませてるとか。皆自分の状況で出来ることしてるってのが当たり前だから、個人的にはそこまで預けたいのがちょっと信じられない。
    返信

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2025/08/27(水) 15:38:52  [通報]

    >>704
    おばあちゃんwww
    貧乏なら産むなボケって今の子達みんな思うだろうよ。
    なんで可愛い子供に借金背負わせて平気なの?自分はいつまでも働かないのに子供無理矢理働かせるの?
    返信

    +7

    -6

  • 707. 匿名 2025/08/27(水) 15:39:14  [通報]

    育休の人が週5日で預けるのはOKな雰囲気はなぜなんだろう
    返信

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2025/08/27(水) 15:39:51  [通報]

    >>707
    あれもおかしいよね。
    返信

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2025/08/27(水) 15:41:34  [通報]

    >>705
    今下の子の育休中だから、復職したら週5だし、上の子にかまってあげる余裕も無くなるのが想像できるから、あなたは今上の保育園児と一緒に居る時間増やそうと頑張ってるんだと思う
    トピ主とは違う状況・理由だと思うし、同一視して「私はこうなのにトピ主が理解出来ない」ってのは少し違うかも
    返信

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2025/08/27(水) 15:43:58  [通報]

    >>1
    お子さんに対して愛情があるのかな?
    返信

    +10

    -1

  • 711. 匿名 2025/08/27(水) 15:46:40  [通報]

    >>454
    イヤイヤ期は確かに大変。
    対応の仕方、逆にスルーの仕方やり過ごし方も実体験で体得していくのが親になるってことだと思うけど
    とにかく色々余裕がない
    体力面も心理面も時間も

    返信

    +23

    -1

  • 712. 匿名 2025/08/27(水) 15:46:53  [通報]

    >>1
    うちの後輩夫婦、夫は正社員で妻は短時間で二人とも週5勤務なんだけど、それぞれの休みをずらしてなるべく預けないですむ方向でやってるよ。主さんはそういうことできないの?てか週3勤務なら預けるのも週3で、たまにリフレッシュで週4とかにしてみれば?
    返信

    +3

    -3

  • 713. 匿名 2025/08/27(水) 15:48:29  [通報]

    >>589
    ナースやドクターは短時間しか関わらないでしょ。
    入院するにしても親のリフレッシュのため毎日入院とか
    あり得ないでしょ?
    学校も朝から晩までいかないし教育のための場だよね。
    変な職員が多いから同じ!は違うよね。
    返信

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2025/08/27(水) 15:49:19  [通報]

    >>706
    ガルちゃんって割とダブスタだよね。
    息子の嫁には専業やパートならダメ!正社員で働けって言うし、娘にも大企業ホワイト正社員や公務員なら辞めるの反対するよね。
    どの属性でも叩かれる。
    返信

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2025/08/27(水) 15:49:52  [通報]

    >>59
    可愛いだろうけど一番大変でもあると思うよ。みんながみんな育てやすいおとなしい子じゃないだろうし。これで愛情あるとかないとか決めつける人のほうが私はおかしいと思う。
    返信

    +87

    -1

  • 716. 匿名 2025/08/27(水) 15:51:41  [通報]

    >>713
    介護施設とかはむしろ自宅で見れる環境なのに入れる人多いよ。
    入院だってそうだよ。
    退院して自宅でもいいのに家族が入院させようとするのもあるある。
    知らないだろうから、決めつけるのはよくないよ?
    返信

    +3

    -2

  • 717. 匿名 2025/08/27(水) 15:53:20  [通報]

    >>501
    そりゃ週5フルタイム勤務と週3扶養内だと肉体的精神的にも疲れ方が違うからね。どちらも経験してるから分かる。
    だから保育士さんも週5勤務のお母さんにはたまにはリフレッシュしてねと暖かい接し方になるのも分かります。

    ただ私も発達障害持ちの所謂育てにくい子を1歳から保育園に預けて働いてきたから(診断付いたのは小学生になってからです)トピ主さんの気持ちも分からないではないよ。

    それでもママは週3勤務なのに毎週週5預けるのは子供にとっては負担だよなと私も思う。
    フルタイムで働く気はないのならせめて年少以上になるまではできるだけ平日休みの日には一緒にいるとか、それも耐えられないなら子供の登園を週5→週4に減らすとか休みの日は早めにお迎えにいくとかはしたほうがいいと思うな。
    返信

    +45

    -0

  • 718. 匿名 2025/08/27(水) 15:53:29  [通報]

    >>1
    昭和に専業で子育てしてた年齢層がメインのここでそれ聞く意味ある?
    返信

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2025/08/27(水) 15:55:11  [通報]

    >>118
    税金と社会保険払いたくないから
    働くのがめんどくさいから
    保育料上がるから
    返信

    +5

    -1

  • 720. 匿名 2025/08/27(水) 15:55:17  [通報]

    保育園とかわーママを批判してるんじゃなくて、主さんが週3パートなのに5日も保育園利用してるから疑問に思ったから色々言われてるのじゃないの??
    別にたまにのリフレッシュは必要だと思うし、せめて週4とかにしたらいいのになーとは思う。
    返信

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2025/08/27(水) 15:56:24  [通報]

    >>8
    今まさにこれで悩んでます
    産前産後で上の子(今年2歳になる)を預けられる自治体だから、空いてた保育園に7月から通わせてるけど、まだ慣れないのか不安定みたいで。
    無事2人目産まれたけど、旦那が送迎するとき「見れる時は家で過ごしてあげてくださいねー」と言われるようで、なんかやっぱりやめさせよかなとずっとモヤモヤ悩んでます…。でも私も日中寝たいしな…。
    返信

    +11

    -3

  • 722. 匿名 2025/08/27(水) 15:56:58  [通報]

    可哀想とか言う人…
    一歳の記憶なんて無くなるんだから、だったら、今のうちにお金貯めて小学生になったら家にいてあげた方が子どもは喜ぶよん。
    返信

    +6

    -9

  • 723. 匿名 2025/08/27(水) 15:58:06  [通報]

    >>262
    両親週5仕事で週5保育園の1才はかわいそうではないけれど(親子とも大変そうとは思う)、母親週3扶養内パートで週5保育園の子はかわいそう。
    かわいそうなのは保育園に週5回行くことではなく、仕事のない平日週2回を一緒に過ごそうと親に思われないことがかわいそう。
    しかも、扶養内パートなら母親分の収入も知れてるよね。
    返信

    +10

    -5

  • 724. 匿名 2025/08/27(水) 16:01:40  [通報]

    >>716
    高齢者や医ケア児はまた別の話でしょ。
    背景が違いすぎる。
    該当トピへどうぞ。
    返信

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2025/08/27(水) 16:02:06  [通報]

    >>47
    一人増えようが減ろうが面倒くさいわけない
    「今日お休みですよね」嫌味でも何でもなく一緒にいられる時間があれば子供と一緒にいてあげてほしい
    遊ばなくてもずっと相手してあげなくてもママがそばにいるってだけで子供は満足してる
    ママが仕事頑張ってるように子供は保育園で頑張ってる
    集団生活だから、その子が夢中になってる遊びも切り上げさせなくてはいけない
    ママが家にいるなら心ゆくまでそういう遊びをさせてあげたい
    と思うのが毎日そばにいる保育士の心情だと思う
    返信

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2025/08/27(水) 16:02:38  [通報]

    >>361
    まともな大人を多く育てるためなんだから幼児は預けさせておいた方がいいよ
    そんなに優秀な親ばかりじゃないんだから、預けられなかったからって家に放置されて飢えてたり、車に置き去りで熱中症で死んだり、そこまで行かなくても菓子パンばかり食べさせられてスマホ渡されて狭い部屋でボーッと動画見て一日過ごす日が多いくらいならまともな食事が一食でも多く出て、同じくらいの子どもと遊んだり、散歩行ったり水遊びしたりして脳に刺激があった方がいい
    親にばかり見させると入学時点でほとんど喋れなかったり、救えたはずの命が消えていたり、納税者になれたはずの人が一生税金の世話になるような事例が何百何千と余計に発生して節税のつもりが逆効果よ
    返信

    +24

    -1

  • 727. 匿名 2025/08/27(水) 16:02:53  [通報]

    >>2
    しかも自分は「大変だからフルタイム勤務はできない」とか言ってるからね。
    週3勤務の扶養内パートなのに毎日保育園預けるとか子供が可哀想。ママといたいよ。
    返信

    +24

    -17

  • 728. 匿名 2025/08/27(水) 16:03:01  [通報]

    正直かわいそうだと思うよ。
    今は幼児期に親と過ごす時間が長ければ長いほど子供には良いとされているし、お友達とーとか集団でーとかいう人いるけど、それできるようになるの前頭葉が発達する3、4歳以降だし。
    今は子供よりも親のお気持ちを大切にって時代だから、そう声かけてくれる先生がいることはありがたいんじゃないかな。
    返信

    +9

    -0

  • 729. 匿名 2025/08/27(水) 16:03:40  [通報]

    >>724
    それは別問題って…笑
    あなたが高齢者になった時に、素晴らしい施設や病院に入れるといいね笑
    あ!自宅で見てくれる人がいるのかな笑
    返信

    +0

    -2

  • 730. 匿名 2025/08/27(水) 16:05:02  [通報]

    >>729
    さっきの介護がーの人?
    病院について語りたければよそにいきなよ
    返信

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2025/08/27(水) 16:05:22  [通報]

    >>595
    保育士の友達もそうやって言ってたよ、親がしんどいと子供に皺寄せ行っちゃうから親の心のリフレッシュが大事だって
    その子自身も第一子が激しい男児で子育て辛くて、周りに知り合いが居ない土地でほぼ1人で子育てして、旦那さんは夜遅くて喋る相手も居なくて気が滅入ってたから、1歳になった子供を預けて保育士として時短で復帰してた
    それ聞いて私も真似したよ
    返信

    +18

    -1

  • 732. 匿名 2025/08/27(水) 16:06:36  [通報]

    >>248
    わたしが働いてる保育園も
    親が仕事休みの日は9時〜16時なら預かれる規定だった
    ただ発熱や体調不良時の電話先が職場なのか携帯なのかわからなくなるから「今日は仕事休みです」と正直に言って欲しい
    別に責めたりしないよ
    お母さんだって仕事休みの日は美容院行ったりしたいでしょ
    稀に「今日は仕事休みなので子どもも休ませます」というお母さんいたけどクラスに1人いるかどうかレベルで皆んな預けてたよ
    返信

    +23

    -0

  • 733. 匿名 2025/08/27(水) 16:06:39  [通報]

    うちの地域は月に52時間以上働いていたら短時間で預けれるシステムだけど休みだから預けたらだめとかはないかな
    返信

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2025/08/27(水) 16:06:52  [通報]

    >>715
    私も2歳前後はイヤイヤ期で癇癪ひどくてとにかくしんどかった。
    でも小学生になった今その頃の動画や写真見るともっと関わってればよかったなと後悔したりする。

    でもあの頃はとにかく今一番辛い!大変!で頭がいっぱいだったんだよね。
    返信

    +29

    -1

  • 735. 匿名 2025/08/27(水) 16:09:46  [通報]

    >>1
    お母さんが疲れてイライラするより良いのではないかな。日本は煩いから子育て=自己犠牲みたくなってて、そりゃ少子化すすむわ。
    返信

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2025/08/27(水) 16:10:52  [通報]

    >>604
    うちは私立(別にお金持ちとかではない)幼稚園だけど、預かり保育が充実してて18時まで、長期休みも8-18時で預かってもらえるよ。働いてるなら申請すれば助成金が出るから無料のようなもの。預かり保育の日は園バス使えないから自分で送迎しなきゃならないけど、保育園ママさんなら当然なわけだしあまり不便とも思わない

    ちなみに23区だけど、保育園に行かせる家庭が圧倒的に多いから幼稚園も負けじと(?)合わせてる感じ
    返信

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2025/08/27(水) 16:11:36  [通報]

    未満児じゃ保育士もそういう対応なの仕方ないと思う
    病院ですら渋い顔されたことあるし
    何科でどういう病気まで聞かれたときは嫌だったけど
    返信

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2025/08/27(水) 16:12:40  [通報]

    >>721
    育休中のママ何人かいるけど普通に毎日子供預けてるよー
    預けたいなら預けたらいいと思うよ
    私なら少し慎重めにゆっくり慣らしていくかな?とは思う
    保育士も、育休なら見れるだろ的な感じじゃなくて、ゆっくり慣らしてほしい的な意味で言ってるんじゃない?
    返信

    +18

    -1

  • 739. 匿名 2025/08/27(水) 16:13:00  [通報]

    >>5
    私もこれだと思った
    釣りやろ
    返信

    +19

    -0

  • 740. 匿名 2025/08/27(水) 16:14:06  [通報]

    >>722
    これよく言う人いるけど、人間形成には記憶関係なく育ってきた環境は大いに関係するよ
    帰宅後ほんの短い時間でも100%で子供と向き合ってあげてほしい
    覚えてなくてもそれが生きる力を培っている
    いくら保育士が全力で可愛がっても親があまりに無関心だといつか歪がきます
    返信

    +4

    -1

  • 741. 匿名 2025/08/27(水) 16:14:54  [通報]

    >>611
    医療系のほうがしっかりしてる人の率は間違いなく高いよ。
    両方職場経験あるからわかる。
    返信

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2025/08/27(水) 16:17:45  [通報]

    >>589
    誰も介護の話なんてしてないでしょ。
    1歳、2歳の子の話だよ?
    返信

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2025/08/27(水) 16:20:01  [通報]

    >>704
    親が愛情注いでいるつもりでも本人がそう思わなかったら愛着障害を起こす

    イライラしっぱなしの親をみているより、預けて心理的余裕の親に接してもらえたほうがいい場合もある

    どうしても一人の時間がないと駄目な人もいるんだし
    24時間一緒にいたいタイプもいる
    返信

    +8

    -1

  • 744. 匿名 2025/08/27(水) 16:21:12  [通報]

    >>738
    コメありがとうございます
    周りの方も預けてるんですね!私は2人目を連続育休中なので産前産後の枠で預けることができました。
    産後2ヶ月くらいまでは様子見にしてとりあえず預けようかな…と思ってます。新生児の夜間の世話もまだまだあって日中寝ないと私が持たないので😭 でもお迎えの後夕方とか夜にキィー!って不安定な感じになるところとか、夜の寝つきの悪さとか見ると、辞めさせよかな…とも💦
    産後のメンタルもあるのか、一日中ずっと考えてしまってます…
    返信

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2025/08/27(水) 16:29:25  [通報]

    >>708
    大人と話し足りないのか同じ育休中のママと保育園の駐車場で上の子放置して立ち話や、お盆のお弁当持参の日でも登園してたり
    返信

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2025/08/27(水) 16:30:36  [通報]

    >>743
    毎日1回もいいからぎゅーと抱きしめてあげるとか、そうしてあげたらだいぶ違うのかも
    返信

    +0

    -2

  • 747. 匿名 2025/08/27(水) 16:32:31  [通報]

    >>189
    まんま私だわ
    週5は離れないと無理
    週末がかなり憂鬱
    我が子だけど一緒にいるのしんどい
    返信

    +15

    -24

  • 748. 匿名 2025/08/27(水) 16:33:10  [通報]

    >>613
    医療系のトップは医者で、理系最難関クラスで基本的に高給
    その医者はナースとかいないと割とポンコツ気味なのは公然の秘密
    ナースもみっちり学校で勉強実習試験が必須
    どの世代でも世話になる
    手に職の安定イメージが銀行の融資でも発揮する

    介護職はトップがただの経営者で利権補助金総取りのイメージ
    大半はお世話になるのはかなり後半なので実感がない
    ケアマネと技能士とソーシャルワーカーで互いに腹に一物ありすぎて裏で喧嘩してる
    ナースはケアマネに指示してるようにみえる(医者の指示を伝えているだけだけど)
    福祉科は微妙なイメージ
    返信

    +0

    -1

  • 749. 匿名 2025/08/27(水) 16:33:29  [通報]

    >>721
    産後なんて交通事故にあったレベルだし、そこから新生児1人でもメチャクチャ大変なのに、保育園利用できるならしても良いと思うよ。
    大変だし寝不足だろうけど、上のお子さんも毎日抱きしめてあげたり、余裕ある時は一緒に遊んだりして、育児頑張ってくださいね♪
    返信

    +28

    -0

  • 750. 匿名 2025/08/27(水) 16:34:02  [通報]

    何だか悲しくなってきました。自分も扶養内でたくさん預けてて。でも仕事があることは自分にとって誇りだったので、そんなに後悔もないけれど(あと子供とばかりいるのは息がつまる)、仕事ってそんなに大事か?特にパートなんて。相当お金にこまってない限り、一時保育とかで、息抜き探す方が良かったのかも。でもそれも不安になるか。
    返信

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2025/08/27(水) 16:34:15  [通報]

    >>746
    それが好きな子ならね
    抱きしめられたら愛されてると思うは漫画設定だけだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2025/08/27(水) 16:37:19  [通報]

    保育園当たり前、仕事しないと、親もストレス溜まるからリフレッシュしないと大変な人も居るから強くは言わないけど、やっぱり小さい頃の子供って可愛いし、初めて出来る事も沢山あるよ。  他人に預けて自分が見ないのは勿体ないと思ってしまう。
     
    返信

    +6

    -3

  • 753. 匿名 2025/08/27(水) 16:41:16  [通報]

    私が子どもなら、母親から「私は週3で仕事してたけど、週5で未満児のアンタを保育園に預けてたよ!私もリフレッシュしたかったし!」って言われたら何か悲しいかも。
    返信

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2025/08/27(水) 16:42:13  [通報]

    >>704
    これにいいねがつくのがさすが貧乏で専業主婦と貧乏パートの巣窟がるちゃん
    返信

    +4

    -2

  • 755. 匿名 2025/08/27(水) 16:47:06  [通報]

    >>702
    私の同僚も元保育士なんだけど、意地悪な先生も居て心を痛めてたみたい。
    しかもその意地悪先生、ハキハキ明るくて保護者の方々から信頼されてるタイプだったと聞いて怖くなった。
    どうすれば外部から見破れるんだろう。
    返信

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2025/08/27(水) 16:48:41  [通報]

    >>1
    乳がん治療中で週3パートのときはしんどくて週5でお願いしていたよ。休みの日に預けるときも「お母さんいまのうちに休んで!」って声かけてもらったり。1歳のときは子育て大変すぎて可哀想より自分が休みたかったな。今は私も寛解して子どもも小学生になり学校終わったらのんびり一緒に夕食食べたりしてるよ。週5預けたせいで子どもがおかしくなったとかもなく元気いっぱいだよ。主さんもなんらかの事情がおありかな?
    返信

    +3

    -3

  • 757. 匿名 2025/08/27(水) 16:51:21  [通報]

    >>719
    ひどいw
    返信

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2025/08/27(水) 16:58:38  [通報]

    >>740
    うちは両親共働きなうえ、当直があるような仕事してたから1日1回も顔を合わさないって日が何回もあった。でも小さいときから毎日親と交換日記はしてた。今でもそれは覚えてる。意外と覚えてる。
    返信

    +6

    -1

  • 759. 匿名 2025/08/27(水) 17:03:17  [通報]

    >>501
    3号の扶養内パートってことは税金年金もタダ乗りの上に、子供が泣いてるのも無視して週5預けるんだ!?
    とんでもないお荷物だね。
    正社員ワーママが週5預けるのは当たり前じゃん、仕事してるんだから。
    自分は週3しか無理なのに子供は週5も保育園で頑張らされるの可哀想。
    返信

    +49

    -18

  • 760. 匿名 2025/08/27(水) 17:04:29  [通報]

    >>111
    最近地域によっては第二子以降は保育料無料とかもあるからマイナスにはならない人もいる

    返信

    +12

    -0

  • 761. 匿名 2025/08/27(水) 17:07:12  [通報]

    主がやすみたいと思うの以上に、小さな子どもはおうちでのんびり過ごしたいよ!
    子どもだって、ただ楽しく遊んでる訳じゃないのよ?
    社会生活、多少のストレスもあるよ?
    返信

    +11

    -2

  • 762. 匿名 2025/08/27(水) 17:12:41  [通報]

    >>729
    介護施設は可哀想ですかトピたてて
    そちらでどうぞ
    返信

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2025/08/27(水) 17:14:01  [通報]

    >>755
    あるあるすぎる。
    質の低い保育士を
    外部から見破るの困難だよね。
    返信

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2025/08/27(水) 17:17:05  [通報]

    >>542
    4-5時間とか?
    返信

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2025/08/27(水) 17:21:14  [通報]

    可哀想かどうか考え出すとキリがないからわからないけど、0〜3歳のめちゃくちゃかわいい時期を家で見られる時間があるなら見た方が自分も幸せだよ。私は上の子3歳まで自宅保育したし下の子もそうするつもりだけど、この先子供たちが思春期に突入して生意気言われたときや、自分が死ぬ間際にも、この可愛かった頃の子供たちを思い出して幸せな気持ちになると思う笑
    返信

    +2

    -4

  • 766. 匿名 2025/08/27(水) 17:21:59  [通報]

    >>501
    ウケるw自分様がスゴイね。子供産まなきゃ良かった系としか思えん。
    早くパート辞めて保育園もやめた方がいいんじゃない。先生方にも迷惑だろうし。
    返信

    +56

    -5

  • 767. 匿名 2025/08/27(水) 17:26:38  [通報]

    >>542
    年103万未満なら、月8.5万円くらい?
    時給千円なら×5時間で週4とかそんなもんかなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2025/08/27(水) 17:31:35  [通報]

    >>1
    その月齢なら正直可哀想だと思います。
    うちも仕事週3ですけど休みの日預けたこと無いですよ。3歳・4歳以降は毎日行くようになるのに、それまでの頃ぐらい一緒に居たくないですか…?
    たまにのリフレッシュならまだ分かりますけど。
    返信

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2025/08/27(水) 17:40:28  [通報]

    >>80
    保育料もったいないから週5で預けるんでしょう
    そういう考えをする時点で子どものことは1mmも考えてない
    家より保育園の方がご飯も食べるし昼寝もするし良い経験させてもらえるから〜とか良いこと言うんだよ
    返信

    +19

    -1

  • 770. 匿名 2025/08/27(水) 17:41:19  [通報]

    >>265
    本当にその思う。
    週5で保育園に預けられるより
    可哀想なことあるからね。
    返信

    +26

    -0

  • 771. 匿名 2025/08/27(水) 17:42:12  [通報]

    うちの自治体は月60時間以上ならば申し込める。うちで働いてくれてるパートさんは5時間週4のパートさんが多いけど、お子さんはみな保育園。幼稚園通える年齢になったら預かり充実してる幼稚園に入園する話も聞くけど。
    うちのパートタイムはシフト制なので曜日固定されてないから、仕事休みの日も普通に保育園預けてるみたい。それが普通ってわけでもないのかな。保育園の先生はなんでパートのシフト曜日わかるんだろう。。
    返信

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2025/08/27(水) 17:42:14  [通報]

    >>501
    こっちからしたらあなたの考えが意味わからんなんだわ。
    返信

    +32

    -1

  • 773. 匿名 2025/08/27(水) 17:42:21  [通報]

    >>501
    就労スキルも育児スキルもないんだね
    そりゃ保育園に頼るわけだ
    そこまで気持ち固まってるなら堂々と週5預けたら良いと思うよ
    周りの声なんて聞く気ないんだから
    返信

    +52

    -0

  • 774. 匿名 2025/08/27(水) 17:53:10  [通報]

    >>199
    そんなの子供の性質と環境によって180度変わる。うちは子どもが2歳前後のとき「家でのんびり」なんて考えられなかった。当時家も狭かったしやんちゃで家の中で相手するのが1番大変だったわ。
    おうち遊びが好きで比較的大人しい子なら出かけない方が楽なんだろうけどね。
    返信

    +51

    -1

  • 775. 匿名 2025/08/27(水) 17:54:35  [通報]

    >>751
    抱きしめられながら奨学金の書類渡されたら百年の愛も一瞬で冷めるよ
    返信

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2025/08/27(水) 17:55:15  [通報]

    保育園可哀想とか勝手に言ってるだけでしょ
    私は保育園大好きだったよ、延長保育も夜に友達と遊べて楽しかった
    入園したばっかのときは置いてかれる、捨てられると思って泣いたけど、普通に遊んでると楽しくて親のこと忘れてたし
    返信

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2025/08/27(水) 17:56:10  [通報]

    >>749
    ありがとうございます😭
    そう言っていただけて、少しホッとしました…
    でも今後様子をみて、みれそうなら自宅保育に切り替えようかなと思います
    返信

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2025/08/27(水) 17:57:48  [通報]

    >>1
    なんで3日しか働いていないのに5日預けるの?
    保育料払ってるからって預けてるのはおかしい。こどもを仕事の間は見てくれるのが保育園でしょ。2日間は休んでるの?こどもの気持ちは?自宅保育(親が育児)が基本でしょ。
    預けたいなら週5日で働けば。
    返信

    +3

    -2

  • 779. 匿名 2025/08/27(水) 18:03:27  [通報]

    私は正社員で復帰したから保育園に入れて、途中で転職して扶養内パートになったよ!だからパートでも保育園に通ってるって話はあることだと思う。
    仕事が休みの日は基本休ませてるよ!たまに預けることもあるけど、お昼までとかで短時間。
    保育料考えたらほぼプラマイゼロだけど、金額とかは考えてないよ!保育園に通い始めて刺激受けて発語も増えたし、家では偏食の小食だけど給食はおかわりまでしてるみたいだし、短時間保育ならメリットも多いと個人的には思って通わせてるよ!
    返信

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2025/08/27(水) 18:06:07  [通報]

    >>668
    教えてくれてありがとう。そういうのって嘘書いてもばれるものなの?例えば月曜は出勤にしてることにしてるけど実は休んでるとか
    返信

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2025/08/27(水) 18:12:15  [通報]

    働きたくないから精神疾患って事にして預けて、インスタには自分時間が増えたから何しようかな♡丁寧に生きる自分大好き!みたいなの書いてる人知ってる
    保育園ルールも守らないから園からやんわり文句言われてるみたいだけどすぐ市にクレームつけて黙らせるらしい
    なんか…そういう知恵ばかり働いてるのプロ市民の方なのかな?ほんと嫌らしい感じ
    返信

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2025/08/27(水) 18:12:20  [通報]

    可哀想とは思うけど、お好きにどうぞって感じかな。
    保育園の先生には6歳までお世話になるんだから、信頼関係大事だよ。
    返信

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2025/08/27(水) 18:17:26  [通報]

    >>501
    週3の扶養内パートでそんなに疲れる?後の2日何してるの?
    返信

    +44

    -2

  • 784. 匿名 2025/08/27(水) 18:19:58  [通報]

    そんなに子供預けたいものかな?
    私は子供と一緒にいたすぎて夜勤専門にしてフルタイムで働いてるけど保育園入れずに自宅保育してるよ。世の中のワーママは預けたくて預けてるというよ「は仕事だから泣く泣く預けてる人がほとんどだと思う。フルタイムで働いてるからみんな預けてるだけで、本当は子供と一緒に過ごしたいって思ってるよ。周りのママたちみんなそうだった。、
    返信

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:09  [通報]

    >>23
    旦那自営業とかなんじゃない?
    旦那自営業だと抜け道があるのか稼いでても保育料激安だよね。住民税とかの金額で決まるから
    返信

    +21

    -0

  • 786. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:37  [通報]

    >>1
    本当に働きずらい
    大学でて、英語も使えるのに。。
    出産してからきついな。。
    返信

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:59  [通報]

    >>3
    そんなこと、自分で判断できねーのか、、、???
    かわいそうかどうかは母親が決めたらよくねーか???
    人になに言われても子が楽しそうならよくないか??

    暑いから外に出ず家において、ろくに構ってあげないなら、行っても休んでもどっちもどっちな気がするけど?

    くっだらねーこと聞く
    返信

    +23

    -4

  • 788. 匿名 2025/08/27(水) 18:21:51  [通報]

    >>501
    週2で丸一日リフレッシュってどんだけリフレッシュしてんのw絶対疲れてないでしょw
    多分保育料日割りできないから目一杯元取ったれって感じだと予想…子供≪自分が休めるお得感()なんだね
    返信

    +49

    -0

  • 789. 匿名 2025/08/27(水) 18:23:03  [通報]

    >>501
    は?週5で働くのきついんだよね?
    それなら週5で保育園もきついだろ?
    子供にとって保育園は、大人でいう仕事なのよ。そして親の仕事より早く預けられて、仕事より遅く迎えにくるから親より出勤時間長いわけ。
    大人でもいくら友達でも集団の中で自分のペースじゃない生活してたら疲れるでしょ?
    自分で遊びたい遊びじゃないことして、自分のやめたいタイミングでやめられず、自分のタイミングじゃないところで寝て、集団生活ってそういうもんだよ。
    返信

    +81

    -0

  • 790. 匿名 2025/08/27(水) 18:23:10  [通報]

    >>1
    ウチは夫が激務で娘が起きてるうちには在宅してないし、基本的に日曜日しか居ない完全ワンオペで月曜から土曜日、おはようからおやすみまでベッタリだったから、その頃は毎日しんどくて今もその頃の記憶あんまり無いんだけど、
    その頃があったから今があるのかなとは思う。
    愛着障害とか無縁だし、家にいるよりお友達と遊ぶ方が楽しくなってくるし、親から旅立つのが早くて寂しい位。
    成長は嬉しいけどね。
    最近本当に可愛いなと思ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2025/08/27(水) 18:25:51  [通報]

    >>591

    迎えにいったときに「まだ遊びたい!帰りたくない!」っていっててもその時の遊びが楽しいからいってるだけで、日中親にあいたがってたり、寂しがってたりはするからね。泣いても迎えに来てもらえるわけでもないし、仕方ないから諦めて楽しむぞ!と切り替えたところで「お迎えきたよー」ってなるから帰りたくない!って一時的になるだけで。保育園楽しいのは事実でも、だからって保育園疲れない子はいないよ。
    返信

    +18

    -0

  • 792. 匿名 2025/08/27(水) 18:28:22  [通報]

    大阪保育園激戦区。
    扶養内パートでダメ元で申し込んだら、1歳10ヶ月から小規模保育園が決まった。9-17時で週5です。
    水曜日は仕事お休みだけど、
    リズムが崩れるし、
    お母さんの休息も大事だから預けてって言われてる。
    上の子の時は働いてなくて預けられず、近くに親もいないし、
    イヤイヤが酷くて病みかけたから、
    下の子もイヤイヤ酷いし預けられてかなり救われてる。
    土日だけでもイヤイヤは大変!


    返信

    +3

    -4

  • 793. 匿名 2025/08/27(水) 18:30:28  [通報]

    ちとずれて申し訳ないけど、扶養内勤務の事務の仕事すごい減ってない?今探してるんだが
    返信

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2025/08/27(水) 18:31:31  [通報]

    職場にパートさんの就労状況確認する電話かかってきた事あるよ
    本人休みだったんだけど、週何日何時間出勤しているか聞かれた当時若かったから馬鹿正直に答えた
    返信

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2025/08/27(水) 18:32:50  [通報]

    >>111
    保育料は地域によって全然違うみたいだから、週3パートでもマイナスじゃない場合も普通にあると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2025/08/27(水) 18:39:20  [通報]

    >>111

    私は保育料5万で、週3パートで9万弱稼いでるから預けてるよ。手元に残るのが数万円でも、未満児で入らないと入れないから無料になるための我慢だとおもって働いてる。それに保育料もっと安い家庭もあるし、全然釣り臭くないわ。
    返信

    +9

    -2

  • 797. 匿名 2025/08/27(水) 18:40:10  [通報]

    働いてないから4歳までずっと自宅保育だけどずっと母親と2人とか時間持て余す
    保育園でお友達や先生と過ごした方が刺激があって良さそう
    返信

    +6

    -4

  • 798. 匿名 2025/08/27(水) 18:41:10  [通報]

    >>111
    いくら保育料高い地域でも7万、8万とかでしょ?
    それに妻が扶養内パートするくらいなら最高額家庭ではないだろうし、マイナスなんてならなくない?どんな計算?
    返信

    +10

    -1

  • 799. 匿名 2025/08/27(水) 18:42:17  [通報]

    >>793
    減ってないけど枠がない。すぐ埋まる。よって求人でない。でても応募者多数
    返信

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2025/08/27(水) 18:43:29  [通報]

    >>1
    たまになら分かるけど毎週二日も親がのんびりする為に預けられてるなら可哀想だわ
    でも平日休みの人もそうだけど他の子よりも明らかに登園日数少ないなら保育料も調整すべきとは思う
    返信

    +2

    -3

  • 801. 匿名 2025/08/27(水) 18:43:31  [通報]

    >>797
    未満児だったら絶対親といたほうがいい
    経験だったりは別に幼稚園入れば誰でもできる
    返信

    +9

    -4

  • 802. 匿名 2025/08/27(水) 18:44:45  [通報]

    >>800
    保育料は日割りサービスじゃないのよ
    福祉なので
    病院行く回数少ないから保険料お安くなんてならないでしょ
    同じだよ
    返信

    +21

    -1

  • 803. 匿名 2025/08/27(水) 18:46:58  [通報]

    >>101
    うちは祖父母も働いてるのに近所に住んでたら保育園ダメで入れなかったよ
    返信

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2025/08/27(水) 18:50:26  [通報]

    >>15
    園によるよね
    私は週5〜6パートでたまに休み取ってたけど未満児は基本的に親が休みの日は保育園もお休みでって感じだった
    上の子の授業参観とかなら預けても良いですよって感じだった
    あとお楽しみ会とか誕生日会とか運動会のリハーサルとかイベント日は親が休みでも連れてきてくださいっては言われてたかな
    あと年中になると土曜日以外は親が休みでも小学校に向けて毎日登園させてくださいって言われたかな
    返信

    +17

    -1

  • 805. 匿名 2025/08/27(水) 18:51:25  [通報]

    >>1
    親は、自分の子がお友達と遊んでて、嬉しそう!とか思ってるけど、違うんだよな。
    今、こんなんで、思春期とかも放置しそう。
    返信

    +12

    -1

  • 806. 匿名 2025/08/27(水) 18:54:44  [通報]

    >>801
    そうなんだ
    うち知的発達症で全部の発達が遅かったから母親と2人で刺激のない生活してるより他者の刺激が必要なんじゃないかってずっと思ってた
    定型発達の子は母親と2人きりでもちゃんと発達するんだね
    返信

    +5

    -2

  • 807. 匿名 2025/08/27(水) 18:57:21  [通報]

    >>314
    それは人それぞれでしょ
    子どもといる時間が苦痛になってきて働き始めたって言ってるママ友いたし 
    惰性で嫌々一緒にいるより、仕事始めるのも偉いし
    正直でいいなと思ったよ
    返信

    +22

    -7

  • 808. 匿名 2025/08/27(水) 18:58:40  [通報]

    >>501
    子供が邪魔なんだね
    可哀想
    返信

    +23

    -1

  • 809. 匿名 2025/08/27(水) 19:00:27  [通報]

    こちとらフルタイム残業ありで毎日可哀想な気持ちを抑えながら預かっていただき、その分休みの日は全力で遊んでいるのに…
    自分の休みは通院の時以外は絶対子供も休ませるわ。
    返信

    +2

    -2

  • 810. 匿名 2025/08/27(水) 19:00:50  [通報]

    >>501
    >>でも週5働くお母さん達には「お疲れ様です!たまにはリフレッシュしてくださいね」とニコニコ接してるのに、扶養内だからという理由で週5預けることを批判されるのはなんか意味が分からないと思ってしまいます。


    逆になんで分かんないの?笑
    主は休みの日に預けてる2日間働いてないじゃん。
    疲れてないじゃん。子供だけが疲れてる。
    だから労ってもらえないんだよ。
    返信

    +59

    -8

  • 811. 匿名 2025/08/27(水) 19:01:52  [通報]

    >>806
    発達に問題がある子はいくら周りの刺激があってもその刺激が悪い方向にいって過ごしづらくもなる(園で発達があるからこそ苦しんでる子多いです)ので、早めに適切な療育に通わせるのがベストですよね。集団生活=適切な刺激とはかぎらないです。
    返信

    +5

    -2

  • 812. 匿名 2025/08/27(水) 19:02:46  [通報]

    1歳10か月から平日毎日はきついでしょ
    返信

    +7

    -3

  • 813. 匿名 2025/08/27(水) 19:04:45  [通報]

    >>538
    子育てが嫌になってリフレッシュを口実に子どもを避けてるのかなと思ってしまった…子どもと関わるのが嫌で仕事に集中する親いるよね……主さんは仕事で時間を埋められないから保育園に甘えてる
    返信

    +19

    -1

  • 814. 匿名 2025/08/27(水) 19:11:29  [通報]

    >>215
    これ、だからいつも問題になってるやね?
    でも介護とか重なってる人もいるだろうし
    返信

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2025/08/27(水) 19:16:13  [通報]

    はい、可哀想
    返信

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2025/08/27(水) 19:22:10  [通報]

    保育園によって方針が違うから何とも言えないけど
    自分の勤務してる保育園では、保護者のリフレッシュも必要なのでお休みの日も受け入れるけど、その代わりにお迎えを早めにきて欲しいとは伝えてる
    もちろんお休みしても大丈夫なんだけどね

    なので、扶養内で働いてても週5預けるのは問題はないよ
    返信

    +9

    -2

  • 817. 匿名 2025/08/27(水) 19:26:46  [通報]

    赤ちゃんってちゃんと母親を認識してて、その親と認めた相手が乳幼児期にずっとそばにいてくれたら芯の強い子になるらしい
    とんでもない挫折経験を味わっても腐らず前を向いていけるんだとか
    返信

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:42  [通報]

    >>39
    保育園じゃなくて認可外とかでしょ?
    YouTubeの人って不規則だからガッツリ預けるより都合よく預けられるとこばっかり使ってるよ
    返信

    +14

    -1

  • 819. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:36  [通報]

    >>153
    そんなルール初めて聞いたんだけど!?
    子どもが未満児の時は土曜保育使う時は平日休ませてって言われたことはあるけど
    返信

    +8

    -1

  • 820. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:32  [通報]

    >>85
    口臭い幼稚園ママってすぐお受験お受験言い出すからコワァ
    返信

    +4

    -3

  • 821. 匿名 2025/08/27(水) 19:33:55  [通報]

    なんか、嫌味っぽい保育士だから認定こども園にしたら?
    保育料も割と安いよ?
    時間外も補助金降りるし
    返信

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2025/08/27(水) 19:38:44  [通報]

    >>740
    保育園に預けてたけど、無関心にはなってないしちゃんと向き合ってたよ😵考え方が極端だね。
    どちらかといえば、小学生になってから家にいてくれた方がいいってだけの話ですから~
    返信

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:35  [通報]

    >>109
    パートで週3保育園、週2自宅保育とか私はめちゃくちゃ理想だ。もったいない
    返信

    +18

    -0

  • 824. 匿名 2025/08/27(水) 19:42:24  [通報]

    >>722
    小学生の低学年でしょ?高学年で専業主婦とかうちの周り居ないんだけど・・・そもそもなんで未就園児はテキトー育児なの?
    返信

    +2

    -1

  • 825. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:15  [通報]

    >>1
    別に可哀想とか全く思わないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:26  [通報]

    赤ちゃんじゃん!
    うちも一歳半いるけどさすがに毎日は可哀想だよ
    赤ちゃんのころから集団行動つらいよ
    せめて週4にしてあげて家でゆっくり抱っこして愛情たっぷり過ごしてあげないと
    返信

    +2

    -2

  • 827. 匿名 2025/08/27(水) 19:49:54  [通報]

    週3働いて週2で子供預けてリフレッシュなのね
    返信

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2025/08/27(水) 19:50:03  [通報]

    >>78
    すみません。素朴な疑問ですが、保育園の先生は何故、母親が今日休みとかって判るんですか?

    私は専業だったので保育園とは無縁だったので、その辺りがわからなくて、、、
    返信

    +14

    -0

  • 829. 匿名 2025/08/27(水) 19:52:35  [通報]

    >>6
    子供はいつ休むの?て思うんだけど
    お母さんも週5で働いてて子供を週5預けるなら分かるけど、扶養内パートで週3しか働いてないくせに子供は週5保育園とか可哀想だよ
    子供だって主みたいに週2休みたいよ
    返信

    +24

    -3

  • 830. 匿名 2025/08/27(水) 19:58:48  [通報]

    >>1
    休みの日は何やってんだよ?男と遊んでんの?🤣
    返信

    +3

    -2

  • 831. 匿名 2025/08/27(水) 20:01:10  [通報]

    >>774
    横。うちも家でのんびりなんてありえなかった。家でのんびりできる親子もいるの?おとなしいお子さんてこと?それとも私のスキル不足⋯?
    返信

    +31

    -0

  • 832. 匿名 2025/08/27(水) 20:02:18  [通報]

    >>1
    保育園って大人から見ると「遊んでいるだけ」に見えるかもしれないけれど、子どもにとっては大人が仕事に行くくらいエネルギーを使っていて、とても疲れるものなんだよね。

    親が仕事をしている間に子どもが保育園に通うのは仕方ないけれど、「親は休んでいるのに、子どもは“仕事”に行かせるの?」という感覚で、可哀想だと思う人がいるんだと思う。

    でも、仕事で週5日長時間預けていたとしても、家では子どもとしっかり向き合っている人は、決して可哀想だとは思わないよ。むしろ「お母さんも頑張ってるから、一緒に頑張ろうね!」って応援したくなる。

    もちろん、たまに息抜きで預けるのも全然良いと思うよ。
    返信

    +10

    -0

  • 833. 匿名 2025/08/27(水) 20:02:37  [通報]

    >>817
    「そばにいる」っていうのは、イライラしたりノイローゼになったりしながらでも、とにかくそばにいたらいいのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2025/08/27(水) 20:08:38  [通報]

    >>153
    私の所は就労条件クリアしていたら週5預けられるよ
    私も週3パートで週5預けてる、まあそれは年少からだけど
    だから休みの日は15時降園にしているんだけど、わざわざそんな事しているの私だけだわ
    案外みんな預けたいんだよ
    返信

    +22

    -0

  • 835. 匿名 2025/08/27(水) 20:09:33  [通報]

    >>3
    だめだよ
    働いてる人が預けるところだよ
    民間の一時預かりとか幼児教室に預ければいいと思う
    返信

    +9

    -19

  • 836. 匿名 2025/08/27(水) 20:13:54  [通報]

    >>151
    23区です。別に休みの日でも預けられるよ。駄目とも言われないよ。
    返信

    +14

    -1

  • 837. 匿名 2025/08/27(水) 20:14:29  [通報]

    >>1
    純粋に預けに行くの面倒くさくない?
    返信

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:47  [通報]

    女の敵は女
    保育料払ってんだからグチグチ言われる筋合いなし
    返信

    +4

    -2

  • 839. 匿名 2025/08/27(水) 20:19:24  [通報]

    >>639
    よこだけど
    私も専業だったから預けられるなら預けて遊び行きたかった
    しかも1歳何ヶ月の時より、3歳の頃が1番可愛かったと大きくなってから思う。意思疎通できるし純真無垢で可愛かったなーもっとたくさん動画で残しておけばよかったと
    返信

    +33

    -1

  • 840. 匿名 2025/08/27(水) 20:19:56  [通報]

    週3の扶養範囲パートで週5預けられるのが以外だった
    返信

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2025/08/27(水) 20:20:17  [通報]

    ウチの地域はほとんど保育園が定員割れしてるから週3パートで5日預けてる。
    お迎えは早めに行くけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2025/08/27(水) 20:20:42  [通報]

    >>1
    トピ主さんがいいなら別に
    それによって預けたくても預けられない人とかが出てくるなら問題かもしれないけど、そんなこともなさそうだし
    返信

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2025/08/27(水) 20:20:49  [通報]

    >>1
    先生も変な人だね
    そのような契約で預けているのならそれでいいと思うよ
    その間主がなにしてようが、他人には見えないし説明する必要もないと思う
    返信

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2025/08/27(水) 20:25:35  [通報]

    >>2
    なんで作ったんだろ。。
    できちゃった?
    返信

    +15

    -14

  • 845. 匿名 2025/08/27(水) 20:28:52  [通報]

    >>402
    あー親が気づいてないやつね、ハイハイ
    返信

    +1

    -6

  • 846. 匿名 2025/08/27(水) 20:30:34  [通報]

    >>501
    朝泣いてる子供を預けるのって親も心が痛いけど仕事行かなきゃだから泣く泣く離れる感じだけど、主の場合は休みの日にそれやってるわけでしょ
    しかもたまの休みではなく毎週2日当たり前に

    休みの日に預けるのが禁止ではないにせよ、やっぱり心証が全然違うと思うよ
    返信

    +21

    -1

  • 847. 匿名 2025/08/27(水) 20:30:50  [通報]

    >>1
    預けてもいいと思うんですけど…

    保育現場も大変なので。

    また休みっぽいのに預けに来たよ。

    え?お母さん病んでそう?

    そんなこと無さそうなら
    なんで子育て自分でしないんだろう。。?

    といいますか
    なんで子供産んだんだろう?
    見栄?
    自分で育てないからまだOOができないんだよね。可哀想…


    となっていると思います。

    私も教育現場なので
    丸投げされたらそう思いますし
    チクリと同僚と愚痴ります。
    返信

    +5

    -3

  • 848. 匿名 2025/08/27(水) 20:31:27  [通報]

    入りたくても入らなかった人が可哀想
    返信

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2025/08/27(水) 20:33:08  [通報]

    可哀想以上に社会の損失。
    返信

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2025/08/27(水) 20:35:04  [通報]

    >>131
    田舎だけど扶養内で入れる
    むしろ都会は入れないのか!?と衝撃
    返信

    +11

    -0

  • 851. 匿名 2025/08/27(水) 20:35:33  [通報]

    >>38
    子供と離れたいって理由でパートしているなら週5フルタイムにすれば保育士さんから文句も言われないよね
    返信

    +13

    -0

  • 852. 匿名 2025/08/27(水) 20:35:47  [通報]

    >>19
    千葉だけど時短保育でも週4で64時間以上じゃないと入れない。
    64時間以上でも週3だと弾かれる
    地域によるのかな?
    返信

    +0

    -3

  • 853. 匿名 2025/08/27(水) 20:37:47  [通報]

    >>1
    育児する気ないなら産むなよ
    返信

    +3

    -5

  • 854. 匿名 2025/08/27(水) 20:40:39  [通報]

    >>774
    うちも。
    子供がってより私が家にいたくなくて毎日児童館や公園や室内遊び場に入り浸ってたわ。友達とも遊べるし子供も家より楽しそうにしてる。
    返信

    +16

    -1

  • 855. 匿名 2025/08/27(水) 20:42:03  [通報]

    主が何を聞きたいのか分からない。子どもがかわいそうかどうかだけ?それならば、かわいそう。
    主は週2でリフレッシュしてるけど、子どもは週5で出勤してるようなものだもの(私、保育士です)。
    というか、リフレッシュを毎週2日取らないとどうしようもないなら、仕事を辞めて受診した方が良いと思う。
    返信

    +7

    -4

  • 856. 匿名 2025/08/27(水) 20:44:10  [通報]

    >>507
    それに加えて、税金から保育園に子供一人につき年齢別で決まった金額を支払われています。
    保育料は収入によって違いますが、それは市町村に支払うもので、園に市町村からその何倍もの金額が支払われています。
    未満児だとかなり高い税金が使われています。
    こんな週3の人に入所認めて、馬鹿馬鹿しいですよね。
    返信

    +29

    -2

  • 857. 匿名 2025/08/27(水) 20:44:55  [通報]

    >>1
    うちは子ども3人(下は双子)が保育園でお世話になっていて
    主さんと同じく扶養内パート週2〜3で働いている。
    私の仕事が休みの日は子ども達も保育園は休ませるので保育園は週2〜3です。
    お迎えも16時まで保育可ですが仕事が終わり次第
    迎えに行くのでおやつも食べずに帰ります。
    保育料払っているし日割りにはならないし...等、
    思った事が無い。
    だけど、主さんのような親御さんは珍しく無いと思う。
    園の先生に「お母さんお子さんとの時間を大切にされていますね!いつも早めのお迎えにお仕事お休みの日は自宅保育してくださりありがとうございます!」と言われたことがある。
    返信

    +8

    -1

  • 858. 匿名 2025/08/27(水) 20:45:45  [通報]

    普通に可哀想
    普段仕事で預けなきゃいけない分休みは側に居たいとか無いんだ
    何で産んだの?
    返信

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2025/08/27(水) 20:49:08  [通報]

    なんかここを見ていると自分が育児に向いてないんだなぁって本当に思う。
    子供のことは可愛がっているつもりだけど…自信なくなるなぁ…
    返信

    +13

    -2

  • 860. 匿名 2025/08/27(水) 20:49:40  [通報]

    >>2
    何の為に産んだん?って思う
    返信

    +20

    -22

  • 861. 匿名 2025/08/27(水) 20:51:11  [通報]

    保育園の決まりによらない?例えばだけど休みの日も通わせないと駄目な園なら行かせないと駄目だけど親が仕事休みの日は休ませないと駄目ってとこなら休ませないといけないとか。
    私の子供が通ってたとこは学校生活に慣れさせるために休みの日も通わせないと駄目ってとこだったから週5だったよ。
    仕事ないのに土曜も預けてるとかなら流石にどうかと思うけど週5なら問題ないと思う。子供が学校生活困るし。
    返信

    +6

    -2

  • 862. 匿名 2025/08/27(水) 20:51:43  [通報]

    >>156
    子どもと過ごす時間よりそこなんや…って感じ
    返信

    +23

    -3

  • 863. 匿名 2025/08/27(水) 20:53:07  [通報]

    >>1
    週4日何時間勤務からとか条件ないっけ?
    週3でよく預けれてたね
    返信

    +0

    -3

  • 864. 匿名 2025/08/27(水) 20:53:41  [通報]

    >>39
    YouTuberはそれが仕事じゃん
    返信

    +10

    -0

  • 865. 匿名 2025/08/27(水) 20:55:33  [通報]

    >>75
    うちの保育園も仕事が休みの日は自宅保育でって感じだからそれが当たり前かと思ってたけど仕事休みなのに預ける人ばっかじゃない?有名じゃないブロガーとかインスタグラマーとかよく「1人時間♪」って堂々と載せてたり「お迎え前に夫婦で居酒屋休憩」とか。笑 羨ましさもあったけど、やっぱり可哀想と思う事が強くなって1人時間は旦那にお願いして作ってる
    返信

    +5

    -2

  • 866. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:48  [通報]

    主に対して主は週3パートで休みがあるのにお子さんは週5保育園は可哀想ってコメントあるけど小学校入ったら学校は週5だよ?今のうちに慣れさせるべきだと思うけど。
    今のうちにやっておかないと困るのはお子さんの方だよ?
    まず保育園なんて遊んで食べて寝てるだけじゃん。
    主さんだって仕事休みの日にお子さんを保育園預けてる間、ずっと遊んで寝てるわけじゃないし病院行ったり役所行ったり用事済ませてるんだろうし家事だってあるんだから完全な休みというわけではないよ?
    親のリフレッシュだって大事だと思う。
    親はいつ休むの?
    返信

    +4

    -15

  • 867. 匿名 2025/08/27(水) 21:08:21  [通報]

    >>281
    いやだから、来年には働いていようがいまいが預けられるようになるから…
    返信

    +2

    -3

  • 868. 匿名 2025/08/27(水) 21:09:41  [通報]

    >>248
    今通ってる保育園はそれ!認可外なんだけど入園説明の時に、お仕事お休みの時はお母さんもリフレッシュしてください!言ってた!笑 週3で通わせるつもりだったんだけど月16日以上の通園がないとなんちゃらって言われて週4〜5で預けてる!
    返信

    +4

    -1

  • 869. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:10  [通報]

    >>117
    うちの子の友達がそんな感じだったって
    1歳になる頃に保育園に預けられるようになって、ママは毎日都内まで出ていってお仕事
    毎日ママがいなくて寂しかったって言ってた
    小学校に入る頃に、本人の希望でリモート勤務になって今は家で仕事してるらしい
    子どもにこんな淡白な親いる?って思うくらい淡白な態度取ってるのよ…
    返信

    +14

    -3

  • 870. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:27  [通報]

    今の時代お母さんは大変なんだから少し位休んだって良いじゃない
    返信

    +3

    -2

  • 871. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:38  [通報]

    >>1
    保育園側がダメならダメだよ。保育に欠ける子供を預かるのが仕事だから。ルール違反して利用禁止になったらどうするの?
    返信

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:39  [通報]

    >>1
    園次第では何も言われないとは思う

    前の職場の同僚は結婚してから専業主婦してるけど普通に預けてるよ。地元離れて旦那さんの方のとこに嫁いだから何かと不安定な感じだったし、それはそれで助かってたと思うわ
    返信

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:44  [通報]

    >>90
    友達にいるよ。
    日中は遊んでて忙しそう。
    実父の職場で働いてることにしてて、証明ももらってる。

    半分愚痴になりますが
    子供同士が仲良いから遊びはするけど、フルタイムで5時まで働いてる我が家に、夕方の一番忙しい時に遊びに来るのはまじで辞めてほしい。ちなみに子供だけおいて帰ってくしかなり強く断ってもめげない。
    学校が選べる地域の保育所が同じだった人だから対応が難しい。旦那さんは単身赴任で連絡無理。
    家にいれたら最後だから最近は庭オンリーです。

    もうもはやガルでトピ上げたいくらい腹立ってる。
    なんなら対策を教えてください…
    返信

    +2

    -5

  • 874. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:36  [通報]

    未満児なら仕事休みなら子供も休ませるのが普通だと思ってた。
    返信

    +5

    -1

  • 875. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:56  [通報]

    >>102
    そうだよね、会社に行く心理と同じっていうのは間違ってないと思う。先生から聞く我が子の姿はしっかり者なんだけど、家ではそうでもなくて。
    って事は子供なりに外では頑張って集団生活してるんだなって思う。
    きっと乳児でも同じじゃないかな。
    返信

    +13

    -1

  • 876. 匿名 2025/08/27(水) 21:17:29  [通報]

    >>870
    それなら休みの日でもOKなところ探さないと。1人がやり出して皆がルール破ればどうなる?保育士さんだってただでさえ小さい子預かるの大変なんだよ。

    保護者が就労のために預かるのが仕事であって、お休みの親の子は対象じゃないの。
    返信

    +1

    -3

  • 877. 匿名 2025/08/27(水) 21:18:24  [通報]

    >>153
    NGなんてあるのか。
    うちの自治体の場合、未満児は親が休みの日はお休み推奨、3歳以上児からは幼稚園と同様に週5推奨、です。


    返信

    +2

    -2

  • 878. 匿名 2025/08/27(水) 21:19:51  [通報]

    >>866
    そんなことないよ
    保育園って結構大変だと思う
    まだわがままな子供たちがわちゃわちゃしてて消耗激しいよ
    返信

    +9

    -1

  • 879. 匿名 2025/08/27(水) 21:22:24  [通報]

    >>874
    同じく
    働く親のための施設だと思ってるから親が休みなら当然預けられないと思ってた
    週3で保育園入れるのも驚き
    保育園余ってるなら数を減らしても良さそう
    返信

    +3

    -3

  • 880. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:27  [通報]

    >>6
    週3パートの時点で休んでるよ。フルタイムならわかるけど。1歳なら専業主婦の方が休みがないから大変でしょ。
    返信

    +11

    -1

  • 881. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:47  [通報]

    >>866
    年少からは小学校の練習のために毎日行かせた方がいいって聞いたことあるけど主のお子さんは1歳10ヶ月だからね。
    幼稚園の子なら毎日自宅保育でママに甘えられる年齢だよ。
    返信

    +15

    -1

  • 882. 匿名 2025/08/27(水) 21:24:36  [通報]

    >>866
    1歳と6歳が同じメンタルの訳ないじゃん。発達段階というものがあってね。
    返信

    +10

    -2

  • 883. 匿名 2025/08/27(水) 21:25:21  [通報]

    >>56
    公立の保育園しかない地域とか割とあるから
    保育園に預けてる主婦も地域によってはいるよね
    返信

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2025/08/27(水) 21:25:54  [通報]

    >>153
    そんなんきいたことないわ?
    返信

    +7

    -1

  • 885. 匿名 2025/08/27(水) 21:29:21  [通報]

    >>138
    幼稚園はさずかに満3歳からじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2025/08/27(水) 21:32:52  [通報]

    >>25仕事はまじで大事だけど、未就学児と、休みの日は思いきり向き合うのも、ママの醍醐味だと思う…
    てゆーか、普通に我が子といられる日は幸せ〜!て思ってしまいます。
    返信

    +2

    -4

  • 887. 匿名 2025/08/27(水) 21:33:24  [通報]

    >>37
    え?だってそうじゃん?ちがうの?
    返信

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2025/08/27(水) 21:33:55  [通報]

    >>83
    主のペースも大事だけど子どものことも考えて乳児のうちは子どものペースにも合わせてあげてほしいなとは思う
    担任が嫌そうに話しているのならそれがどういうことなのか主が先生に疑問を待ったことを聞いたらどうかな
    返信

    +10

    -0

  • 889. 匿名 2025/08/27(水) 21:34:06  [通報]

    >>38
    なにより、かわいくてたまらん…甘やかしてしまう……
    返信

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2025/08/27(水) 21:35:22  [通報]

    >>17
    え?なんで休みの日に我が子の面倒みないの?
    返信

    +8

    -0

  • 891. 匿名 2025/08/27(水) 21:36:01  [通報]

    保育園のあり方も毎年変わってきてる
    仕事の日は一緒に休んでって言ったらもうダメなんだって
    休みの日預けても構いません、もちろん早いお迎えや欠席してもいいですよって言わないといけないんだって

    お仕事して頑張る保護者の力になりたいと思って保育士してたけど、どんどん習い事施設みたいになっていくからそろそろ辞めようかなと思ってます
    返信

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2025/08/27(水) 21:36:59  [通報]

    >>1
    まぁ可哀想云々じゃなく仕事してないなら保育園に預けるなよってのが保育士の本音だと思うわ
    預けて遊びたいならシッター雇えば?保育園をシッター替わりにするのは違う
    返信

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2025/08/27(水) 21:37:27  [通報]

    >>891
    自己レス
    仕事休みの日は一緒に休んで です
    返信

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:02  [通報]

    >>859
    可愛がってるなら仕事休みの日に1歳児を保育園にぶち込まないだろ
    仕事してるなら良いけどさ
    返信

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2025/08/27(水) 21:41:23  [通報]

    >>477
    年少以上なら取られない。
    返信

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2025/08/27(水) 21:44:16  [通報]

    >>1
    それはいいんだけど。保育園でお子さんが愛情溢れる対応してもらってるとは、思わない方がいいかも
    数年前保育園に、ちょっと仕事で1日いってたら保育士さん1歳児にも厳しくてびっくりしたわ。でも当たり前なんだよね。愛情とかより安全とか、集団活動の大切さを教えることが優先みたい。
    親のようには接しないよ、所詮他人だもの。それは当たり前。
    それわかってる?
    返信

    +8

    -1

  • 897. 匿名 2025/08/27(水) 21:46:19  [通報]

    >>394
    自治体によるんですね。
    申し込み時と勤務時間が極端に変わったら(減ったら)退園になるのが通常かと思ってました。
    返信

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2025/08/27(水) 21:46:29  [通報]

    >>824
    誰がてきとーと言ったのでしょうか🤔🤔🤔
    返信

    +0

    -1

  • 899. 匿名 2025/08/27(水) 21:50:32  [通報]

    >>19
    私の済む地域も激戦区だから温度差にびっくりした。
    0歳からフルタイム復帰しないとクジ次第で僻地の不人気園に入れるしかなくなるようなエリアだから泣く泣く0歳から入れてるし、そんなだから保育園も強気で、有給とかで仕事休みの日は預かり拒否されてるわ。私が39℃の発熱で、なんとか元気いっぱいの息子を預けたいと頼んだけど「でもお母さんはお仕事お休みされるんですよね?きまりですのでご両親や旦那さんと相談してください」と断られて死ぬかと思った(後日日帰りとはいえ入院したよ)
    返信

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2025/08/27(水) 21:52:04  [通報]

    >>111
    うちの地域は他の地域に比べて保育料が格安らしくて、無料じゃないけど未満児のときも月1万5000円とかだったよ。夫は高収入じゃないけど、平均収入くらいだった。
    返信

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2025/08/27(水) 21:52:30  [通報]

    >>133
    安定した心理状態の母親と一緒に過ごすのが一番良いと思うんですが、イライラして余裕ない母親よりは保育園の方が良いとかはないのかな?問題行動がすでに多い子だと、親より他人の方が冷静に対応できそう。
    返信

    +8

    -17

  • 902. 匿名 2025/08/27(水) 21:53:56  [通報]

    >>501
    因みに、保育料幾らなの?
    返信

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2025/08/27(水) 22:00:23  [通報]

    >>11
    色々家庭には事情があるんじゃないの
    返信

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2025/08/27(水) 22:00:47  [通報]

    育休中にフルの時と同じ時間に上の子お迎えくる親もいるしなぁ…。
    返信

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2025/08/27(水) 22:01:25  [通報]

    >>501
    週4短時間パートで働いてて子供2歳だけど仕事休みの日は絶対預けないよ、私が一緒に居たいのもあるけどなにより毎日保育園って小さい体にはだいぶハードだしね
    休みの日に登園は未満児には普通に可哀想だと思う
    返信

    +40

    -1

  • 906. 匿名 2025/08/27(水) 22:02:31  [通報]

    >>78
    子供とゆっくりって言うけど、お母さんはゆっくり出来ないし、休みの日はお母さん休んで、笑顔でお迎えに行く方が良くないですか?
    保育士さんがこどものことを考えて言ってくれるのは分かっているけど、私はダメな母親なんだって辛い気持ちになったの思い出した。
    返信

    +11

    -22

  • 907. 匿名 2025/08/27(水) 22:04:56  [通報]

    >>2
    可愛くてもしんどい。。色々家庭によってあるから
    他人がどう思おうと預けれて母親の仕事と育児家事やらメンタルが保てれるなら週5行かせたらいいよね
    返信

    +58

    -5

  • 908. 匿名 2025/08/27(水) 22:06:50  [通報]

    >>16
    あなたはそう心の中で思うだけにしなさい
    返信

    +4

    -9

  • 909. 匿名 2025/08/27(水) 22:09:21  [通報]

    >>156
    貰えるもんは全部貰って何が悪いの?精神だね
    返信

    +12

    -2

  • 910. 匿名 2025/08/27(水) 22:11:51  [通報]

    >>78
    うち息子が通っていた保育所は
    休みの日はゆっくりしてくださいねと言われた
    返信

    +10

    -1

  • 911. 匿名 2025/08/27(水) 22:14:22  [通報]

    >>501
    子供年少くらいなら分かるけど、1歳児でしょ?
    何のために産んだの?
    週5で働くママと比べてずるいとか言ってるけど、あなた週3の扶養内パートでしょ。笑
    週5働いてから文句言いなよ。
    ほんと子供が可哀想だな。
    返信

    +12

    -9

  • 912. 匿名 2025/08/27(水) 22:16:49  [通報]

    保育料払ってるなら預けても良いんだろうけどね
    私なら子供と2人でお出かけしたり家で遊んだりしたい
    返信

    +1

    -4

  • 913. 匿名 2025/08/27(水) 22:19:43  [通報]

    >>11
    未満児でかわいそうっていうけど、普通に正社員で働いてたら1歳から週5なんて今時普通だし
    扶養内パートなら短時間保育で16時半とかまでにはお迎え行かないといけない(育休ママと同じ)し、子供目線からしたら特にかわいそうでもなんでもないと思う
    子供にとって週5保育園が可哀想っていうなら保育園児はほぼみんな可哀想ってなる
    育休ママだって、パパも2人とも育休してたって基本は週5の家庭だって保育園なら珍しくないよ
    保育園としてそれでも受け入れたいくらい空きがあるなら入園できてるんだし、そんなに問題?って思う
    返信

    +28

    -20

  • 914. 匿名 2025/08/27(水) 22:21:25  [通報]

    >>375
    それが意外と夫婦揃ってても存在するんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2025/08/27(水) 22:21:49  [通報]

    >>3
    うちの園ではダメだよ
    扶養内なんて本当にちょろっと働いてるだけやん
    返信

    +16

    -7

  • 916. 匿名 2025/08/27(水) 22:22:55  [通報]

    >>384
    時間は扶養内パートなら幼稚園と同じ位じゃないのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2025/08/27(水) 22:23:00  [通報]

    >>501
    いいじゃん
    子供も保育所で過ごした方が発達面でよさそうね
    お母さん毎日お疲れ様です
    返信

    +16

    -0

  • 918. 匿名 2025/08/27(水) 22:23:16  [通報]

    >>22
    幼稚園だと長期休暇あったりするよね?
    家に祖父母とか平日に子供みてくれる人がいたらそれもアリだけど、平日子供みられるのが自分しかいないのにパートしながら幼稚園はちょっとキツイかもなぁ
    返信

    +6

    -2

  • 919. 匿名 2025/08/27(水) 22:24:09  [通報]

    >>96
    それも収益のための行動や撮影なら仕事になる
    遊ぶことが心の底から遊びとして楽しんでるかどうかは他者には分からないし
    一人で居たいけど動画のために誰かと遊ばないといけない(動画のネタを指示する権利は外野には無い)ならそれはもう仕事よ
    返信

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2025/08/27(水) 22:24:38  [通報]

    扶養内パートでも預けられるぐらい保育園充足したんだなあ
    昔とはえらい違い
    返信

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2025/08/27(水) 22:25:02  [通報]

    >>501
    でも週5働くお母さん達には「お疲れ様です!たまにはリフレッシュしてくださいね」とニコニコ接してるのに、扶養内だからという理由で週5預けることを批判されるのはなんか意味が分からないと思ってしまいます。

    週5と週3なんだからあたりまえだろ。意味がわからないと思ってる主に意味がわからないw
    返信

    +35

    -2

  • 922. 匿名 2025/08/27(水) 22:25:50  [通報]

    >>789>>560
    もうこの二人の意見がすべてだと思う。
    主に届いてほしい。
    返信

    +26

    -1

  • 923. 匿名 2025/08/27(水) 22:25:55  [通報]

    >>96
    ごめん
    編み物や遊びに行くのは動画のためじゃないのね
    返信

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2025/08/27(水) 22:27:52  [通報]

    主さんにとってそのペースじゃないとキャパオーバーだなって感じるなら周りの反応なんて気にしなくて良いと思う
    そういう意見を聞いてもうちょっと一緒に過ごす時間増やそうかな?って思えるならそうすれば良いし、キャパは人それぞれなんだから、主さんには扶養内パートで子供は保育園に週5預かってもらうっていうのが一番良いバランスなら変える必要ないよ
    保育園の先生の反応は園によって考え方違うから、ルール違反をしてないなら問題ないし、それでもやりにくさを感じるなら転園を考えるのも1つの手だよ
    子供だけじゃなくて園と保護者の相性もあるから合わないなと感じるならそれこそ子供が小さいうちに他の園も調べてみると良いかも
    返信

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2025/08/27(水) 22:29:52  [通報]

    >>507
    社会保険料払ってる人だけ保育園利用できるようになればいいのにねえ
    返信

    +31

    -1

  • 926. 匿名 2025/08/27(水) 22:30:20  [通報]

    休みでも園で歯科健診や健康診断がある日は預けてしまってる
    返信

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2025/08/27(水) 22:30:46  [通報]

    >>15
    保育園による
    私は週4勤務だけど週5預けている
    パートが休みの日は預けない方が良いか聞くと、全然預けて大丈夫です!と言われた
    返信

    +6

    -3

  • 928. 匿名 2025/08/27(水) 22:34:30  [通報]

    >>917
    労ってるようでなんかすごい皮肉を感じるw
    この母じゃね…
    返信

    +6

    -2

  • 929. 匿名 2025/08/27(水) 22:35:33  [通報]

    >>913
    よこ
    週5預けるのが可哀想なんじゃなくて、週3で働いてるのに一緒にいたくないから週5預けるってことが可哀想
    返信

    +28

    -4

  • 930. 匿名 2025/08/27(水) 22:35:59  [通報]

    >>896
    1歳児は集団生活学べる子は少数だよ
    安全の方が大きい
    怪我や事故が起こらないように何十人をみないといけない
    大声も出るしそれはダメって強く言う時もたくさんあるし今はそれしないでって制限することもある
    未満児にとっては保育園は割と窮屈だよ
    返信

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2025/08/27(水) 22:36:06  [通報]

    >>507
    年金タダ乗り3号パートのために保育士が面倒見なきゃいけないんだよ

    めっちゃパワーワード
    確かにとしか思えなかった
    返信

    +31

    -1

  • 932. 匿名 2025/08/27(水) 22:36:40  [通報]

    >>926
    それは行くやろ
    個別で受けて来てねの方が面倒
    返信

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2025/08/27(水) 22:36:42  [通報]

    >>468
    動物園とか水族館とか平日だと空いてていいんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2025/08/27(水) 22:37:48  [通報]

    >>927
    全然大丈夫です!(休んでくれたら本当は助かるんだけどなーまぁいいわ何言っても預けにくるやろ)までがセット
    返信

    +7

    -1

  • 935. 匿名 2025/08/27(水) 22:39:55  [通報]

    >>2
    専業が多いのかな?
    すごいプラスついてるけど…
    パートで働くために保育園預けて、その保育料が1ヶ月分なら預けてもいいんじゃないの?
    返信

    +16

    -7

  • 936. 匿名 2025/08/27(水) 22:40:19  [通報]

    >>920
    少子化解消のためにさせられてるんだよ
    それなら現場の待遇もそろそろ変えて欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2025/08/27(水) 22:41:01  [通報]

    >>934
    だよね。
    本当は休んで欲しいんだよね。
    ストレートに言わないだけ。
    返信

    +6

    -1

  • 938. 匿名 2025/08/27(水) 22:41:17  [通報]

    >>935
    子ども<お金 損得しか考えられないから言われるんだよ
    返信

    +4

    -7

  • 939. 匿名 2025/08/27(水) 22:41:36  [通報]

    >>394
    一般的には年一で就労証明求められるはずだから、しれっとできるのも最大1年だとは思うけどねぇ
    返信

    +3

    -1

  • 940. 匿名 2025/08/27(水) 22:42:48  [通報]

    >>1
    休みの日も9時17時で預けてるのならかわいそうかも
    以上児ならともかくまだ未満児だし
    返信

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2025/08/27(水) 22:43:48  [通報]

    >>930
    1歳児は1人の保育士に対して対子供が6人。
    集団生活は学べない。
    仕事をしている間預かってもらってるだけ。
    返信

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2025/08/27(水) 22:45:05  [通報]

    >>31
    私、週4パートで3才と1才10ヶ月を週5で預けてる(保育園から預けてOKと言われた)
    アウトなんだ

    返信

    +7

    -2

  • 943. 匿名 2025/08/27(水) 22:47:36  [通報]

    >>942
    預けていいよって言うかもだけど、内心は休んでほしいはずだよ。
    空気読もうよ。
    返信

    +2

    -12

  • 944. 匿名 2025/08/27(水) 22:47:54  [通報]

    >>501
    子供は体力的にしんどくないと思ってるの?
    自分のことばっかり保身するね。
    返信

    +11

    -1

  • 945. 匿名 2025/08/27(水) 22:48:59  [通報]

    >>929
    でもそれでちゃんと一緒にいる時間を子供に寄り添って過ごせるなら良いと思うけどな
    ご主人が土日も全く家にいない感じなのかもしれないし
    そうじゃなかったとしても、結果だけみれば特別おかしな家庭環境でもないのに、「母親なら可能な限り子供と過ごしたいと思わなければいけない、思わないなんておかしい、子供が可哀想だ」なんて押し付けをしてるのはちょっと精神論すぎてついていけない
    返信

    +13

    -12

  • 946. 匿名 2025/08/27(水) 22:49:38  [通報]

    >>924
    園のルール違反とか関係なくて、保育園の先生は口に出さなくても休んでほしいって思ってること忘れたらいけないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2025/08/27(水) 22:49:55  [通報]

    >>501
    たまにはリフレッシュしてくださいね!って、勤務ない土曜も預けてねって意味ではないと思うんだけど。挨拶みたいなものというか。
    返信

    +20

    -0

  • 948. 匿名 2025/08/27(水) 22:50:05  [通報]

    子どもだって週5保育園はきついよ
    返信

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2025/08/27(水) 22:51:45  [通報]

    >>942
    園の方針次第。
    返信

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2025/08/27(水) 22:52:35  [通報]

    >>945
    保育所の環境は1歳の子供にとってかなりしんどいよ。
    そこまで嫌なら産まなければいのに。
    返信

    +11

    -5

  • 951. 匿名 2025/08/27(水) 22:54:33  [通報]

    >>942
    オッケーというのは、規則的には問題ないってことに過ぎない。
    仕事は休みですが病院に子ども連れていけないので、って時に私は利用してたけど、仕事休みの日も問題ないんだ、それならじゃんじゃん利用したろ!ってなる人もいるんやね。
    返信

    +7

    -2

  • 952. 匿名 2025/08/27(水) 22:54:43  [通報]

    >>943
    主もそうだけど、休んでほしいなら保育園側がハッキリ言うべきでは?
    返信

    +6

    -6

  • 953. 匿名 2025/08/27(水) 22:56:25  [通報]

    夫の転勤でいくつかの保育園に入れたけど、私立の認可外は未満児も仕事休みの日でも普通に預かってもらえる園だった。英語ネイティブの保育士さんが揃っていて、オムツもサブスク、手ぶら登園を目指していますみたいな園だった。保育料は高額だったけど。
    公立にも通ったけど、うちは未満児さんは仕事がお休みのときは自宅保育お願いしてますと最初にはっきり言われた。
    園の方針や種類によって違うのかもだけど、園の方針には従ったほうがいいと思う。気まずくなると自分が居心地悪くなりそう。

    返信

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2025/08/27(水) 22:57:02  [通報]

    保育園によるのかな
    うちは「預けられるのは仕事の日のみ。通院など家の事情がある時は要相談」ってなってる
    返信

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2025/08/27(水) 22:57:06  [通報]

    >>952
    ケンカになる相手には言えないよ。
    はっきり言われてる人もいたよ。
    返信

    +1

    -1

  • 956. 匿名 2025/08/27(水) 22:57:44  [通報]

    >>947
    ご遠慮ください、が通じないタイプなのかもね。
    私遠慮はしないタイプなんでー!禁止とは言われてない、本当にダメならきつく言われるはず!毎回してるけど1回も怒られたことない!って思考の人も結構いるんだよな。
    返信

    +20

    -0

  • 957. 匿名 2025/08/27(水) 22:58:44  [通報]

    【私が休みの日に保育園から電話があったら、休みって言わないでください。席を外してるって伝えて、私に電話してください】って言ってる人がパート先にいる。
    マジでめんどくさい…。
    返信

    +14

    -0

  • 958. 匿名 2025/08/27(水) 22:59:07  [通報]

    >>951
    厚かましい人もいるから困るよね。

    はっきりダメって言ったら、保育料返せとか言う人もいそうだしね。

    返信

    +5

    -2

  • 959. 匿名 2025/08/27(水) 22:59:46  [通報]

    >>953
    認可外は、そもそも専業で働いてないって人も預けられるよね
    返信

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2025/08/27(水) 23:01:32  [通報]

    >>947
    社交辞令。
    転居の挨拶でまた近くにお越しの時にはお寄りくださいって書かれてても行かないのと一緒。

    社交辞令が通用しない人って困る。
    返信

    +10

    -0

  • 961. 匿名 2025/08/27(水) 23:02:28  [通報]

    >>950
    分かりますよ
    主さん擁護でコメントしてますが、私は可能な限り子供と過ごしたいで正社員やってます
    午後休の日はお昼寝前にお迎え行きます
    子供をフルで預けて全休なんて取ったことないです
    だから可哀想って思う人の気持ちは分かるけど、それを主に言っても無責任に責めてるだけだと思う
    結婚してみなきゃ分からないこと、産んでみなきゃ分からないこと、5年10年積み重ねるないと分からないこと、たくさんあるよ
    産まなきゃ良くてももう時間は戻せないのだから、現実を見て最大公約数を探してやっていくしかない
    少なくとも0歳1歳でも週5で母子が引き離されることを今の日本社会は許容してるのだから、それが就労だろうと個人的な事情だろうと周囲が責めることではないと思う
    返信

    +15

    -3

  • 962. 匿名 2025/08/27(水) 23:04:23  [通報]

    週3パートで保育園入れるのすごいな。
    うちの地域はいまだに、フルタイム+兄弟加点とかがないとろくに保活できない
    返信

    +5

    -1

  • 963. 匿名 2025/08/27(水) 23:04:27  [通報]

    >>961
    今の日本社会は許容してないよね?
    仕事で預ける必要のある人だけでしょ。
    返信

    +6

    -2

  • 964. 匿名 2025/08/27(水) 23:05:27  [通報]

    >>952
    利用する側も育児疲れでどうしても休む時間が欲しいから預けますとハッキリ言えばいい
    それなら何も言ってこないと思う
    返信

    +6

    -1

  • 965. 匿名 2025/08/27(水) 23:05:32  [通報]

    主さんの子供が保育所で肩身の狭い思いをしてるだろうから空気の読めない親を持つと可哀想ね。
    返信

    +9

    -1

  • 966. 匿名 2025/08/27(水) 23:06:49  [通報]

    >>314
    扶養内なら短時間保育で9時から16時位だから子供と過ごす時間もそれなりにあるよね
    午前中に遊んで、お昼は栄養満点の給食、皆でお昼寝して15時頃におやつ食べてバイバイ
    お迎え後に公園ちょっと寄ったりできるし、家庭保育と保育園とのいいとこ取りなかんじ

    お金払ってるとはいえ、未満児は月に30万位かな?かかっててほとんど税金なのだから、子育てをワンオペせずいいとこ取りなんだよなぁ

    返信

    +20

    -1

  • 967. 匿名 2025/08/27(水) 23:07:03  [通報]

    >>19
    人気の園かどうかにもよるよね。
    人気なとこだと正社員のママでも落選して入れないとこもあるし、治安悪くて不人気なとこだと定員割れしてるとこもある。。。主が預けてるとこは後者なのかな。でも親が働いてない日に子ども預けられたら保育園側はイラっとすると思うw
    返信

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2025/08/27(水) 23:08:34  [通報]

    自治体や保育園の規則次第じゃない?
    そこがOKになってるなら堂々と預ければいい
    返信

    +0

    -1

  • 969. 匿名 2025/08/27(水) 23:08:59  [通報]

    >>965
    親で損する子どもは可哀想かなと思う
    返信

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2025/08/27(水) 23:09:02  [通報]

    >>966
    こんな扶養内で働いているだけで税金をかなり使っておかしいよね。
    返信

    +12

    -3

  • 971. 匿名 2025/08/27(水) 23:13:57  [通報]

    扶養内で保育園に好きに預けられるって、めっちゃラクでいいな
    私の時は専業で自宅保育か、フルタイムで保育園の2択しかなかったよ
    返信

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2025/08/27(水) 23:14:52  [通報]

    >>963
    社会が許容というのはもう少し広い意味で言ったけど
    ルールというところでも、必要な手続きを踏まえて入園許可が出てる以上、それは問題ないと思います
    週3扶養内パート家庭に入園がまわるほど空きがあるわけで、それによって入園できない家庭があるとは考えにくい
    保育園の先生も感情があるから嫌な顔をする人がいても仕方がないことだけど、退園と言われないということはそれはあくまでその先生の主観であってルール違反ではないでしょう
    ルール違反でないなら、責めるよりも見守る方が結局は子供の利益に繋がると思います
    返信

    +6

    -3

  • 973. 匿名 2025/08/27(水) 23:15:36  [通報]

    >>413
    産むまではそうじゃなかった人だっているんだから仕方ないのでは。産後鬱とかだってあるし。
    返信

    +13

    -1

  • 974. 匿名 2025/08/27(水) 23:16:16  [通報]

    >>959
    そこのエリア、認可保育園が例年いっぱいいっぱいで、認可外に流れてくる人の多い地域なんです。
    小規模だし働いてる人ばかりでしたよ。もちろん認可外なので点数も関係ないし誰でも入れるとは謳っていても、働いてる人で定員いっぱいなのにあえて専業のお子さんを預かる余裕はない様子でした。
    返信

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2025/08/27(水) 23:18:10  [通報]

    >>38
    フルタイムの自分からしたら
    一緒にいれる時間がないから
    羨ましくて仕方ないんだけど。
    誰の子供だ?って思うよ。
    返信

    +5

    -1

  • 976. 匿名 2025/08/27(水) 23:21:12  [通報]

    フルタイム週5勤務だけど、たまに有給取って子供は預けちゃうことある。
    でも毎日堂々とやるのは中々すごいなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2025/08/27(水) 23:24:36  [通報]

    >>43
    トピ画につられて来ました
    綺麗
    返信

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2025/08/27(水) 23:25:44  [通報]

    >>11
    そういうことでしょうね
    子供だって週5登園は疲れるよ
    親が週5勤務してるなら分かるけど、主は週3日しか働いてないのに
    保育料の日割りが〜とかせこい文句言ってるけど、そもそも扶養内パートなら年金だってタダ乗りだし。
    そして扶養内パートなのに多額の税金使って保育園利用してる。
    配置基準ギリギリで頑張ってる保育士さんの身にもなって欲しいね。
    返信

    +20

    -5

  • 979. 匿名 2025/08/27(水) 23:25:57  [通報]

    >>972
    子供の利益にはならない。
    母親が空気の読めないことをしてるのにその子供が保育士から優しくしてもらえるわけないからね。
    返信

    +5

    -7

  • 980. 匿名 2025/08/27(水) 23:27:21  [通報]

    >>978
    全員勤務しても配置基準がギリギリだから、休んでくれる人がいないと保育士も休めないのにね。
    返信

    +10

    -2

  • 981. 匿名 2025/08/27(水) 23:27:44  [通報]

    >>100
    出た出た
    べきべきベッキー
    返信

    +7

    -4

  • 982. 匿名 2025/08/27(水) 23:27:59  [通報]

    >>913
    正社員で週5預けるのは仕事でしょ?
    主は週3しか働いてないんだから休みの日くらい家で見れば良いのに。
    子供も実は分かってるよ、親が休みの日って。
    返信

    +16

    -4

  • 983. 匿名 2025/08/27(水) 23:29:58  [通報]

    >>1
    可哀想とまではいわないけど
    同じように扶養内でパートしてて保育園預けてたけどど、仕事休みの日は家で見てたよ。一歳代なんて育児余裕だし何より1番可愛いころじゃん。子育てする気ないんかなって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2025/08/27(水) 23:33:01  [通報]

    公立の園なら、「事情があって育児できない人向け」って決まってるんだからダメでしょう。
    私立の園なら、そこの方針に従うしかないんじゃない。
    返信

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2025/08/27(水) 23:33:11  [通報]

    >>970
    この人の子が保育所に行くことで1ヶ月でいくらの税金がかかってるんだろう。
    返信

    +5

    -2

  • 986. 匿名 2025/08/27(水) 23:34:59  [通報]

    >>901
    そこはお話次第です。
    つーか、イライラして子育てできないなら
    保育園にたくさん預けるじゃなくまず病院いけと思います。
    返信

    +12

    -0

  • 987. 匿名 2025/08/27(水) 23:36:26  [通報]

    >>984
    私立の園こそ、保育士がギリギリで大変なんだよ。
    ルールはおいといて、仕事でないのに預けるのはやめてほしいってみんな思ってるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2025/08/27(水) 23:37:15  [通報]

    >>7
    子どもだって毎日行く方がリズム乱れなくていいんじゃない?って思っちゃう
    返信

    +6

    -11

  • 989. 匿名 2025/08/27(水) 23:38:00  [通報]

    >>901
    保育士に期待しすぎ。
    返信

    +13

    -1

  • 990. 匿名 2025/08/27(水) 23:39:26  [通報]

    >>501
    こんなんが親で普通に可哀想…
    扶養内でしか働かず年金も納めず労働力としても微妙、子育ては週5保育園にぶち込んで手抜きする
    なんか何もかも楽したいってだけだよね
    子供預ける時泣いてるのが全てだよ
    本当はママといたいんだよ
    仕事休みの日は子供といてあげれば良いのに
    返信

    +29

    -1

  • 991. 匿名 2025/08/27(水) 23:41:23  [通報]

    >>1
    1歳から保育園入れてて私も扶養内パートだけど、仕事休みの1日か2日は保育園お休みしてる。時間気にせず子供と昼寝できるし一緒にお出かけお散歩楽しいよ!
    返信

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2025/08/27(水) 23:41:29  [通報]

    >>988
    だったら、あなたも休みなくも一年中、365日毎日仕事に行ける?
    子供はもっと疲れるんだよ。
    返信

    +13

    -5

  • 993. 匿名 2025/08/27(水) 23:42:06  [通報]

    あんまり声高に言わない方がいいよね
    専業からもワーママからもイラッとされるやつw
    返信

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2025/08/27(水) 23:42:09  [通報]

    >>988
    子どものリズムを毎日整えるのは親の仕事
    保育園の日でも休みの日でもリズムを整えてあげるのは親の仕事
    返信

    +10

    -0

  • 995. 匿名 2025/08/27(水) 23:43:59  [通報]

    >>1
    扶養内パートで週5保育園がかわいそうじゃなくて、主さんが週3働くのに子供が週5保育園だからかわいそうと思われているんだよ。


    子供が保育園にいる週2仕事ない日の主さんは何してるの?
    返信

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2025/08/27(水) 23:44:27  [通報]

    >>993
    黙っておけばいいのに
    気にするぐらいなら休めばいいのに
    わざわざ育児スキルないですって自己紹介して何がしたいのやら
    返信

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2025/08/27(水) 23:45:54  [通報]

    >>852
    月64時間以上だよね?
    返信

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2025/08/27(水) 23:47:50  [通報]

    このトピ、パートの求人広告が大量に出てくる
    返信

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2025/08/27(水) 23:50:06  [通報]

    ある程度子育てしてて周りも含めて見てて思うことがあるけど最初に楽するとあとで苦労するよ。小さいうちから他人に育てさせてて親子の信頼関係が築けるとでも?愛着障害になりがち、不登校になりがち、反抗期強烈みたいな子はだいたい親子関係が不安定。三つ子の魂百までってよく言ったもんだなと子育てして実感してる。まだ小さいからわからないだろうって思ってるかもしれないけど子供はすぐに扶養内パートで一歳時を保育園に週5で通わせる母親って認定できるからね。
    返信

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2025/08/27(水) 23:50:56  [通報]

    >>1
    先生に仕事がお休みって既に知られてるんだよね。
    もう仕事のない日に預けるのは流石に無理でしょ。
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす