ガールズちゃんねる

食べるのが極端に遅い子の対策、対応などのアドバイスが欲しい

131コメント2025/08/28(木) 16:03

  • 1. 匿名 2025/08/26(火) 10:07:04 

    娘が小さな頃から食べるのが遅くてずっと困っています

    中2なのですが今も朝食を食べ始めて57分経過w

    平日の朝食でも35分はかかりますが、これでも早くなりました

    夕食は平日でも最低50分、休みの前日などは1時間以上かかります

    私は早食いでせっかちなので旦那と娘が食べ終わるのを待っていられないので先にお風呂に入りますw
    旦那も旦那で晩酌をするのもあるけど食べるのが遅いです

    かといって例えば20分とか途中で切り上げると少食の痩せ体質なので食事量が心配になります

    給食は今でもグループにはならず前を向いて黙食なのと (別にお喋りを禁止にはされてないけど、黙食が身に付いてしまい黙々と食べることが普通になっているからみんな喋らないとのこと)食べ切れる量に減らしているようなので間に合わないことはないらしく先生からも指摘されたこともありませんし面談の時などに気になって聞いても問題ないそうです

    なので家ではあまりうるさく言わないようにしていますがもう少し早く食べ終えて欲しいです

    アドバイスをお願いします

    返信

    +30

    -12

  • 2. 匿名 2025/08/26(火) 10:07:32  [通報]

    発達
    返信

    +24

    -33

  • 3. 匿名 2025/08/26(火) 10:07:36  [通報]

    自分のペースでええ
    返信

    +30

    -14

  • 4. 匿名 2025/08/26(火) 10:07:53  [通報]

    食べるのが極端に遅い子の対策、対応などのアドバイスが欲しい
    返信

    +4

    -1

  • 5. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:05  [通報]

    量が多いのでは?
    返信

    +47

    -7

  • 6. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:09  [通報]

    なにかしてて遅いなら言うけど、よく噛んでるなら何とも言えないね
    返信

    +53

    -0

  • 7. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:21  [通報]

    感覚過敏なんだと思う
    返信

    +6

    -4

  • 8. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:35  [通報]

    1時間以内なら家なのでうるさく言わない、食器洗いが気になるなら自分で洗わせる、くらいかな
    返信

    +71

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:39  [通報]

    途中で箸置きながら食べるタイプ?
    返信

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:56  [通報]

    家では問題ないけど外ではちょっと苦労するかも
    返信

    +78

    -2

  • 11. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:07  [通報]

    >>1
    昼飯5分で済まさないとダメな職場とかにならなければどうとでもなる
    返信

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:12  [通報]

    何 時間がかかっているの?
    噛む回数が多いのか
    動作全てがのろのろ?
    返信

    +53

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:17  [通報]

    >>1
    気にしなくていいよ。よく噛んで食べるは大切なこと。
    返信

    +9

    -11

  • 14. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:40  [通報]

    中学生だと部活の時とか慌てないのか心配。
    返信

    +20

    -2

  • 15. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:55  [通報]

    量を減らす
    一口サイズにしておく
    褒める、怒らない
    返信

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2025/08/26(火) 10:10:02  [通報]

    >>1
    うちの自閉症の子どももそれです
    空気読まない
    マイペース
    とにかくなんでも遅い
    返信

    +66

    -5

  • 17. 匿名 2025/08/26(火) 10:10:26  [通報]

    ながら食べしてない?
    テレビつけてたりも以外と食に集中向かなかったりする。

    てか、中2なら部活あるよね、ちゃちゃっと出来ないとトロい扱いされるし、今までよくそのままにしてたね。
    返信

    +37

    -21

  • 18. 匿名 2025/08/26(火) 10:10:31  [通報]

    食事だけ遅いならまだマシだけど、全てにおいて慌てることをしないマイペース人間は社会に出て困ることもあるかな
    返信

    +40

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/26(火) 10:10:53  [通報]

    平日で30分かかるのはちょっと大変だね
    朝の30分は大きいからさ
    返信

    +39

    -2

  • 20. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:01  [通報]

    食事時はテレビつけないとかは?
    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:22  [通報]

    それ、昼休みのあいだにトイレとか行く時間あるのかな。もしかして給食残して早めに切り上げてるから痩せてる?
    返信

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:24  [通報]

    あんまり言って食べるのがプレッシャーになってもだし難しいね
    少食で痩せ体質だし
    本人は気にしてるのかな
    返信

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:29  [通報]

    社会人になったら嫌が応にも昼休み時間が決まってるから

    それまでは好きに食べさせたら?
    返信

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:34  [通報]

    急いでほしい日はヨーグルトとかバナナとかの他にカロリーメイト出すとか?
    返信

    +1

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:35  [通報]

    >>5
    小食でお腹空いてないのに
    食べろ食べろって言われるのが
    苦になっている?
    返信

    +31

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:41  [通報]

    早く食べようと思えば食べられるのかな
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:50  [通報]

    飲み込みタイミングが分からない
    しつこく噛んじゃう
    小さくしないと口に入れない(入れなれない)
    おしゃべり無し、スマホ見るとかもなしで給食も食べ切れる量に減らして対策してるなら発達障害があるのかなと思う
    返信

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:52  [通報]

    >>1
    食事以外の動きは遅くないのかな?食べることだけノロノロなの?
    返信

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:59  [通報]

    >>1
    小学校かと思ってたら中2
    返信

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:59  [通報]

    受験の日が来たときに困ったりしないように練習も必要だね
    返信

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/26(火) 10:12:25  [通報]

    >>1
    量を少なめに出して足りなければお代わりで対応とか
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/26(火) 10:12:30  [通報]

    テレビを消して家族みんな座って食事に集中しやすい環境をつくりご飯の味付けを子供に合わせる
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/26(火) 10:12:40  [通報]

    唾液の分泌量が少なくてよく噛まないと詰まっちゃうとか?なんでそんなに遅いのか聞いてみたら?
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/26(火) 10:12:48  [通報]

    ・テレビを消す
    ・食事までに空腹にさせておく
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/26(火) 10:12:50  [通報]

    娘が食べてる間にお風呂入るのやめたほうがいいよ
    一緒に食べて他の人のペースに合わせるよう促すことも大事
    返信

    +2

    -14

  • 36. 匿名 2025/08/26(火) 10:13:10  [通報]

    周りに合わせないといけない環境に無いからじゃ?
    これから成長して自分でマズいと思ったら合わせて早くしていきそう
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/26(火) 10:13:53  [通報]

    >>1
    うちの子、食も細いし遅い。親なりには悩んだけど、社会人になった今は周りの人に上品とかマナーいいね、と褒めてもらえるみたい。もちろん急がなきゃいけない時はたくさん食べないとか少し急ぐとかしてるようですが。
    返信

    +2

    -5

  • 38. 匿名 2025/08/26(火) 10:14:22  [通報]

    >>35
    横だけど 1時間も何してんの?
    返信

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/26(火) 10:14:31  [通報]

    うちの息子もそうです。20歳ですが治りません。友達と一緒に食事する時は多少気を使って早く食べてるみたいですがみんなに遅いって言われるそうです。もうそう言う特性の人なんだと思っています。
    返信

    +10

    -4

  • 40. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:09  [通報]

    >>1
    食べるの遅くて遅刻してるわけじゃないんでしょ?
    外では困ってないなら良いんじゃない
    早く食べさせたいのは親の都合なら
    食器の片付けは自分でさせてほっとけば?
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:13  [通報]

    >>1
    中2だったら自分で把握出来てるんじゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:25  [通報]

    私は食に興味がなかったです。あと寝つきが悪くて朝も寝起きが悪かったりしませんか?
    運動量が足りなかったからだと思う。タイムマシンがあったらあの頃の自分に運動しなさいと言いたいです。
    すぐ疲れて座りたくなってたし。スイミングとか通ってたら違ったのかなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:30  [通報]

    食事に興味がないか、口腔に何らかの問題を抱えてるか、胃腸が動いてないかのどれかっていう原因もあるらしいね
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:39  [通報]

    >>1
    ながら食べやお喋りに夢中とかでないなら「飲み込む」こと自体が苦手なのかもしれないよ
    例えば扁桃腺が大きくて物理的に通りにくいとか、ものすごく猫背とか
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:50  [通報]

    >>13
    噛む力弱くてしっかり噛めないから遅いのかも
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/26(火) 10:16:16  [通報]

    主が甘やかしすぎでしょ。まずはその食事の仕方は異常なことを教えて、本人がどうしたいのかきちんと向き合って話をしたほうがいいと思う。
    返信

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2025/08/26(火) 10:16:23  [通報]

    急ぐ理由が、本人にはないんでしょ?
    返信

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/26(火) 10:17:20  [通報]

    >>1
    中2なら体調変化したりメンタル的な部分が影響してたりしないかな
    学校で指摘されないなら様子見
    主さんの35分とか分刻みで把握してるのは気になった…うちの母がサッサと食事皿洗い風呂洗濯とこなしたいタイプだったので私はプレッシャーだった時期がある
    身長ばかり伸びて食べる量も追いつかない体質
    あまりに食べないとか無理して吐いちゃうとかならひとまず内科へGO
    返信

    +1

    -7

  • 49. 匿名 2025/08/26(火) 10:17:40  [通報]

    友達とはどうですか?大丈夫なら仕方ないよね。もう言うこと聞かないしw

    うちは早すぎて心配になる。
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/26(火) 10:18:26  [通報]

    私は早食いで太ったのでゆっくり食べられるの羨ましい
    朝食50分食べるのは遅すぎだけど。
    娘は食べるの遅くて給食もいつも居残りで休み時間まで座らせられてたけど19歳になった今は普通に困らず外でも友人ともご飯食べてるよ
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/26(火) 10:20:05  [通報]

    あんまりダラダラ長い時間食べてると、歯に悪いよ
    返信

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2025/08/26(火) 10:22:48  [通報]

    >>1
    とりあえず学校で大丈夫ならほかっておいたら?
    家くらいゆっくりしたいだろうし。
    あまりに遅くて主の洗い物のペースに間に合わないとかなら、自分の分は洗ってね!で良いというか。
    中2ならそこまで手を掛けないよ
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/08/26(火) 10:22:58  [通報]

    >>5
    3食の量を少なめにして、合間に補食(おやつ)を出すといいと思う。さつまいもや小さなおにぎり、ゆで卵やちくわとか。特にタンパク質がいい。
    返信

    +6

    -5

  • 54. 匿名 2025/08/26(火) 10:24:07  [通報]

    マジレスすると1食の量を今より少なくして面倒だけど5食くらいに分食する。

    イメージ的には乳幼児のやり方です。

    7時朝食、10時補食、12時昼食、15時補食、19時夕食

    だけど中学生とのことなので実際難しいですよね。

    自分なら諦めて放っておきます。
    年齢も年齢だし…
    返信

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/26(火) 10:24:37  [通報]

    もしかしてだけど会食恐怖症患ってない?
    食べるのが極端に遅い子の対策、対応などのアドバイスが欲しい
    返信

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2025/08/26(火) 10:24:47  [通報]

    >>36
    ひとりっこなのかな?
    兄弟がいたら変わったかもしれないね
    返信

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2025/08/26(火) 10:26:20  [通報]

    中3の我が子も平日あさは20から30分近くかかる。量は少ないのにね。休日なら1時間コースよ。悪く言えばトロイ。給食の時間はもっと遅い子いるからとあまり焦りもないようです。
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/26(火) 10:26:41  [通報]

    テレビつけてない?
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/26(火) 10:26:44  [通報]

    >>1
    私の幼稚園の娘もです。
    ぼーっとしてたり、お喋りに夢中になって食べない感じです。

    ほっとくと2時間とか経過してしまうので、40分程経ったらもうさげるようにしています。

    下げられてしまえばお腹が空くから少しは早く食べてくれる様になるかなと思いきや…仕方ないさ!と前向きに捉えられてしまってもうどうしようもありません。

    どうしましょう。

    返信

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2025/08/26(火) 10:27:49  [通報]

    自分のことだけど、一口噛むのがゆっくり
    モグモグモグじゃなくてモグ、モグ、モグ
    あと一口が小さく給食はいつも最後まで食べてた
    けど大人になったら早食いというか普通ペースも覚えたから放っておいてもいいと思う
    部活なりバイトなり社会人になるとかどっかで早く食べないといけないタイミング出てくるし、そのうち習得する
    ちなみに今でも気を抜くと1時間は余裕で食べてる、普段は普通よりちょっと遅めぐらい
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/26(火) 10:31:05  [通報]

    そんなに長く食べてたらお腹いっぱいにならないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/26(火) 10:31:20  [通報]

    痩せ体質なのか痩せキープしたいのか
    本人にしかわからないよ
    早食いは太るって刷り込みもあるかもしれない
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/26(火) 10:31:28  [通報]

    >>54
    少食男子なので少しでも大きくするために、この方法を取っているよ。身長高くするためにも、ご飯の回数増やすの大事だと思う。お手間にはなるけど、1回の食事時間は短縮できる
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/26(火) 10:31:37  [通報]

    学校では人と合わせて食べてるんじゃないの?
    たから家ではゆっくり味わって食べたいのかもよ
    急ぐあまりに軽めに食べると学校に着いてからお腹がすいてくることもあるし
    空腹で授業に集中できなくなることもくることもあったら困るじゃない?
    義務教育中で成長期だし家でも栄養バランスのいい食事は大事
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/26(火) 10:32:08  [通報]

    >>53
    幼児ならね
    返信

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2025/08/26(火) 10:32:39  [通報]

    顎が弱いとか歯並びが良くないとかはない?
    うちはゆっくりだったけど歯科矯正し始めたら、噛み合わせが良くなったのか許せるスピード感になったよ
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/26(火) 10:32:54  [通報]

    >>1
    遅くて何が困るの?
    返信

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2025/08/26(火) 10:33:55  [通報]

    >>28
    主ですが遅いのは食べることだけです 
    比較的マイペースなほうではあるけど時間を見て間に合うように動けます
    家庭科などの作品を作るのは丁寧だけど早いので苦手な子のサポート係をずっと任されています
    食事も例えば学校、部活、習い事、他の人との会食などであれば早く食べることもできます
    ただ早く食べることは得意ではないので出来る限りよく噛んでゆっくり食べるほうが性に合ってるみたいです
    返信

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/08/26(火) 10:33:58  [通報]

    >>53
    胃が小さい幼稚園児とかならわかるけど
    中学生相手にそれはどうなんだろう
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/26(火) 10:34:00  [通報]

    >>65
    よこ
    スポーツしている子や成長期の子は補食は食べたほうがいいよ。栄養足りなくて低身長になってしまう子多い。
    返信

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2025/08/26(火) 10:34:08  [通報]

    >>54
    タッパーに何かしらのおかずを冷蔵庫に入れておいてセルフ方式もいいかもしれない
    うちは間食で目玉焼きやおにぎりを子供で作って食べたりもしてた
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/26(火) 10:34:52  [通報]

    >>1
    広島県の小学校のいじめの事件もあったので、
    少食でなおかつ食べるのが遅いお子さんを持つ親御さんは、気になりますね。

    私は、給食の好き嫌いが激しく、小学生の時はずっと食べ終わる迄残されて、牛乳で飲み込んだ嫌な記憶しかありません。
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/26(火) 10:36:36  [通報]

    >>66
    主ですが矯正は終わっています
    矯正をした理由は主に八重歯だったのですが、元々の噛み合わせも悪くなかったみたいなので矯正での改善は残念ながらありませんでした
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/26(火) 10:37:10  [通報]

    父が晩酌する人だったけど多少影響受けるのはあったかも。別に付き合わされるわけじゃないけど、週末はつまみ→メイン→最後にご飯と味噌汁と順番に父が食べたい人で、子供時代はつまみを一緒に食べたりちょっとダラダラしてた
    いつまでも片付かないから皿洗いは父がしてたけど…
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/26(火) 10:37:41  [通報]

    テレビやスマホを見ていないなら、なぜ遅いかを観察するしかなくない?
    一口が少ない、咀嚼回数が多い、最近は口内調味をしない風潮だからご飯とおかずを別々に口に入れている等々
    カレーだと早いとかさ
    品数が多くて口に運ぶ回数が増えるなら、色々な食材を入れた野菜炒めにしちゃって副菜のサラダをなくすとか、いっそ丼にしちゃうとか
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/26(火) 10:39:08  [通報]

    >>1
    私も遅かったけど仕事始めて時間に追われるようになったら早食いになったよ
    家では食べた後の片付けをやってもらうようにしたら問題なくないですか
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/26(火) 10:39:28  [通報]

    >>18
    私それです。新卒で入った会社をマイルド首になり、アルバイトも長続きせず専業主婦です。家事もトロいので家が片付かないし、パートにも出られません…_| ̄|○ il||li
    返信

    +0

    -6

  • 78. 匿名 2025/08/26(火) 10:42:47  [通報]

    うちの娘は舌の裏側にヒダがある舌小帯短縮症でした
    ずっと同じ歯科医に定期検診に行っていたのに中3で指摘されて切りました
    食べるの遅くて少食だったのは食べずらかったからなんですよ
    お肉もいくら噛んでも飲み込めず嫌いでした
    中学はお弁当だったので食べやすい物を入れてましたが小学校の給食は小3時に担任に丸呑みしてでも早く食べろと言われてマスターしたそうです
    後から知ってびっくりですが気付いてあげられなくて可哀想な思いをさせてしまいました
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/26(火) 10:43:06  [通報]

    >>1
    うちの娘もそうですが、早く食べられないので学校でも苦労してるみたい
    せめて家ではゆっくり食べさせてあげてほしい
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/26(火) 10:43:42  [通報]

    うちの小学生の息子の場合、食べる様子を観察したら、お箸で取る量が少ないことが判明したので、
    「もっとお箸開いてご飯取ろうね」と指導して少し改善しました。
    まずは遅い原因がわからないと対策取れないよね。
    一口が小さいのか途中で手や口が止まってぼーっとしてるのか、お喋りやよそ見が多いのか良く噛んでるのか観察してみては?
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/26(火) 10:44:05  [通報]

    >>70
    低身長とかガリガリの悩みとは書いてなくない?
    食べる時間がかかることだけが主の悩みなんだと思うよ
    中2なら塾行ったりもあるだろうし、大人になったら社会人の昼休みは短いしね
    返信

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2025/08/26(火) 10:45:14  [通報]

    旦那さんの晩酌が原因だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/26(火) 10:45:30  [通報]

    お母様は片付かないのが嫌なのですかね。

    私も食べるのがかなり遅いほうです。
    子供のころから実家では家族より早く食べ始めるし量も少なめなのに
    晩酌してる両親より終わるの遅くて「これはまだいる?これはいらない?」って
    じゃんじゃん片付けられ最後は一人で食べて、終わったら自分で片付ける感じです。
    夕飯は1時間以上かかるものと思ってます。
    なんで時間がかかってしまうか自分でもわかりません。
    一生懸命に食べてます。
    それが普通だったので私も家族もなんとも思ってなかったかな…多分
    食べるの遅くていつも遅刻しちゃうとかでなければ
    家では自由にさせてあげて欲しいなぁ。
    外で人と食べるときとか時間の無いときは色々学習して自分で調整すると思うし。
    長文失礼いたしました。
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/26(火) 10:45:38  [通報]

    >>68
    それなら自分の食器は自分で洗わせるで解決じゃない?
    何を困ってるの?
    返信

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/26(火) 10:48:14  [通報]

    >>68
    早く食べることができるなら全く問題ない気がするが…
    返信

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/26(火) 10:48:59  [通報]

    小学校からの友達が食べるの遅くてマイペースだなぁと思っていたけど20歳過ぎて彼氏できたら普通の早さになった。
    たぶん彼に指摘されてハッとしたのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/26(火) 10:56:22  [通報]

    咬み合わせが悪いんじゃない?
    食べ物が飲み込める状態になるのに
    普通の人より時間かかるよ。

    多分高確率でそう。

    あとは、食べている時間が好きすぎて幸せすぎて終わって欲しくないからゆっくり食べてる可能性もあるね。

    学校の給食で何も言われなかったら問題ないんじゃない?
    家にいる時くらいゆっくり食べたいだろうに、早く食べさせるのは可哀想だよ。
    返信

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/08/26(火) 11:05:14  [通報]

    >>1
    少しでお腹いっぱいになる場合には小分けでちょっとずつ食べれないかな?
    うち家族ほぼみんな同じなんだけど、すぐお腹いっぱいになるけどまたすぐお腹減る
    だから小分けでちょっとずつ食べてるよ
    1日3食じゃなくて5食6食とかおやつの時間も何かしらおかず食べるみたいな感じで
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/26(火) 11:11:29  [通報]

    自分がそのタイプで、急かされて一口大以上を無理に詰め込んでウッとなってた
    歳を重ねる事にまあまあ所要時間は短くなったよ。人より遅いけど
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/26(火) 11:14:29  [通報]

    >>56
    あんま関係ないと思う。
    わたし3人兄弟だけど、子供の時は食べるの遅すぎていつもみんなが食べ終えてからも1人で食べてた。
    学校でも給食食べきれなくて毎日残してた。
    兄と弟は早食いですぐ食べてゲームしてるのが羨ましかったけど、当時はどう頑張っても早くならなかったんだよね。
    飲み込むタイミングがわからなくていつまでも噛んでた感じ。
    社会人になって昼に急いで食べなきゃならない場面が増えたらだんだん早く食べられるようになったよ。
    返信

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/26(火) 11:20:28  [通報]

    >>68
    学校に毎日遅刻したりしてないならマイペースに食べて良いんじゃない?
    返信

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/26(火) 11:26:38  [通報]

    >>1
    先生からも指摘されたこともありませんし面談の時などに気になって聞いても問題ないそうです

    ↑↑↑
    じゃあ、いいじゃん
    主は具体的に何に困るの?洗い物とか?
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/26(火) 11:27:19  [通報]

    私も遅かった。
    今も周りと比べると遅いけど残さないようになったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/26(火) 11:29:02  [通報]

    >>17
    文化系の部活ならトロくてもバレないんじゃない?
    帰宅部の可能性もあるし
    本人も周りも困ってないなら
    別にいいと思うけど
    返信

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2025/08/26(火) 11:33:39  [通報]

    >>94
    そのうち困るのは本人だけどね
    返信

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/08/26(火) 11:34:29  [通報]

    ダメなのかな?高3息子、そこまで遅くないけど似たような調子だよ。たまに早いけど。
    学校や外出先では周りに合わせてるって。
    家ではのんびり食べたいんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/26(火) 11:42:31  [通報]

    >>1
    お母さんがせっかちなんじゃない?
    しっかり咀嚼してゆっくり食べた方が消化にもいいし、食事を美味しく丁寧にいただくことができる良い娘じゃない
    早く食べて欲しい理由が片付けならお母さんのルーティン変えればいいのに

    スマホ見ながらとかで遅いならダメだけど
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/26(火) 11:42:42  [通報]

    外で大丈夫なら放っておけばいい
    洗い物から何から本人にやらせていい年頃なんだから、やらせなよ
    で、様子を見る
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/26(火) 11:56:17  [通報]

    >>9
    私食べるの遅くないけど箸は置くよ
    あなた咀嚼中もずっと箸持ったまま?
    返信

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/08/26(火) 12:04:37  [通報]

    >>1
    中2は……死ぬほど恥かいて自分で「治そう!」って思わない限り治らないだろうね…
    フレンチのフルコースに連れてってみるとかかなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/26(火) 12:07:53  [通報]

    >>17
    言い方きついね
    具体的にこうしたらどうかというアドバイスをもらえると助かると思うよ
    返信

    +13

    -7

  • 102. 匿名 2025/08/26(火) 12:16:29  [通報]

    >>101
    幼児や小学生ならまだしも、中2だよ?
    もう付き合ってらんないよ。
    返信

    +6

    -3

  • 103. 匿名 2025/08/26(火) 12:18:27  [通報]

    >>101
    代わりにアドバイスしてやれば?
    返信

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2025/08/26(火) 12:21:56  [通報]

    >>73
    で、主は何に困ってるの?
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/26(火) 12:23:43  [通報]

    私も子どもの頃は、食べるのが遅かったです。朝ごはんは時間がないから食べない、給食は時間内に食べきれず掃除の時間まで食べているのが日常、夕食は両親が晩酌しながらゆっくり摂るタイプだったので、一緒にのんびり食べてた。
    それでも、超健康優良児で義務教育の9年間皆勤賞だったくらい。
    大学生になって、バイト先で賄いを食べるようになったときに初めて限られた時間で食べるということを覚えた気がする。
    食べるのが遅くても、ちゃんと食べられているなら心配はないような気がするけど、家事をする人にとってはじれったいですよね😅
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/26(火) 12:26:53  [通報]

    食べるの遅い友達を観察したことあるんだけど、咀嚼が多い&遅い、んー美味し〜とか言ってすごく味わってる、喋りながら食べることができないから喋ってるとすごく遅くなるって感じだった
    あと料理を食べずにただ突っついてる時間が多いw
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/26(火) 12:42:46  [通報]

    スマホやテレビ見ながらとかではなく?
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/26(火) 12:48:49  [通報]

    小さい頃から偏食だしペースも死ぬほど遅かったけど
    保育士になって爆速になった
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/26(火) 13:07:55  [通報]

    フリーランスかリモート、一人で食事する仕事しか無理だね
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/26(火) 13:14:36  [通報]

    >>3
    食べるときくらい自分のペースでいいのでは
    主さんが他のことしていればいいだけ
    返信

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/26(火) 13:47:37  [通報]

    >>68
    変える必要ない。
    あなたが支配したいだけでしょ。
    せっかちもマイペースだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/26(火) 13:56:33  [通報]

    >>39
    これ、障がいとか特性扱いされるけど喉だと思う
    私、喉の一部が細い
    せかされると危険
    だからもうよほど理解ある人以外とは食べないようにしてる
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/26(火) 14:15:15  [通報]

    うるさく言っても食べなくなりそうだしなあ…
    もう中学生だから自主性重視で好きに食べてもらって洗い物はさせるでいいんじゃね
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/26(火) 14:37:03  [通報]

    朝も間に合うならいいんじゃないの?
    夕飯も中学生なら、食器は自分で洗ってもらえば1人で食べさせてもいいと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/26(火) 14:39:30  [通報]

    自分の食器の洗い物は全て自分でやらせる
    排水溝掃除や生ゴミの片付けも娘のダラダラ食べのせいで遅くなるなら生ゴミ処理も娘にやってもらう
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/26(火) 14:47:31  [通報]

    >>14
    文化部(吹奏楽部除く)以外は焦る場面ないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/26(火) 14:48:37  [通報]

    休日だろうが朝食で60分近く使ってたらイライラするのわかるけどなあ
    豪華メニューは出さないだろう朝食でどうやればそんなに時間がかかるのだろう
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/26(火) 14:51:17  [通報]

    >>68
    よく噛まないと飲み込めない体質とかもあるよ
    のんびり食べて遅刻しないならいいのでは?
    返信

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/26(火) 14:53:16  [通報]

    >>112
    よく噛まないと飲み込むのが大変なんだよね
    下手すると窒息するから急かしたらダメ
    障害で遅い子もいるけど、障害あっても早い子いるよ
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/26(火) 14:56:53  [通報]

    >>1
    うちもめちゃくちゃ遅いよ
    小学生高学年
    主さんの子はなにで時間がかかる?
    うちは飲み込みが苦手でいつまでも噛んでる
    無理に飲み込むとえづくみたい
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/26(火) 14:57:57  [通報]

    今、本人が困っていないなら様子見で良いんじゃない?大人になって友人や彼氏と外食する機会が増えると、極端に遅いのは困るかもしれないね。
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/26(火) 15:36:00  [通報]

    >>16
    自閉症だと遅いのかな
    うちの園児もおそらく自閉ぎみ
    時間切れで給食あまり食べないみたいだから、夕食は時間かかっていてもいいのかなと食べさせている
    時間かけすぎなんだけど一応食べるのよ…
    返信

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2025/08/26(火) 15:38:35  [通報]

    うちも夕飯1時間ぐらいかかってる
    イライラする
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/26(火) 15:40:38  [通報]

    >>95
    あ、周りに合わせなきゃやばいかなって
    本人が気付いたその時が変わる時なんだよ
    そっちの方が変わるスピードも早い
    本人にその気がないのに親がとやかく言うだけ無駄
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/26(火) 15:50:45  [通報]

    気持ちの問題にされるのがしんどい
    身体の問題だよ
    体質だよ
    飲み込むとこが何か違う人もいるよ
    でも分かってもらえないから言わない
    人と食べるときは半分の量にしてもらってる
    彼氏だと食べてくれる人にしてる
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/27(水) 04:14:07  [通報]

    >>1
    自分は小学校の時クラスでダントツ遅かったんだけど、要はなーんも考えてなかったんだよね…
    ある時先生に○○!ごはんを一粒ずつ食べるな!って怒られて、イヤイヤ、そんなごはん一粒ずつ食べてるなんて大袈裟な…って子供ながらに思いながら、早く食べなきゃなんないんだな~と自覚した
    たまたま隣の席の男子がクラス一食べるのが早かったみたいなので、とにかくその男子の食べる順番やスピードを一挙一動真似してみたら初めて早く食べ終えることができた
    それから、早く食べなければならない時は意識して早く食べるのが習慣になった
    一人の時は、大人になった今も相変わらず遅いけどね
    娘さんが何故食べるのが遅いのか、原因がわかるとよいですね
    原因がわからないと直すのはむずかしいと思います
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/27(水) 07:49:25  [通報]

    私も同じタイプで、ご飯食べるのにものすごく時間がかかります
    コンビニで売っているおにぎり1つ、小さいカップのサラダ、インスタントのお味噌汁を食べるのでさえ30分はかかります
    食事のペースで今まで特に困ったことないので、そこまで気にしたことありませんでした笑
    ちなみに学生時代は12年間運動部でしたが、ウイダー等すぐ食べれるものを摂取していたので、部活で困ることもありませんでした
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/27(水) 08:05:06  [通報]

    私も少食だったけど、残すと怒られるし食べきろうと頑張ってたから1時間以上かかっててよく怒られたよ。
    バイトで賄い食べるのに遅すぎると怒られて人並みになったけど、に無理して早食いしてる状態だった。
    早食いに慣れると太りやすくなるし、皆と同じ時間で食べ終わるようにしたいなら量を減らしたり、自分のペースで食べさせてあげてほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/27(水) 08:53:30  [通報]

    >>56
    うちは兄弟多くて大皿で出すから早く食べないとなくなると思って皆早食いになった。。
    大皿で出してみては?
    返信

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/08/27(水) 10:22:19  [通報]

    >>57
    朝なんて食欲出ないから食べられないよ。量が少なくても時間かかるよ。遅刻はダメだから早く食べる努力はもちろんするけど。私の場合はパンよりもご飯の方が早く食べられるからご飯にしてる。その子が早く食べ切れる食材を食べさせたら違うかも。
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/28(木) 16:03:43  [通報]

    食べる30分~1時間前にお茶などをコップ一杯飲んでおく。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす