-
1. 匿名 2025/08/23(土) 22:37:15
先日、父が死去しました。返信
家族葬だったのですが、父の兄弟夫婦から5万、父の元同僚から1万からも香典をいただきました。
香典は半返しがマナーと見たのですが、兄弟夫婦(数年に一度法事で顔を合わせるくらいで普段はほとんど付き合いがありません)も同僚の方も住所が分かりません。
電話で住所を聞いても失礼に当たらないでしょうか?
また、お返しは金額相当のカタログギフトなどでいいのでしょうか?教えてください。+40
-17
-
2. 匿名 2025/08/23(土) 22:38:02 [通報]
ずれるけど家族葬のときは何も受け取らなかったよ返信+24
-35
-
4. 匿名 2025/08/23(土) 22:38:33 [通報]
私最近亡くなったんですが身近で亡くなった人が初めてなんですけど何か返さなきゃいけないんですか?返信+5
-39
-
5. 匿名 2025/08/23(土) 22:38:33 [通報]
3000円でいいよ笑返信
これは本質情報です+1
-46
-
6. 匿名 2025/08/23(土) 22:38:55 [通報]
いらないから敢えて住所書かなかったのでは?返信+15
-20
-
7. 匿名 2025/08/23(土) 22:38:55 [通報]
まず香典を辞退する返信+55
-18
-
8. 匿名 2025/08/23(土) 22:39:18 [通報]
>>4返信
成仏して+62
-2
-
9. 匿名 2025/08/23(土) 22:39:21 [通報]
海苔じゃないんだ返信+13
-3
-
10. 匿名 2025/08/23(土) 22:39:38 [通報]
「四十九日が過ぎてからするものよ」って典礼会館のCMで言ってた返信+48
-2
-
11. 匿名 2025/08/23(土) 22:40:06 [通報]
カタログギフトだったよ返信+63
-1
-
12. 匿名 2025/08/23(土) 22:40:33 [通報]
>>1返信
全く問題ないです
カタログも今は普通です+91
-1
-
13. 匿名 2025/08/23(土) 22:40:36 [通報]
>>1返信
聞いていいよ
固辞されるだろうけど折れるだろうし
あと面倒でもデパートでお高い瓶詰めみたいなの買った方がいい
熨斗も配送も全てやってくれるよ+84
-1
-
14. 匿名 2025/08/23(土) 22:40:40 [通報]
>>5返信
それ近所のあまり親しくない人とかだよね?
家族とか親戚は違うよ
香典の他にお花や果物送ったりもあるし+10
-3
-
15. 匿名 2025/08/23(土) 22:40:44 [通報]
>>1返信
ご愁傷様です
地域によっても色々違うみたいだから(表書きとか熨斗とか)、斎場の担当さんに相談してみることをおすすめします+71
-2
-
16. 匿名 2025/08/23(土) 22:41:02 [通報]
>>4返信
>私最近亡くなったんですが
怖い😱+62
-2
-
17. 匿名 2025/08/23(土) 22:41:03 [通報]
夫の親戚に香典渡したけどお返し貰ってない返信
自分の中ではやっぱりその人の印象悪くなる+59
-18
-
18. 匿名 2025/08/23(土) 22:41:05 [通報]
家族葬で基本的に香典受け取ってないってなら返さなくて良いんじゃない?返信+8
-11
-
19. 匿名 2025/08/23(土) 22:41:10 [通報]
>>1返信
通常はそれがマナーですが、田舎なんかの場合、
香典返しの品を初めに用意しておいて、
一律同じ品を金額に関わらず、御通夜のその場で渡すところもあるそう+108
-2
-
20. 匿名 2025/08/23(土) 22:41:22 [通報]
香典を辞退した方がよかったんだろうけれど、受け取っているなら住所聞いてカタログギフトでいいんじゃないかな?返信
父のメモなど探したのですが見つからなくて、お電話してしまってすみませんって言えば大丈夫だと思う+41
-0
-
21. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:08 [通報]
>>1返信
とりえあえず電話しなよ。
相手は結構ですよ!って言うかもしれないけど、お返しがマナーだから送りましょう+42
-1
-
22. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:25 [通報]
>>18返信
横、香典受け取り済なら返した方がいいのでは?+19
-1
-
23. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:28 [通報]
>>1返信
葬儀屋さんに全てお任せしました。+4
-2
-
24. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:36 [通報]
>>9返信
一般参列者だと海苔とかコーヒーあるあるだよね
個人的には親族家族でもそんなんでいいし、何なら半返し要らない
ドタバタ色々手配は大変だし、お金かかるのも分かってるし、感謝の気持と少しでもその助けになればなとしか思わん
何でもかんでもお返しって悪しき習慣だよね+38
-0
-
25. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:40 [通報]
>>10返信
本当はそうみたいだけど、その場で渡す人も多いって+31
-0
-
26. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:42 [通報]
家族葬だからかもしれないけど、葬儀の時に用意してればその場で渡せたものね返信
事情を説明して、後から送らせて下さいって言って訊いちゃうしかないんじゃない?+7
-0
-
27. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:48 [通報]
その地区の葬儀社に任せば返信
その地区のマナーに合わせてくれると思います+2
-0
-
28. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:57 [通報]
>>4返信
あの世からガルですか…
+22
-2
-
29. 匿名 2025/08/23(土) 22:43:22 [通報]
>>19返信
うちの地域それ
帰りに親族らで帰る人を見送る時に香典返しが入った紙袋をみんなに渡す
あれって共通じゃないんだ+80
-0
-
30. 匿名 2025/08/23(土) 22:43:40 [通報]
>>4返信
え?
今ここで聞く?+10
-2
-
31. 匿名 2025/08/23(土) 22:43:45 [通報]
>>19返信
これが一番良いよね、双方気楽で
香典返しが欲しくて香典包んでる人なんていないだろうしさ+53
-1
-
32. 匿名 2025/08/23(土) 22:43:49 [通報]
>>4返信
何も返さなくていいです。怖がらせてしまいますよ。+18
-2
-
33. 匿名 2025/08/23(土) 22:43:59 [通報]
年賀状掘り起こしたら出てこない?返信+13
-0
-
34. 匿名 2025/08/23(土) 22:44:00 [通報]
>>1返信
5万のお返しにちょうど良い品物ってなかなかないので
カタログギフトで良いよ
デパートに行けば香典返し用のがある+23
-1
-
35. 匿名 2025/08/23(土) 22:44:07 [通報]
>>4返信
本人は返さなくて大丈夫、家族に託そう+26
-0
-
36. 匿名 2025/08/23(土) 22:44:33 [通報]
>>3返信
香典返しってことか💡+1
-2
-
37. 匿名 2025/08/23(土) 22:44:34 [通報]
>>9返信
金額が大きい時はお返しも大きくなるよ。海苔とは別な物用意して、大体半返しになるようにする+8
-1
-
38. 匿名 2025/08/23(土) 22:44:38 [通報]
>>19返信
うちもこれだ
タオルとかコーヒーセット+21
-0
-
39. 匿名 2025/08/23(土) 22:44:58 [通報]
>>4返信
主語どれ??+10
-1
-
40. 匿名 2025/08/23(土) 22:45:03 [通報]
うちも家族葬だったけど、後悔やみで香典持ってこられるといちいち香典返ししないとならないから、一番面倒だった返信+8
-0
-
41. 匿名 2025/08/23(土) 22:45:09 [通報]
>>4返信
合掌🙏+18
-1
-
42. 匿名 2025/08/23(土) 22:45:19 [通報]
その場で渡すのって会葬返礼品で香典返しとは別じゃないの返信+10
-1
-
43. 匿名 2025/08/23(土) 22:45:30 [通報]
消え物の食べ物のないカタログギフトはガル民に怒られるよ返信+0
-2
-
44. 匿名 2025/08/23(土) 22:45:49 [通報]
>>4返信
幽霊👻?+10
-1
-
45. 匿名 2025/08/23(土) 22:45:54 [通報]
>>9返信
最近のりが返ってこなくなって地味に困る
のりの値段が高くなったからなのか、おしぼりとかコーヒーセットよりのりがいい+8
-1
-
46. 匿名 2025/08/23(土) 22:46:38 [通報]
>>4返信
このネタ何回目ですか?+4
-2
-
47. 匿名 2025/08/23(土) 22:47:14 [通報]
>>43返信
だいたい食べ物も載ってるよ+0
-0
-
48. 匿名 2025/08/23(土) 22:47:15 [通報]
>>1返信
職場に届いてた+4
-0
-
49. 匿名 2025/08/23(土) 22:47:20 [通報]
かなり遠い地元の同級生が亡くなった時に親に香典渡してもらったけどこちらが住所書いてたからその年、喪中のハガキが来た返信+0
-0
-
50. 匿名 2025/08/23(土) 22:47:22 [通報]
>>19返信
横、うちの方の田舎はそれは1万円位までかも。高額の香典をくださった方には、後日お礼状と一緒にお返しの品が多いよ。特に今回は5万円と元同僚さんみたいだしお礼した方がいいと思う+46
-0
-
51. 匿名 2025/08/23(土) 22:47:31 [通報]
>>1返信
これまでの年賀状や父親の住所録等は探してみましたか?
どうしても手元に無いなら「お礼状をお送りしたい」と住所を確認すればよいと思います
四十九日法要後の忌明けに届くよう手配すればよいかと、カタログで大丈夫です
気疲れなきようご自愛ください+19
-2
-
52. 匿名 2025/08/23(土) 22:47:40 [通報]
>>25返信
式をちゃんとした場合はお返し用の品を準備したりするからね…
家族葬でもプランがいろいろあるから主の場合はどんな感じだったんだろうね+12
-0
-
53. 匿名 2025/08/23(土) 22:48:39 [通報]
変な画像他のにも貼ってるね返信+0
-0
-
54. 匿名 2025/08/23(土) 22:49:12 [通報]
>>1返信
香典袋に住所記載無かったんだろうか?
私も封筒に名前のみで住所ない方がいて共通の知人を通じてメールで聞いてもらったんだけど返礼は固辞されたよ。ちょっと手間だよね。+8
-1
-
55. 匿名 2025/08/23(土) 22:49:26 [通報]
>>2返信
持ってきても断るの?+5
-2
-
56. 匿名 2025/08/23(土) 22:49:45 [通報]
>>17返信
こういう人の神経が解らない。
なんで見返り求めるの?
人に何かあげて、お返し貰えなきゃいつもそうやって、悶々してるの?
生き辛くない?+7
-29
-
57. 匿名 2025/08/23(土) 22:50:14 [通報]
半返しって意味あんのかな…と思っちゃうよね返信+5
-0
-
58. 匿名 2025/08/23(土) 22:50:49 [通報]
>>47返信
そうだけど、たまに無いのもあるらしい
それで怒ってるコメント見るよ+0
-1
-
59. 匿名 2025/08/23(土) 22:52:23 [通報]
>>19返信
会葬返礼品は、葬儀に参列していただいたお礼として会葬者全員にお渡しするお品物
香典返しは香典に対するお礼として香典を下さった方に対してお贈りするお品物
+27
-1
-
60. 匿名 2025/08/23(土) 22:52:43 [通報]
>>29返信
普通は四十九日が過ぎてから+2
-14
-
61. 匿名 2025/08/23(土) 22:53:13 [通報]
>>17返信
それは夫の親戚の中でお互い様でお返しなしという取り決めがあるのかも?旦那さんから義父母に聞いてもらったらどうかな?+27
-1
-
62. 匿名 2025/08/23(土) 22:53:59 [通報]
>>24返信
わざわざもらった金額に合わせて半返しなんてしなくて良いと思う…
一律でいいよ…+6
-5
-
63. 匿名 2025/08/23(土) 22:54:00 [通報]
父が他界したときは皆さんにお通夜や告別式のときにお茶のセットを香典返しとして渡したけれど返信
高額だった方には後日追加で品物送りましたよカタログギフトでも大丈夫と思う
住所は電話で聞いても失礼じゃないと思います
香典袋に住所書いておいてくれたらいいのにね。まあ御返し不要ですよって気持ちなのかもだけど返さないわけにいかないもんね+3
-0
-
64. 匿名 2025/08/23(土) 22:54:17 [通報]
葬式のマナーに煩い、猫組長に聞いてみれば?返信出典:pbs.twimg.com
+0
-0
-
65. 匿名 2025/08/23(土) 22:54:41 [通報]
うちの親戚はあまりにも高額を包むのって親兄弟とか近い関係の人だからお返しなんていらないよって人が多い返信+1
-0
-
66. 匿名 2025/08/23(土) 22:55:09 [通報]
>>56返信
ガルってすぐこういう人が出てくる。
お返し=見返りと言う人の方が卑しいわ。
お香典はお返しするのがマナーだし、私の場合今までお返しなかった事なんて一度もないけど。+20
-1
-
67. 匿名 2025/08/23(土) 22:55:26 [通報]
>>1返信
親戚なら誰かしらに聞いたら住所わかりそう
あとお父さん年賀状とかやりとりしてなかったの?+10
-0
-
68. 匿名 2025/08/23(土) 22:55:44 [通報]
カタログギフト窓口で色々教えてくれる返信+0
-0
-
69. 匿名 2025/08/23(土) 22:56:00 [通報]
トピ主です。コメントありがとうございます。返信
本来なら香典自体を辞退すべきだったのですが、
混乱の中で喪主をしており頭が回りませんでした…。
内袋にも住所の記載がなくて。
兄弟夫婦には「お返しはいいからね」とは言われましたが、
遠くから来ていただいたのでお礼がしたいということで電話してみようと思います。
父の同僚の方々については年賀状が見つからなかった方は電話でご連絡してみます。+11
-0
-
70. 匿名 2025/08/23(土) 22:57:26 [通報]
>>15返信
これが安心だと思う。
地域差もあるしお礼状も入れなきゃいけないから、葬祭場か地域のデパートでお願いするのが良いと思う+7
-0
-
71. 匿名 2025/08/23(土) 22:57:27 [通報]
うちの義両親はいろんな人にいいふらしてご祝儀や香典を集めてるけど自分らは渡してないw返信+0
-0
-
72. 匿名 2025/08/23(土) 22:57:58 [通報]
茶の子だけで良いんじゃない?返信+0
-0
-
73. 匿名 2025/08/23(土) 22:58:09 [通報]
親が亡くなった時に、今まで親まかせだった、冠婚葬祭の知識が全くわからないって大変なこと。返信
きちんと親戚付き合いでお金の出入り、お見舞い、お祝いは都度都度に子供に伝えつつ、時代にあわせ簡素化して負担軽減していけるように年長者がリードしないといけないよね。+4
-2
-
74. 匿名 2025/08/23(土) 22:58:43 [通報]
せめて電話はしたほうが良さそう返信+0
-0
-
75. 匿名 2025/08/23(土) 23:00:05 [通報]
本州では会葬御礼と香典返しが別物ですが、北海道では即日返しで渡す品物がそのまま香典返しを兼ねています。返信
+0
-0
-
76. 匿名 2025/08/23(土) 23:00:35 [通報]
>>38返信
それは粗供養では?
香典返しにタオルとかコーヒーって失礼すぎるよ…+2
-9
-
77. 匿名 2025/08/23(土) 23:00:43 [通報]
>>59返信
本州では会葬御礼と香典返しが別物ですが、北海道では即日返しで渡す品物がそのまま香典返しを兼ねています。
+12
-0
-
78. 匿名 2025/08/23(土) 23:01:18 [通報]
>>1返信
住所、何故分からんの。。
香典袋に書いてないのかい。
現金書留なら住所あるだろうし。
家族葬に来たなら、芳名帳(カード)書いてない?
お父様、年賀状なり手帳、手紙なんか残ってないかな。。
分からないなら電話だね。
お父様の生前の話もちょっとすると良いよ。+3
-1
-
79. 匿名 2025/08/23(土) 23:01:21 [通報]
>>1返信
カタログギフトより商品券の方いいと思う+0
-0
-
80. 匿名 2025/08/23(土) 23:01:41 [通報]
>>1返信
香典袋に住所書いてなかったかな?
お電話でお礼言いつつ聞いていいと思いますよ+1
-0
-
81. 匿名 2025/08/23(土) 23:01:54 [通報]
>>24返信
海苔とかコーヒーって定番なんた?
砂糖かお茶のイメージだった。地域差かな?
+3
-0
-
82. 匿名 2025/08/23(土) 23:02:21 [通報]
北海道の冠婚葬祭は楽だったわ返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/08/23(土) 23:02:50 [通報]
>>69返信
他の弔問客の相手もしなきゃいけないし気が回らないよね
当分はやる事だらけで目が回ると思うけどどうぞ体に気をつけてね+7
-0
-
84. 匿名 2025/08/23(土) 23:02:58 [通報]
>>81返信
うちの方は昔はコーヒーとクッキー、近年は海苔が多い+4
-0
-
85. 匿名 2025/08/23(土) 23:04:13 [通報]
地域によって違うからなんとも返信+1
-0
-
86. 匿名 2025/08/23(土) 23:04:48 [通報]
>>59返信
2回渡されるってこと?
関東だけど葬儀で帰りにお茶とか海苔貰ったらそれで終わりが普通だった+15
-1
-
87. 匿名 2025/08/23(土) 23:05:18 [通報]
地域によってぜんぜん違うんだなぁ返信+1
-0
-
88. 匿名 2025/08/23(土) 23:05:50 [通報]
通夜振る舞い、葬儀後の食事などもきちんとしましたか?返信
コロナ以降はお食事を出さないことも増えてて、特にご親戚にお食事などお出しできてない場合は、当日に御膳料としてお金をお渡しするとか。あるいは後日の香典返しを多めにするとか。
臨機応変いろいろ有りますよ。
地域や一族のそれまでのやり方もあるし、紋切型の正解は無いですが。
ご葬儀に来ていただいたことや、御香典いただいた事への感謝が伝わらないと駄目ですよ。+0
-2
-
89. 匿名 2025/08/23(土) 23:06:09 [通報]
>>76返信
よこ
ハンカチとか靴下とか家にあったよ
塩とかついてて+8
-0
-
90. 匿名 2025/08/23(土) 23:06:12 [通報]
香典返し欲しいなー返信+2
-0
-
91. 匿名 2025/08/23(土) 23:07:32 [通報]
夫側の遠い親戚のお葬式に参列した時、帰り際にご飯誘われて知らない人に囲まれてお弁当食べた返信
美味しかったし得した気分になったわ+3
-2
-
92. 匿名 2025/08/23(土) 23:08:41 [通報]
今の地域、帰り際に塩を配っててびっくりした返信
私の地元ではそういう風習ないのとそういうのを気にする人がいない+0
-3
-
93. 匿名 2025/08/23(土) 23:09:01 [通報]
>>82返信
忌中引きって北海道だけなんだね
知らなかった+1
-0
-
94. 匿名 2025/08/23(土) 23:09:17 [通報]
>>19返信
ちょっとしたお茶付きの会葬御礼に、
五千円くらいの香典返しを用意したよ。
無難に山本山のお茶と海苔にした。
香典一万まではコレのみ。
五千円で半返しになる。
一万超えの香典の方と、書留で香典をくれた方、
四十九日のタイミングで、
カタログギフトを贈った。
相手によってはお菓子もつけたり。
10万とか金額高すぎる場合は、
商品券を組み合わせた。+12
-0
-
95. 匿名 2025/08/23(土) 23:09:26 [通報]
>>87返信
親同士でも父方と母方で違ったりするよね。+2
-0
-
96. 匿名 2025/08/23(土) 23:09:27 [通報]
香典返しが来た場合、お礼の電話とかするもの?返信+0
-0
-
97. 匿名 2025/08/23(土) 23:09:50 [通報]
田舎だと誰かが亡くなると婦人会という奥さんの集まりがあれこれやるのが普通らしいね返信
+1
-0
-
98. 匿名 2025/08/23(土) 23:10:00 [通報]
>>25返信
葬儀をして今はその時返しているご家庭が多いと思います。
そして文面にそう書いてあるからうちは身内とか多く包まれた方にはそれでは少ないのでカタログギフト送りました。
葬儀してたら住所は受付で書いて頂いてるからいいけどね。
+9
-0
-
99. 匿名 2025/08/23(土) 23:10:12 [通報]
>>1返信
お父さんの元同僚からどうやってもらったの?手渡し?+2
-0
-
100. 匿名 2025/08/23(土) 23:12:03 [通報]
>>92返信
え?かなり一般的じゃない?
会葬礼状の封筒によく入ってる。
ま、地域によっては信仰の問題があるからね。
私は固有の風習があるような地域では無かったから、
塩配らないのがメジャーか不明。+3
-0
-
101. 匿名 2025/08/23(土) 23:12:47 [通報]
>>3返信
他ならジャックしていいって話ではないけど
不幸があった人のトピではこういうおふざけやめようよ+5
-2
-
102. 匿名 2025/08/23(土) 23:13:40 [通報]
>>100返信
その会場は帰りに箱の中に塩が入った小さな紙袋があって自由にお持ち帰りくださいみたいな感じで置いてあった
今の地域に引っ越してきて塩配られるの初めて見たんだー+1
-1
-
103. 匿名 2025/08/23(土) 23:14:10 [通報]
>>91返信
コロナあるから、ってデカい弁当セット渡されたな。
コロナ前は精進落としでお刺身とか食べたわ。+0
-0
-
104. 匿名 2025/08/23(土) 23:14:46 [通報]
>>76返信
斎場のカタログから選んでるからタオルは多いよ。
無難だし賞味期限ないしうちもタオルにした。
一番人気らしいよ。
スープセットとかお菓子とコーヒーセットとかも人気らしい。
多分揃える斎場側の都合もあるだろうけどね。+7
-0
-
105. 匿名 2025/08/23(土) 23:15:58 [通報]
>>100返信
昔は必ず入ってたけど、今はない方が多いそうだよ。+2
-0
-
106. 匿名 2025/08/23(土) 23:16:16 [通報]
>>1返信
住所分からないのに連絡先(電話番号とか)わかるの?+2
-0
-
107. 匿名 2025/08/23(土) 23:16:29 [通報]
そういえば昔は香典渡した時にお返しを渡されてたな返信+1
-0
-
108. 匿名 2025/08/23(土) 23:16:38 [通報]
>>86返信
一万くらいならそれで終わり。+4
-1
-
109. 匿名 2025/08/23(土) 23:17:05 [通報]
>>1返信
うちの親の時は香典返しを半返しにしたのに、親戚が亡くなったとき数万円包んで香典返しが5000円くらいのカタログギフトだったよ。なんか腹立ったわ。普段お返しとか口うるさい親戚だったのに。+5
-2
-
110. 匿名 2025/08/23(土) 23:17:09 [通報]
>>79返信
貰う方も本当は商品券で半分返してくれた方が嬉しいと思うけど、それは気のおけない間柄だからできることで、あまりよく知らない相手にはカタログギフトにしといた方が無難+4
-0
-
111. 匿名 2025/08/23(土) 23:17:18 [通報]
>>16返信
お盆終わったのにあっち帰れてないのか+6
-0
-
112. 匿名 2025/08/23(土) 23:17:23 [通報]
>>105返信
清めないの?+0
-0
-
113. 匿名 2025/08/23(土) 23:17:50 [通報]
>>106返信
横だけど、連絡先わからなきゃ、
訃報連絡出来ないし、葬儀にも来ないのでは。。+3
-1
-
114. 匿名 2025/08/23(土) 23:18:46 [通報]
>>55返信
その辺が難しいよね+1
-0
-
115. 匿名 2025/08/23(土) 23:19:16 [通報]
>>106返信
お父さんのスマホに登録されてるんじゃない?+4
-0
-
116. 匿名 2025/08/23(土) 23:19:17 [通報]
>>77返信
九州も今はそんな感じ。
昔はお通夜でお茶頂いて、また四十九日にタオルか何か頂いてって感じだったけど、そんなしてたら喪主さんめっちゃ赤字だと思うもん。
親族じゃなかったら地域的にたくさん包むのは失礼だから3000円包む地域だから。+8
-0
-
117. 匿名 2025/08/23(土) 23:20:01 [通報]
>>77返信
沖縄もそれ+5
-0
-
118. 匿名 2025/08/23(土) 23:20:50 [通報]
>>109返信
腹が立つほど遠い親戚に大金包んだんだね+0
-3
-
119. 匿名 2025/08/23(土) 23:22:41 [通報]
>>105返信
博◯社の会場でやったけど、
会葬礼状頼んだら入ってたわ。
喪主だったけど、
実質一人暮らし状態だから、
清めてくれる人がいない事に気づいた😭
セルフお清めしたこと無くて。+1
-0
-
120. 匿名 2025/08/23(土) 23:22:53 [通報]
>>101返信
すみません、貼ったのトピ主です+0
-5
-
121. 匿名 2025/08/23(土) 23:23:21 [通報]
お清め一回もしたことない返信+2
-0
-
122. 匿名 2025/08/23(土) 23:24:54 [通報]
何でもお返しの文化返信
廃れたらいいのに+5
-1
-
123. 匿名 2025/08/23(土) 23:26:37 [通報]
>>76返信
香典返しは消えもの消耗品をおくるのが良いとされてるからタオルやコーヒーは全然失礼じゃないよ
値段的にもタオルはかなり高級なものもあるから安すぎることもない
昆布とかめでたい感じのものは消えものでもNG+11
-0
-
124. 匿名 2025/08/23(土) 23:27:47 [通報]
>>5返信
職場のパートのおばあちゃんに、パート1人あたり3000円ずつ払って、何もお返しなかったことある+5
-0
-
125. 匿名 2025/08/23(土) 23:28:20 [通報]
>>119返信
浄土真宗だと塩つけないとか宗派によっても違うみたい+8
-0
-
126. 匿名 2025/08/23(土) 23:28:55 [通報]
>>50返信
うちの地方はそもそも香典にそんなお金払わないな
知り合い2-3000円、親族で5000円、親兄弟なら1万とかかなあ+9
-0
-
127. 匿名 2025/08/23(土) 23:29:56 [通報]
>>9返信
地域によって変わるよね。
私の住むところは田舎だからかビール券3枚の家が多いな
その次はカタログギフト+2
-0
-
128. 匿名 2025/08/23(土) 23:33:32 [通報]
>>25返信
それは、今はっていうより、その地域の慣習によると思う+3
-1
-
129. 匿名 2025/08/23(土) 23:38:33 [通報]
仲良かったいとこが死んだ時20万包んだ。大奮発。お返しは1万のギフトカタログだった。返信+0
-0
-
130. 匿名 2025/08/23(土) 23:42:14 [通報]
コロナでだいぶ形式変わったんじゃないかと思う返信+3
-0
-
131. 匿名 2025/08/23(土) 23:43:15 [通報]
高齢の母を家族葬で見送った。返信
家族葬だから香典を辞退しますって、会社の人には通じたけど、昔からの私の知っている母の友人は入院してるのも知ってたから声をかけた。
香典は辞退するは年配の人には伝わらないから香典返しは送った。
そもそも家族葬だと言ってるのに呼んでくれなかったって言って母の友人が自宅に数名いらして下さった。
もう家を出て何十年だと今の友人関係が分からないもんね。その方達初めましてなんだよね…。
後日父が近所の人に聞いて自宅に届けたら、突っ返されたと言っていた。自分の意思は押し付けるのに相手の思いは受けないのかと思った。+5
-1
-
132. 匿名 2025/08/23(土) 23:43:24 [通報]
>>125返信
あれに宗派とかあるんだね
単に霊が家に付いてこないようにかと思ってた+2
-0
-
133. 匿名 2025/08/23(土) 23:45:10 [通報]
>>60返信
は??+9
-0
-
134. 匿名 2025/08/23(土) 23:46:21 [通報]
>>129返信
金額多過ぎない?+6
-0
-
135. 匿名 2025/08/23(土) 23:48:15 [通報]
>>19返信
こちらの地域もそれです+1
-0
-
136. 匿名 2025/08/23(土) 23:55:17 [通報]
>>19返信
北海道です。
それが普通だと思ってました‼️
葬儀場に入る前に受付があり、そこで香典を渡す(葬儀社の方)香典袋を開け金額を確認して領収書と香典返しの
品(梅干、海苔が一般的)を戴きます。金額関係なく香典返しは同じ品です。+11
-0
-
137. 匿名 2025/08/23(土) 23:57:28 [通報]
>>132返信
ヨコだけど、浄土真宗は亡くなられたらご浄土に行かれて仏様になられるから、清めるって言う考え方は失礼ってお坊さんが言ってた。+4
-0
-
138. 匿名 2025/08/24(日) 00:04:02 [通報]
>>131返信
うちの義父の兄が亡くなって家族葬だったけど、田舎の人達だから冠婚葬祭にうるさいよ。
義父母達が人んちの事なのな「初七日なのに呼ばれない」「四十九日なのに呼ばれない」「初盆なのに呼ばれない」ってずっと言ってる。
最初が家族葬なんだから家族でやってるでしょって感じだけど70~80代だからそんな考えじゃないよ。+6
-0
-
139. 匿名 2025/08/24(日) 00:12:43 [通報]
>>136返信
うちは九州ですが受付は身内から出して交代とかでしてます。
香典頂いたら、氏名連絡先を記入していただいて香典返しを渡すけど、香典袋は開封しないまま喪主に渡します。
だから喪主家族しかいくら包んでもらったかは分かりません。
領収書は今までもらったことないから驚き!+6
-0
-
140. 匿名 2025/08/24(日) 00:43:42 [通報]
>>112返信
よこ
人の死を穢れと捉え、浄めるのは差別的ということでお浄め塩を使わない話を聞いたことがある
仏教系の学校行ってたから、仏教の授業で聞いたのかも+0
-0
-
141. 匿名 2025/08/24(日) 00:46:38 [通報]
>>56返信
非常識な人の脳内ってこんなかんじなんだ…+5
-1
-
142. 匿名 2025/08/24(日) 00:54:02 [通報]
>>60返信
こういう事って、普通とか一般的って事は無いよ
私が住んでいる所では、香典受け取るとその場で香典返しをお渡します(もしくは引換券を渡す)
多額の香典を包んでくれた方には後日追加でお返ししたりしますが、一週間以内には済ませてたかな
御霊前で貰った香典のお返しを仏さまになってからするのかーって初めて知りました
地域それぞれですね+7
-0
-
143. 匿名 2025/08/24(日) 01:00:48 [通報]
ていうかお香典に住所書くところあるよね返信+1
-0
-
144. 匿名 2025/08/24(日) 02:09:10 [通報]
別のトピにも書いたんだけど、香典返しに羊羹600g×2本をもらって、困っている。返信
羊羹1.2kgずっしり重いのなんのって。
血糖値やら肥満やらが気になる中年夫婦子なし家庭。
美味しそうだから少しだけ食べたいのになあ。+0
-3
-
145. 匿名 2025/08/24(日) 03:33:57 [通報]
>>55返信
横
辞退するって言ってたのに
親は結局受け取ってた
どうしてもって言ってどうしても譲らない人以外のは断れよと思った+2
-4
-
146. 匿名 2025/08/24(日) 03:37:54 [通報]
会葬返礼品、粗供養、香典返し、全部いるって言われたんだが、式場の詐欺?返信
このトピの人達によると全部合わせて半返しでいいってこと?
香典返しで半分って言われた。
でもそんなんだったら香典の残りもなくなるよね?+2
-0
-
147. 匿名 2025/08/24(日) 03:39:41 [通報]
>>76返信
斎場の人に今治タオルおすすめされたよ
カタログはオススメしないって
たぶんカタログより物品のほうがその担当者が儲かるんだろうなー+3
-0
-
148. 匿名 2025/08/24(日) 05:04:24 [通報]
>>124返信
¥3,000以下は捨て香典だから半返しの必要ないんじゃないの?場所によって違うの?+3
-1
-
149. 匿名 2025/08/24(日) 06:21:02 [通報]
>>55返信
断った。そういう手間があるから家族葬にした部分もあるし。ほとんど辞退してくれたけど1割くらいどーしてもって言う人のはいただいてお返しもした。
葬儀後、しばらくたって香典もって来られた人いて、この方もどーしてもって言う人だったから「お返しはしませんよ」って言っていただいた。
冠婚葬祭でお金のやりとりいらない。
+4
-0
-
150. 匿名 2025/08/24(日) 07:14:24 [通報]
>>25返信
それは会葬の礼じゃあないんだよね?
+0
-0
-
151. 匿名 2025/08/24(日) 07:16:38 [通報]
>>148返信
地域にもよるんじゃ
あと市町村とかに寄付するとかも有る
実家もそうで社協に寄付するよ+3
-0
-
152. 匿名 2025/08/24(日) 07:21:53 [通報]
>>61返信
ウチの旦那使い込んでたw+3
-0
-
153. 匿名 2025/08/24(日) 07:25:44 [通報]
>>148返信
横、うちは3000円でも1000円位のお返しくるよ+2
-0
-
154. 匿名 2025/08/24(日) 07:41:54 [通報]
>>56返信
非常識なのはあなた。お返しするのはごく普通のマナー+2
-0
-
155. 匿名 2025/08/24(日) 07:56:41 [通報]
地域にもよるのかもしれないけど返信
最初に会葬御礼を渡して(お参りにみえた方に渡す1000円くらいの)
後日香典返しをおくる・・半返し
四十九日明けにおくる満中陰志(四十九日にお参りに来た方へ)
・・と実家の地域では三回おくります
家族葬にして香典も辞退したけどお参りしたい方を無碍にも出来ないし・・
年配者が多かったのでカタログギフトにはせず葬儀会社に相談すると用意してくれました+4
-0
-
156. 匿名 2025/08/24(日) 08:12:57 [通報]
>>149返信
めんどくさいよね
人によって金額違うし
お返しもさ+3
-0
-
157. 匿名 2025/08/24(日) 08:15:06 [通報]
>>61返信
それなら旦那が聞いてるのでは?+2
-0
-
158. 匿名 2025/08/24(日) 08:38:34 [通報]
父が亡くなった時、香典返しは商品券にした。返信
物をもらうより、好きなもの買える方が嬉しいでしょうと思って。
邪魔にもならないしね。
(嬉しいという表現は不適切かもしれないが)
デパートのギフトコーナーに行って手続きした。
店員は「昨今は、商品券を送る人も少なくない」と。
まあ、こちらに話を合わせたのかもしれないけど。
人や地域によっては選択外だと思うけど、私はそうした。
+4
-0
-
159. 匿名 2025/08/24(日) 08:57:04 [通報]
>>114返信
持ってきたらねぇ+0
-0
-
160. 匿名 2025/08/24(日) 09:05:55 [通報]
>>2返信
うちもそうだったけど
やはり持ってきてくださる方はいました
父の時
殆ど弟の会社の方々これは後日弟が会社の方から受け取ったみたい
母方の親戚2人
私も働いてたけど弟から“受け取らんでええ”って言われたから同僚が用意してくれたけど断ったんだよね
余談だけど
私の立場で言うのもなんだけど
弟が香典代をモヤモヤする形にしてしまい
お返し俺の方でやっとくから→差額を母へ渡す→後日足らんようになったから預からして→香典代の袋のみで帰って来る
母は親戚が幾らくれたか知らない
“足らんようになったから”って何があるんだろう
弟はピリピリしてる子なので聞くのが難しい所があります
葬儀屋の支払いは私が母から代金預かり済ませました+2
-1
-
161. 匿名 2025/08/24(日) 09:13:11 [通報]
>>7返信
手遅れじゃない?+8
-0
-
162. 匿名 2025/08/24(日) 09:14:45 [通報]
>>160返信
ピリピリしてる子にお返しを任せたのは良くなかったね。+3
-0
-
163. 匿名 2025/08/24(日) 09:49:48 [通報]
>>151返信
>>153
ありがとうございます
場所によっていろいろあるんですね
勉強になりました☺️
+0
-0
-
164. 匿名 2025/08/24(日) 10:05:19 [通報]
>>162返信
俺がやる!って言ったんだよね
まぁ喪主だし
それに殆どが弟の会社の方々だから考えもあるよねとも感じたので
葬儀の時は私は身体が不自由な母のサポートに回ろうと思ったのもある
母から香典代の件を聞いたので
後日、葬儀屋から請求書が来たら私が払いに窓口まで行きました
母からまた聞きましたが
弟は葬儀前から
「お父さんの葬儀が終わったら形見買うから思い出買うから10万くれ」と言って葬儀終わったら10万請求し時計屋へ行き時計買ったそうです
私は時計とお父さんは何も結びつかない
時計好きなのはあの子よな?
しかも事前に何買うかは決めてたそうです下調べ済
弟は40手前のいい歳した家庭持った子です
私は開いた口が塞がらずこれを機に弟家族とは絶つ事を決めました
前々から実家へ金銭無心を夫婦で何度もしてる子達です
態度も高圧的、見下す+4
-1
-
165. 匿名 2025/08/24(日) 10:09:40 [通報]
>>55返信
みなさんお断りしてますのでお気持ちだけ…と言って全員お断りしました。+1
-0
-
166. 匿名 2025/08/24(日) 10:13:11 [通報]
>>165返信
全員香典なしで葬儀に参加したの?
告別式と火葬場だけ?+0
-0
-
167. 匿名 2025/08/24(日) 10:25:10 [通報]
>>166返信
通夜、告別式、火葬ですね。家族葬で執り行うと伝えると大概の方は参列はお控えになりますが、中には強行される方もいらっしゃいましたが全員お香典はお断りしました。供花はさすがにお断り出来ませんでしたが。+3
-0
-
168. 匿名 2025/08/24(日) 10:52:00 [通報]
結婚式と同じように斎場で渡されるほうがシンプルに終わるから良いね返信+1
-0
-
169. 匿名 2025/08/24(日) 11:22:36 [通報]
>>164返信
じゃあもうそんな弟に任せたほうが悪いよ
これを最後に縁切ればいいじゃん
あなたが縁切ってもお母さんのところには来るだろうけど+3
-0
-
170. 匿名 2025/08/24(日) 11:25:02 [通報]
>>102返信
そのパターンもあるね。
まー仏教的な清めだし、
最近は簡略化してるから、
ご自由に〜がエコで良いのかな。
+1
-0
-
171. 匿名 2025/08/24(日) 11:33:07 [通報]
>>147返信
先日、香典返しに今治タオルいただきました。+1
-0
-
172. 匿名 2025/08/24(日) 11:36:38 [通報]
>>169返信
弟は実家と2年前から絶縁です
お母さんがあの子達の“たかり”に耐えられなくなったから+1
-1
-
173. 匿名 2025/08/24(日) 12:38:31 [通報]
例えば5000円の人だったら返信
その日に会葬御礼1000円の渡す
香典返し2500の渡す
満中陰志2500の渡すみたいなこと?
手元にほとんど残らないし、食事代かかるからマイナスだよね?
ただ大変なだけ+2
-0
-
174. 匿名 2025/08/24(日) 12:40:17 [通報]
>>10返信
親がそうしようとしてたら、葬儀場の人に、香典返しと満中陰志は別って言われたんだけど?+5
-0
-
175. 匿名 2025/08/24(日) 12:48:36 [通報]
>>160返信
うちにもそんな身内いたよ。
香典返しはネットで買ったらお礼文も付くし値引きも多いからお得って言うからその人が頼んだけど、明細は言わないし定価でお金渡してたのにお釣りもこない。
安く済むって言ってた割にはお釣りはないって。
初盆の会食代の足しにしようと思って聞いたらそんな返事。
みんなが手間代って言って渡すならいいけど、自分で親の香典ちょろまかすって不信になった。
結局その人FAX流しただけで他の人がリスト作りとかはしたし。
もう初盆以来疎遠。+3
-0
-
176. 匿名 2025/08/24(日) 13:13:02 [通報]
>>1返信
うちもそんな感じだったよ
カタログにも掛け紙かけてもらえるしね
香典返しは消え物がマナーみたいだから食べ物のカタログにしたよ
電話して”最終的”に「本当に結構です」って言ってくださった方にはお返ししなかった+0
-0
-
177. 匿名 2025/08/24(日) 13:19:24 [通報]
>>164返信
弟がこういう感じだと遺産相続も大変そう+3
-0
-
178. 匿名 2025/08/24(日) 13:51:00 [通報]
>>19返信
うちの方もそれだ~。
用意した分が余っても返せるみたいだから多めに頼んで用意しておく。
ただこちらがマイナスになるくらい香典少ない人もいてもやもやしたりもする。+1
-0
-
179. 匿名 2025/08/24(日) 13:51:21 [通報]
>>175さんも香典代誤魔化された経験があるのですね返信
体験書いていただいてありがとうございます
175さんは相手に問うたのですね
弟へ問うのをしなかったのは
あの子はすぐ怒るし多分
「俺を疑うのか!?姉貴とお母さんは金金してるな!これっぽっちもこだわるのか!?殆どは俺の同僚だからええだろ!?俺が喪主でどれだけ大変か分からんだろ!?」などと返ってくる言葉は想像つきます
手間賃のつもりで取ったのだろう
あの子はすぐ手間賃だ◯◯料だ言う子だから
それともお嫁さんからの指示か
葬儀後の10万請求は恐らく弟だけの判断多分お嫁さん知らないんじゃないかと思います
あの子は私に
「やらんでええやらんでええ俺がするから!!」と強く言い
「俺1人でやったんだからええだろ!姉貴はなんもやらんかったが!」って言う子です
葬儀後、盆が来て私が無口でいたりよそよそしい態度とると
お母さんへ
「姉貴はなんであんな態度なん?お母さん俺なんかしたか?」と言ったそうです
香典代の袋を改めて整理してたら
弟の会社の方々の手紙に
「立派でしたよ」という文言があったのでそれは複雑になりました
+0
-1
-
180. 匿名 2025/08/24(日) 13:52:14 [通報]
>>177返信
今は赤の他人の状態です+0
-1
-
181. 匿名 2025/08/24(日) 14:24:01 [通報]
楽天で香典返し・カタログで検索して見て。返信
同梱のお手紙も作ってくれるしポイントがめっちゃ貯まる。+3
-0
-
182. 匿名 2025/08/24(日) 14:27:21 [通報]
>>181返信
葬儀場で頼んだら絶対高いよな
しかも誰にどの金額のあげるか相談してとか絶対高いの買わせようとしてるやん
でも母は騙されるんだな+1
-1
-
183. 匿名 2025/08/24(日) 14:29:11 [通報]
>>24返信
本当本当
1番迷惑なのが知人連名で包まれた時
個々にお返ししないとでむしろ高くつくって昔親戚の人がボヤいてた+1
-0
-
184. 匿名 2025/08/24(日) 15:01:12 [通報]
>>178返信
うちの方は同僚や知人の相場は3000円だって思ってたけど斎場の方が相場は5000円とか言うから個人に恥はかかせられないと2000~3000の香典返しを選らんだ。
いざ香典袋開けたらやっぱり3000円の方が多い。
参列された方は何も悪くない、なんかモヤモヤだけ残った。
3000円で香典返し辞退します一部寄付します。が一番双方に良いような気がするよね~。+3
-0
-
185. 匿名 2025/08/24(日) 15:05:35 [通報]
身内に5万渡したけど返信
返しなし
それでいいと思ってる+0
-0
-
186. 匿名 2025/08/24(日) 15:46:29 [通報]
>>139返信
北海道では、香典に領収書が発行されることも特徴です。これは、昔、交通機関の都合で葬儀に参列できない場合に、立て替えてもらった香典の領収書として使われていた名残です。+1
-0
-
187. 匿名 2025/08/24(日) 16:31:53 [通報]
>>6返信
氏名住所金額の欄が普通あるよね+2
-0
-
188. 匿名 2025/08/24(日) 16:47:13 [通報]
>>9返信
海苔じゃないんだ、のコメント嬉し過ぎるー✨
実父の名前にのりが入っていたので海苔にしました
商品券が良いと聞いていたので義父は商品券にしました
私はカタログより商品券派です+3
-0
-
189. 匿名 2025/08/24(日) 16:57:35 [通報]
>>6返信
元同僚はその可能性があるけど、お父さんの兄弟夫婦は近い親戚だからお互い住所わかってるということで書かなかったという事かも?
てかそもそも親が残した親戚住所一覧みたいなのないのかな?+3
-0
-
190. 匿名 2025/08/24(日) 21:20:30 [通報]
>>188返信
トピ主さん?
まずはご愁傷様でした。休めるときにゆっくり休んでくださいね
よこだけど私も海苔のが嬉しい派でカタログより商品券のが嬉しい派です
カタログはどうしても金額分の商品じゃないから勿体ない気がしちゃうよね
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する