ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart74

640コメント2025/08/29(金) 10:26

  • 501. 匿名 2025/08/26(火) 01:13:36  [通報]

    私が米の値上げのニュース見てぼやいてると、「おばあちゃんに預けてるお年玉いくらだったかな、それでお米買おうよ!」と言い出した5歳息子。いやいや必要なものは全部ママが買うから、お年玉は大きくなったら自分が欲しいものを買いな、と言うと「指輪にしようかな、ネックレスにしようかな」と言うので、「ネックレスとかが欲しいの?(笑)」と聞くと「ママにプレゼントしたいの」と。思わずうるっときてしまったのだけど。
    30分前には保育園で3歳の子をいきなり蹴った。理由を聞いても、嫌いだから、とか、忘れた、とか。療育2年通っても、ペアトレ試しても、他害おさまらない。頻度は減ったけど、おさまったかなと思ったころに、他害。漢方も効かない。本当に本当にお願いだから他害だけはおさまってほしい。
    返信

    +31

    -2

  • 502. 匿名 2025/08/26(火) 01:51:33  [通報]

    小1の支援級の宿題、8つあったんですが、2つ出来ませんでした…
    1つはうちの子には難しいので親がやるしかないもの、1つは体操(動画を見てやってやった日に〇を付ける)です。
    もう明日始業式なので間に合わないですが、出来なかった物があるってダメですよね…
    返信

    +3

    -4

  • 503. 匿名 2025/08/26(火) 03:10:31  [通報]

    ADHD小学生、今年に入ってくらいからカッとなることが増えてきた。特にここ1週間はスイッチ入ると抑えられないみたいで、私に対して手が出るようになってきた。
    中間反抗期?とか思ったこともあるけど、特性が出てきたっていうことなのかなあ…?
    夏休みだから生活リズムの乱れは大いに関係しているとして、元々カッとなるような子じゃなかったのに、どうしていけばいいんだろう…
    返信

    +10

    -1

  • 504. 匿名 2025/08/26(火) 06:51:00  [通報]

    >>484
    それだけ診断するには難しい判断なので一度しかお会いしてないのにはっきり診断はつけられないとの事です、まだ年齢的にも。
    返信

    +2

    -2

  • 505. 匿名 2025/08/26(火) 07:00:48  [通報]

    >>502
    大丈夫。
    自由課題(研究、工作)系や低学年の読書感想文とか親が手伝わないと難しいし宿題ってあるよね。
    でも最近は親も忙しいし提出しない子もいるって聞くよ。
    私の学校は何も言われないみたい。
    ポスター系も「やりたい人はどうぞ」みたいな年々ゆるくなってるしそういう風潮だと思ってる。
    そりゃ出せるなら出したほうが良いとは思うけど先生もわかってくれるんじゃない。
    だって親が全部やったって意味ないしさ。 
    返信

    +12

    -2

  • 506. 匿名 2025/08/26(火) 08:07:09  [通報]

    来週から新学期始まるけど、既に「学校行きたくない」と言い始めていて頭痛や気持ち悪さを訴えるようになってきた。
    また行き渋りの日々が始まるのかな…
    返信

    +17

    -0

  • 507. 匿名 2025/08/26(火) 08:52:19  [通報]

    行き渋りある子だと働くのがかなりハードル高い。
    今は身内が経営してる会社で働いてるから急な遅刻や欠勤も融通が利くけど、本当は仕事が合わなくて辞めたくて仕方ない。
    でも辞めたら運良く新しい仕事決まってもすぐにクビになるのが目に見えてる。
    不安感が強い子だから小3になっても一人でお留守番出来ないし、中学生まで仕事はままならないと思う。
    返信

    +22

    -2

  • 508. 匿名 2025/08/26(火) 09:00:43  [通報]

    >>507
    身内の会社っていいなあ
    発達ある子のお母さんで働いてるお母さんって身内の会社で働いてる人ばかりだわ
    私は日中無理だから夜子供が寝てから飲食店の締め作業やってるよ
    仕事内容は嫌いじゃないんだけど、人手不足でめちゃくちゃ忙しい日に本来は3人欲しいのに成長しない新人と二人で組まされたりで辞めたい…
    返信

    +27

    -0

  • 509. 匿名 2025/08/26(火) 10:12:06  [通報]

    >>452
    きっかけが特にあったわけじゃないですが、子供自身は支援級で交流級に行ったり冷たい目で見られたりする中頑張っているのに親の自分はせいぜい保護者会や授業参観、送迎で会うだけ
    子供にも支援級なのは恥ずかしいことじゃないって言ってるのに自分は周りの目が気になるとか言うのはなんか違うなと思うようになったからですかね
    幼稚園の時は保育参観とかで1人だけ違う動きをしたり周りについていけなかったりする子供に恥ずかしいとか思うこともありましたが、それでもママ友はなにも態度も変わらなかったし、普通に接してくれる人ばかりだったのでそんなに気にすることもないかなと思えたこともあります
    返信

    +12

    -0

  • 510. 匿名 2025/08/26(火) 10:18:23  [通報]

    >>494
    その方は音楽の仕事をしていてCDデビューしたので、今宣伝活動してるみたいです。
    だからそれもあって自分から放デイで子供達に向けて歌いたい!と言い出したんじゃないかな?と思っています。責任者に聞いてもよく分かっていなくて、なんでその人がここにボランティアに行ったのかよく分かりませんでした。
    今度は親も参加出来るようにしたい!とか言われましたが、働き出した訳でもないのにどんな権限で…と思ってしまいました。
    返信

    +9

    -1

  • 511. 匿名 2025/08/26(火) 13:25:29  [通報]

    >>476
    情緒級で宿題は5つです。

    絵日記2枚。

    自由選択から1つ以上(読書感想文や自由研究、絵画、作文、書道。アイディア貯金箱)読書感想文や自由研究は私が面倒見切れないからやってない。
    読書感想文なんて「面白かった。」しか書けないから。

    読書数冊。
    国算プリント数枚。

    1行日記とお手伝い記録(毎日やる)
    返信

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2025/08/26(火) 13:29:41  [通報]

    >>511
    >>476じゃなかった。すみません。アンカー間違えました
    返信

    +1

    -2

  • 513. 匿名 2025/08/26(火) 13:34:47  [通報]

    >>489
    >>493

    うちの5歳の息子も同じような感じです。そういう表現でしか自分の気持ちを伝えられないんでしょうね。脳が成長して気持ちのコントロールができるようになったり、言葉がもっと出てくれば徐々に治まるとは思うのですが。
    返信

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2025/08/26(火) 13:36:45  [通報]

    子供のことに関して心が掻き乱されることってある?
    私はかなり頻繁にある。ってか毎日ある。
    でも療育園で出会ったママさん達みんなポジティブにたんたんと育児してるように見える。
    グループラインも頻繁に動くけど趣味を大事にしてたり明るい人が多い。
    お子さんにもおおらか。
    こんなすぐ落ち込んだり動揺しちゃうのって私だけか?ってなってる。
    子供にも叱っちゃうし未熟だ。
    返信

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2025/08/26(火) 13:38:31  [通報]

    >>503
    >>501
    まとめてのコメントすみません。
    相手に手を出してしまった時に、ご本人がスカッとしてませんかね?もしそうなら、間違った脳内報酬が出てしまってるので、担当の児童精神科医に相談した方がいいですよ。早期であるほど解決しやすいと思います。
    返信

    +10

    -1

  • 516. 匿名 2025/08/26(火) 13:38:47  [通報]

    夏休みは子供にはストレスを発散してもらう為に夏休みはあちこち出かけた。博物館2か所、美術館2か所、海、山、プール。牧場。お出かけ時は滅多に買わないジュースを買うのを許可した(虫歯予防、甘い物は良くないから)。出先では欲しいものを1つ買うのを許可した。

    お出かけは毎回楽しんでる。

    沢山遊んで二学期は穏やかに過ごせるかな?

    返信

    +11

    -3

  • 517. 匿名 2025/08/26(火) 13:39:33  [通報]

    >>514
    本音は言わないだけかもよ。
    返信

    +19

    -1

  • 518. 匿名 2025/08/26(火) 13:56:10  [通報]

    >>516
    私も夏休みがんばった〜。
    そろそろ働こうと思ってるから今年は一緒に遊びまくった。
    ゲームもたくさんさせちゃったし美味しいものもいっぱい食べた。
    夏休みが楽しすぎて2学期大丈夫かな?ってぐらい。
    でも「学校久しぶりで楽しかった」って帰ってきてくれて安心した。
    幼稚園のときは夏休みもたまに預かりで行かせてて、それでも2学期ちょっと行き渋りあったから。
    返信

    +12

    -0

  • 519. 匿名 2025/08/26(火) 14:01:28  [通報]

    >>518
    お子さんは沢山楽しんだからエネルギーをチャージ出来たと思うよ。お母さんお疲れ様。
    返信

    +15

    -1

  • 520. 匿名 2025/08/26(火) 14:25:13  [通報]

    >>444
    うちの子はIQ71でギリギリ境界知能だけど、知的の支援級だよ。
    今までたくさんの所に相談してたけど、1番信頼してた療育の先生からは支援学校も検討した方が良いと言われてた。ただ医者に普通の学校で支援級に行くほうがいいと言われて決めた。
    入学前までは支援級でもやっていけるのかめちゃくちゃ不安だった。未就学児の頃は教室から出てしまったり皆と一緒にご飯も食べられなかったり、何かあると手が出てしまう子だったから。登校班で歩いて通うなんて無理、学童も通わせるから先生達をめちゃくちゃ困らせてお友達からも嫌われちゃうかもしれないって。そしたら4月に入ってビックリ、登校班も後ろで見守りながらだけど、ちゃんと全部荷物持って歩いていくし、学童でも先生から何も悪さしないし皆と同じように行動できるし、本当に何も心配いらないよって。お友達から嫌われたりもしてないって。我が子なりに少しずつでも成長してるんだなと思った。
    自分語り長くなってしまったけれど、支援級でも無理だと思ってたけど、今は普通の学校を選んで本当に良かったと思ってる。
    返信

    +23

    -0

  • 521. 匿名 2025/08/26(火) 14:28:17  [通報]

    >>514
    私療育では良い親感だしてるけど、常にメンタルブレブレで受容もできず、人目がないとすぐ無気力になるダメ親だよ。
    ゆっくり寝たいなー発達のこと考えるの休みたいなー拒否されるためのご飯作りたくないなーっていつも思ってる。
    返信

    +34

    -0

  • 522. 匿名 2025/08/26(火) 14:58:07  [通報]

    なんか最近献立もルーティン化してきた
    食べたいもの作っても息子は食べないし(偏食はないけど気分で食べムラ激しいタイプ)
    息子に「夕飯なに?」と聞かれて言っても「えー」って言われないメニューを繰り返してる
    先週と今週の月曜のメニュー一緒みたいな
    返信

    +15

    -0

  • 523. 匿名 2025/08/26(火) 15:02:17  [通報]

    やっと学校始まる
    毎日ほんまに地獄やった
    うるさい
    返信

    +16

    -2

  • 524. 匿名 2025/08/26(火) 15:43:33  [通報]

    >>510
    こういったらあれだけど24時間テレビじゃないけど障害者と何かするっていい宣伝になるもんね…SNSでもタグとかつけてポストしたら沢山インプつくと思うし…
    放デイに入れないほうがいいと思うよ
    返信

    +15

    -1

  • 525. 匿名 2025/08/26(火) 15:43:48  [通報]

    >>522
    暑いから食欲落ちてるのかもよ。
    返信

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2025/08/26(火) 15:49:42  [通報]

    >>510
    ごめんなさいね。言葉悪いけど、その方は自分の営業活動に障害ある子を利用したいのだと思いますよ。

    ハッキリ言ってやってること売名が目的だから険悪になっても縁切っておかないと子供に被害が及びますよ。

    放デイには全部話して出入り禁止にしてもらった方がいいですよ。

    返信

    +21

    -1

  • 527. 匿名 2025/08/26(火) 15:51:04  [通報]

    >>507
    今在宅ワークやってるけど、仕事内容や納期が厳しくて時間に追われて辛い。でも比較的休みの融通はきくし、何より在宅だから最悪ゲームやってる子供の横で耳栓して仕事できるから我慢してる。お金貯めておけばきっと子供の将来に役立つしね。お互い頑張りましょう‥
    でも本当は外でやりたいパートあるんだよなー。もう少しゆるく働きたーい泣。
    返信

    +11

    -0

  • 528. 匿名 2025/08/26(火) 15:57:27  [通報]

    >>525
    食べムラは季節関係なくいつもだよ
    返信

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2025/08/26(火) 17:04:44  [通報]

    ASD、ADHDの10歳の娘なのですが、色んな視覚刺激に目を奪われ、時間の感覚も鈍いため行動が遅いタイプです。
    今日、初めて受けたWISCの結果をもらいました。
    言語が高く、ワーキングメモリが低いのは想定していた通りだったのですが、平均よりも低いかもと思っていた処理速度が144と意外な結果でした。
    行動の遅さと処理速度はリンクしてないのか?
    なんといか、しっくりこないのですが、WISCってこんなものですか?

    返信

    +11

    -1

  • 530. 匿名 2025/08/26(火) 17:39:50  [通報]

    夏休みの児発は放デイの子達とプールで遊ぶんだけど
    去年は20回くらいチャンスあったのに、1回も入れずに拒否して癇癪起こしてた
    今年も拒否がすごくて入れなかったって言われることばかりで諦めてたけど、今日初めて水着着てプールで遊べたらしい
    感覚過敏で見慣れない服やピッタリしたものが着れない子だったのに…
    でも多分今日でプール終わり………
    返信

    +14

    -0

  • 531. 匿名 2025/08/26(火) 17:40:40  [通報]

    >>529
    うちの息子も言語凸ワーキングメモリ凹タイプのASDADHDで本当に動作が遅くてとろいです
    処理速度は110で二番目に低いとはいえ平均以上なのにこの遅さ…?という感じ
    処理速度はあまり関係なく、凹凸の大きさが効いてるのかなあと思っています
    返信

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2025/08/26(火) 17:44:38  [通報]

    >>529
    うちの子は処理速度が二番目に凸で120台だけど、昔からやること何でも早くて納得の結果だったよ。他の凹も納得の結果。
    逆に一番凸の言語理解が納得出来なかった。意外ですって言ったら、心理士さんからは「理解しててもやるかやらないかは本人次第ですので‥面倒とか、相手を見て反応してるとか理由があると思います」って説明がありました。
    だから凸でもそう見えないことあるのか‥ととりあえず納得しました。心理士さんに聞く機会があったら聞いてみてはどうでしょうか?
    返信

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2025/08/26(火) 18:04:26  [通報]

    >>531
    返信ありがとうございます!
    仰る通りで、一番低いワーキングメモリとの差は56とかなりの凸凹でした。
    毎朝支度も遅く、私が内心イライラしてる位なのですが、楽しいイベントがある時の支度はめちゃくちゃ速いです。特殊な状況の時だけ発揮するタイプなのかも知れないです。
    返信

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2025/08/26(火) 18:14:29  [通報]

    >>533
    朝の支度に時間がかかるのもイベントがあると早いのも一緒ですw
    我が家は朝の支度を終えたら家を出るまでYouTubeを見て良いルールにしたら支度が格段に早くなりました。お子さんも何か朝の楽しみがあれば毎日早くなるかも。
    返信

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2025/08/26(火) 18:18:13  [通報]

    >>523
    うちも明日から!仲間!
    なぜか昨日になって夏休みの宿題とは別の前期中に終わらせなきゃいけなかったスキルの残りを思い出して今日ずっとやってる
    発達児にとって一日でやる量じゃないくらい多いけど今日中に終わらせる
    返信

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2025/08/26(火) 18:24:08  [通報]

    >>532
    返信ありがとうございます!
    やることが早いってすごい強みですね。
    うちは何度も声がけをしてやっと動き出す感じです。
    やること自体の速度はもしかしたら速いのかも知れないです。
    結果は必ず本人同伴でと言われたので一緒に聞きました。娘は自分を下げる発言を嫌がるので、行動が遅いことや困ってることはあまり言えず終わってしまいました。今度、機会があったら聞いてみます!
    返信

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2025/08/26(火) 18:33:15  [通報]

    子に障害があってよかったと思ったことはなかったんだけど、小学校の夏休みを経験して障害があったお陰で夏休みなんとかなったわ…ってしみじみ思う
    放デイ週2-3回あるから夏休み中も生活リズム崩れないし、宿題もしっかり見てもらえるし、水遊びもさせてもらえるし、夏休みならではのお出かけや工場見学とかのイベントで色々経験させてもらえてありがたい
    しかも昼食つき
    返信

    +10

    -12

  • 538. 匿名 2025/08/26(火) 18:40:38  [通報]

    吐き出し。
    年少。今日療育だったけど先生が合わないかも。毎回なんか落ち込むしモヤモヤするし今日も落ち込んでモヤモヤして(生理前だから?)何もやる気が起きなくなった。
    大人しい良い先生で息子も行きたがってる。
    でも、私は譲らないところを譲ってたり(先生が指示を出したのに息子が脱線しても修正しない。そのまま乗っかる)一貫性がなかったり気になってしまう。
    あと、終わりの話の時に穏やかすぎて会話に間ができてそれが苦痛。それを穴埋めするために出来てないところとか探して言っちゃって『自分はダメな親だ』と思って帰ってくる。
    療育が楽しくないー。
    先日担当者が休みで他のスタッフの方がやってくれたんだけどその時の先生はパワフルで明るくてすごく元気をもらった。
    その先生が良いなとか思っちゃう自分がいる。

    息子のできていないところばっかり見て疲れた。
    夫は療育で頑張ってる息子を見て感心して帰ってきて担当の先生も褒めてくれるけど、私だけずっとモヤモヤしてる。
    先日k式の結果で総合が70だった。
    今後のことをちゃんと考えないといけないと思った。それで焦りもあるかもしれないけど。
    私の自己肯定感下がってる。
    大丈夫だよって言ってもらいたい。
    返信

    +6

    -16

  • 539. 匿名 2025/08/26(火) 18:55:40  [通報]

    >>534
    ありがとうございます!
    そんなに同じで勝手に親近感湧いてますw

    アレクサに指示してもらったり、色んなことをやってきたのですが、慣れると振り出しに戻っちゃうんですよね。時計なんて見ちゃいないです。
    私の仕事の関係で、10月から本人より先に家を出なきゃいけなくちゃいけなくなるので本当にどうにかしたいです。
    返信

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2025/08/26(火) 19:20:09  [通報]

    >>538
    それ療育の先生が合わないとかじゃなくてコメ主さんが情緒不安定なだけなのでは
    心療内科行きなよ
    返信

    +23

    -2

  • 541. 匿名 2025/08/26(火) 20:04:02  [通報]

    >>538
    うちも年少72とかだけど、私は逆にまだ伸び代あるじゃんって前向きになったよ
    70しかないんじゃなくて、70もあったって思えると良いですね
    うちの子よりすごい子は沢山いるけど、うちの子72もあったじゃん
    まだ28も伸び代あるじゃんって思ったよ
    (今後思うように伸びるかどうかは別として、そう思わないとこれからやって行けないと思ったので)
    返信

    +6

    -7

  • 542. 匿名 2025/08/26(火) 20:19:53  [通報]

    警察の前で子どもを殴って児相に保護してもらう夢を見た…めちゃくちゃ疲れてる…
    実際には殴ったことないけど、そういう選択肢が自分の中にあるのが怖かった…
    返信

    +14

    -0

  • 543. 匿名 2025/08/26(火) 20:47:33  [通報]

    ユーチューブ見てる以外
    ほとんど喋ってくる
    もしくは、テレビみてると
    ずっと話かけてきてしんどい
    あるあるでしょうか?
    返信

    +17

    -0

  • 544. 匿名 2025/08/26(火) 20:59:59  [通報]

    子供が居ない時は里親になろうと考え、夫婦で里親研修を受けました。施設に居る子の大半は発達障害や知的障害児。発達の遅さに親がイライラして虐待してしまうと聞いた。レスパイトは手帳がある子しか出来ないしレスパイト先も満杯。虐待を受けてなくても施設に居なくても発達障害児を一時預かりしてくれる里親制度があればいいなと思った。
    週末里親や長期休みに預かる里親があるように。

    返信

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2025/08/26(火) 21:02:15  [通報]

    >>543
    あるあるだと思う
    何回も見てるアニメでもこれってどういう意味?とかどうなるの?とか
    見てれば分かることを逐一聞いてきたりこんなのあるわけないじゃん!とかアニメと現実とで区別出来なかったり
    ゲーム中もこちらは興味無いことをずっとベラベラ喋るから心の中に留めてと言ってる
    返信

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2025/08/26(火) 21:06:43  [通報]

    >>542
    私は息子を殴る夢を見たよ。
    返信

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/08/26(火) 21:58:43  [通報]

    >>543
    うちの子の場合、見たもの聞いたもの、そこから連想したものや何でもない時にふと思い出したこととか、刺激に対して全部反応して、頭で考えたことがそのまま口から出てくる感じです
    起きてる間はずっとスイッチオンで、こっちもフル稼働でリアクションを求められるから落ち着かないし、めちゃくちゃ疲れます…
    返信

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2025/08/26(火) 22:06:33  [通報]

    >>536
    うちは知覚推理が凹なので、早いけど取りこぼしが多いのが難点です。軽自動車にスーパーカーのエンジン乗せてるようなもの、エンジンがすごくても能力を発揮できないと言われ、それも納得でした笑。
    お子さんが一緒だと中々突っ込んで聞けないですよね‥また機会があるといいですね!
    返信

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2025/08/26(火) 22:28:50  [通報]

    いいのか悪いのか…旦那の冬のボーナスが多めのようで来年度は上限4600円じゃなくなりそう…
    来年の夏休みは利用減らそうかな
    ボーナス増えても手取りそこまで増えないしキツいな
    返信

    +3

    -6

  • 550. 匿名 2025/08/26(火) 22:31:54  [通報]

    子どもが情緒級2年です。これから運動会や学習発表会ありますがいつまで見学行きましたか?
    特に学習発表会は支援級と交流級両方発表するので公開処刑です。PTAの行事も1人で騒いで終わったあと叱ってしまいます。
    返信

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/08/26(火) 22:34:14  [通報]

    >>538
    先生との相性は確かにありますよね。私も苦手な先生がいますが、子どもが楽しくしてるかをよく見てます。あと、このトピはきついコメントする方がいますが、発達トピに無関係の人だったりするので、スルーで良いと思います。
    返信

    +10

    -6

  • 552. 匿名 2025/08/26(火) 22:49:24  [通報]

    この業界で働いてくれる先生にはいつも感謝しかない
    返信

    +22

    -2

  • 553. 匿名 2025/08/26(火) 23:44:29  [通報]

    >>550
    同じく情緒2年だけど、必ず見に行ってる。自分の知らないところで他の保護者の前でやらかす方がしんどいし、知らないとしたら最悪のさらに最悪の事態を想像してしまう。私は知ってた方が安心できる。
    でも参観日とか全然見にこない保護者(特性強めの子がいる)もいるよ。それもありだと思う。運動会はお昼休憩あるから来てると思うけど。
    返信

    +17

    -0

  • 554. 匿名 2025/08/26(火) 23:44:54  [通報]

    >>513
    返信ありがとうございます。こちらの心身が休まらないですよね。
    ただうちの場合(女児)、もうすぐ10歳になるのですが、ほぼ毎晩こんな感じです。うちの場合は、私も情緒不安定ですぐ逆上したりするので娘自身が落ち着き方が分からないのかもしれない…と反省しています。513さん493さんのお子さん、スムーズに入眠できますように。
    返信

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2025/08/27(水) 00:30:47  [通報]

    >>236
    チャットGPDで七五三の写真を作って貰ったら顔がやや買えられてしまった。顔は変えないでとお願いしたのに。
    返信

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2025/08/27(水) 01:14:46  [通報]

    >>335
    先に回答された方とは別人ですが、うちも先月スタジオアリスで撮影しました。私もとっておきの1枚さえ撮れればと望んだので、撮れてよかったです。カメラマンさん、神!と思いました!緊張からかずっと口を大きく開けっ放しにしてしまって、あぁ無理だと思ってたけど色んな小物や全力アクションで口を閉じた一瞬を逃さずパチリと撮ってくれました。
    事前打ち合わせの際も隣のおもちゃ売り場へ脱走しまくりだったので、、めっちゃ察してたはず。撮影に関する希望欄に「多動なのでできるだけ手短にお願いします」と書きました。本当は、こんなポーズで、とか衣装や髪型なんかを書く欄なんだろうなと思いながら。。。
    おかげで追加の営業受けずに済みました(笑)
    返信

    +16

    -0

  • 557. 匿名 2025/08/27(水) 06:33:29  [通報]

    >>555
    よこ
    chatGTPって相談したらめちゃくちゃ共感してくれるし慰めてくれるのにたまにそういうところが「話聞いてた??」ってなってASD味を感じるw
    返信

    +4

    -4

  • 558. 匿名 2025/08/27(水) 07:48:10  [通報]

    >>545
    それ、凄くわかります。初めて見るドラマとか
    え?どういうこと?としつこく聞いてきたり
    お母さんも初めてだから、わからない
    静かに見よと言っても
    また、ペラペラ喋りはじめます。
    余裕あるときは、返しますが
    生理前とかは本当につかれます。
    返信

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2025/08/27(水) 07:51:33  [通報]

    >>547
    本当ずっと喋ってますよね
    私、顔にでやすいので嫌な顔してると
    そういうのに敏感で
    傷つきやすいし
    でも、ロボットじゃないんだから
    ずっとニコニコできないし
    本当、しんどいです
    返信

    +19

    -0

  • 560. 匿名 2025/08/27(水) 09:23:27  [通報]

    褒めることを強要したり過剰に求めてきます。
    発表会の後などで、大げさに褒めているつもりでも「これはどうだった?どう思った?」などとしつこく褒めることを求めてきて、最後の方は「上手だったよ〜」と流すように褒めると「上手じゃなかったんでしょ!」と今まで褒めてきたことはなんだったのかと思うほどふてくされます。 
    また、褒められたことはしつこく何度も何度も繰り返して褒めることを強要してきます。
    小学3年生だけどいつまで続くんだろ。
    返信

    +15

    -0

  • 561. 匿名 2025/08/27(水) 09:24:16  [通報]

    正直産まなきゃ良かったなと思ってる。
    本人が幸せそうで私だけしんどいならまだマシだったんだけど本人も沢山頑張ってるのに生きづらそうなのが申し訳なくなる。

    学生時代の友人も多くてお互いの子供に会ったりしてたんだけど成長度合いが明らかに違いすぎて落ち込むから会わなくなったし、子供産まれてから全然楽しくない。
    なんでうちだけなんだろう、こんな人生なんだろうって毎日思う。

    マイナスなことばかり言ってごめんね。
    なんだかすごく疲れてしまった。

    返信

    +58

    -2

  • 562. 匿名 2025/08/27(水) 09:46:18  [通報]

    子どものWISCの、結果をChatGPTに聞いたら、病院でもらう考察よりめちゃくちゃ詳しく解説してくれた。子どもの得意なこと苦手なことも入力すると、それもWISCとからめて解説してもらえた。困りごとの対応や声掛けまで考えてくれる。
    返信

    +7

    -7

  • 563. 匿名 2025/08/27(水) 10:04:19  [通報]

    eテレのキラキラムチューって番組、何かの参考になるかと見てみたけど全員親が経済力あり&フットワーク軽くてうちと次元が違いすぎた。
    返信

    +19

    -0

  • 564. 匿名 2025/08/27(水) 10:21:11  [通報]

    子供がいないと家の中ってこんなに静かなんだなと改めて気付いた
    4時くらいに起こされたから二度寝しよ
    返信

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2025/08/27(水) 13:21:22  [通報]

    >>564
    その静けさが脳に心地良いよね。ずっとこの時間に浸りたいって思う。
    子どもが帰ってきてYouTube付けた途端にため息出るよ〜。
    返信

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2025/08/27(水) 13:33:54  [通報]

    始業式で11:30下校
    ほんの少しの間にした昼寝が超気持ちよかった
    返信

    +7

    -1

  • 567. 匿名 2025/08/27(水) 13:44:13  [通報]

    >>563 最近シリーズの再放送やってたね。出演OKなくらいだから全国に公開できる(見せられる)生活だし、皆さん裕福&アクティブ&理解ある家族だし、キラキラ家族に見えたよ…(タイトルの意味はちがうけどさ)。うちは真逆。番組見て次元がちがうは思った。
    返信

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2025/08/27(水) 13:47:49  [通報]

    狭い範囲にたくさんのお店、
    人いっぱい、
    射的とかの景品に触ろうとする
    列に並んで待てない……。

    夏祭りと発達障害児
    相性悪すぎないですか??
    皆さんどうしてますか?

    この季節は不意に出くわすことが多いので
    避けられず困ります…
    返信

    +11

    -1

  • 569. 匿名 2025/08/27(水) 15:16:00  [通報]

    特性なのかやっぱり記憶力いいなあとしみじみ思う
    「僕小さい時トイレ怖かったんだよね。間違えてビデのボタン押しちゃってさ」って話してくれたんだけど、それってトイトレ中の2歳後半くらいの出来事なんだよね
    小1なのにまだ覚えてるとはびっくり
    3歳半で引っ越してやめた保育園のお友達も何人か覚えてるみたいで写真みせて「○○くんどの子?」って聞いてみたら一発で当てた
    こんだけ記憶力よかったら嫌な記憶も残るわな
    返信

    +18

    -4

  • 570. 匿名 2025/08/27(水) 17:00:02  [通報]

    >>538
    「家で譲らないこと」は先生と共有したらいいんじゃないかな?
    うちは複数の療育通っていて、1番信頼している自治体の先生からのアドバイスを他の児発にも伝えてなるべく同じ対応してもらっている
    子供が混乱しないようにね

    以前通っていた所で本当息子の好き勝手にさせてしまう先生がいたのでモヤモヤする気持ちもわかりますよ
    返信

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2025/08/27(水) 17:20:01  [通報]

    今日夫婦でデートして、ものすごく楽しかった

    うち不妊治療(高度)で授かったんだけど、もし子供いなかったらこんな感じなんだなぁとふと思った

    もちろんもう子供がいない人生なんて考えられないけど、さっきお迎え行って騒ぐ子供を見るとちょっとため息ついてしまった
    返信

    +21

    -5

  • 572. 匿名 2025/08/27(水) 17:47:37  [通報]

    >>570
    他ではどうしてる?
    一人一個プレゼントってとこをもう一つ欲しいとか
    お店の人はどうぞって言ってくれたらもらう?
    例外は作らない?
    返信

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2025/08/27(水) 18:39:32  [通報]

    旦那の仕事が遅い&出張や会食が多いから必然的にワンオペで小さい頃はマジ発狂もんだったんだけど、最近は旦那が夕飯いらないならラッキー!外食にしよ!って感じ
    子に話しかけられまくりながら毎日夕飯作るのだるいし
    返信

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2025/08/27(水) 18:52:25  [通報]

    >>538
    538です。
    この場を借りて吐き出させてくださりありがとうございました。
    優しい言葉をかけてくださった方共感してくださった方、提案してくださった方皆さん本当にありがとうございます。
    自分自身ネガティブモードになっていました。文に出せて整理できました。
    返信

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:09  [通報]

    大事なことは忘れるし覚える気もないのに、皆忘れてるようなどうでもいいことは覚えていたりする。
    数年前に行った飲食店で誰が何を注文したかとか本当にどうでもいい。
    そんなことよりかけ算覚えてほしい。
    返信

    +25

    -0

  • 576. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:16  [通報]

    >>572
    コメ主さんが「私は譲らないところを譲ってたり」と言ってたことに対しての返信だったので、572さんのあげてくれた例のような場面にはなったことがなく…すみません。

    うちの場合他の児発や園でも当たり前のようにしていること「他の人が遊んでるおもちゃを勝手に取らない、貸してと聞く」なんかもスルーされていたのでそれは違うなぁと。
    完全子供のペースで物事が進んでいて、他の児発にも悪影響でした。
    課題全くやらないで好きなことで遊ばせたり。

    なので「1つはやろう」
    わからない時は「見てるだけでいいから」等
    大人のペースで課題に取り組めるよう伝え方の統一をお願いしました。
    返信

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2025/08/27(水) 20:08:10  [通報]

    >>576
    違うこと持ち出しちゃってごめんなさい
    返信

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2025/08/27(水) 20:55:48  [通報]

    >>488
    前にも拝見し、コメントしました。
    放デイはもう出入り出来ないと思うので、それで良いと思います。ご近所にお住まいなので難しいかもしれませんが、その方とは距離取った方が良いですよ。
    返信

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:45  [通報]

    >>578
    ありがとうございます。
    それが最悪なことに今年1年その人とPTAやらないといけないんです…
    役員決めの時に勝手にその人がこの人(私)とやります!って言ってしまって。
    周りのママは可哀想とフォローして下さりましたが、その人が私だってやりたくないのになんでこの人ばかり庇うんだ!って怒り出してしまって気疲れしました。2年生になったら距離置きます…
    返信

    +10

    -0

  • 580. 匿名 2025/08/27(水) 22:12:47  [通報]

    感情の起伏が激しくて、嫌な言い方をすると動物みたい(嫌な言い方と書いたけど、動物は好き!)
    それだけに、すごく大変で嫌な時もあるんだけど、
    愛情表現や嬉しい気持ち楽しい気持ちもストレートで、そんな時は本当に可愛いし、大好き!幸せ!となる。
    でも信じられないくらい惨めで落ち込む時ももちろんあり、自分ももしかして情緒不安定なのか?と思う…。
    返信

    +11

    -2

  • 581. 匿名 2025/08/27(水) 22:13:16  [通報]

    疲れた。とにかく疲れた。5歳知的なしの子にヘルプマークつけさせようか検討中です。
    今日は薬局で薬待ち中に、粉砕するので少しお時間かかります、と言われたことが起因(だったらしい、後で本人曰く)で、リーフレットばら撒きはじめた。拾っても拾っても次々と投げる。
    受け答えも挨拶なんかもできるし、人に席譲ったりもできるんだけど、スイッチ入ると大暴れで。
    本人になんて言ってつけさせようか。説明しなければハートかわいい!見てみて!と勘違いしてアピールしそうだし、説明したら開き直ってほら、ヘルプマークつけてるじゃん、とより暴れそうな気もする。
    返信

    +16

    -0

  • 582. 匿名 2025/08/27(水) 22:44:15  [通報]

    お子さんが通院されている方は、学校を早退して通院していますか?
    うちは小学生なのですが、5時間授業の日の昼休みに早退して通院しています。
    本当は学校が休みの日に通院出来ればいいのですが、その病院は平日しかやっていないためやむを得ず平日に通院しています。
    皆さんはどうされているのか気になり質問させていただきました。
    返信

    +6

    -1

  • 583. 匿名 2025/08/27(水) 23:23:52  [通報]

    >>582
    一年生で5限終わっても14:00すぎだからそれから行ってる
    発達の病院も小児科とかも全部それで間に合う
    返信

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2025/08/27(水) 23:52:10  [通報]

    >>188
    うちの子じゃないけど、療育に数年前に通ってたお子さんのお母さん2人のスピーチを聞く機会がありました。

    どちらも自閉症と重度知的のある男の子で、
    支援学校に入学した当初はまだ発語ゼロで、医者からは恐らく一生喋ることないって言われてたらしいんだけど、
    1人は高校生、1人は中学生だったかな、にもう成長されてて、
    そのお子さん2人もスピーチを振られたんだけど、2人ともしっかり長文を喋ってました。
    1人はたどたどしくも質問の意図にあった回答を、もう1人は脱線してるけど自分の好きなことをベラベラベラーっと(ドラマライオンの隠れ家のみっくんのような感じ)。
    すごく感動して泣きました。
    一生喋ることないって言われた子がこんなに喋ってて、お母さんの嬉しさと
    うちの子もこんな風に喋ってくれるかな?という勇気をもらえました。
    適切な関わり方さえできれば、ちゃんと成長するんだなと思います。
    返信

    +11

    -5

  • 585. 匿名 2025/08/27(水) 23:53:36  [通報]

    >>552
    わかる。今までは公的な療育しか行ってなくて民間の療育は今年初めてだけど、先生めっちゃ入れ替わるね…😭
    良い先生は定着してるから良いけど
    4月から入ったばかりの先生も、もう集団の担任の立場みたいなのもやってて大変だなと感じた。
    うちの子のクラスはたまに学級崩壊みたいな時もあって…暴力的な子もいるしやっぱり辛いよね。
    だからもう、やってくれてるだけでありがたいなって思い始めた。
    返信

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2025/08/28(木) 00:06:27  [通報]

    >>475
    メイラックスとパニックの時にはソラナックスと
    眠剤
    返信

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2025/08/28(木) 00:55:24  [通報]

    例えば一つの学校に情緒級8クラスあるところと
    1学級とか3学級しかないところと色々あるよね。
    私の考えとしては、
    クラス数が多ければ、もしあわなければ情緒の中でも
    クラス替えできるだろうし、先生も教えやすい環境だろうし
    同級生の友達も情緒の中でできそうだし、運動会とかも
    情緒の子だけでかなりの人数だから羨ましいなぁと思っています。
    それだけ仲間いたら親として居やすいというか勝手に心強くいられるかな?とも思う。
    ちなみにその地域は中学校の情緒級も生徒数が多かった。
    返信

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2025/08/28(木) 01:45:24  [通報]

    >>587
    情緒も知的もクラス数が多い学校だったけど人数が多いからこそ基本クラスは学年別だった。
    合わない子が同じ学年だとずっと同じクラスの可能性が高い。
    授業も個別ではなく少人数ではあるけど学年で一斉授業。交流も担任が付き添いしやすいよう同じクラスだったりいくら少人数でも子供たちをひとつのまとまりとしないと先生が大変。
    他の学校のことはわからないけど。

    中学もクラス数多かったけど情緒でも交流いける子と行けない子で小学校よりはっきりわかれりこととなって情緒で過ごす子は1人なんてクラスも多い。
    返信

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2025/08/28(木) 06:40:56  [通報]

    餓死させないで生かし続けるの、無理じゃない?何も食べないんだけど?
    返信

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/08/28(木) 07:11:23  [通報]

    >>568
    回答にはならないけど、、
    移動手段は徒歩とかが多いのかな
    都会とかだと事前に調べられないようなちょっとしたイベントとかも多そうだね
    うちは田舎で車必須だから避けることができやすい環境ではあった
    うちはお祭り系は大丈夫だったけど、3歳前くらいまで衝動が強くて、工事現場の三角コーンに執着、公園やショッピングモールを隅から隅まで把握したいと言わんばかりにどんどん進んでたから、そういう場所にはできるだけ近づかないで時間の解決を待ったよ
    三角コーン対策はほぼ無理だったけどね
    本当、他の人が気にもしないような、何かを想定して事前に対策を練っておくの繰り返しだった
    でも段々と、あれ?もう対策必要ない?って思うことがちらほら出てきて、すんごい成長を感じたよ
    返信

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2025/08/28(木) 07:48:07  [通報]

    いつも優しい療育の先生に怒られる夢みた
    こわかった...
    忘れ物してめちゃくちゃ迷惑かける夢だった
    返信

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2025/08/28(木) 07:55:42  [通報]

    謝罪も反省もせず怒られた数秒後に何事もなかったように話しかけてきてこちらが切り替えられずに「ふーん」と冷たい反応をすると「私のこと好きじゃないんだ。もういいよ」といじける。
    そもそも「やめて」と言ってることを面白がってやり続けたから怒られたのにそれも分からず、その後の空気も読めないことにもう疲れました。
    返信

    +22

    -0

  • 593. 匿名 2025/08/28(木) 08:33:12  [通報]

    田舎に住んでる人いますか?
    返信

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2025/08/28(木) 08:47:29  [通報]

    一年生支援級なのですが、支援級の子は秋に校外学習で2年生と科学館にいくみたい。
    いまほとんど通常級で過ごせてるし、校外学習で遊びに行くより普通に授業受けて欲しいと思ってしまう。
    社会性を身につけるために必要なのかもしれないけど、支援級は楽しいことがあると普通級が遠のいてしまいそうで心配。実際子供は、授業より出かけることが楽しみみたい。
    返信

    +2

    -11

  • 595. 匿名 2025/08/28(木) 09:18:35  [通報]

    >>563
    私の育児はフジテレビの"ザ・ノンフィクション"並み。
    返信

    +6

    -1

  • 596. 匿名 2025/08/28(木) 09:55:11  [通報]

    >>594
    支援学級の校外学習はすごくためになったと思ってる。運賃や買い物の計算や公共の場でのマナーとか知的や低学年の子はもちろんだと思ったしうちは転校生だったけど作文や発表、スライドづくり、年下の子への配慮とかいろんなことからめてくれるから高学年でもすごくためになった。
    返信

    +11

    -0

  • 597. 匿名 2025/08/28(木) 09:59:44  [通報]

    >>594
    普通級だって校外学習行くよね?
    支援級在籍だから支援級のくくりで行くってだけじゃないのかな?
    返信

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2025/08/28(木) 10:25:12  [通報]

    >>596
    そうですよね。いいこともあるのですが、フェイクを入れましたが本当は水族館に行くんです。水族館は保育園の時から遠足で行っていてるので、なんだかなぁと思ってしまって。

    >>597
    その可能性もありますね。確認してみます。
    返信

    +1

    -16

  • 599. 匿名 2025/08/28(木) 10:31:34  [通報]

    >>582 同じです。診察は平日のみなので早退しています。本人は嫌がりますが仕方なく。午前に予約取れたらうちは休ませるかも。遅刻して途中から行くのも本人嫌がるだろうから。
    返信

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2025/08/28(木) 11:31:30  [通報]

    >>582
    我が家も学校のある平日に通院してるけど、受診の時間に合わせて遅刻したり早退したり中抜けしたりしてるよー。
    返信

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2025/08/28(木) 11:32:34  [通報]

    >>582
    学校休んだり遅れていったり中抜けしたり
    病院の場所や検査内容でいろいろだよ
    あとは夏休みや長期休みの間に入れたりね
    みんなそうしたいから、長期休みは早めに予約入れないと埋まっちゃう
    返信

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2025/08/28(木) 11:35:46  [通報]

    >>475
    抗うつ剤も飲んでいます
    安定剤はお守りみたいに持ち歩いています
    返信

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2025/08/28(木) 13:04:14  [通報]

    >>579

    厄介そうな人ですね…
    ディに言って出入り禁止になるのは他の利用者のためにも全くやり過ぎとは思わないです
    その人だけじゃなく外部に漏らした職員の人がいるならその人もおかしい
    その人は普通ではなさそうなので出入りできなくなったら何を言い出すか分からなくてちょっと怖いですね
    コメ主さんは悪くないのでもし何かあれば各所に相談して、お子さん共々無事穏やかに過ごせますように
    返信

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2025/08/28(木) 13:04:30  [通報]

    >>598
    机上の勉強だけが勉強じゃないよ
    実際体験して身に付くものもいっぱいある
    小1なんて体験してこそ分かったがあるもんだし
    それにそこまで普通級との違いを気にするなら普通級に転級した方がいいよ
    配慮は欲しい、少しでも違ってたら嫌ってちょっと思い違いをしてると思う
    返信

    +20

    -0

  • 605. 匿名 2025/08/28(木) 13:10:36  [通報]

    夏休み終わりかけでここに来て疲れが出てきてしんどい。子供と家にいるとちょっとの間もなくずーっと喋りかけてきたり遊びの相手しなきゃいけなくて疲れる。あー。1週間くらい一人で過ごしたい。
    返信

    +14

    -1

  • 606. 匿名 2025/08/28(木) 13:17:34  [通報]

    >>603
    本当に厄介です。
    子供も4歳の頃から自宅に放置してて近所の人に通報された事があるみたいです。
    その恐らく通報したであろう人が子供同士が同級生で、色んな保護者にその人の悪口を言いふらしてます。
    私も入学式からその話を聞かされて、この人やばいなとは思っていました。
    なので私が何かしたら色んな保護者に悪口を言いふらすという不安もありますが。
    他にもたくさんの迷惑行為があります。
    なのでこの人からうちの子の放デイに行くと言われた時は最悪だと思いましたね。
    まだ放デイからどのようにして漏れたかの連絡が来ず…モヤモヤします。
    返信

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2025/08/28(木) 13:43:17  [通報]

    >>581
    うちも5歳知的無しですが、療育施設とか保健センターとかよく行くのでヘルプマークの存在は知ってます。(そういう場所ってよくポスター貼ってません?)
    「困った事があったら周りの人が助けてくれるマークでしょ?」と言ってるので、つける事になった時もそう言おうと思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2025/08/28(木) 14:08:13  [通報]

    昨日仕事と育児がハード過ぎたから、今日お休みだけど掃除のやる気スイッチが入らない…
    掃除しても掃除しても常にグチャグチャ。
    私もたぶん特性あって片付け苦手だけど、苦手なりに頑張ってる。
    けどそれ以上に6歳と3歳に荒らされる。
    みんな片付けとかきっちりやってますか?
    貴重なお休みだからこそ片付けたいのに…
    返信

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2025/08/28(木) 14:16:55  [通報]

    >>608
    子供中高生だけどやってないよ。
    荒らされないけど洗濯物とゴミが出る量がすごすぎる。すぐお腹すくからゴミが捨てても捨ててもペットボトルやら何やらすぐたまる。
    返信

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2025/08/28(木) 14:39:27  [通報]

    >>247
    さらに横ですが。
    読んできましたが興味深くて勉強になりました
    教えてくれてありがとうございます
    返信

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2025/08/28(木) 14:43:01  [通報]

    >>598
    勉強なんて家でも出来るし、連れて行ってくれてありがとうございますだけどなぁ。お友達とじゃなくて上の学年の子と一緒ってのもいい刺激になるんじゃない?
    返信

    +15

    -1

  • 612. 匿名 2025/08/28(木) 15:14:27  [通報]

    >>588
    とても参考になります、ありがとうございます。
    そうか、同じクラスに同じ学年が集まるから基本クラス替え無いですよね汗
    (1学年9人とかだと話はかわるかもですが)
    でも例えば8人全員一緒に同じクラスの交流級に行くとなると子ども達的には心強いかもですね。
    返信

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2025/08/28(木) 16:03:36  [通報]

    >>608
    やってない。というか、あなたと同じようにやる気が削がれる。うちの子と歳の差が同じだね。うちの子の6歳、3歳の時は現在以上に家はカオスだったよ。
    6歳、3歳は大変。家の片付けは後回しになってもしかたないと思うよ☺️
    返信

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2025/08/28(木) 16:38:33  [通報]

    なんか本当に疲れた。小2、年中が風邪ひいたから学校や園をお休みしたんだけどイタズラとかやめてっていう事ばかりする。下の子は何故か今全裸になってる。これでも知的はないんだよね。旦那単身赴任で、自分も風邪気味で本当に嫌になってくる。嫌いになりそう。
    返信

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2025/08/28(木) 16:52:28  [通報]

    うちは今日から新学期
    昨日からずっと学校行くの嫌だ嫌だ緊張すると言い続けながらもなんとか送り出した
    今日は支援級のみで過ごせたようで何事もなく帰宅
    明日からはまた交流級にも行くから気が重いけど、一日目乗り切れたからか本人も少しほっとした様子
    初日だから普通の授業や宿題もないだろうと思ってたら早速一学期の復習テストがあったらしくて、宿題も新しい漢字ドリルが始まった
    返信

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2025/08/28(木) 18:33:33  [通報]

    >>514
    比べてつらくなるからグループライン何も入ってないや
    返信

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2025/08/28(木) 19:20:11  [通報]

    >>589
    食に興味がないし偏食だし
    口の中に感覚過敏もあるし(ガリガリ❌アイスみたいに冷たすぎるの❌なぜか氷入れた飲み物はOK)
    食べるのにも時間かかるし
    疲れるし心配だよね…
    うちの子もガリガリです
    お菓子も偏食で食べないからカロリーとるのが難しい
    返信

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2025/08/28(木) 19:23:28  [通報]

    こども新聞のマダニの記事読んで「僕、マダニみたことあるよ」と言い出した
    「テレビとかじゃなくて?」
    「本物だよ」
    「どこで?」と聞くと「放デイで図書館に行った日」と言う
    「放デイにいたの?図書館にいたの?」と聞くと「図書館に行ったあとひまわり畑に行ったんだよね」
    「ひまわり畑にいたってこと?」
    「ひまわりが枯れてたんだよね」
    「だからどこにいたの?」
    「車のるとき」
    「いつ車に乗る時?」
    「図書館に行った日」
    「図書館に行く時にみたの?」
    「違う」
    「放デイから車乗る時にみたのか、図書館から車乗る時にみたのか、ひまわり畑のあとに車乗る時にみたのか」
    「ひまわり畑」
    「ひまわり畑の帰りに車乗る時に見たんだね。どこにいたの?」
    「僕の左腕。追い払った」

    確認したらなんの痕もないし、2週間は経ってるからおそらく大丈夫だとは思うんだけどめちゃくちゃハラハラした…
    噛んでる時に追い払うとマダニに口だけ残って面倒になるからマダニは追い払わず病院で取ってもらうよと、とりあえず教えた。

    「マダニをみたことがあるかも。ひまわり畑に行った帰りに僕の腕についてた」
    って言えばいいのになぜ出来ないのか…
    何気ない会話は普通にできるんだけど、質問への返答がずれてていつもイライラする。小1だと知的なくてもこんなもんなのかな。言語凸なのにさ。
    返信

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2025/08/28(木) 20:04:11  [通報]

    >>608
    片付け得意だけど、子供も1人しかいないけど片付けても片付けてもあっという間に散らかる
    私は綺麗じゃないと落ち着かないという特性?こだわり?あるかも。実際ASDだし。私は逆に散らかっていても平気になりたい
    こんまりさんも子供いると片付かないからお片付け休むと言っていたような。片付けのプロもそうなんだから常時キレイとか無理
    返信

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2025/08/28(木) 20:15:25  [通報]

    >>618
    うちも知的無し小1だけど同じ!
    質問の答えに辿り着けないんだよね。
    うちはASD(アスペルガー)診断なんだけど、たぶんADHDもつくと思う。
    頭の中が散らかってるんだよね。
    この前発達検査した時に心理士から、学年が上がっていくにつれて人間関係での躓きが出てくると思うって言われた。
    療育手帳はとれないから、精神の手帳を取ることも視野に入れていいと思うって言われて悩み中。
    返信

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2025/08/28(木) 20:21:06  [通報]

    >>620
    ASDだけだったらここまでにならないのかな?
    うちは不注意すごくてADHDも診断済
    本当に頭の中散らかってるよ…
    返信

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2025/08/28(木) 20:51:54  [通報]

    >>618
    けっこうあるあるだよね
    説明ができないってやつ
    本人の会話スキルが上がるか周囲に理解してもらえないと先の方が言うように上手く伝えられないから何も話さなくなるとか躓いたりする可能性もある
    返信

    +8

    -1

  • 623. 匿名 2025/08/28(木) 20:53:02  [通報]

    >>621
    よこ
    うちはASD強めの子で受け答えはできてる方だと思う
    でもADHD強めの私も割りとできてたな
    子供は(多分私も)聴覚優位だからそういうのもあるのかな?分からないけど
    ただうちの子は外では緊張で最低限の会話になっちゃうことが多いから、会話続かないし友達できにくい

    返信

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2025/08/28(木) 21:04:21  [通報]

    WISCのIQ73の息子、小3です。話が全然理解出来ないし会話が成り立ちません。会話が噛み合わないし支離滅裂。お出かけしても日記は「楽しかった。」しか書けません。何をして楽しかった、どのように楽しかった書けません。何をして何を見たか書けません。言えません。あまりにも頭が悪くて悲しくなります。
    返信

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2025/08/28(木) 21:14:51  [通報]

    子がASDなんだけど
    私自身も学生時代から傷つきやすかったり自己肯定感が低くて精神的に不安定になることが多くて、学生時代から精神科にお世話になってた
    先日、PMSがひどいからということでセロトニンが増える薬を出してもらって飲んでるんだけど
    飲むとあらゆることをまあいいかーと思えたり、精神が安定するのを実感した
    ASDはセロトニンが少ないと言われてるけど、もしかしたら私もASD特性強くてセロトニンが慢性的に不足していてネガティブな感情になりやすいだけで、健常者達は普段から感情がこれくらい安定しているものなのかもしれないって思ったら何だかすごく怖くなってきた
    返信

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2025/08/28(木) 21:48:36  [通報]

    >>559
    「ママは、その話あんまり興味ないわ。〇〇のこと聞きたいな」「〇〇ばっか喋ってない? 」とか普通に言っちゃってる。
    発達障害児の対応としては間違ってるんだろうけど、全て反応するのが当たり前になると、友達にも同じ感じになるだろうからそうしてる。友達はわざわざ指摘せずそっと離れていき、そうなると本人が学習できないのではと思ってる。
    返信

    +18

    -0

  • 627. 匿名 2025/08/28(木) 21:52:02  [通報]

    >>625
    セロトニンが増える薬って何?私も飲みたい
    よくしにたいと思うけど眠れてご飯も食べれてるって言ったら特に何も薬はだしてもらえずお願いして漢方だしてもらってる
    心理検査したらASDだった(ずっと自覚あり)
    セロトニンが常に足りてないの感じる
    返信

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2025/08/28(木) 22:11:06  [通報]

    >>5
    いま高一。いまだにこれ食べていい?飲んでいい?て聞いてくる。しかも食卓座っていただきますした後でも。
    冷蔵庫の中のものも棚に入ったお菓子も好きに飲んで食べていいよ、いちいち断らなくていいと言ってるのに。
    そのくせやらないでほしいこと(自傷とか)はする。
    普通になれないと本人苦しんでるけど、こちらもなかなかしんどいものがある。
    返信

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2025/08/28(木) 23:10:23  [通報]

    >>627
    セルトラリンって薬です。
    飲むと眠くなるんだけどお風呂入った後に飲んでます。
    朝は眠気無くなってて、自分比で普段の怒りが100だとすると、薬飲むとその怒りが30くらいになるイメージです
    イライラすることが少なくなった
    返信

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2025/08/29(金) 01:46:42  [通報]

    目があいにくい!何年経っても慣れない
    やっぱりさみしい!
    返信

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2025/08/29(金) 07:55:14  [通報]

    毎日毎日、訳の分からないことばっか聞かされて頭おかしくなりそうだよ
    返信

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2025/08/29(金) 08:20:33  [通報]

    新学期
    一週間も午前のみってしんどい…
    返信

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2025/08/29(金) 08:21:35  [通報]

    学研の夏休みのプリント、昨日ギリギリで目標(200枚)達成して私が泣いたw
    通い出して4年、達成できたのは今年が初めて。ほんと頑張ったから残り二日間は遊ぶ!
    返信

    +7

    -1

  • 634. 匿名 2025/08/29(金) 08:59:41  [通報]

    27日から学校だったけど体調不良で2日間欠席(夏休み中は毎日元気だったからメンタル的なものだと思う)
    今朝もしんどそうにしてたけど、さすがに今日も休んだら月曜まで休みだし強引に登校させた
    放デイの利用もせず習い事もなくて40日以上毎日一緒にいるのはこっちも限界だわ
    返信

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2025/08/29(金) 09:26:19  [通報]

    >>7
    親が死んでから大量に借金ある事分かったんだけど、考えてみたら昔からおかしかった。
    電気やガス滞納してギリギリまで払わないから止められたりしてたし、ネットワークビジネスやり始めてお金無くなったり、友人や親戚から借金しておいて、その事を本人はすっかり忘れてたり。
    とにかくお金の管理が全然出来てなかった。
    今考えたら何か障害あったんじゃないかと思わざるを得ない。
    でも友達多いしコミュ力には長けてるんだよね…。だから自閉っぽくはないし、軽度知的か境界域だったのかな…。私は逆にコミュ力全然無いし、振り返ったら自閉っぽいかも。
    子供は自閉だし境界域に近いIQだし、ハイブリッド…
    なんかもう産んでしまってごめんって思ってる。
    子供産む前に発達障害のこと知りたかったよ。
    私も含めて親族に怪しい人いっぱい居る。
    返信

    +4

    -2

  • 636. 匿名 2025/08/29(金) 09:34:17  [通報]

    >>634 お疲れ様。うちは25から学校だったけど初日休んだ。準備して行く直前に休みたいと言われ正直ムカついた。翌日からは朝送迎してなんとか行ってる。しんどいなら早退してもいいからねと言ってるんだけど、早退して注目?されるのも嫌だから(理由聞く子が何人かいるのかな)一日頑張ってるんだと思われる。
    長期休み明け、行き渋りや調子狂うのも毎学期のことだけど、いい加減慣れてよ…と思う。
    返信

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2025/08/29(金) 09:41:13  [通報]

    4年生自閉スペクトラム

    去年は近所のコンビニに1人で行って買い物デビューしたけど、何回目かの道中で嫌なことがあって(周りからするとそんなことで?レベル)今は行きたがらない
    でも昨日はサーティワンの注文を初めて一人でできた
    アイスの種類もサイズもカップもスラスラ言えて上手だった
    ちょっと声が小さい子だけど店員さんちゃんと理解してくれて良かったよ
    たくさん褒めて本人もドヤ顔だった
    うちの子は他人に迷惑をかけることはないけど、自分から発信するのが苦手な子だから、他の子からしたら当たり前のことでもめちゃくちゃうれしかったよ
    返信

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2025/08/29(金) 09:41:28  [通報]

    >>624
    言語化苦手ですか?
    うちも小2ですが、こっちが言ってる事は分かってても自分の言葉で話すのが本当に苦手。未だに「えっとねぇ、…〇〇が、〇〇が〜で、それでねぇ、…〜だから△△だった。」みたいな話し方する。遅すぎて聞くのしんどい。ウィスク結果待ち。正直境界〜軽度知的くらいは覚悟してる。
    返信

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2025/08/29(金) 09:49:24  [通報]

    >>629
    ありがとうございます。参考になります
    健常者の精神的安定がどんなものなのか気になります
    返信

    +0

    -1

  • 640. 匿名 2025/08/29(金) 10:26:20  [通報]

    >>629
    横からすみません、その薬って太りますか?
    よく精神薬は太るって聞くけど。
    私も気になる。ずっと不安。子供が発達障害だったことで毎日8050問題の当事者になったらどうしようとか、ずっと働きながら、おっさんになった息子の世話死ぬまでするのかな?とか考えてしまう。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす