-
1. 匿名 2025/08/23(土) 13:38:42
うちには重度知的障害、自閉症の5歳の女の子がいます。返信
今は賃貸マンションで住んでいますが、最近大きな声を出すことが増えてきて、近隣のご迷惑になるかなと引っ越しを考えています。
考えているのは戸建て一択ですが、戸建てでも騒音問題があることを知り、どういった戸建てを探したらいいのか?築年数、隣との距離など…
同じような境遇の方はどういった家に住まれていますか?
そもそも賃貸にするか買うかも悩んでいます。
お互いの実家が持ち家ですが、古い上に隣との距離が近いので、音が筒抜けになりそうなので将来実家に戻ることは考えていません。+103
-6
-
2. 匿名 2025/08/23(土) 13:39:33 [通報]
建築様式ではなく場所では?とにかく山奥の人気のない所へ。返信+36
-58
-
3. 匿名 2025/08/23(土) 13:39:57 [通報]
西成区返信
足立区+7
-46
-
4. 匿名 2025/08/23(土) 13:41:10 [通報]
幹線道路沿いのマンションや戸建てはどうですか?返信
我が家は幹線道路から一本入ったマンションですが、かなりそれでもうるさいことが多いので、お子さんの声や隣家の音は一切気になりません。+152
-17
-
5. 匿名 2025/08/23(土) 13:41:15 [通報]
田舎は田舎で静かすぎたら声が響きそうだから逆に賑やかな子供がたくさんいる地域にするとか?返信+16
-20
-
6. 匿名 2025/08/23(土) 13:41:19 [通報]
大通りに面してないとか返信+8
-2
-
7. 匿名 2025/08/23(土) 13:42:25 [通報]
ガルで聞くよりも病院や福祉関係などの詳しい人に聞いた方がいいと思う返信+159
-12
-
8. 匿名 2025/08/23(土) 13:43:06 [通報]
友達は特別支援学校の近くに家を建てたよ。通学のしやすさも決め手だったみたい返信+189
-3
-
9. 匿名 2025/08/23(土) 13:43:10 [通報]
>>5返信
団地的な?
私は田舎がいいと思うな
伸び伸び暮らせるよ
子どもの数が少ないから障害の有無関係なく一人一人手厚く見てもらえるし+23
-27
-
10. 匿名 2025/08/23(土) 13:43:16 [通報]
+33
-2
-
11. 匿名 2025/08/23(土) 13:43:25 [通報]
>>1返信
音大近くの楽器演奏可みたいな防音すごいマンションとか戸建てはどう?+113
-2
-
12. 匿名 2025/08/23(土) 13:43:45 [通報]
>>4返信
幹線道路沿いのお家は飛び出しとか危なくないでしょうか。トピ主さをやのお子さんは重度っぽいので。+134
-3
-
13. 匿名 2025/08/23(土) 13:44:08 [通報]
集合住宅はトラブルになるからやめといた方が返信
戸建てで防音しっかりした注文住宅かな+101
-1
-
14. 匿名 2025/08/23(土) 13:45:05 [通報]
>>7返信
横だけど
公的な機関は当たり障りないことしか教えてくれないよ
制度を超えたことは話さない
家族会とかがあればそちらの方が実体験を話してくれる+150
-0
-
15. 匿名 2025/08/23(土) 13:45:29 [通報]
寝屋川市返信
長田区+0
-6
-
16. 匿名 2025/08/23(土) 13:45:40 [通報]
気密性高いマンションを探すといいんじゃない?返信
戸建てよりいいと思う+1
-28
-
17. 匿名 2025/08/23(土) 13:46:49 [通報]
>>16返信
声だけならいいけど、自閉の子は飛び跳ねるの好きだから下に振動いっちゃう+119
-2
-
18. 匿名 2025/08/23(土) 13:47:39 [通報]
知ってる人はほぼ一戸建てに住んでるよ返信
賃貸に住んでるのなんて我が家くらい
うちも自閉症ですがおとなしいタイプだから、なんとかやれてるって感じですが
本音を言えばやはり戸建ての方がいいかなと思ってる+75
-6
-
19. 匿名 2025/08/23(土) 13:47:53 [通報]
>>5返信
子供が沢山いる地域でもその子たちはすぐに大きくなって声も抑えられるようになるからなぁ。+26
-0
-
20. 匿名 2025/08/23(土) 13:47:59 [通報]
>>2返信
福祉が受けづらくなる可能性が高いし、シンプルにこれからの通学が大変すぎる+58
-3
-
21. 匿名 2025/08/23(土) 13:49:14 [通報]
新築ならそんなに音漏れしないと思う返信
建てる時、窓と窓がこんにちはしないようにお隣さん側は窓作らないほうがいい
こちらが考えて作ってもお隣さんが建て替えで窓配置考えないタイプだと後々こんにちはしちゃうから
少し都市部から離れた土地に余裕ある住宅街おすすめ+9
-7
-
22. 匿名 2025/08/23(土) 13:49:58 [通報]
>>8返信
確かに
うちは軽度だけど
自転車にも電車にも乗れないし、1人では通学できないもんね。どうしたって送迎が必要だから近くは正解なのかも。+96
-0
-
23. 匿名 2025/08/23(土) 13:50:13 [通報]
>>4返信
騒音が大きい場所はお子さんにとって刺激があって良くないんじゃないかなと思います
+53
-1
-
24. 匿名 2025/08/23(土) 13:50:20 [通報]
返信+13
-11
-
25. 匿名 2025/08/23(土) 13:50:55 [通報]
>>1返信
いろいろ異論も出るかもだけど、市営住宅の中には、障がい者向け住宅もあるよ。
たとえば、大阪堺市の浅香山住宅などなど。
たしか、防音壁や重度身体障害者向けの部屋もあったはず。
公営住宅でいろいろ探してみるといいよ。
ただ、立地だけは選べないから調べて納得できる物件を探してね。+53
-1
-
26. 匿名 2025/08/23(土) 13:51:01 [通報]
一人目がその状態で二人目を出産したという事なら経済的に余裕があるのかな?返信
なら防音設備のあるところはダメなのかな?+5
-15
-
27. 匿名 2025/08/23(土) 13:51:01 [通報]
>>6返信
どう考えても大通りに回してない方が静かだろうw+2
-3
-
28. 匿名 2025/08/23(土) 13:51:02 [通報]
>>7返信
不動産屋さんに相談するのも良いかも。
とにかく情報を集めてみる+17
-0
-
29. 匿名 2025/08/23(土) 13:51:30 [通報]
>>1返信
色々と悩みはあると思うけど、幸せに暮らせらよう願ってる+8
-6
-
30. 匿名 2025/08/23(土) 13:51:56 [通報]
>>17返信
じゃあ一階で+3
-4
-
31. 匿名 2025/08/23(土) 13:52:33 [通報]
地域にもよるけど賃貸の人が多いかな返信
戸建ての賃貸もいる
うちは障害児しかいないから家買ったの失敗だったねって旦那と話してる+8
-0
-
32. 匿名 2025/08/23(土) 13:53:14 [通報]
>>1返信
地下がある戸建てはどう?
斜面が多い地域には半地下とかもある
内装を工夫すれば圧迫感や暗さも
そんなに感じないと思う+2
-8
-
33. 匿名 2025/08/23(土) 13:53:50 [通報]
>>1返信
住宅地の一戸建てでも、気密性の高い新しい住宅で、子供の在宅中は窓を締め切ればある程度大丈夫です。エアコン代はかかるけど。
+7
-2
-
34. 匿名 2025/08/23(土) 13:54:03 [通報]
>>1返信
一部屋防音とか?+0
-0
-
35. 匿名 2025/08/23(土) 13:55:42 [通報]
前にテレビで見たのは、狭い団地で長男が壁に頭打ち付ける自傷癖があり、自傷行為が始まると母親がおさまるまでドライブに連れ出してた。母親は「早く施設に預けたい」と言うばかりで父親は完全に空気で、なにこの家族と思った。最初からわかってるのになぜ団地にしたのか。返信+49
-6
-
36. 匿名 2025/08/23(土) 13:55:45 [通報]
>>2返信
そんなに孤立したところじゃなくても今の家って窓閉めてればそこまで聞こえないよ。逆に支援が充実してる地域探す方がいい+34
-5
-
37. 匿名 2025/08/23(土) 13:55:45 [通報]
>>5返信
このご時世何かあったら同じ子を持つ親の方が気にするからすぐ通報されるよ
みんなに事情を伝えるのは無理だし+6
-0
-
38. 匿名 2025/08/23(土) 13:56:18 [通報]
>>26返信
知的障害と自閉症の2人居る訳じゃないよ+26
-1
-
39. 匿名 2025/08/23(土) 13:56:18 [通報]
>>18返信
うちの近所の借家に障害がある中学生が住んでるよ
築浅ではないから普通の賃貸と同じくらいの金額で住めてるはず+1
-1
-
40. 匿名 2025/08/23(土) 13:56:19 [通報]
>>1返信
うちも重度知的、自閉の5歳がいます。
やっぱり音が気になる為戸建てでシャッターを閉めてます。
隣との距離は4-5mくらいですかね、だけど苦情を言われたことはありません。
日中は保育園、夜は騒がないようにしてるからかもしれません。+24
-0
-
41. 匿名 2025/08/23(土) 13:56:39 [通報]
>>27返信
主さんちのお子さんの行動パターンがどうか分からないけど車や玄関から飛び出してしまって
家の目の前が車通りの多い大通りだと危ないと思って+11
-1
-
42. 匿名 2025/08/23(土) 13:59:40 [通報]
>>1返信
地下シェルターみたいなのは?+2
-4
-
43. 匿名 2025/08/23(土) 14:00:10 [通報]
>>30返信
下からの音や振動も上に伝わるんだよ+30
-0
-
44. 匿名 2025/08/23(土) 14:02:43 [通報]
>>16返信
逆張り好きそう+1
-2
-
45. 匿名 2025/08/23(土) 14:02:47 [通報]
建売りや中古物件の殆どは音響問題に弱いと思う。返信
予算に余裕があれば、防音仕様に建てる必要があると思うよ
ただ、防音仕様にするのって高いんだよねー+4
-2
-
46. 匿名 2025/08/23(土) 14:04:32 [通報]
>>40返信
いいね。うちは近所迷惑、大声出すなという無記名の紙が入っていた。
一度だけ大声出した次の日…。+32
-3
-
47. 匿名 2025/08/23(土) 14:05:08 [通報]
私の地元の区が障害者施設が多くて、障害ある人近所に住んでたし街でよく見かけた返信
そういう区に住んだほうが、多少の理解はあると思う
いてもガン見するような人は少ないよ
+25
-1
-
48. 匿名 2025/08/23(土) 14:05:42 [通報]
二重窓オススメですよ‼️補助金も出るし、我が家も今年安くつけられました。防音(中からも外からも)、結露対策、防犯になり、良いことづくめです。返信+25
-1
-
49. 匿名 2025/08/23(土) 14:05:46 [通報]
>>1返信
断熱性能高めて窓をトリプルサッシのものにすると防音性能があがると思います
ただし注文住宅じゃないと難しいかも+4
-0
-
50. 匿名 2025/08/23(土) 14:05:50 [通報]
>>1返信
うちはぺット可のアパートなんだけど元から騒音対策取られてるせいか左右の騒音はまったく聞こえないんだけどうちのお隣に結構重めの障害のある子供がいるんだけど駐車場など外にいると叫び声が聞こえてくるんだけど家の中では聞こえないから気にもしてなかったんだけど上下間では弱いらしくすごく声が響くみたいだよ。
上の人が通報して何度か虐待を疑う警察がきた。
でも隣人夫婦が良い人で気を遣いながら生活してるのも知ってるから隣人のお子さんが障害があってその子の声だと思うけど虐待ではないと思います。って何度か伝えた。
その隣人の上の人は1年未満で出ていくから相当うるさいんだとは思うけど
割高でもペット可の対策とられてる賃貸もいいと思いますよ。
ただ1階に住むかマットを敷いて最上階とか階数には気を使った方がいいかもしれませんが…+24
-6
-
51. 匿名 2025/08/23(土) 14:06:00 [通報]
子供の大声がすごいのでカラオケスナックの横に引っ越した人がいるよ返信+16
-1
-
52. 匿名 2025/08/23(土) 14:06:43 [通報]
自衛隊や米軍の航空基地近くの住居は、返信
元々防音施工してある物件が多いよ。
万が一声が漏れても昼間なら戦闘機の爆音でかき消される。+16
-0
-
53. 匿名 2025/08/23(土) 14:07:47 [通報]
当事者ですが、集合住宅はパニックになって騒いだ時とかトラブルになりやすいので可能なら戸建ての方が良いかも。返信
戸建てなら騒ぎ出しても窓とか閉め切ればまだ大丈夫そうだし、脱走しがちな子がいる家は戸建てにして塀を高くしたり鍵も特殊にしたり対策取ったりしてました。+20
-0
-
54. 匿名 2025/08/23(土) 14:09:56 [通報]
>>48返信
横ですが、うちも二重窓にしました!
かなり音がマシですよね+7
-0
-
55. 匿名 2025/08/23(土) 14:11:31 [通報]
うちも自閉症+重度知的の特別支援学校小2がいる返信
うちは田舎の戸建て。南側に窓があるから南側で隣接しているお宅には迷惑かけるかと思ったけど、高齢者ばかりだからなのか特に苦情を言われる事もなく過ごしてる(睡眠障害も併発してるので、眠くなる薬は飲ませてるけど毎晩深夜1時過ぎまで飛び跳ねたり奇声を発してる)
一応ご近所さんとは顔を合わせたら「いつもうるさくてすみません」というようにはしてるけど「何も聞こえてこないけど?」と言われるので大丈夫そう
一応あまりにも夜中遅くに騒ぐ時は私がドライブに連れ出すようにはしてる+22
-0
-
56. 匿名 2025/08/23(土) 14:11:36 [通報]
>>24返信
トイレの位置おかしくない?座敷牢かな
こういうの貼るのやめようや+11
-4
-
57. 匿名 2025/08/23(土) 14:12:33 [通報]
子供に障害があるってわからない時に家を建ててしまった。返信
成長するにつれ声も大きくなりご近所さんに迷惑かけてるだろうなと思う。山奥に引っ越したい。+30
-0
-
58. 匿名 2025/08/23(土) 14:15:46 [通報]
>>40返信
言われてないだけだよ、実際。+14
-7
-
59. 匿名 2025/08/23(土) 14:16:24 [通報]
田舎の戸建ては騒音などは気にしなくて済みそうだけど、面倒な噂話に悩まされそうだね。返信+2
-4
-
60. 匿名 2025/08/23(土) 14:17:47 [通報]
>>56返信
変な家だよ+30
-0
-
61. 匿名 2025/08/23(土) 14:18:22 [通報]
賃貸にしても家買うにしても防音設備のあるところが良いかな返信+1
-0
-
62. 匿名 2025/08/23(土) 14:18:48 [通報]
>>51返信
あー私の知り合いにいる
5人子供いて下2人が障害児
昼はカラオケ喫茶で夜はカラオケスナックになる物件の上に住んでたな
+8
-2
-
63. 匿名 2025/08/23(土) 14:21:13 [通報]
>>16返信
気密性高い戸建ての方がいいと思う。
高気密高断熱を謳ってるハウスメーカーで家を建てたけど、大声出しても耳をすまさないと外には聞こえないよ。
逆にいうと家の中の音は違う部屋にも漏れちゃうんだけど、ご近所さんには気兼ねなくよかった。
お隣さんが解体工事してる時もそんなに気にならなかったよ。+11
-1
-
64. 匿名 2025/08/23(土) 14:21:23 [通報]
>>4返信
娘の一人暮らしの賃貸マンションが道路沿いだけど、窓は完全二重窓(二重ガラスじゃなくて、窓が2層になってる)だから、窓を2つ閉めたら外の音はほとんど聞こえない。
でも、壁からの隣の音はすごく聞こえるよ。+23
-0
-
65. 匿名 2025/08/23(土) 14:23:40 [通報]
>>1返信
状況が許すなら、賃貸より少しお金がかかってしまうかもだけど、郊外の広めの土地に建つ戸建てを買うのをお勧めします。近隣の家ともある程度距離があるし、賃貸と違って汚したり壊したりしても自分たちで手直ししていけるし、何より主さんのストレスがかなり減ると思います。減らせるストレスは減らしていったほうが絶対いいので。+12
-0
-
66. 匿名 2025/08/23(土) 14:24:46 [通報]
>>1返信
福祉サービスが充実してるある程度都会がいいと思う
うまい具合にアパートやマンションの駐輪場や駐車場、共用部分に面してる戸建てがあればおすすめ+6
-0
-
67. 匿名 2025/08/23(土) 14:26:36 [通報]
>>51返信
繁華街に住めばいいんじゃない?飲み屋とかカラオケが入ってるビルとか。+4
-0
-
68. 匿名 2025/08/23(土) 14:26:38 [通報]
>>30返信
無理やり集合住宅住む必要ない
郊外の戸建てがいいよ+11
-0
-
69. 匿名 2025/08/23(土) 14:28:47 [通報]
>>58返信
横だけど、シャッター閉めてて4〜5m離れてて夜うるさくないなら、隣の家からしたら実際そんなにうるさくないんじゃないの?+13
-1
-
70. 匿名 2025/08/23(土) 14:29:15 [通報]
うちは戸建てを買ったあとに自閉症がわかって返信
近所の人には障害があることを話した
隣の家とも離れてるから
特に苦情を言われたことはないけど
窓を防音の二重窓にして
脱走を防止するのに玄関の鍵を上につけて
全ての窓も上に鍵をつけた
自室は防音の壁にして
壁紙にらくがきしたりいたずらがひどかったから
自室とリビングはタカラスタンダードのホーローのパネルにした
ジャンプすると気持ちが落ち着くみたいで
トランポリン置いたり
自分の家だと色々と対策できるのがいいなと思います+26
-1
-
71. 匿名 2025/08/23(土) 14:30:56 [通報]
>>1返信
まずは賃貸。不動産屋さんに事情を話して防音対策してある部屋を探してもらったらどうだろう。+1
-1
-
72. 匿名 2025/08/23(土) 14:32:10 [通報]
>>1返信
同じような境遇の人しかコメントできないの?+0
-4
-
73. 匿名 2025/08/23(土) 14:32:32 [通報]
>>35返信
通勤の制約内で、更に収入的にもそこしか選択肢がなかったとかかな…+26
-0
-
74. 匿名 2025/08/23(土) 14:35:56 [通報]
>>8返信
学校行ってる間はバスもあるし手厚いからまだ良いと思う。
問題は学生卒業後だと思う。生活介護以外自分で通わないと行けないし、親は歳取るし。
うちも戸建てです。うちもよく泣くし騒ぐけど、周りが高齢者ばかりか「いつもうるさくてすみません」って言っても「なーんも聞こえないよ」って言われる。優しい住人で良かった…+54
-1
-
75. 匿名 2025/08/23(土) 14:39:26 [通報]
ヤマハの防音室はどうか?返信
エレクトーンなど何か楽器を置いても良いしミニトランポリンあると子供は喜ぶ
戸建てなら響かないので迷惑かけない+3
-1
-
76. 匿名 2025/08/23(土) 14:40:14 [通報]
>>74返信
多分うちの方は田舎なので、特別支援校まで車で1時間以上かかるからだと思う。バスもそれだけ長いと嫌がったり難しいみたいで
確かに交通の便がいいところが生活しやすいけれど、その分お隣さんとの距離が近くなってしまうかもしれないね+2
-0
-
77. 匿名 2025/08/23(土) 14:40:40 [通報]
自閉症児抱えてんなら山奥の一軒家に住むことも考えたほうが良い返信+2
-12
-
78. 匿名 2025/08/23(土) 14:42:02 [通報]
防音室、音を吸収する壁、カーテンあらゆるものがあるみたいだよ!レビュー見つかるといいね!返信+3
-0
-
79. 匿名 2025/08/23(土) 14:46:51 [通報]
>>1返信
分譲マンションはマジでやめて。
隣に引っ越して来たけど、毎日叫び声がしてうんざり。
しかもその家、小型犬もその叫び声に反応してギャンギャン吠える。
ここは地獄かよって思う。
わかってて引っ越してこないで…
分譲は簡単に引っ越せないんだよ。+59
-0
-
80. 匿名 2025/08/23(土) 14:48:02 [通報]
戸建て建てて二重窓にしては?返信
防音効果はもちろん光熱費抑えるのにも役立って娘さんのためだけじゃない良い面もあると思います。+3
-0
-
81. 匿名 2025/08/23(土) 14:50:13 [通報]
車持ってるなら田舎のぽつんと一軒家みたいなところに住むとか‥騒音気にならないし。前にテレビでみたいなぽつんと一軒家は家でカラオケ大会してるって言ってたよ返信+2
-0
-
82. 匿名 2025/08/23(土) 14:53:03 [通報]
>>56返信
フィクションの間取りだと思います+13
-0
-
83. 匿名 2025/08/23(土) 14:53:56 [通報]
>>1返信
戸建て一択…なのは譲れないですか?
うちは双子が0歳の頃、2人で競い合って馬鹿でかい泣き声で泣きあってました。(より大きな声で泣いてる方を先に抱っこしてたせいなので、私が悪いのですが…)
ここまで大きな泣き声を毎日聞かされてたら周りの部屋の迷惑になると思い、菓子折り持って隣室に謝罪に言ったら
「え?全く聞こえないよ」と逆に驚かれました。
でも言われてみれば、私も近隣の生活音が聞こえた事が一度もないんですよね。
最新の防音設備使ってるマンションの防音、信じられないくらい高性能ですよ。とし戸建てでピンとくる候補がなければ、マンションも視野に入れてみてくださいね。+3
-14
-
84. 匿名 2025/08/23(土) 14:55:31 [通報]
>>31返信
持ち家の方が良いと思ってたよ+0
-0
-
85. 匿名 2025/08/23(土) 14:57:28 [通報]
>>1返信
隣との感覚の狭い田舎がいいかも
都内のペンシルハウスは集合住宅と変わらない+2
-0
-
86. 匿名 2025/08/23(土) 14:58:48 [通報]
>>9返信
田舎は療育施設があまりないからやめた方がいい+20
-1
-
87. 匿名 2025/08/23(土) 15:01:28 [通報]
住む自治体によっても障害に対して福祉が薄い所もあるから、それも一緒に調べた方が良いと思う。返信
うちの二重窓にしたけど、二重窓おすすめ。今トリプルにすれば良かったと思いました。+5
-0
-
88. 匿名 2025/08/23(土) 15:06:41 [通報]
>>75返信
防音室、めちゃくちゃ狭いよね?
そんなの置いても、そこに一日中いるわけないから意味ないと思う+7
-0
-
89. 匿名 2025/08/23(土) 15:07:14 [通報]
幼稚園や保育園の隣だと周りがうるさいから騒音問題は大丈夫な気がする。返信+2
-0
-
90. 匿名 2025/08/23(土) 15:10:43 [通報]
>>35返信
他害があると預けて働くことも出来ない→収入が少ないから家を買うことも出来ないって感じだと思う
周りを見ていても他害があるかないがで天地の差だよ+37
-1
-
91. 匿名 2025/08/23(土) 15:13:04 [通報]
最近の家は気密性高いから多少声出しても聞こえにくいですよ返信+1
-3
-
92. 匿名 2025/08/23(土) 15:16:40 [通報]
>>2返信
その通り。誰かに疎まれていると感じた時の辛さを考えたら、通学時間がかかったとしてもまし。+6
-5
-
93. 匿名 2025/08/23(土) 15:18:09 [通報]
>>1返信
騒音を出しても、絶対に他人に迷惑がかからない環境で暮らしたほうがいい。他人に疎まれているとかんじるのは辛い。+7
-1
-
94. 匿名 2025/08/23(土) 15:20:57 [通報]
小学校や保育園がたくさんある地域の借家に引っ越したら「子どものにぎやかな声が好き」「昔から子どもが多くて気にならない」という住民ばかりだった。自治会活動が多いけどね返信+4
-0
-
95. 匿名 2025/08/23(土) 15:31:33 [通報]
>>84返信
マンションみたいに賃貸にできたり高値で売れるわけじゃないからね
郊外のボロボロの戸建てなんて
障害でも一人暮らしできるくらい軽かったら良かったけど将来は施設一択だし+7
-0
-
96. 匿名 2025/08/23(土) 15:32:44 [通報]
>>1返信
戸建でも窓少なめにしたら騒音減ると思う
壁が厚いハウスメーカー選ぶのがいいと思う
+3
-1
-
97. 匿名 2025/08/23(土) 15:38:55 [通報]
>>1返信
田舎で戸建てがポツポツあるような場所(一軒一軒に庭と駐車場があるから密集してない)に住んでるけど、私道を挟んだ向かい側に知的障害の人(多分18歳くらい)がいる家族が引っ越してきた。
最初は知的障害の人がいると知らなかったので叫び声とか怒鳴り声が聞こえると怖いし不快で、毎日通報するべきか悩んで凄いストレスだったけど、事情を知ったらスルー出来るようになってすぐ慣れた。
今はセミとかカエルのような、自然から発生する音みたいな感覚になっている。
そのうち色々頑張ってるんだな、とか、肩身狭くて臆病になったんだろうなって思うようにもなったけど、最初に挨拶がなかったことで奇声が第一印象になって毛嫌いしてるご近所さんもいるから、最初に勇気持って説明出来てたら良かったな、とは思った。
別件だけど、以前繁華街にあるアパートに住んでた時はアパート全体が防音されてて隣人の赤ちゃんの声とか外を歩いてる酔っ払いの叫び声は窓閉めたら全然聞こえなかったので防音オススメだよ。米軍基地とか飛行場付近だと戸建てでも防音されてたり、されてなければ助成金出たりするところ多いっぽい+15
-1
-
98. 匿名 2025/08/23(土) 15:42:15 [通報]
防音のマンションとかは?返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/08/23(土) 15:48:20 [通報]
>>85返信
のなかの一軒家だよね
隣が無いやつ
それくらいしなさいだわ
+1
-0
-
100. 匿名 2025/08/23(土) 16:03:09 [通報]
>>1返信
主さん、もしかして昨日スレッズであげてた人?+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/23(土) 16:11:50 [通報]
>>1返信
うちも子供が多動がひどく足音問題等もあり賃貸一軒家に引っ越しました
学校の真後ろにある一軒家です
学校、小さい公園が傍にあるので日中は窓開けると子供達の声が聞こえたり、チャイムの音もあるからか夕方位まで子供の声は聞こえるのが普通みたいな環境です
休日も少年野球チームが運動場で野球やってる音が聞こえます
隣との家の距離も近いですが、換気するのは子供がいない時間帯だけにして普段は窓を閉め切っているからか今のところ苦情が来たことはないです
あとは土日のどちらかはデイ利用したりおでかけしたり
周りが家しかないような静かな住宅街よりは学校等の近くの方がオススメです
+4
-0
-
102. 匿名 2025/08/23(土) 16:13:58 [通報]
まわりが子育て中のご家族だと、理解あるよ返信
うち戸建てに引っ越してきたとき妊娠してたから、産まれたらうるさくなりますってあらかじめ挨拶回ったけど、両隣と裏、3〜4人は子供いる家庭ばかりで、お互い様ですから〜!て感じだった+0
-6
-
103. 匿名 2025/08/23(土) 16:18:35 [通報]
>>8返信
それマジで天才。
いま支援学校も定員いっぱいで通学バスを利用できない所もあるし、高等部からはバス利用の対象外の地域も多いしね。
将来賃貸や売りに出してもすぐ売れそう。+6
-0
-
104. 匿名 2025/08/23(土) 16:40:27 [通報]
>>101返信
>換気するのは子供がいない時間帯だけにして普段は窓を閉め切っているからか今のところ苦情が来たことはないです
それ大事!
だいたい近所から苦情が来るのって「窓を開けてる時の奇声」なので+3
-0
-
105. 匿名 2025/08/23(土) 16:42:07 [通報]
>>1返信
うちも同じ障害で小学生男子です。断然戸建てが気楽です。お隣との距離は一般的な新興住宅地並みですが、癇癪や奇声でも近所を気にせずいられます。あとは玄関出るとすぐに自家用車に乗れるのも助かります。グズったり暴れたりしても、速やかに乗せてしまえば、機嫌が直る事も多いので。+8
-1
-
106. 匿名 2025/08/23(土) 16:43:45 [通報]
>>23返信
なるほどなあ
なかなか難しいね+3
-0
-
107. 匿名 2025/08/23(土) 17:05:24 [通報]
>>1返信
住まいもだけど
就学が気になるなぁ
地域なのか支援校なのか
あと福祉サービスの質量も。
地域なら学区によっては手の出る物件の幅も変わるし
やはり地元の不動産屋に相談してみたらどうだろう?
支援校なら主が車持ってれば
幅広く探せるけどね
+2
-0
-
108. 匿名 2025/08/23(土) 17:08:29 [通報]
>>8返信
此方だと調整区域だから
新参者向けの物件が出ない。。
+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/23(土) 17:13:52 [通報]
>>103返信
親の会が署名集めて
バス購入 条件緩和された
らしい
なのに
先月高等部の教育相談いったら
いの一番に自力通学しますか?と聞かれた
本音 は?出来るワケねーだろバス乗せろ
建前 通学練習(秋にある)に参加させてみますぅ+0
-3
-
110. 匿名 2025/08/23(土) 17:15:25 [通報]
>>51返信
まさに毒をもって毒を制する+4
-0
-
111. 匿名 2025/08/23(土) 17:17:48 [通報]
>>53返信
うちも脱走期は
鍵の架け替えしたり
門扉設置したよ
今は引きこもってスマホしてる
良いのが悪いのかわからないけど
命と引き換えだ。+2
-0
-
112. 匿名 2025/08/23(土) 17:51:04 [通報]
>>79返信
マンションに一人居る。凄くうるさいけど、文句を言うと何らかの団体に言いつけて抗議されそうで誰も何も言わない。しかも、シングルマザーでひとりで頑張ってるから大変だと思うけど、マンションの総会や管理会社にも攻撃的でみんな腫れ物に触るようにしている。なぜマンションの住民が我慢しなければいけないのか?でも、賃貸ではないのでそんなに簡単に出ていけない。+16
-0
-
113. 匿名 2025/08/23(土) 18:03:49 [通報]
重度知的障害ありの自閉症の子どもがいます。支援学校小学部の途中で家を購入しました。返信
まず通いたい支援学校(高等部まであり、スクールバスあり、周りに放デイ複数あり、最寄り駅から夫が通勤しやすい)を決めて、そこの校区内で家を探し、築15年ほどの一戸建てを選びました。
角地で、周りのお宅とは道路や駐車場や庭を挟むので6〜10mくらい離れています。
住んで数年になりますが、苦情がきたことはなく、賃貸でヒヤヒヤしていた頃よりメンタルが落ち着きました。
主さんご家族が安心して暮らせる環境が見つかりますように。+9
-0
-
114. 匿名 2025/08/23(土) 18:10:46 [通報]
>>83返信
声だけじゃなくジャンプや足音の振動にも気を使わないといけないから自分のためにも周りのためにもやっぱり戸建がいいと思うな+16
-0
-
115. 匿名 2025/08/23(土) 18:14:51 [通報]
密集した団地や一軒家、障がいのある子が通ったりできる場所があって先生やセラピーの先生やお母さん同士のネットワークがあったから伸び伸びの育ってた何だかんだ言う人もいるけど理解ある人や優しい人もたくさん居てた返信+1
-0
-
116. 匿名 2025/08/23(土) 18:23:41 [通報]
「この辺子供おらんから子供の声聞こえてええなぁ~」て言われて文句もないみたいでよかった返信+1
-0
-
117. 匿名 2025/08/23(土) 18:26:23 [通報]
ママさんや地域の人が力合わせてカフェ経営したり手作りの商品作って売る人もいてる返信
将来のこと考えてお金ためてサロン作ったり働ける場所を提供したりして先輩ママさんもいてる。
+1
-0
-
118. 匿名 2025/08/23(土) 18:39:03 [通報]
>>1返信
親の会の先輩家族に色々と聞いてみるといいよ。+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:49 [通報]
>>9返信
田舎は児童精神科も児童発達支援施設も放課後デイもない。
福祉も充実してないし、役所にそもそも専門に対応する課がないことすらある。+6
-1
-
120. 匿名 2025/08/23(土) 19:15:42 [通報]
>>43返信
5階建てマンションの4階住んでたとき、上に住んでるお子さんのドタドタ足音感知煩いな…と思ってたら、1階の角部屋の工事音だった。
配管づたいに斜め方向にも伝わる。+9
-0
-
121. 匿名 2025/08/23(土) 19:48:23 [通報]
お願いですから集合住宅には来ないで下さい返信
障害児の親ってなぜか上から目線で変な人で大変でした+9
-6
-
122. 匿名 2025/08/23(土) 19:59:58 [通報]
>>8返信
特別支援学校って郊外にあったりするから、学校までは良くてもその後大変になるね…+1
-2
-
123. 匿名 2025/08/23(土) 20:03:57 [通報]
>>2返信
障害者に限らず家と家少し離れてる方が色々詮索されないし騒音とかでトラブル起きにくいからいいと思う。+4
-0
-
124. 匿名 2025/08/23(土) 21:20:17 [通報]
>>1返信
可能ならば郊外の広い土地に家を建てるのがいいと思う。
+2
-0
-
125. 匿名 2025/08/23(土) 21:42:44 [通報]
広い土地の古民家、返信
外に面していない部屋がある間取りはけっこうあるから
防音リフォームしたら遮音性はかなり高くなる+1
-0
-
126. 匿名 2025/08/23(土) 21:50:49 [通報]
>>122返信
一般校よりも広大な敷地と
住民の理解が要るからね+0
-0
-
127. 匿名 2025/08/23(土) 21:52:58 [通報]
>>119返信
サテライトや
出張所だったりで
職員常駐してなかったりするよね+3
-0
-
128. 匿名 2025/08/23(土) 22:22:36 [通報]
コレは価値観もあるけど返信
戸建てだと、山の上の新興地より
昔からあってほどほどに新旧入り交じってる立地が良いかな。
たぶんそれなりに町内会もお盛んだと思うけど、持ち回りで平役員でも良いからやっておくと、地域の事情を知る機会にもなるし
なにより子どもの顔が売れるから。
特に特支は地元民との縁が希薄になりがちなので、緊急時やトラブル遭ったときに、知らない子より〇〇さん宅の××ちゃん の方が受忍度が上がると思うので。+2
-0
-
129. 匿名 2025/08/23(土) 22:37:25 [通報]
>>17返信
マンションだけど、振動ってどこからしてるか分からない。
上下左右、小さい子居ないのに飛び跳ねた振動がある時がある。
同じマンションの違う棟で1階だから飛び跳ねて良いだろうと思いっきり遊んでる家庭があるけど、絶対響いてると思う。+3
-1
-
130. 匿名 2025/08/23(土) 23:00:37 [通報]
隣が近すぎないかポツンと一軒家返信+1
-0
-
131. 匿名 2025/08/24(日) 01:20:27 [通報]
>>36返信
2メートルくらい離れている新築の隣んち
一番下の幼稚園の子がめちゃくちゃうるさかったよ
上の子2人が年が離れているからか寝るのが遅いみたいで、24時くらいでもドタバタ走り回る音や奇声が聞こえてた
小学校に上がった今は落ち着いてそれもなくなったけどね
新しい家だからといって音が漏れないとは言えないよ
多分隣んちは気付いてないと思うけど(近所に小さい子が他にいないので)+0
-0
-
132. 匿名 2025/08/24(日) 01:48:39 [通報]
>>50返信
その隣人の上に住んでた人、可哀想。
何も悪いことしてないのにすぐ退去するハメになって。
まるで通報した悪者みたいになってるしさ。
気を遣って生活してる人って言ってもうるさいものはうるさいんだから、何で戸建てに住まずに賃貸アパートに住むわけ?
そもそも、気を遣える人なら最初からアパートには住まないのでは。+8
-4
-
133. 匿名 2025/08/24(日) 01:53:05 [通報]
アメブロ のア○ジンもマンション住まいだよね。返信
重度パワー系なのに。+1
-0
-
134. 匿名 2025/08/24(日) 01:55:55 [通報]
>>1返信
戸建てが本当育てやすい!
かんしゃくや暴れることあっても寛大になれる。
出来れば階段はリビング階段より独立。
騒音を気にしてるなら吹き抜けもやめたがいい。+3
-0
-
135. 匿名 2025/08/24(日) 02:03:42 [通報]
隣人側だけど返信
窓閉めていたらそこまで聞こえない
春と秋、お互いが窓を開けている季節になると
声が聞こえたり、足ダンダンが響いてますが
慣れればわりと平気
あと、こっちが多少うるさくしても
お互い様でしょ?って思えるから助かってる部分もある+3
-0
-
136. 匿名 2025/08/24(日) 02:27:36 [通報]
うんうん、やっぱ戸建ていいよ。返信
ほんと気楽。
うちは東京の西の方で、建ぺい率40%くらいの地域なんだけど、都心よりは隣との距離あるし、苦情とか言われたことないな。
建売で防音は全然ちゃんとしてないから、家の前歩けば音は聞こえると思うけど、向こうも家の中にいたら気にならないと思う。
気をつけてるのは、窓開けっぱなしにしないのと、夕方は早めにシャッター閉めることくらいかな。
あと、できればお隣さんがどんな人か調べられると安心だよ。
うちも家買うとき、不動産屋に「ご近所トラブルないか」ちょっと調べてもらったよ(どこまで見てくれたかは謎だけど)。
もし知り合いがいるエリアだったら、事情話せば「近所にクレーマーいるか」とか教えてもらえることもあるかも。+2
-1
-
137. 匿名 2025/08/24(日) 03:07:44 [通報]
>>79返信
大変で気の毒だとは思うけど、マンションな時点で他の家庭と壁一枚で繋がってるんだよね
飛行機や新幹線の指定座席と同じで残念ながら隣人は選べない
どうしてもリスクを無くしたいなら、隣や上下を買い取ったり割高な端っこを買ったり、いろいろ方法はあると思う+4
-1
-
138. 匿名 2025/08/24(日) 06:38:05 [通報]
>>19返信
自分達は騒いでたのに他人にうるさいというようになるんだよね+2
-0
-
139. 匿名 2025/08/24(日) 06:43:00 [通報]
>>120返信
ヤバい奴だったら勘違いで上の住人襲いそうで怖い+1
-0
-
140. 匿名 2025/08/24(日) 07:41:41 [通報]
主です。返信
皆さんコメントありがとうございました。
やはり戸建でも古い家や隣との距離が近いところはなるべく避けたほうがよさそうですね。
うちは防音バッチリの注文住宅を建てるのは経済的に無理なので、戸建ての建売になりそうです。
先日東西が私道に挟まれて、裏も広い庭に面している建売を見つけたので、内覧に行ってこようかと思います。
色々な提案やご意見が聞けて、とても参考になりました。
毎日大変ですが、なるべく前向きに頑張りたいと思います(^^)+15
-0
-
141. 匿名 2025/08/24(日) 11:59:15 [通報]
>>35返信
うちの子小学五年生までは本当に大人しくニコニコして可愛かったんだけど、
小5過ぎから自傷行為が始まり、今は他害も出始めたよ。
戸建てには住んでるけど、急に変わる事多々あるのよ。二次傷害だってあるし。薬飲んでもダメだし。
親は一生懸命工夫してるけど、障害は治らないし。+5
-0
-
142. 匿名 2025/08/24(日) 13:08:13 [通報]
家の前の人が20年くらい大声出してるんだけども気になったことがない。返信
真夜中に絶叫してるけども特に感想なし。
家の人頑張ってるんだろうなと思う。
もちろん迷惑だとか思ったことがない。
あまり周りの目を気にしないでということが言いたい。+1
-0
-
143. 匿名 2025/08/24(日) 15:57:47 [通報]
>>25返信
こう言う本当に有益な情報、なかなか知れ渡っていない情報がさらっと出てくるからガルちゃん力はすごいと思うんだよね。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する