ガールズちゃんねる

正社員を続けるために「子ども」に求めること

141コメント2025/08/19(火) 16:35

  • 1. 匿名 2025/08/18(月) 12:54:45 

    「勝手に生んだ」と言われればそれまでですが…

    正社員として働き続けるには、会社の制度や夫の家事育児スキルだけでなく、子ども自身の素質や性格もかなり影響するのでは?と思うようになりました
    もちろん育て方や遺伝も関係するし、親の責任もあります。
    でも、保育園〜小学校低学年くらいまでは、その子が“もともと持っているもの”が強く出る時期だと感じています

    この時期を乗り越えて、ようやく「生涯正社員」の道が見えてくるというか
    思春期には不登校だ反抗期だでまた道が閉ざされる可能性もあるのですが…

    みなさんは、どんな素質の子どもなら仕事を続けやすいと思いますか?
    逆に、こんな性格の子だと仕事を辞めざるを得なかった…という経験があれば教えてください
    返信

    +32

    -73

  • 2. 匿名 2025/08/18(月) 12:55:29  [通報]

    とにかく体が丈夫
    返信

    +215

    -0

  • 3. 匿名 2025/08/18(月) 12:55:30  [通報]

    健康第一
    返信

    +91

    -1

  • 4. 匿名 2025/08/18(月) 12:55:45  [通報]

    小学校に普通に毎日行ってくれるだけで奇跡だと思わないとね。こんだけ不登校増えていると。
    返信

    +277

    -5

  • 5. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:05  [通報]

    子供の特性は遺伝も大きいよ
    自分の事を棚に上げないように
    返信

    +98

    -7

  • 6. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:12  [通報]

    子どもに求めるって何か変な言い方だね
    返信

    +129

    -6

  • 7. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:19  [通報]

    >>1
    遺伝しかない
    返信

    +6

    -3

  • 8. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:21  [通報]

    >>1
    返信

    +13

    -1

  • 9. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:33  [通報]

    心身ともに穏やかなこと
    返信

    +38

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:35  [通報]

    子どもに自閉症と軽度知的障がいあり。
    正社員は保育園時代に無理だなと思って諦めた。
    小学校に入ってからの方がさらに時間的制限が多くて大変
    返信

    +95

    -1

  • 11. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:39  [通報]

    はい?
    返信

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:43  [通報]

    五体満足、感染症にかかりにくい超健康体、性格良好、文武両道、地頭がいいってやつ、怖がりじゃない
    返信

    +85

    -2

  • 13. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:52  [通報]

    子供にめちゃくちゃ当たりきつそう
    返信

    +50

    -3

  • 14. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:00  [通報]

    それでパートみたいな単純低賃金労働者になっちゃうのかね?

    返信

    +5

    -7

  • 15. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:03  [通報]

    子供からしたらそんな求めんなよって話
    返信

    +90

    -6

  • 16. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:08  [通報]

    >>1
    寂しがり屋は子供でも大人でも面倒
    返信

    +54

    -3

  • 17. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:26  [通報]

    子供が扱いにくい子なら親が合わせるしかないんじゃないの?子供に求めても無理でしょ
    返信

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:54  [通報]

    健康で、誰にでも甘えられる子ども
    返信

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:25  [通報]

    正社員ってどこまで子育てに対して自分の気持ちに折り合いが付けれるかってことだと思ってた
    一緒にいてあげたい と お金 を天秤にかけて
    子どもに求めるものは健康くらいだと思う
    返信

    +50

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:36  [通報]

    親が働きやすい為にこういう子になってよ!ってこと?
    返信

    +40

    -2

  • 21. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:42  [通報]

    >>13
    風邪ひいたら怒られそう
    返信

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:59  [通報]

    >>1
    正社員辞めたほうです〜!
    子供がストレスで精神に不調をきたすようになったのでやめました。
    我が子を見ていると繊細というか傷つきやすいなというか。とりあえずそんな感じの子です。
    小学校で学童に預けて働くことを目標にしているんですが娘の感じ見てると学童のガチャガチャした空間はちょっと難しいんじゃないかなと思うので、短時間パートが現実的かなと思います。
    強くなってほしいけどこればかりは持って生まれたものだから仕方ないのかなあって思ってます。
    返信

    +72

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:02  [通報]

    >>1
    主みたいなのは子供を持たないがいいよ。
    子供が可哀想になる。
    思う存分、正社で働きなよ。
    返信

    +77

    -7

  • 24. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:08  [通報]

    何だよ正社員になるための子供に求める素質って
    返信

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:13  [通報]

    >>1
    どんな素質の子なら正社員続けやすいかって、そんなこと聞いてどうするの。どんな子が生まれるかなんて生まれるまで分からないし、生まれてから性質変えることなんてできないのに。
    返信

    +43

    -2

  • 26. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:16  [通報]

    >>1
    健康なら、もうそれだけで充分だと思ってる。
    返信

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:37  [通報]

    発達障害や知的障害がなく、素直で優しく自立した子供。健康。
    返信

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:46  [通報]

    正社員を続けるために「子ども」に求めること
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:49  [通報]

    たぶん1さんの言いたいこととは違うんだけど、ただでさえ共働きで子供達は頑張ってくれているのだからこれ以上求めるの?とモヤモヤしてしまう
    返信

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/18(月) 13:00:29  [通報]

    それは子供じゃなく会社や夫または身内に求めることでは
    返信

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/18(月) 13:00:34  [通報]

    その年齢なら子供の素質よりも親の問題じゃない?
    親が頭良くてきちんとした生活をしてるなら子供もそれに倣うから

    例えば
    親が帰ってすぐ手を洗ってるのに子供がそれを真似しないっていうのはなかなかないと思うよ
    返信

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2025/08/18(月) 13:01:15  [通報]

    反抗期の有無。軽い反抗期ならいいけど家出や暴れまくるようなら厳しいかもと思った
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/18(月) 13:02:24  [通報]

    >>6
    発達障害のヤスコ婆はこれから働きに出たいのかもね
    子供に求めてばかりでヤバさMAXのトピw
    生涯正社員!とか意味不明だしww

    残りの人生を正社員で全うしたいのなら
    小さい子供に依存して求め過ぎている時点で
    おそらく持たないね
    まあすぐ辞めるから見てろ
    返信

    +10

    -4

  • 34. 匿名 2025/08/18(月) 13:03:17  [通報]

    病気するなとか、習い事詰め込んで家に帰ってくるなとか、そんな事子どもに求められない。
    とりあえず成長して、まかない付きのバイトを初めてくれた時に、やっと正社員になってがっつり働けるようになった。
    それまではパートで頑張ったよ。
    50代で正社員は狭き門だけど不可能では無い。
    返信

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/18(月) 13:03:32  [通報]

    他責が強そうな主
    返信

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:06  [通報]

    >>25
    もう視点というかものの見方、考え方が普通じゃないよね
    このトピ立てた主は発達障害か自己愛か両方だと思う
    返信

    +24

    -4

  • 37. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:09  [通報]

    釣りトピ
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:36  [通報]

    主の言いたいことわかるんだけどその思考は毒親と紙一重だからやめた方がいいよ
    親が専業兼業関係ないんだよ子にとっては
    子に求めるより夫や周りの人に頼める環境を作る方が親も子にも良いと思うよ
    がんばってね
    返信

    +33

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/18(月) 13:05:03  [通報]

    >>2
    まず保育園の洗礼が終わらなくて絶望した
    返信

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/18(月) 13:05:48  [通報]

    学校にちゃんと通えることかな
    うちの子よく行きたくない、面倒とか言うんだよね。
    先生に聞いたら学校に着いたらケロッとして普通に馴染んでるらしい。
    でも行くまでが私は大変。
    車で送ることも多々あって。
    仕事は9時からなんだけど、それより早い仕事なら遅刻しまくりだろうなって思う。
    何とか毎日学校に行かせてるけど本当に不登校になったらどうしたら良いのかな。
    返信

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/18(月) 13:06:02  [通報]

    親の影響ではない持って生まれる素養を話して何になる?
    そんなのコントロールできたらみんな苦労しないよ
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/18(月) 13:06:16  [通報]

    >>23
    ペットを飼うこともやめたほうがいいレベルだから
    子供なんて無理だと思う
    返信

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/18(月) 13:07:26  [通報]

    >>25
    横だけど、育ててみて、それから正社員辞めるかどうかの判断材料にしたいんじゃない?それか単純に体験談語る場にしたいとかさ。
    返信

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/18(月) 13:07:28  [通報]

    主さんには母親の素質がないと思う
    返信

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/18(月) 13:07:50  [通報]

    最初から手のかからない子だけ欲しいってことね
    夢物語?
    返信

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:02  [通報]

    >>1
    子供に求めるところが親失格
    こんな性格の子だと仕事を辞めざるを得なかったって子供の責任かよ
    主さんの育児スキルもかなり低いよ
    子供に何かあったら旦那と子供のせいにするんだろうね
    そりゃ主さんみたいに素質が悪い人は子育て苦労するよね
    返信

    +10

    -9

  • 47. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:11  [通報]

    >>4
    甘い親も増えてるからね
    返信

    +8

    -14

  • 48. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:41  [通報]

    うん 終わった立場で言って卑怯だけど、私は子供の体質と気質にはとにかく恵まれたと思う
    学童が苦じゃない、風邪ひかない、アレルギーその他持病ない、コミュ強
    ノー勉でも親くらいの成績は取ってくる、へんなたまり場に行かない、お友達も素直
    とつぜん声優になりたいとか言わず国家資格を取る
    返信

    +31

    -3

  • 49. 匿名 2025/08/18(月) 13:09:53  [通報]

    社交的か否か
    上の子は社交的で友達大好きで土曜日も保育園行きたがるけど下の子が内向的で友達出来ないから諦めて専業主婦になった
    返信

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/18(月) 13:10:10  [通報]

    反抗期になった子供にあなたの為に私はこれだけ犠牲にしてあなたを育てたとか言いそうな感じ
    返信

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/18(月) 13:10:26  [通報]

    >>1
    子ども持たずに働き続ければいいのでは?
    その方がいいと思う。正社員にこだわってるなら。
    返信

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/18(月) 13:11:05  [通報]

    親の言うことをよく聞いて小学生から家事もできて勉強もできて運動もそれなりにできてコミュ力もある「親自慢の出来の良い娘」だけど、親のことは結構恨んでるよ。この人達何で私のこと産んだんだ?って今でも思う時ある。お金を出してくれたことは感謝してるけど親子の情があまり感じられなくて早く死ねって思う時ある。
    高齢になってうちの家庭のことはお構い無しであれこれわがままや理不尽な事を言ってくるからうんざり。
    親が子どもを産むのに向いてない子育てに向いてないこともある。
    親にとって育てやすい子でも子どもからするととても負担に思っている場合もある。
    ちゃんと学校へ行って家族仲良しなだけで十分だと思う。それ以上を子どもに求めるなら親も日々精進していないとだよね。仕事のせいにしてはいけない。
    返信

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/18(月) 13:12:29  [通報]

    >>1
    私自身が(&弟妹も)バリキャリ母のいる共働き家庭育ちだけど、両親が仕事を続けるにあたって私たち子供に何かを求めていたとしたら何かヤだな

    仕事してるからを言い訳にせず全力で向き合ってくれる親たちだったので何の不安も不満もなく育ち、みんな共働き家庭で同じように子供に向き合いながら仕事してるし何かを求めたりもしない

    親は子供たち全員健康でしっかりしてたからありがたかったと言ってた時があり、それは私も我が子に感じることではあるので感謝してるけどね
    ただ、体が弱かろうとしっかりしてなかろうと、求めた子と違う、仕事しづらいじゃん…なんて考えなかったと思う
    その時には仕事セーブするなり転職や退職するなり考えてたはず
    返信

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2025/08/18(月) 13:13:46  [通報]

    心身ともに強くて友達関係に困らない性格だと本当に助かると思う
    小学校上がって学童拒否、最悪不登校とかなったらもう詰む
    返信

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/18(月) 13:14:35  [通報]

    子供を生まないこと
    返信

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/18(月) 13:14:55  [通報]

    >>4
    不登校や行き渋り、あとは学童拒否など、環境への適応に時間がかかったりするタイプの子どもだと仕事詰むよね。
    テレワークにするのが一番だけど、、。
    返信

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/18(月) 13:15:28  [通報]

    >>1
    子供より仕事が大事なのかな?
    なんだか子供がかわいそうだね・・・
    返信

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2025/08/18(月) 13:16:31  [通報]

    >>1
    知ってどうするん?
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/18(月) 13:16:55  [通報]

    夫が専業やパート主夫でも大丈夫って環境
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/18(月) 13:17:53  [通報]

    >>6
    共働き家庭育ちだけどこの言い方言い得て妙だと思う
    私も母が働くためにいろんなことを我慢したり寂しい思いしたり辛いこと多かった
    子供も子供としての役割を自覚してる子は子育て期に親に文句も言わないでお母さんの迷惑になっちゃいけないって意識が高いと思う
    返信

    +44

    -2

  • 61. 匿名 2025/08/18(月) 13:18:23  [通報]

    >>1
    素質っていうか、子供にはいくらでも我慢させようと思えばできるよ
    無理やり学童や学校行かせたりすることもできる
    でも、そこに親心があるかどうかでしょ
    本当は嫌なのに親の顔色見てる子供なんてたくさんいるよ
    うちの子は強いから、素直だからなんて親の都合のいい思い込みでしかない
    定期的に様子を見て相談に乗ってあげることが大事
    返信

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/18(月) 13:19:14  [通報]

    いうこと聞く方かって言えば聞かない子供だったけど
    所詮は小学生男児だなぁって感じの聞かなさだったから大丈夫だった
    友達と一緒に公立中学ってのがほぼ既定路線
    これが小学生女児特有の難しさ、になると一気に対応に苦慮していたのではという気はする
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/18(月) 13:19:48  [通報]

    もし子供の立場なら「正社員を続けるために「子ども」に求めること」なんてトピタイをガルで書いて意見を求めてしまうクソ親なら

    どうかはじめから産まないで正社員を好きなだけ思う存分続けてください、としか
    返信

    +15

    -2

  • 64. 匿名 2025/08/18(月) 13:20:05  [通報]

    >>55
    ほんとこれ
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/18(月) 13:23:09  [通報]

    性格的におっとりしつつも強かったのは助かったけど学童の友達とワイワイやって友達とバンドくんで、地元の大学校出て、いまだに地元の友達とつるんでいる
    仲いいのはいいんだけどね
    もっといろいろしてあげたら広い世界に出て行ったりしたんだろうか
    夫も似たタイプなので遺伝といえばそれまでかもだけど
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/18(月) 13:23:54  [通報]

    求めていた訳ではないけど、心身ともに丈夫で新しい環境を怖がらずにすぐに友達を作る子だったから保育園、学童を嫌がらずに通ってくれたんだなと思ってる
    それに甘えすぎないように親も正社員続けながらも働き方変えた
    私は勤務時間は長くなるけど週3休みの職場へ転職
    旦那は残業がほぼない部署へ移動
    返信

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/18(月) 13:25:02  [通報]

    >>63
    正社員辞めていいなら辞めたいって親の方が多いと思うのにね
    物価高や人手不足で辞めたくても辞めれない上、子どもにも迷惑かけてモヤモヤするけど
    主みたいに完全に子供<仕事って人なかなかいないと思うわ
    それなら本当に産まなくてよくない?って思う
    こどもが自分のキャリアの足手纏いのように言ってる
    返信

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/18(月) 13:25:36  [通報]

    自分の仕事の邪魔をしない子どもが欲しい、って事ですか?
    体調を崩して保育園から連絡が来ることも無く、朝行きたくないと泣くことも無く、聞き分けが良くて親を困らせることの無い子どもが主さんの理想なのかな。
    返信

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/18(月) 13:27:30  [通報]

    >>2
    精神の丈夫さもいる
    学童が楽しくてしょうがない
    家で一人でいても平気
    塾にぶち込んでも平気
    祖母に預けても平気
    キャンプなど行かせても超楽しめる

    これならいくらでも働かかとができる
    返信

    +60

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/18(月) 13:29:50  [通報]

    メンタルが強い
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/18(月) 13:30:08  [通報]

    看護師正社員ですが、夜勤やるのやめました。そして、夜勤やらないと正社員でいられないと言われたので、給料下がるけどクリニックへ正社員として転職しました。
    やはり、夜子供と離れている時間が多いのが子供にとってもストレスだったようで、転職してから保育園を休む日も少なくなり、子供とゆっくりと過ごす時間も増えました。
    子供に求めるではないけど、心身ともに健康でいてほしいとの願いで、それを実現させるのにはこちらができる限り子供に寄り添った勤務形態に変更しました。(一番良いのは、子供と離れずに面倒を見てあげることなんだろうと思いますが、この御時世金銭面も心配で、正社員でいたいと思ったので…)
    子供には子供の人生があるし、正社員として働くにあたってこちら側が何かを求める?ってのは何となく変な言葉遣いだなって思った。
    まとまり無くて申し訳ない😂
    返信

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/18(月) 13:31:36  [通報]

    学童で何したのー?って聞くと「ラキューとサッカー」って言う
    何回聞いても「ラキューとサッカー」って言う
    心配になって先生に聞いても「ラキューとサッカーしてますよ」って教えてくれる
    本当に六年間ずっとラキューとサッカーしていた
    たまに将棋やバトミントンが混じるけど基本はラキューとサッカー
    返信

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/18(月) 13:36:04  [通報]

    >>15
    親が働きたくて働いてるだけなのにね
    返信

    +14

    -3

  • 74. 匿名 2025/08/18(月) 13:37:40  [通報]

    >>10
    うちの年長も特性ありなのですが、小学校の制限ってどんな事がありますか?
    私は逆で今まで専業主婦で、小学校上がったら正社員で働こうと考えています。
    返信

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2025/08/18(月) 13:39:24  [通報]

    やりやすさを良い子の基準にしてしまうと本人が空気を読んで人に合わせるだけになりがちで、自分の基準を持てず学生以降の生活で求められる資質を前に出せず非常に苦労します。
    気持ちを見せた後での我慢には納得が多少あるかもしれませんが、それすら無い不自然を自然に戻すには修正に長い時間がかかるかも。
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/18(月) 13:39:38  [通報]

    横澤夏子が自分の長女にたいして
    「まだ5歳なのに下の子2人と比べてかなり話が通じるからうっかり同等の大人と思っちゃう。まだ5歳なんだからわからないのがあたりまえなのに普段話が通じすぎてうっかり34歳(自分と同い年)として話しちゃうからわかってくれないと「なんで!?」ってなっちゃう、気をつけないと」
    って言っててうちの母も幼い私の拙い家事にぶちギレたりしてたことあったけどこういう感覚だったのかな思った
    小2くらいから結構大幅に家事任されてたから。
    返信

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/18(月) 13:42:41  [通報]

    マジレスすると、「子供に求める」のではなくあなたの「会社選び」にかかってるよ
    リモートフルフレックスや裁量労働制であれば、ある程度どうにかなる
    旦那さんも同じような環境であれば尚良
    職種によってはリモート無理だし、そうなってくるとやはりお子さんに何かあった場合は厳しいよ
    返信

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/18(月) 13:43:23  [通報]

    特に求めてはいないけど、言われたことがこなせるかどうか。
    ある程度の年齢になって、自分でいろいろタスクができるなら鍵っ子で自宅に帰れるけど、それが無理なら学童、って状況。
    本人は学童より家でのんびりしたいと言うので、帰ってきたら自分で鍵を開けて、内鍵閉めて、スマホで帰宅を知らせて、宿題やって、時間になったら鍵閉めて習い事に行く、というのができる状態だったから、学童やめて家での過ごし方は本人にまかせてる。
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/08/18(月) 13:44:20  [通報]

    >>2
    これに限る
    うちの子たちにはずっとヤクルト飲ませてるからか熱全然出なくて看病で会社休んだことがない
    返信

    +4

    -5

  • 80. 匿名 2025/08/18(月) 13:46:01  [通報]

    >>43
    うーん、でも子供産んで正社員続けられるかって子供の資質以外にもたくさんある。

    自分や旦那の精神的、体力的キャパ、職場の理解やホワイトさ、周りのサポート、環境などなど。

    だから子供の資質だけ聞くのが少し違和感ある。その時々のライフスタイルに合わせて働き方変えることも考慮して、生涯正社員って考えから離れた方がいいのでは?と思うんだけど。
    返信

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/18(月) 13:48:24  [通報]

    子供は2人、保育園のうちはめちゃくちゃかぜひく子だったけど、小学生になったらほとんど休まない。
    ただ、学校までの距離が長くて、歩きたくない!朝送って〜みたいな時期はちょっとあった。
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:26  [通報]

    お金も大事だけど、子供といる時間も大事だよね

    私は新卒から同じ会社に勤務していて、比較的融通がきくから、
    子供が保育園行き渋った日はすぐに有給orリモート使うようにしてる
    翌日からまた元気に通ってくれるから
    でも本音は正社員辞めたい
    返信

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:56  [通報]

    こういう考えの親がいるから共働きの親はとか言わるんだわ
    本当に迷惑

    絶対子供とちゃんと向き合ってない
    向き合って育ててたらこんなこと言えないもん
    返信

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:20  [通報]

    戸締まり。
    本人の安全を守るため人の出入りで忘れず鍵を閉めるを覚えてもらうのに一年余りくらいかかった。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/18(月) 14:04:41  [通報]

    >>12
    学校でも家庭も問題無し児童だね
    返信

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/18(月) 14:07:38  [通報]

    >>68
    それは極端な言い方では
    1さんの言いたいことはあまり手のかからない
    子供じゃないと正社員を続けるのはむつかしいことも
    あるってことじゃあ
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/18(月) 14:08:56  [通報]

    心も身体も健康なこと
    身体が弱かったり不登校になったり学童を嫌がったりしたら働き方を変えるしかないもの
    でもさ、子供は大人じゃないんだから我慢させることを当たり前と思ったりする親になったらダメだ
    親の前で子供らしくいられる時間も必要だし休ませる時間は成長にとって大事だ思う
    だから親も心身共に健康でないとさ
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:29  [通報]

    >>1
    子供を産んで以降も正社員を続ける上で必要なのは、良くも悪くも図々しさと鈍感力だよ
    子供に対して我慢させたり、時には見ぬ振りする図々しさ、会社の制度は権利ではあるけれど、余すとこなく行使する図々しさ、子供が通う保育園や学校関係の人達(他の保護者含め)にも図々しくなれる人
    返信

    +14

    -3

  • 89. 匿名 2025/08/18(月) 14:19:57  [通報]

    >>1
    望んだところで好きに性格いじれるわけでもないのに、聞いてどうするの?
    返信

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2025/08/18(月) 14:28:41  [通報]

    >>1
    子供になにか求めるより、親からコミュニケーションとって子供を大事にすることが重要だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/18(月) 14:32:12  [通報]

    >>40
    時代なんだろうけど甘やかしてるなぁって思う。
    面倒だからって理由で送ってあげるのって、おかしい事にコメ主気付いてないよね。
    返信

    +6

    -4

  • 92. 匿名 2025/08/18(月) 14:36:06  [通報]

    >>40
    ごめんけど保育園の小さい子かと思ったら小学生以上か
    そんな大きい子でそういう例を知らんからアドバイス何も思いつかんわ 
    返信

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/08/18(月) 14:41:31  [通報]

    >>79
    そこは青汁じゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/18(月) 14:45:36  [通報]

    >>73
    でも親が正社員共働きであることに将来感謝するときがきそう
    そうじゃない場合より選択肢は増えるから
    返信

    +8

    -8

  • 95. 匿名 2025/08/18(月) 15:03:17  [通報]

    >>6
    変じゃないよ
    事実だよ

    共働き家庭育ちだったから思うんだけど、
    実際、親が「これぐらい自分一人でやってよね」という無言の圧力かけてくることは多々あったよ
    私は割と何でもこなせるタイプだったけど、
    弟がダメで親に対して常に愛情確認したがるタイプ
    そんな弟に対して「ママは明日仕事なの、わかるよね? お姉ちゃん(私)お願いね」と
    当たり前のように言われたし
    小学生でもこなせる家事や幼児を頼むことがしょっちゅうあった

    その前提として、私自身が何も問題を起こさず、
    どんな問題も自分で解決できて、
    日常の学校生活をそつなくこなせることが前提になってた
    親が一定の能力水準を「子供に求める」って言う状況だったと思う

    そもそも共働き家庭って言うスタイル自体、
    「学童保育などを利用すれば、親がいなくても勝手に成長するよね」
    が前提の制度でしょう
    実際は「親にもっとそばにいてほしい」「話を聞いて寄り添ってほしい」っていう個性の子供もいるだろうに、そこはスルーで「子供だけでできるでしょ?」「大丈夫でしょ?」が前提の制度
    返信

    +28

    -4

  • 96. 匿名 2025/08/18(月) 15:10:49  [通報]

    >>94
    金銭面では感謝はしてるし、大人になってから折に触れてお礼はしてるけど、
    距離はあるよ
    恋愛の相談も結婚で悩んだ時の相談も
    当たり前のように「親に相談しよう」とはみじんも思わなかった
    子供のころからそんな相談したことも寄り添ってもらったこともなかったしね
    いつも自分で悩んで周囲に相談して結論を出してから親に報告

    我が家の場合は、だけど

    今も実家にはお中元やお歳暮、たまに旅行もプレゼントはするけど
    一定の距離感がないと仲良くなっていく自信はない
    旅行はお金は出してあげるけど一緒に行かないしね

    親は知らないと思うけど、私と親では価値観も考え方もまるで違うから
    合わせるのは限界ある
    40歳過ぎて、今さら親と衝突っていうのも正直面倒だし
    そんな余力があったら自分の家庭に注ぎたい
    返信

    +6

    -5

  • 97. 匿名 2025/08/18(月) 15:11:36  [通報]

    >>95
    なんか可哀想。
    結局親の犠牲になってる貴方も、愛情確認したいタイプの寂しがりやの弟も
    返信

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/18(月) 15:15:05  [通報]

    >>4
    パート同僚の娘が不登校なんだけど留守番させてガンガンパートしてるよ。寄り添わなくていいんだろうか?と思うけど、同僚にとってパートは生活費の足しに必要だし家庭の息抜きになるからという理由らしい。そんなんだろうけど、家で1人で9時間もいたら子供は寂しいだろうよー
    返信

    +21

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/18(月) 15:19:34  [通報]

    >>74
    帰宅時間が早いです。
    放課後デイも使ってた時ありましたが、結局5時前に送迎で帰ってくるので…(世帯年収にもよりますが、1日1時間くらいの預かりで月3万とかかかります)
    場所によっては放デイで6時まで預かりOKのとこもありますが、空きがなくて入れなかったり。

    家の場合は学童は選択肢に入れてなかったので、今は毎日2時半くらいに学校にお迎え行ってます。
    返信

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/18(月) 15:19:36  [通報]

    >>96
    恋愛や結婚の相談をするのが普通の親子関係かっていうとそうでもないと思う
    それはかなり距離が近い部類かと
    距離があると感じたのは正社員だってこと以外にも原因がありそう
    返信

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/18(月) 15:20:09  [通報]

    >>6
    ヤバいよね
    超絶モラハラ
    無計画妊娠出産
    返信

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/18(月) 15:20:26  [通報]

    求めてはいなくてたまたまだけど、丈夫過ぎるから助かる
    子ども3人いて正社員なんだけど、今は小1.3.5
    幼稚園のときに体調不良での休みは長男が2回だけ、それ以外は皆勤、怪我して早退が次男が1回だけ、体調不良の呼び出しは0
    みんな胃腸炎の次にインフル、の次にコロナで働けないって騒いでたけどうちの子感染症もらってこなくてこわくなったくらい
    無症状感染体質なのかもしれない
    コロナとインフルまだなったことない
    小学校あがっても、長男が去年の夏に頭痛で早退(熱中症?)が1回だけでそれ以外は登校してる
    だから正社員でも「ねぇ子供達大丈夫なの?3人もいるのに」って言われるくらい働けてる
    早退も遅刻もないので子供の存在感がないらしい
    返信

    +6

    -3

  • 103. 匿名 2025/08/18(月) 15:20:53  [通報]

    >>98
    子供の年齢にもよらない?
    高学年以降ならずっと家に親がいるのも息苦しいかも
    返信

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2025/08/18(月) 15:49:52  [通報]

    >>94
    それって大学生や社会人になってからだよね。子供のうちはなんでよ!って思う事多そう。
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/18(月) 15:57:01  [通報]

    >>104
    うーん
    中学とか、小学校高学年くらいからそう思う子のほうが多いんじゃないかな
    不登校の子だとしても親に仕事辞めてまで一緒にいて欲しいとは思わなそう
    返信

    +2

    -7

  • 106. 匿名 2025/08/18(月) 15:59:38  [通報]

    >>104
    よこ
    うちは祖父と敷地内同居で学童とかは行かなかったからかもだけど、子供の頃も特に母が働いてることに疑問とか不満を持った記憶はないなあ
    シフト制の公務員で土日出勤もあったし夜勤もあったけど生まれた時からそういうものだったから疑問にも思わなかったかも
    返信

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2025/08/18(月) 16:10:26  [通報]

    >>103
    小学校上がって以来ずっと不登校だよ。娘さんは家で1人で作っておいたものを昼食に食べてる。今は小4だけど1人で日中はゲームしたり学校から渡されてる課題をやってるらしい。娘さんが職場にママいますか?って電話してくることもしばしばあるのにパート入れまくってて可哀想になる。
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/18(月) 16:15:03  [通報]

    >>107
    毎日9時間ならもはやフルタイムで息抜きとか生活の足しどころじゃないよね
    旦那さんが病気とか辞められない事情があるんじゃないかな
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/18(月) 16:31:09  [通報]

    >>100
    >>正社員だってこと以外にも原因がありそう
    親の人柄に問題があるわけじゃないよ
    圧倒的に一緒に過ごした時間が少なかったのが原因
    うちの親、人柄には問題ないよ
    ただ、仕事が忙しすぎて時間もないし精神的余裕もなくて
    わが子に興味が持てなかったんじゃないかと
    私自身働くようになってからは思ってる

    仕方がないよね
    物理的に一緒に過ごす時間が少なかったんだから
    密な人間関係が構築できなかったのは

    親のせいでも私のせいでもないと思ってる
    返信

    +6

    -9

  • 110. 匿名 2025/08/18(月) 16:35:30  [通報]

    健康で毎日学校に行くだけで十分すごい
    親はそれ以上求めては駄目

    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/18(月) 16:47:53  [通報]

    >>105
    高学年からは家に親いなくて嬉しいくらいには思うだろうけど、経済的なことはもっと大人になってからだろう。
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/18(月) 17:08:00  [通報]

    >>12
    うちの子、いま中学生でそれほぼ当てはまるけど、幼児の頃はものすごく手がかかる子で神経過敏で、片時も私から離れなかったな
    働いてたら無理だった
    返信

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/18(月) 17:21:28  [通報]

    >>1
    お母さんが仕事しててさみしいねー
    吹きこむイジワル親戚の言葉を間に受けない
    返信

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2025/08/18(月) 17:25:58  [通報]

    >>97
    でもこんなの日本では昔からだよ
    子供のうちから奉公に出るとかも普通にあったし、農村だったら両親とも朝から晩まで農作業で育児は祖父母に任せっきりだったり
    返信

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/08/18(月) 18:37:36  [通報]

    この時期はラジオ体操に喜んで行ってくれる
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/18(月) 18:37:36  [通報]

    >>107
    幼馴染の親もそういうタイプだったなあ。問題を直視するのが嫌で逃げるというか。
    幼馴染が事件に巻き込まれて後遺症とかPTSDになったら仕事ガンガン増やしてたわ
    ずーっと家で一人だったから寂しかったと思う。
    実際にさみしいって言ってたしね。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/18(月) 18:39:33  [通報]

    >>108
    旦那さんはピンピンしてるし沖に出ての釣りが趣味で毎日ジョギングしてるアクティブ勤め人、奥さんは週4の8時間勤務パート。平日週4だから娘は平日ほぼ1人。生活の足しとにというけど夫だけの給料でもやっていけるとも言っている。単に娘から離れたいだけの口実な気がしてならない。
    返信

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/08/18(月) 19:26:33  [通報]

    >>1
    続けやすいと言うか我が家は私が稼ぎ頭なので辞めると言う選択肢がない。
    その代わり旦那が普段頑張ってる。
    どうしてもお母さんじゃなきゃダメな時って基本ないけど、出張帰りとか寂しかったろうなって時は仕事の飲みとか入れずに早く帰ったり在宅したりして調整してる。
    割と繊細な子だけど保育園で一生懸命頑張ってくれてるから、一緒にいる時はとにかく褒めて、頑張ってるねと言葉に出すようにしてます。
    返信

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/18(月) 19:26:55  [通報]

    >>13
    子供に何かあれば「あんたは非協力的だ」とか言いそう
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/18(月) 19:42:47  [通報]

    >>74
    習い事をしない子なら正社員フルタイムでもいけるよ。
    返信

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/18(月) 19:59:44  [通報]

    働くことへの理解

    実母が私が残業で遅くなると、文句言っているけど、子どもたちは、生活するために働いていると言ってくれた。

    今は30%在宅勤務出来て、その時は、フレックス15時上がりにしてメリハリつけている。
    返信

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2025/08/18(月) 20:33:06  [通報]

    >>22
    うちも全く一緒。
    辞めてから子供が安定したからこれで良かったんだなと思えるけど、色々悩むよね。分かる。
    返信

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2025/08/18(月) 20:36:48  [通報]

    >>1
    自分が子供できるまでに正社員で働き続けられるような努力をしなかったことは棚に上げてすごいね笑
    返信

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/08/18(月) 20:43:52  [通報]

    >>95
    そうだね分かる
    共働きで働いてくれてありがとう
    と思えるのは大人になってからで、正直寂しいとか専業主婦のところは羨ましいとか子供なりに葛藤が絶対あると思う 
    ただ出せないだけであって一緒に居たいのよ
    だから主さんはちょっと違う
    返信

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2025/08/18(月) 21:38:17  [通報]

    >>94
    それは大人が自分に言い聞かせてるだけだよ。
    極端な話、私立の大学に行くのは奨学金が必要だとかそれくらいレベルなら、親に働いていて欲しかったとは別に思わないと思う。だって私立が高いのは子供だってわかるじゃん。
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/18(月) 21:54:08  [通報]

    >>98
    朝一緒に行ってあげられるか。何回でも起こしてあげられる時間を作れるかでも子どもの出席率は変わってくると思うんだけどな。
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/18(月) 21:55:19  [通報]

    >>94
    それは大人が自分に言い聞かせてるだけだよ。
    極端な話、私立の大学に行くのは奨学金が必要だとかそれくらいレベルなら、親に働いていて欲しかったとは別に思わないと思う。だって私立が高いのは子供だってわかるじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/18(月) 22:10:37  [通報]

    >>95
    そうだね分かる
    共働きで働いてくれてありがとう
    と思えるのは大人になってからで、正直寂しいとか専業主婦のところは羨ましいとか子供なりに葛藤が絶対あると思う 
    ただ出せないだけであって一緒に居たいのよ
    だから主さんはちょっと違う
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/18(月) 22:35:39  [通報]

    >>124
    大人になってありがとうという気持ちが芽生えたらいいんだけどそうじゃないと余計つらい
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/18(月) 22:43:43  [通報]

    >>76
    うちの親もそれ。
    親の青春時代に流行った諸々を私も知ってるテイで話してくるよ。
    私が30も下なの忘れてるし本当に全然子育てしてなかったんだと思う、家事はしてたけど
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/19(火) 00:48:13  [通報]

    >>1
    保育園出身の子って小1でもしっかりしてる子多いから、元々の性格というより保育園で自立心が自然と身につくのかなと思う

    うちは幼稚園育ちで小学校上がってから働き始めたんだけど、鍵持ち歩く習慣すらなかなか身につかなくて最初はほんと苦労したのよね
    私が甘やかしすぎたのもあるし個人差はあると思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/19(火) 07:15:16  [通報]

    >>6
    私ありき
    仕事を続けることがまず優先
    みたいなね
    それに合わせらる子供って事で
    返信

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2025/08/19(火) 07:17:01  [通報]

    >>60
    子供は言わないだけというか
    そして言わなければ親は気付かないし
    それで我が家はうまく行ってます!共働きでも何もマイナスはないし稼げてるし!みたいに親は思ってて

    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/19(火) 07:19:13  [通報]

    >>124
    ガルのワーママは自画自賛してたよ
    仕事して育児して私たちって国宝だよ!すごすぎる!って
    目に見えないけど必ずどこかに皺寄せは来てると思うけど
    目に見えないからね
    返信

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2025/08/19(火) 07:22:28  [通報]

    >>94
    共働きと専業とが同じ経済状況な事も多々ありそうだけどね
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/19(火) 07:24:13  [通報]

    >>54
    助かるのは親だけど
    本音はどうなのかはまた別だよね
    本音を出さずに一人で頑張ってくれる子供なら親が助かるってだけで
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/19(火) 07:52:33  [通報]

    >>10
    私も同じ、フルタイムは出来ないから午前中パートしてる
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/19(火) 07:53:42  [通報]

    >>28
    これなんて漫画?
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/19(火) 12:33:32  [通報]

    >>96
    わかる。熱出したり、弱った時に母の顔なんか浮かばない。小さい時から。遠い人なのよ。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/19(火) 13:32:50  [通報]

    >>120
    >>99
    レスありがとうございます。
    放デイそんなにかかるんですか…。
    習い事もしてるし、やっぱり正社員は厳しそうですね…。
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/19(火) 16:35:42  [通報]

    >>16
    子供に対してそんなこと思うか~コワすぎ。絶対本人に言うなよ。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード