ガールズちゃんねる

商業高校に行くメリット

299コメント2025/08/19(火) 15:15

  • 1. 匿名 2025/08/18(月) 09:41:13 

    子供が中3女子です。
    田舎なのですが、高卒で就職は考えておはず、進学校を受験予定です。
    まわりに商業高校をすすめてくる人がいて、簿記があれば就職に有利だと言われました。
    現在の商業高校でもそうなのでしょうか?
    返信

    +10

    -59

  • 2. 匿名 2025/08/18(月) 09:41:54  [通報]

    で、肝心なお嬢さんの希望は?
    返信

    +148

    -1

  • 3. 匿名 2025/08/18(月) 09:41:56  [通報]

    >>1
    簿記なんてどこに行っても取れる
    返信

    +186

    -13

  • 4. 匿名 2025/08/18(月) 09:42:00  [通報]

    簿記なんて商業高校行かなくても取れるよ
    返信

    +198

    -12

  • 5. 匿名 2025/08/18(月) 09:42:01  [通報]

    高卒が主流の時代ならまだしも、進学したいなら進学校に行くべき
    返信

    +201

    -4

  • 6. 匿名 2025/08/18(月) 09:42:06  [通報]

    ぶっちゃけ、あまり無いと思う。
    普通科の進学校へ行こう。
    返信

    +166

    -4

  • 7. 匿名 2025/08/18(月) 09:42:12  [通報]

    簿記なんてどの学校いったってやる気あったら取れるからね
    返信

    +33

    -5

  • 8. 匿名 2025/08/18(月) 09:42:21  [通報]

    女の子が意外と多い
    野球部が強い
    返信

    +77

    -6

  • 9. 匿名 2025/08/18(月) 09:42:30  [通報]

    簿記以外にも色々と資格が取れる
    返信

    +129

    -2

  • 10. 匿名 2025/08/18(月) 09:42:46  [通報]

    商業って腰掛け事務女生産拠点じゃないの
    返信

    +3

    -28

  • 11. 匿名 2025/08/18(月) 09:43:07  [通報]

    >>9
    なんの資格?
    返信

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2025/08/18(月) 09:43:23  [通報]

    学校によってはデザインクラスとか情報、マーケティングとかもあるみたいね
    そういうクラスが女子率高いと聞いたよ
    返信

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/18(月) 09:43:45  [通報]

    >>1
    簿記がというより、就職先のツテがあるからね
    そういう高校は

    まあそれ以外でも経営学べたりマーケティング学べたり、
    漠然と進学するよりはいいと思うよ
    頭良ければ学歴でいいけと
    それなりなら専門コースで学ぶ方が良い
    返信

    +150

    -4

  • 14. 匿名 2025/08/18(月) 09:43:50  [通報]

    地元企業にお願いして商品開発をしたり、販売もする授業が組み込まれていたりするよ。
    返信

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/18(月) 09:43:52  [通報]

    簿記1級あれば有利だろうけど、高卒就職考えてないなら普通に進学校の大学推薦枠多い所入った方がいいよ。
    返信

    +82

    -7

  • 16. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:05  [通報]

    未だに昭和のルールみたいなのある学校もある
    健康診断で女子も上半身裸でおっぱい丸出しにさせられた思い出しかない
    返信

    +3

    -11

  • 17. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:20  [通報]

    私が卒業した学校は、看護と保育の専門や短大、大学への推薦がとても多かった。
    商業を学びたいとか高卒で就職したいと言うより、将来保育士や看護師になりたいからそこに行くって言う子が多くて、周りもその学校に行くなら将来保育士さんになるの?看護師さん?みたいな感じ。
    女子率も8割超えてたし、高卒で就職する人も3割くらいだったかな。しかもほぼ男子。

    そう言う意味では進学に強かったし、もし進学できなくても資格はあるから高卒でも就職しやすいかも。
    返信

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:27  [通報]

    >>11
    学校によるけど
    公式サイトかWiki見れば一発じゃない?
    返信

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:36  [通報]

    商業高校に行くメリット
    返信

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:41  [通報]

    おはず
    返信

    +0

    -4

  • 21. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:44  [通報]

    商業・工業・実業・水産・農業系の学校に行ったら
    推薦以外では大学進学は困難
    返信

    +24

    -19

  • 22. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:45  [通報]

    自分は、普通科の外部から同志社大だけども
    商業高校から推薦で同志社きてる子いたよ。

    推薦も充実してるのでは?

    うちの旦那も商業高校から、公立大学に推薦だよ。
    返信

    +40

    -4

  • 23. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:49  [通報]

    私東京生まれ、夫田舎生まれ。
    夫の地元に結婚してから移住したけど、どこそこの高校は文武両道で高卒でも引く手数多の花形高校。
    別の高校はほとんど大学進学する高校。
    中学の時点で進学校以外を検討してると言うと、商業高校を勧められがち。
    簿記は潰しが効くと。

    実際、高卒で働いてる人が半分以上の県だから、そう言われるのもわかる。
    返信

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/18(月) 09:44:51  [通報]

    真面目にやってれば商学部や経済学部には入りやすいけどやりたい事が見つかった時に後悔する
    普通科に行くべき
    返信

    +48

    -4

  • 25. 匿名 2025/08/18(月) 09:45:26  [通報]

    高卒より大卒の方が年収多い
    返信

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/18(月) 09:45:29  [通報]

    >>8
    意外と?
    商業高校って男子が少数のイメージだ
    返信

    +65

    -4

  • 27. 匿名 2025/08/18(月) 09:46:28  [通報]

    >>1
    進学を考えてるなら迷わず普通科行けばいい
    簿記なんて別にそこまで有利ってわけでもないよ
    返信

    +76

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/18(月) 09:46:29  [通報]

    大学進学予定て商業高校なんて普通行かないでしょ!?
    返信

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2025/08/18(月) 09:46:56  [通報]

    >>1
    商業高校勧めてくるおばさんって絶対ガル民じゃん
    未だにあちこちのトピで商業高校なら就職に困らない!って勧めてるの沢山いる
    就職出来てもマジで薄給のど底辺確定だぞ
    返信

    +35

    -14

  • 30. 匿名 2025/08/18(月) 09:46:58  [通報]

    高卒で考えてないのに商業高校行く意味は...?
    しかも進学校受験予定でしょ?
    商業高校なんて偏差値50くらいだから勧める理由がわからない
    返信

    +36

    -2

  • 31. 匿名 2025/08/18(月) 09:46:59  [通報]

    >>1
    私は普通科卒だったけど今になって商業にいけば良かったと思ってる。
    普通科よりも資格とれるから選択肢は微々たるものでも広がる。
    将来やりたいことが決まってないなら有だと思うけど。
    返信

    +15

    -7

  • 32. 匿名 2025/08/18(月) 09:47:03  [通報]

    >>23
    高校は文武両道で高卒でも引く手数多の花形高校。
    別の高校はほとんど大学進学する高校。

    ☞自分の地元の中小企業は肉体労働より上は大卒しかとらない
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/18(月) 09:48:31  [通報]

    頭いいなら、商業高校→専門で公認会計士狙いでもいいと思う
    返信

    +9

    -10

  • 34. 匿名 2025/08/18(月) 09:48:44  [通報]

    >>1
    高卒で就職する可能性が少しでもあるなら商業高校がいいとは思うけど大学行くなら進学校がいいと思うよ
    就活に有利な資格なら大学で取りゃいいし
    返信

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/18(月) 09:48:44  [通報]

    >>29
    工業高校より悲惨なイメージあるな
    良くて公務員とかだろうね
    返信

    +24

    -2

  • 36. 匿名 2025/08/18(月) 09:48:50  [通報]

    >>29
    女の子は就職後2〜3年で結婚して上がりみたいなイメージの婆さんの意見なんて時代遅れすぎるよね
    返信

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/18(月) 09:49:27  [通報]

    >>21
    推薦で行けるなら良いと思う。
    地元商業高校は毎年国公立大に30人前後進学している。
    返信

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/18(月) 09:50:31  [通報]

    >>1
    大学行くなら商業高校で簿記取るより
    普通科行ってたほうが可能性広がる
    行きたい学部とか決まってないなら特にそう
    返信

    +45

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/18(月) 09:51:17  [通報]

    >>1
    進学校に行く頭があるなら、あえて商業高校で成績優秀で推薦狙う方法もあるよ
    ただ商業高校の簿記は「全商簿記」・大学でやるのは「日商簿記」でちょっと違うから注意が必要
    返信

    +5

    -9

  • 40. 匿名 2025/08/18(月) 09:51:27  [通報]

    まあ何とかパソコンのローマ字打ちはできたから良かった
    今はどこの職場もパソコンだからね
    私の時代はワープロだったけど
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/18(月) 09:51:33  [通報]

    >>1
    進学校と商業高校、お子さんの偏差値はどうなの?
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/18(月) 09:51:36  [通報]

    >>8
    田舎だと勉強できない女が行くところ
    返信

    +26

    -7

  • 43. 匿名 2025/08/18(月) 09:51:52  [通報]

    >>1
    うちの子が行った商業高校は進学と就職が半々位、就職希望者の就職率は100%大手の求人もチラホラあるけどそこに推薦してもらえるのは在学中に資格取得頑張った子と成績優秀者

    進学は大学行く子も専門学校行く子も多い
    経済学部の大学に推薦枠いっぱいあるからそっちに行く子が多かった

    オープンスクールとか行って就職や進学実績聞いてみたら良いと思う
    返信

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/18(月) 09:52:36  [通報]

    >>1
    高校3年間の3年で
    世界が広がり
    考え方もかわります。

    高校卒業したら就職する
    結婚するとか言いだしていいなら
    いいけど
    それは困る…って思うなら
    進学校がいいかと

    進学しない高校は『卒業できたらいい』って感じで遊びとバイト三昧

    45歳『どこの高校ですか?』って
    共通の知り合いの聞くための田舎あるあるだけど

    地元離れたら学生時代の話しは大学のみ

    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/18(月) 09:53:08  [通報]

    米国では経理や事務の多くがAI・クラウド会計に置き換えられつつある。新卒採用もかなり減らしてる。
    AIは計算や定型作業が得意。
    経理は代替可能性の高い職業の筆頭。

    「簿記だけで一生安泰」はかなり厳しい。
    日本でも同じ波は徐々に来ていて、商業高の強みは昔より弱まっている。
    商業高校で何を学ぶかによるけど、将来の選択肢を広げたいなら、進学校→大学進学の方がリスクヘッジになる。
    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替(時事通信) - Yahoo!ニュース
    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。  特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代

    返信

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/18(月) 09:53:35  [通報]

    進学するなら普通科じゃないときつい
    普通科でやってるところを習わない部分が多いからね
    返信

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/18(月) 09:53:58  [通報]

    大学も、MARCH関関同立以上とらないと価値ないからね。
    それ未満に行くくらいなら、専門行って会計士とったほうがいい、
    高校は普通科がいいとは思うけど
    返信

    +1

    -8

  • 48. 匿名 2025/08/18(月) 09:54:07  [通報]

    >>29
    昔はそこそこの生成をとってたら銀行に就職できてそれなりに給与もらえてた
    今は銀行から受付とかなくなって行くからな~
    返信

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/18(月) 09:54:16  [通報]

    >>33
    頭良いなら普通高校行った方がいいよ
    専門教科は大学入ってから学べば良い
    商業高校での普通科目の知識は浅過ぎる
    返信

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/18(月) 09:54:34  [通報]

    >>1
    商業高校の良いところは、簿記、情報処理、ワープロ、珠算などの資格がとれて地元での就職先を斡旋してもらえる
    勉強頑張れば地元の大学の経済学部とかの推薦が貰えるところ
    悪いところは一般受験で大学を目指すのならいろいろと足りない
    気になる商業高校があるならそこが持ってる推薦枠を見て、興味のある大学が入っているのなら推薦狙いで行くのもありだと思います
    返信

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/18(月) 09:55:45  [通報]

    >>3
    3級はね
    1級取るのは超人レベルよ
    返信

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/18(月) 09:56:01  [通報]

    >>40
    いまは小学生で既にローマ字打ちしてパソコン使いこなすからね
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/18(月) 09:56:31  [通報]

    >>34
    偏差値50あたりをウロウロしてる成績のお子さんなら、普通科行くより商業で資格取れる方が良いと思う。
    入学した商業高校で上位に立てれば、有名大学の商学部の推薦が取れる。
    平均的〜優秀層がひしめく普通科高校での勝負はなかなか難しいよ。出来る子なら別だけど。
    返信

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/18(月) 09:56:52  [通報]

    >>1
    >高卒で就職は考えておはず、進学校を受験予定です。
    まわりに商業高校をすすめてくる人がいて、簿記があれば就職に有利だと言われました。

    それ高卒就職前提の話なのでは??
    大卒で簿記が有利とか聞いたことない
    もちろん大卒で簿記使う仕事につくこともあるだろうけど、そっち関係なら大卒だと会計士とかじゃないの?
    返信

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/18(月) 09:58:02  [通報]

    >>1
    その子のやる気によってはすごく良いと思う。
    近所の賢い子、商業科行って資格いろいろ取ってから名門大学行ってた。最強だと思った。
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/18(月) 09:58:17  [通報]

    >>29
    マジで薄給で底辺は否めない
    中学の同級生で商業高校行った女の子沢山いたけど
    県内で1番大きなデパートに就職した子が1ヶ月ほぼ休みなしで働いて1年目の手取り月9万って言ってた
    10年前だから今はもうちょい上がってるだろうけど最低賃金だよ
    返信

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/18(月) 09:58:19  [通報]

    ガルで前見たけど、高校で取れるような資格はたいして使い物にならないって言ってる人いたよ。
    ガルでは高卒商業だの高卒工業が最強みたいに言われるけど
    返信

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2025/08/18(月) 09:58:44  [通報]

    >>1
    商業高校卒ですが、普通科目は普通高校に比べて三分の一くらいは授業数が削られるよ
    その分簿記や商法やマーケティング他に充てられるけれども、大学進学も踏まえているならば商業高校へ通わせながら不足分を塾で補う形になりそう

    娘さんが大学進学を全く考えていないならともかく、ぼんやりとでも進学希望しているならば最初から普通高校が良いと思う
    日商簿記3級くらいならばネット等を参考にしながら自力で取れるし、向いていれば2級も独学で取れると思う
    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/18(月) 09:59:23  [通報]

    >>26
    スポーツが強い田舎の商業高校は男子が多い
    あまり頭良くない男子なんて工業高校行ったほうが役に立つのにね
    返信

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/18(月) 09:59:52  [通報]

    >>48
    そもそも銀行は高卒採用減らしたら廃止している
    大卒採用でさえ有名大学から避けられるようになっている
    返信

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/18(月) 09:59:57  [通報]

    >>49
    いい大学いけるならね。
    どこそれ?みたいな大学行くくらないなら、普通科から専門会計士のほうがいい
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/18(月) 09:59:59  [通報]

    >>1
    娘さんが大学進学目指してるのなら商業高校なんて他人に勧められても、親が悩むのが謎
    商業高校は高校卒業したら働く子が多いから、受験勉強しない子が多いと思う
    バイトにクラブ活動や恋愛を楽しむ子が多い中、受験勉強頑張れる子は芯の強い子だけじゃない
    子供の頃は友人の進路につられやすいよ
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/18(月) 10:00:02  [通報]

    >>51
    商業高校は取れるんだ
    それは凄い
    返信

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/18(月) 10:00:19  [通報]

    >>57
    >ガルでは高卒商業だの高卒工業が最強みたいに言われるけど

    色んなトピ見てるけどなかなか見ない意見だから荒らしだと思うわ…
    ガル世代のアラフォーですら大卒当たり前で、Fでも四大出ておけ!が当たり前なんだから
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/18(月) 10:00:33  [通報]

    >>1
    本人の希望は?
    私は高校で簿記を取り専門に行き就職したけど、今は、IT自動化やAIで処理してくれるから、資格あっても活かせることは少ないと思ってる
    決算書などは見てわかる
    簿記の知識より、プログラム設計や自分で組み立てられるようになりたかった
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/18(月) 10:01:13  [通報]

    >>53

    簿記理論や商法に強い方なら商業高校から商学部への進学は有りと思うけれども、向いていない方なら苦痛を伴う進学ルートになると思う
    商法は向き不向きがはっきり分かれる科目と、高校で学んで思ったよ
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/18(月) 10:01:18  [通報]

    >>61
    会計士って有名私大の学生御用達の資格なんだけど
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/18(月) 10:01:23  [通報]

    >>1
    商業高校なら工業高校の方がメリットある気がする。
    ロボコンにのめりこむような子やプログラミングでゲーム作っているような理系文化部系のオタクは楽しそう。
    私立男子校の中高一貫校ならそういう部活も多いけど公立だと工業高校にしかない。
    趣味を極めて工業高校から推薦で理系の賢い大学に行ってる子って賢いなと思う。公立の進学校に行って同じ大学に受かっている子は一般入試でも推薦入試でも1年から部活もやらずに塾に通って勉強している。
    返信

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/08/18(月) 10:01:26  [通報]

    >>1
    高2の子供の母です
    一昨年、商業科がある高校の説明会に行った時に進学率は8割くらいって言ってた

    高卒で就職するつもりなら良いけど、進学するなら何もメリットないと思う
    商業科の偏差値って低いし、商業科目があって普通科より受験用の対策はあまりなさそうだし
    30年前に商業科を卒業した私には子供には勧めたくないな
    返信

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/18(月) 10:01:59  [通報]

    そもそも簿記絡みの仕事はAIにモロに仕事奪われているし派遣も仕事でもあるわ
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/18(月) 10:02:06  [通報]

    >>63
    他に行くよりは取れる可能性上がる
    まぁなんでもやる気だけどさ
    返信

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/18(月) 10:02:26  [通報]

    >>63
    一級取れるのは簿記部に入ってる子以外はほぼ無理
    返信

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/18(月) 10:02:31  [通報]

    >>67
    地頭はいるだろうけどね。
    でも、大学通いながら二足のわらじはかなり大変だよ。お金もかなりかかる。
    なら、もう会計士に全振りでもいいと思う
    返信

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/18(月) 10:03:08  [通報]

    >>1
    簿記だけで言えばそんなに重要でもないと言うか、別に大学生になって取りたければ取ればいい。
    商業高校は私立商学部は推薦とかの繋がりはあるみたい。
    そういう方面に興味があるなら商業高校も楽しいかも。

    でも、まだ決まってなくて進学校行ける学力あるなら、普通に進学校行った方が進学先の幅は広がるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/18(月) 10:03:13  [通報]

    20年前の商業卒でそのまま就職出来たけど、販売職だよ
    同級生の中で商業で学んだことを活かせる仕事をしている経理やプログラマーや銀行員とかは専門や短大や大学進学した子ばかりで高卒組からなれたのは学年150人中2.3人くらいだったと思う
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/18(月) 10:03:20  [通報]

    >>57
    高専じゃなくて?
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/18(月) 10:04:11  [通報]

    >>53
    これはわかる。
    まじでレッドオーシャンだからね
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/18(月) 10:04:50  [通報]

    >>72
    じゃあ大して行く意味ないね
    返信

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/18(月) 10:05:07  [通報]

    >>73
    だから会計士試験の合格トップは慶應
    そのための勉強サークルや勉強同好会が学内にあるんだよ
    商学部の教授が直々に教えてくれたりする
    明治もそう
    あと監査法人に採用されるのに学歴がいる
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/18(月) 10:05:21  [通報]

    企業からどう思われているのか気になる
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/18(月) 10:05:27  [通報]

    >>51
    大学で子どもが取ると単位くれる的な話聞いたみたいなんだけど、三級はバカでも取れますか?最近東大卒の議員になりたい人が受けたら落ちてたから、問題量多いのかな?と思っていました。
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/18(月) 10:05:32  [通報]

    >>60
    メガバンクならそうだろうけど地方銀行なら商業高校からの推薦まだあるよー
    返信

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/18(月) 10:05:32  [通報]

    商業、工業でトップレベルだと、高卒企業で無双できて地元インフラにぬるっと就職できて20代後半で夫婦1000万コースって本当?
    田舎で賃金いまだに安いから本当ならいいなぁって思う
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/18(月) 10:05:58  [通報]

    >>11
    パソコン系の資格もあるよね
    プログラム系とか
    学校によるのかもだけど
    返信

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/18(月) 10:06:40  [通報]

    >>68
    よこです
    >>1さんは娘さんだから工業高校はよっぽどやりたいことがないと学校生活厳しいと思う
    息子の友人が工業高校に通っていて楽しそうだけど、ほとんど男子だって言ってたよ
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/18(月) 10:06:40  [通報]

    >>53
    有名大学の推薦枠はめちゃくちゃ少ない
    簿記1級に10名受かる岐阜商の大学合格実績見てみなよ
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/18(月) 10:07:28  [通報]

    >>20
    思ったけどさーw
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/18(月) 10:07:42  [通報]

    >>82
    まさにその地銀で高卒採用がガッツリ減らされて大卒採用のレベルもガタ落ちしてる
    そもそも給与もやすい
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:24  [通報]

    >>39
    商業高校でも日商簿記受けさせられるよ
    日商2級レベルが全商1級で内容も似たようなものだし
    返信

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:27  [通報]

    高卒で働くなら普通校よりメリットあるだろうけど、
    主のお子さん、進学ならメリットない
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:33  [通報]

    商業高校出ってほとんど高卒だよね
    大学のとき、友達で商業や工業出の人なんて皆無だったわ
    返信

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:39  [通報]

    >>22
    2人は勉強にはついていけてたのかな
    返信

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:23  [通報]

    >>83
    地域にもよると思うけれども、私が住む政令指定都市では30年くらい前から女性は短大卒が銀行や地元インフラへの就職が多く高卒は学歴で足切りされていたから、今なら男女ともに大卒が最低ラインと思う
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:25  [通報]

    >>52
    意識低い系の我が家でさえ、小5の娘が遊びでタイピングソフトをやって、キーボードをタカタカ打ちまくってるわ
    レイヤー駆使してかなり完成度の高いお絵描きしてたり
    ファイルの保存形式も使い分けたり
    今の子ってすごいよね
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/18(月) 10:10:14  [通報]

    >>22
    大手企業だと高校名まで見るから商業高校は圧倒的に不利
    特に男の場合スポーツだなと思われやすい
    返信

    +10

    -6

  • 96. 匿名 2025/08/18(月) 10:10:53  [通報]

    >>81
    バカではさすがに取れないかと
    全商なら取れる可能性あるかもしれないけど、日商しか実質価値ないし
    返信

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:04  [通報]

    >>78
    授業では日商2級レベルまでしかやらない
    返信

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:29  [通報]

    >>61
    よこだが会計士ってまさかあの難関試験の会計士??
    専門会計士という別の資格があるのかとググったけど公認会計士と税理士の話だって…
    それこそ大学行って取るもんだと思ってた 
    高卒でも取れなくはないんだろうけど
    返信

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:53  [通報]

    >>4
    キッカケが無い限り勉強しないよ。
    返信

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:00  [通報]

    有力地銀である福岡銀行
    かつては駅弁国立やマーチ関関同立からの採用が多かった
    だけど今はそれらの大学生からも敬遠されて福大や西南とそれ以下の私大出身が激増
    もうオワコンの業界なのよね
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:16  [通報]

    いまからの時代は、大学名かなり見られるよ。
    無名なら価値はない
    大学自体はFとかなら意味ないし。
    でも、完全なる高卒はさらにダメ。
    有名大学にさくっといけるならそれが一番
    無名にいくくらいなら、難関資格とTOEICに全振りがいい。
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:27  [通報]

    >>91
    学部は?
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:55  [通報]

    >>39
    高校でも日商やるよ
    全商は取る意味感じない
    評価されるのは日商だけ
    返信

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:57  [通報]

    >>1
    私自身、工業から高卒就職してるけれど高卒就職はタイミングと高校三年間の成績と内申と資格取得が全て
    採用結果待ち中にリーマン・ショックが起きて全国で採用取り消し内定取り消しが相次いで同級生で取り消しにあって二次就職試験を受けるために履歴書を泣きそうになりながら書いてる子ちらほらいたし私もなかなか通知が来なくてハラハラした(取り消しにはならずに採用になって今も同じ企業で勤めてる)
    翌年からは企業からの採用募集が激減して工業高校なのに就職よりも進学が多くなったと先生から聞いた
    商業高校も一緒だと思う
    あと、昔は商業行けば地銀に採用されるルートが一般的だったけれど今の地銀は大卒メインで取るから高卒の募集は無い
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:59  [通報]

    >>91
    私が卒業した40年前ですら、半数は専門学校や私大に進学していたよ
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/18(月) 10:13:34  [通報]

    商業系の大学に進学するなら簿記あると有利になるケースもあるし、商業系や情報系の高校の生徒の特別入試枠があるケースもあるよ
    進学するなら進学希望している大学の合格者の出身校を見たら参考になるよ
    稀に進学校は授業が大変だから緩い高校に行って大学受験の勉強をする人もいた
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/18(月) 10:13:47  [通報]

    >>97
    そこからは個人の努力って感じよね
    返信

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/18(月) 10:13:49  [通報]

    >>98
    会計士は学歴関係ない
    さとうさおりさんはそれ
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/08/18(月) 10:14:30  [通報]

    >>108
    大手監査法人の採用大学を見なさい
    採用では学歴関係ある
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/18(月) 10:14:36  [通報]

    >>83
    夫婦1000万って1人500万くらいだよね
    大手の工場だと待遇よくて稼げる!!って騒いでる人よく見るけど…
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/18(月) 10:15:22  [通報]

    >>106
    出身高校は大事なのよ
    有名私大で一流企業から採用されるのは公立トップ校出身や難関中高一貫
    返信

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/18(月) 10:15:37  [通報]

    >>1
    進学校を受験予定の子に商業高校を勧めてくるなんて嫌がらせじゃないの?って思ってしまうけどね
    うちは単純に勉強が苦手だったから、嫌々進学しても意味ないしそれなら違った方向性で何か見つけられるといいなと思って商業高校に進学させたけれど、結果的にはその方面で大学に進学したよ
    簿記ではなく情報系に進んだ
    返信

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/18(月) 10:15:44  [通報]

    >>103

    全商は日商が取れなかった子への救済措置という位置付けで、3年間商業高校に通った努力賞みたいな感じと思う
    返信

    +5

    -3

  • 114. 匿名 2025/08/18(月) 10:15:44  [通報]

    >>108
    さとうさおりって胡散臭い政治家or活動家じゃないっけ
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/18(月) 10:16:00  [通報]

    >>110
    トヨタの期間工夫婦でもなんとか達成できるなw
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/18(月) 10:16:23  [通報]

    >>4
    普通高校通ってて自然に「簿記取りたい」とはならないからなぁ。
    返信

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/18(月) 10:17:23  [通報]

    >>91
    文系学部ならそりゃあ巡り合わないよ
    工業商業農業などの実業高校は普通科高校と違って普通科目の取得単位が違うから国公立は行かないし大学入試方法がそもそも違う
    基本推薦か試験を受けるとしても2科目ぐらいの試験しかしない
    だから高校の専門学科とつながりのある学部がある私立大学しかいけない
    返信

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/18(月) 10:17:39  [通報]

    >>109
    さとうさおりさんが、勤めてたのはかの有名な監査法人だよ?
    名前知らない人がいない
    会計士はとってしまえば、あとは強い
    学歴より上の資格だから
    返信

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2025/08/18(月) 10:17:40  [通報]

    >>116
    スーフリ和田が刑務所時代に片手間の勉強で受かったのが日商簿記1級
    その程度の資格だよ
    返信

    +1

    -5

  • 120. 匿名 2025/08/18(月) 10:18:09  [通報]

    そもそも偏差値低かったり、進学どころか就職の具体的なイメージすらない子達が遊びまくってるから
    目的意識維持したまま日々を過ごすことから難しいのでは
    他方で、進学校も大学受験は厳しい状況
    今時は学力試験で通ろうとしたら最低でも中学から準備しないと間に合わないから、田舎のトップ校(偏差値68〜72くらいの)ですらない進学校なら、最初から指定校推薦狙いじゃないとメリットないと思います
    専門進学が視野にあるなら問題ない
    返信

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/18(月) 10:18:28  [通報]

    >>112
    ほんそれ、変なこと言う人だなと思う
    田舎のおばあちゃんで「女の子に学歴なんかいらない!地元で高卒就職のが楽だし幸せになれる!」って古い価値観押し付けるタイプかなぁ…
    返信

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/18(月) 10:18:38  [通報]

    >>118
    上にはいけない
    そして新卒採用だと学歴が大事になる
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/18(月) 10:20:54  [通報]

    >>83
    まだ工業高校でトップならっていう感じかも
    トヨタとかに入れればそうなんじゃ?とは思うけど
    商業高校はJAとか信用金庫に入れないと無理だと思う
    一部以外はホントにイマイチだったよ
    そんなにぬるくはないよ
    工業高校、商業高校の中にも序列はあるしね
    上位のところに行っていないと無理
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/18(月) 10:21:09  [通報]

    >>91
    夫は商業高校行ったけど推薦で大学進学したよ
    高校で簿記二級取ったけど全く関係ない職種で働いてる
    返信

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2025/08/18(月) 10:21:15  [通報]

    >>56
    休みなしって違法じゃんね
    返信

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/18(月) 10:21:34  [通報]

    >>11
    パソコンとか商業英語検定、貿易実務検定などなど 
    返信

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/18(月) 10:21:54  [通報]

    >>118
    よこだが転職だからじゃないかなぁ
    監査法人はデロイト以外も半外資みたいなとこばっかだし、時代もあるかも知れない
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/18(月) 10:22:37  [通報]

    基本的に、高卒で就職する予定の子が商業高校行くよね?
    主さんは高卒で働く予定無いなら普通に進学校行くべきだと思うけど…
    商業高校なんて普通科の勉強範囲狭いよ、進学校よりだいぶ。
    あとここで聞くより学校の先生に聞いたほうがいいんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/18(月) 10:23:16  [通報]

    >>102
    もちろん経済学部
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/18(月) 10:24:18  [通報]

    >>119
    いやいや、さすがになめすぎ
    日商一級は社労士や一級建築士より資格取得難易度偏差値上よ?
    返信

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/18(月) 10:24:23  [通報]

    荒木さん元気ですか?
    商業高校卒業したあと何処へ?
    お友達はジュエリーデザイナーになりましたよ。
    返信

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/08/18(月) 10:24:24  [通報]

    >>83
    本当にぶっちぎりのトップなら、国立高専卒の就職に近い待遇になるかもね
    うちの息子の通ってる高専に工業高校から編入してくる子、一人二人くらいだけど確かにいて、優秀なんだろうなと思う
    でも高専卒ですら大卒相当の給与体系の就職先って限られてるからなあ
    うちの地元だと土木系で県庁に入ると大卒と同じ扱いになる
    高卒だとどんなに優秀でも高卒扱いで終わってしまうのでは?もったいない気がするね
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/18(月) 10:25:05  [通報]

    >>127
    とってしまえば最強の資格だからね。

    さとうさおりさん
    ☞ 資格取得後、佐藤さおり氏は日本最大の税理士法人に就職し、「超富裕層向け税務対策専門チーム」に配属されました。このチームのクライアントは、資産100億円以上を持つ超富裕層であり、彼女はそこで税務戦略の立案や国際税務対策、事業承継に関する高度な業務を担当しました


    中途半端な大学目指すくらいなら、
    会計士に全振りしたほうがいい
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/18(月) 10:25:34  [通報]

    >>96
    日商ね!調べてみる、ありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/18(月) 10:25:42  [通報]

    私は商業→指定校で関関同立の大卒だけど、進学クラス以外の友達はそのまま就職もしくはフリーターみたいな感じが多いから、本当に大卒を望むなら普通科がいいと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/18(月) 10:25:48  [通報]

    地元で底辺レベルの商業高校行った子が日商簿記一級の原価計算以外は合格レベルに達したという話を聞いて
    偏差値40くらいなら商業高校お勧めなのかなとおもったけど
    偏差値60くらいなら逆に進路が狭まるかなと思う
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/18(月) 10:27:42  [通報]

    >>130
    スーフリ和田は簡単だったと言っていましたよw
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/18(月) 10:28:23  [通報]

    >>1
    今時簿記取ってもねぇ
    いつの話ししてるんだろ。

    私も商業卒業して簿記とか取ったけど役に立ってないよw
    まぁ勉強内容さ簡単だから誰でも卒業できるけど
    返信

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/08/18(月) 10:28:28  [通報]

    進学校行って大学行こうってレベルの子がいるのに、田舎の古臭い年配の言うことに耳貸すのがさっぱりわからん
    その手の高校で就職がいい!ってのはまず高卒で地元で働く前提あってこそじゃん
    トピ立てて相談するほど悩む必要ないじゃん
    しっかりしなよ 
    返信

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/18(月) 10:28:35  [通報]

    >>136
    偏差値60あって文系なら進学校から大学行ったほうがいいよね
    実学系の学部選んで
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/18(月) 10:28:42  [通報]

    >>120
    目的意識を抱けるかはどの環境に置かれていたとしても、結局は本人次第かなと思う

    商業高校生だった頃は1年生から3年生の二学期くらいまで2ヶ月に一度は検定を受けていたよ
    私はそろばん初心者だったので三分の一はそろばんで落ちた時もあったけれどもw
    よく分からないまま先生達から勧められた検定を片っ端から受けていて、バイトをする暇も無かった
    私は結局私大に進学したけどね

    当時で偏差値50よりちょい上だったけれどもバイトしている子達もいたし、遊ぶ子達もいたし、大学進学に向けて学校と塾で勉強した子もいたし、公務員試験を目指す子達もいて、バラエティ豊かだったよ
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/18(月) 10:29:23  [通報]

    >>139
    それね
    なんか主が色々分かってない感じがする…
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/18(月) 10:29:24  [通報]

    >>137
    よこだがクズだが元が早稲田だからな
    お勉強だけできるゴミクズなんやろ
    返信

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/18(月) 10:31:19  [通報]

    >>91
    うちの父は商業科から大学進学したよ
    家業継ぐ予定で商業行ったけど祖父が亡くなってしまって継ぐのやめて進学したらしい
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/18(月) 10:31:23  [通報]

    >>105
    私と同じ歳?
    すごい商業高校だったんだね
    偏差値50とかの普通科の子達でもそんなものかそれ以下だと思うけど
    商業高校からでも都銀に行けた時代だから
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/18(月) 10:31:48  [通報]

    >>83
    そうだね
    工業高校でて事務職で勤続15年で今年収500貰ってる
    でも夫(年上、大卒信金勤め)はそこまで貰ってないから世帯年収1000を余裕で越してるわけではない
    ちなみに事業所内恋愛から結婚して職場一緒は個人的にはお勧めしない
    どこの企業も自動化が進んで人員削減したり事業縮小や買収をしてるから事業所閉鎖が珍しくなくなってきた
    そうなると他所の事業所へ転勤するか退職して転職かの二択になるけれど、まあ大抵は旦那さん転勤で奥さんが辞めることになるんだけれどここが大変なのよ
    地方では女性が1回正社員辞めると新たに正社員の職を見つけるのはめちゃくちゃ難しい…
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/18(月) 10:32:31  [通報]

    >>141
    偏差値50ちょいでそこまで頑張りやなら成功するわ〜納得
    うちの周辺だと商業工業は底辺の子が行くイメージだからさ
    偏差値40ないかもくらいの
    実際ヤンキーばかり
    でも真面目な子は地元に就職して交代勤務系だけどしっかり生活してるね
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/18(月) 10:32:52  [通報]

    >>106
    特別入試枠で大学に入学しても、卒業できるかどうかは別問題と思う
    特に英語はその大学の学生の平均レベルまで引き上げないと卒業が厳しいかも
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/18(月) 10:33:09  [通報]

    >>133
    あの、会計士なりたいとか主のお子さんは言ってないんだが…
    そもそも経済系に行きたいかすらも不明やん

    36だとまだ高卒普通にいる世代だけど、今は当時より厳しくなってるし、そもそも大学行ける頭とお金あるなら普通に大学行くべきで、公認会計士も在学中に受けるべき
    というか公認会計士になれる頭あるなら良い大学行けるよ
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/18(月) 10:35:23  [通報]

    >>106
    ゆるい高校から推薦で行けるのってどんな大学なんだろ?
    進学校行くような子だとMARCH以上目指してそうだけど
    いずれにしても主の子はポテンシャルあるんだろうから商業高校に用はないと思うわ
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/18(月) 10:37:14  [通報]

    >>1
    進路決まってないまま、就職に有利ってだけで商業高校出て、専門資格取れる短大行ったあとその資格で就職、その上級の国家資格取って働いてるよ

    商業高校行ったの少し後悔してるよ。簿記2級まで取ったけど特に役に立ってないし、同級生で経理の仕事してるの1割もいない
    進路決まってないからこそ普通科行けばよかったし、短大じゃなくて大学行けばよかった
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/18(月) 10:37:27  [通報]

    >>132
    工業高校→高専→大学編入、が1番お金がかからないルートって言われているからかも
    うちの方の工業高校からだと、企業内学園に採用されるのが就職での一番のトップの子の行き先かも
    その後の覚えもめでたいと聞く
    高校の専攻科に進んで(高専と似たような就職になる)その後大学に編入ルートを辿る子もいる
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/18(月) 10:38:38  [通報]

    >>1
    高卒で就職を考えてないなら、就職に有利なのは簿記より学歴だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/18(月) 10:38:42  [通報]

    大学も、MARCH関関同立以上とらないと価値ないからね。
    普通科からの道はレッドオーシャン
    企業からもFランとか、無名大学は価値ない
    それなら、簿記とか英語とかできる子がほしいよ
    返信

    +0

    -5

  • 155. 匿名 2025/08/18(月) 10:40:33  [通報]

    >>145
    多分同じ世代と思う

    親御さんが、娘が商業高校を卒業したら就職できると思って進学させたのにフタを開けると堅実な会社からの事務の求人が少なくて、専門学校に進んだ方々が結構増えたみたい
    今思えば、銀行からの求人が短大に割り振られ始めた時期だったのかもね
    私大に進んだ方々もいたし、成績が平均くらいの方々は事務職になり、勉強は苦手だけど販売でもいいよーって方々は卒業後そのまま就職したよ
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/18(月) 10:41:06  [通報]

    >>112
    そうそう
    商業高校勧めてくるまわりの人ってどんな関係で年齢は?って感じ
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/18(月) 10:41:45  [通報]

    >>64
    見るトピで意見が全然違うよね
    私がよく見るトピでは「Fは金ドブ行くだけ無駄」「工業高校最強」「下手なFより高卒工場勤務(TOYOTA)が勝ち組」だよ
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/18(月) 10:41:48  [通報]

    >>110
    田舎だと超勝ち組だよ
    返信

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/18(月) 10:42:40  [通報]

    >>117
    今は国公立にも進学しているよ
    進学コースの子は大学に行っても困らないようなカリキュラムになっているし(その代わり専門科目の時間数は少なくなるけど)
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/18(月) 10:43:21  [通報]

    >>76
    確かに高専と混同してる人はいたし、「子供居なさすぎて高専なんか今時馬鹿でも入れる」って言ってる人も居たよ。
    返信

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/18(月) 10:45:31  [通報]

    >>150
    基本、私立大学だよ
    だから実業高校から大学進学はめちゃくちゃお金かかる
    大学選ぶ時がポイントで、人に大学名聞かれて「どこの大学?」て言われるような大学を選ぶと就職大変
    だから関西なら大学名の中に「大阪」「関西」の単語が入る大学を目指す
    よって争奪戦になるから高校三年間帰宅部で成績内申さっぱりな子はFランだよ…
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/18(月) 10:46:11  [通報]

    >>159
    同級生には塾通ってる子いた
    その子は金沢大学に進学した
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/18(月) 10:49:24  [通報]

    旦那が商業高校から、偏差値55程度の公立大学だからそんな道もあるかも。
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/18(月) 10:49:30  [通報]

    >>157
    時は巻戻らないから、その時の選択で選べなかったならダメなんだってことなんだよね
    中3の受験の段階で親子共に工業高校でトップを取ってトヨタに入るんだ!っていう心意気がないと無理だから
    入って3年間きっちり勉強もトップクラスにいて部活も頑張ったりしてね
    大学でFランにしか入れなかった子に中3の時点でそれができたのか?と問えば無理だろうと思うから、そもそも進む道が違ってるということ
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/18(月) 10:49:43  [通報]

    >>159
    名門とされる商業高校の大学合格実績見てみなよ
    駅伝国立がせいぜい
    しかも少数だよ
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/18(月) 10:50:40  [通報]

    >>154
    そのFランの子が大学時代にちょろっと勉強して簿記2級取るのよ
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/18(月) 10:52:31  [通報]

    >>26
    その数少ない男子はほぼ全員野球部とかはある
    返信

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/18(月) 10:54:15  [通報]

    まあ、どの程度の学力なのかにもよるよね
    Fラン大学って、バカを証明しにいくようなものだよね。
    自分の子供もそんなに賢くないけど、学力調査の平均プラス20点はある。
    平均もとれてない子は普通科いく意味があるのか
    商業高校に行くメリット
    返信

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2025/08/18(月) 10:54:56  [通報]

    >>160
    確かに昔に比べたら入りやすけど、それでも地元中学でトップの子の進学先だよね
    偏差値高いし、数学得意じゃないと試験で点とれないし
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/18(月) 10:57:19  [通報]

    >>157
    Fランに行くくらいなら高卒で大手企業の現場で働いた方がいいというのは低偏差値帯の子の生き方を論じてるのであって、賢い~普通ゾーンの子なら四大行っとくのが良いって話だよ
    実際偏差値50前後の大学なら一流企業は無理だけど二流くらいのそこそこ手堅い会社になら入れるからね
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/18(月) 10:58:41  [通報]

    >>157
    高校偏差値50未満の子はそうだよ
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/18(月) 10:59:04  [通報]

    >>53
    それはよっぽどお子さん自身が周りに流されずにしっかりしてる場合だと思う。意志の弱い子は周りに流されてバイトしてバイト代で遊んでって生活になるよ。だって周りは進学考えてなかったり進学って言っても専門学校って子がほとんどで今が楽しければって感じだよ。
    周りに流されないちゃんと勉強できる子ならそもそも偏差値そんなに低くないと思うからオススメしない。
    あと、そのレベルから無理して有名大学行っても大学生活が大変になると思う。結局努力が必要なら環境整ってる普通科進学校の方が良い。
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/18(月) 10:59:20  [通報]

    今はあんまり役に立たないかも。昔は商業高校だといろんな大手の就職先があったもんだ
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/18(月) 10:59:42  [通報]

    >>170
    偏差値50もない大学なら企業も学力や学歴は評価対象にならないからね。
    TOEICで高得点とか、資格ありますとかの別の武器がいる
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/18(月) 11:01:09  [通報]

    >>10
    今は商業高校からでも事務職に就ける子は僅かになってしまっているんだよね
    販売系とか工場とかの仕事も多かったりする
    返信

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/18(月) 11:01:38  [通報]

    去年子供が中3だったけど、高校説明会で今は商業高校でも大学進学する子が多いと言ってたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/18(月) 11:05:15  [通報]

    >>169
    高専が偏差値高い?
    一部じゃん
    明石高専が長田高校レベルだと思ってんの?
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/18(月) 11:05:59  [通報]

    >>159
    国公立はひと学年に一人いるかいないかだよ
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/18(月) 11:07:55  [通報]

    >>53
    偏差値50の普通科の高校の子なら今どきはみな進学だろうからね、進学に関してはライバルが多い
    商業高校だと就職するしかないという子も結構いるから必然的にライバルは減るけど、指定校推薦枠は進学してもしなくても最低でもFランからは必ず来るし、ちょっとその上でも良ければたくさん枠は余っているぐらいだよ
    もちろん上位の大学はトップクラスにできないと無理だけどね(成績要件が厳しめの大学もあるし)
    普通科だと指定校推薦枠からはあぶれ、結局全落ちして専門学校に行くことになるかもしれないとかはあるかも
    返信

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2025/08/18(月) 11:11:51  [通報]

    子供が進学校に行ってます
    大学は情報工学に行きたいと最近思ってるようで、商業高校の方が良かったのではないかと悩んだ時期もあったけど、普通科の高校で習う教科も大事だと聞いたのでとりあえずは安心しました。
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/18(月) 11:12:40  [通報]

    >>178
    子供の母校工業高校だけど、国公立20人以上受かっていたよ
    返信

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/18(月) 11:13:31  [通報]

    >>164
    うん だから私は工業とか商業高校は反対派
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/18(月) 11:14:01  [通報]

    >>139
    そこだよね。
    主さんは本心ではお子さんに高卒で地元中小企業で働いてほしいのかなって思った。
    だから簿記って有利になるかとか聞きたいのかなと。
    じゃないとこの内容で悩む意味がわからない。
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/18(月) 11:14:28  [通報]

    >>180
    実業高校出身に私が言うのもなんですが大学進学を考えてるのなら普通科高校から大学進学がベスト
    実業高校から大学進学は上でも出てる通り基本私立大学だしめちゃくちゃお金がかかるし選択肢も狭い
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/18(月) 11:15:26  [通報]

    >>180
    情報工学なら商業じゃなく工業高校の方が良かったんじゃない?
    情報学科けいはどちらにもあるけど
    大学も理系の情報と文系の情報があるから
    より深いのは理系かな
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/18(月) 11:15:37  [通報]

    >>170
    低偏差値高校でも低偏差値でも大学行く方がいいよ わけわかんない学科はオススメしないけど、経済学部とかは行く価値はあると思う 銀行とか役所に潜り込めたら儲けもんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/18(月) 11:16:35  [通報]

    >>158
    勝ち組だよね
    うちの田舎、女性だと未だに手取り14万レベルがざらにある…
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/18(月) 11:17:41  [通報]

    >>181
    母数がかなり多いのでは?
    地元の工業高校はひと学年(電気、機械、プログラミングで各1クラス)で120人でそこから毎年1人でおおいときは2人ぐらい
    地元に大手メーカー事業所がたくさんあるからそもそも進学希望が少ないというのもあるかもしれない
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/18(月) 11:19:00  [通報]

    >>126
    全商〇〇1級は高校の内申点に有利かもだけど、社会に出てからは有利にはならないかなぁ
    商業科出身だけど、とにかく検定取りまくって生徒会したりして内申点あげて指定校推薦で大学行ったよ
    簿記は日商簿記2級、全商簿記1級
    ただそこまで偏差値の高い高校ではなかったので、指定校推薦使ってもFラン大学です
    返信

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/08/18(月) 11:20:23  [通報]

    資格欄に書けるから?
    商業卒て、経理系やったことあるけど、簿記ってそんなに実用的じゃなかったな。

    あ、高校在学中に取れる検定などの資格取得の条件満たせてたら、大学の推薦とりやすいとは聞いたことあるよ!あくまで私の地元の私の高校、大学の話だけど。
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/18(月) 11:21:08  [通報]

    >>182
    まぁでもトップ取れば進学もそこそこの所へ行けるはずなんだよ
    高校で学んでいるうちにもっと深く学びたいと思って進学する子もいるし
    うちは商業高校に入ってから選択を変えて結果その方面で進学したから
    部活(コンピュータ部)で頑張って大会にも出られたしね
    その時に培ったタッチタイピングは就職した今でも役立っているよ
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/18(月) 11:24:28  [通報]

    >>188
    確かに9クラスあったから多いかもしれない
    学校もかなり広々していたし
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/18(月) 11:25:01  [通報]

    >>184
    あぁ、確かにそうですね
    その頭はなかったです
    私立は経済的に厳しいかも
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/18(月) 11:26:16  [通報]

    >>1
    高卒で就職しないで進学する気なら無意味だと思う。
    商業高校で取れる資格って、高校生でこの資格あるって高校生活頑張ってたんだね!じゃあ高卒枠で採用しましょうってレベルだから。
    資格が欲しいなら大学入ってから勉強したら良いと思う。それなりの大学生なら日商簿記2級までは独学でも取れるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/18(月) 11:26:47  [通報]

    >>191
    ずっとトップでいられる保証はないしなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/18(月) 11:27:15  [通報]

    >>21
    今は推薦入試が多いと聞いたが
    返信

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/18(月) 11:29:50  [通報]

    >>184
    偏差値次第じゃない?
    国公立はそんなに甘いものでもないから
    普通科に行っても私立大に行く子の方が多いわけで
    偏差値60以上の高校に行けそうなら国公立狙えそうだし普通科の方が良さそうだけど
    基本指定校推薦で行くつもりなら高校時代は専門学科は塾いらずだしね
    普通科だと塾に通う子もいるけど
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/18(月) 11:30:30  [通報]

    >>185
    あ,そうだ工業高校の方
    高専というのもありだったかも。
    子供は理数系というか数学物理の変態
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/18(月) 11:36:27  [通報]

    >>195
    子供はイマイチな成績だったけど、就職の子が多かったからFランではなくそれなりの大学には行けたよ
    指定校推薦に漏れても謎の商業推薦枠が存在していたようだし(それは使っていない)かなり優遇されてるなと三者面談で知った
    運が良かったのかもしれないけれど
    多分普通科の高校に行っていたら専門学校になっていたと思う
    大学では英語は少し苦労していたけれど、専門科目ではみんなに教えてあげていたということだったよ
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/18(月) 11:43:37  [通報]

    ある子は中学時代ずーっと勉強ばかりしてて地元でトップ校に入って中の上の成績
    その友達は5教科300以上で,合計100点以下の子が入れる近所の偏差値低い高校に入って学年トップにいるので恐らく大学推薦

    どっちがいいんだろうか?
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/18(月) 11:44:20  [通報]

    >>1
    地域によるよし、学校による
    関東の方はあまり賢くない学校が多いのでマイナスイメージ多いのかな?
    関西とかは割としっかりとした商業高校も多いイメージあるかも
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/18(月) 11:46:00  [通報]

    >>1
    田舎は30年前の価値観で止まってる
    大卒で簿記も取れば有利だろうね
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/18(月) 11:46:27  [通報]

    今現在は知らないけど

    地元工場の事務に枠があったりする。
    高卒で商業女子以外から就職すると現場作業の方になる。
    そういう地域なら商業高校の方が事務職の枠をもっているので有利。
    返信

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/08/18(月) 11:48:36  [通報]

    >>200
    あまりにかけ離れたレベルの低い高校だと逆に疲れないのかな?
    文化祭のレベルも何もかも低かったり生徒の人間性も良くなかったりしそうだけど
    それで3年間とか私なら無理かも
    大学に入ってから苦労しそうだしね
    返信

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/08/18(月) 11:49:40  [通報]

    >>200
    高校の偏差値によって教材のランクが異なるので、偏差値が低い高校の教材で学年トップを維持し、かつ偏差値が高い高校の教材レベルの勉強を塾などで補えるならば後者かな

    地元の進学校で中の上ならそこで学ぶ方が二度手間にならないかと
    高校の授業の進捗度よりも塾の方が進むことで、学校の友達への引け目を感じるようなナイーブな子ならば特に学習は学校中心の方が子どもにとっても精神的に楽かも
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/08/18(月) 11:54:49  [通報]

    >>11
    基本情報技術者やITパスなど希望者は取る機会あるよ
    ITパスは比較的簡単です(4択問題で毎月挑戦できる)
    全商だと簿記1級や情報処理1級(プログラミング、ビジネス情報部門)など、日商簿記2級受ける人もいる、大学の推薦を貰う条件としての評定平均の成績を上げたり、全商試験の1級を目指す人はいると思う
    昔と違って高校卒業後進学する人は増えてる
    返信

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/18(月) 11:58:13  [通報]

    >>5
    進学校で深海魚が辛い子もいると聞くよ
    返信

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2025/08/18(月) 11:58:19  [通報]

    >>81
    簿記の授業を真面目に受けて、試験前に過去問を解いたりしたら三級はとれると思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/08/18(月) 12:03:38  [通報]

    普通科の公立の偏差値のすごく低い高校か、偏差値の普通の商業高校なら、商業の方が仕事する時に基本のITやEXCEL、パソコン使いこなせるからいいと思う、高校で資格も取れる
    大学の経営や経済、情報系の学部の推薦もあると思う
    返信

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/18(月) 12:08:34  [通報]

    >>15
    推薦入試は根気がないのか、大人になってから伸び悩んでいる人が多い。
    返信

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:07  [通報]

    >>176
    それって昔ほどいい条件の就職先がないって現実を表してるよね
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/08/18(月) 12:26:50  [通報]

    >>197
    私の地元ではあえて私立高校の進学コースにいく人が結構いる
    普通科高校プラス塾通いよりも私立高校進学コースで10限目までみっちり授業受けて塾通いはしない方が結果安上がりだからだって
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/18(月) 12:27:32  [通報]

    商業高校からだと
    大学の商学部や経営学部の推薦枠を持ってることもあるよ
    商学部の一年の簿記は必須だから
    商業高校出身だと簿記は既習なので最初はアドバンテージはあるかも
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/18(月) 12:28:50  [通報]

    >>189
    あなたの努力が素晴らしいよ
    Fランだからなんて自虐的に言う必要ないし、
    10代の頃からちゃんと将来を考えて前向きに努力してきた人は、間違いなく良い人生を作れると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:02  [通報]

    就職したいなら商業はおすすめだけど、進学なら普通科のがいいよね。
    勉強頑張って推薦狙うかだね
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/08/18(月) 12:42:00  [通報]

    商業高校は普通科の進学校より偏差値が低い
    娘さんの偏差値に見合った学校に行くべき

    高偏差値なら、進学校、低偏差値なら、商業高校

    商業高校から大学に行けるけど、医療系の私立大学が中心だよ
    あとは、地元のFラン
    返信

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/18(月) 12:46:21  [通報]

    >>1
    将来何になるかによる。
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/18(月) 12:47:32  [通報]

    >>81
     噂で聞いた程度で恐縮ですが、大学の商学部とか経済学部に入った生徒が既に日商簿記3級だか2級だかを取っていると単位くれるだか免除されるだかってのを、商業高校からその学部に進んだ先輩から聞きましたよ。
     ただ、当時は今みたいに簿記の難易度が高くなる前の話しなので今だと制度が変わっているかもしれません。
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/08/18(月) 13:00:36  [通報]

    >>1
    親の強い希望で商業科行きましたが、全く役に立ちませんでした。
    普通科行けばよかったって今でも後悔してます。
    学校は資格取れば進学や就職に有利!とやたらアピールしてましたが、意味があるのは日商のほうで全商は履歴書に書けるようなものじゃないです。
    医療系の大学に進みましたが、商業科目を勉強する分普通科目を勉強しなかったので苦労しました。
    返信

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2025/08/18(月) 13:02:29  [通報]

    >>1
    文章の前段と後段が繋がってなくて何考えてるのか理解不能。
    進学校を考えてるけど商業高校を勧められて、そっちにしようか悩んでるってこと?
    失礼だけどこんな親で子供が心配
    返信

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/08/18(月) 13:05:23  [通報]

    >>8
    岐阜商業野球部強いね。簿記もかなり強いよ。
    返信

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:04  [通報]

    >>138
    商業科っていってもレベルはいろいろだからねぇ
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/08/18(月) 13:19:39  [通報]

    >>48
    銀行や信用金庫は預金ノルマがあるんでしょ?
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/08/18(月) 13:44:40  [通報]

    >>1
    進学希望なら普通校一択かな。
    商業高校だとセンター試験受ける人も少ないので学校側の対策もいまいちだし、指定校推薦は経済学部や商学科ばかりでした。
    簿記ももちろん日商簿記は受けられるけどメインは全商簿記。
    全商がモノを言うのは高校生の間だけでした。
    最終的に経済を学びたいってわけじゃないなら普通科をお勧めします。
    返信

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/08/18(月) 13:49:32  [通報]

    >>5
    本人に学力あって、商業高校に有名大学への100%合格できる推薦枠があり、他の生徒は就職希望ばかりでその推薦に関心ない≒過去の進学実績が無いのなら狙い目
    返信

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2025/08/18(月) 14:14:03  [通報]

    >>220
    同意
    そのまんまのこと学校に相談して、進路担当の先生の言う通りにしたほうがいいと思う
    主が考えなくていい
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/08/18(月) 14:26:04  [通報]

    >>183
    娘が頭良くて地元でも偏差値65以上の高校に行けるならいいけど、そうじゃないなら進学校と言っても中途半端になる気がするしね
    大学受験、厳しいよ
    だったら実学系で就職に強い学校に行って、高卒でも福利厚生のいい企業に入ったほうが、人生の幸福度は上がりそうな感じ
    返信

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2025/08/18(月) 14:31:40  [通報]

    >>31
    中途半端な普通科行ってぱっとしない人が一番詰むよね
    返信

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/18(月) 14:54:15  [通報]

    >>227
    65はかなり高いと思う
    比べるならせめて55ぐらいだと思う
    だいたい陽キャグループと陰キャグループに分かれていてどちらに属すにもしんどい感じになると思うから
    商業高校って家庭的に進学は許さないとか、アルバイトのお金すら家計に組み込まれているような毒親育ちの子がいたりするのを見聞きすると辛くなるのもあると思う
    自分に合った高校でいいし、カビ生えたおばさんの意見は無視していいと思う
    返信

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2025/08/18(月) 15:08:56  [通報]

    >>51
    日商簿記の1級受かれば、税理士試験の簿記受かるって聞いたことがある
    返信

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/08/18(月) 15:16:42  [通報]

    >>169

    高専卒は準学士で短大卒と同じだから短大卒と同じ扱いする企業と、四大卒と同じ扱いする企業とがあるって聞く
    よく調べないといけないらしい
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/18(月) 15:20:43  [通報]

    >>99
    簿記なんて部活程度でとれるよ
    返信

    +0

    -3

  • 233. 匿名 2025/08/18(月) 16:00:35  [通報]

    進学先が商、経営、経済系の学部で、マーチレベル以下なら商業でのんびり検定とりながら評定上位をキープすればいいと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/08/18(月) 16:26:37  [通報]

    >>1
    簿記、経理。昔は手堅いって言われましたが、今は違う。
    無駄じゃないんですけども、わざわざ商業高校に行く意味はない。

    自学でも取れますので。

    都内で働いてるが、経理の仕事、IT・AIが担ってて人は減らしてます。
    会社によってはそのまま他社へアウトソースして、経理を置かないところもある


    無駄じゃないんですよ、でも昔のように簿記持ってたら安泰ではないです
    知ってるとビジネスには役立つのは確かですが、数ある技能の一つでしかない
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/08/18(月) 16:43:23  [通報]

    娘さんが大きくなる頃には商社の仕事はAIとAIを使う高学歴しか居なくなるのでは?経理、簿記なんて真っ先になくなりそうだけど…
    それとも商業高校から公務員になれるとか田舎特有のルートがあるのかな

    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/08/18(月) 17:08:29  [通報]

    >>55
    分かるわ。
    推薦貰って大学の商業学科行って、大学で誰よりもパソコンも簿記も出来てそのまま有名企業就職した人いる。

    高校入試時偏差値45以下だったら迷わず商業科すすめるわ。
    45の普通科高校行った人は、不良多いし大学推薦枠も少ない。
    まぁ、これは都会に限っての話。
    田舎だと商業高校の偏差値高くなりがちだから。
    返信

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/08/18(月) 17:08:35  [通報]

    >>56
    あのさー。進学先の候補に商業高校が出てくる時点でそこまで学力のある子じゃないわけで。
    普通科高校に行ったところでその後の進路はFラン大学。 
    Fラン大学の就職先なんて高卒と大差ないでしょ?
    返信

    +3

    -5

  • 238. 匿名 2025/08/18(月) 17:13:59  [通報]

    >>3
    商業高校って全国商業高等学校主催(全商)だかの簿記で日商簿記3級レベルが全商2級と同程度だからあまり価値ない
    返信

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2025/08/18(月) 17:19:41  [通報]

    >>22
    うちの子も今年商業高等学校から公立大の学校選抜型推薦で受かったよ(学科試験あり)
    授業もついて行けてる
    元々勉強は普通よりできてて、就職でいいしすぐ近くの歩いて行ける高校でいいやって商業高等学校いったけど、やっぱり大学行こうかなって公立大学行ったよ
    まれだと思うけど
    返信

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2025/08/18(月) 17:30:36  [通報]

    >>229
    偏差値55の進学校こそよく考えないといけないと思うよ
    上位大学狙える高校65以上の偏差値の子なら進学校一択だけど
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/08/18(月) 17:46:59  [通報]

    >>237
    そう思ってるのは高卒だからなんだよね
    同じ会社入っても高卒と大卒で給料ベースが違うから
    返信

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2025/08/18(月) 17:51:05  [通報]

    >>237
    そもそもFランでも高卒と同じ仕事はしてないんだよね
    だって貴方高卒だけど大卒の仕事させてもらえないじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/08/18(月) 17:51:48  [通報]

    >>72
    私、商業科で2年の時に授業のみで一級とった。学年で2人しか取ってなくて1人は簿記部。授業のみで取れます。でも全商です。学校では全商簿記しか取れなかったよ。要するに日商簿記2級レベル。日商簿記だと別会場行かないと無理なんじゃないかな?うちの高校だけか?他の検定も取れるから検定欲しいなら商業科結構いいと思うな。就職先も高卒でもめちゃくちゃある。良い大学出たいなら進学校だろうけど。
    返信

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/08/18(月) 17:57:40  [通報]

    商業出身だけどその学校によるね。
    伝統校とか部活に力入れてるとかなら通ってもいいかも
    いま甲子園出てる県岐商レベル(文武両道)の学校ならおすすめする
    部活で競ってたけどあそこ簿記も部活もめっちゃ強い
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/18(月) 18:01:08  [通報]

    >>242
    事務なら一緒
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/08/18(月) 18:03:57  [通報]

    >>245
    事務でも違うよ
    やってる内容は高卒も大卒も変わらないのにね
    何なら新卒の求人とか見てみたら?
    初任給で平均4万違うよ
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/18(月) 18:04:21  [通報]

    >>245
    横だけど同じ仕事なら大卒の方が給料良さそうだし、長い目で見ても得じゃないのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/08/18(月) 18:12:58  [通報]

    商業高校に行くメリットは、たくさん資格を取れる事と成績順に自分の好きな候補から就職を斡旋してくれる所じゃない?

    うちの子の周りの商業高校行ってる子たちはそんな感じ。大学進学はハナから考えてない子(ご家庭)がほとんどだよ
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/08/18(月) 18:18:28  [通報]

    結局主の子の今の偏差値次第なんだけどな
    進学希望で偏差値50台くらいならレベル落とした高校行って推薦狙ったほうがいいよ
    もし主の地域の商業高校が頑張れば推薦で大学行けたり、駄目でも就職に強いとか評判いいならそれも選択肢に含まれるでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/08/18(月) 18:30:47  [通報]

    >>243

    商業高校で日商簿記の受験を団体でさせてくれるかどうかは、多分学校によって違うよね
    私は高校で日商簿記3級だけ取ったけれども先生に相談した上で個人で申し込んだよ
    簿記部の人達は日商簿記が目標でそれぞれ合格したと聞いた

    PCコースを選択したため工簿を学びそびれたことが勿体なかったと思う
    返信

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/18(月) 18:35:16  [通報]

    私は家から近い理由で商業高校行った
    メリットは特に…
    簿記取りたい訳でもなかったけど
    まぁ流れて取っただけ
    私は進学したけど、半々だったよ
    返信

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/08/18(月) 19:02:58  [通報]

    何か特別な目標がない限り
    絶対に普通科に行くべきと思う
    私自身珍しい高校の科目に進学してしまい
    かなり進学先、就職先に困った
    返信

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/08/18(月) 19:04:02  [通報]

    >>1
    高卒で就職したいなら地元の求人多いし有利だと思う。
    ただ中小企業だと毎年新卒が入ってくるわけで、事務仕事もたくさんあるわけじゃないから居場所なくなって私は転職した。
    高校生で学べることには限りがあるし、万が一パワハラ上司がいて転職ってなると大変だよ。簿記や情報処理の資格あっても、高校生レベルでしょと扱われた。日商簿記なんて高校の授業、テスト、部活と同時進行だとなかなか受からないし、それなりの実務経験ないと面接でイマイチな顔される。
    返信

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/08/18(月) 19:38:24  [通報]

    地元は偏差値62の普通科の下は偏差値55の商業高校だからその普通科に行けない、中の上ぐらいの子が行っているよ。
    国公立大学への進学実績も良いから選択肢としては有りだわ。
    返信

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/08/18(月) 19:43:55  [通報]

    >>42
    部活ガチ勢か勉強嫌いでバイトしてチャラチャラ遊んでるかのどっちか。
    返信

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2025/08/18(月) 20:24:47  [通報]

    >>30
    足引っ張りたい人か、「進学校に行きたい」の実態が本人の成績では難しいとか進学校って呼んでるけど実際進学校と呼んでいいのか?ってレベルの高校だからとか
    よっぽど田舎で高卒で地元に就職が素晴らしいことだと町民みんな信じてる地域とか
    そんなところか
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/08/18(月) 20:28:08  [通報]

    >>254
    アメトーークの商業高校芸人でやってたな。
    東京や、地方都市部の感覚とは違って、
    田舎だと県内トップ校(偏差値70か60後半)の次が60ちょいくらいで次がもう普通科だと偏差値50くらいになっちゃうので、しかも通える範囲って制限も含めてトップレベルまではいけない半端に良い成績の人はわりと商業高校だと。
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/08/18(月) 20:32:55  [通報]

    >>9
    正直、資格なんて大学行ってから取ればいい
    高卒就職する予定ない限りは基礎的な勉強優先の方がいいと思う
    返信

    +3

    -3

  • 259. 匿名 2025/08/18(月) 20:37:21  [通報]

    頭いいならメリットはない!
    真面目な馬鹿ならメリットはある!

    真面目な馬鹿の私が言うのだから間違いない
    返信

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/08/18(月) 20:48:32  [通報]

    >>1
    逆のパターン(娘→商業高校希望、周り→進学校すすめる)はわりと聞くけど、現代でわざわざ商業高校すすめてくるってどんな立場の人なの?
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/08/18(月) 20:58:47  [通報]

    >>9
    資格取りまくって指定校推薦で良い大学に入れる
    返信

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/08/18(月) 21:02:42  [通報]

    >>72
    なら簿記部入ればいいし、学びに無駄はないよ
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/08/18(月) 21:31:03  [通報]

    >>221
    下関商業は偏差値高いよ
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/08/18(月) 21:32:39  [通報]

    >>42
    田舎だけど商業で偏差値高い高校あるよ
    返信

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/08/18(月) 21:34:36  [通報]

    >>8
    意外とではなくて商業高校は女子が多い。男は野球部と何で商業に来たのって男がクラスに数人にいる程度
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/08/18(月) 21:58:27  [通報]

    私が住むエリアには
    そんなに良い商業高校は無いです
    普通科に行けなかった人が行く

    学力レベル低いところを敢えて目指す必要はないと思う
    出会う友人のレベルも変わってくるから
    普通科を目指した方がいいと思う
    商業科はカリキュラムや使う教科書も普通科とは違うので
    大学に行く選択肢が少しでもあるなら勧めないな
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/08/18(月) 22:07:27  [通報]

    主です。
    コメントありがとうございます。まだ娘の希望も変わるかもしれないし、本人の希望に添いながら多少は親が見極めないといけないと思いトピを申請しました。
    もちろん娘のはっきりとした意思があればそちらを優先します。
    私は高校から進学前提で高校を選んだので、商業高校について全く知らないので教えていただきたいと思っていました。
    思ったより商業高校からでも色々な可能性がある事はわかりました。もちろんその学校による事も。
    コメントありがとうございます。大変参考になりました。
    返信

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/08/18(月) 22:22:48  [通報]

    遥か昔に卒業したけど戻れるなら普通科に行く。
    返信

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/08/18(月) 22:23:19  [通報]

    東京都立だといま、商業高校の人気上がりつつある
    高校で簿記を取って指定校推薦で大学行って公認会計士を取る流れ
    実際にそれで予備校なしで大学在学中に公認会計士取った人知ってる
    本人にやる気さえあれば、労力と学費を節約できますよ
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/08/18(月) 22:28:45  [通報]

    >>95
    そんなことない
    なんなら大手の高卒は商業高校→入社後大学入学パターンあるし
    返信

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/08/18(月) 22:47:19  [通報]

    >>210
    所詮親のズルにあぐらかいているだけ
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/08/18(月) 22:48:58  [通報]

    私は勉強苦手だったので商業高校行きました
    社会にでてすぐ役立つことを教えてもらえてよかったですがそれ以外の道はとても狭いです。
    やりたいとこがまだ見つかってないなら普通科に行った方が選択肢も増えるのでいいですよ。
    お子様の気持ちが一番ですがね
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/08/18(月) 23:45:52  [通報]

    今はどうか分からないけど、商業科から大学進学だと選べる科が狭まるし、受験も特殊で、公立落ちて、公立夜間も落ちると専門学校にいくしかないみたいな受験スケジュールだった気がします
    だから、私は推薦で私立に進学しました
    娘さんの偏差値とその商業科の偏差値は合ってますか
    私、かなり偏差値が低い商業科にいったので、普通科の授業が中学の復習ばかりで、大学で苦労しました
    もともとパソコンが好きで商業にいったので、商業科の勉強は楽しかったです!
    ただ、好きな気持ちがないと辛いと思います
    そろばんは辛かったな、、
    全商1級を7種目、日商簿記2級は満点合格できました!
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/08/18(月) 23:48:26  [通報]

    >>240
    だいたい無難に普通科に行っちゃうものなんだよね
    商業高校の子のお母さん達と話してみるとかなり自分自身が商業高校出身でよくわかっている人が多かったよ
    私は普通科だったから、何を学ぶのかとか全然知らないし、娘がついていけるのかとか苦手でどうしようもなかったら?みたいな不安はすごくあったよ
    初めのうちはメイクして学校来るような子がうるさすぎるしついていけないと愚痴ばかり言っていたから、本当に無理ならやめてもいいよということも言ったりした
    けど卒業時にはここで良かったと言ってくれたし、陰キャなりに部活に打ち込んで楽しくできたらしいし
    私は大学受験を経験しているから、娘は大学受験には耐えられそうにもない感じだったから普段の勉強をきちんと手を抜かないようにして学校に来る指定校推薦の中で3番手ぐらいのところを目指すことにして上手くいった
    公立高校だけど指定校推薦枠は毎年余っていたぐらいだったし
    大学入って遊び呆けちゃった子もいたけど、真面目なタイプだと結構何とかなるものなんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/08/19(火) 00:05:30  [通報]

    東北住みです。

    私は昔、普通科にビビり、同じ高校の商業科入りました。とても後悔してます。(普通科は合格判定もらってましたが心配性で…落ちたらどうしようと無限ループに陥りました)

    そこで元々、珠算初段を持っていたため、軽い気持ちで商業科にしましたがはっきり言って地獄でした。
    日商、全商簿記1級とるのが当たり前。死ぬ気で勉強して無事取りましたが…
    死ぬほど勉強しました。その他にも取らなければいけない資格が山程ありそれもすべて1級基準です。
    そこまでいけない子は落ちこぼれクラスみたいなのにまとめられていました。

    最低6つくらい資格取りましたが…
    今はユニクロ社員です(笑)でも必ず就職の際、聞かれるのが
    どうして資格を生かす職業にしなかったのですか?です… 

    もう損益計算書とか、見たくもないくらい勉強自体がトラウマです(泣)
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/08/19(火) 00:38:30  [通報]

    商業高校の進学クラスでした
    うちの学校は8割進学
    部活動で選んだ人も多いかったかな
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/08/19(火) 00:44:50  [通報]

    ない。商業出身より。
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/08/19(火) 02:56:19  [通報]

    >>15
    1級なんて高卒就職で有利とかいうレペルの話ちゃうやろ
    そんなポテンシャルあったらなおさら進学したほうがよろしい
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/08/19(火) 03:45:30  [通報]

    >>1
    商業って向いてなかったら地獄
    普通高の選択授業で簿記習ったけど赤点ギリギリだった。計算合わない、プラマイゼロにならない、どっちがマイナスのやつか分からなすぎた
    返信

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/08/19(火) 04:49:28  [通報]

    うちの地元の商業高校だけかもしれないけど意外な繋がりあるから就職に困らない
    返信

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/08/19(火) 05:52:07  [通報]

    >>17
    進路がある程度明確な人だと商業高校も良いですね
    普通科よりも勉強が大変そうですが
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/08/19(火) 06:04:35  [通報]

    商業高校→短大推薦→推薦で就職
    簿記やPCの授業が多い。
    そのまま就職もできるけど高卒の給与は低い。
    偏差値は昔よりかなり落ちている印象だから、周りに流されず勉強できるといいね。
    私の時は就職、進学率100パーだった
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/08/19(火) 06:10:32  [通報]

    なんとなくお話が都会向けなのかな。田舎だともし新卒で入社しても退職したら大卒優遇メリットなんてなさそうなんだけど。転職時に。
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/08/19(火) 07:43:58  [通報]

    >>1
    商業高校とか工業高校って、高卒で就職するならいいけどメリットなんてほぼないと思うよ。
    大学進学するなら普通科高校だよ。
    大学入試で必要な(共通テストや私大の一般入試)教科をしないはず。数学とかなら数学ⅠAだけでは大学受験ができない。
    返信

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/08/19(火) 08:10:14  [通報]

    >>1
    真面目に回答すると、

    商業高校行くなら成績トップ5以内は維持して資格取れるもん全部取って(簿記、パソコン、英会話系)推薦で大学進学するのが良いよ
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/08/19(火) 08:11:19  [通報]

    高卒のデメリットは大卒より給与が低い事
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/08/19(火) 08:28:33  [通報]

    難関大学(仮にMARCH関関同立以上とするけど)への進学目指すなら普通科ありき。理系学部も同じ。
    でも日東駒専、大東亜帝国の文系進学でいいなら商業高校にも推薦枠が大量にあるよ。経済、商学部だけじゃなく、法や文、国際系や福祉系学部まで選び放題。
    普通科か商業科で迷うくらいならもともと高校受験偏差値50前後なんだろうから、その程度の普通科高校レベルだと結局MARCHなんて高嶺の花で受からない。
    「普通の文系大学に入れれば良い」なら商業科でも問題なし
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/08/19(火) 09:00:38  [通報]

    >>98
    商業高校で簿記1級とかとる子がいるよね。
    そんなの取れば何かの科目が免除とかあるよね
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/08/19(火) 09:13:16  [通報]

    >>1
    都立の商業科は意外と指定校推薦枠があって日大明治大あたりは指定校で進学できる。パッとしない普通科より良い。入口の割にお得だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/08/19(火) 09:49:14  [通報]

    >>238
    最低限が全商2級でこれは全クラスとるけどうちのクラスは全員学校で日商2級受けたよ
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/08/19(火) 09:56:46  [通報]

    田舎だけど商業=就職というイメージはないな
    そもそも普通科が偏差値の高い進学校か底辺かしかなくて中間の子達が商業に行く感じになってる
    だから今は進学する子の方が多い
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/08/19(火) 10:12:55  [通報]

    15年位前の話だけど成績トップから5番目までは
    地元国立の指定校(経済学部に限る)か同志社大学にも推薦で行った子がいる。トップ層に3年間ずっといれる自信がある子には勧めるけど現実的じゃないよね

    就職組で成績トップの子は電力会社の事務員

    顔が良ければデパート(のちに秋元康アイドルに)や温泉施設の受付なんかに就職した子もいるけど他の子はおせんべい会社や餅会社のライン作業がデフォ。結婚までの腰掛だしモチベないからすぐ辞めるよ

    専門学校に進学する子が多かった
    金持ちの子はFラン大学行ってた
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/08/19(火) 10:40:09  [通報]

    偏差値45や50の普通科高校、商業高校、どちらも出口可能性はかわらないよ
    たとえば首都圏の偏差値45〜50くらい普通科高校の進路一覧見ればわかるけど、大東亜帝国やFラン大学、または専門学校が主力。
    商業科も同じ。このランクの大学は高校生の学力無関係で入学者確保に血眼。商業高校にも推薦バラマキで有り余ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/08/19(火) 10:50:02  [通報]

    全商は使えないけど日商簿記2級は結構使えるしそれなりに評価される
    大学受験でも、商業高校生が日商2級まで受かればプラス志望書でそれなりの大学の総合型入試にかなり有利。MARCHはさすがに狭き門だけど、日東駒専レベルは大学側からしても入学後の伸びしろ期待できるからね
    商、経済、経営学部とかは、英国社の学力すらままならない普通科出身生徒(そもそも一般入試比率か五割以下大学も多い)よりマシでしょ
    大学4年卒業時に簿記2級すら受からない学生が多いからね
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/08/19(火) 11:02:35  [通報]

    >>284
    商業の子は文系に進むから私大に行くなら数学は使わないし、そもそも推薦以外で進学する子はいません、と言われたよ初回の進路説明会で
    実際数1数Aしか履修していなかったけれど特にもんだいはなかった
    英語の方が大変そうだった(確かに高校の教科書見るとめっちゃ簡単だったから)
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/08/19(火) 11:09:19  [通報]

    >>294
    同レベルの普通科に行ったとしても漫然と勉強のようなものをしているだけなら専門学科で少しでもPCのことやアプリについて学ぶ方が授業中寝てもいられないし有意義なんじゃないかと思ったりはしたよ
    身につけたスキルは事務系の仕事につけば役に立つことばかりだから
    子供は大学へ進学したけれど、普通科の子が習っていないことも先んじて学んでいたし、特に単位を落とすこともなく過ごせたよ
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/08/19(火) 14:07:01  [通報]

    進学クラスに在籍しながらPCの授業や検定を取れる普通高校もないわけではないよ
    ただそういった総合学科がある普通高校は昔よりは増えていても、地域によっては一般的ではないかもと思う
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/08/19(火) 14:15:11  [通報]

    >>294
    私はその中の大学を卒業したけれども、商、経済、経営学部にあたる学生達が就職で経理に進む意識は低めで、私が知る範囲ですが教授達もマーケティングの方に力を入れて学生達を育てようとしていたよ
    商科大学卒には敵わないからといった感じで、彼らは簿記2級を受験しようとする意識は低めだったと思った
    だから受からないというよりは、受ける気すら無いの方が実態に近いかなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/08/19(火) 15:15:55  [通報]

    >>295
    商業高校から推薦があるだろう大学の経済、経営学部や商学部って「統計学」必修だと思う
    数Iしかやってないとムリだよ
    微積、必要だから
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード