ガールズちゃんねる

【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

14610コメント2025/09/15(月) 05:51

  • 14001. 匿名 2025/08/17(日) 20:46:19 

    >>14000
    お金なさそうだから必需品以外で高く売れそうなものは全部売ってすでに食料になってたのでは
    おばさんの子は誰1人佐久間ドロップ買ってもらったことないと思う

    +3

    -4

  • 14002. 匿名 2025/08/17(日) 20:52:45 

    >>13975
    それ理想だよね
    引き取る気はないけど1回だけいいことして気分良くなってそれで終わり

    +20

    -0

  • 14003. 匿名 2025/08/17(日) 21:00:36 

    >>13975
    それで清太達のために自分の食費削ってご馳走用意したのに
    節子「こんなの食べたくない」
    清太「我慢して食べ」

    用意した人簡単にブチ切れると思う

    +21

    -6

  • 14004. 匿名 2025/08/17(日) 21:05:25 

    この映画を見て「清太と節子」に思うことを、なんで清太と節子じゃない実際の孤児への対応にスライドされないといけないのかね
    2人にお腹いっぱい食べさせてあげたい云々は、まあ子供っぽい感傷だとは思うけど、この作品を見て少なくない人が夢想することだと思う
    それだけのことを、わざわざ悪意たっぷりの文章で否定しにかかりたい思考回路ってなんなんだろう

    +4

    -6

  • 14005. 匿名 2025/08/17(日) 21:14:19 

    >>14004
    自分の意見は正しいって思ってるからよ。
    戦争と一緒。

    +3

    -4

  • 14006. 匿名 2025/08/17(日) 21:15:54 

    >>14003
    ご馳走なんかじゃなかったじゃん
    出した食事を(子供に)食べたくない我慢しろ言われてブチ切れるのは勝手だけど、自分の食費削ってご馳走用意したとか捏造は良くないよー 子供らを意図的に悪く仕立ててるじゃん

    +2

    -10

  • 14007. 匿名 2025/08/17(日) 21:16:48 

    >>13879
    >次に移る先なりちゃんと話し合いを持ってあげるべきだった

    「あんたとこ東京にも親戚いてるんでしょ。お母さんの実家でなんやらいう人おってやないの?手紙出したらどう?」って言ってたよ

    でも住所分からないから

    農家のおじさんに「他に身寄りは?」って聞かれても「連絡つかんのです」って答えてて

    だからおじさんも「それやったら、やっぱりあの家に置いてもらった方がええ。」「よう謝ってあすこへ置いてもらい。」って言ったわけだけど、清太はムッとして「よそ当たります」

    だから、話し合いしても意味ない

    +13

    -3

  • 14008. 匿名 2025/08/17(日) 21:22:53 

    >>14006
    いやこれマイナスしてる人、「食費削ってご馳走用意」ってなんのこと?どの描写だったか教えてほしいマジで。おばさん、自分の食費削ってご馳走拵えましたよーとか言ってたの?そしてそんな料理が供されてたの?
    私の記憶ではせっちゃんがゴネて清太が我慢し、って言ったのはうっすうすの雑炊のようなものなんだけど

    +0

    -11

  • 14009. 匿名 2025/08/17(日) 21:23:14 

    >>13068
    蛍の墓...

    +0

    -0

  • 14010. 匿名 2025/08/17(日) 21:27:03 

    えらいこっちゃ

    +0

    -0

  • 14011. 匿名 2025/08/17(日) 21:30:32 

    >>14008

    この場合のご馳走って豪華な食事って意味のご馳走じゃないでしょ
    人に食事を用意したり奢ったりすることもご馳走するって言うよね

    +6

    -3

  • 14012. 匿名 2025/08/17(日) 21:39:28 

    >>14006
    「うちでご飯いっぱい食べさせてあげたい泣」みたいなコメント書いた人がもし願いが叶ってご馳走した場合では?

    おばさんは貧相なご飯だったけど下宿人と実子のご飯は削れないから自分の分を削って分けたあげていたんじゃないかなあ

    +3

    -3

  • 14013. 匿名 2025/08/17(日) 21:41:27 

    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +4

    -2

  • 14014. 匿名 2025/08/17(日) 21:46:35 

    >>13782
    あなたの可愛いムチュコたんも赤の他人からみたらどうでもいいどっかの知らんガキなんだよね

    +7

    -0

  • 14015. 匿名 2025/08/17(日) 21:46:53 

    >>14011
    少なくとも食費削ってご馳走はしていないよ
    自分達が食べている物を分けただけよ
    清太は自分達の分の食料は出しているつもりだからご馳走さまの感覚は無い

    +1

    -6

  • 14016. 匿名 2025/08/17(日) 21:49:01 

    >>14012
    でも映画の中に入ってご馳走することはできないからねぇ
    本当に何かしてあげたいんだったら孤児を引き取って育てるとかすればいいのに
    そこまでしなくても寄付するとかさ
    自分にできることもせず何ができるか調べもせず
    「ご馳走してあげたい」って言って何かやった気になってるの違うよね

    +7

    -4

  • 14017. 匿名 2025/08/17(日) 21:50:29 

    >>14015
    そこが現代の感覚だと教育の失敗だね
    お母さんが作ってくれても費用を払ってくれてる給食でもご馳走様
    当時のおぼっちゃまの教育は違ったのかもしれないけど

    +6

    -0

  • 14018. 匿名 2025/08/17(日) 21:51:35 

    >>13967
    ならあんなに意地悪しないって誰の話してんの?

    +2

    -2

  • 14019. 匿名 2025/08/17(日) 21:55:38 

    >>13068
    私は良くも悪くも破天荒な無頼漢のイメージ

    +0

    -0

  • 14020. 匿名 2025/08/17(日) 21:55:58 

    >>1
    この画像の上の方に書いてある「忘れ物を届けにきました」ってどういうこと?

    +1

    -0

  • 14021. 匿名 2025/08/17(日) 22:00:09 

    >>14015
    費用のでどころはどうあれ作ってもらってご馳走様っていうものではないの?

    +9

    -1

  • 14022. 匿名 2025/08/17(日) 22:00:40 

    >>12526
    細かい考察見たら納得するよ
    高畑勲は東大の仏文科卒で、愛と死とエロスはフランス文学のテーマでもある。火垂るの墓は文学作品なんだよ

    +3

    -4

  • 14023. 匿名 2025/08/17(日) 22:05:24 

    >>13986
    生きるためにギャング団を作る子供達もいたからね
    戦災孤児は社会の鼻つまみ者だった一面もあるのよ
    だから子供達を守ろう、擁護院を作ろうと奔走する人が現れるわけで

    +2

    -0

  • 14024. 匿名 2025/08/17(日) 22:05:37 

    >>14004
    多分現代にも形を変えた清太と節子がたくさんいるからでは
    ある人は子供食堂でボランティアをし
    ある人はホームレスの炊き出し
    ある人は児童福祉施設を慰問したりタイガーマスクになってランドセル寄付したり

    それはとても尊い行為だと思うけど余力でたまにする行為
    自分も子供も苦しいときに否応なく無期限で預かってあげたおばさんの行為とは比べ物にならないかと

    +8

    -1

  • 14025. 匿名 2025/08/17(日) 22:06:30 

    >>13608
    そうです〜!!
    きっとそうだったんですね。娘に何か言ったりしたわけじゃないんですけど、なんでも決めつけたらダメなんだなって思いました。
    私も今回は夫もいたし、泣いたりするのあれだなって思って心にフィルターをかけてながら観してました。
    いつもうるさい夫は無言で観てました。

    +0

    -0

  • 14026. 匿名 2025/08/17(日) 22:07:58 

    >>7923
    統一教会ごとき少数信者の宗教が
    本当に政治に力持ってるわけないじゃない
    勝共連合の存在が都合悪い側?

    +1

    -1

  • 14027. 匿名 2025/08/17(日) 22:14:26 

    >>13894
    それは末娘。上にも娘がいる。横

    +2

    -0

  • 14028. 匿名 2025/08/17(日) 22:16:49 

    なんで母親の亡霊は出てこないんだろう?誰か分かる人いる?

    +1

    -0

  • 14029. 匿名 2025/08/17(日) 22:19:09 

    日本が確実にこの時代より衰えている部分を感じる

    +0

    -0

  • 14030. 匿名 2025/08/17(日) 22:22:41 

    まだやっとんかい!

    出掛けててちらっとしか見れなかったから帰宅してやっと録画見てる
    父親が毎回見てたけど私はまともに見たことなかったから初めて見るわ
    血がつながらない10個以上上の兄がいる自分からすると、野坂昭如の実話の方がそらそうやろなと思う

    +1

    -0

  • 14031. 匿名 2025/08/17(日) 22:23:46 

    >>296

    なるほどね
    清太が大人を頼れなかった、2人で生きるしかなかった理由は、そこなんだね
    誰もが困難に立ち向かって這いあがろうとする力をもってるわけじゃない、むしろ這い上がれる人の方が少数なのか
    大人になって清太の行動に疑問が残るとこがあったけど、はたして自分が清太の歳で誰かに助けてと言えるか、悔しい思いをしながら頼ることができたのか、それでも妹は守りたいと思った
    戦争がなければ、家族も死なずに、孤児にもならず、辛い思いをしながら生きようすることもなかった
    やるせない気持ちになるね

    +5

    -0

  • 14032. 匿名 2025/08/17(日) 22:26:30 

    >>14004
    戦争や戦争の犠牲者はあなたが気持ちよく感傷に浸るためだけに存在するオカズじゃないから

    +1

    -2

  • 14033. 匿名 2025/08/17(日) 22:30:21 

    >>296
    「この映画にヒューマニズムはありません」とも言ってるんよね

    +2

    -0

  • 14034. 匿名 2025/08/17(日) 22:33:47 

    >>14012
    なるほど、その場合の想像の話だったのね

    でも

    清太達のために自分の食費削ってご馳走用意したのに
    節子「こんなの食べたくない」
    清太「我慢して食べ」
    用意した人簡単にブチ切れると思う

    とか、えらい先回りした兄妹叩きだね
    映画の中で、白米をもらえなくなってからご飯に文句はつけたけどおばさんが「食費削って用意したというご馳走」などに2人が文句言ったシーンなんか全くないのに

    2人に対してはおばさんと同じ「えらい疫病神」という気持ちがよっぽど胸に渦巻いてるんだろうね それこそ実際にあの兄妹に居候された経験なんかないのに


    +3

    -4

  • 14035. 匿名 2025/08/17(日) 22:36:09 

    >>14028
    2人で生きようとした苛烈にして純粋だった最後の日々が2人の霊を霊たらしめてるから

    +1

    -0

  • 14036. 匿名 2025/08/17(日) 22:43:00 

    >>14032
    当たり前すぎること言って恥ずかしくない?ドヤっちゃってるけど。
    一般的な戦争の犠牲者に思ってることじゃなく「この物語の清太と節子」に思う気持ちでしょ、映画の感想

    感傷に浸って気持ちよくなるとか、人の感想に余計なお世話すぎてびっくりなんだけど。
    普段から人に対してそんな傲慢な決めつけしてるの?

    +1

    -1

  • 14037. 匿名 2025/08/17(日) 22:45:01 

    >>14034
    優しくしたら放置子に目をつけられて日曜早朝から遊びに来るとか自分の子より早く学校から一目沢に帰ってくる話はよく見る

    子供のおやつ代なんて大したことないけど気持ちとして大きな負担になるし相手の親まで無料託児所あつかいするようになるのでキッパリお断りする人がほとんどだと思う

    +3

    -1

  • 14038. 匿名 2025/08/17(日) 22:48:37 

    >>14037
    その放置子たちと「火垂るの墓の清太と節子」になんの関係があるんだろう


    +2

    -2

  • 14039. 匿名 2025/08/17(日) 22:56:03 

    >>14036
    感傷に浸ってるって書いたのは14004だから私に怒られても困るけど

    +1

    -1

  • 14040. 匿名 2025/08/17(日) 23:06:30 

    おばさん言い方冷たいけど、置きっぱなしの茶碗洗ってくれてたし完全に悪い人とは思わなかったな

    +17

    -1

  • 14041. 匿名 2025/08/17(日) 23:08:53 

    >>14004
    横だけどその背景にある戦争とかっていうことについては何も考えないの?
    登場するキャラクターにご飯あげたい♡キャラクターと仲良くしたい♡としか思わないの?
    まあそれも一つの鑑賞方法だけどさぁ…
    大人が持つ感想としてはあまりにもレベルが低くない……?

    +1

    -4

  • 14042. 匿名 2025/08/17(日) 23:18:57 

    >>14038
    義務教育で感想文の書き方とか習ってないの?
    主材とか主題とかモチーフとかっていう言葉知らないの?
    火垂るの墓を観たら火垂るの墓の登場人物の顔がかわいい、服が可愛い、友達になりたい、とかだけ見てればいいんだっけ?
    1年生ならそれでいいかもしれないけど中学年くらいからは
    たとえば歴史上の出来事を描いた作品であればその出来事が起きた社会背景、現代にも通じるところがあるかなどを考察しないと感想文としては✖️なのはわかるよね?

    +2

    -3

  • 14043. 匿名 2025/08/17(日) 23:23:11 

    すごいな
    私が観たのは火垂るの墓なのでそこに出てきた登場人物にご飯あげることしか興味ないです!
    現代の孤児は関係ないです!
    ってあまりにも幼稚すぎんか?
    主人公二人にご飯をあげたいかを問うために作られた作品だと思ってるのかね?

    +4

    -3

  • 14044. 匿名 2025/08/17(日) 23:24:15 

    >>14039
    浸ってるなんて書いてない「子供っぽい感傷」と書いたまで
    あなたは悪意のある引用してるよね

    あと私もお腹いっぱい食べさせたい云々については他の人のそのコメントについて横から書いたまでであって私の感想ではないので、あなたに「あなたが気持ちよく感情に浸るために」とか勘違いされて迷惑

    +1

    -1

  • 14045. 匿名 2025/08/17(日) 23:28:21 

    >>14043
    あれだけオープニングでも終わり方でも現代とオーバーラップさせた見せ方してる作品に対して
    「現代の子供なんか関係ない!私がご飯をあげたいのは主人公の兄妹だけです!」ってのはなんかねぇ
    ちょっと失礼じゃないのかねぇ

    +4

    -4

  • 14046. 匿名 2025/08/17(日) 23:36:38 

    >>14036
    一般的な戦争の犠牲者ってすごい言い方するね
    戦争って一般の人がまさに犠牲者なんだけど…

    +3

    -3

  • 14047. 匿名 2025/08/17(日) 23:39:52 

    >>14042
    いやだから「放置子とは、親の関心が低く、放っておかれている子供たちのことを指す言葉です。具体的には、近所を徘徊したり、他人の家に勝手に入って食事をねだったり、居座ったりする子供たちのことです」(AI要約)
    この放置子と清太節子をなんで重ねないといけないの?

    ていうか清太叩きの根源ってこの放置子に対するヘイトの感情なのか。あーやっとわかったわ、放置子ヘイトか

    +3

    -5

  • 14048. 匿名 2025/08/17(日) 23:40:17 

    >>8783
    「壕の前は、西宮市の上水源、ニテコの池、左に松下幸之助氏、向うに東洋ベアリング社長の、それぞれ宏壮な屋敷…」
    ネットで画像検索して出てくる松下邸は和風の豪邸だけど、ちょっとした高級住宅地だったのかも?

    +2

    -1

  • 14049. 匿名 2025/08/17(日) 23:41:07 

    清太が頑なに働かなかったのもおかしいが、おばはんも穀潰しするだけの子供が来て良かったじゃん。
    何を言っても住まわせてやってる自分は大正義で日々の悪口言いたい放題、言うこと聞かない子供を預かることで可哀想なアテクシになれるもんな
    善意から住まわせてやってる脳内設定にしてる書き込みが意味不明。

    +1

    -6

  • 14050. 匿名 2025/08/17(日) 23:47:35 

    >>14041
    だからさ。あくまでも私はだけど、その他もいっぱいある感想のうちのひとつが兄妹を可哀想に思う気持ちなんだわ。言われなくても戦争について時代について、この作品を見てめっちゃ思うこと持ってるよ、戦争や昭和の時代ほ子供の頃からずっと興味ある分野だから。

    +0

    -0

  • 14051. 匿名 2025/08/17(日) 23:49:29 

    >>6247
    駿、清太以上の軍閥お金持ちの家だもんね
    戦中の庶民の暮らしはバツが悪くて描けないんだろうな
    この時代に豊かに暮らしてたことがコンプレックスで、だから火垂るの墓を叩いてたと考察してる人もいる

    +2

    -0

  • 14052. 匿名 2025/08/17(日) 23:50:55 

    >>14046
    もう揚げ足とりはいいですわ〜お腹いっぱいウンザリ😵

    +4

    -1

  • 14053. 匿名 2025/08/17(日) 23:53:31 

    ネットでよく話題になるから見てみたけど、上に出てくるように心中ものっていうのがしっくり来た

    戦争はあくまで舞台装置であんまり関係なくて、初っ端から二人で楽しそうに海に遊びに行ったりしてる部分でハラハラした
    ボニー&クライドとかレオンみたいな刹那的な破滅に向かってることが分かり切っている感じがひりひりする

    ていうかおばさんが出るのってほんの一部分でこれ本題じゃなくない???

    +4

    -1

  • 14054. 匿名 2025/08/17(日) 23:57:39 

    >>14020
    同時上映時の二作品の共通コピー
    どちらのポスターにも使われてました
    この並び、懐かしいなぁ
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +7

    -0

  • 14055. 匿名 2025/08/18(月) 00:00:40 

    >>14020
    バブル真っ只中の時代にひとつは戦時中ひとつは昭和30年代が舞台の映画だったからね

    +3

    -0

  • 14056. 匿名 2025/08/18(月) 00:03:15 

    >>14045
    「関係ない!」「兄妹だけです!」とかさ
    感情的に言ってるかのように捏造すんなよ
    そういうところだよ

    +3

    -3

  • 14057. 匿名 2025/08/18(月) 00:12:39 

    >>14007
    おじさん優しいけど
    おじさんのお家に来るかい?とは言わんのよね
    至らないながらもお家に置いてあげたのはおばさんだけなのにいろいろ言われて気の毒だなとも思う
    (清太さん叩きではないです、念の為)

    +13

    -3

  • 14058. 匿名 2025/08/18(月) 00:36:21 

    >>14057
    至らないと書いてしまったのは申し訳ないです
    おばさんがいたらないって書いたつもりではないですが使ってはいけない言葉でした

    +0

    -1

  • 14059. 匿名 2025/08/18(月) 00:44:11 

    >>14007
    高畑監督は清太を周りとのコミュニケーションを拒否して自ら孤立していった子として描き、そのように行動させているのでそれはその通りだよ

    でもおばさんがやさしい言葉や態度で気にかけてやることを何ひとつやってないばかりかきつい言葉きつい態度で追い詰めて半ば追い出したかたちなのも事実なので、それを見た視聴者がもっとやさしい言葉や態度で接してあげてたら(話し合いが出来てたら)と思うこともまた間違いではないのです

    +7

    -7

  • 14060. 匿名 2025/08/18(月) 01:16:10 

    >>6361
    アニメでは海軍大尉のはずだからそんな上層部ではない
    それに主導したのは陸軍で海軍とは対立してたから、清太んちのパパが戦争主導者の一味というわけではないと思われる

    +2

    -1

  • 14061. 匿名 2025/08/18(月) 04:51:13 

    髙畑監督

    ・あの中で描かれたことで僕にとって大事なことは、あのおばさんのような人間にすぐになっちゃうんじゃないかと、観た人はそこで怯えてほしいんです。

    ・自分が今は善人かもしれないけど、必ずしも善人を貫けないという危険性は常にはらんでいる。

    +8

    -1

  • 14062. 匿名 2025/08/18(月) 07:37:49 

    十数年ぶりに勇気出してちゃんと観たけど名作だわ
    暇つぶしにみるとダメージ食らうけど没入感がすごくて、どの場面も強烈すぎて…

    せっちゃんと清太が笑顔のシーン全部泣ける

    +7

    -1

  • 14063. 匿名 2025/08/18(月) 07:44:15 

    【8月22日まで無料公開】本当は千倍怖い 火垂るの墓 @終戦の日の金曜ロードショー
    【8月22日まで無料公開】本当は千倍怖い 火垂るの墓 @終戦の日の金曜ロードショーm.youtube.com

    チャンネル登録よろしくお願いします http://urx.red/Zgf8 ​​4タイプ判定サイトが復活しました https://yonpita.streamlit.app/ お便り投稿フォーム https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6 2025年8月15日は終戦の日です。そして金曜ロードショーで、火垂るの墓が...



    +0

    -0

  • 14064. 匿名 2025/08/18(月) 07:51:02 

    >>14061
    切迫詰まった時に人間の本性が出るとは言うけど、危機的状況になっても他人に善意な行いが果たして出来るだろうか、自分の家族を一番に守りたい気持ちは絶対的に変わらないのはわかるんだけど。自分がいっぱいいっぱいなのにいくら子どもだとはいえ他人の子が困ってる時に手を差しのべてあげられるのだろうか、、。「疫病神」と清太と節子に言いはなった西宮のおばさんにはびっくりしたしなんてひどい人なのだと思ったけど、自分も喧嘩してひどい言葉かけちゃったり、自分の中にも西宮のおばさんの様な部分があるじゃんと思って責める気持ちもなくなった。

    +9

    -1

  • 14065. 匿名 2025/08/18(月) 07:54:06 

    >>14062
    私は冒頭サクマドロップスの缶から節子の骨がポロっと出てきてほたるの光と共に清太と節子の霊が出てきた瞬間から涙腺崩壊したよ。もう節子のもんぺ姿見ただけでだめ。

    +7

    -4

  • 14066. 匿名 2025/08/18(月) 08:30:52 

    >>14065
    よこ
    私もそこボロっボロに涙出てくる
    あの演出は珠玉

    +4

    -1

  • 14067. 匿名 2025/08/18(月) 08:32:49 

    >>14065
    わかる
    亡くなった清太に近寄ろうとするせっちゃんの後ろから清太がポンッと肩を叩いてせっちゃんが笑顔になるとこでダメ
    あの時に流れる音楽だけはちょっと救いがあるんだよねえ

    +7

    -1

  • 14068. 匿名 2025/08/18(月) 08:36:16 

    最初みた時重すぎて泣けなかったんだけど全部見終わってからオープニング見返すと泣けるわ

    +1

    -0

  • 14069. 匿名 2025/08/18(月) 08:41:25 

    高畑監督

    「悲惨でしょう ちょっと涙を流して下さい」っていう描き方をするつもりは全然なかった。

    その後のドラマや映画ではだいぶ嘘をついている、それすごく気になるんですよ。

    愛する家族のために戦うというのは、そんなことは当時言っていなかった。
    しかも、ころりとみんな騙されて、観る側もそう言われると安心して主人公のヒロイックによかった泣けたと言いたいから、映画を観にいく目的はそうだから。

    +3

    -0

  • 14070. 匿名 2025/08/18(月) 09:01:09 

    子供が産まれてから、
    節子と重なって辛い
    って感想になるかと思ったけど、

    西宮のおばさんの立場だったら、子供も食べさせなきゃいけない一方で、
    あの2人には優しくできてたんだろうか、
    とか考えてしまった

    それでも弱ってく節子をみるのは辛かったけどね

    +9

    -1

  • 14071. 匿名 2025/08/18(月) 09:05:15 

    ふと思ったんだけど、
    お母ちゃんのおべべあかん!って泣き叫んだ時点で節子はお母さんの死を知ってたのでは…

    もう使わないしって言い切っちゃってるわけだしね

    +8

    -0

  • 14072. 匿名 2025/08/18(月) 09:10:20 

    もしいま、突然戦争がはじまり、日本が戦火に見舞われたら、両親を失った子供たちはどう生きるのだろうか。
    大人たちは他人の子供たちにどう接するのだろうか。

    「火垂るの墓」の清太少年は、私には、まるで現代の少年がタイムスリップして、あの不幸な時代にまぎれこんでしまったように思えてならない。

    そしてほとんど必然としかいいようのない成行きで妹を死なせ、ひと月してみずからも死んでいく。
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +4

    -0

  • 14073. 匿名 2025/08/18(月) 09:16:34 

    ちょこちょこ席はずして見逃したシーンがあったので何年か前に録画してたDVD観ます

    +1

    -0

  • 14074. 匿名 2025/08/18(月) 09:27:02 

    >>14040
    邪魔だし…

    +3

    -3

  • 14075. 匿名 2025/08/18(月) 09:29:32 

    自分がおばさんだったら兄妹が出て行ったとき「まぁ困ったらお偉いさんの父親の部下の家族のところにでも行くつもりやろ」とか漠然と予想するかな、まさかああいう行動とって自滅していくとは想像しない

    +10

    -2

  • 14076. 匿名 2025/08/18(月) 10:22:10 

    他の親戚になんて言い訳するんだろ
    妹が横穴で死んだ事は周りにもバレそうだけど

    +0

    -0

  • 14077. 匿名 2025/08/18(月) 10:39:25 

    >>14072
    戦争じゃなくても現代でも介護殺人って孤立が、原因ってよく言われてるね
    周囲と繋がっていれば防げたんじゃないかって

    +3

    -0

  • 14078. 匿名 2025/08/18(月) 10:41:04 

    今、麻布台ヒルズで高畑勲の原画展やってるんだね
    見に行こうかな

    +4

    -0

  • 14079. 匿名 2025/08/18(月) 11:22:39 

    >>14028
    母親の遺骨は横穴にあって2人と離れてる
    それに集団で火葬されたから本当に母親の骨かもわからないから

    +1

    -0

  • 14080. 匿名 2025/08/18(月) 12:26:43 

    >>11580
    いや、ないよ。
    歴史の授業でやったし、中学の修学旅行は広島京都で原爆ドームいったけどね。
    わざわざ平和学習って時間はなかった

    +1

    -1

  • 14081. 匿名 2025/08/18(月) 12:26:47 

    映画館でのリバイバル上映やってくれないかなあ
    コロナ期にナウシカの上映見たし、ラピュタとぽんぽこも以前見たことある
    やっぱりすごく良かった

    1988年の公開時はまだジブリ作品の公開が国民的お祭り化する前で、夏休み子供にトトロを見せるために映画館に来た大人たちが火垂るの墓見て客席のあちこちですすり泣いてたという伝説を追体験してみたい

    +0

    -0

  • 14082. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:28 

    清太の父親の戦艦が沈んだのは空襲に遭う半年くらい前という説を知って衝撃だった…
    それだと母親は父親の死を知っていたのに清太に隠したまま亡くなったことになるけど、清太はいつか父親が迎えに来ると信じて横穴生活を選んだんだから完全に母親のせいやん
    この母親、子どもらにとっては優しい人なんだろうけど生きてく上で必要なことを全然教えてないからやってることは『優しい虐待』なんだよな
    おばさんばっかり叩かれてるけど、実はこっちの方が酷い
    清太は他人を蔑ろにしてでも家族を優先してきたのに、最終的にその家族に裏切られたんだからショックは計り知れないな

    +6

    -4

  • 14083. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:18 

    >>14082
    それ公式でも言われてることなの?
    お父さんが観艦式で乗っていたのは「摩耶」で、その摩耶は1944年(昭和19年)10月のレイテ沖海戦で沈没してるのが史実だからそう言われてるだけでは?
    映画では最後に乗っていたのが摩耶かどうかはわからないし、お母さんが教えてなかったとかなんのためによ
    ガセだと思うけどなー
    岡田としおとかが言ってるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 14084. 匿名 2025/08/18(月) 13:06:36 

    >>13979
    じゃあお前の立ち位置なんなんだよ
    お前こそ何しに来てんだよ

    +0

    -2

  • 14085. 匿名 2025/08/18(月) 13:07:34 

    >>14018
    文盲に話すことねーんだわ引っ込んでろクソが

    +0

    -2

  • 14086. 匿名 2025/08/18(月) 13:12:19 

    みんな気の毒だよね

    おばさんにしたって「遠縁の母子が戦火で家を失くしたら一部屋使わせてあげる」って心づもりしかなかったのにな、事情が変わって気が重くてしょうがないよなぁ

    +3

    -0

  • 14087. 匿名 2025/08/18(月) 13:27:02 

    >>14071
    あの時最初節子は寝ていたよね。
    でもむくって起きてひっしで止めた。
    実はうとうとしてただけで聞いていて自分で悟ったのか。
    あの時おばさんが何も言わずに去ろうとしてたのはあまりにも冷たいと思ったから、あの後でハッキリ節子に言って説明したのかと思ってた。
    指輪まで取られなかったのはせめてもの救い。

    +2

    -0

  • 14088. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:45 

    >>14087
    鉄棒のシーンで嫌な予感がして、
    指輪をもらうくだりでもしかしてと思って
    着物のくだりでもう確信してしまったんだと思ってる

    +0

    -0

  • 14089. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:53 

    >>14082
    ふ、と思ったけど、母親名義の銀行預金の残高7000円が気になった。
    (1円=2000円として、1400万円くらい)

    何が気になったかというと、なぜか父親名義の銀行預金の話が全く出て来ない点。
    あの当時は、家父長制で男尊女卑の時代。
    だから、父親名義の銀行預金の話が出て来ず、母親名義の預金の話しか無いのは不思議だった。

    もしかして、母親の名義の銀行預金の残高7000円は、あのお金は、(既に父親が亡くなり)、軍から家族への一時お見舞い金のお金だったんじゃないかな?

    そうだとしたら、父親名義の銀行預金の話が出て来ないのも分かる。
    船が沈んだから、遺骨や遺品は無い。
    清太の母親は戦死の知らせを受け、お見舞い金も受け取っていたが、信じたく無くて、子供達には何も言わなかった。

    清太も薄々、父の戦死を察していたが(観艦式の回想)、やはり信じたく無かった。銀行で敗戦と連合艦隊がほぼ沈没した話を聞いて、やっと現実として認識出来たのではないか。

    +0

    -0

  • 14090. 匿名 2025/08/18(月) 13:55:28 

    何度みても、辛すぎて泣けない

    でもそれがこの作品の良さなのかも
    最後は兄妹で再会できたけど淡々としてたし

    もし節子の火葬シーンで清太が過剰に涙したり、
    最後家族で天国行けてハッピーエンド☆みたいなお涙頂戴展開だったら、
    薄っぺらく感じたかもしれないね

    +1

    -0

  • 14091. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:29 

    >>14082
    そもそも母が父親の死を知らされてたって設定がないからそれは違うんじゃない?
    巡洋艦の統率役が死ぬってことは撃沈されたってこととほぼ同義。戦争で負けてる情報を統制してるのに撃沈されたなんて情報が出回る可能性のある死は徹底的に隠される
    もし死んでることが知らされてたなら、当時の家父長制的に母じゃなく兄の清太が家長になるからさすがに映画みたいにのんびりはしてなかったと思う

    +3

    -0

  • 14092. 匿名 2025/08/18(月) 14:02:04 

    >>14080
    人権問題もだけど本当に地域差あるみたいね
    沖縄もやっぱり真剣にやると聞いた

    +0

    -0

  • 14093. 匿名 2025/08/18(月) 14:06:56 

    >>14089
    戦争に行く父に代わって子供に近い母親の方に資金を移動させてたじゃない?
    お金なんて使ってなんぼなのに戦地に行く父が管理する意味がない
    なまじ父のポジションがいいから死=連合艦隊の撃沈を意味するせいで簡単には知らされないと思う

    +2

    -0

  • 14094. 匿名 2025/08/18(月) 14:09:05 

    >>14088
    確かに指輪の所で私もバレるんじゃないかと思った。会えないのをいつまでも引き伸ばされるのも辛いよね。清太も言えなかったのはわかるけど。
    みんな辛いし、何かこの映画は救いがない。戦争なんだから救いなんてなくて当然なんだけど。救いがないから清太も生きていけなかったのかな。

    +3

    -0

  • 14095. 匿名 2025/08/18(月) 14:13:57 

    >>14091
    大本営発表なぁ

    +1

    -0

  • 14096. 匿名 2025/08/18(月) 14:25:09 

    >>14082
    躾が厳しいはずの軍人家庭の子供なのに、清太と節子が、西宮のおばさん宅で、基本的な挨拶やお礼、食事の時に、"いただきます" "ご馳走さま"をしないのが気になった。

    毎回、『いただきます』や『ご馳走さま』を言わず、黙って食卓に座り、黙々と食事を食べ、『お代わり』や文句しか言わない他所の家の子供がいたら、今だって感じ悪って思わないだろうか。

    戦前の小学校では、各教室に天皇皇后の写真を飾ってあり、朝は両陛下への朝の挨拶、昼食は両陛下へお礼を言ってから箸を持ったと聞いたことがある。

    清太の母親は、挨拶や礼儀などの躾をしないで、
    高価なお菓子(カルピスやドロップやアイスクリーム)や食べ物(お造り、天ぷら)を与えて、ただ子供達を甘やかしていたのかと。

    西宮のおばさんの実家は、前にコッソリ様子を見に行ったから、清太が場所を覚えていた。
    でも、母親の東京の親戚は、行った無いし、住所も教えて貰ってないから場所が分からない。

    +9

    -2

  • 14097. 匿名 2025/08/18(月) 14:47:24 

    >>14096
    節子は白米の時「おかわり」言ってたけど清太さんはあの薄い雑炊の時おばさんに無言で椀差し出してて昭和の親父みたいだった
    下宿人は他のシーンで「おかわり」てちゃんと言ってた

    +8

    -2

  • 14098. 匿名 2025/08/18(月) 15:07:55 

    >>14059
    >おばさんがやさしい言葉や態度で気にかけてやることを何ひとつやってない

    「清太さんも栄養つけな。体丈夫にして兵隊さん行くんやろ」とか、お母さんの着物と替えたお米は「これはあんたらのお米やから、清太さんあんたが持っててな」とか言ってたよ

    自分の雑誌も清太に貸してあげてたし
    清太が婦人雑誌寝転がって読んでるところにおばさんが入って来るシーンあったけど、清太がおばさんの雑誌読んでゴロゴロしてることには言ってなかったから、清太が勝手におばさんの部屋から雑誌持って行ったんじゃないと思う

    +6

    -2

  • 14099. 匿名 2025/08/18(月) 15:09:41 

    >>14096
    躾が厳しいはずの軍人家庭の子供なのに、清太と節子が、西宮のおばさん宅で、基本的な挨拶やお礼、食事の時に、"いただきます" "ご馳走さま"をしないのが気になった。


    性格でしょ。そんな号令みたいにいただきます、おかわりお願いします、ご馳走様でしたをテキパキ言う子ばかりじゃないよ、軍人の子だろうと
    加えて自分らを明らかに疎ましく思ってる相手に屈託なく接せられるような陽キャじゃなかったから清太は

    +3

    -11

  • 14100. 匿名 2025/08/18(月) 15:43:15 

    >>14099
    いただきます。ご馳走さま。
      ↑
    作物の命を頂く、魚の命を頂く、
    これは、食べもの(お米、野菜、魚など)に対して感謝して言う言葉だよ。
    作ってくれた相手が疎ましい云々は、関係ない。

    +3

    -1

  • 14101. 匿名 2025/08/18(月) 16:10:09 

    >>14099
    疎ましく思っているなら、そんな疎ましい相手が作ったご飯を食べなければいいじゃない。
    疎ましく思いながら、パクパク食べて感じ悪い。

    +5

    -6

  • 14102. 匿名 2025/08/18(月) 16:32:43 

    >>9366
    作中で事細かに説明がないからこそ、観る年齢によって感じ方が変わるんだよね
    観る側に対する余白の作り方が絶妙というか

    鬼滅みたいに登場人物がものすごく心の声を説明してくれたり作者が裏設定をめちゃくちゃ長文で語る作品も嫌いでは無いけどw

    +5

    -0

  • 14103. 匿名 2025/08/18(月) 16:38:06 

    >>9468
    分かるー
    オバになった今みると、メイちゃんめっちゃ可愛いよねw

    +2

    -1

  • 14104. 匿名 2025/08/18(月) 16:41:30 

    >>14062
    ただただ、節子が可愛くて悲しかった。
    生きとし生けるものの象徴なんだろうな。
    それを守れなかった清太だけど、どうすればよかったか、どうすればあんな時代にならないか、それは観てる私達の問題。

    蛍のシーンがとにかく切なかった。
    名作です。

    +7

    -0

  • 14105. 匿名 2025/08/18(月) 16:49:08 

    >>14072
    ただ戦争の怖いところは、孤立しないで集団主義に傾倒しても特攻隊などに組み込まれて結局は命を落とすという事
    清太節子のお父さんだって孤立どころか社会の中の集団主義ど真ん中の軍隊にいたのに死んでる
    孤立を避ければ命があるのは平和な世の中でだけ

    +4

    -2

  • 14106. 匿名 2025/08/18(月) 16:59:15 

    >>9461
    海で節子が見つけた遺体に清太が「そんなん見んとき」って言ってるシーンで、冒頭の清太に対する駅員の扱いを連想した

    +4

    -1

  • 14107. 匿名 2025/08/18(月) 17:15:09 

    >>14101
    脊髄反射で噛み付くのやめなよ
    おばさんが兄妹を疎ましく思っている(それを清太は感じとっている)と書いたんだよ よく読んで
    おばさん擁護の人ってこんなんばっかりじゃない?

    +3

    -5

  • 14108. 匿名 2025/08/18(月) 17:21:14 

    >>14100
    コメントはきちんと読んでお返事しましょう

    +2

    -2

  • 14109. 匿名 2025/08/18(月) 17:27:34 

    >>14082
    おばさん批判ズラしのために母親の落ち度を創作して母親叩きとか最低なんだけど

    +3

    -5

  • 14110. 匿名 2025/08/18(月) 17:48:59 

    >>14096
    母親が病弱だから東京まで行けないとして、緊急時の連絡先リストくらい清太のために作っておけばよかったのに
    親戚以外にも頼れそうな友人知人とか

    +3

    -0

  • 14111. 匿名 2025/08/18(月) 17:52:28 

    >>9803
    そんなこと言ったら子供が銀行で大金おろすなんて、帰り道に札束奪われそうだわとドキドキしたよ

    +1

    -0

  • 14112. 匿名 2025/08/18(月) 18:01:51 

    >>14013
    節子が亡くなって内心ホッとしたのかな…?ちょっと違うと思う…この画像の見解って岡田斗司夫だよね?
    父母妹全員亡くなって、特に節子に関しては自分の誤った選択のせいで死なせてしまったと後悔して、生きる気力がなくなって、自分も死を選んだと思ってた

    +10

    -0

  • 14113. 匿名 2025/08/18(月) 18:02:45 

    >>14098
    米が手に入っておばさんも機嫌がいい時の、うわっつらのやさしい言葉じゃん
    高畑監督は清太を意図しておばさんにとって可愛げのない子として描いているし、横穴へと去った顛末について「卑屈に自分にすがって来ることをしないこの子は、どこまでも憎らしく、未亡人は厄介払いしてもあまり良心が痛まなかっただろう」と述べている
    可愛げのない子にやさしくしなかっただけのおばさんはもちろん悪人ではないが、冷たく接していたことは監督の設定として確定してること

    +3

    -3

  • 14114. 匿名 2025/08/18(月) 18:02:45 

    >>9830
    彼にとって最後の手段だったのでは

    +0

    -0

  • 14115. 匿名 2025/08/18(月) 18:10:52 

    >>1
    【4歳と14歳で、生きようと思った】
    ↑コレだけでもう泣けるし、10歳も離れてるんだね…
    もう何度も見た事あって、本もあったから、読書感想文も書いたし、今回も見ようと、楽しみにしてたんだけど、もう物語もセリフも、全部分かってるし、何よりも泣けるから、やっぱり見るのをやめたとゆーか、見れなかったです…

    +3

    -0

  • 14116. 匿名 2025/08/18(月) 18:25:30 

    よく、清太&節子は、オバサンの所に居れば助かった、ってゆーけど、あのオバサンの事だから、いよいよ本当に、自分達に余裕がなくなってきたら、そのうち食事を与えなくなったりだとか、虐待的な事をしそうな感じがするけど、どーなんだろ…?

    +6

    -5

  • 14117. 匿名 2025/08/18(月) 18:25:35 

    >>9972
    私は何年か前にKindleで揃えたよ
    大人になってから読むとものすごい思想の偏りを感じるけど(子供の頃はゲンに同調しすぎて天皇が全部悪いと思ってた)それはそれとして、庶民から見た原爆の悲惨さややるせなさが痛いほど伝わる名作だと思う

    +0

    -0

  • 14118. 匿名 2025/08/18(月) 18:42:19 

    >>14115
    極限状態でそれってそんなに悪いことなのかな?
    野坂昭如がまさにやったことだけど

    +0

    -0

  • 14119. 匿名 2025/08/18(月) 18:43:39 

    114116の間違いです

    +0

    -1

  • 14120. 匿名 2025/08/18(月) 18:48:12 

    >>14113
    >機嫌がいい時の、うわっつらのやさしい言葉じゃん

    それはつまり、機嫌が良ければ優しくできたってことでしょ
    機嫌悪い時まで優しくして欲しいなら、清太もそれなりの努力しないと
    お米に替えてきてくれたシーン一つとっても、そのことに対するお礼言ってないし、「今晩はこれ炊くさかいな」って言われても「お願いします」とも何とも返事してない
    人として当たり前の言葉すら言わないのに優しくしてもらおうなんて、戦時下みたいな非常時でなくても無理よ

    それに機嫌が良いから優しい言葉が出たとして、その後も清太に「あんたらのお米やからあんたが持っててな」って渡したお米ずっと持たせたままにしてるでしょ
    だから、清太達はすぐ自炊できたわけで
    ことさらに優しいわけではないけども、筋は通してるよ

    +5

    -6

  • 14121. 匿名 2025/08/18(月) 18:51:17 

    >>14082
    よくもまあただの想像の域にすぎないことで、そんな断定口調で批判できるもんだよ
    「おばさんばっかり叩かれてるけど、実はこっちの方が酷い」とかいやらしすぎ

    +2

    -2

  • 14122. 匿名 2025/08/18(月) 18:57:05 

    >>14121
    そうかなあ
    1番責任を果たさなかった人をあえて見つけるなお母さんだと思う
    お父さんは一応薄ーいつながりの親戚を教えていた
    お母さんが東京の親戚を教えていれば選択肢や相談先が増えるしおばさんだって責任が軽くなって楽になったかもしれない
    体が弱かったなら尚更子供だけになった時のことを考えて連絡先や手助けしてくれる大人への接しかたを教えておくべきだったと思わない?

    +2

    -1

  • 14123. 匿名 2025/08/18(月) 18:59:58 

    >>14120
    もう重箱の隅つついておばさん擁護・清太批判はいいよ
    あなたが言ってるようなことも踏まえてコメントしたのが>>14113なんで、おばさん正しいを押し通したいがための堂々巡り返信はしなくていいよ

    +5

    -5

  • 14124. 匿名 2025/08/18(月) 19:04:11 

    >>14122
    父親の死を教えなかった(ゆえに清太大打撃)

    ってトンデモ説で滔々と語ってることについてなんだけど

    +1

    -0

  • 14125. 匿名 2025/08/18(月) 19:12:28 

    14124に➕押したのは手が滑りました
    ➖押すつもりでした
    誰が正しいか競争してるのではない
    極限状態で頑張ったみんなが正しかったと思う
    ただ2人の生存ルートを探した時に後から見たらお母さんにも少しできることがあったんじゃないかと

    +1

    -0

  • 14126. 匿名 2025/08/18(月) 19:19:11 

    野坂昭如は妹におかゆ食べさせるときは上澄みをあげて自分は底の方の栄養があるところを食べた
    妹が夜泣きしたらうるさいので殴って脳震盪を起こさせたって言ってる
    それは現代の価値観ではとんでもないことだけど
    極限状態では仕方なかったし責めてはいけないことだと思う
    あばさんもそれと同じなんだよ

    +0

    -0

  • 14127. 匿名 2025/08/18(月) 19:34:56 

    >>14123
    でも少なくとも「やさしい言葉や態度で気にかけてやることを何ひとつやってない」ってのは違うよね

    +3

    -5

  • 14128. 匿名 2025/08/18(月) 19:38:45 

    >>14122
    お父さんは教えていた
    っていうのも変な捉え方じゃない?

    お父さんは教えていた お母さんは教えてなかった
    お母さんアウトーー
    ってか?

    別にそれぞれの親戚出し合いっことか必ずしもしないでしょ
    嫁ぎ先の人間関係が主流になって実家(側)にはほぼ頼ることがない結婚のかたちは特に昔なら多かったことじゃない
    そのケースだったかもしれないよ
    「いちばん責任を果たさなかった人」とか決めつけるにはあまりにも材料少ないわ
    「おばさんより悪いと言える人」を出現させたいだけに感じる

    +1

    -1

  • 14129. 匿名 2025/08/18(月) 19:50:54 

    >>14003
    白米食べさせれば喜ぶと思いきや、その内「天ぷらとなー、お造りとなー、アイスクリーム」とか言い出すからブチ切れるんだろなw

    +8

    -1

  • 14130. 匿名 2025/08/18(月) 20:00:31 

    >>14129
    舞台設定は、1945年6〜9月、
    節子の4歳という年齢を考えたら、天ぷらもお造りもアイスクリームも戦時中に食べていることになるんだよね。

    +1

    -0

  • 14131. 匿名 2025/08/18(月) 20:07:57 

    西宮のおばさんは、親戚と言っても血のつながりはないし、とっても遠い親戚。
    保護する義務はない関係。

    今の時代だって、仮に未亡人となった後、突然、親を亡くした、亡くなった夫の従兄弟の子供2人が訪ねて来て置いてくれと言われたら、困惑しない?

    +3

    -1

  • 14132. 匿名 2025/08/18(月) 20:09:28 

    >>14119
    桁が違うし、存在しないよ?
    また間違えたのでは?

    +2

    -1

  • 14133. 匿名 2025/08/18(月) 20:10:56 

    >>14116
    おばさんも小言言うだけじゃなくて、働き口や学校の紹介してあげればいいのにね
    我慢して働けば、マシなのかもしれないけど、冷や水を浴びせられる生活は続いてただろうね。。
    清太も感謝がなかったり、具体的に聞かなかったのも良くはないけど、母親亡くしたばかりの14歳に大人の対応を求めるのも酷な話だよね
    ネットでの清太批判見てると、みんなその頃からそんな大人だったの?って思ってしまう
    自由と勝手の違いを理解できてないというのも、14歳らしさが出てるなって思う

    +6

    -6

  • 14134. 匿名 2025/08/18(月) 20:10:59 

    >>14051
    数千人の従業員を擁した一族が経営する宮崎航空興学の役員を務める一家の4人兄弟の二男として、1941年1月5日に東京市文京区で生まれた。

    父は東洋ラジエーター(現:ティラド)元常務取締役の宮崎勝次。親族を含めて軍需産業に携わっていたこともあり、太平洋戦争前から裕福な暮らしをしていたという。

    太平洋戦争が始まり、宮崎航空機製作所が宇都宮に移転したこともあり、幼児期に家族で宇都宮に疎開し、小学校3年生まで暮らしていた。
    会社が中島飛行機の下請けとして軍用機の部品を生産しており、軍事用兵器に対する憧れと嫌悪という相矛盾する感情を生むことになった。

    1945年、宇都宮が空襲を受け、親類の運転するトラックで4歳の駿を含む宮崎一家が避難した際、子供を抱えた近所の女性が「助けてください」と駆け寄ってきた。しかし、トラックは既に宮崎の家族で一杯で、車はそのまま走り出した。その時に「乗せてあげて」と叫べなかったことが重い負い目となって、後々の人生や作品に大きく影響を与えたと語っている。

    +1

    -0

  • 14135. 匿名 2025/08/18(月) 20:13:14 

    >>14130
    今で言うと
    天ぷら=カウンターで揚げたてに塩つけて食べる店の
    お造り=生簀のある割烹料理屋の
    アイスクリーム=ハーゲンダッツ
    をリクエストしてくる鼻持ちならない子供くらいの感じかな
    仏心見せたら調子に乗って!!って誰もがあっという間に西宮のオバハンになってしまいそう笑

    節子は兄ちゃんにしか(多分)言わなかったからいい子

    +2

    -0

  • 14136. 匿名 2025/08/18(月) 20:14:23 

    >>14131
    やっぱり血は大きいねぇ
    もののけ姫でも可哀想可哀想と言われてるカヤは実の妹ではない設定だけどアシタカとの血族結婚を思い定めていたという設定だから叔父姪か従兄妹の血縁関係ではあるんだよね
    血が繋がってる近親婚を繰り返してきたエミシが滅びに向かってるのにさらに繰り返そうと望んでいたカヤ…そもそもそれが可哀想なんだよね
    血の繋がりは重い
    ネックレスをサンにあげたのも、アシタカの中では血縁者から受け継いだものだという意識のみになってたんだろうな
    それが血の繋がり

    +0

    -0

  • 14137. 匿名 2025/08/18(月) 20:17:53 

    >>14116
    たぶんセリフ聞き落としたり、細かい描写見落としたりしてるのかなって思うけど、おばさんはそういうことをする人じゃないって描き方されてるよ

    たとえば、おばさんはお母さんの着物をお米に換えるシーンで「前から自分の着物お米に換えて足し前してたんよ」って言ってるんだよね
    つまり、それまで清太達はおばさんの着物で手に入ったお米食べてたんだよ

    それによく話題になる、上澄みしかあげてないってシーンも、あれはおかわりの分なのよね
    清太が雑炊かきこんだ後におばさんに茶碗渡してるから
    その後、上澄みしかないの見て「えっ!?」って顔しておばさんに視線移して戸惑ってるから、一杯目はちゃんと具が入ってたってこと

    その他にも、おばさんは別に食べ物のことでズルしてるわけじゃないって描写がいくつかある

    原作と変えてる点を比較したらなおさら分かりやすい

    +7

    -4

  • 14138. 匿名 2025/08/18(月) 20:21:22 

    >>14128
    もう一回書くけど悪い人は誰もいないよ戦争で起こる不測の事態に完璧に対応なんかできない
    食べ物がなくくるしい生活に転がり込んできた子供に優しくしろとか14歳が臨機応変に乗り切れっていうより唯一余裕がありそうなお母さんに生存ルートを求めた
    でも余裕があったからこそ思いつかなかったんだろうなとも思う

    +1

    -0

  • 14139. 匿名 2025/08/18(月) 20:25:55 

    >>14126
    分からなくもないが、それは、妹に対しての想いが、どれだけアルか、なのでは?

    +1

    -0

  • 14140. 匿名 2025/08/18(月) 20:26:09 

    清太の自業自得!西宮おばさんの冷酷無情!
    さて!どちらが悪いんでしょうか!?

    ファイっ!

    っていつまでやってんだよーーー

    +3

    -2

  • 14141. 匿名 2025/08/18(月) 20:29:07 

    >>14140
    どんな行動しようとも死ぬ時は死ぬのが戦争だもんね
    たまたまおばさんが空襲に遭わなかっただけ
    たまたま清太が特攻隊に入らなかっただけ

    +1

    -0

  • 14142. 匿名 2025/08/18(月) 20:29:32 

    >>14133
    たぶん「14歳」について、今のイメージだからそう思うんじゃない?

    当時は義務教育は小学校までだから、半数以上は小卒で働いてた
    しかも、国家総動員法からのあいつぐ行政令で、小学生すら授業停止で勤労奉仕することになってた

    それに旧民法は家父長制で、父親不在の場合は長男である清太が家長としての振る舞いをしなくてはならなかった
    「父兄」って言葉聞いたことあるでしょ
    なんで「父母」じゃないかって、母じゃなくて長男に家族に対する法的な権利義務があったから

    だから清太も節子に「節子が食べへんかったら兄ちゃん、お父ちゃんに怒られるやん」って言ってたのは、清太が父に代わって節子を扶養する義務を負ってたってこと
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +4

    -1

  • 14143. 匿名 2025/08/18(月) 20:30:49 

    >>14117
    >大人になってから読むとものすごい思想の偏りを感じるけど(子供の頃はゲンに同調しすぎて天皇が全部悪いと思ってた)

    同じ!笑
    最初は少年ジャンプで連載スタートして、掲載誌が変わった関係もあってどんどん思想が…て聞いた。
    でも純粋に漫画として読み応えあるし、ぜひ読んでおいた方がいい作品だと思う。
    朝鮮人に同情的ながら戦後彼らの素行悪い様子なんかも描写されてるんだよね。

    +1

    -0

  • 14144. 匿名 2025/08/18(月) 20:30:55 

    >>14129
    最低

    +1

    -1

  • 14145. 匿名 2025/08/18(月) 20:35:07 

    >>14107
    横だけどそうだとしても同じことじゃないかな
    嫌なら無理にお召し上がりいただかなくともよろしいのでは
    人間に取っての苦痛って食べたい物を食べられないこともだけど食べたくない物を我慢して食べるのが1番苦痛だとも言うし
    残ったら誰か食べたい人が喜んで感謝して食べると思うし
    お子様たちのお口に合うお料理をご提供させていただけない点は大人としてあるまじき落ち度なので
    そこを指摘されたら何もできないけど物理的に無理なんだもん
    ない物はご提供させていただけない、物理的に

    +2

    -2

  • 14146. 匿名 2025/08/18(月) 20:58:43 

    >>14145
    物理的に何しようと爆撃で殺されのが戦争だからね

    +0

    -0

  • 14147. 匿名 2025/08/18(月) 21:00:02 

    反戦映画じゃないから仕方ないけど戦争を勘違いしてる人がいる
    いい子でいたら、礼儀正しくしていたら生き残れるものじゃないんだから

    +2

    -1

  • 14148. 匿名 2025/08/18(月) 21:03:43 

    >>14072
    必然かなあ
    おばさんがここのガル民みたいに「食べさせてあげたいわ🥺」って思うような人だったら違ったかもよ
    まあガル民は思うだけで何もしないけど

    +0

    -5

  • 14149. 匿名 2025/08/18(月) 21:05:12 

    >>14148
    まあ現代は普通に生きてたらひょんな事から14歳と4歳の子が転がり込んでくるとかそんなイベント起こらないからね

    +0

    -0

  • 14150. 匿名 2025/08/18(月) 21:05:54 

    >>14129
    >>9855
    >>14003
    「うちでご飯いっぱい食べさせてあげたい泣」
    とか思う人は思うだけで何も食べさせないから大丈夫

    +7

    -0

  • 14151. 匿名 2025/08/18(月) 21:15:58 

    高畑監督

    戦争中のことだから今の人がとらえ間違える危険性がある。
    悲惨な時代だと思っているけど、人間、悲惨だけじゃ生きられないんですよ。
    だから喜びも楽しみも十分あるわけです。
    それを見つける天才ですから子供っていうのは。
    それも描いたつもり。
    ある意味淡々と、事実を描いた方がいいと、悲惨な状態そのものを。

    +2

    -0

  • 14152. 匿名 2025/08/18(月) 21:16:26 

    >>14099
    よこ
    性格なのか躾なのかはどっちでもいいけど
    少なくともお行儀よいとは思ってもらえないかもね
    いただきますが言えないけどほんとはお行儀が良いんです、って無理がない?
    10メートルは泳げないけど5kmなら泳げますって言ってるような感じで不思議

    +4

    -0

  • 14153. 匿名 2025/08/18(月) 21:16:34 

    >>14059
    原作読むと分かるけど、近所の大人達も清太達が横穴移ったのは知ってるんだよ

    隣組みんなで使う共同の井戸があって、横穴に移った後も清太達はそれ使ってたから

    でも「ふーん、あの子ら横穴に住み始めたんか」くらいにしか思わず、誰かが何か手助けするとかはなかったって書かれてる

    つまり、元レスにあるような「おばさんは移り住む先を話し合うべきだった」なんて考えるような大人は当時いなかったってこと

    おばさんにとっては「可愛げがない子」ってことだけども、隣組の人からしたら勤労奉仕が小学生すら法令で義務化されてるのにそれをやらず、隣組の防火活動にも参加しないっていう反社会的行動を取ってるわけだから

    映画でも「怒られるのはおばさんですよ」って言ってたったし、おばさんはおばさんで近所の人から清太達のことで「あの子らはなんで一日中ぷらぷらしとるん?防火活動もやらんし」「みなしごやからってこの非常時に甘やかし過ぎなんやない?」くらいのことは言われてたのでは

    +10

    -2

  • 14154. 匿名 2025/08/18(月) 21:21:18 

    >>14148
    皮肉じゃなくやってみないとわからないと思う

    私は311の時に避難してきた人のお世話に行って
    「こんな時に化粧してきたの?」
    聞かれてわからないことを誰かに聞きに行ってかなり時間がかかって他の人が解決していて「役立たず」
    「暇ならタバコでも買ってこい」と500円玉投げられて心が折れた
    自分の家は被害を受けず被災者は二度と家に戻れず家族や友達やペットを失ったかもしれないの知ってるのに優しい気持ちは無くなってしまった

    自分や家族の明日だってわからないおばさんの立場ならきっとおばさんよりもっと兄妹に辛く当たった気がする

    +7

    -2

  • 14155. 匿名 2025/08/18(月) 21:26:31 

    >>14151
    野坂昭如

    あの二人は楽しんでるでしょう。とてもよく笑っただろうし、何かちょっとしたことが、いちいちキラキラ光って見えただろうね。
    海とか、空とか。

    8月15日の空は青かったというけれど、あの時の僕らの眼というのは、実によくものが見えていたんです。
    もう死んじゃうわけですから、末期の眼で見ていたわけでしょう。なんでもいちいち新鮮に見えたしね。

    例えばトマト一つにしても、盗んできて食べるとき、トマトなりの生の充実感というものが、こちらに伝わってきたんですね。
    すぐそばに死があるわけだから、こちら側の生の充実感たるやものすごかった。

    +4

    -0

  • 14156. 匿名 2025/08/18(月) 21:29:39 

    >>14142
    14歳から予科練に入隊出来た
    ちな横穴の側に屋敷がある松下幸之助は明治生まれだけど9歳で丁稚奉公に出されてる

    +5

    -1

  • 14157. 匿名 2025/08/18(月) 21:31:54 

    >>14145
    いや食べないと死ぬんで、兄妹も気に召さないご飯でも食べるしかないんで食べますわ
    我慢できなくなって鍋その他揃えて自分らの分は自分らで作ることにしましたけどね
    こんな子供たちほんっっと可愛げないんでしょうねあなたにとっても

    +1

    -2

  • 14158. 匿名 2025/08/18(月) 21:40:57 

    >>14149
    がるでは見ないかもだけどママスタや小町だとちょいちょいそういう話出るよ
    もちろんレスは絶対寄り付かせるな、旦那に怒れの大合唱

    +3

    -0

  • 14159. 匿名 2025/08/18(月) 21:54:08 

    >>14156
    予科練に入っても特攻隊で死ぬし丁稚奉公で都会に行ってて空襲で死ぬ
    どんなにいい子にしていて社会に馴染んでも死んでる人たくさんいる
    それが戦争

    +2

    -4

  • 14160. 匿名 2025/08/18(月) 21:58:40 

    >>14159
    なぜこれにマイナスなんだろう
    良い子にしてたら戦争生き残れると思ってるのかな

    +1

    -3

  • 14161. 匿名 2025/08/18(月) 22:00:38 

    >>9830
    下痢になってお医者さんにかかったら栄養失調だと言われた、清太がそれでも食い下がったら薬や注射はない、滋養のあるものを食べさせなさいと言われた
    だから治すためにそれを実行したんかなと思ってた

    一生このお金で生きていかないといけないかもだしできるだけ大事に使いたかったがこれはまずいと思ったんだと思ってた

    +1

    -0

  • 14162. 匿名 2025/08/18(月) 22:01:31 

    まっ、滋養をつけることですな。それしかない。

    +0

    -0

  • 14163. 匿名 2025/08/18(月) 22:01:34 

    >>14160
    清太を許容する匂いのするものには徹底マイナスするのかと

    +0

    -4

  • 14164. 匿名 2025/08/18(月) 22:02:08 

    >>14145
    お子様のお気に召すお料理をご提供させていただけない
    そういう世の中を作ったのは大人なので
    大人はお子様に土下座してでもお召し上がりいただく努力をしないといけないよね
    大人なので
    お子様は国の宝ですから

    +1

    -1

  • 14165. 匿名 2025/08/18(月) 22:02:36 

    >>14162
    滋養なんてどこにあるんですか!

    +2

    -0

  • 14166. 匿名 2025/08/18(月) 22:03:42 

    >>14163
    なるほどね
    戦争のせいじゃなくて清太のせいで死んだと思いたい人がいるのね

    +1

    -1

  • 14167. 匿名 2025/08/18(月) 22:04:28 

    >>14153
    本来だったら大人が全員で謝りに行って土下座してでもご帰宅いただかなくてはいけない局面なのに…

    +1

    -4

  • 14168. 匿名 2025/08/18(月) 22:11:01 

    >>14159
    広島では勤労奉仕中の県立高女の生徒たちが被爆したしね
    動員されて真面目に懸命に働いていたのに

    +4

    -1

  • 14169. 匿名 2025/08/18(月) 22:12:41 

    >>14160
    いい子にしてても死んだ子がたくさんいたのくらいそりゃみんな知ってるけど、清太の場合はいい子にしてたら生存確率格段に上がったからでしょ

    おばさんの家にいづらくなったせいで、配給すらもらえなくなって
    人との繋がりが無いから、着物をお米に換えるのもうまくできなくなって、お金があっても闇市の情報入ってこないから買い物も思うようにできなくて
    お風呂も借りられないから、皮膚病にもなって

    横穴に移ってからの困難は全部、人や社会との繋がりをもてなかったことが原因なの、普通に見てたら分かるように描いてると思うけど

    +5

    -0

  • 14170. 匿名 2025/08/18(月) 22:13:06 

    >>14165
    火事場泥棒の際に自分だけ摂取してるとか言われとるで!

    +0

    -0

  • 14171. 匿名 2025/08/18(月) 22:13:45 

    >>14168
    ひめゆり学徒隊も
    真面目に従軍していた女学生たちが手榴弾や銃撃を受けて亡くなった

    +2

    -1

  • 14172. 匿名 2025/08/18(月) 22:13:58 

    >>14167
    いいね👍子供サマサマ
    当時のスタンダードとやらの威張り腐った厚顔おとなたちぜひそうしなさい

    +0

    -0

  • 14173. 匿名 2025/08/18(月) 22:15:17 

    >>14169
    良い子にしていてあの家にいたらおばさん一家にも節子の下痢の病気が感染して全滅してたかもよ

    +1

    -3

  • 14174. 匿名 2025/08/18(月) 22:16:00 

    >>14170
    あんな残りもんに滋養なんかあるかいな!

    +0

    -0

  • 14175. 匿名 2025/08/18(月) 22:16:03 

    >>14137
    よこ
    大人が自分の着物をお米に替えて子供らに食べさせるのって当たり前のことじゃない?
    自分も食べるわけだし仕方ないっていう範疇だよね
    それに生きてれば着物はまた買う機会もあると思うし
    一方で、子供らの母親の遺品を大人が強引にお米に替えちゃってみんなが食べるのはなぁ
    なんか可哀想すぎて辛いんだけど

    +0

    -4

  • 14176. 匿名 2025/08/18(月) 22:20:08 

    >>14173
    >下痢の病気が感染して全滅してたかもよ

    病院に連れて行ったときに「栄養失調ですな、下痢もそのせいだ」ってお医者さんが言ってたよ
    だから感染病が原因じゃない

    ここ見てると清太擁護派って、映画のセリフの聞き落としや、セリフ無いシーンでの見落としがすごく多くて、それで間違った解釈してる印象

    +7

    -1

  • 14177. 匿名 2025/08/18(月) 22:20:18 

    >>14164
    それで思い出したけど
    最近だと施設では介護を拒否する高齢者がいるらしい
    おむつ交換させて欲しかったら土下座しろとか言うらしい

    +0

    -0

  • 14178. 匿名 2025/08/18(月) 22:21:42 

    >>14173
    なぜこれにマイナス?シラミも湧いていたし赤痢や腸チフスかもしれないのに
    人2人多ければ食糧も足りなくて免疫力も下がるよ

    +2

    -4

  • 14179. 匿名 2025/08/18(月) 22:22:13 

    >>14156は14歳という年齢についてのコメントです…

    +2

    -0

  • 14180. 匿名 2025/08/18(月) 22:23:02 

    >>14176
    そのセリフ込みで感染症かもしれないと思う

    +0

    -4

  • 14181. 匿名 2025/08/18(月) 22:24:30 

    >>14175
    >子供らの遺品の着物を大人が強引にお米に替えちゃって

    「強引に」は替えてないでしょ
    ちゃんと清太に事前に相談してるし、清太も「一斗になるんですか!」ってノリノリだったじゃん
    替えてもらったお米が入った一升瓶抱き抱えてご機嫌だったし

    それに、横穴移ってからは自分で全部お米に替えてたし
    農家のおじさんのとこに行ったときにそう言ってたよ
    「お母ちゃんの着物は全部お米に換えてしもてあらへんのです、おじさんやったら前にお金で」ってセリフあった

    +3

    -0

  • 14182. 匿名 2025/08/18(月) 22:26:30 

    >>14137
    ズルしてるわけじゃないで思い出すけど、ほならおばさんがズルしてるいうの!って激高
    あんな言い方しなくてもいいのに
    声優さんお見事だけど、ほんっと意地悪なキツい言いよう
    あんな言い方、清太みたいな性格の子(←良いとは言ってない)は萎縮したり意固地になるだけだよ
    あれひとつとってもやっぱりおばさん好きじゃない

    +3

    -6

  • 14183. 匿名 2025/08/18(月) 22:27:29 

    >>14180
    なんでそんなに頑ななの?
    高畑監督がこの作品で医者に誤診させる意味が無いじゃん

    それに原作でも「栄養失調」による下痢って地の文ではっきり書いてるよ

    節子の遺体焼くシーンで「この時にすでに、清太にも節子と同じく栄養失調性の下痢が襲いかかっていた」って内容の記述あった

    +7

    -1

  • 14184. 匿名 2025/08/18(月) 22:28:36 

    >>14183
    良い子にしてたら栄養失調しなかった?戦争なのに?

    +0

    -4

  • 14185. 匿名 2025/08/18(月) 22:29:00 

    >>14178
    ちょっとエキセントリックすぎるのかも
    私はあなたのコメント好き

    +0

    -0

  • 14186. 匿名 2025/08/18(月) 22:30:13 

    戦時中は育ち盛りの子供は慢性的に栄養失調だったんだよぉ
    良い子も栄養失調になる時代それが戦争だよぉ

    +0

    -0

  • 14187. 匿名 2025/08/18(月) 22:30:46 

    >>14184
    戦争だからこそ、だよ

    食べ物もらいに行った農家のおじさんのセリフで「今は何でも配給やから隣組に入らなやっていかれん。よう謝ってあそこに置いてもらい。」ってあったでしょ

    おばさんの家を出たから、配給がもらえなくなったの

    あなた「なんでマイナス?なんでマイナス?」って何度も聞くけど、見落とし多過ぎるよ

    +7

    -1

  • 14188. 匿名 2025/08/18(月) 22:31:20 

    >>14187
    配給があっても栄養失調だよ

    +2

    -4

  • 14189. 匿名 2025/08/18(月) 22:31:48 

    おばさんに従っていれば命が助かるというようなものではないよ戦争は

    +0

    -1

  • 14190. 匿名 2025/08/18(月) 22:34:47 

    あの生活してて栄養失調なのに感染症起こさないってすごいな
    普通に食べて手洗いうがいしっかりしてもちろんお風呂に入ってても風邪とか感染性のものにかかるもん
    人を介して感染するからロックダウン状態にするのが1番の感染予防なのかな

    +2

    -0

  • 14191. 匿名 2025/08/18(月) 22:34:59 

    おばさんが恵まれてるといってた軍人さんでさえ戦没者230万人のうち6割餓死と言われてるのに

    +1

    -1

  • 14192. 匿名 2025/08/18(月) 22:38:37 

    >>14181
    おばさんは強引じゃなかったし清太も交換に賛成だったけど、せっちゃんが泣いて、この時の光景に幽霊の清太は目と耳をふさいでつらがってる
    あの時はお米に替える一択だったけど清太は後悔している
    いつかの桜の舞う中の記念撮影、着物に頬ずりする節子の記憶
    その切なさが元レスのように可哀想すぎて辛いって感想を生むんじゃないかな
    そのあと白ごはんパクパク食べて「好きやもん!」という子供のゲンキンさもちゃんと描かれてて面白いよね

    +5

    -0

  • 14193. 匿名 2025/08/18(月) 22:38:49 

    >>14181
    そりゃ子供だったらそう言うよ
    お腹空いてるし
    大事なものやし大切に持っとき、って言える大人でありたいな

    +2

    -4

  • 14194. 匿名 2025/08/18(月) 22:40:28 

    >>14188
    配給だけじゃ足りないけど、清太は闇市で買いたいと思っても買えないんだよ

    これもセリフで「うまいこと闇で買えたんや」って出てくるけど

    清太は人との繋がりが無いから、誰からもいつどこで闇市が立つか教えてもらえないの
    警察にバレたら売ってる人は逮捕されるし、買ったものは没収されるから
    だから「闇」なわけで、お金があっても情報無ければ買いようがない

    これがおばさんの家にいたなら、おばさんが隣組の奥さん同士の繋がりで情報入ってくるのよ

    +6

    -0

  • 14195. 匿名 2025/08/18(月) 22:46:59 

    >>14193
    >大事なものやし大切に持っとき、って言える大人でありたいな

    今、そう思ってても非常時にはそんな余裕無いってことに高畑勲監督は気付いて欲しいらしいよ

    戦争じゃなくても、災害大国の日本は震災や豪雨災害とかで「食べ物が思うように手に入らない」って状況になりかねないわけだから

    だから、ここでも東日本大震災のときの体験談書いてくれてる人、結構いるよね

    +5

    -0

  • 14196. 匿名 2025/08/18(月) 22:47:34 

    >>14194
    軍人さんは餓死なのに庶民は情報で闇市で生き残るのかー

    +1

    -3

  • 14197. 匿名 2025/08/18(月) 22:50:26 

    >>14177
    カスハラだね
    介護施設にもカスハラあるんだ
    世も末だな

    +0

    -0

  • 14198. 匿名 2025/08/18(月) 22:53:18 

    >>14195
    それはそうだけど今そうありたいって思うのも別に否定されることじゃないはずだよ
    逆に今からいざとなったら他人が大事にしてる誰かの形見でもあればお米に交換しちゃおうとか思ってるのはやばい奴やん

    +2

    -3

  • 14199. 匿名 2025/08/18(月) 22:53:57 

    >>14190
    そうだよ
    私も通勤しないと全く風邪引かない
    会社行ってたときはいつも風邪引いてた

    +0

    -0

  • 14200. 匿名 2025/08/18(月) 22:55:20 

    >>14196
    軍人も庶民も色々あるの、この映画見て分からない?

    そりゃ南方の前線に行った下級の兵士は補給戦線絶たれて餓死したけど、清太のお父さんは巡洋艦の艦長だから清太の家はバターまであったよね
    家族までそんなもの手に入るわけだから、本人は推して知るべしってヤツよ

    清太が畑荒らししたときに、農家のおじさんが「戦時下の荒らしは重罪やねんぞ!」って清太殴ってたけど、農家は軍に供出する義務があったからだし

    ほんとに全然映画見れてないんだね

    +4

    -1

  • 14201. 匿名 2025/08/18(月) 22:58:58 

    >>14198
    だったら、的外れだからアンカーつけずに書き込んだらいいんじゃない?

    リプ遡ってもらったら分かるけど、おばさんの家に戻ったら清太達は虐待されるかどうかって話してるから

    +0

    -0

  • 14202. 匿名 2025/08/18(月) 22:59:57 

    >>14200
    横だけどそんな得意げに知識&読解力誇示してマジレスするようなコメントじゃないと思います

    +0

    -3

  • 14203. 匿名 2025/08/18(月) 23:05:47 

    >>14202
    この人をはじめとして、清太擁護・おばさん叩きの人は見落とし多過ぎるのよ

    +5

    -2

  • 14204. 匿名 2025/08/18(月) 23:07:33 

    >>14202

    自分ではレスしないけど私はなるほどって思って読んでるよ
    農家は供出するんか(まあ考えればそうだろうけど言われるまできづかんかった)、じゃあ作物盗まれて供出できなかったらお上にボコられるのかなどうなるんだろとか

    無知と読解力(映画をよみとく能力ってなんていうんだろ)ない人ばっかだとつらいんで

    +2

    -0

  • 14205. 匿名 2025/08/18(月) 23:10:18 

    なんか、この平時でもやたらカリカリしてる人
    非常事態になったらどうなっちゃうのかな。。。
    落ち着いて欲しいよね
    暑いから仕方ないのかな

    +4

    -0

  • 14206. 匿名 2025/08/18(月) 23:11:14 

    軍人さんが可哀想になる

    +0

    -0

  • 14207. 匿名 2025/08/18(月) 23:11:59 

    >>14192
    「かわいそう過ぎて辛い」も分かるよ

    でもさらにリプ遡ってもらったら分かるけど、清太がおばさんの家に戻ったとして、おばさんが虐待するかどうかの話をしてるから

    かわいそうだけど、仕方ない
    節子の思いを尊重してもお米は増えないから

    しかも、清太が「母の死を節子に知られたくない」ってのはこの時点ではまだ尊重してるから、節子が昼寝してるタイミング見計らって清太に話してるしね

    +3

    -1

  • 14208. 匿名 2025/08/18(月) 23:12:49 

    >>14174
    ガツガツ食らっておきながらw
    ペラペラの着物だのちっこい芋だの泥棒のセンスもないな、もっと違う生き方あったやろ…

    +4

    -2

  • 14209. 匿名 2025/08/18(月) 23:16:11 

    配給もある闇市の情報もあるなら戦争被害者ぶらなくていいじゃん
    すごく豊かな暮らし
    爆撃銃撃も受けない餓死もしないで、何をそんなにキレてるんだろう

    +1

    -2

  • 14210. 匿名 2025/08/18(月) 23:17:56 

    >>14207
    虐待するかどうかって話し合ってどうするの?
    事実確認の方法ってないじゃないですか
    虐待ソムリエ?

    +1

    -2

  • 14211. 匿名 2025/08/18(月) 23:20:55 

    父がすごい軍人だとかそういう一族の誇りに固執したのが悪かったね
    アシタカもエミシの王子だったけどエミシの誇りとかそんなものかなぐり捨てたから生き残れた
    王族の血だの一族の血だのに縋る人はBAD END

    +4

    -2

  • 14212. 匿名 2025/08/18(月) 23:32:13 

    >>14210
    え、話してる内容が違うからアンカー付けてする話じゃないよってことだけど・・

    意味無いと思うならスルーして、他の人にリプするなり、他のトピ行くなりしてください

    +2

    -0

  • 14213. 匿名 2025/08/18(月) 23:33:53 

    偉い軍人の息子として、どんな苦しい状況にあってもみんなを守る、みんなを導くって感じの指導者としての思考回路なら良かったかもね!
    アシタカのように

    +1

    -1

  • 14214. 匿名 2025/08/18(月) 23:38:03 

    >>14209
    >爆撃銃撃も受けない

    空襲あったよね?
    だから避難して空き家になった隙狙って、清太は盗みやってたわけでしょ

    実際、西宮は5回空襲受けてて、兵庫県では神戸についで2番目に被害あってる
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +2

    -0

  • 14215. 匿名 2025/08/18(月) 23:43:50 

    アシタカがもし可哀想だからって血族結婚を望むカヤを連れて旅に出ていたら共倒れで清太と節子みたいになってたかも
    北野武のdollsみたいな
    あれもある意味心中ものよね
    Dollsも人形浄瑠璃出てくるし、人形浄瑠璃の心中ものモチーフの火垂るの墓と着想を得た部分似てそう

    +0

    -0

  • 14216. 匿名 2025/08/18(月) 23:43:54 

    >>14212
    え どういう風に事実確認するご予定なのか普通に気になって質問とお声がけをしたのにそれも許さないの?
    すごく厳格なんですね、ソム活って
    でもそのくらいの矜持がないと虐待ソムリエとしてはやっていけないのかもしれないですね
    いろいろなご苦労もおありでしょうが
    世間の冷たい目にも負けず頑張ってください

    +0

    -1

  • 14217. 匿名 2025/08/18(月) 23:45:13 

    >>14214
    おばさんの家はその後爆撃受けたのかどうかは描かれてないね
    それではおばさんの家にいたら生き延びられたかどうかは分からない

    +0

    -1

  • 14218. 匿名 2025/08/18(月) 23:49:51 

    >>1431
    清太役の子、ものすごくジブリ感あっていいなぁ

    +1

    -0

  • 14219. 匿名 2025/08/18(月) 23:50:36 

    >>14210
    そうだよ
    虐待ソムリエだよ

    +0

    -0

  • 14220. 匿名 2025/08/18(月) 23:54:39 

    >>14217
    清太は空襲のたびに、隣組の防火活動は放り出して横穴に行ってたから、空襲では死にません

    +2

    -0

  • 14221. 匿名 2025/08/19(火) 00:12:10 

    先日のリアルタイムでは見逃したシーンもあったので改めてちゃんと観たけど、「横穴に住もう」って時点ですでに少し気が変だったのかなぁと思った。父親と連絡とれるまでのつもりにしても横穴に郵便は来ないし、節子は肌が少し弱いみたいだから清潔第一にしてあげないといけないのに。

    +3

    -0

  • 14222. 匿名 2025/08/19(火) 00:15:22 

    >>14191
    餓死者の殆ど陸軍だよ
    海軍はそんなことは無かったし清太の父親は大佐だから戦時中でも恵まれていたと思う

    +1

    -0

  • 14223. 匿名 2025/08/19(火) 00:17:00 


    物々交換以外だと、食料は配給のみ。
    だからおばさんが隣組の活動にといってた。

    隣組の活動で配給を貰える仕組みだったから。
    つまり、清太は隣組活動に参加してないから、おばさんとおばさんの娘とその下宿人がもらってた配給をお裾分けしてもらってる状態に近かった。

    +6

    -0

  • 14224. 匿名 2025/08/19(火) 00:23:03 

    兄と妹っていうのが虚しいよね
    赤毛のアンのマシューとマリラも兄妹で暮らす人生ってなんか虚しいなと思ってた
    アシタカも実の妹ではないけど血族のカヤがずっと一緒にいてついて回ったら虚しいしんどい人生だっただろうな

    +2

    -3

  • 14225. 匿名 2025/08/19(火) 00:24:02 

    今日録画したのを観たんだけど、お母さんの着物を売らないで欲しいと節子が泣いてそれを見た清太の亡霊が耳を塞いで辛がるシーン、そして節子が生きていた頃のお母さんの着物にニコニコしながら顔をスリスリする思い出のシーンが悲しすぎて何度も思い出して眠れない。
    小さい頃から何度も観ているのに、子ども産んでからの方が辛い。
    思い出して涙出る😢

    +0

    -0

  • 14226. 匿名 2025/08/19(火) 00:25:45 

    >>14167
    はぁ?

    +0

    -0

  • 14227. 匿名 2025/08/19(火) 00:28:03 

    >>14192
    薄い雑炊は食が進まずあまり食べなかったけど白いご飯はおかわりをしていたね
    形見になった着物を取って置きたい気持ちも分かるけど背に腹は代えられない
    おばさんが本当に悪人だったら清太の了承も得ずに勝手に交換しているし
    換えた米も食べさせていないと思う

    +7

    -0

  • 14228. 匿名 2025/08/19(火) 00:33:15 

    >>14221
    「また横穴いくんか!」「そんなに命が惜しいのやったら横穴に住んどったらええのに」ておばさんに言われてた事と「おばさんとこ、もう嫌や」て節子のぼやきが重なってプツンと断っちゃった感じだね
    おばさんが出てきたから挨拶はしたけど黙って出て行くつもりだったのでは

    +2

    -0

  • 14229. 匿名 2025/08/19(火) 00:34:45 

    >>14182
    あ、そのセリフを意識して書いたつもり笑

    節子が「せやかて、あれウチのお米やのに」って言うのに対して「ほんなら、おばさんがズルしてるって言うん?」って返してたのは、おばさんがド正論なのよ

    もちろん、まだ4歳の節子に正論返しはさすがに大人げないよ

    でも、清太は節子をちっとも嗜めないでしょ
    当時は普通なら「節子、おばさんも自分の着物お米に替えてこれまで食べさせてくれてはってんから、それはあかん」とか言う
    長男だからね

    トトロでも「メイ!ダメでしょ!」「おばあちゃんだって忙しいのに」ってサツキがメイのこと叱るシーン何回もあったし、サザエさんだってサザエさんがカツオの親なのかって勘違いする子も多いくらい「コラ!カツオ!」って叱ってる

    昭和後期くらいまでは、兄や姉が下の兄弟姉妹のことを躾けるって当たり前だった

    だからおばさんは余計に辛く当たるんだよ

    今だって、たとえば子供の声がうるさいとか、走り回るとかで周囲に迷惑かける行為してても、親がちゃんと叱ってたらそこまで叩かれない
    でも「叱らない育児」を勘違いして放置してると、批判される

    清太は節子に優しいようで、そのせいでかえって周囲の大人の反感買って、その結果本当は死なせたくなかった節子を死なせてしまうんだよね

    +8

    -3

  • 14230. 匿名 2025/08/19(火) 00:37:29 

    清太ってお母さんが死んだ時点で、本当は節子をかかえて生きていくのが嫌だったんだろうなぁ
    一生お母さん役して生きていかないといけない十字架
    カヤと対峙する時のアシタカも指導したり咎めたり行動をたしなめたりしなければならない事ばかりでうんざりしてそうなのが口ぶりの節々に出てる
    メイのお世話するサツキもうんざりしてる
    血族や家族としての愛情があったとしても疲れるし本人もまだ成長途中のヤングケアラーだし疲れるよ
    自分が覚悟して産んだわけでもないんだから妹や妹的存在のために延々とお母さんしてられないよ
    普通そうなると思う

    +2

    -3

  • 14231. 匿名 2025/08/19(火) 00:39:12 

    >>14062
    確かに、泣くの確定してるから、見るのに勇気が要るよね…
    今回、見ようと思ってたけど、直前で勇気がなくなって、見れなかった…

    +2

    -0

  • 14232. 匿名 2025/08/19(火) 00:41:02 

    >>14229
    死なせたくなかったかなぁ
    思春期の男の子が4歳の相手して生きるってキツイ
    節子いなかったら楽なのにと思うことはあったろうと思う
    でも実際死ぬとダメージすごかったと思う

    +4

    -0

  • 14233. 匿名 2025/08/19(火) 00:55:48 

    >>14191
    その、おばさんが贅沢してるって言ってるのは職業軍人のことじゃない?
    よく聞いたら「軍人さん」と「兵隊さん」って言い分けてるよ

    +3

    -0

  • 14234. 匿名 2025/08/19(火) 01:05:05 

    >>14232
    ラスト近くで、節子の遺体を丘で焼いた後「そのまま横穴へは戻らなかった」って、清太のナレーション入るでしょ

    清太はおばさんに「そんなに命惜しかったら横穴住んどったらええのに」ってイヤミ言われても、節子の命守りたくて空襲のたびに横穴行ってたけど、その守るべきものが無くなったから生きてても仕方ないって思ったんだよ

    まぁ野坂昭如が贖罪のために書いた小説が原作だから、こんな優しいわけだけども

    +3

    -0

  • 14235. 匿名 2025/08/19(火) 01:05:06 

    おばさんもこんな子たちいなければいいのにって思ってたんだし清太も節子なんかいなければいいのにって深層心理のどこかで思ってただろうからその時点で節子もう生きられないよ
    4歳は絶対この子を生かすって強い気持ちで思ってないと生かせない

    +1

    -0

  • 14236. 匿名 2025/08/19(火) 01:06:26 

    >>14234
    命を守りたい事と、この子さえいなければいいのにって気持ちは両立する
    矛盾するけど両立する

    +3

    -1

  • 14237. 匿名 2025/08/19(火) 01:09:18 

    君たちはどう生きるかでも継母が「あなたなんていなければいいのに!」って主人公に言うセリフで、本当は大事だからそんなこと言ったんだよね!?って希望を持って縋る人が実況にたくさんいた
    でも宮崎駿が書いた絵コンテには(本心で言う)と書いてある
    大好きな姉の忘れ形見の大事な甥でもいなければいいのにと本心で思う気持ちも分かる

    +1

    -1

  • 14238. 匿名 2025/08/19(火) 01:12:48 

    清太責めてる人は清太自身のせいで清太が1番守りたいものを失ったと思ってるんだね
    私は清太擁護してるけど清太は心の奥底で節子を疎ましく思っていたと思ってるよ
    でも節子に対してその感情が湧くのは本当に仕方ないし自然な感情だと思うから

    +1

    -1

  • 14239. 匿名 2025/08/19(火) 01:13:59 

    >>14236
    うん、まぁだから割合の問題かな
    死なせたくないが99.9%だけど、ふとしたときに0.1%で「いなければ」って思ってしまう・・くらいのことだと思う

    おばさんのイヤミも、自分が耐えればいいだけのことって考えてたのが、節子が「もうあのおウチいやや」って言うから、節子が楽しく暮らせるように横穴に移る決意したわけだし

    +2

    -0

  • 14240. 匿名 2025/08/19(火) 01:17:05 

    >>14239
    命を守りたい大前提だったら、この子が泣こうが嫌がろうが絶対に死なせてやらないっていう気持ちで厳しい感情が湧いて厳しい行動をとるよ
    でも清太はそうじゃなかったよね
    なんで清太を責めるのに清太から節子への愛情だけはそうも信じたがるのかなぁ

    +0

    -1

  • 14241. 匿名 2025/08/19(火) 01:19:07 

    心中(のような行動)に向かう時点で愛情よりもはるかに疲れや諦めが勝ってた

    +0

    -0

  • 14242. 匿名 2025/08/19(火) 01:20:33 

    >>14239
    楽しく暮らすは愛情じゃなくて甘え

    +3

    -1

  • 14243. 匿名 2025/08/19(火) 01:24:38 

    幽霊の節子は泣き喚かないみたいだし清太も落ち着いて幽霊できるからよかった
    清太と節子は成仏できず同じ情景を繰り返し見なければならない悲劇とか言ってるけど泣き喚く子の相手しないで済むだけで極楽だよ
    全然いい幽霊ライフ送れるわ

    +0

    -0

  • 14244. 匿名 2025/08/19(火) 01:27:31 

    >>14230
    それは違うんじゃない?

    清太についてもそうだし、アシタカやサツキもそう
    (そもそもカヤはアシタカの妹じゃないし)

    当時は家父長制だから、長男なら母親以上に下の兄弟姉妹に対する責任感が、普通ならあった(ろくでなしは別だけど)

    家父長制の、家長とその跡継ぎが家族に対して負う権利義務ってすごくて、たとえばA男がB子と結婚したいなぁって思ったら、B子の兄にお願いするのよ

    「お母さん役いやだぁ」じゃなくて、お母さんすらお父さん不在なら自分が守らなきゃいけないって社会だった

    その名残で、下の子の学費稼ぐために働くくらいなら戦後も続いてた

    +4

    -0

  • 14245. 匿名 2025/08/19(火) 01:28:53 

    高畑監督のお子さんもきっと知的で物分かりよいお子さんだったんだろうし4歳の世話が苦しいとかもきっと思ったことあるわけないもんね
    だから4歳の世話してて死ぬほうが楽と思う人の気持ちは絶対に分からないはず
    死に向かう清太を理解できない人もきっと、子供であっても知的で物分かりのよい集団の中で生きてる人だろうから、子供の世話で死にたいと思う人の気持ちがわからずただ死に向かう行動をとる清太を理解できないんだろうな

    +0

    -0

  • 14246. 匿名 2025/08/19(火) 01:30:02 

    >>14244
    カヤは妹じゃないけど血族とパンフレットにあるし妹のように接してるでしょ
    キツイんだよ下の子の世話

    +0

    -1

  • 14247. 匿名 2025/08/19(火) 01:32:57 

    >>14244
    家父長制がつらいから男性も生きづらいとか令和では言えるようになったんじゃないの
    清太もそうやって生きるのが嫌だから死に向かうような行動ばかり取ってたんでしょ

    +0

    -0

  • 14248. 匿名 2025/08/19(火) 01:33:36 

    >>14240
    >なんで清太を責めるのに清太から節子への愛情だけはそうも信じたがるのかなぁ

    たとえば、ドロップを節子に全部譲ったりしてたでしょ
    そういうとこで清太の愛情見えるよね

    清太は「節子は大事、でも西宮のおばさんをはじめとする他の人達はどうでもいい」って態度でしょ
    でも節子を守りたいなら、他の人達にも挨拶やお礼なんかはしなきゃダメだった

    +3

    -0

  • 14249. 匿名 2025/08/19(火) 01:34:05 

    >>14242
    それは正解
    甘えだから、節子を死なせてしまうし、自分も死ぬことになる

    +0

    -0

  • 14250. 匿名 2025/08/19(火) 01:34:39 

    なんでおばさんが転がり込んだ遠縁の子供を世話するのがキツイってのは理解されるのに、清太やアシタカやサツキが血縁の下の世代の子の世話するキツさは理解されないんだろう

    +0

    -0

  • 14251. 匿名 2025/08/19(火) 01:34:40 

    >>14246
    カヤの世話してたか?

    +1

    -0

  • 14252. 匿名 2025/08/19(火) 01:36:55 

    >>14248
    だから清太も死にたかったし節子の事も疎ましかったから死に向かう行動をとっただけでしょ
    あなたが思うほど愛情深くないよ
    なんでそこまでして守りたいと思ってるはずだと思うの?
    あなたは愛されて育った妹かな

    +0

    -4

  • 14253. 匿名 2025/08/19(火) 01:37:02 

    >>14247
    うん、だからカッコ書きで書いたけど「ろくでなしは別」ね

    +0

    -0

  • 14254. 匿名 2025/08/19(火) 01:37:10 

    >>14112
    >>14013
    オバサンの家を出て行った事に関しては、あのままずっと居たとしても、いつ見捨てられるかも分からないし、窮屈な生活を続けるよりかは、病気で最期を迎える人が家に帰るように、最後に2人だけで気楽な生活が出来た事は、良い思い出になったとゆーか…

    自分の行動のせいで、節子を死なせてしまった事に関しては、果たしてまだ14歳の清太が、自分のせいだと思うのかな?、ってのと、別に清太のせいではないし、両親を亡くして、最後の希望の可愛い妹の節子が死んで、ホッとなんてするワケがないし、自ら死を選んだのではなく、亡くなった家族の分まで頑張って生きようと思っても、もう希望、気力、体力…など、色々と限界になってしまい、亡くなったんだと思う…

    +7

    -1

  • 14255. 匿名 2025/08/19(火) 01:39:34 

    >>14252
    死に向かう行動って分かってないセリフが出てくるからだよ

    「お母ちゃん7000円も残してくれとったんや!こんだけあればどうとでもなるわ」って楽観視してた

    死なせたくないから、盗みだってやるし、病院にも連れてくし、診察してくれた医者にも「滋養なんかどこにあるんですか!」って怒鳴る

    +3

    -0

  • 14256. 匿名 2025/08/19(火) 01:39:50 

    >>14251
    「ちょうどよかった、早く村に帰りなさい」(指示)
    「カヤ触れるな、ただの傷ではない」(行動を注意する)
    「カヤ、見送りは禁じられているのに」(ルール破った事を咎める)
    「これは大切な玉の小刀じゃないか」(ルール破った事を咎める)
    こういうのばかりだから疲れると思うよ

    +0

    -1

  • 14257. 匿名 2025/08/19(火) 01:46:11 

    >>14255
    盗みはその時お腹が空いてるから
    病院は痒がる子供の相手するのが疲れるから
    医者に怒鳴ったのは無理難題を言ったから

    +0

    -6

  • 14258. 匿名 2025/08/19(火) 01:47:36 

    >>14256
    そんなこと言い出したら、サンやモロ、エボシ、おトキさんにもそうだったじゃん!!

    サンに「山犬の姫!森へ帰れ!みすみす死ぬな!」
    モロに「あの子を解き放て!あの子は人間だぞ!」
    エボシにシシガミ退治で「エボシ!やめろーー!!!」
    おトキさんにデイダラボッチ化で「あのドロドロに触れるな!触れると死ぬぞ!」

    +1

    -0

  • 14259. 匿名 2025/08/19(火) 01:47:59 

    >>14253
    だからあなたが思うほど愛情深くはない事をろくでなしと表現したら符合すると思うけど

    +0

    -2

  • 14260. 匿名 2025/08/19(火) 01:48:43 

    >>14257
    だとしたら節子の最期の言葉が「兄ちゃん、おおきに」にはならないと思うんだよね

    +2

    -1

  • 14261. 匿名 2025/08/19(火) 01:52:07 

    >>14258
    サンやおトキさんやエボシやモロへのセリフはアシタカが甘える立場側に立つセリフもあったからね
    カヤはアシタカが完全お世話係になってばかりだから

    カヤが水をかける役するのもちゃんとかけられてないから、節子のドロップの「うちがやる!うちがやる!」みたいになってる

    +1

    -1

  • 14262. 匿名 2025/08/19(火) 01:52:53 

    >>14259
    愛情深いのと、責任感があるのとはまた別で

    責任感があるのと、責任を実際に果たせるのともまた別なんだよ

    清太は責任感まではあったと思う
    もう衰弱してる節子に「節子が食べな、兄ちゃんお父ちゃんに怒られるやん」ってセリフあるから

    でも人と人とのつながりが大事なことに気付いてなかったから、責任を果たせなかった

    +6

    -0

  • 14263. 匿名 2025/08/19(火) 01:53:24 

    >>14260
    なんで?本当は疎ましく思っていたとしても清太は頑張ったと思うしあれだけやったんだから
    充分やってくれたんだからにいちゃんおおきにでしょ

    +0

    -5

  • 14264. 匿名 2025/08/19(火) 01:57:15 

    >>14263
    おばさんの家から出るときは、挨拶すらしてなかったよ
    「せっちゃん、さいなら」って言われたのに無視してた
    清太も一言も「お世話になりました」とか「ありがとうございました」みたいなお礼は言ってなかった

    やってくれたことで言ったら、おばさんの方がすごいのに
    おばさんは自分の着物をお米に替えて食べさせてくれて、お風呂に入れるように他の人にも頭下げてくれて

    +9

    -1

  • 14265. 匿名 2025/08/19(火) 01:57:47 

    >>14166
    思いたいと言うか、大前提は戦争のせいなのに、そう勘違いと言うか、思い込んでしまう人が多いのだろうね…

    +1

    -1

  • 14266. 匿名 2025/08/19(火) 01:58:00 

    >>14262
    だから節子に責任持ち続ける人生が嫌だったんでしょ
    お世話係って嫌なんだよ

    +0

    -4

  • 14267. 匿名 2025/08/19(火) 02:00:24 

    >>14264
    おばさんは下の階級と思ってるからじゃない?

    +3

    -1

  • 14268. 匿名 2025/08/19(火) 02:01:48 

    >>14266
    だったら、とっくに勤労奉仕を理由に日中の節子の面倒見なくなってたと思うけど

    「お国のために働く」はおばさんもずっと言ってたことで、そもそもなんでおばさんがそんなこと言ったかって当時法令で義務だったからだし

    +7

    -0

  • 14269. 匿名 2025/08/19(火) 02:02:41 

    >>14268
    死にたいからじゃない?死にたい気持ちの時は家の中にいるほうが楽だから

    +0

    -3

  • 14270. 匿名 2025/08/19(火) 02:04:27 

    >>14269
    死にたくはないから、隣組の防火活動行かなかったんでしょ

    +2

    -0

  • 14271. 匿名 2025/08/19(火) 02:06:35 

    おばさんと清太は本当は気持ちが一致してるんだよね
    おばさんは本当は清太や節子にいなくなってほしい
    清太は本当は節子に責任持ち続ける人生なんかやりたくないしそんなんだったら死にたいと思ってる

    +0

    -5

  • 14272. 匿名 2025/08/19(火) 02:07:24 

    >>14261
    >サンやおトキさんやエボシやモロへのセリフはアシタカが甘える立場側に立つセリフもあったからね

    一回も、誰にも甘えてないと思うけど・・
    シシガミにだけ「あざを消して欲しい」って気持ちがあったくらいで

    +0

    -1

  • 14273. 匿名 2025/08/19(火) 02:08:26 

    >>14270
    死にたい気持ちの時に人とコミニュケーション取りたくないから

    +1

    -3

  • 14274. 匿名 2025/08/19(火) 02:09:24 

    >>14271
    そんなに死にたきゃ予科練に行ってるよ
    14歳から予科練行けるから

    +2

    -0

  • 14275. 匿名 2025/08/19(火) 02:10:03 

    >>14257

    そんな…

    盗みは節子に食べさせる為
    病院は節子が心配だから
    医者に怒鳴ったのは、そうしてあげたくても出来ない悔しさから

    じゃないの?

    +7

    -0

  • 14276. 匿名 2025/08/19(火) 02:12:44 

    >>14272
    さかしらにわずかな不運を見せびらかすなってエボシ様から言われてたのは甘えを見抜かれてたからだと思うよ
    おトキさんもアシタカへの敬意を持ちつつもお姉さん的立場で接してくれてるよ
    タタラ場や森でそういう気遣いをたくさんしてもらってるよアシタカは

    +1

    -1

  • 14277. 匿名 2025/08/19(火) 02:13:39 

    >>14274
    死にたい人や弱い人が行くんじゃないって分かるでしょ特攻隊員の手記見たら

    +1

    -0

  • 14278. 匿名 2025/08/19(火) 02:15:17 

    >>14275
    私は受け取り方は人それぞれでいいと思うよ
    私は、愛情とか責任とかよりももう投げやりになってると思った
    だから清太が可哀想だと思うから擁護してる

    +1

    -2

  • 14279. 匿名 2025/08/19(火) 02:15:49 

    >>14277
    巡洋艦の艦長の息子だよ
    どうせ死ぬなら敵艦の一つでも潰してやりたいって思うのが普通

    でも死にたくはないからやらないんだよ
    だから防火活動すらやらない

    +1

    -0

  • 14280. 匿名 2025/08/19(火) 02:17:29 

    >>14273
    農家のおじさんに野菜もらいに行ったり、面識ないおばさんにすら着物をお米に替えてもらおうとしたりしてたじゃん

    +4

    -0

  • 14281. 匿名 2025/08/19(火) 02:19:09 

    >>14279
    官僚の息子で引きこもりになってて、その父である官僚に殺された事件あったじゃん
    妹さんは自殺してて
    立派な父に立派な息子って夢物語なんだよ

    +0

    -1

  • 14282. 匿名 2025/08/19(火) 02:19:57 

    >>14278
    そしたら手に入ったスイカなんかは自分がまず先に食べるんじゃない?

    まず節子に与えて、でもそれは食べられなかったから、残りは自分が食べたけども
    でも節子が死んだからも節子にあげた分には手を付けなかった

    これが愛情じゃなかったら何なの

    +5

    -0

  • 14283. 匿名 2025/08/19(火) 02:20:20 

    >>14280
    死が目前に来て怖くなったんだね

    +0

    -0

  • 14284. 匿名 2025/08/19(火) 02:21:20 

    >>14282
    愛情も、疎ましさも、両方持つのが人間では
    思春期ならますます揺れ動く

    +0

    -1

  • 14285. 匿名 2025/08/19(火) 02:22:11 

    >>14281
    節子から離れる方法や、死ぬ方法はあの当時いくらでもあったってこと

    それでも節子の側にいること選んでるわけじゃん
    おばさんにイヤミまで言われて

    +1

    -1

  • 14286. 匿名 2025/08/19(火) 02:22:38 

    >>14285
    何も行動を起こさないのが1番楽だから

    +0

    -0

  • 14287. 匿名 2025/08/19(火) 02:26:16 

    >>14286
    え、節子を海に連れて行ったり、オルガン弾きながら歌ったりしてたよね

    +4

    -0

  • 14288. 匿名 2025/08/19(火) 02:27:08 

    >>14284
    だから、その「疎ましさ」がごく少ないものだったんじゃないの?って話してるんだけど

    +1

    -0

  • 14289. 匿名 2025/08/19(火) 02:27:24 

    >>14287
    楽だからじゃないの?人と接するのは苦しくても海やオルガン弾くのは娯楽でしかないから

    +0

    -2

  • 14290. 匿名 2025/08/19(火) 02:29:46 

    >>14288
    私は疎ましさの分量多めだろうなと思った
    あなたは愛情が多くを占めてると思ったんだね
    きっとあなたが周りの人への愛情が強いからだと思うよ

    +1

    -3

  • 14291. 匿名 2025/08/19(火) 02:31:57 

    >>14276
    そりゃアシタカは甘ちゃんだからラストでジコ坊に「馬鹿」って言い方されてるけど、エボシに甘えて「憎しみに身を委ねるな!」とか言ったわけじゃないでしょ

    +1

    -0

  • 14292. 匿名 2025/08/19(火) 02:33:42 

    >>14291
    憎しみに身を委ねるなはエボシに言ったんじゃなくて取り囲んでるタタラ場の人々に言ったセリフだよ
    「みんな見ろ!」から始まるセリフなので

    +0

    -2

  • 14293. 匿名 2025/08/19(火) 02:35:26 

    >>14289
    なんかずっと一般論とそこからの憶測ばっかりで、全然映画の描写に沿った話しないよね

    高畑勲監督も、原作の野坂昭如も、節子には優しい兄として描いたって語ってるよ

    +6

    -0

  • 14294. 匿名 2025/08/19(火) 02:36:33 

    >>14293
    優しくしても死に向かう行動をしたのは自暴自棄になってるからだと思う

    +0

    -3

  • 14295. 匿名 2025/08/19(火) 02:37:35 

    >>14292
    普通に考えたら「みんな」にエボシも含まれてるでしょ・・

    なんで「これ以上憎しみに身を委ねるな」って言ったかって、タタラ場に山犬に殺された人がいるからじゃん

    +1

    -0

  • 14296. 匿名 2025/08/19(火) 02:38:45 

    >>14294
    「7000円もあったらどうにでもなるわ」って言ってたじゃん
    生きる気満々よ

    +1

    -1

  • 14297. 匿名 2025/08/19(火) 02:41:30 

    >>14295
    殺されても憎しみに身を委ねちゃいけないってとんでもないこと言うよね〜
    アシタカは憎しみを感じたら呪いが広がるっていう呪いだから憎しみに身を委ねられないだろうけど周りの人はその呪いかけられてないのにね

    +0

    -0

  • 14298. 匿名 2025/08/19(火) 02:48:20 

    >>14297
    平和ボケの権化みたいなセリフよね
    自分が許したり相手に優しい気持ちを持ちさえすれば、争いは起きないみたいな

    世界はそんな綺麗事で成り立ってないってのを体験してるエボシはカチンと来るの当たり前

    中学生くらいのときは「アシタカ良いこと言うー!」って思ったけど、大人になってらから見たら青臭い

    +3

    -0

  • 14299. 匿名 2025/08/19(火) 02:51:55 

    >>14298
    故郷の村で自分を出さず本心を出さず生きてきたからだろうけどね

    +0

    -0

  • 14300. 匿名 2025/08/19(火) 02:58:55 

    >>14290
    私も愛情が多くを占めてると思ったし、周りと言うか、家族に対しての愛情は、何よりも強い。



    +1

    -0

  • 14301. 匿名 2025/08/19(火) 03:02:20 

    >>14299
    いや、閉ざされた村にいたからっていうのと、若いからっていうのが原因じゃないかな

    エミシの隠れ里だから、他の集落との利益の衝突が無い
    若いから、かつては大和朝廷と争って今の村に追いやられて細々生きてるってのを長老みたいには分かってない

    森とタタラ場の物理的・経済的・心理的衝突を知らないから薄っぺらい理想論を口にしたんだと思う

    +1

    -0

  • 14302. 匿名 2025/08/19(火) 03:05:38 

    >>14296
    不謹慎で失礼だけども、【生きる気満々よ】に、つい笑ってしまったw
    ココは、暗くて重い話しばかりだから…
    スミマセンm(_ _)m

    +4

    -0

  • 14303. 匿名 2025/08/19(火) 03:07:30 

    >>14301
    エミシの王家の血を引く少年てパンフレットに書いてあるしゆくゆくは村を率いるようになるべく育てられたって宮崎駿が言ってたから、歴史を知った上で自分を律して生きてきたんだよ
    薄っぺらいのは「親との関係も幼少期の思いとかも抜け落ちててエミシの首長の息子だという誇りだけで生きてるから空っぽの人、空っぽだから人に生きろとか言えちゃう」と宮崎駿が君たちはどう生きるかのガイドブックで言ってたよ

    +0

    -2

  • 14304. 匿名 2025/08/19(火) 03:10:34 

    >>14293
    うん、確かに、なんかもう、いつの間にか、もののけ姫の話になっちゃってるしw

    +5

    -0

  • 14305. 匿名 2025/08/19(火) 03:13:07 

    血が繋がってても年下の子の世話をするのが大変と思うかどうかで、清太を責めるかどうかの分かれ目になってる気がする
    おばさんだけを擁護する人は血が繋がらないお世話だけ大変で血が繋がってたらその愛が勝つと思ってるよね

    +1

    -4

  • 14306. 匿名 2025/08/19(火) 03:14:28 

    >>14304
    私は節子のお世話係もカヤのお世話係もメイのお世話係もキツいと思ってるから…
    血縁でも一族でも

    +0

    -3

  • 14307. 匿名 2025/08/19(火) 03:37:09 

    >>13035
    私ドラマ版の方が無理だったわ

    +1

    -0

  • 14308. 匿名 2025/08/19(火) 03:58:57 

    >>14305
    うん、確かに…
    それも、⑩歳差だもんなあ…
    大家族が良い例で、長男&長女とか、上の子達は、下の子達を見るのが当たり前になっちゃってるよね…
    友達も大家族の長女で、お世話や金銭面とかのシワ寄せで大変そうだったもんな…
    ただ早く生まれたってだけで、親は次から次へとポンポン産んで、後は上の子達にお任せだもんな…

    +1

    -1

  • 14309. 匿名 2025/08/19(火) 05:13:51 

    節子の泣き声いつ聞いてもノイローゼになりそう 母親ってほんと凄いね

    +3

    -0

  • 14310. 匿名 2025/08/19(火) 06:02:23 

    YouTubeで、火垂るの墓の事やってたんだけど、戦争を責める気も、清太を責める気もない、みたいな事言ってて、いやいや、戦争は責める
    べきだろ!、と、思った。

    +3

    -1

  • 14311. 匿名 2025/08/19(火) 06:12:05 

    >>14308
    せめて2人が半分の、5歳差とかだったら、どーなんだろ?
    清太は変わらず、14歳だけど、節子は9歳だよ?
    4歳よりかは、そんなに大変じゃなさそうな気がするけど…

    +2

    -0

  • 14312. 匿名 2025/08/19(火) 06:14:30 

    なんかもう、清太VSオバサンみたいになっちゃってるけど…

    +4

    -0

  • 14313. 匿名 2025/08/19(火) 06:49:54 

    オープニングの演出が綺麗で何度もみてるけど先の展開わかってて辛いからそこからは見れない

    +0

    -1

  • 14314. 匿名 2025/08/19(火) 07:08:18 

    >>14229
    ごめんそういうことはだいたいわかってる
    わたしはおばさんの口調(からわかる性格のキツさ)を言ってる
    おばさんに非はないとどうしても説き伏せたいのかもしれないけどおばさん好きじゃなくても自由じゃん?
    私はおばさん好きじゃないよ

    +6

    -5

  • 14315. 匿名 2025/08/19(火) 07:46:46 

    実は清太の方が節子に依存してたパターン

    +10

    -4

  • 14316. 匿名 2025/08/19(火) 07:46:56 

    >>14314
    ん?おばさんのこと好きになるべきなんて言ってないけど・・

    +1

    -1

  • 14317. 匿名 2025/08/19(火) 07:49:56 

    >>14316
    おばさんにケチつけたらそれはああでこうで!と必ず擁護に飛んでくる
    キツいわ〜意地悪な口調やわ〜ぐらい言わせときゃいいやん感想なんだから

    +4

    -5

  • 14318. 匿名 2025/08/19(火) 09:44:27 

    >>14311
    上の子としての役って2歳差でもキツいよ
    責任取らされる、お世話係させられるなら同じ事

    +0

    -3

  • 14319. 匿名 2025/08/19(火) 09:46:41 

    >>14315
    酷い夜泣き毎日対応してたら日中起きてるのがしんどくなるのは依存ではないと思うよ
    子供が夜泣きしない人じゃないと働きながら子育てとか無理じゃん
    いつ寝るの
    睡眠取らずに働いてる人いるのかな

    +0

    -5

  • 14320. 匿名 2025/08/19(火) 10:00:48 

    釣りなのかガチなのかもうコレわかんねぇな

    +3

    -0

  • 14321. 匿名 2025/08/19(火) 10:06:51 

    おばさんを糾弾してる人は
    逆におばさんに4歳女児と14歳の息子がいたとしておばさん亡くなって子供だけが清太の家に身を寄せたら親切に無期限で預かってくれたと思う?
    ご飯はたらふく食べさせてくれたと思う
    節子はドロップひとつ分けてあげるかもしれないけど
    お母さんは女児にドロップは買ってあげないだろう
    14歳を清太と同じ士官学校に入れてあげることもなく
    家でゴロゴロして清太の本を勝手に読んでたら不愉快かもしれない
    ツテを辿って14歳が働ける場所を見つけて早々に別の場所に移らせたかと

    +6

    -2

  • 14322. 匿名 2025/08/19(火) 10:17:30 

    >>14142
    一般的にはそうだったんだよね
    清太の家は裕福で、生きてたら大学まで出してくれて、節子も短大卒業して良いところの男性と結婚してたのが想像つく
    個人主義に走り過ぎると取り返しがつかなくなり、自滅する恐れがあるっていうメッセージもあるんだろうね
    最後のシーンが個人主義を象徴する現代の都会なのは、そういう警告なのかも

    +7

    -0

  • 14323. 匿名 2025/08/19(火) 10:54:44 

    >>14264
    食卓で節子から、こいさんに新しい下駄を買って貰った話を聞いた時も『節子良かったな』で、こいさんに対しては無言、お礼も言ってなかった。

    同居している西宮のおばさん家の人達(おばさん、こいさん、下宿人)に対しては、おはようございます、お帰りなさいなどの挨拶をしない、いただきますも言わない、お礼も言わない。
    言うのは、おかわりと文句だけ。
    防火の隣り組にも参加しない。

    それは、同居している人達と上手く行かなくなるよ。

    +9

    -1

  • 14324. 匿名 2025/08/19(火) 11:00:30 

    >>14142
    なんせ、15歳で戦艦に乗っていて、船が撃沈されて亡くなった人がいる時代だからね。

    +3

    -0

  • 14325. 匿名 2025/08/19(火) 11:04:55 

    >>14317
    リプ遡ってもらったら分かるけど、元コメの>14116が「そのうち食事を与えなくなったりだとか、虐待的な事をしそうな感じがするけど、どーなんだろ…?」って言ってるのに対して、意見言っただけだから

    会話の流れも把握せずに「必ず擁護に飛んでくる」のは清太擁護派だよ

    +5

    -2

  • 14326. 匿名 2025/08/19(火) 11:19:15 

    >>14320
    ご自分は毎日夜泣き対応をして日中も働きに出た経験はあるの?
    寝る間際に10分程度の夜泣きならまだしも、1時間泣き続けるのを一晩のうち2、3回とか泣かれたら無理でしょ
    だからおばさんもブチ切れたんでしょこれじゃこいさんや下宿人の人が働けないって

    +3

    -1

  • 14327. 匿名 2025/08/19(火) 11:26:03 

    >>14312
    西宮のおばさんは、最初に清太と節子が訪ねて来た時、断れば良かったのではないかと思えて来る。

    日頃の付き合いが全く無い、血縁でも無い、戸籍上だけの遠縁の遠縁の遠縁なんだし。

    +5

    -1

  • 14328. 匿名 2025/08/19(火) 11:30:44 

    🤮
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +3

    -0

  • 14329. 匿名 2025/08/19(火) 11:37:48 

    >>14327
    そうだね。
    最初に、家に置けないと断れば良かった。
    そうすれば、西宮のおばさんもここまで悪く言われることは無かった。

    +3

    -1

  • 14330. 匿名 2025/08/19(火) 11:42:56 

    >>14328
    夜驚症みたいは夜泣き対応を毎日毎日した事ない人には分からないと思う
    我が子でもキツいのを、清太は妹の対応をしておばさんたちは他人の叫びを毎晩聞き続けた
    清太もおばさんも相当キツかったと思う
    何かをすれば治るものでもないし

    +5

    -1

  • 14331. 匿名 2025/08/19(火) 11:46:07 

    「なんで蛍すぐ死んでしまうん?」

    +0

    -0

  • 14332. 匿名 2025/08/19(火) 11:50:55 

    兄弟で支え合って生きるとか美談にされるけど上の子しんどいわ
    上の子に限らず親の介護や祖父母の介護して生きてる若者とかも
    生きる希望なくすし何のために生きてるのか分からなくなる
    それで国のためとか言われても国なんか本当にどうでもよくなる

    +4

    -0

  • 14333. 匿名 2025/08/19(火) 11:58:25 

    >>14329
    下手に情けを掛けず、断ることは大事だね。
    現に断った農家のおじさんは、悪く言われて無い。

    +2

    -1

  • 14334. 匿名 2025/08/19(火) 12:05:04 

    >>14333
    清太も、節子と離れて生きたほうが責められなかった
    節子背負った以上自殺しか逃げ道なかった

    +1

    -0

  • 14335. 匿名 2025/08/19(火) 12:10:32 

    +0

    -0

  • 14336. 匿名 2025/08/19(火) 12:12:09 

    妹殴ったり妹の食糧奪ったり妹だけ死んで本人生きてる野坂昭如さんは責められてないのが現実

    +1

    -0

  • 14337. 匿名 2025/08/19(火) 12:23:14 

    >>14323
    嫌悪感が限界を超えてたんじゃないのかな
    例えば、生きるためなら歳の離れたおじさんに体を売って媚を売って同居して生きろと言われたら死ぬほうがマシと思う人が多いよね
    多分おばさんへの嫌悪感がそれに近いものがあったから離れたかっただけなんだと思う

    +1

    -4

  • 14338. 匿名 2025/08/19(火) 12:26:23 

    >>14315
    それずっと思ってた
    よく面倒見てて偉いと思う一方、節子にベッタリし過ぎ
    14歳と4歳ではいくら身内でも話合わないし、ずっと一緒にいてグズったりわがまま言ったらイライラしそうなのに
    節子のわがままは何でも聞くのに大人から苦言言われるとすぐ不貞腐れる清太もよく分からん

    +7

    -0

  • 14339. 匿名 2025/08/19(火) 12:27:00 

    >>14153
    >原作読むと分かるけど、近所の大人達も清太達が横穴移ったのは知ってるんだよ。
    >隣組みんなで使う共同の井戸があって、横穴に移った後も清太達はそれ使ってたから。
    >でも「ふーん、あの子ら横穴に住み始めたんか」くらいにしか思わず、誰かが何か手助けするとかはなかったって書かれてる。


    アニメしか見てないけど、そうなんだ。
    近所の大人達は皆、清太達が横穴へ移ったことを知っていたんだ。
    でも、近所の大人達が、誰一人として彼らを気にしているシーンは出て来なかった。
    つまり、大人達からは、当時義務だった勤労奉仕や防火活動しない自分勝手な子、そう見られていたってことだね。

    +5

    -0

  • 14340. 匿名 2025/08/19(火) 12:30:57 

    >>14315
    節子の世話を口実にしているっぽい。
    家族やカレカノでも、四六時中、ベッタリだとしんどいのに。

    +10

    -1

  • 14341. 匿名 2025/08/19(火) 12:32:16 

    >>14337
    おじさんに身体売って同居しろって言われても
    無視して普通の仕事して生活する人がほとんどだと思いますが…

    +3

    -1

  • 14342. 匿名 2025/08/19(火) 12:34:42 

    >>14327
    ちょっと親切心出したばっかりにここまで叩かれるなんてね
    清太も何故付き合いのある近所の人らではなく、ほぼ他人で付き合いのないおばさんを頼ったのよ…

    +7

    -3

  • 14343. 匿名 2025/08/19(火) 12:35:02 

    >>14315
    依存は愛情じゃないんだよね

    +5

    -0

  • 14344. 匿名 2025/08/19(火) 12:37:18 

    >>14341
    そうだね
    満州では開拓団のみんなを守るために若い娘はロシア兵に体を提供しろって団長のおっさんから命令されて泣く泣くとかあったけどね
    相手が若いロシア兵ならおじさんじゃないだけマシかもしれない

    +0

    -3

  • 14345. 匿名 2025/08/19(火) 12:39:03 

    >>14339
    野坂昭如さんはそういう意味では書いてないと思う

    +3

    -0

  • 14346. 匿名 2025/08/19(火) 12:45:42 

    清太は生きたいはず節子を守りたいはず、それならおばさんのいう通りにしろって言うけど本当に生きたい守りたいならそうしただろうけど

    そうじゃなくて本人も生きるのが嫌で節子の事も疎ましい、だからおばさんからも離れただけだよ

    +0

    -6

  • 14347. 匿名 2025/08/19(火) 12:48:28 

    >>14153
    近所の人にかなり奇異な目で見られてたというか、避けられてたのね
    おばさんの家を出た後もどこに行くわけでもなく、横穴に住み着く子どもなんて当時でも怖いだろうに
    はっきりおばさんの家に帰るよう諭した農家のおじさんはまだいい人なのね

    +8

    -1

  • 14348. 匿名 2025/08/19(火) 12:49:05 

    >>14325
    私は>>14182で、話題を変えて横入りしてるので元リプとか関係ないよ
    おばさんのキツい言いよう嫌いって私のコメントにそれ(おばさんがズルしてるいうの?発言)はド正論なのよ!って説き伏せにきてるじゃん
    ま、なんと言われようと個人的におばさんは好きじゃないんで。背景やおばさんの立場も考えずただ兄妹に涙する見方は幼稚で低俗なんてことはこの作品を初めて見た中学生の時からわかってたわ
    高畑監督の描いた悲しみ、痛切さ、寂寥感に胸を打たれるから2人に心を寄せる 私はね

    +1

    -5

  • 14349. 匿名 2025/08/19(火) 12:53:21 

    >>14346
    この映画では清太にとって節子は大事な妹だよ
    世話に疲れてうんざりした表情の時もあったけど

    +5

    -0

  • 14350. 匿名 2025/08/19(火) 12:53:25 

    >>14347
    死にたがってる人に生きろって言う人がいい人なの?迷惑なだけでしょ

    +0

    -3

  • 14351. 匿名 2025/08/19(火) 12:53:47 

    >>14349
    依存なら愛ではないよ

    +0

    -0

  • 14352. 匿名 2025/08/19(火) 13:04:32 

    節子に依存してるとなると
    依存から抜け出すなら周囲の根気強いサポートがないと無理
    あとは専門家に頼るとか
    だから子供だけで生きるのは無理
    周りが根気強くサポートしないと無理
    でも戦時中にみなしごにそこまでできる人などいない
    だからやっぱり死ぬしかなかった

    +0

    -3

  • 14353. 匿名 2025/08/19(火) 13:11:51 

    >>14348
    >話題を変えて横入りしてる

    それは・・ネット掲示板ではアンカーつけずにする話だね笑

    自分でアンカー付けときながら>>14317で「擁護に飛んでくる」って言ってるのも謎
    反論されたくないなら、アンカー付けなかったらいいのに

    +2

    -2

  • 14354. 匿名 2025/08/19(火) 13:42:04 

    >>14351
    依存か愛かは知らないけど「節子の事も疎ましい、だからおばさんからも離れただけだよ」は違うと思っただけよ

    +5

    -0

  • 14355. 匿名 2025/08/19(火) 13:42:09 

    >>14347
    そういえば、空襲警報が鳴ったのに、防空壕だった横穴へ逃げて来る近所の人は誰もいなかったね。
    近所の人達は、横穴に彼らが住んでいるのを知っていて、関わりになりたく無かったから、来なかったんだろうね。

    +5

    -0

  • 14356. 匿名 2025/08/19(火) 13:49:30 

    >>14315
    依存というか、執着というか。
    清太は、節子のお骨はドロップ缶に入れて持ち歩いていたけれど、母親の遺骨はそんなことしてなかった。

    +3

    -1

  • 14357. 匿名 2025/08/19(火) 13:50:50 

    「ここやったら、誰もけえへんし」
    「節子と2人だけで好きにできるよ」

    +1

    -0

  • 14358. 匿名 2025/08/19(火) 14:04:05 

    >>14354
    愛してたら守りたかったらおばさんに頭下げるなんてお安い御用だよ

    +3

    -1

  • 14359. 匿名 2025/08/19(火) 14:07:24 

    >>14315
    依存なのか愛なのか、分からないが、
    その割に、節子の肌の湿疹、日を追う毎に節子が痩せ衰えて行く様子を、大して気に留めてないように見えた。
    亡くなる少し前は、医者に連れて行くけど。

    +1

    -3

  • 14360. 匿名 2025/08/19(火) 15:06:44 

    >>14357
    愛の逃避行かな?
    兄妹愛とは違うような

    +0

    -4

  • 14361. 匿名 2025/08/19(火) 15:56:24 

    >>14360
    ポスターの清太が節子をおぶった唐傘とか、歌舞伎や人形浄瑠璃の心中物をオマージュしてるらしいね

    +4

    -2

  • 14362. 匿名 2025/08/19(火) 16:20:25 

    >>14361
    心中物のwikiの代表的な作品の中に、火垂るの墓が入っていてビックリ。

    兄妹は、現世では結ばれない。2人は、
    「死んで来世で結ばれる」ことを願っていた?

    +5

    -4

  • 14363. 匿名 2025/08/19(火) 16:43:24 

    >>14362
    そういう意味とも違うかなぁと思うけど人によってはそう解釈する人もいるのかな…
    思い出したのが写真家の吉田亮人さんという人が祖母とその孫で祖母を介護してる従兄弟の大輝さんの仲睦まじい写真を撮影して写真集として出してらっしゃるけど、そのお孫さん自死で亡くなってるんだよね
    長生きされたお祖母様もその後老衰か何かで亡くなられてる
    記事とかではまるでおばあちゃんは後を追うように…とかあちらでまた会えたらいいねあちらでおばあちゃんと孫2人仲良くねとか感想を言う人もいるけど、おばあちゃんはよくてもお孫さんの大輝さんは苦しいのではと思った
    ぜひあの世でとかぜひ来世でとか、そこまで言われるとお世話係側は苦しいと思った
    とにかくお世話係は苦しい

    +2

    -2

  • 14364. 匿名 2025/08/19(火) 17:11:57 

    アニメ絵本ではお父さんが亡くなった事がしっかり描かれてるし清太が亡くなった事は最後に書いてある
    この家族が全員亡くなってる事がハッキリわかってしまうのよね

    +0

    -0

  • 14365. 匿名 2025/08/19(火) 17:15:04 

    >>14364
    映画も冒頭で僕は死んだって自分で言ってるセリフあるよね

    +2

    -0

  • 14366. 匿名 2025/08/19(火) 17:21:43 

    >>14365
    ちなみに、節子が火葬されるシーンでは、
    ほたると一緒ならさみしくないやろ、一緒に天国へ行き…
    というセリフがあります😭

    +1

    -1

  • 14367. 匿名 2025/08/19(火) 17:29:37 

    >>14363
    写真家の吉田亮人さん知らなかったから検索しました。
    24時間365日介護にかかりっきりだと、気持ちが疲れて、鬱になりやすいと思う。
    お二人のご冥福をお祈りします。
    「やっぱり、ふたりが生きた時間を写真で紡ごう」。愛する家族との死別を越えて、吉田亮人さんが写真家として決めた覚悟。 | greenz.jp グリーンズ
    「やっぱり、ふたりが生きた時間を写真で紡ごう」。愛する家族との死別を越えて、吉田亮人さんが写真家として決めた覚悟。 | greenz.jp グリーンズgreenz.jp

    祖母と孫は、ときとして、母と子よりも深い愛情関係を育むことがあります。 忙しい両親に代わって、惜しみなく愛情を


    介護と子育ては、真逆。

    介護は、いつ終わるか、終わりが全く見えない
    子育ては、ある程度目処が付く

    介護は、被介護者自身が自分で出来ることが減り、介護者の負担がドンドン重くなる
    子育ては、子供本人が自分で出来ることが増え、負担が減る(但し、別の負担や心配が増えることも…)

    +2

    -1

  • 14368. 匿名 2025/08/19(火) 17:33:34 

    >>14366
    天国…クリスチャンなのかな?昔の子って仏教ならお寺で話を聞く機会多くてあの世は極楽浄土って教わるんじゃないのかな

    +0

    -1

  • 14369. 匿名 2025/08/19(火) 17:37:03 

    >>14353
    ズルというワードでおばさんの発言思い浮かべたからアンカーつけてコメントしただけだよ
    別にこの時点では反論されたくない云々なんかなんも思ってないから
    そしたらおばさんはこれこのように正しい論をタップリ返されたから、いやおばさんのキツい口調を私は好きじゃないんですわそれだけってこと返してるだけ
    ご丁寧にサツキの叱り方も引用してるけど両者がイコールじゃないことなんか明白でしょうが
    サツキに叱られたメイと、あの家でおばさんに叱られた清太、この両者の子供たちの心情は全く同じなんかじゃなくて同列に語れるもんじゃないことも気づかないんだなって感じ

    +2

    -6

  • 14370. 匿名 2025/08/19(火) 17:46:29 

    >>14358
    「おばさんに頭を下げるよりほか節子を守ることは出来ない」ことがわからない子だったことが悲劇
    清太のその未熟さや落ち度は自明だよ
    でも節子を愛してないというのは違うと思う

    +10

    -0

  • 14371. 匿名 2025/08/19(火) 17:48:22 

    愛とは?

    +1

    -0

  • 14372. 匿名 2025/08/19(火) 17:51:06 

    >>14370
    どうしてそんなに愛を信じられるの?
    というか未熟なものによる愛なら、守られる側の愛しか生み出せないよ
    清太は守られる側しかまだできない子だったんだよ
    人の発達は皆同じじゃないから
    しっかりしてるように見えて特別幼い子だったんだろう

    +0

    -4

  • 14373. 匿名 2025/08/19(火) 17:53:12 

    おばさんも怒鳴りつけて頭を下げさせる以外には清太との関われない人だったって事
    年齢の割に幼い清太とは相性が悪すぎる

    +2

    -9

  • 14374. 匿名 2025/08/19(火) 17:55:26 

    >>14338
    清太がお母さんが亡くなった確認しておばさん家に帰ってきたときは節子がお姉さんに下駄買ってもらって喜んでて節子は人見知りしない子だしね、清太は母の死のショックを節子をかまうことで紛らわせてたんだろう

    +10

    -0

  • 14375. 匿名 2025/08/19(火) 18:00:46 

    >>14373
    相性悪すぎ、ほんっとそれだと思うマジでそれ

    +3

    -4

  • 14376. 匿名 2025/08/19(火) 19:14:50 

    そうかなあ
    清太は裕福ではないお家ならどこに行ってもうまくやれなかったと思う
    おばさんはトトロのさつきちゃんだとしても日に日に少なくなっていく食料をいつまで居候にあげてたかわからない

    だって1人分の食料しかなかったらよその子に分けて一緒に死んでも仕方ないなんて思わないでしょ
    まず自分の子のことを優先するはずま

    +4

    -5

  • 14377. 匿名 2025/08/19(火) 20:08:30 

    (もしかしてサツキに叱られるメイとおばさんに叱られる清太では気持ちは全く違うって述べたことに対して「西宮のおばさん=サツキの人格だとしても」ってこと言ってるんだろうか…😨
    ちがう…そんなこと言ってるんじゃ全然ない…😭
    まじで話通じないし論点捻じ曲げるちからどんだけ
    そして自分の子がいちばん大事なのはわざわざ説明することなのか…そんなん当たり前…
    清太叩きの根源のひとつが放置子ヘイトなのいよいよ確信持ててきた
    監督もこれは予想してなかっただろうな
    清太叩きが出てきた時はいわゆる自己責任論や全体主義や同調圧力(それらを人は結局好む)が論点だった
    まさか放置子ヘイトのスケープゴートにされる展開がまっていようとは)

    +1

    -9

  • 14378. 匿名 2025/08/19(火) 20:09:27 

    >>14339
    >つまり、大人達からは、当時義務だった勤労奉仕や防火活動しない自分勝手な子、そう見られていたってことだね。

    うん、そういうことだと思う
    アニメの方には隣組の大人達は出てこないけど、海のシーンで幼い少年とおばあさんが海水汲む手を止めて、はしゃいで遊ぶ清太と節子を怪訝そうに見つめる描写入ってるのが、その代わりなんだろうね

    少年もおばあさんも、勤労奉仕や防火活動はできないけど、それでも何か役に立てることを見つけて動いてるわけで

    なのに清太達は昼間から遊んでるから「なんであの2人は遊んでるんだろう?」っていうふうに周囲からは見られてたんだと思う

    しかも原作だと清太はもうちょっと悪くて笑、オルガン弾いちゃダメなの分かってるのに、おばさんが出かけた隙に弾いて、でも思ったより早く帰ってきたから見つかって怒られるって流れだった

    +9

    -3

  • 14379. 匿名 2025/08/19(火) 20:31:15 

    高畑さんのこの感覚わかるなー(僭越)
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +3

    -1

  • 14380. 匿名 2025/08/19(火) 20:42:18 

    >>14356
    執着というより虚無感じゃないかと思うわ
    荼毘に付した節子のお骨を、どうしよ、ああこれに入れとこうとドロップ缶に入れて、そのまま壕には戻らなかったからお母さんのお骨とはそこまで。

    +5

    -0

  • 14381. 匿名 2025/08/19(火) 20:49:19 

    庵野が頑張って描いた潜水艦が黒く塗りつぶされたというエピソードきいて元気出す
    あとパヤオだったら蓄音機女を主人公にしてそう

    +1

    -0

  • 14382. 匿名 2025/08/19(火) 21:45:59 

    >>14368
    天国をそういう意味で発言したのかどうかはおいといて、、
    戦時中、なんなら戦前から普通にクリスチャンはいたよ。
    長崎みたいに土地柄クリスチャンが多い所もあるし、清太が住んでいた御影や芦屋、夙川等阪神間も戦前から建ってるカトリック教会がいくつもあるからクリスチャンだとしてもおかしくはない。
    まぁ海軍エリートの家庭だし普通に仏教のお家だったとは思うけど…

    +1

    -1

  • 14383. 匿名 2025/08/19(火) 21:58:44 

    >>14370
    節子を愛してたけど自身のプライドの方が大事だった

    +2

    -2

  • 14384. 匿名 2025/08/19(火) 22:21:00 

    過大な自尊心と自信、過度な賞賛の欲求、共感の欠如といった特徴を示すパーソナリティ障害の一類型である

    +0

    -2

  • 14385. 匿名 2025/08/19(火) 22:30:59 

    旦那はこの作品で一切泣けなかったらしい
    西宮のおばさんは間違ってないし清太が働かないのが悪い、節子を死なせたのも勝手に出ていったのが悪いんでしょう?
    って感想
    いろんな見方があるね

    +4

    -4

  • 14386. 匿名 2025/08/19(火) 22:48:29 

    未熟な子供と生活が苦しいなりに義務を果たそうとしたおばさん
    どちらも自分なりの方法で頑張ったけどどうにもならなかっただけだと思う

    +3

    -1

  • 14387. 匿名 2025/08/19(火) 23:18:14 

    >>14385
    清太は裕福で気ままに暮らしていた。現代人を映し出してるかのよう。
    そんな子が急に食事も満足に食べることが出来ない、他人の家で窮屈な思いをする。
    今の中学生、急転直下に耐えられるだろうか。

    +13

    -0

  • 14388. 匿名 2025/08/19(火) 23:26:21 

    >>14383
    それ愛って言えないよ
    清太叩きの人ってなんでそんなに清太の愛を信じるの笑

    +1

    -2

  • 14389. 匿名 2025/08/19(火) 23:53:33 

    >>14384
    清太のこと言ってるなら「過大な自尊心と自信、過度な賞賛の欲求」は当たってないと思うなあ それは感じない

    +2

    -1

  • 14390. 匿名 2025/08/20(水) 01:35:45 

    >>14385
    14歳の子がお金を稼ぐためにどんな仕事があるの?
    戦争末期で時々空襲が襲ってくる中で未成年ができる仕事って何だろう?

    +2

    -5

  • 14391. 匿名 2025/08/20(水) 02:48:34 

    >>14390
    横だけど、当時は義務教育は小学校の6年間だけで、中学進学率は男女ともに50%切ってた
    つまり半数以上は12歳で働いてたんだよ、奉公に出るか家業を手伝うかで

    進学しても国家総動員法とその後の行政令で勤労奉仕することが義務化されて、中学生なら基本的には軍需工場で働いてた
    勤労奉仕は小学生も対象だったけど、工場で働くのは難しいから畑仕事か、建物疎開

    働き盛りの男性は戦場へ行ってしまったから、人手不足で小学生まで授業受けずに働いてもらわないといけない状況だった

    おばさんの娘も下宿人のお兄さんも、そうやって勤労奉仕してたから「お国のために働いてる」っておばさんは言ってたんだよ

    人手不足は深刻だったから、学生の勤労奉仕なのに残業まであって
    映画内でも2人が残業して帰ってくるって描写あったでしょ

    +7

    -3

  • 14392. 匿名 2025/08/20(水) 03:08:56 

    6/3の神戸の大空襲で母親が瀕死の重傷を負って死亡
    西宮の遠縁の叔母宅に身を寄せるが折り合いが悪く居辛くなって近くの防空壕に妹と一緒に暮らしはじめる
    8月半ば節子の栄養失調による衰弱が激しくなり栄養のあるものを食べさせようと貯金を下ろしに街中へ出た時、終戦を知り父親が乗り組んでいた艦が壊滅したと知り孤立無援確定
    その後節子が死亡、荼毘にする
    暮らしていた防空壕を出て1ヶ月くらい魂の抜け殻となって彷徨い、たどり着いた三宮の駅で死亡したのが9/22でだいたい3ヶ月半分くらいの間の出来事なんだ
    清太は絶望死だったのか
    叔母宅にあった母親の遺骨はどうなったのか、海軍将校だった父親の遺骨は多分帰って来ない、節子の遺骨は三宮の駅の前の茂みの中、清太はどこかの無縁仏として他の浮浪児達と一緒に葬られた
    西宮の叔母のところに父親の戦死の知らせが来ても子供達は行方不明…誰にも顧みられる事なく一家の存在が透明化した


    +4

    -3

  • 14393. 匿名 2025/08/20(水) 04:00:19 

    >>14318
    でも、2歳差なら、清太が14歳のままだとしても、節子は12歳だから、4歳よりかは、だいぶマシな気がするけど…

    +4

    -0

  • 14394. 匿名 2025/08/20(水) 04:21:58 

    >>14360
    いや、普通に兄妹愛だと思うけど…

    +3

    -0

  • 14395. 匿名 2025/08/20(水) 04:28:13 

    >>14362
    【死んで来世で結ばれる】って、兄妹ではなく、恋人として、って事?

    +1

    -2

  • 14396. 匿名 2025/08/20(水) 04:35:44 

    >>14371
    人それぞれ

    +1

    -0

  • 14397. 匿名 2025/08/20(水) 05:44:36 

    >>14388
    節子を見捨てる事なんて、いくらでも出来たはずだけど、それをせずに、清太なりに、精一杯、頑張ったからなのでは?

    +5

    -0

  • 14398. 匿名 2025/08/20(水) 07:25:37 

    >>14392
    節子が亡くなった後、空の雑炊が映ったシーン。
    奥の棚に母親のご遺骨が入った白い箱が置いてあった。
    清太は、その後横穴に戻らなかったそうだから、あのまま置きっぱなしだったのだろう。

    +3

    -0

  • 14399. 匿名 2025/08/20(水) 07:47:36 

    >>14390
    14歳で特攻隊員になった人がいた時代。
    人手不足、特に男手不足で、映画の時代設定のと戦争末期には、小学生だって勤労奉仕や家の手伝いや農作業を手伝うのが当たり前の時代だった。

    それを象徴するのが、清太と節子が海辺で遊ぶ横浜で、海辺で老人と子供が、塩を作るための海水を汲んでいたシーン。

    清太の年齢なら、最低でも隣り組の防火活動に参加する義務があった。
    (隣り組に参加しないと、配給が貰えない。)
    清太が働くつもりで仕事を探せば、人手不足だから、軍需工場でも農作業の手伝いでも、幾らでも仕事があった。
    でも、海軍のお偉いさんの子供というプライドから、肉体労働はしたく無かったのではないかと思う。

    それから、戦時中は、今のような家電製品は無い。一般庶民の家には、冷蔵庫も炊飯器もガスコンロも電子レンジも掃除機も洗濯機もアイロンも無かったから、家事は重労働だった。

    +4

    -2

  • 14400. 匿名 2025/08/20(水) 08:23:19 

    >>14399
    清太が節子を連れてはじめておばちゃんの家から出かけた日は、下宿人も娘さんも残業だったんだっけ

    +2

    -0

  • 14401. 匿名 2025/08/20(水) 12:38:30 

    >>14391
    何回もいうけど清太も焼けだされる前は動員行ってた子だよ
    家と生活区域焼かれて母親亡くなった状態で来ている親戚の家で、本人は父親からの連絡の待機中のつもりで(お父ちゃんどこにいるんやろう、とか、巡洋艦の全滅を知った時のショックぶりからわかる)過ごしてしまってたと思う
    そんな環境でもすぐ動ける子は偉いと思うよ
    でも清太を「働かなかった」と責める気には私はならないな、同居させてる立場のおばさんが腹立てるのは道理だと思うけど

    +7

    -4

  • 14402. 匿名 2025/08/20(水) 12:54:53 

    >>14392
    >叔母宅にあった母親の遺骨はどうなったのか

    お母さんの遺骨は横穴に持ってってたんだよー
    2人が食事した時かな?蚊帳に蛍放ったときだったかな?横穴の部屋の片隅で骨壷(箱)がぼうっと赤く色づいてるシーンがあるんだよ(幽霊の清太たちと同じ赤い色)
    とても胸を打たれる演出で見るたびに切なくなる

    +11

    -0

  • 14403. 匿名 2025/08/20(水) 13:49:11 

    【1938年(昭和13)】
    国民総動員法が公布、施行

    【1939年(昭和14)】
    2月、金製品回収・強制買い上げを実施。
    4月、米穀配給統制令法公布。
    賃金統制令施行、
    6月、日本国民の男子の長髪及び女子のパーマネントを禁止する生活刷新案が閣議決定。
    7月、国家総動員法に基づき国民徴用令が交付され、戦時下の重要産業の労働力を確保するため厚生大臣に対して強制的に人員を徴用できる権限を与えました。
    これにより国民の経済生活の自由は失われました。
    9月、厚生省が「結婚十訓」を発表し、「産めよ殖やせよ国のため」の標語、
    10月、石油が配給制、 物価統制令・地代家賃統制令施行。
    11月、米穀強制買上げ制公布実施。
    12月、白米禁止令実施(七分づき以上を禁止)。木炭の配給実施。

    【1940年(昭和15)】
    2月、青少年雇入制限令(※)
    3月、敵性語追放
    4月、米穀強制出荷命令発動。所得税法改正・施行。国民体力法公布。
    6月、アメリカが戦時体制に移行〜科学者動員令を発令
    7月、閣議で基本国策要綱を決定(大東亜の新秩序・国防国家)
    大本営政府連絡会議が「世界情勢の推移に伴う時局処理要綱」を決定
    8月、東京府が食堂・料理屋などでの米食使用を禁止
    10月、東京のダンスホール閉鎖
    11月、従業者移動防止令(※)

    (※)
    1941年(昭和16年)12月8日、青少年雇入制限令、従業員移動防止令を一本化し、労務調整令とした。
    自由な転職・退職は全て禁止された。また、雇用者による恣意的な解雇も制限された。
    1945年(昭和20年)3月10日、国民勤労動員令(昭和20年勅令第94号)の公布により廃止された。

    +4

    -1

  • 14404. 匿名 2025/08/20(水) 14:02:19 

    >>14315
    依存というワードが全くピンとこない
    清太が未熟で世渡り下手だったんでないの?
    家でダラダラしてるのが節子とベッタリ(依存?)に見えただけで

    +7

    -2

  • 14405. 匿名 2025/08/20(水) 14:12:52 

    なんか、私にとっては謎解釈なコメントが色々あって驚く
    依存?兄妹が来世で結ばれる?
    歪め過ぎじゃないか?

    +9

    -0

  • 14406. 匿名 2025/08/20(水) 14:14:20 

    >>14391
    戦前は、今のような家電製品が無かったから、家事は重労働だった。
    特に洗濯と炊事は大変だったという。
    清太と節子が増えたことで、食料の負担だけでなく、家事(特に洗濯)の負担が増えたと思われる。

    清太達が、七輪と土鍋を買ってきて、食事を別にした後も、2人の服装が小綺麗だったことから、洗濯や掃除は、おばさん任せだったのではないか。

    食べ終わった土鍋や食器が、そのまま炊事場に置きっぱなしだったり、昼間寝転んで雑誌を読んだりしている場面は、自分達の食事を作る以外のことは、何もしなかったことを象徴しているように思えた。

    +11

    -3

  • 14407. 匿名 2025/08/20(水) 14:21:23 

    >>14401
    あのさぁ・・よく読んで欲しいんだけど、一言も責めてないから
    「14歳に仕事があるのか」って元コメに、当時の状況説明しただけ

    あなた>>14317でしょ?
    「すぐ擁護に飛んでくる」のは、清太擁護の自分じゃん

    +2

    -3

  • 14408. 匿名 2025/08/20(水) 14:30:53 

    今だって、ある日突然、ほとんど付き合いが無かった亡夫の従兄弟の子供2人が、転がり込んで来て、無愛想で挨拶もしない、お礼も言わない。
    学校へ行かず、毎日ブラブラ。

    断りなく雑誌を持って行く、勝手にオルガンを弾く、何も手伝わない、
    言うのは食事内容への文句だけだったら、
    イラッとしない?

    +13

    -4

  • 14409. 匿名 2025/08/20(水) 14:46:06 

    コメントの中にとあるYouTuberの解説見た人がいそう
    細かい描写に対する解説がすごいけど、そこまで真剣に見てないわ
    火垂るの墓という作品を誰がどう取っても間違いはないと思う
    皆同じ答えはない

    +6

    -3

  • 14410. 匿名 2025/08/20(水) 14:49:39 

    お坊ちゃまだった清太が、いきなり過酷な現状に置かれても、上手く対応出来ないのでは?

    ウチの父とかも、お坊ちゃまではないけど、食べ物に対しても、口が肥えてたりするし、節約とか我慢したりもしないし、文句も多かったりで、例えば、災害が起きて、避難生活になったりしたら、やっていけるのかな?って、心配してる…

    +8

    -3

  • 14411. 匿名 2025/08/20(水) 16:20:29 

    戦時中は「スイカは禁制作物」でした。
    水も肥料もたくさん使うスイカよりも、イモやカボチャの作付けが強く進められていました。
    ではなぜそんなスイカが作品にわざわざ出てくるか。スイカは人里離れた畑でコッソリ作り、ヤミで売られていたのです。もちろん法外な値段で。

    +14

    -0

  • 14412. 匿名 2025/08/20(水) 17:57:27 

    >>14408
    自分だったら挨拶しなさいお礼言いなさいってそこから教えて、学校とか隣組とかの手続きもやってあげるかな…で最初一緒に行って遠縁の子ですよろしくお願いしますみたいな挨拶はすると思う…
    とりあえず節子は自分とこいさんで面倒見て清太さんは行ってらっしゃいって感じ
    言うこと聞かなそうなら下宿人の人にお兄さん的存在になってもらって下宿人の人から男同士で諭してもらう…

    +5

    -6

  • 14413. 匿名 2025/08/20(水) 18:24:27 

    >>14412
    >自分だったら挨拶しなさいお礼言いなさいってそこから教えて

    清太はお礼言わないキャラで、ほんとに徹底して誰にもお礼言ってないんだけど、お風呂借りに行ったときだけ「ありがとうございました」って言ってるのよね

    おばさんが帰ってきた清太に「おばさんに、お礼言うたんやろな?」って確認してたから、お風呂借りに行く前に「おばさんにお礼言うんやで」って教えてたんだと思う

    清太、優秀な中学通ってたけど、「頭いい」って言っても勉強ができるだけのタイプで、社会生活を営むって方向での機転はなくて、言われたこと限定でしかやれない感じ

    たぶん応用力が無くて「お礼言いなさい」って教えてもらった時しか、お礼言えないんだと思う

    海に行っても、みんな海水を醤油や塩の代わりにしてるって知ってるのに「じゃあ自分も海水汲んで帰ろう」なんて発想にはならないのが清太

    +12

    -2

  • 14414. 匿名 2025/08/20(水) 18:43:28 

    清太が世渡り下手で取るべき選択を間違えたため悲劇に至ったことは確定している(監督がそういう筋書きにしているので)
    その意味で清太が「悪かった」のは、そうだと思う

    だけど清太叩きが出てきて以来、清太を悪とする論拠にされてる「働かなかったから悪い」という主張には全く同意できない
    これが半年、一年とおばさんの家でぶらぶらしていた14才の話なら責められても仕方ないよ
    当時の世俗を列挙してみんなこうだったんだよ、ゆえにこいつはダメと口角泡飛ばしながら前のめりに叩かれてもまあ仕方ないのかなって感じ

    でも映画の中の清太がおばさんの家にいたのってせいぜい1カ月なのよね
    本人はお父さんからの連絡を待っているつもりだっただろう
    毎日ゴロゴロされておばさんが怒るのは道理として、まだたった一カ月のどうすればいいかわからない状態だった14歳を働かなかったと責める、ましてや叩くのはどうなんかね
    横穴に去った選択は大人やコミュニティとの関わりから抜ける完全な悪手で、もうこれ以降はまともに働くなんて手がかりもない(何より衰弱していく節子の世話が第一義の生活になっていく)、セーフティネットから完全に漏れた暮らしに堕ちていったから「働かなかった」期間に横穴移住後をカウントするのは酷だと思う
    (ああ〜農家のおじさんが諭してくれたりでしよ。そうだね、それらに従える子だったらね)

    +2

    -6

  • 14415. 匿名 2025/08/20(水) 18:55:00 

    >>14408
    ま〜〜この子(清太。節子はまだ幼いので)マジでなんも知らんお坊ちゃんなんやなと思うだろうけど、イラっとはしないな。この兄妹はイラッとするタイプの子らじゃない

    ここにおるんやったら、と働いてもらわないと困ることやルールを伝え承知してもらう
    食料事情が厳しかったらそのことも伝え、それでも居続けるかどうか考えてもらう

    +4

    -5

  • 14416. 匿名 2025/08/20(水) 18:57:43 

    >>14414
    それは裏を返せば、たった一カ月のイヤミすら清太は我慢しなかったってことでもある
    高畑勲監督も「あの時代、未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。清太はそれを我慢しない。」から「清太は節子を死なせてしまう。」って言ってる

    節子を死なせたくなかったらイヤミは我慢しなければならない
    イヤミの原因は働いていないことに主に起因してるから、イヤミを言われたくないなら働かなければならない

    つまり、節子を死なせたくなかったら働くべきだったってこと

    +7

    -3

  • 14417. 匿名 2025/08/20(水) 19:13:52 

    >>14405
    私も「来世で結ばれる」はさすがに無いと思うけど、でも映画やアニメに限らず色んな創作物の造詣が深いと、2人の関係が異常には見えるみたい
    宮崎駿はお風呂に2人で入ってる絵を見ただけで「気持ち悪い」って言ってたらしい
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +2

    -2

  • 14418. 匿名 2025/08/20(水) 20:45:09 

    >>14417
    14歳って妹と向き合うでもなくおばさんと向き合うでもなく、本来は同世代の友達と向き合うべき年代だもんね

    +6

    -1

  • 14419. 匿名 2025/08/20(水) 20:49:14 

    >>14416
    高畑さんは「清太はそんな全体主義の時代に抗い、節子と2人きりの『純粋な家族』を築こうとするが、そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう。しかし私たちにそれを批判できるでしょうか」
    「私たちはアニメーションで、困難に雄々しく立ち向かい、状況を切りひらき、たくましく生き抜く素晴らしい少年少女ばかりを描いて来た。しかし、現実には決して切りひらくことの出来ない状況がある。それは戦場と化した街や村であり、修羅と化す人の心である。そこで死ななければならないのは心やさしい現代の若者であり、私たちの半分である」
    とも言ってるよ



    +4

    -3

  • 14420. 匿名 2025/08/20(水) 21:13:05 

    >>5246
    永井隆先生かな?

    +0

    -0

  • 14421. 匿名 2025/08/20(水) 21:23:38 

    >>14419
    その前に「まわりの大人たちは冷たかったかもしれない。しかし、清太の方も人とのつながりを積極的に求めるどころか、次々とその機会を捨てていきます。」
    「お向かいの娘に、『うちらも2階の教室やからけえへん?』と誘われて『ぼくらあとでいきますさかい』と断り、学校へも行かず、先生にも相談しない」
    って言ってるでしょ

    つまり、高畑勲監督も「清太はやれることが他にたくさんあった」って考えてるってことだよ

    で、「私たちにそれを批判できるでしょうか。」に続く文章は「マイホームとか核家族とか、個室やオートバイを子どもに与えるとか、おとなもみんな清太になりたがり、自分の子どもが清太的になることを理解し認めているんじゃないんですか。」
    「社会生活はわずらわしいことばかり、出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい、自分だけの世界に閉じこもりたい、それが現代です。それがある程度可能なんですね。ウォークマン、ステレオ、パソコン、みんなそれを象徴しているような気がします。」
    ってことだから

    「清太には他に生きる道が無かったから批判できない」って意味じゃなくて「マイホームに住んでウォークマンで音楽を聞くあなたも清太と同じですよ、人のこと言えませんよ」ってこと

    だから、結局高畑勲監督が火垂る墓で伝えたかったのは、今は個人主義的な世の中だけれども、煩わしい人間関係を避けようとすると、清太のような悲惨な目に遭うかもしれないってことを考えてくれってことだと思う

    +11

    -2

  • 14422. 匿名 2025/08/20(水) 21:59:34 

    >>5246
    戦中より戦後は、親兄弟が亡くなってしまった戦災孤児に対して政府も世間も冷たかった。

    実際に、戦後、栄養失調や病気で亡くなった戦災孤児は大勢のいた。
    何とか生き延びた後も、"どこの馬の骨だか…"と言われ、就職や結婚で差別されたらしい。

    +1

    -0

  • 14423. 匿名 2025/08/20(水) 23:08:14 

    >>14421
    ただ、ましてや全体主義になってくれって思想とも全く違うよね
    おばさんのように国に尽くせなんて言う人じゃないよね高畑監督の思想は
    よこ

    +3

    -4

  • 14424. 匿名 2025/08/20(水) 23:55:15 

    >>14423
    うん「全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。」とも言ってるからね

    だから監督が言いたいのは、世の中の風潮を「全体主義にすべき/個人主義にすべき」ってことじゃなくて

    困った時に助けて欲しいと思うなら、人との繋がりは大事にしておいた方がいいよ、多少面倒なことがあってもってことじゃないかな

    戦争じゃなくても、大災害が起きれば全体主義的になるのは避けられないし
    国難に立ち向かうって状況だと「今は我慢して協力するとき」ってなるからね
    たとえば映画内ではオルガンを弾くなって言われてたけど、東日本大震災のときも「お笑い・エンタメは不謹慎だから自粛すべき」って空気できてたでしょ

    だから、世の中が個人主義か全体主義かにかかわらず、私たちは人との繋がりを大事にすべきで、特に全体主義になるような非常時においては人との繋がりが無くなると命取りにも繋がるよってことだと思う

    +5

    -1

  • 14425. 匿名 2025/08/21(木) 00:02:34 

    >>14413
    清太がお礼を言ったのは、近所の家へお風呂を貰いに行った時だけだよね。

    穿った見方たけど、
    清太がお礼を言わない相手って、自分の家より貧しい、自分達より下層階級と、内心見下している相手なんじゃない?

    お風呂借りに行った近所の家は、家にお風呂がある裕福なお家だから、お礼を言った?
    (当時、都市部で自宅にお風呂かある家は、自宅内に井戸があり、薪や石炭が買えるような裕福な家だったとか。)

    +9

    -1

  • 14426. 匿名 2025/08/21(木) 00:14:18 

    >>14424
    宮崎監督がもののけ姫のネックレスの件といいエミシの隠れ里の描写になんか厳しいのも、アシタカの故郷の村全体が世の中と断絶してるからだよね
    でも結局は今やエミシの村や伝統やしきたりなんて残ってないからつまり日本社会と無事に融合してる

    +2

    -0

  • 14427. 匿名 2025/08/21(木) 00:17:45 

    >>14424
    外との繋がりを持てっていうのはジブリ全体を通して感じる
    君たちはどう生きるかでもぼくは友達を作りますって主人公が宣言してた
    ジブリ作品がアニメ専門のアニメ声優さんじゃなくドラマ映画舞台で活躍する俳優さん使うのもその思想の流れを汲んでると思う
    内にこもるな、アニメの世界にもこもるな、と

    +4

    -0

  • 14428. 匿名 2025/08/21(木) 01:13:45 

    >>1018

    おっしゃる通りです。おばさんも大変な部分もあったのかもだけど二人を疫病神と言ったりひどかった…

    +2

    -7

  • 14429. 匿名 2025/08/21(木) 01:58:56 

    今更だけど録画見た
    歳を重ねてから見返すとまた印象って変わるもんだね
    前は清太も悪いとこあるしおばさんの気持ちも分からんでもないって思ってたけど忘れてるシーンとか結構あったし清太があまりにも可哀想すぎる、おばさんはやっぱり最低って思った

    +6

    -5

  • 14430. 匿名 2025/08/21(木) 02:42:27 

    >>14425
    それもあるかも
    原作の小説だと、清太が西宮のおばさんの家を格下って思ってたって描写出てくるから

    西宮のおばさんにはもう1人娘がいるんだけど、その娘が清太のお父さんのいとこと結婚するって話が持ち上がった時に、お母さんと一緒に西宮のおばさんの家が見える丘に登ってどんな家かの偵察に行ってるのね

    その時のことを節子の亡き骸を焼きながら思い出して「あの頃は自分の家が向こうを値踏みする立場だったのに、なぜこんなことになったんだ」って悔しがるシーンがある

    妹が死んで考えるのが家格のことっていうのが、なかなかすごい

    +9

    -1

  • 14431. 匿名 2025/08/21(木) 04:50:20 

    おばサンはともかく、清太の事を悪く言うのはやめよう。
    裕福な暮らしから、極貧生活になって、節子より10歳も年上だと言っても、清太もまだ14歳の子供だし、それでも、清太は清太なりに、懸命に節子と生きようとしたのだから…

    +5

    -9

  • 14432. 匿名 2025/08/21(木) 05:06:52 

    >>14392

    時系列スゴイね!

    防空壕を出て、1ヵ月ぐらい魂の抜け殻となって彷徨い…って、その1ヵ月間は、どうやって生きていたのだろう…?

    誰にも顧みられる事なく、一家の存在が透明化した…か…

    +5

    -0

  • 14433. 匿名 2025/08/21(木) 05:10:03 

    清太は、世間知らずだっただけ。

    +2

    -2

  • 14434. 匿名 2025/08/21(木) 08:23:18 

    清太が1番楽しそうに笑ってる場面が火事場泥棒のところだったのが切なかったわ

    +7

    -0

  • 14435. 匿名 2025/08/21(木) 08:32:01 

    >>14430
    ジブリは家柄・家格・血筋・血統・血族にこだわる人は絶対に悪役orみじめ役だからね
    清太さんのそういう心理描写が原作にあるから高畑さんもこの物語に興味持ったのかな
    宮崎高畑コンビって一応思想は左寄りだもんね
    作り出すものが名作すぎてネットの右寄りの人からも大人気だけど

    +0

    -0

  • 14436. 匿名 2025/08/21(木) 10:57:35 

    >>14430
    >「あの頃は自分の家が向こうを値踏みする立場だったのに、なぜこんなことになったんだ」って悔しがるシーン

    節子を荼毘に臥すシーンで思い出すのが、かつて西宮の家を値踏みしたこと云々って、なかなか強烈な特権階級意識だね。親が、そう教育していたのか。

    特権階級意識があったから、格下の相手には、挨拶やお礼を言わない、隣り組の防火活動にも参加しない、家事を手伝わない。好き勝手に過ごしていた。

    上げ膳据え膳のお客様で全てやって貰って当然、上流階級の俺様が仕方なく、下層民の家に寄宿してやっているとでも思っていたのかな。
    …だから、非常時なのに、食料難なのに、文句ばかり言っていた。

    清太達が西宮のおばさんの家を出て行くシーンで、リヤカーに布団などの荷物が山ほど積んであったけど、(七輪と土鍋以外を買ったシーンが無いから)、
    あの布団や蚊帳は、西野のおばさんの家のものを使わせて貰っていたと推測。

    それら(布団など)を、当然のようにリヤカーに積んで、(鉢合わせしなければ)黙って出て行こうとするなんて、清太達は、なかなか失礼な子だね。

    +9

    -2

  • 14437. 匿名 2025/08/21(木) 12:45:39 

    >>14436
    清太と節子が持って来たもの、買ったものだけなら、リヤカーは必要ないものね。

    リヤカーに積んであった布団は、おそらく西宮のおばさん家の布団だね。それから横穴の蚊帳も。
    当たり前の顔して、おばさんの家で借りていた布団を積んで持って行くって、特権意識か何か知らんが、どういう育ち方してるのよ。図々し過ぎ。
    物資不足だった戦時中は、布団だって貴重品だっただろうに。

    +8

    -3

  • 14438. 匿名 2025/08/21(木) 12:48:49 

    清太は野菜泥棒で捕まって警官のおじさんに見逃してもらったのに、懲りずに今度は火事場泥棒やってる
    生きるためだから仕方ないとスルーされてるけど、おじさんは火事場泥棒させるために許したわけではないのにね
    ここで本当に反省していればおばさんの家に戻るなり真面目に働くなりするはずだけど

    +9

    -2

  • 14439. 匿名 2025/08/21(木) 13:13:32 

    >>14436
    言われてみればトイレと食事以外は比較的生活環境整ってるなーと思ってた
    おばさんとこからネコババしたのか笑

    +6

    -2

  • 14440. 匿名 2025/08/21(木) 15:02:40 

    >>14408
    無愛想なの気になったなぁ
    おばさん嫌いだけど、愛想が悪かったら何この子って気持ちになるのも分かる
    そこからエスカレートしていったのかな

    +6

    -1

  • 14441. 匿名 2025/08/21(木) 15:55:44 

    >>14417
    あの兄妹は風呂どころかトイレも一緒で夜も引っ付いて寝るから距離感おかしいよ
    親子や恋人でもここまでベタベタしない

    清太は人間嫌いなのに節子だけは溺愛してるけど、それは節子が可愛い子だから
    もし節子がもっと手の掛かる反抗的な子ならさっさとおばさんに世話押し付けて自分だけで家を出たと思う

    +4

    -3

  • 14442. 匿名 2025/08/21(木) 17:13:20 

    >>14441
    いや節子は十分手が掛かるし反抗的な面もあったじゃん
    清太は一人になるのが嫌だったのよ

    +5

    -2

  • 14443. 匿名 2025/08/21(木) 19:38:10 

    >>14437
    西宮のおばさん家の品物、
    布団一式、蚊帳、その他諸々を、無断で持って行くつもりで、リヤカーを借りて来た清太。

    それらの品物を丸っとネコババするつもりだったから、おばさん一家の人が誰も居ない隙を見て、積み込んで、西宮の家を去るつもりだったんだろう。

    清太達の行為は、恩知らずの泥棒じゃない。
    後の、野菜泥棒、火事場泥棒の伏線か?

    去る間際に、おばさんが気が付いて出て来たのは、清太達にとっては計算外で、バツがが悪かったのか、妙に急いで去って行った。
    積まれた布団類に気が付きながら何も言わず見送ったのは、おばさんの優しさかも知れない。

    +4

    -0

  • 14444. 匿名 2025/08/21(木) 19:44:37 

    >>14441
    横穴に節子が1人でいた時の(清太の想像らしき)シーンに、半裸の節子が駆け回っていた姿が出て来るのは、暗に、清太が妹以上の感情を持っていたことを表現しているのかも。

    +1

    -6

  • 14445. 匿名 2025/08/21(木) 20:32:45 

    >>17

    ぜんぜんわかんない。

    戦時中だったら気持ちが分かるかもしんないけど、
    今の自分の状況だったら、あんな幼い兄弟のこと心配でたまらない。

    +0

    -4

  • 14446. 匿名 2025/08/21(木) 20:46:46 

    >>14436
    >>14437
    >>14439
    最初にトラックで荷物を運び込んだ話が出てたからさすがに違うと思うよ

    +5

    -2

  • 14447. 匿名 2025/08/21(木) 21:35:35 

    オルガン弾くなとか働けってコメントは毎回観るけど共依存とか性的な目で見てるとかって発想はなかった

    +1

    -0

  • 14448. 匿名 2025/08/21(木) 21:45:14 

    >>14446
    清太と節子の家が空襲で丸焼けになったから、西宮のおばさん家へ行ったのに、トラックで荷物を運び出した?
    清太が、焼け跡から埋めて置いた食べ物を掘り出して、リヤカーに積んで西宮へ持って行ったけど。

    トラックが出て来るシーンは、金持ちの家の前で、氷屋のおじさんが氷を削って、金持ちの家へ氷を持って行く場面。

    +0

    -1

  • 14449. 匿名 2025/08/21(木) 22:09:51 

    >>14448

    最初に清太がおばさんちに行った時おばさんが言ってたよ
    トラックで運ばれたって
    着物もその中にあったと思う
    長細い四角状のものが重なってた
    布団や蚊帳は不明

    私の想像だと空襲の前にお母さんが無事な時にあらかじめ母か父が軍に頼んでトラック配送を手配したのかなと思った

    +4

    -0

  • 14450. 匿名 2025/08/21(木) 22:22:30 

    >>14448
    それはあなたが完全に見落としてるよ
    清太が遺骨を茂みに隠して西宮のおばさんの家に入った後、
    おばさんが荷物についてこう言ってる「海軍さんはええわ。疎開荷物かてトラック使て運ぶんやから」
    その後すぐ布団と蚊帳は出してあると言ってるから疎開荷物だと思うよ

    それに氷屋のおじさんが氷削るシーンにはトラック出てこないよ
    出てくるのはリヤカーだから記憶がいろいろ混同してると思う

    +8

    -0

  • 14451. 匿名 2025/08/21(木) 22:47:53 

    海外版だとエンディング前に節子が
    兄ちゃーん!って清太を呼ぶところが、
    色っぽい女性の声で「 清太…♡」と言ってるからちょっとイメージ違う

    +6

    -0

  • 14452. 匿名 2025/08/22(金) 14:57:12 

    心中物らしいからそういう意味では合っているのでは

    +2

    -1

  • 14453. 匿名 2025/08/22(金) 18:04:56 

    >>14421
    「マイホームに住んでウォークマンで音楽を聞くあなたも清太と同じですよ、人のこと言えませんよ」ってこと


    そうだよ、だから現在の私たちが知ったかぶった言い様で清太を責めることなんかできないじゃん
    高畑さんは「我々現代人が心情的に清太に共感しやすいのは時代が逆転したせいなんです」と言ってるよね
    「いつかまた時代が再逆転したら、あの未亡人(親戚の叔母さん)以上に清太を糾弾する意見が大勢を占める時代が来るかもしれず、ぼくはおそろしい気がします」と。
    マイホーム、核家族、子供に個室やオートバイ、ウォークマン、ステレオ、パソコン そういう行きすぎた「豊かさ」についてはあまり良いとは思ってなさそうだけど、個人主義的生活が可能な現在を少なくともあの全体主義の時代より良い時代だと監督が考えてるのは明らかだよね(監督曰く「当時は非常に抑圧的な、社会生活の中でも最低最悪の『全体主義』が是とされた時代」)
    あなたは「監督が伝えたかったのは煩わしい人間関係を避けようとすると清太のような悲惨な目に遭うかもしれないことを考えてくれということ」だと思うんだね
    私は「個人主義的生き方が許容されない時代は再び来るかも知れない、人間社会はその危険性を常にはらんでいる」ってことに感じる
    それとね、この作品が清太側とおばさん(世間)側を善悪にわけて描いていない以上、どちらに自分の感情が振れるのかで感想は違って来るのでありそのことは当然だ思う
    けれど監督がこの作品の第一にテーマとしているのは「ある悲劇」であり、その悲しさや無常感でしょ
    そこに胸を打たれて生まれる、悲しい、2人を可哀想と思うシンプルな感想に、いや悪いのは清太 当時はこれこれこういう時代で云々、誰もができることをやっていて〜云々って、絶対にいちゃもんつけにくる清太叩き派のひと本当に多いよ
    時代背景とかひととおり知ってるし清太の行動が正しくなかったこともわかってる、その上で感じている悲しいとか可哀想という感想に「その感想は間違ってる」と言わんばかりに清太が悪いもしくはおばさん悪くないって返してくるから、いやこれ清太を糾弾するための作品じゃないよって気持ちになるんだよ



    +4

    -6

  • 14454. 匿名 2025/08/22(金) 19:16:53 

    >>14436
    >>14437
    >>14439

    これ結構プラスついちゃってるけど間違い

    >>14449
    >>14450
    で否定されてると念の為指摘しておくね

    +3

    -3

  • 14455. 匿名 2025/08/22(金) 19:57:48 

    >>14392
    原作より

    清太の指の間に湿疹
     ↓
    8月22日 節子亡くなる、清太にも慢性の下痢
     ↓
    9月 食べ物の匂いに釣られて、三ノ宮ガード下の闇市で、母の形見の長襦袢、帯、半襟、腰紐を売り、半月食いつなぐ。
     ↓
    スフの中学制服、ゲートル靴を売る
     ↓
    駅構内で夜を過ごすようになる。
     ↓
    通行人が恵んでくれた食べ残のパンやおひねいりの大豆で食い繋ぐ
     ↓
    駅構内に居付くようになる
     ↓
    9月半ば〜 足腰が立たなくなり、トイレへも行けなくなる。
     ↓
    9月21日深夜 駅構内で死亡(栄養失調による衰弱死)

    +6

    -0

  • 14456. 匿名 2025/08/22(金) 20:04:40 

    『高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。』
    会期:2025年6月27日(金)~2025年9月15日(月・祝)

    会場:麻布台ヒルズ ギャラリー(東京都港区虎ノ門 5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザ A MB 階)

    主催:麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHK プロモーション
    企画協力:スタジオジブリ
    協力:(公財)徳間記念アニメーション文化財団、新潮社
    協賛:ア・ファクトリー
    後援:レッツエンジョイ東京、TOKYO MX、在日スイス大使館

    +1

    -0

  • 14457. 匿名 2025/08/22(金) 21:41:33 

    >>14454
    ありがとう。原作と映画を混ぜこぜにして兄妹を叩いてるの、ひどいな。めちゃくちゃやん

    +3

    -5

  • 14458. 匿名 2025/08/22(金) 22:14:03 

    戦争の啓発的な映画ではなく意地悪おばさんの胸糞映画にしか見えなかった

    節子にお母さん亡くなったの言ったところで私の中では意地悪確定、それまでは時代背景のせい?とか、なんとかおばさんを悪者にしないようにずっと思考を巡らせてたダメだ。
    あの一言で、全部が嫌味だったんだと確定させてしまった。
    そこから最後まであのおばさんのせいだという気持ちだけしか生まれなかったわ。

    子供の頃の感想と同じ。

    +5

    -8

  • 14459. 匿名 2025/08/23(土) 11:29:26 

    >>14453
    >これ清太を糾弾するための作品じゃないよ

    それはちょっと違うな
    高畑監督は清太擁護・おばさん批判する人に対しては「あなた達だって、大災害なんかの非常時になったらこのおばさんみたいになりますよ」って趣旨のこと言ってるから
    平時のように優しい気持ちを持ち続けるのは難しくて、「優しくありたい」と思っててもできないって

    だから、高畑監督は清太・おばさんのどっちにも批判が来ることを想定してて、カウンター攻撃みたいな形で自分が言いたいこと伝える構造になってる

    公開当時は、清太擁護・おばさん批判が想定してたより多くて驚いたらしい
    もっと清太は批判されると思ってたんだって

    +7

    -2

  • 14460. 匿名 2025/08/23(土) 11:41:05 

    >>14458
    私も何度目かの視聴で余裕出たから気付いたんだけど、お母さんの着物をお米にかえるってシーンで、おばさんは部屋の外に出てから廊下で立ち止まって部屋の方見つめたりしながら悩んでるんだよね
    「本当にこれお米に替えてしもて、ええんやろか」とでも思ってるような感じで

    お母さんの死を伝えたのも、節子が「お母ちゃんに会いたい!」って夜泣きするから、苦肉の策で伝えたのかなって思った
    着物をお米にかえるシーンでは、節子が昼寝してるタイミング見計らって清太に話もちかけてるから、その時点では節子がかわいそうっていう清太の気持ち尊重してたんだと思う

    +8

    -4

  • 14461. 匿名 2025/08/23(土) 12:24:24 

    原作によると清太は空襲のトラウマで消火活動や工場勤務に行く気力がわかなかったらしいけど、それを誰かに打ち明けることもしないところが「人と繋がろうとしない、ひきこもる」現代の若者っぽいところ

    +3

    -0

  • 14462. 匿名 2025/08/23(土) 12:36:52 

    >>14453
    > けれど監督がこの作品の第一にテーマとしているのは「ある悲劇」であり、その悲しさや無常感でしょ

    監督のインタビュー読んでなんでそうなるのか分からないけども、節子と2人でいた時間は清太は幸せなのよ

    それは監督だけじゃなくて、野坂昭如も言ってること
    ↓対談の引用だけど

    野坂「清太としては、世界中で二人っきりの天国を築こうとしてるわけです」「あれは心中物だから」
    高畑「死ぬことを前提にして、その死に到る道筋をずっと追っている。ただその、いま天国っておっしゃったのはその通りだと思うんです。映画でもそこをきちん
    と描きたいと思っています。」

    +4

    -1

  • 14463. 匿名 2025/08/23(土) 15:22:12 

    >>14460
    ほんとだったら晴太が伝えないといけないけど晴太が伝えられずにうやむやにしているからしょうがなかったんだと思う
    いつまでもお母さんはお母さんはと言われてもごまかせないと思うし
    晴太は、母の死を知った節子がパニックになるのを受け止められないし対応しきれないから言わずに引き延ばしてたと思う

    +6

    -3

  • 14464. 匿名 2025/08/23(土) 16:51:53 

    ほたる…
    【実況・感想】金曜ロードショー「火垂るの墓」スタジオジブリ高畑勲監督作

    +3

    -0

  • 14465. 匿名 2025/08/23(土) 17:36:07 

    >>14462
    えええ…巨匠たちが「言うなれば」として言ったことを、そんな”まんま”に受け取って「清太は幸せなのよ」なんて言っちゃうの?ちょっとお話にならないと思うんですけど…

    幸せなわけないじゃん
    幸せな生活ならなんであんな痛切な悲しみの表現で描いてるの?(高畑版の話です)

    監督は「本作は決して単なる反戦映画ではなく、お涙頂戴のかわいそうな戦争の犠牲者の物語でもなく、戦争の時代に生きた、ごく普通の子供がたどった悲劇の物語を描いた」と言っているよ
    はっきり悲劇と言っています






    +2

    -2

  • 14466. 匿名 2025/08/23(土) 17:50:45 

    >>14465
    二元的に考えるからそう思うんじゃない?

    「かなりの悲劇であると同時に、一方ではたいへん幸せな境遇でもある」が野坂昭如の言葉

    +4

    -1

  • 14467. 匿名 2025/08/23(土) 17:53:23 

    >>14459
    「高畑監督は清太・おばさんのどっちにも批判が来ることを想定してて、カウンター攻撃みたいな形で自分が言いたいこと伝える構造になってる」には同意なんだけど、「清太を糾弾する作品ではない」はわざわざ「それは違う」って指摘することかねえ?
    「おばさんを批判する作品ではないよ」にはわざわざ「それは違う」なんてあなた言わないでしょ


    +3

    -2

  • 14468. 匿名 2025/08/23(土) 17:55:35 

    >>14466
    野坂昭如ぎ言ってようと高畑勲の表現は悲劇だよ

    +1

    -3

  • 14469. 匿名 2025/08/23(土) 18:00:54 

    >>14467
    15000近いコメントの中から「おばさんを叩くな」ってのをあなたが見つけてきたら、同じコメントします

    私は見当たらなかっただけなので

    +3

    -0

  • 14470. 匿名 2025/08/23(土) 18:06:06 

    >>14468
    ん?
    高畑勲も野坂昭如の言葉を受けて「天国」って言ってて、それを映画で描きたいって言ってるけど
    よく読んで!

    +3

    -0

  • 14471. 匿名 2025/08/23(土) 18:07:05 

    >>14469
    いやそんなの見かけてても絶対言ってないでしょ?
    「清太を糾弾するための作品じゃないよ」だったからそれは違うってリプつけずにいられなかったんでそ

    +2

    -4

  • 14472. 匿名 2025/08/23(土) 18:13:24 

    >>14470
    ほんじゃ高畑さんが「悲劇の物語を描いた」って言ったことはよく読んだーー?

    天国を作ることを叶えられていたなら幸せだっただろうね
    けれど叶ってないよね
    そんなものは叶わなかったお話だよ
    高畑さん「そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう」

    +1

    -2

  • 14473. 匿名 2025/08/23(土) 18:22:09 

    >>14472
    まず「いま天国っておっしゃったのはその通りだと思うんです。映画でもそこをきちんと描きたいと思っています。」って言ってるのね

    んで、「清太は節子との生活のなかでイキイキしていたんじゃないでしょうか? 家庭生活を築く楽しさ、そのなかでの心のかよいあい、いうならば愛、その限りにおいて、清太は大変充実した生を生きたと思います。」
    「精一杯できる限り好きなように生きようとしたんじゃないでしょうかね。好きなようにといっても、清太が妹の世話をいやがるような少年であったならば、まったく話はちがってきたわけで、たとえば、ごく当り前のように節子をおぶい紐でおんぶしたりするところを見ても、空襲以前からそういうことに慣れていたということを感じさせますよね。病弱の母親にかわってオサンドンをするというようなことも、きっとあったんでしょう。妹への愛情だけでは”家庭”は営めませんからね」って言ってるわけで

    2人だけの生活は清太にとっても、節子にとっても「天国」だったから、節子の最期のセリフは「にいちゃん、おおきに」なのよ

    +5

    -1

  • 14474. 匿名 2025/08/23(土) 18:24:37 

    >>14471
    でそ、とか誤字ってる前に、反論して欲しいコメントあるならそれ見つけてきてください

    +1

    -1

  • 14475. 匿名 2025/08/23(土) 20:49:43 

    >>14473
    「この時代は生きることが何より大事な時代」「だから節子を死なせた清太は大罪」って文脈で語ってるコメントやそれにプラスいっぱいついてるの見てきたけど、今度は最期のセリフがおおきにだから2人にとってあの日々は天国だった、とな
    ほんと手を変え品を変えやな
    辛い生活の果てでも大好きな家族に伝える言葉がお礼なのは珍しいことじゃないと思うけどね

    最初に戻るけど、そもそも私の
    この作品は「ある悲劇」が描かれたもの
    という意味のコメントに、監督と野坂さんが清太は2人きりの天国を描こうとしていたと言っている、だから清太は幸せ(つまり悲劇ではない?)とリプしてきたんだよね
    たとえ清太が本人としては(そしてあなたの引用にあるように「愛、その限りにおいて」は)幸せだったのだとしても、その物語を見る者が悲しさに胸を打たれる、だとすればそれは作品としては悲劇ということじゃん
    て言うか高畑監督が悲劇の物語と言ってるんだってば
    幽霊の2人がループし続けている表現もとても幸せとか天国と言うワードで説明できるものではない(煉獄という表現はよく用いられている。天国どころじゃない)
    高畑さんも「これを不幸と言わずして何が不幸か」と言ってるよね




    +0

    -3

  • 14476. 匿名 2025/08/23(土) 21:08:47 

    >>14474
    自分が見つけてきなよー!これでしょうか、ではリプつけますって、やってもやらなくてもどうでもいいけど

    +0

    -4

  • 14477. 匿名 2025/08/23(土) 21:34:01 

    >>1951
    それについては>>2202さんに同意だけど、文字起こししたあなたすごいなw なんて言ってるかいつもわからなかった
    あのセリフを入れた高畑さん(なのかな)もリアルに演じた声優さんもすごかったなとあらためて思う

    +1

    -0

  • 14478. 匿名 2025/08/23(土) 22:39:08 

    >>14475
    >て言うか高畑監督が悲劇の物語と言ってるんだってば

    あのさぁ
    それ言うなら原作の野坂昭如が高畑監督との対談の中で「悲劇であると同時に、一方ではたいへん幸せな境遇でもある」って言ってて、高畑監督はそれに同意して「いま天国とおっしゃったのはその通りだと思うんです。映画でもそこをきちんと描きたいと思っています」って言ってるから

    何度も言うようだけど、二元的に考えてるからそうなるんだよ

    高畑監督は2人は家庭生活に成功して、社会生活に失敗したって言ってるのね
    家庭生活は天国で、社会生活については悲劇だったってこと

    +0

    -0

  • 14479. 匿名 2025/08/23(土) 22:41:49 

    >>14476
    「自分だけ反論されてる!」「他のコメントには反論してない!」があなたの主張でしょ?

    何にリプするかは自由なんだから、リプを要求する方が反論すべき他のリプを挙げるのが筋じゃないの

    +4

    -0

  • 14480. 匿名 2025/08/24(日) 02:23:45 

    >>14475
    あなたこそ「2人は家庭生活に成功して、社会生活に失敗した」という言い方をするからおかしい
    あんなの成功などというものではなく儚い生活ごっこだったでしょ
    悲劇という箱、大枠があって、その中の清太が築きたかった2人だけの純粋な家族(=天国)という部分、ってことでしょ
    部分のエピソードがなんであれ作品として悲劇は悲劇じゃん

    家庭生活は成功ってあなたの言い方でしょw
    「そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう」が監督の総括だから 

    +0

    -2

  • 14481. 匿名 2025/08/24(日) 02:35:02 

    >>14479
    揚げ足取りに付き合うのめんどくさいよ
    あなたこそ「おばさんを批判するための作品ではないという意見には何も言わないんでしょ」って質問に答えれば済むことじゃん、はいそうですor違いますって
    それには答えないのはなんで??いちばん簡単な方法を無視しといて人に探してこいとか  

    +0

    -4

  • 14482. 匿名 2025/08/24(日) 12:13:06 

    アンカー間違い
    >>14480>>14478 へのリプです

    +0

    -0

  • 14483. 匿名 2025/08/24(日) 13:23:41 

    >>14480
    高畑監督は「清太と節子は”家庭生活”には成功するけれど、”社会生活”に失敗するんですね。」って言ってます

    +0

    -0

  • 14484. 匿名 2025/08/24(日) 13:35:23 

    >>14481
    え?>>14469で「見当たらなかった」から何も言わなかったって答えてるじゃん
    あれば言いますよって意味だけど、それも分からない?

    だから、文句あるならそのコメント見つけてねって言ってるの
    見つかれば言いますよってこと

    日本語不自由なの?
    だから「カウンター攻撃みたいな構造には同意」って言いながら「清太を糾弾するための作品じゃない」とか矛盾したこと言うんだね
    カウンターの意味分かってないでしょ、相手からの攻撃ありきってことだよ

    +0

    -0

  • 14485. 匿名 2025/08/24(日) 18:05:02 

    >>14484
    あなたが見つけて来たら(指摘)しますとか余計な揚げ足取り構文で答えるからちゃんと受け取ってもらえないんだよ
    単純に「同じこと指摘するよ」って断言のみしなよってこと

    そしてもともと私は”「清太を糾弾する作品ではない」はわざわざ「それは違う」って指摘することかねえ?”って返してるんだわ
    私は悲劇であるこの作品の悲しみや無常感の表現に胸を打たれるけど、その感想を述べたら「清太が悪い」のいってんばりのリプをしてくる人たちがいてうんざりする、清太を糾弾する作品ではないだろうにって言ってるのね
    清太、おばさん、どっちにも批判が来るだろうことを監督が予想してたこともわかってるよ
    でも批判と糾弾は違うでしょ
    今の清太叩きは批判というフェアなものではなく清太に同情する感想も認めない、悪意に満ちた吊し上げみたいな言い方が多いんだよ
    そんな糾弾をさせようと作られた作品ではないでしょって言ってるんだけど




    +1

    -1

  • 14486. 匿名 2025/08/24(日) 18:28:09 

    >>14483
    あなたが最初からのリプ主さんなのかわからないけど

    監督がこの作品の第一にテーマとしているのは「ある悲劇」であり、その悲しさや無常感

    って私の意見に、監督のインタビューを読んでなんでそうなるのかわからない、2人きりでいれた時の清太は幸せ

    って返されたことが発端なんだけどさ
    知らないみたいだけど高畑監督はこの作品では「ただそのままの悲劇、悲しさを描いた」って意味のこと発言されてたよ
    それから件の「普通の子供がたどった悲劇の物語を描いた」って説明ね
    蒸し返される前に言っとくけど2人で過ごした期間のうちの楽しかった幾日かは清太が築こうとしていた「天国」だったでしょう
    でもそれは悲劇の大枠のなか部分だからね
    そしてあなたたち側って、なんでこの作品を悲劇とすることや兄妹を可哀想と思うことにそんなに反発や否定しにくるの?いちいち
    そこが本当に謎

    +1

    -4

  • 14487. 匿名 2025/08/24(日) 19:07:50 

    >>14485
    そんなに反論されたくなくて、相手の言い方にまで注文つけるなら、ネット掲示板合ってないよ

    Xで鍵アカ作ってポストする方がいいと思う

    +3

    -1

  • 14488. 匿名 2025/08/24(日) 20:01:21 

    >>332
    満州や南方からの引き上げ民でも、
    我が子が足手纏いだったから手にかけた、この子さえいなければ助かるのに…、って考えた親がたくさんいたらしいよ。実際にした人もいる。
    極限状況の人間を後世の平和な時代に生きている私たちが弾劾するのはどうかと思う。

    +1

    -1

  • 14489. 匿名 2025/08/24(日) 20:02:46 

    >>14486
    >なんでこの作品を悲劇とすることや兄妹を可哀想と思うことにそんなに反発や否定しにくるの?

    監督は「お涙ちょうだい」じゃないって言ってるから
    そう思われるのは不本意なんだってさ
    反戦映画と捉えられることもそうだけど

    清太かわいそうって思ってもらうために作ってないんだって

    だから金曜ロードショーも「いのちの輝きを描いた物語」って宣伝してるわけで

    +4

    -1

  • 14490. 匿名 2025/08/24(日) 20:42:28 

    >>14475
    >煉獄という表現はよく用いられている

    煉獄って解説してるのは岡田斗司夫だね

    岡田斗司夫の解説は、ジブリ公式が迷惑だって言ってたよ(正確には、他者が「あれ迷惑だよね」って言ってたのに対して同意してた)

    全部が間違ってるわけじゃないけど、話半分で聞かないとだめだよ

    +3

    -0

  • 14491. 匿名 2025/08/24(日) 21:03:18 

    >>14489
    お涙頂戴を狙ってないってことは私も引用してるしよく知ってますよー
    そういう作品ととられたくない監督のプライドはひときわだからね
    悲しいとか可哀想という感想はまさにその命の輝きの描き方込みでの感想なんてすわ
    なんか説明しても説明しても、ええーーそんな初歩的なこと持ち出すのってこと持ち出されて混ぜっ返されることの繰り返しなので、もうじゅうぶんですのでこれにて終わろうね さようなら

    +1

    -4

  • 14492. 匿名 2025/08/24(日) 21:09:31 

    >>14490
    は?岡田斗司夫嫌いな側だよ私
    決めつけすごいわ

    +0

    -3

  • 14493. 匿名 2025/08/24(日) 21:45:00 

    >>14440
    可愛げのない子供だよね。
    普段から接点があったならお互い違ったのかもしれないけど

    +1

    -2

  • 14494. 匿名 2025/08/24(日) 21:58:13 

    >>14492
    「決めつけ」って思われたくないなら、高畑監督が「煉獄」って表現した文章引用したらいいと思うけども

    私は、高畑監督が「煉獄」って言ってるの見たことないのに対して、岡田斗司夫が自分の表現として「煉獄」って言ってたのは見たから

    あなたは岡田斗司夫の解説を見た人の解説を見たのかもしれないね

    +4

    -0

  • 14495. 匿名 2025/08/24(日) 22:04:36 

    >>14491
    たぶん、あなた清太と同じなんだよ
    自分が正しいって思い込んでて、他の意見を聞き入れる柔軟さが無い

    原作の小説読んだらいいよ、そっちが合ってると思う
    野坂昭如は清太がかわいそうに見えるように、周りの大人達を意地悪に描いたんだって

    実際、おばさんもだけど下宿人すらイヤな感じになってるから

    読んだら「これこれー!!!」ってなるよ
    映画の方は、見れば見るほどおばさんに一分の隙もないほど非がなくて、清太が我慢知らずってことになってるから

    +3

    -2

  • 14496. 匿名 2025/08/25(月) 01:14:50 

    >>14495
    あなたさ、どんだけ無茶苦茶なこと言ってるかわかってる?
    悲しい可哀想は「私の」この映画に対する感想なの
    なんであなたに可否を決められなきゃいけないの?
    原作にしなよってなんだそれ
    どんだけ傲慢てかだいぶバカなの??
    原作は読んだことあるけど高畑版ほど感銘を受けなかったよ自分にとって火垂るの墓は映画版
    あまりに呆れて返信してしまったけど今度こそさようなら👋

    +3

    -4

  • 14497. 匿名 2025/08/25(月) 01:28:30 

    >>14496
    「清太かわいそう」は原作だもの
    清太かわいそうって言いたいなら、原作が合ってるよ

    映画は、原作読んだら分かると思うけど、原作からかなり変えてるから

    下宿人も税関勤めから、映画は勤労奉仕してる学生に変えられてるし

    つまり、高畑監督はおばさんの正当性高めてるってこと
    実の子だから優遇してるんじゃなくて、勤労奉仕してる人は血のつながり関係なく大事にしてるって描いてる

    「うちにいるもんは昼かて雑炊や!」はおばさんも含んでるからね

    原作から変えてるポイントに注目したら、高畑監督が言いたいことも自ずと分かると思う

    +5

    -3

  • 14498. 匿名 2025/08/25(月) 02:23:05 

    映画と原作は別物ってこともわからないんだろうか…

    映画版を愛している人にあなたは原作に行けと指図する傲慢さ
    怖すぎる…
    生まれ持った全体主義?

    そして監督曰く「普通の子供たちがたどった悲劇の物語」の、その悲しさに共鳴すると言っていることなのに、また働いてる働いてないを持ち出してくる地獄…

    +3

    -3

  • 14499. 匿名 2025/08/25(月) 02:58:28 

    >>14498
    原作と映画が違うから、原作がおすすめって言われてるの分からなかった?

    「清太かわいそう」って思って欲しいのが原作で、「清太かわいそう」って思って欲しくないのが映画 

    で、あなたは清太かわいそうって思いたいわけだから、原作読んだ方が楽しいよ

    +3

    -2

  • 14500. 匿名 2025/08/25(月) 12:09:34 

    >>14497
    おばさんは鍋の底に溜まったおこげ独り占めできるし、おにぎり握りながら手についたご飯のかけらを食べてる
    平等に見せかけて実は平等じゃない

    +3

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。