ガールズちゃんねる

ミスがミスを呼ぶ、悪循環

83コメント2025/08/13(水) 13:15

  • 1. 匿名 2025/08/12(火) 22:59:36 

    要因は沢山ありますが、ミスが重なってしまい
    落ち込み、更にミスして悪循環に陥ってしまいます
    更には辞めたいなどやる気もなくなり
    どうしたらいいのでしょうか…
    生きる気力さえなくなりそうです
    返信

    +118

    -4

  • 2. 匿名 2025/08/12(火) 23:00:09  [通報]

    焦るからだろうね。平常心保とう
    返信

    +69

    -1

  • 3. 匿名 2025/08/12(火) 23:00:34  [通報]

    ミスがミスを呼ぶ、悪循環
    返信

    +18

    -2

  • 4. 匿名 2025/08/12(火) 23:00:38  [通報]

    棚卸ししましよう
    返信

    +0

    -3

  • 5. 匿名 2025/08/12(火) 23:00:49  [通報]

    >>1
    みすみす見過ごす事はない
    返信

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2025/08/12(火) 23:01:04  [通報]

    >>1
    そんな時もあるさと割り切る
    返信

    +33

    -0

  • 7. 匿名 2025/08/12(火) 23:01:30  [通報]

    二次クレームとかもあるよね…
    返信

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2025/08/12(火) 23:01:31  [通報]

    ミスターはミスタぁ☆
    返信

    +1

    -6

  • 9. 匿名 2025/08/12(火) 23:01:39  [通報]

    苦手な上司の前ではびっくりするぐらいポンコツになってしまって辛い
    返信

    +98

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/12(火) 23:01:45  [通報]

    >>1
    メンタルだね
    返信

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/12(火) 23:01:49  [通報]

    緊張で脳が萎縮するんだよね
    返信

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/12(火) 23:02:19  [通報]

    常にポンコツだと自覚する

    …ポンコツだって頑張って生きてる
    返信

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/12(火) 23:02:32  [通報]

    >>11
    あるあるあるある
    返信

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/12(火) 23:02:37  [通報]

    >>1
    私も。
    辛いけど、帰ってきたらさっぱり忘れるようにしてる。
    もちろん、次は繰り返さないように気をつける。

    私が働いてるのは家族と自分のためだから、
    それ以外は考えないようにしてる。
    返信

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/12(火) 23:02:55  [通報]

    分かる。なぜか失敗するときは立て続けにやらかす。ああもう今日はこういう日なのねーいま結構先までの分まとめてミスったからーもうしばらくミスしないから気にしない気にしなあーい〜と心の中でヤケクソになる笑
    返信

    +33

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/12(火) 23:02:58  [通報]

    >>9
    そうなんだよね〜
    返信

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2025/08/12(火) 23:03:15  [通報]

    キーボード打ってる時に後ろから一緒にモニター見られてたらめちゃくちゃ打ち間違えるから苦手
    返信

    +40

    -0

  • 18. 匿名 2025/08/12(火) 23:03:44  [通報]

    >>1
    あるよね…

    もう無だよ
    なるようにしかならんと諦めて、できるだけ淡々と物事を進める
    返信

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/12(火) 23:03:57  [通報]

    >>1
    続いちゃう時ってありますよね
    でも何回か乗り越えたら、次もまた乗り越えられるとわかると思います
    自分もそんな感じで、たまに発症する辞めたい病を抑え込んでなんとか10年以上やってます
    返信

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2025/08/12(火) 23:04:10  [通報]

    ミス家に帰って気づいて
    次の日休みだったらどうする?
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/12(火) 23:04:27  [通報]

    >>9
    1回怒鳴り返すと立場逆転するよw
    返信

    +2

    -6

  • 22. 匿名 2025/08/12(火) 23:05:17  [通報]

    >>1
    なにをやってもあかんわって曲聞いてみて!私は何してもうまくいかないとこれ聞いて開き直ってる
    返信

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/12(火) 23:05:34  [通報]

    >>1
    パッと忘れてさ、漫画でも読みなよ
    いま三倉ゆめ先生の魔法少女♡三十路なんてオススメだよ
    漫画は今ここまで来たかと驚愕するよ
    返信

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/12(火) 23:05:44  [通報]

    >>21
    怖い上司は黙ったの?
    返信

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/12(火) 23:06:15  [通報]

    ミスしまくる人です。改善法って程じゃないですが
    (ここで自分○○忘れるだろうな…)って行動起こす前に考えてみると忘れ物かなり減りました。「忘れない!!」って強く考えるより自分が次、コレ忘れるなって当てた方が減る気がします。良ければ次行動起こす前に思ってみてください!
    返信

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/12(火) 23:06:26  [通報]

    1つのミスで強く叱られ、周りの目が気になって集中力が下がりまたミスをする。
    気持ちの切り替え大事。
    返信

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/12(火) 23:07:22  [通報]

    >>1
    同じような気持ちを共有できる人が職場に一人でもいればだいぶ気分的に違うと思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/12(火) 23:07:32  [通報]

    ミスをするとそれに気を取られてまたミスを繰り返す。

    ちなみに工場パートで検品が多いから無心で手を動かしてる方がミスが少ない。
    でも30分や15分ごとに間違いがないかみんなで確認したりするから、その時に数や入れ方を意識すると間違えたりするし、一回間違えると数があってるか、箱の向きは?入れる向きは?とか考えちゃって焦る。

    ミスしたくない時こそ無心でやることを心がけてるよ。
    きがついたらこんなに時間がすぎてた!が理想。
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/12(火) 23:07:59  [通報]

    >>1
    周りに頼ったらいいかも?
    緊張しちゃうんですよね、そして、さらにミスしちゃうの…とほほ
    私も主さんみたいな感じでそんな感じですぐにテンパって空回りしちゃって落ち込んでるのが多かったの
    もうこの際だー!と思って勇気出して、「申し訳ないですけど、私には出来ません」「なぜダメなのかが分かりません」って素直に言って聞いたら、強要する人も少ないし、教えてくれる人も結構多いですよ

    所々フォローしてもらって生きてます笑
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/12(火) 23:08:25  [通報]

    追い打ちをかけるかのごとく連発することあるね。失敗をすぐに取り戻そう、カバーするためにやたら頑張った時のミスは居た堪れなくなって消えたくなるよ。とりあえず何かミスが出たら今日はそんな日だといったん受けいれて、ミスなしで乗り切ることを目標に切り替えてる
    返信

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/12(火) 23:08:45  [通報]

    >>1
    続く時あるよね
    もう頭真っ白になって何も考えられなくなる
    でもそういう事があっても何とかなるもんだよ
    皆んな長く生きてれば色々あるさ
    返信

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/12(火) 23:08:56  [通報]

    >>21
    相手によると思う
    そしてまわりに要注意人物としてマークされても居づらくなる
    返信

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/12(火) 23:09:17  [通報]

    >>1
    ガルでは不評だけどTikTokひたすら見てる
    延々とショート動画見てるうちに嫌な事忘れてる
    返信

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/12(火) 23:10:24  [通報]

    ミスすると、どんどん萎縮して、ミスをする人間がハキハキとしているのはおかしいってなって性格も暗くなってボソボソした喋りになっていった
    ミスしてもしゃべり方だけはハキハキしているほうがなんか大丈夫になってきたよ
    笑ったりヘラヘラしていると反感買うから、あくまで無表情でハキハキって感じで
    返信

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/12(火) 23:12:47  [通報]

    >>26
    切り替えがなかなかなぁ。
    言い方がアレだから
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/12(火) 23:14:48  [通報]

    >>1
    私もミスするとそれを気にしすぎて気持ちが引っ張られてまたミスを誘発してしまう

    だからミスしてもいったん忘れるというか、今自分がやるべきことは何かを言い聞かせてそれに集中するようにしてる
    もちろん落ち着いてから反省して次につなげるようにしてるよ
    焦ってしまうことが一番の敵
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/12(火) 23:16:21  [通報]

    自分にとっての当たり前が、相手にとっても当たり前じゃないんだよね。
    そこを教える側は見極めてほしいよね。
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/12(火) 23:16:32  [通報]

    死んじゃえ
    返信

    +0

    -10

  • 39. 匿名 2025/08/12(火) 23:17:45  [通報]

    >>38
    お前がな
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/12(火) 23:18:11  [通報]

    >>1
    あるよね
    ミス続くとミスしないように必要以上に緊張していつもしないようなケアレスミスまでしちゃう
    開き直って暫くすると上手く回りだしたりする

    返信

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/12(火) 23:18:25  [通報]

    >>38
    バカなこと言うなよ
    本当にその一言で追い詰められて〇んでしまう人がいるんだからな
    返信

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/12(火) 23:18:27  [通報]

    >>1
    悪循環からの抜け方って訓練してないと感覚的に難しいんだよ

    例えばエッチの時に、気持ちいいという好循環に入ってる感覚に対して相手の攻めは続いてる。その時にどうやったらイクのを阻止できる気する?

    別の事を考える?
    トラウマや嫌な思い出を無理矢理引っ張ってくる?

    かなり難しい。もう感じちゃってて循環に入ってる。

    だからその先の感覚の転換(気持ちいいが多幸感に変わる深さ)が行われる地点まで膨らませるのが無難。ただ膨らむのを覚悟したうえでそれを、自分自身の存在に対する本質的な愛によって見守る

    自分の子どもは見守れるけど、自分本人はその熱量・愛で見守れませんって人が本当に多い。
    それではよろしくないんだよ
    返信

    +2

    -6

  • 43. 匿名 2025/08/12(火) 23:18:42  [通報]

    不思議だよね
    一度ミスってるから気を付けようと注意して手順守ってるのにまた同じミスする
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/12(火) 23:19:12  [通報]

    >>1
    まったくミスをしない人間なんていないから、あんまり自分を責めすぎないように…
    あとは要因の中で自分で改善できそうなものは次回から気をつけるとか
    どんな職場環境なのかわからないけど、周りと適度にコミュニケーションをとることもミスの防止につながると思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/12(火) 23:20:34  [通報]

    >>1
    主さんお疲れ様
    大変でしたね

    私も同じです
    一度ミスすると、焦ってまたミスしちゃいますよね。呼吸が浅くなって、家に帰るとどっと疲れが出て、しばらく動けなくなります。私は「そんな時もある!」と割り切って好きなもの食べて、自分を甘やかして切り替えます。ゆっくり休んで、ゆるっと頑張りましょう。
    返信

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/12(火) 23:24:51  [通報]

    >>1
    主ー。慰めにならないかもしれないけど、私も同じ胸中でなんか救われたよー。ミスにクレームにパワハラのトリプルコンボで、もう頑張れないって思ってたところ。
    だけど、今は小さなことが大きく感じちゃう時なんだ、周りは自分が思ってるほど気にもかけてないんだ、日にちと共にこの鬱々とした気分は薄まるんだと思いながら、毎日を耐えてる。主も無理しないでね。共感できただけでも助かった。ありがとう主。
    返信

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/12(火) 23:25:08  [通報]

    >>1
    主さんに当てはまらなかったらごめん。
    いろんな人に仕事を教えてきたけど、ミスが多い人はとにかく確認不足。
    作業に入る前に毎回メモを見返す、自分なりのチェックシートを作る、ミスしやすいところを二重で確認するような工夫をする。

    分からないことを曖昧にしない。本質を理解しないままだから毎回似たようなミスを繰り返す。
    分かったつもりにならない。確認をめんどくさがらない。

    「メモしてるのに」じゃなくて、そのメモをどうすれば自分がちゃんと確認するのか工夫が大切。
    返信

    +7

    -6

  • 48. 匿名 2025/08/12(火) 23:25:39  [通報]

    >>29
    優しい人が多い職場で羨ましいです。
    私んとこは、寛容ではないですね
    チクチク言われちゃいます
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/12(火) 23:27:44  [通報]

    ミスを強く指摘されて
    また同じミスをしてしまうのある
    プレッシャーなのかも
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/12(火) 23:30:20  [通報]

    >>47
    わかってるんだよ。今更言われるまでもなく職場でも指導受けてるんだよ。能弁垂れるな、てやんでーバーロー!
    返信

    +5

    -5

  • 51. 匿名 2025/08/12(火) 23:30:43  [通報]

    パワースポットや神社にお参りに行ってみてはどうかな
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/12(火) 23:30:45  [通報]

    >>48
    本当に周囲に恵まれてると思います
    と言いたいけど、最初は本当にチクチク言われまくりでしたね
    そして、今もたまに言ってくる人もいます笑
    ミスしちゃうのがダメだったし、常に反省しながら…が、それでもやっていくしかなかったから
    結構優しい人も多いですよ〜

    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/12(火) 23:33:02  [通報]

    ミスが続いていたベテラン社員がいたけど
    心理的な不安と焦りもあるのかなと感じた
    周りもその人に冷たくするし
    そして注意する上司がク⚫︎で
    嫌味ったらしいのも原因かと思う
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/12(火) 23:34:01  [通報]

    >>52
    そこから脱出したのはすごいですね
    私は間違えまくりから職場に
    馴染んだ経験はないです。
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/12(火) 23:36:30  [通報]

    >>1
    そういうときは流れ一回ぶった切る
    ミス取り返すために急いで打開しようとしたら足引っ張る奴いたからミス取り返すよりも脚引っ張ったやつを排除に全力を尽くした
    伏兵はやっぱり強いと思ったね
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/12(火) 23:37:11  [通報]

    >>21
    本当に怒鳴り返せばよかったと思ってる。
    婆になった今ならできるけど、若い頃はできなかったわ。

    若い頃は若いのに気が強い人が羨ましかったけど、そういう人は離婚したりお局の立場になると嫌われたり友達が離れていったりしてるから、どっちもどっちだなぁと今は思う。
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/12(火) 23:39:33  [通報]

    休暇貰ってリフレッシュできるといいんだけど
    なかなかそうはいかないか
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/12(火) 23:40:10  [通報]

    >>54
    んー、それが今でも完全には脱出できてないです笑
    やっぱり緊張しちゃうし、ミスしちゃって落ち込むこともたくさんあります
    若い頃は自分の何が悪いのが分からなかったし、周囲もイラつかせて迷惑かけてたと思うんですけど…今も迷惑かけてますが笑
    出来ないところは周囲に頼って聞いて、自分なりにできることはやる!って感じです
    お礼はしっかりと忘れないようにも気をつけてますが…話してみると意外と優しい人多いですよ
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/12(火) 23:41:27  [通報]

    >>9
    すっごいわかる
    何か急を要することを投げられたり問われると大パニックになっちゃう
    信頼してる相手だと冷静に判断して物事を進められるのに
    返信

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/12(火) 23:42:36  [通報]

    >>21
    怒鳴れる相手じゃないくらい上だと石像になって時間だけが過ぎてくのさ
    返信

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/12(火) 23:43:10  [通報]

    私もそう
    本当に落ち込む
    でも、これは自分だけじゃなく、あるあるだから
    だから、二次災害を引き起こさないために、ミスした人以外の人がミスのフォローをするようにっていう教育を会社でされた
    家でも、例えば誰かが茶碗を割ったら、その人には片付けさせないで他の人が片付けるようにしてる
    なかなかいつもそうもいかないけど、とりあえず、ミスした人がさらにミスするのは人として当たり前で、自分だけじゃないって思っておこう
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/12(火) 23:44:33  [通報]

    私はリカバリーのプロ
    こんなこと朝飯前!って自分に言い聞かせる
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/12(火) 23:46:57  [通報]

    >>21
    逆に冷静な目でみて怒鳴られても
    チベスナで見つめる
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/12(火) 23:48:22  [通報]

    NAKANOの晒しLINE
    返信

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2025/08/12(火) 23:50:56  [通報]

    休職したら
    辞めるのは思いとどまったほうがいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/12(火) 23:51:38  [通報]

    ミスしそうな気配に自分で気付いてきた
    まさに仕事が手につかない状態の時、行動が雑になってしまうので、一旦落ち着いて仕切り直すことを意識するようにしてます…それでもミスはあるけどね
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/12(火) 23:52:46  [通報]

    >>2
    テンパると上手く進まなくて悪循環だよね
    でも分かっていても冷静になれないしメンタルの問題かな
    返信

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/13(水) 00:08:00  [通報]

    >>1
    わかるわかる

    さらに怒られたりすると、余計に平常心保てなくなって、通常当たり前に出来てる事すら出来なくなるポンコツです
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/13(水) 00:10:47  [通報]

    >>1
    ありますよね!
    なんだか重なる時はここまで重なるの?って位重なる時もありますよね。

    私はミス一つで動揺してその1つのミスが呼び水なのか重なりがちなので
    確認は病的にとにかく確認してミスは無いようにして、その上でミスしたら切り替える事を全身全霊をかけるようにします。

    でも、ミスした日は家に帰ると思い出してすごくへこみます。
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/13(水) 00:20:02  [通報]

    >>1
    大事になりにくい職種に転職するのはどうでしょうか。その分給料は下がるけど気楽よ。
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/13(水) 00:22:14  [通報]

    苦手な担当に連絡する時に限ってイージーミスしてしまう
    他の担当の時はミスしないのに
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/13(水) 00:28:18  [通報]

    >>1
    マジレスすると、メンタルクリニック行くといいかも
    薬で緊張を和らげたりできるし、物忘れ外来なんてのもある
    睡眠は取れてる?
    睡眠不足も脳の伝達を妨げるからミスが増えるよ
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/13(水) 00:43:24  [通報]

    >>1
    ミスがミセスを呼ぶ方が悪循環byがるお
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/13(水) 01:57:33  [通報]

    >>36
    めっちゃ自分そのもの。
    ミスして自己嫌悪に陥っている間にまたミス。

    切り替えが大事なんだよなー。
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/13(水) 06:55:58  [通報]

    まさに負の連鎖に陥っているな!どの様なポストで働いているのか分からないですが?思い切って辞めることを視野にいれて2・3日休んでみては流れが変わるかも知れない
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/13(水) 07:16:44  [通報]

    意外にミスらないわ
    絶対に確認するから
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/13(水) 07:20:43  [通報]

    私、あんまミスらないよ
    死ぬほど確認するからね

    適正の無いものはやらない
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/13(水) 07:28:23  [通報]

    指差し確認だよ
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/13(水) 07:33:00  [通報]

    ダメな日ってありますよね
    逆に、ゾーン入った?くらい絶好調な日もw
    100%ミスしない人はいません!

    私は何年も働いているのに、何故こんなミスやらかした…?ってなる日もあるんですが
    先輩も時々やらかしているのを見てちょっと勝手にホッとしてますw
    先輩は、あっまたやっちまった!って軽く言ってるのでメンタル参考にしてますw

    あとミスが続いたら私は髪を切るようにしてます!
    さっぱりスッキリしますよ〜
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/13(水) 08:31:21  [通報]

    >>1
    分かる。

    ミスって連発するよね。

    で、なぜかミスは感染する。回りも同じようなミスをしている。

    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/13(水) 11:10:53  [通報]

    >>2
    そう、焦り!
    入院を繰り返して悪化した。(鬱)
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/13(水) 12:41:35  [通報]

    >>1
    仕事を1日休んで楽しめることしたら?
    パーっとやると気も晴れるよ
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/13(水) 13:15:29  [通報]

    >>2
    2でこんな優しいコメ、読んでるこっちも癒されます
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード