ガールズちゃんねる

人間関係トラブルの経験がない親の子育て

126コメント2025/08/14(木) 09:19

  • 1. 匿名 2025/08/12(火) 00:21:38 

    夫が子供の頃に人間関係トラブルの経験がないです。
    あったとしても覚えているのが翌日には仲直りしているような軽い喧嘩程度のもので、陰湿な仲間はずれや犯罪まがいの暴力暴言、ややこしいこじれ方をしたトラブルはあった記憶がないそうです。大人になってからも、職場いじめなどはあったかもしれないけど覚えてないし、そこまでやばい人に出会ったことがないとのことです。
    なので、子供の友人関係に危機感が全くなく、嫌がらせや暴言を受けたと言ってもスルーしとけばそのうち収まる、どうしても嫌なら先生に相談してみれば〜、というスタンスで、小学生がそこまで考えて悪いことするはずない、としか考えていないようです。いじめでの自殺や不登校のニュースを見ても、こんなことあるんだな、珍しいな、としか思っていない(同情はするけれどどこか他人事、他の事件のニュースと大差ない捉え方)様子です。
    子供もお父さんは力になってくれないと呆れていますし、私からも下手に子供を傷つけるようなことは言わないでほしい、できれば人間関係トラブルの危険性を理解してほしいと思っています。
    何か方法はありますか?
    返信

    +22

    -38

  • 2. 匿名 2025/08/12(火) 00:22:39  [通報]

    性善説で生きられるのは幸せな証拠
    返信

    +159

    -4

  • 3. 匿名 2025/08/12(火) 00:22:39  [通報]

    人間関係トラブルの経験がない親の子育て
    返信

    +2

    -2

  • 4. 匿名 2025/08/12(火) 00:22:57  [通報]

    人間経験(痛い目)に遭わないとそういうのわからないよ
    返信

    +144

    -2

  • 5. 匿名 2025/08/12(火) 00:23:23  [通報]

    想像力とか共感力低いのかな
    返信

    +132

    -9

  • 6. 匿名 2025/08/12(火) 00:23:48  [通報]

    人間関係トラブルの経験がない親の子育て
    返信

    +1

    -21

  • 7. 匿名 2025/08/12(火) 00:24:32  [通報]

    夫もトラブルがないまま過ごしてきて、逆に私がいじめだとか女子同士の確執とかいろいろあったからつい介入したくなるんだけど、過保護だって言われる。
    何かあっても気にするな!みたいなタイプだし、子ども同士のことは子ども同士で勝手に解決してる!みたいな能天気さもあって、親が見てないところで勝手に育つんだから干渉するな!みたいな。

    夫の言うこともわかるけど、私がとても大変な子ども時代を過ごしたから、ついつい過保護っぽくなってしまう…。
    返信

    +153

    -2

  • 8. 匿名 2025/08/12(火) 00:24:39  [通報]

    >>5
    自分は絶対にその立場になる事は有得ないと過信しているのかも
    返信

    +35

    -3

  • 9. 匿名 2025/08/12(火) 00:24:51  [通報]

    >>1
    旦那は実はジャイアンだったとかない?
    やる側。陰湿ないじめなら当事者じゃなくても気がつくよ。
    返信

    +134

    -6

  • 10. 匿名 2025/08/12(火) 00:25:33  [通報]

    >>1
    その手のタイプは実害がないと気づかないから奥様が動かないと駄目
    第三者を巻き込むといいわよ
    返信

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2025/08/12(火) 00:25:47  [通報]

    経験ない事に共感もできなければアドバイスもできないと思う
    時に男は共感性が女よりだいぶ低いし、自分だったら…とか置き換えて考えることも苦手だと思う
    返信

    +41

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/12(火) 00:25:51  [通報]

    大体、そういう人ってどこの学校や会社へ行っても、ほとんど人間関係で蹴躓くことないよね。人間関係で揉める人はどこへ行っても必ずと言ってもいいほど揉める⋯。
    返信

    +96

    -4

  • 13. 匿名 2025/08/12(火) 00:26:08  [通報]

    人間関係トラブルの経験がない親の子育て
    返信

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2025/08/12(火) 00:26:30  [通報]

    うちの弟もそのタイプ 
    ちょっとASD気味だからかも
    トラブルあったのかもだけど
    自分主体だから気付いて無い気がする
    返信

    +45

    -3

  • 15. 匿名 2025/08/12(火) 00:26:39  [通報]

    自分になくても周囲でイジメとか見たこともないのかな?
    ある意味すごい
    返信

    +35

    -2

  • 16. 匿名 2025/08/12(火) 00:26:54  [通報]

    私の母親(子供からしたら祖母)もだよ〜
    私が中学生の時に、ややこしい事情の仲間はずれ(AがBの悪口をCに言って、CがそれをB含め部活の大多数に話してAが孤立→不登校、その後Cが孤立)の話したら、そんなことあるのってドン引きしてた
    障害児のお世話係問題も優しくしてあげればいいのにって言ってたし、本当経験ないって恐ろしいことだよ
    返信

    +48

    -2

  • 17. 匿名 2025/08/12(火) 00:27:41  [通報]

    旦那さんが無理なら、経験のある主が教えるしかない
    そういうの学校では教えてくれないもんね
    皆仲良くさせるのが学校
    てか旦那さん、その精神のまま大人になれたって滅茶苦茶幸せな人生よね

    とりあえず自己愛性人格障害みたいな人には気をつけさせなきゃ
    返信

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/12(火) 00:27:47  [通報]

    普段何にも考えないで生活してるのかなと思う。てか今までもトラブルあったけど、深く考えないというか鈍いから気が付かなかったんじゃないの?思慮浅い人にもっと考えてよって言ったところで無理だろうし、もう戦力に入れない方が腹立たないかもね。
    返信

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/12(火) 00:27:52  [通報]

    旦那も忘れちゃうタイプだけど、一度虐められている子を庇ったら今度は自分がターゲットになったという経験があるから気持ち分かってくれる
    経験してないと分からないことってあるよね
    私はめちゃくちゃ考えてしまうタイプ
    返信

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/12(火) 00:28:00  [通報]

    自分がイジメられてなくても、イジメは目撃してるはず
    気が付かないまま大人になったのなら、だいぶ鈍感な人なんだと思う
    返信

    +62

    -3

  • 21. 匿名 2025/08/12(火) 00:28:52  [通報]

    >>7
    結局そういうのって運の問題なのかな?考え方なのかな?
    姉は私からしたら不登校になるレベルのいじめ受けてたけど、当時も今も精神病んでる様子もないし、その時々で仲良くしてくれる友達がいたから元気にやってるタイプですごいなーと思う反面めっちゃ鈍感
    返信

    +62

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/12(火) 00:29:13  [通報]

    >>1
    主が自分で子供をフォローするしかない。
    主の旦那さんみたいな人は珍しくないよ。
    大人になってから思考を変えるのは難しいしね。

    お子さんがどれだけの嫌がらせを受けているからは不明だけど、
    両親が揃って同じ温度感でいるのは良し悪しだと思う。
    返信

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/12(火) 00:29:44  [通報]

    >>4
    でもそういうマインド、そういう性格だから特にトラブルに巻き込まれなかったってのは一つの事実だと思うなぁ。
    まぁスルーしたりできるかどうかってのが人によって違うから難しいところなんだけどさ。
    返信

    +51

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/12(火) 00:29:45  [通報]

    >>1
    人生においては旦那が持ってるその空気感だけが大事だ。



    返信

    +12

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/12(火) 00:30:42  [通報]

    >>20
    見るからに分かるいじめ(机に花置くなど)は分からないの?って思うけど、当事者にしか分からないいじりや悪口、3人で仲良くしてて2人で遊びに行ってたなんかは外部からだと分からないと思う
    返信

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/12(火) 00:31:21  [通報]

    トピずれかも知れないし、私がこのトピにいてもいい人間ではないと思う。小3あたりから、同級生同士で好き嫌いや合う合わないがどんどん見え隠れして⋯。
    小5から完全にグループに分かれて、人間関係が複雑になっていくあの感じ。翌年自殺未遂したよ。そんな嫌な感じが中学卒業まで続いて嫌だったから、子供産まないことにした。
    自分の子供が、色々悩んで自分もあの頃を思い出して、親子共々鬱になったりしたら嫌だから。トラウマって恐ろしい。
    返信

    +3

    -4

  • 27. 匿名 2025/08/12(火) 00:31:57  [通報]

    家族の気持ちには寄り添ってくれる方だと思うし優しいんだけど、広陵高校の件で大変だな〜辞退までするかーってなぜか学校側加害者側目線の感想を子供達の前で言っててショックだった
    今までも基本家族や友人以外には興味がなくて他人の不幸とかどうでもいいって感じなんだけど、家族に興味無くなったら冷たくなりそうな人だと思う
    返信

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/12(火) 00:32:18  [通報]

    この件については旦那さんはノータッチでいいと思う
    経験が無い事にって幾ら言ったところでピンと来ない
    (トラブルに遭わなかったのはそれはそれで幸せかもしれませんが)

    ガルでも結構いるじゃん
    学校や職場で嫌がらせを受けていて対処法を相談したり経験談を尋ねているのに「そんなの初めて聞いた」「本当にあるの?経験した事ない」とか平気で言ってくる人
    恵まれている人って鈍いよ
    返信

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2025/08/12(火) 00:34:22  [通報]

    >>21
    夫はいい意味でも悪い意味でも鈍感だったりするかも。
    私が鬱病経験者なんだけど、なんで鬱になるのか分からないみたい。
    全部気合いじゃん?やるしかないんだからやればいいんだよ!体が動かないとか意味わかんない!やればできる!みたいな人。
    そこはもう分かり合えない。
    返信

    +55

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/12(火) 00:34:34  [通報]

    主です。今のところ致命的なトラブルはありませんが、前に子供がキャラクターもののグッズ(そんなに変わったキャラではない)を持って行った時に揶揄われて翌日から持っていかないとなった時に、好きなんでしょ?そんなの気にせずに持っていけばいいのに、悪口くらいで言う通りにするの情けないよと言っていたのが、私からしたらありえなくてかなりモヤモヤしました。
    他にも、みんな持ってると言ったときに、私がすぐに買い与えようとするのをやめさせようとしたり。などです。
    返信

    +0

    -17

  • 31. 匿名 2025/08/12(火) 00:36:14  [通報]

    >>22
    私も同感だな
    いずれにせよ
    お子さんが受けた嫌がらせの内容で印象がガラリと変わりそう
    返信

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/12(火) 00:36:23  [通報]

    >>28
    私自身もインスタの漫画とかガルで見てあーあるある!って思うのは半分くらいかな
    鍵持ってない子供の友達を家に入れたらその後入り浸られるようになったとかも、正直都市伝説だと思ってる
    返信

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2025/08/12(火) 00:37:18  [通報]

    私自身は親に知られたくなかったから、必ずしも親があれこれ気を揉むのが正解とは思わないな。
    もちろん、向き合ってもらいたいと思う人もいるだろうけれど。
    返信

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/12(火) 00:37:44  [通報]

    >>15
    私も無いよ
    返信

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/12(火) 00:40:22  [通報]

    >>12
    山岸涼子の漫画でそういう話なかったっけ、あれは幽霊だったけど、結局心配しない人が最強、みたいなやつ。
    主人公のお母さんが祟りが原因で親を亡くしてるんだけど、そのせいで病まなかった(原因の追求をしなかった)から幽霊は何もできない、みたいな。
    返信

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/12(火) 00:41:22  [通報]

    >>25

    しかも学力が高い高校とか、エリートの職場みたいに頭がいい人が多い場所ほど、そういう『証拠がない巧妙なイジメ』が起きがちだよね。

    DQNは頭が悪いゆえにめっちゃ分かりやすく証拠残しまくりのイジメをするけど、頭がキレるヤツが相手の場合、証拠を残さない巧妙なイジメであるケースが多いから、誰かに被害を訴えにくい
    返信

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/12(火) 00:51:14  [通報]

    >>1
    うちの旦那も結構「そこまでやらなくてもいいんじゃない?」っていってくるタイプなんだけど、私はそれで気持ち楽になるよー。そうか確かに子どもたちで解決すればいいのか、って私も思えるんだよね。
    できることなら子ども自身に解決する力をつけて欲しいしね。ずっと自分が関われるわけじゃないから。

    子ども自身に処世術学ばせるのってすごく大事だと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/12(火) 00:54:06  [通報]

    >>1
    旦那さん 鈍感力があるのかな?
    返信

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2025/08/12(火) 01:00:23  [通報]

    >>35
    横。『わたしの人形は良い人形』かな。
    鈍い人こそ最強って視点は山岸凉子の作品に時々出てくるかも。
    でも本人しか守られていなくて周りには結構被害が出てるし、読み取れないと聞き役には向かないだろうから、実際に悩んでる人はそういう人には相談しない方がいいと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/12(火) 01:02:22  [通報]

    >>30
    私は旦那さんの言い分にも理があると思うな。
    少なくても「ありえなくてモヤモヤする」ほどの発言ではない。
    理想を言えばお子さんがお父さん、お母さんそれぞれの発言を咀嚼して
    自分で解決、納得できる強さを身に付けられると良いね。
    返信

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/12(火) 01:08:10  [通報]

    わかるー。寄り添う姿勢がないんだよね。
    「今日の部活で、私がシュート決めたときになんのリアクションもなかった。他の子が決めた時はみんな拍手するのに」って子供が言ったとするじゃん。「たまたまだろ?」「そんなこと気にすんな」しか出てこないんだよね。
    「それは辛かったね」「何か他にあれ?っておもうことあった?」「クラスではどうなの?」みたいな言葉は死んでも言わない。
    返信

    +7

    -4

  • 42. 匿名 2025/08/12(火) 01:19:55  [通報]

    >>9
    その可能性もあるよね。
    あとは単なる共感生や想像力がかなり低いのかもしれんが……でもなんか嫌だな
    お子さんが呆れてる時点で色々やらかしてそう
    返信

    +43

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/12(火) 01:26:36  [通報]

    >>9
    でも陰湿なイジメっては防ぎようなくない?
    高校の部活で、いじめというか仲間はずれ?になってた子がいて、ちょくちょく話しかけたりはしてたんだけど、決定的な出来事があったわけでもなく、誰かが主導してるというよりはなんとなく部活の空気に馴染めてないって感じで、結局居づらくなって辞めちゃったんだよね。
    そういうの見てたら、ターゲットになるかならないかは運というか、気がついたところで防げないから本人がスルーするか離れるかしかないな、と思う。
    ましてや自分が見えてない子供の世界でだよ。この手のやつまで防ごうとしたら、完全に過干渉だよ。
    返信

    +34

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/12(火) 01:33:38  [通報]

    >>30
    えぇ…
    「みんな持ってると言ったときに、私がすぐに買い与えようとする」
    ↑これこそトラブルになりがち
    子供の言う「みんな持ってる」は親に買わせるためのトラップの可能性もあるし、女子同士なら態度親にそうやってせがんで同じの買ってクラスメイトから真似ばっかりする!と無視が始まったりするややこしいやつ

    主の方も子供側にガッツリ立ちすぎて親としての客観性や冷静さ欠けてる気がするから、主の旦那の言い分もわかるよ
    返信

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/12(火) 01:35:16  [通報]

    >>15
    イジメをイジメだと認識してないとか?
    楽しい記憶だけ残るタイプとか
    返信

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/12(火) 01:44:45  [通報]

    女子って絶対に人間関係トラブルあるって覚悟してたのに、小6娘はこれまでトラブル無縁できた。
    親から見て、『コイツ…💢』と思うような子が遊びに来て、文句言うと、『悪口言わないで!!!』と怒られる。
    だって、たまに遊びに来たかと思えば、玄関先に座って、ずーっと誰かの悪口を大声で言ってるから…
    言いたくもなるわけで…

    まぁ、まだ小学生なので、中学生になったら色々あるのかな…
    返信

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/12(火) 02:02:18  [通報]

    >>30
    どちらかと言うと旦那さんの言うことの方が正しいような
    返信

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2025/08/12(火) 02:09:42  [通報]

    >>1
    主の旦那さんみたいな人が上司なんだけど(自分で言ってた)、職場では上司を中心にトラブルある。ただ本人がそれを認めないんだよね。
    自分の都合の悪い事はどうやらシャットアウトしてるみたいで。
    こちらとしては上司の奥さんてどんな人?て皆で言ってるぐらい。簡単に言うなと言われているけどうちの上司はきっと発達障害ある。本当に話が通じないし現状を理解できなくて周囲が振り回されてる。
    返信

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2025/08/12(火) 02:24:22  [通報]

    きっとEQ(心の知能)が低いんだよ
    なので共感力が圧倒的に足りない

    いじめ、パワハラ、モラハラしてる確率は相当高いよ
    つまり加害者になりやすい 加害者って気がついてる人と
    わからなくてやってる人がいるから

    そう言う意味では
    その気が自分にはあると意識していたらいいと思う
    返信

    +6

    -8

  • 50. 匿名 2025/08/12(火) 02:26:00  [通報]

    >>1
    それは壮絶な経験がないからではなく
    旦那様が壊滅的にアホだからです
    アホには説明しても分からないので
    理論的には絶対無理ではなくてもほぼ無理じゃないでしょうか
    返信

    +8

    -5

  • 51. 匿名 2025/08/12(火) 03:56:03  [通報]

    心配性で口出してくる親の子のほうが不幸だと思うよ
    将来考えてみ?自分でなんとかしないとならないんだよ?
    ある意味主の旦那みたいなスキルも必要だと思う

    結局はメンタル強い方が人生生きやすいよね
    返信

    +18

    -6

  • 52. 匿名 2025/08/12(火) 04:14:47  [通報]

    >>34
    私もないな
    特にこどもの時のイジメとかは
    大人になってからなら、パワハラ気質な人やそれで病んでしまう人は、何度かみたけど
    誰かが集団にイジメられている姿は今まで一度もみたことないかも
    返信

    +9

    -3

  • 53. 匿名 2025/08/12(火) 05:05:44  [通報]

    >>1
    旦那さんスルースキルが滅茶苦茶高いのでは?イジメの初期段階の嫌がらせに全く気づかなくてスルーするから嫌がらせしても楽しくなくてイジメにまで発展しない。嫌味を言われても嫌味と気づかないから流せる。
    逆に主は嫌味や嫌がらせに過剰に反応するタイプでいじめっ子からしたらいじめがいがあるからターゲットになりやすいのでは?
    子供が人間関係のトラブルに巻き込まれた時に親が出ていってめんどくさい親がバッグにいる思わせる子供の守りかたもあるし、旦那さんみたいなスルースキルを身につけて自分で自分を守れるようにするトラブル回避法もあると思う。
    返信

    +18

    -3

  • 54. 匿名 2025/08/12(火) 05:06:22  [通報]

    鈍感すぎるとかじゃなくて?
    返信

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/12(火) 05:15:01  [通報]

    >>9
    すごいプラスの数…
    限られた情報だけでそういった推測をするのは怖くない?
    返信

    +17

    -4

  • 56. 匿名 2025/08/12(火) 05:18:23  [通報]

    >>55
    やった側は忘れる
    やられた側は忘れない
    とよく言われてるからだろうね
    よこ
    返信

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2025/08/12(火) 05:22:59  [通報]

    >>1
    薄情なんでしょう?
    調教をして差し上げたら良いんじゃないかしらね。
    まあ頑張って。
    返信

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/12(火) 05:30:39  [通報]

    >>56
    ではなぜ暴力ジャイアン夫と結婚し子供を設けているのか?
    >>9プラスつけている人間達は、よくもまあうまく立ち回るクレバーな>>1の旦那を暴力ジャイアン夫に仕立て上げて中傷できるもんだね
    返信

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2025/08/12(火) 05:35:28  [通報]

    >>1
    実は義母が裏で動いてて、平和に過ごしていたのかもね。周り見ても、母親が察知して、やばい子どもから離して友だち作りしてるご家庭もあるよ。

    けど、学校に行ってて全く何もないって、それは嘘では? 子ども数人の離島とかならあるかもね。
    そもそも、イジメの類には全く無反応な御仁だった可能性あるね。
    返信

    +13

    -2

  • 60. 匿名 2025/08/12(火) 05:43:25  [通報]

    >>53
    わかるなあ。
    イジメや嫌がらせの回避方法って色々あるんだけどスルースキルはかなり大切だと思う。
    私は家庭環境がかなり大変な状態で育ったんだけどスルースキルが高い。学校でも職場でもトラブルに巻き込まれないわけじゃないんだけど、何が最優先かを常に考えているから(学校なら勉強、職場なら稼ぎ)くだらない嫌がらせなど気にせず自分の立場を確立することによって回避してる。
    息子も正義感が強くてイジメに巻き込まれてかなり苦しんでいたけど、スルースキルを身につけさせたよ。あまり恨みがましく思い、いつまでもイジメっ子と同じステージにいてもろくなことないと教えたよ。イジメは長かったけど克服し、後にイジメっ子に慕われてしまうような子になったよ。他にも克服方法はあるんだけどスルースキルは本当に重要だよね。

    返信

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/12(火) 05:45:18  [通報]

    >>1
    旦那に子供のトラブルのことなんて話さない。
    うちの旦那は、何でも身内びいきで、祖母とお嫁さんが喧嘩したらおばあちゃんかわいそう、姉と姑さんが喧嘩したら姑さんがひどい人、私の嫁姑問題だと私が,悪いと言うヤツなので、我が子が友達と揉めたら怒鳴り込みに行きそうだから、子供の学校でのこと、一切耳に入れないようにしている。
    返信

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2025/08/12(火) 05:48:28  [通報]

    >>1の夫の家庭がしっかりされている証拠をよく悪く言える。ここまで貶められると逆に感心する
    返信

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2025/08/12(火) 05:50:08  [通報]

    >>1
    自分自身にふりかからなかったとしても、道徳の授業で習ったはずだけどな
    返信

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/12(火) 05:50:21  [通報]

    >>61
    離婚すれば?
    返信

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2025/08/12(火) 05:53:23  [通報]

    >>63
    トロッコ問題は『レバーには触れない』がベターというのを知らないのかい?
    返信

    +0

    -4

  • 66. 匿名 2025/08/12(火) 06:09:34  [通報]

    >>9
    無意識なだけで、協調性や人付き合いとかの能力が高いのかもね。努力はしただろうけど苦労した記憶がないだけなんだよ。
    頭の良い人あるあるの、普段から予習復習は普通にしていて、試験勉強はしたことないと言うのと同じかも。
    返信

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/12(火) 06:15:50  [通報]

    >>1
    読んでいて思ったのだけど、お子さんがイジメを受けて何を考えどう行動するか?という想像力に欠けているだけじゃないかなと感じました。
    自分の経験上での対処方法などはわかっていて、アドバイスはされていると思います。(気にしないでスルーしたりするよう話してますよね)ただ、それをお子さんができるかどうか?そのイジメを乗り越えられるかを寄り添ってフォローする能力が低いんだと思います。
    まず、お子さんと旦那さんは別人格であなたのアドバイスは大事な事を言ってるけど人にはそれぞれキャパがあり性格も違う。耐えきれずに自◯する人もいるんだ。子供はあなたに言っても無理と諦めてしまっているよと教えてあげたらどうですか?まずは現状認識をさせる事が大事かなと思います。
    返信

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/08/12(火) 06:18:09  [通報]

    >>7
    父も母も凄く楽観的なタイプなんだけど
    私がどう感じてるかとか理解してくれないというか気がつかないんだと思う。気持ちがわからないというか
    だから、ママが繊細だったり経験があったりすればただ話を聞いて共感したりできる
    親ってそれくらいしかできないけど、それが物凄く大事だしちょっとした変化に気がつける子供との普段からの関わりが重要なのだと思う
    返信

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2025/08/12(火) 06:26:53  [通報]

    >>1
    私は逆に主の旦那みたいな人いりるんだ!?って感じ
    だって交通事故でも病気でも長年人間やってたら何度もニュースで見るし、自分が経験してなくても周りを見て気を付けてる事なんて山程あるよね
    めんどくさいから自分が嫌な事には関わらない、共感想像力が足りない、発達グレーの人とかアホとかに多いけど旦那に欠陥があると思う
    返信

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2025/08/12(火) 06:33:05  [通報]

    >>58
    上手く立ち回ってるのか環境が良かったのか
    クレバーねえ
    もしかしてトピ主の夫?
    返信

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2025/08/12(火) 06:36:05  [通報]

    >>65
    横だけど
    されるがままが一番ってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/12(火) 06:40:26  [通報]

    >>26
    旦那さんは何て?
    旦那の器量によっては過去のトラウマは乗り越えられそう
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/12(火) 06:49:38  [通報]

    ここで主が本気で怒ったり悲しんだりして喧嘩すれば人間関係のトラブルが出来上がると思うんだけど、それもカウントされないのかね
    自分だけ幸せで生きてこれたなんて人間を私だったら信用できないわ
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/12(火) 07:09:27  [通報]

    >>56
    いじめ加害者を過剰叩きしてる人もいじめっ子気質ある人いるよね
    あー自分は「正義側」だからいじめって認識はしてないんだなって人
    返信

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2025/08/12(火) 07:11:55  [通報]

    >>1
    実際お子さん何かトラブルあったの?
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/12(火) 07:17:28  [通報]

    自分の機嫌を取るのが上手で嫌なことがあってもすぐに忘れられるのは人として強みだよ
    世のゴリゴリに働いてる金融系の人なんかはこのメンタルと体育会系で培われた体力が備わってる人が多い。クヨクヨしたり行動する前に恐れて二の足踏んでたら仕事にならないから。
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/12(火) 07:18:32  [通報]

    >>15
    進学校だったりすると実際ないよ
    返信

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2025/08/12(火) 07:24:52  [通報]

    >>60
    具体的にはどうやって学ばせますか?
    世の中には、最初は悪口や無視から始まり、相手が気にしない(=いじめても反撃しない)と分かると暴力や持ち物の破壊などの実害を伴ういじめへとエスカレートしたというケースがあるため、悪口などの些細なこともできれば放置したくありません。
    また、お子さんにはどのように言葉掛けするのでしょうか?悪口を言われて悲しかった、と相談したときに、そんなの放っておけとだけ言われたら見捨てられた、突き放されたと感じて精神病みそうですが...
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/12(火) 07:26:57  [通報]

    >>4
    職場に問題起こしてるのに、また問題起こしてるやついるよ。
    返信

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2025/08/12(火) 07:27:09  [通報]

    主さんの性格を改めるのは大人だからもう難しいと思うけど、主さんのその思考で子どもを侵食するのはよくないよ。
    これはオカルトでもなんでもなくて言霊とか思考の癖って形になりやすくなるから、虐められるんじゃないか仲間外れになるんじゃないかと恐れれば恐れるほど現実に寄っていきやすい。せっかく旦那さんが根明なんだからお子さんも旦那さんのスタンスで引っ張ってもらった方がいい。
    (敢えてイメージしやすいように)ママ友で例えるけど、ママ友関係って社会人や学生時代と同じじゃない?八方美人というか人の目ばかり気にして自分の意見が無い人とか流されやすい人は蔑ろにされやすいし、周りに人も集まらない。
    どんと構えて誰とでも楽しく話せるような人はどのライフステージになっても人に囲まれて楽しそうに過ごしてる。
    返信

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2025/08/12(火) 07:28:14  [通報]

    うちの旦那もそんな感じ。とにかく立ち回りが上手い、陽キャとも陰キャともそこそこ仲良くやれる。鬼ごっこでずっと鬼とか、花一匁で1人になる、班わけで誰からも誘ってもらえないなどの経験はない(あったかもしれないけど覚えてない)らしい。
    偏見だけど、上下に兄弟いる真ん中っ子はいじめられにくい気がする。うちの旦那も兄と妹がいるし、なんでか色んな人に好かれてた友達も真ん中っ子が多かった。ちなみに長男長女はいじめられやすいし病みやすい。
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/08/12(火) 07:30:17  [通報]

    私の母親がそんな感じかも。
    私の母親は「いじめっ子側」だったっぽくて、いじめを武勇伝みたいに話してきてたような母親の上に共感性が無く、感覚がおかしいなって思う事がたくさんあった。
    小学生の頃から嫌な答えばっかりわ出してくるから悩みも相談しない上に、そのうち雑談も続かない環境で育った。今はどちらかと言うと毒親なんだろうなーと思う事もあり、嫌悪感強くて関わらないようにしてます…。
    今は交流も無いけど、母親は「家族」ってやたら言ってきて、会おうとしてこられたりするけど、日常の積み重ねが無いのに急には家族ぶろうとしても心が疲れるし、会うとなれば母親は楽しいらしい上に私がお金を出すから気楽なんだと思うけど、私は母親と会うのが一番気が重い上に気を使うしつまらない…。会う前も会った後もずっと疲れてる。
    こんな親子にならない為には話を聞いてあげたり、話をたくさんして、たくさん時間や感情や悩みを共有した方が良いと思います。「学校楽しかった?」「友だち出来た?」「今日何したの?」とか一切聞かれた事も無かったし、私が入院した時すら、母は母自身の愚痴やネガティブな話題しかしてこなかった…。
    返信

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2025/08/12(火) 07:30:34  [通報]

    >>74
    いじめっ子はいろんな理論考えだすね
    返信

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2025/08/12(火) 07:30:55  [通報]

    必ずしも親が子どもの気持ちに寄り添うのが正しいとは限らないと思う。
    親が深刻に捉えると子どもも深刻に捉えて親子でドツボにハマっちゃったりしない?

    主と旦那さん、それぞれの考えがあるってことは、物事の捉え方はいろいろあるってことで、むしろいい事だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/12(火) 07:31:00  [通報]

    >>55
    イジメにあった事ないってガルで言ったら
    あなたが虐める側だったからでしょ!?
    とか責められた事あるよ。
    何でそうなるの!?本当ガル民意味分からんし。
    返信

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2025/08/12(火) 07:32:07  [通報]

    >>68
    うちも、ダンナの親がちゃんと?キチっとした人で周りがもてはやしてくれたから、色んなことスルーしてもらえてノビノビ生きてきたタイプだわ、私は真逆で何しても文句言われてたから、過保護というかなるべくでしゃばらないようにさせてる
    返信

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/12(火) 07:37:43  [通報]

    運が良かったから経験ないって人とただ鈍感や共感力のなさから深刻に捉えなかった人との違いはありそう

    前者は自分は大丈夫だけど被害者や経験者がいる事をちゃんと想像して人に接すると思うし経験がないからこそ思いやってくれる時もある

    後者は知らず知らずのうちに人を傷付ける
    主の例は後者っぽいし世間知らずに思える
    返信

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2025/08/12(火) 07:42:33  [通報]

    >>78

    見聞きして体感していくものでもあると思うから、異年齢もいる習い事を通じて学んで咀嚼していくのも手だと思う。
    バス送迎のあるスイミングスクールとかスポ少、習い事じゃないけど学童もそう。自分の学年ではまだないけど上の学年同士だと意地悪を言ってる上級生がいるとか仲間外れや陰口をたたいてる上級生って必ずいる。
    そういう嫌な部分はなんとなく見聞きしておくと良くも悪くも世界が広がると思う。
    実際に悪口を言われたり嫌がらせをしてくる相手への対応としては、〝やめてと声に出して反撃する&距離を取って一緒に遊ばなくていい〟と知らせるでいいと思う。
    幼児期から家庭でも嫌なことをされたらやめてとしっかり伝えること・やめてと言われたらすぐにやめること(たとえおふざけでも)を繰り返し伝えておくといい。
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/12(火) 07:44:27  [通報]

    >>9
    イジるのがコミュニケーションだと思ってるタイプとかね。された側からすればただのイジメなんだけど、真に受けるほうが悪いとか、冗談も通じないのかってこっちが悪者にされるパターンもある。
    返信

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2025/08/12(火) 07:48:06  [通報]

    >>5
    そうかな?ひどいいじめなら親も動くべきだけど、人間関係のトラブルに親が仲裁に入るって発想はわたしもないな…わたしも仲間外れされたことあるしいじられっ子キャラだけどさ。いちばん自分で体得してかなあかんものなんじゃないの、人間関係の解決法って。

    …みたいな考えなんじゃないかな、主さんの旦那さんは。いたって普通の考えよ。まあトラブル内容よくわからんからあれやけど…。
    返信

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/12(火) 07:49:36  [通報]

    >>2
    私23歳までそんな感じで生きていた。
    その後8年間付き合った男が既婚者だった。
    人を疑うって知らなかった馬鹿です。
    返信

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2025/08/12(火) 07:55:06  [通報]

    >>30
    主さんの行動パターンはお子さん自身の考えや価値観ではなく周囲の価値観を優先した方がいいと教えていることにならないかな?

    それでは余計にトラブルに巻き込まれやすくなりそうだと私は思うよ。

    周りの顔色をうかがって、いつも誰かの判断に頼っているような子より良い意味で自分をしっかり持っている子の方が舐められないと思う。ボスやいじめっ子みたいな子とは自然と距離ができるからトラブル率は下がると思う。
    返信

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/12(火) 07:59:14  [通報]

    >>80
    私もこの意見だな。
    イジメをイジメとも思わずスルーして生きられるならそう生きた方が幸せじゃんね。そっちの思考を身につけた方が生きやすいと思う。
    深刻なイジメは別として、多少のことなら気にするな!ってアドバイスは正解だと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2025/08/12(火) 07:59:27  [通報]

    >>15
    鈍感力がすごくて、何かあったとしても本人が気づいてない場合も多い
    返信

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/12(火) 08:01:38  [通報]

    >>1
    嫌がらせや暴言の内容にもよる
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/12(火) 08:05:11  [通報]

    >>2
    金銭トラブルになった人も言ってたよ
    今まで性善説を信じてたけど、それを覆す出来事って
    解決できても心の傷は残るよね
    返信

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/08/12(火) 08:06:25  [通報]

    >>1
    他人を変えることなどできないです
    たとえ家族でもです
    変えられるのは自分だけです
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/12(火) 08:06:49  [通報]

    良い意味で鈍感な人は何も気にせず生きてるよね
    自身を持てるように育ってもらうしかないのかな
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/12(火) 08:08:03  [通報]

    >>5
    ないからこそ、まわりでやばい案件起きてても気づいてないだけなんじゃないの?鈍感力もめちゃくちゃ高いんだろうね。
    返信

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2025/08/12(火) 08:12:28  [通報]

    >>9
    ジャイアンじゃないにしても常にヒエラルキーの上位層だった人生ならそういう事ありそうだと思う。
    友達でも顔も頭も性格も良くてメンタルも強いって子は、学生時代ある変ないざこざの枠外に居るって感じだったもん。
    男性は、女性より共感性が低いから主の旦那さんみたいになる人もいそう。
    返信

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/12(火) 08:15:22  [通報]

    >>7
    男子は思春期くらいでも友達と揉めるとかもなくのらりくらり過ごす人が大半じゃないかな
    女子はそういう面倒事(仲間外れとか)小学校高学年〜中学くらいで1度は経験するよね
    返信

    +10

    -4

  • 102. 匿名 2025/08/12(火) 08:19:33  [通報]

    私も旦那もいじめられたことないんだけど、最近のニュースとか動向見て学校はもみ消すからイジメの場合は診断書も取り直で警察へGOだねって話してるよ
    子どもをいじめるやつがいたら退学にまでおいこみたいくらいだし  
    返信

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/12(火) 08:20:40  [通報]

    >>1
    ウチの旦那は4月生まれで体も大きかったのでいじめられた経験がないと言っている。そのせいかやられる方にも原因があると言う、最初にやられた時に対抗してやり返せばいいのだと
    3月生まれで昔から小柄な私にはちっとも響いてこない
    返信

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2025/08/12(火) 08:22:59  [通報]

    >>21
    鈍感力って生きていく上では大事だと思うわ
    鈍感な人は病まない
    返信

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2025/08/12(火) 08:23:34  [通報]

    >>78
    具体的にはどうやって学ばせますか?

     私がやったのは子供の話をよく聞き、状況毎に相手が悪い時、子供にも非がある時などを公平な判断で審判しました。イジメられている最中というのは卑屈になったり、被害妄想的になりやすくもあるので、偏った思考に陥りすぎないように話をしましたよ。その中で過剰に反応しすぎないスルースキルについても話をしました。

    世の中には、最初は悪口や無視から始まり、相手が気にしない(=いじめても反撃しない)と分かると暴力や持ち物の破壊などの実害を伴ういじめへとエスカレートしたというケースがあるため、悪口などの些細なこともできれば放置したくありません。

     私は放置や反撃しないことは、スルースキルとはまた別の話だと思いますよ。嫌なことは嫌というのは大事な事です。ただ、あまりに何でも細かく気にしていたらあの子はすぐ怒るなどと扱いづらいと思われて人が近寄らなくなるのも事実なんです。人が近寄らなくなると必然的にイジメやすい環境を招きます。その匙加減を教えてあげると一番良いと思います。

    また、お子さんにはどのように言葉掛けするのでしょうか?悪口を言われて悲しかった、と相談したときに、そんなの放っておけとだけ言われたら見捨てられた、突き放されたと感じて精神病みそうですが...

     まずは悲しさに寄り添ってあげることが一番大事とは思います。ですが、あまり大ごとにして悲劇のヒロイン扱いしないことも大事なことだと思いますよ。見捨てたり突き放したりすることはよくありませんが、放って置くという方法を一つの対策としてみることもできるんです。これを見捨てられたと考えてしまうのはイジメを受けやすい人の特徴かもしれないと感じます。実際イジメられない人の対策で相手にしないを実践してる人は多いはずですよ。

    いずれもお子さんの性格を見ながら対処を考えなければならないので一概には決めつけられないのですが、人に好かれる人間に育てる、自信をつけさせる、秀でた面を作らせるとイジメを受けにくくなりますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/12(火) 08:24:13  [通報]

    >>1
    ご主人も主も子供の性格や気質を無視して自分目線でしか見ていないのでは?
    子供はご主人と同じようにスルースキルあるならご主人の価値観で良いと思うし、繊細な子なら一緒に対策考える方がいいしさ。主の価値観が絶対良いわけではないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/12(火) 08:30:32  [通報]

    >>1
    主の旦那さんは例えば子どもが暴力受けてケガしたとか、もう理解せざるを得ないような状況にならない限り理解しないと思う。残念だけどそういうどこまでも想像力が乏しい人もいる

    でも何か起こってからではもう子どもは傷ついた後だから、旦那は見限って主と息子中心で行動した方が精神衛生上いいと思う
    返信

    +6

    -4

  • 108. 匿名 2025/08/12(火) 08:58:05  [通報]

    >>1
    私も一緒だ。
    周りの友達に恵まれてたから仲間はずれとかされたことないし、経験がないから子供にアドバイス求められても主さんの旦那さんの様に言うかもしれない...
    返信

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/08/12(火) 09:06:28  [通報]

    >>1
    人たらしの陽キャだとそうかも
    お子さんが逆のタイプだと辛いよね
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/12(火) 09:12:31  [通報]

    >>51
    親の目が行き届くうちだからこそ失敗(から起き上がる)経験や練習を積むべきだよね
    子どもが進む道の石ころを一つ一つ拾って怪我なく歩かせた先に得られるものって何だろう。年齢が上がれば上がるほど失敗することのハードルは上がるから子どものうちこそ失敗経験を積んでおくべき。
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/12(火) 09:15:25  [通報]

    >>90

    イジメにも程度があるよね
    無視されてるとかハブられてるとかそのレベルだと子どもにもプライドがあるから親にあれこれされると何もいいことない。
    親が介入したところで余計拗れるし、なんなら尾を引くことの方が多い。
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/12(火) 10:08:59  [通報]

    >>99
    近い位置にそれ系の人がいる

    本人はドーンとしてて全く気づいちゃいないけど

    まわりは大迷惑だよ

    自分はNO傷ってことだけどまわりは血反吐吐いてる
    返信

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/12(火) 10:09:19  [通報]

    >>4
    こういう人って、自分は周りに迷惑かけてたりしてるのも気づかないから無理だよ。痛い目あっても忘れてる。おそらく長い人生、何もないことはないはず。ただ、スルースキルが凄い人なんだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/12(火) 11:11:49  [通報]

    >>2
    人によるんだろうなーと思う。
    恵まれた環境で育てば世の中信用できて明るい子になるか?といわれたら。
    戦時中の話してるお年寄りのテレビ見て思った。

    今でもアメリカを恨んでるような人もいれば、
    自分らが経験してきたことに比べて今の若い人は甘いねって人もいれば、
    今は本当に豊かになってもう感謝感謝、2度と誰もこんな思いさせたらいけない、若い人には幸せでいてほしいって人もいるんだなと
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/12(火) 11:21:30  [通報]

    >>68
    そっか
    うちは私が繊細で両親があまり気にしないタイプ
    だけどそれが心地よかったな
    一緒になってクヨクヨしないし子ども同士のことに介入してこないことが
    いじめも経験したけど多分気付いてもなかったと思う
    私自身は今でも繊細で色んなことに気付いちゃう性格だから
    子どもに必要以上に世話を焼いてしまって申し訳なく思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/12(火) 11:30:34  [通報]

    わかる、うちの母親もそんな感じ
    小中学生女子の陰湿さとか全然分かってなくてお話にもならなかった
    返信

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/08/12(火) 11:34:32  [通報]

    >>1
    もう、ご主人には話さない方がいいよ。

    なんか、おかしいもん。
    素のまま、思うがままに生きていて、トラブルなしなんてあり得ないよ。人の気持ち読んで上手く立ち回っていたからこそのことなのに、お子さんの気持ちがわからないなんて矛盾している。
    それに、自分はずっとトラブルなく来れたとしても、小中高と来たなかで、クラスの中に苛めや大きなトラブルはあったはずで、そういうことも全てなんでもないことだと思っているのはちょっと引っ掛かる。
    嘘をついてるか、周りが全く見えてない、嫌われていることすら気づいてないのかも。

    理解してほしいなんて無理だよ。
    話さない方がいい。
    返信

    +1

    -4

  • 118. 匿名 2025/08/12(火) 11:55:40  [通報]

    >>59
    義母が守ってくれていた可能性、大いにあるね。母親は敏感に察知するもん。
     うちも、クラスの子からお泊まり会に誘われて、娘は参加するか迷っていたの。
    親同士は挨拶程度しかした事ないのに距離感に違和感を感じて、結局断ったの。
    そしたらその親から「残念です。うちの娘がガル子ちゃんを呼びたいと何度も言っていたので、がっかりすると思います。」ってLINE返って来て、怖っと思っていた所。
    結局、そのクラスの子はわがままで甘やかされた子で、親もその子の言いなりなヤバい親子だとわかったから断って良かったよ。
     夫は「考えすぎだよ、行かせれば良かったのに」って言って来るから、母が我が子を守っているパターンはあるよね。
    返信

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/12(火) 11:55:46  [通報]

    うちの親も鈍くて冷たかった
    子供が悩んでても、ウジウジすんな!って放り出してそれっきり
    教師の娘で保護されてチヤホヤされて育ったから人間関係で嫌な思いした方が無いんだよね
    返信

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2025/08/12(火) 13:35:40  [通報]

    >>115
    そう言われると、確かに母の明るさに救われることもあったなぁ
    なんか、めっちゃ難しいですね
    どうしてあげるのが子供にとっていいのか、その時の子供の感性によっても変わって来るだろうし
    自分がこんなんだからつい他人を疑ってあーだこーだ考えちゃうけど、信じる力とか許容力とか試されてる気がします
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/12(火) 14:47:18  [通報]

    >>118
    これも、参加してたらしてたで「急に距離詰めてくるやつは警戒した方がいい」って学びになってたかもよ。
    数年後に「あの子やばかったね〜www」って笑い話に出来てたかも。要するに、人間関係と子育てに正解はない。
    返信

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2025/08/12(火) 15:52:15  [通報]

    地域の特性によっても、トラブルの種類は変わると思うな
    私の育った地域はお金持ちがちらほら、大多数が中流くらいの家だったんだけど、小学生の頃はゲーム機持ってないと遊びに入れなかったり、お揃いの文房具で持ってない子仲間はずれとかがあった。
    その話を大学の友達にしたら、そんな漫画みたいなの本当にあるの?ってびっくりしてた。その子の育った地域は、失礼な言い方をすると治安が悪くてひとり親家庭の子が多く、そうじゃなくても共働きの家庭が大多数。だから放課後は学童で遊ぶのが普通(ゲーム機持ち込めない)だし、そもそも流行り物を買ってもらえてる子の方が少なかったから、そういう仲間はずれが発想としてなかった、という。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/12(火) 22:34:03  [通報]

    共感力ある人は自分が経験してなくてもある程度理解できたりするんだけどね
    絶対的に理解できるとは言わないが
    旦那さんは共感力が低く理解する気もないだけの人に見える
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/12(火) 22:46:27  [通報]

    主観だと思われるとまず聞き入れてくれないから、客観的な文章などをいくつか見せたら。
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/13(水) 17:42:59  [通報]

    >>12
    良くも悪くも人から妬みも反感も買わない人っているよね
    人間関係平和そう
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/14(木) 09:19:58  [通報]

    >>1
    お花畑みたいな人生なんだね。羨ましいよ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす