ガールズちゃんねる

【介護してる側】車を持ってない人、バスや電車で対応できてますか?

81コメント2025/08/13(水) 21:10

  • 1. 匿名 2025/08/10(日) 16:59:53 

    免許はありますが運転に自信がなく車を持ってません。そんな中、父の介護が始まりました。病院を退院して施設に入所しました。
    家も施設も同じ区内でバスと徒歩で片道約20分です。なので特に車がなくても通えますが洗濯物の受け取り等、荷物がある時は車があると便利だな、と思うときもあります。荷物に関しては機内持ち込みサイズくらいのキャリーケースを持参して行きます。

    +34

    -1

  • 2. 匿名 2025/08/10(日) 17:00:28 

    >>1
    区って言ってるから都会かな?
    それなら行けるね
    僻地だと無理だけど

    +60

    -0

  • 3. 匿名 2025/08/10(日) 17:00:59 

    【介護してる側】車を持ってない人、バスや電車で対応できてますか?

    +3

    -2

  • 4. 匿名 2025/08/10(日) 17:01:03 

    もしもうちの嫁が車なしで車で介護するなんて言い出したら怒鳴ってるわ

    +1

    -43

  • 5. 匿名 2025/08/10(日) 17:01:58 

    >>4
    おばあちゃん、釣りなんかしてないで早く寝ようね

    +39

    -3

  • 6. 匿名 2025/08/10(日) 17:02:03 

    介護車は免税あるんだっけ?

    +1

    -2

  • 7. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:58 

    >>5
    こういうコメントはじいさんだろ

    +6

    -4

  • 8. 匿名 2025/08/10(日) 17:04:35 

    >>1
    施設にいるならいけるんじゃない?在宅だときつい

    +35

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/10(日) 17:05:28 

    親の介をしているけど私は車がなので病院に行くときは妹が運転する車で母と妹と私の三人で乗る

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/10(日) 17:05:53 

    >>4
    「車なしで車で介護する」???
    どういうこと?????

    +44

    -5

  • 11. 匿名 2025/08/10(日) 17:06:42 

    >>1
    洗濯って施設出してくれないんですか?母が住宅型有料老人ホームに入居してた時は最初の時だけいろいろ荷物を運んだけど、あとは宅配便とかで大丈夫だったし面会には荷物を持って行くことはほとんどなかったです。施設によって違うのかな?

    +38

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/10(日) 17:07:14 

    >>4
    怒鳴る元気があるなら介護の必要ありませんね

    +25

    -2

  • 13. 匿名 2025/08/10(日) 17:08:23 

    >>1
    都内在住です
    なんとか対応してるけど、アプリで呼んでもタクシーが中々来ないこともあって病院の帰りなどは免許があったら良かったなと思うことが多いです
    また、近すぎてタクシーを呼ぶのも気兼ねすること多いです

    両親足腰と目が悪く外では徒歩3分が限界です

    +25

    -2

  • 14. 匿名 2025/08/10(日) 17:10:48 

    祖母の介護してたけど、無理だった。田舎だから。
    祖母が転倒して縫合が必要だと思った時は車持ってる伯母を呼んで1時間待った。
    また転倒して自分で立てなくて骨折してると思った時は仮に車あっても祖母を抱えれる人が居ないし、もう救急車呼んだ。もちろん同乗したけど、帰りはタクシー。荷物とか薬とか今日中に持って来て欲しいって言われたけど、その時点で19時ぐらいで伯母は来れず。またタクシー代払う余裕無くて自転車で頑張った。

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/10(日) 17:15:27 

    2015年頃までの東京中央区では車無しで全然問題ありませんでした
    大通りに出るまでもなく家の裏手で手を上げればすぐにタクシーに乗れたから専らタクシー移動、10分もかからずに隅田川の対岸の病院に着いたら車椅子を借りて院内移動で病院通いできたから(家でも車椅子は使っていた、ほんの短距離なら杖をついて介助者が腕組みして支えれば歩けるぐらいだった)

    今だとアプリ配車かな面倒になったものだ

    +5

    -5

  • 16. 匿名 2025/08/10(日) 17:17:49 

    地域包括支援センター

    +1

    -12

  • 17. 匿名 2025/08/10(日) 17:21:01 

    お金かかるけどダスキンで病院への届け物を届けたりするサービスがあったはず

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/08/10(日) 17:22:20 

    歩けるうちはUber、歩けなくなったら介護タクシーで看取ったよ

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/10(日) 17:24:33 

    主さんは通院には問題ないようだけど、介護タクシーも前々から予約しないと来てくれないからね

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/10(日) 17:25:44 

    在宅介護なら難しいけど、それならいける

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/10(日) 17:32:00 

    >>13
    ガルちゃん見てると都会は死ぬまで免許も車もいらないってコメントよく見るけど不便だよね

    +16

    -4

  • 22. 匿名 2025/08/10(日) 17:35:22 

    >>1
    バスと徒歩で20分ならタクシーでもそんなかからないでしょ

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/10(日) 17:36:18 

    >>21
    横。
    基本的には不要だけど、施設は不便なところにありがちなんで、介護となって急に不便になる可能性は高いかな。
    自転車で通ってる人は知ってる。

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2025/08/10(日) 17:37:36 

    地方都市で車運転してないけど大丈夫です
    デイサービスもショートステイも送迎付きですよ
    通院は近所のクリニックが良いと思いますがタクシー利用が安心です
    自分の車をお持ちでないならタクシー代くらいの負担は安いと思います
    また、大した病気じゃなく単にかかりつけの医師に定期的に診てもらうレベルなら2カ月に一度で十分です

    +6

    -7

  • 25. 匿名 2025/08/10(日) 17:42:03 

    >>6


    障がい者手帳があって条件があうなら適用だよ。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/10(日) 17:52:27 

    >>13
    病院の送迎、施設が車出してくれないの?
    近くて悪いと思うならチップ渡せば良いんじゃないかな、近距離でも向こうは仕事なんだし

    +2

    -15

  • 27. 匿名 2025/08/10(日) 17:55:46 

    自転車も便利よ

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/10(日) 17:56:35 

    介護の洗濯とか尿臭きついからバスと電車に乗せるのは無理かな

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/10(日) 17:57:04 

    今のところ自転車と徒歩で何とかしてる

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/10(日) 18:00:18 

    あったら便利だけど
    父さんにお願いして買ってもらうのも難しい時代になったし、税金とか駐車場代高くつくし

    +3

    -3

  • 31. 匿名 2025/08/10(日) 18:07:24 

    対応できてますが
    自転車が一番

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/10(日) 18:09:26 

    >>3
    ヒトシくん超久々に見たw。スーパーヒトシくんは服がゴールドなんだよ

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2025/08/10(日) 18:12:55 

    >>9
    脱字ばっか

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2025/08/10(日) 18:14:08 

    電車もバスも難しいから病院行くときは基本的にタクシー使ってるんだけど、ちょっとした体調不良ですぐ近くの病院行きたい場合歩くと大変だしタクシー呼ぶほどでも無いので毎回悩む。車椅子レンタルして使うのが一番早いかなと思ってる

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/10(日) 18:15:29 

    >>21
    ・車はあっても旦那さんしか運転しない
    ・免許は持っててもゴールドカードのペーパードライバー
    都会だとこれらのパターンは多い

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/10(日) 18:16:39 

    長年ペーパーだった友達が40過ぎて介護のために車乗り始めたけどすぐ慣れてなんとかなってた

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2025/08/10(日) 18:20:13 

    元々運転免許を持っていないから車がない状態で自宅介護していたけど、おむつなどの嵩張るものはすべてネットで注文、病院へは車椅子のまま乗れるタクシーで移動してた。
    この辺はタクシー会社に登録しておくと、電話をするだけで車椅子のまま乗車できるタクシーで迎えに来てくれて、介護タクシーを使わなくても大丈夫だった。
    でも自宅前が坂道で車椅子に乗せるのも大変で、大きな病院で検査の予約とかが入ってしまうと私ひとりでは無理だからデイサービスの病院送迎サービスを利用したりしていました。
    今は入院しているから毎日バスで見舞いにいっているけど、洗濯とか大変だから病衣やおむつは病院のレンタルサービスを利用してるよ。

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/10(日) 18:20:37 

    >>15
    聖路加?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/10(日) 18:26:37 

    私は免許持ってないから、実家まではチャリで通って、病院への送迎は全てタクシーでやってたよ
    施設に入ってからは、洗濯とか診察はお金出して施設でやってもらってた
    要介護度5で難病指定があったからできたのかな?年金で全てペイできてたよ

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/10(日) 18:27:57 

    >>29 >>31
    真夏はキッツイよ🤯

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/08/10(日) 18:32:49 

    >>1
    とにかくタクシー使っています
    アプリで3〜5分で自宅まで来てくれます
    近距離の場合はチップを付けています

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/10(日) 18:37:05 

    >>1
    都会の施設って建物や敷地内にコインランドリーないの?
    主は洗濯物の受け渡しだけなら必要な時だけカーシェア使えばいいんじゃないかな

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/10(日) 18:38:55 

    >>40
    よこ。片道25分だけど午前中早い時間に行ってるよ。週1くらいだからなんとかなってる。汗だくになるけど。施設が駅から遠いんだよね。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/10(日) 18:52:59 

    >>4
    車が無いのに車で介護?
    車生活?
    よぉ分からんが嫁さんがいるなら逃げてー

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/10(日) 20:58:06 

    うちは父が車椅子で施設でもなく家にいるから車ないときついわ
    車に乗せるのも一苦労なのでタクシーだと申し訳ないし…
    身体で手帳あるからタクシーも安いはずだけど

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/10(日) 21:19:38 

    >>1
    自宅洗濯ってことは老健かな?リースにするのもありなんじゃ?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/10(日) 21:20:56 

    >>45
    定期的な通院とかあるなら介護タクシー登録しておけば?介護保険使えるようになるよ。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/10(日) 21:30:09 

    >>34
    病院までの道のりと乗る人の体重によると思う。介護士してて車椅子の扱い慣れてるけど、外の特にコンクリの歩道はやっぱり押しにくい。
    歩道って意外と斜めってたり、歩道の切れ目(車道が交差する所)の小さい段差とか、コンクリのガタガタが手に振動して痺れてくるし、歩いてるとそうでもなくても車椅子押してるとすごい大変。
    坂道があったら本当大変よ。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/10(日) 23:06:10 

    >>24
    主のお父さんは施設に入所してるそうだよ
    せっかく善意でアドバイスするんなら、トピタイだけじゃなく>>1も読んでから書き込もうよ

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/10(日) 23:24:29 

    >>1
    通院の送迎でタクシーに限界をかんじペーパードライバー講習を受けてカーシェアで介護始める予定です
    家の車は大きすぎて運転出来る自信がありませんでしたが実家のある地域は車1人1台が当たり前で駅前のカーシェアやレンタカーの予約は少なく借りやすいこともわかり実行することに決めました
    免許あるなら自分の出来る範囲がで運転したほうが便利ですよ
    頑張りましょう

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/11(月) 01:44:18 

    >>50

    ペーパードライバー講習を考えてます!
    校内、路上でどれくらい運転されましたか?
    煽り運転などされたら怖いなぁと悩んでいます。
    私は免許取った直後に数年運転し、その後は都会暮らしのペーパードライバーです。

    父が乗れなくなった車が車庫にあるので勿体無いし、車移動できないと田舎は不便だし。
    >>1さんと全く似たような状況です。


    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/11(月) 10:14:07 

    >>51
    教習所は遠いのと講習が平日のみだったので出張型にしました
    料金は大差なく6万円ほど
    出張型に相談したら親身になって講習プランを提案してくれました
    今週始めての講習があります
    大きな公園で基本練習と駐車練習
    2日目以降はルートを決めて練習の予定です
    怖いけど克服出来れば雨の日でも自転車やタクシーでなく車でなんとか出来るようになるのが楽ですよね
    頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/11(月) 12:59:59 

    >>52
    お返事有難うございます!
    なるほど出張講習。勉強になります。
    …きっと元々のポテンシャルも高いのでしょうね…

    勇気が出ました。
    私も頑張ってみます。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/11(月) 13:07:26 

    >>11
    施設によって色々あるよ
    洗濯は完全施設側が有料でやる一択システムか
    施設は依頼されれば有料でやりますが
    費用安くすませたかったらご家族でやってくださいの二択システムか
    ティッシュとか必要な生活用品は全部施設で用意して請求システムもあるし
    家族が持って来て下さいもある
    その時も家族が持って行かなきゃダメとか宅配可とか色々ある
    その辺りも入居検討の段階で確認しておくポイントだね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/11(月) 13:12:24 

    >>50
    頑張ってね
    やっぱり介護ってなると軽自動車でもあったほうが便利だよ
    持って行く荷物もおむつだったり尿パットだったり大物になってくるし
    それに洗濯物ってなると電車、バスはきつい
    通院の送迎だとなるべく車高が低い車のが楽かもね
    足腰弱って来たら後部座席にセーフグリップって手すりみたいなのと
    踏み台みたいな箱があると昇降が楽になるよー
    頑張ってね
    あと後々の為に自宅訪問してくれる医療機関も調べておいたほうがいいよ
    突然立てなくなって困る事ってあるあるだから

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/11(月) 14:30:29 

    >>54
    洗濯はお金を払えばどこの施設でも今どきはやってくれるはずだけどね
    お金の面が気になるならとりあえず自分でやってみてしんどいようだったらお金はかかるけど施設の方にお願いした方がいいと思う

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/11(月) 20:33:17 

    >>55
    実際に往診してもらいましたか?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/11(月) 20:34:52 

    >>11
    住宅型有料ホームは、営利企業だからなんでもオプションでやってくれるんじゃないか。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/12(火) 01:05:10 

    >>57
    かかりつけ病院が往診やってたから
    来てもらった事あるよ
    先生がパソコンも一緒に持って来てくれて
    それで処方箋をその場で出してくれた
    通常診療に加えて往診費が2,000円くらい
    費用は次に来院した時で結構ですって感じでした
    40年くらいずっと親が通院してる病院だから結構あっさりでした
    多分費用や支払い方法はその病院によって違うだろうから
    電話かメールで確認すると良いと思います

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/12(火) 01:14:58 

    >>57
    詳細追記しますね

    うちは親が足腰が弱って車の昇降が大変になった事と
    感染症や昨今の暑さで車での通院は体力的に厳しいと思ったので
    往診してもらえる病院を探してみたら
    いつもお世話になってるかかりつけ病院が往診をやっていたので
    電話でそちらでいつもお世話になってる〇〇の身内ですが
    往診をしてもらいたいのですがどのようにすればいいでしょうか?って聞きました
    そしたらカルテを確認してくれて先生の日程を確認してくれて
    〇月〇日の〇時はどうですか?って言われてその日に来てもらった感じです
    往診費用は通常診療プラスいくらって感じです
    支払い方法も電話で確認しました
    往診(受診)理由も聞かれました
    いつもの薬が欲しいけど暑さで体力が心配なので来て欲しいって言いました

    参考になれば幸いです

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/12(火) 09:02:26 

    >>47
    登録はしてるしたまに使ってはいるよ
    ただ車椅子でも自力である程度動ける人でもなく乗り降りとかもかなり時間かかっちゃうから申し訳なさが…
    まぁ車なきゃもっと頼ったと思うけどとりあえずあるから

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/12(火) 10:19:31 

    >>59
    ありがとうね。私は往診可能な近所の内科に数回連れてってるけど。薬もらってるだけです 現状は。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/12(火) 11:48:39 

    >>47
    ちなみに介護タクシーを利用するする場合、タクシーに乗れるのは本人だけという条件がある。

    付き添いの家族は同乗不可。

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2025/08/12(火) 13:43:54 

    介護って自分の人生削られるよね
    巻き込まれてる感が凄いんだけど、、在宅介護なんてしてる人、本当投げ出したくなるよね
    親は入院中だから介護してます!とまでいかないけど、違う意味で色々巻き込まれてて精神的疲労がすごくて
    親の人生の時間軸と私とでは違うのを理解してくれない、話しているのに
    親が納得いく人生に付き合っていたら私の人生それだけのために生きないといけないの?ってなる
    トピと内容ズレちゃって申し訳ない

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/08/12(火) 15:05:39 

    >>63
    よこ、家族も乗れます

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2025/08/12(火) 17:38:00 

    >>63
    よこ

    乗れない事はないけど条件があるよ
    介護保険適用の介護タクシーの場合は家族の同乗は基本的に不可
    理由は介護保険サービス適用はあくまで本人のみだから

    例外として同乗が認められるケースは
    認知症や精神疾患により、家族が同席しないと精神的に不安定になる場合
    移動中に痰の吸引などの医療的ケアが必要な場合
    携帯酸素を使用しており、継続的な管理が必要な場合
    失語症などにより、本人が医師に症状を伝えることができない場合

    介護保険適用外の介護タクシー(福祉タクシー)は家族の同乗は可能

    介護保険適用か適用外なのか調べて同乗できるかどうかは
    要介護者の状態を直接タクシー会社に説明して
    家族が同乗出来るかどうか確認した方がいいね
    福祉タクシーなら特に制限ないから家族も問題なく同乗できる
    車椅子とかストレッチャーとか特別にスペースがいる場合は制限される事もあるので
    心配なら呼ぶ前に確認した方がいいね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/12(火) 17:47:32 

    >>62
    そうなんだね、良かった
    すでに通院してるお医者様が往診してくれるのはありがたいね
    ショートステイとか依頼する時は
    施設に健康診断書を提出するんだけど(うちの地域限定の話だったらごめん)
    感染症に関する項目もあって
    胸部X線検査とB型肝炎の項目があって
    外出が難しい高齢者には結構ハードル高いのよ
    B型肝炎は採血が必要だけどこれは説明すれば往診で採血してもらえる
    胸部X線は持ち運び可能なレントゲンもあるけど
    かかりつけ医がそれを持ってるかどうか微妙なところだね
    持ってるなら往診で対応してもらえるけどないと厳しいね
    健康診断書は提出は最初の1回だけなので
    歩けるうちにちょっと施設利用しといたほうが良いよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/12(火) 20:15:04 

    >>67
    ありがとう。突然、脳梗塞で救急車でした。その病院は遠距離なので退院後は初めていく近所の医者に紹介状もらっていった。でもそこでは血液検査したけど、MRIなどするわけでもなく顔色がどーのこーの。野菜は食べてるの?くらいの医者じゃなくてもいいじゃん程度のやり取りしに行ってる。しかし往診に力入れてるっぽいので(医師、65歳)当面そこがいいかなと。

    往診してもらう程の病になっていないです。保険かけてる感覚。

    くわしくわかりやすく教えてくださってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/12(火) 20:24:35 

    >>67
    ありがとう。介護保険サービスは全く使わず自宅で100%私が張りついてみています。でもいつかショートステイ(私の急病、あるいは私の死亡)利用が考えられますね。入院時(救急搬送時の病院のデータ)が有効期限どれくらいか知らないけど。
    そこそこの規模の病院で年1くらいに健康診断データを作る必要あるかもーと感じました。歩けないんだけど車椅子で近所の医院に連れて行っています。車椅子でも外出できるうちに(体力 季節)医療データを用意!という概念は無かったのでお話聞かせていただき大変為になりました。ポータブルの胸部X線の機械を医院が持っているか否か、なんてシロウトの介護民は気づけないもの!本当に本当に、細やかでわかりやすいアドバイスいただけて深く感謝します。

    往診で可能なこと(の範囲や対応の可否)情報も、場合によっては重要なんだね。「往診」してくれるの何かよさそう位の軽い考えしか無かった。これまで。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/12(火) 20:25:54 

    >>66
    大事な情報ありがとう。
    ヨコですが。参考になります。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/12(火) 23:23:14 

    >>68
    いえいえ
    やっぱだんだん体力なくなってくるから
    親の病院って本当に悩みの種ですよね
    夏は暑さが怖いし冬が感染症が怖い

    まだ歩けるなら春のうちに年1回健康診断で
    病院にいって血液検査プラス胸部X線やっておいた方がいいかも
    うちは施設利用をケアマネに依頼したら
    感染症項目含む(胸部X線、B型肝炎)健康診断書提出を求められて
    あちゃー今体調悪くて歩けない上に1番暑い時期だったから困ったなーって
    悩んでさ、とりあえずかかりつけ医に電話して
    受付の人に通院が厳しいのですが施設利用で健康診断書提出するよう言われて
    どうしたらいいでしょうか?って聞いたら
    まず絶対に必要な項目を確認してくださいって言われて
    ケアマネに聞いたら感染症の項目は必須です
    施設利用開始日までに提出して下さいって言われて絶望・・・
    数か月前に胸部X線検査してたからそのデータでもいいか聞いたらOKで
    あとはB型肝炎は先生が往診で採血してもらって
    約1週間で診断書作成してくれて無事に施設利用開始できました
    これ毎年やれって言われたらきっついわ・・・って思って
    先生にこれ毎年提出するものなんでしょうか?って聞いたら
    いや、1回だけですよって言ってくれてホっとしました
    病院の先生もよくある依頼って感じでさっさかやってくれたので
    気になるようなら今のうちにケアマネと病院の先生に確認しといた方がいいかもですね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/12(火) 23:40:39 

    >>69
    いえいえ参考になれば幸いです
    ショートステイはいずれ・・・と思っていてもまだ先とは思わずに
    ケアマネに詳細聞いておいたほうが絶対安心ですよ
    ぼちぼち利用しようかな、ではなく
    介護者の精神的、肉体的限界で本当に急に必要になっちゃう時もあります
    うちもそうでした(同居で介護してる母親が倒れた)
    ショートステイ利用したいってケアマネに伝えると
    施設のショートステイ担当が自宅に来てくれて説明、
    契約書に署名、捺印があります
    費用や送迎、利用した事によって認知症の症状悪化のリスク
    また緊急事態が起こった時の対応など2時間くらいかな?説明あって
    それが終わったら具体的に日にちの希望など聞いてもらえます
    緊急の場合は空きがあればすぐにそこをおさえてもらえますが
    夏場はみんなショートステイ利用するらしくてあまり空いてないです
    うちの地域限定かもしれないですが何日予約できるかは
    要介護者、介護している人の状態で決まるみたいです
    介護している人が疲弊していて危険とウチは判断されたので
    比較的多くとってもらえます
    送迎もついてますが支度や送り出しが結構大変なので
    1泊を3回、より3泊を1回の方が私は楽だと思います
    要介護3で特養の順番待ちが出来ますが
    要介護3で6年待ち、要介護4で3年待ちっていう絶望的待ち時間なので
    ロングショートステイっていって
    ショートステイを駆使してなんとか乗り切る方法もあります
    民間の有料老人ホームより安いので
    私の地域限定の事もあるかもしれませんが
    少しでも参考になれば幸いです

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/12(火) 23:42:57 

    >>70
    参考になれば幸いです
    介護保険適用の介護タクシーはケアマネが詳しいので
    一度聞いてみるといいですよ
    動けるうちに出来る限りの情報収集しといた方が楽です

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/12(火) 23:44:23 

    >>71
    ありがとう。親の通院って苦しいレベルにつらい。行きたくなーい。みたいのもあるんだ反抗的で。切実な病気がさしあたって無いから。医者は連れてこいと気軽に言うけれど、本当に苦しい。筋力落ちて立たせるの、歩かせるのが難しい時間すごくかかるんだ。

    気候のいいとき調子のいいときに、無駄になっても求められそうなデータ集め、用意を考えます。そのような気づき、視点を与えてくださってありがとう。

    自分は行けば医者行けるけど老人を34度のなか連れ出したりマジ辛いっす。今日も2つの医院に行って疲れたよ。でもネットで良い方に出会えて良かった。ありがとう。一人では気づけなかった。おやすみなさい。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/12(火) 23:45:36 

    >>73
    ありがとう。連れ歩くのがきつい。でも弱音は吐けないんだよね。がんばる。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/12(火) 23:50:48 

    >>72
    ありがとう。ショートのロング利用ですね。一休さんの頓知みたいな謎ワードですよね。
    特養とかで結構枠あるって地域包括で言ってました。認知症の悪化……これが嫌で在宅に固執してんだけど。しょーがないですよね。有料民間施設は不可能な経済状態なのですが家族の急病や入院で、老人死なせられないからね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/12(火) 23:52:04 

    >>64
    わたしの人生はどうなるの?っていいたいんでしょ。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/13(水) 00:25:47 

    >>74
    いえいえ
    参考になれば幸いです
    筋力が落ちて来た高齢者の立たせ方ってちょっとしたコツで
    すっごい簡単に立たせられますよ
    まず椅子とかに座ってる親の足の角度(膝とかかとの角度)を90度にする
    膝より前に足が出ている状態では立たせるのは無理です
    きちんとくるぶしはそろえてね
    で、親の腕にあなたの手をそえてそっと斜め前にひっぱる
    そして真上にあげようとしない(これ超重要!)
    そもそも人間は真上には立てない
    自分が椅子から立つとき、前傾姿勢で少し前に倒れながら立つよね?
    それの感覚で少し自分側にひっぱるようにする
    そうすると親の腰が自然にあがって足の裏に体重が乗るから
    あとは親のかかとと土踏まずに体重をうまく移すとそんなに力いらないよ
    真上に立たせようと持ち上げるとモロに腰と腕に負担かかるし
    親も力が入らずに全体重をあなたにあずける事になっちゃう
    重要なのは足の角度と斜め前にひっぱる事

    youtubeで色々動画あるから自分に合った方法見つけてね
    お互い無理しないでやりましょう^^

    私は桜の季節にお父さん病院のついでに桜見に行こう!満開だよ!って
    だいたい4月に誘い出しますね
    テレビで桜の映像流れたらチャンス到来って感じで

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2025/08/13(水) 00:28:07 

    >>75
    弱音と愚痴はここで吐けばいいよ
    無理せずにね
    こまった時は頼ってね
    伊達に自宅介護で地獄は見てないんだぜ私w
    ここには頼れる先輩いっぱいいるよ大丈夫!

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/13(水) 00:41:28 

    >>76
    お疲れさまです
    一休さんみたいですよね、ほんと
    ケアマネさんに聞くとえ?そんなんアリ?っていう裏技結構あってビックリよ
    私もショートステイ使ったら認知症悪化するんじゃ・・・って心配して
    踏み切れなかったんですけどね
    もうそんな事言ってられない状況になってしまいまして
    (介護してる私と母の体調緊急事態)
    とにかく一回やってみよう!だめならそんとき考える!ってイチかバチかで
    アタックしたら結構あれ?なんだ?大人しいじゃん
    こんな事ならもっと早く使えば良かったー!!くっそーって感じでした
    やっぱ施設の人はプロ集団だから上手いんだよね本当
    お迎えの時は緊張してた親も帰宅した時に送迎の人とめっちゃ仲良くなってて
    プロってすげーよって思った
    お泊りした時の行動とか排泄とか食事量とかきちんとレポートにしてくれるから
    保育園児だなこりゃって思わず笑ったよ
    一応不安定になった時の為に処方されてる安定剤を最大でどのくらい服用させていいか
    医師に確認してからトライしました
    うちは高齢者に市からお祝いで1泊食事付きのお泊り無料サービスだって
    良かったねーって言って泊まらせてるよ
    職員さんって女性が多いから若い女性に囲まれてキャッキャしてるらしくて
    お父さん・・・あんた女好きなんかその歳でよ・・・ってちょっとあきれたけど
    まあヨシですわ笑
    うまくいくといいですね

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/13(水) 21:10:45 

    >>80
    感想……男っていやだねー(ネエちゃんが好きなのかよ)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード