-
1. 匿名 2025/08/09(土) 18:24:35
お盆でお墓参りに行く人も多いと思いますので、お墓参りについて聞かせてください。返信
「お墓参りは大事」とか「ご先祖様への感謝の気持ちを持とう」など、よく言われていますが、私は家庭環境が悪く祖母や父親を嫌悪しており子供の頃からこの家のお墓には絶対に入りたくないと思っていましたので、どうしてもご先祖様に感謝したり素直にお墓参りができません。
皆さんはお墓参りに行っていますか?私みたいな考え方は罰当たりでしょうか?
お墓参りについて、いろいろ聞かせてください。+59
-2
-
2. 匿名 2025/08/09(土) 18:25:30 [通報]
長崎は爆竹を鳴らす返信+2
-3
-
3. 匿名 2025/08/09(土) 18:25:32 [通報]
気持ちの問題返信+102
-0
-
4. 匿名 2025/08/09(土) 18:25:40 [通報]
行きたくなければ行かなきゃいい返信+154
-1
-
5. 匿名 2025/08/09(土) 18:25:55 [通報]
帽子とサングラスは取ったほうがいい?返信+8
-1
-
6. 匿名 2025/08/09(土) 18:25:59 [通報]
+20
-1
-
7. 匿名 2025/08/09(土) 18:26:11 [通報]
>>1返信
お墓でみんなで宴会する+13
-5
-
8. 匿名 2025/08/09(土) 18:26:30 [通報]
感謝してる人だけ行けばいいのでは返信
私は行くけど他人がどうしようかなんてどうでもいいよ+99
-0
-
9. 匿名 2025/08/09(土) 18:26:32 [通報]
春と秋の彼岸の時だけ行きます返信+19
-0
-
10. 匿名 2025/08/09(土) 18:26:41 [通報]
>>1返信
いろいろな事情があるのはわかりますがやはりご先祖様に守られていると思います。
感謝の気持ちは大事なのでお参りはしてあげてください。+12
-24
-
11. 匿名 2025/08/09(土) 18:26:49 [通報]
墓参りは自己満足みたいなものだから…返信
+86
-7
-
12. 匿名 2025/08/09(土) 18:26:59 [通報]
>>1返信
うちは墓参りはちょくちょく行ってるけど、嫌なら行かなくていいと思うよ
誰かに迷惑かける訳でもないし
そんな気持ちにさせたおばあちゃんやお父さんが悪い+83
-1
-
13. 匿名 2025/08/09(土) 18:27:03 [通報]
>>1返信
特にいざこざはないんだけど、夫婦して盆も正月もない仕事だからお墓参りは数年行ってないよ。まあ本家じゃないからそこには入らないんだけどね。お墓買うのめんどくさいな。+2
-0
-
14. 匿名 2025/08/09(土) 18:27:09 [通報]
+8
-0
-
15. 匿名 2025/08/09(土) 18:27:49 [通報]
>>7返信
沖縄の人?+12
-0
-
16. 匿名 2025/08/09(土) 18:27:51 [通報]
>>4返信
🪦{そんな……💦}+4
-1
-
17. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:03 [通報]
私、長く生きているけどお墓参り行ったことないわ。父方は父が絶縁、母方は遠方でなかなか行けなくて(母方はもしかしたら一度くらいはあるかも)返信+10
-1
-
18. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:05 [通報]
子供の頃からみんなで掃除しに行くのが当たり前すぎて何の疑問もないかも返信
ただご先祖様になんとなく感謝の気持ちはぼんやりとある
特に理由はないけど続けるとは思うよ
遠いし山にあってすごく大変だけどね+32
-2
-
19. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:05 [通報]
>>1返信
会ったこともない先祖の供養は今生きてる自分しかできないから自分が死ぬまではするってだけ+11
-2
-
20. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:24 [通報]
>>10返信
ご先祖様が守ってないから墓参りに行く気が起きないんじゃない?+23
-5
-
21. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:41 [通報]
親と仲が良くなかったけど墓参りだけは年一回か二回出張のついでに行ってる。わざわざ出向くことはないけれど近くに寄ったから花買って線香くらいは、って感じ返信+19
-0
-
22. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:51 [通報]
行ってない。心の中で感謝してる。返信
うちのご先祖様は墓参り行かなかったからといって、悪霊なったりしないはず+30
-2
-
23. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:55 [通報]
行ったことない返信
養子家系で自分のルーツ謎だけど全然気にしたこともない+4
-3
-
24. 匿名 2025/08/09(土) 18:28:58 [通報]
>>1返信
自分の実家には行ってない(無宗教)
義実家には付き合いで行ってる
行かないで相手が不快に思うなら申し訳ないし、墓参りくらいなら大変でもないし
義両親が亡くなったらたぶん最低限の掃除くらいしか行かなくなると思う+10
-1
-
25. 匿名 2025/08/09(土) 18:29:04 [通報]
お墓は参らないけど返信
LINEなど読み返して泣いたりする+6
-2
-
26. 匿名 2025/08/09(土) 18:29:05 [通報]
お盆じゃなくても家族と時間が合えばお墓参り行くよ返信+14
-1
-
27. 匿名 2025/08/09(土) 18:29:26 [通報]
あちらでゆっくり過ごしてねって墓参りしてた。義実家の墓参りなんて会った事すらない人に手を合わせてるからねw返信+7
-0
-
28. 匿名 2025/08/09(土) 18:30:29 [通報]
別に墓に足を運ばなくったって、先祖のことを思い自宅で手を合わせてもいいんだよ返信
墓に足を運ぶ意味って、掃除の為じゃん+27
-0
-
29. 匿名 2025/08/09(土) 18:30:34 [通報]
うちの夫は親が離婚したこともあって、若いときはしばらく親の実家の墓参りとかは行ってなかったみたいだけど、1人で行きづらいところがあったようで、結婚して、挨拶がてら親戚にまた会うようになったら、墓参りも行くようになったよ。返信
+4
-1
-
30. 匿名 2025/08/09(土) 18:30:35 [通報]
家から遠いってのもあるけど20年以上行ってないしお墓の場所も覚えてない返信+3
-0
-
31. 匿名 2025/08/09(土) 18:31:16 [通報]
猛暑だから熱中症には充分注意してね返信+1
-0
-
32. 匿名 2025/08/09(土) 18:32:02 [通報]
>>1返信
背乗りはお墓まで捏造できないからね
大抵、違和感ある
戦前の背乗りについて
1940年9月発行の社会事業論叢 1(5)に半島人の社会で戸籍売買あったと記載されている
死人や生きてる人の戸籍売買してたんだって
ログインすれば見られる
国立国会図書館デジタルコレクションdl.ndl.go.jp国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
統計集誌によると1941年の本籍不明の行旅死亡人数は1534人
戦前ですら、日本人の人生を乗っ取った非内地人は3桁超えるんじゃない?+0
-0
-
33. 匿名 2025/08/09(土) 18:32:03 [通報]
身内と知人が墓参り信者返信
墓参りすると運気が上がる
そのためだけに墓参りしているような感じ
もちろん感謝の気持ち✨️✨️もあるとか言ってるけど
打算的過ぎる
私の墓参り嫌いはその人達の影響もある
+8
-3
-
34. 匿名 2025/08/09(土) 18:32:09 [通報]
思春期の反抗期の頃に強制連行され返信
ふざけながら
だるいだるい言いながらちょっとかるい罰当たりなおふざけみたいなことしたら
急に誰かに押されたみたいに急に転んで
足に数針縫う怪我をした
みんなに罰当たりだからだよとか
怒られたねとか言われて
ちょっと反省した
それからもう数年行ってないや
謝りに行こうかな
また怪我したりして笑
+0
-0
-
35. 匿名 2025/08/09(土) 18:33:47 [通報]
生きるのに精一杯なのに死んだ人の為にながーく墓守とかもう…勘弁して欲しい返信+11
-0
-
36. 匿名 2025/08/09(土) 18:34:11 [通報]
>>1返信
嫌なら行かなくていいよ いろんな事情があるんだし 自分の気持ちに素直になればいいだけ
私自身はもう何十年もいかずに他の兄弟が墓じまいしたよ 正直ありがたかった+14
-1
-
37. 匿名 2025/08/09(土) 18:34:14 [通報]
>>2返信
墓の前で手持ち花火してたわ+3
-0
-
38. 匿名 2025/08/09(土) 18:34:26 [通報]
>>10返信
その根拠は?本当に守られてるなら虐待とか起きないよね?+15
-4
-
39. 匿名 2025/08/09(土) 18:34:27 [通報]
>>20返信
ごめんそんな霊力ないんだわ+2
-3
-
40. 匿名 2025/08/09(土) 18:34:37 [通報]
>>5返信
手をあわせる時だけ取ればいいんじゃない?こんな暑い時だしマナー優先して倒れたりしたら元も子もないよ+13
-1
-
41. 匿名 2025/08/09(土) 18:34:38 [通報]
10分位で終わるけど、だいたいそんなもん?返信+1
-0
-
42. 匿名 2025/08/09(土) 18:35:02 [通報]
自分がご先祖だとして子孫が墓参りに来なくても何とも思わないけどな。返信
+5
-0
-
43. 匿名 2025/08/09(土) 18:35:09 [通報]
車で20分くらいの場所に墓があるけど全然行ってない返信
昔から他人への興味が薄いんだよね+4
-2
-
44. 匿名 2025/08/09(土) 18:35:18 [通報]
>>2返信
一部の地域だから誤解を招くよ。
+0
-0
-
45. 匿名 2025/08/09(土) 18:35:22 [通報]
>>1返信
うちの地域はお盆の3日間朝と夕方にお墓参りする。
夕方だと幼児や小学生は浴衣で参ったりするから特殊な地方かも。+4
-0
-
46. 匿名 2025/08/09(土) 18:35:33 [通報]
>>1返信
ご先祖様でなくてもいいんじゃん?
神様いつもありがとうございます的な祈りで+5
-1
-
47. 匿名 2025/08/09(土) 18:36:13 [通報]
>>1返信
確かにはやく〇にたいと思ってる私も命を繋いでくれた先祖にしたら罰当たりだ
しかも私は命を繋げられなかった
きっと自分で生きている意味を見つけられていたら感謝できるんだろうね
+4
-0
-
48. 匿名 2025/08/09(土) 18:36:42 [通報]
>>4返信
そこにーわたしはーいませんー😂+5
-1
-
49. 匿名 2025/08/09(土) 18:36:56 [通報]
仏教というか新興宗教が信者に言うようなことは信じなくて良いんじゃないの返信
元々は個人の救われを目指す小乗仏教だったわけだし
この世界は苦しみに溢れている上に、普通に死ぬと輪廻転生させられちゃうから、そこからの解脱が目的だったんだよ
全然違うでしょ+1
-3
-
50. 匿名 2025/08/09(土) 18:37:28 [通報]
墓参りは毎年行ってる返信
お盆の時期はお墓の近くのお寺に屋台並ぶから、子供の頃はそっち目当てで墓参り行ってた+3
-1
-
51. 匿名 2025/08/09(土) 18:39:22 [通報]
仏壇のお祈り?は故人の為。お墓参りは自分自身や家族の為って聞いたけど。返信+4
-0
-
52. 匿名 2025/08/09(土) 18:39:32 [通報]
守ってくれるのは守護霊返信
親は違うような気がする+3
-1
-
53. 匿名 2025/08/09(土) 18:40:18 [通報]
>>11返信
意味がわからん
自己満足なら仏壇でも拝んでれば?+1
-7
-
54. 匿名 2025/08/09(土) 18:40:24 [通報]
自動でウィーンって出てくる、色んな家の人と一緒のお墓です。返信
あれ、お供えとかどうすればいいのかよくわからない。+0
-0
-
55. 匿名 2025/08/09(土) 18:43:20 [通報]
先祖の墓は山上にあるから返信
軽く登山。
毎年、家族の代表が行ってる。
蚊も大量にいるし、夏は嫌。
+0
-1
-
56. 匿名 2025/08/09(土) 18:43:23 [通報]
元々行ってたけど、不妊治療してからなお一層行くようになったかも。返信
結果的に子どもを授かることができたので、「おかげさまで…」という気持ちで子どもも連れて定期的に行きます。+3
-0
-
57. 匿名 2025/08/09(土) 18:43:36 [通報]
>>1返信
旦那のところの墓参り行ってる。
春分の日、お盆、秋分の日、年末。
+3
-0
-
58. 匿名 2025/08/09(土) 18:43:36 [通報]
>>3返信
そもそもただの石の塊だから。
石にお参りしてご先祖様がどうのこうのなるわけでもないからね+7
-6
-
59. 匿名 2025/08/09(土) 18:44:55 [通報]
最低年1回は行く。返信+1
-0
-
60. 匿名 2025/08/09(土) 18:46:26 [通報]
>>1返信
お盆は家に帰ってきてるんだから…とお参りしなかったな
迎え火と送り火はしてました+5
-0
-
61. 匿名 2025/08/09(土) 18:47:22 [通報]
夫も私も実家は車で30分以内、祖父母の墓も全部行ける距離にあるから、可能な範囲で行く。墓守していただいている親戚にも挨拶したいし。返信+1
-0
-
62. 匿名 2025/08/09(土) 18:52:44 [通報]
>>11返信
それでも良いのでは?+13
-0
-
63. 匿名 2025/08/09(土) 18:54:11 [通報]
墓じまいした場合はどうされてますか?返信
+1
-0
-
64. 匿名 2025/08/09(土) 18:54:45 [通報]
都合良い解釈返信+1
-4
-
65. 匿名 2025/08/09(土) 18:54:49 [通報]
行ってるかどうかなんて先祖返信
わからんねんからどっちでもいいでしょ
ある意味義務感で行ってるようなもんじゃない?+1
-2
-
66. 匿名 2025/08/09(土) 18:57:26 [通報]
>>4返信
くるの待ってるで+1
-1
-
67. 匿名 2025/08/09(土) 18:58:18 [通報]
お墓参りとか法事とかいろんな意味で余裕があってこそ!返信+2
-0
-
68. 匿名 2025/08/09(土) 18:58:45 [通報]
私は愛情たっぷりで育ててもらったから行きたくて行ってる。そうじゃないなら行かないと思う。返信+6
-0
-
69. 匿名 2025/08/09(土) 19:01:00 [通報]
YouTubeでお坊さんが、気持ちのないお墓参りは行かない方が良いって言ってたから、行かなくていいと思うよ返信
亡くなったからって好きじゃないものは好きにはなれないよね+8
-0
-
70. 匿名 2025/08/09(土) 19:02:12 [通報]
実家は遠くなので、(そもそも実家にしはらくかえってないけど)実家のお墓は1年以上行けてません返信+1
-0
-
71. 匿名 2025/08/09(土) 19:04:23 [通報]
>>11返信
あなただけだよ。
自己満足とかズレてるわ。+2
-6
-
72. 匿名 2025/08/09(土) 19:05:37 [通報]
若い頃、お墓が遠かったのもあってぜんぜん行ってなかった返信
20代半ばのある時、なんかお墓参りに行きたくて行きたくて仕方なくなった
規制した時父に頼んで何年かぶりの墓参り
なぜか涙出そうになった
あれなんだったのかなあ+2
-0
-
73. 匿名 2025/08/09(土) 19:06:42 [通報]
子どもが就職した。物凄く可愛がってくれた親のお墓にお参りに子どもと一緒に行く、喜ぶ顔が目に浮かぶよ返信+4
-0
-
74. 匿名 2025/08/09(土) 19:07:12 [通報]
>>20返信
逆だよ
守ってもらうとかじゃなくて、子孫が先祖を労うんだよ
どんな人生を生きたかは知らないけど、とにかくお疲れさまでしたと労う気持ちで、ご先祖様をきっちり成仏させるための墓参りじゃん
虐待みたいな負の連鎖を止めるためにも、ご先祖様たち哀しみや憤りを鎮めるのが供養だと思ってる
+8
-7
-
75. 匿名 2025/08/09(土) 19:10:21 [通報]
私は、父方の祖父が早く(両親が出会う前に)亡くなっていたので子供の頃から祖父のお墓参りに家族でよく行ってたよ。都営霊園だからすごく綺麗でお墓参りは大好きだった(広大なので子供には楽しい)返信
母方は長生きなので全然行ったことがなかったんだけど、何度か行ったことあるよ。(母方は菩提寺があるからお参りしにくかった)
お墓参りは大事とか言うし、そもそも私達家族は頻繁にお墓参りもするし法事なども毎回ちゃんとやってる家だったけど、とにかく運が悪く、数々の不幸に見舞われてきたよ。いとこの家なんか、お墓参りなんか一度もしたことがないような家だし、親戚の法事にだって一度も来ないような家なのにとても運が良く恵まれてるよ。
お墓参りをしたってしなくたって関係ないと思う。ただ、心が落ち着くから私はお墓参りが好きだよ。でも、ご先祖様って全然助けてくれないんだなぁとは思ってるけどね…。お盆とお彼岸は辺り一面お花だらけだから、かなりの人数が来てるんだろうな。+5
-0
-
76. 匿名 2025/08/09(土) 19:11:51 [通報]
>>2返信
生まれも育ちも長崎だけどやったことない
でも毎年お盆の時期になると爆竹の音が聞こえるからやってる人はやってるみたい+0
-0
-
77. 匿名 2025/08/09(土) 19:12:48 [通報]
>>71返信
だけではないし、考えは人それぞれ…
墓参りは行くけどね+0
-0
-
78. 匿名 2025/08/09(土) 19:14:42 [通報]
>>53返信
仏壇も拝むし、墓参りもする。
仏壇だけでは満足しない…+0
-0
-
79. 匿名 2025/08/09(土) 19:19:58 [通報]
>>28返信
金沢だと親族がきちんと参りに来てるか名前が書かれたキリコを確認するんだよ+1
-1
-
80. 匿名 2025/08/09(土) 19:25:19 [通報]
浄土真宗なのでお盆のお墓参りも普段と変わらず。返信
お盆にご先祖が帰って来るという考えがないのよ。+5
-1
-
81. 匿名 2025/08/09(土) 19:25:28 [通報]
墓参りも欠かさず仏壇も毎日お供えして参ってた婆ちゃんは風呂場で誰にも気付かれず死んでた返信
なんで+4
-0
-
82. 匿名 2025/08/09(土) 19:31:18 [通報]
夫も入ってるので月1でお墓に行くようにしてたけど都立霊園の奥の方なので真夏は日陰もないのでお盆含めてごめんなさいしてる返信
私が運転できないから駅から自転車借りて行くんだけど6月初旬の段階で滝汗になる
なので次のお墓参りはお彼岸に行けるかさえ微妙だわ+3
-0
-
83. 匿名 2025/08/09(土) 19:32:47 [通報]
>>10返信
守る?そんな綺麗事だけじゃないよ世の中
こっちは負のもの残されて苦しんでる
+4
-0
-
84. 匿名 2025/08/09(土) 19:36:19 [通報]
>>81返信
悲しいですね。せめて苦しまずに、と思いたいです。+6
-0
-
85. 匿名 2025/08/09(土) 19:44:37 [通報]
>>1返信
私は親を樹木葬にしたよ、私自身はそこに入るか(生前にお金払う)
共同墓地に行く
死んだら私はお墓にいないので+1
-0
-
86. 匿名 2025/08/09(土) 19:45:04 [通報]
実家菩提寺の檀家代表を暫定的に担ってるから電車乗り継いで1時間ぐらいの寺に年に3回行ってる返信
両親祖父母にはいい思い出なんて少ないか義務みたいなもんでやってるだけ
他県の義実家の方は法事があるときだけ墓参してる
どっちも形としてマナーを守って手を合わせてるって感じだよ
+3
-0
-
87. 匿名 2025/08/09(土) 19:47:16 [通報]
罰当たりとは思わないな返信
ご供養したくなるような環境ではなかったんだから
いつか気が向いたら行けばいいしさ
自分の心を大切に+8
-0
-
88. 匿名 2025/08/09(土) 19:48:00 [通報]
>>80返信
御布施は持っていきなよ
お盆はご先祖様てはなく、仏様とご縁をつなぐ為の日という意味らしい+0
-0
-
89. 匿名 2025/08/09(土) 19:55:00 [通報]
私は創価学会3世なのでもちろんお墓も学会員専用のお墓。辺鄙な場所にあって行きにくいし、雰囲気も独特で気持ち悪いので行ってないです。私自身は退会しているし、これからも行きません。返信+4
-0
-
90. 匿名 2025/08/09(土) 19:55:13 [通報]
>>1返信
嫌な奴の供養など誰がするか、自分の好きだった人しか供養はしないな、、+0
-0
-
91. 匿名 2025/08/09(土) 20:03:04 [通報]
ここ何年か叔母への墓参りが複雑に思えて返信
その後従兄弟長男夫婦の家に寄るんだがそれも複雑に感じてね
私が思うのはおかしいのはわかるんだが
叔母は母からお金借りたまま亡くなってるんだよ
葬儀の時一部を親族が返してくれたけどね
叔母は借金癖があって
確か残ってるのは三男の為に借りたんじゃないかな
長男夫婦宅行ったら高級フルーツでもてなしてくれるがそんな事するんならお母さんへ壱万円づつでも返せばいいのにと思ってしまうのです
もてなされたらこっちも
「ありがとうすみません」の姿勢になるし
なんだかなぁっていうか
でも親戚だし身内だし穏便にしてた方がいいのか
複雑です+3
-0
-
92. 匿名 2025/08/09(土) 20:04:17 [通報]
>>88返信
もちろん!忘れたら恥ずかしいですものね。+2
-0
-
93. 匿名 2025/08/09(土) 20:06:06 [通報]
宗教行為は強要されるものじゃないよね。返信
嫁ぎ先に合わせるのが「普通」とされてるけど。+0
-0
-
94. 匿名 2025/08/09(土) 20:06:39 [通報]
>>74返信
お参りしないと祟る先祖なんかおまつりする気がしないわ
自分の血を分けた子孫を祟るのか
それじゃ、墓参りは感謝の気持ちからじゃなくて、祖先から邪魔されないようにするための行為じゃん
そんなのバカバカしいわ+18
-2
-
95. 匿名 2025/08/09(土) 20:06:50 [通報]
>>80返信
浄土真宗でも宗派が異なるからね。
うちはご先祖様が帰って来る教えですよ。
+1
-0
-
96. 匿名 2025/08/09(土) 20:07:54 [通報]
両親が仲悪く、長子でもないので親戚付き合いもなくお墓参りに行った記憶がほぼない返信
私が高校の時にきょうだいが若くして亡くなってしまったので親が離婚後にお墓を作り、お墓参りが始まった
何かを祝うイベントもなかったし、お墓参りという習慣もないのに、突然のイベント開始に違和感が拭えなかった
きょうだいのことだけは好きだったけど、生きて会えるわけじゃないから意味がわからない+1
-0
-
97. 匿名 2025/08/09(土) 20:08:45 [通報]
祖父母のお墓がありますが車がないと行けない場所で車がないので20年以上行ってないです返信
でも心の中で思い出を思い返してるよ+3
-0
-
98. 匿名 2025/08/09(土) 20:11:26 [通報]
>>95返信
知りませんでした。いろいろなんですね。+2
-0
-
99. 匿名 2025/08/09(土) 20:12:18 [通報]
>>1返信
お盆は暑いので人それぞれ
ご無理のないよう+2
-0
-
100. 匿名 2025/08/09(土) 20:16:57 [通報]
父が入ってるので行きたいなあと思います返信
遠方だから年に数回しか行けないけど、店先に並んでる花を見かけると、次はこのお花を飾ってあげたいなとか思う
+3
-0
-
101. 匿名 2025/08/09(土) 20:23:33 [通報]
>>24返信
いずれあなたはその義実家のお墓に入るんですか?+0
-0
-
102. 匿名 2025/08/09(土) 20:26:27 [通報]
>>76返信
島原のほうが父の実家だけど、小さい頃からお墓で花火。お墓参りは夜にやって、初盆の精霊流しの時は、大人の男たちが船に乗って、打ち上げ花火を夜空に上げまくってたよ。ロケット花火を長崎の人達は手に持って発射させてたくらい花火慣れがすごい。+3
-0
-
103. 匿名 2025/08/09(土) 20:28:49 [通報]
>>1返信
しなきゃいけないってわけじゃないよ。したければすればいい
私は父がいるから明日納骨堂にお参りしに行くよ。でも毎年予定はそれだけで、祖父母の墓参りや義実家の墓参りは滅多に行かないな。+1
-0
-
104. 匿名 2025/08/09(土) 20:35:32 [通報]
>>101返信
いや入りません
私の代になったら折を見て墓仕舞いする予定です
私たち夫婦は共同墓地にするつもりです+2
-0
-
105. 匿名 2025/08/09(土) 20:39:41 [通報]
毎年行ってるよ返信
習慣で命日と年末とお盆は墓参りしてる
広島住みだけど、こっちはド派手な灯籠立てるから墓場が凄く華やかになってる+4
-0
-
106. 匿名 2025/08/09(土) 20:46:50 [通報]
70代の母が墓前に参ることに拘るから、返信
連れてくついでに一緒にお参りするけど、
母がいなくなったらどうなるかなぁ…
貶されるか無視された記憶しかない父のために、
盆暮れ欠かさず行く気にはなれないわ+0
-0
-
107. 匿名 2025/08/09(土) 21:39:54 [通報]
>>106返信
墓じまいした方がいいよ。
誰かが墓守しなきゃいけないから、あなたで断ち切った方がいい。+2
-0
-
108. 匿名 2025/08/09(土) 21:56:23 [通報]
>>1返信
お墓行くよ
特に、お彼岸やお盆や命日でなくとも、急に行かなきゃいけないって気になるときは必ず行く
ある年の夏、お墓の文字がどうしても気になって、1人で道具揃えたりYouTube見て修復した
その冬に父が亡くなった
結婚する予定もないので実家のお墓に入りたいけど、私には子供がいない…
+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/09(土) 22:23:01 [通報]
墓にかえってくるの?返信+0
-0
-
110. 匿名 2025/08/09(土) 22:42:14 [通報]
父方おじいちゃんのお墓は利便性よいところにあるので数年に一回くらいで行ってる返信
母方祖母のお墓は一回、母方祖父のお墓は行ったことない
夫の実家のお墓は四国の超スーパーミラクルハイパー田舎にあるからそこに夫が入ったら私は自力でお墓参りいけないし(ペーパードライバー)、多分子供達もいけない+2
-0
-
111. 匿名 2025/08/09(土) 23:09:11 [通報]
お墓は生きてる人の為だと思ってる返信
心の拠り所みたいな
だから行きたくないなら行かなくていいと思うよ+3
-0
-
112. 匿名 2025/08/09(土) 23:12:33 [通報]
>>74返信
行かないと祟るとか呪うとかなら最低な先祖だね
やらない方が賢いわ+5
-0
-
113. 匿名 2025/08/09(土) 23:36:23 [通報]
お盆の時期に霊界との入り口が開いてるからこの時期に行けって事らしいんだけど暑くて熱中症みたいになり心霊現象か背中から頭に掛けて毎回墓参りすると頭痛と肩こりが酷くなる。返信
なので一足先に6月とか7月に済ませる。
主さんの場合は良い思い出も無く誰か墓参りしてるなら行かなくていいと思う。
ただ、執着心凄い人間だったのなら成仏してもらう為にお線香焚いて般若心教を読むw
相手も霊になっても人間だからね。心の修行足り無ければ反省会をずーっとさせられてると思うよ。
+0
-0
-
114. 匿名 2025/08/09(土) 23:53:05 [通報]
しなくていいんじゃないしたくないなら返信+0
-0
-
115. 匿名 2025/08/10(日) 00:16:42 [通報]
>>1返信
私は夫と死別していて、14年間毎月お墓参りに行っています。
夫のために出来ることと思って掃除をしますが、同じ墓に入っている義父のことはあまり好きではなかったので別に祈りもしません。
義母はお墓参りもしない、私に借金の申し出をしてくるのに私の悪口を言う人です。
義母が亡くなったら夫だけお墓から出して樹木葬に移すつもりです。
夫を出したらそちらのお墓参りには行きません。
気持ちがない人のお墓参りはしなくていいと私は思います。
子供たちには、夫や私は樹木葬にするから、たまに思い出してくれるだけでいい、木が枯れてしまっても悲しまなくていいと言ってます。
本人たちが行こうと思ったら来ればいいと思ってます。+4
-0
-
116. 匿名 2025/08/10(日) 00:28:09 [通報]
>>11返信
>>115です。
それ、私も自身のことそう思ってます!!
夫のためにできることと思いながら、自分が気になるんです。
1度インフルになって行けなかったことがあるんですが、すごく気になってしまって…
"今月も来れた""お墓きれいになった"それでひと月過ごせるんですよ。
私にとっては完全な自己満です。
なので子供たちに無理強いするつもりはないんですよね。+2
-1
-
117. 匿名 2025/08/10(日) 00:51:20 [通報]
やはりお盆はお墓参りのために実家に帰るべきでしょうか?返信+0
-0
-
118. 匿名 2025/08/10(日) 01:34:22 [通報]
>>1返信
私の家族は
「人間は死んだらただの物質。あの世とか幽霊とかアホらしい」
という人たちなので墓参りの習慣が無く、私も祖父母のお墓の場所さえ知らない。
でも、戸籍謄本なんかを見ると、名前も知らない親戚がいっぱい居て、中には私と同じような苦労をした人やとても立派な人、好きになれる人も居たはずだと思うのよね。そのうちの誰かが、ひょっとしたら私を見守ってくれているかもしれない、と私は思ってる。
そんなわけで、お墓参りには行かないけど、折に触れてご先祖様にこっそり手を合わせてるよ。
+1
-1
-
119. 匿名 2025/08/10(日) 01:43:53 [通報]
誰かが定期的にお参りしているなら、行かなくてもいいよ。返信
+0
-1
-
120. 匿名 2025/08/10(日) 01:51:32 [通報]
>>105返信
楽しそうでいいね!+1
-1
-
121. 匿名 2025/08/10(日) 01:55:20 [通報]
>>94返信
横
お参りしないと祟ることはないんだけど、中の人の性質によっては、草ボーボーだと文句言う。+0
-0
-
122. 匿名 2025/08/10(日) 02:44:11 [通報]
>>1返信
私は生来対人関係が悪く、親ガチャ、家族ガチャで、母親と祖母には新興宗教に連れていかれ、一時は私も信仰らしきことをやっていたのですが、これに猛烈に反対したのが兄と父、一時は家の中が真っ二つに割れてしまい、この新興宗教にも相談したのですが、当時は世界進出とやらで忙しいらしく、個人の悩み事などはまともに聞いてもらえなかったので、とうとう、この新興宗教とは離れました。これが30年前の話です。
その後も、相変わらず対人関係の悪いのは続き、結婚しようにも、同僚のお局のおばさんから結婚を邪魔するためのストーカーされて大事な時期を逃してしまい、未だに独身のままでいます。
また、信用できる友達もいなかったので、所詮入ってくる情報も少なく結局仕事にもついていけなくなり今年の3月に辞めました。
それと、あれほどギクシャクしてたうちの家族ですが、何と病気でここ10年位の間にすべて死去してしまい、私は独り実家に残されています。
とにかく、余りにも対人運が悪かったのでこれだけでもどうにかできなかったのかと、今度は違う有名なお寺関係の占い師の所に相談しに行きました。そうしたら、うちの家系は代々争い事が多いらしく後継ぎもできなかったそうです。で、4代前の先祖が祓い忘れしてるらしく、この事が今まで上手く物事が進まなかったりとか、揉め事の原因になっていると言われました。とにかく、信じる信じないも、もう家系が私一人しか残っていないので、どっちにしろうちの家系も、私も、そのうち滅んで消えてしまうと考えた私はとにかく出来るところまでやってみようとこのご先祖の供養と、墓参りは暫く続けてやってみようと思いました。特にうちの家族なんかは、生前は色々私といがみ合いをしていい思い出とか無いんですね。だけど、もう亡くなってしまったら同じことだ。生きてる私が何ができるかという思いで取り敢えず実家の仏壇に毎日経典を読んで供養らしきことをしています。
主さんの気持ちもよくわかるのですが、私の場合は家族をみんな失ってしまったという喪失感がキッカケでした。大して参考にならないかもしれませんが亡くなられたお墓や戒名札に一瞬でも手を合わせる事が出来たらと思います・・
+1
-0
-
123. 匿名 2025/08/10(日) 08:24:48 [通報]
>>1返信
義母が「死んだら終わり」と言ってたし、思ってるので、結婚した義両親も夫も墓参りしたことない。一応お墓はあるけど、夫が墓仕舞いするつもりで、夫の姉に墓を譲ったよ。
私たちは海に散骨するつもり。子なしです。
義両親とは生きてる時に仲良くしてたよ。
義母も義父のお墓参りしなかったって言ってた。
+0
-0
-
124. 匿名 2025/08/10(日) 08:44:44 [通報]
>>122返信
有名なお寺関係の占い師さんには悪いけど、4代前の先祖が祓い忘れしてるとか嘘だからw
宗教って嘘だよ。
私も親ガチャハズレで親はお墓参りとかしたことなかったけど、義家族はすごく仲良い恵まれた家族だけど墓参りしてなかったよ。
ご先祖の供養と、墓参りと、家族に恵まれるは関係ないよ。どちらかと言えば家族仲いい人たちは墓参りしてるけど、原因と結果が逆だよ。
供養したからといってあなたが家族に恵まれることはないよ。
家族が欲しいなら婚活したほうが良いよ。
でも婚活する前に自己肯定感をもっとよくしたほうが良いと思う。
その前に無職なら職探しかな。
あなたが対人関係が悪いのは、毒親育ちでまともな対人関係の仕方を学ばなかったからだよ。
私も毒親育ちだからそうだったけど、人間関係の作り方はすごく勉強したよ。
だからいい男性と結婚できたし、今は対人関係が幸せだよ。
+1
-0
-
125. 匿名 2025/08/10(日) 09:03:48 [通報]
>>124返信
続きだけど、「対人関係の仕方 毒親育ち」などで検索して出てきたページをいくつか読んでみて。
高齢になってからでも対人関係の仕方は学び直せるし、結婚も何歳でもできるよ。
私も高齢になってからやり直したので結婚が遅くて子なしだけど、あなたもこれからでも幸せになれるよ。+3
-0
-
126. 匿名 2025/08/10(日) 09:06:29 [通報]
>>105返信
初めて見た
日本のことでも知らないことって勉強になるわ+4
-0
-
127. 匿名 2025/08/10(日) 14:40:00 [通報]
結婚して20年だけど、旦那側のお墓参りは2回しか行ってない。理由は蚊のアレルギーだから。あと先祖とか祟りとかを一切信じていません。自分の足で立って家族で支え合って各々生きているので、それをご先祖様のお蔭様とも思わない。血脈をありがとうなとは思う。実母がお墓参りを大切にするから私も小さい頃からお盆・お彼岸・月命日のお墓参りは欠かさず連れて行かれ、心を込めてお参りしてた。結婚して子どもが生まれたら障害を持ってて、それから神も仏も信じなくなった感じ。目に見える事しか信じないようになったよ。それからお墓参りも暑いし蚊いるし一切行ってない。返信+2
-0
-
128. 匿名 2025/08/10(日) 15:48:06 [通報]
>>86返信
1時間も電車乗り継いで年3回来てくれてることをご両親、祖父母は嬉しく思ってるはず。
義務的だとしても私は立派だと思います。
+0
-0
-
129. 匿名 2025/08/10(日) 17:31:12 [通報]
>>10返信
随分と幸せな人生だったんですね。
世の中にはいろんな家庭があるんですよ。
お墓参りしてなんとかなるなら
虐待された子供達はそれが理由ですか?+2
-0
-
130. 匿名 2025/08/10(日) 17:33:36 [通報]
>>79返信
誰が確認するの?何のために?+1
-0
-
131. 匿名 2025/08/10(日) 17:40:59 [通報]
>>1返信
お墓参りもだけど、
宗教関連はもれなくお金がついてまわる。
そのお金は生きてる人達の都合でかかるお金。
お金とかが一切関わらなかったら
世界中でこんなに宗教は広がらなかったはず。
お墓や葬式もそう
だから私はそんな人達の言葉を信じない。+1
-0
-
132. 匿名 2025/08/11(月) 17:33:18 [通報]
>>1返信
墓が遠すぎ 自宅の仏壇に自分で供養じゃ駄目なのか+0
-0
-
133. 匿名 2025/08/12(火) 15:24:19 [通報]
私は家庭が複雑で幼い頃両家とも絶縁しており、お墓の場所すらわからないからお墓参り30年近く行けてない返信
罰当たりだよね。
毎日家で朝晩手を合わせているけど、何かできることないかな?+0
-0
-
134. 匿名 2025/08/13(水) 15:24:19 [通報]
年に1-2回行くくらい。返信
暑すぎて花(クロキ)とコップの水変えて線香あげて終了。
掃いたり水かけて拭いたりは無理!
なんまいだなんまいだ、と唱えて帰ってきました。
昔は10年以上行ってなかった。+0
-0
-
135. 匿名 2025/08/15(金) 20:53:39 [通報]
>>1返信
私も父親の事はよく思ってなかったから中3で亡くなったとき「やっと死んでくれた」って思ったよ
墓参り行こうと思って花とビール買ったがお墓の場所わからなかったから花とビールだけ母親に家帰った時渡しといた
祖父の墓はわかったから祖父の墓だけ墓参りした
嫌いなら無理して行かなくても家族は貴女だけじゃないでしょ?
その人達に任せたら?+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する