ガールズちゃんねる

【子供の学力低下】背景"コロナで教育にスマホ・タブレット普及"「必死に勉強しなくても」親の考え変化も

206コメント2025/08/16(土) 23:19

  • 1. 匿名 2025/08/07(木) 22:49:13 

    【子供の学力低下】背景”コロナで教育にスマホ・タブレット普及”「必死に勉強しなくても」親の考え変化も|FNNプライムオンライン
    【子供の学力低下】背景”コロナで教育にスマホ・タブレット普及”「必死に勉強しなくても」親の考え変化も|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    ■「スマホの通知」見てしまい勉強中断は「本当にもったいない」と予備校講師   【教育評論家 松本肇さん】「スマホのコンテンツそのものは、もともと魅力的なので、そこに集中してしまうってのは当然なんですけども、そのスマホに入っているアプリには『更新しました』、『新しいゲームが始まりました』、『メッセージが届いてます』みたいなことが、通知音として流れてくる。通知によって集中力が途切れてしまうということはよくあります」


    ■「必死に勉強しなくても」親の考え方変化

    【教育評論家 松本肇さん】「今は少子化という状況もあって、多くの人が大学に行ける時代になってしまったんですね。

    そうすると大学を出たからといって、必ずしも”良い企業”に就職できるわけでもないし、現実に転職する人も結構多いと。(略)

    【予備校講師 村瀬哲史さん】「(略)一般受験で入る子が、受験生の5割下回っているんです。

    つまり年内に推薦などで決まる子の方が、割合として多くなっている。だったらやっぱり子供らからしても、『いや、そこまで勉強せんでも、やっぱりも早めに決めたいな』、親も『それはその方がいいんちゃうか』とそれを許容する流れはできているような気がしますね」
    返信

    +23

    -16

  • 2. 匿名 2025/08/07(木) 22:50:15  [通報]

    若者かわいそう
    返信

    +11

    -13

  • 3. 匿名 2025/08/07(木) 22:50:44  [通報]

    勉強は大切
    返信

    +185

    -4

  • 4. 匿名 2025/08/07(木) 22:50:44  [通報]

    うちにも受験生いるけど
    本当難しい問題よ。
    返信

    +36

    -5

  • 5. 匿名 2025/08/07(木) 22:50:57  [通報]

    ガルちゃんやりすぎて成績低下はあるだろうね
    返信

    +10

    -10

  • 6. 匿名 2025/08/07(木) 22:51:16  [通報]

    >>1
    まわりのお子さんは推薦ばかりだし、理系大学の女子枠もあり、そこまで勉強させなくてもいいと思う
    返信

    +4

    -22

  • 7. 匿名 2025/08/07(木) 22:51:33  [通報]

    >>5
    アホか、あんたとあたしみたいなおばさんしかおらんわww
    返信

    +67

    -0

  • 8. 匿名 2025/08/07(木) 22:51:44  [通報]

    今の方が受験は難しいっていう人多いけど、

    こんなにバカばかりになって、子供の数もへったら
    楽々だろうね。
    返信

    +137

    -11

  • 9. 匿名 2025/08/07(木) 22:51:50  [通報]

    人口は減ってくし学力も低下とかどうなってくんだろ
    返信

    +60

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/07(木) 22:52:04  [通報]

    一方で小中受験は過熱
    二極化していくのかな
    上位大は中国人ばかりになってしまわないか心配
    返信

    +96

    -1

  • 11. 匿名 2025/08/07(木) 22:52:06  [通報]

    勉強はできないよりできた方がいいけど、強く生き抜く精神力の方が重要だと思ってる。
    返信

    +108

    -6

  • 12. 匿名 2025/08/07(木) 22:52:29  [通報]

    はじめに子供にスマホ与えた親って誰なんだろう
    まともな人間育たなくて社会崩壊しそう
    返信

    +45

    -4

  • 13. 匿名 2025/08/07(木) 22:52:31  [通報]

    確かに推薦で大学行く子が増えたと思う
    返信

    +40

    -1

  • 14. 匿名 2025/08/07(木) 22:52:41  [通報]

    いや
    学力は大事だよ 
    どんどん他国に抜かされるよ
    返信

    +66

    -5

  • 15. 匿名 2025/08/07(木) 22:52:56  [通報]

    保護者の影響受けやすいんだ大変だね
    その保護者世代やもっと上が、最近の若者は〜って言うからもっと大変だ
    返信

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2025/08/07(木) 22:53:03  [通報]

    基礎学力はあった方がいいかと
    返信

    +60

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/07(木) 22:53:18  [通報]

    >>12
    アフリカのイブみたいに、面白い話になりそう
    返信

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2025/08/07(木) 22:53:47  [通報]

    勉強以外のことができるからね
    返信

    +2

    -3

  • 19. 匿名 2025/08/07(木) 22:53:54  [通報]

    >>1

    これは私の勝手な持論だけど

    そもそも沢山勉強して良い大学でて良い職に就く
    これがもう時代に合ってないし遅れてると思う。

    そもそもそのコースを辿った先に何があるのかって
    もう安定かリストラしかないわけで

    今、普通の大学、高卒でも
    時代に合った職に就けば年収数千万、数億
    簡単に達成できる時代でわざわざ勉強コースを
    辿る必要性がなくなってきていると感じてます。

    それに今後は世界中が若い労働力を奪い合う
    時代に突入するから尚更勉強コースは掛けた努力に見合った回収をしにくいと思います
    返信

    +41

    -32

  • 20. 匿名 2025/08/07(木) 22:54:06  [通報]

    >>6
    そういう考えがFランを助長させる
    返信

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2025/08/07(木) 22:54:28  [通報]

    >>1
    私の時代にスマホがなくて本当に良かったと思う。ガラケーですら友達からのメールとかが来てないかなって見てばっかりだったのに、スマホなんてあったら勉強できるわけないじゃんね。大人でさえ依存気味な人が大多数なんだから、子供ならなおさらだよ。
    返信

    +100

    -3

  • 22. 匿名 2025/08/07(木) 22:54:58  [通報]

    >>5
    おばちゃんたちの視力はダダ下がりだろうな
    返信

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2025/08/07(木) 22:55:10  [通報]

    今の子供達「夢」ってあるのかな
    返信

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2025/08/07(木) 22:55:12  [通報]

    >>1
    みんな大学行くよね… 偏差値50も無いようなとこ… もう昔の専門学校みたいな感じ
    返信

    +22

    -2

  • 25. 匿名 2025/08/07(木) 22:55:31  [通報]

    >>13
    特に偏差値50代以下の高校は一般受験しないよ、みんな。進学校は変わらずに3月まで受験続く
    返信

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/07(木) 22:56:02  [通報]

    子供には申し訳ないけど、大学に行くならそれなりに将来のビジョンを持っていて欲しい。受験~進学〜卒業まで何百万とかかるから、決して無駄にしていい時間ではないので、、
    返信

    +27

    -3

  • 27. 匿名 2025/08/07(木) 22:56:10  [通報]

    タブレット学習なんか絶対良くないよね
    子どもが学校からのタブレットでの宿題適当にしてるもん。私が子供でもそうするしw

    絶対紙がいいよ。
    返信

    +73

    -3

  • 28. 匿名 2025/08/07(木) 22:56:13  [通報]

    >>1
    参政党の信者はこの流れ歓迎だろうね。
    勉強したくない人は無理にしなくていいって考えだもんね。こうやって日本人がどんどん馬鹿になっていく。
    返信

    +6

    -5

  • 29. 匿名 2025/08/07(木) 22:56:17  [通報]

    うちも小6の子供いるけど、全科目全国平均プラス20点以上だったよ。
    返信

    +4

    -12

  • 30. 匿名 2025/08/07(木) 22:56:19  [通報]

    >>21
    ほんとそう思う。いい大学に入るとかは置いといて、スマホで貴重な子供時代を無駄にしてほしくない。子供の1年と大人の1年は全然違うから。
    返信

    +43

    -2

  • 31. 匿名 2025/08/07(木) 22:56:28  [通報]

    >>23
    娘は25で結婚して子供2人、一人は20代で産んで旦那さんと子育てしたいって夢あるよ
    返信

    +4

    -11

  • 32. 匿名 2025/08/07(木) 22:56:55  [通報]

    平均が下がっているのは平均以下の子が勉強しなくていいやーってなってるからだと思う
    特に数学
    返信

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/07(木) 22:57:03  [通報]

    >>19
    芸能人の子も軒並み芸能界入り
    YouTuberやインスタグラマーみたいなのが高収入
    外見ばかり評価される(外見さえ良ければイージー)

    こんな時代だし
    返信

    +22

    -8

  • 34. 匿名 2025/08/07(木) 22:57:19  [通報]

    >>29
    それは良かったね。
    貴方のお子さんのこと聞いてるわけじゃないんだけど
    返信

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/07(木) 22:58:05  [通報]

    >>23
    あるでしょ、そりゃ
    それに夢なんて何歳で持っててもいいんだよ
    逆にがる年代の主婦に聞きたいよ
    なにか目標を持って生きてるかって
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/07(木) 22:58:15  [通報]

    こうやって呑気にやってると移民チャイナの子供にどんどん抜かされて会社に入っても中国人に使われることになるよ。
    すでに名門私立中にチャイナどんどん増えてるし。
    返信

    +36

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/07(木) 22:59:10  [通報]

    総合的な学力がないと本当に厳しいと思う。
    小学校にも中国系の子供増えてるけど、すごく教育熱心。将来こういう子達と大学受験やその先競っていくことになるのかなと思うと、本当に心配。
    本当に学力、考える力がないと生き残れないんじゃないかなと思っちゃう。
    返信

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/07(木) 22:59:24  [通報]

    >>33
    あなたのその考え方も古い。
    それはひと昔のバズらせたもん勝ちの時代の話

    今はYouTubeや芸能人やインスタで稼ぐには
    それなりにマーケティングや運用の知識は必要だよ

    何の知識もないのに数千万、数億なんて
    そんなんどこの仕事にもないです。
    返信

    +14

    -3

  • 39. 匿名 2025/08/07(木) 22:59:32  [通報]

    おバカ大学は本当にいらない
    そのレベルは働くか専門的な知識を付けた方がいい
    ましてやそれを無償化なんて
    返信

    +23

    -3

  • 40. 匿名 2025/08/07(木) 22:59:40  [通報]

    >>36
    医大もあちこちにチャイナいるよ
    子供の高校から中国人3人いるけど3人とも医学科に行った
    2人私立医大、一人国公立
    返信

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/07(木) 22:59:40  [通報]

    じゃあ、指定校推薦と言っても指定校も簡単じゃないからね。MARCH以上は。理系の子らは指定校あまり使わないのかもだが。
    【子供の学力低下】背景
    返信

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/07(木) 22:59:51  [通報]

    >>23
    昔の子ども達も夢ってあったの?
    戦時中の子ども達も夢ってあったの?
    バブル期の子ども達も夢ってあったの??
    返信

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2025/08/07(木) 23:01:21  [通報]

    女の子やベーですよ
    ルッキズムにがんじがらめ
    返信

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/07(木) 23:02:49  [通報]

    >>43
    スマホとSNSの悪影響よ
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/07(木) 23:04:00  [通報]

    >>41
    MARCH以上の指定校は簡単っていうのは、指定校知らない人
    【子供の学力低下】背景
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/07(木) 23:04:07  [通報]

    >>12
    最初持ち込み自体禁止だった。
    でも、アホが「持ち込みしてない間の通信料は誰が払うんだ!」ってクレームつけて、似たようなアホ達がワーワー騒いで、授業中は使用禁止になった。すでに、ネット上での付き合いの危険性が言われていたのに、アホ達のおかげで若い国民総白痴みたいに簡単になれる時代になってしまった。
    教育の二極化も、アホはアホに磨きがかかり元気ならよし!アホでもよし!でも大学には行って大卒になろう!か、学力は力と知る親とそれを真似ることで自尊心満たそうとする教育親の勉強する学歴派なった気がする。
    もちろん、本来大学にもいけないようなアホ親層の子達がブルーカラーじゃなくてホワイトカラー目指してしまったFラン大学の増設の失敗もある。

    つまり、底辺に合わせればキリがないところまで全体が落ちて行く現象の一つにすぎない
    返信

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/07(木) 23:05:29  [通報]

    そりゃレポートとかもAIが書いてくれるし
    宿題もAIが教えてくれる
    覚えるよりも、こなすことを最優先にするから
    宿題した割に覚えてない
    しかも今は大学はどこでも入れる(選ばなきゃ)
    知識として頭に入れる必要性があると思ってる若者は少ないと思う
    友達と「キャハハwうちらバカw」と笑い合ってる方が楽しいだろうし
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/07(木) 23:05:53  [通報]

    今の小中学生の親ってゆとり世代?
    返信

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2025/08/07(木) 23:06:13  [通報]

    >>3
    大人、それも中年になると、身に沁みるんだよね
    若い時の吸収力、定着力、集中力、もう無いもん
    でも若い時は分からないよなぁ…
    返信

    +35

    -3

  • 50. 匿名 2025/08/07(木) 23:06:14  [通報]

    若者かわいそう
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/07(木) 23:07:12  [通報]

    小学生高学年から、スマホ与えた家庭から学力顕著に下がっていくよ。親が馬鹿で、取りえない我が子に何かしら能力を与えようとスマホ。
    一瞬だけ運動や勉強で敵わない同級生にマウントとれた気になれる様子。
    中受組や親がしっかりしている家庭は、子供に塾や習い事や資格やスポーツなど何かしら一つ以上やらせて子どもが将来生きていく強みを育てているよ。

    返信

    +15

    -8

  • 52. 匿名 2025/08/07(木) 23:07:31  [通報]

    >>37
    日本人にももちろん教育熱心なご家庭あるけどどちらかというと少数派、在日中国人の家庭はほぼ例外なく教育熱心ですよね。
    教育虐待まがいのことも厭わないし子供自身もエリート志向が強くて勉強量がとにかくすごい。
    日本人はもう少し危機感持った方がいいと思う。
    返信

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2025/08/07(木) 23:07:33  [通報]

    公立中学を成績順でホームルームのクラスわけてほしい。S、A、B、C、D
    いつまでお手手繋いでやってんの???
    返信

    +25

    -2

  • 54. 匿名 2025/08/07(木) 23:09:42  [通報]

    >>1
    やっぱり推薦、AO入試って弊害あるな。
    東大の推薦レベルなら別だけど、一般入試より楽に入れるルートがあればそっちに流れる子も増えるよね。半分が推薦の大学なんてもはや難関大学と呼ばないと思うけど。

    詰め込みとかこれからの時代は暗記じゃダメとか批判もあるけど、やっぱりしっかりインプット&アウトプットさせるべき。
    返信

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2025/08/07(木) 23:12:50  [通報]

    >>54
    低レベルの大学の推薦はあれだけど、高偏差値大学の推薦もらえる子らは世間一般ではかなり上位だよ。
    この全国テストの平均下げてるの平均点もとれてない下位半分
    返信

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/07(木) 23:13:41  [通報]

    うちの子は中1だけど先生からもう高校に向けての説明会があった。今は高校も色んなジャンルや科目があって自由度が高い、昔は普通科と〇〇科とか数種類しか無かったから結構選ぶ楽しさはあるのかなと思った。学力はどうなんだろう、あまりスマホに依存はしていないけど1人で集中しにくいとかでたまに友達とLINE通話繋げたまま勉強会してる
    返信

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/08/07(木) 23:14:19  [通報]

    >>9
    外国人、特に教育熱心な中国人が家族で流入してきてるから日本人の子どもは負けそう。
    返信

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/07(木) 23:14:51  [通報]

    >>10
    中学受験は、ある意味2極化

    本当に勉強して進学校に行きたい層と
    荒れてる公立を避けたい層
    返信

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/07(木) 23:14:56  [通報]

    日本を外国人に支配させたい人たちは、日本人には勉強を勧めないよな
    返信

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/07(木) 23:15:32  [通報]

    >>12
    多分、中国人の金持ち

    根拠は中国人の子供はiPad欲しさに内臓売るから
    返信

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2025/08/07(木) 23:16:04  [通報]

    >>37
    もはや教育熱心な中国人が日本に来て脅威になることが日本人のためにもなるような気がして来たよ。
    子どもは公立小学校だけど読書感想文も自由研究も任意で、夏休みの宿題は薄っぺらいドリルだけ(10ページくらい)
    生ぬるいわ。
    返信

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/07(木) 23:17:28  [通報]

    >>10
    中国人を庇うわけではないんだけど

    日本の学費が高いや学力が高い、
    良い学校に入ってる中国人って基本富裕層が多いよ

    中国人の富裕層ってそんな癖強いのあまり見かけないよ
    返信

    +8

    -9

  • 63. 匿名 2025/08/07(木) 23:18:02  [通報]

    >>23
    逆に今の子供達は夢しかないでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/07(木) 23:20:40  [通報]

    >>3
    基礎学力以降は趣味みたいなものだけど、特に興味ない物事を熱意がなくてもある程度理解できる能力は大事だよね
    やりたい仕事でご飯が食べられる人なんてほぼいないのに、やりたくないことをやる力が足りてないと思う
    勉強ができないなら仕事なんてもっとできなそう
    返信

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/07(木) 23:21:06  [通報]

    >>8
    実際にもう今のアラサーくらいも就活では苦労していないし、子供産んで就労し続けるのも普通に可能だもん、時代変わってるよね。
    今は漢字は書かなくても読めたらOKって時代だよ。AIのおかけで記憶する必要なくなってる。
    返信

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2025/08/07(木) 23:23:00  [通報]

    >>48
    氷河期後期からゆとり前期くらいかな
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/07(木) 23:23:18  [通報]

    >>65
    今は漢字は書かなくても読めたらOKって時代だよ。AIのおかけで記憶する必要なくなってる。

    ☞大学受験はまだ違うでしょ?
    いい大学でてないと選択肢がめちゃくちゃ狭くなる。大手商社とか無理だし
    返信

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/07(木) 23:23:53  [通報]

    >>3
    科目による
    いらないものは省くべき
    数学や理科や英語は大切
    しかし社会や古典のようなバカな科目はいらない
    地理はともかく日本史や世界史などあんな糞みたいな科目はいらない
    なんの役にも立たない
    あと美術
    あれもやりたいものにやらしておけばいい
    絵画など興味のない者からすれば糞迷惑な科目

    返信

    +3

    -24

  • 69. 匿名 2025/08/07(木) 23:24:04  [通報]

    たくましく生きてくれたら良いのよ。たくましさをどう得ていくのかわからん
    返信

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/07(木) 23:26:28  [通報]

    >>1
    高校教師
    10年くらい前は理解不十分な子を集めたり場合によっては個別で補習してできるようになるまで面倒見ていた
    今ではそういう指導はやらないというかやれなくなってしまった
    勉強だけじゃないっていう考え方は昔からあるし教師たちだってそう思っている
    でも今では子どもだけじゃなく親も勉強に重きを置かないし、勉強以外で個性を伸ばすという思考が強くなった
    勉強ができない子にできるまでやらせるのは「教師の自己満足」「虐待」とまで言われるようになった
    時代の変化だなと思って受け入れている
    でも、まともに勉強を頑張った経験も学力もない子が推薦で大学生になっていってるのを見ていると国力の低下は加速する一方だなと思う
    返信

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/07(木) 23:26:33  [通報]

    >>1
    そもそも勉強出来る=地頭良いじゃないからね。勉強はコツさえつかめば出来るから
    返信

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2025/08/07(木) 23:28:54  [通報]

    >>71
    そもそも勉強出来る=地頭良いじゃないからね

    ☞そもそも、しないといけない時にその努力が出来ない時点でダメなんだよ
    中学、高校生の仕事は勉強
    返信

    +12

    -4

  • 73. 匿名 2025/08/07(木) 23:33:11  [通報]

    >>11
    精神力も勉強する過程で身につくものじゃない?
    勉強ができるって学力がつくのはもちろんだけど、自信や自己肯定感はもちろん結果が出なくても我慢や粘り強さや継続力や本当に色んなものが身につくんだよね
    そういう武器があるとないとでは社会人としての生き方も人間関係も全然変わって来るし
    返信

    +30

    -3

  • 74. 匿名 2025/08/07(木) 23:35:02  [通報]

    全国学力テストの平均点もとれないって、相当バカだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/07(木) 23:37:04  [通報]

    >>72
    勉強だけが脳を鍛える方法じゃないしね。
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/07(木) 23:38:50  [通報]

    >>75
    頭の良さの証明は難しい

    自己評価じゃなく、客観的な指標がいるから
    それが学歴であり、偏差値であり、難関資格
    返信

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/07(木) 23:39:05  [通報]

    学力低下というけれど、そもそもそれ出来る必要あるの?て事も多いように思う。必要な能力が低下しているなら困るだろうけどさ。
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/07(木) 23:40:01  [通報]

    未就学児の親なんですが、
    以前このような学力低下の話題を受けて「スマホ所持は中学校に上がってからでいいかな?」なんてぼんやり考えていたのですが、
    「思春期反抗期に入ってからスマホデビューするのではなく、家庭が設けたスマホのルールをきちんと守れる年齢(小学生)から与えた方がルールが定着するから、中高生になってもスマホに依存しにくい」と書いている先輩ガル民もいて、結局どっちがいいのかわからない…。
    まあ結局個人によるということなんですかね
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/07(木) 23:45:00  [通報]

    >>10
    在日韓国人、中国人は子供の教育にお金をかける人が多いイメージ
    それに比べて奨学金という借金で大学に行かせる日本人
    日本人の貧困化をまじでヤバいと思う
    小手先の給付金に誤魔化されず、減税して経済を上向きにしないと外国人に乗っ取られる
    返信

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/07(木) 23:45:56  [通報]

    >>19
    良い企業に就職してもリストラにあったら余程の飛び抜けた才能がないと詰むよね。
    そう考えると技術力を身につけた人は強いかも
    返信

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/07(木) 23:48:56  [通報]

    >>68
    マイナス多いけどそれはよくわかる
    あなたが挙げた3科目は確かに勉強しておけば世の中に出た時約にたつ
    数学とか論理的に物事を考え、適切な答えを導き出すのに大いに役だつ
    それに対し確かに社会という科目は全くと言っていいほど約にたたない
    社会などに無駄な時間を割くならその時間を3科目にまわすほうが合理的だよ
    これからはいらないものは省いて将来必要とされる科目に重点を置いた教育が有効だと思うね
    返信

    +0

    -12

  • 82. 匿名 2025/08/07(木) 23:49:40  [通報]

    >>68
    ある程度の教養は必要だけどね
    返信

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/07(木) 23:51:44  [通報]

    >>3
    そして女性に出産適齢期があるように、学習適齢期もあると思う。出産のように完全にNGになる期間は来ない人もいるけど、適してる時期はやっぱり10代までだよね。吸収力が桁違いだから、この時期に学ばないのは本当に勿体無いと思う。

    今子供が中受していて、忘れていたものを一緒に学び直したり、私の時にはなかった新しい知識を学んだりするけど、もう愕然とするよ。一時的に記憶は出来るんだけど、子供の比べてもあっという間に記憶が抜けちゃう。そして記憶できる量がすごく少ない。
    算数の計算は自信あったんだけど、ものすごく遅くなってるし、ミスもする。
    ものすごく脳の能力が落ちてるんだなって実感するよ。

    大人になってから「やっておけば良かった」って勉強するのも大事だし、した方がいいけど、子供の頃にちゃんと学ぶのが本当に大事だよね。
    返信

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/07(木) 23:54:03  [通報]

    >>8
    上澄は洗練されてるから受験は難しいと思う

    ある程度下がるとガクッと変わってるんじゃないのかな?
    返信

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/07(木) 23:55:10  [通報]

    >>38
    ならもっと消えてほしい
    いなくなっても困らないしな
    返信

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2025/08/07(木) 23:59:19  [通報]

    >>73
    忍耐力や継続力などの自分自身の能力は上がるんだけど対人間ってなると弱くなってる気がする。
    返信

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/07(木) 23:59:50  [通報]

    単純に数年前より内容が増えて、進度も前倒しになったから、難しくなったというのもあるんじゃないかな
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/08(金) 00:00:15  [通報]

    >>82
    そんな教養(日本史や世界史など教養と呼べるかどうかもわからない)必要ない
    仕事をする上でそんなもの何の役に立つの?
    それでも教養と言うなら、数学の難問を解けたり、英会話や翻訳ができるほうがずっと教養があるとされるよ
    返信

    +0

    -8

  • 89. 匿名 2025/08/08(金) 00:01:18  [通報]

    Tiktok見始めてから集中力無くなったなぁと思う
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/08(金) 00:02:32  [通報]

    >>51
    中受する子ってスマホ持ってる子多いよ。
    塾の送り迎えの連絡に必要だったりするし。
    ただ、友達との連絡交換は禁止だったり自室には持ち込み禁止だったり必要ない時は電源切られてたりする。
    返信

    +4

    -8

  • 91. 匿名 2025/08/08(金) 00:04:43  [通報]

    必死に勉強しない=中卒や高卒でいいわ、ではなく、必死に勉強しない→でも指定校推薦などで選ばなければ大学いけるから、なんだよね。私立高校無償化早い地域住みだけど、私立高校いけば格差で困るなんてなくて、勉強苦手という庶民がこぞって専願で私立高校合格もらってるよ。コースが下の方なら進級も甘いし、選ばなければ指定校推薦もらえてはれて大学生
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/08(金) 00:06:11  [通報]

    英語の落ち方がすごいけど、今の英語って文法はたいしてやらないんだっけ?ペーパーテストは取れなそうやね。
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/08(金) 00:12:44  [通報]

    >>73
    勉強がよくできるエリートが、ふとしたきっかけで心がぽっきり折れるのは珍しいことではない
    深く考えない人のほうが図太く生きやすいかも
    返信

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2025/08/08(金) 00:18:41  [通報]

    >>85
    バカかお前は
    返信

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2025/08/08(金) 00:22:38  [通報]

    >>8
    当然ながら競争相手が減るんだからレベルだって落ちるよね。どう考えても昔の方が大変に決まってる。
    返信

    +9

    -5

  • 96. 匿名 2025/08/08(金) 00:22:39  [通報]

    国に貢献するレベルの研究者とかになれるのは上位何%の人間 それにならないのであれば(という考えも極端ではあるが)そこそこ要領よく生き抜けるようにするのと、メンタルの強さとそこそこの地頭の良さみたいなのが大事
    学歴よりも
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/08(金) 00:29:28  [通報]

    >>54
    指定校推薦で入学した子が留年退学率が高いから数教科の学科試験を実施するって大学が出てきてるみたいだよ
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/08(金) 00:31:31  [通報]

    >>1
    これってどういう調査なん?
    PISAでは学力上がってると見たけど。。
    コロナでーとか言われてるけど結局世界基準で見たら日本が休校したのってそんなに長い期間じゃ無かったらしいけど。
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/08(金) 00:39:04  [通報]

    >>8>>1
    そのすきをついて中韓がきてるんだよ
    この記事を鵜呑みにしてはいけない
    返信

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/08(金) 00:42:09  [通報]

    >>88
    留学したり海外出て第一線で働く人ほど、自国の歴史や文化をしっかり知っていないとまず相手にされなくなるって言ってたよね。国内の優秀な人も、多様性とやらで価値観変わったりAIが台頭してくると、どんどん古典や哲学、人文学が大事になってるって。生きるとはみたいな話がガチで重要になってきてるんだってさ。まぁ世界とか自然の変化見てたらなんとなくわかるけど
    言われてみれば最近のビジネス書とか自己啓発も仏教要素とか原点回帰してる
    返信

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/08(金) 00:45:33  [通報]

    >>8
    バカは確かに増えてるらしいけど、決して楽々ではないよ
    数十年前と比べて思考力を問われる問題が増えてる。英語は必須の単語は増量しプログラミングも受験項目に加わったり昔より難しくなってるらしい
    返信

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/08(金) 00:46:39  [通報]

    >>8
    私もそう思ってたけど、今中国が教育移住していて物凄いらしいよ。文京区とか、サピックスとか、一部の進学校とかに集中してるらしい。東大もすごい増えてるよね。

    少子化だからこれから中学〜大学受験の人は良いわねなんて思ってたけど、教育移住してくる中国人って親は頭脳に自信ある人が多いし、その上中国式で虐待なんて気にせず猛烈に勉強させるから、サピの上位と難関校では物凄い勢いで増えてるらしい。3割中国系だったりするから、そういう所は5〜10年で半数以上中国系になるんじゃないかな。

    今は学校だけど、そのまま行くと人気の仕事、社内の管理職ポジションは中国系に奪われまくると思う。
    返信

    +36

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/08(金) 00:50:44  [通報]

    中国に経済援助なんかするから…馬鹿じゃないの
    返信

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/08(金) 00:56:14  [通報]

    >>36
    難関私立中にどれだけ中国人がいるか、あまり知られてないんじゃないかな。それってそのまま上位大学から大手企業の幹部候補になる人材の割合なんだけどね。もう3人に1人は中国人って難関校とかあるよね。

    日本人は推薦で行きます、タイパ重視でゆるく働きます、優しく指導してくれないと辞めちゃうよ?とか言ってる場合じゃないよ。そのうち中国系の管理職にバンバン切られると思う。
    返信

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2025/08/08(金) 01:05:01  [通報]

    平均だから平均点とれてない子供も半数はいるってことだよね。
    ガル民の子供の半分は平均点未満のバカな子がいるんだろうな、
    返信

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/08/08(金) 01:13:13  [通報]

    >>79
    母国に比べたら日本の方が受験ラクなんだろうね…
    あっちはものすごく大変って聞いた事ある
    返信

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/08(金) 01:18:06  [通報]

    >>104
    大企業にいる中国人って、ビックリするくらい仕事できるって聞く…(人間性は別として)
    今と昔の日本の教育を比べてどちらがいいかは分からないけど、努力したり、必死になってやっていたのは完全に昔の日本(人)だよね
    返信

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/08(金) 01:43:31  [通報]

    生徒に「勉強して何になるんですか?」の問いに「君達はこの程度の問題も解けないで何になれるんですか?」と答えた先生に私も学生の頃に会いたかったわ、もっと勉強してた。
    うちんとこの先生は「勉強できなくてもしなくても社長になる人も大金稼げる人もいます😊」とかほざいてたわアレどう言う心理で言ってたのか未だに分からん
    返信

    +15

    -2

  • 109. 匿名 2025/08/08(金) 01:47:27  [通報]

    >>1
    中国こそ受験競争が加熱しすぎて「必死に勉強しなくても」って考えの親が増えたんでしょ
    その受け皿として日本は丁度いいみたいな話
    返信

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/08(金) 02:00:23  [通報]

    >>68
    歴史が要らない?本気で言ってる?
    返信

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/08(金) 02:03:38  [通報]

    >>8
    いつの時代も上位層はいるから、いい大学入るのは結局大変なんだよ。
    学校の成績も圧倒的上位層と普通で大差ある感じ。
    偏差値55くらいまでなら今の方が楽だろうけど60越えた辺りから本当にヤバい。
    覚えることめちゃくちゃ増えてて難易度も上がってて絶対今の方が大変。
    返信

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/08(金) 02:06:16  [通報]

    >>1
    本気で取ると痛い目に遭う。
    信じてるの?頭の中に知識無いと判断力もつかないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/08(金) 03:16:34  [通報]

    >>73
    それが正しいなら、高学歴ニートなんて存在しないと思うけど
    返信

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/08(金) 03:19:25  [通報]

    >>21
    実際なんでもデジタル頼りで、すぐにグーグル先生に頼って文献とか資料を読み込んで
    結論に行きつくことを面倒だと感じる生徒学生は多いらしい
    論文や研究のベーシックなラインをCHAtGPTに頼ってしまう研究者や学生も
    珍しくない
    その上にスマホなんてあったら深い思考能力なんて育たなさそう

    せめて社会人になるまではスマホ禁止してほしい
    学生や生徒にスマホは必要ないと思う
    返信

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/08(金) 03:24:46  [通報]

    >>108
    テストの点数取る才能と、お金稼ぐ才能って、別物だから後者の先生がいうことも分かるけどね
    返信

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/08(金) 06:48:57  [通報]

    >>1
    子どもの学力の育て方に関しても、2極化なのかな〜

    「遊びも勉強もほどほど」って、いまいちばん損かもだもんね。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/08(金) 06:49:12  [通報]

    >>1
    意味わからんスマホやタブレットあるけどうちは普通に成績いいよ元々学力低いのを何かのせいにしてるだけやん
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/08(金) 06:52:09  [通報]

    >>78
    私は先輩ガル民とは反対の意見で
    スマホは遅ければ遅いほど良いと思ってるよ
    スマホ脳と言う本を読んだら
    スマホが部屋にあるだけで
    集中力が下がるって書いてあったので
    沢山本を読む子だからいろんな本を読んでほしい
    ガルちゃんではみんな持ってるのにとか
    クラスや部活もLINEで繋がってるよとか
    可哀想って言われるけど何か他の方法を考えるよ
    返信

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/08(金) 06:55:11  [通報]

    >>73
    うち、上の子は勉強頑張ってて真ん中がスポーツ頑張ってるけど、精神力はスポーツのが強くなる気がする。やっぱり対人間で日々研鑽してるからかな。
    勉強はどっちかっていうと対自分だからね。
    返信

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2025/08/08(金) 07:08:18  [通報]

    >>11
    幼受小受中受とやってきたのでそれらを批判するつもりはないけど、メンタルの健康もかなり大事だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/08(金) 07:12:53  [通報]

    >>57
    中受の塾行かせてるけど中国人ちらほらいる
    本当に小さい頃から通塾してるし、個別塾も併用してて、教育にかけてる金はんぱない印象
    返信

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/08(金) 07:14:36  [通報]

    >>108
    後者の先生は他人をバカにしたりいじめの発生を防ぐ意図もあって言ったのかなと思った
    私立中だったけど、生徒にそういうことを聞かれて答えた先生の回答は結構バラバラだったな
    やる生徒はどの回答でも何だかんだやるのかなとは感じた
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/08(金) 07:18:08  [通報]

    経済格差だけでなく、学力格差も出てきそうだね
    めっちゃ頭いいやつか、めっちゃ頭悪いやつに分かれそう
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/08(金) 07:32:52  [通報]

    >>1
    トピズレすみませんが、お子さんお持ちの方、Switchなどのゲームは与えてますか?与えてる場合勉強とゲームの両立?はできていますか?常に頭にゲームやりたいやりたいという状態になって、勉強も適当になってしまわないか心配なのすが。
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/08(金) 07:39:14  [通報]

    コロナ禍の学生なんて休校や黙食三密換気マスクでまともに人と交流できない環境だったんだから、余計にスマホ依存症になるし、コミュ力低下するよ。大切な思春期の約三年間の環境は、虐待に近い。
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/08(金) 07:51:32  [通報]

    国ははやくダブレット学習を撤回してほしい
    お金はかかるし、目にも良くないし、脳機能は低下する(活性化しない)って分かってるんだよね?なんで進めたの?
    返信

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/08(金) 07:56:12  [通報]

    tiktokとか見てる層が紙に戻したところで勉強するようになるか?っていうとしないだろうねえ
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/08(金) 08:03:39  [通報]

    >>68
    半島人こそ、インチキ嘘八百な歴史いらんよね。
    そんなに頑張ってもノーベル賞取れないもんね。

    できる人は、文系理系関係なくできるんだよ。ま、半島民には分からないかな。
    返信

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/08(金) 08:03:43  [通報]

    >>1
    もうchatGDPって東大理IIIの入試問題も数分でといてしまうんでしょう?
    何年も何年も若い貴重な時間をさいて勉強しても、AIにかかれば一瞬、そりゃ勉強の価値がゆらぐよ
    1人でもくもくとガリ勉するより、部活や課外活動でのプロセスや成果の方が評価されるようになるかもね
    返信

    +1

    -6

  • 130. 匿名 2025/08/08(金) 08:03:58  [通報]

    >>126
    利権
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/08(金) 08:06:48  [通報]

    >>126
    国がゴリ押しすることって、必ず巨額のお金や利権が絡んで、それに一枚噛んでる政治家がウハウハになるように出来てる。
    日本の未来のためでもない、ましてや子どもたちのためでもない、自分達のため。
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/08(金) 08:09:18  [通報]

    >>73
    点取りゲームに全フリした発達もいるからね。
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/08(金) 08:20:15  [通報]

    良い大学というより、強みになる知識を学んでほしいとは思ってる。 でも、ただなんとなく目的なく大学にいくようなら行かなくていいと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/08(金) 08:23:57  [通報]

    >>86
    他人が絡んでくると途端にキレやすくなったり逃げたりする人もいるからね
    特に中年以降は対人関係能力やリーダーシップがないとキャリア形成で詰む
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/08(金) 08:24:07  [通報]

    必死に勉強しないのは個人の考えだから仕方ないけど進学の時に道が狭まっても他人の責任にできなくなるのだけは理解しておくべき
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/08(金) 08:29:22  [通報]

    >>62
    中国人留学生って日本からお金もらえるんでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/08(金) 08:37:10  [通報]

    >>136
    すみません話の流れ的に小中学の話をしてました

    確かに大学は中国人留学生ってそんな金持ちのイメージないですね
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/08(金) 08:39:01  [通報]

    紙と鉛筆使って覚える作業をしないと駄目。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/08(金) 08:40:29  [通報]

    >>68
    ん?国語は?
    返信

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/08(金) 08:46:09  [通報]

    >>3
    社会人になってもスキルアップや昇級のために勉強しないといけないしね
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/08(金) 08:49:41  [通報]

    >>135
    まーそれで、今までの日本人女性は、結婚ルートで救済されてきたからね
    その結果、主婦の7割がろくすっぽ働かずに、税金免除よ

    チャイナには専業主婦なんて概念ないよ
    9割以上が共働き
    そのために学歴もガツガツつける、必死なんだよ
    そんな母親なもんだから、学歴とお金稼ぎの方法を同時に叩き込む

    ここで、子供の学力が—とか言ってる扶養主婦は、我が身を振り返りなさいよって思うね
    子供のこといえないんじゃないの?
    ガルに張り付いて「3号廃止反対ー!」とか言ってるんでしょどうせ
    返信

    +4

    -3

  • 142. 匿名 2025/08/08(金) 08:51:51  [通報]

    >>8
    と思うでしょ?
    上位層には東大や医学部狙いの中国人が参戦してるから日本人だけで席を取り合ってた頃とはまた違うハードな受験戦争になってる。
    日本人と違って中国人の教育ママは一族をあげて応援という名のプレッシャーをかけるし、虐待(針金のハンガーで叩いたり、一日中部屋に閉じ込めたり)も朝飯前。親の代わりに仕事を引退した祖父母と一緒に日本に来て日本の進学校に中受するケースも増えてる。
    既に都内の文教地区に行くとそんなタイガーマミーに出会えるよ。
    返信

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/08(金) 08:54:04  [通報]

    >>1
    本人の学力も親の意識も二極化してますからね。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/08(金) 08:57:28  [通報]

    >>126
    フィンランドではデジタル教科書使用において学力低下が明らかになり、紙の教科書に回帰したよね。
    日本もきちんと検証するべき。
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/08(金) 09:00:36  [通報]

    >>110
    言ってる
    役に立たない知識とも呼べるかどうかもわからない科目など必要もない
    数学・理科・英語が自分のように満点かそれに近ければ社会なんて0点でもいいんだよ
    自分がそうだった
    社会人になった今でも数学・理科・英語は役に立ってるよ
    返信

    +4

    -4

  • 146. 匿名 2025/08/08(金) 09:01:41  [通報]

    チャイナはそれで、ドロップアウトした若者は「寝そべり族」よ
    二極化してるんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/08(金) 09:06:37  [通報]

    >>128
    自分達に都合が悪いものはすぐにその返信するよね
    そういうのを「バカの一つ覚え」と言うんだよ
    数学が苦手だ、あんなものやりたくないとか別のトピではよく言ってそれに+ばかりだよね
    つまりあなた達は論理的に物事を考える力がないバカだということ
    だから感情だけのそのようなバカな反論しかできない
    返信

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2025/08/08(金) 09:08:43  [通報]

    >>139
    それはできて当たり前だからあえて書かなかった
    論理的に考える力があれば国語はその場でできる
    返信

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/08/08(金) 09:10:22  [通報]

    >>145

    私は美術以外の能力はなく、今は美術系専門職で稼いでるけど
    ぶっちゃけ、学校の授業って「必要ない知識詰め込まれすぎ」なんだよね
    とくに義務教育の中学校の3年間
    基礎ベースは小学校までの知識でいいんじゃないかな、と
    仕事で必要となれば、歴史なんて自分で調べるもの

    なんでこういう現象がおきるのかというと
    大半が「なんとなく勉強してなんとなく大学まで行って、そこから就職先きめて」ってやってるから
    だから仕事に就いてから「仕事そのものがつまんない、向いてない」とかになっちゃう
    女性なんて「働くのイヤ=結婚して離職」してしまう
    これ、大問題だよねぇ
    返信

    +1

    -6

  • 150. 匿名 2025/08/08(金) 09:16:01  [通報]

    >>149
    追記するけど
    >「なんとなく勉強してなんとなく大学まで行って、そこから就職先きめて」

    ここで、教育ビジネスに散々お金吸われて
    出来上がるのが
    「大卒の立派な学歴はあれど、仕事に情熱を傾けられない人々」よ

    スマホやタブレットが悪いんじゃない
    「私は絶対に!面白いゲーム作って、マイクラみたいな世界的ヒット作る!」って
    情熱がある子供ならば、ばんばん活用したらいい
    その才能の見極めは、親がやるしかないよ
    返信

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/08/08(金) 09:18:13  [通報]

    >>110
    歴史を学ばなかったら外交問題は大変なことになるな
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/08(金) 10:49:16  [通報]

    子供をコロナ感染から守るために自粛だ!反対する人は弱者を切り捨てるクズ!とまで言って各種制限に賛成してた奴今息してる?してるならどう責任取るか考えてる?
    返信

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/08/08(金) 10:56:42  [通報]

    >>11
    純粋に疑問なんだけど、なんで勉強と精神力と比べてこっちのほうがって、天秤みたいな表現になるんだろう。
    どちらもほどほどに必要に決まってるのに。

    精神力はいつの時代も必須だし、先進国途上国関係なく人間が学問というものをやり始めた時から学力は必要。
    返信

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/08(金) 10:58:04  [通報]

    >>152
    自粛期間こそ勉強時間かなりとれたけどなぁ
    コロナと学力低下を結びつけるのにそもそも無理があるんだよな、この記事
    返信

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2025/08/08(金) 11:01:12  [通報]

    >>110
    よこ。敗戦国だから仕方ないことなんだろうけど、今の教科書に載っている歴史は改ざんされているところが多々あるだろうからね…
    「学校で教わる歴史」は「希望の進路に進むために仕方なくやる作業」ってとこ、あるかも。
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/08(金) 11:02:45  [通報]

    >>154
    けど正直息抜き手段だけ一方的に奪われたらやる気なくすしスマホに走るわとは思う
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/08(金) 11:16:01  [通報]

    >>13
    大学側が推薦枠を一般枠より増やしちゃってるから必然的にそうなっちゃうんだよね
    一般受験の子は昔と比べたら学力かなり高いと思うよ
    ここでは認めない人多いけど

    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/08(金) 11:23:08  [通報]

    >>19
    「普通の大学、高卒でも
    時代に合った職に就けば年収数千万、数億
    簡単に達成できる」
    って書いてるけど、ほんとーーに稀で、社会にでてから並々ならぬ努力が必要で、勉強すらできなかった人はその努力ができない
    給料低い職にしかつけず、困窮する人が増えるだけ
    返信

    +18

    -1

  • 159. 匿名 2025/08/08(金) 11:27:31  [通報]

    >>6
    私大推薦は色々大変らしいよ。
    ウチは国公立共テ組だったけれど、共テ組を選んだ理由は勉強するだけというシンプルさがいいと。
    結果出して東京暮らしを満喫している模様。
    夏休みに帰省しやしない。
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/08(金) 11:43:03  [通報]

    >>64
    これものすごく思う。やりたくないことはやらなくていいよって風潮が強くなりすぎてる。最低限のやるべきことはやった上での、やりたいこと、だと思う。
    返信

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/08(金) 11:53:33  [通報]

    >>49
    そう?
    むしろ中年以降はいわゆる学力より、対人スキルやリーダー経験の方が求められるよ
    出世レースから外れてキャリア頭打ちになっている平社員ってだいたいこの能力が足りていない
    返信

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2025/08/08(金) 12:48:02  [通報]

    >>13
    一般でいくつも受けて試験代だけで数十万、さらに抑えのために捨てる覚悟で入学金前払いとなると、推薦がありがたい。
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/08(金) 12:53:20  [通報]

    >>25
    酷い学校になると一般入試生徒へのまともなフォローもない
    自分の母校(高校偏差値60弱位の地方の私立中高一貫校)がそうだった
    一般入試予定の自分ともうひとりとふたりだけで教室の掃除やる羽目になったり
    返信

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/08(金) 13:34:06  [通報]

    >>26
    とはいえ、いざ子供が大学には行きたくないとか言うと、今どきはほとんどが大学出てるわけだから人よりも遅れを取るのはどうか?って思ってしまったりもするものなんだよね
    親が大学を出ているなら尚更のこと
    高卒でそこそこな生活出来ている人らは大学なんて出なくてもって割り切れると思うけどね
    返信

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2025/08/08(金) 13:34:27  [通報]

    >>37
    日本でも教育熱心な家庭だけは優秀な中国人親子と渡り合える・・・と言いたいところだけど、中国人はメンタルもタフなんだよね。
    対する日本人は平和ボケして、社会の中で甘やかされたクレーマー&モンペがまあまあいるからね。子供が頭よくても、モンペに護られて育った子は、もれなく中学に入る頃には社会性低くなってる。そういう被害者アピール強めのタイプは、タフな中国人と戦えないと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/08(金) 13:38:37  [通報]

    >>162
    知人のお子さんで、さんざん塾に通って何校も受けて、結果的にFランに行くことになった子がいたけれど、お金返して欲しいぐらいだって言っていた
    本人も自分を高く見積もりすぎていたのかもしれないけれど、初めからそこで良ければ塾代はともかくも労力もお金もかけずに済んでいたよね
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/08(金) 13:42:17  [通報]

    >>31
    そう思っていても大学出るとホント25とかあっという間だよ
    うちの娘も気がついたら25になっていた
    学生時代から付き合っていた人とは別れてしまったし、今は別の人と付き合ってはいるものの結婚はどうなのか分からないしね
    仕事の方も慣れてきてはいるようだけど
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/08(金) 14:59:00  [通報]

    >>37
    香港の話も知ってるし危機感は理解できるけど真似は出来ないと思う…。
    道徳を重視してきた日本の教育だと太刀打ちできないよ。
    胎教や生まれた瞬間から習い事、祖父母に預け夫婦稼いだお金は教育に全力投球で子供も朝から晩まで勉強でしょ。
    頭のいい人の母数も違う。
    教育熱心な中韓もかなりの少子化だけどどちらかの国が第2子第3子の割合が日本の半分。
    だから高齢化のスピードが日本より急らしい。熱心だと何人も産めない。 
    ちなみにオーストラリアの白豪主義(今は廃止)は勤勉な華僑に危機感を持ったことが発端らしいね。
    どこも昔も今も手を焼いてるよ。


    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/08(金) 15:08:49  [通報]

    >>141
    ろくすっぽww
    専業叩きしてる人の歳が分かるな。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/08(金) 15:27:20  [通報]

    >>54
    推薦取るは1年から定期テストで高得点取らないといけないしコロナ、インフル、その他伝染病以外では滅多なことで学校休めないからそんなに楽ではない
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/08(金) 15:39:23  [通報]

    >>61
    中学受験組からするとそれでいいんだけどね。
    夏期講習とその復習、苦手科目の強化で忙しい。
    自由研究が重いけど、本人のためになるからやらせてる。

    勉強熱心な家庭はドリル買うなり塾行かせるなりすればいいし、体験型の学びを大事にする家庭だってある。
    学校からは必要最低限の宿題で十分だよ。
    返信

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2025/08/08(金) 16:07:08  [通報]

    なんで「」内訛っとんねん
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/08(金) 16:12:38  [通報]

    >>68
    文化的素養が一番、外交、商談のカギになるんだよ

    あと英語話者は世界的に多いから英語は当然すぎて世界的にはアドバンテージにはならないから、他の言語のほうがいいんだよ
    日本の英語出来るは英会話ができないから、仕事用の専門用語は勉強してくるけど、雑談さっぱりで毎度不利になる
    有意義な留学経験あれば別だけどもう一個語学がほしい
    日本語は一国専用だからカウントしてもらえない
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/08(金) 16:17:46  [通報]

    >>61
    中国は学歴競争が凄まじいからね
    さすが科挙発祥の国というか
    教育熱心よね
    SAPIXもクリアしてるし
    対策してるから、と言うけど日本人もSAPIX入塾のための対策塾もあるんだから、結局は自主的な勉強量の桁が違うのよね
    詰め込み教育の日本の頃以上に勉強してる
    あれくらいでないと悔しいけど世界にたてないんだなと実感する
    知識欲が貪欲
    返信

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/08(金) 16:24:17  [通報]

    >>118
    実際に児童生徒のお子さんがいるお母さん(188さん)の話を聞けてありがたいです。
    今回は学力の話でしたが、ネット関係でのトラブルなどのデメリットもありますもんね…。(というかむしろそちらの方が見えづらい分、心配です)
    読書家なお子さんということで、夏休みはたくさん本を読んで興味の幅を広げられるといいですね。
    返信ありがとうございました。
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/08(金) 16:39:43  [通報]

    >>170
    大学の推薦(評定平均)は1年生の時からの成績を含むから、高校に入った時からそこは気をつけて頑張っていないとダメなんだよ
    まぁレベル低めの大学だと3.2とかでも大丈夫なところとかはあるけどね
    国立大に推薦で行きたい場合は4.5でも足りないとか言われているしね
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/08(金) 16:41:41  [通報]

    >>175
    紙の本で読む方が電子書籍で読むよりも知識が定着しやすいとかいう話も聞いたことがあるし、同じように見えてかなり違うの子もしれないよね
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/08(金) 17:09:02  [通報]

    >>54
    東大だって推薦なんかいらないよ。
    本当に優秀ならペーパーも難なく解けるんだから。
    返信

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/08/08(金) 18:49:43  [通報]

    >>153
    勉強やスポーツが出来る子が重宝されるのは精神力ある子とみなされるからだよね
    努力ゼロで何でもトップクラスで出来る子なんていないし、それに絡む人間関係もあるし
    返信

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/08(金) 19:21:42  [通報]

    >>6
    推薦とれる子ばかりなんて素晴らしい
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/08(金) 19:24:22  [通報]

    >>176
    ヨコだけど、
    付属でも、希望の学科に入るために頑張ってる子が多い
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/08(金) 20:09:43  [通報]

    >>167
    大卒の25なんて正直自分のことでいっぱいいっぱいな時期だと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/08(金) 20:31:22  [通報]

    >>54
    推薦組はそのインプットアウトプットを全教科を一年一学期の段階でスタートする
    すでに学校側のジャッジがスタートしてるから
    委員会や課外活動、部活動も率先して実績がつめるように頑張る
    スポーツ推薦組も同様
    推薦被りになった場合はガクチカで差をつける必要があるため、それも入学時から計画する
    推薦文には教師の多数決での賛同も必要なので、全教科の教師に嫌われてはいけない処世術が必須
    受験校によっては一年からの全国模試の成績の提出があるところもある
    出席日数も影響するので休めない
    確実に推薦がとれる判明する3年2学期までは普通に受験勉強もしてる
    上位校の推薦を狙う人は入学時から計画してる
    高校の看板背負うから大学の成績は気が抜けないし、単位なんて冗談でも落とせない

    直前で慌てて数科目だけしかやらん人間に文句言われる筋合いはない
    返信

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/08/08(金) 20:32:33  [通報]

    >>181
    成績順に決まるよね
    学部
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/08(金) 20:36:46  [通報]

    >>164
    今は浪人もあんまりいないから、Uターンは一年くらいが限度なのよね
    日本の場合、年齢もあんまり差がない
    最近の大学はあまり社会人入試も編入もとらなくなったから
    通学で青春をエンジョイしてほしいなと思う
    会社を辞めるまでここまで自由で贅沢な時間ってとれないし
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/08(金) 20:54:15  [通報]

    やっぱりノートに手で書きながらの方が覚えやすいと思う
    iPadで目で見ていても覚えられない
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/08(金) 21:56:12  [通報]

    >>19
    内装屋とか足場職人とか引くて数多だから
    かなり稼げる時代になると思う
    返信

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2025/08/08(金) 22:03:34  [通報]

    >>84
    私も二極化かなと思ってる
    上位はお金も手間暇も惜しまず、中流は私立や中高一貫校増えすぎてそこそこって感じ
    そして下へいけば行くほどヤングケアラー
    返信

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/08(金) 22:05:15  [通報]

    >>154
    普通に考えてコロナ自粛期間中に自主的に勉強できる子供なんか極少数派では
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/08(金) 22:13:44  [通報]

    >>68
    「友達が「歴史とか勉強する意味ねぇよ。過去じゃん」と言ってきた。 僕は迷わず彼の右頬をぶん殴った。友達は半泣きになりながら「何すんだよ!」 と叫んだ。 僕はもう一度拳を振り上げる。咄嗟に防御の姿 勢をとる友達。拳を下ろしながら 僕は言った 「そうやって防御できるのも過去を学んだおかげだろうが!」 ハッと何かに気付いたように、友達は涙を流し謝ってきた。 僕はテキトーな事を言ったのに何コイツ泣いてるんだと思った 」
    このコピペ思い出した
    返信

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2025/08/08(金) 22:15:30  [通報]

    >>33
    いやーそれは考え方アップデートされてないね。YouTuberとかもう高学歴も大量参入してるから稼ぐステータスとしては当たり前のメディアだよ。

    自分はもう時代に遅れてたんだなって自覚することも必要だよ…。
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/08(金) 22:42:28  [通報]

    >>25
    偏差値低い学校の子たちは偏差値低めの大学に推薦で行くってこと?
    マーチくらいに入れる子もいるのかな?
    返信

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2025/08/09(土) 00:16:27  [通報]

    >>29
    何位だったの?
    うち低学年で表彰されたよー
    返信

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/09(土) 01:18:03  [通報]

    高校生以下は国でスマホ禁止にした方が良い
    親がなんでも与える時代になってきて与えないと毒親扱いされるし、なによりこうやって学力低下視力低下と悪い影響が判明してる
    返信

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/09(土) 04:22:30  [通報]

    >>21
    調べたらスマホ禁止の全寮制の学校とかもあるんだね。
    そういうところも逆に特色として評価される時代かもしれん
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/09(土) 04:27:28  [通報]

    >>175
    何につけガルコメだけじゃなくて色々本読んだ方がいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/09(土) 10:24:07  [通報]

    >>24
    大学の偏差値50は中堅進学校の子が勉強して行く大学だよ
    ろくに受験勉強していない低偏差値の高校生なら偏差値45の大学でも一般受験だと無理だから
    地方国立の理系学部なら偏差値50未満でも簡単には入れないし就職は大手メーカーに入れる
    大学の偏差値は高校の偏差値とは違うよ
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/09(土) 10:28:56  [通報]

    >>193
    知り合いの子が昔だけど全国で上位ランクインして海外に招待されていた
    その後は名門私立中学に進学して東大に現役合格したので小学校の時にはもうハッキリと学力差ってついているんだなと思ったよ
    返信

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/09(土) 10:44:31  [通報]

    >>192
    近所の偏差値50の高校はほとんどが専門学校か低偏差値の大学に推薦で進学するよ
    早いと夏になる前、遅くても秋には決まるから高三でもみんな遊び回っている
    元々受験勉強はほぼしていなかったと思う
    ただごく一部の子はコツコツ勉強して地方国立の中でもマイナーなところだけど合格して進学する
    周囲が遊び回る中ですごい精神力だと思う
    わたしの友達の子はこの高校で高三の秋にいきなり覚醒して受験勉強し始めて現役時代は落ちたけど宅浪してMARCHに入ったけど例外中の例外らしく高校に合格の報告したらめちゃくちゃ喜ばれて合格までの寄稿文を頼まれたって
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/09(土) 12:13:19  [通報]

    >>1
    そうかもう推薦という名の客の取り合いなんだね、今こそ昔は当たり前だった
    普遍性や客観性最重視で東大みたいな洗脳は一切拒絶してますとかアピール
    すればランキング上がるだろうね、洗脳済みの教授にできるのかわからんけど
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/09(土) 15:02:10  [通報]

    >>192
    正直それぐらいの学力の子は大学が少ない時代だったら大学には入れていない子達だからね
    そもそも大学受験向きの頭をしていないし成績が上の子達と競っても無理なんだと思うよ
    先生達だってわかっている
    子供が通っていた高校では入学式後の保護者向け説明で進学するなら指定校推薦で、それじゃないと無理ですとはっきり言われたから薄々感じてはいたけどそうだよね…と納得した
    それでもその中で頑張ればMARCHは無理でもニッコマレベルの大学からも何故か推薦が来ていて毎年1人誰か進学していたから、入ってから苦労しそうだけどね
    大半はFランへ推薦で行く
    返信

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/09(土) 17:04:40  [通報]

    >>199>>201
    Fランや学力に見合った大学ならちょっと安心したわ
    偏差値60の高校の一般受験の子と偏差値50の高校の推薦の子の進学先が大して変わらないなら不公平だなーとちょっと気になっただけなんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/15(金) 14:30:46  [通報]

    これって長文読んだ後いくつか設問に答えるやつだっけ
    そのスタイルに変わったのはいつなのかな 調査開始からそのスタイルだったのかな
    問題の難易度は同じでも形式が変わると比べられないと思う
    一問一答なら答えやすいだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/08/15(金) 18:44:44  [通報]

    >>154
    三か月間、外に出るな
    勉強だけしろって精神に悪影響あるでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/08/16(土) 23:06:57  [通報]

    >>68
    絵とか異常に下手だったり描けないとか恥ずかしいけどね。本当に賢い子って学力も芸術も両方飛び抜けてるからね!
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/08/16(土) 23:19:14  [通報]

    お子さん優秀なお母さん方に質問したい
    小1の子供にSwitch与えますか?
    本人は欲しがってはいるけど全然我慢も出来ます
    今公文や習い事を頑張っていたり色々な科学館へ出掛けたり、図鑑も大好きでゲームなしで色々楽しめているので悩んでいます
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす