ガールズちゃんねる

東京の子ども幸福度 学年上がるにつれて低下 思春期のメンタルヘルス対策強化へ 東京都

120コメント2025/08/09(土) 14:39

  • 1. 匿名 2025/08/06(水) 23:55:30 

    東京の子ども幸福度 学年上がるにつれて低下 思春期のメンタルヘルス対策強化へ 東京都(2025年8月6日掲載)|日テレNEWS NNN
    東京の子ども幸福度 学年上がるにつれて低下 思春期のメンタルヘルス対策強化へ 東京都(2025年8月6日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    東京都は、都内在住で3歳児、小学3年生、5年生、中学2年生、17歳の子どもがいる1万500世帯を対象にアンケートを実施し結果(速報値)を公表しました。


    「いまの自分は幸せだ」と感じる子どもは小学生は70.8パーセント、中学生は61.4パーセント、高校生は54.5パーセントで年齢が上がるにつれて幸福度が減少しました。

    さらに、「家族との良好な関係」や「学校などの居心地の良さ」についても学年が上がるにつれて低下傾向だったということです。

    +24

    -1

  • 2. 匿名 2025/08/06(水) 23:55:53 

    受験戦争が悪い

    +92

    -12

  • 3. 匿名 2025/08/06(水) 23:55:58 

    子供を甘やかしてはならない

    +10

    -17

  • 4. 匿名 2025/08/06(水) 23:56:11 

    不幸自慢かよ

    +7

    -10

  • 5. 匿名 2025/08/06(水) 23:56:59 

    それって現代の東京に限らず、昔からそんなもんじゃない?
    成長して周りが見えれば悩みも増えるし

    +153

    -3

  • 6. 匿名 2025/08/06(水) 23:57:26 

    >>1
    幸福度を上げたいならまずネット社会を止めることだね。それでだいぶ上がると思うよ

    +66

    -2

  • 7. 匿名 2025/08/06(水) 23:57:36 

    共働きで核家族だとそうなるよね。
    忙しいから子供の朝ごはんも学校でとか聞くと、もはや家庭とは?ってなるよ。

    +91

    -7

  • 8. 匿名 2025/08/06(水) 23:57:45 

    >>2
    昔からある。
    1960年代とか。

    +25

    -2

  • 9. 匿名 2025/08/06(水) 23:58:23 

    そらそーだよね

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/06(水) 23:58:34 

    税金投入ですか?
    東京は金持ちですな

    +19

    -2

  • 11. 匿名 2025/08/06(水) 23:58:35 

    そんなもんやろ
    学年上がるにつれ進学など悩みも増えるし厨二病出てくるし

    +72

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/06(水) 23:58:53 

    マウンティングゴリラ生活だもんね

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2025/08/06(水) 23:59:03 

    東京で産まれただけで勝ち組だと思うけどね
    雪国出身だからキツかった

    +31

    -12

  • 14. 匿名 2025/08/07(木) 00:00:26 

    なんか今って、『私幸せです!』って言えないような雰囲気あるもんね

    +35

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/07(木) 00:00:40 

    いまの自分は幸せだ

    向上心や思春期、厨二病などを考慮すると、「思わない」とする人数は多くなる世代だろうね

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/07(木) 00:00:49 

    そんな当たり前のことを、、、

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2025/08/07(木) 00:00:56 

    毎日100%ハッピーな思春期の子供なんて昔からいないでしょうよ

    +23

    -4

  • 18. 匿名 2025/08/07(木) 00:01:23 

    >>12
    ゴリラのあなたはマウンティング生活なんだろうけど普通の都民の子は普通に生きてるからなぁウホ🦍

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/07(木) 00:02:31 

    >>1
    私は幸せだよ!
    幼稚園からずーっと附属、
    都内戸建住み、裕福、親も私も高学歴、
    私は大学院出て就職し結婚し専業主婦。
    容姿と頭いい子がいるわ。
    人生勝ち組

    +9

    -20

  • 20. 匿名 2025/08/07(木) 00:03:32 

    >>11
    私も邪気眼と正体を隠さなきゃいけなくてストレスで幸福度下がったわ。

    「世界を守っている事を知られない様に」って思うとプレッシャーだった。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/07(木) 00:03:36 

    >>13
    まぁでもこういう子たちは負け組の暮らしなんて知らないんじゃない?

    +23

    -4

  • 22. 匿名 2025/08/07(木) 00:04:57 

    20万人規模の田舎民の自分としては東京は選択肢が多いけど貧富の格差が大きくて子供には残酷だと思う。
    田舎は良くも悪くも選択肢が少ないから格差が小さいし目立たない。
    回りに劣等感を持つことは田舎はそんなにないのよね。

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2025/08/07(木) 00:06:11 

    >>1
    中学生で人間関係の悩みあった時でも家族がいれば忘れられる。安心できたけど今の子家族でいる時間少なすぎて愛情不足してるんじゃない?

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2025/08/07(木) 00:07:08 

    >>19
    うんうん良かったね

    ただ、このアンケートはおばさんを対象としてないみたいから
    聞かれてないことに答えなくてOKよ

    +29

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/07(木) 00:07:23 

    >>13
    東京生まれならそれが当たり前だからなぁ
    結婚して旦那が地方に転勤でもして子供が苦労したり下宿代貯める大変さ味わわないと地方の人の気持ちはわからないと思う

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2025/08/07(木) 00:09:37 

    >>1
    そりゃ小さな頃は誰だって無知すぎてなんだって経験すること初めてで楽しいわよ
    大きくなってだんだんわかってくると責任や我慢や義務や努力しないといけないことも増えてくるし
    頭使って努力しない人には幸福の女神は微笑まない

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/07(木) 00:10:55 

    >>25
    東京暮らし
    水空気と他人を助けない人の心が汚すぎて東京無理
    きれいな美しい日本のエリアがいい

    +6

    -9

  • 28. 匿名 2025/08/07(木) 00:10:57 

    >>22
    貧富の差大きくても補助が手厚いからなぁ
    住宅地が多いからみんな同じくらいのレベルの人が集まるし、ガチ金持ちは幼稚園小学校から私立の金持ち学校行くし、同じクラスで差があってもどっちも同じ街に住んでるから大して差もないよ
    田舎の方が学校少ないし親同士も職場同じで職位とかでしがらみありそうだから大変なんでは?
    こっちは社宅でもない限りバラバラだからその辺楽

    +8

    -12

  • 29. 匿名 2025/08/07(木) 00:11:47 

    >>27
    人の土地にこんな悪口言えるやつを育む汚い土地は無理🤮

    +8

    -3

  • 30. 匿名 2025/08/07(木) 00:13:31 

    >>20
    私も邪気眼と世界のヒーローなの隠さなきゃならなくて苦労してたわ…
    みんなは普通の中学生でいいなって思ってた

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/07(木) 00:13:43 

    >>1
    自分の努力だけではこんな狭い賃貸暮らし送るだけで精一杯だからね東京

    不動産経費が高すぎるから

    毎日の満員激混み通勤ラッシュの往復だけでもクタクタだし東京

    メディアが持ち上げるけど大部分の庶民の東京暮らしは全然良くないよ東京暮らし
    東京の子ども幸福度 学年上がるにつれて低下 思春期のメンタルヘルス対策強化へ 東京都

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/07(木) 00:14:32 

    そらそうよ、だって小さい子ってなんか楽しそうじゃん。学校に嬉しそうに行くじゃん。その後はもう生涯、学校も会社も楽しそうに行くことなんかないぜ?

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2025/08/07(木) 00:14:42 

    >>13
    都会は都会で生き辛いよ

    +14

    -7

  • 34. 匿名 2025/08/07(木) 00:14:51 

    >>5
    SNSのせいで今まで見えてなかった周りが見えてしまってさらに下がってるんじゃないかなぁ
    昔も同じ調査してるのかな?

    +36

    -2

  • 35. 匿名 2025/08/07(木) 00:14:56 

    >>6
    本当にそう思う。
    便利であると同時に人の醜さを知り病んでしまう。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/07(木) 00:15:47 

    >>19
    まあ君よりハイスペ家庭はいくらでもいるけどな

    +13

    -2

  • 37. 匿名 2025/08/07(木) 00:16:26 

    >>13
    >>1
    美しい日本と美しい田舎の日本人の心を全然知らないという意味では東京暮らしだけの人って
    井の中の蛙で可哀想って思う
    地下鉄や駅周辺うろつくだけでバスだらけですぐ鼻くそ黒くなるし

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2025/08/07(木) 00:16:27 

    >>28
    田舎だけど親同士で職場同じとかないよ
    そこまで狭い世界じゃない流石に
    横です

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2025/08/07(木) 00:17:05 

    >>6
    中学→高校と幸福度下がってるのってスマホでよりSNSを使う頻度が上がるからかなと思う。

    小学生の子どもの友人を見てても男子はスマホゲーム系・女子は写真加工アプリ。TikTokやらインスタやる子も稀に見るけど、まだ身近な子達しか比べる相手がいない。

    ほぼ9割がスマホ持ち始める中学生からはSNSで四六時中誰かと比べられるから、可愛くないとかお金少ないとか思春期も手伝って悩みが増幅しそう。

    スマホなかった自分の時代は同じ学年や先輩が比較対象だったけど、画面越しに何万人て相手がいるんだから今の子達は大変だろうな。

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/07(木) 00:17:50 

    >>5
    その通りだと思う。
    世界が広がるのは普通のことだからね。比べる対象も多くなってくる。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/07(木) 00:19:55 

    >>37
    >>1
    金銭至上主義の守銭奴、通貨の奴隷暮らしを強いられる東京暮らしって
    そりゃあ苦しいよ
    常に競争だからね
    お金の多寡が最大の価値観ってなってる東京人は頭おかしいからね
    まともな人は金銭至上主義ではないし
    地方田舎ほど安くゆったり大きなきれいで広い快適な家に暮らせるから
    お金よりもっと大切な価値観がずっと守られてる地方田舎の美しい日本の暮らし
    東京の子ども幸福度 学年上がるにつれて低下 思春期のメンタルヘルス対策強化へ 東京都

    +14

    -7

  • 42. 匿名 2025/08/07(木) 00:20:21 

    中学受験でストレスフルの子多そう

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/07(木) 00:27:41 

    >>1
    東京暮らしは常に他人との比較や競争や見栄から逃れられないからね
    上には上がいることがわかって病みやすい
    今仮にトップでもすぐにもっと若い女性に若さで負けていくし

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/07(木) 00:30:47 

    >>1
    3歳児は何%だったのか知りたい。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/07(木) 00:32:13 

    SNSの発達で人間の幸福度は下がった

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/07(木) 00:45:54 

    >>1
    そろそろを東京持ち上げすぎる理由とキラキラ東京イメージの嘘に気づいて欲しい

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/07(木) 00:48:01 

    >>1
    子供っぽくないよね
    田舎とかに旅行しに行った方がいいかもね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/07(木) 01:28:50 

    東京はまともな人間の住む環境ではない

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/07(木) 01:52:45 

    >>6
    どこかの国がずるしないように世界中共産主義にして情報統制すれば幸せかもね。トロツキーもそれを目指してた。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/07(木) 02:25:16 

    >>2
    これはあるだろうな。
    都心部になればなるぼど、毎日塾だものね。
    学童も入れず家に1人も多いし。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/07(木) 02:28:08 

    >>13
    東京のどこに生まれるか。も大きいけどね。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/08/07(木) 03:20:10 

    >>28
    同じ職場は別にないなあ(笑)
    それはかなりド田舎と思う

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/07(木) 03:22:44 

    >>13
    まあ雪国は辛いよね。笑
    私も雪国出身だからよくわかるよ。でも東京には生まれなくて良かった。雪国じゃないほどよい田舎で暮らすのが1番幸せだなって思う。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2025/08/07(木) 04:13:14 

    東京都の財力でより良い向精神薬を開発して

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/07(木) 04:34:33 

    >>2
    意に沿わない中学受験する子も多いかもね。高校受験ならまだ自分の意思があるけど中学受験なんてほぼ親が決めるよね。子供はわけわからないうちにレールに乗せられる

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/07(木) 04:42:34 

    ネットで子供の頃から不要な情報を得すぎてる。大人たちが日本をよく言わないのに子供が希望を持てるはずがない。子供はよく聞いてますよ。

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2025/08/07(木) 04:52:58 

    >>34
    まわりと比べるからね
    親ガチャって言葉もあるし
    昔とくらべて子供の自死が増えたよ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/07(木) 05:37:38 

    >>42
    今まさに子どもが6年で毎日頑張ってるけど、こんなにやる意味あるのか、幸せなのか?と自問自答してる。

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2025/08/07(木) 05:56:12 

    >>19
    大学院出たのに専業主婦!?
    金の無駄やな

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2025/08/07(木) 06:08:30 

    人生ってそんなもんじゃない?
    幸せ指数高い時なんてほとんどない。
    私だけなんだろうか。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/07(木) 06:17:05 

    >>19
    羨ましい。
    本当ならいいのに。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/07(木) 06:21:03 

    >>58
    うちは夏期講習にコロナになって、あの頃の2週間くらい行けなかったのかな?そして、お盆特訓も高いし遠くまで行かなきゃいけなかったから申し込まなかったけど、第一志望よりも高いところ受かったよ。本当、夏休みって子供地獄だよね。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/07(木) 06:24:53 

    >>57
    親ガチャあるよ。

    夏休み海外留学させてる人沢山いるもん。百万円なんて払えないよ。
    親の力で色々な刺激を貰えるって本当親ガチャ。

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2025/08/07(木) 06:30:24 

    >>24
    貧乏で不幸な家庭すらモテないオバサン!
    私と比較する?笑

    +0

    -10

  • 65. 匿名 2025/08/07(木) 06:30:55 

    >>36
    嫉妬乙
    あんたは私より下だけど

    +0

    -4

  • 66. 匿名 2025/08/07(木) 06:31:49 

    >>59
    貧乏人って賤しいねー
    金持ちは貧乏人と付き合わないのよ
    負け犬さん!

    +0

    -5

  • 67. 匿名 2025/08/07(木) 06:32:18 

    >>61
    あなたは一生かけても無理よ

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2025/08/07(木) 06:39:00 

    >>28
    同じではない

    んだよなあーw

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/07(木) 06:41:40 

    >>25
    若い時は転勤あるけど、
    子供が大学入るくらいになると、
    既に東京へ戻り、
    何らかの幹部クラスになる。
    だから無縁だわー

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2025/08/07(木) 06:44:50 

    >>41
    田舎にいても
    就職先なくて、生活保護担当とか
    変なものをやらされていたよ。
    職業選択できないのが、かわいそう

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2025/08/07(木) 06:48:37 

    >>55
    うちの子は小学校の時、学年トップだったら
    中学受験させた。
    才能あるんだし親がお金出すのは当たり前だよ
    あんたは最低限しか教えてもらえない
    ご近所公立しか行かれない位貧乏人なの?

    +1

    -9

  • 72. 匿名 2025/08/07(木) 06:50:32 

    >>55
    東京とかはいい学校多いですからねー。笑
    フランス語教えてくれる四ツ谷の学校へ入れたわ

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2025/08/07(木) 06:52:32 

    >>57
    国ガチャあるよ!
    中国人として生まれただけで、
    世界中からバカにされ嫌われて汚物扱い。
    バカ中国人の自死、よくあること。

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2025/08/07(木) 06:53:00 

    >>66
    今まで何勉強してきたの?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/07(木) 07:09:06 

    >>2
    それでも、韓国中国よりはマシだよね

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2025/08/07(木) 07:23:44 

    >>2
    バカでも、進学しないといけないことにしたからね。
    二次方程式とかでつまづいてる子に、大学行けとか無茶苦茶言い過ぎ。

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2025/08/07(木) 07:28:50 

    >>76
    ヨコ指定校推薦や付属でレベル高い大学でもヤバいことになってるし
    関関同立のある大学、経済学部1年生の講座で連立方程式教えてるよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/07(木) 07:29:59 

    >>71
    ヨコ 良かったねぇ
    それでその自慢のお子さんは東大でも行かれたの?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/07(木) 07:32:32 

    >>1
    >新たなプロジェクトとして「思春期のメンタルヘルス増進」を創設しました。

    メンタルヘルス増進って変な言葉

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/07(木) 07:38:43 

    >>65
    残念自分の方がハイスペ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/07(木) 07:41:28 

    >>67
    脳内ファンタジーに浸ってます

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/07(木) 07:50:44 

    >>77
    子供の数、半分くらいになってるのに、大学の数は倍にしたら、そりゃそうなる。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/07(木) 07:52:01 

    >>71
    小学校で学年トップとは?
    学年の成績なんて出ませんが?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/07(木) 07:52:13 

    >>78
    トップ「だったら」なんだから
    諦めたんでしょ?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/07(木) 07:59:41 

    >>5
    本当それ
    小さい頃は単純なことで幸せだった事が成長とともに欲深くなるし、それが実現出来ない現実も分かってくる、悩み葛藤するのが10代〜20代
    大人になってしばらくすると、大多数は自分の現実に折り合いがつけれ、手に入る量で幸せを感じられる様になる

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/07(木) 08:06:12 

    >>6
    寝不足だと嫌なこと忘れられないって言われてるね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/07(木) 08:06:18 

    >>1
    SNSのせいでしょ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/07(木) 08:06:44 

    >>2
    これのせいで病んでしまうお母さんも増えてると思うな。プラスして発達障害とかも都会は余計に神経質になってる。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/07(木) 08:09:42 

    >>72
    よこ
    うちも東京で、私も子供も中学受験してそれなりの学校行ったけど、どこも本人と運次第だよ
    いじめも万引きも男女交際の揉め事も人によっては巻き込まれるしね
    最近は盗撮の類も色々聞くし、過度な期待は禁物だね

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/07(木) 08:13:38 

    >>6
    今の時代は同級生だけでなく、SNSで大人の生活まで見れるし比較対象が広すぎるからね

    子供が美容に目覚めたのもSNSの悪影響

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/07(木) 08:25:56 

    >>6
    昔は家帰ってそこから遮断ができていたのが、家帰っても繋がってるんじゃ、ずっとオンのままだもんな
    そりゃ疲れる
    しかも、みんな繋がってると思ったら見ざるをえないもんな

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/07(木) 08:36:07 

    >>5
    昔の方が格差が酷くて物欲や飢餓感がすごかった でも、メンタルなんて聞かれもしない
    また効果が数字に反映されない事業を編み出す為としか思えない そんなん一生病んでる人は病んでるトー横キッズがいい例 

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2025/08/07(木) 08:50:28 

    >>28
    そういう底辺の話しではなくて「上には上がいる」努力すれば届く範囲の「上質な環境」というのが直ぐ目の前にあるのが思春期にはプレッシャーだし劣等感を生むのかと思うのよ。
    地方だと自分の努力次第だけでなく仕送りという親の大きな負担が良い意味で「努力しなくていい」言い訳になるから都会の子供ほどプレッシャーにはならないのよね。
    ただし、高校を卒業してからの上京組は自宅生組との格差に劣等感を大きく感じるのは事実だから地方の方がいいと言いたいわけではないよ。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/07(木) 08:53:56 

    幸福度は波がある
    大人になってからあの時は辛かったけど勉強しておいて良かったとか塾での良い思い出もある
    大人になって気付く事って本当にいっぱいあるから
    あの頃は人生のピークって思うくらい楽しかったけどもうちょっと勉強しておけば良かったなって思ってる人も沢山居る
    皆んなじゃないけど
    その時は不満でも後で感じ方が変わる事は多い

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/07(木) 08:54:38 

    >>20
    気が緩むと額の第三の目が開いちゃうからね
    学校では特に気を使うから疲れるんだよね
    周りの生徒にバレたら大変だからいつも一人で眠そうな生徒を装ってたっけ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/07(木) 08:57:34 

    >>2
    中卒でも、真面目に働けば生きていける社会になれば良いのにね。あと、職業訓練校を、高校みたいな位置づけにすれば良いのにって思った。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/07(木) 09:01:18 

    >>62
    第一志望以上はすごいですね!
    塾の拘束時間が長すぎて家で勉強したほうが効率良いような気がします。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/07(木) 09:01:30 

    マジレスするとこの世界的な超ルッキズム時代ならモンゴロイドならこうなる。
    幼少期はがルッキズムや容姿の現実を自覚してないからモンゴロイドの幸せのピーク・・・

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/07(木) 09:02:36 

    >>2
    そうだね
    中学受験、高校受験、定期テスト、、、
    この辺に起因する親子関係
    受験がきっかけで自○するこもいるよね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/07(木) 09:06:04 

    容姿が最重要の社会になってしまったからね。
    男なら170センチ以下なら人権無いとか。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/07(木) 09:14:59 

    >>41
    義理実家みたい。
    このような広い御宅は若い頃はいいんだけど、老夫婦だけになると掃除大変なんだよな。
    しかもこのテの御宅は立派な庭があって植物の手入れも大変。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/07(木) 09:26:21 

    >>77
    大学生で連立方程式っても、念の為に記憶を呼び戻すだけでは?
    共テ組は数学余裕だろうし、推薦組も勉強頑張った子達だから中学生数学ができないはずないし。
    特に推薦組は推薦とるのに学年上位をキープしてるでしょうから。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/07(木) 09:29:53 

    >>102
    念の為記憶を呼び戻すって言っても〇〇にコマ使いますか?
    国公立でそんなところ聞いたことがない
    そして付属だとトップ層ではなくほぼ全員が上がれますよ
    指定校推薦もその大学はうちの子供の高校余ってた

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/07(木) 09:32:53 

    >>103
    まあ、連立方程式なんてやってる時間は無駄と思う。
    そのぶん専門知識学んだらと思う。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/07(木) 10:01:42 

    >>2
    賢い子が大学受験ならわかるけど賢くない子を小学生からお受験お受験が異常なんだよね
    課金ゲームだし

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/07(木) 10:04:30 

    >>71
    子供の幸福度最低になる親のいいお手本のようなコメント(笑)

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/07(木) 10:05:24 

    >>105
    とんでもない馬鹿をFランでも大卒扱いも異常

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/07(木) 10:10:11 

    >>71
    全国でトップじゃなくて学年??
    私立小?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/07(木) 10:19:03 

    >>107
    でもそれは卒業してるなら仕方ないのでは?
    とんでもないバカでも卒業できるなら、お馬鹿さんにはありがたいだろうし、大卒になりたい人はみんななれますよってことですよね

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/07(木) 10:31:54 

    >>8
    その頃は中学受験なんて稀だったでしょ
    今は都心だと半数だってよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/07(木) 10:37:01 

    大人が収入とか気持ちとかに余裕がないんだから子供云々の前に大人のこういったところを改善するのが先じゃないかな?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/07(木) 10:40:42 

    >>92
    一億総中流とか言ってたのに昔の方が格差ひどかったの?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/07(木) 11:11:32 

    >>1
    ただの予感でしかないけど、最近、刃物事件とかすぐに暴力する人増えてきてるけど、今の子供時代に子供らしく過ごせなかった世代が大きくなったとき、反動で今以上にすごく悪い影響がでそうな気がして怖い。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/07(木) 12:30:07 

    >>39
    日本の場合はiPhoneもしくはアップル規制でいいね
    それでガキはネット使えなくなる

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/07(木) 13:08:26  [通報]

    特に女は恋人がいるかいないかで幸福度に天地の差がありそう

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/07(木) 15:39:13  [通報]

    >>34
    私と夫50歳、子供25歳、私達夫婦も子供も東京の同区出身在住
    同じ地域で四半世紀の差で過ごしてる自分達を比較してみた

    SNSが無かった時代と比較して、年齢に応じた段階的な世界の広がりというのが、様変わりしたよね

    私が子供子供だった頃は、同学年の人数は多かったけど、子供の世界での行動範囲や人間関係の範囲は、ある程度そこに集約されてた
    大人の情報や事情を知る術も無かったし、上手い事隠されてた
    逆に言えば、大人になればもっと世界が広がる可能性があるという期待も持てた

    うちの子の時代になると、中学生辺りからPC繋いでネットで様々な情報を得るようになり、高校生あたりからSNSで、老若男女問わず見知らぬ個人の情報が入るようになった
    子供達の成長に応じたその時々のキャパシティを超える情報が、経験や知識で武装する余地を与えずに飛び込んでくる
    特に、リアルの等身大の世界での生き方が困難な子供や時期ほど、SNSに依存しがち

    うちの子がインスタで相互フォローしている小〜高にかけての元同級生の子達の中に、大学時代になって、両親の喧嘩の音声や、母親からのLINEのスクショをストーリーに上げる子がチラホラいたらしい
    私にとってはかつてのママ友だったり、保護者として面識のある人達のプライベート中のプライベートがああいう形で流されてると聞いて、ゾッとしたし、正直親御さん達にも同情を禁じ得なかった

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/07(木) 16:12:28  [通報]

    >>112
    上には上がいたからかな 
    本来は中流にしてもらえただけで感謝しなきゃならないんだけど10代ではなかなか気付けない それを幸せじゃないメンタル病み傾向でと言われても

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/09(土) 14:25:01  [通報]

    >>46
    まあ、集中すればするほどほど、人口が集まると消費されるからね

    メディア、企業、官民とインフラ、公共投資集中して 情報発信して、プロダクト生産して 公共投資インフレ交通利用して、消費の連続でしょ

    それ緊縮財政、消費税廃止してれば、他府県も東京と同じように、国策で公共投資、三代都市、メディア分散してたら、繁栄はしてんだよな

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/09(土) 14:38:23  [通報]

    >>112
    その世代ど真ん中だけど、みんなが豊かだと娯楽の裾野、視野狭窄がなくなる物理的ない制約がないからね

    まず富裕層と一億総中流時代は中間層が融合してたからね、いろいろ招待されたりするし

    現代とはまったく意味合いが違う、学歴至上主義の過渡期、終わりになろうとしていた。2000年代ぐらいからまた学歴至上主義の回帰で

    自己責任論ブーム、弱者は努力が足りないなど、緊縮財政で貧困化してるのを、個人の努力が足りないせいにしている すべては消費増税、緊縮財政

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/09(土) 14:39:30  [通報]

    >>119
    物理的な制約がない意味ね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。