-
1. 匿名 2025/08/06(水) 16:33:10
主は2月生まれの長女で、アラフィフです。返信
ずっといじめにあっていたトラウマで、結婚は20代でしたが出産は30代後半です。保育園の頃から団体生活では遅れがちで、小学生になっても学力は低かったです。
早生まれでも普通に学校生活を送っていた人はたくさんいたし・・・と思っていましたが、最近東大教授、阪大教授の研究で、早生まれは15~25歳までの自殺率は30%も多いと聞き、腑に落ちました。
4月5月生まれの子供に比べ、早生まれは成功体験が少なく自己肯定感が低くなるそうです。
私はもともと自頭が悪い上に早生まれで、上に姉や兄だったらまた違ったのかもしれませんが、二歳下の弟がいたので私は放っでおかれがちだったし、周囲にも馬鹿にされていました。
同じような子供時代だった早生まれの方いますか?
キズのなめ合いしたいです。+41
-81
-
2. 匿名 2025/08/06(水) 16:34:39 [通報]
早生まれ関係ない返信+210
-51
-
3. 匿名 2025/08/06(水) 16:34:43 [通報]
+0
-41
-
4. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:02 [通報]
別にいいことしかないなー返信+23
-24
-
5. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:07 [通報]
早生まれとか損でしかない返信
妊活時期考えろと思う+48
-49
-
6. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:10 [通報]
主の不幸の原因は、早生まれなことじゃないと思う返信+196
-10
-
7. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:12 [通報]
案外良い人生じゃん!😋返信+12
-6
-
8. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:21 [通報]
早生まれは確かにハンデあるけどいつまでもそれに拘ってるのは本人の問題で早生まれ関係ない。自分ができないのを早生まれのせいにしているだけ。返信+139
-16
-
9. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:22 [通報]
いまさら傷の舐めあいしてどうするの返信+31
-6
-
10. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:34 [通報]
しょーもない他責思考返信
頭が悪いのは親ガチャ失敗じゃん+38
-12
-
11. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:35 [通報]
>>1返信
4月生まれの子とかと比べたら子供の時は体が小さいもんね
そういう意味ではいじめられやすいのかな?+44
-6
-
12. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:40 [通報]
+0
-2
-
13. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:45 [通報]
4月1日生まれって、急遽の早生まれだよね返信+39
-2
-
14. 匿名 2025/08/06(水) 16:36:01 [通報]
3月生まれ返信
背は低かったし、足も遅かった
+60
-2
-
15. 匿名 2025/08/06(水) 16:36:53 [通報]
たぶん主さんは遅生まれでも同じ結果だったと思う返信+81
-12
-
16. 匿名 2025/08/06(水) 16:36:57 [通報]
主の能力の問題が大きいかもしれない。返信+23
-5
-
17. 匿名 2025/08/06(水) 16:37:25 [通報]
ぎりぎり遅生まれの年末が誕生日返信
どこ行っても混んでるし高い
なら1月の早生まれがよかった+9
-2
-
18. 匿名 2025/08/06(水) 16:37:39 [通報]
>>1返信
早生まれが不幸なら不幸自慢してるガル民みんな早生まれって事になるが
+13
-7
-
19. 匿名 2025/08/06(水) 16:37:53 [通報]
>>4返信
同学年より生まれた年が一年若いんだもんね
得してる+25
-5
-
20. 匿名 2025/08/06(水) 16:38:18 [通報]
1月末生まれで5月頭産まれの近所の子にいじめられてたけど、早生まれは関係ない返信
たまたま私の方が小さくて、頭も悪くて運動もできなかった。あと性格の問題かと+20
-4
-
21. 匿名 2025/08/06(水) 16:38:50 [通報]
誕生日、友人にプレゼントあげると自分の誕生日にももらえるけど、こちらからあげないと何ももらえない返信+8
-1
-
22. 匿名 2025/08/06(水) 16:38:54 [通報]
>>1返信
同じです
不利だよね
身体小さいし、経験値も低い
その上、親にほっとかれたら詰むよね+38
-5
-
23. 匿名 2025/08/06(水) 16:38:59 [通報]
なんか早生まれは色々不利って研究があるのに早生まれのせいにするな!関係ない!って言われちゃうよね返信+67
-14
-
24. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:03 [通報]
>>1返信
娘3月生まれですが
他の子より色々遅かったし
背も小さかった
できることも遅かったし
意地悪されることもまあまあ小さな頃からあった
でも本人学んで
自分は努力が必要だそのためには前もって調べないといけないと
ものすごく努力することを学んだよ
コンクール、中学受験、高校受験も失敗したけど大学受験で花開いた(第一志望じゃないけど)
今就活でまた努力重ねてる。
自己肯定感低くないよ+40
-8
-
25. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:09 [通報]
環境でどうにでもなるのでは?返信+9
-1
-
26. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:10 [通報]
4月18日生まれで40年間やってきました。でも特に困った事も無かったな返信+1
-21
-
27. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:13 [通報]
早生まれ関係なさすぎて草返信
私3月生まれだけど頭は普通くらいだけど、背は親より大きいし、運動はできるからマラソン大会常に上位だったよ
それを早生まれのせいにするのは無理ある+51
-26
-
28. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:48 [通報]
私3月生まれだけど小学生の頃からずっとクラスで一番足早かったw返信+26
-3
-
29. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:56 [通報]
早生まれのせいじゃないよ返信
主はどんな努力してたの?+26
-11
-
30. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:06 [通報]
>>1返信
確かに発達度合いの差はあるかもだけど、著しいのは5歳くらいまでの話じゃない?
勉強や運動が本格化する小学生にもなれば大した差じゃなくないか?+35
-13
-
31. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:13 [通報]
3月31 日生まれです。小二までは勉強(算数)がついていけなかったけど、小三からいろいろ自分のなかで繋がってメキメキ学力上がった。運動はもともと得意だったから、小三からは全然問題なく過ごせた。でも、未だに繰り下がりの引き算は苦手。返信
わたしも第一子だったから気持ちわかるよ。兄姉というお手本がいれば、また違ったと思う。
+15
-0
-
32. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:19 [通報]
生涯賃金に有意な差があるんだよね返信+17
-0
-
33. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:19 [通報]
早生まれだけど東大卒もいるよ?返信
早生まれのプロサッカー選手だっているよ?と言われるとなんも言えねぇ+11
-9
-
34. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:25 [通報]
>>11 同級生同士で小柄な子が抱っこされてるのは見かける。抱っこする側が力持ち自慢的な。でも早生まれ関係なく小柄な子いるよな返信+19
-0
-
35. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:38 [通報]
4月生まれだけど背の順は1番前か2番目だったし、運動も全然できないし特技などもない。小2で転校していじめれたし親にも褒められたりした記憶なくて成功体験なんて皆無で自己肯定感なんて無縁のまま大人になったよ…返信
先生にも嫌われてたと思うし我ながら空気読めない子だったと思う
+4
-0
-
36. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:40 [通報]
>>2返信
ここまで酷いのは中々レアだけど
生まれ月が4〜6月くらいだとスポーツ学力生涯年収全てで有利だから
その逆の早生まれで損をする人がいてもおかしくはないよ+43
-4
-
37. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:44 [通報]
>>1返信
3月末生まれのひとりっ子で、親がネグレクト気味だったから幼稚園は1年しか通ってなくて、周りとの接し方が全然分からなかった。
小学生になっても団体行動が苦痛で苦痛で笑。
ても、中学生になったら陰キャ仲間も増えて、今はもうすぐ50になるけど今でも10人くらいで月1集まって遊んでるよ。
+17
-0
-
38. 匿名 2025/08/06(水) 16:41:17 [通報]
>>27返信
そういう人ってもし4月生まれだったらもっと上位になれたのでは?そう考えると早生まれじゃなければ!と思うけど+19
-11
-
39. 匿名 2025/08/06(水) 16:41:35 [通報]
小学生低学年の頃までなにをやってもできない子だった返信
勉強も運動も給食も食べるの遅かった
だんだん差は縮まってきたけど、劣等感は残ってた+15
-0
-
40. 匿名 2025/08/06(水) 16:41:49 [通報]
>>14返信
私4月生まれだけど低身長で運動音痴
どっちも親からの遺伝だと思ってる+14
-0
-
41. 匿名 2025/08/06(水) 16:42:14 [通報]
子供の頃全てにおいて圧倒的に不利で、負けまくるわけだから自己肯定感は低くなるよね返信
人生にかなり影響する要素だとは思う。+21
-2
-
42. 匿名 2025/08/06(水) 16:43:02 [通報]
>>1返信
なんでも早生まれのせいにするのは良くない。
私5月生まれだけど2歳下の弟ばかり可愛がられてたしずっといじめられてたし自己肯定感低いよ。+3
-15
-
43. 匿名 2025/08/06(水) 16:43:09 [通報]
>>27返信
傾向の話をしてる時に、例外があるよ!って主張してるあなたの頭は普通より下だよ+30
-13
-
44. 匿名 2025/08/06(水) 16:44:36 [通報]
>>34返信
小学校低学年ぐらいから生まれ月関係なくなるイメージ+6
-4
-
45. 匿名 2025/08/06(水) 16:45:00 [通報]
アラフォーになったら早生まれで得してる気分w返信+9
-2
-
46. 匿名 2025/08/06(水) 16:45:13 [通報]
>>1返信
結婚は20代でしたが出産は30代後半です。
→いじめられた経験とこれって関係ある?
保育園の頃から団体生活では遅れがちで、小学生になっても学力は低かったです。
→早生まれ以外の人は学力が高い?関係ないかと。+10
-4
-
47. 匿名 2025/08/06(水) 16:45:33 [通報]
小さい頃はそりゃ4月生まれと3月生まれとじゃ差は出るけど、成長して早生まれが損とか差とかないよ返信
いつまで私早生まれだから〜って言ってんの?
周りははぁ?って感じだよ+14
-11
-
48. 匿名 2025/08/06(水) 16:46:31 [通報]
>>33返信
個体差はあれど
集団スポーツは早生まれ不利の傾向あるらしいよ
内田篤人“3月生まれのエリート”が活躍できた理由《東大論文「早生まれは不利》 | 文春オンラインbunshun.jp誕生月が1月から3月までの子供、いわゆる“早生まれ”は、同じ学年の4月や5月に生まれた子供に比べて1年近い成長差があるため、学業やスポーツの成績を同列で比較されると不利になる。その差は中学生くらいに…
>Jリーガーで1~3月生まれは14.6%……プロ選手の誕生月の偏り+17
-0
-
49. 匿名 2025/08/06(水) 16:46:33 [通報]
>>34返信
4月1日生まれの幼馴染は平均的だったから
早生まれなことはハンデになってなかったと思う+3
-1
-
50. 匿名 2025/08/06(水) 16:47:02 [通報]
>>1返信
だけど結婚して子供いて
今なんとかなって大人として生きている
だから良いやと思っています。
そう考えるしかないからですが私は今、生きてます+6
-0
-
51. 匿名 2025/08/06(水) 16:47:41 [通報]
>>24 横。早生まれはこういう負けじと努力する子が多いイメージ。プロスポーツ選手も早生まれだったり末っ子が大成してたりする返信+6
-6
-
52. 匿名 2025/08/06(水) 16:48:04 [通報]
>>40返信
同じく
+0
-0
-
53. 匿名 2025/08/06(水) 16:48:22 [通報]
そんなこと考えたこともなかった。むしろ早生まれ最高ぐらい思ってたよ。返信
体育は出来なかったけど、純粋に運動音痴なだけで早生まれとか関係ないし。
+1
-6
-
54. 匿名 2025/08/06(水) 16:48:28 [通報]
3月に産まれで年齢の部分では本当に良かったと思ってる返信+3
-0
-
55. 匿名 2025/08/06(水) 16:49:38 [通報]
>>1返信
うちの長女も早生まれだけど
小中高と人よりもできることは多かったよ
運動もできたし、頭もよかったので高校は進学校
生徒会もやってたから周りからは優秀な生徒で通ってたな
大学生になってからコミュ障勃発
自己肯定感が低いと分かって本人も動揺
でも何とか頑張って生きてるよ
ただ頭の回転は速いし気遣いは出来るし、周りからは相変わらず何でもできる子認定される
40歳近くにもなって未だに自分の人生を早生まれのせいにできるトピ主とはちょっと違うかも+1
-12
-
56. 匿名 2025/08/06(水) 16:49:58 [通報]
>>51返信
努力でできる限界はあるけどね
それも小学高学年位でわかるから良かったよ
人並みになるにはそれなりの努力
人より秀でるならかなりの努力
トップに立つなら才能と努力
これが小さな頃から早生まれの子はわかってると思う+1
-2
-
57. 匿名 2025/08/06(水) 16:50:25 [通報]
>>33返信
学力・運動ガチャ成功+0
-0
-
58. 匿名 2025/08/06(水) 16:50:32 [通報]
>>21返信
そりゃそうじゃん
むしろ早生まれは年間でプレゼント交換する相手を選べるけど、遅生まれは貰ったら返す義務が発生するからその点で考えると損だよ。+4
-0
-
59. 匿名 2025/08/06(水) 16:50:42 [通報]
おばさんになってからは早生まれの方がいいよ!返信+5
-1
-
60. 匿名 2025/08/06(水) 16:52:11 [通報]
早生まれでも身長高かったから、できると思われて怒られたりする事が多かったですね…返信
+6
-0
-
61. 匿名 2025/08/06(水) 16:54:04 [通報]
早生まれのせいとかしてるからじゃない?返信
+4
-7
-
62. 匿名 2025/08/06(水) 16:54:34 [通報]
>>59返信
幼少期に散々チビだの子供っぽいだの(子供なんだから当たり前なのに)言われて自己肯定感下がりまくってたんだからこれくらい後で得させてもらわないとね
老けてるねって今言ってやりたいw+5
-0
-
63. 匿名 2025/08/06(水) 16:59:32 [通報]
>>1返信
早生まれでいじめられっこだったけど早生まれは関係ないかなと思う。
今はアラフォー、子供と旦那と犬で好きな仕事してるし普通に幸せだよー。
+4
-4
-
64. 匿名 2025/08/06(水) 17:00:47 [通報]
>>55返信
娘の自己肯定感が低いのを他人事みたいに言ってる母親って怖い
長女さんは親にも辛さを理解されずにめちゃくちゃ1人で頑張ってたんじゃん+5
-2
-
65. 匿名 2025/08/06(水) 17:02:56 [通報]
>>1返信
私も2月生まれで発育が遅く下手なことを笑われたりと成功体験が乏しく何をやっても人には敵わないって小さい頃から刷り込まれてしまってる
でも多分だけど親の育て方で相当変わるとは思ってるよ
うちはフォローどころか「この子は何やってもダメな子で」ってヘラヘラ周りにウケ狙いにいくような母で放置子だったから
ある程度まで成長したら変わらないのある程度までの過程が大切だなと思う
+8
-0
-
66. 匿名 2025/08/06(水) 17:03:14 [通報]
>>15返信
うんうん。「せめて早生まれなら仕方がないと思えるのに〜」とか言ってそう。+13
-2
-
67. 匿名 2025/08/06(水) 17:03:37 [通報]
インチキなしの本物の4月2日生まれの私が学年で1番ダメ人間だったから大丈夫返信
( *˙ω˙*)و グッ!+3
-0
-
68. 匿名 2025/08/06(水) 17:03:54 [通報]
平等に4月生まれの無能もいじめないとね返信
高学歴の使えない新入社員とかもいじめないとね
世の中持っていても持ってなくても悩ましいんですよ+0
-0
-
69. 匿名 2025/08/06(水) 17:03:54 [通報]
>>24返信
賢い!+1
-0
-
70. 匿名 2025/08/06(水) 17:06:15 [通報]
>>1返信
小さい頃自分は運動が苦手、って先入観で生きてたなぁ
マラソンの時にずっと順位低かったけど一度友達と一緒に走ったらめちゃくちゃ順位上がってやれば出来る事が分かった+3
-0
-
71. 匿名 2025/08/06(水) 17:07:24 [通報]
返信+1
-0
-
72. 匿名 2025/08/06(水) 17:08:26 [通報]
3月生まれ返信
ま、しんどかったよね
でも女の子だったからまだマシだったかな?
先生とかに贔屓というか肩入れされたりしがち(昭和世代)
子供作る時、幸い生理的周期とか順調だったからバースプランはちゃんと立てようと思って
我が子には要らぬ苦労はさせたくなくて早生まれ避けて5月生まれにした+5
-3
-
73. 匿名 2025/08/06(水) 17:10:24 [通報]
>>1返信
私も2月生まれの長女で2歳下に弟がいるのも共通
未熟児で出生したから身体の大きさはずいぶんハンデキャップがあったけど、負けず嫌いだし勉強面ではごく普通レベルで劣等感を持ったことない
これは両親に感謝だけど、きょうだい分け隔てなく育ててもらったおかげだと思ってます
+3
-0
-
74. 匿名 2025/08/06(水) 17:11:01 [通報]
早生まれは不利だというのは傾向の話でしょ?返信
早生まれだけど優秀な人もいる!努力で乗り越えた人がいる!なーんて個別の話持ち出して何の意味があるの?+12
-4
-
75. 匿名 2025/08/06(水) 17:12:34 [通報]
>>1返信早生まれが青年期の自殺リスクを増加させることを初めて明らかに - ResOUresou.osaka-u.ac.jp大阪大学大学院国際公共政策研究科の松林哲也准教授と米国・シラキュース大学の上田路子リサーチアシスタントプロフェッサーは、4月2日及びその直後に生まれ、学年内で相対的に年齢が高い若者の自殺率と比較して、4月2日直前に生まれた(つまり早生まれの)若者の自...
+2
-0
-
76. 匿名 2025/08/06(水) 17:12:40 [通報]
早生まれの推しが全ジャンルに何人もいるから思ったことない返信+1
-1
-
77. 匿名 2025/08/06(水) 17:14:17 [通報]
>>15返信
他責思考が強すぎて
小学生くらいになれば成績なんて関係なくなるわ
それをいつまで引きずってんのよね+8
-4
-
78. 匿名 2025/08/06(水) 17:17:54 [通報]
>>40返信
4月生まれでよかったね
それで早生まれだったらもっと悲惨なことになってた+9
-5
-
79. 匿名 2025/08/06(水) 17:20:19 [通報]
主です返信
多分採用されないと思って投稿したので、説明不足ですいません
まず早生まれとは1月1日から4月1日までの生まれの事です
幼少期の学校内での成功体験がどうしても4,5月生まれの児童より少ないので、自己肯定感が低く劣等感を持ちがちになるので、その後の人生にも影響し、15歳から25歳までの自殺率が
早生まれは3割高いと統計で出ていると知り(阪大教授の研究)少しショックでした+10
-9
-
80. 匿名 2025/08/06(水) 17:22:55 [通報]
>>74返信
ガル民8割アホやからしゃーない+3
-5
-
81. 匿名 2025/08/06(水) 17:27:33 [通報]
主です返信
申し訳ありませんが早生まれで大変だった、お子さんが早生まれだったという方とお話したいと思っています
このような掲示板には不慣れで初めに言えば良かったのですが・・・
+10
-3
-
82. 匿名 2025/08/06(水) 17:29:34 [通報]
自殺率のデータまで調べちゃったのか…かなり自己肯定感おちて病んでる感じ?返信
私も3月後半生まれの超早生まれだったし、たしかに小学生の頃は身長の低さとか体力で遅れ気味な記憶はあったけど。でも中学生あたりから追いついて追い越せるようになったし、べつに早生まれな事はあんまり気にしてないわ。同級生の友達のなかで私が一番若いし。
もう大人のアラフィフなんだし、そんな四半世紀前のことなんて気にしないほうがいいのでは?そんなこと今さら掘り出されても親御さんも可哀想だよ+3
-1
-
83. 匿名 2025/08/06(水) 17:30:43 [通報]
>>34返信
私は早生まれだったけど幼稚園の時も小学生の時もクラスで一番背高かったわ+2
-0
-
84. 匿名 2025/08/06(水) 17:34:11 [通報]
>>81返信
トピタイで意図は伝わってるよ
早生まれの話題は荒れるのがガルの通常運転だよ
主さんのせいじゃないよ+6
-1
-
85. 匿名 2025/08/06(水) 17:34:39 [通報]
>>75返信
主です
初めにこちらを貼り付けたかったのですが、いつの間にかトピ採用されていて気づかなかったので、遅くなり申し訳ありません+3
-0
-
86. 匿名 2025/08/06(水) 17:35:42 [通報]
アラフィフになったら、もう早生まれとか考えたことなかったなー返信
この年齢になるともう関係ないよね
子供の頃のことももう考える機会ないし+2
-1
-
87. 匿名 2025/08/06(水) 17:41:56 [通報]
>>84返信
トピタイ読めない人がいっぱいいるよね。
トピ主さんは共感できる人とやり取りしたいのに。
+6
-1
-
88. 匿名 2025/08/06(水) 17:43:19 [通報]
>>5返信
簡単に言うな+8
-2
-
89. 匿名 2025/08/06(水) 17:45:43 [通報]
>>14返信
成長期に一年違うと大きいよね?+5
-0
-
90. 匿名 2025/08/06(水) 17:48:56 [通報]
昭和生まれだけど当時、健康優良児ってのがあった返信
私の知ってる子は5月生まれだったけど
早生まれで健康優良児に選ばれる子っていたのかな?
+0
-0
-
91. 匿名 2025/08/06(水) 17:50:02 [通報]
私も2月生まれで早生まれのデメリットそのまんまの子だったから、体格とか発達が同級生と差がついて結構苦労した。返信
1番キツかったのは、私の周りの3月や4/1生まれの同級生が比較的体格も大きめ・成長段階も遅れをとってない子が結構いて、その子達と比較されたことだった。+2
-0
-
92. 匿名 2025/08/06(水) 17:53:19 [通報]
主です。返信
オランダでは誕生日を迎えると上の学年に以降するシステムらしいので、いいなあと思いました。
東大生も4・5月生まれが多いです。+5
-7
-
93. 匿名 2025/08/06(水) 17:54:06 [通報]
>>5返信
妊活とかしてたら出産の時期とか考えてる余裕ないからな+9
-2
-
94. 匿名 2025/08/06(水) 17:56:08 [通報]
東大生やプロ選手に「4月・5月生まれ」が多い理由|ゆうちゃん先生note.com“思い込み”が子どもの可能性を広げる鍵 「東大生には4月・5月生まれが多い」「プロ野球選手やプロサッカー選手も4月・5月生まれが多い」と聞くと、「そんなに生まれ月が影響するの?」と驚く方もいるでしょう。この現象は“相対的年齢効果”と呼ばれ、生まれた月によ...
+0
-0
-
95. 匿名 2025/08/06(水) 17:57:38 [通報]
>>92返信
そんなシステムあるんだ!面白いね。
子供が2月生まれで、なんか不利なことある?と聞いたけど特に思いつかないと言ってるよ。親からすると、年少入園のときは差が顕著だなと思った。小学校入るころには勉強や運動も特に気にならなかった記憶。+0
-0
-
96. 匿名 2025/08/06(水) 17:58:00 [通報]
プロ野球が好きでよく見てるけど、早生まれの選手って少ないよ返信
子どもの頃から体格差などに差がついてるのはやっぱり損だね+2
-0
-
97. 匿名 2025/08/06(水) 17:58:55 [通報]
統計学を理解できない人が多すぎてお話にならない返信+6
-0
-
98. 匿名 2025/08/06(水) 18:00:30 [通報]
不幸ってトピタイ+ソースが自殺率30%高いとか…返信
早生まれは苦労しますか?
とか、早生まれの人&お子さんが早生まれの人語りましょう程度のトピタイにして
自殺率云々は貼らない方が良かったね
同じ早生まれの人やお子さん早生まれの人が見たら
特にお子さんがまだ小さい人や早生まれが予定日の妊婦さんとかは、人によって不安になったりかなり傷つくと思うよ
匿名のガルちゃんとはいえデリカシー持って欲しいというかもう少し想像力働かした方がいい+4
-1
-
99. 匿名 2025/08/06(水) 18:00:58 [通報]
>>11返信
男子ならともかく、女の子が小さいからっていじめられる?
性格とかの問題もあるんじゃない?
私は小学校のとき、背の低い子の方が上級生や先生から心配されたりかわいがられたりしていていいなと思ったよ。+15
-1
-
100. 匿名 2025/08/06(水) 18:04:47 [通報]
>>1返信
いい大人が早生まれを不幸の言い訳にしてることに引く…+5
-6
-
101. 匿名 2025/08/06(水) 18:06:17 [通報]
>>92返信
4.5月が多いってだけで、他の月に生まれた人だって、それこそ早生まれの人だってたくさんいるわけで。+2
-4
-
102. 匿名 2025/08/06(水) 18:07:04 [通報]
>>11返信
いじめられはしなかったけど、背の順で一番前なのがコンプレックスだったな。
遅生まれだったらこのコンプは無かった…
中学くらいから平均になっていって嬉しかったな〜。+8
-0
-
103. 匿名 2025/08/06(水) 18:08:14 [通報]
>>23返信
ちゃんとデータであるのにね。+10
-1
-
104. 匿名 2025/08/06(水) 18:08:26 [通報]
>>98返信
主です。
一理ありますね。ただメンタル不安定でおだやかに過ごしたいと考えているな妊婦さんは初めからガルちゃんは閲覧しないと思います。
東大教授のレボートには、早生まれの子の育て方についても参考になります。+4
-5
-
105. 匿名 2025/08/06(水) 18:08:30 [通報]
>>99返信
残念ながら、顔による。
顔立ちが整ってて体格も小さい子は周りから可愛がられるけど、ブ…だと顔面をいじられ更にチビと言われる。ソースは過去の私。+5
-0
-
106. 匿名 2025/08/06(水) 18:09:33 [通報]
>>67返信
4/1生まれの友達いるけど、同級生の中で一番大成してるわ+0
-1
-
107. 匿名 2025/08/06(水) 18:11:05 [通報]
>>11返信
うちの子は早生まれだけど、誰よりも大きい。笑
+5
-0
-
108. 匿名 2025/08/06(水) 18:13:33 [通報]
>>102返信
わかる
今の身長160cmだから平均なのに私も背の順はいっつも前の方だったよ+2
-0
-
109. 匿名 2025/08/06(水) 18:14:13 [通報]
ネガティブな人が早生まれだとよりいっそうネガティブになるのはありそう。返信
早生まれで生まれてきちゃったのはもうどうしようもないから、その上でどう生きていくか考えないとね。
いつまでも早生まれを恨んでてもしゃーない。+2
-0
-
110. 匿名 2025/08/06(水) 18:18:41 [通報]
>>3返信
ぎーにょちゃんだ
+5
-3
-
111. 匿名 2025/08/06(水) 18:19:52 [通報]
周りの人たちみんな早生まれだから〜とか言わなかったし、ちゃんと褒めて育ててもらった。でも、能力が追いついてなかったから常に居残りとかしてたし、上手くできないことも多かったな。返信
やっぱり同級生と比べてできてないことは自分の目で見て分かるから、自己肯定感は低くなりがちだとは思う。性格にもよるし、優秀な子は違うと思うけど。
小学生になれば能力は同じくらいになるけど、小さい頃の自己肯定感は大人になっても影響するから大事な気がする。+3
-0
-
112. 匿名 2025/08/06(水) 18:21:46 [通報]
>>6返信
それな+7
-0
-
113. 匿名 2025/08/06(水) 18:23:36 [通報]
>>34返信
5月生まれだけどずっと背の順一番前で、3月生まれ?って聞かれまくってたw
+1
-0
-
114. 匿名 2025/08/06(水) 18:25:09 [通報]
>>1返信
病院勤務だけど医者は春生まれも冬生まれも関係なくいるよ。
確かに春生まれの医者は若干多い気もするけど、2月生まれの医師のお子さんは1月と3月生まれだし、有名私立小学校に受験してすんなり受かってる。
別に体もすごく小さいわけじゃなく、スイミング、ピアノ、英語スペイン語を習い、サッカーも選手で万能。
早生まれをカバーする家庭かどうかなんではないかな。+5
-3
-
115. 匿名 2025/08/06(水) 18:29:12 [通報]
個別の話はどうでもいいよな返信
個別の話したらそりゃ背高い早生まれもおるし、勉強できる早生まれもおる
+2
-0
-
116. 匿名 2025/08/06(水) 18:29:21 [通報]
早生まれを言い訳にするなって叩く人よりも返信
大変なことあるよねって共感できる人のほうが実はポジティブなんだよ+6
-1
-
117. 匿名 2025/08/06(水) 18:47:10 [通報]
>>45返信
3月末生まれの男友達(公務員)は就職した時点で「途中で辞めなければボーナス全部もらって辞められる!」と喜んでいた+1
-0
-
118. 匿名 2025/08/06(水) 18:52:37 [通報]
>>13返信
究極の?+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/06(水) 19:00:14 [通報]
>>1返信
あらゆる二人きょうだいの性別組み合わせで一番幸福度が低いのは姉弟の姉
一姫二太郎なんて親の都合でしかなく、母親は下の子&異性の子効果で弟を溺愛するのに老後が見えてくるとやっぱり介護は女の子だわ〜と擦り寄るケースが多いんだとか
しかも2歳差も自己肯定感が低くなる傾向にある
一番甘えられるはずの時期の半分を親が妊娠しており、その愛情はすぐ下にいってしまうから
このダブルパンチも大きな原因だと思う
もちろんデータで出てるから早生まれの不利さは否定しないけど、もし親からもう少し愛情を感じられたら気にせずに乗り越えられたことも多かったんじゃないかな+4
-0
-
120. 匿名 2025/08/06(水) 19:08:25 [通報]
>>1返信
2月生まれでウダウダ言うな
by4月1日生まれ+8
-5
-
121. 匿名 2025/08/06(水) 19:08:36 [通報]
>>118返信
4月2日生まれから、次の学年だよね+5
-0
-
122. 匿名 2025/08/06(水) 19:12:17 [通報]
>>119返信
主です。
母親から愛されている実感は持ったことがありません。
幼稚園の頃、母親が私の布団に湯たんぽをカバーなしでいれたせいで足に低温やけどの跡がつきましたが、母親から「女の子なのにごめんね」とあやまられたことがないんです。
私が小1の時弟と母方の祖母の家で遊んでいて、ポットの二が緩んでいて弟にお足の甲にかかりやけどし、跡が残りましたが、両親祖父にすごく怒られました。
姉弟そろって足にやけどの跡なんて因果だなと思いますが、はっきりいって母親がだらしないからと思います。+3
-3
-
123. 匿名 2025/08/06(水) 19:12:51 [通報]
>>70返信
そう。
身体的な問題ではなく、心理的な問題なんだよね。
身体的には年齢上がれば追いつくけど、自分は出来ない側だっていう思考はそのままだから、やる気がなくなる。
だから逆に言えば、早生まれでも小さい頃から生まれ月を凌駕するくらいの身体能力を持っている天才にとっては、早生まれ問題は関係ない。
小さい時から、自分は出来る側、だからね。
+3
-0
-
124. 匿名 2025/08/06(水) 19:17:37 [通報]
>>1返信
早生まれでいじめられっこだったけど早生まれは関係ないかなと思う。
今はアラフォー、子供と旦那と犬で好きな仕事してるし普通に幸せだよー。
+1
-0
-
125. 匿名 2025/08/06(水) 19:29:25 [通報]
早生まれが不利なのはわかるけどアラフィフになっても引きづるもの?返信+1
-0
-
126. 匿名 2025/08/06(水) 19:31:40 [通報]
>>124返信
早生まれは鬱病になりやすいそうです+2
-2
-
127. 匿名 2025/08/06(水) 19:32:23 [通報]
>>1返信
3月生まれて、確かに小学校低学年までは4月5月生まれの子よりも体も小さいし全体的に劣ってる感じはあったけど、高学年になる頃には勉強もスポーツもそういう子達を追い抜いてどちらかというと出来る側になったから、特に劣等感を抱いたことはなかったかな。
でもこれはたまたまポテンシャルがあっただけで、元々不得意だったら早生まれを恨んでたかも。+5
-0
-
128. 匿名 2025/08/06(水) 19:32:51 [通報]
>>30返信
そもそも勉強できるからいじめられないって事はないしな。
早生まれだけど勉強は塾の模試で県内トップ10に入るレベルだったし、リレーの選手だったり運動もできたけどいじめられたもん。変わり者だったし、協調性なかったから。+2
-0
-
129. 匿名 2025/08/06(水) 19:38:08 [通報]
>>119返信
2歳差姉弟の姉で早生まれの私。しかも弟の出産と共に母が病気になり、幼少期はほぼほぼ入院してた。
でも今はそこそこ幸せに生活してる。
今の人生の元凶を過去に求めるとキリがないよね。
変えられない事実は受け入れるしかない。
「早生まれが不利」と言われても「そうなの?不利な中頑張った私偉いw」と思うようにする。+3
-0
-
130. 匿名 2025/08/06(水) 19:44:08 [通報]
主は魚座?水瓶座?返信
魚座だと性格がネガティブ寄りだから魚座なのかな
水瓶座だとあんまり人と比べるイメージないしな+0
-0
-
131. 匿名 2025/08/06(水) 19:45:19 [通報]
>>1返信
これは実際データあるけど、マイナスついてるように
日本では嫌われるよ
どんなに事実でも。
とくに早生まれで産んだ親に押されるし、
早生まれの人でも認めたくない人にはマイナス。
日本人は事実でもデータあっても感情的だから無駄なんだよね…。そういう教育されてないし+6
-2
-
132. 匿名 2025/08/06(水) 19:47:32 [通報]
>>99返信
早生まれ小柄で、物心ついた頃から赤ちゃん扱い妹扱いで、がる子ちゃんは無理しなくていいよーみたいな感じだったから、出来なくて当たり前、なんだかんだ許してもらえる、むしろポンコツなのが周りの期待通りのキャラみたいな甘え根性はついてる気がする笑+3
-0
-
133. 匿名 2025/08/06(水) 20:09:12 [通報]
>>1返信
私とほとんど同じでびっくり。水瓶座?
でも今も何とか生きてるよ。
馬鹿にしてきたやつとは疎遠で。
それでよくない?+2
-0
-
134. 匿名 2025/08/06(水) 20:16:43 [通報]
>>120返信
嫌な言い方するなよ+4
-1
-
135. 匿名 2025/08/06(水) 20:29:03 [通報]
>>133返信
水瓶座ですが、星座はあまり気にしてません
今ワンコと夫と子供と暮らしてます+0
-0
-
136. 匿名 2025/08/06(水) 20:47:41 [通報]
>>1返信
早生まれの人は学年で話さず生まれ年で年齢言って“若い”アピールするのがウザい。大人になったら生まれ年ではなく、学年で会話してほしい。早生まれマウント、大っ嫌い+4
-13
-
137. 匿名 2025/08/06(水) 20:57:46 [通報]
>>2返信
全く関係ないことは無いんじゃない?世界的にも似たような研究は多いし、海外だと9月始まりだから6、7、8月が早生まれ?だけど同じような結果なんだよね。+9
-0
-
138. 匿名 2025/08/06(水) 20:58:34 [通報]
>>136返信
大人になってわざわざ人に年齢聞かないし、生まれ年も学年も聞かないよ。普通。+3
-2
-
139. 匿名 2025/08/06(水) 21:24:40 [通報]
3月生まれ返信
負け癖、嫌な事からすぐ逃げる
親が財産残してくれたから今、生きていられるけど何も残してくれなかったら誰かに寄生しているか生活保護+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/06(水) 21:28:14 [通報]
>>48返信
こういうのって早生まれかそうじゃないかってデータはよくあるけど
例えば7~9月生まれは何%でそれと比べてどれくらい低いのかちょっと気になる。+0
-0
-
141. 匿名 2025/08/06(水) 21:30:20 [通報]
親は早生まれを気にしていたけど、中学で165cmまで伸びたし、頭は悪かったけど努力して専門職として働けてる。返信
高卒で免許取る時に時間がない、成人式でお酒が飲めなかったくらいかな+0
-0
-
142. 匿名 2025/08/06(水) 21:32:12 [通報]
>>24返信
本人じゃなきゃ分からなくない?うちの親も私や兄弟の事自己肯定感たかい!って思ってそう。みんな激低なのに。+6
-1
-
143. 匿名 2025/08/06(水) 21:40:11 [通報]
>>142返信
え、子供が自己肯定感高いかどうかって?
高いと思いますよ 理由はこの前エントリーシートで貴方はどんな人間ですか教えてください に書いてましたから
努力惜しまずに結果から逆算してそれを計画的に練ってそれを遂行する才能
それは私が小さい頃からうんぬんカンヌン
そんな自分が好きですみたいな事書いてたよ+1
-6
-
144. 匿名 2025/08/06(水) 22:00:50 [通報]
>>143返信
そりゃエントリーシートにマイナスな事は書かないでしょ+6
-1
-
145. 匿名 2025/08/06(水) 22:08:43 [通報]
>>23返信
わかる
そうやって言いながら、コロナ禍のときに9月新学期にしようって話が出た途端、「計画的に年度の前半生まれにしたのにそれだと不利になる!」って息巻いてた親が多かった
結局早生まれは不利だって認めてるよね+9
-0
-
146. 匿名 2025/08/06(水) 22:27:20 [通報]
保育園の子も年長になっても4月生まれってお姉さんだよね。コミュ力と経験値が全く違う。返信
3月は幼くて心配になるレベル。+4
-0
-
147. 匿名 2025/08/06(水) 22:29:39 [通報]
お遊戯会や発表会って4~6月生まれが主役にいたりする返信+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/06(水) 22:36:13 [通報]
>>11返信
私早生まれだけど身長は常に大きい方でした。
そもそも生れ月でいじめの有無とか全く関係ないと思うよ。
それを言うなら4月~12生まれの子はいじめ加害者になりやすいってとこでしょうか。
+6
-2
-
149. 匿名 2025/08/06(水) 22:41:39 [通報]
>>120返信
4月1日!すごい説得力!私3月生まれだけどハンディキャップ全く感じたことないよ。
なぜ皆さんそんなに早生まれを悲観するのか不思議ですな。+4
-1
-
150. 匿名 2025/08/06(水) 23:34:45 [通報]
>>43返信
正論だけどコメントキツくて草+2
-1
-
151. 匿名 2025/08/06(水) 23:41:25 [通報]
>>7返信
結婚して子供産んでフツーに暮らしてたら幸せなんじゃないかな+2
-0
-
152. 匿名 2025/08/06(水) 23:45:51 [通報]
>>136返信
私4月1日だけど、初めは学年ベースで会話してて先輩扱いされても、誕生日を知られると一個下の方から、「じゃあ同い年じゃんw」って言われるよ
それにしても遅生まれの女性は年齢気にしすぎ。
実年齢言ってキレるのやめて?
理不尽にも程がある。+2
-1
-
153. 匿名 2025/08/07(木) 00:48:59 [通報]
私も早生まれで、色々要領悪くてやだなーと思ってる返信
だけど、ユニクロの柳井正は2月生まれだよ
あと、今働いてる病院の院長は3月29日生まれ。
大人になっても、早生まれだもん。ってしょげることあるけど、こういうの思い出して頑張ってる+5
-0
-
154. 匿名 2025/08/07(木) 00:56:01 [通報]
主とおなじ2月生まれの長女だけど、幼い頃長期入院レベルの病気はしたけど標準的な体格になったし運動は嫌いだったけ練習すればできる程度の苦手だったからちゃんと取り組めばできると思えたし、勉強は好きすぎていまだに興味が尽きないし、仕事もバイト時代からどの職場でもそれなりに馴染む程度にはできてきたから、成功体験が少なく自己評価が必要以上に低いことが由来の希死念慮にとらわれたことがないよ。返信
何かを理由にしようとすればいくらでもネガティブになれるけど、主はネガティブの種を見つけるのが上手すぎなんじゃない?+1
-2
-
155. 匿名 2025/08/07(木) 01:45:06 [通報]
>>1返信
アラフィフ3月産まれです。
幼稚園から小学生までは、トロい、のんびり、マイペース、不器用などとよく言われ、例えば家庭科のグループ学習などでは、周りの得意な子に先を越され、「何にもできない子」扱いでした。大学生までは自己否定感も強かったですが、ブラック職場(日系エアライン)で数年鍛えられてからは、「気の利く人」「仕事の早い人」となりましたので、人生ターニングポイントはどこかにあると思います。+1
-0
-
156. 匿名 2025/08/07(木) 01:49:09 [通報]
私も早産まれだけど弟は4月産まれ、でも二人とも運動も勉強も普通なんだけど、むしろ二人とも運動はぜんぜんダメだから、環境とか遺伝も大きいと思うんだ返信+0
-0
-
157. 匿名 2025/08/07(木) 01:53:47 [通報]
>>3返信
なんかあっちこっちで貼られてるけど
なんで?+6
-0
-
158. 匿名 2025/08/07(木) 02:42:30 [通報]
>>136返信
逆じゃない? 学生の内は学年で言うけど、大人になったら生まれ年で会話するのが普通でしょ。+3
-2
-
159. 匿名 2025/08/07(木) 03:07:40 [通報]
早生まれって幼稚園保育園や小学校低学年の時の先生ガチャがすごく重いんだわ返信+3
-0
-
160. 匿名 2025/08/07(木) 04:13:49 [通報]
>>28返信
2月3月生まれでおまけに第一子なのに
足速いならあと少し遅く生まれてたら、一学年下で生活送って、成功体験も多い子になっていただろうね。
+5
-3
-
161. 匿名 2025/08/07(木) 04:27:06 [通報]
>>1返信
3月中旬生まれの、がっつり早生まれだったけど、確かに体は小さかったけど、音楽も努力で代表に選ばれたり、公立高校から東大に一発合格したよ。そして身体も、何故か30歳を超えて身長が伸び、平均身長超えました。人によるんじゃないかな?でもまあ、保育園や小学校での運動会では悲惨でしたね。仕方ない、4月生まれと約1年違うんだし。+0
-1
-
162. 匿名 2025/08/07(木) 04:36:39 [通報]
周りの早生まれのお子さん見ても、返信
早生まれというだけで、小学生のうちはまだ周りより性格が一年幼い感じは出てしまいますよね。
なので、個人の月齢での発達の遅れはないものの、
クラスの子と比べてしまうと遅れを感じてしまうのは自然なことですよ。特に第一子だった場合の早生まれは、まず一つ下の学年の子達と比較して、発達が遅れているかどうかを見極めるといいらしいです。
中学生からは遅生まれ早生まれの差が、体格含めて性格も気にならなくなってくると思います😊
早生まれの子達は、ハンデがある中で成長するので遠慮がちだけど、本当に努力家揃いです。約一年早く、背伸びした環境に身を置き、適応していきます。
それって早生まれ独自のデメリットでもあり、メリットでもありますよ。
特に早生まれの子ほど、幼児期から勉強に力をいれてあげると自己肯定感も上がって自信に繋がりやすいです。そして、いじられたりすることも経験しがちなため、人の傷みがわかるんですよね。
早生まれだからといってだめなことばかりではないです😌+3
-1
-
163. 匿名 2025/08/07(木) 05:57:11 [通報]
気にするような事は特に無かったけどな返信
他の子より後に年取るし小柄だったから
年少者扱いで優しくされたりもした+0
-0
-
164. 匿名 2025/08/07(木) 05:58:32 [通報]
そもそも早生まれが損と言われてるなんて返信
おばさんになってから知ったわ+3
-0
-
165. 匿名 2025/08/07(木) 07:15:08 [通報]
旦那が2月生まれだけど、東大卒で子供の頃から身長はいちばん高かったらしい。運動はそこそこ。娘も3月生まれだけど身長は後ろから2〜3番目だし、小中でクラス選抜リレーに常に出ています。勉強はずば抜けてはいないけど、学年順位も上位10%には入っています。人それぞれ。返信+1
-4
-
166. 匿名 2025/08/07(木) 07:48:09 [通報]
3月生まれで返信
50音順も
ま、や、わ行は本当嫌+0
-0
-
167. 匿名 2025/08/07(木) 08:01:07 [通報]
>>166返信
主です。
私はや行でした。
また合唱部の時、ソプラノが人気でアルトは不人気でしたが、私はアルトで謎にソプラノ担当の女子にマウント取られました。+0
-1
-
168. 匿名 2025/08/07(木) 08:03:53 [通報]
>>165返信
東大阪大教授のデータでは統計として早生まれは学力、スポーツが不利と出ているのに、ガルちゃんではこのトピだけでも、早生まれだけど東大という少数派が湧き出てきますね。
ところでトピタイ読みました?+7
-0
-
169. 匿名 2025/08/07(木) 08:10:45 [通報]
>>164返信
私もです
周囲は「この子は早生まれだから」という意識なくみてくるので辛かったです
私は体は小さくなかったけど、行動が遅めでした。
また幼稚園の途中で静岡の社宅住まいから千葉県の漁師町にいきなり引っ越しし、周囲の人たちの話し方がまるで喧嘩しているみたいな口調に聞こえおどおどしてしまいました。+2
-0
-
170. 匿名 2025/08/07(木) 08:25:16 [通報]
早生まれのせい?!そんなのある?!返信
親が人格破綻してるとかの生い立ちで足を引っ張られる人生は大いにあると思うが
早生まれのせいにする人はちょっとも理解できない+3
-2
-
171. 匿名 2025/08/07(木) 08:40:29 [通報]
>>1返信
2月生まれって水瓶座?!
美男美女が多い勝ち組星座って言われてる
魚座だとつらいかもね+1
-4
-
172. 匿名 2025/08/07(木) 08:46:04 [通報]
>>3返信
見たくない顔+7
-0
-
173. 匿名 2025/08/07(木) 09:37:16 [通報]
>>19返信
一年ごときじゃなんも意味ない+2
-2
-
174. 匿名 2025/08/07(木) 09:49:41 [通報]
>>27返信
それはもう遺伝+1
-0
-
175. 匿名 2025/08/07(木) 10:20:49 [通報]
>>13返信
自分、4月1日生まれです
小さい頃から「学年で1番遅く生まれたのに、こんなこともできる!すごいね!」と親がおだてて育ててきたので、特に劣等感とかはなかったです
確かに早生まれは不利な統計はありますか、結局は育てられ方と本人の気質だと思う+5
-0
-
176. 匿名 2025/08/07(木) 10:54:23 [通報]
>>170返信
3月生まれだと4月生まれの子とは1年も違うから、周りから遅れがちなのは事実だと思う。
小さい頃の1年ってすごく大きいから。
周りの子は早生まれの子よりできることも多いから、本人は気にしてしまって自己肯定感が低くなりやすいんだと思うよ。
周りが褒めて育てても、皆からずっと遅れてるっていう事実は変わらないし、小さい頃の発達の差は努力で埋められないから、そこが早生まれが大変なところではあるよ。+3
-0
-
177. 匿名 2025/08/07(木) 10:59:55 [通報]
>>5返信
出生月を意識して妊活してたら3年以上原因不明で授からなくて、出生月もうどうでもいいやと全て放り投げたら4年目と6年目に自然妊娠しました。
それが2人とも早生まれでした。
こどもたちには事情を話した上で謝っています。
小学校卒業までは、キャリアを捨てて時間も労力も全てこどもたちに捧げて支えました。
しかし、こどもたちは自分の誕生月を気に入っているようです。みんなが妊活時期を選べてその通りになればいいのですが、現実はそううまくいきません。
人生で一番努力して思い通りにならなかったのが妊活でした。+2
-3
-
178. 匿名 2025/08/07(木) 11:32:50 [通報]
1月生まれだけど、別に不幸と思ったことない返信
早生まれだから可哀想的なことも同級生から言われたこともない(母は知らんが)
身長も普通だし(162cm)、勉強は好きだったから大学行ったし、普通に就職した
社会に出ても早生まれ云々言われたことない
+1
-0
-
179. 匿名 2025/08/07(木) 11:55:37 [通報]
>>1返信
不幸とまでは思ってないけど
うちの子供が双子の早生まれ+早産。
少人数制の保育園で、同じ年少さんがみんな8月までに誕生日がくるから8ヶ月以上離れている。下手したら11ヶ月近く違う子もいる。
でも2人とも身長高いからぱっと見はそんなに離れて見えないんだよね。だから、よく園の先生から○○ちゃん達だけアレができません。コレができません。と発達障害扱いされるのが辛い。
半年も経てば、その時指摘された事、全部できるようになってるので、本当に生活年齢の差だと思うんだけど
なかなか理解してもらえない+3
-0
-
180. 匿名 2025/08/07(木) 12:40:15 [通報]
>>3返信
ちゃらんぽらん大西の娘さんだっけ
スタイルは抜群よね+2
-0
-
181. 匿名 2025/08/07(木) 13:01:19 [通報]
発達障害とは違うんだけど、遅れ、幼さは感じるよ。返信
うちの息子は身長は低くないしスポーツも普通レベル。
上に兄弟姉妹いれば環境的に発達遅れはわかりにくいけどね、長男長女の場合はお子さん自身も大変だったりする。2人目以降は物怖じもしないし積極的な性格でおしゃべり上手だよね。上の子がいるおかげでことばや行動も沢山覚えやすいから。早生まれは6年生なら5年生の友達と比べて、どうなのか見ていくのが大事!勉強がひとまず遅れとらずにこなせて、同級生と大体馴染んでるなら◎と思うようにしてるよ。+1
-1
-
182. 匿名 2025/08/07(木) 13:17:41 [通報]
>>23返信
子供ならわかるけど、さすがにアラフィフにもなって人生がうまく行かない理由を早生まれのせいにしてるのは現実逃避感+1
-0
-
183. 匿名 2025/08/07(木) 15:29:03 [通報]
私も、旦那も3月後半生まれだけど返信
私は確かに身長も小さかったし、足も遅かったけど
運動全般得意じゃないから早生まれ関係なさそう
勉強もそれなりにできたし。
旦那は足も速かったらしいし、勉強もしっかり出来たタイプのようです。
だから早生まれでキィィィーー!みたいなのは生まれてから一度もないなぁ+0
-0
-
184. 匿名 2025/08/07(木) 17:03:46 [通報]
私は2月生まれです。返信
確かに幼稚園に行ってもおむつが取れずおもらしして帰っていたそうです。確かに記憶あり。
けど、劣等感を感じたことは0。
小学校ではリレーの選手に選ばれていたし中学受験で私立女子校へ。
何も感じていませんでしたが3月末生まれの我が娘を主人が早生まれだからと心配しています。
自宅保育なので周りと比べようがないのでこの先のことが不安です。+0
-1
-
185. 匿名 2025/08/07(木) 19:47:02 [通報]
>>8返信
何でもそうだよね+1
-0
-
186. 匿名 2025/08/07(木) 20:52:01 [通報]
>>171返信
石破茂も水瓶座だけど?不細工な水瓶座はスルーするよね+1
-0
-
187. 匿名 2025/08/07(木) 23:20:46 [通報]
>>175返信
親はなぜ2日にしなかったんだろう
誕生日選べるはずよね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する