ガールズちゃんねる

自閉スペクトラム症のお子さんいる方話しませんか?Part6

198コメント2025/08/18(月) 11:56

  • 1. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:06 

    夏休みしんどいですね。
    自閉スペクトラム症のお子さんいる方、悩みごとや雑談しませんか?
    自閉スペクトラム症のお子さんいる方話しませんか?Part6
    返信

    +36

    -7

  • 2. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:41  [通報]

    4歳まで言葉が出ない?

    返信

    +3

    -14

  • 3. 匿名 2025/08/06(水) 14:25:37  [通報]

    やっぱり水好きですか?
    返信

    +61

    -10

  • 4. 匿名 2025/08/06(水) 14:25:44  [通報]

    >>2
    うちはスラスラ出てたよ
    返信

    +34

    -0

  • 5. 匿名 2025/08/06(水) 14:26:27  [通報]

    療育行くことにしたけど、全然空きがなくてびっくりました…
    変な時間しか空いてない
    返信

    +55

    -0

  • 6. 匿名 2025/08/06(水) 14:28:25  [通報]

    発達障害の家系の方いますか?
    うちは子供産むまで自覚なかったけど
    夫婦で傾向ありです。
    返信

    +110

    -11

  • 7. 匿名 2025/08/06(水) 14:28:34  [通報]

    >>5
    都内?
    最近は少子化なのか
    児発は空きがで出てきている事業所が増えた
    ただし放デイは空きが無い
    返信

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/06(水) 14:29:04  [通報]

    特別支援教育就学奨励費ってやっぱり県でいくら貰えるのか変わる?
    よくわからないまま申請してしまった
    返信

    +5

    -8

  • 9. 匿名 2025/08/06(水) 14:30:14  [通報]

    >>6
    うちの父親の家系、自閉症3人グレー1人、ADHDだらけよ
    返信

    +48

    -4

  • 10. 匿名 2025/08/06(水) 14:30:23  [通報]

    他害してごめんなさい。精神が疲弊する。
    返信

    +45

    -17

  • 11. 匿名 2025/08/06(水) 14:30:52  [通報]

    >>1
    人によって性格によっても、大変さ違うよね
    返信

    +35

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/06(水) 14:31:54  [通報]

    >>2
    2歳半で喋れるようになった
    返信

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/06(水) 14:33:15  [通報]

    >>2
    7歳の今でも単語しか言えない
    返信

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2025/08/06(水) 14:34:10  [通報]

    子供が夏休みの課題の作文につまずいている。
    アドバイスを求めてくるわりに全て反論してくるから、もう自分の思うように書きなさいって言ったわ。
    返信

    +92

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/06(水) 14:34:24  [通報]

    >>2
    子供による
    返信

    +24

    -2

  • 16. 匿名 2025/08/06(水) 14:34:38  [通報]

    週3放デイ行ってる、ありがたい
    こんなに長い夏休みは初めてだから色々連れて行って貰って助かってる
    児発の時よりも放デイの方が楽しいみたいでお兄ちゃんらしくなってきてる
    先生にも「僕はお兄ちゃんだから児発の子のお手伝いするの」って言ってるらしい
    返信

    +88

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/06(水) 14:35:09  [通報]

    >>6
    祖母、父が今なら診断つくなと思う
    私と弟は多分傾向は薄いと思う(普通に生活できてた
    ただ、私の息子も軽度の診断ついたのと、いとこの子は知的障害
    正直やばい
    返信

    +82

    -2

  • 18. 匿名 2025/08/06(水) 14:35:48  [通報]

    子供が3歳の頃
    週5パート/6-8時間 残り週2で親子療育 
    終わったらリハビリって感じで過ごしてたけど結構しんどかったな
    返信

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/06(水) 14:35:58  [通報]

    >>2小2の8歳だけどカタコトの単語(ミズ!チョーダイ!)とか。
    でもまっったく話せなかったからそれだけでもめちゃくちゃ可愛いって思う。
    いまだに通じない事多いけどまあなんか毎日健康に生きてたらそれでいいやって感じ😊
    返信

    +75

    -8

  • 20. 匿名 2025/08/06(水) 14:36:12  [通報]

    >>6
    うちも夫婦共に発達傾向あり
    母親が発達だと70%遺伝するらしい
    子供に特性が強く出てしまって申し訳ない
    返信

    +89

    -9

  • 21. 匿名 2025/08/06(水) 14:43:17  [通報]

    >>2
    3歳くらいまで保健師さんと臨床心理士さんのフォローがあった
    保育園行きだしてからは喋るようになった
    10歳の今はずーと(興味のあることだけ)話してる
    返信

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/06(水) 14:43:53  [通報]

    >>2
    反対でずっとしゃべってるよ

    2歳ぐらいからずっとおしゃべり
    気に入った言葉とか歌とかずっとリピ
    返信

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/06(水) 14:45:23  [通報]

    >>6
    うちも。旦那側の親戚に数人居る。
    自分は診断とかしてないけど当てはまってるなって子供がきっかけで気付いた
    返信

    +44

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/06(水) 14:46:06  [通報]

    >>2
    しゃべるのが遅いと知能障害の可能性ありの自閉症。しゃべるのが問題ない、もしくは早かった子は知的障害無しの自閉症なんだと聞いた。
    返信

    +13

    -13

  • 25. 匿名 2025/08/06(水) 14:48:39  [通報]

    >>24
    知的無し
    グレーゾーンの自閉症が
    一番将来大変
    福祉が薄いから
    返信

    +63

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/06(水) 14:49:05  [通報]

    小2の娘がいます。何に対しても、私が何度も言わないと何もしない。(不貞腐れてイヤイヤやる感じ)。悪いことをしても謝れない。自分が困った時だけしょうがなく謝る。遊びだけは自主的にする。もう学童のお迎え行かなきゃだけど、行きたくない。もうちょっと離れたい。
    旦那もADHDあって話通じないし辛すぎ。どっか一人で遠くに行きたい。死にたくないけど、消えたいって思うことよくあります。
    返信

    +99

    -2

  • 27. 匿名 2025/08/06(水) 14:49:26  [通報]

    小2♀なので放デイに何ヶ所か行ってるけどADHD傾向の子の方が多い気がする。少しやんちゃくらいとかさ。

    うちはDQは90くらいだけど、偏食、睡眠障害(メラトベル服用)、ゲーム依存気味、場面緘黙、行動が遅いもあるから周りと比べると重い気がする。
    人の好き嫌いも激しくてなかなか気を許して話せる友達ができない💦
    返信

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/06(水) 14:50:28  [通報]

    >>3
    水大好きだね
    だからか風呂問題で悩んだ事はないのはメリット…だと思うようにしてる笑
    赤ちゃん時代から顔から浴びましょうが嫌がらずに喜んでたなぁ
    なかなかお風呂から出れないレベルで毎日が水遊びみたいなもんですわ…
    返信

    +53

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/06(水) 14:53:46  [通報]

    中1、夏休み午前中は宿題やらせて午後からはゲームとYouTube三昧
    その方が静かだし助かる
    返信

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2025/08/06(水) 14:56:23  [通報]

    >>10
    (´·ω·`)つ🍵~~
    返信

    +11

    -6

  • 31. 匿名 2025/08/06(水) 14:57:19  [通報]

    >>25
    こういう子は家族の理解と早い療育が鍵を握るね。
    グレーのままほっておかれてる子は大変そうだよ。
    息子の学校にもいるけど、成績悪い、忘れ物当たり前、授業態度悪い。中学生だけど本当にヤバイ。
    親がちゃんと気付いて動いてあげないと将来詰む。
    返信

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/06(水) 14:57:36  [通報]

    発語いつからでしたか??
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/06(水) 14:59:11  [通報]

    いとこの自閉症児は子供の頃中央線線路内に座りこんで
    電車止めたことがある 国鉄の頃の話

    昭和の電車男と言われていた
    返信

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2025/08/06(水) 15:00:10  [通報]

    >>2
    うちは多弁
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/06(水) 15:01:36  [通報]

    >>2
    今月4歳だけど、やっと喋りそうになってきた。
    たまに今なんか言った?ってなってる。
    療育のおかげはかなりあると思ってます。
    返信

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/06(水) 15:02:38  [通報]

    >>25
    うちまじでこれ
    軽度の診断だけど困りごとが後を絶たないから高学年になってきたらかなりキツイと思う
    しかも女子だからかなり浮いているしまだわからないけど絶対ADHD併発してる
    返信

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/06(水) 15:03:15  [通報]

    >>7
    全然都内じゃないですー地方都市で
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/06(水) 15:03:20  [通報]

    保育園、加配申請している方いらっしゃいますか?
    加配申請は保護者がお願いしたら良いのでしょうか?
    それとも園側が必要なので加配つけますという
    感じになるのでしょうか?
    介入の流れがわからず、、実体験を教えていただきたいです。
    返信

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/06(水) 15:03:24  [通報]

    >>3
    逆に水嫌いです。
    返信

    +17

    -2

  • 40. 匿名 2025/08/06(水) 15:05:46  [通報]

    >>6
    えー可哀想
    返信

    +2

    -12

  • 41. 匿名 2025/08/06(水) 15:06:31  [通報]

    年長でASD、ADHDとIQ68
    支援級の申し込み手続きが終わってホッとしているところ

    ルーティン化している事を続けたり、
    経験を積み重ねてきて選択肢が増えてきたのか
    パニックも減ってきたように思う
    (リスパダールは服薬してるけど)

    今一番な憂鬱、心配は
    来年の4月から小学校で環境がガラリと変わるところ

    今年の4〜5月末までは大荒れでしんどかった…
    年中→年長に上がるのもあれだけ大変だったのに、、
    小学校になったらどうなるんや、、、
    返信

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/06(水) 15:08:15  [通報]

    >>14
    うちの支援級は今年作文なかったな
    でも前にあなたと同じことになって心底いやになった
    他でもそうなんだけど、分からない教えてと言う割に言った通りにやりたがらないしかと言って自分で考える頭もない
    こんなんで生きていくの無理じゃない?と思う
    返信

    +26

    -2

  • 43. 匿名 2025/08/06(水) 15:09:29  [通報]

    特別支援学校1年生の女の子です。毎日デイサービスで朝9時〜夕方16時まで居ないのでとても助かってます。
    今はひらがなで自分の名前を書く練習をしています。
    水遊びは大好きで、深いプールにも潜ったりします。
    ある程度こちらの言っている事は理解してますが、会話にはなりません。身体も大きくなってきて、力も強くなってます。毎日毎日「娘が健常者だったらどんなに素敵な毎日だっただろうか」と考えてしまう自分がいます。
    それでも日々成長して行く娘が 将来どこまで自立に近づけるのか、どんな情報も 支援も 出来るだけ取りこぼさずに進んで行きたいです。
    返信

    +103

    -2

  • 44. 匿名 2025/08/06(水) 15:10:15  [通報]

    小2でまだ可愛いですが、
    大きくなるにつれて不安です。
    自分が健康で長生きしないといけないなと思います。
    返信

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/06(水) 15:11:45  [通報]

    デイサービスの面談がある。夏休み明けがいいのに、無理やりデイサービスの都合で日程組まれた。疲れる。
    返信

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2025/08/06(水) 15:12:05  [通報]

    皆さんヘルプマークって持ってますか?
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/06(水) 15:16:17  [通報]

    >>1
    トピずれごめんなさい
    うちの兄が30超えてから病院で自閉症スペクトラムと診断された(知的障害なし)
    確かに子供の頃から変わってるってよく言われてて、周囲としょっちゅう揉め事起こしてから診断結果を聞いて納得した
    本人も家族もずっと大変だったけど、診断以降、通院して適切に対処していたら性格がかなり穏やかになったし、その後結婚して幸せな結婚生活送ってる
    会社も新卒からずっと同じ会社で信頼されてるみたい
    親御さん大変だと思うし滅多なことは言えないんだけど、応援しています。頑張ってください
    返信

    +64

    -1

  • 48. 匿名 2025/08/06(水) 15:16:29  [通報]

    >>24
    うちの旦那は今は多弁、高学歴だけど4歳まで全く話せなかったらしいよ
    近所の今医師の幼なじみも4歳くらいまで1言も話せなかった
    知的がないASDあるある

    返信

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2025/08/06(水) 15:17:27  [通報]

    我が家は点滅してる信号が大好き。信号を通過して近くで車を停めると機嫌悪くなって急に走り出す。「えぇちょっとどこ行くの!?」と追いかけると信号に着いて「…あぁこんな所に信号有ったのか」
    こんな事がよく有ります
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/06(水) 15:18:36  [通報]

    >>48

    私も3歳まで全く話さなかったらしいけど今普通だ
    卒論も英語で書いたよ
    返信

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/06(水) 15:20:32  [通報]

    >>3
    そうでもないけど
    返信

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2025/08/06(水) 15:21:49  [通報]

    >>3
    夜、温かいの沸かしたてのお風呂より2日目の水風呂に入って喜びます
    返信

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2025/08/06(水) 15:22:13  [通報]

    >>2
    言葉が出るのは早かったけど、5歳くらいまで会話が一方通行だった
    返信

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/06(水) 15:22:26  [通報]

    >>1
    異食ありますか?
    返信

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/06(水) 15:25:55  [通報]

    >>6
    ADHD、ASDオンパレード
    四代続いてる親戚も居て最近も診断が下りた
    遡ればもっとだろうね

    自死率も高い
    二十代、三十代で亡くなったという親戚達も表向きは死因が心筋梗塞とか過労になってるけれど
    後々聞いたら二次障害で精神病んで自死してるし私も自死遺族で発達、子供も発達
    主治医にも遺伝性について示唆されて何気に話した別な親戚をその人もADHDですよと言われた






    返信

    +33

    -3

  • 56. 匿名 2025/08/06(水) 15:27:04  [通報]

    診断はADHDだけど薬が効かないからASD寄りかもと言われた息子の親の私も参加していいかな?
    返信

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/06(水) 15:27:13  [通報]

    >>2
    友達の子は2~3歳までは普通の子と同じように3語文話してたけど、今は全く話さない。
    返信

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/06(水) 15:27:16  [通報]

    >>31
    横。うちは早めに市の療育施設やら病院の発達相談に行ったけど療育には繋がれなかったな
    市の療育施設では、お母さんお子さんを障害者にしたいの?うちの施設は喋れない子が殆どだよ?喋れてるじゃないって言われた。何度も頼んだけどダメだったな。
    就学前相談も当たり前だけどダメで普通級。
    勿論ついていけなくてすぐに不登校になった。
    不登校になって困り事を話したら支援級判定になった。
    ようやく繋がれたけどそこから学校に行けるはずもなくって感じ。
    返信

    +50

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/06(水) 15:30:04  [通報]

    >>2
    うちは発語が4歳半で、今5歳だけどまだまだ単語レベル
    中度の知的障害だよ
    返信

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/08/06(水) 15:31:19  [通報]

    >>6
    子供が診断おりたから私もそうなんだと思う
    興味のないことはやりたくない、人の話聞いてない、じっとしてるの苦手、話し方が一方的…
    細かいところまで性格似てて子供は私のクローンみたい
    返信

    +36

    -2

  • 61. 匿名 2025/08/06(水) 15:31:46  [通報]

    小5だけど、めっっっちゃ偏食で夏休みのご飯作りが辛い。ちょっと臭いがするとか、敏感すぎてさ。昨日まで食べてたのに明日は嫌いになってたり。
    返信

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/06(水) 15:32:41  [通報]

    >>44
    長生きしなきゃって思ってるの偉いわ
    私アラフォーだけど、年取ってまで子どものことで悩みたくないからある日突然ポックリ逝かないかなと思ってる
    何年も健康診断も行ってない
    でもとても健康…笑
    返信

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2025/08/06(水) 15:35:02  [通報]

    >>62
    私は長生きしたいけど乳癌の再発が心配
    腸も悪くてオムツはいてます
    7月で54歳になったから還暦まであと6年しかないw
    でも子供はまだ小学生なんだよな
    長生きしたい。癌の転移が怖い
    返信

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/06(水) 15:36:24  [通報]

    パズルが相当得意みたいです。
    3歳児だけど年長さん以上のを簡単に完成させますよと
    療育の先生に言われてびっくりしてます。
    返信

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/06(水) 15:36:39  [通報]

    >>48
    ADHDの医師が居ると聞いた
    主治医からも私の同僚はADHDで複数居ますって言われた
    最初にかかったカウンセラーも医師免許を持ってる同僚カウンセラーもADHDだって言ってた
    コミュニケーションは取れるから臨床が出来るのかなと思った

    知的な遅れの無いASDは研究者に居る
    私の親戚がそうだし医師免許持ってるんだけど臨床が無理で研究職
    ママ友もそう
    主治医が子供の診断をしてくれた時にノーベル賞取った研究職の人の名前挙げてあの方は典型的ですと言ってた
    返信

    +19

    -3

  • 66. 匿名 2025/08/06(水) 15:36:39  [通報]

    >>46
    普段はつけてないけど持ってます。
    旅行の時や電車などに乗る時に一応つけとく感じで。
    返信

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/06(水) 15:37:26  [通報]

    とにかく自閉度が強い息子。言葉は1歳半くらいから出てたけど、7歳の今もちゃんとした会話ができないので知的障害の診断もついてる。ほんとに一方通行で喋る。
    でも最近何ヶ月も先の日付の曜日をすぐ答えるようになってきたり、数字に関する記憶力や計算がすごい。ほんと自閉症って不思議。
    返信

    +42

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/06(水) 15:42:27  [通報]

    ADHDと自閉スペクトラム症の疑いの5歳児、年中の娘。多動多弁はわかりやすいけどまさか自閉スペクトラム症かもとはびっくりした。コミュニケーションが一方的だからだそうです。療育本通園できるまではトライアルで月2回くらい通ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/06(水) 15:43:27  [通報]

    >>19
    何歳頃から単語出るようになりましたか?
    うちの子は今4歳すぎでまっったく話しません。単語一つも出ていないです。
    全然話さないので、話す姿が想像できません😭
    返信

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/06(水) 15:45:55  [通報]

    食器の位置とか食べる順番とかスプーンに乗せる量とか本当どうでもいいこだわりで微調整微調整で時間がかかる
    返信

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/06(水) 15:47:05  [通報]

    もうすぐ4歳になる、ことばの遅れがあって
    下の子は1歳でなんでも真似るし意思疎通できるし
    こんなに小さい時から話せるのかと感動した。
    イヤイヤ期なんて私にとっては全く大変じゃなくて、
    切り替えも簡単。上の子はとにかく癇癪
    起こされないように必死でした。笑
    4歳になるけど療育早めに自分から介入して
    もらったおかげもあるのか、癇癪はほとんどなくなり、
    ジェスチャーで意思疎通取れるようになった!
    今まではひとり遊びが大好きだったけど、
    妹産まれてからじゃれあったり手を繋いで歩いたり。
    少しずつだけど成長しているのを感じます。
    偏食は相変わらずあります、離乳食で相当悩んで、、
    今思えば当然食べるわけないよなって思います、
    あの時はASDの傾向があるなんて思ってませんでしたから💦
    返信

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/06(水) 15:52:07  [通報]

    >>36
    うちもです
    今でも浮いているのに、高学年になった時周りの子との差が明らかに広がるだろうと思うと不安が尽きない
    返信

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/06(水) 15:54:23  [通報]

    >>54
    なんでも噛む
    箸とかえんぴつとかアイスの棒とか爪とか…
    返信

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/06(水) 15:54:44  [通報]

    >>58
    住んでる地域ガチャってあるよね
    返信

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/06(水) 15:55:20  [通報]

    >>13
    学校は普通か、支援どちらにしましたか?
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/06(水) 15:57:03  [通報]

    >>42
    そうそう。将来が思いやられる。
    だから子が落ち着いたときに
    「今は家族だし成長過程だからこれが許されるけど、社会に出たらこのままではうまくやっていけないよ。会社の上司に言われたことに毎回反論をしていたら、最悪クビになることもありえるんだよ。だから相手の意見を一回は受け入れてその方法でやってみるということが、出来るようになって欲しい」
    って言ったんだけど、自分で言っておきながらなんかそれも正しいのか良くわからなくなってきたわ。
    将来苦労しないように育てたいけど、上手くいかない。
    返信

    +33

    -2

  • 77. 匿名 2025/08/06(水) 15:58:28  [通報]

    >>6
    診断されてないし、大人になって、子どもができて知識がついてわかったけど、きっと、私も夫も特性はあると思う
    ただ、やっぱり、診断ついてる娘の特性には敵わないけど…
    返信

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2025/08/06(水) 16:01:29  [通報]

    >>58

    状況が似ていてお気持ちわかります。

    5歳娘を育てています。一歳半検診で言葉が出ていなくひっかかり、2歳半くらいで一気に言葉は出てきました。市の発達相談は希望して年に一度児童精神科医と心理士さんと面談してきており、発達検査もしています。結果、限りなくグレーの知的無しASDでしょう、と医師から言われている。

    (たぶん集団でいるより家でひたすら工作していたり、自分の世界にいる方が楽だから)幼稚園の行き渋りはあるものの、今は私が専業主婦で家庭におり、環境整えたり本人のペースを大事にして育てているので大きい癇癪とかはなく、幼稚園行けば外ではある程度がんばれているようなので、今のところ大きな困りごとは無し。

    ただ、ここでもう発達相談も療育に乗るレベルでもないし、終了ですと言われていて、これから小学校へ上がったりするときっと困りごとも出てくるので親の不安感が大きいです。子どもの今に目を向けて、やっていくしかないかな、と腹を括ってはいるものの…。

    こういうタイプの子供は福祉にも繋がりづらいし、家庭でのフォローをいかにできるかにかかってきている気がします…。

    返信

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/06(水) 16:01:40  [通報]

    >>63
    >>62ですが、闘病のご経験があるとは知らず無神経な書き込みでした
    申し訳ありません
    返信

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/06(水) 16:01:50  [通報]

    >>62
    両方の気持ち理解できるよ〜
    この子のためにも長生きせねば!と思う日もあれば、症状に振り回されて疲れてくるともう無理!どうにでもなれ!って諦めの気持ちになって交互にやってくる感じです😂
    返信

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/06(水) 16:08:22  [通報]

    >>75
    こども課と相談した結果普通に学校の支援学級になりました。
    母校なのと担任が私の担任だったことがあって、サポートしてくれる先生も中学校の時の先生だったのでいろいろ相談しやすいです。
    返信

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/06(水) 16:09:43  [通報]

    ASDメインADHDも併発してます
    幼稚園の頃はIQ58〜65らへんで知的もあったけど、小学校になってIQが82になった(療育の効果と検査の間隔が短くて点数よかったのが関係してる気がする)
    でもASDとADHDの症状はなーんも変わらないな〜
    排泄も未自立だし、感覚過敏もるこだわりも変わらないし、多動で怪我ばっかだし、生活していくのはサポート必須だなー
    返信

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/06(水) 16:13:48  [通報]

    >>6
    よくわかる。
    異常な左利き率の高さもあり
    返信

    +24

    -1

  • 84. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:22  [通報]

    支援学校の小学1年です!
    自閉症+知的障害+ADHDで薬を服用してます。
    会話は出来ません。
    夏休みだけど、週4で放デイに行ってるからパートにいけてありがたいです(^ ^)

    返信

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/06(水) 16:20:40  [通報]

    >>47
    ありがとう。励みになります!
    返信

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/06(水) 16:26:52  [通報]

    >>52
    肌感覚で?すごい細やかな感性ね
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/06(水) 16:28:28  [通報]

    娘が高IQ、勉強はよくできるが、コミュ力低い&多動。空気読めなさすぎで困るよ。
    返信

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:05  [通報]

    >>49
    うちも信号大好きマン。
    先日クレーンゲームで信号機のキーホルダーがあったからたくさん取ってきたよ。
    ブロック遊びの時も信号ばっかり作ってる笑
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/06(水) 16:37:50  [通報]

    >>62
    自分も
    もう子どもは施設にいれて自宅と半々くらいで見てる
    まだずっと一緒にいてあげようと思えば出来ない事はないけど、本当にいいのかって葛藤があったけど今は子離れ出来て良かったしいつ自分の病気も親の介護が入ってもいざとなれば全面的に任せられそうで安心 施設のたぐいもつぶれたりサービス減ったり民間だから100%じゃないけど
    返信

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:37  [通報]

    もうすぐ三歳。
    喋り方に抑揚がなく平坦な喋り方をするんだけど、これって成長とともに自然な喋り方になりますか?
    返信

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/06(水) 16:41:08  [通報]

    >>10
    めっちゃわかります
    うちは重度知的も伴っているので絵カード見せたり言葉で注意していて、さらに言語聴覚士の先生や発達外来の主治医、学校や放課後デイサービスの先生方にも色々とお知恵を拝借したり工夫をしてもらっていてもやらかす時があって申し訳なさすぎます

    毎日爪を切ってやすりをするのは欠かしませんが、とにかく根本的な解決をしたいです…
    返信

    +17

    -4

  • 92. 匿名 2025/08/06(水) 16:49:55  [通報]

    >>25
    うちの子だ
    支援級には入れたくても入れなかったのに、普通級にも居場所がない
    なのにきっと他の保護者からは無理やり普通級に入れてる頭おかしい親だと思われてる...
    説明したとしても別の理由で親子で陰口言われるだけだろうしどうしようもない
    返信

    +55

    -2

  • 93. 匿名 2025/08/06(水) 16:52:45  [通報]

    風邪引いてるのに今日に限って子供が一生泣きながら喋りかけてくる...
    いつも一緒に遊んでも無だったりするのに...感じ取れるのかな
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/06(水) 17:04:53  [通報]

    4歳ASD
    言葉は療育行きだしてすごく増えたけど、
    話が一方的だったり、会話が続けられない。

    やりたい!とか行きたい!ってなると聞く耳持たない。

    ちょっとしたことでも一度こうだと思い込むと何度説明しても聞く耳持たないから疲れる

    親からすると優しい一面や素敵なところがあるって知ってるけど、幼稚園とか行きだしたら周りに嫌われるんだろうなと不安しかない
    返信

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/06(水) 17:06:11  [通報]

    >>64
    うちもそうだー
    1回目こそ手間取るけど2回目になるとささっとやり始める
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/06(水) 17:07:30  [通報]

    >>2
    言葉出るのは早かったけどこっちの話聞いてなかったり、話が噛み合わない

    私 ⚪︎⚪︎時に行くよ〜
     それまでに準備しようね
    子供 うん!わかった

    10秒後
    子供 お母さん、今日何時に行くんだっけ?

    動物園にて
    私 ライオン大きいね〜
    子供 おっきい!こわい!
    私 こわいね〜、でも、かっこいいな〜
    子供 え?なにが?ぼくが?(大真面目)


    こんなことがしょっちゅう...
    返信

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/06(水) 17:08:30  [通報]

    >>25
    そうだよね、二次障害がでてやっと福祉につながれるというパターンを想像する
    返信

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/06(水) 17:11:45  [通報]

    >>73
    うちも爪かみます。ここ数年、爪切りしてないです
    返信

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/06(水) 17:13:06  [通報]

    >>86
    真夏でもリュックにダウンコート持ち歩くのがよく分かりません。水風呂に入る時は水鉄砲持って入ったりします。やる事が極端なんです。
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/06(水) 17:13:52  [通報]

    >>3
    スイミング通ってるよ
    週2で泳いでる
    返信

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/06(水) 17:17:44  [通報]

    年長児です。まだ発語なし。療育手帳3級の自閉症+知的障害です。特支に進学が決まりました。放デイはまだ決まってなくて。バス通学だし、不安しかないです。とりあえず、今年度いっぱいで退職することにしました。
    返信

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/06(水) 17:27:05  [通報]

    >>6
    うちも双方それっぽい人がちらほらいるよ
    遺伝は強いよね
    返信

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2025/08/06(水) 17:29:28  [通報]

    >>24
    子によるよ。
    しゃべるのは早かったし多弁だけど軽度知的だよ。
    できることとなかなかできないことの差が激しい。
    勉強と不器用さでつまづく。
    返信

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2025/08/06(水) 17:39:00  [通報]

    >>65
    もしかして東北の方の方?
    研究者なのに受賞後マスコミに出たらすごく人気が出てファンもいたよね
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/06(水) 17:39:46  [通報]

    >>10
    謝らない親に遭遇した時はイラッときたなぁ
    せめて謝るか悪そうなそぶりしてくれ
    返信

    +27

    -3

  • 106. 匿名 2025/08/06(水) 18:11:58  [通報]

    一緒にしにたい
    返信

    +12

    -3

  • 107. 匿名 2025/08/06(水) 18:18:05  [通報]

    ASDに加え境界知能で周りについていけないのに知的障害ではないから何かと支援が受けられない。同じASDなら軽度知的であって欲しかった。
    返信

    +22

    -5

  • 108. 匿名 2025/08/06(水) 18:20:55  [通報]

    >>58
    グレーだからこそ療育に繋がらない可能性があって余計辛いよね。市の相談で断られてる人は自分で病院つれていった方がいいよ。市には任せられない。市の判断は信用しない方がいい。お母さんが違和感あるならそれが正解。病院の先生もピンキリだから、判定は難しい。時間はかかるし大変だけど1ヵ所の病院に絞らず他も診察してもらった方がいいかも。どうにか療育に繋がることを祈ります。
    返信

    +17

    -1

  • 109. 匿名 2025/08/06(水) 18:25:22  [通報]

    >>10
    他害する子が中学にいてすぐに転校しちゃった
    お母さんとは世間話程度に少し話したけど、もっと話したかったなあと思う
    その子について色んな捉え方をする家庭があったと思うけど、うちの考えは伝えたかった
    きっとクラスの他の子達や保護者がどう思ってるか分からないから、不安ばかりだったと思う
    返信

    +25

    -2

  • 110. 匿名 2025/08/06(水) 18:30:45  [通報]

    ここもyoutubeのがるちゃんまとめで拾われるんだろうな
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/06(水) 18:32:39  [通報]

    >>10
    謝り倒す日々ですよね…。
    うちは年少の間で手は出なくなったけど、自分がずっと言われ続けたからか遊ぶ際の順番や貸し借りなど看板に書かれたお約束などに凄くこだわる様になって、我が子ですが言葉を選ばず言うならしつこいのでうざがられていると思います。
    ルールを守れない子がいると先生にしつこく告げ口したり私に声に出して訴えたりしてきて、言っている事は間違えではない分悩むと言うか…都度声かけや対応の難しさを感じます。療育2カ所利用していますが幼稚園とも情報共有していただいてます。
    返信

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/06(水) 18:41:15  [通報]

    >>101
    お疲れ様です
    うちと全く同じ
    来年度から不安しかないです…
    返信

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/06(水) 18:44:22  [通報]

    >>5
    首都圏だけどめちゃくちゃ空いてるよ
    診断がいらない地域だから普通の子もたくさんいる
    放デイは空きがないと聞く
    返信

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/06(水) 18:46:04  [通報]

    >>58
    うちもだよ
    療育するにしても中度や重度が優先だから軽度やグレーは定員オーバーで療育出来ない
    返信

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/06(水) 18:51:25  [通報]

    >>114
    横だけど普通は申し込みの早い順じゃない?
    うちの療育のクラスは診断ついてる子一人もいない
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/06(水) 18:54:11  [通報]

    >>10
    また他害するんじゃ?また他の子を傷つけてしまったらどうしようって思うともう誰にも関わらずに生きていった方が良いんじゃないかって思う...
    孤独以上に他害はしんどい
    返信

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/06(水) 18:56:05  [通報]

    >>115
    申し込みの前にお断りされてたよ
    田舎だからかも?
    あなたのお子さんのレベルじゃ療育入れないですね〜って誰に相談しても言われてた
    返信

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/06(水) 19:00:18  [通報]

    ADHD経営者に多いよね

    私みたいに疎くても思い付くだけでも結構居る
    返信

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/06(水) 19:00:23  [通報]

    >>117
    そうなんだ
    うちの地域は医師に頼めば困りごとがあれば誰でも意見書を書いてくれる
    医師が親にどうするか聞いてくる
    返信

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/06(水) 19:03:29  [通報]

    >>118
    あと、医者にも多い
    診察時に子供が発達で〜って説明しないといけない場合が多いけど、実は僕も同じなんですよって何人かの医者が教えてくれたよ
    返信

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/06(水) 19:17:50  [通報]

    >>3
    3歳頃までは水たまりを眺めること30分以上。川や用水路なども見つけると立ち止まって30分以上。雨の日に幼稚園の体験入園があって園庭の滑り台に行きたくてとめられなくてずば濡れに。
    返信

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/06(水) 19:29:07  [通報]

    >>42
    わかります。教えたところでちゃんと聞いていないから本当に腹立つ。真面目に向き合えば向き合うほどつらくなる。
    返信

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2025/08/06(水) 19:44:28  [通報]

    >>2
    出始めはやや遅かったけど、2歳前には立派なおしゃべりになっていて、3歳にもなると知らない人には敬語っぽい言葉遣いで話していた。
    ガンガン話しかけちゃうタイプ。
    知的には問題無しの所謂アスペルガー。
    返信

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2025/08/06(水) 20:09:05  [通報]

    知的なあるなしとか、ADHD併発してるかとか、他害のあるなしとかでも悩み事は変わってくるよね
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/06(水) 20:17:41  [通報]

    >>94

    78です。

    コミュニケーションが一方的、最初のインプットが大事で修正が難しい、これ!と思うと気持ちの切り替えが難しい、

    全ておなじです。

    うちは、コロナ禍に出産し世の中も出ずらい感じand支援センターに連れて行っても謝るばかりで私が疲れてしまって3歳くらいまでほぼ自宅内と近所の散歩くらいで、完全に家庭内で過ごして来ました。

    娘がアクティブになってきて、プレにつれていってみたら(親子一緒にしばらく参加できる)、子供が同年代の子供と過ごすのが楽しすぎて、プレへ行きたいと熱望し最初は週一〜年少入るまでに少しずつ増やし、最後2ヶ月だけ週5回で通いました。

    コミュニケーションは一方的な感じはありながら、集団の中に入ったら入ったで、本人なりに処世術を学ぶように感じます。大変さはあるからしばらくは家庭でのフォローが大変かもだけど。

    親は子供が大切で、その分不安にもなりますが、子どもを信じる気持ちも大切だなと思わされました。

    まぁ、そんな我が子は幼稚園慣れたら慣れたで、周囲との摩擦も増えだし、絶賛行き渋り中ですが!笑
    おやすみとのバランスだなと思っています。

    お互い頑張りましょう。長文、失礼しました。
    返信

    +9

    -4

  • 126. 匿名 2025/08/06(水) 20:36:12  [通報]

    >>3

    うちはお風呂嫌い
    今やっていることを止めてお風呂に行くのが難しいっぽい。最初に予定を伝えておいて…とはやっているけど、なかなか。

    でも水たまりは大好きすぎて、見かけるとぼっちゃんずぶ濡れ。もはや、水たまりある日はそうなると思って覚悟して外出してる。
    返信

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2025/08/06(水) 20:49:10  [通報]

    >>95
    すぐ覚えますよね!
    うちの子は1歳半くらいから道を覚えて、
    今もすごい記憶力です。
    お子さんもパズル得意とのことで、同じ感じですか?
    返信

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/08/06(水) 20:53:35  [通報]

    このトピでASDの中でもいろいろあるんだなぁと
    思いつつ、顔が見えないからこそ、このトピで
    話したり嘆いたりできるのが嬉しい。
    普段はASDの悩み話すことほぼないかな。
    わりと隠して過ごしているかも。
    返信

    +30

    -1

  • 129. 匿名 2025/08/06(水) 20:57:41  [通報]

    >>2
    うちは逆に6ヶ月でパパ・ママ・ブーブ・ワンワン・電車とか言い出して8ヶ月で2語分話して1歳になるときには接続詞を使った説明文のような話し方をしてビックリした。
    1歳半健診で保健師に「長いことこの仕事をしているけどこんなに話上手で語彙力ある子を初めて見た。」と言われた。
    返信

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2025/08/06(水) 21:19:59  [通報]

    >>128
    他の方書いているけど、複数併発していたりASDの中でも色々だから例えば療育で直接顔合わせる親同士でも無難な話ししかできないでいます。多分、皆がお互いそんな感じで和やかだけど本気の悩みをそのまま曝け出せない空気感。うちの療育だけかな…

    だからネットに書ける場所あるのはありがたいし、自分とは違う内容でも1人じゃないと思えて嬉しいです。
    返信

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/06(水) 21:50:06  [通報]

    不安が強すぎて生きるのが辛そう…
    五歳年長児…
    ごめんよ
    返信

    +17

    -1

  • 132. 匿名 2025/08/06(水) 21:58:54  [通報]

    再来週から療育園に転園することになった。
    今まで通ってた幼稚園も大好きだったから大泣きしちゃうだろうなぁ。
    ごめんよ、息子。
    返信

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/08/06(水) 22:02:23  [通報]

    お子さんがまだ未就学児や小学生って人が多いのかな?
    知的なしの高校生以上のお子さんのお話しが聞きたいです。
    返信

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/06(水) 22:05:42  [通報]

    まわりに同じような境遇のママ友がいなくて誰にも相談できない。本当に孤独でつらい。くじけそうな時に話や相談ができる人が1人でも欲しい。心理士さんの相談も半年に一回だし、小学校上がってからが1番不安なのにそこからのサポートがなくて本当に孤独
    返信

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2025/08/06(水) 22:15:47  [通報]

    たまたま公園で友達と会って遊ぶことになったんだけどちょっとしたことから30分癇癪起こしてた。帰る時間のタイマーかけてるのにそれが鳴っても癇癪。「だったらしょうもないことに癇癪起こしてる時間で遊べ。あんなことしてるからだよ」と喉まで出かかった
    返信

    +16

    -2

  • 136. 匿名 2025/08/06(水) 23:14:00  [通報]

    >>58
    うちも似たような感じです。
    検診でも病院でも何度も相談したけど、支援にはつながらず。療育施設に直接連絡して空きが出るのを待って、小学校入学のタイミングで放デイに通えることになりました。就学相談は普通級在籍の通級判定。
    これでどうにかなるかと思ったら、入学後3ヶ月で「通級は1年で卒業」と言われ、不登校になり、放デイにも行けず。条件を満たさないので、支援級には移れず。
    早くから動いても、結局だれも助けてくれない。
    返信

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/06(水) 23:25:07  [通報]

    >>116
    めちゃくちゃ分かる。
    だから園のお友達とかに遊びに誘われるけど、怖くて断っちゃう。
    でもこれじゃ社会性身に付かないよね…。
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/06(水) 23:34:32  [通報]

    >>69返信遅くなりごめんなさい!
    私もそうでしたよ!もうなんも話せないと思ってたら、去年の小学1年生の2学期か3学期くらいにポツポツ自分の意志を単語で言うようになってびっくりした!
    幼稚園の時はまったくだったから大げさにいうと絶望してた。
    ちなみに重度知的障害アリの自閉スペクトラム症の我が子で重い方です。クラスでも1番話せないです。
    私がおしゃべりだからいっぱい話かけたりもしてます。
    お互い気に病まない程度に過ごしましょうね😊


    返信

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/06(水) 23:40:28  [通報]

    >>81
    普通学校にも、支援クラスが最近はあるのでありがたいですよね。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/06(水) 23:45:43  [通報]

    >>6
    うちは義母と義母の妹が多分ADHD、旦那とそのきょうだいは薄っすらADHDの特性があるけど強くはない。子供は健常だけど、うまいこと好奇心が強いという所だけ少しADHDの雰囲気あり。
    だんだん薄くなってきててよかった。
    返信

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2025/08/06(水) 23:55:53  [通報]

    >>6
    うちは義母と義母の妹が多分ADHD、旦那とそのきょうだいは薄っすらADHDの特性があるけど強くはない。子供は健常だけど、うまいこと好奇心が強いという所だけ少しADHDの雰囲気あり。
    だんだん薄くなってきててよかった。
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/07(木) 00:06:27  [通報]

    >>36
    うちも女の子

    この間診察してもらった時
    ADHDの傾向は高学年になると落ち着いてくるから
    低学年の間は辛抱の時って説明受けてました。
    ASDの子でもコミュニケーション力は必ず伸びるって。

    女の子って目立ちますよね…
    お友達同士仲良くしてる子見ると
    羨ましいなと思っちゃうし。
    返信

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/07(木) 00:12:19  [通報]

    >>6
    子どもが発達障害の診断を受けてから夫婦で傾向があることに気がついて、夫婦ともに知能検査と心理検査をしたところ、どちらも発達障害でした。夫はもともとパニック障害があり、私も育児ノイローゼ気味で心療内科に通っていたためスムーズに検査に繋がりました。おそらく私の父も発達障害があり、兄には軽度の知的障害があります。
    返信

    +13

    -1

  • 144. 匿名 2025/08/07(木) 00:30:31  [通報]

    >>38
    うちは先生の方から危険防止のために
    加配申請してほしい、という流れでした。
    ただ危険防止のためであって、
    その子の成長のためにサポートすることはできないという説明でして、、

    危険防止のために子供を促すには
    やはり先生との信頼関係やその子の特性の理解は不可欠なことで。
    後から気付きましたがそれを切り離して考えている園側に
    そもそも発達の理解が薄かったようです。
    私も初めての子育てでわからないことだらけだし
    加配付けてもらってからも、
    園からは色々言われるし精神的にかなりしんどかったです。

    加配を付けられるかどうかは本当にその園の人員配置によるみたいですね、、
    中にはすごく発達に理解のある園もありますし
    思い切って転園される方もいらっしゃるみたいです。
    返信

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/08/07(木) 00:33:33  [通報]

    >>8
    申請したけどもらえなかった。そんなに年収高くないのに。
    返信

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/07(木) 01:40:38  [通報]

    >>1
    6歳年長ですが、情緒が安定していません。
    すぐ緊張したり、不安が大きかったり。今は療育園で過ごしていますが、来年小学校行けるのかな?と心配です。
    返信

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/07(木) 01:43:08  [通報]

    >>57
    折れ線型かな…
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/07(木) 01:49:07  [通報]

    >>25
    私が今そうかも?大人だけど、たまたま心療内科に数年に何回か通う感じ、大人なので親には通ってる事言ってません
    眠れる薬や安定する薬貰ってます、思ったより病院代は高くないです
    自分では発達を意識せず生きてきましたが、お医者さんに最近それっぽい事を遠回しに言われました
    「自分で自己診断された事ありますか?」
    「困り事、他にもありますか?」「幼少期からの特性が関係してるかも」など…
    もう大人なので、適当に受け流しました、今さら検査して調べたくなかったからです
    今思えば、言葉も遅かったようだし、低学年の時は別教室に呼ばれて、言葉の練習や、心の診断のテストのような事をされた記憶はあります、なぜ自分だけ呼ばれたんだろうくらいにしか思ってませんでした
    忘れ物が多く、机の中はグシャグシャ、、給食は食べれないものが多く放課後まて食べてました
    親は厳しかったし、ちゃんと悪いとこ、直すべきことは叱ってくれました、自分で選んだ仕事(これならできるって仕事)をし社会にでました、沢山の人を知り、色んな人がいる事も学べました、嫌われない方法、優しくするのは大切とか
    あくまで私の場合はだけど、子供の時にもし診断されてたとしたら生きにくかったかも、人に注目されたくないし、無理に褒めてくれるのもつらいからです、
    色んな性格はあると思います
    診断されて生きやすくなる人ももちろんいるとは思います、発達でも色んな性格や心の幅はあると思います
    返信

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/07(木) 03:19:50  [通報]

    >>148
    横です。
    我が子のために質問させてください。「これならできる仕事」って何歳頃どうやって見つけることができましたか?
    返信

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/07(木) 07:20:23  [通報]

    >>2
    2歳半検診では言葉そんな出なくて様子見だったけどその後すぐ色々喋るようになった。今まで溜めてたんか?ってくらい。
    返信

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/08/07(木) 07:47:04  [通報]

    >>6
    私がアスペルガーだよ
    やっぱり遺伝して子供も旧診断ならアスペルガー
    夫婦で話し合って産んだから後悔ないけど
    返信

    +8

    -4

  • 152. 匿名 2025/08/07(木) 07:52:50  [通報]

    >>42
    横ですみません。
    お子様おいくつでしょう?

    うちの子も全く教えても聞かないか怒ったりでなかなか聞き入れません。
    そのくせわからん、1人じゃできん、といって助けをもとめてきます。
    今小1ですが大きくなってもなかなか改善はされないのでしょうか?
    先が思いやられます...
    返信

    +12

    -2

  • 153. 匿名 2025/08/07(木) 08:21:01  [通報]

    >>6
    変わり者だなっていう人は数人いたけど、高学歴高収入だしこんな人もいるよな〜ってあんまり気にしてなかった

    うちの子が診断された後に、実は旦那の従兄弟と他の従兄弟の子供が知的障害がある自閉症だと初めて知らされたんだけど、そのことをうちの実家の母に愚痴ったらあら〜、うちの親戚にも自閉症の人いるわよ〜って全く悪気もなく言われてドン引き
    診断済みなら妊娠前に教えて欲しかった
    返信

    +17

    -2

  • 154. 匿名 2025/08/07(木) 08:45:10  [通報]

    >>145
    無理だった場合無理って手紙届くの?
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/07(木) 08:58:01  [通報]

    >>108
    市の相談とか〇歳児健診を信用しないほうがいいのは本当にそう思う
    保健師との面談不要レベルだしそういう面談するなら療育施設で働いてた保育士とかに変えたほうがいいと思う
    返信

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/07(木) 09:13:50  [通報]

    >>76>>122>>152

    うちも将来のことを考えるとかなり厳しくしてしまう。
    状況により変わるよってこととかもあのときはああ言ったじゃん!とキレたり他責思考がちでしたが、世の中は全てが予定通りにいかないことや自分の思い通りにはならないことを伝えていたら少しはマシになったかな。
    もう4年生だし手帳もないので社会に出るためには現実的なことを言っていかなきゃいけないと思う反面、まだ子供なのに毎日のようにガミガミ言うのもほんとはいやだ。
    でもその成果か成長か分からないけど、脊髄反射で反抗してくるのは減ってきたかな。
    返信

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2025/08/07(木) 09:28:10  [通報]

    お子さんが歯の矯正をしている方、していた方いますか?何歳頃から…や、装着始めてからのお子さんの様子を参考に教えていただきたいです。

    年長で上前歯4本の永久歯の隙間や角度が少し曲がっていてお勧めされました。まだ相談は予約していません。
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/07(木) 09:28:52  [通報]

    >>154
    うちの自治体だけかもしれないけど、支援級の子はみんな申し込むように担任から言われて学校経由で申し込んで、返事も学校から子供に封筒渡される。
    返信

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/07(木) 09:42:58  [通報]

    >>145
    あれって普通に暮らせる程度の年収や保護者が揃ってる家庭は大抵対象外じゃない?
    うちは申込書?は書かずに受けませんって別紙にチェック入れて出してる
    返信

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/07(木) 09:44:34  [通報]

    >>26
    うち5歳児だけど既にそんな感じで本当にだるいです😂(旦那は未診断だけどADHD傾向かなり強め)
    あと謎の自信があって初めての遊びとか幼児用のワークも少しでも教えられるのかなり嫌がりませんか?結局できなくて追い詰められても手伝ってとか言えなくてキレて投げつけたり泣き叫んだり本当にめんどくさい
    「お手伝いしようか?」って聞いたら泣いて切れながら「もっと早くお手伝いしてよ!すぐ来てよ!!ママに意地悪だよ!!」とか言ってきて口ポカンてなる、、、
    返信

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2025/08/07(木) 10:07:53  [通報]

    >>159
    よく覚えてないけど、二つ申し込んで二つともダメだった。一つはほぼ通らないけど念の為に、もう一つはたいていのご家庭はもらえますって説明だったよ。ママ友でもらってる人もいた。
    返信

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/07(木) 11:23:22  [通報]

    >>161
    よこ
    税金なんだし、制度理解した上で申請しようよ
    返信

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2025/08/07(木) 11:31:45  [通報]

    >>157
    5歳6ヶ月からしてる今、小5。
    初めの頃は私も一緒に入って〇〇のため〇〇します。って説明してた。(例えば記録取るため写真を撮ります。動かずじっとしますとか)
    アスペルガーでなんで?これするん?なんで?が酷かったので、障害あります。アシストするために私も付き添いますって張り付いてたよ。

    装置は取り外しできるやつです。
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/07(木) 11:44:03  [通報]

    >>162
    うちのところは学校が取りまとめて一斉に提出するから、とにかく申し込んで!通るかもしれないから!って言われるんだよー。市役所の人に聞いても同じこと言われたよ。
    返信

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/07(木) 12:07:33  [通報]

    >>63
    私も病気と付き合いながら生きてます、お互い子供のために一日でも長く生きられるように頑張ろう!!
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/07(木) 12:20:58  [通報]

    毎年夏休みは辛かったけど、小4の今年は今までで1番過ごしやすい。
    水嫌いを克服→プールに連れて行ける
    暗闇がマシに→プラネタリウム行ける
    偏食がマシに→お昼ご飯はうどんかポテトじゃなくても良くなった。
    Switchでマイクラにハマってるから子どもだけで遊ぶ時間ができた。

    宿題の管理とかご飯の準備はあるけど、それはどこの家庭もだから頑張る!
    返信

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/07(木) 12:29:42  [通報]

    知的なし軽度のASDで周囲には誰にも話してない
    気持ちの切り替えがとにかく苦手ですぐ癇癪をおこす、軽い注意を誰かにされると(そこの草触らないようにね〜程度)もうダメで震えながら泣いてる
    年中までは毎日のように癇癪をおこしても周りから優しく気にかけて貰えて、お気に入りのお友達と楽しく過ごせていた。でも年長になってからはその子のお母さんに明らかに避けられていて、子供同士は仲が良いのに同じ帰り道での交流はあってもプライベートでは誘っても全く遊んで貰えなくなった
    子供はその子しか興味なくて他の友達の輪には入れない…最近別の子から帰り道に、◯◯はおかしい奴だねって笑いながら言われた
    返信

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2025/08/07(木) 13:41:31  [通報]

    >>149
    高校生の時の進路の話が出始めた頃です
    学校の中に最新の進路の資料がたくさん準備されてる教室があり、そこを使いたい人は使えるようになってました
    高校を出てすぐ働く人もいましたが、自分にはすぐに仕事をできる準備ができてないと思いました
    親は優秀で学歴のある人ですが、私に進路を強制はせず自由に選ばせてくれました
    進路資料室に毎日通い全部目を通しました、興味無い所や出来ないことは多かったので、かなり絞れました
    大学は当時は学部が少なく曖昧で将来の見通しが立ちにくかったので、専門学校に進みその関連の仕事に就きました、長く仕事は続きました、大手でも高給でもありませんが、好きなことなので仕事はあまり苦になりませんでした
    人によって性格や心の幅は違うと思うので、進路の選び方もこれが絶対に正しいとは言い切れないと思います、私の場合はこれがラクでした
    返信

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/07(木) 13:48:57  [通報]

    >>161
    2種類もあったっけな
    確かにうちも出して下さいとは言われたけどどうせ所得制限で駄目だろうと思ってたから隅々まで読んでなかった
    今度来たらよく目を通してみよう
    返信

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/07(木) 13:57:06  [通報]

    >>6
    父方おばあちゃんの家、汚かったなぁ
    父方がその家系で、私の祖父ASDで祖母ADHDだっただろうと思ってる
    その子供たちでである、父含む私にとってのおじおばたちが、一人抜かして皆んなそれっぽくて、発達以外では統合失調症もいた、私にもその血がしっかり引き継がれてるよ
    返信

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2025/08/07(木) 14:09:06  [通報]

    >>3
    うちも、逆に苦手派です
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/07(木) 14:33:08  [通報]

    >>163
    具体的に書いていただきありがとうございます。うちもつけ外し可能なタイプで難しい様なら寝る間に…と提案してもらっています。同じ幼稚園で矯正している子自体いなくて、さらに癇癪あるし継続できるかなぁと相談予約入れるかどうか夫婦で悩み中です。
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/07(木) 15:09:20  [通報]

    >>6
    うちもです。
    診察受けたわけじゃないから分からないけど夫婦ともに怪しい。ようやく夫もその傾向があるかもと受け入れてくれるようになったけど、じゃあどう向き合って育児しようとかは積極的じゃない。
    返信

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/07(木) 15:30:03  [通報]

    >>164
    うちもそうですよ(学校側に年収知られたくないなら自分でもできるけど)

    総会の時に経理の方も分からなければ取り合えす申請して下さいと言ってましたが自分なりに調べました
    返信

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2025/08/07(木) 16:25:56  [通報]

    >>157
    小学低学年から始めて拡大床→マイオブレース→ワイヤー矯正してるけどウチの子はどれも痛みも口腔内の違和感も平気でした。
    子の性格と特性によるかなと思いますが型取りなどは定型児でも挫折する子もいるらしいので、先ずはお子さん連れて相談だけでも行っても良いかなと思います。その時に歯科医もある程度矯正治療ができるかどうかの判断もできるかと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/07(木) 18:47:32  [通報]

    自閉症って男子が多いけど、親がそうだと女の子にも高確率で遺伝する??
    男の子には遺伝する率高そうだけど、、
    返信

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2025/08/07(木) 18:49:22  [通報]

    もうすぐ4歳の自閉症児。あまりに繊細で不安感が強すぎる…。外でも家の中でもずっと私が側にいないと嫌がる。幼稚園も殆ど行けてない。母子分離ってどうやって進めたらいいんだ…
    返信

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/07(木) 22:01:18  [通報]

    >>138
    >>69です。
    教えていただきありがとうございます!
    あまり気に病まずに気長に待とうと思います。
    返信

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2025/08/08(金) 06:40:32  [通報]

    >>176
    それは誰にもわからない
    返信

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2025/08/08(金) 08:49:12  [通報]

    >>175
    丁寧に書いていただきありがとうございます。これまでの定期検診やフッ素塗布は問題なく済んでいましたが、うちの子は型取りがまず一つの壁になりそうな予感します…
    でも、昨夜も仕上げ磨きをしていて傾きが気になったので近々相談予約をしてみます。(気合い入れて行きます。)

    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/08(金) 13:22:58  [通報]

    >>155
    ◯歳健診に心理士がいれば信用できるけど保健師だけだと
    精神と発達やペアトレ勉強してる人ならあれだけど
    昔の知識のまま押し付けてくる年輩保健師さんだと
    誤診するから

    子供は当時、学習だけなかたから就学前検査すんなり通って
    入学してから私が癇癪がきになり専門機関に相談したかたちに
    返信

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2025/08/08(金) 13:38:16  [通報]

    >>26
    いま10代ですが、当時そんなんで一応放課後通級2年、精神科医カウンセリング4年してましたが

    あなたのお子さん程度がわからないですが
    子供は軽度グレータイプアスペでasdが強くて意固地でした

    友達とやり取りで我慢できたり、少し俯瞰して自分や友達を見れるようになったのは3年生の半か終わり
    くらいからだけど

    主に、わたしがするアンガーマネージメントやSST
    が大変でめちゃくちゃストレスたまりましたが
    医師の高学年に落ち着いてできるようになるよを信じましたよ
    返信

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2025/08/08(金) 22:29:57  [通報]

    バイキングでトマトやフルーツしか食べないってヤバいですよね…偏食
    お皿一面トマト、真っ赤かで周りからギョッとした目線…恥ずかしい
    返信

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/08(金) 22:34:43  [通報]

    出掛けしても、全てが自分の思い通りにならないと機嫌悪くなり不貞腐れてウロウロして居なくなるもう三年生。周りの空気を壊し、こんなんだから友達もいない、かろうじて一人。拘りも凄まじい髪はお尻下までロング、切らない。偏食、耳過敏、足の裏過敏、人前で話せない、母子分離不安、不安症、終わってる
    返信

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/08(金) 22:37:11  [通報]

    >>176
    女の子でもバリバリに遺伝しますよ
    違いは男の子は大抵は早く診断つきます、女の子は外でだけ上手くやったりするので診断遅れますよ。小学生高学年、中学生とか。ただ自閉の特性バリバリ出てます。
    返信

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/09(土) 08:28:18  [通報]

    小1、重度知的障害もあります

    トイトレが進まなーい、知的障害もあるお子さんがいるか方、トイトレのヒント下さい
    返信

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2025/08/09(土) 12:04:44  [通報]

    >>186
    ウチは音で聞いた情報より、目で見た情報だと理解できるので 絵カードを作ってトイレに貼りました。
    4コマ漫画風のイラストで、ズボンを脱ぎます→座っておしっこします→お尻を拭きます→流します の絵を描きました。多分似た様なイラストはネットで引用できると思います。
    それと、家にある全てのオムツは撤去しました。何があっても怒らないと心に決め、色々汚れる覚悟でソファもカーペットも撤去。着替えと掃除用、タオルを配備して頑張りました。
    どうにかしないとって焦るんですよね。辛いんですよね。すごく気持ちがわかります。個人差もあるから簡単に大丈夫だよ〜とか言われると余計に不安になるし。
    でも、親がなんとかしないといけないし…。
    障害児向けのトイトレ合宿とかあるといいのになぁ。
    返信

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2025/08/09(土) 15:36:45  [通報]

    病院に行かなきゃいけないとき、皆さんどうやって乗り切っていますか?
    うちは小4グレーで、痛みへの恐怖が強いです。
    病院が大の苦手で、説得してなんとか連れて行くまでは出来ることが多いのですが、注射はもちろん痛みのない検査でも、いざ目の前に器具が見えると逃亡したり、大泣きして検査や診察が出来なかったりします。無理やり押さえて検査する時もありますが、そうすると次回のハードルが爆上がりなので疲れてきました。。
    もし同じような方がいたら、どうやって乗り切っているか、上手くいくコツなどあれば教えてほしいです。
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/09(土) 16:27:02  [通報]

    >>187
    アドバイス、ありがとうございます

    カーペットもだいぶ汚れてきたし、買い替え覚悟でやります
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/10(日) 20:08:50  [通報]

    >>185
    でも女の子は重度にはなりづらいってこと?
    重度なら、外でもうまくやれないよね?
    返信

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/08/11(月) 07:59:44  [通報]

    >>36
    うちも女の子です。
    多弁だし思い通りにならないと“大っ嫌い”“あっちいってよ”などの暴言。ひどいと手が出てしまいます。
    女の子でこんな子なかなか近くにいないし、これから先お友達と上手くやっていけないことが多いんだろうなと絶望してます。
    今年少なのですが仲良くお友達と遊んだりおしゃべりしてる子達をみると悲しくなります。
    療育とかで本当に改善していくのか不安です。
    返信

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2025/08/11(月) 11:17:03  [通報]

    皆さんのお子さんはスニーカーどこのメーカー履いてますか?

    うちの小1の子供は足幅は狭いのですが甲が高くて靴を履くのが下手です

    今はニューバランスの3Eの物を履いてますが3Eだとパカパカしていて2Eで広めのメーカーを探していますが拘りが強く、家の中で何度も履かせてやっと外で履けるのでお店で試し履きは絶対にできません

    お勧めのメーカーや人気のメーカーありましたら教えて下さい



    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/11(月) 22:26:05  [通報]

    >>176
    女の子も自閉スペクトラム多いよ、ADHD、LDも
    女の子って静かな子が多いから周りから気付かれにくい。保育士も教師も気づかないよ。本人に2次障害出て分かったりするし。大抵学校では無口、真面目。家では本性出るから特性強いとかね、感覚過敏、偏食、拘り強い、切り替え出来ない、癇癪、度を超えるワガママ辺りかな。
    返信

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2025/08/13(水) 16:24:34  [通報]

    >>6
    うちは父親がその気があったかな
    それが私も、やや
    子どもに至ってるかな

    言い訳かもしれないけど
    まだ低学年だしそこまで注意力って
    男の子はどの子も元気がいいもんではなんて思ったり
    去年から下の子
    放デイ通ってる
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/13(水) 18:22:11  [通報]

    お勉強得意なお子様お持ちのお母さんいませんか?
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/13(水) 21:39:34  [通報]

    >>184
    うわぁ。今からそれでは怖いね
    どんな風に育てたらそうなっちゃうの?
    返信

    +2

    -6

  • 197. 匿名 2025/08/16(土) 20:04:15  [通報]

    お子さんのヘアカットは皆さんどうされてますか?うちは5歳の男の子ですが、スマイルカットをしてくれる美容室でこれまでなんとか切れてきたのですが、最近は拒否がすごくて伸び放題です。 
    前髪は家でなんとか切ってますが、後ろはなかなか切らせてくれず困っています。
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/18(月) 11:56:51  [通報]

    >>197
    小3男、1度も美容院や床屋行ったことないです

    バリカンの音がダメなので短くできなくて下手でもいいから清潔感!!って感じて切ってます

    お風呂場でシャワー出して遊びながら行ってます、今日は前髪!明日はもみあげ!って感じで1日では終わりません

    お子さん以前は行けていたなら、今後の事も思うと諦めて自宅カットにしてしまうのは勿体ないですよね、、、
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす