-
1. 匿名 2025/08/06(水) 12:28:52
たしかに卒業はできたとしてもその後どうやって社会に合わせるの?学校は自分に合わせてくれても社会は合わせてくれないよね?返信+338
-19
-
2. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:28 [通報]
自分が合わせるしかない返信+412
-1
-
3. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:28 [通報]
フル在宅の仕事返信+40
-41
-
4. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:35 [通報]
>>1返信
貴方みたいな人がいるからそういう風潮になるんです+9
-76
-
5. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:42 [通報]
そこからは「自己責任」返信+414
-5
-
6. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:44 [通報]
そもそも不登校になる時点で社会に適応できない確率高いやん返信+437
-53
-
7. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:47 [通報]
合わせてくれないどころか理不尽で殴ってくるのが社会返信+371
-2
-
8. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:47 [通報]
まあ大抵はそのままニートだよ返信+303
-23
-
9. 匿名 2025/08/06(水) 12:29:55 [通報]
>>1返信
ニート一直線だと思ってる。+259
-17
-
10. 匿名 2025/08/06(水) 12:30:01 [通報]
本人の性格と環境によると思う返信+116
-5
-
11. 匿名 2025/08/06(水) 12:30:16 [通報]
社会不適合者ならたとえ就職したとしても長続きしない返信+204
-7
-
12. 匿名 2025/08/06(水) 12:30:17 [通報]
障害者雇用を増やす返信+7
-28
-
13. 匿名 2025/08/06(水) 12:30:30 [通報]
そんなのどこの学校をでても同じだと思うけど返信
登校日が極端に少ないと体力的に大変になるかも+97
-3
-
14. 匿名 2025/08/06(水) 12:30:40 [通報]
うちの妹は推しができてどうしてもお小遣いほしくてバイトに行くようになり気づけば普通に社会復帰してた。好きな気持ちってすごいなと思った。返信+526
-7
-
15. 匿名 2025/08/06(水) 12:30:43 [通報]
いじめ以外で不登校になる人なんて社会に出ても難しいよ返信+243
-23
-
16. 匿名 2025/08/06(水) 12:31:00 [通報]
社会が合わしてたらとんでもないわ返信
いつまでも学生気分じゃ無理でしょ
+164
-7
-
17. 匿名 2025/08/06(水) 12:31:11 [通報]
高校、大学に行って不登校解消する人もいればしない人いるのは学校じゃなくて個人の問題返信+93
-9
-
18. 匿名 2025/08/06(水) 12:31:18 [通報]
パソコンとかの授業を増やして、返信
フリーランスとか在宅ワーク出来る仕事を目指したらいいと思うな。+11
-33
-
19. 匿名 2025/08/06(水) 12:31:36 [通報]
不登校の時点で、引きこもりニート予備軍じゃん返信
大人か子供かって違いだけ+147
-14
-
20. 匿名 2025/08/06(水) 12:31:40 [通報]
子の性格や不登校の原因にもよるんだろうけど、人と関わる訓練してない分、社会に出るのは大変な人が多そう返信+147
-5
-
21. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:10 [通報]
>>1返信
学校は自分に合わせてくれても社会は合わせてくれないなんて、不登校であろうがなかろうが普通のことでしょ。社会に出たら自分が周りに合わせて適応していかなきゃいけないんだよ。不登校だとそういうことも学べないもんね。いつまで配慮求めて優遇されようとしてんだよ。+177
-23
-
22. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:12 [通報]
不登校児って発達障害とか何かしら問題抱えてるよね返信
そういう人はまともに働くの難しいと思う+89
-19
-
23. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:19 [通報]
>>1返信
中学なり高校なり、とにかく「卒業した」という事が大切なので、社会との合わせ方は自分でどうにかするしかないに決まってる+83
-2
-
24. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:44 [通報]
>>18返信
無理だよ。
フリーランスや在宅ワークとか、経験も実績もあって、業務がわかってて、トラブル解決もできる人がやる仕事だよ。
内職とかならまだしも。+194
-6
-
25. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:49 [通報]
不登校ってほとんど友達か先生が原因だと思うんだけど、それがいない別の環境でもダメなものなの?返信+4
-38
-
26. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:54 [通報]
>>1返信
社会の誰からも相手にされず引きこもり一択だろうね。
世の中甘くないよ。
特に他人は。
こういうのも訓練だからね。
死ぬほど辛いイジメとかからは逃げるべきだけど、何となく嫌だから、やりたくないから逃げる先に道は無いってことを親も学校も教えるべき+204
-24
-
27. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:57 [通報]
高校2年生から通信に編入したけど、普通に会社員できてるよ。何の問題もない。返信
私は起立性調節障害で朝起きられなくて不登校になったタイプなんだけど、授業がない平日はバイトしてお金も貯められたしバイトのおかげで朝に強くなったし、通信高校に行って良いことだらけだった。+139
-17
-
28. 匿名 2025/08/06(水) 12:33:00 [通報]
>>1 そんなの本人だってわかってるからそれぞれガマンしつつ馴染んでいくんだよ返信
+5
-7
-
29. 匿名 2025/08/06(水) 12:33:06 [通報]
>>1返信
入社したらこういう事情があり配慮して下さいと頼め+2
-17
-
30. 匿名 2025/08/06(水) 12:33:06 [通報]
>>3返信
最初の1、2年はみっちり社内研修ののちに許されるとこが多いような。+32
-1
-
31. 匿名 2025/08/06(水) 12:33:22 [通報]
>>1返信
そうだよ。
合わせてくれないよ。
仕事は、利益を出さないといけないからね。
学生のうちに社会適応に向けて少しずつ慣れていったほうがいいよ。
学校はいかなくてOK、でも、身の回りのことをしたり、あいさつとか社会常識とかマナーを身につけたり。
フリースクールでも適応指導教室でも、人と関わり続けた方がいい。+103
-4
-
32. 匿名 2025/08/06(水) 12:33:43 [通報]
イジメなどの外的要因での不登校は環境が良ければ社会人としてやっていける気がする。返信
ただし、隠れ発達障害系で普通級で居場所がなくなって不登校になったパターンだと、社会に出ても同じだから復帰が難しい人が多いかもしれない。
姪がそうだけど幼少期の奇行から明らかに発達系なのに家族が誰も疑わずに普通学級に行かせたら小学校から不登校になって高校卒業も通信でだし、それからバイトに行ってもすぐにやめてしまう。+55
-7
-
33. 匿名 2025/08/06(水) 12:33:45 [通報]
職場だって忍耐の連続だから返信
その上で仕事ろくにできない人を会社がいつまでも黙って置いてくれないと思う
正社員でもリストラや退職勧奨は普通にある
学校より社会出てからのほうが厳しい+27
-2
-
34. 匿名 2025/08/06(水) 12:34:18 [通報]
>>25返信
仕事にいけば、パワハラとかお局とかもっと面倒なのばかりなのに、無理に決まってるじゃん。
1人で野菜作るとかしか無理でしょ+37
-5
-
35. 匿名 2025/08/06(水) 12:34:18 [通報]
>>14返信
推しの部分を、大いなる主や釈尊に変えたら聖書や経典に載りそうな話だねw+66
-7
-
36. 匿名 2025/08/06(水) 12:34:20 [通報]
>>3返信
在宅の仕事もコミュ力大事って聞くけど⋯
+79
-3
-
37. 匿名 2025/08/06(水) 12:34:53 [通報]
一応新人社会人です返信
先はわからん
いつも心配w+0
-1
-
38. 匿名 2025/08/06(水) 12:35:14 [通報]
自宅にいる間、家事全般を手伝ってたから返信
知人の紹介で介護施設のお手伝いを体験に行かせたら
かなり重宝されたらしく自信がついたようで
バイトとして雇ってもらえるようになっています+69
-2
-
39. 匿名 2025/08/06(水) 12:35:17 [通報]
不登校いるけど社会に順応出来るとは思えない。返信
一生こいつの面倒見るのかと思うと早く死にたいわ。
将来、不登校からのニートを養う世代の自殺が増加しそう。+51
-9
-
40. 匿名 2025/08/06(水) 12:35:30 [通報]
>>1返信
その後合わせられるか心配な主なのかとトピを開いたが不登校を批判させたいような文言で引いた
なにが目的なん?+15
-11
-
41. 匿名 2025/08/06(水) 12:35:40 [通報]
>>25返信
家庭環境、本人の障害や疾患も+21
-1
-
42. 匿名 2025/08/06(水) 12:35:48 [通報]
実際はぶっ飛ばして学校に行かせてた昔の親の方が優しいよね。返信
不登校からのニートじゃ、社会復帰のハードル高すぎて本人も諦めてしまうレベルだし。+70
-15
-
43. 匿名 2025/08/06(水) 12:35:56 [通報]
>>1返信
本人が努力しないとダメだよ
自分に向いてる仕事考えて逆算して、それに必要な学びや最低限の社会性を身につける+23
-3
-
44. 匿名 2025/08/06(水) 12:36:10 [通報]
>>21返信
そう考えると不登校からの長年のひきこもりって、かなりヤバイ存在なのかもしれない+73
-5
-
45. 匿名 2025/08/06(水) 12:36:16 [通報]
>>2返信
社会の方が対応してくれるって思ってる限りは難しいよね+52
-1
-
46. 匿名 2025/08/06(水) 12:36:21 [通報]
学校特有の集団生活やいじめ、仲間はずれなどが辛かったのが原因なら仕事にもよるだろうけどちゃんと適応できるんじゃない?返信
仕事ではぼっちになるだとか好きな人同士でグループ組んで〜とかそんな煩わしいことはなくなるし+41
-4
-
47. 匿名 2025/08/06(水) 12:36:34 [通報]
>>1返信
学校も合わせてないよ。
+12
-3
-
48. 匿名 2025/08/06(水) 12:36:45 [通報]
社会は一切こちらを配慮してくれないのに返信
子供のころから配慮に慣れてどうするん?って思う+48
-6
-
49. 匿名 2025/08/06(水) 12:37:01 [通報]
>>25返信
家庭に問題があるパターンもあるよ、自分が学校にいってるうちに家族が壊れちゃうんじゃないかという不安が胸にあると登校できなくなってしまう子どもがいる。本人も無意識なんだけど身体がそう反応してしまって腹痛や頭痛がおきる。+22
-1
-
50. 匿名 2025/08/06(水) 12:37:16 [通報]
フリーで仕事するのって、そもそも自分で仕事取ってこれる程のコミュ力がある人じゃないと無理だもんな返信+58
-2
-
51. 匿名 2025/08/06(水) 12:37:34 [通報]
>>25返信
学校という場所がダメなだけで、比較的自由な大学や社会に出ると割と馴染める人もいるよ
学校って特殊じゃん+29
-12
-
52. 匿名 2025/08/06(水) 12:37:37 [通報]
>>1返信
卒業して社会人になったらあとは自己責任やろ
皆、愚痴や文句言いながらも社会に合わせて生きているんだから+9
-3
-
53. 匿名 2025/08/06(水) 12:37:42 [通報]
>>1返信
学校側が不登校無理せずって方針に変わったけどこれからの社会不適合者を増やしていく事は考えないのよ+41
-4
-
54. 匿名 2025/08/06(水) 12:37:44 [通報]
>>48返信
ほんそれ。
本人はともかく、親はそれわかってるのにね。+6
-2
-
55. 匿名 2025/08/06(水) 12:37:49 [通報]
昔に比べたら業種が増えたし…働き方は一つだけじゃない返信
突出する才能があれば、作品などがバズったりすればフツーの雇われの仕事じゃない『感性で勝負する仕事』や『株、投資などの才能があれば活かせて、雇われる必要無くても生きていける才能』があれば何とかなったり…
なるべくなら『人と接することが少なめの仕事』を選択して、自分の才能や裁量だけでやれる仕事・業種を選ぶしかないよね!
雇われや沢山の人と接するリスクがある仕事をとことん避ける(但し、才能や先見の明がある子限定)+7
-9
-
56. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:11 [通報]
自営業で親と働いてるパターンはいるよね返信+2
-3
-
57. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:12 [通報]
コミュ力ダメなら、学力めちゃくちゃあるならまだしもどっちもダメな子ばかりじゃん。返信
+14
-1
-
58. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:24 [通報]
高校から10年引きこもってコンビニバイトができるようになった人なら知ってる。でも普通に働くのは難しそう…返信+13
-1
-
59. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:27 [通報]
>>1返信
でそれが貴方とどんな関係があんの
不登校ではなかったけど今うまく言ってない人のはけ口とかなん?+8
-4
-
60. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:35 [通報]
>>14返信
ライブ代、旅行代、お金かかるもんね+82
-2
-
61. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:38 [通報]
>>21返信
賢い子なら途中で気づいて自分を変えていくだろうけど+47
-5
-
62. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:39 [通報]
>>21返信
というのを子供達に伝えてあげたい
甘いんだよな+40
-5
-
63. 匿名 2025/08/06(水) 12:38:39 [通報]
そもそもみんな同じなんてありえない。みんなやってるからって同じようにできるなんてありえない返信+9
-3
-
64. 匿名 2025/08/06(水) 12:39:18 [通報]
>>1返信
アーティストとかになれればいいんだけどね+0
-6
-
65. 匿名 2025/08/06(水) 12:39:28 [通報]
>>32返信
うちは個別に行ってたけど変わらないよ。
そういう子は個別だから行けてたとは限らない。
なんかみんな、あの子は療育に行かせてれば、個別級に通ってれば、すべて上手く行ったのに。って思ってるけど、関係ないんじゃないかと思う。
むしろ普通級に行かせてたら上手く行ったんじゃ…とも思っちゃうもん。+27
-9
-
66. 匿名 2025/08/06(水) 12:39:35 [通報]
>>1返信
私は起業して経営者になったよ
お子さんの将来の夢は?
フリーランス、フレックス制の会社、在宅の仕事、今は色々あるから、お子さんに合った仕事が見つかるといいね。+3
-15
-
67. 匿名 2025/08/06(水) 12:40:04 [通報]
>>53返信
自己責任ってことだもんね
学校も不登校児に向き合う余裕ないのよ
さっさと卒業させて送り出したい+30
-1
-
68. 匿名 2025/08/06(水) 12:40:05 [通報]
最近よくあるN校みたいなやつ?返信
社会に出れるように初めのうちはバックアップとか無いのかな??+1
-3
-
69. 匿名 2025/08/06(水) 12:40:26 [通報]
>>1返信
そうかな。
中学生の時に不登校だった娘の同級生が数人、通信制高校行って大学進学して、就職してたよー
環境変わったら通学できるようになってた子もいたし若い子の可能性は未知だと思ったよ。+60
-5
-
70. 匿名 2025/08/06(水) 12:40:31 [通報]
>>1返信
子供の友達2人はフリーターしてるよ。+1
-1
-
71. 匿名 2025/08/06(水) 12:40:57 [通報]
>>29返信
そもそも入社できなくない?学なしコミュニケーション能力なし
障害者雇用とも違うよね
自暴自棄で犯罪増えそう+15
-6
-
72. 匿名 2025/08/06(水) 12:41:01 [通報]
はい。主のおっしゃる通りです。返信
そういう子を卒業されるビジネスだと思っていた方が良いです。要は隙間産業で儲けて、卒業生の今後について無関心。+30
-4
-
73. 匿名 2025/08/06(水) 12:41:16 [通報]
>>1返信
そうなんよ、
無理しすぎない程度に頑張るしか無いような…
どうしたもんでしょうね
社会に出て自分が社不だと気づいた時の絶望感ね…+3
-2
-
74. 匿名 2025/08/06(水) 12:41:22 [通報]
>>1返信
うちの職場に高校不登校から大検とって大学行って入社した子いるよ。
真面目に働いてる。+12
-4
-
75. 匿名 2025/08/06(水) 12:41:23 [通報]
>>25返信
ダメな人もいるみたいよ
知り合いの子供が不登校だったけど、人と関わるのが兎に角ストレスみたい
一人で黙々と取り組めるものだと没入できるけど、同じ空間に誰か他人がいるとか、周りのペースに合わせるとかがあるとダメらしい
せっかく頑張っいい大学に行ったのに、親に何の相談もなく中退して、今じゃ実家に引きこもってるみたい
+25
-1
-
76. 匿名 2025/08/06(水) 12:42:53 [通報]
元不登校児が社会に出たパターンですが社会になじめずドロップアウト中です。ごめんよ返信+11
-1
-
77. 匿名 2025/08/06(水) 12:42:57 [通報]
不登校の原因にもよらない?返信
精神含めた病気とか障害なら福祉施設(A・B型事業所)で少しずつ働くとか受け皿あるじゃん
卒業しても市役所とかで相談すれば行き先はある
ただの怠け者だと思っていたものが、きちんと診察や検査を受けたら、苦手な事がある可能性もあるわけだし
いじめとかなら環境因子がなくなれば、普通通りに社会生活送れる子も多くて、不登校自体が落ちこぼれなわけじゃないから、学校どうこうってのはあんまり関係ないと思う
+24
-0
-
78. 匿名 2025/08/06(水) 12:42:58 [通報]
該当者がマイナスおしておるなw返信+6
-2
-
79. 匿名 2025/08/06(水) 12:43:20 [通報]
>>42返信
「学校に行くくらいなら自殺 する」
このレベルじゃない限り、多少無理してでも行かせてた方が将来の為にはなるね。
私は生徒からも教師からもいじめられてて辛かったけたど、あの時の経験があるから今があると思える。
あの時不登校になって逃げていたら…と思うと寒気がするよ。
無理矢理でも登校させた家族と親戚に感謝してる。+39
-6
-
80. 匿名 2025/08/06(水) 12:43:41 [通報]
相手に頼るのではなく自分が合わせるのが当たり前返信
道は自分で切り開くものだ+9
-2
-
81. 匿名 2025/08/06(水) 12:44:38 [通報]
>>1返信
学校は卒業させればはいさよなら、だからね+23
-0
-
82. 匿名 2025/08/06(水) 12:44:53 [通報]
A型もB型も経験してたと思うけど、 やはり「自分には合わない」みたいな感じになって辞めて? いたよ返信
それでも10年近くくらいは働いてたけどね
なんだかんだ+2
-0
-
83. 匿名 2025/08/06(水) 12:44:55 [通報]
昔は、割とコミュ力ない人は農家とかしてしのげたからよかったよね返信
サラリーマン社会になって、不登校は大変
農家、武士の時代はよかった+12
-3
-
84. 匿名 2025/08/06(水) 12:46:18 [通報]
厳しいご意見多くて当事者がいたら萎えそうなので大丈夫だった話も返信
うちの子は中学不登校高校通信から大学
きちんと会社行ってるよ
調子崩した時は会社が機材家に持ってきてくれてリモートさせてくれた
働きぶりを見てくれて評価してくれてる
ありがたい+26
-1
-
85. 匿名 2025/08/06(水) 12:47:11 [通報]
>>75返信
うちもそのタイプで中学まで不登校だったけど、高専に進学したらすごく楽しいみたい
一人になれる場所がいっぱいあるし、そこに一人で居ても誰も何も思わないんだって
授業も詰め詰めじゃないから集団授業も許容範囲らしい+24
-1
-
86. 匿名 2025/08/06(水) 12:48:21 [通報]
中学不登校で高校は通信行って卒業した親戚の子は週3回、7時間のバイトしてる返信
人間関係良い所らしく、忙しいけど自信がついたって嬉しそうに話してた
このまま長く働けたらいい、正社員じゃなくてもいいって親は言ってたよ
+25
-0
-
87. 匿名 2025/08/06(水) 12:49:06 [通報]
本人が学校は学校、社会は社会と線引きするしかない返信+1
-0
-
88. 匿名 2025/08/06(水) 12:49:07 [通報]
小中学校不登校だった人のための定時制高校通っていたけど、卒業生の半分くらいは進路が決まらないまま卒業か、ニートだって。返信
あとは専門学校だったり就職だったり。+4
-0
-
89. 匿名 2025/08/06(水) 12:49:34 [通報]
>>1返信
子供が不登校になったとして家でどう過ごさせるかで変わりそう。
部屋に引きこもってスマホ使い放題でゲーム三昧を良しとしている家庭と、朝起きて夜は寝て家庭学習と遊びの時間をバランスよく親が整えてあげられる家庭だと卒業後大きな差があると思う。
学校が不登校OKかどうかじゃなく家庭で子供とどれだけ向き合えるか。+34
-2
-
90. 匿名 2025/08/06(水) 12:50:10 [通報]
引きこもりの社会復帰でフリーランスや在宅ワークと言うけどフリーランスなら自分で営業して仕事取らないといけないし返信
在宅ワークだって最初の頃は出社して仕事覚えたり定期的に出社があるよね
引きこもっている本人も親もその前提が抜け落ちてる人か多いと思う+25
-1
-
91. 匿名 2025/08/06(水) 12:50:35 [通報]
今の子って不登校多いんだよね?返信
卒業後はどうしてるんだろうと疑問に思ってる+8
-0
-
92. 匿名 2025/08/06(水) 12:50:56 [通報]
学校と社会はまた別物では?返信
学校行けないけどバイトは楽しいとかよくあるし+4
-3
-
93. 匿名 2025/08/06(水) 12:51:20 [通報]
まさに私が不登校だったけど現在引きこもりです。返信
人が嫌い、人間不信っていうのが根底にあるから
仕事しても人間関係が上手くいかないし、そうなると不当に扱われたりパワハラを受けやすくなる
結果退職になって、もう働く気力もなくなり失敗を恐れて、引きこもりになるって流れ。
不登校だったけど人生逆転してーみたいなのはただの理想であって、現実は引きこもりやニート、良くてフリーターか専業主婦だね。周りの不登校もそう。
ゆたぼんみたいな社交性ある不登校ならまた変わってくるけど。
障害者雇用とかで勤めるなら働きやすいけど、健常者としては無理。+31
-0
-
94. 匿名 2025/08/06(水) 12:51:24 [通報]
不登校経験者だけどもう15年普通に社会人やってるしそこそこ稼いでるよ返信
会社によるだろうけど、学校みたいに好きな人同士グループ作って作業とかないし、仲良くする必要もないしね
適度にニコニコして仕事こなしてれば文句言われない
ただしょっちゅうイベントあって全員参加で仲良く元気にやろう〜⭐︎みたいな会社はやっぱ合わなかった+15
-0
-
95. 匿名 2025/08/06(水) 12:51:36 [通報]
高校生で不登校だけどバイトしてるとかならまだ社会に適合できそう返信+5
-0
-
96. 匿名 2025/08/06(水) 12:51:50 [通報]
>>27返信
素朴な疑問
バイトのおかげで朝強くなったっていうのは?
バイト行けるなら学校も行けるじゃんって思うんだけど
起立性って気分によるんだっけ?+56
-5
-
97. 匿名 2025/08/06(水) 12:51:51 [通報]
不登校だけどバイトはやるみたいな子なら何とでもなるけど、家からも出たくないみたいなのはどうしようもない返信+10
-0
-
98. 匿名 2025/08/06(水) 12:51:57 [通報]
>>1返信
まぁ、ふとしたきっかで外に出れて生活リズム付いて体力もついて、、って事あるからね!
環境変わったら自分でも驚くくらい自分が変わってた事あるから、若い子にもそういう体験して欲しいと思う。+7
-0
-
99. 匿名 2025/08/06(水) 12:52:10 [通報]
>>1返信
当たり前
+2
-1
-
100. 匿名 2025/08/06(水) 12:52:41 [通報]
逆に学校は問題なく行ってたけど社会に適応できないケースもあるからなんとも返信+18
-0
-
101. 匿名 2025/08/06(水) 12:52:42 [通報]
>>5返信
だから簡単に「逃げて良い」なんて言えないんだよなぁ。+72
-0
-
102. 匿名 2025/08/06(水) 12:53:00 [通報]
>>89返信
管理管理も良くないよ
挫折体験があって自分に自信がない子の場合、好き放題させて自分で気付いて動き出した子のほうが強かったりする+0
-10
-
103. 匿名 2025/08/06(水) 12:53:34 [通報]
>>66返信
ADHDタイプは起業とかも有り得そう(実際周りにそういう人多い)けど、
うちの子、ASDは無理だと思う。
ASDってどうやって生きていけばいいんだろう?
他責思考で引きこもり以外の未来が見えない。
同じ個別級の子達でも、しゃべれない子やダウン症の子の方がコミュ力あってよく笑って優しくて人のせいにしなくて、未来が明るく見えるよ。+25
-1
-
104. 匿名 2025/08/06(水) 12:53:56 [通報]
>>63返信
不器用ってキツイよな
けどここの人とかに言わせると、それも甘えらしい+6
-0
-
105. 匿名 2025/08/06(水) 12:55:20 [通報]
>>102返信
ある程度成長してからはね。
小学生なら、親が仕向けないと怠惰に慣れてしまう。
+19
-1
-
106. 匿名 2025/08/06(水) 12:55:30 [通報]
>>42返信
私の親がこのタイプで強制的に学校に行かされたけどそのおかげでメンタルだけは鍛えられた
私は中学で不登校許されていたらアラフィフの今でも無職の引きこもりだったと思う+21
-5
-
107. 匿名 2025/08/06(水) 12:55:59 [通報]
>>96返信
横だけど日中身体動かして程よい疲労感とか、交感神経が整ったとかじゃない?+29
-0
-
108. 匿名 2025/08/06(水) 12:56:23 [通報]
>>14返信
すごいね
妹さんも14さんもご家族もよかったね
好きって気持ちおっきいよね!!+163
-2
-
109. 匿名 2025/08/06(水) 12:56:31 [通報]
>>14返信
社会が変わるよりもそういうチャンスを逃さずキャッチできると良いですね+148
-0
-
110. 匿名 2025/08/06(水) 12:56:33 [通報]
>>18返信
フリーランスや在宅って様々なスキルが必要で有能な人じゃないと無理なんですが+28
-2
-
111. 匿名 2025/08/06(水) 12:57:50 [通報]
>>1返信
自分なりにリモートがメインな会社とかに居場所見つけて落ち着くんじゃない。+1
-6
-
112. 匿名 2025/08/06(水) 12:58:39 [通報]
>>105返信
社会に出てからって話題だから高校生位をイメージしてたわ+1
-0
-
113. 匿名 2025/08/06(水) 12:59:03 [通報]
>>110返信
フリーランスだけど普通の人も有能な人もいるよ。
不登校=無能でもないし。+7
-3
-
114. 匿名 2025/08/06(水) 13:00:18 [通報]
不登校に配慮のない学校だったら子供もただただ絶望して引きこもりまっしぐらになるし、返信
親のメンタルもやられるだけだわ+4
-1
-
115. 匿名 2025/08/06(水) 13:01:30 [通報]
社会が元不登校に配慮する理由が無い返信
人付き合いが下手って時点で難ありだし、仕事覚えないなら馬鹿なだけだし、メンタル弱いのはただの甘えだし、自分のペース守りたいのはただのノロマ+11
-9
-
116. 匿名 2025/08/06(水) 13:01:56 [通報]
>>26返信
イジメとかはなく、なんとなく行かない、時々行かない子多いね。
嫌いなイベントとか、嫌いな授業とか。
+50
-0
-
117. 匿名 2025/08/06(水) 13:02:32 [通報]
私立大学で学生サポートをしてたけど、中学不登校→高校は通信→大学で頑張るぞ!みたいな子もいた。Fラン大学で定員割れもしてたからそういう子でも入れるところだった。返信
Fランだからほんとに中学英語レベルからやってくれてたところだったけど、それくらいの学力がある程度身に付いている子や、コミュニケーションが最低限でも取れる子はバイトとかも始めて経験積んで、卒業して就職した後も頑張ってそうな感じだった(ただし就活時に高望みしないに限る)。
学力が追いついてないパターンだと課題が困難だったり、発達の特性で課題の理解や提出期限に間に合わせることができなかったり、やっぱり不登校気味になったり鬱っぽくなる子もいた。意外と大学まで発達障害って、気づかれない子もいるのよね。発達特性あったり、精神的な問題が生じてたりすれば医療やサポート機関に繋げられて、大学卒業後も本人のペースで支援してもらえる部分はあるけどね〜。どこにも繋がらずに退学になっちゃった子は難しい+14
-1
-
118. 匿名 2025/08/06(水) 13:02:40 [通報]
>>100返信
そうだよね、そうなると不登校だった子のほうがまだマシかってなる。大人になってから引きこもる人たちの家族はその人を救いようがない。+5
-1
-
119. 匿名 2025/08/06(水) 13:03:04 [通報]
>>103返信
うちのASD息子は工学系の学校に行きながら、色んなバイトにチャレンジして自分の適性を探ってる感じだよ
エントリーして落とされるのもいい経験
なんにせよその子によるから、失敗含めてチャレンジ精神だけは折らなければなんとかなるかなあと+10
-0
-
120. 匿名 2025/08/06(水) 13:03:17 [通報]
>>6返信
私が時代錯誤なのかもしれないけどイジメや体調不良などの明確な理由が無ければ学校休ませないけど、周りでも親が不登校を助長してない?ってくらい激甘な人は居るしあながち全てが不適合ってわけじゃないと思うよ。+91
-12
-
121. 匿名 2025/08/06(水) 13:03:33 [通報]
>>105返信
我慢できない子になるよね、ある程度は周りが登校を促すことも必要+14
-1
-
122. 匿名 2025/08/06(水) 13:03:36 [通報]
>>35返信
ヨコだけどこれなんでマイナスなの?
昔の人は聖書に載ってるから~とか儒教の教えが~とかで規律を保ってたじゃん+8
-3
-
123. 匿名 2025/08/06(水) 13:03:47 [通報]
みんなが行く学校の環境を普通とすると返信
普通の環境が苦手で不登校になった子を
なぜ卒業したら普通の世界に戻そうとするのか
そこでも苦しくなるでしょう
うちの子は不登校経験ありで、今はフリーランスで自宅で働いてるよ
普通だけが正しいわけてはない+5
-1
-
124. 匿名 2025/08/06(水) 13:04:26 [通報]
>>1返信
社会に適合できない人もいるよね
あんまり詳しく書くと特定されるかもしれないからぼんやり書くけど
なんとか働こうと無理してるうちに精神疾患になった人を知ってる+12
-1
-
125. 匿名 2025/08/06(水) 13:04:54 [通報]
>>72返信
それでも卒業資格はもらえるんだから良いんじゃないの?中退より卒業でしょ+4
-0
-
126. 匿名 2025/08/06(水) 13:05:08 [通報]
>>121返信
周りが登校を促しても行けないから長期的な不登校に発展するんじゃないの?+4
-2
-
127. 匿名 2025/08/06(水) 13:05:50 [通報]
>>35返信
まさに信じる者は救われる話だと思った+18
-1
-
128. 匿名 2025/08/06(水) 13:07:14 [通報]
>>1返信
資格取って一人でできる仕事するか工場で誰とも口聞かずに働くんじゃない?+1
-7
-
129. 匿名 2025/08/06(水) 13:08:02 [通報]
>>115返信
こんな不寛容で気のキツイ人も人付き合い上手いとは思えないけどね
コミュニケーションも独りよがりになってない?得手不得手色んな人がいる中で円滑に立ち回れる人が一番有能だよ+19
-3
-
130. 匿名 2025/08/06(水) 13:08:09 [通報]
>>1返信
社会は合わせてなんてくれないから、その前段階の学校という場で社会に出る準備をするのだろうよ。
その準備の時点で躓いてしまったら社会なんて難しすぎるのではないだろうか。+16
-0
-
131. 匿名 2025/08/06(水) 13:08:18 [通報]
社会に適用するためのトレーニングをしてくれるところだったら希望はある返信
引きこもりの子が楽でいられるだけの場所ならお先真っ暗
人間ってどこまでも楽したくなる生き物だから何かを常に課さないといけないんだよね、、、+12
-0
-
132. 匿名 2025/08/06(水) 13:09:00 [通報]
>>14返信
妹さん凄い!+72
-1
-
133. 匿名 2025/08/06(水) 13:09:13 [通報]
>>72返信
通信制は先生たちも割と適当だった(経験済み)
私立はお金取りすぎだし、弱者ビジネスだよね+18
-2
-
134. 匿名 2025/08/06(水) 13:10:04 [通報]
厄介なのは「悪いのは世の中、私は被害者」って考えのまま大人になっちゃうことかな。不登校に手厚い学校だといろいろ配慮してくれるだろうけど、先生は仕事だからしてるだけ。社会の人々はみんな他人だもんね。何の利益にもならない相手に配慮する理由がない。返信+21
-0
-
135. 匿名 2025/08/06(水) 13:10:48 [通報]
>>1返信
社会は厳しいもんね+9
-1
-
136. 匿名 2025/08/06(水) 13:10:52 [通報]
>>15返信
大抵がわがままで、社会に出ても思い通りにならいとすぐに辞める選択をする。辞め慣れてるから特におかしな事とも思ってない。あと責任転換が上手な人が多い。もちろん脳内転換なので他人には通じず、だれも分かってくれないという思考の持ち主が多い。+37
-14
-
137. 匿名 2025/08/06(水) 13:11:05 [通報]
通信制の高校から、社会に出れた人いるのかなー?返信
+6
-1
-
138. 匿名 2025/08/06(水) 13:14:58 [通報]
>>136返信
責任転嫁
脳内変換
じゃない?+12
-2
-
139. 匿名 2025/08/06(水) 13:15:35 [通報]
>>20返信
私がそうです。人との関わりって経験しないとやっぱりダメでネットや本で学んでも何にもならない
子供が産まれてから子供関係で頑張れるようになりやっと普通になってきたけど、それまでは特に20代の若いころは我が強くてかなり恥ずかしい人間でした
1+22
-2
-
140. 匿名 2025/08/06(水) 13:17:29 [通報]
知り合いが合わない子供と一緒にならないようにクラス替えを頼んでたけど専門学校とか大学ゼミとかそんな事してくれないから適応できるかなとは思う返信+2
-1
-
141. 匿名 2025/08/06(水) 13:18:00 [通報]
>>18返信
フリーランスこそ全部自分で対応しないと駄目だよ
営業も交渉も進捗報告もクライアント対応も
むしろコミュ力が最も必要とされる世界+28
-0
-
142. 匿名 2025/08/06(水) 13:18:19 [通報]
>>101返信
そこを理解あるフリしてる親がいると子供が詰む
私も不登校だったけど、「普通に戻る」ってどれだけのストレスと勇気がいったか。+31
-0
-
143. 匿名 2025/08/06(水) 13:20:07 [通報]
>>53返信
社会構造や支援体制が確立されていないのに学校現場ばかりを一概に責めるのも違う気がする
教育現場を統括している文科省や自治体の議員たちがしっかり連携協議し根幹から変えて形成し直してくれないと
+9
-2
-
144. 匿名 2025/08/06(水) 13:21:20 [通報]
学校って社会の縮図だからなぁ…理不尽や嫌な事たくさんあって、その中で逃げたり立ち向かったり諦めたり頑張ったり、自分なりの立ち回り方を身につけておかないと。返信
大富豪でもない限り働かなきゃならないし。+11
-0
-
145. 匿名 2025/08/06(水) 13:21:23 [通報]
>>40返信
むしろこの主が何者なのか知りたいわw不登校に恨みがあるか、コメント稼ぎの釣りスレか?+7
-2
-
146. 匿名 2025/08/06(水) 13:21:42 [通報]
金を払ってその対価を受け取る立場(小中は義務教育だが)のときはそれを拒否してもいいしもがいてもいいし、それら含めて学べばいいとされる環境。金を受け取る立場になったときから、それらはなくなる返信+7
-0
-
147. 匿名 2025/08/06(水) 13:22:09 [通報]
>>1返信
その後の調査なんてやってないからね。
学校卒業後、最初に就職したところをすぐ辞めようがもう学校には関係ないもの。+16
-0
-
148. 匿名 2025/08/06(水) 13:22:17 [通報]
>>1返信
私がそうだった
学校行けなくなって、通信高校に編入した
先生もすんごい優しかったし、授業も簡単だったから
このままでいいのかな という不安があった。
当時家族からは
「社会に出たら大変だぞ。こんな楽して生きていけないぞ」と言われていて、学校で頑張れなかった罪悪感と社会に対する恐怖が常にあった。
卒業して介護士として働き始めたら、辛いこともあったけど、自分に合っていたみたいで頑張れた。今は10年目で資格取ってケアマネとして働いてる。
思い返せば授業中先生に当てられて発表するーとか、女子のグループの子達に合わせなくちゃ、態度の悪い男子が怖い みたいな学校の感じがすごく苦手だった。
社会に出たらすごく面白い人とか、優しい人
ダメな大人もいて、それでも皆んな伸び伸び生きてて良いんだって知れた。
だから今学校行けてなくて「自分なんて、、」と思う人がいたら諦めないでいてほしいと思う。+56
-0
-
149. 匿名 2025/08/06(水) 13:24:41 [通報]
>>79返信
小学校の頃に女子特有の無視とかあって学校に行きたくないってゴネてたけど親が対策を一緒に考えてくれたりなんだかんだ学校に行ってたけどもしそこで逃げてたら自分の悪い所や人間関係の構築の仕方も分からないままだったと思う。
最近の風潮では寄り添うっていって学校行かなくていいだけどやってる事は丸投げだなって思う。将来親側も子供側も苦しむ未来しか見えない。+17
-2
-
150. 匿名 2025/08/06(水) 13:24:50 [通報]
>>142返信
運動だってお稽古だってコミュニケーションだって3日休んだだけで腰が重くなるもんね+23
-0
-
151. 匿名 2025/08/06(水) 13:26:11 [通報]
>>5返信
これが全てだよね
社会が自分に合わせてくれるんじゃないってことが理解できないまま学校を卒業しちゃったなら大きなきっかけがない限りどん底だろうね+36
-2
-
152. 匿名 2025/08/06(水) 13:27:08 [通報]
>>136返信
マイナスついてるけどうちのまわりの不登校の1人はそれだわ。
親からしてそんな感じ。
+15
-3
-
153. 匿名 2025/08/06(水) 13:27:18 [通報]
>>143返信
あと親ね〜+4
-1
-
154. 匿名 2025/08/06(水) 13:28:00 [通報]
不登校の理由がイジメに遭ったとか、起立性なんとか障害?(自律神経の関係で朝どうしても起きられない)とかなら仕方ないよねって思うけど、それ以外の「クラスになんかなじめない」とか「空気が合わない」みたいなふんわりした理由だった場合は正直・・・う〜ん・・・て感じ。返信+8
-2
-
155. 匿名 2025/08/06(水) 13:28:24 [通報]
>>14返信
やっぱり、人間は何か自分の中から湧き上がるパワーで前に進む生き物なんだよね
好奇心とか衝動とか、「止められてもやってしまう事がその人の才能」って言葉を聞いてほんとにそうだなと思った。
推しを応援する事で推しも自分も幸せになるっていうサイクルに自分から行けた事は、妹さんの輝く才能だよ!+99
-3
-
156. 匿名 2025/08/06(水) 13:29:26 [通報]
>>1返信
大学で興味持てる分野に出会えるかが大きい気がする。
人間て何や彼や自分が興味持てることなら頑張れるよ。
論文書いたり何かの受賞歴が有れば就職にも有利。
会社は有能な人材なら配慮してでも採用する。+0
-2
-
157. 匿名 2025/08/06(水) 13:29:44 [通報]
知り合いが普通中学の籍を残したまま、そういう活動をしてる施設に移動してたけど結局その後10年引きこもって完全に社会復帰できたのは30歳になってからって言ってた返信
いま地方で講演会とかしてる
集まるのは全員社会に馴染めない人達で、無理しない自分らしくをモットーにしてる施設だったから
社会復帰より自分達が生きる場の名前を作るっていう感じ
同じ気持ちの人と集まって、変化する事は流される事
今の時代は自由じゃなきゃって耳障りはいいけど結局解決にはならなくて20歳すぎてから本気で自分の居場所が分からなくなったって
就職先も人と話す事を必要としないフルリモートのデータ入力、工場のライン作業ぐらい
それでも人と話す必要がある時や失敗してしまった時の立ち直り方が分からず自室に戻る人の方が多い
施設によっては会話レッスンとか特性に応じた社会復帰プログラムを組んで、この先1人で生きていけるようにサポートしてくれる所もあるらしいけど
日本だと圧倒的に多いのは前者らしい+5
-0
-
158. 匿名 2025/08/06(水) 13:30:24 [通報]
不登校だったけど、通信の学校をなんとか卒業できて、就職したは良いけど、馴染めなくてすぐに退職、その後、引きこもったり、短期バイトをやったりしてたけど、27歳の時に短期バイトで入った会社は、年齢層が高くて、20代の彼は大変可愛がられて、短期が長期になって、いつのまにか正社員で元気に働いてる。返信
という人が私のパート先にいる。+11
-0
-
159. 匿名 2025/08/06(水) 13:31:21 [通報]
>>1返信
まったく不登校じゃない学生時代送ってた人すらも、社会に適応するのは苦戦してるからね。
そこそこのコミュ力、ある程度のメンタルの強さ、週5で通勤してちゃんと働けるだけの体力ありじゃないと生きていくのは苦しい。+31
-1
-
160. 匿名 2025/08/06(水) 13:34:30 [通報]
同年代との交流がストレスだっただけで、返信
年齢離れた相手となら普通に接する事ができることがわかりました
だから子供相手とかお年寄りが多い現場でなら働けてる+8
-1
-
161. 匿名 2025/08/06(水) 13:36:51 [通報]
私の場合、同級生との密な人間関係で躓いたタイプ返信
大学でのさらりとした人間関係や社会人のビジネスライクな付き合いは出来たから問題なかった
同じ通信卒の子でもそのままニート、地下アイドル、専業主婦、フリーター、OL、パン屋など様々。
その場所がたまたま合わなかった系の不登校と、家庭問題で色々あって病んでた系不登校と常に配慮を求めるわがまま系不登校と色々あるからなんとも言えないけど。
性格が終わってる人はやっぱりどこ行っても厳しそうだったな。
+12
-0
-
162. 匿名 2025/08/06(水) 13:37:29 [通報]
>>26返信
違うルートを進む人生は、より大変になるよね+20
-2
-
163. 匿名 2025/08/06(水) 13:40:04 [通報]
>>154返信
クラスに10人程いる陽キャ以外、「自分はこのクラスにちゃんとなじめてる」なんて思ってないけど、学校生活なんてこんなもんだと割り切って学校来てるよね。+1
-3
-
164. 匿名 2025/08/06(水) 13:44:18 [通報]
いとこが不登校→インターナショナルスクール(すごく元気になって学校楽しい)→カナダ留学→アメリカで仕事→グリーンカードの問題で帰国→うつ病で自○返信
なんか極端に自由にさせるとろくなことない気がした+3
-1
-
165. 匿名 2025/08/06(水) 13:48:10 [通報]
>>14返信
妹さんも努力したんだろうけど、そのバイト先も妹さんに合ってたんだろうな+75
-1
-
166. 匿名 2025/08/06(水) 13:48:48 [通報]
>>153返信
親もそうやって責められる
子育て失敗してるダメ親だと烙印押されて自信をなくす
わけわからんから助けて欲しいのは親も同じ
だからこそ親はつい社会の無責任な「いいよ、いいよ」「無理しちゃダメだよ」に甘受して、現実から目を逸らしてしまいがち
無理をさせるのは確かに良くないけど、それでも休む事と引き換えに、何かしらの努力(学力を維持するための別スクール通学やバイトなど)を惜しんだらいけないという現実をきちんと伝えられる支援体制が確立されていかないといけないですよね
親子で家庭ごとフォローしてあげる社会支援が現時点でないと言っていい
早くこの社会的構造を整えていかないと生活保護世帯が将来的にどんどん増えていく
+3
-3
-
167. 匿名 2025/08/06(水) 13:50:17 [通報]
>>163返信
割り切れない子って繊細過ぎんのかな+3
-5
-
168. 匿名 2025/08/06(水) 13:50:21 [通報]
>>96返信
横だけど
っておもうよね
学校だと起きれなくてバイトだと起きれるって、やりたいやりたくないを選んでるだけな気がするけど違うのかな
+54
-5
-
169. 匿名 2025/08/06(水) 13:51:15 [通報]
>>14返信
歌舞伎町のホスト?+0
-12
-
170. 匿名 2025/08/06(水) 13:52:25 [通報]
>>164返信
私のイトコは不登校の人のための高校からマーチに行き、就活で詰んで自◯。その子の親(公務員)も不登校の息子に期待しすぎてた
+5
-0
-
171. 匿名 2025/08/06(水) 13:54:02 [通報]
不登校じゃなくても親がなんでもやってあげる系だと社会に出たとき苦労するからなあ返信
配慮って親切そうに見えて残酷なのよね+5
-1
-
172. 匿名 2025/08/06(水) 13:55:06 [通報]
大半が引きこもりや支援受ける人ばかりじゃないかな。返信
実際引きこもりや支援受けてる人が増えてるみたいだからね。
ちゃんと仕事して納税さえしてれば何の問題もないんだけれどね。
学校行かない自由や権利主張するのはいいけど、それで仕事しないで納税しない人になるのは違うと思うな。+4
-0
-
173. 匿名 2025/08/06(水) 13:55:28 [通報]
>>125返信
卒業よりその人が生きて行く上で必要な資格や技能習得の方が役に立つと思うよ。
職人さんの学歴なんか気にしないでしょ?依頼した物が納得いくなら。不登校中いかに今後どう生きるかを考えた方が良いのに、世間体(今回は卒業が当たり前って考え)気にする親や本人の無駄な思想でどんどんドツボにハマちゃうのは勿体無い。+8
-1
-
174. 匿名 2025/08/06(水) 13:57:00 [通報]
>>14返信
そこで親にお小遣いをねだらず自分で稼ごうと思えるのがえらい
もともと良い子+129
-2
-
175. 匿名 2025/08/06(水) 13:57:46 [通報]
>>166返信
いや、子供の気持ち考えたら1番自分を向いて欲しいのは親だろうね
親がダメだから施設や学校の他人に頼らざるを得ない
不登校の子供より甘えてるのは何もしない我関せずの親
+7
-0
-
176. 匿名 2025/08/06(水) 13:59:02 [通報]
>>1返信
ユーチューバーになるしかない+0
-4
-
177. 匿名 2025/08/06(水) 13:59:28 [通報]
私発達で不登校気味だったけど当時の価値観は今と違うから完全不登校にならずに大学も卒業した返信
友達と遊びに行ったりするのもちゃんと経験できた
それでも社会にはなじめないままです+2
-1
-
178. 匿名 2025/08/06(水) 14:00:18 [通報]
>>141返信
人付き合いが出来ないフリーランスって仕事貰えないよね+14
-0
-
179. 匿名 2025/08/06(水) 14:01:06 [通報]
不登校期間に何か自分の得意なことや頑張れることを見つけて、自分に適した場所を見つけられた人なら社会で生きていけるだろうけど、ただグータラした期間を長く過ごした不登校者なら無理だろうね。返信
自分が頑張れない場所で無理に頑張る必要はないけど、どこかでは頑張らないといけないよね。+9
-0
-
180. 匿名 2025/08/06(水) 14:02:46 [通報]
>>166返信
昔に比べてだいぶ不登校に対する支援増えてきてない?自分たちで調べて選択していくことも大事+4
-1
-
181. 匿名 2025/08/06(水) 14:02:49 [通報]
>>26返信
いやそこまで言わんでも
不登校に子供でもコロされたんか+6
-19
-
182. 匿名 2025/08/06(水) 14:02:57 [通報]
通信高校?知り合いと友達の子入れて5人行った子、行ってる子しってるけど、返信
3人はそのまんま引きこもり、一人は社会でてると自分の家の自営業手伝ってるね。
現在行ってる子はもう既に登校日にいけなくなってる。
この確率をどう考えるかは人次第+7
-0
-
183. 匿名 2025/08/06(水) 14:03:42 [通報]
>>165返信
運悪かったら、虐めとかセクハラとかに遭って
もう社会に出たくない」となってしまうものね。+30
-0
-
184. 匿名 2025/08/06(水) 14:03:51 [通報]
中学校で働いてたけど、卒業後は通信制や定時制の高校か、定員割れのいわゆる底辺校と呼ばれる高校に行くことが多い。返信
なんとか卒業して働いて…って人もいるけど、やっぱり途中でやめたり、ニートになったりという人がたくさんいる。
いじめが原因で不登校になって…ってケースは転校してリセットすればなんとかなるケースもあるけど、子供自身が無気力のパターンはきつい。ニートまっしぐら。
あと家庭環境が原因だと学校行かずに非行に走ったりする。この場合はフリーターとかで一応働いてるけど安定はしていない。+10
-0
-
185. 匿名 2025/08/06(水) 14:05:00 [通報]
フリーで生きる、手に職をつける、才能を磨くしかない!返信+2
-0
-
186. 匿名 2025/08/06(水) 14:07:03 [通報]
>>1返信
でもがるなんて社会に適応できず家庭内でヒステリックに威張り散らしてるだけの社会不適合者じゃん
そんな人が社会の厳しさを語っても+2
-8
-
187. 匿名 2025/08/06(水) 14:10:14 [通報]
>>31返信
よこ
これはもっともだとは思うんだけど
ずっと家にいて社会との接点がないがるみたいな母親が言っても説得力あるんだろうか+3
-13
-
188. 匿名 2025/08/06(水) 14:12:54 [通報]
>>1返信
不登校とか関係なく、社会に出たら容赦ない。+10
-0
-
189. 匿名 2025/08/06(水) 14:16:06 [通報]
>>14返信
めちゃいい話やん+50
-1
-
190. 匿名 2025/08/06(水) 14:19:28 [通報]
私は学校ってのが大っ嫌いだった返信
集団行動みたいなのが窮屈に感じたタイプ
少人数の職場で、2人体制
社会に出てからの方が楽しいよ
お金ももらえるしね
弟も不登校だったけど、技術系の資格取ってずっと働いてる
弟の場合グレーってのもあって母親が向いてそうな仕事を何個かピックアップしてた+6
-0
-
191. 匿名 2025/08/06(水) 14:20:26 [通報]
『やり直す』って誰にでもやろうと思えば出来ること。不登校で休んだ二年分の勉強を高校で取り戻せて、大学も行って就職した。返信
出来ないって思うのは自分自身の価値観とか限界では?
そうじゃない人はいくらでもいるよ。+3
-0
-
192. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:13 [通報]
>>5返信
高校三年生まではなんとなく支援あるし+14
-1
-
193. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:15 [通報]
>>191返信
やり直すには、なるべく早い方がいいよね
+2
-0
-
194. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:56 [通報]
>>6返信
DV家庭、ブラック企業があるように、
ゲキヤバ学校もあるよ
適応するほうが間違ってるやつ+15
-12
-
195. 匿名 2025/08/06(水) 14:30:55 [通報]
なるわけない。返信
システムエンジニアとかになればリモート多いよ。まぁ、そもそも将来を見越して行動できたら不登校にもならないわ。+5
-1
-
196. 匿名 2025/08/06(水) 14:45:00 [通報]
どんな人も先々出会う人次第では。返信
+2
-1
-
197. 匿名 2025/08/06(水) 14:47:47 [通報]
>>14返信
学校の人間関係に比べれば仕事の人間関係の方が楽に感じたの思い出した+43
-0
-
198. 匿名 2025/08/06(水) 14:50:40 [通報]
学校は卒業したら終わり…その後が長いのよ返信
その後学校もいけない人が、社会に出れるわけがない+7
-0
-
199. 匿名 2025/08/06(水) 14:51:49 [通報]
学校は無理していかなくていいとか言ってるけどさ返信
その後の人生狂うよ+10
-0
-
200. 匿名 2025/08/06(水) 14:54:12 [通報]
>>187返信
がるにいるお母さん方って、仕事してる人も多いと思う。
私は仕事の休憩のときにみてるし。
仕事してなくても、事情があって今は仕事してないとか、介護とか家のことなど、何かしら苦労してきた人が多いんじゃない?
裕福な家庭に生まれた苦労知らずのお嬢さま→専業主婦 みたいな人はごくわずかだと思う。
そういうリア充はこんなところにこないんじゃないかな。
+15
-2
-
201. 匿名 2025/08/06(水) 14:56:24 [通報]
>>199返信
学校なんて在学中に問題起こされなきゃそれでいいんだろうね
+5
-0
-
202. 匿名 2025/08/06(水) 15:08:34 [通報]
>>200返信
いや貧困層の専業が多いと思う+2
-4
-
203. 匿名 2025/08/06(水) 15:16:05 [通報]
いや、普通に無理でしょ返信+4
-1
-
204. 匿名 2025/08/06(水) 15:25:21 [通報]
>>21返信
インクルーシブ教育だとか宿題無くそうだとかなんかどんどん子供にとって必要な環境をことごとく変えられてる気がする 引きずってまで登校させる必要はないけど不登校のまま成人することによる現実は教えてあげた方がいいと思う…親だって歳取るし社会に出たら助けてくれる人なんてまずいない+27
-3
-
205. 匿名 2025/08/06(水) 15:30:46 [通報]
>>48返信
声でかに配慮しろって言う団体が出てくるかもね+0
-0
-
206. 匿名 2025/08/06(水) 15:37:08 [通報]
>>180返信
>>175
だから親子ごと家庭丸ごとの支援が急務
いわゆる毒親あるいは毒親予備軍がいる現状がある
無自覚なのが手強いし、子どもの養育環境的にも良くない
ただ単に親にダメ親の烙印を押すと、拗らせたりするから塩梅が難しいとこだけどね+0
-7
-
207. 匿名 2025/08/06(水) 15:37:36 [通報]
>>83返信
外国人技能実習生よりこっちにさせればいいのに
陽の光浴びれるし収穫は成功体験に繋がるし
雇い主も日本語通じるし種は盗まれないしでメリットある+6
-1
-
208. 匿名 2025/08/06(水) 15:46:56 [通報]
>>171返信
これは本当にそう思います。私がやった方が早いし楽だからって保育園の準備とかを全て私がしてたら小学校の初めての参観日で私の子供はやる素振りは見せるけど要領が分からなくてオロオロして先生が近くに来るまで何もしない(出来ない)を目の当たりにしてから就寝前、仕事前で内心早くして欲しいと思いながらも準備や家事の手伝いをさせるようにした。
全てカバーするのは優しいようで何にも出来ないしようとしないで親も子供もどんどん大変になるだけだもんね。
+3
-0
-
209. 匿名 2025/08/06(水) 15:48:15 [通報]
>>1返信
健常者だったら不登校だろうとその気になれば社会でやっていけるよ
障害者だったら真面目に学校通っても社会に出た時に躓く
+6
-0
-
210. 匿名 2025/08/06(水) 15:51:11 [通報]
>>200返信
独身時代からろくに仕事できずに結婚して専業やパートになった人が多いよ
毒親だからーとか言って介護はしない+6
-4
-
211. 匿名 2025/08/06(水) 15:51:17 [通報]
保育園から不登校気味で中学の時は昼夜逆転してたからお昼から保健室登校、高校は通信制に行ってバイトもしない学生時代だったけど、その後、専門学校卒業してから会社就職。返信
一つの会社で10年勤めたし、転職したら在宅勤務OKの会社でそこから5年働けてる。
こんな自分だけど、私は会社に配慮なんて求められない。合わないなら自分に合うところを探して辞めるしかない。
自分には人数少ない会社の方が合ってたし、良い先輩、上司、同僚がいたから結果的に続けられた。
働いてみて思ったのは、配慮を求めるなら小さい会社の方が融通はきくと思う。でも全部希望通り配慮してくれなんてことは無理。+4
-0
-
212. 匿名 2025/08/06(水) 15:54:21 [通報]
>>136返信
多いってデータ出てるの?
ただ自分の不登校のイメージ書いてるだけだよね+9
-4
-
213. 匿名 2025/08/06(水) 15:58:57 [通報]
>>14返信
健常者だったら元不登校でも働けるよ
働けないのは不登校だからと言うより障害持ちだよ+27
-1
-
214. 匿名 2025/08/06(水) 16:02:22 [通報]
>>120返信
でも不適合になっていきそう。
行きたくない、休みたいと言えば休める環境で。
社会に出たらそれが通用しなくなるわけだから。
“ちょっと頑張る”ことができないと自分が周りに合わせていく努力は急にはできない気がする。
+23
-0
-
215. 匿名 2025/08/06(水) 16:06:51 [通報]
不登校抱えてるけどどこから見ても発達障害と境界知能(知能はテストで判明してる)だけど発達認定されないから療育手帳は取れないし誰も助けてくれないよ。将来働けるなんて思ってない。大人数でザワザワしてるのが苦手、自分の意見が無い、締め付けるような服は着れない、人前で声を出せない、指示が通らない、相手が何を言ってるかわからない。良くてニート、最悪何か発症して精神科入院だと思ってる。昨日も病院行ったけど「夜眠れてるなら良いですねっ、これからも様子見ていきましょう」だってさ。返信+3
-1
-
216. 匿名 2025/08/06(水) 16:09:52 [通報]
>>14返信
すごい+10
-0
-
217. 匿名 2025/08/06(水) 16:10:36 [通報]
>>96返信
子どもが起立性やったことあるけど自律神経って不思議で楽しみな予定があったり修学旅行とかになるとなぜか起きられたりしてたんだよね。一番酷かったときは外に出られなかったし立ってたら倒れたり酷かったんだけど数年かけて何とか良くなった感じ。時間が解決したのかもしれないし、バイトで体動かしたり座りっぱなしじゃなかったりして、何か良い効果があったのかもしれないね。+26
-0
-
218. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:01 [通報]
>>1返信
ガル民学校行ってたみたいだけど正社員で働けてる人ほぼいないよね
学生生活にトラウマあって恨み持ってる人ばっかだし
昭和脳で不登校は悪という刷り込みで不登校叩きしてるだけだろうね+6
-0
-
219. 匿名 2025/08/06(水) 16:12:50 [通報]
知ってる不登校だった子数人は、中学卒業した後に見た目が急速にギャル化して、通信制に行きながらバイトしたりしてる返信
引きこもりって感じではない+9
-0
-
220. 匿名 2025/08/06(水) 16:12:52 [通報]
学校が合わせた所を除けば私だ返信
全く馴染めてはいないけどものすごい変ってわけでもない
意外と突き抜けた図太い変な人が生き残るよね
協調性が無くてもやってける人っている
とりあえず生きるための義務がこなせなくなる
かと言って義務をこなす気力も無い+2
-0
-
221. 匿名 2025/08/06(水) 16:12:52 [通報]
>>1返信
在宅でできる仕事や、人とあまり関わらずに黙々と作業するような仕事もあるから、それらを選べば生きていけると思うけどね。
どんな性格の子で、何が原因で引きこもったり不登校なのか、その性質にもよるでしょうけど。+3
-2
-
222. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:07 [通報]
>>31返信
それは本当にそう。家から出られる子なら適応教室、フリースクール、ボランティア、何でも良いから外に出た方が良いし映画でもスポーツでも買い物でも良いから出た方が良い。不登校だと周りの子に見られたくなくて出られなくなるから車で少し遠方に連れ出すのも良いと思う。学校行けないならゲームもネットも外出も禁止にすると本当に引きこもりになる。体力も気力も何もなくなる。+17
-1
-
223. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:17 [通報]
今は13人に1人が通信制高校を選ぶと聞く返信
そんなに不登校生はいないから、不登校生じゃなかった子も通信制に行ってるのか+4
-0
-
224. 匿名 2025/08/06(水) 16:16:25 [通報]
>>215返信
何で発達認定されないの?
グレーゾーンが一番きついね+2
-1
-
225. 匿名 2025/08/06(水) 16:18:24 [通報]
>>221返信
別に不登校=コミュ障じゃないよ
健常者だったら不登校でもコミュニケーション取れる
コミュ障だったら学校行っても社会不適合者になる+1
-4
-
226. 匿名 2025/08/06(水) 16:18:35 [通報]
>>223返信
通信で美容師の免許取れたり専門学校と連携している学校もあるし、スポーツとか何かしらやりたいことがあって通信選んでる子も多いよ。前みたいに通信=不登校、おとなしい子が多い、って感じでは無いみたい。+5
-1
-
227. 匿名 2025/08/06(水) 16:20:20 [通報]
>>90返信
私、在宅ワーク受けまくったけど、経験ない職種だと、時給換算100円台だったよ
学校卒業して社会人経験なしでできる在宅の仕事で食べていけるケースはレアだと思う+8
-0
-
228. 匿名 2025/08/06(水) 16:23:23 [通報]
>>94返信
そうなれるタイプの子って、人と群れるのは苦手だけど、表面的な付き合いならなんとかでき、要領は悪くないって感じですか?+4
-0
-
229. 匿名 2025/08/06(水) 16:26:05 [通報]
>>96返信
お金を稼げる=メリットあり
って気持ちの面も少しありそう
学校はそもそも合わないし、行く意味に疑問を持ってていたら、朝も起きたくないよね+21
-1
-
230. 匿名 2025/08/06(水) 16:28:07 [通報]
>>224返信
何ででしょうね。児童精神科まで行って検査して貰って困りごとを話してみたけどこの数値では手帳は出せません、とのこと。精神科でも児童相談所でもお断りされたので養護学校には行けないわけです。知的、発達グレーなんだと思う。それでずっと普通学級で頑張っていたから精神的にボロボロ、限界で不登校。高学年でいじわるな女の子に目をつけられてクラスから浮いたので決定的になったんですよね。それまでは優しい子に恵まれていてそういう悪意を向けられてこなかったから。精神的な病気にもなったし、このまま進学も就職も出来ないで福祉にも繋がれなくて身動き取れなくて年月だけたつんだろうな。+1
-1
-
231. 匿名 2025/08/06(水) 16:29:25 [通報]
>>1返信
息子が中学時代同級生からの暴力で不登校になりましたが、高校も大学も卒業して社会人として働けてます。
息子の場合加害者とまともに対応してくれない学校から精神的に病む前に離れたので中学卒業後も馴染めてるのかなとおもいます。+5
-0
-
232. 匿名 2025/08/06(水) 16:30:02 [通報]
>>117返信
ちなみに
通信制高校卒
Fラン大学卒
だと、後者のほうがその後の人生に有利だと思いますか?
普通に安定して食べていける仕事に就ければ良いのですが
+0
-0
-
233. 匿名 2025/08/06(水) 16:31:12 [通報]
>>225返信
不登校=コミュ症って決めつけて書いてないですけど…
不登校のお子さんにも、それぞれ理由があったりなかったり、たまたまズルズルで行きにくくなったり、色んな人いるとは見てますよ+0
-3
-
234. 匿名 2025/08/06(水) 16:34:59 [通報]
>>137返信
子供が通信制だけどそんなに特別なとこじゃないよ
進学先のグラフを見せてもらったけど、普通の全日制高校の進学先グラフとも、割合はそう変わりはなかった
だから社会に出られる子はもちろん普通にいると思うよ
+2
-0
-
235. 匿名 2025/08/06(水) 16:38:59 [通報]
>>148返信
楽しちゃいけない
っていう世間一般の考え、なんなんだろうね
理不尽な同調圧力に耐えるとか、リジリエンス的にもあまり意味ない気もする
社会で受ける圧力とはまた別物の、学校特有のものだし+11
-5
-
236. 匿名 2025/08/06(水) 16:42:25 [通報]
同い年の同性の子の付き合いが極端に苦手な子は多いはず。ちょっと自閉気味な子とか。そういう子は中学校まで地獄だよ。特に女の子。返信
そういう子は不登校になっても進学して環境変わったり好きな部門の勉強になるととたんに不登校から脱出すると思う。あの中学までの息苦しさは思い当たる人も多そう。+1
-0
-
237. 匿名 2025/08/06(水) 16:47:36 [通報]
>>160返信
自分でその傾向を発見して、自分にあった環境を探してうまく行ってるなら、とてもいいと思います+1
-0
-
238. 匿名 2025/08/06(水) 17:04:13 [通報]
>>1返信
当事者からしたら先のことよりとりあえず今なんじゃない?
配慮ありでなんとか高校卒業するのなんて意味ない説を信じて、じゃあ高校も何もしないで引きこもるってなったらその先どうにもならんのは同じだから
なんかきっかけになればとか自信になればとか好転を願って配慮のある高校に在籍させてるんじゃない?
確率は低いのかもしれないけど知り合いにも高校は外に出るのも一苦労だったけどなんとか通信で単位取って今は普通に大学生でバイトもしてるって人がいる。
そういう人もいるから安易にみんなうまく行くとは確かに限らないけど、
不登校経験ありで通信に在籍してるみたいな人を見るなり「そんなんでこの先やってけない」って水をさすのもなんだかねと思う+4
-0
-
239. 匿名 2025/08/06(水) 17:08:21 [通報]
通信制高校での指導経験があるけど背景が何かによるので一概に言えない。返信
なぜ特別支援学校ではなくこっちを選んだのだろうみたいな人はそりゃ普通の会社に普通の枠で就職は難しい。
ちょっと発達障害傾向があって一時的に適応障害やうつ状態だったみたいな人は自分に合う環境があれば変わる可能性がある。(合う環境とは特別な配慮とかではなく単に人と関わることが多い仕事かどうかとか自分でコントロールできる部分の多い少ない仕事なのかとか好きで得意な仕事かどうとかそういう適性みたいなもの)+5
-0
-
240. 匿名 2025/08/06(水) 17:09:00 [通報]
中学不登校で通信制高校へ行った親戚の子は、marchの大学へ入学して普通に就職したよ。返信+4
-0
-
241. 匿名 2025/08/06(水) 17:11:27 [通報]
>>235返信
学校の理不尽な同調圧力って意味なかったね
社会に出てからの人間関係と違うし
友達やらグループやら必要なかった+5
-0
-
242. 匿名 2025/08/06(水) 17:12:38 [通報]
>>223返信
N校とかも通信制みたいな感じだよね
+0
-0
-
243. 匿名 2025/08/06(水) 17:17:22 [通報]
>>241返信
大学行けば体育会系に入らなければ同調圧力もなく、仲良くしろと叱られもせず、別に仲良くしなくても真面目に授業でて勉強すれば単位がとれる
不登校児が社会復帰するなら大学進学が一番ハードル低そう
大学でイジメる暇人もいないし、一部の大学以外はクラスは単なる般教の授業用の枠でしかない
ぼっち感がいや、と言われると困るが
ぼっちで困らない唯一の期間が大学だと思う+8
-0
-
244. 匿名 2025/08/06(水) 17:19:44 [通報]
>>167返信
子供の小学校時代からの同級生が小中高と不登校繰り返してたらしく、その子のお母さんが「本当はクラスで目立つグループに入って、華やかな学校生活を送りたいのに、実際はそういうポジションになれなくて、その事でしょっちゅう自宅で癇癪起こしている」と言ってた
人目を惹くレベルでかなり綺麗な子なんだけど、ちょっと人間関係構築に難があるというか
うちの子が高校時代に何かの集まりで会った時に話しかけも、うなづくか首を振るかのリアクションだけで、本当に全く会話にならない、他の元同級生男子がその女の子からインスタDMで突然デートに誘われて2人で出掛けたところ、その日1日彼女から一切喋る事無く、彼女がインスタに投稿する為に、その男子の手とか背中の写真(その男子を個人特定出来ないアングルで)をひたすら撮られて終わったと
理想の自分と実際の自分にギャップを感じ過ぎて、コミュニケーション取れなくなったタイプなのかな+2
-0
-
245. 匿名 2025/08/06(水) 17:23:47 [通報]
>>1返信
とりあえず大学に進学して社会適応に慣れていくといいよ
慣れなくて就職は無理、でも大卒資格もっていれば、いずれまた社会に出たくなったときにもハードルは低くなる
学歴社会だからではなく、一番何やっていても気にされないのが大学だから
個別の同調圧力も正義感の押し付けも全スルーしても自由なのに社会の一員でもあるっていうフリーハンドが大学だから
ボッチと思われたくない強迫観念がなければ、だけど
特に出身地がバラバラなとこから来てれば、過去は誰もしらないから仲良くなれる人が見つかるかもしれないしね+3
-0
-
246. 匿名 2025/08/06(水) 17:25:24 [通報]
>>120返信
でも不適合になっていきそう。
行きたくない、休みたいと言えば休める環境で。
社会に出たらそれが通用しなくなるわけだから。
“ちょっと頑張る”ことができないと自分が周りに合わせていく努力は急にはできない気がする。
+6
-0
-
247. 匿名 2025/08/06(水) 17:26:21 [通報]
>>201返信
いじめられたり問題をおこされる場合もあるから
学校側は何も問題なかったで卒業させちゃいたいんだろうけど+3
-0
-
248. 匿名 2025/08/06(水) 17:29:26 [通報]
>>246返信
最近は起きれなかったから不登校とかもあるからね
そのへんは心理療法次第なんだろう
どうせ少子化で人手不足なんだから、何十年か後には外に出るきになるかも
それまでは在宅でできる仕事かな
通信制でも大学でたほうが在宅系内職も選択肢は増える+0
-5
-
249. 匿名 2025/08/06(水) 17:55:09 [通報]
>>248返信
バイトですら厳しそう+6
-0
-
250. 匿名 2025/08/06(水) 17:58:37 [通報]
>>1返信
「社会に適応できるようになる?」
学校で甘やかされ育っているのに
社会は真逆の事を求められるので
大抵の若い人は心折れてます。
ので、いまのままでは無理です。+9
-1
-
251. 匿名 2025/08/06(水) 17:59:59 [通報]
>>61返信
SNSの不登校児の親の投稿を見ると「子供の意思を尊重しました」「ママが守ってあげるからね」「ゲームに時間制限を設けると、親子関係が悪くなりそうだったので時間制限やめました」とか。
子供はいつまでも子供じゃないし、親もいつまでも働いて生きていけるわけじゃないってわかってないのかな?と思うことが多々ある。
+24
-1
-
252. 匿名 2025/08/06(水) 18:02:03 [通報]
頑張るとか努力とか忍耐とか経験してないから返信
甘ったるいスレ立てて同情を惹きたいのが分かる。
+7
-1
-
253. 匿名 2025/08/06(水) 18:03:36 [通報]
>>137返信
うちの旦那が行ってる会社に1人いるよ。
あとバイトで来てた子も他に就職決まってバイトは辞めてった。+1
-0
-
254. 匿名 2025/08/06(水) 18:04:28 [通報]
うちの子、不登校になって通信に転校したけど、大学ちゃんと行って就職して毎日働いてる返信
不登校でもバイト出来るなら、お金を稼いで欲しいものを買える喜びが分かるから働く意欲になるかも+11
-1
-
255. 匿名 2025/08/06(水) 18:06:20 [通報]
>>69返信
>通信制高校行って
↑運命の分かれ道はここだと思う。
私の職場の人の娘さんも中学でいじめにあって不登校→高校は遠く離れたおばあちゃんの家に下宿してそこの高校に通ってた。
長期休みには娘の友達が泊まりに来るから大変なんだーって嬉しそうに話してたよ。
そして今は保育士さんしてるって言ってた。
学校に行けない我が子可哀想で家に籠らせるんじゃなく、学校に行けないならどの道をいくかを考えて実践しないとダメだと思う。
69さんの通信制や、私の職場の人みたいにガラッと環境を変えるとかね。+30
-0
-
256. 匿名 2025/08/06(水) 18:17:24 [通報]
不登校するにしても危機感は持たせてほしいね返信
こうやって逃げ道ばかり整備して少し嫌なことあると不登校でも大丈夫みたいな意識付けを子供たちに与えたらそのうち誰も学校通わなくなるからね+11
-2
-
257. 匿名 2025/08/06(水) 18:21:53 [通報]
>>153返信
きょうだいいて一人だけ不登校とかあるし親だけの問題でもないよ+4
-1
-
258. 匿名 2025/08/06(水) 18:30:20 [通報]
>>1返信
まず、卒業までが厳しい+2
-0
-
259. 匿名 2025/08/06(水) 18:33:01 [通報]
>>256返信
危機感を持たせる?
臨床心理士さんのカウンセリングに通ってたけど、不登校の子は平気に見えても自己肯定感が低く、我慢を重ねてポキっと折れた子が多いそうで、親が追い詰めるようなことをするのはかなり悪手らしいよ
子の心が落ち着いてくるのは、親が現在の子の状況を、そのまま許容できるようになってからだと思う+4
-9
-
260. 匿名 2025/08/06(水) 18:47:42 [通報]
>>259返信
それが全てではないでしょ
今の不登校の性質は無気力でただの逃避癖つよいと専門家たちは分析してるよ
そうやって全員が弱いみたいな極論で全部かばうから毎年何万人単位で増えてるんじゃないの 飴だけを与えるのが教育じゃないよ+21
-3
-
261. 匿名 2025/08/06(水) 19:02:04 [通報]
>>6返信
中卒になるよりは、
とにかくどんな学校でも
高卒の方が社会に入っていきやすい
家に引きこもっているより
配慮ある学校で人と関わって
資格を取るなりスキルを身につける方が良いし
+29
-1
-
262. 匿名 2025/08/06(水) 19:05:49 [通報]
>>14返信
女の子の方が社会復帰しやすいとは聞くよね
推しに会いたくて身綺麗にしていって、オシャレしてお化粧したくなって、美容院に行きたくなって、グッズ欲しいからバイトしてみるみたいな
男子はアイドルを好きになってもお風呂入っておしゃれして…ってならないから、臭いままバイト面接行って、断られて激昂してトラブルになったり…+54
-1
-
263. 匿名 2025/08/06(水) 19:08:46 [通報]
>>69返信
お知り合いのお子さんは寮制のど田舎の私立中高に転校して、高校受験もなく高校に行けて、専門学校に入って就職したよ
学校はかなりお金がかかったみたいだけど、生き生きして仕事してくれて初任給でプレゼント貰ったって凄く喜んでた+20
-0
-
264. 匿名 2025/08/06(水) 19:11:38 [通報]
通信制高校で働いてますが、この子たちこれからどうするんだろーって気持ちで見てます。返信
学校としては入学生が増えると売り上げも上がるので、入学者の確保に躍起になっていますが、個人的には通信制高校なんて入学しなくてもすむ方が良いに決まってるし、ほんと弱者ビジネスだな〜 まぁこれが社会か〜と思って働いてます。+12
-2
-
265. 匿名 2025/08/06(水) 19:15:13 [通報]
>>3返信
リモートを甘く見てるな
転職ならまだしも、新卒で入社初日からリモートなんて出来るわけないのにさ
それで今度は会社の教育体制が悪いと主張して会社からもドロップアウトするんだろうな
甘えだよ+26
-3
-
266. 匿名 2025/08/06(水) 19:21:17 [通報]
たかが通学すらも出来ない子供が、どうやって社会に出れるの?返信
義務教育でさえも着いて行けないとか、ダメすぎん?は?それ義務なんだが?って感じ+10
-4
-
267. 匿名 2025/08/06(水) 19:26:08 [通報]
凄まじいイジメとか病気とかでもなく、夜中までゲームして朝起きれないだけで不登校とかアホだよね返信+8
-0
-
268. 匿名 2025/08/06(水) 19:48:34 [通報]
>>12返信
不登校児って障害者ではないでしょ
障害者手帳等ってそんなに簡単に取れないよ
+9
-0
-
269. 匿名 2025/08/06(水) 19:53:50 [通報]
現在教員です。返信
楽しいですよ。+0
-1
-
270. 匿名 2025/08/06(水) 19:54:21 [通報]
>>8返信
いえいえ、私の子供は不登校児だったけど
2人とも社会人になって頑張っています。+28
-2
-
271. 匿名 2025/08/06(水) 19:55:06 [通報]
>>266返信
社会の定義が広すぎる。働き方、働く場所、無数にある。日本じゃなくても良い。自分の居場所を自由に見つけられる環境がない学校はストレスが多すぎる。+1
-0
-
272. 匿名 2025/08/06(水) 20:21:20 [通報]
>>254返信
それなら何で不登校だったの?
不登校って治らない病気だよね?
違うの?+0
-8
-
273. 匿名 2025/08/06(水) 20:23:29 [通報]
1日でバイト辞めた子がいて、その子の友達が「あの子小1から不登校だったよ」って後から教えてくれたけど辞めてその後またお家から出てないみたい。返信
夏休み最後の週とか夏休み明けは本当に不登校のお子さんのメンタル気をつけてあげないとダメな時期だね。
+1
-0
-
274. 匿名 2025/08/06(水) 20:27:12 [通報]
>>25返信
先生や友達が無理で、お局や意地悪な先輩にはどう対処するんだろう?
社会に出たら突然できる様になるものなのかね?+4
-0
-
275. 匿名 2025/08/06(水) 20:27:50 [通報]
>>141返信
それをできない人は派遣会社に登録だね。派遣会社は中抜きするだけの奴隷制度とか言う人いるけど、そう思うならフリーランスなればいいのに。クライアントへの営業や社会保険や税金手続きもろもろ難しい人が派遣会社に代行してもらう料金払ってる面もある。+4
-0
-
276. 匿名 2025/08/06(水) 20:29:32 [通報]
小学校から不登校だけど通信の高校行ってバイトは行ってるって人もいるしそれぞれだろうね。返信
他の人の話聞いて一喜一憂しない方がいいよね。
我が子に当てはまるかは分からないから。+9
-0
-
277. 匿名 2025/08/06(水) 20:42:01 [通報]
義姉の子が不登校返信
カドカワのS高を目指してる
デジタルで絵を描いててそれはプロ級ではあるけど、コミュニケーション面が絶望的すぎて、人を見下す見方も凄いし、その道を見出した所でうまく行くものか?と思ってる+6
-0
-
278. 匿名 2025/08/06(水) 20:52:27 [通報]
うちは中学不登校→通信高校→全日制の専門学校→大病院に就職して経理やってる返信
不安でサポートも大変だったけど子ども本人も頑張った+7
-0
-
279. 匿名 2025/08/06(水) 20:53:35 [通報]
>>232返信
大学卒業まで行けばもちろん後者のほうが有利ではあると思うけど、通信高校自体の卒業も危うくてギリギリだと進学しても大学卒業まで結構しんどいかも。大学のほうが単位等当然シビアだからね…。キャリレポート作成の支援があったり、発達障害とかへのサポートとかも手厚い大学とかは増えてると思う。高卒より、短大とか専門とかで資格取ったりすると違うんじゃないかなーとは思うけど本人のモチベーションもあるから難しいよね+9
-0
-
280. 匿名 2025/08/06(水) 20:55:22 [通報]
>>136返信
我儘もあるけど
メンタルが弱い、体が弱い、コミュ力がない
ってパターン多いから
普通に会社も続かない人が多い
挽回して勤続出来てる社会復帰組はラッキーだよ+20
-1
-
281. 匿名 2025/08/06(水) 20:55:30 [通報]
>>1返信
合理的配慮とかもそうする事で学習しやすくなって努力してくれるんならいいけど、配慮されると甘えて怠けて努力しなくなることも多い。最終的には社会に合流しなきゃだから、猶予期間与えられてるだけだから、、、。配慮がすごくて、ほぼ学校行かなくても良いという学校もあるけど、ビジネスだから。適応できないくらいのヨワヨワでも卒業した後の責任までは持たないしね。+7
-0
-
282. 匿名 2025/08/06(水) 20:59:45 [通報]
何で学校行けない人がバイト出来るの????返信+1
-5
-
283. 匿名 2025/08/06(水) 21:03:13 [通報]
不登校の原因にもよるよね返信
環境が問題で進学就職で仕切り直しができれば良いけど、そうじゃない場合はなかなか難しい
逃げるのは良いことだと思うけど逃げ続けることはできないからね
そして学校と違って社会や会社はけっこうシビア+4
-0
-
284. 匿名 2025/08/06(水) 21:03:29 [通報]
>>282返信
主さん?
仕事をこなす事ができる人はバイトできるよ
+1
-0
-
285. 匿名 2025/08/06(水) 21:04:55 [通報]
>>3返信
フル在宅でも出社でも、努力家で勇気もあって気遣いの鬼みたいな人が出世するのは変わらないからなぁ+7
-0
-
286. 匿名 2025/08/06(水) 21:30:16 [通報]
>>264返信
昔からある通信制高校ですか?
最近できたとこですか?+2
-1
-
287. 匿名 2025/08/06(水) 21:34:33 [通報]
私の妹は、いじめはないけど人間関係がうまくいかなくて不登校→通信の高校卒業して、インテリア関係の職場で正社員で働き始めたけど、4ヶ月で辞めて今転職活動と言いながら実家で過ごしてる。返信
話を聞いていると「どうして、そんな相手にそんな対応しちゃうんだろう?」というような対人トラブルが多い。
いつでもどこでも人とうまくいかなくて、そこで辛くなってリタイアしてる。
+4
-0
-
288. 匿名 2025/08/06(水) 21:37:42 [通報]
>>6返信
まともに学校通えないようでは社会や組織で更にハードル高くなりすぎて耐えられないと思うな、ある程度の嫌なことや辛さを克服する力は学校段階で養うべき+34
-2
-
289. 匿名 2025/08/06(水) 21:39:23 [通報]
>>8返信
社会に出ても逃げグセついて仕事続かなくなるよ+20
-1
-
290. 匿名 2025/08/06(水) 21:45:28 [通報]
>>15返信
逸れるけどイジメっ子も手を出せない独特な存在感のある児童や生徒っているんだよね、スポーツで活躍してたり独特な雰囲気でクラスの誰からも一目置かれてる感じので被害ゼロのタイプ、あれは何でだろうと学生時代を思い出した+2
-1
-
291. 匿名 2025/08/06(水) 21:51:10 [通報]
>>11返信
こうなってしまった自分のすべてを親や学校、周りの責任にして捻くれた思考になるパターン+6
-0
-
292. 匿名 2025/08/06(水) 21:51:27 [通報]
>>1返信
人によるけど、不登校だったけどその後結婚して子供何人か産んで、仕事も頑張って海外出張までこなしてる人は知ってるよ。
不登校の理由にもよるし、本人次第かなと思う。
少なくとも「不登校=一生社会に出られない」ってことはないよ。+5
-1
-
293. 匿名 2025/08/06(水) 21:58:48 [通報]
>>2返信
学校って生活リズムや規則正しく通う習慣、勉強や体育も必要だけど協調性高めたり各タイプのクラスメイトにどう対応して対処するかも学んで成長させて養う場だとも思う+16
-0
-
294. 匿名 2025/08/06(水) 22:00:40 [通報]
>>120返信
踏ん張ったり気合い入れるのも必要+4
-0
-
295. 匿名 2025/08/06(水) 22:02:50 [通報]
そういう子は担任や学校に守られて何でも言うこと聞いてもらえるからね返信
社会人になったらそんなの通用しないと思うけどね+0
-1
-
296. 匿名 2025/08/06(水) 22:05:05 [通報]
私、小中不登校で高校はサポート校だったけど卒業してすぐギャル系のショップ店員になった返信
当時ギャルの世界ってめっちゃ上下関係とか厳しかったから何回も泣かされたよ
そのあとも色々ショップ店員やって結婚して一時辞めてたけど今もパートでショップ店員に戻った
何か売る事しかできないけど自分には合ってる+4
-0
-
297. 匿名 2025/08/06(水) 22:05:57 [通報]
自分には学校はあまり必要ないと割り切って適度に休める子の場合、ある意味世渡り上手だったりするのかもしれない返信+0
-0
-
298. 匿名 2025/08/06(水) 22:07:02 [通報]
>>69返信
そうだね、悲観してダメだーダメだー言うばかりじゃなく、なんでもやってみるのがいいのかも。
若い子の力は未知。
なんか不登校だけじゃなく、いろんなことに希望が持てる言葉だなー!+15
-0
-
299. 匿名 2025/08/06(水) 22:16:25 [通報]
>>236返信
>同い年の同性の子の付き合いが極端に苦手な子
これ私のことだわ
小学生時代の時に、女子のグループでさんざんマウントとか取られたり、その場に居ない友達の悪口を言って同意を強引に求めてきたり、なにかというと足引っ張ってきたりしたり、クラスのカースト女子が「○○ちゃんて生意気だよね~皆で無視しよう」と言い出すと、とたんに皆で一斉に特定の子を無視しだすあの女子独特の雰囲気が苦手で女子と話すよりも男子と話していた方が気楽で楽しく感じられてたから。
でも、中学に入ると男子とばかり話していると女子達に虐められたりするし、女子がいじめる子は男子も虐め始めたりとするから、同い年の同性との会話はもの凄く苦手すぎた。
高校に入ったらそれが治ったよ
+0
-1
-
300. 匿名 2025/08/06(水) 22:16:37 [通報]
>>14返信
そんな形での社会復帰でも十分立派で偉いよ、友人でシングル家庭育ちだけど進学校に通いながら高校3年間は同じ居酒屋でアルバイトしてた同級生がいるんだけど学生時代から臨機応変な対応が出来てたし会うと高卒で入った会社はちゃんと続けてる、高校時代から接客で色んな大人と接してたから自然とコミュ力も備わったんだと思う+17
-0
-
301. 匿名 2025/08/06(水) 22:18:25 [通報]
>>32返信
その2つははっきり分けられないと思うよいじめと発達障害はけっこう重なってるし
いじめも発達障害も一番問題なのはそのために自己肯定感が損なわれること
逆に言えば、それが回復すれば社会に適応する手立ても見つけやすい+10
-1
-
302. 匿名 2025/08/06(水) 22:18:48 [通報]
>>284返信
何を言ってるの?
もうちょっと頭使ったら?+0
-3
-
303. 匿名 2025/08/06(水) 22:20:21 [通報]
>>292返信
それで子供も不登校って流れですね
遺伝するみたいですし
+2
-4
-
304. 匿名 2025/08/06(水) 22:21:40 [通報]
>>260返信
横だけど、何で無気力になっちゃってるかって視点も必要だと思うんだけど+4
-0
-
305. 匿名 2025/08/06(水) 22:23:14 [通報]
>>280返信
何も行動してないと体力も落ちてくだけだしね+6
-0
-
306. 匿名 2025/08/06(水) 22:24:13 [通報]
>>22返信
そうなんだよ
うちも発達障害で不登校
診断降りてないだけで、それが隠れてる子がかなりいると思う
発達専門家先生には、学校の制度は自閉症児には全く合わないから、今まで学校に行けてた事を褒めてあげてくださいと言われたよ+23
-0
-
307. 匿名 2025/08/06(水) 22:24:51 [通報]
◾ 年収への影響(推計)返信
厚労省のデータや教育研究機関の分析では:
30代での平均年収(正社員)
不登校経験者:約200万〜300万円
一般層:約400万〜500万円+1
-0
-
308. 匿名 2025/08/06(水) 22:25:30 [通報]
一般の若者(不登校でない層)との比較返信
状態(20代後半) 不登校経験あり 一般層(全国平均)
正規雇用 約20% 約60%
非正規雇用 約30% 約20%
無職・無業 約50% 約20%+1
-0
-
309. 匿名 2025/08/06(水) 22:26:19 [通報]
少なくとも学校教育機関への恨みは持たずに成長することが出来ます返信
ですが学校は魔法ではないので、福祉や医療機関との連携を保って本人が成長を諦めないことが大事ですし、諦めるなら諦めるでも良いと思います+5
-0
-
310. 匿名 2025/08/06(水) 22:28:04 [通報]
>>136返信
それでセミナーやセラピストとかネット情報で最終的に今の自分自身を認めなさい愛しなさいそのままの自分を大切にしなさいってオブラート思考になって自分には甘くて過保護になるんだよ+13
-0
-
311. 匿名 2025/08/06(水) 22:31:12 [通報]
>>133返信
学校による。
うちの子は通学型の通信制だけどメンタル面やコミュ力、進学、就職、けっこう手厚くサポートしてくれる。
先生達は優しいけど甘やかすわけではなくてきちんと現実的な厳しいことも言ってくれる。
全日制の普通高校に比べたらカリキュラムも余裕があるし少人数だから目が行き届く。もう1人兄弟がいて普通の公立高校だけど受験指導なんかは普通高校より細やかに感じるよ。+7
-0
-
312. 匿名 2025/08/06(水) 22:32:53 [通報]
うちの兄の元彼女が中学生の時、イジメからの不登校だったらしいけど、大検受けて、大学→大学院→先生やっているよ。(事情があって別れたけど、交流はある。)返信
知り合いの娘さんも、母子家庭を理由に、先生や同級生からイジメを受けて、不登校だったけど。
普通に社会人になって、結婚して、子供もいるよ。
(旦那さんの労災や、保険金もおりて、お金に困ってないのに。
昔だからさ、貧乏人って言われたり、1人だけさらし者になったり。
トイレに閉じ込められて、水をかけるとか、色々あったみたい。)
ある時、ニュースを見てたら、「あっ、この犯人、私をイジメてた奴だわ」って、ボソッと言った事がある。
学校に行かない=将来、引きこもり、ニートではないじゃない?
うちの兄、小さな頃から優秀で、良い大学を出て、大手の会社に勤めたけど。
社内のイジメで、社会人1年目で挫折しているし。
(兄も空気が読めない所があるから、兄にも悪い部分はあったと思う。)
結局、人間なんて、死ぬまで分からないと思っている。+8
-2
-
313. 匿名 2025/08/06(水) 22:34:24 [通報]
>>22返信
「繊細さん」って最近言うけど、昔から疾風怒濤とか思春期とかルビコン期とか言ってたじゃん。先生たち学んできたでしょ?と思うし、そんなグルグル期も人の間で揉まれないとゴールの成長まで辿り着かないんじゃ?と思う。
ネットとか親の目のない自由とか、逃げられるからって逃げてると危ないよね。学生時代を終えたら、さらに里に下りるのが難しくなりそう+16
-0
-
314. 匿名 2025/08/06(水) 22:36:22 [通報]
>>26返信
一念発起して逆にイジメた相手のボスを呼び出して問い詰めたり物申したり詫びを入れさせるくらいの方がいい+6
-0
-
315. 匿名 2025/08/06(水) 22:38:33 [通報]
>>15返信
今、いじめ以外の理由の不登校の方が多いからね+7
-1
-
316. 匿名 2025/08/06(水) 22:40:34 [通報]
リハビリ期間だと思うんだよね、そういう学校に通う期間は。返信
不登校になる子はもうメンタルがズタボロだからそのまま社会に放り出されてもそれこそ適応できない。
少し緩やかな環境で心身を回復させつつ社会に適応できるように訓練する場だと思ったらいい。
ただビジネス目的の悪徳だったり、先生も素人を集めたようないいかげんな経営や教育をするところもあるだろうからしっかり見極めて選ぶべき。+6
-1
-
317. 匿名 2025/08/06(水) 22:40:56 [通報]
>>221返信
その前段階で労働はしたくないってなるかも+2
-0
-
318. 匿名 2025/08/06(水) 22:52:24 [通報]
>>76返信
今日が一番若いんだからチェンジしな+1
-1
-
319. 匿名 2025/08/06(水) 23:04:14 [通報]
昔の方がイジメや発達障害多かったよ返信
それでも皆んな行ってたけどね
今はそれが行かなくて良い理由になるの?+3
-4
-
320. 匿名 2025/08/06(水) 23:07:51 [通報]
>>265返信
水を差すようで悪いけど
私はコミュ障学校嫌いの登校拒否児だったけど
朝起きたくない出勤したくない人と関わりたくないで
在宅勤務20年選手なので
甘えもなにもないかも?
仕事が好きなら大丈夫じゃね+3
-1
-
321. 匿名 2025/08/06(水) 23:21:08 [通報]
こういうトピって嬉々として返信
偉そうに不登校はダメだ、将来仕事できないと書く人多いけどさ
ガル民、仕事嫌い多いじゃん?
つか、ろくに稼いでない主婦多いよね
学校よりも、仕事の方が大変=耐えて学校へ行けって
その思考回路から間違ってるよ
そもそも仕事がつまらないものだって考えてたら、人生つまんなくない?
だから、旦那の給料高かったら私は仕事したくないなんて考え方になるんだよ
もちろん、勉強が得意で学歴を武器にサラリーマンになりたいと目的があるなら、学校へ通うのがベストだけど
不登校になるほどあわないのであれば、別ルートで自分の食いぶちを稼げるように育ててやればいいだけだよ+9
-4
-
322. 匿名 2025/08/06(水) 23:52:00 [通報]
>>1返信
私は鬱病で通信制高校に行って大学卒業してパート。
頭回らないけどなぜかいつも高得点を目指してた。
今20代半ばで結婚して専業主婦だけど、いつも見えない何かと戦ってる。+2
-0
-
323. 匿名 2025/08/06(水) 23:59:20 [通報]
職場は、学校以上に選べるからね返信
適合者になれるまで育ててもらいましょう+0
-1
-
324. 匿名 2025/08/07(木) 00:03:44 [通報]
>>1返信
私自身がいじめで中1の夏から不登校で定時制の高校に1年行ったけど退学、大検取って大学卒業、新卒で就職、何度か転職を繰り返してやっと居心地のいい職場を40歳で見つけたよ。
うちは父が毒親で絶対実家には帰りたくなかったからキャリアだけは拘ってきた結果かもしれないけど。
自分が何を大切にするかじゃない?
人間関係って難しいけど、生きるために自分が適応するか適応できる場所を探すしかないんだよ。+4
-0
-
325. 匿名 2025/08/07(木) 00:26:36 [通報]
>>1返信
その人次第だと思う。
私の周りにいた小学校のとき不登校の子も高校のとき不登校の子も今立派な社会人やってる。
+4
-0
-
326. 匿名 2025/08/07(木) 00:37:59 [通報]
高校卒業までズル休み一切無しで頑張って引きこもりになった返信+3
-1
-
327. 匿名 2025/08/07(木) 00:53:13 [通報]
>>321返信
>別ルートで自分の食いぶちを稼げるように育ててやればいい
難しい選択だけど、集団生活に合わないならこれが正しいね。学校出て就活するのが一番簡単に稼ぐルートだと言うだけだもんね。
勉強嫌いな子供に無理矢理勉強させて働かせるより、学費かけるよりと不動産投資して、それを子供に残して不労所得を作ってやった親御さんもいたよ+7
-1
-
328. 匿名 2025/08/07(木) 01:03:20 [通報]
>>5返信
「不登校の子受け入れてます」とか「発達障害サポートしてます」とか謳ってアホみたいに高い授業料取るだけ取って、卒業後の進路?そんなもん自己責任だよ!って感じの通信制高校には要注意だと思ってる。
支援が充実してるっていうのを売りにしてるからタチが悪い。子供が不登校とか発達に不安があるっていう親の足元見てるよ絶対。卒業後の進学率や就職率は絶対聞いておいた方が良い。
+13
-0
-
329. 匿名 2025/08/07(木) 01:05:17 [通報]
どこの学校卒業できないよりいいと思う返信
無理矢理もとの学校に縛りつけてもなんらいいことないだろうし+1
-0
-
330. 匿名 2025/08/07(木) 01:11:37 [通報]
>>27返信
私も通信編入して卒業した。
通信でもスクーリングにちゃんと行けて卒業してる時点で社会に出られる人間だと思うよ。
私も普通に社会人してる。
今はどうか分からないけど、私が通信に行ってた時は卒業出来る人は3割くらいで、残りはいつの間にか来なくなって辞めるって言われてたよ。
行かなくても何の連絡もないし、誰も来いって言ってくれないしね。+14
-0
-
331. 匿名 2025/08/07(木) 01:18:48 [通報]
>>128返信
工場は誰とも口聞かずってのは無理かなと。ガルで軽く観られてる工場のイメージより、内情は色々動くしチームでしっかりコミュニケーションとらないとクレーム品ばかりになるよ。よく言う意地悪なおばちゃんが、頭ごなしに厳しく言ってるからこそ品質が保たれてる面は絶対あるし。不登校ずっとしてる人には厳しいかな。+6
-0
-
332. 匿名 2025/08/07(木) 01:24:25 [通報]
>>3返信
フル在宅の仕事は、それなりの実力や信頼があるから成り立つ。
やったことない人から見ると楽々なんだろうね。
コロナ前は行政にもなめられてた(自宅仕事だと保育園の優先順位点数のようなものが下がる)+12
-0
-
333. 匿名 2025/08/07(木) 03:19:43 [通報]
案の定、弱ってる人を叩きたいだけのクズがはしゃいでる返信+6
-2
-
334. 匿名 2025/08/07(木) 04:19:00 [通報]
>>1返信
学生時代、何事もなく無事卒業出来たとしても、社会人になってから社会不適合になる場合もあるわけだし
人生何があるかわからんって
+2
-0
-
335. 匿名 2025/08/07(木) 06:01:04 [通報]
>>266返信
それがさ、学校は苦手だけどバイトはイキイキとしてやる子もいるんだよね
+5
-0
-
336. 匿名 2025/08/07(木) 06:19:21 [通報]
>>1返信
大丈夫なんじゃない。
元教師YouTuberの話だと「不登校児の85%はどこかのタイミングでちゃんと進学、就職してるから。親はあんま心配すんな」って言ってたし。+1
-3
-
337. 匿名 2025/08/07(木) 06:51:30 [通報]
>>192返信
そうそう!
今の時代は高校もほぼ義務教育みたいなもんだしなんだかんだ卒業させてくれてサポートも受けれるけど高校卒業してから大変なんだよね+4
-0
-
338. 匿名 2025/08/07(木) 07:03:22 [通報]
>>270返信
その経験談を教えてあげてよ+15
-0
-
339. 匿名 2025/08/07(木) 07:04:03 [通報]
てかさ、通信制って凄く増えたよね。返信
なんの意味があるんだろうって思うわ。+1
-4
-
340. 匿名 2025/08/07(木) 07:04:29 [通報]
>>14返信
楽しみな事があったら辛い事も乗り越えられるよね。それを見つけるのも本人しだいだけど+4
-0
-
341. 匿名 2025/08/07(木) 07:27:40 [通報]
自堕落なひきこもりからいきなり就職すると、挫折してさらに自己肯定下がるよね。返信
最初はスポーツジムに通って、体を動かす事や同じ時間に通う事に慣れた方がいいと思う。それからゆるいバイトを始めたらいいんじゃないかな+1
-0
-
342. 匿名 2025/08/07(木) 07:31:21 [通報]
>>120返信
でもその親が周りにいるかぎりは。だよね、
会社でなんか辛いことがあったら辞めてもいいよって言う親だろうし+2
-0
-
343. 匿名 2025/08/07(木) 07:36:14 [通報]
>>96返信
起立性障害と立派な名前がついてるけど
新型うつと同じで怠け病だと思う
本人や親は、病気なんだ!子供は悪くないんだと気が楽になるメリットがあるね+3
-10
-
344. 匿名 2025/08/07(木) 07:39:46 [通報]
>>328返信
子供の通信制高校選びでそれほ本当に重要な事だと感じたよ。
通信制の卒業率は6割ちょいだとか、卒業後の進路が半分くりい決まっていない状態で卒業させられるとかって話を聞いて愕然とした。
何が何でも手厚い所をと思って、知り合いの子が行ってたとか良かったよっていう学校を見つけて、子供も行きたい!ってところを見つけた。
まぁ一番は本人が行きたいとか、行けそうって思う事が一番。
オープンスクールも行って生き生きしている生徒さん達、先生との関わり方見て大丈夫そうだと思ったし。まだ何回か行って通う想像を膨らます予定でいる。
通信制の高校の合同説明会行ったけどホント入学だけしてもらってお金だけって感じの所とかあるんだろうなと。パンフレットがやたら立派なのに内容スカスカとかさ。
+7
-0
-
345. 匿名 2025/08/07(木) 07:44:14 [通報]
不登校になるタイプってパッと見は普通の子が多くない?学力もコミニケーション能力も普通の範囲。しいて言えば被害妄想や不安感が強いような返信+3
-2
-
346. 匿名 2025/08/07(木) 07:52:32 [通報]
>>96返信
気分によって体が動いたり動かなかったりする障害なのかも。健康な人は気持ちはどうであれ、自分の体をコントロールできるけど+0
-1
-
347. 匿名 2025/08/07(木) 08:27:50 [通報]
>>332返信
フル在宅、個人事業主→法人なり20年の
元学校嫌いだけど(既婚子供ふたり)
>やったことない人から見ると楽々なんだろうね。
まず、仕事にはそれぞれ違った苦労があるのね
在宅仕事の方が大変、なんて言えないですよ
で
>それなりの実力や信頼があるから成り立つ。
というのは、通勤するサラリーマンだって同じなのよ
私からすると
毎日決まった時間に起きて、通勤して集団で仕事して、週5日…って
その方がよっぽどクレイジーなのよ
ものすごい才能だと思うね
フル在宅の仕事=実力や信頼があるからできる、なんて選ばれし者しかできないと
考えない方がいいと思うね
単純に、あうかあわないか「適応」だよ+1
-3
-
348. 匿名 2025/08/07(木) 08:39:12 [通報]
>>327返信
そうそう、なんつーのかさ
日本って、教育ビジネス(学校、塾、習い事、私立中学高校大学、奨学金)にのせて
そこからサラリーマン育成して住宅ローン背負って…って、ルートでがんじがらめなのよ
もちろん、サラリーマン戦士が向いてる子だっているから
そういう子はばっちり学歴つけてやればいいけど
それになりたくない、なれない子に、リーマン戦士やれっていうのは
幸せな人生にはならないでしょ
子育てって最終的に
「本人が不幸だと感じずに、自分の食い扶持を稼げるように」してやればいいだけだよ+5
-0
-
349. 匿名 2025/08/07(木) 08:40:46 [通報]
>>270返信
私も〜
結婚して子供2人いて、
男並みに稼いでる。+1
-1
-
350. 匿名 2025/08/07(木) 08:45:33 [通報]
>>1返信
できないよ
学校はそこまで考えて教育しない
だって生徒の問題行動を指摘したら親が乗り込んでくるんだもん
とりあえず決められた年数、親が乗り込むことなく卒業できたらそれでいい。
+1
-1
-
351. 匿名 2025/08/07(木) 08:48:17 [通報]
これは本当にその子による。返信
もちろん苦戦する子が多いけど、子どものままではいられないから、簡単にとはいかないけれど、その子のできる範囲で社会に溶け込んでいく。
アルバイトだったり、正社員でも低賃金だったりしてもその子なりに適応して、普通の社会人に時間をかけてなっていく。+7
-0
-
352. 匿名 2025/08/07(木) 08:49:33 [通報]
>>337返信
結局は学校が重要じゃなくて、
働いて生きて食べていくことが重要なんだよね。
学校で輝いてたって、社会に出てから通用するか分からない。
逆に学校が合わなくても、働くことが得意な子だっているはず。
中卒や高卒でがむしゃらに働いて生計をたててた時代もあるわけじゃない?
それでも真っ当に生きてればヨシ!っていう時代のほうが生きやすかったのも。
学歴だけじゃないよね。
正直で働き者って大切。
今の子供って本当に親に頼りまくるよね。
+17
-0
-
353. 匿名 2025/08/07(木) 08:53:22 [通報]
>>68返信
全く無いし、そもそもああいう所は、通信卒業後就職は考えていない。
専門学校や大学に行くためのつなぎ。+1
-0
-
354. 匿名 2025/08/07(木) 09:01:21 [通報]
>>352よこだけど、同意。子ども側にも何とか食いぶちぐらいは自分で稼がないと!と一生懸命に行動する気概がないとね。返信
何も行動しないままだと、他責で年だけ取った幼稚な大人になりお荷物になる+5
-0
-
355. 匿名 2025/08/07(木) 09:02:41 [通報]
障害も無いのに不登校の人が社会に適応できるわけない返信+0
-3
-
356. 匿名 2025/08/07(木) 09:07:01 [通報]
>>26返信
なんか特殊スキルつける子が多いんじゃない?近年。+1
-3
-
357. 匿名 2025/08/07(木) 09:08:29 [通報]
>>355 中学で不登校の子いたけど、活発だから卒業後は飲食で稼いでるよ。金髪で定時制高校にも行ってる返信
ウダウダ行動できない言い訳ばかり言ってる子なら無理かもね
+4
-0
-
358. 匿名 2025/08/07(木) 09:18:55 [通報]
>>351返信
何%?
ほぼいないと思うけど+0
-7
-
359. 匿名 2025/08/07(木) 09:18:58 [通報]
>>354返信
横
食いぶちぐらいは自分で稼がないと!。
ってのが
自分は出来ない母親が多数派だからさ
ここが難しいとこなんだと思う
大学まで通えても、仕事が嫌い
(働くのが楽しくない、環境変わったら働けない)って人
ガルにめっちゃ多いけど
子供も同じルートにのせようとするんよな+1
-4
-
360. 匿名 2025/08/07(木) 09:20:44 [通報]
>>357返信
そんなんだから不登校なんでしょ
言ってる事が支離滅裂だよ+1
-5
-
361. 匿名 2025/08/07(木) 09:22:56 [通報]
>>14返信
私の親戚の子もそんな感じ。推しと趣味のコスプレのためにはお金が必要→バイトしよ!→あれ?意外と楽しい!掛け持ちしよ!みたいな感じで働く時間増えていってる。今思えば同い年の子たちのノリや、みんなと同じことやらされる環境が苦手だったみたいで、いろんな年齢の人がいるバイト先では人間関係良好だし、定時制にも楽しく通ってる。逆に、適応力あるんじゃないかと思ってる。+10
-0
-
362. 匿名 2025/08/07(木) 09:35:05 [通報]
スーパー店員です。元不登校の人3人いるよ。返信
たしかにあれ?って思うし常識ないなーって思うし、1人は発達障害だから話噛み合わないけど、
彼らはなんとか普通に仕事続けてるよ!
そりゃ大企業商社みたいな所だとやってけないだろうけど、中小企業だと結構いるし、みんな頑張ってる!+6
-0
-
363. 匿名 2025/08/07(木) 09:38:06 [通報]
>>18返信
フリーランスで暮らせるくらい稼げる人って、そもそも元は仕事できる社会人でそこから独立→フリーランスってパターンが多いわけで
不登校でなんの経験もスキルも伝手もなくいきなりなれるものじゃないよ+5
-1
-
364. 匿名 2025/08/07(木) 09:39:32 [通報]
>>356返信
特殊スキルってどんな?みんながみんな才能あるわけないよね+4
-0
-
365. 匿名 2025/08/07(木) 09:43:14 [通報]
>>360返信
学校はただただ苦痛で、通ったことは人生で何もプラスにならなかった
だけど仕事はめちゃくちゃ楽しい、なんならしぬまぎわまで仕事に関わる予定をたててる
私のような元登校拒否児(今でいう不登校)もいるからね
逆に「学校通う方が楽だし仕事は苦痛」って
そっちのが意味分かんないよ
仕事に関わる時間の方が長いのに、それじゃあ人生楽しくないじゃん
+9
-0
-
366. 匿名 2025/08/07(木) 09:44:00 [通報]
>>363返信
なれるよ、私やw
インターネットのおかげです+3
-1
-
367. 匿名 2025/08/07(木) 09:48:17 [通報]
>>11返信
私は不登校じゃなかったけど、今ニート
ほんとどうなるかわからないよ
それに人嫌い+3
-0
-
368. 匿名 2025/08/07(木) 09:50:10 [通報]
>>53返信
本音はほとんぉそれだと思う
早く何事もなく卒業してくれだもんね+3
-0
-
369. 匿名 2025/08/07(木) 09:54:09 [通報]
>>368返信
自◯でもされちゃたまらないって感じなんだろね。そんなに思い詰めた子は稀だけど、リスカぐらいはして子ども側も親を脅すし
+3
-0
-
370. 匿名 2025/08/07(木) 10:03:16 [通報]
>>6返信
学校という狭い空間がどうしても合わない人はいるよ
大学は普通に通えたりする
無理しないで二次障害(精神疾患)だけ起こさないようにしていれば大丈夫+4
-1
-
371. 匿名 2025/08/07(木) 10:03:47 [通報]
なるわけない返信
ただその間トラブルや生きづらさを感じさせず上手く行くよう促すだけ+1
-0
-
372. 匿名 2025/08/07(木) 10:15:23 [通報]
>>358返信
引きこもりの統計しかわからないけど、9割は社会復帰出来て、1割は引きこもったままらしい。+1
-0
-
373. 匿名 2025/08/07(木) 10:16:12 [通報]
学校の方が温いのに、何で働けるんだよ返信
仕事舐め過ぎ+2
-2
-
374. 匿名 2025/08/07(木) 10:17:03 [通報]
どんな配慮がいるかだよね。返信
単に朝が起きられない系なら、フレックスとかリモートなら行けそう。
会食恐怖みたいなやつなら、昼はひとりで外出れるところを選ぶ。
勉強苦手なら、体力使う系のところへ。
人と接するのが苦手ならもくもくデータ入力。DTPのITドカタとか。
なにが出来てなにが出来ないかを分析したら、出来そうなものはあるんじゃないかなあ。+2
-0
-
375. 匿名 2025/08/07(木) 10:18:06 [通報]
>>262返信
どこでもコミニケーションを取るから社会復帰しやすいよね+1
-1
-
376. 匿名 2025/08/07(木) 10:18:19 [通報]
>>372返信
5割無職、3割派遣パート、2割正社員
その正社員も年収で言うと、100から200万低い+1
-0
-
377. 匿名 2025/08/07(木) 10:20:00 [通報]
>>14返信
これが男の子だと親が全てのお金与えて悪循環にさせるんだよね+2
-0
-
378. 匿名 2025/08/07(木) 10:24:04 [通報]
>>363返信
毎日決まった時間に出社は無理だけど、一定期間に成果物を出すことは可能なひとならできるよ。
それこそちょっと前ならランサーズとか入口にして。いまならココナラなのかなあ?それももう古いのか。
最初は暮らせるくらいは遠いけど、成果物がきちんとしていれば、信用と実績になるから。
私自身は、元々会社でやってたパターンだけど、独学の人も見かけるよ。+1
-1
-
379. 匿名 2025/08/07(木) 10:42:08 [通報]
いじめで不登校は戦略的逃げだから大丈夫では?返信
特段めんどくさいからレベルの甘やかし不登校は難しいだろうけど+0
-0
-
380. 匿名 2025/08/07(木) 10:46:20 [通報]
>>4返信
優しく甘いことを周囲が言うのはね、関わり合いになりたくないからだよ。
責任負いたくないから、触れずにほっとくの。
下手に口出してもさ、受け取る下地が出来てないから敵視してきたりするし気分良くないじゃん?
だから、たとえば学校はとりあえず卒業してその子への責任が無くなるまで、優しく何も辛くなるような事は言わずに、目を塞いであげて、甘い言葉をかけて、現状維持を促して自分の手を離れるまでほっとくのが1番賢いの。
卒業しましたねはいさようなら、であっさり手を離すことができるから。+9
-0
-
381. 匿名 2025/08/07(木) 10:49:02 [通報]
>>349返信
>>270
なんで、マクロの話してんのにミクロの例出してくるの?+2
-1
-
382. 匿名 2025/08/07(木) 11:01:53 [通報]
>>366返信
少数派だよ
不登校の子みんながフリーランスでやっていけるよ!なんて言うのは無責任+5
-1
-
383. 匿名 2025/08/07(木) 11:05:10 [通報]
>>378返信
つまり不登校の子の中でもかなり限られた人だけってことだよね?
暮らせるくらい稼げている実例をたくさん知ってるわけじゃないよね
私はフリーランスの方に仕事頼む立場だったけど、素人に毛の生えたような人には絶対頼まないというか、そもそも元々取引あったとか信用できる人からの紹介などじゃないと仕事お願いしなかったよ+3
-1
-
384. 匿名 2025/08/07(木) 11:06:41 [通報]
>>380返信
だよね
正直、実の親以外はみんな無責任に優しい言葉をかけてるだけ
だって、極論言えば他人の人生なんてどうでもいいし、今その場を和やかに過ごせればいいだけだもん+6
-0
-
385. 匿名 2025/08/07(木) 11:10:07 [通報]
>>370返信
従兄弟の実例なんだけど、中学まで不登校だったけど高校はなんとか卒業してまさに大学は楽しく通えて良かったねって思ってたんだけど、社会人になって職場が辛かったみたいで仕事辞めてまた3年くらい引きこもってる…
仕事場って、また学校に似た狭い人間関係やプレッシャーなどがあるみたいで+4
-0
-
386. 匿名 2025/08/07(木) 11:11:23 [通報]
>>307返信
これが現実だよなぁ
でも働けてるだけマシとも言える+0
-0
-
387. 匿名 2025/08/07(木) 11:22:40 [通報]
>>381返信
たぶん、その違いがわからないレベルの頭なんだよ…察するよね+4
-0
-
388. 匿名 2025/08/07(木) 11:55:15 [通報]
大人は自分で選択できるからなぁ返信
仕事も人間関係も住む場所も
子供は制約あって選べないから
転職みたいに「合わなかったら転校」ができたら不登校も減ると思う+0
-0
-
389. 匿名 2025/08/07(木) 12:29:32 [通報]
>>194返信
公営住宅とか外国人が多い地域の公立中学とか掃き溜めだもんな+0
-0
-
390. 匿名 2025/08/07(木) 12:52:46 [通報]
うちの県には普通高校なんだけど、不登校生に特化したクラスがあって知り合いが何人か通っている。返信
そこの先生の指導がいいのか何なのかわからないけど、小学校後半から引きこもっていた子が皆勤してたり、卒業後就職して頑張っていたり、進学したり、いい結果に繋がっている。
もちろんそこでもダメな子はいるんだろうけど、あんな風に生まれ変われるなら、いいなと思う。
諦めたらダメ!人生長いもん。
+3
-0
-
391. 匿名 2025/08/07(木) 13:06:09 [通報]
>>22返信
発達というより元々の気質や性格、何らかの人格的な障がい面に起因してると思う+2
-2
-
392. 匿名 2025/08/07(木) 14:04:19 [通報]
>>26返信
今は、午後から来る子とかいるて見たけどまじ?
そんな子、小中で一人も見なかったんだけど…
今は普通?なのかな+0
-0
-
393. 匿名 2025/08/07(木) 14:11:50 [通報]
>>392返信
学校で補助ボランティア行ったりしてたけど、自由な時間にふらっと来る子いたよ
授業の途中に素な感じで入ってきて、周りの子も当たり前に受け入れてるし、至って普通に友達とも喋ってる
朝が苦手なのか、長時間学校にいるのが難しいのか。
でも来るだけいいんじゃないかな+2
-0
-
394. 匿名 2025/08/07(木) 15:52:45 [通報]
>>345返信
ああ、家の子そのタイプだわ…
+2
-0
-
395. 匿名 2025/08/07(木) 17:45:22 [通報]
>>380返信
心療内科の医師やケア施設の担当者も当たり障りのない優しい言葉しか使わない感じ、所詮他人だし誰しも責任取りたくないからね、本気だったら真正面から向き合って耳の痛いこともしっかり言うと思う+5
-0
-
396. 匿名 2025/08/07(木) 17:51:10 [通報]
>>310返信
セラピスト著者やネットで変えなきゃダメな人にも優しい言葉は責任回避や自己防御のためだと思う+4
-0
-
397. 匿名 2025/08/07(木) 19:13:33 [通報]
不登校だとロクな仕事に就けないってことか返信+2
-0
-
398. 匿名 2025/08/07(木) 19:27:28 [通報]
>>396返信
起立性障害もだよ
栄養不足と生活習慣の乱れ+0
-3
-
399. 匿名 2025/08/07(木) 19:52:51 [通報]
>>365返信
学校ですら苦痛なのに、仕事は楽しい?
意味不明だね〜+0
-2
-
400. 匿名 2025/08/07(木) 23:09:03 [通報]
>>347返信
フル在宅が選ばれし者だといったつもりはない。
通勤している人たち同様、できる人もそうじゃない人もいるけど、在宅というだけで楽だと思われるのは違うじゃ~ん。
何をしてどんな成果を出しているかがポイント、家でやろうが会社でやろうがね。
+2
-0
-
401. 匿名 2025/08/08(金) 01:30:41 [通報]
学校は優秀な人材を選別するための場所なんで、落とされた人間がいつまでも留まる意味は無い。返信+0
-0
-
402. 匿名 2025/08/08(金) 12:31:36 [通報]
>>60返信
親が金を出さなかったのも英断だわ
外に出れるなら〜とかいってお金出しちゃう親も今多いから+4
-0
-
403. 匿名 2025/08/09(土) 06:50:11 [通報]
通信制のサポート校で働いてるから、見学対応の時にこの手の事良く聞かれる返信
だから入学前に暇なら家で夕飯作るお手伝いするの勧めてる
調理から配膳まで1人で全部出来るようになったら、入学後は給食センターか介護施設の調理補助を案内してる
この流れだとバイト先で社会性は色々揉まれて身につけられてる+1
-0
-
404. 匿名 2025/08/13(水) 19:32:21 [通報]
>>1返信
不登校だと基礎学力が付いていない場合が多い。やっぱり授業時間って大事ですよ。せめて義務教育程度の勉強はしておくべき。日本語分かりますか?漢字読めますか?状態じゃあ役に立たない。まともな就労は難しそう。かと言って学力が低いと、進学も出来ない。小学校のドリルでもいいから、問いて基礎学力をつけるべき。社会人になったら、いきなり冷水をかけられるような厳しい現実が待ってますからね。+1
-0
-
405. 匿名 2025/08/14(木) 08:48:29 [通報]
兄 中3から不登校返信
弟 中2から不登校
兄、高校なんとか定員割れ底辺校に進学してギリギリの出席数で卒業
やはり毎日通うことが本人にとってはハードル高くて、不登校前のように戻るのに時間を要した
専門学校へ進学し3ヶ月皆勤するも、内容に興味が持てなく退学、今ここ
働く気はあるが、気になるのはバイトいくつか高校時代からやってるけど長く続かず
弟、高校でやりたい部活があり兄と同じ高校へ進学
一学期は(もしかしたら長期不登校で免疫がないのと過労?)風邪こじらしたのと疲労で出席日数ギリギリ
そこから持ち直し夏休み、思いの外部活がキツく今日休んでる
休み明け大丈夫かめちゃくちゃ心配
部活辞めても学校へ行って欲しい
子が不登校経験のある人に聞くとやっぱり「普通」になるのは中々難しいみたいだね
いじめが原因だった場合は、その原因が無くなれば問題無く行ける子もいる+0
-0
-
406. 匿名 2025/08/14(木) 12:19:49 [通報]
>>376返信
日本は履歴書に空白期間があると、まともな仕事に就けないですよね。義務教育期間に引きこもると、もっと悲惨。低年収で一生底辺を生きる覚悟があるのかなあ。親が裕福なら助けてもらえるけど、一生は無理でしょ。絶対に親が先に逝くし。
親が生きている内に、職業に就かないといけないのに、実際は老親が死んでも家にずっと・・って、親に甘え続けるホラーな人も実際いる。そこから、無敵の人になるんだろうなと。
ちょこちょこでも登校、通信制高校などで、最低限の学歴を取る。
あとは、家から出なくても出来る仕事を見つける。
人生に大逆転はないと思う。成田兄弟みたいな天才家系でなければね。+2
-0
-
407. がる男 2025/08/14(木) 13:59:44 [通報]
>>263返信
はあ?
ど田舎の私立中高って弘学館か
青雲
だろ?
北嶺も思いついたけど今はかなりレベル上がって難しいし運動面もかなり厳しかったから
普通のガリ勉には過酷な環境
俺は旧東工大行ったけど、留年した挙句、
翌年もほぼ温情でなんとか卒業後も、
そんな俺でも入れてくれた会社を3年ちょいで退職
あとはバイトでもブチ切れたりで長期ヒキ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する