ガールズちゃんねる

小中学校の不登校児童が過去最多の19万人超え!コロナで学校に行けなくなった子どもたちのSOS

307コメント2022/02/21(月) 10:53

  • 1. 匿名 2022/01/21(金) 23:54:31 

    小中学校の不登校児童が過去最多の19万人超え!コロナで学校に行けなくなった子どもたちのSOS | 週刊女性PRIME
    小中学校の不登校児童が過去最多の19万人超え!コロナで学校に行けなくなった子どもたちのSOS | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    新型コロナウイルスとの闘いが長引くにつれ、学校へ行けなくなった子どもたちが急増している。友達と触れ合えず給食は「黙食」、親たちの夫婦仲も悪化……等々、感染拡大が与えた影響は計り知れない。子どもたちに今、何が起きているのか。SOSを聞き取り、寄り添い続けてきた支援現場からレポートする。


    渡邉さんは、「コロナ禍で不登校が増えるのは当たり前」と言い切る。

    「コロナ疲れで週に何度か学校を休むケースが目立ちます。ストレスが強まり、いじめを生むこともあります。私が関わった学校でもいじめがあり、対応に追われた担任は休職しました」(渡邉さん、以下同)

    (略)前述のとおり不登校の数は過去最多を更新、今では1クラスに1人以上、不登校の子どもがいる状態だ。

    「それだけ子どもたちは疲れているし、コロナ禍で不安を覚えています。しかも、不登校になると、学校側は再登校させることばかりを考えてしまいがちです。問題を担任や学年任せにせず、学校として対応しないといけません」

    高校の状況はどうか。文科省によると、不登校は4万3051人。特に単位制の高校で1万4175人と多い。

    都内を中心に、高校で出張授業や相談を行うNPO法人『若者就職支援協会』理事長の黒沢一樹さんはこう話す。

    「いまやオンラインで授業を受けることがスタンダードになりつつあります。そのためなのか、友達同士での会話が減っています。さらに文化祭や体育祭などの行事を中止したり、規模を縮小して開催する高校が多かった。コロナ感染拡大で学校に行けない期間が長かったことと、みんなで一緒に何かをする体験がないまま1年が過ぎたことが不登校に影響しているのではないでしょうか」

    +132

    -13

  • 2. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:14 

    あと最近寒いしね💦
    起きるのしんどいよね

    +526

    -17

  • 3. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:22 

    いまやオンラインで授業を受けることがスタンダードになりつつあります。そのためなのか、友達同士での会話が減っています。

    いや、ネットで会話できるでしょ

    +44

    -78

  • 4. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:35 

    コロナ禍だろうがなかろうがいじめはなくならないんだよなー

    +354

    -4

  • 5. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:41 

    小中学校の不登校児童が過去最多の19万人超え!コロナで学校に行けなくなった子どもたちのSOS

    +71

    -2

  • 6. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:41 

    でもゲームはやると

    +317

    -28

  • 7. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:50 

    かわいそうだけど、最初に思うのは自分は恵まれててほんとよかったって感情

    +9

    -37

  • 8. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:53 

    コロナだけが原因ではないと思うけど行事ないし友達とか関わる機会は減るよね

    +321

    -2

  • 9. 匿名 2022/01/21(金) 23:55:59 

    マスク外した顔を見られて、何か言われた事が原因となるケースもチラホラ聞く

    +230

    -10

  • 10. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:06 

    >>1
    「5−ALAは変異株にも有効」長崎大学が発表 新型コロナウイルス対策の切り札に?|ニュース|KTNテレビ長崎
    「5−ALAは変異株にも有効」長崎大学が発表 新型コロナウイルス対策の切り札に?|ニュース|KTNテレビ長崎www.ktn.co.jp

    「5−ALAは変異株にも有効」長崎大学が発表 新型コロナウイルス対策の切り札に?


    DHCでも売ってます

    +6

    -16

  • 11. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:06 

    こういう子たちってコロナじゃなくても不登校になってそうな気がするけど…

    +353

    -52

  • 12. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:10 

    ワシも布団から出れぬ
    会社ふとーこーだー

    +58

    -7

  • 13. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:14 

    ほんと子供たちかわいそうだと思う。短期的なことなら誤魔化しながら何とか出来たかもしれないけど、もう2年だもんね

    +403

    -13

  • 14. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:16 

    登校しなくていい期間があったら、それが楽だって気づいちゃうかもね

    +358

    -3

  • 15. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:31 

    ゆたほんが希望だよね!

    +6

    -25

  • 16. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:41 

    憶測で記事にしてる感じ

    +23

    -2

  • 17. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:55 

    >>1
    いじめは犯罪にしてほしい
    特に青森の工藤千江梨

    +188

    -2

  • 18. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:55 

    体育の授業とか嫌いだったからオンライン良さそうだけど

    +28

    -3

  • 19. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:56 

    >>3
    ネットでも会話できるけど直接話すのとは違うでしょ

    +89

    -2

  • 20. 匿名 2022/01/21(金) 23:56:57 

    まあでもいままでの軍隊のような学校生活より、もっと柔軟になってほしいなと思うよ。

    +200

    -7

  • 21. 匿名 2022/01/21(金) 23:57:03 

    死ぬな!ソナタは美しい

    +10

    -4

  • 22. 匿名 2022/01/21(金) 23:57:11 

    私も不登校だったけど、コロナの時代だったらむしろ登校してたと思う
    悪口言われてたから喋るなっていう雰囲気の方がいいし、個食が勧められるなんて嬉しい

    +287

    -6

  • 23. 匿名 2022/01/21(金) 23:57:12 

    コロナはただの風邪
    中国の人工ウィルスには負けない

    +14

    -21

  • 24. 匿名 2022/01/21(金) 23:57:20 

    「それだけ子どもたちは疲れているし、コロナ禍で不安を覚えています。しかも、不登校になると、学校側は再登校させることばかりを考えてしまいがちです。問題を担任や学年任せにせず、学校として対応しないといけません」

    学校として対応するってことは大人が対応するてことだよね?
    結局、生徒に一番近い担任が責任取らされるんだよ

    +95

    -4

  • 25. 匿名 2022/01/21(金) 23:57:46 

    某不登校Youtuberも実際には週半分以上は学校いってるて判決でてたな

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/21(金) 23:57:49 

    ははは、高校3年間ぼっちだった私と同じ苦しみを味わえ

    +11

    -23

  • 27. 匿名 2022/01/21(金) 23:57:52 

    日本は世界一のイジメ大国だからね

    +34

    -31

  • 28. 匿名 2022/01/21(金) 23:58:01 

    関連トピックに出てきた。2017年度が不登校14万人、今19万人
    増え方が異常だね
    小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査
    小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査girlschannel.net

    小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 不登校の要因をみると、最も多かったのが本人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした。小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 | NHKニュース全国の小中学校で、不登...

    +116

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/21(金) 23:58:06 

    話さなくていいなら楽だなーってむしろ思っちゃう。

    +77

    -5

  • 30. 匿名 2022/01/21(金) 23:58:25 

    いじめは犯罪にしてほしい!

    +98

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/21(金) 23:58:51 

    給食の時間は黙食だもんね

    私が小学生の時は近くの席の人と机を合わせてみんなでワイワイ話しながら食べてたなー。あれが楽しかったのに今はそれができないもんね。

    +92

    -17

  • 32. 匿名 2022/01/21(金) 23:59:14 

    でも昭和時代の学校生活のがきついんじゃないかな??

    +145

    -8

  • 33. 匿名 2022/01/21(金) 23:59:16 

    >>2
    ほぼこれだと思う。コロナ禍関係なく朝寒くて起きるのダルいんだよ。リモート授業のほうが良いって子結構いるんじゃない?

    +235

    -7

  • 34. 匿名 2022/01/21(金) 23:59:31 

    うちの子供学校休みになって家でスイッチしてる😓

    +12

    -3

  • 35. 匿名 2022/01/21(金) 23:59:42 

    >>1
    紫外線浴びすぎると「酸化ストレス」つながる/しんどうとも健康連載 - 健康 : 日刊スポーツ
    紫外線浴びすぎると「酸化ストレス」つながる/しんどうとも健康連載 - 健康 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com

    心身をむしばむ「酸化ストレス」に対抗する「抗酸化力」はウイルスや細菌撃退のカギともいえる。もともとヒトの体内には「抗酸化」から身を守る仕組みをもっている。新型… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。


    コロナ禍では抗酸化が大事

    +1

    -4

  • 36. 匿名 2022/01/21(金) 23:59:55 

    学校行ってもマスク付けてマラソン走らされて亡くなった子供もいるし学校もロクなもんじゃない

    +92

    -12

  • 37. 匿名 2022/01/21(金) 23:59:58 

    私が高校生の時にコロナ来て欲しかった

    部活でいじめられてたしクラスでも浮いててぼっちだったから、部活活動の禁止や行事の自粛をしてほしかった。

    +150

    -20

  • 38. 匿名 2022/01/21(金) 23:59:59 

    低学年の息子も今、学級閉鎖中。
    行きたくない、ってすでに言ってる。

    +79

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/22(土) 00:00:06 

    >>27
    もっとエグい国あるけど

    +40

    -2

  • 40. 匿名 2022/01/22(土) 00:00:07 

    学生時代にコロナがあるのは本当に可哀想だと思った。仕事はオンラインで良いけど直接のやりとりって子供のうちは大切だよ。

    +64

    -5

  • 41. 匿名 2022/01/22(土) 00:00:45 

    何がなんでも絶対これだけはやっておかないと人生でこまる!ってもの以外
    選択制でいいと思うけどな

    +47

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/22(土) 00:00:46 

    高校生で終わった

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/22(土) 00:01:01 

    >>32
    担任が理不尽なことでなぐってくるもんね

    +89

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/22(土) 00:01:17 

    >>24
    家でのタブレット学習やフリースクールに行った場合も出席とみなす学校もあるんだって。でもそれは校長先生の裁量によるんだって。

    今はコロナもあって環境が複雑だから再登校だけが重要なんじゃなくて、もっと柔軟に学校側が対策出さないと担任の先生だけでは無理だよっていう事だと思う

    +82

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/22(土) 00:01:39 

    「お前のせいでみんなが検査させられた」
    「お前のせいで試合を棄権することになった」

    この言葉のせいで甥っ子は学校に行けなくなりました。

    +238

    -4

  • 46. 匿名 2022/01/22(土) 00:01:41 

    いじめる方が異常と早く気づきなさい。
    そしてそういう奴らを隔離して再教育しなさい。

    +159

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/22(土) 00:02:35 

    甘えんな。過敏性腸症候群で寧ろ対面で緊張してしょっちゅうお腹下してた私の気持ち考えろ。

    +8

    -21

  • 48. 匿名 2022/01/22(土) 00:03:03 

    不登校者が沢山いると、それに影響されちゃう人もでてくるよね。
    私は「自宅を出て歩いていると恐怖感が強まり家に引き返してしまうこと」って話を聞いた直後に、そのとおりになってしまった。
    ストレスがあったのは事実だろうけど、なんか変なインプットしちゃったんだろうね。

    +60

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/22(土) 00:03:21 

    わかるわー恋愛したいのにコロナで出会いがなくあっという間に17歳になってもモテないバカな拗らせ処女だよ。

    +6

    -14

  • 50. 匿名 2022/01/22(土) 00:03:44 

    子供なのに一人で考え込む時間が増えると、ネバダみたいにおかしな方向にいくこともあるもんなー。

    +12

    -5

  • 51. 匿名 2022/01/22(土) 00:03:49 

    コロナで生活の中の区分わけというか、住みわけというかが出来ていくような気がする。
    前はみんな一緒!って気もちが強かったけど、
    気の合うもの同士、同類同士みたいな住み分けがされていきそう。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/22(土) 00:04:07 

    一度無気力になるとスイッチが効かなくなるよね
    大人でも治すの難しいよ

    +69

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/22(土) 00:04:13 

    イジメとか精神的なもので元々登校が辛かった子達には良い時代になったのかもだけど、、、難しいね

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/22(土) 00:04:24 

    不登校で苦しんでる子はどれくらいいるかな。
    不登校を気に病むのは親や学校じゃない?
    子供は行きたくなくて行かないんだから、無理に登校させられる方がキツいでしょ。

    +43

    -4

  • 55. 匿名 2022/01/22(土) 00:04:41 

    家庭が居心地が悪い子が心配。
    やっぱり家で過ごすことが格段に増えたから

    +75

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/22(土) 00:05:23 

    可哀想すぎ、未来ある子供達が悲観て、、オワコン社会

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2022/01/22(土) 00:05:34 

    >>32
    昭和生まれってめちゃくちゃ我慢強いもんね。

    +114

    -8

  • 58. 匿名 2022/01/22(土) 00:05:40 

    学校程度がだるいめんどい辛いなんて言ってる子、社会人になったら出社初日に死ぬんじゃないの

    +13

    -12

  • 59. 匿名 2022/01/22(土) 00:06:19 

    まあ悪いほうに捉えたらなんだってつらいけどさ、
    いいことも沢山あると思うけどなー。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/22(土) 00:06:33 

    >>45
    こういうことがあるから子供が疑わしい状況になっても検査させたくないんだわ。コロナになる事よりもそっちが怖くて。

    +178

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/22(土) 00:06:52 

    でもコロナが言い訳になっていいなーと思う面があるわ。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2022/01/22(土) 00:06:59 

    >>57
    昭和でも昭和62年~のゆとりは我慢強くないよ

    +51

    -8

  • 63. 匿名 2022/01/22(土) 00:07:15 

    >>22
    確かに!
    小学生の頃、大きい声で喋る男子の唾が給食の中に入ったのを見て食べられなかったのを思い出した。
    今はそういうのないからいいなぁ。

    +51

    -3

  • 64. 匿名 2022/01/22(土) 00:07:47 

    >>58
    コロナ禍で育ってる子達をあなたと同じレベルで考えない方がいいよ。

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/22(土) 00:08:03 

    コロナでずっと家にいるからか
    子供が赤ちゃん返りしてまとわりつく
    幼稚園の頃みたいに学校も嫌がる
    不安なんだろうと思うが
    少々困っている

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/22(土) 00:08:44 

    小中学校の不登校児童が過去最多の19万人超え!コロナで学校に行けなくなった子どもたちのSOS

    +19

    -5

  • 67. 匿名 2022/01/22(土) 00:08:55 

    >>45
    難しいよね…
    そういう発言をしてしまう子供が悪いのか、学校の方針が悪いのか。どうすれば良いんだろうね…

    +9

    -23

  • 68. 匿名 2022/01/22(土) 00:09:00 

    >>65
    それはコロナ関係ないのでは?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/22(土) 00:09:18 

    それより、他人のマスク無しの顔をほとんど見たことない子もいるよね。

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2022/01/22(土) 00:09:42 

    >>31
    うちの息子も、
    「やっぱり給食時間は黙食なの?」と聞いたら、そうだと。
    そっかー、仕方ないけどなんかアレだねぇ、と言うと
    「ん、全力で喋ってるけどね!」と。

    +20

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/22(土) 00:09:50 

    いじめが原因の不登校ばかりじゃないみたいだよ
    なんか自分でもよくわからないけど、どうしても行けないパターンも多い。

    +95

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/22(土) 00:09:52 

    >>2
    冬場は起こすの大変だし登校班の子達も来るの5分前後くらい遅くなってる。時間早いと暗いし天候も悪いとお日様も出てないし目覚めにも良くないよね。寒いと親でも辛いから重たいランドセルしょっていく子ども達は大変そう。

    +90

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/22(土) 00:10:11 

    学校に行き渋った事ないけど、毎日元気に前向きに学校へ行ってくれてること自体が奇跡のようにありがたいことだと思って毎日育児してます。

    +80

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/22(土) 00:10:25 

    国力がさらに低下してしまうね

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/22(土) 00:10:33 

    コロナも心配だし、経済面で親が不安定になってる家庭の子が一定数いてそれが精神に影響しそう。
    夫婦喧嘩も増えるだろうし
    コロナで離婚がめちゃくちゃ増えるらしいよ

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/22(土) 00:11:37 

    別に今の子供がかわいそうではありません。
    大人になった元不登校児のほうがかわいそう。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2022/01/22(土) 00:11:40 

    >>32
    問答無用。休むのは甘え、って環境だったからね

    +95

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/22(土) 00:13:04 

    それより、他人のマスク無しの顔をほとんど見たことない子もいるよね。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/22(土) 00:14:08 

    みんなが全員学校へ行くって世の中じゃなくていいよ。

    +10

    -5

  • 80. 匿名 2022/01/22(土) 00:14:59 

    >>67
    そういう発言する子の親が元凶じゃないかな?
    子供は親の思考を真似するから。

    +71

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/22(土) 00:15:23 

    学校以外の現実世界の居場所(習い事や趣味の集まり)みたいなのがあって関わっていければ良いけど、そういうのを持ってた子もコロナでダメになったしね。
    だからゲームが手軽だけどオンラインのゲームは中毒性が高い。余裕で人生狂うくらいには…

    +42

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/22(土) 00:15:28 

    うちは年長だけど登園渋りがすごいです。早退でもなんでもいまは登園することが目標だけど月の半分行ければいい感じ。就学で良い方向に変わる予感がない。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/22(土) 00:16:19 

    >>11
    コロナがなくても年々増えると思う

    +54

    -2

  • 84. 匿名 2022/01/22(土) 00:16:26 

    ここぞとばかりにコロナを理由にしている家庭もあると思う。

    不登校の子どもの親が、世間向けにいい理由付けができる。

    【いじめ】や【原因不明】や【ただ、行きたくない】などの理由よりも、よほど納得される理由だから。

    +30

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/22(土) 00:16:27 

    >>1
    本当にそういう問題ばかりなのかな?
    家庭内にも問題あって休みがちになってる子達いると思うんだけど。
    親の精神状態って子にも影響与えるから

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/22(土) 00:18:16 

    コミュニケーションの時間は必要だけど、今までのように一日中学校にいなくてもいいじゃん。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/22(土) 00:18:33 

    >>70
    え、どっちだ笑

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/22(土) 00:19:34 

    いじめられてるわけでもないのに不登校になる子ってのは何が原因なのだろう。
    行きたくない、めんどくさい、という甘え?
    それとも頑張りすぎて心が疲れた、という心の叫び?
    兄弟揃って不登校というパターンもあるし。
    最近は不登校という選択肢が社会の風潮もあり昔よりハードルが下がっているのも原因の一つ?
    いじめなどからは時には逃げることも大事な場合もあるけれど、そうでもない場合、逃げる癖がついてしまうのも問題なような気がして。
    難しい時代になったものだ…と思う今日この頃。

    +52

    -2

  • 89. 匿名 2022/01/22(土) 00:20:48 

    今って無理に学校なんて行かなくていいみたいな感じだしね。自分が小学生の時学校まじで行きたくない時あったけど親に引きずり出されて学校行かされてたよ。今となってはありがたっなって思う。

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/22(土) 00:21:12 

    >>5
    子供は減ってるのに、数がこれだけ増えてるって。、、

    +64

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/22(土) 00:22:36 

    ロリ教師もいるし、いじめは一向に減らないし、そろそろ学校制度を根っこから変えたらどう?
    同じ年頃の子と直接会って話したり笑ったりするのは大事だけど、今までどおりじゃなくてもいいんじゃない?

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/22(土) 00:25:58 

    >>32
    昭和の義務教育受けた世代は辛抱強いよー

    +84

    -4

  • 93. 匿名 2022/01/22(土) 00:26:11 

    でもなんか今の子ってすごく柔軟だなとも思うよ
    上の高校生も、思春期ないし親が参観に来るのもべつにかまわんし(なんならちょっと嬉しい)
    女子か!っていうぐらい懐いて普段の生活の話すごいしてくるみたいなの
    うちの息子ももちろんだけど周囲の子もそういう子多い

    上の高校生もそうだけど、下の小学生も、友達で不登校の子何人か居るけど
    お前明日学校行くの?あ、行かないの?オッケーまた今度なー。
    みたいな感じでやりとりしてるし
    不登校や午後から登校の子が勇気出して朝から登校してても普段通りいつメン(いつものメンバー)としてつるんでる
    「まーみんな色々あるよねー」ってのは、昭和末期生まれの私の時代よりかは受け入れ受け流してもらえてそうだなと思うよ

    それより、WEB学習を運用するする詐欺みたいになってなかなか現場で実装されない地元教育委員会、っていうか文科省なんとかしてくれ統一してくれ
    アタリ担任に当たれば、先生作成オリジナルWEB学習やれる場合もあるかも程度

    +69

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/22(土) 00:26:39 

    >>88
    上の子不登校なら下の子高確率で不登校になる

    +45

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/22(土) 00:28:39 

    >>1
    こういう記事見る度に子供いなくてよかったと思う。

    +7

    -7

  • 96. 匿名 2022/01/22(土) 00:31:05 

    登校が毎日じゃなくて火曜と木曜はオンラインでもOKとかなら気持ちも身体も大分楽になると思うし、こういうのが一般的になるといいな。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/22(土) 00:31:08 

    うちの方は自主的に休校している子が何人かいるんだが。
    「コロナになったから」と悪質な噂がたって先生から指導が入った。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/22(土) 00:31:38 

    >>49
    まぁわかるけど、17歳の当事者なんて彼氏いて、経験もしてナンボでしょって思ってたけど
    大人になってみると、そう急がなくても大丈夫だったなと思うよ
    高卒してからで充分間に合うよ
    でも付き合ったりヤッたりの経験はしなくとも、そこに至るまでの付き合うかどうか?どうなんだこれは?の時のワクワク会話やデートすらあまり出来ないのは本当に可哀想

    そんなんじゃ、いざ大人になってから
    「はい適齢期!!彼氏は?結婚は?」と言われてもデートのやり方すらわからない大人になってしまうよね
    くれぐれも急いでマッチングアプリやTwitter界隈やらで済ませないでね。

    +3

    -6

  • 99. 匿名 2022/01/22(土) 00:34:33 

    子ども育てにくいなーって思う。
    過渡期なんだと思うけど、今までと価値観がガラッと変わってるから

    +39

    -2

  • 100. 匿名 2022/01/22(土) 00:34:52 

    >>4
    他人への攻撃は人間の快楽の一つだもんね

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/22(土) 00:35:19 

    >>55
    虐待なんて濃密になるよね。
    将来の犯罪が増えそうだわ

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/22(土) 00:36:18 

    >>22
    おまけに修学旅行もないから集団行動が苦手な私は羨ましい限りだけど、それは学校生活を終えた大人だから言えることだよね。子供からしたら貴重なイベントや思い出がコロナで潰されると思うと…

    +110

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/22(土) 00:37:37 

    >>33
    ね。リモートでいいよって言われたら楽な方にいくでしょ。家にいたら掃除とかめんどくさいことはやらなくてすむし。
    子どもに選択肢を与えていたらそりゃ学校にもいかなくなるわ。

    +80

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/22(土) 00:38:36 

    >>90
    何で子供がこんなにひ弱になったんだろう
    都市化したとか兄弟少ないとか地域との関わり薄いとか?

    +3

    -14

  • 105. 匿名 2022/01/22(土) 00:39:41 

    >>9
    そっか、素顔知らないから。言われなかったとしてもマスク外した時に相手の反応気になってしまいそう。子供なら悪気なくジロジロ見ちゃうし。

    +53

    -1

  • 106. 匿名 2022/01/22(土) 00:42:08 

    >>11
    ふとしたきっかけがなければ不登校に踏み出せず、結局学校に行けてた子もいると思う
    きっかけって重要

    +79

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/22(土) 00:43:17 

    私学校という組織が合わないタイプの子供だったから、今子供だったら確実に不登校だわ。
    学校より仕事が楽。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/22(土) 00:43:21 

    >>104
    いじめの不登校ならまだしも、ゲームをやりたいからって引きこもる子供も中にはいる。外で遊ぶ子が減って家にいるのが快感なのが決め手かな?

    +39

    -2

  • 109. 匿名 2022/01/22(土) 00:46:01 

    >>1
    今、また親が子供を自主学校させたりしてるけど
    どうなんだろう?
    他の子は行ってる訳で。何が正解かわからなくなってる。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/22(土) 00:49:49 

    >>55
    ほんそれ。
    子供より自分の事にしか興味関心の無い親や
    子供が嫌いな親の子が心配。
    逃げ場が無いもんね。

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/22(土) 00:52:38 

    行事や遊びは中止になるのに朝早くから学校に来て授業は受けろ!息抜きの休み時間は友達と密になるな。給食は黙って食べろ!頑張って練習しても部活の大会は全部中止。
    何を楽しみに学校に行くのかな?
    集団行動や勉強が大事なのは分かるけどさすがに我慢の限界がくるよね…子供達本当よく頑張ってるなと思います。
    変化に耐えられず不登校になってもしばらくは休ませてあげてほしい。

    +87

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/22(土) 00:55:38 

    >>108
    家にいてもSNSやらオンラインゲームやらで家族以外と関わることができるからじゃない?ここに来たら一緒に楽しめる人がいる、って大きい。
    家族以外と一切会話できない環境になったら引きこもるのも精神的にめちゃくちゃ苦しいと思う
    昭和なら学校行かず家にこもってても趣味もすぐにあきるし、家族だけと話ししてもなんの刺激もなくってつまんなかったと思うよ。勉強も担任も嫌いだけど友だちと話したいから行ってた子も多いはず

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/22(土) 01:01:42 

    >>14
    うちの子がまさにそう!
    オンラインの楽さを知ってしまったらもう戻れないって言って週に1.2回休むようになってしまった…
    今週からしばらくオンライン再開で小躍りして喜んでたよ

    +77

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/22(土) 01:02:30 

    親戚の通う中学校が学年で不登校が20人くらい居るらしいんだけど、異常じゃない?2クラスしかないのに。多すぎと思うんだけど、今こんなものなの?

    +44

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/22(土) 01:04:34 

    >>21
    美しくないアタイ、全力で○にたい…
    小学校の時から1日何回もブスだの○ねだの言われた
    どこ行ってもいじめられるww

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/22(土) 01:05:13 

    >>73
    私も有難いことに嫌な事はあっても行き渋りは無かった。今、母になって学校に用があって行くと車にしがみついて号泣して行かない子とかを何人か見たことがあって、どちらかというとお母さん大変だなって思ってたしそんなに嫌がるなら休ませても?と他人事ながら考えてた。

    それがコロナ禍で思春期の自分の子が長期の休み明けに登校拒絶した。休ませようかとも思った……いじめられては無いけど気の合わない男子がいる授業で当てられるのが嫌だと言い出した。
    休ませてもいいけど、授業はどんどん難しくなるしおいてかれるから自責の念はあったけど先生の力も借りてどうにか登校した。
    正解だったのか分からないけど小まめにカウンセリングして一緒に過ごす時間をなるべく増やしました。
    長くなりましたが子ども達って本当に繊細でもっと寄り添わないとなと思いました。

    +48

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/22(土) 01:05:28 

    >>32
    平成初期も似たようなもんだよ
    そもそも不登校なんか稀で休んだらよっぽどの原因があるんだと思われてたから
    病気以外で休むのは甘え許されない風潮だったからね

    +78

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/22(土) 01:07:17 

    >>115
    横だけど
    嫌な他人の言葉なんて受け止めなくていい。
    生きられる分だけ好きに生きていい。
    優しい人の声だけお守りにしてね。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/22(土) 01:07:50 

    >>32
    そして曲がった人達が子育てをした結果、子供にシワ寄せが行ってる。

    +26

    -7

  • 120. 匿名 2022/01/22(土) 01:08:45 

    >>22
    修学旅行の行きのバスで聞こえよがしに悪口言われた私も今の学生達が羨ましい
    お陰で旅行の間じゅうモヤモヤして何したかも覚えてない
    観光バスにトラウマが出来た
    行かなきゃ良かったって本当に後悔した
    ○山とか○村とか今でも恨んでるからな

    +62

    -1

  • 121. 匿名 2022/01/22(土) 01:12:04 

    >>108
    そりゃそうだ
    オンラインやインターネットは最大の現実逃避だからね
    現実と向き合いたくないから家に籠もるほうが楽しいに決まってる

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/22(土) 01:12:25 

    >>32
    身内に障害者がいる子や貧乏で身体から異臭がする子は否応なしにいじめられてたらしい
    父親の同窓会冊子のメッセージ欄(不参加の人が書く)に当時の被害者が「私が悪い訳じゃないのにいじめられた事が許せません。○ぬまで忘れない。」って、同窓会のたびに書いてる

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/22(土) 01:18:12 

    >>9
    それはなくない?体育、給食などでは必ずはずすんだし。

    +45

    -4

  • 124. 匿名 2022/01/22(土) 01:18:25 

    >>14
    むしろ、登校するのが元々苦痛だった子もいるんだよね。
    そんな子が学校に行かなくていいって言われたら、もうこのまま家で過ごしたいってなると思う。
    みんながみんな学校の行事を楽しみにしてるっていうのも違和感

    +129

    -2

  • 125. 匿名 2022/01/22(土) 01:28:32 

    >>22
    私も学校嫌いだったから、コロナ流行りはじめた時に卒業式中止とかニュースでやってたけど、羨ましかった。だるい行事も中止になったのかってね。

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/22(土) 01:28:58 

    そんなにいる事にビックリした〜
    ちゃんと働ける大人になれたら良いんだけど...。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/22(土) 01:38:38 

    >>11
    でもさすがに約2年毎日ニュースでコロナのこと流れてたり、コロナ対策のためだからって行事が中止になったり、日常でもやってはいけない制限ばかり増えていく今の状況に疲れてしまう子がいるのはわかる。
    学校にいって友達と会って話したり遊んだりってことでストレス発散になってた子もいると思うよ。

    +68

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/22(土) 01:43:39 

    >>71
    家に引きこもり過ぎて、自律神経がバグってしまったんじゃないかな。

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/22(土) 01:46:32 

    >>3
    息子の中学のオンライン授業…見てみたら…みんなマスクつけててびっくり。素顔見せるのみんな抵抗あるみたい、すごい世の中になってきたなぁ。

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2022/01/22(土) 01:49:16 

    >>55
    家に居場所がないと詰むよね。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/22(土) 01:50:42 

    娘中学生だけど、クラスに二人は不登校いるみたい。私が中学生の時は保健室登校の人が何人も来て、そこで仲間!って感じで腕組んでつるんでたイメージだけど、今は保健室登校もしてない子ばかりみたい。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/22(土) 01:58:56 

    小学校が遠いのが面倒でしょっちゅう休んでたわ私w
    班長なのに車で送ってもらったりもよくしてた。
    中学になったら自転車だから楽になってあんまり休まなくなったな。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/22(土) 02:11:00 

    >>104
    スマホのゲームやら友達とのラインやらにのめり込んで寝る時間が遅く、単純に朝起きられない子が増えたってのはなんかニュースでやってたな
    大人でもそういう人いるもんね

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/22(土) 02:16:19 

    >>103
    うちの学校も来週からリモートを選べるんだけど、上の子も下の子のクラスもリモート選んでる子0人。
    稀なのかな。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/22(土) 02:24:13 

    そう思うとうちの子は学校行きたくてしょうがないのはいいことなんだなと思うわ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/22(土) 02:32:59 

    >>9
    不登校までいかなくても、マスクを外したがらない子は結構いるみたいよ
    給食でも顔隠しながら食べたり、マラソン時も外さないとか
    顔を全部出したくないんだって

    +49

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/22(土) 02:41:33 

    ゆたぼん出番やん

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/22(土) 02:48:51 

    自分だったら行事がなくて最高なんだけどな

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/22(土) 02:50:50 

    親目線で、コロナ終息までは子どもが学校に行きたがってても通わせたくない気持ちがある(通わせてるけど)。
    こういう親の意思で不登校の児童もいるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/22(土) 02:52:59 

    中学ではゲーム依存で来なくなる男子が多いらしい。
    女の子は友達と揉めて行きづらくなり来なくなる。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/22(土) 03:02:26 

    問題を抱えていて追い詰められるから不登校になるのだけど
    不登校になると学校に行くに行けなくなったり、再登校した時に物凄く緊張するようになるリスクもあるのよね
    はやいうちに相談と応援ができる状態を作れると良いかも

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/22(土) 03:10:29 

    >>1
    コロナ関係なく親が甘々なんじゃないの?

    +5

    -10

  • 143. 匿名 2022/01/22(土) 03:20:12 

    >>11
    もしかしたらコロナ禍の前から色々(イジメとか)あって、コロナは休むきっかけになっただけかも知れないよね。
    文化祭とか体育祭みたいな行事も必要だと思うけど不安定な時期だから、オンライン授業可能ならそれでいいと思う。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/22(土) 03:23:11 

    >>3
    対面だとちょっとした事で笑いを共有したり何か行事とかを通して話しかけやすいきっかけになるけど、ネットでの会話は会話能力、言語能力、によるところが大ききなるから得意な子はより得意に、苦手な子は空気になりそう。そしてフォロー側も同じ空間にいる訳じゃないと見落としやすいとか。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/22(土) 03:25:24 

    >>137
    あの子「学校行くな!」しか言わないし不登校の子供には響かないのでは。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/22(土) 03:33:09 

    私、地震があった地域に住んでるんだけど、今年は年明けから電車で刃物振り回す男とか北朝鮮がミサイル、トンガで噴火が起きて津波、とか落ち着かない事ばかりだよね。
    少しでも子供の気持ちが落ち着くならリモート授業でいいと思う。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/22(土) 04:09:57 

    学校で男子に色々言われて、行けなくなっちゃて、受験もしないって子がいて、小学校の頃から知っていて、不登校になりやすいタイプじゃなかったからびっくりしてる。出会いとか人間関係で人生変わるんだよね…。

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/22(土) 04:14:24 

    >>5

    平成末期から上昇してるね!
    モンペやヤングケアラーも含まれていそう。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/22(土) 04:20:14 

    ゆとり世代の私(25)からしたら、羨ましいなぁ。
    私も学生時代にいじめにあってて親と担任で対談してたけど、担任側は隠蔽しやがって物凄く悔しかった。親も普通に行け!と言われて泣き泣き行っては誰とも距離置いてた。唯一の救い場が保健室でずっと放課後とかに通って悩みとか聞いてもらってた。あの先生今どーしてるんだろう。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/22(土) 04:34:18 

    この時期にコミュ力と学力付けないのは大きなビハインドだ…

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/22(土) 04:39:20 

    うちの子のクラスにコロナ禍になってから、ずっと不登校の子がいる。修学旅行も行かなかった。
    低学年の時に、何かのウイルスか菌に感染して、それが素で体調が酷くなって、半年以上入院してた。その時のことがトラウマらしくて、本当に怖いみたい。いっさい外に出ないらしい。

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/22(土) 04:49:36 

    >>56
    それを今の大人達が作ったけど、大人も治す気力ないんだよね

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/01/22(土) 04:52:15 

    >>121
    なんか、そのまま成人になっても引きこもってそうな気がすごいするよ
    今度は働きたくないって言って

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/22(土) 05:06:56 

    >>108
    学校行かない代わりに家のお手伝いをちゃんとさせて、なにか動くように仕向けないと本当に後々大変かもしれないね。
    今冬だから植物育てるのはあれだけど、春になったら花や野菜とか育てさせるとか

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/22(土) 05:30:08 

    >>62
    そのギリギリの世代だけど、土曜の学校なくなったりしたのも小学校高学年か中1くらいだった。今思えば土曜日も学校あったんだよね。

    そんでゆとりゆとり言われ始めた気がする。それでも普通に頭叩かれたり、今だったら即アウトな事を先生にされてきた。それが当たり前だと思ってたから、昔が厳しすぎただけなのか時代が変わって緩くなったのかはなんとも言えない。

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/22(土) 05:44:59 

    >>36
    あの事故があった学校は「体育時のマスクは外してもいい」としてたと記事に書いてあったよ。本人がつけて走ったんだよ。
    マスクつけて走らされたっていう言い方は人としてどうかと思うわ。人が一人亡くなってるのに。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/22(土) 06:00:39 

    >>5
    私は病気もあって一年半くらい引きこもりだったけど、そこから抜けるのがすごい怖かった
    だから、不登校になる代わりになにかやらせて頭や体を動かしてあげたほうが絶対いい
    人って何もしないと心配事や不安が増す気がするし、記憶力も低下すると思う


    +39

    -1

  • 158. 匿名 2022/01/22(土) 06:01:57 

    >>4
    うちの学校の四年生は酷いらしい。
    四年生になるとご両親が働いている場合でも学童行かなくなるからね。。。なんかストレスとかあるのかな

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/22(土) 06:11:24 

    >>17
    具体的に何やったの?

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/22(土) 06:55:48 

    お前らって東京オリンピック前にウイルスが流行って東京オリンピック潰されて中国の策略があるんじゃねーかって事より自分の子供の運動会が大事なんだな

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/22(土) 07:00:08 

    うちはマスクで体調崩すから学校は行きたい時だけ行かせてる
    勉強も運動も家でクリアしてるから心配してない

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/22(土) 07:04:39 

    >>57
    小中学校の不登校児童が過去最多の19万人超え!コロナで学校に行けなくなった子どもたちのSOS

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/22(土) 07:25:55 

    >>1
    ずっと家にいると、人と会って話すことが本当に少なくなる。記憶力も落ちるし、脳が萎縮していくような気がするよ。週に1回でも2回でも趣味の集まりでもなんでもいいから人と会う機会を作ってあげた方がいい。不登校から抜け出すきっかけにもなる

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/22(土) 07:26:13 

    >>11
    コロナの自粛、休校、行事の中止って子供にとっては大きいと思うよ。自分が子供の頃に同じ事されたら全く違う学校生活になってたと思う。

    +38

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/22(土) 07:31:28 

    >>100
    結局暇つぶしなんだよね。いじめをしたいという欲求が先にあって、ターゲットにしやすい人にそれらしい理由をつけて攻撃する。ターゲットが来なくなったらまた別の人に目をつけるだけ。受験真っ只中とか皆んなが浮き足立ってる長期休みの前なんかは虐めがおさまったりもする(経験上)

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/22(土) 07:37:09 

    何かに向けて準備してもあっさり中止になるから何かを楽しみにしたり期待が持てない、休みやすい環境が整ってて仲良い子が来ない日多く学校行っても孤立気味になる事がある、コロナで休みが増え体力低下し生活リズムも狂いやすいから行くのがしんどい

    って感じらしく来ない子が増えるのは必然
    特に人間関係安定しないのは不安大きいと思う
    人付き合い大好きタイプよりマイペースで1人でも過ごせるタイプの方が順調に通えてるらしい

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/22(土) 07:38:01 

    親の不仲でも不登校に繋がるの?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/22(土) 07:42:12 

    >>13
    繊細な子はコロナコロナで病んじゃうよね。
    私も疲れたし、みんな疲れたよね

    +45

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/22(土) 07:44:26 

    >>158
    寂しいんだろうね。
    家に帰っても誰もいない。
    母親も働いていたら家事との両立でイライラしてるかもしれないし、話したくても話せない、見てもらえないとかあると思う

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/22(土) 07:49:12 

    >>116
    他人の子なら学校休ませれば?となるけど、いざ自分の子となると焦って何とか学校行かせなきゃとなるよね。子供をのんびり休ませ続けるのは親としては本当に辛いと思う。しばらく休んですんなり学校に行ければ良いけど深みにはまっていきそうで。

    +38

    -1

  • 171. 匿名 2022/01/22(土) 07:50:54 

    >>167
    うちの子が不登校になった時、学校側からまず聞かれた。
    仲良かったから、なんか失礼だと思った。その次聞かれたのは、お父さんが仕事人間ではないか?って。
    学校はこちらじゃなくて家庭内に理由があるとしたそうだった

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2022/01/22(土) 07:54:22 

    >>32
    昭和は楽だったよ。ランドセル軽いし、子ども多くて先生の目は届かないし、宿題は少ないし、休み時間は外で遊べたし、空き地や田んぼで遊べた。

    +6

    -5

  • 173. 匿名 2022/01/22(土) 07:57:03 

    職場のお子さん二人とも不登校になってるって言ってたな。原因はわからないけど頭痛い、お腹痛いで数ヶ月学校行けてないらしい。心療内科やスクールカウンセリング?に通ってるって。その人シングルだから一人で色々悩んでて苦しそう。でも私たちは何もできないから話しか聞いてあげられない

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/22(土) 07:59:03 

    >>14
    人間は楽な方に流れるから今後が心配。
    学校でも会社でも机に座ってしたくないことをやり続けるのは楽しくはない。
    でも、習慣化しないと成人になって納税さえもできなくなるかもしれない。


    +58

    -2

  • 175. 匿名 2022/01/22(土) 08:00:31 

    大人でもコロナ疲れよ。
    コロナの波が来る度に予定が滞り、必死に立直すとまた波が来て…。
    もう何もしない方がいいんじゃないかって、無気力になる。

    状況把握ができないし、脳や心が未熟な子供ならなおのことでしょう。

    さらに両親がコロナで収入減だったりで、家庭内で殺伐としてたら、不安を表現できない子供は学校で暴れるよね。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/22(土) 08:01:02 

    >>170
    そうなんです焦りがあって、自分の子がいざ深刻な状態になったら勉強もあまりできる方ではないし1日でも遅れて大丈夫?と心配になって。
    できない所は恥ずかしい事じゃないよと言ってきかせて一緒に予習したり学校のプラスイメージを増やして帰宅したらのんびり美味しい物食べて気分転換したりゲーセンでストレス発散できそうなゲームを一緒にしたりしたら徐々に回復していきました。

    思春期は他人の目を必要以上に気にしたり人間関係も複雑になったり高学年になることで苦手な単元も増えたり思っていたより大変だったみたいです。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/22(土) 08:01:11 

    >>6
    ゲームは現実逃避の道具なんだよ。
    不安やストレスをゲームに没頭して見ないようにしてる。

    +67

    -5

  • 178. 匿名 2022/01/22(土) 08:04:49 

    >>45
    可哀想に。

    +54

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/22(土) 08:05:57 

    >>90
    無理やり行かすのはダメとなってるからね。行きたくないとなると休ますに直結。それはそれで正解かもしれない。ただ、生きていかないといけないから稼げる人間に育たなきゃいけない

    +33

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/22(土) 08:06:26 

    >>172
    >>32
    小学校の時楽しかった。いじめは多少あったけど、勉強しなくてもそこまで怒られなかったし、放課後、休みの日は外であそびまくってた。
    親が裕福とか貧乏とかも気にしなかった。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/22(土) 08:11:36 

    はっきりした虐めとかじゃない限り、子供自身も学校に行きたくない理由がわからないことも多いんだよね。
    怠けと思わないであげてほしいけど、でもそのまま放っておくのも救いがない。
    それこそ逃げ癖がついちゃう。

    伴走しながら、その子に合った糸口を見つけてほしい。
    ストレスを無意識に感じてて、解消したら登校できるのか。
    環境を変えて本人に合ったフリースクールだったら通えるのか。
    自宅学習しながら、何か習い事に打ち込む生活が合ってるのか。

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2022/01/22(土) 08:11:38 

    >>57
    昭和って幅広くて戦後も昭和、その子供も昭和。私はアラフィフで昭和、親は80手前で昭和。全然違う。63年もあったもんね。我慢強いのは戦後生まれあたりかな。アラフィフの自分等はそうでもない

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/22(土) 08:13:12 

    >>108
    公園で遊ぶなうるせーっていう張り紙の画像見ると外で遊ばないのは子供だけが原因じゃないよな。
    今の子供も窮屈よ。

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/22(土) 08:17:38 

    団体生活が嫌、友達や先生というものが嫌(とは言わないけど話をまとめるとそんな感じ)というのは増えてる気はする。でも放課後きのあう友達とゲームするのはいい、とか。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/22(土) 08:18:24 

    >>3
    オンライン授業の時、ノイズが発生するからとかで休み時間でも会話ができませんでした。授業中は発言する子一人のみマイクオンにして話をするだったので、こどもは学校に行って友達と話がしたいと言っていました

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/22(土) 08:20:48 

    >>17
    検索したらファンクラブ的な掲示板とか出てきて不気味だった

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/22(土) 08:30:50 

    同じ学年数人いるけど、深刻な不登校はいないな放課後友達と遊んでるよ。フォートナイトとか夜中やって起きられないタイプの不登校。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/22(土) 08:35:23 



    日本企業が新開発した空間除菌スプレー

    ☆ツベルクリン/大幸製薬(コロナ除菌スプレー)
    コロナを治療出来るイベルメクチンを潰しmRNAワクチンでボロ儲けしている米国ビルゲイツや反日メディア、日本政府や厚労省、消費者庁が「効果が無い!買うな」と全力で潰しに来ている
    ブログやYouTubeで情報発信すると何故か速攻で削除される

    これで完全にコロナが封じられることを薬剤業界が恐れています

    この商品は素晴らしい
    1日数回マスクにスプレーし、装着するだけでワクチンなんか打たなくても子供でも感染防げる画期的な商品です

    自粛や営業時間短縮も不要になるし満員電車も怖くない
    ガチでお勧めします!

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2022/01/22(土) 09:01:55 

    >>1
    この間小学校に用事があって行ったんだけど、生徒同士が隣同士で並んで歩いてたら『距離が近い!離れてみんな歩いて!』って叫んでて、これは子供達辛いだろうなと思ったわ。刑務所みたい。みんな(特に先生)ピリピリしてる。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/22(土) 09:02:30 

    娘は体調不良で12月から不登校

    学校は大好きで、時々頑張って行くけど、行ったら体調悪化してしまう

    検査では動くと頻脈なってる事がわかり、めまい酷い時はふらつき凄くて、1人で歩くこと出来ない

    子供もコロナで大変だよとか、色々あるんだよって思いのあるコメントしてくれる人がいて、嬉しかった

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/22(土) 09:10:20 

    >>190
    症状からして起立性調節障害ですか?
    思うように身体が動かないのは辛いですよね。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/22(土) 09:15:00 

    だろうね。東京の私立一貫校だけど、この2年間行事はろくになしか縮小、学校も半分以上リモート。コロナ怖いとかあやしいとかは休んでも平気だから元から登校渋り気味だった子は全く来なくなってるし、ゲーム三昧の予備軍が沢山いる感じ。今も学校に1人コロナが出たとかで休校中。。多分2月の入試終わるまで休みだろーな…
    こんなんなら別に公立+塾で良かった。地元の友達いるし。学校の意味ないじゃん。アホらしい。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/22(土) 09:15:06 

    >>171
    うちも不登校だけど、家族不仲が原因という意見はよく聞くので、どうなんだろうと思う。

    もし家が原因なら、逆に家以外に逃げたい(学校)って思うんじゃないのかなあ?

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2022/01/22(土) 09:20:26 

    >>45
    甥御さんは何でPCR受けたの?具合悪くて病院に行ったの?大して具合悪くない人は受けない方がいいよ。陽性出たら終わり。休みたいから受けてる人もいそうだけど、濃厚接触と言われたら受けなきゃなんだよね。
    保健所の判断らしい。うち、地元の保健所は換気してて双方マスクしてたなら大丈夫でしょ的にまともだけど、学校の管轄保健所はやばい。あそこだとすぐ濃厚接触者とされる感じ

    +11

    -3

  • 195. 匿名 2022/01/22(土) 09:25:54 

    >>193
    子どもが不登校になり
    不登校当事者の体験談をたくさん読みましたが
    ごく稀にレアケースで100人のうち一人か2人、
    自分が家にいないとお父さんとお母さんが喧嘩するから
    心配で学校に行けなくなったって話を見かけました。
     

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/22(土) 09:29:52 

    >>54
    子供自身も本当は楽しく学校に行きたいと思ってる子も多いと思う。
    でもそれが出来なくて辛い。
    親もそんな子供の気持ちが伝わってきて辛い。

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/22(土) 09:31:30 

    >>188
    マジレスもあれだがクレ◯リン?わざと?w
    あれ、効果あるよね?脱衣所に置いてたら、しばらくはカビ生えなかったり。密閉した狭い場所なら効果あるのでは?ただ、空間やマスクにスプレーとかは推奨してなかったし、子供にとか害ありそう。
    しかしあれ系って色々あるのに何であれだけ執拗に攻撃されてんだろーね。洗濯マ◯ちゃんとかもだけど。今や効果ないワクチソを勧めてる方が余程問題では…

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2022/01/22(土) 09:32:28 

    >>49
    くだらね

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2022/01/22(土) 09:36:19 

    >>187
    今それ多いよ。いじめられて、もいるだろうけど、ゲームやりすぎからの昼夜逆転からの引きこもりニート化みたいのがどこの学校にもいる感じ。放課後や土日に同級生とオンラインゲームはしてる。
    親も働いてるからなかなか節制できない。朝仕事行く時にゲーム持って行くってお母さんいた。そこの子は戻れつつある。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2022/01/22(土) 09:40:24 

    >>3
    オンライン飲み会とかいう寒いのがあっという間に廃れましたね。リアルに勝る経験なんかないよ。子供ならなおさら。人生色々やり尽くした私達おじさんおばさんとは違うのよ。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/22(土) 09:46:41 

    >>111

    なんかもう、刑務所だよねそれ、、

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/22(土) 09:55:06 

    >>10
    貼られてる記事読んだんですけど嬉しいニュースじゃないんですか?
    フェイクニュースってこと?なんでマイナス多いのか教えてください💦

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/22(土) 09:58:48 

    >>116
    参考にさせてください
    一日も休ませなかったですか??
    一日くらいと思って休ませたらやっぱり休み癖がつくのだろうか。。。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/22(土) 10:03:57 

    >>33
    冬はリモートが良いわ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/22(土) 10:04:18 

    ゆたぼんの影響も大きいよね
    最近再生回数増えてるらしいし真似して不登校YouTuber目指してる子もいそう

    +5

    -6

  • 206. 匿名 2022/01/22(土) 10:06:29 

    家庭で虐待されてて行けなくなった子もいっぱいいそう

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/22(土) 10:08:47 

    >>46
    菅田くんのドラマでそんなこと言ってたね。
    めちゃめちゃ納得だし、そんな世の中になって欲しいと切に願う。

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/22(土) 10:13:08 

    >>203
    ヨコ 難しいですよね

    でも月に数度休むのは許容範囲くらいに思ってたほうが、本人も親も楽かも

    うちは押して行くようならと思って押し続けてたら、ある日を境にぱったりと行かなくなり、今も行ってない

    限界超える前に、休み休みいかせればよかったのかも

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/22(土) 10:15:25 

    >>11
    学校で人と楽しい体験を共有したり、嫌なことがあれば嫌だったよね!って共感したり。話したり、新しいものに出会ったり。
    今のコロナだとそういう体験が乏しく、学校にいく価値が薄れちゃうよね。

    本来踏み留まってたはずの子も容易に不登校のグレーゾーンに入ると思う。

    +33

    -1

  • 210. 匿名 2022/01/22(土) 10:22:27 

    >>208
    休み休み行くのが向いてる子もいれば、絶対行けって追い出すのが向いてる子もいる。
    でも、どっちも結果論でしかない。
    最中にいる子も親も。何が正解かなんてわからないのでは。

    私は父が死んで、母が仕事で日中いない間、小学校に行ったフリして家の裏に隠れて、母が出勤したら家に戻ってサボってた。
    なんでいきたくないのかわからなかったし、今もわかんない。でもそのうち普通に学校行くようになったわ、
    学校からよく家に電話なかったし、親に報告もなかった、当時の学校の放置ぷりは凄かった。

    +17

    -1

  • 211. 匿名 2022/01/22(土) 10:38:26 

    >>88
    不登校まではないけど、隣のクラスがコロナで休校になったからずるいんで自分も休む、と言って休んでいる子を知ってる。

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/22(土) 10:42:39 

    ★日本政府、医師の騙し★
    コロナ暴露シリーズ

    "【オミクロン衝撃データ】エクモ稼働率ゼロ%!テレビが全く報じない話"
    【オミクロン衝撃データ】エクモ稼働率ゼロ%!テレビが全く報じない話 - YouTube
    【オミクロン衝撃データ】エクモ稼働率ゼロ%!テレビが全く報じない話 - YouTubeyoutu.be

    人工呼吸器の高性能版みたいな機械エクモ!コロナで心肺機能がやられた際の「最後の頼みの綱」あれがオミクロン株では稼働していません。その理由をエビデンスをもってお伝えしますNPO法人ECMOnetデータhttps://crisis.ecmonet.jp/朝日新聞https://digital.asahi.com...

    +3

    -3

  • 213. 匿名 2022/01/22(土) 10:52:29 

    >>11
    コロナがなければギリギリ持ちこたえてた子も多いと思うよ

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/22(土) 10:57:18 

    >>56
    一昔前の反日Twitterから寄せ集めたような安っぽい言葉の羅列

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/22(土) 10:59:26 

    >>88
    発達障害や学校という環境がその子に適していないということもあります。
    逃げ癖がつくからとサポート無しで適していない場所に無理矢理通わせることで、生きていく気力がなくなります。

    +42

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/22(土) 11:26:07 

    >>1
    小学校の子供のクラスでも3人不登校の子がいるようです。いじめがある様子もないし、ご家庭もちゃんとされているので、コロナ禍のストレスなのかなぁ…

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/22(土) 11:48:47 

    >>54
    行きたいんだけど、一人では行けないってのが増えてて、保護者の付き添い登校が増えてるから、保護者も先生も負担もすごいらしい。教室には入りたくないけど、図工室なら大丈夫とかあるんだって。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/22(土) 11:53:16 

    >>4
    私の周りの不登校児。みんなイジメじゃない。

    超進学校で、脱落。
    友達もいるけど、どうしても朝起きられない。
    ただなんとなく馴染めない(発達グレー)
    親が教育虐待気味で、いまやる気ゼロ。

    友だちとの関係せいが弱まって、家庭内の問題や発達の遅れなんかが強くなってる感じがする。

    +21

    -1

  • 219. 匿名 2022/01/22(土) 11:56:13 

    >>46
    その通りだよ。
    少子化少子化騒ぐ割には、子供を大事にしないよね。お金配る事より、まずはこういう事からじゃない?あと、事件になった8人兄弟の家庭の子を救うとか。

    いじめを無視してるから子供を産まない人も増えてるんじゃないのかな。

    +24

    -1

  • 220. 匿名 2022/01/22(土) 12:21:50 

    今って、休むなって親も言っちゃいけない風潮だもんね。親からも学校からも咎められないから、ハードル下がるよね。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/22(土) 12:23:30 

    不登校の子いるけど、親とランチに行ったり親戚と旅行したり平日は1人で自由に過ごしてると聞いて、うちの子は不満げだったな。

    +6

    -10

  • 222. 匿名 2022/01/22(土) 12:41:55 

    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」
    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」
    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」rumble.com

    aquapiyoさんから情報貰いましたゼレンコ博士の動画にへっぽこ字幕入れました。 「これは、人類史上最悪の犯罪」から始まり、子供のワクチン、ナノテクノロジーの特許の話をしています。そして、「これはサイエンスフィクションではありません。 これは陰謀論でもあ...


    ウラジミール・ゼブ・ゼレンコは、ウクライナ生まれのユダヤ系アメリカ人医師。

    2020年3月、ゼレンコ博士は、パンデミックの初期に抗マラリア薬であるヒドロキシクロロキン(HCQ)と硫酸亜鉛とアジスロマイシンの組み合わせで、村の患者を治療し始めたアメリカで最初の最前線の医師の1人として知られている。
    これらの治療方法は今では有名な「ゼレンコプロトコル」と言われている。

    また、ドナルド・トランプ大統領がヒドロキシクロロキンに関心を持つのに決定的な影響を与えた人物として知られている。

    ゼレンコ博士によれば、感染時に軽度または中等度の症状のある数百人の患者でこの3剤のカクテル治療を行った結果、患者の100%が入院も人工呼吸器も必要とせず回復したという。
    (途中省略)
    2021年、ゼレンコ博士はCOVID-19の治療法に関する研究でノーベル賞にノミネートされた。

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2022/01/22(土) 12:43:02 

    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」

    ※ロバート・マローン博士:新型コロナウイルスのワクチンに使用されている「mRNAワクチン」技術の生みの親。
    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」
    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」rumble.com

    mRNAワクチンの発明者ロバート・マローン博士の声明動画に字幕を入れました。一人でも多くの人、親に見て欲しいです。 ※1:20頃にParentsと言っていますが、言い間違えていると思いますので、声明テキストのChildrenに合わせました。 Telegram: https://t.me/Mayo97/...

    +1

    -3

  • 224. 匿名 2022/01/22(土) 12:44:41 

    米国の医学博士_病院でのCOVID-19の金の流れを解説
    米国の医学博士_病院でのCOVID-19の金の流れを解説
    米国の医学博士_病院でのCOVID-19の金の流れを解説rumble.com

    米国の医学博士が病院でのCOVID-19の金の流れを解説してくれる動画に字幕を入れました。 日本も同様でしょう。??? Telegram: https://t.me/Mayo97/7650 #へっぽこ @Mayo97 米国の医学博士が病院でのCOVID-19の金の流れを解説。 現在の状況はこうです。コビットを服用...

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2022/01/22(土) 13:12:07 

    虐めてる方が明らかに病んでるのにそいつらのせいで学校に行けない子がかわいそう

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2022/01/22(土) 13:21:35 

    >>6
    ゲームより学校のほうが楽しいと思えないのが問題だよ。

    +18

    -6

  • 227. 匿名 2022/01/22(土) 13:21:54 

    >>210
    うちは半不登校で担任が授業できる5教科だけリモート授業で家で勉強してる。先週は2日間だけ3時間目から学校に行ってきたよ。学校に行った日は凄く楽しそうに必ず友達と遊ぶ約束して帰ってくるから今はこのペースです。ただし、今5年生なんだけど中学校に行ったら内申などあるのでどうなる事かと心配です。。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/22(土) 13:26:50 

    >>6
    ゲーム好きな子が登校拒否って訳でもないんだよね
    ゲームはみんな好きだから

    +32

    -1

  • 229. 匿名 2022/01/22(土) 13:54:28 

    >>134
    誰も選ばないならじゃない?

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/22(土) 14:09:21 

    >>20
    今でも軍隊ってどこの公立小学校はそんななのかな?
    私はゆとり世代だったし、小学校が新しく新設されたからかとてもゆるくてのんびりしてて勉強も好きにしていいスタイルだった。
    田舎だったけど地域柄学力は高め。
    遊ぶことにも一生懸命で小学校が凄く楽しかった記憶。

    我が子が4年生と1年生で転勤により2校の学校経験してるんだけど、今の地方の学校がまるで軍隊のようでみんなで右向け右な感じ、乱すと結構な勢いで怒られてる。
    2年経ったけど未だに違和感あるし、私の時より時代錯誤でびっくりした。
    大量の決められた学習に親も全てにサインと丸つけやり直しや計画表を作らせたり、学習に自由がなくて私から見ても全然楽しくない内容。
    自由に学習すると怒られてる。
    とにかくみんなで一緒のことを、と今の学校は求めてるようで他の学校でもこれならキツイな…

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/22(土) 14:14:35 

    >>195
    子供にそこまで思わせてしまうのか
    やっぱり夫婦仲って大切だね

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/22(土) 14:15:32 

    私が小学校の時はこっそり買い食いとかしてたよ
    学校にトランプ持ってって遊んだし漫画の貸し借りもしてたし、もっと色々適当だったよ
    今はあれも禁止これも禁止
    ギチギチすぎる

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2022/01/22(土) 15:06:50 

    子どもはかわいそうかもしれないけど、引きこもり予備軍がこんだけいるんだなって思ったらぞっとするね。
    親たち、働かざるもの食うべからずを不登校でもきちんと伝えていってもらって、就業訓練は忘れずに。

    +2

    -7

  • 234. 匿名 2022/01/22(土) 15:40:24 

    不登校っていうと学校での勉強や友達関係、いじめ問題になるけど、埼玉の大家族みたいに家庭に問題あるケースも多いと思う

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/22(土) 15:45:50 

    友達の子小1で一週間で不登校。気の毒。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/22(土) 16:12:42 

    うちの中学生の息子も不登校になりました。クラスにも何人かいるようです。同じく不登校気味の友達から 親がうるさいから行きたくはないけど月曜一緒にいかない?とラインがきたそうです。うちは3ヶ月くらい行く行かないで揉めに揉めて親子関係もぐちゃぐちゃになりかけたのでこんなことになってまで行くところかな?と私が思い直してからは行きなさいと言わなくなりました。子供は大分安定してきて明るくなり始めました。葛藤の日々だけど……

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/22(土) 16:16:03 

    結局家庭環境で不登校だろうが、不登校じゃなかろうが大丈夫な子は大丈夫なんだと思う!家庭が安心した場所ならそのうち自分で立ち上がるような気がする

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/22(土) 16:19:34 

    知らない若い男にすっぴんみられたくないのと同じ感覚かな

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/22(土) 16:20:10 

    姪っ子が甘やかされて?不登校なんだけど
    コロナ禍でパパがテレワークになって家にいると学校行きなさい💢ってパパが怖いから学校行くようになったらしい

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/22(土) 16:42:27 

    うちは不登校ではないけど、コロナの休校明けからもともとコミュ障なのがさらにコミュ障になってしまったみたい。コロナが終息してもマスク外したくないって言ってるし、どうしたものか。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/22(土) 17:14:04 

    >>48
    これはよくわかる。思春期の感受性が高い時だと、他人の不安が自分のことのように感じることもある。

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/22(土) 17:18:07 

    >>239
    家が居心地悪ければ出ていくよね

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/22(土) 17:27:54 

    親が、学校より塾重視じゃない?小学校のクラスメイトで宿題もしてこず、塾優先の子が複数いる。親が、塾で勉強さえ頑張ってればよいって考え方だよ。
    担任が、提出物も宿題もしてこないのでその子に指導していたけど。
    そういう子が来なくなってもそういう考え方だしなあって思う。
    子供も「塾で勉強はちゃんとやってるし、学校はほどほどの出席でいいだろ」って友達に言ってるし。そういうのきくと、もうその家庭の考え方だよねって思う。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/22(土) 17:33:15 

    そりゃそうだよ。うちの子コロナと共に高校入学して早や2年。マスクして入学してこのままだと卒業までマスクだろうな。それだけでも異常な事だ。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/22(土) 17:49:26 

    マスク自体が相当ストレスだろうし、酸欠状態は脳によくなさすぎる。早くマスクはずさせてあげたい

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2022/01/22(土) 17:52:15 

    >>206
    いっぱいはいないと思う

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2022/01/22(土) 18:07:47 

    >>22
    うちのこ学校行ってないけど羨ましくて仕方ない

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/22(土) 18:13:18 

    >>243
    うちそれ
    行事がなくて羨ましい
    学校は子供の将来のために何にもしてくれないよ
    孫の時代には学校に行かなくてよくなると思う

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/01/22(土) 18:18:15 

    >>11
    私、友達もいないぼっち子だったけど「学校は行くもの」と当たり前に思ってたから毎日行ってた
    だけど「行かなくていい、休んだり行ったりの繰り返し」な状況だったら大して楽しくなかったし不登校になったかもって思う

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/22(土) 18:40:11 

    >>2
    毎年、冬は寒いのが当たり前。
    今の子供は、体育館や教室に暖房が付いてる。ランドセルが肩凝りの原因だの、真っ直ぐ走れないだの、不登校以外にも問題が多い。

    +11

    -3

  • 251. 匿名 2022/01/22(土) 18:50:46 

    学校で働いてます。
    感染者が落ち着いた時期に、縮小した運動会で、子供達が楽しそうにはしゃいでいたことが忘れられないです。

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2022/01/22(土) 18:54:35 

    今でも隠蔽とかあるけどいじめと同じで昔はしっかりカウントしてないだけじゃね

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2022/01/22(土) 19:05:04 

    小4の娘が不登校。
    小学生3年の時にコロナが流行り休校。
    友達作りたいと意気込んでいた矢先だった。
    喋れないし、密になるな、真面目で繊細な娘はキッチリ守っていたら友達作るのやめると言い出した。
    3年生と小4の1学期までは行けたけど夏休み明けからいけなくなった。
    友達も嫌いじゃないし、学校に行きたいけど教室に怖くて入れないと。
    最初はコロナになるのが怖いとも言っていた。
    第5波でわたしも過敏になってしまったのが伝わってしまったのかと思う。
    ニュースも不安を煽るような内容ばかりで見るのをやめた。
    コロナがきっかけか不安障害なのか思春期拗らせなのかわからないけど、ちょっとはコロナがきっかけもあると思っている。
    私もどっしり構えて不安がらせないようにしているけど、今はフリースクールやら母子登校でてんやわんやでヘトヘト。
    でも1番辛いのは娘だから頑張る。

    +33

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/22(土) 19:39:09 

    >>230
    うちの子の学校も結構軍隊みたいだよ。
    下の子1年生で不登校なったけど、そりゃなるよなーって思った。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/22(土) 19:39:45 

    >>27
    頭大丈夫?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/22(土) 19:49:07 

    >>227
    うちも5年生。時間割りを見て行きたい授業だけ行くってところから始めてる。冬休み明けは2日だけ休んで、あとは遅刻しながらだけどなんとか行けてる。
    でも、最近コロナの感染者が増えてきてて行きたい授業はあるけどコロナこわいなって言い始めてる。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/22(土) 19:53:27 

    >>99
    価値観は変わってるのに、学校は変わらないんだよね。
    そこが辛い。

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/22(土) 19:53:51 

    老人のために若者が我慢する国だから。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/22(土) 20:10:05 

    そもそも学校っていう組織がしんどいじゃん
    クラスがあって派閥があって部活があってとかしんどい
    大人になってからの方が楽だなと思う

    +19

    -3

  • 260. 匿名 2022/01/22(土) 20:18:58 

    >>111
    でもほとんどの子はその制限の中で楽しみを見つけたり作り出すよね。視点を変えてみたり。大人が思うよりもクリエイティブだと思う。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/22(土) 20:25:42 

    >>9
    息子が学級閉鎖になって、リモート授業しているんだけど「なんか恥ずかしい」ってマスク着けてるわ。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/22(土) 20:30:56 

    >>1
    そういえば不登校をウリにしてたゆたぼんて学校行ってんだってね
    週の半分以上行ってることが裁判の判決文から判明したって
    不登校の子にとっては少なからず励まされてた子もいたハズだったんだけどね

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/22(土) 20:42:34 

    何となくコロナでちょっとでも体調悪いと行かなくて良い免罪符ができて、日頃登校するのが苦痛だった子たちを筆頭にどんどん不登校になるハードルが下がってるだけ。
    「登校しない」のが異常ではなく、「行きたくないのに登校していた」ことが異常なんだよ。

    +21

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/22(土) 20:44:05 

    >>45
    無症状のお前からうつされたかもしれんやろ!
    って言い返してやれー!

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/22(土) 20:44:42 

    >>10
    これってさ、前に甘酒が効果あるとか納豆がとかで買い占めの時のと発酵だから同じ理屈だよね。
    日本人のファクターXは発酵食品なのかもしれないのかも

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/22(土) 20:51:06 

    >>46
    私も校長とがっつりそこを話し合ったけどダメだったわ。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/22(土) 20:56:12 

    >>46
    うちの校長は校長便りみたいなプリントで、いじめられる側にも原因があると全校生徒の保護者に配布したよ。教育者がそうなんだもん。終わらないよね。それにコロナは風邪らしいからノーマスクだし。学校ではクラスター起きてるよ。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/22(土) 21:01:53 

    コロナ感染予防として、換気の為に教室はずっと窓を開けていて寒いと子どもから聞いた。暖房つけていても意味ないくらいで、授業中座って動かないと、寒すぎて足の感覚がなくなるとか、手が冷たくて紫になったとか。
    この時期、少し外に出るだけでも寒いって感じるから、ずっと窓の開いた教室にいるのは相当辛いとおもう。コロナ感染しなくても風邪ひきそうだと思った。
    だから、今の寒い時期はそれだけでも学校行きたくなくなるかもしれない。

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/22(土) 21:05:53 

    >>17
    これほんとに醜い
    自殺した子の彼氏や友人皆んなでいじめてた
    自殺した後も「あんなんで死ぬんだ」
    とか言って笑ってたとか…鬼畜な奴ら

    +22

    -1

  • 270. 匿名 2022/01/22(土) 21:27:24 

    >>263
    ほんとそれ!プラス100回くらい押したい!
    なんで学校ってあんなに行くの辛いんだろうな。

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/22(土) 21:30:31 

    普通に弱い子が多くなったし甘い親が多くなったのもあるよ。
    うちのクラスの子なんか、ちょーっと転んだだけで学校休むし、親もそれをよしとしてるし、他にも子どもが頭痛いと言ったらすぐ休ませたり…そんなのがうじゃうじゃいる。

    うちの子はいいなーって言いながら学校行ってる笑

    +2

    -6

  • 272. 匿名 2022/01/22(土) 21:37:31 

    愛子さまだって不登校児だったじゃん
    今、もてはやされてるよ
    大学も1日しか登校してないって
    不登校万歳

    +4

    -4

  • 273. 匿名 2022/01/22(土) 21:48:11 

    昔の職場仲間でLINEグループ作ったら10人中3人不登校持ち。
    中学2人と小学生1人。
    皆さん非行はなく家族とはよく話すみたいで、すごく明るい不登校らしく友達ともよく遊ぶらしい。
    学校だけ気分で行けなくなる感じ。
    中卒やるなら世間の風は冷たく厳しいから覚悟決めろ!って伝えて親ももう認めてるって感じで明るくのんびりやるわ〜ってノリでした。

    ウチの息子の友人は中3からで今高2の五月雨。
    こっちはお母さんが本当に頑張って行かせてる。
    何とか高卒にしてやりたいって言ってた。
    定期的に波が襲ってきて準備して制服着てても腹痛で行けなくなる。でも部活だけは行くって感じだ。

    本当に今の不登校は訳がわからない。
    会うとみんな可愛いらしい普通の子で登校してるかどうか以外はウチの子と何の違いもない。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/22(土) 22:49:09 

    >>1
    普通に学校に行かなくても基本的な勉強できるならいかなーい!なポジティブな?不登校の子もいるんじゃないの?
    みんながみんなが学校が怖い!行きたくない…じゃない気もするんだけど

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/22(土) 22:54:00 

    >>4
    コロナ禍はぜろではないにしてもあんまり関係ない。なるぺくしてなった結果でしかない。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/22(土) 22:55:05 

    >>263
    ほんとそうだわ。完全に同意する。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/22(土) 22:57:12 

    >>266
    それを認めると責任問題が問われるからね。悲しいけどだめに決まってるわ。理不尽だよね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/22(土) 22:59:18 

    >>17
    日本人を自殺に追い込んだの?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/22(土) 23:00:52 

    >>257
    学校が一般企業ならとっくに潰れてるよ。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/22(土) 23:00:53 

    日本のいじめは通名を廃止することでかなり変わる気がする

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/22(土) 23:01:28 

    >>280
    根拠は?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/22(土) 23:03:35 

    >>273
    当たり前じゃん。子どもなんだから。
    子どもじゃなくて学校の制度がおかしいんだよ。

    +2

    -3

  • 283. 匿名 2022/01/22(土) 23:09:50 

    >>17
    野澤雪子も追加して下さい

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/22(土) 23:13:05 

    >>55
    トー横界隈とかが居場所になるよね

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/22(土) 23:38:34 

    >>11
    うちの子は元々登校拒否とか無縁でいたけど、それでも長期休校から学校始まったときは、登校しんどそうだった。

    おまけに休み時間はしゃべるな。体育はしばらく中止、校庭で遊ぶの禁止、など普通じゃない学校生活だったよ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/22(土) 23:39:08 

    >>118

    ちょっと元気でた。
    ありがとう。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/22(土) 23:43:15 

    >>1
    大人だって連休明けの仕事しんどいもんね。
    何ヵ月も休んでから、元に戻してくのは結構きつい。
    学校行ったら行ったで、ディスタンス、ディスタンスで自由がないし辛いと思うわ。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/22(土) 23:56:04 

    >>271
    頭痛にも原因があるかもしれないんだから。。
    あなたみたいに図太い人は羨ましいわ

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/23(日) 00:43:04 

    >>156

    外してもいいじゃなくて皆んなが外す事にした方が良かったと思う
    家でも学校でもマスクしなきゃ怒られる今のご時世外してはダメだって子供なら思っちゃっても仕方ないよ。。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/23(日) 00:46:27 

    >>41
    例えば何が必ず必要でそうじゃないのは何だろう
    選択制の方が難関度上がりそう

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/23(日) 00:48:43 

    >>33
    大人もそうだもんね。
    リモートなくなったらイヤだ❗️って言ってる奴がるにも多いじゃん。
    大人は自分がリモートだと子供ウザいから学校行かせたいんだよね。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/23(日) 00:49:30 

    >>194
    本当そうだよね
    もう保健所に言われた時のみ渋々受ければいいと思う

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/23(日) 00:54:45 

    >>65
    何か溜まってるのかな。心配だね。
    密にならないように親子で体動かしたりがいいかも
    お大事にね!

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/23(日) 00:55:21 

    >>282
    子供にいろいろと無理させ過ぎだよねー。よく考えれば大人だって週5で8時間勤務きついのに、小学生が8時に登校して6時間の日なんか終わるの15時半だよ!?きつくないわけがないよね。9時登校14か15時下校とかにすれば、子供も先生も楽になりそうなのに。

    +7

    -2

  • 295. 匿名 2022/01/23(日) 01:08:41 

    >>88
    コロナ関連のトピでは休校→ゲーム→夜更かし→朝起きれない→学校行けないみたいなのが結構プラスついてたな

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/23(日) 14:33:41 

    >>1
    いくら改善しても、昔に比べ不登校が増えているのはなんでだろう。時代遅れとか言って昭和世代を馬鹿にするコメントってどこにでもあるけど、令和になっても一向に良くなってないんだよね。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/23(日) 14:46:22 

    私の子どもも不登校でもう半年学校に行ってない。
    以前から遅刻したりたまに休むことはあったけど、
    コロナで不定期な登校になったり、感染したくないと思っていて外にほぼ出なくなってしまった。
    学校でいじめられているとかもなく、担任もいい先生で特に嫌いな訳ではないようだけど、なんかもう学校に行くこと自体が生活の一部ではなくなってしまったみたいで毎日家で好きに過ごしてるよ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/23(日) 14:50:33 

    >>263
    追い詰められている子供達は仕方ないにしても、単に行きたくないだけで行かない事を許すのは優しさじゃない。多少耐性はつけておかないと、今後生きていけない。生物が生きていく為には辛い事も乗り越えていくしかない。動物ならすぐ死ぬ。人間の世界も弱肉強食。それが民主主義だから。皆んなが生活保護になったら、滅ぶだけ。それでも良いと言う人もいるだろうけどね。頑張っている人も勝手にやっているだけかもしれないけど、何もしないで頑張っている人達を巻き込むのも身勝手だと思う。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/23(日) 20:45:16 

    >>27
    確かにいじめは存在するけど世界一とは?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/23(日) 20:53:20 

    >>271
    子供の頭痛なめたらあかん
    うちの高校生は今はかなりよくなったけど中学の時ほんと酷かった

    転んだだけって他にも理由があるかもしれないじゃん
    いじめとかグレーとか

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/23(日) 21:00:49 

    全日制高校って休みが多いと退学になるのかな

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/24(月) 00:33:09 

    >>267
    あら、同じ学校かしら。
    定年間際の世代は簡単に採用された時代だし、日教組の日の丸や国家斉唱で騒いだ時代の人。
    本質はそんな人柄が多いのでしょうね。
    ダメだこりゃって逆にスッキリしてしまいました。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/24(月) 00:36:37 

    >>301
    学校行きたくないの?
    退学の前に進級できないよね。
    退学する前に取った単位は通信制に移っても認められたりするから、いきなり退学しないでまずは相談するんだよ。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/24(月) 03:14:11 

    >>298
    やっぱりみんな一律にっていうのが無理があるんだろうね。
    今は働き方だっていろいろあるんだから、学校もいろいろな通い方がもっと増えて世間にも認知されるといいよね。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/24(月) 18:02:42 

    >>267
    学校でノーマスクなんですか?どこ…

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/27(木) 13:58:00 

    >>253
    うちも同じです。5年生の娘ですが4年の終わり頃から行き渋りが始まり今は週1〜2回3時間目から登校で行かない日は担任が担当の5教科だけ家でリモート授業です。週一親子でscと会って話したりカードゲームしたりです。月1で心療内科にも通ってます。学校に行けた日は友達と遊ぶ約束してテンション高く帰宅しますが半不登校です。
    いっその事ことコロナで休校してみんなリモートになれば良いのにと思ってしまう自分が情け無いです。。。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/21(月) 10:53:01 

    >>88
    いじめられてない、なんとなく不登校って子は本当にそうなの?って思う。
    自分がいじめられてるって親に素直に言える子は、他にも相談できるだろうし
    不登校になる前にリアクション起こせる気がする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。