-
1. 匿名 2025/08/05(火) 13:22:40
2歳の子供がいます。返信
喘息の診断はついていませんが、しょっちゅう咳と鼻水が出て、風邪をひき、しかも長引きます。たまにゼロゼロもします。
小児科でも喘息の薬が出たり、アレルギー検査をしてアレルゲンは分かりませんが、何かしらのアレルギーはあると言われました。
喘息ではないかもしれませんが、あまりにも頻繁に体調を崩すので住環境でできる事があれば対策したいです。
みなさんどのような対策をされているのか、効果があった商品など教えていただけませんか?
特に、寝具とカーテンをどうされているか気になります。+21
-3
-
2. 匿名 2025/08/05(火) 13:23:43 [通報]
>>1返信
ほこりやダニがよくないから
掃除機とコロコロかけてる+53
-2
-
3. 匿名 2025/08/05(火) 13:24:09 [通報]
子供の頃ぬいぐるみ禁止でした返信+36
-1
-
4. 匿名 2025/08/05(火) 13:24:13 [通報]
>>1返信
2歳だからそんなもんじゃない?
個体差激しくて、全く体調崩さない子もいれば体調崩す子もいるよ。住環境というよりはその子によるんでは。+38
-2
-
5. 匿名 2025/08/05(火) 13:24:17 [通報]
空気清浄機とか良いやつ出てないかな返信+9
-2
-
6. 匿名 2025/08/05(火) 13:25:53 [通報]
空気の良い土地に引っ越すと症状が鎮まる返信+21
-1
-
7. 匿名 2025/08/05(火) 13:26:07 [通報]
絨毯は敷かない方がいい。返信
掃除機はサイクロン、ゴミパックじゃないやつで
こまめに洗う。+48
-1
-
8. 匿名 2025/08/05(火) 13:26:25 [通報]
病は気から返信+0
-14
-
9. 匿名 2025/08/05(火) 13:27:12 [通報]
>>1返信
子供が喘息だったよ。洗えない布類はすべて捨てて、ぬいぐるみもって医師に言われてそうしたよ。
毎日必ず掃除機、布団も。喘息発作起きてから2年は、予防で薬を飲む必要があるとのことでずっと通ってたよ。+25
-0
-
10. 匿名 2025/08/05(火) 13:27:25 [通報]
布団カバーを防ダニ加工のやつにしたよ返信+9
-1
-
11. 匿名 2025/08/05(火) 13:27:28 [通報]
程よく加湿した方がいいよ返信
喉の乾燥は良くない+25
-0
-
12. 匿名 2025/08/05(火) 13:27:40 [通報]
>>8返信
腋臭ですか?タフ遺伝子+1
-1
-
13. 匿名 2025/08/05(火) 13:28:08 [通報]
+9
-3
-
14. 匿名 2025/08/05(火) 13:28:25 [通報]
アレルギーあるのわかってんなら検査しろよ返信+2
-17
-
15. 匿名 2025/08/05(火) 13:28:31 [通報]
吸入機買いました返信+7
-0
-
16. 匿名 2025/08/05(火) 13:28:33 [通報]
中学生の頃酷かったので、看護師だった母が、勤務先から使わなくなった吸入器を貰ってきてくれました。返信
寝る前に吸入すると、生理食塩水だけでも楽になったから助かりました。
市販でもあるみたいですね。+19
-1
-
17. 匿名 2025/08/05(火) 13:30:32 [通報]
>>1返信
小児喘息だと気管支が狭くなって肩で息して喘鳴もするからすぐ分かると思うしお子さんは喘息じゃない気がするな
私はダニ、ハウスダストが特に酷かったから母はこまめに掃除してた
あとレモン食べると100%発作出てた+8
-6
-
18. 匿名 2025/08/05(火) 13:31:45 [通報]
>>1返信
断捨離して掃除しやすい環境を目指してる+4
-1
-
19. 匿名 2025/08/05(火) 13:34:34 [通報]
>>1返信
小児ぜんそくだったけど、思春期になったら(初潮の頃)治った
原因はたくさんありすぎて対処するのは難しいと思うよ
私は埃と猫などのアレルギーが強かった
小児ぜんそくは子供の病気だけど、アレルギー体質は大人になってからも続く+25
-2
-
20. 匿名 2025/08/05(火) 13:34:55 [通報]
カーテンは、月1くらいで洗える気力と時間があるなら普通のカーテンやロールスクリーンでも大丈夫。返信
それが無理ならブラインドなどで埃や汚れが取りやすく掃除しやすいタイプがいい。+6
-0
-
21. 匿名 2025/08/05(火) 13:35:44 [通報]
幼少期から喘息で、母は清潔にしてくれたり、民間療法を取り入れてくれましたが、やはり予防薬が一番、私にはうれしかったです。こんなにすぐに苦しさが収まるのであれば、もっと早く飲みたかったと思いました。返信+20
-0
-
22. 匿名 2025/08/05(火) 13:35:47 [通報]
昨日のプライムニュースでやってたけど気温が高いと喘息患者の入院確率が上がるんだってね返信
とくにお子さんは確率が上がるそう
暑さで花粉のようなアレルゲンが舞いやすくなったりもするらしい+20
-0
-
23. 匿名 2025/08/05(火) 13:36:45 [通報]
うちの子も冬だけ鼻水酷いからダニかなと思って、高いダニ対策の布団一式買ったんだけど、2年で効果切れた、シーツの洗濯も本体クリーニングも適宜やってるけど追いつかない返信
毎年安い新しい布団買って捨てた方が安上がりだったなと思い始めてる
空気清浄機フル稼働してダニ取りロボ置いて掃除も毎日してても冬だけは寝室行くだけで鼻水出すから本当にメンタルやられる
こんだけやって何が原因なの?と思うけど寝る時だけ出てリビング行くと治るからやっぱり寝具なんだろうなと思う、ほんと冬が来るの怖い+12
-1
-
24. 匿名 2025/08/05(火) 13:38:54 [通報]
私が子供の頃喘息で転勤族だったけど、水気の多い場所の家が結構だめだった。日当たりがよく空気がそこそこきれいな家が症状落ち着いてた。返信
観葉植物がもし部屋にあったら、なくした方がいいかも。動物は飼ってないと思うけど、室内飼いの毛のある動物はどうしてもだめで。
寝室はぬいぐるみ置かないとか。
寝る前に布団をふかふかすると埃が立つから、布団の上ではしゃがないとか。
掃除機も咳き込むから、喘息の子がいる前ではしょっちゅうかけないで、拭き掃除の方がいいかも。
掃除機かけた後も埃が舞ってるから、少し経ってから喘息の子をその部屋に入れた方がいいかも。+18
-0
-
25. 匿名 2025/08/05(火) 13:41:27 [通報]
>>6返信
これ言ってる事はよくわかるんだけど未だに汲み取り式のとこが意外とあるから調べてから引っ越さないといけないね。ものすごく臭い。あと田舎は工場も多いからダンプやトラックが多い。ちなみに異国民も増えた+7
-1
-
26. 匿名 2025/08/05(火) 13:42:14 [通報]
新建材とか新しい絨毯、畳返信
(揮発する成分が減衰するまで時間がかかり、何年も経たないと苦しいのが減らない)
防虫剤(及びそれを目的に他の物に付着させている成分)
木の匂いみたいなのが強い家具
洗剤、柔軟剤、芳香剤、粉塵
花、線香、花火、親の使っている化粧品や整髪料その他
片っ端から離してどれか特定出来るまで探す。
洗濯洗剤だったらすすぎプラス一回でましになります。
食品から来ているようだったら、毎日食べたものをメモしておくとだんだん絞れてきます。
+3
-0
-
27. 匿名 2025/08/05(火) 13:42:36 [通報]
>>23返信
寝室が乾燥してるからじゃなくて?空気清浄機、加湿器、置いてみてはどうかな。+5
-0
-
28. 匿名 2025/08/05(火) 13:43:27 [通報]
長女、6歳の時喘息になった。返信
スギ、ヒノキ、ダニ、ハウスダストアレルギーあり。
カーテンや寝具は普通だけどこまめに洗って掃除機かけた。
花粉症やアトピーもあったけど成長とともに全て出なくなって中学以降は何の治療もしてない。
次女も5歳の時喘息と診断された。
風邪きっかけで発症、ダニとハウスダストアレルギーあり。しばらく吸入の薬とかやってた。
2年くらいくりかえしたけどこっちもだんだん出なくなってきた。+6
-0
-
29. 匿名 2025/08/05(火) 13:45:26 [通報]
>>1返信
家の中でもマスクがいいよ。
4歳になったら良くなった。2歳なら年齢もあると思う。+4
-1
-
30. 匿名 2025/08/05(火) 13:46:00 [通報]
>>17返信
喘鳴って必ずしも喘息だけの症状ではない。呼吸器内科の先生が言ってた。ちなみに気管支炎も気管支が狭くなってしまう。
+13
-0
-
31. 匿名 2025/08/05(火) 13:46:32 [通報]
すき間だらけでボロボロの日本家屋から築40年のマンションに引っ越したら喘息発症した返信
元々アトピー持ちだったんだけどアレルギー症状が悪化して喘息に発展した
同じ古い建物なら風通しいいほうが症状抑えられるらしい+9
-0
-
32. 匿名 2025/08/05(火) 13:46:41 [通報]
>>29返信
これすごく大事だよね。喉を乾燥させないの。+5
-0
-
33. 匿名 2025/08/05(火) 13:47:56 [通報]
>>1返信
2歳ならそんなもんな気がする
今5歳だけど、うちはアレルギー検査異常なしで、咳出やすいから喘息かもと言われて8ヶ月くらいモンテルカスト飲んでる
ちなみに私は難治性の大人喘息
子供から風邪もらいまくって毎月喘息発作出るようになって肺炎にもなって、「難治性喘息」と診断されました
3年くらいほぼ毎日息苦しくて、昨年やっと仕事辞めて今やっとまともに息ができるようになった
正直、出産よりも百万倍しんどかった…
なので主さんもお子さんもお大事にしてください
無理して私みたいにならないでね+13
-0
-
34. 匿名 2025/08/05(火) 13:48:16 [通報]
私自身が気管支喘息です。返信
寝具のカバーは高いけどミクロガードがお勧め。
洗濯してもすぐ乾くし手入れは楽ですよ。
絨毯に関してはガルでは敷かないって言われるけど、最新のガイドラインからは絨毯、カーペットを敷かないというのは削除されたよ。
そもそも絨毯やカーペットは埃をキャッチしてくれるというメリットもあるので、敷く敷かないよりも掃除が小まめに丁寧にされてるかが重要。
冬は絨毯が無い事で冷えてしまって風邪をひくこともあるので、お子さんの体質に合わせて主さんが考えればいいと思う。
+11
-1
-
35. 匿名 2025/08/05(火) 13:49:05 [通報]
>>25返信
空気の良い土地は田舎を指していない+1
-1
-
36. 匿名 2025/08/05(火) 13:50:36 [通報]
>>17返信
喘鳴しない喘息もあるんだよ。
ゼーゼーしてないから喘息じゃないなんて言いきれない。
医者だって判断難しいんだから。+20
-1
-
37. 匿名 2025/08/05(火) 13:50:36 [通報]
>>30返信
喘鳴は小さい子供は風邪ひいたらよく聞こえるよね
なんで言ったらいいかわからないけど気管支炎とかと小児喘息って違うんだよね
まず咳は出ないし呼吸ができないって感じ
頑張って呼吸するから肩で息して喘鳴が聞こえる
主のお子さんは風邪ひいて気管支炎になってるだけな気がする+5
-1
-
38. 匿名 2025/08/05(火) 13:51:49 [通報]
頻繁に掃除、空気清浄機は各部屋に。良い湿度も保ち、布団やカバーもダニ対策専用のを使い、子供が低学年までは鼻炎に喘息にアトピーがありましたが、喘息発作を起こさない位で抑えられていました。返信
中学からは薬は飲んでますが、かなり良くなり、普段の生活には全く支障がなくなりました。体力もあるかもです。+2
-0
-
39. 匿名 2025/08/05(火) 13:53:02 [通報]
ぬいぐるみ、カーペットは廃棄、畳は全部コルクマットで。返信+1
-0
-
40. 匿名 2025/08/05(火) 13:56:25 [通報]
>>6返信
お!空気良さそう!と思って住もうかと思ったら、近くで野焼きしてて諦めたことある+4
-0
-
41. 匿名 2025/08/05(火) 13:58:01 [通報]
壁紙やドアの上の部分とかのホコリも拭く。返信
+1
-0
-
42. 匿名 2025/08/05(火) 13:58:10 [通報]
>>1返信
検査してもアレルゲンわからないんだ…
検査項目にはないものがアレルゲンなのかな?+0
-0
-
43. 匿名 2025/08/05(火) 13:58:42 [通報]
>>40返信
野焼きは年に数回だから+0
-4
-
44. 匿名 2025/08/05(火) 13:58:44 [通報]
>>1返信
昨日のBSフジで、
熱中症が理由の喘息がかなり増えてるって専門家が解説してた。
特に小児はその割合ガ高くて、治療薬を使ってもなかなか症状が治まらない。
川崎病に似た症状が出る児童も多くて、免疫の問題だったり血管内部の炎症がアレルギーや喘息を悪化させてしまう。
暑さによる身体的ダメージは、元々アレルギーが無くてもアレルギー類似症状を引き起こしてしまう事もあるってさ。
(寒暖差による自律神経失調からの蕁麻疹とか)
この辺りは免疫の専門知識のある小児科医じゃないと難しいかも。
そもそも体温が高い状態が炎症促進させるし、
高温で全身の脱水が続けば呼吸器の乾燥から喘息やアトピー症状が出る。
子供は昼間外出させない、涼しい室内で過ごす、室内でも脱水しないよう水分を取る。
砂糖やブドウ糖が沢山入ってるお菓子やジュースは辞める。
糖分が多い飲み物は逆に脱水になるから駄目、
飲ませるのは麦茶やルイボスティー、はと麦茶等のノンカフェインのお茶にする。
精製糖(サトウキビ由来)やブドウ糖は沢山取ると血管の炎症を加速させる、
特にアレルギーがある人達は飲んでる治療薬の効果を下げてしまい薬の効きがとても悪くなる。
おやつや軽食は果物やはちみつを使った物に変更するのが良いよ。
手作り出来るなら砂糖の代わりに本みりんやアガベシロップを使う。
本みりん(原料は米)はめちゃくちゃ低GIでダイエットや血圧対策にも良いからアレルギーじゃない人にもおすすめ。+7
-1
-
45. 匿名 2025/08/05(火) 13:59:13 [通報]
気温や気圧もかなり関係するよ〜返信
私は台風の時大発作をよく起こしてた+11
-0
-
46. 匿名 2025/08/05(火) 14:00:13 [通報]
>>36返信
マイナスついてるから貼っとくね。
喘鳴がみられない場合でも気管支喘息の可能性はありますか? |気管支喘息ubie.app気管支喘息の「喘鳴がみられない場合でも気管支喘息の可能性はありますか?」に関する現役医師の回答がご覧になれます。
+4
-2
-
47. 匿名 2025/08/05(火) 14:00:47 [通報]
>>34返信
長年の謎がとけてびっくり
私自身がハウスダストアレルギーなのですが、15歳の時にカーペット敷きのマンションに引っ越したら喘息がほぼ出なくなりました
+4
-1
-
48. 匿名 2025/08/05(火) 14:01:42 [通報]
うちの子も同じ感じだけど、布系を極力排除したら家ではほぼ出なくなった。返信
カーテンをロールカーテンに、布団は頻繁に洗える布団に、ソファは布じゃなく合皮に。
それに布団乾燥機と空気清浄機も使ってる。面倒臭いけど、咳出て寝られないと可哀想だしね。+3
-0
-
49. 匿名 2025/08/05(火) 14:01:48 [通報]
>>45返信
5月と9月は不調ですよね
台風発生すると分かるし+4
-0
-
50. 匿名 2025/08/05(火) 14:03:53 [通報]
>>4返信
確かに体調崩す事に関してはそんなもんかもしてないけど、そこで喘息の気があると診断されて喘息のお薬を処方されるのは一部だと思うよ
我が子も毎回咳症状があると単に風邪とかで終わらず、喘息の気があるからと喘息の薬や吸入のスプレー処方されて、皆そんなものかと思って周りの子供持つ友達やクラスのママに聞くとほぼ居ないし
>>1
我が家は寝室にぬいぐるみ禁止、寝具やぬいぐるみ布小物はマメに選択、空気清浄機フル稼働、絨毯やマットは敷かない、体調崩しそうな気配がある時は先手売って対処とかしてる+5
-0
-
51. 匿名 2025/08/05(火) 14:05:02 [通報]
エアコン掃除と通気口掃除を試してみて。返信
我が子の咳と鼻水、コレで少し軽減しました。
▪️エアコンは電源OFFの状態でコンセントを抜いて、下の風向きを変える蓋の部分を手でそっと開き、シロッコファンという部分にカビが付いていないかライトを当てながら確認してみて。シロッコファンが黒色で分かりにくい場合は除菌シートで少し拭いてみる。
シロッコファンはカビが溜まりやいです。 カビだらけの場合は業者に頼んでお掃除。市販のエアコンスプレーは火災の原因になるのでNG。
私は2週間に1度、シロッコファンをお掃除ブラシと除菌シートで掃除しています。(自己責任です)
▪️通気口ですが、この写真は我が家の通気口の蓋とフィルターを取った状態のものです。
フィルターは定期的に取り変えていましたが、フィルター以外の部分がカビとホコリだらけでした。
住宅メーカーによってやり方は様々かと思いますが、
壁にささっているネジを外してパーツごと外し、奥の方まで綺麗にしたら少し体調が改善されました。+2
-0
-
52. 匿名 2025/08/05(火) 14:05:08 [通報]
>>1返信
風邪のたびに喘息症状のような状態になる子もいるし、小児喘息とは限らないと思う。
私自身がひどい小児喘息の経験者ですが、アレルギーを特定できればそれを回避するのが最適です。
ただ特定できていない段階においてはそれもできないですし、お医者さんの出す喘息の薬を症状が出ているときにのみ効果的に使うことで今後慢性的な喘息疾患を防ぐことができるのでは。
アレルギー特定できない状況においてはダニとかハウスダスト等の一般的なことへの対策をするのみかと。
意外と抜ける観点としては、観葉植物や花とか置かない方がいい。ちょっとした植物でもそれが原因なら部屋にあると症状は続く。+1
-0
-
53. 匿名 2025/08/05(火) 14:07:13 [通報]
>>31返信
これね。
賃貸住まいだけど、
引っ越しの時はわざと古いマンション探して、
入居前のリフォームや殺虫剤散布しないでってお願いした。
壁紙張り替えた直後の部屋に入ると首締められたみたいに呼吸困難になるし、
煙草吸ってない人が副流煙浴びた服で近づいて来ただけで窒息しそうになる。
柔軟剤でも同じ。
特定の成分がどうやっても駄目ぽい。
だから古い建物で多少の隙間風がある方が私に取っては良い。
+2
-0
-
54. 匿名 2025/08/05(火) 14:07:47 [通報]
>>36返信
よこ
ひどい小児喘息経験者だけど、ゼーゼーしない喘息症状あったわー。久しぶりに思い出した
苦しさはゼーゼーしてるときと変わらん
でもそういうのってしっかり喘息と診断されていれば苦しそうなので気付ける状態な気はする+9
-0
-
55. 匿名 2025/08/05(火) 14:08:27 [通報]
>>47返信
私もカーペットあった方が喘息出にくくなるタイプなの。
ガルではカーペットは絶対にダメみたいに書く人がいていつもモヤモヤしてた。
同じような体質の方がいて嬉しい。
ちなみにぬいぐるみとかはポリエステルなどの化繊で出来た物ならそこまで気にしないで良いと思う。
お子さんが持ちたがったら持たせてあげても良いはず。
綿は素材的にダニが好むし埃も立つけど、ポリエステルはダニは嫌うし埃も立ちにくい。
毛布なんかもしまむらとかで売ってる安いポリエステルの毛布がお勧めよ。+7
-0
-
56. 匿名 2025/08/05(火) 14:08:47 [通報]
>>37返信
あなた医者なの?
少なくともあなたより知識もあって沢山の小児喘息の患者を診て来た医者が言ってるんだから、あなたの「意見」よりは当たってると思うけど
ちなみに私の子供も小児喘息の診断受けてるけど、1さんと同じ症状で小児呼吸器科の専門医に診てもらっての診断ですよ+3
-6
-
57. 匿名 2025/08/05(火) 14:08:58 [通報]
>>37返信
1番わかりやすいのはあれだね。陥没呼吸、これは発作のサイン。私も主のお子さんは気管支炎だと思う。うちの子が度々、気管支炎になるんだけど昨年(高学年)今までにないくらい酷くて。喘息に移行するんじゃないかと本当に心配だった。主さんも小児科だけじゃなく呼吸器内科へ連れて行けばいいと思う。専門だよね。気管支炎でもひどい場合は喘息の薬が処方される。うちの子、咳が止まるまで2ヶ月かかった。+5
-1
-
58. 匿名 2025/08/05(火) 14:09:18 [通報]
>>19返信
よこ
最後に書かれてたところ、本当そうですよね
それに喘息治ってもその体質によって、のどの風邪を引いて悪化したり長引いたりすればそういったときには喘息のようになる+5
-0
-
59. 匿名 2025/08/05(火) 14:12:14 [通報]
>>1返信
住んでるところは空気良い?
私は3歳で田舎から都会に引っ越したら喘息になり、体質改善の注射を毎月受けてたけど中学生になっても治らず、もう大人喘息を覚悟したけど、そのころ引っ越したらピタリと治った
小児喘息だから体が育って治ったんだなと思っていたけど、成人して独り暮らしをはじめてから再発、ある日近くで火事がありその夜は一晩中息苦しくてひどい発作だった
翌日、近く(といっても隣町)のお風呂屋さんが火事で燃えたと知ってすべてが繋がり合点がいった
喘息が始まった幼少期に住んでたところも近くにお風呂屋さんがあった
治ったと思った中学生から住んだところは空気の綺麗なところで、再発した成人してから住んだところは偶然にもまたお風呂屋さんの近くだった
今ほどダイオキシンにうるさくなくてお風呂屋さんの煙突からは煙が出てた
私は煙がダメだったらしい
どうりで夏になるとしょっちゅう発作が起きてたわけだ
手持ち花火、蚊取り線香、お盆の迎え火、お仏壇のお線香…すへてダメ
今もお寺の香炉の煙やお焚き上げには近づかない
+6
-1
-
60. 匿名 2025/08/05(火) 14:13:48 [通報]
>>56返信
横だけどあなたは医者なの?主さんって呼吸器内科を受診していないよね。小児科って言ってるよ。ここは掲示板だから色んなコメントを見る方が参考になるよ。私も子供が熱を出したりした時は過去トピまで漁って全部読ませてもらってる。子供の咳がひどいからと言って喘息とは限らない。気管支炎でも酷い場合は気管支喘息、喘息の薬は処方される。結局あなたも素人でしょ。+6
-1
-
61. 匿名 2025/08/05(火) 14:13:52 [通報]
とにかく清潔にする返信
後ペットは飼わない方がいいよ+0
-0
-
62. 匿名 2025/08/05(火) 14:14:00 [通報]
ハウスダストアレルギーです。返信
家中のマット類(ラグ、キッチンマット、玄関マット)は処分して、枕カバーとシーツは毎日交換(週1でまとめて洗ってコインランドリーで高温乾燥)、リビングや寝室の普段よくいる部屋のカーテンは2週間に一度は洗濯して高温乾燥、毎日クイックルワイパーで掃除(掃除機は休日に)、空気清浄機必須、換気扇の掃除やフィルター交換はマメにやる…
ここまでやって、やっと症状がおさまりました。仕事と家の掃除でへとへとなので、週1でハウスキーパーさん雇う事も検討中です+3
-0
-
63. 匿名 2025/08/05(火) 14:14:39 [通報]
>>34返信
私は小さめの丸洗い可能なラグマット(表地綿素材)を中何枚か敷いてて、定期的に洗濯&日干ししてる。
フローリングよりも敷物があった方が良い。+0
-0
-
64. 匿名 2025/08/05(火) 14:17:30 [通報]
>>35返信
田舎ではない空気のいいところって例えばどこ?+2
-0
-
65. 匿名 2025/08/05(火) 14:18:36 [通報]
>>1返信
アレルギー検査して何も出なかったのに、何かあるって先生が言ってるの…?
耳鼻科連れて行ってみたら??喘息じゃなくて後鼻漏からくる咳かもよ。2歳〜6歳くらいって鼻の奥が細くてすぐ鼻詰まるし、中耳炎なりやすいし、耳鼻科で一度診ておいてもらったら、違う視点からアプローチしてくれるかも。
2歳じゃ喘息のNO検査?呼気検査できないからアレルギーも出てないのに喘息の確定診断ってできるの?って疑問もあるし。+4
-1
-
66. 匿名 2025/08/05(火) 14:18:40 [通報]
>>62返信
同じくハウスダストのアレルギー持ちですが、枕カバーやシーツ、掛け布団のカバーはミクロガードがお勧めです。
高いんだけど、ほんとに布団からのハウスダストが防げるよ。
洗うのも陰干しですぐ乾く(公式によると16分で乾く)のでめちゃ楽ちんです。
公式サイトで有料だけど2週間お試しレンタルが出来るサービスがあるので良かったら試してみて下さい。
私はミクロガードにしてから寝具周りの環境が劇的に良くなってずいぶん楽になったよ。+3
-1
-
67. 匿名 2025/08/05(火) 14:20:03 [通報]
アレルギー体質の人はコロナやインフルエンザに罹りにくいって他のトピで書いてる人居たけど本当かな?返信
+1
-2
-
68. 匿名 2025/08/05(火) 14:22:46 [通報]
>>1返信
ダニは洗ってもしがみついて落ちないらしいから対策で今の時期なら炎天下の車の中にクッションなどのファブリック系入れてる
60度以上の高温になると死滅するらしいよ+4
-0
-
69. 匿名 2025/08/05(火) 14:23:10 [通報]
>>59返信
煙の感作反応が一番強いかも。
アレルギーは皮膚暴露が一番の原因だけど、
呼吸の時に吸い込み暴露は皮膚でも粘膜だから一番危険って言われてる。
PM2.5も同じ原理で肺や肺胞から血中に化学物質が入ってしまう、免疫が不安定で確定してない子供は特に危険。
PM2.5の浮遊が多いとその日の心臓発作や脳血管性発作での救急搬送や死者が増えるって九州の大学のデータもある。
さまざまなぜん息 職業性ぜん息|成人ぜん息(ぜんそく、喘息)|ぜん息基礎知識|ぜん息などの情報館|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構www.erca.go.jp特定の労働環境下で、特定の職業性物質にさらされることにより発症する、職業性ぜん息(喘息、ぜんそく)について解説しています。職業性ぜん息を起こしやすい職種とその原因物質、予防、対策について。
+3
-0
-
70. 匿名 2025/08/05(火) 14:23:13 [通報]
>>63返信
ラグマットってどうやって洗ってるんですか?
洗濯機ですか?+0
-0
-
71. 匿名 2025/08/05(火) 14:26:00 [通報]
>>37返信
だよね。喘息って気管がアレルギーで腫れてしまって空気の通り道が狭くなっちゃう感じだよね。ゼロゼロよりもヒューヒューというか。+6
-0
-
72. 匿名 2025/08/05(火) 14:26:12 [通報]
>>67返信
コロナの頃に何かの記事で読んだよ。
私が読んだのはコロナに罹りにくいって書いてあったけど、インフルエンザには言及してなかった。
コロナウィルスが人体にとりつくときの穴と、アレルギーの人の穴の形が合わないんだとか。
詳しい事は分からないけど、家族がコロナになった時も私はうつらなかったよ。
+0
-0
-
73. 匿名 2025/08/05(火) 14:27:17 [通報]
>>67返信
喉が荒れていたらむしろ何でももらいます。
たんにマスクとかしてるからなりにくいだけでは。+1
-0
-
74. 匿名 2025/08/05(火) 14:27:18 [通報]
2人の子供が6歳と3歳の時に喘息と言われ、モンテルカスト内服とオルベスコ吸入薬が始まったんだけど、それって本当に喘息なのかが気になる。返信
胸の音聞いただけでの診断だし、アレルギー検査してアレルゲンを特定するわけでもない。
ハウスダストとかだったら対応しないとと思って先生に言ったけど、その先生は症状が出たらとりあえず抑えるスタンスで血液検査もしなかった。
咳がひどいとステロイドも一時的に処方する。
こんな感じで本当に喘息なんですかね?+3
-0
-
75. 匿名 2025/08/05(火) 14:27:31 [通報]
>>1返信
枕をわたじゃなくてパイプ枕にすると楽になったから、枕も気を付けて。+4
-1
-
76. 匿名 2025/08/05(火) 14:29:28 [通報]
多分息子0歳から喘息持ちなので参考になれば😢返信
毎日掃除機、24時間空気洗浄機、
湿度チェック、とにかくホコリ、カビ、ダニに気を付けて
衣類寝具常に清潔を心がける。全てネット情報を
見よう見まねで対策してました。
でも1番効果有りと感じたのは3歳からスイミングへ通ってくれた事です。
今7歳ですが、どんなに対策してても
季節の変わり目などは咳出てしまいます💦+3
-0
-
77. 匿名 2025/08/05(火) 14:31:22 [通報]
動物の蚤取りシャンプーもよく濯がないと出る返信
たぶん身体が小さな動物自身のためにもあまり人工的な成分を残さない方が良いように思います+1
-0
-
78. 匿名 2025/08/05(火) 14:36:10 [通報]
>>13返信
綿は喘息の人には向かないよ。
どんなに小まめに洗濯したってダニはつくし、洗濯を繰り返せば毛羽立って埃も落ちる。
喘息の人に良いのはポリエステルなんかの化繊だよ。+2
-0
-
79. 匿名 2025/08/05(火) 14:44:00 [通報]
>>67返信
記事探してきた。
罹りにくくはあるけど罹らない訳じゃないし、罹った場合は死亡率がちょっと増加するって。
気を付けたほうが良いことに変わりないみたいよ。医療最前線 ぜん息、COPDと新型コロナウイルス感染症 その2|WEB版すこやかライフ|独立行政法人環境再生保全機構www.erca.go.jp医療最前線 ぜん息、COPDと新型コロナウイルス感染症 その2のページです。WEB版慢性閉塞性肺疾患ぜん息・COPDのための生活情報誌すこやかライフ。大気環境・ぜん息などの情報を発信し、患者やその家族の方のサポートを致します。
+0
-0
-
80. 匿名 2025/08/05(火) 14:44:44 [通報]
>>68返信
一説によると六十度になる場所でも生きてるというから、中身だけ抜いて熱湯につけられたり、表布はアイロンできるような素材ならいいのかも。+1
-0
-
81. 匿名 2025/08/05(火) 14:46:22 [通報]
海の近くに引っ越し返信+0
-0
-
82. 匿名 2025/08/05(火) 14:50:27 [通報]
>>66返信
ありがとうございます!
そんな良いものがあったんですね!
早速試してみます!!+3
-0
-
83. 匿名 2025/08/05(火) 14:53:39 [通報]
>>78返信
横
綿やウールはその特性から繊維離脱が多くて、
だからハウスダストの原因になるのはその通りなんだけど、
喘息が出てしまう人達は、かなりがアレルギー性皮膚炎やアトピーも持ってて、
化繊繊維が肌に触れるとそれだけで皮膚炎が出てしまう事もあるんよ。
シーツや枕カバーは寝てる間中ずっと皮膚に触れるから、
化繊だと角質を剥離させたり接触性皮膚炎になってしまう。
そこから局所的な皮膚免疫低下を起こして全身に炎症が広がっていく事になる。
だから下着も肌に触れるもの全部気をつけないと全身状態を悪化させて喘息も悪化してしまう。
毎日シーツやカバーを洗濯交換出来る環境なら綿素材でも大丈夫だと思う。
皮膚炎が全くない喘息の人達は化繊や人工繊維でも良いんじゃないかと。
症状に合わせて柔軟に変えたらいいんよ。
特に子供の喘息は免疫獲得で劇的に回復する事もある、
問題は大人の喘息。
+5
-0
-
84. 匿名 2025/08/05(火) 14:53:58 [通報]
就学前まで軽い喘息っぽくて病院から吸入器?かりて薬吸ってた返信
小学生に上がり引っ越しに伴い病院変えたら大丈夫とのこので放置
高学年になり定期的に発作、現在中2で予防薬のモンテルカストチュアブル錠毎日服用してる
掃除機とか、寝る前のコロコロとかはしてるけど特別これといったことしてないかも
駄目だろうけどぬいぐるみもあるし、マットも布ソファもあるわ
入院する程の発作ないからかなー受診したら思ったより酷くて酸素濃度93とかもあったけど+0
-0
-
85. 匿名 2025/08/05(火) 14:55:56 [通報]
食物アレルギーがあったら、そのものの花粉が飛ぶ時期にも注意したりする必要がある。返信
黄砂の時期には異物として感知して調子が崩れることもあるので外を歩くときはマスクで避けている方が無難かも。
花粉は最盛期になる前から出る人もいます。
市販の風邪薬は慢性症状になりやすいので、医師から処方されるアレルギー薬や気管支拡張薬を使用した方が苦しみが少なく長引きにくい。+1
-0
-
86. 匿名 2025/08/05(火) 15:04:13 [通報]
>>83返信
主さんのお子さんは皮膚疾患なんて書いて無くない?
でも確かにアレルギーで喘息の人はアトピーとか持っててもおかしくないね。
喘息もアトピーもなんて大変そうだね。
+1
-0
-
87. 匿名 2025/08/05(火) 15:14:48 [通報]
小さいうちは劇的に効く薬は使えないです。返信
肺に呼吸や咳で痰を出せるだけの力もありません。
横になると息がしづらくなるので、苦しそうな時はお母さんが縦抱きにしたまま、積み上げた布団などにもたれかかるようにして寝るようにしてあげたらいくらか楽になると思います。
園児ぐらいなら自分でもたれかかって眠らせてあげるだけでもいいと思います。
息を吐くときに合わせて手のひらで背中を少し強めに撫でおろしてあげると呼吸の補助になります。
身体が辛そうなら胸側を支えて背中をゆっくりとさすってあげてください。
言葉が通じる子なら、喘息時には息は上手く吸えないので息を強く吐けば空気が入ってくるよと教えてあげて欲しいです。
肺をスポイトに見たてると補助をするのも分かりやすいと思います。+3
-0
-
88. 匿名 2025/08/05(火) 15:31:47 [通報]
>>68返信
>>85
横
ダニアレルギーがある人達は、
ダニに近い構造の海老や蟹、ゴキブリ等の昆虫でもアレルギー反応が出るんよ。
例えばコオロギ等昆虫食は甲殻類アレルギーがある人達に危険で、
アナフィラキシーを起こさなくても遅延性の身体症状が出てしまう。
ゴキブリアレルギーの人達はゴキブリが歩いたフローリングの床を裸足で歩いただけでアレルギー反応(足の皮膚が腫れ上がったり爛れたり)が出るし、
ゴキブリを駆除出来ない住環境だと喘息の発症や悪化もある。
(アメリカの研究論文にゴキブリアレルギーの詳細が沢山ある、貧困層の移民属性の不衛生劣悪な環境(食事も酷いネグレクト虐待)で小児の発症が多いデータ)
日本はダニアレルギー(ハウスダスト)の人が多くて、アメリカは圧倒的にゴキブリアレルギーの人が多い。
症状は共通してて喘息やアレルギー性皮膚炎、治療や対策が遅れると全身状態が悪くなる。
アレルギーだと診断されたらアレルゲン食品を避けたり掃除はみんなやるだろうけど、
類似アレルゲン食品は気にせずに食べてる人が結構多い。
私はダニ&ハウスダストアレルギーだから海老や蟹食べるとやっぱり皮膚症状が劇的に悪化する、
蟹エキス入ってるカニカマも駄目だしかっぱえびせんも具合が悪くなるからもう長いこと食べてない。
(海老食べたい誘惑に負けそうになる事はある...)
エビとゴキブリは、アレルゲンとして関連するかもしれないpediatric-allergy.comYang Z, et al. Cockroach is a major cross-reactive allergen source in shrimp-sensitized rural childr
+1
-0
-
89. 匿名 2025/08/05(火) 15:34:53 [通報]
>>1返信
父からの遺伝で生まれつき喘息でアレルギーが酷いタイプです。
妹はアレルギーが軽くて喘息酷いタイプです。
子供の頃からいろいろ両親が試してくれました。
一番効果があったと思うのは運動です。
体力と心肺機能を強くする必要はありますよね
身体が弱いと大事にしすぎてしまうと思いますが
まず歩かせる、外に出す、歌を歌うのも良いと思います。
もう少ししたら水泳も。
小児喘息は成長とともに治ることありますが
大切にされてる子供ほど大人になっても喘息のままのように感じます。+0
-0
-
90. 匿名 2025/08/05(火) 15:39:37 [通報]
>>67返信
私かなり酷いアレルギー体質なんだけど
コロナまだかかってない。
インフルは1回かかったことある。+2
-0
-
91. 匿名 2025/08/05(火) 15:49:09 [通報]
>>47返信
引っ越しでラグをまだ買ってなくてフローリングのままでいたら
テーブルの上が常にホコリがあって、舞い上がるんだなーって
ラグを敷いてホコリを吸収させて掃除するほうが簡単だよね。+5
-0
-
92. 匿名 2025/08/05(火) 15:56:17 [通報]
>>86返信
喘息あったらアレルギーマーチでアトピーとかあってもおかしくないからね+1
-0
-
93. 匿名 2025/08/05(火) 15:57:07 [通報]
年中無休で加湿器付けて寝る。返信
+0
-0
-
94. 匿名 2025/08/05(火) 15:58:36 [通報]
3歳からスイミング習わせた返信+1
-0
-
95. 匿名 2025/08/05(火) 16:04:08 [通報]
>>23返信
寝室ではガーゼマスクを私はしています。
(まだ寝る前)
寝る時は口コミガーゼマスクをして寝ています。
マスクするのとしないのでは
全く喉の痛みなど違います。+4
-0
-
96. 匿名 2025/08/05(火) 16:26:48 [通報]
寝室のエアコンを掃除した方がいい返信
出来れば業者に頼んで
+3
-0
-
97. 匿名 2025/08/05(火) 17:53:19 [通報]
除湿機、掃除機かけまくる返信
乾燥も良くないから適度に湿度
タバコは論外
ペットもできればやめる
エアコンに頼り過ぎない+1
-0
-
98. 匿名 2025/08/05(火) 18:50:51 [通報]
温度差に弱いから、特に冬は建物を出入りする時は首冷やさない様にしていたよ。返信
季節の変わり目の朝方(2〜4時位)とか寝てる時も冷やさない様にしてた。+1
-0
-
99. 匿名 2025/08/05(火) 18:56:54 [通報]
>>89返信
喘息のままだから配慮がなされているだけでは。
治っていたら手が離れていると思います。+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/05(火) 19:02:01 [通報]
>>7返信
掃除機はサイクロンのほうがいいの?
ゴミパックのほうがよさそうだけどな。+4
-1
-
101. 匿名 2025/08/05(火) 19:04:03 [通報]
>>22返信
冷たい空気を吸うとよくないと聞いたのだけど、暑いのもだめなのか+1
-0
-
102. 匿名 2025/08/05(火) 19:07:23 [通報]
>>81返信
海の近くは良いの?+0
-0
-
103. 匿名 2025/08/05(火) 19:19:55 [通報]
>>6返信
まじこれはある。子供の頃喘息で治ったと思ってたら、都内の幹線道路沿いに住んだら見事に復活した。
今は地方で車通りそんな多くない道路の横に住んでるけど、症状出なくなった。+6
-0
-
104. 匿名 2025/08/05(火) 19:25:21 [通報]
外より家で喘息の発作が多いときは、部屋の掃除が終わったあとに家中の窓全開で30分から1時間風を通して、更に部屋の角など風の吹きだまりは扇風機で風を送り続けて家中の空気そのものを入れ換えたら楽になるよ。返信
あと、家族がインフルや風邪で寝込んでるときもこの方法で家中全部を換気したら、他の家族に感染しにくくなった。+3
-0
-
105. 匿名 2025/08/05(火) 19:50:01 [通報]
>>1返信
布団はアイリスオーヤマのエアリーにしてる
シャワーで洗えます+1
-0
-
106. 匿名 2025/08/05(火) 20:13:29 [通報]
築30年の公営団地(畳の部屋3室と押し入れ・フローリングの台所)から、新築の家に引っ越したらアトピー治った返信
あとその数年後に、築50年の支店から築4年の支店に異動になったんだけど、鼻炎も治った+2
-0
-
107. 匿名 2025/08/05(火) 20:19:18 [通報]
羽布団はやめた方がいいと聞きました返信+1
-0
-
108. 匿名 2025/08/05(火) 20:47:42 [通報]
>>19返信
よこ
ホルモンバランスと関係ある説って本当なんでしょうかね?大人になったらおさまるけど、更年期ごろまたぶり返すと聞いたことがあります。+3
-0
-
109. 匿名 2025/08/05(火) 20:52:45 [通報]
>>101返信
これでやってた【記録的猛暑で健康被害】熱中症以外のリスクや対策義務化など猛暑の影響を緊急検証 井上信治×山井和則×藤原武男 2025/8/4放送<前編>m.youtube.com▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします! https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1 連日の記録的な猛暑には熱中症以外にもリスクが。猛暑による健康被害を緊急検証。また臨時国会の焦点「消費減税」「ガソリン減税」の行方も議論する。 『猛暑...
+0
-0
-
110. 匿名 2025/08/05(火) 20:55:56 [通報]
>>1返信
私が重度の小児喘息で今も若干あり、子供も軽度の喘息あり、2人ともアレルギー体質です。
家はカーペットや畳は厳禁で、フローリング一択です。カーペットやラグも敷きません。
布団やソファーなどには週1以上のペースでダニ取りクリーナーをかけて、ベッドには毎日布団乾燥機を使ってます(夏は夏モードにすると熱くならない)。
ぬいぐるみも布団乾燥機にかけたり、たまにダニ取りクリーナーかけてます。なので大量には持っていません。ペットは飼いません。
エアコンは年に1回業者に掃除をお願いしています。空気清浄機は各部屋&廊下(玄関向き)にあります。
ちなみに私の子供時代はペット禁止、ぬいぐるみ禁止でした。
ただ実家のリビングは絨毯敷きで、畳の部屋もいくつかありました。母は毎日掃除機をかけていましたが、結婚して家を出てから明らかに喘息が軽くなったこと、たまに行くと少し苦しいことを考えると、掃除を頑張っても絨毯敷きの家は喘息に適さないんだろうなと思います。+2
-0
-
111. 匿名 2025/08/05(火) 21:04:36 [通報]
>>106返信
築30年戸建て社宅→築浅マンションで子供の喘息治った
あまり手入れしてない古い家はよくないと思う+2
-0
-
112. 匿名 2025/08/05(火) 21:09:38 [通報]
エアコン洗浄クリーニング返信
年数や環境にもよるけど汚れが黒い水で出てきたよ…
吹き出し口から見て黒っぽい感じだったら絶対やったほうがいい
黒い水がでてきたら壁や床も水拭きするといい+0
-0
-
113. 匿名 2025/08/05(火) 21:13:56 [通報]
>>110返信
横
どこのダニ取り製品か解らないけど、
レイコップのダニ取りクリーナーは意味ない詐欺商品だから、もし知らずに使ってるなら気をつけてね。
>たまにダニ取りクリーナーかけてます。+2
-0
-
114. 匿名 2025/08/05(火) 22:19:46 [通報]
>>100返信
サイクロンの方が洗えるし
ゴミパックだと
ゴミを貯めちゃう
一回で捨てないよね。
絨毯はない方がいいって
当時、喘息でお世話になった
先生から言われたよ+0
-0
-
115. 匿名 2025/08/05(火) 23:12:10 [通報]
>>100返信
私はサイクロンだめでした。
ゴミを取り出す作業でマスクしても咳き込みました。
パックは捨てるだけなのでなんともなく過ごせてます。
人によるのかなぁ。+3
-0
-
116. 匿名 2025/08/05(火) 23:18:41 [通報]
>>1返信
住環境ではなくあなたがストレスの源なのかも
または両親の関係性+2
-0
-
117. 匿名 2025/08/05(火) 23:43:18 [通報]
>>113返信
レイコップってダメなの?詐欺商品というのはどこ情報?+2
-0
-
118. 匿名 2025/08/05(火) 23:56:46 [通報]
>>81
>>102
横レス
都心に住んでいたんだけど、お子さんが喘息ひどくなっていって、湘南の方に引っ越したら喘息が治った?とかっていうご家族知ってる。。+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/06(水) 00:55:55 [通報]
>>1返信
始めて喘息発作起こした時にアレルギー診てもらってる先生にとにかく換気は絶対って言われて暑かろうが寒かろうが10分は窓開けること
あと羽毛布団使うならダニ溜まりやすいから手入れはこまめにカーテンもできたらくしゃみ出る前に洗う癖つけたほうがいいって言われた
結局綿の布団に変えてシーズン前と終了時に洗濯機で洗濯してから仕舞うようにしたのとカーテンはネットで引っ掛ける金具ごと洗濯しても大丈夫って見てから外して金具中にして丸めてネットに突っ込んで洗うようになってから楽になったかな
まぁもちろん薬はたまに忘れても継続して飲んでるけど
あと親戚の子はスポーツしてて喘息なった時に砂にいっぱい色んなものが付いてるからうがい手洗いはしっかり手順通りにする様に言われたって言ってたよ
+0
-0
-
120. 匿名 2025/08/06(水) 01:46:33 [通報]
うちの年長6歳の子、一昨年の秋に風邪をこじらせている時に咳が長引いて幼稚園の先生に「咳喘息では?」と言われ、それをかかりつけ医に相談したらアレルギーも多いし咳が出るタイミング等からおそらく喘息の気があるので、喘息にならないようにと予防薬(アレルギーの薬と気管拡張薬)を処方されてずっと飲んでる。返信
でもゼーゼーとか聞いたことないし、インフルで咳がなおらなくて救急に行ったときも異常音はなくて。
冬場は外で運動するとコホコホと咳が出る程度。
先生は小学校低学年まで飲ませるのがいいと言うけど長期服薬が心配で最近自己判断で飲ませていません。
そしたらコホコホと咳をすることが増えました。
こんな風に予防でお薬飲ませている方いますか?
これは喘息手前なんでしょうか?
アレルギーもあるので服薬していないとくしゃみや鼻水、目や鼻をこすったりもよくします。
+0
-0
-
121. 匿名 2025/08/07(木) 18:00:27 [通報]
>>1返信
シーツ・布団カバー・枕カバーは、洗濯後に乾燥機かけるといいですよ!
うちの子はダニアレルギーですが、それで落ち着きました。
動物を飼育している場所や古くからある家へ行く時には注意です。
必ずアレルギー反応がでるので、薬を持たせてます。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する