ガールズちゃんねる

子供の偏食アドバイス

77コメント2018/06/06(水) 01:18

  • 1. 匿名 2018/05/24(木) 17:19:13 

    先輩ママさん、子供の偏食についてアドバイスや対処法をお願いします。
    うちは1歳8カ月で偏食が始まり数カ月になります。苦手な物は細かくして分からないようにしたほうがいいのか、そのうち食べると思って対策しないほうがいいのでしょうか?細かくしていると、結果大きいままだと食べられなくなったりしませんか?

    +41

    -0

  • 2. 匿名 2018/05/24(木) 17:20:28 

    子供の偏食アドバイス

    +28

    -2

  • 3. 匿名 2018/05/24(木) 17:20:56 

    給食は全部食べる不思議。

    +187

    -5

  • 4. 匿名 2018/05/24(木) 17:21:11 

    野菜炒めはやめた方がいい。

    +12

    -5

  • 5. 匿名 2018/05/24(木) 17:21:28 

    >>3手料理下手なんですね

    +13

    -49

  • 6. 匿名 2018/05/24(木) 17:21:30 

    ペーストにしてハンバーグとかに混ぜ込んだりしてました

    +34

    -5

  • 7. 匿名 2018/05/24(木) 17:22:01 

    また数ヶ月後には好みが変わったりするよ。

    まだ1歳じゃん。

    +105

    -0

  • 8. 匿名 2018/05/24(木) 17:22:50 

    最初ペースト、徐々に形を大きくしていきました笑
    食べる度に褒めました
    今、好き嫌い全然無く食べます

    +12

    -4

  • 9. 匿名 2018/05/24(木) 17:22:57 

    鼻つまめば

    +2

    -11

  • 10. 匿名 2018/05/24(木) 17:24:14 

    そのうち食べると思って2才半。ますます食べません。ハンバーグにみじん切りして入れた人参でさえ目ざとく見つけて食べません。赤ちゃんの時の方がまだ食べてくれてたな。トマトとか玉ねぎとか…

    +141

    -0

  • 11. 匿名 2018/05/24(木) 17:24:26 

    まだ食に興味持ち出した頃なので食べてくれる物中心に、食べない物はペーストとかみじん切りしてわからないように料理した
    ポタージュとかスープにしたら結構知らずにゴクゴクしてたよ

    +30

    -1

  • 12. 匿名 2018/05/24(木) 17:24:31 

    調理方法かえてみるとか
    焼いてダメなら煮るとか揚げるとか

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2018/05/24(木) 17:25:24 

    葉物野菜はスムージーにしたら飲んだので、バナナと牛乳で飲ませてました。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2018/05/24(木) 17:26:19 

    そのぐらいの頃はうちは白米にふりかけばっか食べてたなぁ。あんまり食に興味がない感じ。無理に食べさせて食事自体嫌いになったら困るから、野菜使ったおやつ作って一応野菜だしと自分にいいきかせてたなぁ。
    幼稚園に入ったら給食でいろいろ食べるようになったよ。

    +75

    -1

  • 15. 匿名 2018/05/24(木) 17:26:28 

    和風だと食べてくれた
    鰹や昆布の出汁取って料理すると何故かパクパクと
    洋風にすると興味示さなかった

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2018/05/24(木) 17:27:15 

    最初はコールスロー並みに小さく微塵にして様子見。
    慣れて来たら硬さや大きさを変えて行く。

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/24(木) 17:27:40 

    色んな子がいるから私なりのアドバイスで申し訳ないけど。
    親が食べているものには興味を示すようなら少量なら私はあげていたかな。
    子供用の味付け薄味にこだわり過ぎないというか。わざと子供のものを取って食べてみたり。うちの場合は取らないでって感じで食べ始めた時はありました。
    後はあまり気にしないこと。食べられるもので良いかなって思ってました。チョコやお菓子しか食べない状態を防ぐ為にオヤツでもそれらはきちんと食事が成立するまではあげなかった。

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2018/05/24(木) 17:28:12 

    >>14 これはネタ・・・?

    +2

    -24

  • 19. 匿名 2018/05/24(木) 17:28:23 

    1歳8ヵ月ならまだ偏食とは言えないかも
    気分で食べたり食べなかったりするし
    神経質にならないほうがいい

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2018/05/24(木) 17:30:11 

    うちは、2歳ごろから食べてくれません…
    離乳食からなんでも食べてくれたのに。
    野菜は特にダメ。カレー、シチュー、ハンバーグなら食べるけど。
    保育園でも野菜は食べないらしい。
    昨日はブロッコリーをひと口食べたので、めちゃくちゃ褒め称えた。
    うちは、褒め称える作戦で行こうと思ってる。

    +66

    -2

  • 21. 匿名 2018/05/24(木) 17:30:58 

    野菜だったら蒸しパンとか小さなパンにして食べさせたらペロリと食べました
    後はハンバーグにみじん切りじゃなくてペーストで混ぜ込んでました
    苦手な野菜を細かいふりかけに手作りしてご飯にふりかけたりもしてました
    何か思い付く事を色々試してました

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2018/05/24(木) 17:31:22 

    >>5
    内心はこれ思ってるけど絶対に言ったらアカンやつやろ。

    +2

    -12

  • 23. 匿名 2018/05/24(木) 17:31:42 

    うちの母親は、一口食べてから無理って言いなさい!っていうタイプだったから、嫌いな物を出されても毎回とりあえず一口は食べないといけなかった。
    でも一口目を食べてみたら、あれ?美味しい!これなら食べれる!っていうものが結構あって、大人になった今ではほとんど好き嫌いがありません。
    でも逆に、小さい頃どうしても食べれなかったシイタケは今も食べれない。

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2018/05/24(木) 17:33:18 

    食べたり食べなかったりの繰り返し。
    私は1人目の離乳期が一番病んだ。でも楽観的に育ててきて今、下の子が4才だけど、ピーマンとトマト大好きだよ。
    抵抗あるかもしれないけど、ナムルみたいにおつまみっぽく味濃くしちゃうのもアリだと思う。
    にんじんきゅうり大根パプリカあたりは野菜スティックで味噌マヨで食べるけど、同時に塩分脂質摂り過ぎてる気もするから、健康なのかなんなのかよくわからない。笑
    でも別に野菜食べなくても死にゃーしないし、果物食べられればいいかな、くらいで大丈夫だよ。
    頑張れば頑張るほど食べてくれなかったりするから、お母さんが辛くなるよ。
    幼稚園の給食、小学校の給食で新たな食材・味付けに出会って食べられるもの増えてくから♪
    直接的なアドバイスにはならないけど、ママが苦痛にならないように、どうか気楽に料理&お食事タイムを過ごしてほしい。

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2018/05/24(木) 17:35:20 

    その位なら、まだ気分が乗らない事もあるだろうし、そんな心配しなくて良いとは思うけど、食事はママも一緒に食べてる?
    ママが美味しそうに食べてる姿を見せつつ、声掛けも有効だよ。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2018/05/24(木) 17:36:20 

    キノコはうちも嫌がる。だから出してない。キノコ食べなくても死なないしキノコ食べないから病気になるわけでもない。嫌いなものは無理に食べなくても良いんだよ。
    人生は長いんだからいつ、誰と出会いがあるかも分からないし味覚や好みはそういう相手との食事とかでも変わるよ。
    母親が全てで決定づけられるものじゃない。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2018/05/24(木) 17:37:26 

    食べなさい!って言うより、お願いひとくちだけ食べて、頑張れ頑張れつて優しい声で言ったら食べてくれました。あとは超うるさい声で褒め続けるとドヤ顔でパクパクです。主さんファイトです。

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2018/05/24(木) 17:39:12 

    >>5
    どんだけ美味しくても子供によっては食べない時は食べないもんなんだよー。

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2018/05/24(木) 17:40:35 

    うちも1歳2歳は全く食べませんでした~。
    すこしずつ克服してかなり食べられるようになったけど、もうすぐ4歳になる今も卵、チーズ、貝、きのこは全くだめです…。
    別にいいやって感じ。

    なぜかにんじんともやしと春雨がめちゃめちゃ好き。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2018/05/24(木) 17:44:13 

    うちも もうすぐ2歳
    ハンバーグ カレー ドリア 味噌汁 納豆ごはん
    味噌汁やカレーに野菜をいろいろ入れる

    また さらに 、
    すごい小食だよ

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2018/05/24(木) 17:44:57 

    まだ一歳でしょ。当たり前なのでは?
    学校で給食たべるようになると、自然と好き嫌いが減りますよ。
    身体が成長してくると、身体が食べ物を欲するようになるから。
    偏食で死ぬことはありません。どんと構えてください。

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/24(木) 17:46:57 

    >>3
    給食だと周りのお友だちも食べてるからね、影響されてよく食べる子もいるよ。先生も一緒に食べたりしてて食育も兼ねてるからお家で1人で食べてるより進むのかも!

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2018/05/24(木) 17:48:22 

    2歳から3歳
    食パンしか食べてくれない時期が長くて本当に困ってた。
    幼稚園に入って給食食べるようになり、そこからやっと色々な物を食べてくれるようになりました。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2018/05/24(木) 17:49:30 

    >>28
    それはない。残念ながら。

    +2

    -13

  • 35. 匿名 2018/05/24(木) 17:49:35 

    うちは、幼稚園児が声をそろえてセリフを言うみたいな感じで、
    ♪~きらいなものも、一口食べる
    を合い言葉にして頑張ったよ。
    うちの子は雰囲気で気分がのるタイプだったので、これを言うと、よし!って気合い入るみたいで、とりあえず一口だけは食べた。
    それでも離乳食から幼稚園まで偏食が続いたけど、3年生になった今は比較的よく食べる子になったよ。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/24(木) 17:49:59 

    40になる旦那なんて
    ブロッコリーもきのこ類も全く食べないけど生きてる

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/24(木) 17:51:27 

    親戚の子供たち家では野菜食べないのに、夏休み家に遊びに来るともりもり野菜食べるらしい。
    多分、子供たちみんなでワイワイ収穫して一緒に食べるからなんだろうなぁ〜と思ってる。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/24(木) 17:55:03 

    >>3
    うちも!
    うちの子負けず嫌いだから、友達が完食してたらまけたくなくて食べるみたい!
    あとやっぱ先生の誘導が上手なんだと思う。
    うちでは、ついつい食べないとガミガミ言っちゃうから…褒めておだててが良いんだろうけど、遊び食べ真っ最中の下の子もいて余裕がない…

    主さん!ウチの下の子も2歳で、白いごはんだけたべます。
    まったくおかずたべません!一歳8か月くらいまでは、肉も野菜もなんでももりもり食べてたのに。
    今はごはんのみ、食べるとしたら唐揚げ、ウインナーとか好きなおかずのみ…

    上の子の時は、悩んで、頑張って細かくして茹でたりとか試行錯誤してめちゃくちゃ頑張ったけど何にも効かなくて、そしたらいつのまにか3歳くらいには勝手に食べるようになってたから、時期のものなのかな?と思って、下の子は放置してます笑

    食べなくてもしにゃーしないわって感じで、ごはんだけ食べてても、おかずで遊んで握ったり投げたりされる前にまあいっかって感じでサッサと下げてる。こちらもストレスはたまらない。

    でも、いらなくなったら立って遊んで好き放題はよくないとおもうので、もう要らないな、と思ったら、椅子にきちんと座って、ごちそうさまをちゃんとするってことだけはしつけてます。

    +7

    -7

  • 39. 匿名 2018/05/24(木) 18:04:42 

    ちゃんと食べるようになったのは3歳くらい
    受け答えできるようになってから
    それまではあんまり気にしなくて良いと思う

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2018/05/24(木) 18:10:52 

    あんまり神経質になっても、ママが疲れちゃうだけだよ。きちんと話ができるようになるまでは食べるものを与えるくらいの適当で大丈夫だと思う!

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/24(木) 18:17:04 

    今まで食べてくれてたのに急に食べなくなるよね。
    うちは今2歳8ヶ月の子がいるけど、お腹空いてると野菜とか何でも食べるようになったよ。

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/24(木) 18:17:09 

    従兄弟が野菜一切ダメで料理では食べないんだけど
    野菜ジュースだけはちゃんと飲めるらしい。
    なので、野菜ジュースで補っていたよ。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/24(木) 18:23:21 

    まさに今日、人参をピーラーで長く細く切ってめんつゆで煮てピロピロ人参!ってわざと私がもりもり食べたら結構食べてくれた
    けど長くは続かないんだろーなー…

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2018/05/24(木) 18:23:53 

    2才にもなるとわかってくるからわざと食べなかったりする。
    うちの子はよく便秘になるから食物繊維の多い野菜とか食べてほしいけどなかなかね…
    いつまで悩めばいいのかな〜
    地味にこっちもストレス

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/24(木) 18:30:29 

    私の話で恐縮ですが、ほとんど好き嫌いがありません。
    離乳食期から三歳までは、一口食べる毎に誉めちぎったそうです。
    三歳からは、食事を食べ終わるまで席を立ってはいけない、と言われていた記憶があります。
    たまに、食事の時間が苦痛でした。

    納豆だけは好きではありませんでしたが、なぜか16歳の時に好きになりました。
    身体が求めたんでしょうか...

    と、いう経験のもと、三歳の息子には「いつか食べたくなるでしょ」と、気楽にやってます。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/24(木) 18:34:47 

    目の前で同じものを
    すっごい美味しい〜!!!!
    ってわざとらしく
    ニコニコして食べてた笑

    子供用の味付けなんか
    美味しくないんだけどさ 笑

    食べないときは

    え!?くれるの!?
    こんなに美味しいものを!?
    ありがとう〜
    じゃあお返しにこれをどーぞ!

    って食べるおかずと交換。

    これが効果的だったのかわかんいけど
    無理やりテンションあげてる自分が
    すごい楽しかった 笑

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/24(木) 18:40:09 

    私の子供も1歳8ヶ月で、見た目で食べないことがよくある
    100%食べてくれるのはカレー、煮物に入ってる根野菜、ねこまんま(ご飯の味噌汁がけ)
    他の物は気分によって食べてくれません
    お肉と玉子は99%食べてくれない
    首を横に降るか、口に入れてもべーって出しちゃう
    魚は鮭フレークなら食べてくれるけど他は食べてくれない
    どうしたら食べてくれるようになるのかなあ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/24(木) 18:40:29 

    うちみたいに見た目を可愛くしたら満足気に食べる子もいるよ

    +1

    -3

  • 49. 匿名 2018/05/24(木) 18:44:54 

    預け先では食べたりするから不思議だよね
    親に甘えてるパターンも多いんだろうな

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/24(木) 18:54:58 

    食器1つで変わったりするよ
    子供と一緒に好きな食器を買ってみたらいかが?

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/24(木) 19:03:40 

    細かくして混ぜるってことはたぶん野菜だよね?
    たぶんそういう姑息なことしてると警戒して余計食べなくなるよ。
    うちがそうでした(汗)
    うちの場合幼稚園行くようになってなんかなんでも食べるようになりました。
    幼稚園で野菜育てたりして興味もって食べるようなる子もいるみたい。
     
    だいたいピーマンなんて苦いし大人でも嫌いな人いるし無理に食べさせなくていいと思ってる。
    ピーマンの代わりならトマトでもにんじんでもいいんだし。
    あまり思いつめないほうがいいと思いますよ。
    長い目で見てあげて。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2018/05/24(木) 19:10:04 

    もうすぐ3歳。
    本当食べない。
    朝→食パン1枚、ヨーグルト、バナナ、ミカン
    昼→炒飯またはうどん
    夜→ご飯、唐揚げ、味噌汁
    これをずーっとローテ。

    野菜、カレー、ミートソース、ラーメンなんかも食べない。アイスも嫌い。野菜は炒飯にすれば唯一食べる。

    言葉も遅いし、まだオムツ。できない事も多いので療育通ってます。診断はされてません。
    幼稚園を考えてるのであと一年。敢えて給食の園にしようかとも考えてます。

    幼稚園通って変わった!ってお子さんもいるのかな?今から非常に不安です。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/24(木) 19:11:38 

    次女の偏食にだいぶ悩んだけど、いま中学生になってほうれん草より春菊やオクラが好きな子になってる。あの頃食べさせようとしてた物は好みじゃなかったんだね、って感じ。

    日本人は栄養に真面目だけど、海外の食事とか考えたらそこまで神経質になる必要無かったんじゃないかな〜って今は思う。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/24(木) 19:13:50 

    混ぜ込んだり細かく刻んでも子供は食べたことにはなってないから意味無いと栄養士の先生が言ってました。
    この前テレビでやってたのは例えば人参を食べない子にはダイレクトに人参サラダを作ってあげたりして1口でもほんのちょっとでもいいから食べるのがいいらしい。

    まぁ経験上野菜食べない子にはピエトロのドレッシングが効果的です

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/24(木) 19:15:23 

    ちょっと話の論点が違うかもしれないんだけど。笑
    うちの親は味付けはおいしいんだけど、料理のレパートリーが狭くてスパゲティーならミートソース。キノコ類なら親戚に農家がいるからしいたけばっかりだったり、にらやにんにくは口が臭くなるから嫌いだったりで、本当に買い食いするようになるまで食べたことないものばっかりだったの!笑
    初めてペペロンチーノを食べたときは悶絶したし、初めてバジル食べたときに美味しすぎて涙出そうになった。ニラ玉うまー!
    この味、なんの食材から出てる味なのー!みたいな。
    給食は食べてたけど、母の料理の傾向から食べたことない食材ってたくさんあったと思うんですよ。みょうがとかゴーヤなんかは大人になってからおいしさに気づいたし皆もそういう食材あると思うんだよね。
    そう考えたら幼児期の偏食は悩みすぎなくても大丈夫な気がして。
    偏食少食すぎて成長や体力面に影響出ちゃったのなら心配だけど。
    私も長女の時は悩みまくって保健センターで保健師さんや栄養士さんに相談して食育クッキング教室とか出てみたけど食べないときは食べないって諦めたら楽になりましたよ。
    とりあえず配膳はしてあげて、いつか気に入るものが見つかるのを気長に待ってみてもいいかもしれません!

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/24(木) 19:17:29 

    3歳で家でも幼稚園でも何でも好き嫌いなく食べるけど、1、2歳では無理に食べさせなかったよ。
    食べたらほとんど口から出されてました(汗)
    関係あるかわからないけど、目の前に出すときは小さくした状態では出さなかった。食材そのものを見せてから、細かくして食べさせてました。
    あと食器を親と一緒の使ってます。子供用の可愛いのあるけど嫌がるので大人と一緒にしたら結構食べてくれるようになりました。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/24(木) 19:24:39 

    全く気にしてなかった
    食べても食べなくても無理強いせず出してたんだけど、保育園で食べれず好き嫌いが多いと指摘された。
    でも特に気にしないで食べても食べなくても出し続けた結果、いま18歳だけど特に好き嫌いないみたい

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/24(木) 19:28:49 

    >>1
    うちの子(3歳)細かく刻んでもバレる!!
    例えばハンバーグの人参とか。今はだいぶ人参も大丈夫だけど偏食が酷かった時は何してもバレてました。
    にんじんしりしりが好きで離乳食完了の時期はよく食べてたのに…味覚かね?
    ポテサラやマカロニサラダのハムは好きなのに、野菜スープのハムは嫌がるとか、色々大変です。
    だけど、>>2さんで出てるように給食は殆どが完食。だからあまり気にしてません。
    気にしても悩んでも食べてくれないものは食べてくれないんです。
    諦めてますが挑戦はし続けています。ある意味バレないよう美味しいよ作戦で戦い続けています!

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/24(木) 19:58:54 

    誰か書いてたらごめんなさい。人参とかはみじん切りするよりすりおろすのがおススメです。こちらもみじん切りするより楽だし。入れる量を欲張りすぎず試していくのがポイントです。すりおろしならピーマンも少しならバレません

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/24(木) 19:59:34 

    幼稚園では、皆が居るから好き嫌いするの恥ずかしいって思うみたいで苦手な物も頑張って食べてるみたいです。

    うちは
    子供「野菜嫌い。食べない。」

    私「野菜育てるの大変なんだから残したら可哀想でしょ」

    子供「育てたことないからわかんないもん」

    私「じゃあ自分で育ててみなさい。大変なんだから」
    ってな感じで育て始めて苦手な物が減ってきました(笑)大変ですけどね(。>д<)

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/24(木) 20:05:41 

    多分これは我が子だけだと思うけど、一応成功例として書き込みします!

    2歳くらいの時、細麺うどんしか食べてくれない時期がありました。
    うどんなら味付けが違っていても食べられるので、ダメ元で野菜も肉も全部千切りにしてうどんに入れると、全部食べられました。
    さすがに食感の違う生野菜は無理だったけど、千切り出来る野菜なら何でもいけました。

    これなら食べられるって虎の巻が出来たおかげで私の肩の荷も下りたせいか、子供の食事に気楽に向き合えるようになり、結果子供もリラックスして食事が出来るようになったように思います。
    食べないイライラをぶつけていたつもりはなかったけど、子供はちゃんと感じ取っていたんだなぁと思います。

    お子さんのこれなら食べられる!の虎の巻、見つかるといいですね!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/24(木) 20:17:32 

    味付けを変えてみる
    うちの息子はまさかの和食党
    子供のご飯だから...とクリーム煮とか、ケチャップで可愛く作っても食べない。
    市販の五目ご飯だけはたべるのでそれが命綱。
    ばあちゃんちに行った時大人のご飯をあげたら食べる食べる。 それからトマトにもお醤油です。
    今もトロトロのカレー類や洋食苦手です。
    母親の好みと違ってた。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/24(木) 20:27:19 

    外食や給食なら食べるタイプは4歳くらいから食べるようになるよ
    好きな味の濃いおかずと一緒に食べる、お茶で流し込む、調味料かける等の知恵がつく
    自分もそうだけど、成長すれば必ず嫌いなままでも知恵でカバーできるようになる

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/24(木) 20:30:39 

    小学2年生の息子ですが給食で月の7割くらいは完食してくるのですがどうしても嫌いな物が重なった献立の日は全く食べなくて。こだわりが強く発達障害かもしれないと先生に言われて落ち込んでいます。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/24(木) 20:34:33 

    旦那も子どもも椎茸苦手やナスほうれん草、ピーマンなど嫌いな物沢山あったけど、
    天然木の椎茸を食べて感動してからスーパーの椎茸を食べれるようになった
    他の野菜も品種を変えて出したら食べれるようになった
    調理の仕方も大事だけど、品種によって味が大きく違うから色々試すといいよ
    今では家族みんな好き嫌いない

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/24(木) 21:01:08 

    別にあってもいいんじゃないの
    息子は赤子の時から和食の味しか受け付けなかった
    成人した今でもバター使った料理は苦手(ルー系
    娘はネギだけ食べられない

    外で汚く残したり、嫌いだとか気持ち悪いとか言わなければ
    別にいいと思う
    今の時代、その栄養素をその食品から摂らないとダメってこともない

    作る側、食べる側に負担で暗い食卓になるよりいいと思う

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2018/05/24(木) 21:45:48 

    私は子供の頃超偏食で、大根と卵とかごく限られたもので生きてた。
    家族が焼肉してても焼肉のタレをご飯にかけて食べてた。

    でも進学して実家を出たら何でも食べるようになりました。

    今では基本的に好き嫌いなし。

    我が子も野菜嫌いの偏食でしたが自分の経験があったのであまりうるさく言わずにいたら、食べるようになりましたよ。

    無理強いしてトラウマにならないように、気長に待ってみてはいかがですか?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/24(木) 22:03:04 

    >>24
    もうすぐ2歳の偏食、少食息子を育てています。一生懸命しても食べなくて、イライラする自分に毎日自己嫌悪でしたが、お言葉に救われました。ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/24(木) 22:05:24 

    3歳の息子。
    4月から保育園に通い始めたけど、給食を食べてくれない。食べてくれないと、お迎えの催促の電話がかかってくるから困る…。
    もう食べないならほっといてほしいのに。。
    こんなんじゃいつまで経っても仕事行けない…。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2018/05/24(木) 22:33:36 

    匂いで吐くお子さんいますか?
    うちの4歳の子は数ヵ月前から元々好き嫌いはあったけど、匂いが原因でより加速しました。
    さらに葉物野菜があると「まずい、食べたくない、眠い」などいちいち言ってきて腹立ちます。
    給食残してきて帰宅後におやつを余計に催促してくるのもうんざりしてきました...
    なにより食卓が楽しくない...
    しょうがないとは分かっていてもイライラする毎日です。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/24(木) 22:45:12 

    >>18
    子育てあるある

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/24(木) 22:48:46 

    >>5
    わかってないなあ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/25(金) 00:51:23 

    気長に食べたくなるときを待つでいいと思う。
    うちの子も野菜一切食べれなかったけど、今は給食残さずに食べるようになった。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/25(金) 08:29:15 

    今、2歳半の娘。
    最近になって、また白米と麺類しか食べなくなった…。
    一口でも、食べてくれれば、褒めれるのに、一口も食べずに「嫌‼」って言うし、何回か「食べて!」って言うと「嫌なのー‼」って、暴れるし…。
    私が料理が苦手だから、食べてくれないのか…と落ち込む毎日です…。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/25(金) 17:08:46 

    本当に野菜何も食べなくなったからもう摩り下ろしていれてた(笑)
    ハンバーグなんかには摩り下ろしていれてその他に普通にカットした野菜のおかずを作って、そのうちこっちも食べるようになったらいいな〜って感じで
    ほんのすこーーーーしずつ食べるようになった

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/26(土) 11:21:41 

    1歳10か月。園の給食は毎日完食またはおかわり。家ではやっつけで栄養しか考えずに作ると食べない。大人みたいな盛り付け?見た目の、凝った料理はガツガツたべる。大変だけど美味し!って食べるから助かる

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/06(水) 01:18:46 

    もうすぐ三歳の息子、ふりかけご飯、パン、麺類、卵焼き、ポテトフライ…のみ必ず食べる。
    気が向いたら餃子、豆腐の味噌汁、からあげやウインナーくらい。
    野菜は二歳頃から全く食べなくなったけど、二ヶ月前まではお肉と魚も食べてくれてたのになあ(T-T)どんどん偏食がひどくなる。
    幼稚園の給食なんて全く手をつけず拒否が多いし。いつか治るのか本当に不安。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード