- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/08/03(日) 22:04:55
高3の娘がいます。返信
娘は将来安定した職種に就きたいみたいで、医療事務の専門学校に通いたいと最近言い始めました。しかし医療事務は民間資格で独学でも取れる資格なので数年かけて200万以上も出して専門学校行く意味あるのかな?って思います。就職では専門学校卒の方が有利かもしれませんが、どう思いますか?+88
-633
-
2. 匿名 2025/08/03(日) 22:05:46 [通報]
医療事務が安定?返信+1426
-16
-
3. 匿名 2025/08/03(日) 22:05:51 [通報]
ガルちゃんの医療事務で働いてる人のトピ見せな返信+812
-9
-
4. 匿名 2025/08/03(日) 22:05:55 [通報]
将来安定で医療事務目指すのはよー分からんw返信+1224
-11
-
5. 匿名 2025/08/03(日) 22:05:57 [通報]
医療事務ってわざわざ専門行くような職業ではなくない?返信+2166
-16
-
6. 匿名 2025/08/03(日) 22:05:58 [通報]
大学の看護学部行きなよ返信+1313
-22
-
7. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:02 [通報]
意味無いです。返信
やめた方がいい。別の職業の方が絶対いい。+1170
-7
-
8. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:03 [通報]
まーたまーた、知ったかぶりと学歴厨がでてきて荒れるトピが出てきた。返信+18
-54
-
9. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:15 [通報]
思い直しなさい返信+193
-2
-
10. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:17 [通報]
姉が医療事務の資格持ってますが、早々に別の仕事に転職しました。返信+708
-6
-
12. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:36 [通報]
>>3返信
薄給 ブラック 休みがない キツイ+641
-7
-
13. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:36 [通報]
いずれAIの仕事になる返信+348
-18
-
14. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:38 [通報]
>>1返信
また高3の娘の進路トピ?
8月になってから悩むとか遅すぎるので釣り確定です+346
-67
-
15. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:42 [通報]
登録販売者とか、職場に一定数必要な資格の方がいいと思う返信+20
-31
-
16. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:44 [通報]
まず医療事務が安定って所から間違いだよね返信
医療って付いてるからある程度貰えると思ってるのかな+424
-2
-
17. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:47 [通報]
い、医療事務……返信
せめて名門と言わずとも中堅どころの大学入って公務員目指す方が安定だよ+503
-8
-
18. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:50 [通報]
資格無くても就ける職業なのに、わざわざ高いお金払って学校まで行くの本当に意味わからん。返信
医療事務の私は大反対だよ。学校がある意味も分からん。+576
-1
-
19. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:51 [通報]
医療費削減やDX化で淘汰されるよ返信+38
-2
-
20. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:57 [通報]
医療秘書のがいいよ返信+16
-26
-
21. 匿名 2025/08/03(日) 22:06:58 [通報]
給料めっちゃ安いですよ返信+303
-0
-
22. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:03 [通報]
大学の友達が夏休みに講習受けて取ってた返信+109
-1
-
23. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:06 [通報]
>>1返信
派遣が多いよね+135
-3
-
24. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:07 [通報]
資格は沢山取れたけど給料安いし同じクラスにいた子ほとんど医療事務に最初就職したけど転職した子ばっかり返信+182
-2
-
25. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:08 [通報]
>>1返信
無料の職業訓練で医療事務コースってあるよね+312
-3
-
26. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:17 [通報]
医療事務って派遣のイメージ強い返信+85
-3
-
27. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:33 [通報]
医者と看護師に虐められそう返信+56
-11
-
28. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:36 [通報]
ネイリストの専門学校くらいのムダ学費返信+233
-4
-
29. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:41 [通報]
出典:thumb.ac-illust.com
+2
-3
-
30. 匿名 2025/08/03(日) 22:07:50 [通報]
>>8返信
医療事務は知ったかする程の職業か?笑+31
-3
-
31. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:07 [通報]
若いうちはまだ良いですが、年取ったら若さで採用されるので腹づもりしておきましょう。返信+37
-8
-
32. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:10 [通報]
>>1返信
受付ってAIに取ってかわられそうで全く安定していない気がするけど
看護師は?+115
-3
-
33. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:24 [通報]
金ドブだからやめておきなさい。返信+80
-3
-
34. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:25 [通報]
医療事務専門卒です!返信
学費もったいないです!!
当時、歯科衛生士学校と迷って医療事務の専門にしましたが衛生士学校にしたら良かったと後悔しています。+349
-0
-
35. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:41 [通報]
>>14返信
んーでも私自身「仮に大学全落ちしたらせめて手に職系の専門行こうかな」とか思ってたし…+86
-4
-
36. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:49 [通報]
>>1返信
医療事務で働いた事あるけど
薄給の割に労働時間長いし
病院内で1番底辺みたいな扱いされるしすぐ辞めた
+347
-3
-
37. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:54 [通報]
今後さらに需要がなくなる職業だと思う返信+22
-1
-
38. 匿名 2025/08/03(日) 22:08:54 [通報]
国家資格とか取れる医療職の専門に行けばいいのに返信
医療事務の資格なんていつでも取れる+92
-0
-
39. 匿名 2025/08/03(日) 22:09:10 [通報]
>>1返信
専門なりなんでも
夏休み開けたらもう推薦でしょ
話合うの遅くない?+13
-3
-
40. 匿名 2025/08/03(日) 22:09:16 [通報]
看護師目指したほうがいいよ。返信+88
-5
-
41. 匿名 2025/08/03(日) 22:09:20 [通報]
>>30返信
ガルにはいる。わかってもないのに聞きかじりをお披露目するのが。+8
-2
-
42. 匿名 2025/08/03(日) 22:09:28 [通報]
一生モノの仕事ではないよ。返信+49
-1
-
43. 匿名 2025/08/03(日) 22:09:39 [通報]
通っていた者が通りますよー。返信
大きい病院はほとんど、電子カルテなので、
本当に通った意味&資格とった意味ないと思います。
なのでそれでも医療事務になりたければ、4大学行って大卒の資格とって、少し給料上乗せのが絶対いいよ。+158
-4
-
44. 匿名 2025/08/03(日) 22:09:40 [通報]
数日で卒業でしょ?返信+3
-3
-
45. 匿名 2025/08/03(日) 22:09:51 [通報]
>>1返信
そのまま就職させるくらいなら行かせるのも選択肢だよ
医療事務って辞めて別業種に転職する人多いけど
一応高卒じゃなくて専門学校卒ってなるから転職のしやすさや待遇も少しは良くなる+9
-27
-
46. 匿名 2025/08/03(日) 22:10:28 [通報]
看護学校の方がいい返信+48
-3
-
47. 匿名 2025/08/03(日) 22:11:00 [通報]
いま、高3で専門って言っている人に大学行けって難問じゃない?返信+115
-2
-
48. 匿名 2025/08/03(日) 22:11:26 [通報]
高卒でよくない?返信+10
-2
-
49. 匿名 2025/08/03(日) 22:11:39 [通報]
どこの地域でも働けるっていう意味では安定なのかな返信
+5
-1
-
50. 匿名 2025/08/03(日) 22:11:43 [通報]
>>14返信
専門通って医療事務なろうか迷ってるぐらいの頭なんだから察してやれよ+151
-16
-
51. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:10 [通報]
>>37返信
医療事務は供給が溢れすぎて需要が減ってるからね+27
-1
-
52. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:17 [通報]
>>18返信
資格必須ではないけど資格持ち多いから無資格だと厳しくない?
わざわざ学校行く必要ないのは同意+68
-7
-
53. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:25 [通報]
偏差値50以下のおバカ普通高校の進学先っていうイメージ返信+33
-6
-
54. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:28 [通報]
>>1返信
友達医療事務の専門学校出て医療事務で働いてるよ。
旦那さんの転勤で何回か転職してるけど、毎回第一希望の病院に決まってるみたい。
本人の頑張りがあるのは勿論だけど、就職活動時には専門学校卒の資格は役に立ってると思う。
あの学校卒だからって目に留めて貰えるキッカケにはなると思う。+13
-36
-
55. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:30 [通報]
娘もあれだけど母ももう少し社会勉強しよう…返信
なんか全てがずれててこれから誰かに騙されそう+59
-3
-
56. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:33 [通報]
>>5返信
ちょっと調べればすぐ分かることなのに、それすらしない娘さんが心配だよね。金ドブだよ+389
-2
-
57. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:51 [通報]
看護助手(無資格)がしたいので専門学校行きたいんですけどって言ってるようなもんだよ返信
コメディカルでクリニック勤務の時に、医療事務も兼務させられたけど、1ヵ月で医療事務の仕事は覚えたよ
つまり誰でも片手間で覚えられるんだから、医療事務したけりゃクリニックでバイトしたらいい
でも医療事務はめちゃくちゃ性格悪い人ばかりだから絶対に二度とクリニックでは働きたくない+86
-3
-
58. 匿名 2025/08/03(日) 22:12:52 [通報]
知り合いの娘が医療事務の専門入学したって聞いて、なんで返せば良いか頭真っ白になった。返信
+10
-5
-
59. 匿名 2025/08/03(日) 22:13:26 [通報]
大きな病院でも、医療事務の人は派遣社員も珍しくないです。返信
私が住んでいる市での医療事務の年収は280万円前後になってます。+32
-1
-
60. 匿名 2025/08/03(日) 22:13:28 [通報]
>>52返信
どちらかといえば資格より経験の方が欲しい。即戦力。+93
-2
-
61. 匿名 2025/08/03(日) 22:13:31 [通報]
>>1返信
薬剤師なら分かるけど+36
-8
-
62. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:05 [通報]
>>21返信
ほんとこれ
正社員で350万が最高くらいじゃないかな
280万とか普通にある
のわりに、終わりは遅いし土曜もあるし、理不尽なクレームも多いし、私は長くやってるけど人には決して勧めない
選ぶ道間違えたと思っているw+116
-1
-
63. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:17 [通報]
>>1返信
大学職員ですが、安定した職種が良いなら国家資格取れる学校で取っちゃった方がいいんじゃないかな…
医療系だと看護師、リハ(作業療法士、理学療法士、言語療法士)、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学士とか?
いま全国的に作業療法学と臨床工学は定員割れしている大学多いので、ランク低めの大学でそっち狙うと受かりやすいかも?です
今三年生なら今から頑張ればどうにかなる
もちろん上記医療系は専門学校もあるし、そっちの方が入りやすい
+79
-8
-
64. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:30 [通報]
>>59返信
大きな病院の方がだいたい派遣だよ。+28
-0
-
65. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:34 [通報]
>>13返信
もうすぐだよ
マイナンバー導入でどんな小さな診療所でも機械を入れざるを得ない状況になっててこれから事務は急速にデジタル化されるよ
人の手なんていらない
18歳の子がいまから目指す職業じゃないよ…+95
-3
-
66. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:55 [通報]
医療事務ってめちゃくちゃ給料低いらしい返信
手取りで17万とかだよ?
都内だと20越すかもしれないけど+44
-2
-
67. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:56 [通報]
>>5返信
知り合いの娘さんは医療事務の専門学校卒業して
県内の大手総合病院に就職決まったから無駄では無い+15
-61
-
68. 匿名 2025/08/03(日) 22:15:01 [通報]
>>1返信
医療事務なんて子育てしながら取れるよ
安定を求めるなら看護師の方が良いのでは+100
-2
-
69. 匿名 2025/08/03(日) 22:16:02 [通報]
>>1返信
専門なら、国家資格取れる専門に行った方がマシだよ。
因みに就活で医療事務専門学校の説明会に行った事あるけど、
新卒社員が入社後医療事務の勉強をして、
講師として教壇に立つらしい。。
ご存知の通り、独学でも取れますし、
Wスクールでも取れる。
お子さんが余程勉強が苦手でもないなら、
医療事務に本気でなりたいか、
勤務実態や給与など、理解しているか、
を聞いた方がいい。+54
-1
-
70. 匿名 2025/08/03(日) 22:16:14 [通報]
>>6返信
専門目指してる子が大学の看護学部は無理だよ。
せめて看護専門学校かな。+203
-3
-
71. 匿名 2025/08/03(日) 22:16:19 [通報]
>>29返信
指長wwwwwwwww+4
-0
-
72. 匿名 2025/08/03(日) 22:16:30 [通報]
>>2返信
医療事務やってたけど、医療界の底辺だよ
労働時間長いし受付だから患者から文句も言われるし、賃金安いし資格なくても出来る仕事
どうせなら経理の専門行って簿記取った方が良いと思う+370
-6
-
73. 匿名 2025/08/03(日) 22:16:55 [通報]
>>5返信
AIで淘汰されてんのにね+117
-8
-
74. 匿名 2025/08/03(日) 22:17:01 [通報]
医療系がいいにしても他のコースがいいと思う返信
臨床検査技師とか理学療法士とかそっちのが医療事務よりも将来性ありそうだけど+30
-2
-
75. 匿名 2025/08/03(日) 22:17:31 [通報]
はるか昔私もそう思ったけど、医療事務って高校いきながら資格取れたよ。その後、卒業してはれて就職できた返信
でもかなりのブラックで速攻やめた
おすすめはしない+9
-0
-
76. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:03 [通報]
>>1返信
自分で勉強するのが苦手なら別に良いんじゃない?でもぶっちゃけそんなに難しくないけど。+3
-2
-
77. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:12 [通報]
今出てる求人見せればいいんじゃないの?返信
医療事務のボーナス、年収はこれぐらい。一人暮らしするなら生活費でこれぐらいは必要。さてどう思う?って。+38
-0
-
78. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:30 [通報]
安定したいと言いつつ全く先行きとか現状のこと調べない娘さんなのかな?返信+6
-0
-
79. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:32 [通報]
>>1返信
娘の高校ではその手の専門学校はおすすめしませんって進学説明会で言ってた
主の娘は資格が欲しいわけじゃなくキャンパスライフを楽しみたいんじゃない?+40
-1
-
80. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:39 [通報]
>>1返信
社会福祉士の方がよくない?
国家資格だし+50
-1
-
81. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:42 [通報]
昔2ヶ月くらいの講座でとったよ返信
使ったことはないけど+10
-0
-
82. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:45 [通報]
>>31返信
そう言えば見た目30代以上の人を見たことがないよ
でも、いつも同じ人だから入れ替わりが多いというわけでもなさそう
+3
-6
-
83. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:47 [通報]
>>1返信
なんで同じ日に釣りなの?子どもが国立も狙えるのにFラン大に行こうとするgirlschannel.net子どもが国立も狙えるのにFラン大に行こうとする高3の娘がいます 我が娘ながらよく勉強が出来る子で、国立も狙えるぐらいにいます それなのに、こともあろうに地元の定員割れしている大学に行くと言い出しました そこは地元にある大学で、娘は子どもの頃からピア...
+4
-5
-
84. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:59 [通報]
医療事務が安定したいい仕事かはよく知らないけど、近所の子が行ってる医療専門学校は、病院実習があったり、近隣の病院から推薦みたいな就職求人枠がきてたりするみたいで、学校生活ちゃんとやってれば就職先には困らなそうだと聞いたよ。返信
+17
-4
-
85. 匿名 2025/08/03(日) 22:19:10 [通報]
医療事務やってるけどそう思う。返信
もったいない。+20
-0
-
86. 匿名 2025/08/03(日) 22:19:33 [通報]
他の職業と比べたAI自動化リスク(野村総研 × オックスフォード大学調査)返信
職業 自動化確率
医療事務職 約60〜80%
銀行窓口 約90%
弁護士 約10〜20%
看護師 約10%未満
医療分野ってIT導入すごく遅いけど、AIの進化スピードには勝てなさそう。
最終的に残るのは、受付とかイレギュラー対応できる人だけだと思うよ。+8
-0
-
87. 匿名 2025/08/03(日) 22:19:44 [通報]
>>5返信
どうしても通学で勉強したければ、もっと収入高い職業に就ける学校卒業してしばらく働いて慣れた頃に講座受けるか、転職する時に職業訓練受けた方が良いと思う。
新卒で就く様な仕事ではないし、就けても安定して長続きする様な職場で働ける人は一握り。+154
-2
-
88. 匿名 2025/08/03(日) 22:19:52 [通報]
>>67返信
専門なんて行かなくても就職決まるのよ+86
-1
-
89. 匿名 2025/08/03(日) 22:20:11 [通報]
医療事務は年齢制限ないみたいだから今から取れば?返信+1
-0
-
90. 匿名 2025/08/03(日) 22:20:24 [通報]
>>13返信
すでに医療事務の仕事は機械が正確に素早くやってるよ
人間のやる仕事じゃない+13
-10
-
91. 匿名 2025/08/03(日) 22:20:25 [通報]
>>1返信
奨学金とか?+0
-2
-
92. 匿名 2025/08/03(日) 22:21:10 [通報]
医療事務なら、通信でも資格取得可能ですよ。医療事務もよいですが、本当に安定したいなら、看護学校に行き看護師になったほうが安定しますよ。私の幼なじみは看護師で、旦那はHONDAの製造にいるよ。返信+5
-10
-
93. 匿名 2025/08/03(日) 22:21:11 [通報]
>>67返信
大学病院に未経験で30代で勤めてる友人いるし
クリニックレベルなら今ほとんど未経験でも大丈夫だし資格ってよりは経験者なら尚決まりやすいよ+69
-0
-
94. 匿名 2025/08/03(日) 22:21:33 [通報]
>>14返信
身近にこういう人いるんだよなあ…。衝撃的だよね。まあそういう人たちもいないとね、うん。+28
-4
-
95. 匿名 2025/08/03(日) 22:22:13 [通報]
>>25返信
それで十分だよね。
親にお金出してもらって通うような資格ではない。
職業訓練行ったり自分でお金払って講座とかとって勉強すればいいよ。+89
-1
-
96. 匿名 2025/08/03(日) 22:22:18 [通報]
>>5返信
片手間で取れるようなもんだからね。
他の資格取るつもりで別の専門目指して、ついでに取れば良いと思うんだが。
あと就職はしやすいから転職も可能だろうけど、給料そんなに高くないとこが多いよね?+156
-2
-
97. 匿名 2025/08/03(日) 22:22:19 [通報]
>>1返信
医療事務なら高卒でも出来はするけど高卒にするなんてやめとけ
ガルババアは高卒しかいないから無意味!って宣わってるけど高卒なんてど底辺だからね
まだ専門卒の方が人間扱いはされる+7
-10
-
98. 匿名 2025/08/03(日) 22:22:25 [通報]
>>67返信
病院が大きかろうが小さかろうが関係なく、医療事務の給料は安っすいのよ。+75
-1
-
99. 匿名 2025/08/03(日) 22:22:44 [通報]
専門学校の強みは、資格取れるだけでなくて病院でのインターンシップみたいなのもしてるから様々な病院とのパイプがあることですね。就職しやすさでいうなら独学で学んだ人よりはしやすいと思いますよ。返信
ただ、「安定したくて」という理由で進路を決めたいのであれば、事務は事務でも学校事務みたいな公務員のほうがいいのでは?と思います。(勉強を頑張れるタイプなのであればですが…。)
+17
-1
-
100. 匿名 2025/08/03(日) 22:22:45 [通報]
>>61返信
?
薬剤師の専門学校はないよ?
大学6年行くよ。+24
-1
-
101. 匿名 2025/08/03(日) 22:23:12 [通報]
>>10返信
そういう人多いよね。なんでなん?+32
-2
-
102. 匿名 2025/08/03(日) 22:23:38 [通報]
>>65返信
医療事務は接客業+27
-1
-
103. 匿名 2025/08/03(日) 22:23:56 [通報]
>>1返信
安定なら国家資格にしてって言えば?+9
-1
-
104. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:13 [通報]
>>1返信
医療事務の専門学校卒業したけど転職して違う仕事についてる笑
仲良かった子達も半分は違う仕事してる
行って後悔は無いけど(他に選択肢というか興味がなかった)、行った方が良いよってオススメもしない
ただ病院によっては専門学校から直接採用してるところや資格必須のところもあるし、本当に医療事務やりたいなら仕事には困らないと思う
+29
-1
-
105. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:19 [通報]
>>14返信
そう?私も夏休みはまだ迷ってたよ。
明確な夢とか目標がない子はけっこういると思うけどなー。+109
-6
-
106. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:22 [通報]
>>81返信
私も妊娠中何かやっておきたくて
二◯イ学館の講座受けて一応テスト受かったから称号みたいなのもらえたわ+18
-0
-
107. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:22 [通報]
医療事務の専門学校あるの今初めて知ったわ返信+4
-4
-
108. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:29 [通報]
>>55返信
専門学校の多さを考えると、カモの多さも伺い知れる。+23
-0
-
109. 匿名 2025/08/03(日) 22:25:11 [通報]
医療事務の専門学校行ってました。他に簿記や秘書検定、病気の知識の時間もありました。近くのクリニックに就職しましたが、あまりやりがいがなく、休憩時間も無駄に長い、給料安い…4年で辞めました。専門学校に行かなくても、高卒でも医療事務なれるし、経験者の方が優遇されると思います。だったら国家資格がとれるような専門学校に行けば良かった。返信+25
-0
-
110. 匿名 2025/08/03(日) 22:25:40 [通報]
医療事務で働いた事あるんだけど、返信
学校に行くほどでも無いと思う。
正直、無資格でもいけるし、通信講座で簡単に取れるよ。
あと普通にきつい。
普通の事務職と違って覚える事多いし、
レセプトとかも面倒くさそうだったよ。+33
-1
-
111. 匿名 2025/08/03(日) 22:25:44 [通報]
>>67返信
友達は高卒(高校3年生の就活)で県内の大手総合病院に採用されたよ。まぁ頭の良い子で倍率も10倍とかだったけど。友達は通信講座で医療事務の資格取ってたけど、果たして専門に通う意味はあるのか、、、?+25
-1
-
112. 匿名 2025/08/03(日) 22:25:47 [通報]
>>5返信
無意味ではないよ
専門学校ってコネがあるからその業種の大手に斡旋してもらえるって言うメリットガルある
その大手もその学校から何人とるみたいなのがあったりするから+21
-26
-
113. 匿名 2025/08/03(日) 22:25:48 [通報]
>>4返信
否定的なコメントばかりだけど
うちの姉は地方在住で42歳独身で医療事務だけど事務長になって役職ついてるから年収500万あるよ
医療事務は確かに薄給だけど役職付けば給料上がるよ?地方で年収500万って悪くないと思うけど+7
-28
-
114. 匿名 2025/08/03(日) 22:26:33 [通報]
色々な事情で無理だけれど、義肢装具士になりたかったな。返信
どの仕事も人や社会の役に立っているけれど
この仕事はそれを実感しやすいと思っているから。
父が生前、補聴器作りの専門だったのも影響してると思う。
来世があるなら、義肢装具士になりたい。+10
-0
-
115. 匿名 2025/08/03(日) 22:26:42 [通報]
>>5返信
友達がハローワークの数ヶ月の職業訓練だけでなってたわ+168
-1
-
116. 匿名 2025/08/03(日) 22:26:56 [通報]
>>1返信
そんなに仕事無いよ+4
-1
-
117. 匿名 2025/08/03(日) 22:27:23 [通報]
専門行くなら理学療法士とかはどうですか?返信
医療事務は通信でも取れるしもったいない+10
-0
-
118. 匿名 2025/08/03(日) 22:27:50 [通報]
専門学校行けば色んな資格は取れますが、医療事務は安定した仕事ではないかも返信
高校生の時にやりたい事が無いのなら医療事務が良いと担任が女子達や色んな人に勧めてた
一度やってみたけど全く合わなかったな
+4
-0
-
119. 匿名 2025/08/03(日) 22:28:01 [通報]
>>1返信
友人は他業種からの転職で未資格未経験だったけど採用されてたな…
+10
-2
-
120. 匿名 2025/08/03(日) 22:28:07 [通報]
>>117返信
私もそう思う
+0
-0
-
121. 匿名 2025/08/03(日) 22:28:11 [通報]
>>4返信
せめて医療系なら看護師よな+55
-0
-
122. 匿名 2025/08/03(日) 22:28:41 [通報]
友人の働く病院なんか最近中国人やベトナム人患者多いから未経験でも外国語話せて事務仕事もやってもらえる外国人スタッフも増えてるってくらいなのに返信
お金かけて学校までなぁ+4
-0
-
123. 匿名 2025/08/03(日) 22:29:05 [通報]
>>1返信
看護師は?+2
-1
-
124. 匿名 2025/08/03(日) 22:29:06 [通報]
>>101返信
事務員は独身ババア、バツイチババアの集まりだから、性格悪い人ばかり。そのうえで給料も安い、他の職種からは下に見られる、患者からはストレスぶつけられる、やりがいがない。
普通の感覚の人は辞めていく、残りがババアとなり、入ってくる若者を潰す側に成長していく。+134
-18
-
125. 匿名 2025/08/03(日) 22:29:17 [通報]
>>1返信
都心でも手取り15万以下だよ+20
-1
-
126. 匿名 2025/08/03(日) 22:29:17 [通報]
>>5返信
2年くらい通うとしても、そこまで学ぶほどの事があるのかな?医療事務って。+118
-1
-
127. 匿名 2025/08/03(日) 22:29:34 [通報]
>>113返信
事務長ならそれってもう今は医療事務ではないよね?+42
-1
-
128. 匿名 2025/08/03(日) 22:29:39 [通報]
>>1返信
ハロワに医療事務の求人山ほど出てるから見せたらいいよ。
勤務時間、休日数、給料、どれ見てもやる気なくすから笑+21
-1
-
129. 匿名 2025/08/03(日) 22:30:27 [通報]
14年働いた私からしたら、今は電子カルテでほぼ全自動だしレセチェックも無いのに、何を勉強するのかなと思っちゃう、ごめんなさい返信+7
-3
-
130. 匿名 2025/08/03(日) 22:30:56 [通報]
>>34返信
それはもったいないね。
絶対歯科衛生士の方がいいよね。
周りに反対してくれる人がいたら良かったのに。+120
-0
-
131. 匿名 2025/08/03(日) 22:31:36 [通報]
>>2返信
でも、薄給だろうが資格職って強みだよ。
それに冷暖房完備の仕事できるってありがたい
私なんか高卒で無資格だから倉庫の派遣で仕事してるけど、暑すぎてもう毎日死にそうだし、命の危機を感じる。本当に事務職が羨ましい+128
-33
-
132. 匿名 2025/08/03(日) 22:32:19 [通報]
>>124返信
既婚者も普通にいるけど、それ以外は合ってるかな〜+53
-0
-
133. 匿名 2025/08/03(日) 22:32:26 [通報]
>>100返信
横だけど、学費も高い。私立薬学部6年間で最低1,500万は覚悟の上ですね+16
-0
-
134. 匿名 2025/08/03(日) 22:32:26 [通報]
>>113返信
事務長で500はめっちゃくちゃ少ないよ。
それ以上上がらないでしょ?
事務長って大変な仕事なのに。
肯定的なコメントになってないよ。+30
-0
-
135. 匿名 2025/08/03(日) 22:32:27 [通報]
医療事務の給料考えたらまじでコスパ悪い返信
+10
-0
-
136. 匿名 2025/08/03(日) 22:32:34 [通報]
私が通っている病院は開院からずっと顔ぶれが変わらない。求人見たら危険手当があったり給料が良かった返信
そういう所は珍しいんだと思う
あと気が強くないとやっていけない感じ
高校の進路で担任や親からも医療事務言われたけど自分には向いてないと思った
気が小さいと担任からも言われてたのに、何でこの仕事勧められたのか未だに分からない
一時期募集者凄かった+5
-0
-
137. 匿名 2025/08/03(日) 22:32:51 [通報]
妹が20年前医療秘書の専門学校通ってた。卒業後はクリニックの受付?事務?で働いてたけど、給料は安いけど福利厚生は病院だからしっかりしてたよ。返信
妹は地元で1番の公立進学校通ってたから、親から大学にしろって反対されてた。1年フリーターして自力で学費貯めて親に有無言わせず専門入った。+3
-2
-
138. 匿名 2025/08/03(日) 22:32:58 [通報]
>>14返信
私も夏休みの時点で「書道の専門学校行こうかな」とか言ってた気がする。
結局秋になって短大受けてそこ行ったけど
勉強好きじゃない子なんてこんなもんだと思う。+62
-0
-
139. 匿名 2025/08/03(日) 22:33:06 [通報]
医療事務の専門学校なんてあるんだ、、ユーキャンでも取れるのに返信+5
-1
-
140. 匿名 2025/08/03(日) 22:33:19 [通報]
>>13返信
事務職の中でも医療事務は真っ先に無くなると思うわ
+14
-6
-
141. 匿名 2025/08/03(日) 22:33:45 [通報]
>>5返信
200万!?高いよね+78
-1
-
142. 匿名 2025/08/03(日) 22:33:52 [通報]
>>1返信
就職には専門の方が有利は嘘です。それを信じて専門に行ってたくさん資格を取ったけど、条件が大卒以上ばかりなので書類を送ることすらできません。
医療事務なら大学にいきながらユーキャンでとったらいいんじゃない?+19
-2
-
143. 匿名 2025/08/03(日) 22:34:32 [通報]
>>66返信
知り合いで保育士してる人いるけど、給料手取り18くらいらしい。
それと比べれば、ずっと座り仕事で涼しいとこで仕事できる医療事務の方がマシそう。+9
-2
-
144. 匿名 2025/08/03(日) 22:34:47 [通報]
>>131返信
高卒無資格医療事務だよ。
人生やり直したいわ。+55
-1
-
145. 匿名 2025/08/03(日) 22:35:21 [通報]
>>1返信
大学卒業して、大きな病院の事務系総合職として就職すればいい+9
-1
-
146. 匿名 2025/08/03(日) 22:36:01 [通報]
>>139返信
今からユーキャンして高卒で医療事務で就職で良いような、、医師の好みなのか病院の窓口若い女の子ばっかりだわ+2
-2
-
147. 匿名 2025/08/03(日) 22:36:44 [通報]
>>124返信
うちの姉も未婚の時に医療事務やってたけど御局がキツイのと患者(主に老人)の「どんだけ待たされんねん」を上手くかわすことができずに病んで辞めたわ+67
-1
-
148. 匿名 2025/08/03(日) 22:36:47 [通報]
今は大学に行けば選択肢がたくさんあります返信
わざわざ医療事務選ぶ必要無いなと思う
まだ間に合うから考え直した方が良いです+6
-0
-
149. 匿名 2025/08/03(日) 22:37:05 [通報]
>>5返信
でも医療事務の専門学校ってめちゃくちゃ多いよね
資格取れるだけまだいいけど、eスポーツ専門学校とか増えてるしそれだけ入学者も多いんだよね
世の中って何も考えてない人多いよね+91
-0
-
150. 匿名 2025/08/03(日) 22:37:08 [通報]
>>1返信
地元の簡単な短大行って地元の公務員になりなよ
一番安泰+7
-1
-
151. 匿名 2025/08/03(日) 22:37:09 [通報]
>>140返信
今マイナンバーで逆に忙しくて人手不足。早くみんな操作覚えてくれ…+22
-0
-
152. 匿名 2025/08/03(日) 22:37:49 [通報]
>>129返信
レセプトチェックない病院なんてあるの?
毎月月初は残業すごいんだけど+8
-0
-
153. 匿名 2025/08/03(日) 22:37:52 [通報]
>>59返信
大きい病院は、まるっと派遣だよ。ニチイとかがやってる。
主任から上だけが正社員みたいな。+21
-0
-
154. 匿名 2025/08/03(日) 22:38:41 [通報]
近い将来、AIに取って代わられて無くなる職種だと思うよ返信+3
-3
-
155. 匿名 2025/08/03(日) 22:38:54 [通報]
>>12返信
看護師よりキツいよね+14
-8
-
156. 匿名 2025/08/03(日) 22:39:13 [通報]
>>88返信
それほんと?
専門学校🟰コネだよ
調理師専門学校卒業して帝国ホテルに就職内定決まった人を知ってるよ
私は飲食で働いてて実務経験あるから受験資格はあるから独学で調理師受かったけど、県内のホテルすら採用されなかったよ+6
-18
-
157. 匿名 2025/08/03(日) 22:39:43 [通報]
大学進学と迷ってるなら専門も検討入れてあげていいと思うよ。返信
ただ、高3のこの時期に進路考え始めて、何となくこれだって思ってるなら1年考えろと止めた方がいい。
うちの子が同じ時期に就職希望から突然専門行きたいと言い始めて、本当にやりたいことなのかと本気度がそこまで見えないけど、子供の人生だしなとこちらが折れ、学費を自分で払うのならと条件で入学金だけ払ったら1年で辞めたよ…。
今働きながら入学金含めた学費を私に返済してるのに、次は何になりたいからお金貯めて専門行こうと思うと夢物語を言ってる。+0
-2
-
158. 匿名 2025/08/03(日) 22:39:47 [通報]
>>17返信
「安定している医療事務になるために専門学校」
とか言ってるレベルの子供は中堅大学すら行けないと思う。+64
-1
-
159. 匿名 2025/08/03(日) 22:40:44 [通報]
>>152返信
そんな病院ないと思う…
レセチェックしないなら医療事務雇う意味ないし手抜いてるだけでは+10
-1
-
160. 匿名 2025/08/03(日) 22:41:43 [通報]
私も専門学校卒だけど医療事務科の子達は医療事務資格の他にも医療秘書検定や、電卓、パソコンの資格取る授業もあったみたい返信
今は電子カルテだし実機で模擬カルテ?みたいので2年間みっちり学べて即戦力に近い形では卒業できるとは思う
ビジネスマナーの勉強もするし医療事務だけの勉強ではないんだよね
独学取得の実務未経験者よりは多少知識は身につくかもだけど、まぁどれもこれも専門学校行かなくても取れる資格ではある…
医療事務資格もピンキリだし
あと卒業した時に専門士や高度専門士という称号が貰える学校じゃないと短大卒と同じ扱いにならないから注意+13
-0
-
161. 匿名 2025/08/03(日) 22:41:44 [通報]
>>34返信
似た話で今は初老くらいの方が薬剤師と栄養士の学校受かって栄養士に行った言っててそれはその人も今思うと勿体無い事した言ってた
+53
-0
-
162. 匿名 2025/08/03(日) 22:41:49 [通報]
>>1返信
正直資格なくても余裕で働ける+17
-1
-
163. 匿名 2025/08/03(日) 22:42:29 [通報]
>>70返信
そもそも看護に興味ないなら専門も大学もきつくない?+83
-1
-
164. 匿名 2025/08/03(日) 22:42:30 [通報]
医療事務の仕事やってました返信
正直、資格は数万の講座なり独学なりで取得できるので、専門学校で何百万もかけて勉強するほどのものでない
安定を目指すなら、看護師や歯科衛生士とか
国家資格の取れる専門学校にいく方がよほど潰しがきく
+7
-0
-
165. 匿名 2025/08/03(日) 22:42:34 [通報]
>>105返信
今って一年生の時から進学か就職か、進学ならどこの学校にするかってある程度面談で話し合ってるよ。
ガルでは中学からもう決まってるって言ってる人いた。そういう人は中高一貫とかなのかな?+15
-2
-
166. 匿名 2025/08/03(日) 22:43:14 [通報]
医療事務って高卒でもなれるよね。安定したくて専門学校行くなら国家資格取れるところの方がいいと思う。返信+13
-0
-
167. 匿名 2025/08/03(日) 22:43:26 [通報]
元々が大学進学予定だったのか就職予定だったのかにもよる返信
後者であるなら行くのもありかと
学校にもよるけれども、医療事務関連意外の資格取得のための授業などもあり、それは大きく役に立つことは難しいけどしっかりとした土台作りの役には立つ
もちろん就職してから経験で得られる事ばかりだからそれを学校行ってまで得るのは意味ないと考える人もいるかもしれないけど、本人の心持ち次第で活かすことはできる+3
-0
-
168. 匿名 2025/08/03(日) 22:43:39 [通報]
専門学校はともかく、医療事務の資格取っとくのは無駄ではないと思うよ返信
地元の総合病院いくつかあるけど、ドクターズクラークとかは資格プラス経験年数3年以上とかどこも必須+2
-1
-
169. 匿名 2025/08/03(日) 22:43:48 [通報]
去年友達の子が高卒で医療事務に就職してたよ。本当に医療事務やりたいなら就活した方が良いんじゃ…?返信
そしてお局怖いし女だらけの職場は陰湿すぎるし給料安いし無理と1年たたず退職してた。+12
-0
-
170. 匿名 2025/08/03(日) 22:44:21 [通報]
近所のクリニックで未経験無資格で医療事務してます。もし取得するなら通学でも10回位で(働きながらの3ヶ月)充分取得できますし、費用も数万円ですよ。医療事務プラス調剤事務でもしれてます。電子カルテがあるので数百万もかけるのは勿体無いですけど、私も子育ての経験上、子供が言い出した事に反対したり違う方向に進ませる様説得するのは難しいですね返信
+11
-0
-
171. 匿名 2025/08/03(日) 22:45:43 [通報]
>>18返信
友達が医療事務の専門行ってたけど、別に行かなくてもなれるのでは?って思ってた。結局その子は医療事務数年やって、アパレルとかジムの受付とかサロンで働いたりとか。+28
-1
-
172. 匿名 2025/08/03(日) 22:45:57 [通報]
>>15返信
管理栄養士だけど、医療事務+栄養指導の仕事してたときある。ぶっちゃけ専門で学ぶような内容じゃないと思う。2ヶ月くらい学びながら働けば出来るようになった。
医療事務って資格いらんし+38
-0
-
173. 匿名 2025/08/03(日) 22:46:08 [通報]
>>169返信
仕事辞めてもまだ10代なんだよなぁ、高卒で就職するのも良いよね+2
-1
-
174. 匿名 2025/08/03(日) 22:46:16 [通報]
>>1返信
主婦のパートレベルのしごとまけれど、なんでそんなこと言い出したの?誰にそそのかされたの?+4
-1
-
175. 匿名 2025/08/03(日) 22:46:33 [通報]
田舎のクリニックの医療事務なんて総支給17万だよ。返信
癖強医師、看護師とうまくやっていかなきゃならない。小さいクリニックなんて昇給残業代ないところもあるよ。
無資格でも雇ってくれる所もあるし、進学はよくよく考えて欲しい。+11
-1
-
176. 匿名 2025/08/03(日) 22:46:57 [通報]
>>17返信
公務員って言っても教師とかは案外すぐAI化しそう
正直、AI使って勉強してるけど教師より全然わかりやすいし、一瞬で答えと解説や覚え方出てくるし、
腑に落ちないところがあれば、質問すればどんどん関連知識が出てくる
+2
-14
-
177. 匿名 2025/08/03(日) 22:47:00 [通報]
医療事務2年間専門学校に通いました。返信
卒業した私も何故大金を払って学校に行ったんだ……って感じです。
資格は沢山取れますが国家資格では無いのであっても無くても別に…履歴書に書けるレベルです。
しかも今年から医療事務で1番難しい資格(診療報酬請求事務能力試験)が廃止(受験者数減)になりました。
個人経営の病院なら求人はあるかもしれませんが、大きな病院の医療事務は専門学校卒を採用せず大卒の派遣のみであまり求人はありませんでした。
大きな病院は来院受付やお会計は全部機械でするので医療事務の採用は少なめです。
現在は医療事務は辞めましたが個人経営のクリニック3ヶ所転職しましたが、どこも休みが少なく(年間80日)丸1日休みなのが日曜日と祝日のみ(有休はあっても休みが取れないので有休無し)
給料とボーナスは激安。
おまけに人間関係最悪。こんなに性格悪い人間居るか!?って人が居るので注意。
専門学校では実習など色々頑張りましたけど…卒業してから思ったら本当にお金と時間無駄にしたって思います。
+18
-1
-
178. 匿名 2025/08/03(日) 22:47:28 [通報]
>>158返信
高校の偏差値も40くらいしかないような所の子が目指す進路よね+11
-1
-
179. 匿名 2025/08/03(日) 22:47:58 [通報]
高卒公務員目指した方が良くないか?返信+7
-0
-
180. 匿名 2025/08/03(日) 22:48:43 [通報]
>>163返信
実習に耐えられないよね。+48
-0
-
181. 匿名 2025/08/03(日) 22:49:39 [通報]
>>1返信
医療関係が良いのかな。臨床検査技師とかは?+4
-1
-
182. 匿名 2025/08/03(日) 22:49:45 [通報]
>>13返信
医療事務やってたけど、身体の不自由な人とか色んな人が来るし、雑用要素が多いから、多少減らされても医療事務は無くならないと思うよ。他の事務よりは。
企業の受付がタッチパネルや電話一本に代われても、病院には人間が必要。
ただ、専門学校行くほどの資格ではないし、神奈川県民だけど横浜でさえ月給14〜17万なのも珍しくない。
カースト最下位として地獄見るわ、感染症の恐れもあるわ、おすすめはしない。+79
-1
-
183. 匿名 2025/08/03(日) 22:50:40 [通報]
>>1返信
大変なのにお給料1番少ないじゃんその病院の中で+4
-1
-
184. 匿名 2025/08/03(日) 22:51:31 [通報]
>>113返信
500万で頭打ちってどこがアピールポイントなのか教えてほしい+20
-0
-
185. 匿名 2025/08/03(日) 22:51:43 [通報]
>>3返信
医療事務10年続けた私の体験記でも書こうか?+162
-2
-
186. 匿名 2025/08/03(日) 22:54:52 [通報]
>>153返信
私の行ってる公立の大学病院の事務の人達、ニチイの名札だわ+7
-0
-
187. 匿名 2025/08/03(日) 22:56:14 [通報]
>>14返信
うちの娘はいきなり進路変更しました。
見学に行って迷ったところもあったみたい。だから釣りだと決めつけないであげて。
娘の希望するところに行けましたが、全くの路線変更で親はもちろん先生にも骨を折っていただいて、本当にバタバタでした。
そんなケースも稀だとは思うけどあります。+44
-2
-
188. 匿名 2025/08/03(日) 22:57:35 [通報]
+3
-0
-
189. 匿名 2025/08/03(日) 22:59:18 [通報]
知り合いが医療事務就いてる返信
普通に本屋でバイトしながら勉強して転職した
専門学校に2年も行って就く仕事じゃないよ、なんちゃって学校法人が金儲けのために作った学校じゃない?+9
-0
-
190. 匿名 2025/08/03(日) 22:59:46 [通報]
>>28返信
今は独学でやる人増えたよね+19
-0
-
191. 匿名 2025/08/03(日) 22:59:56 [通報]
>>127返信
>>134
>>184
横だけど、でも貴方たちガルおばは50オーバーで独身の年収300万切ってるしもっと悲惨じゃないの+0
-15
-
192. 匿名 2025/08/03(日) 23:00:55 [通報]
>>59返信
医療事務専門学校の就職実績もパッと見ると大病院があったりするけど派遣や非正規ばっかりなんだろうな+2
-0
-
193. 匿名 2025/08/03(日) 23:01:06 [通報]
>>7返信
医療事務でそこそこ待遇良い職場で働いてる人って、大学の経済学部とかビジネス系の専門とか偏差値高めの商業高校出た人が多い気がする。
それで日商簿記2級以上とか一般事務の経歴とか持ってる人。
医事学校の卒業生って、給料安くて諦めたり一般事務も求人無かったりで介護士や小売行く人も多いって聞いた。+25
-1
-
194. 匿名 2025/08/03(日) 23:01:26 [通報]
>>152返信
今はレセチェも1人で勤務時間中にチョイチョイで済むレベルになってる。そうじゃないなら電子カルテが古いよ+3
-4
-
195. 匿名 2025/08/03(日) 23:01:36 [通報]
>>2返信
先細り産業だよ
自動精算機とカードリーダーがあれば受付から会計まで事務作業が必要なくなる+98
-16
-
196. 匿名 2025/08/03(日) 23:02:30 [通報]
総合病院で医療事務ではない事務員してます返信
医療事務は給与安いけど、役職付いてる事務員はとても給与高いです
若い医師より多い人もいます
でもそういう人たちは4大卒です
専門で出世コース乗ってる人はいないです+1
-1
-
197. 匿名 2025/08/03(日) 23:03:01 [通報]
>>113返信
病院事務と混同してる
やってること全然違うよ+30
-0
-
198. 匿名 2025/08/03(日) 23:03:07 [通報]
>>5返信
うん、そうだよね。
文系のアホ大学通ってたんだけど、ダブルスクール的な感じのシステムあって週に何回か6、7限くらいにコマ入れて、片手間でも資格取れたよ。図書館司書とかもあった。
やりたいことなくてとりあえず安定とか資格とかって感じなら大学行って色々経験したり見識広めて、ダブルスクールとかも合わせたりで考えればいいと思う。わざわざ特定の専門学校行くなら、事務じゃなくて医療技術系の資格取れるとこのが良さそう。理由が安定なら食いっぱぐれない医療系の資格にすればいいんじゃないかなー。医療事務は資格だけで働いたことはないけど、給料いいとかはないし。まぁ病院てどこでもあるし滅多に倒産とかリストラはなさそうだから安定といえば安定かもしれないけど…+34
-2
-
199. 匿名 2025/08/03(日) 23:04:42 [通報]
保育の専門行って、保育系は行かず、医療事務に就職した友達いたよ。クリニックの雰囲気、院長の考えが合わなくてあっさり辞めてた。結局保育系行って働いてる。返信
事務職は引く手あまた、誰でもなれる仕事だから、違う学校がいいんじゃないかな。+1
-0
-
200. 匿名 2025/08/03(日) 23:05:11 [通報]
>>1返信
医療事務やってますが、専門学校に行く意味はないです
めちゃくちゃ薄給で意外にも一般事務よりもハードですし、実務経験がモノを言う世界なので資格があってもなくても正直どっちでもいいって世界です
医療秘書とか、診療情報管理士などの資格が欲しいのであれば話は別ですがただの医療事務のためにお金をかける価値はないと思います+37
-1
-
201. 匿名 2025/08/03(日) 23:05:41 [通報]
>>5返信
クリニック2か所と総合病院に勤めたことあるけど、医療事務の若い子で医療事務の専門学校出たっ子結構多かったよ。
だから本当に医療事務になりたいなら無意味とは思わないけど、安定=医療事務は違うな。それなら看護師になった方がいいよ。
実際医療事務からアラサーアラフォーで看護学校に通い出す人ちらほらいるし。+104
-2
-
202. 匿名 2025/08/03(日) 23:06:43 [通報]
医療事務と調剤薬局事務の資格を仕事しつつそれぞれ3〜4ヶ月位かけて取得し、勤務もした事があるので断言出来ます。総合病院など、医療事務ではほぼ派遣や契約での採用が多く安定した職業では無いです。返信
仕事しつつでも簡単に取得出来る民間資格なので、勤めている人もお察しな人多し。女の職場の中でも特に医療事務はヤバいと思う。大体どこも変なお局みたいな方が必ず1人はいた。(陰口無視は当たり前、昼は揃って食べろとかタイムカードも何故かその人が全員分まとめて押すとか謎ルール押し付けてくる等)
200万も払ってとるような物ではありません。
まだ間に合います。絶対にやめた方が良いです!
辞めて10年以上経ちましたが今でも思い出すとイライラ。本当割に合わないと思います。
給料安いしもう絶対やりたくない+15
-1
-
203. 匿名 2025/08/03(日) 23:06:45 [通報]
>>129返信
小さいクリニックとか?+3
-0
-
204. 匿名 2025/08/03(日) 23:09:19 [通報]
>>200返信
めちゃくちゃ薄給で意外にも一般事務よりもハード
ほんまこれ
事務ってついてるけど半分は接客みたいなもんだし
対人スキルない人は資格あってもすぐに辞めちゃう+21
-0
-
205. 匿名 2025/08/03(日) 23:09:39 [通報]
>>1返信
わざわざ専門行くなら看護学校やちゃんとした国家資格取れる専門に行くべきだよ。
確かに医療秘書コースは民間で取るよりは専門の方が他にも資格取れるし就職には困らないけど、それでも結局は事務なんだよ。しかも労務士や経理とかと違ってつぶしがきかない。
せめて相談員ができるソーシャルワーカーになれるように社会福祉士とかの国家資格目指せる学校に行けば良いのに。
極端な話、看護師や他の国家資格取ったあとでも医療事務は取ろうと思えばいつでも取れる。なんなら事務は資格いらないし国家資格でもないしね。
+12
-2
-
206. 匿名 2025/08/03(日) 23:12:12 [通報]
>>176返信
個別指導塾ならともかく、集団で学校生活を送るシステムになってる限り教師は必要だと思う+14
-0
-
207. 匿名 2025/08/03(日) 23:14:36 [通報]
>>159返信
辞めてもう長いから今のシステムは知らないけど、10年前の紙カルテの医院ですら自動チェック導入してたよ。未だに全部に目を通してるなら院長のITリテラシーが低すぎるとしか言いようがない+0
-2
-
208. 匿名 2025/08/03(日) 23:15:43 [通報]
ワンチャン医者とくっつけるかな返信+0
-13
-
209. 匿名 2025/08/03(日) 23:17:08 [通報]
>>1返信
医療事務系の資格も色々よ
中には合格率が低いのもあるし、難易度高い資格が取れるのかな?
診療報酬や介護報酬の授業があるところとかもあるし
本人のやる気はもちろんだけど、授業料考えたらどんなカリキュラムの学校なのか親も真剣に調べた方がいいよ
娘さんがなぜ医療事務=安定した職業と考えたのかも
まだ職業知識が乏しいしその辺もフォローしてあげたら?
安定した医療福祉系で専門学校行って取るならこんなのもあるよと誘導するのもアリだと思う+2
-4
-
210. 匿名 2025/08/03(日) 23:18:19 [通報]
医療事務の資格持ってるけど数ヶ月で10万もかからなかったよ。何か他にも学べるなら別だけど医療事務の資格の為だけなら絶対辞めた方がいい。返信+2
-0
-
211. 匿名 2025/08/03(日) 23:19:28 [通報]
>>201返信
わかる。どうせ患者と接するしもしかしたら急変場面に出くわすかもしれないなら覚悟決めて看護師になってみてもいいと思う+22
-0
-
212. 匿名 2025/08/03(日) 23:21:54 [通報]
>>12返信
まず拘束時間が長くて特殊だよね
休憩が長い
それ言ったらやめるかも+38
-1
-
213. 匿名 2025/08/03(日) 23:23:19 [通報]
>>195返信
本当に病院に勤務したことある?
その自動精算機などすべての病院、診療所で導入できると思ってる?
電子カルテですら導入費用、維持費用、スタッフの教育費用諸々かかって診療所での普及率は高くないんだから
さっきから机上の空論書きまくってる人あなた?+28
-9
-
214. 匿名 2025/08/03(日) 23:23:30 [通報]
>>6返信
医療事務って事務員をしたいんだろうから看護士は違うと思う+106
-0
-
215. 匿名 2025/08/03(日) 23:27:31 [通報]
>>208返信
それは絶対ない
よほどの美人以外ありえない+4
-0
-
216. 匿名 2025/08/03(日) 23:28:13 [通報]
医療事務やってるけど、資格なくてもできるし、結局経験だから、専門学校なんて絶対行かなくていいよ!返信
そして医療事務は本当にお勧めしない!!!+10
-0
-
217. 匿名 2025/08/03(日) 23:28:59 [通報]
実家がお金なかったから高卒で働かないといけなくて返信
卒業前に2ヶ月の医療事務講座を通いで受けて
資格とって就職できたよ
医療事務なんてそんなもん
専門学校はもったいない気がします+2
-0
-
218. 匿名 2025/08/03(日) 23:30:12 [通報]
>>1返信
「安定」に引っかかってる人がいるけど、転職しても同じ業界で同じ仕事ができるのは「安定」の部類に入ると思う
私も安定目当てで病院に就職したよ
薄給だからいつか辞めようと思うけどさ+7
-1
-
219. 匿名 2025/08/03(日) 23:31:41 [通報]
医療事務してたけどわざわざ専門学校通う必要ない仕事だよ返信
どうせなら看護学校行きなさい+5
-0
-
220. 匿名 2025/08/03(日) 23:32:43 [通報]
>>1返信
医療事務の求人検索してみて。
給料めちゃくちゃ安いよ。+5
-1
-
221. 匿名 2025/08/03(日) 23:33:40 [通報]
>>113返信
500万円とか新卒3年目の看護師の年収くらいじゃん+2
-9
-
222. 匿名 2025/08/03(日) 23:34:27 [通報]
医療事務は資格なくてもできる。返信
私がそうなので。
入った頃は電カルがなかったので点数を覚えて電卓で計算してたけど、今は電カルがみんなやってくれるのでそんなに知識も必要ない。
専門学校に行くなら高卒で医療事務に就職した方がいいと思う…
でも、クリニックは給料安いし安定してないよ+6
-0
-
223. 匿名 2025/08/03(日) 23:36:07 [通報]
>>113返信
それは医療事務ではなく病院の経営の方の事務でしょ。+28
-0
-
224. 匿名 2025/08/03(日) 23:39:47 [通報]
無い。お金の無駄。200万かけるなら、まだ若いのなら尚更もっと将来まで役に立つ資格をとろう!資格を取って医療事務のパート数年やって人間関係ギスギスしていたのを機に辞めて、違う医療事務の仕事を探したけど丁度無かったので違う職種の仕事をしたわ。結婚して出産してしばらくぶりに仕事しようと求人情報あたったら医療事務のパート募集見て、応募して資格を履歴に書いたけど落ちたwあっても無くても結局そんなに変わらないよ。返信+5
-0
-
225. 匿名 2025/08/03(日) 23:40:33 [通報]
>>194返信
うち最新の電子カルテ勤務時間が忙し過ぎて無理だよ+2
-0
-
226. 匿名 2025/08/03(日) 23:42:09 [通報]
>>208返信
愛人になったことある子、歯医者と結婚した子がいるからなくはない+3
-1
-
227. 匿名 2025/08/03(日) 23:43:19 [通報]
>>12返信
働いてたけどオススメしないよ。
ストレス溜まる仕事だった。+45
-0
-
228. 匿名 2025/08/03(日) 23:43:39 [通報]
>>2返信
AIに取って代わられる+72
-5
-
229. 匿名 2025/08/03(日) 23:43:43 [通報]
正直経験なくてもできる仕事返信+4
-4
-
230. 匿名 2025/08/03(日) 23:44:01 [通報]
>>88返信
さすがに総合病院は何の知識もない素人は無理
私は歯科衛生士だけど開業医の受付すら最近は4大(fランだけど)の新卒ばかり+1
-7
-
231. 匿名 2025/08/03(日) 23:44:40 [通報]
>>72返信
私もそう思います。
医療系の事務してます。無資格です。
うちの職場では資格の有無は関係なく、仕事を上手く捌ける、現場をうまく丸く収めつつ捌ける人が重宝されます。要は現場の看護師さんたちの便利屋です。
経験は決して無駄にはなりませんが、経験がなくとも何とかなってしまうのが事務職です。だから薄給なんですよね‥
若いのだから国家資格を取る方向で検討した方がよろしいかと思います。+71
-0
-
232. 匿名 2025/08/03(日) 23:45:39 [通報]
>>13返信
はやくなってほしいわ
予約もホットペッパービューティーみたいにネットで取りたい+1
-7
-
233. 匿名 2025/08/03(日) 23:46:39 [通報]
>>196返信
普通に1000万は越えるし、勿論ボーナスも100万以上+1
-1
-
234. 匿名 2025/08/03(日) 23:48:12 [通報]
>>1返信
新卒から医療事務やってるけど、資格なくてもあっても実務でそんなに大差ないよ。マイナンバーの普及や電子カルテの性能向上で、私の仕事なんて近い将来なくなるんだろうなって日々思う。保険だけだと給与も安いし、自費は自費で大変だし。もっと他の資格取るとか、同じ事務でも一般事務で転職で役立つ職に就くとかの方がまだ安定してるんじゃないかな。長文すみません。+16
-1
-
235. 匿名 2025/08/03(日) 23:50:28 [通報]
貧乏職に就くために金かけて専門って本当に頭弱いんだなー返信+7
-0
-
236. 匿名 2025/08/03(日) 23:51:26 [通報]
>>3返信
でもさアラフォーで医療事務してる友達がいるんだけど
年に2、3回のペースで海外旅行してるしお金ありそうなんだよね
都内だけど、働いてる病院によるの?+36
-12
-
237. 匿名 2025/08/03(日) 23:52:27 [通報]
>>225返信
クリニックと総合病院とは違うんだろうね。入院とかはないからね。ただ調剤もしてるけど、残業は稀だわ+0
-0
-
238. 匿名 2025/08/03(日) 23:52:52 [通報]
>>163返信
そもそも>>6がおかしい。どっから看護が出てきたんだよw+53
-4
-
239. 匿名 2025/08/03(日) 23:53:32 [通報]
>>65返信
マイナンバーの受付ができない高齢者とかの対応は必要そうだけど、一人いれば事足りるようになるんだろうね…。それもいずれはロボットとかAIに置き換わりそうだし。+3
-4
-
240. 匿名 2025/08/03(日) 23:54:29 [通報]
看護師だけど医療事務で本当に賢い人が居てテキパキ真面目に働いてる人を見ると、こんなに一生懸命なのに看護師よりも給料低いのはおかしいと思った。返信
賢い人は辞めた方がいいと思う。勿体ないよー。+8
-1
-
241. 匿名 2025/08/03(日) 23:56:07 [通報]
>>230返信
経験者の派遣しかいない+0
-0
-
242. 匿名 2025/08/03(日) 23:56:08 [通報]
>>113返信
出世しても500万しかもらえない人になり、むしろそれがいい待遇と思うような界隈の人になってしまうということだね。落ちると上がらないものだから、最初からなぜそんなところに行こうとするのは無し。+11
-0
-
243. 匿名 2025/08/03(日) 23:56:25 [通報]
まだ歯科助手のが、、返信+2
-1
-
244. 匿名 2025/08/03(日) 23:57:24 [通報]
>>66返信
地方のクリニックで働いたけど、自由診療もしてると手取りで25くらいはあったよ。めちゃくちゃにブラックな総合病院だとその半分くらいしかなかったけど(そして1円も残業つかない)。クリニックと総合病院、保険と自費にもよると思う。+8
-0
-
245. 匿名 2025/08/03(日) 23:57:31 [通報]
>>221返信
看護師もっと安い+3
-6
-
246. 匿名 2025/08/03(日) 23:58:05 [通報]
>>243返信
いやいや、それも意味ないから。+1
-0
-
247. 匿名 2025/08/03(日) 23:58:46 [通報]
>>235返信
偏差値が低い高校にいってて、周りも頭悪いんだろうな。親(主)が疑問に思ってることは救い。+5
-2
-
248. 匿名 2025/08/04(月) 00:00:49 [通報]
>>232返信
とっくにそうなってるよ。
あなたがそういう病院を選んでないだけで。+3
-0
-
249. 匿名 2025/08/04(月) 00:00:58 [通報]
>>1返信
親がちゃんと教えないとですね。
うちは親が高卒(父は大学を1ヶ月で退学)まともな仕事についてなくてしかもすぐ辞めてしまう人だったから、進路の相談しても何もアドバイスをもらえませんでした。
そして塾にも通わせてもらえず、金銭的な問題で大学進学も反対され、自分のお金で専門学校行きましたが、転職できず苦労してます。
主はうちの親とは違うだろうからちゃんと会話してほしいと思いました。
+8
-2
-
250. 匿名 2025/08/04(月) 00:02:08 [通報]
>>236返信
旦那か彼氏か親が生活費払ってくれて自分の稼ぎは自分の趣味に全部使えるってことか+83
-2
-
251. 匿名 2025/08/04(月) 00:02:56 [通報]
>>235返信
>>247
高3で将来のことを自分で考えられるのって凄いことだと思うけど
大学入って就活の時期になってから考える人よりずっと良い+4
-3
-
252. 匿名 2025/08/04(月) 00:03:06 [通報]
私自身、医療事務の専門学校行きました。医療事務職には就いたことないので行った意味があるの?とよく言われてましたが、そこで医療事務以外にも資格(検定試験)を取りまくれば大企業に採用される可能性もある。返信
私は、検定試験をたくさん持ってるおかげで、医療事務では、ないですが一般企業の事務職として長年、働けてます。
恐らく医療事務職より、お給料をもらってます。
+7
-3
-
253. 匿名 2025/08/04(月) 00:03:18 [通報]
>>240返信
やめてどうするの?+1
-1
-
254. 匿名 2025/08/04(月) 00:03:34 [通報]
>>247返信
専門学校なんてそもそも進学先の候補にならないよね。
進学実績ゴミなんだろうなー+4
-2
-
255. 匿名 2025/08/04(月) 00:04:28 [通報]
>>2返信
医療やりたいなら看護師になればいいじゃん。万年人手不足だし、需要も増える一方。医療事務はIT化やAI化が進めば需要なくなる。
+125
-6
-
256. 匿名 2025/08/04(月) 00:05:20 [通報]
職業訓練校申し込めば?返信
医療事務のコースあるよね
それかニチイ学館+7
-0
-
257. 匿名 2025/08/04(月) 00:06:14 [通報]
>>251返信
え?高三で将来のこと考えない人の方が相当レアだと思うが。。+1
-4
-
258. 匿名 2025/08/04(月) 00:06:38 [通報]
>>236返信
アジアだったらそう高くない
ヨーロッパでも自分で添乗員いらない人はツアーよりかからない
旅行好きでうまくやりくりしてるのかも+27
-2
-
259. 匿名 2025/08/04(月) 00:07:29 [通報]
>>248返信
いや、予約変更とかだとまだまだ直接電話しろってとこ多いけど?+4
-2
-
260. 匿名 2025/08/04(月) 00:09:00 [通報]
>>257返信
そうなの?いい大学に行って大企業に入りたい!っていう具体性のない考えの人の方が多くない?
私がこれだけど、、笑+5
-0
-
261. 匿名 2025/08/04(月) 00:11:29 [通報]
>>213返信
事務的な事柄もですが、マイナンバーの受付がわからない高齢者とか、受付前で倒れる患者とか見てると、無人であることは実情として難しそうですよね。いずれそれすらカバーする技術が現れるかもしれませんが。+28
-0
-
262. 匿名 2025/08/04(月) 00:11:32 [通報]
>>251返信
うちの子も高3ですが、将来やりたいことがあるので行きたい大学学部も決まってそれに向けて頑張ってます。
将来が明確でない子はもっと早い段階で少しでも良い大学に行くために努力していると思います。
+4
-3
-
263. 匿名 2025/08/04(月) 00:12:22 [通報]
>>1返信
1年だけど医療事務の専門学校に行きました。
金額は50万ぐらいかな?
現在40歳ですが、専門学校の友達で医療事務で働いてる人は数名です。
飽和状態で就職難。AIに取られる職だと思います。
数年に1回医療改正もあるので、1度職を離れたら覚えるの大変だし、安月給。
200万なら他の資格取ったほうが絶対いいと思います。+21
-2
-
264. 匿名 2025/08/04(月) 00:17:06 [通報]
>>5返信
友達は専門学校を卒業したけど就職先がハズレで半年足らずで辞め、トラウマになって全然違う仕事してるしもう医療事務はやらないと言ってる。
私は通信講座で勉強して資格は取ってないけど5年働いた。でも私も二度とやらない。+14
-2
-
265. 匿名 2025/08/04(月) 00:18:51 [通報]
>>5返信
高卒で働きたくはないけど大学には行けない人がとりあえず進学するために選ぶ場所だと思ってる+54
-3
-
266. 匿名 2025/08/04(月) 00:21:11 [通報]
>>260返信
横
私もそうだった
けど…今の子は違うみたい
学校の教育方法が変わったのかな?
うちの子も明確な目標があるし(中3の進路希望で理数科がある高校ばかりを志望したから発覚)
パート先のアルバイトの子たちにもあった。
今の子、将来設計がしっかりしてる。
モラトリアムとか言ってフワフワしてた私の時代とは違うって思った。+1
-2
-
267. 匿名 2025/08/04(月) 00:21:19 [通報]
>>124返信
病院によるけど1軒目は看護師からの当たりがきつかった。2軒目は看護師と仲良い職場だったからよかったけど、月初め忙しいし常に感染リスクあるし安いしやってらんない。+38
-1
-
268. 匿名 2025/08/04(月) 00:22:19 [通報]
>>251返信
高3になるまでボケーーッとしてる人はそりゃ専門行きだろうね笑+5
-4
-
269. 匿名 2025/08/04(月) 00:22:53 [通報]
>>253返信
そういったテキパキなんでも出来る方はどんな仕事でも出来ると思う+0
-1
-
270. 匿名 2025/08/04(月) 00:23:57 [通報]
>>32返信
大きい病院だと機械に診察券入れて自動だね。セルフレジみたいにそばで見守ってる人が1人か2人いる感じで。+5
-1
-
271. 匿名 2025/08/04(月) 00:25:37 [通報]
>>250返信
その方は旦那も彼氏もいない独身さんです+3
-0
-
272. 匿名 2025/08/04(月) 00:25:42 [通報]
>>1返信
学校まで行かなくても資格は取れるし給料安いよ+3
-1
-
273. 匿名 2025/08/04(月) 00:27:14 [通報]
>>258返信
土日休みの時はアジアだけど
G Wとか長期休暇の時は毎回ヨーロッパ行ってる
この前のGWも1週間ぐらい休みあったんだけどイギリス行ってた+9
-3
-
274. 匿名 2025/08/04(月) 00:28:21 [通報]
>>36返信
看護助手と医療事務は国家資格持ってる人たちに囲まれて自分は院内じゃ下っ端なんだと日々思い知らされて嫌になって辞める。+57
-2
-
275. 匿名 2025/08/04(月) 00:29:35 [通報]
旦那の妹が医療事務だけどSNSでやってた副業がバズって返信
副業と合わせて月収70万くらい稼いでるらしい
旦那が医療事務辞めてもいいんじゃない?って聞いたら
人間関係がいい診療所でゆるーくできるし辞めないって言ってたらしい+6
-0
-
276. 匿名 2025/08/04(月) 00:31:27 [通報]
>>268返信
安心してください
本当にボケーっとして何も真剣に考えてなかった人は就職です
親のコネで適当に入れる地元の会社に就職とかね
+5
-1
-
277. 匿名 2025/08/04(月) 00:32:17 [通報]
>>1返信
医療事務の正社員の求人見させたら?
給料なんてクソ安くて一人暮らしできるギリギリの額しか貰えないよ
給料上がるとかもほとんどないし、仕事にはありつけるけど満足な給料は貰えないことを知った方がいい
簿記の資格とって経理の仕事する方がよっぽどいいよ+6
-3
-
278. 匿名 2025/08/04(月) 00:32:41 [通報]
>>152返信
毎日データチェックしてればわざわざ月末にチェックすることないのよ+1
-1
-
279. 匿名 2025/08/04(月) 00:34:08 [通報]
>>131返信
資格職って一般的には、その資格がないと就けない職業を指すと思う。医療事務は資格がなくても就けるから、資格職とは言わないかも。
暇つぶしで取るならともかく、専門学校に通って200万かけて取る資格ではないかな。+115
-0
-
280. 匿名 2025/08/04(月) 00:36:29 [通報]
>>276返信
ねぇ横からごめんね、235からの流れが不気味なんだけどそう思うのは私だけ?
誰もあの酷いコメントに違和感持たないの?+1
-1
-
281. 匿名 2025/08/04(月) 00:37:09 [通報]
>>1返信
高3のこのタイミングで言い始めるって焦ってそれらしいことを言ってるだけな気がするんだけど
大学に行く頭はないけど就職もしたくないから逃げで言ってるんじゃない?
医療事務なんて給料安すぎてわざわざ若い子が就職するような職種じゃないよ
そういう事、娘さんわかってるのかな?
+3
-1
-
282. 匿名 2025/08/04(月) 00:37:29 [通報]
>>182返信
私も医療事務してたけどただ単純に受付だけじゃないんだよね
毎月来る患者さんは診察券出さないから顔と名前は覚えなきゃいけないし
その人がどんな病気でなんの薬飲んでるかも覚えなきゃいけない
ある程度の薬や病名の名前も覚えなきゃいけないし
その人が飲んでる薬と残薬調整と処方日数も入れてカルテの入力もして
これはどんな薬ですか?と聞かれたりもするし
製薬会社の営業や点滴や注射の発注してる業者さんとのやりとりもあるし
とにかく医療事務ってコミュ力ある人しか続かない。
大変な仕事だったよ
+20
-6
-
283. 匿名 2025/08/04(月) 00:39:36 [通報]
安定した仕事したい!って意思はすごい良いと思う返信
けど、それなら看護師目指せばいいのに
どこに行っても仕事はある
隙間バイトでも応募してるところあるし
+3
-0
-
284. 匿名 2025/08/04(月) 00:40:35 [通報]
>>66返信
地方出身で都内で一人暮らしして医療事務してるけど
実家が太いからお給料低くても平気って言ってる友達ならいた
祖父母から毎月30万の仕送りあるとか
私みたいな実家が極細な地方出身者とは訳が違うって思ったわ+10
-0
-
285. 匿名 2025/08/04(月) 00:40:58 [通報]
>>283返信
それ看護師に対しても失礼じゃない?
誰でもなれるみたいな言い方だよね
+1
-1
-
286. 匿名 2025/08/04(月) 00:42:07 [通報]
>>52返信
資格持ち 経験者
資格なし 経験者
資格あり 未経験者
資格なし 未経験者
の順で欲しいらしいよ
1番上と1番下当たり前だけどww
いくら資格あっても、資格なしの経験者には敵わないって聞いた+9
-0
-
287. 匿名 2025/08/04(月) 00:45:25 [通報]
>>28返信
そうなの?
知り合いのネイリスト雇われだけどかなり稼いでるよ
1級持ってるからかな
私もネイリストは稼げないイメージだったけど、その子みて、ネイリストって稼げるんだ?って思ったよ+16
-1
-
288. 匿名 2025/08/04(月) 00:48:23 [通報]
>>1返信
同じ医療でも歯科衛生士にしたら?と勧めるよ。今不足している分野だから。
医療事務、確かに基本が分かったほうが良いけど、現場で必要なスキルはその診療科の分野に詳しいかだから。+6
-4
-
289. 匿名 2025/08/04(月) 00:49:02 [通報]
>>284返信
あーだから稼ぐ必要がない人が集まるのか
うちもなぜか金持ちが多くておかしいと思った
実家が太いとか旦那が大企業とか
そういう人ってやる気ないし嫌になる…+1
-1
-
290. 匿名 2025/08/04(月) 00:49:04 [通報]
>>245返信
私新卒2年目、公務員看護師ですが500万貰えてます
+10
-1
-
291. 匿名 2025/08/04(月) 00:51:42 [通報]
>>16返信
医療関係者になれるとか、病院で働くことに憧れを抱いているのかも。
どの職種も大事だけれど、医者や歯科医師、薬剤師なんかも自分のことを医療関係者ってあまり言わない気がする。+22
-1
-
292. 匿名 2025/08/04(月) 00:53:21 [通報]
30歳の知り合いが、医療事務取るために仕事時短して、予備校通おうとしてるけど、意味ないのかな?返信
ここ読んでると、そんな意味ないの?って思うコメントが多くてびっくりしてる+2
-0
-
293. 匿名 2025/08/04(月) 00:54:33 [通報]
>>285返信
そんな風に言ったつもり全くありません+1
-0
-
294. 匿名 2025/08/04(月) 00:56:34 [通報]
>>289返信
>>284
でも、それで医療事務選ぶの偉いね?
薄給とはいうけど、その割に大変そうじゃん
お金に困ってないなら、もっと楽な仕事ありそう+2
-0
-
295. 匿名 2025/08/04(月) 00:57:40 [通報]
働きながらでも挑戦出来る資格を何故?返信+0
-0
-
296. 匿名 2025/08/04(月) 00:59:02 [通報]
>>294返信
その友達子供の頃から体が弱かったみたいでずっと医療に携わりたかったらしい
でも普通の大学出てて医者や看護師にはなれないからって事務やってた+6
-0
-
297. 匿名 2025/08/04(月) 01:02:48 [通報]
>>52返信
資格よりも経験、あとはシフトを守れるかが大きそう。
小さい子供がいる主婦よりも、若い新卒や子供が大きい主婦の方が採用されそう。+13
-0
-
298. 匿名 2025/08/04(月) 01:03:39 [通報]
なぜ普通の事務じゃなく医療事務なんだろう?返信
なんらかの形で医療に関わりたいってことかな+5
-0
-
299. 匿名 2025/08/04(月) 01:04:29 [通報]
>>1返信
医療事務というより医事課で働けるような学校の方が良いと思う
大原とかから来てたかな
アレも医療事務なの?かな?
私が派遣で行ってた病院
自分は予約再診の受付だったけど医事課の中の一人としてデスク有り
正職員さんめちゃくちゃお給料良かったよ
見てて専門的な事も沢山あるんだろうけど
先輩が新人さん達に「ちゃんと習ってきてるでしょ?」ってたまに呆れてたけど
決してめちゃくちゃ大変では無いし5時にゃ帰れるし土日祝休みだし何よりお給料羨ましかった+3
-0
-
300. 匿名 2025/08/04(月) 01:05:14 [通報]
安定した職業なら公務員や資格職だと思うけど返信
どうせ学校行くなら看護師の方が良いのでは?+0
-0
-
301. 匿名 2025/08/04(月) 01:12:36 [通報]
>>14返信
まぁ、うちの母親も(思うところがあったのか?)8月どころじゃなく確か私が高3のもう少し後になって、本当にいきなり
『医療事務の専門学校に行きなさい』
とか言ってきたから、そういう親もいると思うよ。
うちの母親って秘密主義というか、とにかく『なぜそう思ったか』を聞いても『アンタに関係ない』とかで絶対に本心を言わないんだよね。
それまでに私が医療に関心を持ったこともない、行きたいと行ったこともない、まったく医療に興味ない上に明らかに事務っぽいことにも向いてない、おまけに高卒で働く予定でいたし、あのときなぜあの判断になったのか、いまでも謎だし今でも教えてくれない。
行かないって言ったけど、母親が『行きなさい!』って怒鳴って食事抜きにしてきたりして、その専門学校の面接当日の朝まで大喧嘩したけど、結局行ったよ。
しかも、母親から『学費は就職したら返してね』とか言われて、行かないって行ったのに行かされた挙げ句、親に200万返してさ。
結局、思った通り医療事務は向いてなくて病院側から試用期間で断られるのを2回繰り返して(あなたは向いてないから本採用できないと2つのクリニックで言われた)、仕方ないからまったく違う仕事に就いて親に200万返した。
でも正直、恨んでる。
いきたくもない学校に恫喝されて行かされ、興味のない勉強で2年を失い、親に200万請求されてさ。
+49
-2
-
302. 匿名 2025/08/04(月) 01:16:59 [通報]
>>294返信
横。医療事務してたけど前の職場に実家が診療所の子がいたよ
お父さんが医者でお母さんが薬剤師だったかな?
ずっと親に反抗してきて医師にも看護師にもならなかったから事務になったとかで
+8
-0
-
303. 匿名 2025/08/04(月) 01:30:54 [通報]
自分が行ってた専門学校は医療事務の学科もあったけど他の科に比べて就職率が悪いって先生がぼやいてた返信
専門学校の学費も安くないし別のルート(通信教育や短期のスクール)で医療事務になったほうが良いように思う+3
-0
-
304. 匿名 2025/08/04(月) 01:59:56 [通報]
私も個人的に医療事務の専門はオススメしないけど、無理矢理諦めさせると将来までしこりが残るから、家族会議を開いて、何で医療事務が良いのか、他の専門じゃダメなのか等、良く話し合ったほうが良いですよ。返信+9
-0
-
305. 匿名 2025/08/04(月) 02:11:58 [通報]
看護師とかならまだしも医療事務なんて本当に誰でもなれるし低賃金。学びに行くお金がもったいない。返信+9
-1
-
306. 匿名 2025/08/04(月) 02:12:05 [通報]
>>1返信
簿記の専門学校で難関資格取って病院の経理部に入るなら安定してるかもね。
医療事務から経理に配属されるなんてほぼなさそう。
ちなみに私は求職中に暇潰しで医療事務講座受けて給付金もらった。医療事務しなかったけど+6
-1
-
307. 匿名 2025/08/04(月) 02:13:14 [通報]
>>12返信
女ばかりで雰囲気最悪
お局がいる
週6勤務、早出あり(7:30出勤)、早出の日も帰りは18時、土曜日のみ半日
10年前で手取り10万円(交通費込)+44
-0
-
308. 匿名 2025/08/04(月) 02:25:46 [通報]
>>34返信
そして衛生士さんは看護師さんになれば良かったと思うんだよね。友人が言ってた+59
-2
-
309. 匿名 2025/08/04(月) 02:34:46 [通報]
>>1返信
医療事務してるけど資格なんて必要ないよ。
資格より経験重視で給料も経験あれば上がる。
人手不足だから若けりゃ資格も経験なくても雇ってくれるところあるよ。
高3で医療系専門行きたいなら看護師、歯科衛生士のほうがいいのでは+17
-0
-
310. 匿名 2025/08/04(月) 02:41:40 [通報]
>>6返信
親に言われて看護行く子は中退するよ+85
-0
-
311. 匿名 2025/08/04(月) 02:51:42 [通報]
>>5返信
今、マイナ保険証で全部一発だからそのうち医療事務っていう職業なくなると思う+18
-7
-
312. 匿名 2025/08/04(月) 03:24:55 [通報]
>>187返信
うちは去年受験だったけど、行きたいとこが決まってないどうしたらいいかわからない子達はこの時期にすごく少数だけどいました
夏休みに三者面談あるからそういう子達は長く時間取って面談して決めてました
行きたいとこが決まってる子達は早々に私大や専門学校に指定校推薦で夏休みから受験始まっていました
今の子達は高校選ぶときに将来見据えて選んだりする子多いし、うちの子の学校は入学してすぐ自分の夢と行きたい学校を書かされて廊下に掲示してあった
2年の夏休みはオープンキャンパス行ってレポート書くのが夏休みの課題だったし、そんなに進路に対して考える機会があったのにまだ決めかねている人達もいるんだとビックリしました
ですので私も釣りとすぐ言うのはかわいそうと思いますよね
本当の話なら親御さんすごく悩んでると思うし
+11
-0
-
313. 匿名 2025/08/04(月) 03:33:56 [通報]
>>5返信
ユーキャンで取った20年前+10
-1
-
314. 匿名 2025/08/04(月) 03:40:11 [通報]
>>87返信
ね、職業訓練校のコースにあるね。
主さんよく調べてから娘さんに教えてあげたほうがいいよ+18
-0
-
315. 匿名 2025/08/04(月) 03:41:35 [通報]
ホテルの専門学校みたいなもんかな返信
行こうとしてたけど行かなくて良かった+2
-0
-
316. 匿名 2025/08/04(月) 03:59:40 [通報]
だからFランいこうという誘導?返信+0
-0
-
317. 匿名 2025/08/04(月) 04:03:40 [通報]
医療事務は意味ないから看護師とか薬剤師が良い返信+4
-1
-
318. 匿名 2025/08/04(月) 04:04:56 [通報]
>>180返信
よこ
人生で1番戻りたくない部分だよ
実習は人権ないって感じで辛い+11
-1
-
319. 匿名 2025/08/04(月) 04:08:39 [通報]
>>301返信
毒親、お疲れ様です。
うちは医療国家資格の学校希望なのに、高卒で働け!とどなられました。+30
-0
-
320. 匿名 2025/08/04(月) 04:48:01 [通報]
>>1返信
そもそも医療事務するのに資格いらないし、学校に通わないと取れない資格でもない。主婦でも数ヶ月で自宅受験で取れるよ+6
-0
-
321. 匿名 2025/08/04(月) 05:01:16 [通報]
医療事務の学校を卒業して返信
病院に就職しましたが、やめました。
まわりも同じような子が多いです。
やめといたほうがいいと思います。+5
-0
-
322. 匿名 2025/08/04(月) 05:09:03 [通報]
>>124返信
私も持ってるけど看護師がキツくて耐えられなかった+24
-0
-
323. 匿名 2025/08/04(月) 05:11:16 [通報]
>>255返信
安泰を求めるなら看護師よね
介護施設にも行けるし+28
-0
-
324. 匿名 2025/08/04(月) 05:52:07 [通報]
>>1返信
一時期医療事務やってたけど独学で資格取ったよ
出産後暇だったからブックオフで対策本買って子供が寝た後にちょっと勉強して3ヶ月くらいだったかな?
正直2年間も専門行くほどのものじゃないと思うし、給料安いから仕事としてはあまりおすすめできない
普通の事務職のほうが給料もいいしはるかに募集も多いから、パソコンスキルとか経理の資格取ったほうがいいと思う+2
-0
-
325. 匿名 2025/08/04(月) 05:54:24 [通報]
>>318返信
いつまでその体制でいくんだろうね。誰しもが嫌な思いしてるのに、いつまでもそんな感じでいくんだね。+6
-0
-
326. 匿名 2025/08/04(月) 05:55:03 [通報]
元医療事務です金の無駄だよー!!返信+1
-0
-
327. 匿名 2025/08/04(月) 05:57:32 [通報]
専門学校行って手取り12万とかで辞めて会社員やってる。マジで無駄な時間だったよ。患者にはイライラされるしクリニック勤務だったけど医者の期限損ねないように気をつけなきゃならなかったし。やってて楽しいことなんか無かった。返信+4
-0
-
328. 匿名 2025/08/04(月) 05:58:30 [通報]
>>66返信
私13万だったよー!!🫠17万もくれる医療事務なんてずっといい方!+11
-1
-
329. 匿名 2025/08/04(月) 06:00:07 [通報]
医療事務なら歯科衛生士になった方がいい。そっちの専門学校行きなよ。返信+2
-1
-
330. 匿名 2025/08/04(月) 06:07:11 [通報]
専門出てる子の方が最初の就職やし易い。医療事務の視覚生かして調剤薬局に転職した子もいた。返信
通信で取った子は最初の就職がスムーズにいかず、結局違う仕事についた。
昔の就職が厳しい時代と今はまた違うと思うけどね。
同じなのは安定した仕事では無い事。+2
-1
-
331. 匿名 2025/08/04(月) 06:08:32 [通報]
>>325返信
辞めて他の仕事してて感じるのは年齢関係なく
説教してくるのは教師と看護師くらいだよね
他人に何か伝える時に工夫してて
もっと気遣いや優しさを持ってるよね
慣れてない、課題ある、実習終われば学科のテストある、学生時代の実習は本当にしんどかった+3
-0
-
332. 匿名 2025/08/04(月) 06:15:02 [通報]
>>1返信
私医療事務の専門学校行ったよ
医療事務だけじゃなくて、介護とかも学べるコースにた
私が頭悪いからかもしれないけど、医療事務結構難しかった
そんな反対されるような学校じゃないはず…+3
-0
-
333. 匿名 2025/08/04(月) 06:16:10 [通報]
薬局でいいなら医療事務の資格なくても採ってくれます。正直、今は処方箋のQR読んでいるだけなので仕事は簡単。お局様とうまくやるだけ。返信
将来性はないのでお勧め出来ないですね。+0
-0
-
334. 匿名 2025/08/04(月) 06:17:32 [通報]
>>14返信
私高卒就職だけど、就職に失敗することをなぜか想定してなくて夏休みのあたりで「あ、どこの試験も落ちることもあるんだ」と気が付いて、
親に相談して落ちたら専門行くという方向性を決めたから釣りとは言えないと思う+22
-1
-
335. 匿名 2025/08/04(月) 06:29:11 [通報]
通信で取れるよ。通信なら4万しかかからないのに専門行くなんて正気の沙汰ではないよ。返信
+0
-0
-
336. 匿名 2025/08/04(月) 06:51:57 [通報]
>>1返信
事務は事務でも医療に限定しない方が安定するんじゃ?
国公立の四年生大学の経営学部とか行けばいいのに。+0
-0
-
337. 匿名 2025/08/04(月) 06:59:14 [通報]
>>212返信
それはクリニックじゃない?+1
-0
-
338. 匿名 2025/08/04(月) 07:02:55 [通報]
>>336返信
国公立大行ける人は、専門は考えない+4
-0
-
339. 匿名 2025/08/04(月) 07:08:48 [通報]
クリニック受付経験者ですが、返信
医療事務って民間資格なんですよ。
資格商法で、できた新しい資格。
だから小さいクリニックなんか医者の奥さんが
無資格でやってますよ?
介護なんかも介護点数の数え方が独特なんだけど、
経理が独自勉強でもやってます。
わざわざ専門学校で金かけて勉強するようなもん
じゃないとは思うけど、
資格があればそれはそれで履歴書にかけますよね。
大きな病院に就職できるかもしれないけど、
それよりも大卒の学籍のほうが有利だったりするかも・・・
あとはその専門学校がどんだけ就職に強いか、です。+3
-0
-
340. 匿名 2025/08/04(月) 07:09:17 [通報]
>>51返信
医療事務みたいな民間資格って意味ない。資格必須じゃない所が多いし、経験重視で薄給だよ…+7
-0
-
341. 匿名 2025/08/04(月) 07:10:08 [通報]
私の友人短大(国文科)出てすぐ大学病院の医療事務に返信
就職したよ
専門学校行かなくても仕事出来るって言ってた+3
-0
-
342. 匿名 2025/08/04(月) 07:10:42 [通報]
働きながら取れると思う返信
叔母が看護師しながら
医療事務もしてた+0
-0
-
343. 匿名 2025/08/04(月) 07:12:27 [通報]
>>117返信
理学療法士も現在は飽和状態で先がないと言われています
あまりお勧めしません
+3
-0
-
344. 匿名 2025/08/04(月) 07:13:00 [通報]
>>101返信
大変な仕事内容の割には給料が安いからだと思う
私も医療事務の仕事してたけどもうやりたくない+46
-1
-
345. 匿名 2025/08/04(月) 07:13:34 [通報]
>>124返信
独身バツイチ関係なさすぎ
うちは既婚子持ちたちが捻くれてとんでもなく性格悪い+28
-2
-
346. 匿名 2025/08/04(月) 07:14:25 [通報]
>>302返信
そこまで反抗していても医療に携わる職に就くのね+5
-0
-
347. 匿名 2025/08/04(月) 07:15:31 [通報]
>>21返信
週6出勤で12万だったよ、、低すぎるよね+17
-0
-
348. 匿名 2025/08/04(月) 07:18:58 [通報]
>>25返信
私はそれで医療事務の資格、1級と2級取ったよ!
雇用保険も給付されながら資格も取れるから職業訓練オススメ。+36
-0
-
349. 匿名 2025/08/04(月) 07:19:47 [通報]
>>325返信
よこ
最近では随分マシになったよ
+4
-0
-
350. 匿名 2025/08/04(月) 07:20:22 [通報]
>>348返信
えらい🥺+9
-1
-
351. 匿名 2025/08/04(月) 07:20:31 [通報]
医療事務の職業訓練通って5年ぐらい病院で働いたけど、専門学校は学費もったいない。医療関係の仕事に就きたいなら、看護師目指したほうが将来的にもいいよ。返信
医療事務、なぜか主婦におすすめ!みたいな感じになってるけど、子どもできたら働きにくい。お昼休みがめちゃくちゃ長くて夜遅いから+18
-1
-
352. 匿名 2025/08/04(月) 07:20:54 [通報]
長年医療事務員やってたけど、逆に2年200万?かけて何を学ぶのか疑問返信+16
-0
-
353. 匿名 2025/08/04(月) 07:23:13 [通報]
>>28返信
なぜだか覚えてないけどネイリストのスクールの資料請求したことあってそのあと勧誘の電話がめちゃくちゃしつこかった。
生徒数が少なかったんだろうねぇ。+1
-0
-
354. 匿名 2025/08/04(月) 07:29:32 [通報]
>>1返信
高3?
専門学校なら早いもの勝ちだよね。(願書)
仮に、専門学校へ進学しなかった場合は、高卒で働くの?それとも大学受験をするの?
基礎学力があるなら私大の3教科受験なら間に合うかもしれないけど…
他の専門学校とか検討するってこと?
+4
-0
-
355. 匿名 2025/08/04(月) 07:31:18 [通報]
医療系の国家資格じゃないのかよ返信
STとかPTとかならわかるけど+2
-0
-
356. 匿名 2025/08/04(月) 07:31:31 [通報]
>>1返信
安定したいなら医療事務より看護師か公務員の方がいいでしょ。+0
-0
-
357. 匿名 2025/08/04(月) 07:32:15 [通報]
>>355返信
自己レス
OTだった+0
-0
-
358. 匿名 2025/08/04(月) 07:35:18 [通報]
昔ニチイかなんかの短期講習でさくっと資格取ったよ。返信
絶対専門なんて行かなくていい。+14
-0
-
359. 匿名 2025/08/04(月) 07:35:28 [通報]
>>252返信
横
大企業??
今は大卒じゃないと無理だよ。
エントリーすらできないよ。+4
-0
-
360. 匿名 2025/08/04(月) 07:39:14 [通報]
>>1返信
安定したいなら医療事務より看護師か公務員の方がいいでしょ。+0
-0
-
361. 匿名 2025/08/04(月) 07:46:12 [通報]
>>6返信
看護学部って進学できたとしても適性がないと看護師になるための国家試験すら受けさせてもらえないって聞いたことある
あと女社会で生き残れるだけのメンタルの強さも大事
それがないなら看護学部は薦めない+64
-2
-
362. 匿名 2025/08/04(月) 07:47:14 [通報]
娘さんは女社会が大好きでそこで生き残れるほどメンタル鋼なの?返信
そうじゃないなら反対した方がいい
医療事務はそういう人じゃないとやっていけないよ+2
-0
-
363. 匿名 2025/08/04(月) 07:47:53 [通報]
他の人が書いてるように断然公務員や看護師や歯科衛生士だよ返信
医療事務の資格持ってるけどメルカリで数千円でテキスト買って2ヶ月で取れたよ
他の事しながらでも簡単に取れるんだからお金と時間がもったい無い
しかも事務なんて淘汰されて行く職なのに+10
-1
-
364. 匿名 2025/08/04(月) 07:52:41 [通報]
>>156返信
逆に言うと、国家資格取れない専門は、
コネ以外行く意味無し。
調理師資格なら働きながら取れるしね。。
例えば、音楽の専門は特に行って後悔する人多いけど、
音楽活動にあたり、コネクション作りに行くなら、
意味はあるかなという感じ。
音楽活動にコネ作りはつきものだし。+2
-0
-
365. 匿名 2025/08/04(月) 07:53:29 [通報]
私は高校卒業後はフリーターで、数年後に1年間医療事務の資格を取る為だけに専門学校に行きました。返信
大学や、学校をやめてきた子や40代の方もいました。
2年制の学科もあって、正直2年間も何するんだと疑問でした。
資格なしでも就職できます
いつでも取れる資格だし、医療系なら国家資格取れるものたくさんあります
医療事務から看護師に行った人も何人かいますよ。
参考になれば幸いです。+2
-0
-
366. 匿名 2025/08/04(月) 07:54:08 [通報]
>>363返信
医療系の専門学校行くなら断然国家資格を目指すのがいいけど「医療事務っていいよ〜」って何かに影響されたのかな?って思った。
たぶんこれ大人になってから後悔するよね。+7
-0
-
367. 匿名 2025/08/04(月) 07:55:05 [通報]
>>351返信
よほど徒歩数分の近所とかでない限り、
キツイね。+6
-0
-
368. 匿名 2025/08/04(月) 07:56:34 [通報]
>>1返信
絶対学校行く必要ない!パソコンがぜーんぶ計算しちゃうからもはや無くなる仕事だと思うし泣+1
-1
-
369. 匿名 2025/08/04(月) 07:56:40 [通報]
>>63返信
賛成です
結婚後、2つのクリニックで医療事務の仕事をしていたけど、医療事務の資格を持ってる人は1人だけでした。
クリニックごとにやり方は違うし、資格がなくても経験なくても働けるところ。そして賃金は安いです。
わざわざお金出して勉強しなくていいと思います。
せっかく学費を出して勉強するなら、看護師、作業療法士、言語療法士などの国家資格をお勧めします。+44
-0
-
370. 匿名 2025/08/04(月) 08:03:43 [通報]
介護事務も似たような民間資格だけどパートしながら通信教育で取ったよ返信
試験すら郵便
通信教育代と郵便代金ぐらいしか掛かってない(多分数万(10年以上前で忘れた)
せっかく取ったし、近所の介護事業所で募集してたから受けて合格
勤続9年目に入ったよ
役に立つかどうかは本人次第だと思う+2
-0
-
371. 匿名 2025/08/04(月) 08:04:44 [通報]
>>266返信
自分にやりたい事はなくても、働くのは当たり前。
みたいな感覚が今の方が薄いからこそ、
早くから現実的に考えさせてるのでは。+2
-0
-
372. 匿名 2025/08/04(月) 08:10:07 [通報]
未経験でもできるしきつくてやめる人も多いから考え直すようここ見せた方がいい返信+2
-0
-
373. 匿名 2025/08/04(月) 08:33:50 [通報]
職業訓練で医療事務の資格取ったアラサーだけど、求人は経験者優遇というものばかりだったし、書類の時点でいつも落とされたから未経験には応募の時点でハードルが高かった。返信
クリニックが開院した時に医療事務のバイトに応募したけど書類で落ちて、患者として行ったら若くてきれいな女性しかいなくて、この仕事は色んな意味で無理だと思って今は一般企業の事務をやってる。+5
-0
-
374. 匿名 2025/08/04(月) 08:38:53 [通報]
>>14 娘じゃなくて親が専門行きたいのかと思った返信+1
-2
-
375. 匿名 2025/08/04(月) 08:42:29 [通報]
>>351返信
ママ友やってたけど休み取りづらいから辞めてたよ+0
-0
-
376. 匿名 2025/08/04(月) 08:44:19 [通報]
事務系の専門学校って大半は世の中がよくわからない!でも安心したい!みたいな、安直な奴らを狙った商売だよ返信
医療事務とか国家資格でもないのに200万は高すぎるし、医療事務の10年20年後のキャリアプランとかまで調べたほうがいい+6
-0
-
377. 匿名 2025/08/04(月) 08:45:23 [通報]
医療事務、(給与は管理職にでもならない限り安いけど)どこでも求人はあるから、そういう意味では全国どこに行っても困らないかもしれない。返信
ただ独身で一生やっていこうと思うと大変です。パートナーがいれば選択肢として無くはない。
病院の事務方は、当直業務が出来る男性のほうが圧倒的に出世しやすいです。
それでも女性社会なので、気が強くないと生き残れない。
同じ事務でも、経理事務などの方が潰しが効くしあとに繋がりやすいかと思います。+1
-0
-
378. 匿名 2025/08/04(月) 08:45:39 [通報]
>>282返信
保険証出さないとか「国家資格でもない人間の女」がやってるから舐められてるだけでは?
マイナンバーカードかざす機械のところなら機械が相手だから出さなきゃ進まないからみんな大人しく出してるよ
+6
-3
-
379. 匿名 2025/08/04(月) 08:46:12 [通報]
>>323返信
キツくて嫌なら
健康診断メインのところとか楽歳だなといつも思っている
検査技師とかも良さそうだなと
+25
-0
-
380. 匿名 2025/08/04(月) 08:47:54 [通報]
>>1返信
看護師の専門学校は+1
-0
-
381. 匿名 2025/08/04(月) 08:52:06 [通報]
>>124返信
わかりやすくて草+11
-0
-
382. 匿名 2025/08/04(月) 08:53:42 [通報]
医療事務って民間の資格だよね?返信
私試験も自宅で受けるやつなら2日くらい勉強して取ったよw
旦那がクリニック開業する時に、とりあえず取った。+2
-1
-
383. 匿名 2025/08/04(月) 08:58:01 [通報]
>>282返信
めっちゃやらされすぎよ。+8
-0
-
384. 匿名 2025/08/04(月) 08:59:35 [通報]
大学で医療事務になる学科あるところもあるよね。資格がゴールとするなら、コスパ悪そうだけど。返信+0
-0
-
385. 匿名 2025/08/04(月) 08:59:57 [通報]
>>382返信
横 すごい テキストや通信などが分かったら教えてほしいです+0
-0
-
386. 匿名 2025/08/04(月) 09:04:17 [通報]
>>101返信
簡単に取れるから別に拘らないのでは?+6
-0
-
387. 匿名 2025/08/04(月) 09:05:02 [通報]
>>147返信
横だけど、まさに病院でその光景見たわ。激混みの待合に予約もせずに来た派手なおばさんに「まだ!?どうなってるの!?」と大声で喚き散らされて、30代ぐらいの受付さんが慣れた感じで毅然と返してて、「すご…」ってなった。あんなのが毎日あるんだろうな。私も無理だ。+23
-0
-
388. 匿名 2025/08/04(月) 09:07:37 [通報]
>>124返信
スーパーのレジか物流仕分けとどっちがいい+1
-1
-
389. 匿名 2025/08/04(月) 09:08:52 [通報]
>>5返信
中卒でもできるのにね
友達が中卒で医療事務やってる+9
-0
-
390. 匿名 2025/08/04(月) 09:09:52 [通報]
>>5返信
通信教育で取れるくらいの資格。
専門学校に200万以上も払って学ぶもんじゃない。+41
-0
-
391. 匿名 2025/08/04(月) 09:09:56 [通報]
>>1返信
専門行くなら看護師や保育士の方がいいよ
+3
-0
-
392. 匿名 2025/08/04(月) 09:13:32 [通報]
資格なし未経験でたまたま採用されて医療事務やってます。もうすぐ15年目。結婚後はパートに変えてもらいました。主婦のパートとしては丁度良いのでありがたい大切なお仕事ですけど、一人で生きていくとなると安定とは程遠いです返信+0
-0
-
393. 匿名 2025/08/04(月) 09:13:54 [通報]
>>385返信
前で忘れたけど、一般的なやつだったと思う、、!金額も高くなかったと思う。取る意味あったのか謎だったけど。ちなみに医療事務の採用担当もしてるけど、資格の有無はなんも重要してない。+2
-0
-
394. 匿名 2025/08/04(月) 09:20:18 [通報]
>>166返信
中卒でもなれる+0
-0
-
395. 匿名 2025/08/04(月) 09:20:27 [通報]
ユーキャン的なやつで医療事務と調剤薬局事務同時に取ったよ。返信
医療事務の資格っていくつかあるのかな。専門行くほどの内容じゃない。
転職活動で医療事務と経理で仕事探してたけど。断然経理の方が給与マシだった。
元々新卒から経理経験者だけど、事務職は資格よりも経験者優先の世界だよ
会社に総合病院に勤めてた元医療事務の人いるけど医療事務の資格持ってない。
給与安いのに残業がひどすぎて転職したって言ってた。勤め先にもよるんだろうけど。
本当に働きたいなら学生の間に資格取ればいいよ。
資格も期日までにテキスト見ながら回答して郵送するだけだから十分学生でも取れる。
とりあえず資格取りたかっただけだから勉強なんてほぼしてないよ。
最終試験も自宅でテキスト見ながら回答できる。私が取った資格はこんなだった。
資格はないよりはあるほうがいいし、自信にもなるし。
値段も1万くらいで取れる(確か。でもかなり安かった)し取るのは良いと思う!
本当に医療事務がやりたいなら専門で2年やるより卒業後に医療事務で勤めて経験積んだ方がいい。
経験あれば転職も未経験よりはマシだから。
とりあえず医療事務の専門は考え直してほしいな…
せっかく専門行くなら何かしらの国家資格取れるところの方が将来的にはいいよ。
活かせるかは本人次第だけど
是非とも経験者たちの言葉を娘さんに見せてあげてほしい+2
-0
-
396. 匿名 2025/08/04(月) 09:20:37 [通報]
他の医療系の国家資格取る学校通いつつ医療事務資格は片手間で取れるよ返信
簡単だしそれだけの為に学校行くようなものでもない+1
-0
-
397. 匿名 2025/08/04(月) 09:23:50 [通報]
>>7返信
>>2
>>5
医療事務の学校いくなら、診療情報管理士という資格とるならまだ良いのでは?
大きな病院で働きやすく、そこまで肉体的労働でもないし、夜勤ないし、年収は450くらいなのでワーママさんとかには続けやすい仕事ですよ。
ただ病院のカルテ庫で超地味な仕事なのでキラキラした仕事とは縁遠い(笑)
私は人見知りなので、とても合ってる。+74
-3
-
398. 匿名 2025/08/04(月) 09:24:23 [通報]
>>393返信
ありがとうございます
医療事務と医療秘書は全然違う資格ですか?点数に強い資格はまた他にあるのかな+0
-0
-
399. 匿名 2025/08/04(月) 09:30:20 [通報]
もう20年前だけど高校生のときに担任からあなたはここが向いていると医療事務の専門学校勧められました返信
高校生ながら無駄なのでは?と思ったからもちろん行かなかったです
けど就職するときも医療事務をやりなさいとずーっと言われ続けて渋々勤めたけど、性格悪い人しか会ってない
初めての会話も下ネタ、休憩時間も下ネタ…
飯不味くなるしキモくてすぐ辞めた
ドラストの調剤事務は何故か続けられた
要するに人間関係と職場環境が1番!+3
-0
-
400. 匿名 2025/08/04(月) 09:37:17 [通報]
>>1返信
医者と結婚したいから医療事務で働きたいのか、職場が多そうだから働きたいのか突き止めたほうがいい
医者の嫁が医療事務をしているケースは多いけど、医者と結婚できる医療事務ばかりでもない+2
-0
-
401. 匿名 2025/08/04(月) 09:39:11 [通報]
学校行かなくてもできます。返信
無資格でも大丈夫。+5
-1
-
402. 匿名 2025/08/04(月) 09:40:33 [通報]
医療事務の試験で、1番難しいとされていた?返信
診療報酬請求事務能力認定試験
って、財団が無くなるから試験も無くなったかなんかじゃなかった?
医療事務に興味あるなら、事務方面じゃなくて、
それを作ってるメーカーとかに就職とかはどうかな?
そっちの方が給料高そうだし、将来性ありそうじゃない?+6
-0
-
403. 匿名 2025/08/04(月) 09:41:03 [通報]
>>287返信
美容系は腕がいいか営業力がある人は稼げるけどそうでないなら生き残れない
お友達は特別できるネイリストなんだよ+20
-0
-
404. 匿名 2025/08/04(月) 09:46:25 [通報]
医療事務の専門学校を卒業した者です。返信
医療事務の資格を取得しましたが、現在は会計事務の仕事をしています。
私が通っていた学校は、医療事務、調剤薬局事務、歯科事務、医療秘書、簿記、エクセル、ワードの資格取得が出来ました。
その他にも電卓の使い方、パワーポイント、社会人のマナー、通っている専門学校の中に情報システム科があったので、ホームページの作成も勉強しました。
先生達も親しみやすく、卒業後も学校に行けば相談に乗ってくれます。
私はこの専門学校に入って本当に良かったと思っています。
娘さんの通いたいと思っている専門学校が、医療事務だけなのか、その他の事も学べるのか調べてから判田されてはどうかなと思います。+6
-4
-
405. 匿名 2025/08/04(月) 09:49:22 [通報]
>>397返信
それは学校に行かないと取れない資格ですか?+12
-2
-
406. 匿名 2025/08/04(月) 09:50:33 [通報]
>>404返信
判断でした。
誤字すみません。+0
-0
-
407. 匿名 2025/08/04(月) 09:50:46 [通報]
かといって高卒でそんな就職先あるのかな。返信
どこか行ける大学行った方がいいんじゃない?
高校からの斡旋とかあるんだっけ…+3
-0
-
408. 匿名 2025/08/04(月) 09:52:45 [通報]
実習行くのにいろんなワクチン打たなきゃいけないよね。返信
+3
-0
-
409. 匿名 2025/08/04(月) 09:53:08 [通報]
>>1返信
医者との出会いで結婚とかある?
事務じゃ相手にされない?+1
-0
-
410. 匿名 2025/08/04(月) 09:53:34 [通報]
医療事務の資格なんてもっと安く短期間で取れるから、大金出して専門行くならもっと専門性の高いものや国家資格が取れるものにした方がいいと思います。返信+2
-0
-
411. 匿名 2025/08/04(月) 09:54:18 [通報]
>>404返信
横ですが簿記の資格ありますか?
会計事務所はどういう経緯で入りましたか。+2
-0
-
412. 匿名 2025/08/04(月) 09:58:08 [通報]
>>238返信
実際に病院で働いてる人が言ってるのかなと思った。私もそうなんだけど、看護師を勧めてしまう気持ちはなんかわかる。+13
-1
-
413. 匿名 2025/08/04(月) 10:03:20 [通報]
>>105返信
そうじゃない生徒と親の方が圧倒的に多いよ
あなたの学校ではみんながあなたレベルだったんでしょうよ+7
-5
-
414. 匿名 2025/08/04(月) 10:05:33 [通報]
>>411返信
簿記2級取得しています。
最初は医療事務の仕事をしたくて入学しましたが、簿記を教えてくれる先生がすごく良い先生で、簿記や会計の楽しさを教えてくれたので、会計事務所を選びました。
この先生に出会えてなかったら、今の会社に就職することはなかったと思います(^^)+1
-3
-
415. 匿名 2025/08/04(月) 10:09:22 [通報]
医療事務の専門卒+5年勤務の先輩返信
地方公立4大卒+新入社員の私
私の方が給料高くて何故か申し訳ない気持ちになった
専門学校に行かなくても医療事務はなれるよ
でも医療事務自体あまりおすすめはしない+1
-0
-
416. 匿名 2025/08/04(月) 10:14:29 [通報]
>>405返信
はい、専門学校の卒業が必須です+25
-0
-
417. 匿名 2025/08/04(月) 10:14:46 [通報]
>>63返信
看護専門学校や大学は分からないけど、それ以外は学費が高いと思う+8
-0
-
418. 匿名 2025/08/04(月) 10:19:00 [通報]
>>271返信
経営状態の良い病院ならボーナスがしっかりでてる可能性はある
独身なら他を切り詰めて旅行にお金かけて、平日の安いプランを探して行ってるのかもね+13
-0
-
419. 匿名 2025/08/04(月) 10:19:16 [通報]
>>318返信
横
部外者だけど実習はなんで辛いの?
実際に働くのとは全然違うの??+0
-1
-
420. 匿名 2025/08/04(月) 10:21:05 [通報]
>>412返信
横。病院勤めてたから看護師が他事務職種より高待遇というには頷けるけど、看護師達自身は絶対そうは思ってない。看護師辞めた人トピ見るとわかると思うけど、絶対気軽に勧められないなと思う。
向いてれば手に職で本当に困らないんだけど、さして興味もない子が学ぶところでもないかなという感じ。+8
-0
-
421. 匿名 2025/08/04(月) 10:23:11 [通報]
>>414返信
そうなんですね。お仕事大変ですか。
会計事務ってどんな人が向いていると思いますか?+1
-1
-
422. 匿名 2025/08/04(月) 10:24:29 [通報]
>>325返信
結構前から病院や学校によっては実習生には優しく優しく指導と指示されているところもあるみたいよ
うちは同世代でも無視や人権とはって感じの言動されていたけど+1
-0
-
423. 匿名 2025/08/04(月) 10:33:50 [通報]
>>2返信
安定企業は絶対に必要な仕事の事
例えば清掃業は絶対必要+5
-0
-
424. 匿名 2025/08/04(月) 10:34:17 [通報]
>>1返信
特にやりたいこと決めれなくてとりあえず一年制の医療事務の専門学校行かせてもらったけど(大学は長いから嫌だったw)お金払ってまで行って取るような資格じゃないよ!片手間に勉強して取れる簡単な資格だよ!無資格でも採用されるところもあるし、何より給料が安すぎる
マジで時間とお金の無駄だよ!
+2
-0
-
425. 匿名 2025/08/04(月) 10:36:13 [通報]
看護師だけど医療機関は女性の世界だから同じ事務職なら大学に行って一般企業の方が良いと思う。返信
感染もしやすいし。+3
-2
-
426. 匿名 2025/08/04(月) 10:44:17 [通報]
>>5返信
職安で6ヶ月コースで週5日9時〜4時授業で検定?資格?いくつか取得できる無料のコースがあったよ。
でも医療事務はほとんどが大手の派遣だし、すんごい勉強してから働く割に最低賃金だから割にあわないと思ってやめました。+10
-0
-
427. 匿名 2025/08/04(月) 10:45:50 [通報]
>>32返信
今は総合病院のほとんどが大赤字
これから倒産ラッシュだよ
国がそういう政策してるから変えられない
看護師余りの時代が到来
看護師も一見すると給与が高いって感じるけど看護師になる前に親から高額な前払い金を徴収済み
夜勤で稼いでるだけだし夜勤しなきゃ給料も安い
3年もするとみんな身体壊して辞めていくから中途採用でもどんどん入ってくるし辞めていくの繰り返し
看護大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万かかる
(賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)
私立大学に通って結婚退職する女も同様に教育搾取
「大卒の称号を得なきゃ、、、」という洗脳を排除するのは凡人には難しいので看護師になるために大学には入るけど莫大な教育搾取をされてる
私立大学 看護科の学費が高額なのって学ぶためにものすごい数の高額な機器が並んでるからだろうね
ベッドや心電図やらマネキンみたいなのやモニターも天井にたくさん付いてて
あの医療機器って年々進化していくから買い換える費用が莫大
それらを払うのは看護科の学生の家族
患者や国民は高度な医療を受けても保険で安いのに看護師になる人がそういう高額機器の費用を払ってるようなもんじゃん
医者みたいに元が取れる給料なら払ってもプラスだけど夜勤やって寿命を縮めて結婚もできなくて高度な医療設備のお金まで支払わされて酷いシステム
ちょい前までは公立の専門学校があって税金投入で学費も安かったからいいけどすべて廃校された
看護師の給料を下げるわけにいかなくて看護師になる前に前払いで強制徴収してお金を奪い取るシステムに変わった
大学を出て大きな病院に入っても5年くらいで辞めちゃう人がほとんどだから大卒で看護師になってもタダ働きでサヨナラっていうシステム+2
-19
-
428. 匿名 2025/08/04(月) 10:47:23 [通報]
医療事務はいずれAIがやるから無くなる。返信+4
-0
-
429. 匿名 2025/08/04(月) 10:50:39 [通報]
>>419返信
基本的に何をするにも
根拠はなに?
と言われ続ける
学校の先生に今日したい実習計画を言って指導される
朝の第1関門
↓
患者さんのその日の担当看護師にそれを伝える
まずその日の担当看護師を探すのが大変
第2関門
↓その日の担当看護師からのダメだし
第3関門
↓
学校の先生にそのことを伝えて計画の修正
↓
その日の担当看護師を見つけ出してプランの変更を伝える
↓学校の先生かその日の担当看護師に見てもらいながら実施、その後感想や意見を聞いて反省して記録に残す
まずその日の担当看護師を探し出すのが本当に大変
その人の顔も知らないし今日の受け持ちや仕事を知らないし無理ゲーみたいな状況が続く
やっと実施出来てもとにかくダメだしという指導が続く
+2
-2
-
430. 匿名 2025/08/04(月) 10:50:59 [通報]
>>1返信
看護師とか歯科技工士とかの方が安定じゃない?
+0
-0
-
431. 匿名 2025/08/04(月) 10:52:06 [通報]
>>131返信
命の危機なら転職しようよ。医療事務になれば冷房は効いている。+24
-1
-
432. 匿名 2025/08/04(月) 10:52:59 [通報]
>>70返信
現実にあの教科書の医学用語を見ただけで何か記憶力がずば抜けてないと地獄だよ
暗記が苦手な人だと地獄
医学部と同じ漢字を学ぶんだし
高卒や専門卒の人じゃ苦しいと思う
大学合格さえできたなら95%は合格で来るんだからアホでもなれる
+1
-11
-
433. 匿名 2025/08/04(月) 10:55:11 [通報]
>>131返信
よく見かける倉庫みたいなとこってやっぱそうなんだ
凡人ならす逃げたくなるほどの労働環境だよね
体育会系なら屋根があるんだし慣れたら健康な仕事かもしれない
腰痛になるけど+9
-0
-
434. 匿名 2025/08/04(月) 11:02:35 [通報]
>>1返信
何故医療事務なのか?だよね。
接客や人付き合いは少なく、変化もなく、人の生死とか大きな責任はない、落ち着いた席があり冷暖房完備、ほぼ残業ない体力使わない事務仕事で経験あれば年取ってもある程度は有利。
同僚の医療職より低賃金で病院のヒエラルキーは最低。やりがいも給料も普通。そのうちAIに取られる仕事。
プロゲーマーや声優、ミュージカル科とか楽しそうなところよりは実用性あるかも。
+1
-2
-
435. 匿名 2025/08/04(月) 11:02:56 [通報]
>>430返信
看護師の仕事は安定して募集してるけど
働いてる本人は身体も壊すしメンタルもおかしくなって辞めちゃう
身体壊して辞めても仕事はいくらでもあるよ
+1
-0
-
436. 匿名 2025/08/04(月) 11:10:06 [通報]
>>13返信
なりそうだけどAIだけにはなれないかも・・とも思う
受付・会計だけでなく・・直接人間に聞いて確認したい人や体が不自由だったり初めての人でその病院のシステムに慣れてない等で雑用(というかメインの仕事じゃない)が残されてる・・そこまでAIは対応できるのかな?
あとお医者さんや看護師さんに聞きそこなった・・忙しそうにしてて怖そうで聞けなかった・・と受付で質問してくる患者さんやその家族がいる・・もう一度お医者さんに質問するんだけどそういう対応はどうするんだろうとも思う+13
-0
-
437. 匿名 2025/08/04(月) 11:11:17 [通報]
国際医療福祉大学の医療福祉・マネジメント学科とかどう?返信
4年制大学卒になるし、医療事務以外の資格もたくさん取れるよ。
専門卒で医療事務だと、一生医療事務しかできなくなる気がする。+0
-0
-
438. 匿名 2025/08/04(月) 11:16:18 [通報]
>>409返信
親戚が医者でパワハラモラハラ系の人なんだけど医療事務の人と結婚した。お嫁さんはいい人なのに夫に怒鳴られてるみたい、でも小さな子供3人も抱えてる専業主婦だから離婚は無理なんじゃないか。医者で素敵な人は医者同士で結婚してる気がするよ。+4
-0
-
439. 匿名 2025/08/04(月) 11:17:33 [通報]
>>435返信
看護師は病院で働く以外も仕事ある。体壊してもパートでなんとかなるくらい時給が高い仕事もある+1
-0
-
440. 匿名 2025/08/04(月) 11:18:38 [通報]
>>412返信
病院で他の仕事してて、興味を持って看護学校行き始める人たまにいるもんね。
同じ時間勤務するなら高給もらえる方が良いに決まってる。大変だけど。+9
-0
-
441. 匿名 2025/08/04(月) 11:20:19 [通報]
専門から来た子は女社会の御局に耐えられなくて過保護に守られながらも今度は業務が嫌だとたった数ヶ月で辞めるし、資格ある人と未経験から来た人は同じ業務と給料。結局のところ職場次第だし、ぼったくりだと思うよ。返信+1
-0
-
442. 匿名 2025/08/04(月) 11:21:00 [通報]
>>391返信
保育士じゃ生活厳しいし年取ってから役に立たないよ。出会うのは子持ちパパばかりだし。+2
-0
-
443. 匿名 2025/08/04(月) 11:23:06 [通報]
>>61返信
学費がとんでもなくかかる割に元が取れないくらいの給料なイメージ+6
-2
-
444. 匿名 2025/08/04(月) 11:23:45 [通報]
医療事務って専門学校いってまで取る資格じゃないと思う返信+0
-0
-
445. 匿名 2025/08/04(月) 11:31:35 [通報]
>>438返信
やっぱ医者同士が多そうだなと思いました。+7
-0
-
446. 匿名 2025/08/04(月) 11:32:22 [通報]
娘が専門学校を3月に卒業しましたが医療事務科、ビジネス科と別れていました返信
医療事務を希望していましたが色々な資格を取れるのでビジネス科に行きました
就活で給料や待遇を見て会計事務所に就職しました
私が高卒からずっと個人病院の受付事務をしているので同じ職に就きたいと思ったそうです
資格も何もなく午前9時-12時、午後15時-18時で働いてました
何も知識がなくても働けるし、経験がものをいうので総合病院とかじゃないならあまり資格は重要視されていません
医療事務なら今後職種を選べる科の方がいいと思いますよ+2
-0
-
447. 匿名 2025/08/04(月) 11:38:48 [通報]
>>409返信
されませんよ。
と思っといて正解だと思う(笑)
大学病院の会計事務。普通に合コンに誘われたりはあるけど先輩含め周りで結婚した話は聞きません。(笑)
若くてまぁまぁキレイめなら食事会とか声かけられるのはどこでも同じでしょ?でも結婚はまずないですよ。+5
-0
-
448. 匿名 2025/08/04(月) 11:45:49 [通報]
>>439返信
訪問とかに移る人多いよね。
あれだと隙間にやってるママさんもいる。+0
-0
-
449. 匿名 2025/08/04(月) 11:47:54 [通報]
>>12返信
レセあるから月末月初は休めないよ。
お正月でも休めないとこもあるよ。+13
-0
-
450. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:11 [通報]
>>1返信
福祉系の大学行って社会福祉士とか精神保健福祉士とか取ったほうが安定すると思うよ将来的に。+1
-1
-
451. 匿名 2025/08/04(月) 11:51:01 [通報]
>>421返信
・数字が好き
・制度や法律が変わるので柔軟に対応できる
・几帳面な性格の方がいいかも←私の個人的な意見です(笑)
会社のお金を管理するので間違えないよう毎日チェック作業が大変ですが、やりがいのある仕事だと思っています(^^)+4
-1
-
452. 匿名 2025/08/04(月) 11:56:03 [通報]
>>438返信
私が昔行ったクリニックは院長の奥さんが医療事務。入社後試用期間中は無給と契約書書かされて直ぐ辞退。その後お金請求されました(笑)
後で聞くと後妻さんがそのクリニックに勤めて直ぐ院長と不倫。その後後妻さんが院長と結婚する為に前妻さんを追い出したらしい。
もちろん全部では無いけど、やっぱりそういうのあるんだなと思った+5
-0
-
453. 匿名 2025/08/04(月) 11:58:43 [通報]
>>1返信
給料もらいながら実務で覚える事をわざわざお金払って…
このスレ見せた方がいいよ+4
-1
-
454. 匿名 2025/08/04(月) 11:59:55 [通報]
>>279返信
医療関係なら看護師+7
-0
-
455. 匿名 2025/08/04(月) 12:00:53 [通報]
地元にある某医療事務専門学校のインスタ見ると、医療事務科はほぼ100%女の子ばかりで大変だなと思う返信
けど簿記とか色んな資格取れるのは大きいかも
わざわざ医療事務科行ったからって病院に勤める必要も無いし、簿記持ってると会計事務所勤められたり選択肢も増えるよね+3
-0
-
456. 匿名 2025/08/04(月) 12:02:41 [通報]
>>430返信
歯科技工士はブラック中のブラック
労働時間が半端なく長いわりに給料は安い+3
-0
-
457. 匿名 2025/08/04(月) 12:04:08 [通報]
>>409返信
高校中退なのに高卒と嘘ついて医療事務やってる人が、バツ1医者と付き合っていて、すごい執着して結婚まで持ち込もうとしている
高校中退だとバレたらいいのにと密かに思ってる
そのバツ1の医者も学歴嘘つかれて哀れ
結婚なんて信頼関係が大事なのに
もしかしたら50過ぎのバツ1の医者とかなら狙えるかもね+0
-0
-
458. 匿名 2025/08/04(月) 12:05:05 [通報]
>>14返信
うちも高3がいるから参考になる
なんにも決まってない+12
-0
-
459. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:49 [通報]
>>176返信
社会人になって資格取るために学校通ったけど、対面の授業って記憶に残るし人が教えるのがやっぱりいいよ。モチベーションにも繋がるし。AIは予習復習向けかな。+7
-0
-
460. 匿名 2025/08/04(月) 12:07:28 [通報]
>>1返信
医療事務に特化した専門学校なんてあるんだ!?+1
-2
-
461. 匿名 2025/08/04(月) 12:07:54 [通報]
>>10返信
うちのいとこも昔だけど医療事務の専門学校にいき、最初働いたけど看護師怖いとかいってたわw
医療事務は病院の中で立ち位置低そう。
結局やめて、普通のOLになったよ。
高卒でもよかったかも?+24
-1
-
462. 匿名 2025/08/04(月) 12:09:12 [通報]
>>435返信
ヒモがいるイメージ+0
-0
-
463. 匿名 2025/08/04(月) 12:14:30 [通報]
>>1返信
釣りじゃないなら看護師と医療事務を勘違いしてるお馬鹿な娘さんでは+1
-1
-
464. 匿名 2025/08/04(月) 12:14:36 [通報]
>>1返信
事務職で安定して食っていくなら司法書士とか会計士とかの方がいいんじゃない?
法律や税の知識があれば、自ら起業とかもしやすいだろうし。人生選択の幅が広がると思うけどな。+0
-1
-
465. 匿名 2025/08/04(月) 12:15:18 [通報]
>>6返信
高校の時医療事務の資格取ろうかなって父親に言ったらどうせなら看護士目指しなさいって言われて医療事務の資格取る気が一気に失せたの思い出したw
当時反抗期だったのもあってまともな会話がこいつとは出来ないわと思ったけど同じような考えの人もいるんだね。+7
-5
-
466. 匿名 2025/08/04(月) 12:17:07 [通報]
>>149返信
主さんの娘さんはどうかわからないけれども、いわゆる地元の最底辺校と呼ばれるようなヤンキー高校は就職するにも、地元企業が嫌がって決まらないため、訳のわからない学校に進学する子が多い
就職する子が多い学校は、偏差値があまり高くなくても、落ち着いている子が多い印象+17
-0
-
467. 匿名 2025/08/04(月) 12:19:45 [通報]
>>430返信
他の方と被るけれど歯科技工士なんて学校卒業後5年以内の離職率70~80%だよ+0
-0
-
468. 匿名 2025/08/04(月) 12:22:07 [通報]
>>12返信
地方だけど、いまだに年休75日の求人あって驚いた。
8時半〜18時のシフト制(受付が18時までだから最後の患者の会計は18時半前後)
総支給18万円・ボーナス無し
似たような求人もゴロゴロある+10
-0
-
469. 匿名 2025/08/04(月) 12:25:12 [通報]
>>1返信
50歳です。
独身時代、四年制大学を中退して、職安に紹介してもらって、医療事務として就職した。資格は持っていない
田舎なので当時は、寿退職が一般的だったので、世間体は良かった、給料は安かった
最初に医療事務で入ってしまうと、他業種に変わりにくいので、
普通の会社の事務員を、高卒枠で目指した方が良いと思う。
そして経験を積んでいくと良いと思う
どうしてもと言うなら
そのあと、医療事務に転職したら良い
医療事務は、学校に行くほどのものではない
資格は独学で取れる+4
-0
-
470. 匿名 2025/08/04(月) 12:25:19 [通報]
>>185返信
お願いします+68
-0
-
471. 匿名 2025/08/04(月) 12:25:54 [通報]
>>24返信
他にどんな資格が取れるのですか?+1
-0
-
472. 匿名 2025/08/04(月) 12:34:06 [通報]
>>288返信
歯科衛生士って、医師が医院で採用するのは結局自分好みの若い子だから、一度出産退職してしまうと再就職が厳しいし、40,50になって続けるのも難しい。
子どもの学費とかで一番稼ぎたい時期なのに。+3
-3
-
473. 匿名 2025/08/04(月) 12:34:51 [通報]
>>63返信
よこ。
細かいことですみません。
言語療法士→言語聴覚士かなと思ったのですが、違いますでしょうか。+6
-0
-
474. 匿名 2025/08/04(月) 12:40:20 [通報]
医療事務の資格持ってるけど、学校いくほどのものじゃない。大学病院で働いてたけど、手取りすごい少ない上に激務だった。普通の事務に転職した。返信
安定したというか学校行くなら看護師の方がいいんじゃないかと思う。友達は転職に困らないって言ってた+4
-0
-
475. 匿名 2025/08/04(月) 12:42:31 [通報]
他の人が少し書いてるけどどんな資格がその学校で取れるかきちんと調べてからが良いと思う。医療、介護、薬局事務だけなら辞めた方が良いけど医療秘書、登録販売者、簿記まで見てくれるからまだ良いかな。でも女の職場だからね、会う場所見つけるまで大変かな。日曜も当番医あるとことかあるし。返信+1
-0
-
476. 匿名 2025/08/04(月) 12:43:03 [通報]
>>5返信
妹は高卒で医療事務の職に就いたよ。
転職もしてるけど、毎回医療事務の仕事してる。
資格はなくとも、経験で採用してくれるんだって。
でも、資格も無駄ではないのかなー。+8
-0
-
477. 匿名 2025/08/04(月) 12:45:43 [通報]
>>185返信
お願いします+33
-0
-
478. 匿名 2025/08/04(月) 12:46:40 [通報]
>>378返信
保険証出さないとは?
診察券とかいてあるが+2
-0
-
479. 匿名 2025/08/04(月) 12:47:23 [通報]
>>282返信
事務がカルテ入力するの?
それ医師の仕事じゃない?+0
-4
-
480. 匿名 2025/08/04(月) 12:49:54 [通報]
>>1返信
専門学校に行くのはナシです。
私は医療事務+調剤事務を平日の昼に座学で取得しました。半年ほどで20万もあれば充分だったように記憶しています。
看護師や理学療法士、放射線管理技師などに進む方が安定できますよ
ちなみに理学療法士は20代のうちは驚くほどお給料は低いし介護のような事もしますけど安定してますし、病院関連は引越しなどで環境が変わっても食いっぱぐれ無いでしょう+0
-0
-
481. 匿名 2025/08/04(月) 12:50:52 [通報]
>>35返信
それは全落ちしたらでしょ?
大学受験してるじゃん
+4
-0
-
482. 匿名 2025/08/04(月) 12:52:15 [通報]
>>409返信
二十歳の浜辺美波みたいな子ならワンチャンあり得るけど医者は義親がうるさいよ+2
-0
-
483. 匿名 2025/08/04(月) 12:54:03 [通報]
クリニックで働くと、院長の妻からイジワルされて辞めるイメージ。私の知人は2人、それで辞めた。返信+2
-0
-
484. 匿名 2025/08/04(月) 12:54:46 [通報]
>>442返信
友達保育士やってるけど手取りで23万もらってる
大手企業みたいにはもらえないけど、資格と経験あれば復職しやすいし普通に定年まで働けるよ
そこそこ体力はいるけど+1
-0
-
485. 匿名 2025/08/04(月) 12:57:17 [通報]
>>70返信
Fランの看護学部なら馬鹿でも受かる
徳◯文理とか+7
-2
-
486. 匿名 2025/08/04(月) 13:00:17 [通報]
>>105返信
私もっていつの時代?
明確な目標はなくても今高1から大学進学か専門かくらいはやるし高3の夏になって親も子供がざっくりでも行きたいところが想像つかない、知らなかったって結構な放置家庭だと思うよ
+3
-5
-
487. 匿名 2025/08/04(月) 13:08:20 [通報]
昔の自分みたい返信
昔の自分も勉強が嫌いだから専門行ってすぐ就職を希望して親に大反対された
結局説得されて大学行ったけどけど学歴があることで選択肢が増えることや学歴で待遇も異なるの痛感してあのとき反対してくれてありがとうと思った+1
-0
-
488. 匿名 2025/08/04(月) 13:11:12 [通報]
>>57返信
ほんと医療事務の人って圧倒的に性格悪い人が多い。なんでなんだろう。サポート系事務でも営業事務の人とかそこまで悪くないのに。+8
-1
-
489. 匿名 2025/08/04(月) 13:11:58 [通報]
>>468返信
当たり前に週6日勤務だからね
本当にやめたほうがいい+4
-0
-
490. 匿名 2025/08/04(月) 13:12:58 [通報]
>>383返信
明らかに薬剤師がやる仕事までやらされてるよね+7
-0
-
491. 匿名 2025/08/04(月) 13:17:52 [通報]
>>5返信
そうなんだけど、就職すぐにはしたくなくて2.3年遊ぶ猶予は欲しいけど大学行くほどお金は出したくないみたいな人が行ってる。高校の頃バイト先の人がそうだった+6
-0
-
492. 匿名 2025/08/04(月) 13:18:02 [通報]
>>182返信
補助しないとできない方たくさんいるからいなくなるは無理だと思う+3
-0
-
493. 匿名 2025/08/04(月) 13:20:09 [通報]
大昔、医療秘書科が流行った時期があって返信
某専門学校は推薦枠の基準もちょい高く、選考基準に容姿端麗とあったのが印象的
推薦で入れた人は確かに容姿端麗、推薦で落ちた人は一般入試で再受験という時代があった
就職先は大きな病院がメイン
成績優秀者は教授秘書、製薬会社、大手健保といったところ
授業は医療、ビジネス関連、多岐に渡っていた
短大4大卒の人もいたけど想像以上に勉強多いと言っていたよ+1
-0
-
494. 匿名 2025/08/04(月) 13:21:21 [通報]
>>201返信
特にドラストとかバイトパートで充分って考えだし、日曜とか調剤はしないけど市販薬販売のために薬剤師が出勤する日に暇な時間にできるようにって薬剤師とかパート薬剤師も事務やってるよ
結婚が決まってて今後主婦メインで仕事は片手間程度ならやりたいって人ならいくらでも求人があるだろうけど、求人があるってだけで安定してないし時給低いよね
だったら看護師、歯科系、療法士、技師とか医療関連なんていくらでもあるよね
その分医療系の専門は厳しいよね、欠席許されないし点数取れないと即留年とかね+8
-0
-
495. 匿名 2025/08/04(月) 13:23:14 [通報]
>>105返信
迷うにも色々あって
推薦枠で⚪︎⚪︎大学行けるけど共通テスト受けて⚪︎大学いきたいしな。。とか
AO推薦でいくか、どうするか悩むとか。方向性決まっててもちょっと希望捨てきれない所の受験どうしよう、とかね。+2
-1
-
496. 匿名 2025/08/04(月) 13:23:43 [通報]
>>427返信
身内が国立大学の看護科卒で総合病院勤めだったけど、アラサーで700万位もらってたよ。なので学費が4年で700万だとしても、元が取れないということはまずないんじゃない?
子供が出来てからゆるく働くにしても働く先に困らないし、普通のパートよりは時給良いし、看護師経験ありだと他の仕事でもウェルカムになることあるしね。+9
-3
-
497. 匿名 2025/08/04(月) 13:27:41 [通報]
>>282返信
昔ドラストで社員で働いてて調剤と常にやりとりしてたからわかるけど、
本当やること多岐に渡ってるよね
入力作業以外に薬がどこにあるのか位置把握して棚から出しとくくらいまではやるし、
棚卸しも手伝うし、病院とのやりとりもあるし、MRが持ってくる薬確認しといてってチェック要員の時もあるし
接客として患者さんの世間話を聞くこともあるし+10
-0
-
498. 匿名 2025/08/04(月) 13:28:42 [通報]
>>467返信
え、そうなんだ!
高校の時、母に歯科技工士勧められてて、推薦のFラン落ちてたら歯科技工士の専門に行こうと思ってたわ。ならなくてよかったー!+2
-0
-
499. 匿名 2025/08/04(月) 13:39:08 [通報]
直ぐ辞めたクリニックは、医療事務が粉薬作ってた返信
当時院内処方だったから
血圧の薬とか名前覚えないといけなかった
辞めて調剤事務に行ったら仕事してる中で覚えたけど、粉薬作るとか無理だった+3
-0
-
500. 匿名 2025/08/04(月) 14:02:08 [通報]
>>427返信
全然違いますよ。国立大学の理学療法学科出身のもので、看護学科の友達たくさんいますが、全然違うと思います。大学病院で長く勤める子が多いと思います。中には結婚とかパートナーの転勤、自身の病気で辞める人もいますがね。+7
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する