ガールズちゃんねる

SNS「親のエゴ」の声…「中学受験」は“子どもの能力”より“親の対応力”で決まる!? 合格への分かれ道とは

509コメント2025/08/28(木) 13:15

  • 1. 匿名 2025/08/02(土) 12:29:51 

    SNS「親のエゴ」の声…「中学受験」は“子どもの能力”より“親の対応力”で決まる!? 合格への分かれ道とは | オトナンサー
    SNS「親のエゴ」の声…「中学受験」は“子どもの能力”より“親の対応力”で決まる!? 合格への分かれ道とは | オトナンサーotonanswer.jp

    中学受験に向く子、向かない子にはどのような違いがあるのでしょうか。専門家に聞きました。


    ■中学受験は小学4年までに決断

    ■中学受験に向く子、向かない子
    「中学受験に向く子は、さまざまな物事に対して興味を持ち、ある程度自主的に勉強ができる子です。また、将来やりたいことがはっきりしていて、勉強をする目的がはっきりしている子も中学受験に向いているでしょう。

    一方で、おっとりしていたり、集中力が続かなかったり、そもそも勉強が好きではない子は中学受験にあまり向かないと言われがちです。しかし、優秀な他の生徒と競わせることに向かないのであって、中学受験自体をするべきではないというわけではありません。偏差値重視ではなく、単に質の良い教育を受けさせたいというだけであれば、入れる学校を見つけられるでしょう。

    中学受験は偏差値の高い学校に通わせるためではなく、その後の人生の幅を広げるために取り組むものです。人生において必須のルートではないため、仮に合格しなくても大丈夫、いつでもやめて良いという気楽な心構えで挑戦すると良いでしょう」
    返信

    +48

    -8

  • 2. 匿名 2025/08/02(土) 12:30:45  [通報]

    親の見栄だけで受験させられる子はさすがに可哀想
    返信

    +270

    -25

  • 3. 匿名 2025/08/02(土) 12:30:56  [通報]

    6年生の12月頃に勉強初めて受かった人いた
    返信

    +30

    -27

  • 4. 匿名 2025/08/02(土) 12:30:59  [通報]

    住んでる地域も
    返信

    +70

    -2

  • 5. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:06  [通報]

    どうせ流行ってるから中学受験させてるんでしょ
    冷静に自分の子供がついてけるか考えたらいいのに
    返信

    +18

    -42

  • 6. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:13  [通報]

    いつでもやめて良いという気楽な心構えで挑戦する
    そこまで気楽にいく訳にもいかないでしょ
    返信

    +196

    -3

  • 7. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:16  [通報]

    超進学校に入れるってハイリターンだけどハイリスクよね
    返信

    +44

    -19

  • 8. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:27  [通報]

    医師家庭で医学部狙いとかでない限りは、
    中受するより高校で留学させた方がコスパは良い
    返信

    +5

    -36

  • 9. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:37  [通報]

    優秀な子供は大変な受験戦争を乗り越えなくても最終的に人生成功するのよ
    幼馴染がそうだもん
    ちな私は受験戦争乗り越えてガルちゃんしてます
    返信

    +232

    -23

  • 10. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:52  [通報]

    親のエゴだけど大人になって感謝してる人も多そう
    公立と比べられないから、どんだけ恵まれているか分からないんだろうね。
    返信

    +206

    -10

  • 11. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:56  [通報]

    中学受験したけどみんなと一緒がいいって
    公立に入学してきた子いたw
    返信

    +33

    -8

  • 12. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:57  [通報]

    >>3
    それって仕上げに冬期講習入れただけじゃないの?
    返信

    +57

    -2

  • 13. 匿名 2025/08/02(土) 12:32:08  [通報]

    中学受験させる家庭て年収いくらくらいなんだろう
    塾代かかるしエスカレーターだとしても大学まで私立だしかなりお金かかるよね 三人きょうだいで大学無償化の対象ならまだしも
    返信

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2025/08/02(土) 12:32:37  [通報]

    何年か前に将来の進学に有利だから中学受験が人気という記事を読んだ覚えが…
    返信

    +0

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/02(土) 12:32:50  [通報]

    >>6
    コンコルドの法則がまさに当てはまるわ
    返信

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2025/08/02(土) 12:32:56  [通報]

    お金があるから私立中に入れたいってのは真っ当な理由だと思う
    親のエゴでもなんでもないんじゃない?
    返信

    +163

    -7

  • 17. 匿名 2025/08/02(土) 12:33:27  [通報]

    内申気にしなくていいからやりたいこと打ち込めるし教師に気に入られようとごますることもない
    返信

    +63

    -2

  • 18. 匿名 2025/08/02(土) 12:33:54  [通報]

    R-1優勝の芸人・友田オレさんに聞く「中学受験が教えてくれたこと」 | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]
    R-1優勝の芸人・友田オレさんに聞く「中学受験が教えてくれたこと」 | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]hanasone.mainichi.jp

     史上最年少でR-1グランプリに優勝した友田オレさん(24)。耳に残る歌やフリップなどで独特の存在感を放ち、テレビにも引っ張りだこです。  福岡県出身の友田さんは、九州屈指の進学校である久留米大付設中学・高校(福岡県久留米市)の卒業生。中学受験は「とて...

    返信

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/02(土) 12:34:08  [通報]

    経済的な問題で私立小学校に逃げられなくて、公立のしんどさをこれでもかという程味わって、やっと中学からはこの環境から逃げられるという大チャンス
    返信

    +79

    -5

  • 20. 匿名 2025/08/02(土) 12:34:21  [通報]

    部活だって夏休み公立は暑くて出来ない
    私立なら体育館も冷暖房完備だしやりたいこと出来る
    返信

    +44

    -6

  • 21. 匿名 2025/08/02(土) 12:34:31  [通報]

    真面目で言えばきちんと勉強するし成績も上位の子どもの親だけど、、。
    中学受験組がクラスの2/3の地域でも我が子は受験しないって言う。中受のメリット、市立の中学が偏差値高くて内申点がとりにくい事とか噛み砕いて説明してもそれでも受験しないって言うから諦めた。

    みんなどうやって受験するように子どもの気持ちを持っていくんだろう。
    返信

    +25

    -8

  • 22. 匿名 2025/08/02(土) 12:34:34  [通報]

    >>3
    うちの子たちは特に本格的な勉強はせず年明けに過去問を数年分やったくらい
    もちろん塾も公文も利用したことないけど上は御三家、下は新御三家蹴ってそれぞれの第一志望へ
    今は東大生と国立大附属生してる
    返信

    +6

    -42

  • 23. 匿名 2025/08/02(土) 12:35:18  [通報]

    公教育なんて戦後から大して変わってないからね
    時代遅れすぎる
    返信

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/02(土) 12:35:19  [通報]

    御三家+渋渋or国立or小石川と早慶附属狙い以外の中学受験は正直やる意味無い
    中堅狙いなら受験させるより英会話教室通わせた方が絶対良い
    返信

    +2

    -23

  • 25. 匿名 2025/08/02(土) 12:35:29  [通報]

    >>5
    流行りと言うより公立への不安が大きくなったのかな?って思う
    いじめ問題とか外国人問題とか教員不足からのレベル低下とか
    返信

    +89

    -2

  • 26. 匿名 2025/08/02(土) 12:35:42  [通報]

    >>16
    貧乏人でも普通に入れるところは、やっぱ民度がいいわけないだろうしね。
    返信

    +42

    -8

  • 27. 匿名 2025/08/02(土) 12:35:48  [通報]

    他人の子供には高卒で手に職つけて働けーという一方で自分の子供には重課金して中受させる皆さん
    返信

    +14

    -2

  • 28. 匿名 2025/08/02(土) 12:35:56  [通報]

    その小学校で上手くいってて地元の中学校でも問題ない子はそれでいいと思う
    ただ小学校がそれで良くても中学校で他の小学校が合流したときにうまくいかない場合はいくらでもあるからね
    返信

    +53

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/02(土) 12:36:13  [通報]

    大学附属の国立中学校通ってたわよ〜
    今はのんびり時短パートどす
    返信

    +27

    -2

  • 30. 匿名 2025/08/02(土) 12:36:14  [通報]

    >>22
    優秀なお子さん達をお持ちなんですね。
    失礼ですがやはりご両親も高学歴なのですか?
    返信

    +4

    -6

  • 31. 匿名 2025/08/02(土) 12:36:23  [通報]

    >>22
    最近もこの書き込み見た
    返信

    +38

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/02(土) 12:36:41  [通報]

    やるなら生まれたときからやらないと駄目だと思う。急に負荷をかけるから壊れる。
    返信

    +0

    -4

  • 33. 匿名 2025/08/02(土) 12:37:29  [通報]

    私立中を深く考えすぎじゃないか?とガルのトピ見ると思う
    通わせられる財政状況で、選んだ学校が子供のサポートを公立よりしてくれるってなら受験させるでしょ
    駄目だったら公立に戻れば良いんだから
    返信

    +63

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/02(土) 12:37:30  [通報]

    学力低下してる記事や親は子の成績気にしてない記事が出たと思えば中学受験の記事

    今の親は大変だね
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/02(土) 12:37:39  [通報]

    >>1
    心身ともに操縦な子じゃないと辛い。
    返信

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/02(土) 12:38:14  [通報]

    >>21
    学校説明会や文化祭に連れて行って、こんなところで勉強したい・このクラブ活動したいと思わせる
    返信

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/02(土) 12:38:16  [通報]

    >>9
    なんだかんだ公立トップ校から国立大学が正規ルートな気がする
    返信

    +74

    -28

  • 38. 匿名 2025/08/02(土) 12:38:36  [通報]

    >>25
    テレビでそういうのを煽ることによって余計中受させる人を増やしてる
    返信

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/02(土) 12:38:46  [通報]

    >>25
    たしかに公立中学の教師の質は相変わらずお察しだけど
    高校は上位校ほど筆記の点数割合高いから昔程内申地獄じゃないのよ
    男子が苦手で女子校狙いとかじゃない限りは中受の必要性は減ってると思う
    返信

    +7

    -12

  • 40. 匿名 2025/08/02(土) 12:38:47  [通報]

    >>32
    もっと早い子もいるけどせめて小3からでも塾行かせて学校以外の勉強習慣付けさせなきゃダメだと思う
    中受ってかなりの体力勝負だよね
    返信

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/02(土) 12:38:55  [通報]

    >>35
    小学生の発育段階に、過度な勉強が合わないのよね
    返信

    +7

    -4

  • 42. 匿名 2025/08/02(土) 12:39:04  [通報]

    親のエゴとか言う人は、一回近所の公立中と人気の私立中の学校説明会にそれぞれ参加してみるといいよ。何でそこまでして私立に入れたがるのかわかるよ。
    返信

    +70

    -2

  • 43. 匿名 2025/08/02(土) 12:39:10  [通報]

    子供を産むこと自体がエゴのようなもんだし、そんなん言ってもねぇと思う
    返信

    +6

    -6

  • 44. 匿名 2025/08/02(土) 12:39:14  [通報]

    >>5
    うちのコおっとりしてて公立で大丈夫かなぁ?って思うから
    受験は頭の片隅にあるよ
    返信

    +12

    -3

  • 45. 匿名 2025/08/02(土) 12:39:31  [通報]

    中学受験は、私自身にとってはとても良い経験だった。第一志望に進学できたこともあって、学びの環境には恵まれていたと思う。ただ、入学後は文化的な違いに戸惑う場面も多く、家庭の経済的背景からくる当たり前のズレにはカルチャーショックを感じた事が多々あった。もちろん、そうした経験も今につながる貴重な学びになっているけど、それでも思うのは家庭の予算や生活のペースを無理してまで財閥系の御子息ご令嬢が在学する私立に進学する必要はないんじゃないかということ。学びの場は、本人に合った環境でこそ意味を持つものだと思う。
    返信

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/02(土) 12:40:10  [通報]

    >>27
    中受させてFラン大いくわけでもないでしょ
    四則計算できない子が中受はできないよ
    返信

    +7

    -5

  • 47. 匿名 2025/08/02(土) 12:40:31  [通報]

    >>1
    わたし、自分は中学受験をして
    親としては子供の小学校受験を体験し、現在中学受験に取り組んでるんだけど
    親のエゴって言う言葉がしっくり来るのはどちらかと言うと小学校受験だよ
    小さな子にお教室通わせて無理させたなって反省から、下の子には自分や夫と同じく中学受験

    御三家行くとかじゃなければ、たくさん学校見てその中で子供が気に入った学校を目指せはよい
    返信

    +58

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/02(土) 12:40:37  [通報]

    >>21
    もしかして6年間同じ学科に通うのが嫌なんじゃない?高校で一回リセットしたいタイプかも
    私がそうだったので
    返信

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2025/08/02(土) 12:41:00  [通報]

    >>1
    なんで1回受験しただけでエスカレータで大学まで行けるの?
    高3時に学力落ちてる子とかいるよね?
    返信

    +0

    -6

  • 50. 匿名 2025/08/02(土) 12:41:00  [通報]

    >>37
    その逆が微妙な私立中高から自己推薦で早慶ってパターンかな
    実家太いし意識高い課外活動に熱心だから就活でもそれなりに強い
    学力はお察しだけど
    返信

    +14

    -17

  • 51. 匿名 2025/08/02(土) 12:41:36  [通報]

    >>46
    案外いるよ中学受験からのFラン大学
    親は金はあるからね
    返信

    +30

    -2

  • 52. 匿名 2025/08/02(土) 12:42:02  [通報]

    公立中学で三年間、内申のことを気にしながら生活するの結構ハードじゃない?それなら一貫校目指して受験もありかなって思ってるけど(超難関校とかじゃなく)ここの中受トピでゆる受験を否定してる人たくさんいるよね。
    返信

    +21

    -2

  • 53. 匿名 2025/08/02(土) 12:42:05  [通報]

    >>41
    そうそう。受験勉強なんて高校生でも大変なのに、まだ頭も体も心も発達段階の小学生に睡眠時間削ってまでやらせるものではない。

    そこまで詰めなくても勉強できる子、発達が早い子向けだと思う。
    返信

    +14

    -4

  • 54. 匿名 2025/08/02(土) 12:42:20  [通報]

    >>9
    うちの兄は公立中学校、渋幕高校特待生、一橋大学でした。
    今は不動産鑑定士やってる。
    返信

    +9

    -12

  • 55. 匿名 2025/08/02(土) 12:42:38  [通報]

    >>2
    そういう子見ないけどいるの?
    返信

    +38

    -15

  • 56. 匿名 2025/08/02(土) 12:42:39  [通報]

    私は親のエゴで行きたくもない学校受けさせられて結局不登校になり辞めた
    親が前のめりになったところで子供の腹の内は違う
    返信

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2025/08/02(土) 12:42:58  [通報]

    >>51
    案外いるって言っても四則計算や単純な英文法できないレベルの話してるんでしょ?高卒で働いた方が良いレベルってのは
    返信

    +2

    -5

  • 58. 匿名 2025/08/02(土) 12:43:09  [通報]

    >>52
    ゆる受験生ならいいと思う。キツイ受験の否定派が多いんじゃない?
    返信

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2025/08/02(土) 12:43:12  [通報]

    >>10
    公立の暴力事件並の虐めがないからね。
    返信

    +8

    -8

  • 60. 匿名 2025/08/02(土) 12:43:42  [通報]

    >>39
    地方は相変わらず内申社会だからなんとも言えない
    しかも成績の付け方もその質の悪い教師陣の独断が多いから
    申し訳ないけど私も人手不足で未経験でいきなり学校講師やって成績つけた。まぁ、二年生だったから受験には関係ないけど、先生によって言ってること違うからつけかたはブレブレだったよ
    返信

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/02(土) 12:43:53  [通報]

    >>2
    私立ない地域の人?
    中受するような地域だともう当たり前すぎるから見栄って感覚ないんだけど
    返信

    +55

    -23

  • 62. 匿名 2025/08/02(土) 12:44:19  [通報]

    >>11
    夫の仕事で夫婦で土地勘ないとこ住んでる。
    地元民多いから馴染めないし、子供もおとなしい。
    だからと中受しないで普通に公立行く予定だけど、六年生の懇談会で担任に、ガル田さんは中学どうしますか?って聞かれた。
    先生の目からも浮いて見えてたんかな
    返信

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2025/08/02(土) 12:45:21  [通報]

    >>55
    横だけど居ると思うし、受験の過酷さを知らずにメリットだけ聞かされて、何となくやると言ってしまう子もいそう。
    返信

    +10

    -14

  • 64. 匿名 2025/08/02(土) 12:46:00  [通報]

    >>62
    よこだがそれテンプレ質問にしか見えないが
    受験する子も多い地域なんでしょ
    返信

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/02(土) 12:47:02  [通報]

    >>20
    全くできないの?
    けっこう夏休みに通学している中学生見るよ。
    返信

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2025/08/02(土) 12:47:35  [通報]

    >>63
    よこ
    中受は高大受験と違って偏差値主義じゃないし、もはや都市部では当たり前のことだから見栄とか何もない
    知らない人が想像で決めつけで叩くの意味がわからん
    返信

    +38

    -5

  • 67. 匿名 2025/08/02(土) 12:47:58  [通報]

    受験なんて意味ないよね
    子供は遊びなよw
    返信

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2025/08/02(土) 12:48:34  [通報]

    >>60
    地方は教師ウケの良い子が贔屓されるから合わないとキツイね
    都内だと早慶附属や開成があるから選択肢あるけど
    返信

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/02(土) 12:48:52  [通報]

    >>9
    受験戦争乗り越えてガルちゃんいいやん。
    昨日まで炎天下で出勤して今日は外一歩も出ないでガルちゃん最高だよ。
    返信

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2025/08/02(土) 12:49:08  [通報]

    いや、実際
    子供ってか
    この親は私立行った方がいいって言う
    親いるよ
    公立だと絶対にトラブル起こすみたいな
    てか、公立に私立のレベルの待遇求める
    毒親
    返信

    +6

    -3

  • 71. 匿名 2025/08/02(土) 12:49:40  [通報]

    >>57
    四則計算できないとか
    ちょっとそういうケタハズレの話は知らない
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/02(土) 12:50:34  [通報]

    >>66
    もちろんそういう人もいるというだけで、見栄じゃない人もたくさん居ると思うよ。子供の睡眠削ったり体や精神壊しそうなほど無理させない受験ならいいと思う。
    返信

    +7

    -6

  • 73. 匿名 2025/08/02(土) 12:50:52  [通報]

    >>58
    コメ主ですが、ゆる受験で中堅校入れるほどほど甘くないってコメントがたくさんでした。難関目指して残念だった子が流れてくるからって。確かにそうですよね。
    ゆる受験の定義が人それぞれだとは思いますが^^;
    返信

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/02(土) 12:51:51  [通報]

    >>66
    都市部でも本当の都心エリア(千代田港中央)は公立中学が穴場的に人気
    下手な私立よりも設備が充実しているのと一般的な公立に居るヤバい層が居ない
    ただ港区の一部エリアは学級崩壊があったから賢い親子は越境入学してるって噂
    返信

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2025/08/02(土) 12:52:10  [通報]

    >>61
    中受が当たり前の地域って公立も高レベルだからそこについていけない子が偏差値低い私立受験してる割合も結構あったよ。
    返信

    +9

    -17

  • 76. 匿名 2025/08/02(土) 12:52:11  [通報]

    >>68
    ほんと
    だからいい子のフリがうまい女子のほうが内申は高くなりがち
    男子は不器用だから、テストでガチらないときついね
    返信

    +13

    -2

  • 77. 匿名 2025/08/02(土) 12:52:21  [通報]

    >>64
    中受ほぼゼロ。
    親子3代で同じ小学校の児童なんかザラ。
    朝礼で、親も同じ学校の人手を挙げてくださいって校長が言ったらゾロゾロ挙がるようなとこ。
    運動会でジジババ総出。
    こんなとこで聞かれるってと思った。
    返信

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2025/08/02(土) 12:52:37  [通報]

    >>19
    私立も学費は高いでしょ。
    返信

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/02(土) 12:52:42  [通報]

    対応力って良い言い過ぎだよ
    返信

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/02(土) 12:52:50  [通報]

    >>1

    関係ないけどこの子目大きくて耳出て可愛い。
    返信

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/02(土) 12:53:45  [通報]

    >>22

    これ言ってネットや通信教材を子供にさせてる母親知ってる。子供が友達に喋るんだよ。

    何で隠すのかな?
    返信

    +17

    -2

  • 82. 匿名 2025/08/02(土) 12:53:53  [通報]

    受験者数=合格者数みたいな学校もあるのよ
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/02(土) 12:54:41  [通報]

    >>75
    あーわかるわそれ
    底辺私立中は高受回避の面も大きいよね
    返信

    +6

    -3

  • 84. 匿名 2025/08/02(土) 12:55:06  [通報]

    >>37
    そうなんだよなぁ。私は中受失敗して県内トップ高校からの国立大学、夫は私立中受で高校エスカレーターからの国立大学。行きつく大学は一緒だった。今小学生の子供にどっちのルートで行かせるか悩んでる。
    返信

    +40

    -8

  • 85. 匿名 2025/08/02(土) 12:55:22  [通報]

    >>60
    地方はまだまだ強酸党員みたいな教師残ってるもんね。
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/02(土) 12:55:30  [通報]

    高校の時の方が進学校の倍率はきつかったりするし、高校からは入れない私立とかあるから、早めに受験させておくってのは別に悪くないと思うんだけど、やりなさい!で進めさせるのが可哀想だなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/02(土) 12:55:46  [通報]

    私立中学の方が、子どもの自由度が高いよね
    一貫校なら部活も引退しなくていいし、施設設備が充実してるし、電車乗り慣れてるから定期使って好きなとこ遊びに行ける
    大体同じ学力の子達の集まりだから、底辺に引き摺り込まれる事もなく、底辺に人生潰される事もなく

    私の通ってた中学は、下を歩いている人にギリギリ当たらない様に3階から牛乳パックを落として、地面に落ちて破裂した牛乳を浴びせるってゲームが毎日どこかで開催してた様な底辺の吹き溜まりだったから、羨ましい限り
    返信

    +28

    -1

  • 88. 匿名 2025/08/02(土) 12:56:39  [通報]

    >>20
    津波で避難したのに、体育館にエアコンない!ってニュースを見てて、体育館にエアコンない?え?って娘が言ってた。私立はエアコンあるもんね。
    返信

    +24

    -2

  • 89. 匿名 2025/08/02(土) 12:57:01  [通報]

    >>22
    優秀過ぎて参考にならないと思う笑
    そこに至るまでの教育方法を教育メディアに売り込めばいいのでは?第二の佐藤ママになれるかもしれませんね
    返信

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/02(土) 12:58:37  [通報]

    >>52
    息子が不器用だからゆる受験の一貫校で高校まではレール敷いちゃったよ
    ほんと正解だった。気が楽、、

    もちろん、地域の優秀な子はみんな公立トップ校に進むけどね
    返信

    +17

    -3

  • 91. 匿名 2025/08/02(土) 12:58:39  [通報]

    >>22
    母子で「息子に勉強しなさいって言ったことない。」「俺、他人から教えられなくても頭に入ってくるんだよね。」とか言ってたのに
    おばあちゃんから3歳から足し算かけ算教えてもらってたのおばあちゃん本人にバラされた人知ってるww
    返信

    +8

    -4

  • 92. 匿名 2025/08/02(土) 12:59:57  [通報]

    >>76
    男子は馬鹿でも運動部(特に野球部)が贔屓されるイメージ
    まあ高校は所詮通過点で一番大事なのは大学だから
    中堅校でも英語だけガチって早慶とか
    底辺校でもボランティアと課外活動に力入れてMARCHとか普通に聞く
    返信

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2025/08/02(土) 13:00:21  [通報]

    >>87
    私立中学校、英語の授業のゲームで景品がお菓子だった!って聞いてびっくり
    公立中学校は飴玉一つで学年集会だってのに
    返信

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/02(土) 13:00:47  [通報]

    >>90
    コメ主です。それが理想です!
    返信

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/02(土) 13:02:03  [通報]

    >>1
    地頭が上位一割なら向いてる。
    そうじゃなきゃやるだけ無駄。
    そうじゃない子は、高校になって成熟してからでも遅くない。
    返信

    +4

    -5

  • 96. 匿名 2025/08/02(土) 13:02:05  [通報]

    >>2
    つい「かわいそう…」って言葉にしてしまってから疎遠になった人がいる
    〇〇中学に行かせたい、部活以外はずっと勉強させて〜みたいなこと言ってるから「どうしてそこに行かせたいの?」って聞いたら「私が行きたかったから」って言われて唖然としてしまった
    子どもの気持ちは…?ってそれしか思わなかった
    その期待背負わされて生きてく子どもかわいそうだよ…って思った
    返信

    +10

    -19

  • 97. 匿名 2025/08/02(土) 13:03:41  [通報]

    >>63
    あなたのコメで、いると思ったり、いそうっていう想像だけで叩いてるということはわかった

    妬んだり僻んだりするだけだから中受トピは見ないほうがいいと思う
    どうしても気になるなら見るだけにして、想像でコメするのやめたら
    返信

    +14

    -4

  • 98. 匿名 2025/08/02(土) 13:05:21  [通報]

    >>37
    公立トップって浪人率高い
    浪人して1年間受験勉強だけに集中する期間が設けられなら高校どこでもいいような気がする
    返信

    +50

    -2

  • 99. 匿名 2025/08/02(土) 13:06:29  [通報]

    >>52
    小学校での様子を見て、「こういう子が公立中で良い内申点貰うんだろうな」とわかった。
    同時に我が子は内申美人にはなれないタイプだと判断したので中学受験決めた。(もちろん本人の意思も確認した上で)
    で、結果私立中に入れて良かった。
    返信

    +23

    -2

  • 100. 匿名 2025/08/02(土) 13:08:04  [通報]

    私も中学受験して私立中行ったから公立の良い点がわからない
    だから、子供も中受した
    返信

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/02(土) 13:08:26  [通報]

    中学受験が増えたって言うわりに、小学生の学力何年下がっていってんのなんでなんだろね
    返信

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/02(土) 13:09:07  [通報]

    絶対中受しない家庭のママが1番情報収集してる
    暇だね
    返信

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2025/08/02(土) 13:09:42  [通報]

    >>101
    学力高いか極端に低いかの二極化とか?
    返信

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/02(土) 13:10:14  [通報]

    上の子は勉強好きでいろんなこと調べて楽しんでる。自分から受験したいと言い出したので受験予定。
    下の子は勉強嫌いで着いていくのもやっと。自分の気持ちも上手に話せなくてとにかく幼い。
    2人ともくもんに通ってるんだけど、くもんの先生に下の子ほど中学受験した方がいい。中学で内申点とって高校行くの大変ですよと言われた。確かに一理あるなと。
    返信

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2025/08/02(土) 13:10:32  [通報]

    >>102
    誰がどこの塾行ってるとか詳しいよねw
    返信

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/02(土) 13:11:10  [通報]

    >>81
    子どもの優秀アピールブログ見て、アフリエイト商品貼り付けておすすめとかしてるの見ると、子供本当に存在するのかなってなる。
    返信

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/02(土) 13:12:43  [通報]

    私は田舎で中学受験なんてないからヤンキーとクラス一緒だった。
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/02(土) 13:15:00  [通報]

    >>2
    これ言うの大体貧乏人じゃん
    返信

    +34

    -16

  • 109. 匿名 2025/08/02(土) 13:15:34  [通報]

    >>5
    いや、自分も中受だからって人ばかりでしょ
    返信

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/02(土) 13:15:41  [通報]

    >>21
    我が家の場合は、‘近くの公立中に進学するのが一般的’ということを本人が知る前(低学年のとき)に、
    私「小学校は行くところ決まっちゃってたけど、中学校は自分で行きたいところ選べるんだよ」
    子「自分で選ぶ!!!」
    私「じゃあいろんな学校見てみようか」
    で、無条件で公立中と私立中両方見せた結果、公立中は選ばなかったよ。
    返信

    +12

    -5

  • 111. 匿名 2025/08/02(土) 13:16:18  [通報]

    >>13
    一人なら1500万二人なら2000万?
    カツカツになりそうだけど
    返信

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/02(土) 13:17:18  [通報]

    >>102
    うちは中受検討したけど辞めた。向いてる子にはいいよね。
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/02(土) 13:17:47  [通報]

    >>96
    その母親はまだバカ正直な部類かもね。
    もっと酷いのは

    「うちのコ〇〇中学に行きたいみたい!部活以外はずっと勉強してるの!ぁり無理しないようにねって言ってるのに『絶対受かりたい』って凄い意気込みでー」べらべら他人には自主的なわが子に思わせておいて、実は家の中で母親が全て強要してるパターン。
    返信

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/02(土) 13:19:28  [通報]

    難関大学行ったけど、中学受験で難関突破した人はその後の成長活躍が華々しい。
    本人が早くから努力できる性質なのはもちろん、環境面で親との良好な関係、親の経済力が揃っている人が多くてレジリエンスが高い。
    スポーツや趣味に取り組んで、体力つけて、バランスよく成長して大学入る前に将来何するか決めて準備してる人が多かった。
    返信

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/02(土) 13:22:18  [通報]

    我が家の兄妹は2人とも公立中高一貫に通っています。

    受験方法が特殊だったので大変な面もありましたが、入学してからは受験して本当によかったと思うことばかりです。

    お金も公立と変わりません。
    受験は人生を変えるものではなく、選択肢を広げるものだと思います。
    返信

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/02(土) 13:22:30  [通報]

    >>33
    問題はそれでカツカツだから手当、無償化とか言ってる人らよ
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/02(土) 13:24:11  [通報]

    うちはそれぞれの子供の希望通りにしました。
    上の子は私立に行きそのまま高校も進学、下の子は中学も高校も公立。
    大学は下の子の方がレベルは上です(どちらの子も一般受験で)。
    結果的に、どちらの子も中高とても楽しく過ごしていたので、本人の希望に任せてよかったと思います。
    返信

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2025/08/02(土) 13:24:37  [通報]

    >>10
    まあでも最終学歴での判断、みたいな人もいるじゃん。最終学歴が良ければいい、最終学歴が同じなら意味ないじゃん、とかさ。まあ個人的には、最終学歴がビミョーでも私立中学の出身なら、いい家の子なのかなとは思うけど。
    返信

    +12

    -8

  • 119. 匿名 2025/08/02(土) 13:26:04  [通報]

    うちはお金ないから公立でお願いしたい

    子供からどうしても行きたいと言われたら頑張るけど、こちらがなーんも言わないで子供から自主的に言われることなんてあるのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/02(土) 13:26:36  [通報]

    >>107
    ガル民て陰キャ毒親育ち多いから話ヤンキーなんか一緒じゃ無理だろうねぇ
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/02(土) 13:28:02  [通報]

    >>50
    早慶に最も遠い位置にいるやつほどこういう舐めたコメントするんだよな
    返信

    +22

    -4

  • 122. 匿名 2025/08/02(土) 13:29:16  [通報]

    >おっとりしていたり~中学受験にあまり向かない

    そうかなぁ・・・そういう子もやっていける校風の学校も
    あるんじゃないの?
    返信

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/02(土) 13:29:22  [通報]

    >>119
    周りに受験する人がいると影響受けるみたいよ。
    受験塾通ってるだけで特別感があるというか。
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/02(土) 13:29:39  [通報]

    >>21
    中学受験が三分の二ってどこの地域?港区とか文京区でも半数は行かないんじゃなかった?
    返信

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2025/08/02(土) 13:31:08  [通報]

    >>119
    地方だけど、学年の3分の1の男子が受験した学年だから、息子が中学受験の話をしてきて驚いたよ。
    うちは元々検討してたけど、隣の小学校(学力、経済力高め)の保護者は、子供が「俺も受けたい」って6年生になってから言ってきて困ったって言ってた
    結局受けたらしい
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/02(土) 13:32:19  [通報]

    >>119
    田舎のうちの学校では受験する子がごくごく一部だから、子供たちの間でもほとんど話題に上がらない。

    そもそも通えるところが少なくて、そこに集中するから倍率がすごい。都会はまたちがうのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/02(土) 13:32:34  [通報]

    >>26
    民度民度って、みんな自分の子供は大人しくて優しくて真面目な子〜って思ってるんだけどね〜
    返信

    +8

    -4

  • 128. 匿名 2025/08/02(土) 13:33:29  [通報]

    小学生じゃ親の意向が殆どだよね
    たまに自ら言ってきたみたいなこと言う人がいるけど多少誘導っぽくしてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/02(土) 13:33:50  [通報]

    >>16
    学力見合ってない所に無理くりってのが子供の事考えてないんだろうけど

    ひとくくりに
    私立入れる親が全員エゴだ!みたいな風潮に迷惑。うちは子供が勉強得意だから進路の1つとして提案したら乗り気で頑張ってる。
    返信

    +49

    -2

  • 130. 匿名 2025/08/02(土) 13:34:47  [通報]

    >>122
    うちの子供の私立中学、発達障害っぽい人めちゃくちゃ多い。
    誰でも受かる学校ではなく一応人気で中堅レベルなんだけど、勉強はできる方だけど公立向かない、みたいな人が結構中学受験するのかな?と思った
    返信

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/02(土) 13:35:58  [通報]

    >>128
    それの何がだめなの?
    椅子に縛り付けてやらせる親はいないし、勉強やらない子は何言ってもやらないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/02(土) 13:36:00  [通報]

    >>2
    子供の同級生のママさん、
    中受前に他の保護者達に「うちの子は模試で○○中学A判定だから、合格も同然」って言いまくってた
    ところがお子さんがそこの中学不合格になってしまい、第二志望(十分有名な高偏差値中学)に入学する事になったんだけど、お子さんに「小学校の同級生達には入学先を言わないように」「入学後も小学校時代の同級生にバレないよう、制服着てる時は気を付けて」と言い聞かせたり、学校名や校章の入ったバッグ等は、それが見えないように持てとか、大変だったみたいよ
    その子は「親からそう言われてんだけど、○○中に決まったんだよね、うちの親にはバラした事内緒ね」って言ってたとか
    うちの子は本人からそれ聞いて私にも言わなかったけど(こっちも聞かないけどさ)、私の耳には他の保護者さん達から入ってた

    その後はそのママさんが大満足する就職先に内定したそうで、またママさんが触れ回ってる(因みに旦那さんも同じタイプ)
    返信

    +3

    -13

  • 133. 匿名 2025/08/02(土) 13:36:30  [通報]

    >>37
    ガル民て公立トップ校から、地方国立〜塾行ったことがない〜って自慢してる人多いよね。だから塾やら私立やら、行く人は馬鹿(笑)みたいな。でもガル民て部活もやってなくて、友達もいない、運動神経も悪いのにどうやって内申点よくしたのかね。県で一番の高校、なんてほぼ運動部の人じゃない?(だから体育も5だし、陽キャで友達も多いみたい人。なんならなぜか家も金持ちとか)
    返信

    +28

    -16

  • 134. 匿名 2025/08/02(土) 13:36:57  [通報]

    >>18
    うちの子の母校!
    通学大変だけど通わせて良かったと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:18  [通報]

    >>130
    内申取れないタイプね。あと、そういう学校はばかにしてくる奴がいないから。
    返信

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:40  [通報]

    >>1で紹介するような子は何もしなくても合格するから心配ないだけで
    中国人みたいに生まれてすぐからゴリゴリに教育に熱を入れて詰め込み科挙式で育てていけば
    いまでも難関大学も夢じゃないでしょ。

    のんびりおおらかに育てあげてねって言ってるうちに難関大が外国人だらけになってるのって
    計画的な工作の匂いがする
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:41  [通報]

    >>11
    たぶん行きたい学校、落ちたんだと思う。
    返信

    +32

    -5

  • 138. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:41  [通報]

    >>1
    中学受験でへとへとになってる親いるよね。
    子供の成績で一喜一憂して。
    なんか御三家に入れたいみたいで親がヒステリーになってるケース。
    返信

    +4

    -4

  • 139. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:44  [通報]

    >>129
    勉強が得意、ね…
    返信

    +1

    -17

  • 140. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:54  [通報]

    >>119
    塾も習い事も友達がやってたらやりたがる子いるよね、そういう感じで始める子もいるんじゃない
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/02(土) 13:40:38  [通報]

    都立受験させたけど、色んな意味で残酷だよ
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/02(土) 13:42:35  [通報]

    >>140
    ガル民の子供って友達いないからそれは無理なんじゃない?笑
    友達なんて害悪だ!汚い!うちのこに関わらないで!みたいな親ばっかりだもん。ここ。
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/02(土) 13:43:08  [通報]

    >>138
    御三家とか関係なかったけれど、へとへとになった。
    天王山と言われるけれど、今の時期はまだまだ準備段階だと思った方がいい。
    返信

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/02(土) 13:44:22  [通報]

    >>135
    また、「進学校はガリ勉て馬鹿にされない〜尊敬される〜」の信者の人?
    返信

    +3

    -4

  • 145. 匿名 2025/08/02(土) 13:44:23  [通報]

    >>21
    「市立の中学が偏差値高くて」ってどういうこと??
    返信

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/02(土) 13:44:32  [通報]

    エゴでも良いからできる限りのことは小さなころから詰め込んでもやらせる意味ってあるころから
    塾じゃなくても習慣付けのためでも良い親がつきっきりで教えても良いのよ
    絶対将来差が出るから
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/02(土) 13:45:59  [通報]

    >>144
    なにそれw
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/02(土) 13:49:10  [通報]

    >>133
    サンプルが家族とか知人だと思うよ
    返信

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2025/08/02(土) 13:51:18  [通報]

    小中学受験は「受験勉強をさせてあげられるかどうか」の問題になって来るので流石にね
    学校の勉強の延長線上で合格出来るのは中程度の高校受験くらいじゃないかな
    頭良ければもう少し上も狙えますくらい
    他は小中高大受験すべて「受験勉強」をしないとダメだね
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/02(土) 13:51:32  [通報]

    >>21
    うちの子は、小学2年か3年の時に、TVでどっかの女子校(高校だけど)の様子を見て「女子だけの学校に行きたい!」って言うので、受験必要だけど中学からあるよーって教えたら、中受するって
    そこから先、大学(は再び受験)まで本人の強い希望で女子校で通してた
    大学時代には部活で他大学との交流やバイト等で普通に男子達とも知り合って、彼氏も出来たりしてた
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/02(土) 13:54:41  [通報]

    >>139
    サッカー得意、サッカー合宿、競合チームに入れるは批判されないのに

    勉強だけは何で目の敵にされるのか本当に分からんのだが。
    返信

    +40

    -1

  • 152. 匿名 2025/08/02(土) 13:56:11  [通報]

    >>122
    入学後の話じゃなくて受験勉強の話じゃないかな。
    毎月、毎週、テストで順位が出されてクラス昇降があって、あれは競争を楽しめる子じゃないとキツい。競争心がある子に向いてる。
    返信

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/02(土) 13:56:54  [通報]

    中学受験して受かってもその後どうなるかわからないよね
    うちの子は公立中の3年だけど今までに2人も私立中から転校してきたよ
    辛酸なめ子だって女子御三家受かって燃え尽き症候群になったって
    返信

    +0

    -12

  • 154. 匿名 2025/08/02(土) 13:56:56  [通報]

    >>22
    理社はどうやったの?
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/02(土) 13:57:16  [通報]

    向く子ややりたい子はしたらいい、そうじゃない子は高校受験や大学受験でもいいんじゃないかな。うちの子はまだ受験は早そうだから、コツコツやって高校受験に備えるつもり。
    返信

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/02(土) 13:59:29  [通報]

    >>121
    いや私早慶の片方卒業してるからw
    早慶は一般と内部は優秀だけどAOは本当ピンキリだからね
    同じ大学でも出身高校でそれなりに地頭の良さは測れる
    返信

    +14

    -3

  • 157. 匿名 2025/08/02(土) 14:02:02  [通報]

    >>14
    内心がとれなさそうな勉強だけ得意な子は中受がいいって言うよね
    返信

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2025/08/02(土) 14:02:53  [通報]

    >>141
    都立中は地頭かなり良くないと受からないから
    塾なし家庭でも地頭良い子は6年から受検勉強して受かる子も居るし
    4年からenaや早稲アカ通っても落ちる子は落ちる。。。
    返信

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/08/02(土) 14:08:00  [通報]

    >>124
    21じゃないけど、
    文京区は私立中進学率が5割弱で、受験率は7〜8割だよ

    どれくらい国公立に行くかは分からないけど、九段も入れたら結構いそう
    返信

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2025/08/02(土) 14:08:48  [通報]

    >>16
    エゴどうの言ってるのは私立行くお金ない層だから気にする必要ないと思う。酸っぱい葡萄
    返信

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2025/08/02(土) 14:08:57  [通報]

    >>132
    小学校から、中学、高校、大学、就職まで、
    10年以上も情報が耳に入ってくるの!?
    引っ越しとかがないと、そういうものなの?
    返信

    +20

    -1

  • 162. 匿名 2025/08/02(土) 14:09:15  [通報]

    妊娠自体…
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/02(土) 14:10:25  [通報]

    >>10
    自分がそう
    自律できないタイプだからこそお尻叩いて中学受験させてくれて本当に感謝してる
    返信

    +33

    -2

  • 164. 匿名 2025/08/02(土) 14:12:10  [通報]

    >>110
    うちは勉強たくさんしたい、もっと色々知りたいって思う子は私立がいいと思うよって話をしてた。
    返信

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/02(土) 14:12:36  [通報]

    合格は親のエゴではないよね。単に子どもが頑張っただけで。うちの息子の学校なんて、合格者説明会で、みなさん合格おめでとうございます、今日から6年後の大学受験に向けての第一歩を踏み出してください、って。中学受験合格は、ただの通過点だからな!と普通に言ってくる学校だった。

    私個人は、子どもの優秀なマネージャーしてたな、と思う。
    お弁当、勉強フォロー、ドライバー、メンタルの乱高下に付き合って、あんなこと2度と出来ないわ。
    返信

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/02(土) 14:15:22  [通報]

    >>37
    超ハードモードじゃん
    これ書くと「私の夫はこのルートですけど」が続出するけど
    一貫校で6年間楽しく過ごし、かつコツコツ勉強していい大学入るのが楽だよ
    学力面だけじゃなく精神的にもね
    返信

    +50

    -3

  • 167. 匿名 2025/08/02(土) 14:15:47  [通報]

    >>16
    環境を買うのも悪いことではないよね
    返信

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/02(土) 14:16:29  [通報]

    >>1
    学校による
    開成とかつく駒だと本人の能力次第
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/02(土) 14:17:37  [通報]

    >>65
    やるやる
    休憩こまめにとりますとか言ってやってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/02(土) 14:17:38  [通報]

    >>151
    やっぱ勉強→学歴→就職→年収に繋がるから叩かれがちなのかもね
    それぞれ頑張りたいことを頑張ればいいだけじゃんね
    返信

    +26

    -1

  • 171. 匿名 2025/08/02(土) 14:19:58  [通報]

    >>118
    経歴で全てを判断したりはしないけど、その人の出身中高大を見たら大まかなバックグラウンドは分かるよね
    返信

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/02(土) 14:25:56  [通報]

    >>151
    低収入の負け組のただの妬み
    返信

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2025/08/02(土) 14:28:29  [通報]

    悩むな…中学受験にするか、高校受験にするか
    田舎だから中学受験少ない。子供は出来ヨシ
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/02(土) 14:29:44  [通報]

    >>21
    同じ地域の人かな。
    うちの校区の中学校も内申取りにくい(優秀な子が多い?)ので中受するって家多い。
    うちの子は中学が激近だったのと行きたい公立高校があったので公立中に進学しました。
    コメ主さんのお子さんも理由があるのかもしれないですね。
    返信

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/02(土) 14:40:01  [通報]

    >>153
    それって公立に行ってもその後不登校になるかも!と同じくらいのもんだよね
    私立に行ってれば公立に行くことはできるけど、公立に行ってて学校イヤになってもどこにも逃げ道ないからね
    返信

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2025/08/02(土) 14:41:40  [通報]

    >>132
    A判定とか中受にあったかしら?私の記憶の中じゃ、なかったわ。4年前だけど
    返信

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/08/02(土) 14:42:13  [通報]

    >>37
    地方だと昔も今もそれだよね
    返信

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/02(土) 14:47:34  [通報]

    >>164
    うちの子はあまのじゃくだから、親のほうから直接的に「私立がいいと思うよ」とか「○○中がいいと思うよ」とかは言わないように気を付けてた。
    返信

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/02(土) 14:50:46  [通報]

    >>130
    中堅レベルでも結構多いんですね。
    超上位層は多いんだろうなーと思ってました。
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/02(土) 14:54:43  [通報]

    >>176
    横です
    中受は合格可能性何%で出るけど、80%って言っても中受しない人にはわかりづらいから一般的な(大学受験の)言い方に置き換えたんじゃないかな
    返信

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/02(土) 14:55:45  [通報]

    >>83
    底辺私立中って、中受の偏差値どれくらい?
    返信

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2025/08/02(土) 14:56:49  [通報]

    >>1
    塾ってどこがいいんですかね
    御三家とかは考えてなくて
    中堅校かなあと思ってるんだけど、早稲アカか日能研なのかな。
    塾行かせてる方、行かせてた方、どうやって決めましたか?
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/02(土) 15:02:22  [通報]

    中受する子って学校で受ける学力調査で偏差値どれくらい取るんだろう。
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/02(土) 15:03:33  [通報]

    >>9
    うちの妹、優秀だけどガルちゃんしてるよ笑
    私にがるちゃん教えてくれたの妹だもん
    だから優秀さとは関係ない気がする
    返信

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/02(土) 15:05:01  [通報]

    >>21
    成績も上位ってどこでの成績なのかしら
    小学校のクラスじゃなんの参考にもならない
    塾の内部テストで上位だったら親も子も中受モードになるよ
    返信

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2025/08/02(土) 15:06:29  [通報]

    >>159
    いや、でも文章の中に市立の中学っていう言葉が入ってるから23区じゃないはず…
    返信

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/02(土) 15:08:55  [通報]

    >>173
    田舎なら高校受験がいいのでは
    周りが誰も中受にむけた勉強してない中で1人だけゴリゴリ勉強するのは辛いと思う
    返信

    +1

    -3

  • 188. 匿名 2025/08/02(土) 15:11:35  [通報]

    >>3
    そこから願書や提出書類は間に合うの?
    返信

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/02(土) 15:13:36  [通報]

    >>124
    地域って言い方がどこまでか分からないけど、同じ市内でも地域によって受験率は変わるよ。

    例えば横浜市青葉区の某小学校は60〜70%が中受するけど、青葉区全体、または横浜市全体で考えれば中受率はもっと下がると思う。
    その小学校の校区を「地域」と表しているなら、3分の2が受験するでも間違えてないかな。
    返信

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/02(土) 15:15:45  [通報]

    >>174

    うちの公立中も内申取りにくいっていう噂があり中受する子が増えてた。
    ※私は情報不足で出遅れた

    だから公立中で心配したけど…全然だった。今は相対評価じゃなくて絶対評価だからさ。
    定期テストの点数と忘れ物と提出物をいつだしたか?などで内申つけてた。

    あとそんなのありなのか?と思ったのが中3で内申の変更。足りないと底上げされるんだよね。
    うちもされた。うちから言わなかったけど…体育以外5で体育だけ4。体育は苦手だから子供は毎回100点取ってた。担任の先生が毎回、平均点は60ぐらいなのに満点取ってるのに4はおかしい。僕から言います!で5になってオール5で受験に臨んだ。
    ※体育のテストが難しいわけではなく皆、体育まで手が回らないから平均点が低い。

    子供の友達もされてた。部活頑張ってる子が部活してない子と一緒に判断されるのはおかしいで数学の4が5に。

    噂と違って内申取りやすい…って思った。
    返信

    +3

    -13

  • 191. 匿名 2025/08/02(土) 15:15:46  [通報]

    >>1
    塾ってどこがいいんですかね
    御三家とかは考えてなくて
    中堅校かなあと思ってるんだけど、早稲アカか日能研なのかな。
    塾行かせてる方、行かせてた方、どうやって決めましたか?
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/02(土) 15:18:45  [通報]

    >>1
    行きたい学校があって自分の意志で頑張ってる子も普通にいるから十把一絡げに中学受験は全部親のエゴで悪いことみたいなこと言うのやめてほしい
    ネットとかそんなのばかり
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/02(土) 15:25:32  [通報]

    >>191
    大手進学塾の中からなら通いやすさで選んでもいいかも
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/02(土) 15:28:34  [通報]

    集中力もない手のかかる息子だが中学受験させたよ
    だって内申取るの無理だもん
    返信

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2025/08/02(土) 15:28:48  [通報]

    >>191
    日能研から中堅校って結構大変だよ。
    中堅校ってサピや早稲アカの中間〜下位層が行くところ。中堅校は甘くない。
    日能研にも関東系と本部系があるし校舎によって色々だけど、中堅校に行きたいなら日能研の中で上位を目指さないと大変だと思う。

    あとはお子さんの性格で決めれば良いと思う。
    塾によってカラーが違うから。
    返信

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2025/08/02(土) 15:32:20  [通報]

    別に親子で協力関係や楽しくコミュニケーション取りつつ目標決めて中受ならいいと思うよ。勉強好きで楽しい子達もたくさんいるし。ただ、中受熱がすごすぎる親と子供の気持ちが剥離してる家庭がキツイ。
    ある子は塾や学校でのテスト点数が悪いと殴られるらしくアザ作ってくるし(学校は児相と既に連携済み)、ある子は勉強籠りする為に「受験したくない帰りたい」と大泣きしながら電話してきて音信不通になり、集中して勉強できる別荘とその付近の塾に軟禁。近所に中受組が親から怒鳴られたり叩かれて居場所がなくなった時の為に子供らが決めたみんなで慰め合う為の避難先の場所がある。
    楽しくやってる子もいれば地獄みたいな環境で頑張る子もいるという感じだね
    返信

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2025/08/02(土) 15:32:49  [通報]

    >>183
    中学受験の偏差値55だと高校受験になるとざっくりで60〜63くらいだと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/02(土) 15:40:25  [通報]

    >>83
    高校受験回避は寧ろ難関校に多い。頭いいけど内申点取れない子にとっては、勉強一本で勝負できる最高のシステム。
    返信

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2025/08/02(土) 15:44:27  [通報]

    >>183
    中受する子もピンキリよ
    返信

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/02(土) 15:48:01  [通報]

    家柄じゃないですか。
    日本は能力よりお金が先だから。
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/02(土) 15:48:41  [通報]

    >>55
    いるいる
    返信

    +9

    -5

  • 202. 匿名 2025/08/02(土) 15:52:20  [通報]

    >>145
    言葉足らずですみません。偏差値の高い中学受験をする生徒が多い地域で、勉強熱心なご家庭が多く、賢い子が集まる中学だそうでそのようなコメントになりました。
    わかりにくくてすみません。
    返信

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2025/08/02(土) 15:54:39  [通報]

    中学受験が増えたって言うわりに、小学生の学力何年下がっていってんのなんでなんだろね
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/08/02(土) 15:56:23  [通報]

    >>191
    御三家・難関校狙いでそれ相応の学力と親の覚悟があればSAPIX
    コツコツ頑張れるタイプで体育会系のノリが大丈夫で面倒見の良い塾を希望なら早稲アカ
    勉強があまり得意じゃないなら日能研
    特にこだわりはなく近所にあるなら四谷大塚

    SAPIX以外なら通いやすさで選ぶのもよいかと。
    返信

    +7

    -6

  • 205. 匿名 2025/08/02(土) 16:01:16  [通報]

    >>15
    都立中入るために塾行かせてるけど知れば知る程狭き門なんだなと思い知る スタートラインが出木杉くんなのよね クラスの出木杉くんたちの戦い うちはそのレベルではないから夏の小6の10日間塾合宿で変わればいいなと思いつつ色々なルートを探り中 親の方がもうやめない?と言ったりしてしまってたけどどうあれもう最後までやり切る覚悟を親子でしたよ 
    返信

    +10

    -2

  • 206. 匿名 2025/08/02(土) 16:02:06  [通報]

    >>203
    中学受験する人数が増えたからって、その全員の学力が上がる訳じゃないでしょ。
    中学受験って言ったって偏差値は色々だし、今は難関・最難関を目指すだけが中学受験じゃないからね。

    それより元々成績が中〜下の子が更に下がったから(コロナ禍の影響とか言われてるけど)、平均を下げてるんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/02(土) 16:04:39  [通報]

    >>202
    中受で3分の2が抜けるのに残った子達がさらに賢い子多いって凄い地域だね!
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/08/02(土) 16:06:19  [通報]

    >>10
    一生気付く事がないと思う。でもそれってすごく幸せな事でそれで良い。恵まれない人がいますって道徳で習っても回りに居ないし、一生接点持つこともない
    返信

    +31

    -2

  • 209. 匿名 2025/08/02(土) 16:09:12  [通報]

    知的好奇心が強くて勉強出来る子だったから中学受験勧めたけど本人が塾通いを嫌がったからやめた
    高校受験でトップ校へ行き難関大に入った
    大学受験に関しては本人次第でどうにでもなるんじゃないかしらね

    私が私立中高に行かせたかったのはより良い教育、経験を与えてやりたかったんだよね
    でも本人が嫌がってるのを無理強いしても意味ないなーと思った
    何度か声掛けして気持ちが変わってないかを確認はしたけど
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/02(土) 16:10:42  [通報]

    >>205>>158あて 失礼しました


    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/08/02(土) 16:12:33  [通報]

    中学受験の中堅校って聞くと簡単そうだけど、分かりやすく言えば高校受験で言う難関校レベル
    ゆる受験で中堅校っていうけどハードル高いよっていつも思う

    返信

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2025/08/02(土) 16:14:32  [通報]

    >>207
    横だけど世帯年収が高い地域ならそういうところ結構あると思うよ。東京以外でも田園都市線沿線の一部とか。

    そういう地域は中受しなくても高校受験の為に小学5年から塾通いがスタンダードだからね。
    返信

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/02(土) 16:18:26  [通報]

    >>211
    うちの塾だと中学受験コースとゆる受験コースだと算数の平均が25点くらい違う(コースは任意で決めてもらう)
    だったら初めから中学受験クラスでいいのに
    6年の夏に塾内でこの差を見させられる子供もきついと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/02(土) 16:23:32  [通報]

    >>1
    中学受験は親のエゴとかいうけど高校受験も十分親のエゴだよって家庭見るよ
    返信

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/02(土) 16:24:35  [通報]

    私は公立中で嫌な思いしたから私立に入れた
    私立は私立で色々あるけど、治安はいい
    生徒も、親も、先生も
    返信

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2025/08/02(土) 16:26:59  [通報]

    >>214
    散々中学受験して合格してた家庭を批判してたのに自分の子が受験になると同じ高校(中高一貫の高校組)を受験してた家庭とかいるよ
    勝手にライバル視して勝手に他人の家庭を嫉妬する困った人
    返信

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/02(土) 16:28:05  [通報]

    >>215
    うちもそれ目指してる
    公立中は良い思いない
    返信

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/02(土) 16:33:08  [通報]

    >>78
    私立小6年間プラス中高6年間の合計12年間と、
    中高6年間 なら
    中高だけなら出せる家庭のほうが多いよ
    返信

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2025/08/02(土) 16:34:25  [通報]

    >>61
    プライド高そう
    返信

    +16

    -2

  • 220. 匿名 2025/08/02(土) 16:40:21  [通報]

    中学受験して中高を安心に暮らして自宅からマーチに行く方が楽だと思うけどな
    昔みたいに国立って信仰は一部の難関校と医学部くらいだし

    地元より田舎の国立大とか行く時代じゃないからね今は(私がそうだったから)
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/08/02(土) 16:40:34  [通報]

    >>13
    大学まで私立とは限らないし今は高校無償化でかなり補助出るよ
    昔とは事情が違う
    一般庶民でも一人っ子ならなおさら中学から私立なんて余裕
    返信

    +40

    -3

  • 222. 匿名 2025/08/02(土) 16:42:59  [通報]

    >>221
    そうそう
    要は中学三年間分を我慢?したらいいだけだし
    返信

    +10

    -2

  • 223. 匿名 2025/08/02(土) 16:43:03  [通報]

    >>204
    勉強が苦手でも日能研は大丈夫なの?
    自分で考えさせる系だから、合う合わないが大きそうだとは思ってた
    返信

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/08/02(土) 16:44:38  [通報]

    >>98
    公立トップ入れる子は勉強出来る頭はあるのに教員や授業の質っていう運に左右もされるからなぁ
    同じレベルなら私立のが安定だよね
    返信

    +24

    -2

  • 225. 匿名 2025/08/02(土) 16:47:08  [通報]

    >>222
    高校受験の塾より中受のが科目少ない分、費用も抑えられるのかな?
    返信

    +8

    -2

  • 226. 匿名 2025/08/02(土) 16:52:00  [通報]

    >>128
    誘導ダメなのかしら?受験なんて何がなんだかわかりもしない小3に人生の選択肢増やしてあげたくて当時はそのキッカケになればと考えていました。ここでは親が誘導したことを叩かれがちだけどね
    返信

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2025/08/02(土) 16:54:41  [通報]

    >>203
    教育格差だよね。
    真ん中あたりの成績の子が少なくて、上位層と多くの下位層に分かれているよ。
    返信

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/08/02(土) 16:59:51  [通報]

    >>91
    ヨコだけど、
    勉強しないと、歴史とか知識系は無理だよね

    他の科目も、小学校ではやらない内容だし。
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/02(土) 17:02:48  [通報]

    >>223
    この中では進度がいちばんゆっくりだから落ちこぼれにくいと思うよ。
    返信

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2025/08/02(土) 17:06:52  [通報]

    >>102
    ◯中学、学費◯◯円なんだね、稼がなきゃね〜って言ってくる同僚。
    修学旅行も◯◯なんだね、いくらかかるのー?とか。

    あまりにも頭きて、おたくには無縁だから、その学費や経費調べてなんになる?って言い返したかったけど
    同じ土俵に立つのもな、と飲み込んだ。
    ちなみに学費なんざ大したことない。
    受験塾の半額なんだから。
    中受させた人みんなわかるよね。
    小6夏期講座なんて30万近く。
    うちは個別とってなくて、私と夫で頑張ったけど、さらに個別とってる家庭は天井知らずだと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2025/08/02(土) 17:07:25  [通報]

    >>203
    中受率が高くなってと言っても、全国で見ると1割以下だからね
    全体で見たら勉強苦手な子が増えてるんじゃないのかな
    返信

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/02(土) 17:07:44  [通報]

    >>1
    貧乏バカはご近所公立へ
    返信

    +3

    -2

  • 233. 匿名 2025/08/02(土) 17:10:57  [通報]

    東京だけど少子化だから、老舗御三家とか新生御三家とか
    OBOGの推薦がないと受験できない名門私立、なんか以外は
    ふつうに入れちゃうと思うよ?
    特に私立女子なんか・・・
    親の介在については、むかしは私立小中の受験なんて
    専業主婦の親が居て当たり前で、
    夕食の弁当送迎を親がやる家のほうが強い。
    左翼とかの理想のお子様って、
    子ども扱いしないで、わたしはもう大人って言って
    ひとりでなんでもやるんだろうけど、
    やおおありまだ12歳前後なんだから、親が手をかけて
    あげられる子ほど余裕はあるよ。
    塾の先生もそういう説明してた。
    返信

    +0

    -7

  • 234. 匿名 2025/08/02(土) 17:10:59  [通報]

    >>225
    そんなわけない!
    中学受験の塾代は特別。
    何もしなくても賢い(林修先生とか、小六二学期から塾に通ってた)みたいな人以外、だいたいめちゃくちゃかかってる。
    夏期講習代が、公立高校受験コースが中3で8万の塾が、私立中学受験コース小6が30万。
    高校受験コースとは桁がちがう
    返信

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2025/08/02(土) 17:11:51  [通報]

    >>1
    中学受験は
    親の遺伝子と子供の地頭と経済力で決まる。

    高校受験みたく3科目推薦がない、
    地頭一発勝負だから、かなり精鋭揃いだよ。
    特に中学受験偏差値60以上は、頭いい子ばかり。

    返信

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2025/08/02(土) 17:12:51  [通報]

    >>230
    よこ
    この現象なんなんでしょうね。高確率でいます
    他人の家庭に必死に干渉したがる人、、

    自分のところはしないんだよなぁ
    周りの家庭を調べまくる人って暇だよね
    返信

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2025/08/02(土) 17:12:51  [通報]

    >>63
    そういうのは脱落していくよ。
    返信

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2025/08/02(土) 17:13:37  [通報]

    >>226
    うちの息子なんか、誘導してくれてありがとう…って言ってる。下の子は、兄を見て、自分もやるもんだ、とわかってたみたいだけど。
    まあ2人とも本人に合った学校行ってるからかな
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/08/02(土) 17:15:13  [通報]

    >>132
    それ、貧乏人のあんたの子の高校受験の時の話だよー
    返信

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2025/08/02(土) 17:16:08  [通報]

    >>180
    と高入が必死な言い訳
    返信

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2025/08/02(土) 17:17:59  [通報]

    私立だの公立の中高一貫行きたい家庭が塾代かけても良いってくらい地元の公立に行かせたくないんだよ
    それくらい3年間を地元の公立中に行かせたくない
    お金かけたくないなら黙って地元の公立行くわ
    返信

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/08/02(土) 17:22:15  [通報]

    >>233
    OBOGの推薦がないと受験できない名門私立って何だ?そんなとこないけど…
    返信

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/08/02(土) 17:22:31  [通報]

    田舎だとなんで中学受験するの?と聞かれるけど、口では「大学目指してるところがあるから」って言うけど心では「あんたの子が下らないイジメとかするから関わりたくない」と心底思ってる
    返信

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/08/02(土) 17:25:10  [通報]

    >>233
    左翼とかいう関係ないキーワードでてる時点で色々察するわ
    返信

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/02(土) 17:29:42  [通報]

    >>234
    こういう金額で高いとか言うなら大学受験で塾も無理やろ
    別に永遠に金がかかるわけじゃないんだし
    返信

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2025/08/02(土) 17:30:53  [通報]

    >>39
    埼玉民だけど、埼玉は浦和高校をトップに教育ヒエラルキーが形成されてて、県の教育委員会も県立OBが多いから昔ながらのコテコテ内申+公立至上主義だよ。中学受験に逃げる事にした‥‥。
    返信

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/02(土) 17:35:15  [通報]

    わざわざ3年かけて内申我慢して高校受験するの面倒くさいし効率悪い
    返信

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/08/02(土) 17:36:06  [通報]

    田舎は公立が高いのではなくて公立しかないだけ
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/08/02(土) 17:37:14  [通報]

    >>223
    日能研親だけど、面倒見が良いから信頼できる‥‥。余程の問題行動(授業妨害、通塾拒否、毎回0点)が無い限りはその子のレベルに合わせて最後まで面倒見るとは言ってくれた。
    問題は、記述多いから最初は家庭で練習しないと戸惑うかも。復習ベースの塾だから、親が宿題と課題と模試復習の事務管理して子供を自走させる感じ。
    返信

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/08/02(土) 17:39:04  [通報]

    >>151
    二月の勝者の花恋ちゃんも泣いてたよね。
    日本の良くないところだと思う。勉強って、脳のアスリートなんだけどね。
    返信

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/02(土) 17:51:42  [通報]

    >>190
    えー、公立もいいかもと思って読んでたけど、部活頑張ったから数学1プラスはないわ。。数学部で数オリでも頑張ったん?
    返信

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2025/08/02(土) 17:52:37  [通報]

    >>166
    学力も目標も似通った人が集まるしね
    行けるのなら一貫校のほうが良いと思う
    返信

    +22

    -2

  • 253. 匿名 2025/08/02(土) 18:00:13  [通報]

    >>223
    日能研は中堅クラス多め。地域にもよるけど上位クラスは1つ2つに対して、中堅クラス3〜5つと行ったところ。だから上位層の多いサピや上位から中堅まで幅広い早稲アカに比べたら中堅校受ける人向きだと思う。進行度も比較的遅めでゆるめだから中堅校狙いなら良いんじゃないかな。

    でもつまるところ雰囲気や塾の通いやすさで選んでも良いと思う。娘は駅から1番近いって理由で日能研通っていましたw第二志望に受かって今年から中学校に通っています。
    返信

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2025/08/02(土) 18:01:55  [通報]

    >>190
    文句言うことで通知表変わるわけないよね
    ゴネ得になるし担当教員の立場もないし、そもそも評価基準あるから「1上げます」なんて妄想
    こんなことしたら大問題だよ、普通に考えればわかる
    返信

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2025/08/02(土) 18:05:46  [通報]

    >>166
    一貫校で6年楽しく過ごせない人も少なくはないのかもしれない。
    うちの子は阿保なので通信制高校受けようとオープンスクールに参加したら地元の一貫校の制服着た子のいてさ…うちのははなからアホだからしょーがないけどご本人さん親御さん3年間くらいは心理面が富士Qのデカくて長いジェットコースターに乗りっぱなしみたいな状況だろうしまだ現在もそんな感じなんだろうな、って考えたらもう…
    進路に共通の正解はないよとしか言えない。子供に合わせるしかないよ。
    返信

    +12

    -5

  • 256. 匿名 2025/08/02(土) 18:10:02  [通報]

    >>253
    うちも中堅校狙いで日能研通いです。6年の塾代って150万くらい行きましたか?今から塾代が怖い‥‥。
    返信

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2025/08/02(土) 18:18:56  [通報]

    >>225
    中学受験は5科目だよ。
    少なくはない
    返信

    +2

    -8

  • 258. 匿名 2025/08/02(土) 18:22:00  [通報]

    >>190
    こういうのがあるからむしろ嫌なのよ。こんな担任のさじ加減でどうにでもなるようなあやふやな点数制度で子供の人生が決まるのが嫌。プラスされた子の裏で泣く子が必ずいる。
    返信

    +25

    -1

  • 259. 匿名 2025/08/02(土) 18:24:13  [通報]

    >>257
    よこですが、算国理社の4科目です。
    返信

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/08/02(土) 18:27:27  [通報]

    >>153
    貧乏バカな親ってあなたみたいな人の事だよ
    返信

    +4

    -3

  • 261. 匿名 2025/08/02(土) 18:27:34  [通報]

    >>55
    周りが当たり前に中学受験する地域だと流される人もいる
    返信

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2025/08/02(土) 18:28:21  [通報]

    >>6
    そこまでに使った金額が多ければ多いほど、ここまでして公立に入るのは嫌だと思うんじゃないかな
    返信

    +26

    -1

  • 263. 匿名 2025/08/02(土) 18:35:16  [通報]

    >>256
    夏から冬にかけて、結構浪費しましたね…。
    クラスや受ける追加の講座にもよるけど小6時代は年間150万近くかかっていたと思います。更に塾以外にも入試代+入学金+制服代…と心を削るような出費が続きますw我が家も去年は精神的にもお財布的にもヒイヒイしていたなと思い出します。

    大変だと思いますがお子さんや親御さんにとって良い結果になるように応援しています!
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/08/02(土) 18:35:51  [通報]

    >>8
    同感です。いつまでガラパゴス中受してるの?って思います。
    返信

    +5

    -6

  • 265. 匿名 2025/08/02(土) 18:38:22  [通報]

    >>246
    えー
    埼玉なら中受不要じゃない?
    返信

    +2

    -5

  • 266. 匿名 2025/08/02(土) 18:42:42  [通報]

    親の見栄で入れられたけれど、みんなと同じようにいろいろ買ってもらえなくてバカにされて辛かったと親を恨んでいた子もいたから、そこら辺のバランスが悪いとそうなるよねって思ったよ
    返信

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2025/08/02(土) 18:43:09  [通報]

    >>263
    仕事頑張らなければ‥‥。ありがとうございます。
    返信

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/08/02(土) 18:44:08  [通報]

    >>264
    老人ほど留学って言葉好き
    今どき留学なんて評価されないよ
    院で留学ならまだしも高校で留学とかただの旅行
    返信

    +8

    -9

  • 269. 匿名 2025/08/02(土) 18:49:09  [通報]

    >>88
    東京は公立でもあるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/08/02(土) 18:56:08  [通報]

    今どき高校で留学とか色々と不利になるからやめとけ
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/08/02(土) 18:58:02  [通報]

    >>205
    適性検査は運の要素も大きいからワンチャンマグレ合格も多いのも確かなのよね都立。。。
    そしてそのマグレ合格の子は中高で大化けして東大とか行くパターンもあるから面白い
    早慶AOで受かるのも都立中出身増えてきた (なんなら東大推薦も居る)
    返信

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2025/08/02(土) 19:03:27  [通報]

    >>268
    わかってないね~…
    今は英語のリスニングの配点が高くなってて
    留学経験か帰国子女じゃないと上位私立は難しいのよ
    加えて一般枠が減って推薦が増えてて学力以外に何らかのアピールができないと詰む
    サピ重課金で中堅以上の学校行けても
    中高ダラダラ過ごしてしまうと早慶すら入れないの
    返信

    +3

    -13

  • 273. 匿名 2025/08/02(土) 19:03:57  [通報]

    >>265
    内申が鬱陶しいのと、内申が取れない時は、私立高校に昔なら逃げられたけど最近は私立高校募集が減ってるからね‥‥。
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/08/02(土) 19:13:58  [通報]

    >>233
    どこの塾の先生?
    返信

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2025/08/02(土) 19:14:45  [通報]

    >>55
    普通にいるよ
    返信

    +9

    -1

  • 276. 匿名 2025/08/02(土) 19:15:30  [通報]

    >>272
    分かったように言ってるだけで机上の空論だよね
    一年行ったらどうにかなるの?って話
    それに学校は??休む価値ある?
    短期で結果出るとでも思ってるの?

    バブル時代に留学が流行ってたけど未だ尾を引いてるのかな?
    今はお勧めされないよ


    返信

    +11

    -2

  • 277. 匿名 2025/08/02(土) 19:16:22  [通報]

    >>272
    留学がアピールポイントだと思ってる時点で詰んでるよ
    返信

    +10

    -2

  • 278. 匿名 2025/08/02(土) 19:16:55  [通報]

    >>20
    ほんと最近の公立は質も悪いし校舎も老朽化してるよね
    私立への補助を公立に回してウィンウィンにすればいいのにって思う
    返信

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2025/08/02(土) 19:19:46  [通報]

    >>19
    公立ってしんどいの?私立も別のしんどさがありそうだけど。
    うちの地域は地元の名士は必ず公立だよ。地域との関わりが大事だからね。だからか変な家族はあまりいないと思う。
    返信

    +12

    -12

  • 280. 匿名 2025/08/02(土) 19:38:48  [通報]

    >>279
    高校ごときで名士とか言ってる時点でド田舎
    都市部にそんなの無い
    返信

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2025/08/02(土) 19:39:42  [通報]

    >>13
    3歳下の弟が中学受験をしているけど、私が高校生の時点で父の年収が1200万だった。
    なおきょうだい全員国立大学。
    母は専業主婦。
    返信

    +13

    -2

  • 282. 匿名 2025/08/02(土) 19:46:40  [通報]

    親のエゴだろうが何だろうが、我が家は中受してよかったよ。もちろん子供も楽しく通ってる。
    穏やかで落ち着いたクラスメイトや保護者、優れたカリキュラムや施設、熱心な先生、環境を金で買ったと思ってる。
    返信

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2025/08/02(土) 19:50:10  [通報]

    >>277
    東大や医学部医学科狙えるような進学校だったら留学必要なくて鉄で良いけど
    私立文系がボリューム層の中堅校だったら下手に予備校通うより留学した方が絶対良い
    私の受験の頃までは英語は読む書くできれば問題ないって感じだったけど
    何年か前から聞くと話すの度合いが増えてて早めに対策してないと詰むようになってる
    返信

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2025/08/02(土) 19:53:04  [通報]

    >>3
    マーチクラスに余裕で入るくらい地頭いい子は20年前は都内でもそんなもんだったな。
    その子が特殊なのはわかるけど。
    早慶以上にストレートで行く子はそもそも小学校受験してた。それか都立の高校。
    意外と私立中学受験組から早慶やマーチ以上の私立にストレートで行く子って少ないなーって感じだった。
    中学受験組は、私立の成蹊成城とかそのあたりで、
    高校受験で私立に入る子は国立狙って落ちて日東駒専レベルとか。

    先取り授業を私立小の代わりに塾でやる子が増えたってだけで、頭の良さが変わったわけではないと思う。
    お勉強できる子はやっぱりあれも才能。

    元々は小学校受験と中学受験はお金に余裕のあるエリートコースみたいなもんだから、勉強勉強!って感じなら結局その子の地頭次第だから無理させてまでやると親も子も大変じゃないかな。
    返信

    +4

    -8

  • 285. 匿名 2025/08/02(土) 19:57:03  [通報]

    >>279
    都内だと、名士の子なら有名私立幼稚園から始まってずっと私立コース。親もたいてい下から私立だから。

    それぞれ私立にカラーがあって、各界のトップの子息はそれぞれの学校に振り分けられる。
    ハリーポッターみたいな。
    返信

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2025/08/02(土) 19:58:31  [通報]

    >>45
    私もそれかな

    幼稚園から大学までのエスカレーター式のお嬢様学校に中学から入ったけど、まわりが富豪すぎて…

    それに、大人になってからも彼女たちは先祖代々通ってきてるから子どもを同じ幼稚園からエスカレーターに乗せて、親や祖父母の力で悠々自適な生活だし、世界が違いすぎる
    (ちなみに国際結婚の同級生もすごく多い)
    返信

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2025/08/02(土) 19:58:36  [通報]

    >>1
    子供本人ならともかく何で母親がSNSやネットでドヤってるのかわからない
    中受する=頭いいではなく中受したい人がするってだけなのに、何で受験しただけで全国の小学生の上位だと思い込んでるのかも謎
    返信

    +6

    -4

  • 288. 匿名 2025/08/02(土) 19:59:35  [通報]

    >>2
    受験させられるのが可哀想って感覚が理解できないわ。中受盛んな地域では中受させてもらえない子の方が可哀想な目で見られてるから。
    返信

    +4

    -7

  • 289. 匿名 2025/08/02(土) 20:01:32  [通報]

    >>232
    近隣の公立高校の最低偏差値は44、かなり遠方の農業高校で偏差値39に対して私立高校偏差値35〜40でもよりどりみどり。
    貧乏バカが行ける公立高校なんてないよ。
    勉強出来ない子はみんな私立へ行くよ。
    返信

    +2

    -2

  • 290. 匿名 2025/08/02(土) 20:03:54  [通報]

    >>20
    都内はあるよ!公立でも、幼稚園保育園、義務教育、高校大学も全部の学校についてるはず。
    東京以外の他の地域はそうではないの?
    体育館にすらないってしんどすぎるっしょ。そりゃ少子化になるわ。
    だから東京に集中するんだと思う。
    低所得層へのばら撒きじゃなくて、そういうところをちゃんとしてあげてほしいね。
    返信

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/08/02(土) 20:04:51  [通報]

    >>95
    上位1割なら公立でもどこでも旧帝行ける
    返信

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2025/08/02(土) 20:06:09  [通報]

    >>287
    その認識は昭和だよね〜今の中受はレベル高いから人気校目指すなら母親の関与が不可欠だし、中受したいってだけじゃ合格できないのよ。ジョーシキだけど?
    返信

    +2

    -5

  • 293. 匿名 2025/08/02(土) 20:06:28  [通報]

    >>49
    マイナスついてるけどいるよ
    大学は外部受験の方が基本的に難しい
    返信

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2025/08/02(土) 20:08:49  [通報]

    >>108
    貧乏人じゃなくても、その子のレベルに合っていてかつ本人も行きたいと思っている中学ならともかく、本人は別に私立中希望じゃないのに親の見栄で有名な高偏差値中学で勝手に志望校設定されて、教育虐待レベルで勉強漬けにされるとかは可哀想だと思うでしょw
    受かって学校生活楽しめればまだしも、受験途中で精神ぶっ壊れたり、落ちたり、受かっても深海魚だったり不登校になったら子供は更につらいよ。
    返信

    +5

    -3

  • 295. 匿名 2025/08/02(土) 20:10:55  [通報]

    >>290
    うちも都内だからあるの当たり前と思ってたけど、今日TVで東京はダントツの設置率でほぼ100パーだって。神奈川隣なのに大阪より低くてびっくりした。東京に住んでるってだけでめちゃ恵まれてるんだね。
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/08/02(土) 20:12:20  [通報]

    >>259
    今は英語がある中学もちらほら。
    返信

    +0

    -4

  • 297. 匿名 2025/08/02(土) 20:15:09  [通報]

    >>294
    中学受験当たり前にしたけど、させてくれたことに感謝してるよ。なんで小学校から受験させてくれなかったの?と思ってる。環境大事。
    返信

    +6

    -3

  • 298. 匿名 2025/08/02(土) 20:17:50  [通報]

    >>291
    上位1割なんて駅弁大レベルだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2025/08/02(土) 20:20:36  [通報]

    >>130
    内申取れなさそうだから受験させるって人多いけど、
    確かに内申無理そうって子多い。忘れ物多い、運動できない、コミュニケーション難あり、友達いない、極端にマイペース、勉強なら人並み以上みたいな
    返信

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2025/08/02(土) 20:26:55  [通報]

    >>16
    親のエゴで育てる何がいけないのかわからない
    子供の好きなようにさせ放置してる方が教育怠慢
    返信

    +13

    -2

  • 301. 匿名 2025/08/02(土) 20:41:03  [通報]

    >>2
    見栄じゃなく。公立の小学校はいろんな親子がいて
    さらに公立の中学校に行くともっといろんな親子がいるかと思うとぞっとする。
    返信

    +27

    -5

  • 302. 匿名 2025/08/02(土) 20:43:18  [通報]

    勉強可哀想とか、勉強してない人が言うけど。
    あとから可哀想な大人になる場合もあるからね。
    勉強しないとどうなるか自分たちを見たほうがいいと思う。

    返信

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2025/08/02(土) 20:46:20  [通報]

    >>16
    エゴではない
    収入に見合ったことしてるだけ
    麻生太郎なんて国立大学目指そうとか言ったら親に「国立は貧乏人が行くとこだからお前が行って頭の良い貧乏人が1人進学を断念することになる。だめだ」みたいな諭し方されたの有名だよね
    返信

    +42

    -1

  • 304. 匿名 2025/08/02(土) 20:52:26  [通報]

    受験に受かるのがゴールだと思ってない?
    その先の事考えてるの?
    元々勉強得意な子なら高レベルの授業が受けられて喜ばしい事だけど、ギリギリの成績でなんとか合格して、入学したらもちろん周りは頭が良い子ばかりだから落ちこぼれるなんて良くあるパターンだよ。
    返信

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2025/08/02(土) 20:57:16  [通報]

    親の意向だけで受験させようとしている人がいて、子どもを見ていて辛くなる
    3年生の男の子で引き算の8-7を指を使ってしているようなレベルなのに県内一の進学校に行かせたいようで、学校に行かせず家庭教師を4人雇ってる
    返信

    +6

    -3

  • 306. 匿名 2025/08/02(土) 21:14:00  [通報]

    中受も小受も親次第だよね。羨ましい。
    返信

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2025/08/02(土) 21:14:24  [通報]

    >>31
    専業主婦トピかな
    いつも登場するよね
    返信

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2025/08/02(土) 21:17:04  [通報]

    >>6
    気楽に受験なんてしちゃいけないよ。
    やめたら虚無感に陥るし落ちたら傷つくし、挽回のチャンスもないんだから。
    返信

    +5

    -8

  • 309. 匿名 2025/08/02(土) 21:18:19  [通報]

    >>292
    手伝っただけで自分の手柄みたいにドヤってるんだ
    時代関係なくやばいねw
    返信

    +6

    -3

  • 310. 匿名 2025/08/02(土) 21:19:44  [通報]

    >>187
    それが本人勉強得意だから大好きなんですよね、学びたい気持ちが人一倍大きい。担任や塾の先生からは受験向きだと進められてる。子供はどちらでもいいよ、って感じです。
    返信

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2025/08/02(土) 21:22:24  [通報]

    >>305
    親裕福だねー。医者かな?
    子供は出来悪く医学部浪人地獄とかあるある
    返信

    +2

    -5

  • 312. 匿名 2025/08/02(土) 21:26:34  [通報]

    >>255
    自分のアホな子の心配だけしてなよ
    返信

    +7

    -5

  • 313. 匿名 2025/08/02(土) 21:27:17  [通報]

    >>1
    当たり前の事しか書いてなくて失笑
    返信

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/08/02(土) 21:29:04  [通報]

    >>301
    外国人を南蛮人と呼んでた頃の日本人みたいw
    実態を知りもしないで見下すとか愚かすぎる
    返信

    +8

    -6

  • 315. 匿名 2025/08/02(土) 21:30:37  [通報]

    >>204
    サピックスってそんなスゴイ塾だった?今や誰でも入れる塾に成り下がってるけどね。豊洲のタワマンのエリアに出来てママたちが歓喜の声を上げる〜なんてニュース見たけど。
    返信

    +9

    -4

  • 316. 匿名 2025/08/02(土) 21:30:57  [通報]

    うちは地元のヤンキー中に行かせたくないから
    中学受験するよ。四年生から塾行ってる
    返信

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2025/08/02(土) 21:32:01  [通報]

    >>301
    自分もゾッとされる側の親かもしれないのにねぇ
    返信

    +12

    -4

  • 318. 匿名 2025/08/02(土) 21:32:52  [通報]

    うちは日能研に入るかなー。ゆるりとやる
    返信

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2025/08/02(土) 21:37:26  [通報]

    >>92
    で、進学校なら運動神経悪くても大丈夫〜って?進学校にも運動神経いい子はいるけどね。なんなら上位の子は運動部だったりするし。運動神経悪い子がからかわれるとかもあるよ。ま、公立中よりはマシかも知れないけど。
    返信

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2025/08/02(土) 21:39:00  [通報]

    発達障害や境界知能がワンサカいる公立中なんて論外。中受する為に小1から色々やってるよ。
    公立小でもこんな感じの子が沢山いて呆れている。治安良く閑静な高級住宅地なのにやはりそこは公立小です、人の物壊しても謝らない子や傘振り回して頭やお腹叩いて来たり暴言とか最悪の子供もいる。登校中叫んだりしている発達障害児童とかもいる。
    返信

    +7

    -2

  • 321. 匿名 2025/08/02(土) 21:40:16  [通報]

    >>54
    渋幕がまだ過渡期の時でしょ、頭良い人特待で集めて実績つけている時。今なら高校から入れないと思う。
    返信

    +11

    -2

  • 322. 匿名 2025/08/02(土) 21:41:44  [通報]

    >>319
    まあ運動全集中で学力なしのおバカさんよりはマシかな。プロになって活躍出来る人なら良いけどー。
    運動はそこそこ並で、学力優秀な方が断然良いわ
    返信

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2025/08/02(土) 21:47:10  [通報]

    >>21
    頭いい子なら公立でも全然大丈夫だよー
    うちの子公立中→都立高→東工大だけど、部活や学校生活も楽しんでたし親として特に心配したこともなかったよ
    最終的に大学受験は全国区だし、中受が多い地域だろうとそんな焦ることないよ
    返信

    +17

    -2

  • 324. 匿名 2025/08/02(土) 21:51:03  [通報]

    >>84
    参考までに聞きたいんだけど、主さんはどういうトコに悩んでる?

    私は旦那さんと同じ私立中受からの国公立パターンで、同じように子供の中受悩んでて…💦

    中受は6年かけて大受の準備できるメリットがあるけど
    中だるみしたり途中で落ちこぼれる可能性もあるし、
    むしろ高校受験は将来について考える良い機会になるのでは…とか。

    他の人が悩むポイント聞いてみたい。
    返信

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2025/08/02(土) 21:53:01  [通報]

    >>321
    あなた私の知り合いではないね。
    返信

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/08/02(土) 21:53:16  [通報]

    子どもが中学受験しました。
    落ちたけど、ちゃんと勉強しないとこうなるってことを体験したからか、自ら計画立てて勉強するようになりました。 あと、少しは受験勉強してたので、地元の公立中学ではよい成績がとれ、子どもなりに自信になってるようでした。 今となっては、ギリギリで合格して苦労するより良かったと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2025/08/02(土) 21:53:53  [通報]

    >>298
    大学進学率が六割で、子供の数が半分
    今だと、人口の上位10割で、大学受験の偏差値60くらい
    駅弁よりは、もうちょい良いとこいけるかな?
    返信

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2025/08/02(土) 21:54:06  [通報]

    >>321
    いや、入れるよ。
    近所の塾のチラシに合格者人数が掲載してるし。
    返信

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2025/08/02(土) 22:00:22  [通報]

    >>280
    そう言われると思ったw
    東京の都心部の話で~す
    返信

    +0

    -9

  • 330. 匿名 2025/08/02(土) 22:00:54  [通報]

    >>133
    私や私の兄弟はそれに当てはまるけど、県トップなんて親がしっかりしてるから子も安定してるし、部活も運動部だけでなく文化系で大きな大会出てるしって人ばかりだよ。
    進学先も東大、医学科だけでなく音大や美大もいる。

    なんでその部活やってない、陰キャ、内申点取れない層が公立トップに行く層だと思ったの?
    返信

    +12

    -3

  • 331. 匿名 2025/08/02(土) 22:01:36  [通報]

    >>133
    あなたの方が想像力なさすぎでしょw

    ガルやってる人なんて幅広いからね。本当に色んなスペックの人がいる。公立高から国立大行って塾行ったことない人なんてそんなすごく珍しいわけじゃなくてそれなりにいるからね。
    返信

    +12

    -2

  • 332. 匿名 2025/08/02(土) 22:02:55  [通報]

    >>61
    中堅くらいの学力レベルの子に、難関じゃないとってプレッシャーかけるやつでは。
    返信

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/08/02(土) 22:17:34  [通報]

    二月の勝者の今川里依紗母みたいなのって
    どれくらいの割合なんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/08/02(土) 22:20:52  [通報]

    >>1
    しょこたんそっくり
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/08/02(土) 22:31:24  [通報]

    >>315
    横。合格実績はやっぱりダントツだと思うよ。
    サピの偏差値は他塾+8くらい
    返信

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2025/08/02(土) 22:31:29  [通報]

    >>3
    流石に偏差値は高くない中学ですよね。。
    1教科の国語受験ならいけそうな気がするけど、
    返信

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2025/08/02(土) 22:31:30  [通報]

    >>329
    ヨコだけど
    都心部の地元の名士って例えばどんな立場の人?
    返信

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2025/08/02(土) 22:32:44  [通報]

    >>133
    公立トップ校出身の人って性格きつい人多くない?生き物として強い感じ‥‥。社会に出ると、逆に中高一貫私立女子校とか、中学受験を小馬鹿にしてくる感じ。
    返信

    +6

    -16

  • 339. 匿名 2025/08/02(土) 22:32:54  [通報]

    >>268
    評価される必要なくない?
    誰に評価される必要あるの?

    そしてなぜ院で留学するコースがベストだと思うのかよく理由がわからない。
    返信

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/08/02(土) 22:34:57  [通報]

    塾入れるの小2は2学期はまだ早いですか?
    返信

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2025/08/02(土) 22:38:25  [通報]

    >>29
    京教附属ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/08/02(土) 22:42:32  [通報]

    >>319
    なんなのその公立中への偏見w
    私公立中で運動できないほうだったけどからかわれるなんてなかったよ
    返信

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2025/08/02(土) 22:50:49  [通報]

    >>314
    問題児の親側ならそう思うかもね。
    お金がないと行けないのでね。
    返信

    +6

    -2

  • 344. 匿名 2025/08/02(土) 23:03:33  [通報]

    >>133
    そうかな?
    このトピでも公立見下すコメント多いし、ガルちゃんだと私立マウントのほうが多そうだけど
    なんで塾なしオール国公立だけマウントってことになるの?
    返信

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2025/08/02(土) 23:07:30  [通報]

    >>319
    もう文面から頭悪そうだよね
    返信

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/08/02(土) 23:10:29  [通報]

    結局、中学受験させてみんな幸せなの?みんな偉い人になってるの?東京だとほぼ中学受験だから見栄張ってない?
    一歩離れた埼玉なんて公立中学校に進む人がほとんどだよ、頭がいい人はそこから進学校(浦和高校、大宮高校など)に進むからそういう路線でもいいのではないかと思うけどね

    周りが行くから中学受験させてる家もありそうだよね、お金続くのかな?
    返信

    +2

    -14

  • 347. 匿名 2025/08/02(土) 23:17:42  [通報]

    >>11
    姪っ子が中学受験したけど地元の公立進学した。
    本命の公立一貫校は不合格。
    塾の勧めで受けた私立二校は合格したけど偏差値40前後。進学先も微妙。
    学校では友達がいるから地元がいいって言ってたって。
    返信

    +10

    -1

  • 348. 匿名 2025/08/02(土) 23:17:51  [通報]

    >>346
    貧乏な自分の家の家計心配しなよww
    埼玉からわざわざ心配するなよ
    返信

    +7

    -1

  • 349. 匿名 2025/08/02(土) 23:20:26  [通報]

    >>134
    友田オレこの間学校に来てた!
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/08/02(土) 23:23:30  [通報]

    >>5
    流行りかどうかは知らないけど、負けず嫌いな感じの人は、あまり深く考えずに、周りに流されて塾に行かせて受験させていたは印象ある。

    結果、底辺私立から推薦で(難関と聞かない)大学だったらしいけど、この場合、中受した意味はあるんかな?とは思う。
    返信

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2025/08/02(土) 23:27:46  [通報]

    >>9
    けもの道で成功する人って結局凄まじいくらいの行動力があったり、直感力が鋭かったり、やると決めたことはやり切る根性があったり「そりゃあんたどんな環境でも成功するわな」って感じなんだよな…良くも悪くも普通じゃないのよ

    普通の子は普通に勉強頑張った方がいい
    返信

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2025/08/02(土) 23:28:41  [通報]

    >>188
    余裕で間に合う
    返信

    +1

    -6

  • 353. 匿名 2025/08/02(土) 23:30:04  [通報]

    >>3
    中学受験=超難関もしくは難関校のイメージあるけど馬鹿な私立中学も珍しくない程度にはあるからね
    学校で平均点取れないような子でも受かる所、マジであるから
    返信

    +11

    -1

  • 354. 匿名 2025/08/02(土) 23:34:17  [通報]

    >>38
    地域によると思うけどうちの方は荒れてる
    不登校の子は各クラスに複数いる
    最近は別室登校を充実させて対策はしてるみたいだけど
    それもあり上の子は公立だけど下の子は中学受験の子も割といる
    返信

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2025/08/02(土) 23:42:21  [通報]

    >>346
    埼玉だけど中受するよ。
    返信

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/08/02(土) 23:45:46  [通報]

    >>1
    小6からの受験で中堅校をほぼ最下位で合格。開始が遅くて燃え尽きてなかったのか、入ってから上位になった。

    中学で3年間、受験を意識して過ごすより親のメンタル的にもコスパ良い。授業や行事、部活、夏期講習なども手厚い。塾不要なサポートがあるので学費も納得。
    返信

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2025/08/02(土) 23:49:51  [通報]

    >>346
    埼玉だけど中受したよ。
    授業や行事の充実度が公立中と違う感じする。
    いじめもゼロではないけど、度が過ぎたものはない。

    公立高が優秀なのは良いことだけど、
    高校からだと、優秀な子は中学で理不尽を経験することも多いだろうなと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2025/08/03(日) 00:03:22  [通報]

    >>273
    埼玉は公立強いけど志木高、立教新座、早本と付属の選択肢はあるだけ千葉よりマシよ
    中学受験だと浦和ルーテルも青学の系属になって人気だし恵まれてるわ
    返信

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2025/08/03(日) 00:09:51  [通報]

    >>346
    都内でも2割くらいだよ。私立中に行く子は
    返信

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2025/08/03(日) 00:23:21  [通報]

    >>99
    同じ感じで、上の息子は私立中入れた。
    本当に良かった。

    下の娘は内申美人になりそう。
    先生受けがとても良い。勉強も好き。
    公立高強い地域だから、どちらが良いか迷う。

    上と同じように私立に入れた方が、苦労なく伸び伸びできるんだろうなとは思う。
    女子の場合、お金持ちじゃないと友達関係とか肩身狭いのかな。
    上は男子校で部活一色だから分からない。
    返信

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2025/08/03(日) 00:36:55  [通報]

    >>52
    小学4年生の頃になんとなくこの子は内申取れるタイプだなぁというのはわかるよ。コビ売るとかそういうのではなくて、大人しいんだけど自然と先生から頼まれ事とかされる感じ。うちはそのまま公立中学行かせて公立トップ校から旧帝大とまでは行かないけどそのレベルの国立行った。ちなみに女の子です。
    内申厳しそうだなぁ、と感じてたら中学受験させてたと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/08/03(日) 00:43:05  [通報]

    >>132
    大満足な就職先ってどんな所だろう?
    とりあえず、良い結果なって良かったよね。
    返信

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2025/08/03(日) 00:47:39  [通報]

    >>161
    ご近所に同級生が居たら、耳には入って来ると思う。
    やはり出来た子や問題有った子の話は、聞くよ。
    町中でバタッと会う位なら、こんにちは!位で終われるけどね。
    返信

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2025/08/03(日) 01:01:52  [通報]

    >>37
    周りに流されたりしないで、そこへたどり着ける確率が高いしっかりしたお子さんなら良いけど、
    周りの影響受けやすい子だと、勉強頑張ろう!と思っている内に私立に行かせるのも有りだと思う。中高で親子関係に距離感出て来ても、周りの意識が、最終的に大学行くと考えていたら、それが普通で勉強から大きく離れて行かないし。
    返信

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2025/08/03(日) 01:07:45  [通報]

    >>296
    英語入試のこと?
    返信

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/08/03(日) 01:27:09  [通報]

    >>198
    娘が御三家だけれど、高校受験回避も中学受験の理由の1つだわ。勉強は得意だけれど、スキップで足もつれて、音程とリズム感ゼロで、内申点絶望的だったから。
    運動が得意な子が活発さをほめられるように、勉強が得意な子が努力をほめられてもいいよね。
    返信

    +15

    -0

  • 367. 匿名 2025/08/03(日) 01:47:16  [通報]

    >>115
    素晴らしいですね。
    うちも公立一貫校目指し落ちたら地元中です
    批判を受けやすい中学受験組です、、
    返信

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/08/03(日) 01:50:27  [通報]

    >>151
    運動しないの!?
    サッカーやればいいのにって
    子どもの友だちに言われましたよ
    返信

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2025/08/03(日) 01:55:47  [通報]

    >>309
    いかに親の役割が大事かは御三家クラスに入らせた親にしかわからない。

    中受で成果出せなかった子の親はほぼあなたみたいな考えだったから中受組の中でも二極化してると思う。
    返信

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2025/08/03(日) 02:07:30  [通報]

    >>329
    ない
    返信

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2025/08/03(日) 03:09:54  [通報]

    >>54
    渋幕特待で一橋なんだ
    返信

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2025/08/03(日) 03:19:33  [通報]

    >>338
    私の地元の公立トップ高出身者がガルでもそんな感じだった
    そこは某有名人の母校で難関高扱いするからいやいや高校偏差値65ってドヤ顔する程ではないと書いたら熱量の高い反論が来た
    東大合格も出身者が誇るほど多くはないんだよね…
    私は私立の中高一貫でよかったなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2025/08/03(日) 03:26:18  [通報]

    >>161
    スピーカータイプの保護者がいるんだよ
    私も年の離れた妹の小学校の先生(私の母校だけど教わったことはない)が私の通ってる大学を知ってたと聞いた時には驚いたもん
    中学から私立で小学校の同級生達とは疎遠になってたし
    うちの親はそんなことを触れ回るタイプではないけど誰かに言っちゃったんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/08/03(日) 03:27:49  [通報]

    >>20
    今は公立でもエアコンついてる所あるよ
    返信

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/08/03(日) 03:28:19  [通報]

    >>369
    親の役割の重要性と親がドヤるのは似て非なるものだと思うけどなんかズレてない?
    返信

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/08/03(日) 04:06:17  [通報]

    何故か中受反対層は
    中受=ガリ勉、かわいそーって意識しかないの謎

    別に成績がてっぺん狙うために中学受験!ってわけじゃないのに

    うちは例として公立の小中学は体育館が冷房がほぼない都道府県だったので(東京都だけ例外で90%冷房設置済み、他の都道府県は多くても20%台)私立は体育館も冷房あるし、少しオタク趣味もあるので私立行った方が友達見つけやすいからって理由で中学から私立にした
    返信

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2025/08/03(日) 04:22:19  [通報]

    結局地頭がいいかどうかだよね
    返信

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/08/03(日) 04:24:22  [通報]

    >>359
    今もっといるんじゃないの?
    返信

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2025/08/03(日) 04:27:27  [通報]

    お金があるからと中受させて、大学はバカすぎてそこの大学行きたくないからって15回位他の大学落ちて、何とか他大学行ってる子供いたけど、じゃあ何のために中受したのかと思うわ。
    親のお金あるアピールだね
    返信

    +1

    -7

  • 380. 匿名 2025/08/03(日) 05:08:03  [通報]

    >>379
    ひねくれた考えじゃない?
    環境と先生の福利厚生が良く先生が辞めにくく本人も余裕がある先生の環境も買ってるのよ

    それを欲しくて買えるお金あるなら正当な消費でしょ
    返信

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2025/08/03(日) 05:30:10  [通報]

    >>201
    >>275
    見栄で中学受験させてるな〜
    と感じる人って具体的にどんな行動や言動してて思うの?

    自分で見栄って言う人いないし、多分、受け手の主観だと思うからどういう時に思うのか知りたい。
    返信

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2025/08/03(日) 05:31:24  [通報]

    >>61
    てか、塾代て学費で1000万なのに見栄で出せるの逆に凄い。
    金持ちだから、中学受験させたら良い思う。
    返信

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2025/08/03(日) 05:56:57  [通報]

    貧乏で無縁なのに中受批判してスレに張り付いてるのなんで?興味あり過ぎて仕方ないのか?w
    返信

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2025/08/03(日) 05:57:39  [通報]

    >>106
    アフィリエイトガチ勢は子供出してるよ笑
    ツッコミ所たくさんあって参考にならないけど。
    子供はよく反抗しないな思う。
    返信

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/08/03(日) 06:10:38  [通報]

    >>272
    なぁ、中堅校の話か、難関校の話かハッキリしてくれんか?

    中堅校の話か思って聞いてたら、ダラダラしてたら早慶にも行けない?
    どこの開成の話??

    で、あなたが言う推薦って何推薦だよ。
    返信

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2025/08/03(日) 06:25:54  [通報]

    >>22
    国立大附属ってまた微妙な。ピンキリだよ
    返信

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/08/03(日) 06:37:15  [通報]

    >>326
    受験して地元中行ってるんですね
    メンタルとかどうやって保ちましたか
    地元中も落ちた子がいっぱいいるようなところ??
    返信

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/08/03(日) 06:37:49  [通報]

    >>285
    都内の都心の話だよ

    うちの先祖は番町だったけど著名人のご子息ご令嬢がいて、そういう小学校は他にもあるよ
    知らないのはお上りさんかな

    歴史の浅い地域には無いかもね
    返信

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2025/08/03(日) 06:51:34  [通報]

    >>278
    それするなら、高校生の特別扶養控除戻してやって欲しい。
    昔は高校生は上乗せの控除あったのに、無償化するからって無くして、蓋開けたら年収制限かけてきてさ。
    世帯910万なんてどこが金持ちよ。
    都内ならちょっと貧乏なぐらいじゃない。
    私立への助成や無償化に文句言う人はまずは個人への税と保証が不平等な点も考えて平等を主張して欲しい。
    返信

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2025/08/03(日) 06:55:48  [通報]

    >>295
    大阪は教室クーラーの設置も早かったから。
    橋下がクーラー無いのに勉強なんか出来ないって最初に幼小中高の公立に導入したのよ。
    中学の給食も最初は仕出しで不味いとか言われたけど、今はどこも給食センター作ってきちんと出してる。
    大阪で維新が強いのちゃんと理由がある。
    返信

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2025/08/03(日) 07:05:46  [通報]

    >>328
    横だけど、54さんのお兄さんが今の渋幕に高校から入ることは出来ない と言いたかったのでは?
    返信

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/08/03(日) 07:06:53  [通報]

    >>338
    私は公立トップから京大に現役で行ったけど別にバカにしないというか、私の周りにいる私立一貫校出身者は優秀だからバカにする要素ない。

    で、私の周りでは女子校出身の方が良い意味で気が強い。男に負けてなるものか!
    って感覚は女子校出身の方が強い思う。
    四天王寺や神女の友人、全員が気が強いよ。
    神女の宇宙飛行士の方も絶対に気が強いよ、スポーツでも成功してるし。
    返信

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2025/08/03(日) 07:14:26  [通報]

    >>301
    公立中学の制服採寸に行ったけど、そこには親子で行きたくない思ったよ。
    良い年のお母さん凄いミニスカートにバッグだけはハイブランド、子供は茶髪。
    親が見える場所にタトゥー、子供はピアスもいた。

    数年後、同級生が高校から入ってきたけど、中学から私立で正解よ!って親御さんに言われたよ。
    学校の設備壊す輩が学年にいたらしく、本当に最悪だったって。
    小学校は凄く環境良いのだけど、中学は合流する小学校の1つに問題があった。
    返信

    +12

    -0

  • 394. 匿名 2025/08/03(日) 07:17:28  [通報]

    >>353
    そういう子は何のために受験してるの?
    公立がヤンキー中学で虐め対策としてとか?

    でも公立で平均点取れない馬鹿な子が通ってた中学って、
    それはそれで馬鹿にされないの?
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/08/03(日) 07:19:42  [通報]

    >>234
    トップ公立目指す人らは高学年から塾だからなぁ。
    5年ぐらいで300万以上はかかる聞いたから結局同じな気はする。
    私立中学だと、中学生の間は塾無しも割と見るし、行っても2教科。
    そもそも2教科しか無いのよね、私立中学向けの塾。
    返信

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2025/08/03(日) 07:20:24  [通報]

    >>296
    英語ある所は他の科目減らしてるか、英検加点方式だよ。
    返信

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/08/03(日) 07:23:21  [通報]

    >>301
    今小学生の子どもがいる。
    見た目ヤンキーみたいな親子とかはいない。でも、小1からスマホ持たせれてて公園で動画撮ってティックトック上げるような児童がいて。我が子や我が家を勝手に取られたら嫌だし。グループLINEトラブルとか小学生だから当たり前に起きる。親は何考えて制限なしに使わせてるか理解できない。
    返信

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2025/08/03(日) 07:26:35  [通報]

    小中高と公立だったけど、小中はびっくりするような子いたりするから受験させたい親の気持ちもわかる
    高校は流石に進学校だったから大丈夫だったけど
    せめて小学校高学年くらいからは成績別でクラス分けして欲しかったよ
    返信

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/08/03(日) 07:33:35  [通報]

    >>2
    重課金してる立場(中受させた立場)のほうが
    当然この話題にはナーバスなので、
    よそはよそ、うちはうちでいいのよ。
    そりゃ高校受験でいいとこ入って、大学受験もうまくいったらそれが勿論1番だもの。

    あと、ポジディブな理由で中受してる子ばかりではない。子どもの同級生は、男子からイジられたことで一時期不登校気味になって女子中学いったり。
    そういう意味でもあまり深掘りする話題ではない。
    返信

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2025/08/03(日) 07:34:19  [通報]

    >>55
    Xで受験ママ界隈に夏休みダラダラしてやる気ないとか勉強しないとかキレてる人達いっぱいいるよ
    それで親のエゴって言われると、みんな揃って本人から中受したいって言い出したんです💢って言い返してる
    返信

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2025/08/03(日) 07:42:00  [通報]

    公立一貫校受験って、どう特殊なのでしょうか。
    自宅から45分の距離にあるけれど、
    隣の市だからか対策している塾が遠く、情報が少なくて困っています。

    単願の人が多い?
    最近は、私立の勉強もしながら受けるのでしょうか。
    塾側にノウハウがないとリスクが大きいのかな。
    返信

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2025/08/03(日) 07:44:08  [通報]

    >>61
    横。
    うちは中受する人少なめな都市から外れた所の人間だけど、
    「今時中受なんて当たり前!」って言いながら
    ガルでよく聞く「世帯年収1000万なんてカツカツよ〜」で両親は正社員働き詰め。
    子供は学校と塾の往復でストレス溜まってるのか周りの子、近所の子に嫌がらせする問題児。

    先生や他のお母さん達が「もうちょっと子供を見てあげてください」と苦言を呈せば「パート主婦や専業主婦が嫉妬してる!」と逆ギレ。

    うちの所にいる人みたいなのも割といるんだと思うよ。
    返信

    +3

    -4

  • 403. 匿名 2025/08/03(日) 07:45:25  [通報]

    >>161
    質問してくるお母さんに答えちゃダメ🙅
    ネタにしてふれ回るから
    返信

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2025/08/03(日) 07:46:36  [通報]

    >>402
    先生に注意されても
    そんな反応なの?

    しかし、あなたも詳しいね笑
    ママ友?
    返信

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/08/03(日) 07:47:31  [通報]

    >>397
    見た目ではわからないのは本当そう。

    悪気なくてもデジタルタトゥーとして拡散したりするから、
    子どものイタズラで済まなくて怖いよね。
    盗撮とかも中学とかでは普通にあるのではと勘繰ってしまう。
    返信

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2025/08/03(日) 07:47:43  [通報]

    >>401
    公立中高一貫は人気が高いですね
    返信

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/08/03(日) 07:48:57  [通報]

    >>397
    どんどん低年齢化してるのね
    親子でネットリテラシー低くて野放しは
    巻き込まれが怖い
    返信

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2025/08/03(日) 07:50:41  [通報]

    >>25

    日本語がほとんど話せない子が
    クラスにひとりいるだけでも
    支障が出るよ

    別クラスを用意すべきだと思う
    返信

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2025/08/03(日) 07:59:31  [通報]

    >>301
    よこ
    現小学校も、越境して通ってる(うちの家の周りは越境組多い)
    本当だったら行く学校は、あんまりいいイメージがない。

    その小学校が合わさってくる中学。
    万が一地元中学に行くことになったら、中学も越境したい。

    地元中は、内申点が取りやすい、速度ゆっくり
    越境考えてる中学は、受験リベンジ組が多い、内申点取りにくいらしい
    返信

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/08/03(日) 08:00:19  [通報]

    >>367
    都内だけど、結構いるよ
    enaに通ってる子達は だいたいそうなんじゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2025/08/03(日) 08:10:06  [通報]

    >>22
    こういう人一番嫌いだわ
    本格的な勉強という曖昧な言い方でミスリードしてるけど塾に行ってないだけで中受の勉強はしてるだろうし
    塾じゃなく家庭教師がいたとか、家庭教師並みに教えられる親がいるとかもありえる
    万が一、中受用の市販の問題集を与えただけで御三家に合格するようなお子さんがいるならそれがどれだけ普通じゃないか、そういう子もいるよーと気軽に言うような例じゃ無いことかわかるだろうにね

    >>3さんの例は合格した学校の難易度も書いてないのでそういう子もいるだろうと思うけど
    返信

    +8

    -2

  • 412. 匿名 2025/08/03(日) 08:13:56  [通報]

    >>409
    内申取りにくい取りやすいなんて未だにあるんだね
    絶対評価の意味ってなんなんだろう
    返信

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/08/03(日) 08:23:48  [通報]

    >>44
    うちもです。
    返信

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:35  [通報]

    >>303
    貧民のことをも考える金持ちって素敵
    後にスタンフォード大学卒業してるくらいだから国立入れる能力しっかりあるのに行かないところがまたかっこいい
    返信

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2025/08/03(日) 08:50:41  [通報]

    >>37
    「正規」って何?
    ガルもおじいちゃんみたいな意見多くなったよね。なくなった父親(生きてたら80歳)思い出す。

    中学から受験してエスカレートで大学入るのも、私立中高からもう一度大学受験で頑張るのも、トップでなくても公立や私立高校から私立や国立の大学に入るのも、高校で就職するのも、みんな「正規ルート」ですよ。
    返信

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/08/03(日) 08:51:33  [通報]

    >>318
    そう思って日能研(関東系)入れたけどゆるりとは行かなかったよ。でも先生は親身に相談乗ってくれるし面倒見も良かった。
    返信

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2025/08/03(日) 08:56:11  [通報]

    >>19
    公立が具体的にどうしんどいの?
    うちの子は楽しく6年間かよって、
    中学も評定は高く、生徒会や県大会出場で加点モリモリ、第一志望に単願推薦で1月に決まったのでわからないわ。
    返信

    +8

    -7

  • 418. 匿名 2025/08/03(日) 08:56:24  [通報]

    >>278
    私立無償化するぐらいなら公立にお金回せばいいのにって思う。
    返信

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2025/08/03(日) 09:06:21  [通報]

    ま〜たいつもの如く金なくて
    私立中受未経験者が妬みコメントしてる
    未経験なんだから良さが分からないの当たり前
    友達がとか知り合いがとか痛々しいわ黙れ
    返信

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2025/08/03(日) 09:27:01  [通報]

    >>55
    低学年の頃、うちによく遊びに来てた子がまさにそれ。「帰りたくない」「勉強(受験)いやだ」と言い続けてた。高学年になってから五月雨登校になってて、受験どころでは無い様子
    返信

    +3

    -3

  • 421. 匿名 2025/08/03(日) 09:49:09  [通報]

    >>401
    できる子が行って、そのまま良い大学に行く印象です。わが子が受験した頃の都立中高では学年の2/3が現役で国立大行っていました。わが家は都立用の塾(塾では私立用の科目もあって、一応やらされるが不十分)+自宅で私立対策しました。都立は私立とは一見別物ですが、根っ子は同じ。受かってくる子は、私立都立両方とけるような子かと。最近は、学内での面倒見の良さの是非から以前ほどの人気ではないような。中で伸ばすのではなく、もとからできるが通った結果というのがわかってきてしまったというか…。

    返信

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2025/08/03(日) 09:52:00  [通報]

    >>401
    421の追記です。どう特殊かと言えば、「言われた操作を言われた通りにできるか」が問われていることでしょうか。
    返信

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/08/03(日) 09:52:07  [通報]

    >>402
    周りに嫌がらせしなければどうそお好きになんだけどね。された方はたまったもんじゃないよね。
    受験は本当に自らの意思でやりたい子がやればいいのに。
    返信

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2025/08/03(日) 10:02:51  [通報]

    >>380
    私立に行かせる目的はそういう所ですよね。
    でも近くの公立中は穏やかで生徒も優秀なんです。先生は普通かな。

    幼稚園からの幼なじみとは違う中学に行った結果、一緒に遊んだり部活したり出来なくなり、大人になっても会ってないらしい
    返信

    +1

    -3

  • 425. 匿名 2025/08/03(日) 10:11:49  [通報]

    >>260
    こんな人を見下したような親がいる私立中には行かせたくないわ
    返信

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2025/08/03(日) 10:13:28  [通報]

    >>13
    都内で中受させてる家庭は
    共働きパワーカップル少なく見積もって1500万以上か、専業でも実家から生前贈与の意味で教育資金援助があるケースが多いと思う
    返信

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2025/08/03(日) 10:15:35  [通報]

    >>419
    正論かもしれないがそんな身も蓋もないこと言っちゃダメ〜
    返信

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2025/08/03(日) 10:20:41  [通報]

    >>9
    確かに
    必死に中学受験させられて有名な中高一貫校進学した友達3人いるけど
    3人のうち2人 逮捕歴がある
    返信

    +1

    -3

  • 429. 匿名 2025/08/03(日) 10:21:02  [通報]

    >>418
    国は公立学校維持するより
    私立に丸投げした方がお金がかからないから
    私立無償化にしたりしてる
    返信

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2025/08/03(日) 10:22:20  [通報]

    >>11
    友達は登校拒否になり引きこもりになり
    高校進学もできなかった
    返信

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2025/08/03(日) 10:25:18  [通報]

    >>279
    東京の端っこだけど、地主のお子さんは確かに同じこと公立小にいるわ
    中受するかもしれないけど
    返信

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2025/08/03(日) 10:30:11  [通報]

    >>419
    マイナスくらいそうだけど、自分は中学受験経験者で一貫校行ったけど、子供は公立選んだよ。自分の経験と子供の資質で公立選びました。
    返信

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2025/08/03(日) 10:31:39  [通報]

    中受に向いている子は、勉強に向いてる子だから中受しなかったとしても高校受験でも上位に行けると思う。逆に向いてない子はその後も微妙だよ。だから向いてない子の方が大学までエスカレーターの学校を中受した方がいいと思う。公立狙うんなら内申点重視の受験に太刀打ちできない。
    返信

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2025/08/03(日) 10:55:33  [通報]

    >>37
    でもこのルートって一部の超秀才以外は塾にがっつり行くよね?
    私立行くよりも勉強に割く時間が長そうでなんかあまりお得感はない
    返信

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2025/08/03(日) 11:03:20  [通報]

    >>55
    私です
    返信

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/08/03(日) 11:04:36  [通報]

    中学受験するには年収1200以上は必要?
    子供1人だとして
    返信

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/08/03(日) 11:07:00  [通報]

    >>408
    子供の学校は立地的にも外国の子がよく転入、転出してくるけど、1年もすれば話せるようになるし、他の子も英語やらでコミュニケーションを取ろうと頑張ってるから、デメリットはそんなにないよ。
    半分近くが外国の方という学校は日本人保護者が大変だと聞くけど。
    返信

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/08/03(日) 11:10:15  [通報]

    >>432
    うちは子供の希望と性格を鑑みて、1人公立、1人私立。
    今のところ大正解。
    公立の子は地元に友だちがいるメリットがあるし、私立の子はオタク傾向あるから公立小より楽しんで通っている。
    返信

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/08/03(日) 11:23:42  [通報]

    >>436
    ざっくりだけと塾行かせるなら4年から6年までの塾代が250万前後。もっといく人もいると思うけど。その金額と行きたい中学の学費が捻出できるかどうかかな
    返信

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2025/08/03(日) 11:27:19  [通報]

    >>8
    留学って語学留学のこと?
    それなら安いからいいのかもね
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/08/03(日) 11:28:25  [通報]

    >>424
    幼馴染と会わなくなったのは中受関係ないと思うけど。同じ中学に行っても新しく気の合う友達ができて違うグループになって疎遠になるのは普通にあることだし。中受関係なく年齢が上がるにつれて人間関係が変わるのは誰にでもあることだと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2025/08/03(日) 11:29:08  [通報]

    >>13
    一人っ子なら40代前半の夫婦で世帯1300がボトムかな
    20代とかなら700万代で良いかも
    老後資金貯める期間の問題ね
    返信

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2025/08/03(日) 11:29:36  [通報]

    >>96
    中受させてる親にかわいそうと言ってしまう
    過度な期待を心に留めておけず浅い友人に言ってしまう
    ベクトル違うけどやばさ度は同じ
    返信

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/08/03(日) 11:31:17  [通報]

    >>301
    小学校の授業参観にノースリ、ジーパン、サンダルで学校来るもんね
    最初はぎょっとしたけどもう慣れた
    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/08/03(日) 11:31:28  [通報]

    >>417
    貧乏な人が多くて話が合わないとか
    話す内容も公立はつまらなかった
    御三家クラスの塾の仲間との会話は楽しかったな
    返信

    +2

    -2

  • 446. 匿名 2025/08/03(日) 11:35:41  [通報]

    >>338
    公立トップ高校は、国数英理社だけでなく、体育音楽美術に、教師受けの内申点も完璧な人達だからね。
    特に高校でも平均以上を維持できた人は、万能感を持って生きていそう。地元だと高校名で尊敬されたりね。
    中高一貫女子校だと、何でも自分達でやる!と強気女子もいるし、のんびりおっとり6年間真面目に勉強した子もいるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2025/08/03(日) 11:35:46  [通報]

    >>340
    小2母だけど新学期から入れた。中受塾は、小2と3はそんなにハードじゃないし月謝も以外と高くない。塾も様々だから今から親子で合う塾を探すのも良いかもよ。
    返信

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2025/08/03(日) 11:36:20  [通報]

    >>21
    クラスの2/3ってことなら
    地価の高い地域だよね
    不動産さえ持っていれば生涯困らないってことはない?
    頭の良い子って自分は生涯困らないことをなんとなく知っていたり
    親も底にそういう気持ちがあるから、押しが弱いってことあるよね
    (めちゃくちゃいい意味です)

    公立中だと、塾に通い詰めて日比谷とかを目指す必要があるよ?みたいな話はした?
    私立なら中学の時は結構のんびりできるんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/08/03(日) 11:37:06  [通報]

    >>55
    いるよ!
    返信

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/08/03(日) 11:39:17  [通報]

    >>1
    受験とか
    習い事とかあるけど

    子供じゃなくて
    自分たちはどんな親になりたいの?って聞きたい時ある
    返信

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/08/03(日) 11:39:38  [通報]

    >>26
    正直親がたかだか100万程度の学費を払えないってのは
    都内の感覚からすると、えっ!?ってのはあるよ

    都内だと30代持ちの中央値が1300?とかだよね
    中学受験時だと40代が多いだろうし世代で1800くらいが中央値じゃないかな
    返信

    +4

    -7

  • 452. 匿名 2025/08/03(日) 11:40:12  [通報]

    >>43
    こういう発想する時点で毒親に育てられたのか、育ちが悪い人なんだなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2025/08/03(日) 11:40:54  [通報]

    >>33
    100万しかかからないって感覚の人じゃないんだよきっと

    100万!?信じられないほど高い!って感覚の人が批判してるのだと思う
    返信

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2025/08/03(日) 11:41:50  [通報]

    >>434
    そうでもないと思う。公立トップ→地元の国立ならノー塾は結構いると思う。旧帝大目指すとかはわからないけど。
    返信

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2025/08/03(日) 11:44:07  [通報]

    >>401
    いわゆる「国算理社」という試験ではないです
    暗記は通用せず、歴史もありません
    ネットで過去問見れるので見てみてはどうでしょうか
    返信

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2025/08/03(日) 11:44:20  [通報]

    >>37
    まあねえ
    でも全国にある高校4900校のうちの
    36校のエリート校が東大生の半分をうめてるんだよね
    そしてそのエリート校のほぼ全てが中高一貫

    エリート校だと余裕を持ってカリキュラム組んでるからスポーツや芸術の習い事もやめずいられたりするし
    田舎の公立から東大に入ると驚くらしい
    返信

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2025/08/03(日) 11:45:18  [通報]

    >>42
    着てるもの、親の見た目、体格、表情、全然違うって感じる人もいるかも
    返信

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2025/08/03(日) 11:47:18  [通報]

    >>371
    この20年くらいが東大鉄板みたいになってきてる感じ
    返信

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2025/08/03(日) 11:49:16  [通報]

    >>451
    それで大学は国立入ってくれるならいいんだけど、大学も私大になったら
    子ども1人で結構な出費だなぁと。
    授業料、施設費以外にもいろいろが高いしね。
    下の子もいるし、と考えると。
    都内は高収入が多いんですね。
    返信

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2025/08/03(日) 11:49:45  [通報]

    >>61
    当たり前の地域で
    公立で良いって考えてる人たちは富裕層なんだなという感覚あるわ
    私の友人たちも公立で良いって考えてる人はかなりいて
    家は3億はするなって感じだし総資産で10億は余裕という方々だったわ
    返信

    +1

    -6

  • 461. 匿名 2025/08/03(日) 11:52:05  [通報]

    >>417
    うちらへんは、出来る子や一生懸命な家庭が
    変な目で見られる風潮がある
    いわゆる不良みたいのはいないんだけど、
    真面目な子ほど周りから浮く
    親たちも「あそこんちは優秀だから〜」とかウワサ

    小学校の時に優秀だった子がその空気に耐えられず
    不登校気味になってたりする
    よほどメンタル強くないと、その中でやっていけない

    返信

    +10

    -2

  • 462. 匿名 2025/08/03(日) 11:52:24  [通報]

    中学受験時には全落ち(遠い埼玉だけ合格)公立に進学。優秀層が一気に抜けた結果なのか?本人の頑張りもあったけど、高校受験は早慶W合格。公立進学も悪くない一例まで。
    返信

    +5

    -4

  • 463. 匿名 2025/08/03(日) 12:03:00  [通報]

    >>13
    子供二人で45歳2000万だけど同じくらいの家庭が多いように感じる
    返信

    +2

    -2

  • 464. 匿名 2025/08/03(日) 12:04:30  [通報]

    >>9
    そんなレアケース持ち出されてもw

    普通の人はチマチマ受験勉強を頑張って、頭脳を使う習慣を手に入れる
    頭脳って子供の頃の地味な鍛え方が大事なんだよ
    大人になってからはその頭脳を使って、自力で問題解決していくんだから
    一発逆転とか美味しい話では長い人生解決できない事だらけ

    返信

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2025/08/03(日) 12:08:34  [通報]

    >>37
    それで中受経験あるの?
    ないなら何故わざわざ書くの?
    性格悪
    返信

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2025/08/03(日) 12:18:56  [通報]

    >>7
    最難関校に入れたはいいけど、学校内で最底辺。授業の進みが早いからついていけなくて自信もなくしてどんどん成績下がるとかよくある話だよね。
    返信

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2025/08/03(日) 12:19:41  [通報]

    >>461
    それはしんどいですね!

    自分は高校が私立女子校だったんですが
    ガリ勉な子もオタな子もちょいギャルなことも、
    それぞれ棲み分けてて平和だったけど
    そういうのがなかったら確かにキツイな、とおもった。
    返信

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2025/08/03(日) 12:27:36  [通報]

    >>7
    めちゃ努力してギリギリ合格とかだとね
    返信

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2025/08/03(日) 12:44:52  [通報]

    >>417
    うちはゆたぽん?の親みたいな思想の保護者たちが強くて、頑張って勉強してる子たちは真面目すぎとかロボットみたいってバカにされるよ。宿題?答え写して出してやったわ!みたいなのがもてはやされる雰囲気。生きる力を育てるために宿題廃止を目指すとか盛り上がってたな。
    だから、危機感持ってる家庭の子は各自で中学受験検討したり塾や個別に入れてる。
    返信

    +8

    -1

  • 470. 匿名 2025/08/03(日) 13:02:57  [通報]

    >>412
    公立一貫落ちた子が多い地元中学なので
    みなさん勉強熱心で勉強以外も意欲的だそう
    よって、受験しなかった子が
    内申点取りにくいと聞きました
    返信

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/08/03(日) 13:05:02  [通報]

    >>410
    公立一貫校第一希望だけど
    enaじゃなく私立向けの塾に、行ってます
    小6になったら転塾しようと思うけど
    現塾が気に入ってるから、難しいかなー
    返信

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2025/08/03(日) 13:14:35  [通報]

    >>462
    男子ですよね。
    女子には難しい選択。
    男子は早慶の枠が多いけど、女子にはほとんどない。
    中受は滑り止めの星のみ合格ですか。
    返信

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2025/08/03(日) 14:15:20  [通報]

    >>378
    2024年度でも2割くらい
    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/08/03(日) 14:40:20  [通報]

    >>346
    本当は自分も
    子どもに中学受験させたい人?
    興味津々じゃないか
    返信

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2025/08/03(日) 14:40:25  [通報]

    >>223
    日能研に行ってたけれど拘束時間が長すぎて弱点補強する間がなかった。
    途中で別のところに行って、空いた時間で苦手な分野を潰していったら成績が上がった。
    元の日能研の校舎の合格実績では手が届かないところに合格できた。
    私には日能研は合ってなかった。でも、私が移ったところから日能研に移る人もいたから、人によって相性があるんだと思う。日能研の日本史のおじいちゃん先生の授業は面白かったなー。
    返信

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/08/03(日) 15:03:21  [通報]

    >>315
    高学年からじゃなければもともと誰でも入れるよ。ただ難関校狙えるくらいの素質がなければ入ってからがキツいよ、親も子も。もとから中堅狙いなら完全にオーバースペックだと思う。学年が上がる度に下のクラスからごっそり抜けていく。御三家辺りを目指すならサピのカリキュラムと環境は最高。
    返信

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2025/08/03(日) 15:17:20  [通報]

    >>451
    言いすぎw
    返信

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2025/08/03(日) 15:18:14  [通報]

    >>473
    25パー超えましたね
    返信

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/08/03(日) 15:19:39  [通報]

    >>476
    よく聞くけど中堅ってどのくらい?
    サピ偏差値で
    返信

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2025/08/03(日) 15:24:56  [通報]

    >>468
    中学受験生はだいたい皆めちゃ努力してる
    返信

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2025/08/03(日) 15:36:30  [通報]

    >>37
    でも最近は難関国立は地方の公立トップ高校から入りにくくなっているってデータ見たよ。

    そのルートはもう通用しないって。
    返信

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2025/08/03(日) 15:42:06  [通報]

    >>53
    もちろん優秀な子はした方が良いけど
    普通の子にも、習慣として勉強させて悪いことはないよ。

    周りの環境がそうだから、自然と勉強する習慣や自分なりのやり方が身につき、それは一生の宝物になる。

    それに案外6年の夏頃までみんな21時台には寝てた。

    嫌だと反発する子にはやめさせたらいいけど。
    返信

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2025/08/03(日) 15:42:39  [通報]

    >>399
    高校受験でいいとこ入って、大学受験もうまくいったらそれが勿論1番だもの。

    私は自分がそういうルートなんだけど、子供は中学受験だよ。
    公立ルートは時間足りなくて、文転や浪人生が多い。
    現役で行きたいなら、高1から部活は緩く塾通いするか、高3で廃人レベルで勉強するかになる。

    あと、最難関中高の人は友人関係が凄い深かったり、成功者が多い。
    実家が太い人も多い。

    みらいの安野さんは、開成から東大だけど選挙協力したのは開成からの友人。
    国政選挙に勝ったのは、安野さんの人格や能力もあるけど、中高からの友人パワーもあった思う。

    何が言いたいかと言うと、中高一貫校で質の高い友人と絆を深めて部活もやって大学受験も成功するのが一番だよ、本人にはね。
    親はコスパ良ければ嬉しいかもだけど、コスパを重視しない親もたくさん居る。
    返信

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2025/08/03(日) 15:44:12  [通報]

    >>400
    自分で受けると決めた資格試験の勉強しないでスマホいじってる大人なんて幾らでもいますけどねぇ。
    そういう大人は見栄で資格試験受けることにしたわけじゃないと思うけど。
    返信

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:43  [通報]

    >>379
    一貫校に行ってないと高卒の可能性もあったと思う
    返信

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:54  [通報]

    >>401
    公立一貫校は学校によるかもしれないけど、規定の成績ないと高校には上がれない。
    私立もそうだけど、私立より公立の方が厳しい。
    なのに、授業は学習指導要領通り。補習なんかも全く手厚くないし、普通の公立だよ。
    私の友人が通わせてる公立一貫校は塾通い多い。
    それでも、高校に上がれない子はいるのでその上での実績。
    公立一貫校は自分で勉強できる子向け。
    返信

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:59  [通報]

    >>90
    いくらゆるでも、中受は大変じゃなかったですか?

    あと大学受験が控えてると思うと
    安心もしていられなくないですか?
    返信

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/08/03(日) 15:59:15  [通報]

    >>401
    作文があります。
    知識詰め込めばオッケーじゃないし
    小学校の成績は提出される。
    男女分けの定員が撤回され、クラス人数は減る。
    男女比率は非公開。女子が多いと噂されてますが
    どうなんでしょうね。
    倍率は5倍近く〜2,5くらいです
    返信

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/08/03(日) 16:07:29  [通報]

    >>479
    中堅校って明確な定義があるわけじゃないからそれぞれの主観だと思うけど、一般的に四谷大塚偏差値で50前後かな。てことはサピックス偏差値で40前後。
    返信

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/08/03(日) 16:31:15  [通報]

    >>268
    は?
    日本の大学なんて行かないよ。
    返信

    +0

    -3

  • 491. 匿名 2025/08/03(日) 16:37:10  [通報]

    中受してもいいけど
    中受しなくても大丈夫だよ。
    受験しないで英数先取りルートもあるし。
    どっち行こうが、出来る子は出来るよ。
    返信

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2025/08/03(日) 16:44:48  [通報]

    >>479
    2025年終了組東京男子校サピ親の、あくまで主観ですが。
    最難関…筑駒、開成
    難関…麻布、海城、駒場東邦、武蔵、早稲田、など
    上位…本郷、など
    中堅上位…芝、攻玉社、城北、巣鴨、桐朋、など
    中堅…高輪、成城、など
    中堅下位…日大豊山、獨協、など
    という認識でいたように思います。一個人の考えです。一般的な見解とは異なる可能性はありますがご参考までに。
    返信

    +6

    -2

  • 493. 匿名 2025/08/03(日) 17:16:55  [通報]

    >>204
    これは親御さんが書いているのかな?

    私は自分が日能研行ってて、早稲アカで大学生バイトしてた身なんだけど、早稲アカが"コツコツ頑張れるタイプで体育会系のノリが大丈夫"ってどこを指してるのかよくわからない。。
    確かに面倒見はわりと良いところはあると思う。

    日能研はクセがない良くも悪くも普通の集団塾だった。
    自分で自習復習できて成績と希望校のギャップを埋められるような子か、親が手厚くフォローできる子か、元々頭いいタイプの子のどれかは当たり前のように成績よいけど、それ以外の圧倒的多数の普通の子はそこまでグンと成績は上がらないんじゃないかなぁ。魔法じゃないもの。それは塾が悪いのではなく自然なことで。
    返信

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/08/03(日) 22:03:23  [通報]

    中受もさせてあげられない経済力ない親と学力ない子供には関係ないだろ。叩いてあわれ
    返信

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2025/08/04(月) 10:43:25  [通報]

    >>462
    うちの娘の塾にもいました(男子)

    公立進学も悪くないと言っても、ある程度の基礎が出来てないと
    高校から早慶附属もなかなか大変だと思いますよ
    Y60超えの中学を受験する子は、
    小6の時点で大学共通テストもある程度解けるって言われるくらいの力がついてますから、
    東京全落ちで公立行っても、あとは英語を徹底的にやればいいってカンジだったようで、
    そういう子は高校受験は楽に感じるようです
    早慶なら理社もいらないしね
    返信

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/08/04(月) 20:41:07  [通報]

    >>461
    僻んでる田舎者なだけじゃんw
    じゃあスポ小で小さな時からスパルタ教育はありなの?アホらしいwそんなんでメンタルやられてる親子そもそも中受向いてない。人は人!
    返信

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2025/08/04(月) 22:46:55  [通報]

    >>454
    自分が公立トップ高校→上位寄りの国立で、塾なし現役。自分の経験から、東京国公医レベルは、そのルートは無理があると思っている。(ごく一部の天才は除く)
    中高一貫で、高2ですべてのカリキュラムを終わらせて、高3の1年間は演習にかけれることや、小学生の頃から上には上がいることを知って努力できること、中学受験の勉強で思考力を育てること、これらはものすごく大事。
    返信

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2025/08/05(火) 01:14:04  [通報]

    >>461
    変な地域ww
    しかもそんな言葉に惑わされてる方もアホみたい
    返信

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2025/08/05(火) 06:28:14  [通報]

    >>460
    私の知ってる富裕層はコストがかかってもサービスを求める人らばかり。
    車も良いものに乗るのはステイタスよりディーラーのサービスを求めてる。
    だから、管理費高くてもコンシェルジュ付きのタワマン選ぶ。
    なのに、子供の教育と言う重要なもので安かろう悪かろう(富裕層にとっては)の公立あえて選ぶの信じられない。
    2月の勝者に絶対に慶応でないとダメな子供出てくるけど、名門校って絶対にああいった感じの家庭あるよ。

    で、新興金持ちほど今はインター好きで中高で親子留学して行ったりする。
    返信

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2025/08/05(火) 08:13:04  [通報]

    >>195
    中堅校はY、N50台だからいいと思うよ

    難関校、上位校を狙って頑張りたいなら、サピか早稲アカに選ぶ家族が多いと思う
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード